FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2020年5月3日 18:06 |
![]() |
32 | 9 | 2020年4月24日 00:54 |
![]() |
19 | 4 | 2020年3月10日 23:05 |
![]() |
6 | 0 | 2020年2月13日 23:37 |
![]() |
27 | 12 | 2020年2月9日 15:03 |
![]() |
19 | 7 | 2020年1月27日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
T 2+X F 18-55で使ってますが、小さいから片手で……撮影もありです。画質もAPS では最強の一つかと。
ところで、絞り優先撮影時の絞り操作ですが、ボディの前面ダイヤルで操作(他のメーカーは可能)出来ないのでしょうか?
フジ機はアナログとデジタルの融合が、中途半端に操作をややこしくしてるように思います。
書込番号:23367670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一谷さん こんにちは
以前にも同じような質問がありましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891807/SortID=20230155/
書込番号:23367687
1点

>もとラボマン 2さん
いつも、アドバイスありがとうございます。
以前X-M1の画質が良く半年位使いましたが当時は色が馴染めず、コントラストAF にもイライラになり、撤退しました。
今は、色も妥協の範囲で、APS 最強として場合場合で使ってます。
>hirappaさん
ありがとうございます。
仕方ないですね。
書込番号:23367725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一谷さん
>ところで、絞り優先撮影時の絞り操作ですが、ボディの前面ダイヤルで操作(他のメーカーは可能)出来ないのでしょうか?
答え:出来ます。
方法:露出モードをプログラムにして、コマンドダイヤルでプログラムシフトを行います。
>フジ機はアナログとデジタルの融合が、中途半端に操作をややこしくしてるように思います。
フジ機の使い始め時期は戸惑うことが多かったんですが、慣れればとても使い易いと思うようになりました。
道具は、それぞれ一長一短ありますから。
書込番号:23367766
1点

一谷さん
フジノンレンズは、絞りリングがあるものと無いものがありますが、
使用しているレンズは何ですか?
書込番号:23367790
0点

>yamadoriさん
>答え:出来ます。
>方法:露出モードをプログラムにして、コマンドダイヤルでプログラムシフトを行います。
これはそうなのですが、どこか便法みたいな感じ。やっぱり多くのユーザーはAモードでできてほしいと思ってるはずです。
ただ、それが可能であると絞り環の存在を真っ向から否定してるようなものですから富士はやらないと思います。
ボクも履歴は長いうえ、フィルム時代は完全マニュアル撮影だったため、EOSを使いだしても全然慣れず、、慣れるのに何年かかかりました。が、いったん慣れると、今度はコマンドダイヤルのほうが使いやすくて。。
しかも富士の場合レンズによって統一性がない。これはよくないと思います。ついでに言うと、パナレンズにも一部にだけ絞り環がついてて同様のことが言えます。
書込番号:23368123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

て沖snalさん
>>答え:出来ます。
>>方法:露出モードをプログラムにして、コマンドダイヤルでプログラムシフトを行います。
>これはそうなのですが、どこか便法みたいな感じ。やっぱり多くのユーザーはAモードでできてほしいと思ってるはずです。
まずはスレ主さんの質問に対して、きちんと回答したんだけどね。(簡単だけど方法を付けてる)
補足
・絞りリング付きのレンズなら、Aスイッチが有るので、判りやすいと思うけどね。
・説明としてプログラムシフトという言葉を使っているだけで、別に便法だとは思わないです。
機能としてきちんとダイヤル操作で絞り値を変えることも出来るので、それで良しでしょう。
私が問題だと思っているのは、使用説明書が不親切だということに尽きるね。
例えば、目次に「カメラボディで絞りを変える方法」があってしかるべきだと思ってますよ。
>しかも富士の場合レンズによって統一性がない。これはよくないと思います。ついでに言うと、パナレンズにも一部にだけ絞り環がついてて同様のことが言えます。
XCレンズは絞りリングが無いけど、描写性能を確保しつつ小型軽量で低価格を実現しているので、レンズ・ラインナップとして存在意義が有ると思うけど。
XFレンズと混在でXC50-230mmを使っているけど、絞りリングが無いから不便などとは思っていないんだけどね。
書込番号:23368210
5点

>一谷さん
的外れな返信致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:23368887
1点

>yamadoriさん
>て沖snalさん
ありがとうございます。
パソコンで見ていますので全体を知ることが容易でした。
私はこれまでいろいろメーカー使いました。
フィルム時代には両優先モード搭載のミノルタMDも使いましたが、Pモードは殆ど使っていないです。
1コマ限定撮影ではプログラムシフトもありかと思いますが、私の使い方では現実的ではありません。
現在ニコンではスナップ等は、Mにして、ISOオートで撮影が多いです。目的はSSとFを希望で撮影です。
ニコンはストロボも制御されます。
>yamadoriさんと同じことを考えました、16-50、50-230です。
ただ、FFメインの身としては、高画質の便利さから18-135を追加してとりあえず完了と考えましたが、左手はホールドだけ右手で操作・・が自分には便利です。
三脚に据えるともっと便利に感じます。
結果的には私は「て沖snal」さんと同じような価値観を持っているのでしょう。
D500も持っていて良いカメラですが、コンパクト高画質APSとして、絞りリングの無いレンズか、仕方なし18-135を手に入れようと思います。
書込番号:23369166
0点

>フジ機はアナログとデジタルの融合が、中途半端に操作をややこしくしてるように思います。
決してそうは思わん。むしろ慣れてしまえばやりやすい。画一的が良いのなら富士フイルム選択が間違い。
書込番号:23369350
4点

一谷さん
>フィルム時代には両優先モード搭載のミノルタMDも使いましたが、Pモードは殆ど使っていないです。
>1コマ限定撮影ではプログラムシフトもありかと思いますが、私の使い方では現実的ではありません。
私も最初はプログラムシフトなんてと思っていたんですが、使いこんでいくうちに、「これはAモードでコマンドダイヤルで絞りを変える方法」だと思えるようになり、今に至っています。
つまり、私にとっては現実的な手段だと認識して、使っています
>現在ニコンではスナップ等は、Mにして、ISOオートで撮影が多いです。目的はSSとFを希望で撮影です。
はい、私もMモードで絞りとSSをコマンドダイヤルで設定し、ISO感度オートで撮影すること頻度が高いです。
もちろん露出補正もOKだし、TTLストロボ調光も問題ないです。
>yamadoriさんと同じことを考えました、16-50、50-230です。
ただ、FFメインの身としては、高画質の便利さから18-135を追加してとりあえず完了と考えましたが、
愛用中のズームレンズはXF16-55mmF2.8,XF18-135mm,XF10-24mm,XC50-230mm、
これにCANON EF70-300mmF4-5.6 ISU(電子マウントアダプター経由)が加わりました。
>左手はホールドだけ右手で操作・・が自分には便利です。
私の手持ち撮影の構え方は
左手で絞りリングの位置で下から支え、親指と中指で絞りリングを回しているので、左手はホールド+絞り変更ですね。
この方法により、絞りリングが無いニコンより遥かに使い易い持ち方になりました。
>三脚に据えるともっと便利に感じます。
はい、おっしゃる通りで、三脚使用時の絞り変更は、絞りリングは殆ど使いません。
・ISO感度固定の場合:プログラムシフトを使う。
・ISO感度オートの場合:Mモードで、絞りとSS(Tの位置で)どちらもコマンドダイヤルで変えています。
書込番号:23369389
0点

一谷さん
手持ちでの構え方、追記します。
・左手でレンズを横からホールド(親指がレンズ下部)し、絞りリングの操作は人差し指と親指で行う。
持っているFUJIのレンズとボディが小型軽量なので、最近はこの持ち方が多いかな。
書込番号:23369435
0点

一谷さん
肝心なことを聞き忘れてたので、教えて下さい。
・プログラムシフト機能ではあるが、コマンドダイヤルで絞りを変えられることを知らなかった。
・プログラムシフトでの絞り変更は既に知っているが、それでは使い難いので、質問スレを立てた。
どちらなのでしょうか?
書込番号:23369599
1点

私はXCとXF両方を使うので前ダイヤルはS後ろダイヤルはAとしています。
ところが実際はどちらも絞り優先なんですよ。
絞り付きレンズはAの位置で前ダイヤルを回すとシャッター速度を変えると確かに変わるのですが
レンズを別の方向に変えると露出が変わりますが、その時変わるのはシャッター速度なんです。
つまり絞りは変わらないので結果として絞り優先と同じです。
これでXCでもXFでも同じ使い方ができるので迷わずに使えるということです。
付け加えますと、左手で絞りリングを触る利点は目で数値を見ずして絞りを決められるということです。
慣れるとレンズごとに絞り解放から何番目のクリックで今絞りはいくらまで絞られているか感覚でわかります。
いち・に・さん・のクリックで次の表示(2.8-4.0-5.6-8.0-11.0-16.0-22.0)という具合です。
絞り表示のない18-55のレンズでもちゃんとこれで見ないで先に絞り決定なんてこともできます。
なのでもっとクリック感を強くしてほしいと皆が言っているくらいなのです。
昔のカメラマンはシャッター速度と絞りのクリック感だけで露出をきめられたんでしょうね。
このカメラはそれができる唯一と言っても過言ではないカメラだと思います。
コマンドダイヤルのクリック感では私には無理です。
書込番号:23373348
1点

蛇足ですが…
絞りリング付きレンズの絞り輪のクリックは表示と表示の間のクリックが弱めにできていて
軽く回すと次の表示のところでいったんクリックが強くなります。
そこをもっと強いクリックにしてほしいんですよ。
マニアックな話ですみません。
書込番号:23373389
0点

>jackiejさん
>yamadoriさん
のように、そもそもカメラを使い倒してないですね。
私はファインダー見るたびにF値を確認していると思います。
yamadoriさんの質問ですが、PシフトするとSSもFもシャッター毎にP標準値に戻るのではなかったかなぁ・・で現実的ではないと表現しました。
絞りリング、ファインダーのF値を感覚で分かるのは私の使用頻度では到底無理かと思います。お二人とも凄いです。
あれこれ頭も指も動かない年齢域です、ぼちぼち使っていきたいと思います。
あと、
>これにCANON EF70-300mmF4-5.6 ISU(電子マウントアダプター経由)が加わりました。
アダプターの品番と使い勝手を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23374110
0点

一谷さん
CC:jackiej
回答、ありがとうございます。
>yamadoriさんの質問ですが、PシフトするとSSもFもシャッター毎にP標準値に戻るのではなかったかなぁ
既にjackiejさんが説明されていますが、プログラムシフトを使っていても「SSもFもシャッター毎にP標準値に戻る」ってことは無いです。
絞りは固定で、SSだけがかわるという動作をします。
>・・で現実的ではないと表現しました。
私は実際に使っているので、現実的な方法として紹介しました。
思い込みにとどめず、是非とも実機で確認していただきたいです。
※この方法(絞り優先で、コマンドダイヤルで絞りを変更)は、サポートセンターから教えてもらった方法です。
ニコン使いだったので三脚使用時はコマンドダイヤルで絞りを変更する方が使いやすいので、
使用説明書を読んでも判らなかったので、サポートセンターへ電話した次第です。
>絞りリング、ファインダーのF値を感覚で分かるのは私の使用頻度では到底無理かと思います。
jackiejと同様、私も絞りリング操作で、1/3段刻みのクリックを利用して、2段絞り込むときはクリックを1 2 3 4 5 6とカウントして変更しています。
手持ちの場合、絞りリング表示を見ることなく、ファインダー内の絞り表示で確認しているだけです。
使用頻度は無関係だと思いますよ。
>私はファインダー見るたびにF値を確認していると思います。
私もシャッターを切る前に、F値を確認しています。
>あれこれ頭も指も動かない年齢域です、ぼちぼち使っていきたいと思います。
私も高齢者ですので、撮影用途に最適な使い方を追求することが、頭と手指の老化進行速度を遅くすることに役立つと思っています。
カメラの操作であれこれ組み合せたり、PDF使用説明書で調べたり、判らなければサポートセンターへ電話したりしています。
書込番号:23374570
0点

一谷さん
>>これにCANON EF70-300mmF4-5.6 ISU(電子マウントアダプター経由)が加わりました。
>アダプターの品番と使い勝手を教えて頂ければ幸いです。
Fringer FR-FX2です、製品レビューを投稿したので、ご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001159537/#tab
国内発売元:「焦点工房」 http://stkb.co.jp/
なお購入前に「焦点工房」へ疑問点を質問し、他の製品(FR-FX20)より高価格であるが、作りと機能両面でFR-FX2に決めました。
書込番号:23374599
0点

jackiejさん、こんにちは
書込番号[23374570]の冒頭で、jackiejさんを呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありませんでした、ごめんなさい。
書込番号:23374830
0点

ありがとうございます。律儀なお方ですね。
大丈夫ですよ。
書き忘れや書き間違いなんて読めばわかりますからね。
私は新しいカメラを買うとできるだけ触るようにしています。
まず第一に落っことさないようにするためです。
重量バランスやストラップがどこかに引っかかったりをできるだけ手に覚えさせます。
ダイヤルやボタンをブラインドタッチできるようにしたり、勘で水平や垂直を覚えたり、
AFの中心をノーファインダーで被写体に当てたりと拳銃を触っている感じといえばいいかと思います。(ガス銃しか知りませんが)
このカメラはダイヤルをいじってなんぼですよ。
自動は便利で失敗が少ないけれども、感度を決めて絞りを決めるくらいから始めると感が働き始めます。
私もいつか絞り優先でなく、シャッター速度を前後させて露出を決められるようになりたいです。
ミラーレスなので露出補正なんて本当はシャッター速度だけでいいはずなんですけどね。
書込番号:23376132
0点

パソコン室あまり環境良くないので、スマホで見てましたが全貌が見えなくて失礼したかも分かりません、お詫びいたします。
>yamadoriさん
ありがとうございました。
特にPシフト、できました!
アダプター、yamadoriさん読ませていただきました。最後の一行全く同じ思いです。
F→Xですね。
フジのT2の取説正直有用でなかった、でもAPSのメインとして行けそうです。
重ねて、アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23377796
0点

一谷さん
>Pシフト、できました!
Pシフトは実質絞り優先でありながら、コマンドダイヤルでF値を変更できることを確認して頂いたのですね。
そうであれば、説明し甲斐が有ったということで、良かったです。
>アダプター、yamadoriさん読ませていただきました。最後の一行全く同じ思いです。
>F→Xですね。
そうなんですよ、Fマウントのニッコールレンズは魅力的なレンズが揃ってますからね。
>フジのT2の取説正直有用でなかった、でもAPSのメインとして行けそうです。
そうなんです、取扱説明書の完成度が低いんですよ。
サポートセンターには度々「使用説明書の充実」をお願いしていますが、まだまだですね。
このスレでも、次のように書き込んでいます。
>私が問題だと思っているのは、使用説明書が不親切だということに尽きるね。
>例えば、目次に「カメラボディで絞りを変える方法」があってしかるべきだと思ってますよ。
書込番号:23377868
0点

一谷さん
疑問が解消されたなら、解決済みにして下さいね。
書込番号:23377875
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このカメラいいなあ…。
中古ですが、やっと買えました。
E2の触感からそのままE3にいくことこ躊躇していましたが、
熱暴走のE2は基盤交換して大切に使うことにしました。
それでT2には求めている「いいなあ」が詰まっていることに気づきました。
操作性はフォーカスレバーが追加されただけでなく、ちゃんと十字キーを残してくれました。
触感で操作するのが好きなので、できるだけたくさんボタンが欲しいのです。
一通り昔のカメラを触っている感覚が戻ってきた感じで、デザインの良さを想いました。
そう、あれです。懐かしのCONTAXに似ているではありませんか。
グリップから電源スイッチのあたりがRTS3やRX、Aria など自分はここら辺のデザインが好きだと気付きました。
便利さを追求しますが、富士がやっていることがやっぱり「趣味」を掻き立てることにつながっています。
いいなあ
9点

まあフジ的にはフジカ時代の一眼レフをモチーフに作ってるんだと思うけども…
CONTAXの一番個性的な部分は取り入れてないから
僕的には似てると思ってないしね
書込番号:22920427
0点


富士フイルムはフジカブランドで出してましたからねえ。ST605とか801なんかかなり検討してたことがあります。そのシリーズを知っている世代がターゲットなのでしょう。いくら性能が優れていてもそそられるデザインじゃないと欲しくありません。家電系のメーカーはそこら辺のノウハウが無いんですよ。若い奴らにはわからんのです。
書込番号:22920792
4点

まあMF時代のフィルムカメラのデザインを素直に進化させたという意味では
CONTAXもフジのX−Tシリーズも同じなので
結果的に軍幹部やグリップ周りが似たものになったといったとこでしょうね
ただCONTAXデザインの最大の特徴はマウント部と
ペンタプリズムのCONTAXと書いてある面が面一であること
(注:CONTAXの最後の方では例外もあるが)
この辺りのデザインをフジカから継承しているので
素直にフジカに似ていると言ってあげて欲しいてとこです♪
書込番号:22920822
0点

CONTAXのデザインの特徴はペンタプリズムのとっぺんを尖らさなくて平らにしたことだよね。
昔のフジカはプリズム部のとっぺんが尖っていたからね。
その点では現在の富士のT3やH1のデザインはCONTAXと似ているね。
書込番号:22921320
3点

>くるしゅうないさん
ああ
なるほどどの角度から見るかで確かにかわるね
僕は正面を見たとき重視だからX-TがCONTAXに似てるとは思わないのだけども
上面を見るならCONTAXに似てるわ(笑)
書込番号:22921378
1点

はい ありがとうございます。
感じ方は人それぞれですね。
毎日手で触っていたので、全体の手の感触でもデザインははCONTAX独特なものでした。
決して四角い箱ではありませんでした。
特にカーブを描いた電源スイッチとグリップ周りですね。
もちろんぺったんこのオデコもそうです。
すきです。このデザイン。
だからT二けたのデザインがちょっと…フジカになっちゃう
書込番号:22921514
2点

ポルシェデザインを思い出しました。
RTSと富士フィルムのデジカメのデザインで興味深い記事を発見。
まちがってなかったな。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/24/news023.html
書込番号:22921521
3点

お久しぶりです。
YouTobeで開発者の上野さんが愛用しているフィルムカメラが登場します。
デザインについてもおっしゃっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=b4wpSuiLRjI
はい、やっぱり、
RTSUですね。
書込番号:23356650
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先日、X-T2の ファームウェアを ver. 4.31にしましたが、
撮影中にインジケーターランプが点灯したまま操作を受け付けなくなり、
バッテリーを抜くことで復旧するという症状が出ました。
メーカーに修理依頼をしたところ
「ファームアップに起因する症状と確認された」旨の連絡がありました。
ファームウエアの処理で対応とのことでしたので、
このバージョンへのファームアップは控えたほうがいいかもしれません。
次のバージョンを待つか、ver. 4.30にとどめておいたほうが良いように思います。
報告だけしておきます。
9点

自己レスです。
本日、ver. 4.32が公開されましたね。
私のはアップデートされて戻ってくるんでしょうね。
早く帰ってこないかな。
書込番号:23269494
7点

こんにちは、同じ症状でこまっていました、Ver upしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:23270770
0点

本日、カメラが返送されてきました。
1日に発送して2日着、6日の夕方に連絡があり9日発送、本日10日着。
ver. 4.32にファームアップされて戻ってきました。以上です。
書込番号:23277431
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2で ファームウェアのアップデート ver. 4.31 (2020-02-13) があります。 1年4か月ぶり。
更新内容:軽微な不具合を修正しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t2/?utm_source=MyffEmail&utm_medium=email&utm_campaign=mail200213_spt
ファームウェアのアップデートのページが従来と変わっていますので、驚かないで下さい。
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
今の所散々たる( ̄▽ ̄;)
YONGNUO 100/2…ピント合わず
タムロン 180/3.5マクロ… ピント合わず
…キタムラに18-270注文してるけど…不安しか無いなぁ…
安いVILTROXやコムライトで良かったかもしれない…
書込番号:23124402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FRINGER、モンスターケーブルさんが使っていたと思うけど、ピントが合わないって話はしてなかったと思いますね。
EF200oLとか使っていたと思います。
書込番号:23124811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのレンズは3本とも対応リストに乗ってませんが。
書込番号:23125018
8点

公式に使用可能なレンズは少なかったはず。実際にはそれより多いとのことだが、ちょっと(かなり?)しんどそうなレンズじゃないですか
書込番号:23125276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FX10(FX1から絞りリングを省いたもの)を使っています(ボディはT20)。
主にEF85mmF1.8とタムロンの90mmF2.8マクロ(最新のもの)をつけていて、あとはちょこちょこキヤノンの純正ズームを使ったりしていますが、AFはストレスなくスムーズです(たまに外しますがそれを考慮しても使い勝手はよいです。個人的には。)
AF−Cを駆使して動きものを連射で撮るとか欲張ったことをしなければ、結構いける感じはしました。
ファームアップを繰り返して対応レンズを結構増やしてきていますが、さすがに古いサードパーティー製のものはきついのかもしれません。
YONGNUO 100/2は初めて知りましたが、さすがにこの手のレンズになるとしんどいかも。
書込番号:23125315
4点

皆様お付き合いありがとうございます
新しい高価なレンズがバンバン買えたら良いのですけどねー( ̄▽ ̄;)
追記です
タムロン
190D(24-135) ちょっと迷いますが使えました
A05(17-35) 今の所1番良い感じです起動時ちょっと迷いますがAFは迷わず合いました(今の所)
A09(28-75) ちょっと迷いもたつきありますが使えました
A001(70-200) AFだと挙動不審です全く使えません(MFなら使えます)
A001が使えないのがちと痛いかなぁ
書込番号:23125756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん こんばんわ。
自分は、「準特急Tr.さん」と同じFX-10で(ボディはT-20)使っています。
使用しているレンズは、殆どがCanonのレンズですが、概ね問題がありません。(因みに動きものは撮りませんが)
(但し、まったく不満がないとは言えませんが、普段使いには概ね不満はありません。)
書込番号:23127238
1点

>スノーチャンさん
メリークリスマス
なるほど
そもそも、そういえば
キヤノン純正レンズもまだ無いんですよね
(元々ニコンメインの期間が長いのでズームの方向とかで)
200/2.8あたり、狙ってはいるのですが…
書込番号:23127689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もひどい結果でした。
CANON18〜135USMは迷いながらなんとか合焦できましたが使い物になるレベルではありませんでした。
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)は全く合焦出来ませんでした。
残念ですが手放しました。単に相性なんですかね。X-E2もX-T2もダメでしたね。
書込番号:23137030
2点

>ペン太SP-Fさん
ドンマイでした…
そうですか、16-300、70-300ダメですか…
YouTube見るとシグマの18-35や50-100と合わせる人が多い感じなのでシグマや純正との相性が良いのかなぁー?
18-270一応使えました…が、やはり非対応
迷う、遅い…VILTROX買うかなぁ?
書込番号:23137508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VILTROX EF-FX1買いました(18-270…VILTROXの方が良い感じです)
A005だとFRINGER EF-FX1が使える様です
A030はFRINGER VILTROXともにダメでした
書込番号:23161652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FRINGER VILTROX(EF-FX1) シグマ 100-300/4バッチリいけました!
VILTROXのEF-FX2はバージョンが古いせいかダメでした
早くファームアップせな
トキナー 80-400どっちもダメでした(><)
書込番号:23176309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VILTROX EF-FX1
タムロン 150-600G2使えました
EF-FX2はファームアップ前のせいかダメでした
FRINGER未確認です
なお、あくまで店頭チェックです(…今はお金無い)
書込番号:23219888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
X-T2とX-T1、どっちを買おうか迷ってます。
中古で購入予定で予算が約10万円ほどです。
X-T2&XF18-55mmF2.8-4
X-T1&XF16-55mmF2.8
の組み合わせでどっちを買おうか迷ってます。
どちらが良いのでしょうか?
私は風景写真/星空写真/人物写真を主に撮ってます。
時々、動画撮影もします。
コンパクトさ、重量などは気にしていません。
(今はNikonD800&24-105mmF4を使っているので)
またX-T1&XF18-55mmF2.8-4&XF35mmF2
という選択も考えています。
書込番号:23191760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よほど価格差があるのなら別ですが私ならX-T2&XF18-55mmF2.8-4を選びます。この組み合わせで一時富士を楽しんでいました(経済的理由で手放した)。
書込番号:23191767
4点

>Sakeiraさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22705050/
ポップコーン現象を考えると、XT-2の方が良いと思いますよ。
尚、XT-2では、ポップコーン現象はほとんど目立たないと思います。
書込番号:23191776
2点

ほぼ全ての点でT2の方が上。このあたりから操作やAFでのストレスが少なくなりました。
発色はT1が超濃いめ、T2は濃いめ。解像感の差もpcモニターでもハッキリ分かります。
T2とT3ならレンズを優先してもいいと思いますが、T1、T2ならカメラ優先してT2がお勧めです。
書込番号:23192003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディーはT2が格段にいい。レンズはどうせ1本だけでは済まない。。。ということで、T2のキットをおすすめ
書込番号:23192242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakeiraさん
皆さんと同じように私もT2&18-55をお勧めします。
理由はAF精度がT1より格段に早いこと、フォーカスレバーがあることです。また、AFCのカスタム設定も便利です。
余計なお世話かもしれませんが、35mmを買う予算を確保するためにT20という選択肢もありかな…とも思いました。
基本性能はT2と同等なので。
参考になれば幸いです。
書込番号:23192660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はT2で非常に満足しております。
レンズも18-55/2.8-4はコンパクトで軽い。
この重量を超えると持ち出し率が激減します。
このセットの写りは素晴らしいです。
広角側でも適度にボケを使うことができます。
大事なことはその後のことです。
単焦点レンズが欲しくなります。
XF35/1.4
XF60/2.4MACRO
XT1では激遅レンズがXT2ではそこそこフォーカスが早くなります。
中古で安く買える素晴らしいレンズです。
ハーフマクロですがポートレートやスナップも素晴らしい解像度と美しいボケ味を体験できます。
単焦点レンズを手に入れて再度手振れ補正付きがどれほど助かるか確認できます。
なのでXT2+XF18-55は超お勧めセットです。
軽くて素晴らしい写りです。
書込番号:23193402
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





