FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2018年12月20日 16:16 |
![]() |
30 | 7 | 2018年12月13日 12:39 |
![]() |
77 | 18 | 2018年12月8日 07:39 |
![]() |
9 | 7 | 2018年12月1日 01:20 |
![]() |
23 | 3 | 2018年11月28日 08:08 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2018年10月29日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

X-T3のシルバーが結構良いし、X-T2自体が旧機種なので、キタムラだけでも中古品が9万円台で大量販売中です。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=X-T2+Graphite+Silver+Edition
今から新品のX-T2 GS 買うくらいなら、X-T3のシルバー買った方が良いですよん。
書込番号:22337498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在X-T20を使用しています。
レンズ交換を減らすため、Xマウント機をいつかもう一台買い増ししたいなと考えていますが、どれにするかが悩ましいです。
(所有レンズは、XF18-55、XF16-55、XF35F1.4、XF50F2)
Xマウントは同世代ならば、写り、高感度性能は変わらないので、犬や子供を撮るのにAFが良いものがいいなと思うのですが、タイトルの機種のAF性能の違いが分かりません。
HPを見ると、T2がやはり頭ひとつ抜けてそうですが、T20などでもファームウェアでAF追従性upがうたわれており、現状差があるのか分かりません。
センサー、エンジンが同じですので、結局は同レベルになるようにも思えますし、H1のページを見ているとアルゴリズムだけで改善されたとあり、それならばより新しいE3がいいのか?と謎が深まるばかりです。
実際に使われたことのある方のご意見をいただけないでしょうか?
尚、T3がいいことは分かりますが、今回は除外でお願いします。(私にはまだ高い…)
また、H1は手振れもあり羨ましいですが、重い高いで、やはり難しいです。
書込番号:22317810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
AF性能に大差ありません。
画質も大差なしというかほぼ同じ。
1番違うのはファインダー性能。
X-T2のみ縦位置グリップでブースト可能。
書込番号:22317833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能的にはドンクリの背比べですが、T-2,T-3,H-1,E3を持つている強者は液晶は動かないけど軽くて普段持ちのサブにE3はいいよとは言ってました。
書込番号:22318394
4点

本当にレンズ交換の頻度を減らしたいだけなら、
今使ってる機種の中古が良いよ。
新型買うと、そればかりレンズ交換するようになるから。
書込番号:22318800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モンスターケーブルさん
>しま89さん
AF性能に差がないとのことで、そこは気にしなくていいのですね。
違いはEVFとのことで、いざ買うときには好みで決めたいと思います。
E3はT20を買うときに最後まで悩みました。小型軽量かチルト液晶かで悩み、T20にしましたが、サブにE3は良さそうですね。
>横道坊主さん
おっしゃることはよく分かります。が、どうせなら機種を変えたいなと思うのです。
◯◯なところが違うよ!ということがないと、なんで同じの2台も…と家族から言われそうですし(汗)
書込番号:22318839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族になぜ買い足したかの理由を明確にするなら、
やはり価格が下がるのを待ってX-T3を買われたほうが良いと思います。
所有レンズ性能が向上するというメリットもあります。
特にXF18-55、XF35F1.4は顕著で、X-T3はコストパフォーマンスがかなり良い製品だと思います。
paypayとキャッシュバック利用ですぐ買われるのでしたら
防塵・防滴・耐低温構造でスロット2のX-T2が良いと思います。
書込番号:22319164
1点

>さくらファンタさん
X-T20のサブにX-E3ですか!
来春X-T30が発売予定らしいので、それを待つ手も
ありますよ。基本性能はX-T3と同じだと思います。
書込番号:22320178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゅうめんネタ郎さん
>モンスターケーブルさん
T3はそんな顕著に違うんですか。興味沸きますね!
あと半年でT30が出るなら、それを待ってT3と価格比較してもいいかもと思えてきました。
まだ今すぐ必要な状況ではないので、T3評価のネットサーフィンでもしながら、悩んでみます(笑)
書込番号:22321233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
富士Xシリーズの画質は、当初は飛びぬけてシャープで高解像、
ノイズが少ない艶のあるものだと感じました。
当時のAPS-C一眼レフと比較して。
これはX-Transの効果というよりは、
レンズの影響が大きいように感じてきました。
というのは富士のベイヤー機も同様ですので。
最近は各社、レベルの高い画質になってきたように思います。
これもレンズが良くなったからですかね。
ニコンZの絵を見て、そのように感じました。
1点

X-Transはローパスレスのベイヤーよりも解像感が出ないので…
結局フジの利点はその色味だけだと思う♪
書込番号:22285190
5点

こんにちは♪
私も、そ〜〜思います(^^;;; センサーの方は大したモンではないと思います(^^;;;
なにせ・・・2000万画素超えの時代に1600万画素デビューですから(^^;;;
その分・・・ISO高感度ノイズが綺麗だった・・・と言うのはありますけど??
一つは、ミラーレスでショートフランジバックになった事で、広角〜中望遠くらいのレンズは、それまでの伝統的なレンズ構成とは違うものを採用してきていますし。。。
μフォーサーズのズイコーなんかも・・・太陽の下で撮影した写真は切れ味あるな〜〜・・・って思ってました(^^;;;
もう一つは・・・2012〜2013年あたりに発売されたレンズから感じてるんですけど。。。
それまで・・・非球面レンズや・・・いわゆる特殊分散ガラスを使用したレンズ(EDとかSDとか蛍石とか??)ってのが、ふんだんに使用されたレンズが多くなってる様な気がします。
それまでは・・・せいぜいどっちか1枚使われてれば御の字だったんですけど。。。
今時・・・キットレンズや単焦点レンズでさえ・・・2枚、3枚・・・複数枚使われているものが珍しくないと思います♪
特に・・・フジのレンズは贅沢な気が??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
後はコーティングなんですかね〜〜?? ←たくさんレンズの枚数増やしても透過率が悪くならないんでしょうね??(^^;;;
良く分からんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンさんのZは・・・イ〜〜んだけどね〜〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;
真面目と言うか?? バカ正直と言うか??(^^;;;
地味〜〜にスゴいのですけど?? 売れるだろうか??(^^;;;
書込番号:22285416
4点

>momopapaさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4373720740017077&y=0.8616535003647693
を見ると、理由は分かりませんが、フジは高感度耐性が一番良好な感じがします。
書込番号:22285447
5点

>フジは高感度耐性が一番良好
NRのかけ方によっても違いが出ます。 見るべきものは描写力では?
うわべのノイズのなさなんぞ何の参考にもならないと思います。
書込番号:22285708
9点

皆さん、私のふとした思いに乗っていただき、感謝します。
やはりレンズのレベルアップが大きいようですね。
低ノイズは透明感、艶につながりますね。
さらには発色も一日の長がありそうですね。
でも、X-transのほうが安心感があるというか、
優しい、かつ十分にシャープな描写で、
個人的にはそちらを選びたいと思ってしまいます。
書込番号:22286374
0点

レンズのアドバンテージはあると思いますね。
ただセンサーがたいしたことないかは様々な見方があり、
購入し使用したその人の評価それぞれが正解だとも思います。
専門誌では高感度耐性、解像性能ともXtrans3.4は高い評価です。
APS-C最高という評価もあります。
もちろんフジのソニーセンサーベイヤー機のほうを評価する人もいるので
物の価値は各々で決めるしかありません。
自分が使用して感じている点は、
フィルムシミュレーションだけでなく、rawで現象しても階調性、色味で優れているということです。
ここが影響する解像性、ディテールも含めると
専門誌の評価どおりなのかなと感じています。
とは言ってもカメラには相性があると思うので自分に合う物がベストですよ。
チラ裏の論説はあまり意味をなしません。
まあD750を所有していたので、
自分もZ7.6は気になりますね。
作例は素晴らしいですので、欲しくなるのも分かります。
ニコンも自分には合ったので
おりをみて入手するかもしれません。
書込番号:22287240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こと色に関して言えば、ベイヤーセンサーよりXトランスCMOSセンサーの方がリアル感がありますね。
X-A1のベイヤーセンサーは赤が強く出て、被写体によっては好ましい場合もありましたけど限定的でした。
高感度ノイズは少ないほど良いですよ。
フォトアートさんみたいに夜間動く人を撮らない方にはどうでも良いことでしょうけど、夜間のよさこい撮影や舞台撮影をする分には、ISO12800が実用になるのは非常に助かってます。
書込番号:22287765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xトランスも嫌いではないどころか初期型は好ましい特質を持っていると思います。
X-T3も裏面照射で受光面積が大きくなり、かなりいい感じに戻してきたのではないでしょうか。
X-T20はもうやめておいた方が良いですね。 X-T30を待つべきだと思いますし
自分の場合はディテール表現が大事なんですよね。
細かな描写が苦手なXトランスは使いどころを選びますね。
書込番号:22288706
13点

こんにちは♪
亀レスです(^^;;;
前レスで・・・大した事ない・・・なんて書いてしまったのですけど(^^;;; (笑
当時・・・「ローパスレス」ってのは、未だ珍しくて(とくにAPS-Cセンサーでは他に無かったはず)・・・(^^;;;
コレがX-TRANSの解像力(解像感)の源だと理解しました。。。
実際・・・当時は、まだニコンの一眼レフ(D300)も使ってましたけど・・・その解像感の違いに大満足したモンです(^^;;;
まあ・・・今時は、ベイヤーでもバンバン ローパスレスが出てるので(^^;;;
↑この部分でのX-TRANSの優位性はなくなりつつあると思ってますけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
他社のカメラの解像感が上がってるのも・・・ローパスレスが一つの要因だと思ってます♪
X-TRANSって・・・画像の生成が難しいのですかね??
確かにjpeg撮って出しだと・・・ベイヤーのAシリーズに負けるわけですよ(^^;;;
ところがRAWから・・・他社のソフト使って現像すると、ディテールが見違える・・・ポップコーンも解消するってのがあって(^^;;;
センサーがダメってわけではない・・・RAWの段階で解像してないわけではない・・・ってのが分かります。。。
↑まあ・・・間違いなくフジフィルムのカメラ内現像の問題だと分かるのですけど??
何で・・・ベイヤーでできて、X-TRANSだとできん??・・・と言うのはいつも不思議に思っていて(^^;;;
第二世代(X-TRANS CMOSU)だけの問題かなと思ったら・・・しっかり第三世代も受け継いでるし(^^;;;(苦笑
個人的には、X-TRANSの謎です(笑
それでも・・・フジの色味に勝てず・・・未だjpeg撮って出しでしか撮ってないんですけどね??
書込番号:22290307
8点

フォトアートさんのポートレート写真を見て一瞬X-T100にグラッときたのですが、この写真がとても魅力的なのはカメラのセンサー云々よりもフォトアートさんの技量のような気が・・・。光の当て方がとても上手いのでむしろそっちの方が参考になります。
瞳に光源らしきものがハイライトとして写ってますが窓から差し込む光の他にフラッシュとか使ってるのでしょうか。
書込番号:22302355
1点

他メーカー同士で優劣を付けたがるのはよく見るが、同一メーカーのファン同士で
やるのはあまり見ないかな?
書込番号:22303528
4点

フィルムシミュレーションブラケットでバラをテスト撮影した画像を貼ります。設定はデフォルトのままで何も変えてません。
赤いバラという解像というかディティールを見比べる条件としては最悪のもので申し訳ありません。
ことディティールに関してはプロネガHiが図抜けていますが、やはりメーカーが推奨するとおり人物の顔のように細かな陰影表現(階調表現)が重要になる場合はプロネガ系が良いのだと思います。
やっぱり赤いバラなんかはカラークロームエフェクト搭載のXT3などで撮影する方が絶対いいですよね。
自分は買ったばっかりなので数年〜十年ぐらい?はXT2でいくつもりですが、金銭的に余裕のある方は最新機種の方が良いと思います。
書込番号:22306178
1点

ライティングに頼らずに窓から差し込む光による肌表現に注目してください。 |
シックで魅力的なT2の色合いは素晴らしいですが瑞々しい肌の表現は苦手に感じます。 |
X-A1のころからベイヤー機は美肌を強調する傾向にあります。 |
>ラフロイグッドさん
こんばんは。
技量の問題とならないように、実はレビューはレンズキットのみを使ったレビューも投稿しています。
とりわけ、光の少ない場面で、この機種の描写には大変驚きました。
一般的には撮って出しの解像感が強調されるレビューは少なくないのですがRawにおいても同じ傾向を示します。
書込番号:22308151
3点

PS
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt100&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=fujifilm_xa5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7008644998585348&y=-1.0616207284164505
T2やT3などはRawでも完全に細かいディテールは潰れて消えています。
勿論、言うまでもなくT2やT3の素晴らしさもあり、どのような被写体を撮るかによって適材適所の道具選びだと思います。
書込番号:22308239
2点

>フォトアートさん
X-T100の描写なかなか良いですね。
X-T2を使って自分で撮った人物写真は自撮り(手持ち)しかなく今改めてその写真を見直してみましたが、髭づら&脂ぎった顔の汚らしい質感やディティールも表現されていたので個人的には特に問題は無く感じました。流石にここに自分の顔写真を貼る勇気はないのでそこは勘弁してくださいm(__)m
X-T2でもフラッシュに限らず蛍光灯でもいいのですが直接光を斜めに顔に当てて顔の陰影が出るように撮影すると結構大丈夫な感じでしたね。
等倍で見ればまた違うのかもしれませんが、私のモニターは23.8インチなので人の顔を等倍で見る事はあんまりないので自分が使う分にはX-T2で十分かなとも思います。
自分で撮った人物写真にどうしても納得いかない場合はAシリーズの中古でも買おうかな・・・いや、どうせならGFX50Rで(嘘です)
色々情報有難うございました。
書込番号:22308519
2点

>ラフロイグッドさん
個人的には感じているのは、味のXトランス、描写のベイヤーでしょうか。
絵画がそうであるように、細密描写こそが良いとは限らずシックで味のある
T2も良いのではと思います。
実のところいまだにX-A1を好む人がいたり、私のようにX-E1(Pro1)を好む人間もいます。
クリアな美肌表現を重視する人はT1やA1を好む方もおられるようです。
最近のX-T3は高画素であるにもかかわらず、魅力的な描写ではないでしょうか。トーン(諧調)の柔らかい
初期型のX-E1が好みですがX-T3も設定でかなり近づけるようにも思います。
それでX-Pro3のレンジファインダー(OVF)の出来次第では入手を予定しています。
フジのカメラはライカのような資産価値はありませんが、新しいものが良いとは限らないのが特徴で
T2の特徴を熟知して使いこなす方向で良いのではないでしょうか。
ただ新しいものに常に振り回されているかたをお見掛けしますが、徹底的に使いこなす人はあまりおられる
ように思いません。物欲だけでは寂しい限りです。
書込番号:22308960
3点

APS-Cの中ではX-T2の高感度ノイズが一番自然で綺麗だと思う。
そして
海外の投稿サイトなんかを見てると、ニコンZ7が凄いのかニコンZレンズが凄いのかわからんけど、びっくりするくらい綺麗で腰をぬかしそうになった(笑)
ツァイスを超えた深みと、コンツトラスツと、
シャープなカミソリニコンのハイブリッドのオンパレード♪
Z6が欲しいなぁと思ってたけど、これから発売されるニ神コンZレンズを考えると、Z7が欲しくなる。
書込番号:22308983
3点

PS: ラフロイグッドさん
多くの写真家が言うように次の言葉が僕は非常に好きです。
『よい写真を撮らせるのはカメラでも技術でもない。
よい写真とは、いつでも被写体が素晴らしいことに気づくことだ。』
日進月歩で進歩しているように錯覚させる商業主義がはびこる中、平衡のとれた思いを持つのは大事なことだと思います。
書込番号:22309021
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
x-t2またはx-t20が気になっていますが、経済的理由からx-t1も検討しています。以前x-t1の中古を触ったことがあったのですが、ファインダーに映る像の動きがかなりカクカクしている印象でした。現行のx-t2はかなり滑らかでした。これは特定の中古個体であるからなのでしょうか?それとも、t1/t2ではevfがかなり進化しているのでしょうか?
どなたか両機お持ちの方など教えて頂ければ大変助かります。
書込番号:22283491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nick998899さん
中古のXT1のファインダー像を確認した時に、周りが暗かったという事は無いでしょうか。
尚、1600万画素のTRANS CMOSセンサーは、
http://kampacchi.hatenablog.com/entry/2017/01/15/135839
という現象が顕著になる場合があるようなので、解像度を重視する場合は、XT2やXT3やXT20にした方が良いのではないでしょうか。
但し、XT20のファインダー像の遅延は、XT2より大きいようですので、多分ご希望に添えないと思います。
書込番号:22283524
0点

X-T2は起動時間0.3秒、シャッタータイムラグ0.045秒、撮影間隔0.17秒など基本レスポンスを極限まで短縮とX-T1より良くなってます。X-T3はさらによくなってます。
X-T1はX-T2に比べてEVF、液晶ともX-T1の方が明るいのでクッキリ過ぎて見にくいのではと思ってます。
書込番号:22284358
1点

X-T1のEVFは明るさ自動調整がないから疲れるよ。
AFも鈍足だし、画質もX-T20に負けてる。
書込番号:22284375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士のカメラをカメラ屋さんで覗くと暗くてカクカクすることがありますね。とくにXT1の世代はそうなのかな? いま使ってるのは、つぎの世代ですけど、実際に使ってるぶんにはカクカクはありません。XT1よりはXT20でしょうねえ。
書込番号:22284661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
T1とT2では・・・かなり進化したと言って良いと思います♪
今のところ、フジフィルムの進化スピードは速く・・・世代間の性能差(主に「機動性」)は、結構明らかです(^^;;;
Pro1/E1 第一世代(初代X-TRANS CMOS)
E2/T1/T10 第二世代(像面位相差AF搭載)
Pro2/E3/T2/T20/H1 第三世代(4K対応 2.4Mセンサー)
T3 第四世代(裏面照射CMOS搭載)
↑今のところ・・・こー言う世代分けになるんですけど??(^^;;;
↑フォーカス、連写、EVF/LVの表示性能、操作性、動画機能等・・・いわゆる「機動性(パワー&レスポンス)」と言う点で見ると世代間の性能差は、明らかになってます(^^;;;
私は・・・第二世代のX-E2を使ってますが・・・(^^;;; 第三世代の機種と比べると、雲泥の差でトロいですorz
第二世代だと・・・一番洗練されてるのが「T10」で、この機種の登場で一気に、機動性がUPしたと言って過言ではありません。
E2もT1も・・・ファームアップによって、機動性が一段引き上げられました(それこそ、フルモデルチェンジしたくらいの性能アップと言っても過言ではありません)。。。
↑それでも・・・第三世代の機種は・・・雲泥の差でパワーアップしていたので(^^;;;
ご質問のEVFのカクツキですけど。。。はい・・・お試しの通り、個体差なんぞではなく・・・それが「性能差」です♪
表示フレームレート・・・画像処理エンジンの性能・・・全てブラッシュアップしてますので♪
まあ・・・第三世代・・・最新型でもカクツキが完全に無くなるわけではないですけど。。。
連写した時のブラックアウトや・・・画像の表示タイムラグ等・・・第二世代と、第三世代では、明らかな差を感じると思いますよ(^^;;;
なので・・・出来れば第三世代・・・予算が厳しいのならば、T20が実用的でお買い得感が高いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22284956
3点

コメント頂きました皆様。ご親切にありがとうございます。大変参考になります。解像感や動体へのAF、連写はあまり気にしていませんでした。しかし、ファインダーが見にくかったりカクカクするのは撮影時の気分が下がりそうな気がしました。t1とt2/t20では結構違うものなのですね。うーん。
書込番号:22286326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントありがとうございました。
ファインダーが見やすい方がよいので、t1はやめておくことにしようかと思います。
本当に助かりましたです。
書込番号:22291359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
こんばんは、私はE-M1MarkU、GX8そしてこのX-T2を色々と使い分けて撮っています。
今回は出番の少ない50-230を付けて、X-T2だけ持って紅葉を撮ってきました。(2週間前ですが)
AFがあまりにも遅い50-230は出番が少なかったのですが、紅葉の一部を切り取るなら良いかなと思って撮ってきました。
結果はAFは遅いが動体以外なら使っても良いじゃないかなって思える写りで、風景等の一部を切り取るならせっかく買った50-230をもう少し使おうかなって思いました。安くて作りもチープですが、でも軽いので持ち歩くには良いですね。
今回は、RAWとJPEGで撮ってきましたが、JPEG撮って出しをアップします・・・トリミングもしていません。
このレンズ安くてコスパ良いと思い買いましたがこんなにAF遅いとは驚きました。
55-200の方はどうなんですかね?
あっ、最近は風景や花撮りはX-T2がメインです。動体は圧倒的にE-M1MarkUの方が使いやすいです・・・X-T3はどうなんだろうか…
11点

>田舎っぺ写真家さん
>>AFがあまりにも遅い50-230
>>AFは遅いが動体以外なら使っても良いじゃないかな
う〜ん、自分のXC50-230はAF速いんですよね。
今日も航空自衛隊の築城基地航空祭の予行演習を
X-T20とXC50-230で撮りましたが、目の前を一瞬で通り過ぎる戦闘機をバッチリ追い続けました。
もしかしたら、田舎っぺ写真家さんのは個体差で
特別AF遅いんじゃないかと思います。
書込番号:22277333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モンスターケーブルさん、返信ありがとうございます。
50-230ってAFそんなに遅くないのですか? レンズのスレで遅いという書き込み見たのでやっぱりな・・・と思ったのですが、私の個体だけが遅いのかな?先ほど家のベランダから外の木を狙ってみたのですが、AFの感じはスゥ〜スゥ〜ッスって感じでピント合う感じです。
AFのスピード以外は何も問題はないのですが、一度見てもらった方が良いですかね。今までAFのレンズ使い始めてから結構な年月になりますが、他に問題がなくAFのスピードだけが異常って経験がなかったので、このレンズはこんなものかなって思ってしまいました。
アドバイスありがとうございました。
尚、色はやっぱりフジの色結構良いですよね。
・・・X-T2のスレにレンズのことばかり書き込んですみませんでした。
書込番号:22278700
1点

AF速度の早い望遠と比べるとやっぱり遅く(感じる)し比べないとそれが普通になります。
パナの早い機種を持っていましたが、フジの色が好きで、やむなくパナ(PZ45−150)は手放しましたが
写り自体はXC50-230も悪くないと思います。
動きもののサンプルはあてにならないですよ。飛行機ぐらいなら慣れでどうにでもなります。
慣れてくるともっと難しい被写体でも撮れます。XC50-230は二本持ってましたがご自身のが
特別遅いのではなく、もともとAFは遅いレンズです。
書込番号:22284732
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初投稿失礼します。
知識が乏しいのでお恥ずかしい投稿になると思いますが何卒宜しくお願い致します。
一眼レフを趣味として長年過ごしてデジタルに興味が湧き数年前にミラーレス機オリンパスep-2 を購入したのですがファインダーが無い事にストレスを感じ、元々デジタル移行に伴い星景写真を撮りたいと思っていたので自分で色々と調べ高感度、センサーサイズなど調べて自己理解したまま星景写真に評判の良いNikonさんのd750を購入しました。
しかし住まいが星を撮るような環境では無いので星や風景は稀になので日常使いメインでd750は大きくカメラを持つのが億劫になり手放して今回ミラーレス機で検討し、t2で撮られた星景写真を見て色々調べる内にxt20がセンサーなど同じで小ぶりでお値段も手頃で迷っている中で更にxt100 とこの3機でそれぞれ使用した感想やご意見などを頂きたく投稿させて頂きました。
前置きが長くなり申し訳ございません。
・星景写真は撮りたいが年に数回あるかないか
(素人なので細かな違いは分からないと思います)
・普段から持ち歩いて使えるような感覚で使用したい
(花や風景の一部、お店の中のディスプレイなど細々とした写真しか撮りませんが広大な景色を撮りたい気持ちもあります。)
・レスポンスはアナログに慣れているのでt2、xt20 が好みですがデザインはシャープなxt100 が好み
(メインは写す事ですので操作性やデザインはこの三種なら二の次です。)
小ぶりが良いと言ってもオリンパスさんのem-10ほどのものですと若干不安です。
星景ではキットレンズでは無いものでFUJIFILM以外でも良いのでオススメがありましたらご教授願いします。ボディの値段は気にしませんがレンズはキリがないのでなるべくお手頃なもので良いものと値段を気にせずオススメなものを教えて頂ければ幸いです。
カテゴリや質問意図がずれた投稿になってましたら申し訳ございません
書込番号:22215094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小宵さん
3機種使っています
X-T100だけベイヤーセンサーですが、一般的な使用で画質的に劣るような事は無いように思います
色合いや高感度処理に若干の違いを感じる程度です
機種別に個人的な感想です
デザインは好みなので割愛します
X-T100
◯価格
◯スマホと連動させてSNSにアップするような使い方をするなら最強
◯自撮りが出来る
◯他社からの移行なら操作が分かりやすいかも
▲チープな質感
▲レスポンスが遅い
▲露出が不安定
※初心者向けの操作性
X-T20
◯性能とコンパクトさのバランスが優秀
▲特になし
X-T2
◯ファインダーが大きい
◯上級機種らしいシャッター音、操作フィーリング
◯ダブルスロットル
▲ボディが大きくなる
▲ストロボ内蔵でない
思い付いたところ、こんな感じです
お勧めはX-T20です
星の撮影では主にXF10-24mm、SAMYANGの12mmF2を使っています
書込番号:22215164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、少しは手持ちの機材で踏ん張る様にしないと、また機材遍歴を繰り返すことになりますよ。
書込番号:22215315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小宵さん
FUJIFILM主催の星空撮影セミナーに参加したことがありますので、それを参考に書き込みます。
講師は星空や星景写真で有名なフォトグラファー/田中達也さん。
田中達也さんは、星空・星景をX-T2、X-T3で撮影した作品を数多く発表されています。
・星を撮る場合、ローパスフィルターレスのデジタル一眼が画質面で有利。
→X-T2、X-T3は星空・星景写真に適していると説明されていました。
・星の周回運動を複数枚撮影し比較明合成する場合、ミラーレス一眼のシャッタータイムラグが一眼レフより短いので、
周回運動の切れ目が殆ど判らない。
・星撮影は寒い時期に撮影することが多く、ミラーレス一眼だと電池持ちが良くないので、バッテリーパックが不可欠。
(X-T2、X-T2はバッテリーパックを装着すると、合計3個のバッテリーを使えるので問題無し)
<私からのコメント>
・星撮影用に適しているFUJIFILMのミラーレス一眼カメラは、上記の理由に加え防塵防滴耐低温構造のX-T2かX-T3がお薦めです。
・星撮影には明るい広角or超広角レンズが人気です。
SAMYANGの12mmF2が人気があるようですよ。(MFレンズですがXFマウントが発売されています)
書込番号:22215681
3点

小宵さん
レンズについてはサムヤンが値段も手ごろで使い勝手がいいと思います。
私は星撮り用に8mmF2.8(魚眼)、12mmF2、16mmF2の3本を使っています。
実はX-T2になってあまり星を撮ってないのであまりいい作例が無いのですが、参考までにあげておきます。
3枚ともJPEG撮って出しです。
ボディは挙げられてる中ではX-T2しか使ったことがないので他の機種との違いは判りませんが、値段を考えず、写すこと優先(星景以外も写すとして)ならX-T2がベストだと思います。
書込番号:22216722
9点

>横道坊主さん
>yamadoriさん
>ベリルにゃさん
>佐藤コータローさん
色々な角度からのお答え有難うございます。
一括での返信失礼致します。
本日実機を触ってきました
それぞれご意見頂いた特徴そのままで皆様のおかげで売り場スタッフの方にも的を射た質問が出来ました。有難うございます。
大きさはそれぞれ似たり寄ったりで、やはり質感やアナログなダイアル感だとt2が圧倒でした。
ただ大きさが似たり寄ったりと言ってもレンズを付けて普段も持ち歩くという点からしてxt20 .xt100 に軍配が上がりました。
t2にあるisoダイアルなどもファンクションボタンの振り分けで同じように扱える様でしたので、今回は所有欲と質感に拘り過ぎず決めたいと思います。
xt100 .xt20 のセンサーでの違いが実写例を見比べた所xt20 がやや記憶色が柔らかく描写されているようでxt100 はSONYのミラーレスのようなスッキリとした色合いでした。
xt100 のセンサーも以前出た別機種のものと同じとの事ですがやはり新しものが発売され新たに開発する事で完成度が上がって来て描写もフジ特有のものと伺いました。
描写は好みかと思いますのでじっくり検討させて頂きたいと思います。
ただxt100 の物足りない無い感を強く感じてしまいましたので、まだ三種から選びたいと思います。
ご丁寧なご回答、写真の添付なと有難うございました。レンズも星取り用はオススメ頂いた中から決めたいと思います。
ベストアンサーは皆様にお付けする事が出来ず絞られせて頂き申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:22217094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





