FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2018年10月30日 23:53 |
![]() |
34 | 8 | 2019年4月21日 14:35 |
![]() |
55 | 24 | 2018年10月27日 18:45 |
![]() |
4 | 4 | 2018年9月24日 12:33 |
![]() |
127 | 15 | 2018年9月22日 14:01 |
![]() |
38 | 19 | 2018年9月4日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
VPB-XT2を購入し、室内で試し撮りしてみましたが、公表では
ボディー単体、ブーストモードで8コマ。
グリップ装着で、ブーストモード11コマ。
体感的に変わりますか?
撮影条件は同じにしてるつもりですが、体感的には全くわかりません(°_°)
というか、グリップなしのブーストでも、ざっくり1秒測って、10〜12コマ切れます。
グリップ装着でも変わらず。
どっちも遅いならまだしも、どっちも速くて違いがわかりません…。何か設定があるんでしょうか?
曖昧な検証で難しいとは思いますが、詳しい方宜しくお願い致します。
ちなみにバッテリーは、ボディーには純正、グリップには社外2個。
書込番号:22214928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきんこりにす太郎さん
>撮影条件は同じにしてるつもりですが、体感的には全くわかりません(°_°)
うーん、信じられんけど、シャッター方式が電子シャッターになっているなら、うなずける。
>というか、グリップなしのブーストでも、ざっくり1秒測って、10〜12コマ切れます。
MS(メカニカルシャッター)で、グリップなしのブーストでは8コマ/秒が最速!
>どっちも遅いならまだしも、どっちも速くて違いがわかりません…。何か設定があるんでしょうか?
原因は電子シャッターになっているせいだと思うので、MS(メカニカルシャッター)で違いを体験して。
なおシャッタースピードが遅かったりAFが迷うと連写枚数が減るので、次の設定で確認。
・シャッター方式:MS(メカニカルシャッター)
・露出モードはマニュアルにして、SSは1/500sec程度
・MF(マニュアルフォーカス)
・ドライブダイヤルをCH
メニュー>撮影設定>ドライブ設定>CH 高速連写>11fpsか8fpsを選ぶ。
これで11fpsと8fpsを体感して。
検証結果を書き込んでくださいね。
書込番号:22215967
1点

>yamadoriさん
有難うございます。
シャッターはメカで試してたんですが…
まだ室内で試しただけなので、日中SSが稼げる時にもう一度試してみます(^^)
書込番号:22217132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>シャッターはメカで試してたんですが…
そうですか、ではサポートセンターへ相談してみるのが疑問解消の早道ですね。
・私のX-T2:VPB-XT2装着&ブーストモード&MS設定でのCH[高速連写では11fpsか8fpsしか選択できません。
<逆質問>
連写枚数の確認方法ですが、連写した画像をPCのHDDにコピーしておいて、
画像処理ソフトで撮影日時の秒を見れば、毎秒のコマ数が判りますけど、
ゆきんこりにす太郎さんは、どのように連写枚数を確認してますか?
>まだ室内で試しただけなので、日中SSが稼げる時にもう一度試してみます(^^)
連写機能確認だけならは室内でも出来ますよ。
周辺環境の光量が不足していて極端なアンダーでも、マニュアル露出であれば、毎秒の連写枚数を比較できます。
なおISO感度を極端に上げても、連写機能に変わりはありませんし。
書込番号:22217522
1点

>yamadoriさん
連写枚数の確認ですが、体感的にあまり変化を感じなかったので、スマホのタイマーで1秒計測して、何枚撮れてるか、あくまでざっくり計測しただけです(^^)
その計測では、本体のみで10〜12枚。
グリップ装着で10〜12枚。
あくまで「ざっくり」なので、もちろん正確な記録ではありませんが。
と言うのも、ニコンD500の高速連写を10コマから8コマに変えただけでも、体感的にはかなり違いを感じたので、X-T2の8コマから11コマは体感的に違うだろうなと思っていたら、違いが分からなかったので質問させて頂きました。
ちなみに昨夜、
MF、ISOをガンガンに上げ、SS500で露出±0で試したところ、
カッシャン、カッシャンとメチャクチャ連写が遅くなり、
MF、ISOオート(上限は3200にしてたはず)SSオートだと速かったです。
その時の他の詳しい設定など見てなかったので
時間がある時に色々と試してみたいと思います(^^)
書込番号:22217977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>連写枚数の確認ですが、体感的にあまり変化を感じなかったので、スマホのタイマーで1秒計測して、何枚撮れてるか、あくまでざっくり計測しただけです(^^)
その計測では、本体のみで10〜12枚。
グリップ装着で10〜12枚。
あくまで「ざっくり」なので、もちろん正確な記録ではありませんが。
連写コマ数/秒の測定について、既にカキコミしていますが、
連写枚数の確認方法ですが、連写した画像をPCのHDDにコピーしておいて、
画像処理ソフトで撮影日時の秒を見れば、毎秒のコマ数が判ります。
>ちなみに昨夜、
MF、ISOをガンガンに上げ、SS500で露出±0で試したところ、
カッシャン、カッシャンとメチャクチャ連写が遅くなり、
MF、ISOオート(上限は3200にしてたはず)SSオートだと速かったです。
不可解な現象ですね、故障かも知れません。
これ以上、コメント出来ることはありませんから、サポートセンターへ問い合わせて、この現象の理由を教えてもらってください。
結果が判ったら教えて下さいね。
書込番号:22218065
0点

>yamadoriさん
有難うございます。
自分もちょっと気になるので、サポートセンターの方へ問い合わせてみたいと思います。
しかも、VPB-XT2を装着後、本体のみでも、11コマを選べる時と選べない時があったので(本体のみではブーストモードでも8コマ上限のはず)何か不具合かもしれません。
また改めてご報告させて頂きますので、この場は一旦閉じさせて頂きます。
お忙しい中有難うございました。
書込番号:22218080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきんこりにす太郎さん
やはり故障かもしれませんね。
その場合の相談先はサポートセンターより、富士フイルム修理サービスセンターの方が対応が早いです。
幾度もXシリーズの不具合に悩まされましたが、修理センターが誠意ある対応をしてくれましたよ。
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
TEL:050-3786-1040
月〜金曜日 9:30〜17:30 土曜日 10:00〜17:00
書込番号:22218123
0点

>yamadoriさん
ご丁寧に有難うございます。
近日中に問い合わせてみたいと思います!
書込番号:22219346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
X-T3が出る少し前に、X-T2を買いました。
フジ機は、X-A1、A2、T20と使ってきましたが、やはり、フジの色はいいですね。
T2買ったばかりで、T3が出てしまいましたが、せっかく買ったので、これから、
フジ機で撮ったものをアップしていきますので、みなさんも、どんどんアップして
みて下さい。
無精なもので、一人ひとりの作例に対して、コメントはできませんので悪しからず
※機種の限定はしませんが、なるべくフジ機で撮ったもののアップをお願いします。
11点

タニニさん、スレ立てお疲れさまです。
>>機種の限定はしません
とのことなので、X-T20の画像を載せます。
画質はX-T2とほぼ同等なので、X-T20のコスパは非常に高いです。来年はX-T30を購入して2台体制にする予定です。
書込番号:22215240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タニニさん
皆様こんばんは。
最近X-T2と16-55mmレンズを星撮りに使いだしました。
ポータブル赤道儀での撮影です。
改造デジイチでないですが、フジは結構いい感じに写ってくれますね。
どれも焦点距離約35mmです。
書込番号:22223721
10点






デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T3でUSB給電が可能になったので少し羨ましく感じましたが、富士フイルムのWeb見たら実は推奨されるモバイルバッテリーが限定されるがX-T2から可能だったとのこと。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20150
過去のスレ調べたら一度話題になりながら、結局搭載されていないのではという結論になったような。
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスではUSB給電が搭載されず非難する声があるくらいなのに、X-T2に至ってはほとんどアピールせず取扱い説明書にすら明記せず。
自分としては無いよりもあったら方が良い程度ですが、いざというとき助かります。
富士フイルムとしてはUSB給電は邪道で、出来ればアピールしなくないということなんでしょうか。
書込番号:22128173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Anker限定だからアピールしていないんですかね?
星撮りするならUSB給電は良いのではと思いますが、知っている人は利用しているんですかね。
AnkerのモバイルバッテリーならAmazonで入手可能だからアピールしても良いと思いますがね。
書込番号:22128221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりメーカーとしては純正のバッテリーを数多く買って欲しいんでしょうか
書込番号:22128302
1点

>わくやさん
お世話になります。
アピールするかしないか、メーカーの意図があると思いますが、
X-T2の時点で、給電ではなく充電しか出来なかったので、個人的に惜しいっ!って感じでしたが、
X-T3でやっと給電が出来るとのことなので、安心した次第です。
やはり、星撮りやタイムラプスの時は、給電対応してないと、さすがに長時間なので心配になります。
もともと、モバイルバッテリーもアンカーしか持ってなかったし、低価格で手に入るので、推奨メーカーとしてはありがたいです。
書込番号:22128336
2点

>カメホリさん
>X-T2の時点で、給電ではなく充電しか出来なかったので、個人的に惜しいっ!って感じでしたが、X-T3でやっと給電が出来るとのことなので、安心した次第です。
X-T2のUSB給電中は全く表示されず、自分もそう思っていましたが、実はX-T2でもUSB給電が可能だったということです。
モバイルバッテリーも富士はアンカーしか動作確認していないということで、恐らく殆どのモバイルバッテリーが使用できると思います。
試しにAC-USBアダプターに接続して電源オンにしてしばらく放置していますが、問題なく給電出来ているようです。
書込番号:22128377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジフィルムとしては,試験して問題が起こらないモバイルバッテリとしてAnkerだったと言うことだろうと思うよ.
世の中にある全てのモバイルバッテリを試験して評価してられないでしょ,と察しましょう.
書込番号:22128421
1点

>わくやさん
横からいきなりすいません。
USB給電って本体からUSB 機器に5Vを送る事ですよね?
USB充電は逆に本体へ5Vを送る事。
つまり、本体のバッテリーからUSBチャージャーに充電したいということでしょうか?
私の認識って合っていますか?
書込番号:22128583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無限発動機xさん
>横からいきなりすいません。
USB給電って本体からUSB 機器に5Vを送る事ですよね? USB充電は逆に本体へ5Vを送る事。
この場合はUSB給電もUSB充電もUSB電源から5Vをカメラ本体に送ることです。
USB充電はUSB電源でカメラ本体のバッテリーに充電する事ですが、USB給電は充電せずにUSB電源でカメラ本体の駆動する事です。そのためバッテリーの消耗を少なく出来るので、バッテリー交換せずに長時間撮影が可能になります。
書込番号:22128617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
私のT2ではモバイルバッテリーを接続したまま撮影しようとすると、操作が何も出来ません。
なので、給電ではなく、完全に操作をしない状況での充電のみを行なっていた状況でした。
認識の間違いかもしれませんが、もしかしてモバイルバッテリーをつないだまま撮影が出来たのでしょうか???
書込番号:22129261
0点

>認識の間違いかもしれませんが、もしかしてモバイルバッテリーをつないだまま撮影が出来たのでしょうか???
自分の場合モバイルバッテリー、ACアダプタ共に接続しての撮影は問題なく行えます。
給電状態はモニターやLEDに表れませんが、バッテリーの減少は押さえられており、給電出来ていると考えます。ちなみにモバイルバッテリーはソニー製です。
モバイルバッテリーを接続したままでは操作が何も出来ないというのは、どのような状態なのでしょうか?キーの操作が受け付けなくなる?
書込番号:22129310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
>モバイルバッテリーを接続したままでは操作が何も出来ないというのは、どのような状態なのでしょうか?キーの操作が受け付けなくなる?
お世話になります。
私のT2はモニタリングだけ出来て、他のキー操作は一切使えません。
検証してみたら、マニュアルフォーカスの状態でシャッターだけは切れますが、
AFだとシャッターも切れません。
一つ考えてみました。
私は、モバイルバッテリーをMicroBで接続していました。
もしかすると、3.0MicroBケーブルを使っていないからかもしれませんので、
ケーブルがあれば、検証してみます(^_^;)
書込番号:22129356
1点

自分もモバイルバッテリーをMicroBで接続しています。
前記の富士サポートに
「テザー撮影対応機では、PC接続モードを「USBカードリーダー」に設定してご使用ください。他の設定ではカメラが正常に動作しない場合があります。」という注意書がありますが、PC接続モードの設定は間違っていませんか?
書込番号:22129394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わくやさん
>「テザー撮影対応機では、PC接続モードを「USBカードリーダー」に設定してご使用ください。他の設定ではカメラが正常に動作しない場合があります。」という注意書がありますが、PC接続モードの設定は間違っていませんか?
確認しました。
結論からすると、大正解です!!
すみません、どこかの記事で対応していないってのを鵜呑みにして、諦めてました。
普通に撮影出来ました!
神様、わくや様です。
願わくば、発売直後にお会いできてれば(笑)
とても有益なやり取りをさせて頂き、本当にありがとうございました!!
書込番号:22129422
7点

この調子で世の中すべてのミラーレスがUSB給電に対応すればよいね♪
頭の固いニコキャノも見習って欲しいもんだよ(笑)
書込番号:22129671
1点

>わくやさん
今までUSB給電というものがあったとは知らなかったのでとても参考になりました。有難うございます。
書込番号:22129717
1点

>カメホリさん
>すみません、どこかの記事で対応していないってのを鵜呑みにして、諦めてました。
普通に撮影出来ました!
自分も最近たまたまX-T3のUSB給電を調べていてX-T2が対応している事に気が付いたので(笑)
最近のソニーだと対応しているしていないは仕様に記載されてますしモニターの表示でも分かるのですが、富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず、わざわざサポートのQ&A見ないと気がつかないという、まるでバグ扱いなのはよくわかりません。
書込番号:22129796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず、わざわざサポートのQ&A見ないと気がつかないという、まるでバグ扱いなのはよくわかりません。
富士のカメラをプロも使うようになってきてるので
プロからの要望でUSB給電は搭載したけども
カメラ業界の悪しき伝統である電源周りで囲い込みの思想もあり
予備バッテリーを買ってもらう方が良いということで
こそこそっとアピールするにとどめてるんじゃないかな?
コンデジのX−100Tは2014年から対応させたのに
ミラーレスではX−T2の2016年からと対応を遅らせてるしね
書込番号:22129803
2点

>コンデジのX−100Tは2014年から対応させたのに ミラーレスではX−T2の2016年からと対応を遅らせてるしね
ソニーでもコンデジは2011年頃から対応始めたけど、ミラーレスは2015年頃からなんで、全く関係ないでしょうでしょう。
書込番号:22131981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーも同じということでは?
それでも業界で最初に導入してくれたことは評価すべきことだよ
書込番号:22132186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>最近のソニーだと対応しているしていないは仕様に記載されてますしモニターの表示でも分かるのですが、富士の場合搭載しながらアピールせずモニターに表示もされず
というコメントに対して、
>ソニーも同じということでは?
というあふろべなと〜るさんの結論は支離滅裂ということに気がついていますか?
書込番号:22132234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違う部分の話をまとめられても困りますよ
ミラーレスがコンデジより搭載が遅れた話と
ミラーレスで搭載された事が判りにくい話は別の話
書込番号:22132241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
同時書き込み時ダブルスロットの1と2にクラスの違うSDカードを入れた場合、何か不都合はありますか?
今は、クラスは同じではあるが、1と2に東芝とサンディスクがそれぞれ入れてあり、特に不都合はありません。
0点

>waka7さん
自分も違う速度の物を入れています。
JPGとRAWで分けてますので、RAW側にスピードの速い物を入れています。
問題ないと思います。
書込番号:22106242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
数少ない個撮(ポートレート等)のときはSD預かって同時保存、帰りにお持ち帰り頂くってやってます。
まれにですがカメラの動作が安定しなくなる時があります。
しょっぱなフリーズ連発の時は焦りました。そのときはだましだまし使い、途中SDを1と2で入れ替えたらほぼ安定した、と思います。
高速マイクロSD+SDカードアダプタと高速SDを組み合わせて使ったときはほぼ常にフリーズしカメラが使えず、このときはカード由来となかなか気づかなかったので、カメラ故障かと覚悟しました。ひょっとしてカード?とカードを取り替えてあっさり解決しました(このアダプタ使用はシングルスロットのX-E2等では重宝していた)。
ということで、カードの組合わせにより安定しなくなることもまれにあるようです。
ダブルスロット同時保存モードでカメラがフリーズしたり安定しなかったりしたらSDカードの組み合わせを疑ってみるのが良さそうです。
滅多にトラブルになることはありませんが、そういう経験もしたことがある(1度ではない)というお話でした。
ご参考まで。
書込番号:22126516
1点

ゆったりD様、佐藤様ありがとうございました。
フリーズが怖いのでアダプタ使用はせずに、使っていきたいと思います
書込番号:22133225
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
タイトルのようにX-T3発表されました。
噂どおりセンサーは裏面照射型CMOSでブラックアウトフリーファインダー、ローリング歪み半減だとか。
書込番号:22088012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


予約しとこうかな(^^)
書込番号:22088051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

子供の運動会にも間に合いそうだし、
予約しようかな
書込番号:22088072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fujiは元気あるね、APS-Cに限定しての改善の継続に意味がある。
それと、エントリーからハイエンド(Fujiの中での)までのシリーズ化も分かりやすくいいと思います。
書込番号:22088102
4点

防塵防滴が心配されますたが、このクラスでは当然ですよね。
レンズもWR化されているので当然です。
値段は安くなかったですね。
書込番号:22088115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あっという間にフラグシップに返り咲きましたね
書込番号:22088131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブラックにするかシルバーにするか悩む(*^^*)
書込番号:22088135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

う〜む、
@画素数もISOもあまり変わらない。
AT2の発売時よりも価格が抑えられていない。
B国産ではない。
現在T2を使っているので、以上の点から今回購入は見送ろうかな…。
国産で、ISO100が常用だったら則購入したんだけど。
書込番号:22088160
19点

地味にいいのが来たねえ。まあフジはロイヤルカスタマー多いし、企業の母体もしっかりしてるから、ここは浮かれずにコツコツと堅実に行くんじゃない?小規模ながらもそれでちゃんと商売できてるわけだし。
書込番号:22088170
13点

4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録で20分ですかー
ソニーより先にやっちゃいましたね
書込番号:22088295
11点

いいなぁ〜
普通に欲しいですわ
てもすんなりは買えない…
書込番号:22089488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの新型、大本命ミラーレス発表が控えてる中、わずか数週間足らずの話題に終わりそうです。。。
書込番号:22089915
7点

動体や動画撮らないなら、T2でもいいかな。
画質なんか、俺が見比べてもわからんだろうし。
この数万の差額は大きいね。
書込番号:22092263 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

T3のカラークロームエフェクトいいなあ
ファームアップでT2でも使えるようにならないかな
書込番号:22128131
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
https://www.fujirumors.com/leaked-first-fujifilm-x-t3-images/
ISO等のダイアルの高さを見直しましたね。
こちらのほうが重苦しさが無い感じです。
ころころ変えずに着実に熟成する姿勢は好感が持てます。
6点

X-T2でもX-T1からは大きくなったと書かれている事がありますが、
グリップの改善は個人的には歓迎です。
バッテリーグリップが共用できないらしいのが残念
問題は乗り換えるとX RAW STUDIOでX-T2のデータが現像できなくなるんですよね…
書込番号:22074186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SC65αさん
ボディのグリップが変わるのですか?
写真を見る限り同じなような?
外付けのことですかね。。。
グリップと言えばH1が別物ですね。
シルバー色が出るようなので、
これでT20の後継機はしばらく出ないかも知れませんね。
店頭で確認したらT20のシャッター音はT100とは違いますね。
T100はAシリーズの音でした。
書込番号:22074226
1点

>momopapaさん
パナソニックみたいに、フルサイズミラーレスに参入するなんてことはフジフイルムには無さそうですね。
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
書込番号:22074345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
パナソニックも参入だと、
オリンパスも?
パナソニックが勝ち残れるとは思えませんが。。
富士はAPS-Cで残存者利益を狙う?
書込番号:22074502
1点

>momopapaさん
>ボディのグリップが変わるのですか?
リンク先に少しグリップが大きくなる的な事が書いてあったので
ボディ側が少し大きくなるのではないでしょうか。
わかり辛くてすみません。
バッテリーグリップの件は他情報で新型とあったので共用できたら良かったのにという事です。
書込番号:22074794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
グリップが大きくなると、確かにいいですね。
X-H1も触りましたが、これはグリップが大きい!
私の手にはT2で問題ありません。
書込番号:22076167
4点

>SC65αさん
補足です。
確かに英文を読むよ、グリップが少し大きいと書いてありますね。
T2の画像と比較すると少し厚みが増えていそうです。
そのために外付けグリップが新しくなるのですね。
T3、欲しくなりました。。
X-T100を買って、レンズ2本を追加するつもりでしたが、
T3ボディの買い増しのほうが幸せかもしれません。
書込番号:22076195
1点

正式発表は今週末の6日のようですね。
https://photorumors.com/2018/09/01/confirmed-announcements-fuji-x-t3-on-september-6th-fuji-gfx-50r-on-september-23rd/
>モンスターケーブルさん
フルサイズミラーレスは富士は無いでしょうね。
レンズのラインアップが難しいです。GFレンズを使うという手も無くは無いが・・・。
パナソニックはライカのSLマウントでしょうから価格的に苦しいと思います。
書込番号:22076654
2点

>北北西の風さん
> パナソニックはライカのSLマウントでしょうから価格的に苦しいと思います。
ご存知かもしれませんがSLはAPS-CのTLシリーズと共通のLマウントなので、
Lマウントに参入するということは、将来的にAPS-Cの可能性があるということだと思います。
その場合であればほどよい価格・サイズのカメラになりそうです。
パナはSuper35mm≒APS-CフォーマットのAU-EVA1を去年出したばかりですけども、
これとGH5の中間のようなカメラが一番望まれてるんじゃないかなと個人的には思います。
フジの方は最近の状況を先に見越してGFXやってると思うのですが、
35mm機勢が高級側攻めてくるとなるとあまり安泰ではないかもと思いました。
AFと価格、個人的にはモアレは嫌いなのでX-Transを積んでほしいところです。
書込番号:22077076
3点

T3のシルバーの写真、カッコいいです。
書込番号:22077164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

momopapa さん
> ISO等のダイアルの高さを見直しましたね。 こちらのほうが重苦しさが無い感じです。
ISOダイヤル、シャッター速度ダイヤル、はそれぞれ2層スイッチになっています。
X-T3では、2層の各層の高さが等分になり、2層の高さはX-T2の高さと同じ、と私は写真から読みます。
X-T2の下層のスイッチは薄いので、回し難くく引っかかります。 X-T3では、下層スイッチを回し易くしたのではないでしょうか。
重苦しさも無くなっているかもしれません。
書込番号:22077329
0点


>tnk85f14さん
ありがとうございます。
確かに2段のダイヤルのうち、下段を厚くして、上段を薄くしていて、
トータルの高さは同じですね。
またChubouさんのご指摘どおりテーパー形状で圧迫感が抑制されています。
私もT2で下段のダイヤルが回しにくいと思っていたので、
これは使い易くなりました。
(下段だけを回すボタンロックの使い方も知らずによけいに苦労しました(笑))
熟成されてますます魅力的になりました。
お値段、価格コムで17万円前後のスタートですかね。
半年、1年待って買い増しかな。。
その前にXF10を購入しそうです。
書込番号:22077874
2点


>momopapaさん
>パナソニックも参入だと、
>オリンパスも?
>パナソニックが勝ち残れるとは思えませんが。。
>富士はAPS-Cで残存者利益を狙う?
むしろ、JPEG撮って出しができる富士フイルムの方がフルサイズ向きかもしれませんね。
ソニーやパナソニックのように、RAW現像前提で自然な発色の写りするフルサイズだと、高価な現像用のデスクトップPCが必要になってくる。JPEG撮って出しでOKなら、少なくともPCに金をかけなくて済みます。
ただ、富士フイルムに今更フルサイズ向けレンズを開発・設計・生産する力は無いのではないかとも思います。
書込番号:22081332
1点

>むしろ、JPEG撮って出しができる富士フイルムの方がフルサイズ向きかもしれませんね。
あっ、もしかしてフルサイズにしたらカメラ側のフィルムシミュレーションする処理能力がパンクするかも???
APS-Cだからこそカメラ側で処理しきれるのでしょうか・・・
書込番号:22081350
0点

フルサイズのレンズ一体型はあり得ませんか?
X100後継機がステップアップして。。
書込番号:22081984
0点

>momopapaさん
出てくると良いですね。ゴミ付着の心配もないですし。ただ、ソニー DSC-RX1並みの高額になりそうですが。い
書込番号:22082218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>珈琲の香りさん
X-T2と7M3のデータサイズ。実は大して変わらないのですよ。
これは7M3を使い始めた時の、うれしい誤算。
まぁ、画素数がほぼ同等なので、そんなものでしょ。と言われればそうなのかもしれませんが・・
なので、フィルムシュミレーションの処理破綻は、心配しなくてもいいでしょう。
大体、フジには中版機があって、そんな事もありませんし。
書込番号:22082758
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





