FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 30 | 2018年6月8日 11:13 |
![]() |
37 | 16 | 2018年6月7日 17:18 |
![]() |
20 | 13 | 2018年6月6日 07:47 |
![]() |
277 | 41 | 2018年5月31日 19:28 |
![]() |
289 | 72 | 2018年5月31日 19:19 |
![]() |
103 | 27 | 2018年5月26日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
本日早朝、以前から欲しかったX-T2をヤフーショッピングで購入しました。実質95,000円。
憧れのフジのカメラ。手元に届くのが待ち遠しいです。先月もカートに入れ、買う直前までいきましたが本日遂に購入です。ところが購入したのはボディのみ。レンズはまだです。ポイントは25,000Pも貯まったのでレンズを購入したいと思います。重い大きなレンズは候補外。まずは単焦点レンズから始めたいと思います。
用途は山などの風景、花、飼っている犬です。
最初は23mmF2か35mmの F1.4もしくは F2からはじめるのがいいでしょうか?
カメラはSONYのRX100M3しか経験ありません。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:21875812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日X100Fのスレにも見えましたが、
最近フジを選ぶ自称初心者の方は凝った買い方をするのですね。
私は手放しましたが、小さく軽い安いXF23F2の方をお勧めします。
書込番号:21875859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
単焦点1本ならXF35mm F1.4かな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZSNSRI/
マニアックなところではMF専用ですが、
6.5mm F2 (円周魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6PTKW9/
7.5mm F2.8 (対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072LX5K7H/
書込番号:21875899
3点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
楽しむ単なら35mm。AFの速さが気になるならF2、気にならないならF1.4。
実用的な単は23mm。そして実用性からするとF2。
でも、やはり18-55mmをおすすめします。ズームと侮るなかれ。
>モンスターケーブルさん
魚眼推薦はジョークですよね?
書込番号:21875928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

標準ズームはあると便利です。
迷ってるならこれ。
で、はまったら単焦点。
書込番号:21876020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35mm F1.4とF2ではAFの速さは大きくちがいますか?F1.4はストレスのたまるほどのはやさでしょうか?自分としては第一候補なので少し不安です。
書込番号:21876118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
私が野菜たっぷり塩ラーメンさんの立場で、且つお金が有れば、思い切って、23mmF2、35mmF2、50mmF2の三兄弟を纏めて買うと思います。
これらのレンズの光学性能は全てレベルが高いようですし、デザインに統一性が有った方が、精神的に気持ちがいいと思います。
書込番号:21876194
1点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
35F1.4のAFは遅いですが、風景やお花で困るようなレベルではありません。
遅いというよりは煩い方が目立つかも。
でも開放の僅かに柔らかな描写から絞っての精細な感じまでとてもいいレンズです。
ボケの癖の無さも使いやすいところです。
書込番号:21876202
2点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
>>35mm F1.4とF2ではAFの速さは大きくちがいますか?
F2はダンスなどの動き物が撮れるレベルで、F1.4は人物ポートレートやスナップ、風景用ですね。
X-T2だと普通に使えますよ。遅いと感じるのはX-T1やX-PRO1。X-E1など旧機種ですね。
書込番号:21876383
1点

>最初は23mmF2か35mmの F1.4もしくは F2からはじめるのがいいでしょうか?
X-T2を使っています。以前使っていたX-E2のレンズキットのズーム18-55mmに加えて35mmのf1.4を追加購入しました。とりあえずこの二本のレンズで間に合っていますね。望遠はフルサイズ機で賄っていますし散歩用はコンデジです。
書込番号:21876389
1点

用途からすると単焦点1本というのはキビシイのではないでしょうか??
花やワンワンをスナップ的に背景を絡めた感じで撮るのであれば、23mmF2かなと思います。
ポートレート的に背景をボカして撮るのであれば50mmF2だと思いますが、風景がキビシイですよね。。
風景とそれ以外のどちらを重視するか。。。??
それ次第でしょうか。
素直にズームがいいと思いますけどね(^^)
XC16-50mmとか、軽いですし。
書込番号:21876672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
サンプルを見て35mm F1.4が使いたくてフジにしたようなものなので、外せないと思います。
皆さんのアドバイスで、軽いXC16-50mm もあれば便利かなと思いました。
書込番号:21876720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xマウントでf2三兄弟ってよくいうけど、なぜ「三」なの?
>野菜たっぷり塩ラーメンさん
単焦点の良さを手軽に味わいたければxf35mmf1.4rが良いと思います。
意外と寄れますし。カメラに付けてもよく似合います。
でも絞りリングのトルクが弱いのでいつの間にか絞り値が変わっていることが多々あります。
f2ならこの点が改善されています。あと防塵防滴性能の有無。
書込番号:21876747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
>>軽いXC16-50mm もあれば便利かなと思いました。
II型だと最短15cmまで寄れますし、解像度もF7.1まで絞れば四隅の流れも最小限です。
X-T20とXC16-50 II 型のJPEG撮って出しを載せておきます。X-T2とX-T20の画質は同じと考えて良いです。
書込番号:21877073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野菜たっぷり塩ラーメンさん
こんにちは。
購入おめでとうございます。
>>サンプルを見て35mm F1.4が使いたくてフジにしたようなものなので、外せないと思います。
ならば、まず一本目は大本命35mmF1.4ですよ。
「趣味なら本気で!」
書込番号:21877100
4点

>Nikon D777さん
>xマウントでf2三兄弟ってよくいうけど、なぜ「三」なの?
そういえばニ兄弟とか四兄弟という言葉は聞きませんね。
書込番号:21877120
0点

>量子の風さん
XF35mm/F2
XF23mm/F2
XF50mm/F2
の3兄弟。
書込番号:21877143
4点

>パパ_01さん
済みませんが、それは私が書込番号:21876194で先に書かせていただきました。
書込番号:21877154
1点

あら?本当ですね。
ごめんなさい。
3兄弟ですか?
なんでしょうね。
ウルトラ3兄弟、団子3兄弟、レンズ大三元、、ロゴが良いんでしょうかね。
書込番号:21877202
0点

アバンカさん当たりです。
XF90mm も含めるとF2WRシリーズは4本です。
書込番号:21877398
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

没有。
書込番号:21868120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(keepingではなくてpeakingですね。皆さんヒトが悪い。)
で、半押しして色が消えて何か不都合ありますかね?
あ、フォーカスポイント以外でAEロックしてからの、振ってフォーカスですかね?それなら私は構図決めてフォーカス決めた後の露出補正ダイヤルで対処しております。違ってたらすみません。
書込番号:21868434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
ナイスです!!
「ピーキング」は知っていますけど・・・
大手メーカー「花王」に有ったのですね。
書込番号:21868487
1点

どうもです。 ピーキングですね、すみません。。。
マニュアルでニコンの500mmミラーレンズ手持ちで撮影してるんですが。。。
どうもシャッター押す瞬間にピーキングが消えるのが、心もとなくて。。。
そこがなんとかできないかな、ということなんです。
花王さんにお願いするしか、ないですかね。。。
書込番号:21868499
9点

>縞狸2014さん
メニューを見てみたんですが、そのような機能は無いように思いました。
確かにシャッター半押しで消えると、手持ちの場合は気になりますね。
私は手持ちでMFで撮る時はブレないように気を付けますが、基本連写なので、直ぐに再生で確認して
ピンが来てるものが有ったら、それで良しとしてます。
ご質問の件はフジフィルムのサポセンに電話で聞いてみられたらと思います。
フジのサポセンは良いですよ。
書込番号:21868553
0点

ありがとうございます。
とりあえず、取る前と取る後でピーキングが来てるかどうか確認するように心がけで。。。
あとは、サポセンに問い合わせてみます。
情報を寄せてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:21868870
2点

>縞狸2014さん
フジの純正レンズならAF+MF機能を使って、半押し時に逆にMFが使えるので、ピーキング表示できますけど、
他社製レンズで最初からMF時の場合は難しいですね。
一番スレ主さんの使いたい状態に近いのは、フジの指標付き(クラッチ式)レンズとAF+MFモードでの撮影する方法かと思います。
レリーズを半押ししている間は、MFなのでピーキングを表示できて、クラッチ式なのでフォーカスがその後勝手に動く事もありません
ので安心感はあります。
(ただしこの場合、レリーズを半押ししていないとAFモードです。)
ご使用環境での答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:21868913
2点

>RedZaku三★さん
X-T2で試してみました。
純正レンズでもMF時は、半押しでピーキング表示が消えます。
>縞狸2014さん
ところが、NEEWERの50/F2.0を付けて操作してみたら、ピーキング表示消えませんでした。
Nikonのレンズとの組み合わせでは、接点が何か影響しているのでしょうか?
ちなみにこのレンズは、接点自体がないです。
ピーキング表示が消えてい心もとない。その気持判ります。
でも、ピンと追い込んで後は半押し露出決めて一気に撮る。
そんなスタイルでも失敗は少ないのでは?
もしだめなら、また撮ればいい。
どうでしょう?
あと、モンケさん。没有って、なんですか?
書込番号:21869413
2点

>縞狸2014さん
Menu→フォーカス設定→AF+MF:ON
フォーカスモード:AF-S
レリーズ:半押しのままキープ
レンズフォーカスリング:レリーズ半押しのまま、ほんの少し動かす
これでピーキング表示されませんか?
書込番号:21869514
1点

キープしてるんだから消えないだろう
故障だわな
書込番号:21873534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、半押し状態の意味に対する考えの違いですねえ。
>縞狸2014さん
そのとき拡大表示してます? してるなら半押しで全体構図を再度見ないといけないし、そうなるとピーキングは重要ではない。
もし拡大表示しないなら、ピーキングだけではピント精度がひくいのでは? 被写体によりピーキングが却って煩わしいこともあります。個人的には、素の拡大表示でピントを決めることが多いです。
ただし、だいたい構図(そう厳密に決めなくていい)を決めた状態で拡大表示でピーキングしながら、ピントがあった瞬間にシャッターを切ることもあるでしょうねえ、、動いている被写体の場合。。
書込番号:21876554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
フォーカスモード:MF ではなく、フォーカスモード:AF-S でレリーズ半押しの時のMF操作です。
書込番号:21878429
0点

>RedZaku三★さん
ご指摘、ありがとうございます。
僕もAF+MFの設定は常用しておりますので、この挙動は承知しております。
また、スレ主さんがマニュアルで使用されているというお話から、先日は補足的に意見させていただきました。
他意はございませんが、もし言葉足らずでしたら、どうぞご容赦願います。
書込番号:21879511
0点

みなさん、いろいろ情報をくださり、ありがとうございます。
しばらく、忙しくて、反応できませんでした。
というのは、ツバメが子育てをしていて、連写→整理→連写→整理の日々だったので。。。。
これまでは、SONYのRX10M4で撮っていたのですが。。。(そちらに、私的ベスト3ショット、掲載しています)
今度は、300mmF4とMK2で撮ってみたいと思います。
ピーキングについては、みなさんの情報をもとに、いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
。。。現在、ツバメが、二番子の卵を抱き始めたので。。。子育て過程で良いショットがあったら、こちらに載せますね。。。。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:21879520
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
◇ 2017年10月2日 日本経済新聞・朝刊・9面 に次の記事がありました。
『 東芝は 6分 で充電できる電気自動車用リチウムイオン電池を開発。 体積あたりの容量を 2倍 に。 2019年度の実用化を目指す。 5000回の充放電後も性能劣化なし。 −10℃でも急速充電可。 』
(がんばれ東芝 く・・・サ・・・ )
◇ 4代めの NP-W126F リチウムイオン電池についても、
☆ 充電時間 6分
☆ 電気容量 2倍
☆ 5000回の充放電後 性能劣化なし
☆ −10℃でも 充電可
☆ 価格 据え置き
で販売して欲しいものです。 (現在は2代めの NP-W126S)
3点

・・・電気自動車用リチウムイオン電池
日本語が読めてない・・・
書込番号:21248528
5点

東芝、白色LEDも片手間にやっていた。
メモリみたいに市場規模がでかくないので、やる気が出なかったとか何とか。
車載関連は昔から意欲的ですが、こういう何と言いましょうか、
ちんけな代物には目の行かない企業体質らしいですよ。
書込番号:21248597
3点

充電池の機能改善は、カメラにも有効でしょうが、世の中を激変させると思います。
風力発電、自動車、家庭用太陽発電等々・・・・
場合によっては、原子力発電いらなくなるかも・・・・・
書込番号:21248719
0点

電気自動車用はともかくとして、
デジカメ、携帯、スマホ、タブレットなどの小電子機器用のリチウム電池の安全性の向上が先決 d(-_^)
従来からの乾電池でも 液漏れ等の事故は時々あるけど、発火・爆発なんてのは聞いたことない!
発熱・膨張に注意しながらリチウム電池を使うなんて・・・・・ はやく脱却したいもんです ┐('〜`;)┌
書込番号:21248827
3点

充電時間6分って危なっかしい気がするな。
モバイルバッテリーやスマホなど爆発などあるから、リチウムイオンバッテリーは安全が優先。
書込番号:21248966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

終わってる会社だから無理
書込番号:21248989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッケル水素充電池も頑張って欲しいです。
食べても埋めても安全じゃなかったかな。
書込番号:21249272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年6月4日 日本経済新聞・朝刊・9面 に次の記事がありました。
・ 東芝のリチウム イオン電池技術
・ セパレーターを薄くして、容量を25%、出力を20% 向上
・ 充放電を8000回行っても、95%の容量を維持
・ 東芝の SCiB の製品に適用 とのこと
パナにも頑張ってもらって、NP-W126T(仮)、に反映してもらいたいものです。
( がんばれ東芝 くた・・サ・・ン )
書込番号:21874078
0点

>ニッケル水素充電池
電解質の主要物質は強アルカリの「KOH(水酸化カリウム)」で、且つ高濃度です。
胃や腸を腐食させて、穴が開いたら死亡も間近になります。
書込番号:21874139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車がガソリンスタンドで給油するときは、数分もあれば満タンになりますが、電気自動車が電気スタンドで満タンに充電すると、1時間もかかっていてはシャレにもなりません。
「6分で充電できる電気自動車用リチウムイオン電池を開発」は電気自動車の普及には不可欠で、なおかつ車は需要が多くて利益も見込めることから、多くの業界が車市場を目指していますね。
車関連は裾野が広く、開発した技術の応用先も広いので、ニッチなカメラ業界のリチウムイオンバッテリーもその恩恵を受けるかもね。
電気自動車がいち早く出回っている中国では、リチウムイオン電池はユニットごと交換できるようになっていて、電気自動車が電気スタンドに立ち寄ると、充電されたリチウムイオン電池に丸ごと交換するようです。それだと数分もかかりません。
書込番号:21874577
0点

> 電気自動車が電気スタンドに立ち寄ると、充電されたリチウムイオン電池に丸ごと交換するようです。
そのニュース、自分も見たことあります、 何気に見てたんで 中国 というのは知りませんでした、
◎ 自動車メーカー各社が協議して、電池の仕様・形状を統一する、
◎ ユーザーとしては、初めに入会金みたいな形で会員になる (10万円未満が妥当なところ?)
◎ 交換の際は千円程度の手数料で満タン電池に交換
このようなシステムを "社会インフラ" として整備すれば、「6分で充電」 なんていう危険(?)な取扱いより
よほど安全性が高く、現実的だとおもいますな d(-_^)
こちらはカメラ板なんで、カメラ用バッテリーのことを考えてみると・・・・・
同じようなシステムを構築して、交換所は全国展開で店舗数の多いチェーン店、例えば キタムラさんが筆頭?
ただし、これを有効なシステムとするには、今のように各社てんでばらばらなバッテリー状況を、
せめて数種類の仕様・性能にまとめるのが先決!
この協議の方が 天文学的と言えるほど難しいことのようですね ( ̄〜 ̄;)
現在 バッテリーを使ってる人にとっては、急速充電はバッテリーにはよろしくないというのは常識?
設計理論、製造技術がいかに進んだとしても、急速充電方式には不安が先に立ちます、
書込番号:21874797
0点

syuziicoさん:
> カメラ用バッテリー…交換所は全国展開で店舗数の多いチェーン店、例えば.....
私も同じような発想をしたことがあります。充電バッテリー交換ショップは、どこにでもあるコンビニ店とか100円ショップで。でもバッテリーの規格を幾つかに統一しないと実現できませんからね。
どこが先鞭をつけやり始めるか、でしょうね。100円充電なら、利用してもいいな。
書込番号:21875124
0点

腹が減っても食べないように注意します。
ご指摘ありがとうございます。
単4とかありそうです。
書込番号:21876381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
5月です。
新緑が眩しい季節が始まりました!
さあ、今月も撮影を楽しんじゃいましょう♪
撮影した写真をここへ掲載してみませんか?
初心者さんもベテランさんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎。
コメント苦手なあなた、貼り逃げでも大丈夫。
皆さんの写真を待ってますよ〜(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮影された写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合は、文字のみの投稿をしていただいても構いません。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
X-T2とX-Pro2の写真館(2018年5月号)
只今オープンです♪
9点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
まずはスレ主から。
奈良県は室生湖のブルーモーメント。
やっぱり僕はこの時間が一番好きみたい♪
書込番号:21790492
11点

1 東京 高幡不動尊 五重塔 4月28日 一般公開 |
2 東京 高幡不動尊 不動堂 丈六不動明王 御御足(おみあし) |
3 東京 高幡不動尊 千体地蔵堂 不動明王 |
4 東京 高幡不動尊 土方歳三 (カメラで顔認識する) |
(写真は縮小してあります。)
ダポン さん、久しぶりです。 いつもご苦労さんです。
連休初日の 4月28日、ドボン (予定を立てず) で 東京 高幡不動尊 に行ってきました。
[写真1] 一般公開していました。 五重塔を登るのは初めてです。 コンクリート製の階段をぐるぐる回りながら、登りました。 この五重塔の相輪は、東日本大震災で曲がりましたが、今は交換して直したとのことです。
[写真2] 参拝者のための 護摩供 が行われます。 この写真は 護摩供 待ちのときです。 (新)丈六不動明王 の 御御足 (おみあし) が写っています。 丈六 は、「じょうろく」 と読み、およそ 1丈6尺=3.03m+1.82m=4.85m の座高を表しているとのことです。
[写真3] 額の左側に、日付と銘が書かれています。
[写真4] 地元日野出身の土方歳三像です。 撮影のとき、カメラが顔認識をしています。 私が小学生の頃、この像もなく、土方歳三や新選組絡みの 祭り・イベント・見学会 などは全くありませんでした。
[ついでに]
高幡不動尊の近くに 程久保 という地名があります。 ここには江戸時代に起きた 「程久保 (ほどくぼ) 小僧」 の話があります。 前世のことを語る子供の実話です。 まやかし (今流行りの "Fake" ) ではありません。 次を参照してください。
勝五郎生まれ変わり物語
http://umarekawari.org/story/
書込番号:21791003
4点


ダポンさん皆さんこんばんは。
ダポンさん今月もお世話になります。
職場近くの池の藤、同僚の情報で行ってみました。ここは綺麗で静かな場所ですが、非常に寂しいところで奥まで進むと古い神社の跡がありました。
僕は山あいの小さな町に勤務していて、季節ごとにこんなちょっとしたスポットが突然現れたりします。が、
地元の方は「あそこは一人では行かないほうが…」的な話ばかり、で、それ以上はあまり語らないところが
また怖い(・_・;)
心霊スポットだろうがパワースポットだろうが全く何も感じない方なんですが、ここはちょっと「マズイか…」と思ってしまいました。
書込番号:21792422
10点

みなさん、こんばんは。
お疲れ様です。
>ダポンさん
毎度、新スレありがとうございます。
本スレでもよろしくお願いいたします。今月はネイチャー派
には一区切りつく月ですね。頑張って行きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2990297/
>>奈良県は室生湖のブルーモーメント。
やっぱり僕はこの時間が一番好きみたい♪
右に同じ!!!万年質のインクもブルーモーメントです(笑)
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
やってきました、棚田の季節。しばらくタナディアンになります。
もうじき雲海の季節です。
みなさん、よいGWを。ではでは、また。
書込番号:21792658
7点

>それでは、
>X-T2とX-Pro2の写真館(2018年5月号)
>只今オープンです♪
せっかくなので、X-H1も拝見したいです。
書込番号:21792670
1点

※掲載写真は縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
我が家の庭にヒヨドリが巣を作りました!
去年は下見に来ただけで巣作りしなかったのですが、
今年はしっかり作ってくれました。
2016年とまったく同じ場所なので、同じ親鳥なのかな?
ひょっとして、うちから巣立ったあの雛鳥だったら嬉しいなぁ。
リビングの小窓から巣までの距離は30cmもないくらいで、
撮影してくれって感じでめちゃめちゃ近いんですよね(*^_^*)
今は驚かさないようにこっちが窓から離れてXF50-140mmで撮ってますが、
しばらくして慣れてきたら、2016年に同じく60マクロの出番かな(*^_^*)
元気な雛鳥の誕生を待ってるよ〜♪
ちなみに、2016年の写真の画質が悪いのは窓の網戸越しの撮影だったから。
今年はしっかり網戸を外してスタンバイしてました(*^_^*)
☆tnk85f14さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2990486/
こういう幕末志士の銅像は、好きな人にはたまんないでしょうねぇ。
歴女らしきカメラ女子は周りにいませんでしたか?
彼女たちは写真も独特のアプローチをしますので、
見ていて勉強になることも多いんですよね(^_^)
☆西海のGGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2990601/
シャガは僕も大好きな花なんです(*^_^*)
このやわらかなボケ描写もイイ感じ♪
☆suisin1mさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2990853/
新緑がなんとも魅力的な素敵な場所ですね(*^_^*)
そんなにおっかない感じじゃなければ、
夜明けの水鏡なんかも狙ってみたくなります。
でも・・・
> 非常に寂しいところで奥まで進むと古い神社の跡がありました。
古い神社ならいくらでもOKなんですが、
その跡となると、やはりちょっとビビりますねぇ・・・。
僕も霊感的なものの才能は皆無なのですが、
パワースポットでは背中がゾワゾワするので、
その先にはビビって入っていけません(^_^;)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2990941/
綺麗な青ですね〜(*^_^*)
僕のほうの棚田は、角度的に朝はこういう色が出てくれないんですよね。
なので今年は夕暮れのブルーモーメントも狙ってみたいんですが、
なかなかねぇ、朝と違って撮影する時間を作るのが難しいです(^_^;)
書込番号:21794572
10点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんにちは。
ダポンさん、新スレ開店ありがとうございます。
今日からゴールデンウィーク後半が始まりましたね!
僕の所は今日は一日雨降りの予想で、家でDVDでも見ているつもりです。
桜も終わりましたし、さてこれから何を撮ろうかと思っていますが、とりあえず新緑かなあ?
ダポンさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2990297/
湖面に漂うガスとブルートーンが素敵な写真ですね!僕の大好きな写真です。
華やかな写真ばかりじゃなく、こうした抑えた写真て、例えば個展なんかではとても大切な写真になります。
でも分かっていても中々思うようには撮れないですよね。
あっ!そう言えば、この前桜撮影は消化不良気味と書きましたが、最後の最後で面白いものが撮れましたよ!
粘ってみるものですねえ(^o^)丿!!
書込番号:21796414
10点


ダボンさんこんにちは、久々の投稿です。
本日銚子電鉄の鉄撮りに行ってきたので少しだけ。
全てベルビア 18−55です。
書込番号:21799667
8点

>ダポンさん
貼る場所を提供いただきありがとうございます。
早いものでもう初夏の香り。
濃くなった緑も美しいのですが、月末くらいには地元では蛍が撮れそうなので楽しみです。
書込番号:21799772
8点

※掲載写真は縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
GW後半、皆さんいかがお過ごしですか?
僕は撮影にもいかず寝正月ならぬ寝GWを満喫?しています。
明日は撮影に行こうかな(^_^;)
さて、写真は先月撮影した春日万葉植物園の藤です。
いつもならGWくらいが見頃となるのですが、今年は早かった!
春日大社の敷地にある植物園なのでGWは観光客でごった返すのですが、
今年は桜に同じく開花が早くて4月半ばが見頃となったので、
それほど人混みを気にすることなく撮影できました。
ちょっとラッキー♪(*^_^*)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2992056/
しっとりとした雨の良い雰囲気が出てますね〜(*^_^*)
背景の抜け具合と色合い、そして被写体との光の当たり具合のバランス、
この感じが出せる背景を見つけるのって、意外と難しいんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2992058/
いや〜〜、このプレゼントは最高級品ですぜ、旦那!(≧∇≦)
実は僕もこのような光景を期待して雨の桜を撮りに行ったのですが、
雲間すら一度も現れることなく、あえなく撃沈・・・(^_^;)
確か森の目覚めさんは以前、雨上がりの蕎麦畑で虹をゲットしてましたよね?
そういう天運をお持ちでしたら、少し分けていただきたいです(^_^)
☆おとよととさん
お久しぶりです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2993022/
初夏を思わせる眩しい日差しに映える新緑、最高ですね(*^_^*)
☆こむぎおやじさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2993075/
やっぱり良いレンズだと思います(*^_^*)
正直言いますと、F2の他の2本は描写が律儀で僕の好みとは違うのですが(ゴメンナサイ)、
この50mmはもっと繊細な方向に振られているようで、いい感じなんですよね♪
書込番号:21801212
8点

みなさん、おはようございます。
いかがお過ごしでしょうか?
>ダポンさん
お世話様です。
>>寝GWを満喫?
私も一日おきに、撮影と楽しんでます(笑)今年は例年と
季節の移ろいがちょっと違いますね。
>>なかなかねぇ、朝と違って撮影する時間を作るのが難しいです(^_^;)
今、こちらは4時くらいから10分ほどが一番きれいです。
新緑も早いので、朝の赤い光と良い組み合わせかと思います。
時間と光の移ろいも、色々なドラマを見せてくれますので粘り強く
楽しみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2991475/
>>今年はしっかり網戸を外してスタンバイしてました(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2991474/
さすが!!覚えてますよ(笑)これぞ、写真ですね。物語楽しみにしてます。
>森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2992058/
綺麗ですねえ…やはり自然の教えは忍耐、ですね。
じっくりと目を凝らして移ろいを見ることですね。同じ撮るでも、意味の深さが
違いますね。
>おとよととさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21790485/ImageID=2993022/
海辺の植生の圧倒的な濃さが電車とのコントラストを強烈にしてますね。
涼しそうです。
GWもあと二日、最終日は尾瀬登山です。
みなさんもよいGW締めを。ではでは、また。
書込番号:21801305
9点

久しぶりに一番好きな夕暮れの海へ行ってきました。
買ったばかりの三脚、ベルボンUTC-63のシェイクダウンの予定でしたが機材と風との兼ね合いで使わず仕舞いなのが残念。
やはり風景にはごつい脚が安心なのはジジイの証拠かも^^
書込番号:21802939
12点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
とうとう連休も終わりましたね。
毎週日曜日の午後に鬱状態になるのは僕だけではないでしょう?
笑点の陽気な音楽が、何でこんなに悲しく感じるのでしょうねえ(ToT)/
というものの、連休の楽しかった思い出を胸に、また明日からは気合入れて頑張らなくちゃあね!
という事で、この連休に家族でひたち海浜公園に遠出してきましたので、写真をUPしますね。
ネモフィラは終わりかけていましたが、楽しんできました。
とにかく人、人、人でした。
書込番号:21805735
10点

ダポンさん、みなさん、こんばんは。
休み明け、お疲れ様です。
連休最終日、尾瀬至仏山、久々の本格的登山に
行ってきました。雪解け直後の珍しい尾瀬の景色で
予定外のコース変更でした。至仏山の水鏡が見られる
のがこの時期だそうです。残念ですが、ちょっと早かった
ようです。
雪解け間近の尾瀬をどうぞ
書込番号:21807477
7点


ダボンさん、皆さん、こんばんは!
GW最終日、茨城県・福島県・栃木県の県境の八溝山を歩き、
シロヤシオツツジなどの花々を楽しんできました。
ここは山頂まで車で行き、茨城県側から福島県側に下りて上り
返すという面白い山です。
花が多いにも拘わらず出会ったハイカーは2人、贅沢にも貸切
状態で楽しめました。
今年のツツジの花付き、素晴らしいです。
書込番号:21809947
7点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんにちは。
tnk85f14 さん
びっくりしました。高畠不動尊、私も貴兄の翌日訪れました。
田舎から久々の上京でした。 京王線高幡不動駅を降りるとすぐ目に入りました。
勿論初めての訪れです。その存在すら知りませんでした。
有楽町のビッカメラで初めてX−H1を見て触りました。
田舎には展示機もありません。外見はオッケイです。
大きさも問題ありません。気に入れば買うつもりで上京しました。
私は手が小さいのでクリップが深すぎました。諦めがつきました。
暫くは現有機で楽しめそうです。
書込番号:21814081
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を愛用し始めて1年4か月。その前に購入して使っていたK-1のサブ機にと思って使い始めていたのが、今や逆転です。
所が、先週藤の撮影に行った時に、普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
藤の撮影はお寺内なので3脚使用不可。そこで、カメラ取付台を外して撮影。順調に撮影を続けていましたが、カメラを縦にして
撮影して居ると、撮影後の保存が出来ず、電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。その場から富士サービスステーションに電話したらSDカードに問題が有りそうなので交換してみて下さいとのアドバイス。横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。後日富士サービスステーションに持ち込んでSDカードの交換等やったが原因分からず。係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅しだし、初めてカメラの底を見たら、3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。帰りに、梅田のヨドバシカメラの富士フィルムの販売員に聞いたら、過去2・3回有ったと。え〜有ったの?1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?富士の品質管理はどうなっているのでしょうか?
画質は確かに素晴らしいのですが、レンズキャップが異常に外れやすかったり、防滴機能も危なっかしかったりボディの作りが軟な感じがしますが、皆さんこんな経験は有りませんか?延長保証は付けていません。
26点

kindman7さん
>1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません.
勤務する会社でも工場ではネジ締めの確認をがうるさいほど.人為的なミスによるネジの締め忘れ,緩みを防ぐため,構造的にネジの数を減るような工夫,設計をしています.今のところそうした問題はありませんが,仮にお客様のところネジ緩みが見つかると大変でしょう.何せピッタリとした対策がありませんから.
書込番号:21809055
8点

>普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
底板と三脚穴ネジ部の固定している板の間に隙間があったとすれば常時ネジ締めされていた状態ですので固定ネジが微妙に浮いた状態で緩んでいったんじゃないかと推測できませんか? おそらくネジロックみたいな緩み止めは構造的に不可能ではないかと。
書込番号:21809077
4点

>カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
締め付けて止めてるんだから、緩むのは当たり前つう事も言えるのでは?
あまりに強固だと、修理の度にネジ山舐める事になる。
俺の場合5D3だが、マウント周りのネジが緩んで浮いてたので増し締めした事が有る。
二本も抜け落ちる前に手触りで分かりませんか?
浮いて来てるのが。
書込番号:21809087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
修理で外せない位きついのは困りますが、メーカーの修理用具では外せる用具が有ると思いますが。
通常使用で抜け落ちるほど緩いのはどうなんだろうかと思います。結構マメに富士サービスステーションにカメラを持ち込んで点検やバージョンアップをして貰っていますので、その時点では問題なかったと言えます。
今回の点検も、係の人が色々試してカメラを縦横動かして撮影して初めてネジが取れているのが気づいた位です。
書込番号:21809112
12点

>JTB48さん
成程理屈はわかりますが、富士のカメラはそんなに気を使って使用しなければなら無いのでしょうか?今もPENTAXも長年愛用していますが、カメラのネジが外れるなんてことは考えた事も有りません。同様な使い方をしていますがビックリしています。
書込番号:21809122
6点

フジの味方をするつもりはないですが、三脚穴・ネジの損傷はどのメーカーでも発生しています。
気をつけたら発生しない、ということではないみたいです。
タマにしか報告ありません。修理に出すしかないと思います。
大量に発生しているならリコールだと思いますけど・・・。
書込番号:21809138
8点

ニコンとキヤノンの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15038408/
書込番号:21809148
1点

締めてるものが緩んでも良いなら、車のタイヤのナットは緩んでも良いの?
カメラのネジも規定のトルクを設定しているはずですし、どんなに力を入れても外れないように金属用ボンドで固定するとかの措置があっても良い気がします。
インターネットが蔓延って噂が広まるスピードはとても早く、誰もがヘビークレーマーになれる情報を仕入れられる時代。賠償問題を避けるため、ホンのちょっとのコストをかけることで、大惨事を減らせるなら安いもんです。
書込番号:21809172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません
ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
車の火災事故の検証で、新規参入のオイルフィルターのネジが原因だった事が有ります。ガソリンメーカーの指定を取った品物です。(^_^;)
同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。コストは上がるでしょうが。コストダウンばかりで、物作りがおかしくなっている気がします。m(__)m
書込番号:21809199
9点

富士のz250とか、ねじ外れやすいですね(>_<)
オクの写真でも結構ありますし。
ネジロック剤とか使ってないぽいです。
書込番号:21809273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809302
4点

さいてんさん
>ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
素晴らしい提案です.一票入れました.
>同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。
>大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。
業務に関係があるので詳しくは書けませんが,いわゆるノウハウの一つでご指摘の通りです.
X-T2に何故ネジ緩みがは分かりませんが,指摘された点などを設計製造担当者が認識していなかったかも知れません.
書込番号:21809344
7点

>kindman7さん
私は、T2に縦位置パワーブスターグリップを付けっ放しで使用していて、カメラボディ三脚ネジを頻繁に着脱はしていませんでしたので、kindman7さんの様な事故はありませんでした。只それに関連する様な事例として100-400mm等の重いレンズを使用始めてからT2と縦位置パワーブスターグリップの接面部分から撓みと異音が出ているのが気になって(故障の不安)、口コミ投函(書込番号:21423276 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab)をし、そのような事例の有無をを尋ねました。
実際に東京サービスステーションには、同じ修理依頼内容で3度持参して、2度目まではT2と縦位置パワーブスターグリップ一緒に故障依頼し、結果「許容範囲内」で無修理で返品され、3度目に縦位置パワーブスターグリップの異音個所を指摘した写真付き書面を添えて提出した処「ご指摘の箇所、部品交換しました」との回答でしたが、実際には直っておりませんでした。これで、修理依頼は諦めました。
これは、縦位置パワーブスターグリップ自体の問題でしたが。T2は自分好みのデザインですが、N社D500等と比べると「これで防塵防滴なの?」と感じる程に華奢でボディの剛性感への不安から、今年3月に一回り大きくごつくなってボディ強化したとのH1を購入し、T2を下取りに出しました。只H1も三脚ネジ部分を見ると、止めネジは2本多くなっていますが、三脚用雌ネジはT2と同様で粗悪な造りだと思います(他社のカメラと見比べて)。
富士フィルムは、kindman7さんの口コミ投函を知ったら、真摯に受け止めて対策を練って欲しいですね。
書込番号:21809347
4点

レーザーパパさん
災難だったですね、お気持ち察します。
FUJFILMの製造品質が甘い事象に度々遭遇している私ですが、三脚取り付け部分のネジ脱落なんて怒りがこみ上げますよね。
これは修理サポートセンターへ電話相談してみて下さい。
保証期間が切れていても重大欠陥ですから、無償修理対応してくれるんじゃないかな。
そうしてくれると期待してます。
私が遭遇した事例。
新品で購入した直後のレンズ XF60mmF2.4マクロ。
装着したレンズフィルターを外そうとしたら、レンズ鏡胴が一緒に回ってしまい、そのレンズ鏡胴が外れてしまった。
レンズフィルターは、そんなに強く嵌めていなかったです。
フジの修理サポートセンターは電話先で平謝り。
修理せず翌日に交換品の新品レンズを宅急便で受け取りました。
書込番号:21809429
4点

kindman7さん
>3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて
>「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。
2度ビックリ! です。
でも、みなさんの情報聞いてると、他の機種も含めて結構事例があるものなのですね。
私も三脚のクイックシューなどを強く締め付ける場合があるのですが、ハンドグリップ等を介さない場合だと
ボデイ底面が引き寄せられてネジが浮いてしまう事もあるのだろうなと、思いました。
通常、この底面部分はゴムが貼ってあったり、凹凸に成形してある場合も多いのですが、FUJIの場合はフラットですね。
構造上にも、問題がある気もしました。
ちなみにXT-2で3本だったネジが、X-H1では5本になってます。(2−ピース構造の底面は相変わらずですが。)
書込番号:21809473
7点

「カメラ取付台を常時取り付けていたと」いう事はぶつけたりして取付台に加わった力がてこの原理みたいな感じで接続部分(固定ネジ)に想定以上の力が少しずつ加わって緩んだんじゃないのでしょうか?
貴重な情報としてメーカーに報告してあげたら良いと思います。
書込番号:21809556
7点

FUJIの筐体、というかレンズも含めた製品の許容精度や閾値がN社C社とは違いますかな?
N社C社の機材は道具、FUJIの機材は趣味の逸品と見れば自ずと求める理想は異なります。
適材適所だと思えばよろしいかと思います。
書込番号:21809565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809629
1点

3本のうち2本が脱落?
1本なら、たまたまって事も考えられますが、2本となると本質的に問題があると考えるべきでしょうね。ネジやネジ穴の精度の問題とか、組み立て時のネジを締める力(トルク)の加減とか、製造現場での指導・検品とか。
富士フイルムX-T2も、ファームウェアの更新とかで盛り上がってる場合じゃ有りませんね。
書込番号:21809674
4点

昔、PENTAXのMEsuperでストラップ付ける金具が
ボディから外れてカメラが階段転がったの思い出した。
買ってから3〜4年位経ってたけど、
サービスステーションに持ち込んだら
あり得ない破損と言われ、無償で治してくれました。
書込番号:21809823
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
この度機材を揃えるにあたりFUJIFILMを検討しています。
撮影は人物がメインで物撮りはほとんどないかと思います。
ファッションや作家のようなカメラマンではなく家族の特別な日や結婚式会場、日常、ポートレート等がメインです。
キャノンにてフルサイズも検討していますが、やはりミラーレス機の軽さやコスト、FUJIFILMの色も好みで揺れています。
プロで使用されている方の意見等もお聞きできればと思い書き込ませていただきました。
X-H1も検討中ですが、手ぶれ補正の必要性があればかなと思っております。
書込番号:21839982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、メインをCanon 5DMark4 使用しサブにX-T2を使用しています。
X-T2は、3ヶ月くらい前に購入しましたがフジの発色はとても素晴らしい物です。
大変満足しております。
しかし、一つ欠点がありそれは手ブレ補正がないことです。
5DMark4 と比べてはいけないかもしれませんが、やはり手ブレ補正付きはとてもストレスなく撮影出来ます。
噂ではありますが、今年中にX-T3が発売される可能性もあります。
急ぎでなければ、それを待つのも良いのではないでしょうか?
私はX-T3が発売され、手ブレ補正付きであれば即購入する予定です。
それまではX-T2を使用しますが。
手ブレ以外はとてもいい機種だと思います。
書込番号:21840189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はXシリーズはレンタル中心のアマ(人物は余り撮らないので下手)ですが、
以前ヨドバシの大撮影会でX-T1をお使いのプロの方のグループについて回ったことがあります。
その際、プロの方、撮影の指示を出しながら画像をチェックして、
撮影テンポを壊さない中、小まめに色味の微調整をなさっていました。
・木漏れ日など場所ごとにどんどん肌の色は変わるので、AWBでもよいけれど好みの肌色に調整した方が良い。
・RAWで後調整するよりも、その場調整の方が手間暇も少なくて済む(X-T1は簡単にできることを強調されていました)。
自分は細かいことは試しませんでした(それ以前の気づき部分の消化を優先していました)が、
ポートレート主体の方は、肌色の調整を色々試しては先生に見てもらうを繰り返していました。
ご参考まで。
書込番号:21840244
2点

Proが使ってる機材を購入してもプロと同じ写真は撮れない
撮影者の感性と技術が最も重要です
シャッター切って気持ちよいと思えるカメラを自分で選ぶ
書込番号:21840273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>marchi525さん
marchi525さんはプロ(お客様)の撮影ですか?
お客様からの見た目は重要視しませんか?
フジで撮影に必要なレンズは揃えられますか?(足りますか?)
問題無ければ単にいわゆる性能としてはOKと思います
書込番号:21840325
1点

marchi525さん こんにちは
プロの場合 腕や仕上がりも大切ですが 機材も見栄えも重要で コンパクトなフジよりも キヤノンのフルサイズの方がお客様から見ると安心感が有ると思います。
書込番号:21840506
5点

休日,結婚式の撮影を年間20組程度のアルバイトしています.
基本キヤノン使いなのでほとんどは1DXや5DMarkWで撮影しています.でも,他社製品やミラーレスも使って見ようと,富士フィルムX-20も使い出しました.
感想.キヤノンのカメラと比べて一回り小ぶりなので,レンズを向けても被写体の人に威圧感が少ないと感じています.ですから,人見知りしたり写真に撮られることが苦手な子供も撮りやすいです.そういう意味で良いかな.でも,それはカメラが小型ですと皆当てはまるので,X-T2に限定した良さではありません.X-H1でも同様な良さがあると思います.A2の大きさまでプリントしましたが,まったく問題ありません.「すっごく良いな,最高」など惚れ込む感じではありませんが,良い感じのカメラです.
この考えを発展させるとオリンパスE-M1MarkUでも良さそうです.手ぶれ補正も強力なので,その点もプラス評価.まだ購入していませんし結婚式の撮影で使ったことがありませんが,有望な感じです.ただ,μフォーサーズは,現実的な絞りを変えられる幅が小さく,写真の表現にこだわるとその点は不安でしょうか.
書込番号:21840545
5点

marchi525さん、こんにちは。
写真館や結婚式場のプロは大概ニコンやキヤノンのフルサイズを使っています。新聞社のカメラマンはキヤノンやニコンですがAPS-C併用です。福岡県警はニコン、福岡県内の陸上自衛隊もニコンですがD300sが現役で使われてたりします。所属先にレンズ資産があるので簡単にメーカー変更できない事情があるようです。
一方、商業写真や風景写真の分野など組織に所属していないプロ写真家だと、フジのX-H1やX-T2、オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIユーザーもいます。プリント勝負なので使用機材は特に問題になりません。
書込番号:21840599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marchi525さん
marchi525さんは、プロカメラマンですね?
私が結婚式場で専属カメラマンと雑談した時の話です。
「何故、結婚式場等での写真はキャノンかニコンのフルサイズ一眼レフが大半なのですか?ソニーやオリンパス、富士フィルムでは駄目なの?」と尋ねたら。
「何故キャノンかニコンかと云われれば、会社からの指示で使っています。会社には、大半のお客様からカメラメーカーの直接の指名は無いが、知名度のある高級大型カメラで撮っていればお客様は安心します…それに撮る側は、カメラを知り尽くしている安心感がある」との返事でした。
その結婚式当日に持参していた私のカメラはT2でしたが、カメラマンの手にしていたT2の倍程もある大きなN社D810の前では確かに貫禄負けをしてしまいます。それに加えて、残念ながら、富士フィルムのミラーレスカメラに関しては、宣伝もカメラ雑誌の広告欄掲示程度でお茶を濁している現状では一般社会に知名度は低い⇒というか知られていない。
従って。商業用としてのカメラを選ぶならばキャノンかニコンの高級品が一般的に無難だと思います。
私の様な、趣味の世界でいられるアマチュアカメラマンとしての私見でT2かH1の何れかを推薦するとすれば。
X-T2もH1も写りに関しては素晴らしいカメラだと思っています。この2台で商業用としてのカメラを選ぶならH1をお薦めします。理由は、T2とH1のAPS−CサイズセンサーCMOSVもプロセッサーも共に同じ物で写りはほぼ同じですが。H1には無いよりかあった方が良い手ぶれ補正機能、サイズが一回り大きくなって益々デジタル一眼レフデザイン風になり、新設の肩液晶モニターも使い易くハンドグリップが抜群に掴み易く保持が安定しました。造りも剛性感が増して押しの強い貫禄のあるカメラになりました。
私はT2から H1に乗換えましたが、満足しています。
書込番号:21840647
3点

X-T2、良いと思います♪
撮って出しがとても綺麗で、良いですネ。グリップの出っ張りがないので自分的には握り辛いけど、軽いので左手でホールドする感じやね。
その時に必要な機材を無料レンタルしながら使うには最適だと思います。
書込番号:21840777
1点

人物がほとんどなら、シャッタースピードさげられないので、手ブレ補正の必要ないです。
手ブレ補正が役にたつのは、夜景だけです。
昼間の景色も、動かないように見えて、実は風で動いています。シャッタースピード下げられません。
というわけでT2で十分です。カメラ雜誌の評価では、T2とX-H1の画質は同じだそうです。
私が今から買うなら、H1にすると思います。
フジの出たてのカメラは危ないので、T3が出たとしても、しばらく様子見たほうがいいです。
私はプロではないです。
書込番号:21840822
6点

>一方、商業写真や風景写真の分野など組織に所属していないプロ写真家だと、フジのX-H1やX-T2、オリンパスのOM-D E-M1 Mark IIユーザーもいます。プリント勝負なので使用機材は特に問題になりません。
それは大抵撮影自体を見せず結果だけ必要なカメラマン
お客様の前で撮影する場合見た目も重要
書込番号:21840835
3点

余計なことかもしれませんが、
プロもアマも使っているカメラ・レンズは同じですよ。特別なプロ仕様のカメラがあるわけではありません。
違うとすれば、照明機材でしょう。何十万もする照明機材は、アマチュアではとても手がでません。
照明機材つきスタジオを借りれば、アマチュアでも使えますが、使いこなせないでしょう。
他はすべて腕です。かけられる時間も重要。ひとつの撮影に何日もかけることは、アマチュアでは
無理。
最近、ソニーはプロフェッショナルサービスを始めましたが、フジは聞いたことがないです。
私が知らないだけかもしれません。特別な修理体制があるみたいです。
書込番号:21840868
2点

冨士もFPSというプロフェッショナルサービスがあります。
書込番号:21841390 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こと結婚式の様な、明暗や照明が激しく入れ替わる場面では、ダイナミックレンジの広さが必要だと思います。
そういった意味では、フルサイズ機の方が扱いやすいかと。
フジもじっくり腰を据えて撮る分には非常に気に入っていますが、瞬発力が必要な場面では、あと半歩の
印象です。
昨日、親戚の結婚式にX−T2で、臨みましたが、WBや露出の調整等、なかなか慌ただしいものでした。
RAW現像であれば、何でもよいという考えもありますが、やはりフジは取って出しに拘りたいかと。
書込番号:21841806
6点

さてさて、やはり皆さんが仰るように結婚式で撮影されらならCanonの方が良いように思います。
私は商業写真を撮影していていますがブライダルの撮影はしたことはありませんので詳しくは分かりません。
私はCanon5DMarkWとX-T2を使っていますが富士を使っている方はCanonからスポンサー等、訳あって流れて来ている印象です。
あまり大きな声では言えませんがプロ機としては難があるようです。
名の売れていないカメラマンはCanonが多く名前が売れ出してスポンサーになって富士のカメラを使う印象です。
結婚式のように潰しが聞かない撮影ではRawで撮影した方が良いように思いますがCanonの方が調整が楽で富士のRawは大変、時間が掛かりますね。
とにかく現像ソフトの問題があると思いますが調整するのに、動作が重く物凄く時間が掛かります。
書込番号:21841934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜景以外でも手振れ補正は役に立つよ。
手ブレさせずに意図的に動態ブレさせる表現など。
書込番号:21841964
4点

皆様、回答をいただきありがとうございます。
>ヤン・パク・リさん
5Dmark4のサブとしてご使用とのことですが、T2をメイン使用した現場はありますでしょうか?
そうですね、おっしゃる通り手ぶれ補正がないというのはマイナス要素ですね。その時になってみないと手ぶれ補正のありがたみは痛感しなさそうでもありますね。しかし失敗できないシーンがほとんどですので安心感はあるに越したことはないですね。。悩みます、、、
>koothさん
実際の撮影シーンのお話ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>infomaxさん
ごもっともです。ただやはり経験者の方のお話をお聞きさせていただきたく質問させていただきました。
>gda_hisashiさん
そうです。お客様を相手に撮影となります。
やはり客観視での説得力も大きな悩みのタネでもあります。
X-t2では縦位置パワーブースターグリップの装備が可能でしたのでバッテリーのことというよりも見た目での装備を考えています。
>もとラボマン 2さん
やはり見た目の安心感も必要となりそうですね。。悩みます、、、
>狩野さん
まさにそのようなシーンもあります。
貴重な意見ありがとうございます。初めて会う方の自然な表情が第一ですので子供たちの撮影に合う機材という意味では確かに大柄なフルサイズよりも良さそうですね。しかしそういう方ばかりでもなさそうですね。
結局は写真が大切なのですがそれを納めている作業に使うカメラの見た目、悩みます。。
こちらとしてはより良い写真のためFUJIFILMの選択を考えていますがこのカメラにあれ?っという心理になっても、、、という部分が気になりますね。
>モンスターケーブルさん
なるほど確かに組織では偏りがありそうですね。
プロの方はブツ撮りメインがニコン、人物はキャノンというのをよく耳にします。
貴重な意見ありがとうございます。
>m2 mantaさん
プロとして活動を始めたばかりですが機材を改めて見直しているところであります。
やはりほとんどが素人の方を相手とした時に大きく広告を打っているメーカーのつよみですね。
そしてT2とH1の差もありがとうございます。
>おりこーさん
撮って出しが可能なのも良いですね。
ほとんど使用しなさそうなレンズはシーンに合わせレンタルで良いかなと考えています。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
もちろんそのあたりは理解しています。
ただ、これから揃えるにあたり皆様からの意見が聞きたく質問させていただきました。
>ずんももさん
そうですねー扱いやすさもフルサイズが勝りそうですね。瞬間を納めなければならないので瞬発力はあるに越したことはないですね。
頭をフル回転させ撮って出しに拘るのも何か一つ大切な要素のようにも感じます。
実戦での感想をお聞きできてためになります。ありがとうございます。
>だらけ猫シロ助さん
とても貴重な意見ありがとうございます。
そうですね、皆様からの意見を参考に検討を続けていますがフルサイズにゆらいでいます、、、
>Nikon D777さん
ありがとうございます。
手ぶれ補正、あるに越したことはないですよね。。
書込番号:21842057
1点

>5DMark4 と比べてはいけないかもしれませんが、やはり手ブレ補正付きはとてもストレスなく撮影出来ます。
5D4もレンズ頼みなんだから、その書き方は誤解を招くかと。
書込番号:21842690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

marchi525さん 返信ありがとうございます
>やはり見た目の安心感も必要となりそうですね。。悩みます、、、
お客様に見られる撮影の場合 お客様やその友人が ハイエンド機種を使われていることもよくあり その時ミラーレスのようなコンパクトなカメラ使っていると 撮影している方も気まずくなることもあるので
自分の場合 手振れ補正の強力な所や画質が良くてミラーレス使いたい場合 一眼レフとミラーレス2台持ちにして サブ的に使っている感出しながら メインとして使う事が有ります。
書込番号:21842762
4点

仕事で使う場合、特有の発色の特徴を重視して機材を選ぶことはそれほど多くはない気がします。
むしろ普段から使い慣れていることや汎用性能、発色の正確さの方が優先される選定条件になるかな?と思います。
優れた部分を加味しても、普段使わないインターフェースとなればマイナス要素が大きくなります。
またメンテナンスや代替機の調達の面からも、仕事でメインとしては選びづらい気がします。
味わいのある描写を満喫する高級な趣味に向いているのかも知れませんね。
書込番号:21843371
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





