FUJIFILM X-T2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ186

返信31

お気に入りに追加

標準

このカメラ夜間撮影に弱いですね。

2017/11/08 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
 街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。

 後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
 また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

 このカメラお使いの方、こんなものでしょうか

書込番号:21341166

ナイスクチコミ!8


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/08 11:10(1年以上前)

基本的にそんなもんです\(◎o◎)/!

書込番号:21341211

ナイスクチコミ!25


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/08 11:18(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
 X-T2ユーザーでXF18-135mmも愛用してますが、私はAF-Sをもっぱら使い、フォーカス優先は使わずレリーズ優先に設定してます。
ピントが甘くなっても、とにかくシャッターが切れなければ写真は撮れないのでレリーズ優先派です。

夜景を撮る場合、MFフォーカスを使うことも多いんですが、X-T2ではフォーカスに関して、さほど不満はありません。
X-E2、XT10、X-T1(短期間使用)ではフォーカス性能が不満だったけど、X-T2は飛躍的にフォーカス性能が向上したと実感しています。

書込番号:21341230

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/08 12:22(1年以上前)

基本的に カメラというキカイは、ユーザーが使いこなすもんだとおいらは考えてます、 
機種・メーカーによって得手・不得手ということは 当然出てくる訳でして (;´・ω・) 

何と言ってもカメラは出してくる画像がいちばん重要だとおもいます d(-_^) 
使い手としてのユーザーの工夫、テクニックでカバーできる部分はそのようにしたいですね、 

ちょいと使い勝手のよくない部分、性能に不満のある部分を自分の工夫でカバーして、自分の望む画像をゲットしたとき、
そのときの慶びは無上のものだとおもいませんか? 
性能の良いカメラで撮っても、よく写るのは "あたりまえ" のことと言える訳だし (笑) 

辛口コメント、ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                               

書込番号:21341346

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/08 12:29(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

AF合焦しないのは暗すぎるからでしょう。
明るいor暗いを判断するのはあくまでも
カメラです。露出計はその為のもの。

望遠側で取ればどんどんF5.6に近づく。
これが夜の撮影となれば辛いです。

動きものでなければ手ブレ補正付きの
レンズですので1/50以下で積極的に撮影
してみると変わるかも知れません。


書込番号:21341358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/08 13:05(1年以上前)

> モモちゃんのおじちゃんさん

ところで 先日のスレッド、「X-T2のオートフォーカスについて教えてください」 は解決したんでしょうか? 
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21083421/#tab 

今回の件とも関係してるかも知れず、なんとなく 気にかかってます f( ^ ^ )  
                           

書込番号:21341446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/08 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

モモちゃんのおじちゃんさん

低照度や低コントラストの状況下では、カメラが合わせやすい様にある程度アシストしてやる必要があると思います。

真っ黒な状況下であっても、わずかでも光があればコントラストは出ますので位置を少々ずらしてあげればAF可能かと思います。

サンプル画像は部屋の照明の蛍スイッチを撮ったものです。構図は適当ですみません。(AF-S、シングルポイント・フォーカス優先)
XT-2と18−135は持っていませんので、どうかはX-T1と55−200です。 

ただ、明るい環境下でもコントラストの低い被写体では、AFが合焦しにくい事もあります。
サンプル画像の白いパネル部分や、白い雲とかですね。

>このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

レンズに因るかもですね。 XF60mmなんか、、、 ピント来なくて、二度見いや、三度見ぐらいするかも、えっ、えっ、えっ、 ...(^^;

書込番号:21342268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

別機種

女優・高岡早紀Jazzライヴ MF X-T10

>モモちゃんのおじちゃんさん

>>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件

フルサイズのレフ機と比較しちゃ駄目でしょ!

って言うか、AFで撮れないならMFで撮るくらいの
腕がない人に、フジ機は使いこなせませんよ。

書込番号:21342561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/08 23:01(1年以上前)

別機種

>モモちゃんのおじちゃんさん

・街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが
  *大阪のアメリカ村より暗い室内(照明を消した私の書斎)です。

◎このカメラだと→どの様な状況でもシャッターは動作しますが。



書込番号:21342763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO640  F1.4  SS1/40

ISO2500  F1.2  SS1/40

ISO6400  F4  SS1/30

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、

とありますが、実際どの程度の明るさだったのでしょうか。
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。

僕はこの機種が暗い所に強い機種だとは思いませんが、でもある程度の照明ならば撮り方を工夫すれば結構な暗さの中でも撮れますよ。まずは皆さんが仰っているるようにコントラストAFの特徴を把握して、合唱率を上げるように腕を磨いてはどうでしょうか。

作例は越中おわら風の盆です。行ったことのある方ならご存じでしょうがかなり暗いお祭りです。暗い上に動きものでもあるのでたまに迷う事もあり、もっとAFが暗所に強ければと思う事もありましたが、まあ撮れない事もないと思いました。
この状況でAFが迷ったのはたぶん1割以下だったと思いますよ。

書込番号:21342925

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/09 00:52(1年以上前)

当機種

>モモちゃんのおじちゃんさん

>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。


画像が暴れなす。*制御不能となります。
・この様な状態の画像となります。

森の目覚めさん
・2枚目の画像のノイズが素晴らしいですね。

もう少し謙虚にフジカメラの技術を認めなければならないのではないでしょうか。




書込番号:21342998

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/09 00:57(1年以上前)

んん〜〜・・・・・・  
今、ふと気付いたことがありまして、書かせてもらいますね、 

おいらは昔、銀塩フィルムカメラの経験が少しあって、もちろんオートフォーカス以前の時代です、 
「マイクロスプリットプリズム式」 と言ったかな? 手動でピントリングを回して合わせてました 

ファインダー画面中央に小さい円があって、それが二分割になってました 
ピントリングに連動して二分割面のズレが大きくなったり、ぴったり重なったり、 
つまり ぴったり重なったときのピントリングの位置がジャスピンということです、 

で、その操作のときに、無地の服とか模様の無い壁面などでピントを合わせるのは困難だったことを思い出します 
だから顔の輪郭部とか 建物の窓枠とか、とにかく合わせやすい場所を見つけてピントを合わせてました 
ピント面は ある程度被写界深度の幅があるので、そう神経質には考えてませんでした 

時代が変わって久しぶりにスチルカメラを手にしたとき、フィルムカメラからデジタルカメラの時代になっており、
フォーカスも完全マニュアルからオートフォーカスが常識になっており、その精度の高さと速さに驚いたものです 

しかし 昔の銀塩カメラ時代のクセ(?) なのか、ピントをとる場所はどうしても昔の感覚で撮っていて f( ^ ^ ) 
オートフォーカスと言えども、コントラスト差のない平面では迷いやすいのかな? と、余計な勘ぐり (笑) 


スレ主さまはそんなコントラスト差のない部分でフォーカスをとられてないんでしょうか? 

まぁ、今どきのデジカメのオートフォーカス性能はとても高いものがあり、スレ主さまの仰るヒット率は不思議に感じます 
近いうちに 線や輪郭の部分で試しに撮られてみたら、案外 問題解決♪ ということになるのかも (´・ω・`) 

ぜんぜんトンチンカンな思い付きだったら謝ります、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                               

書込番号:21343008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 03:43(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』

というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。

いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。

被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。

書込番号:21343111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/09 07:08(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 10:46(1年以上前)

当機種

>syuziicoさん

 先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)

>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん

 シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
 左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

書込番号:21343608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:15(1年以上前)

>森の目覚めさん
 3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、

書込番号:21344257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:22(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
 
 今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、

書込番号:21344274

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/09 18:53(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。

撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、

バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。

シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?

>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。

失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。

AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。

書込番号:21344631

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:22(1年以上前)

当機種

中央のAFポイントで撮影。低照度下で黒いパーカにも合焦します。

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。

さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。

で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、

ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。

とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。

あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。

ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。

書込番号:21345065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:29(1年以上前)

当機種

縮小したら合っているかどうか分かりませんでしたので、縮小しないで再UPします。

書込番号:21345091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:16(1年以上前)

>森の目覚めさん
 
 わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
 昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。

 それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

書込番号:21345995

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
当機種
当機種
当機種

1 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒

2 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒

3 X-T2 電子シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒

古くて古い話題ですが、実験してみました。
50Hz照明=100Hz点滅=10ms(1/100秒)周期点滅

◇ 写真1 フリッカーの影響で画像に縞が出ます。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、1/125秒、のそれぞれで縞が出ますが、徐々に縞の濃さが薄くなります。

◇ 写真2 画像に縞が出ません。 1/100秒、1/50秒、1/25秒、で縞が出ません。
   ・ センサーを横方向微小幅で見たとき、センサーの各所が等しく、点滅周期の整数倍で照射されるため、画像に縞が出ないと、私は考えます。
   ・ 電子シャッターを使う場合、これらのシャッター速度に設定して撮影するとよいでしょう。

◇ 写真3 フリッカーの影響で画像に薄い縞が出ます。 1/80秒、1/60秒、1/40秒、1/30秒、で薄い縞が出ます。 (注) 掲載の写真は画像強調のため、ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、で撮影しています。 通常の撮影では、フリッカーのによる薄い縞は目立たないかもしれません。

◇ 60Hz照明下に於いては、1/125秒、1/60秒、1/30秒、で縞が出ないと、思います。

◇ カメラ X-T2 で、電子シャッターの走行時間は遅い (例えば 35.1ms) です。
   カメラ α9で、電子シャッターの走行時間は速い (例えば 6.7ms) です。 この速さであってもフリッカーの影響が画像に出て、1/1000秒のとき、画像内におよそ 1本の 明 or 暗 の縞が出ます。


--------------
◇ 【X-T2 カメラ設定メモ】
レンズ=中焦点距離レンズ がよいでしょう、レンズ焦点=∞、カメラを白紙に近接する
シャッター=電子シャッター
フォーカス モード=M (マニュアル)
ISO感度=AUTO (1/200, 12800, 1/60)
ISO感度ダイヤル=A
ハイライト トーン=+4、シャドー トーン=+4、--- 画像強調のため
露出補正=+2/3 --- パソコン モニターで見たとき、明るめにするために
半押しAE=AF-S/MFでON --- 露出固定
シャッター スピード ダイヤル=1/1000秒 から 1/20秒
ドライブ=連写CL ---1回のAEで、複数枚同時に撮っておくため

書込番号:21352330

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/12 15:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

4 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/1000秒

5 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/100秒

6 X-T2 機械シャッター 50Hz照明 シャッター速度=1/80秒

比較のために、機械シャッターで撮ってみました。

◇ 写真4 直接 縞模様 の出た画像にはなりませんが、明る過ぎ/暗過ぎ など露出外れや、半分明るく半分暗い 画像になります。 1/1000秒、1/500秒、1/250秒、でこのようになります。

◇ 写真5、6 画像に縞が出ません。
   ・ 1/100秒、1/60秒以下で、縞が出ず、露出外れのない画像になります。
   ・ 1/125秒 や 1/80秒 で、縞は出ませんが、露出はわずかに外れた画像になるかもしれません。


古くて新しい内容が伝えられたのではないでしょうか。

書込番号:21352340

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

X-T2 機械シャッターの走行時間 測定

2017/11/05 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
当機種
機種不明
機種不明
当機種

1 X-T2 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

2 LED点滅装置と回路図

3 パソコン WaveGene による信号生成 2kHz

4 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

(興味のない方はスルーして下さい。)

◇ 写真1は X-T2 電子シャッター時の 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真です。 この写真の縞4本の時間間隔=30msなので、jpgの上辺から下辺までの電子シャッター走行時間=35.1ms と計算できます。

◇ 機械シャッターの場合、機械シャッターの走行時間は高速なので、写真1のような複数本の縞の出る写真にはなりません。 このスレでは、高速に点滅する照明で X-T2の機械シャッターの走行時間 を測定します。

◇ 写真2は、今回使用した LED点滅装置と回路図 です。 写真3は、パソコン WaveGene による信号生成 (2kHz) のスクリーン ショットです。 パソコン ライン出力を写真2の信号入力に接続します。

◇ 写真4は、X-T2機械シャッター時の 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の写真です。 LEDは1個のため、薄暗くなっています。 LEDを複数個同時に動作させると、もっと明るくなります。
 ☆ 写真4の原画は
  ・ 静止画 APS-C、カメラ撮って出しjpg・3:2比、2kHz (0.5ms) 照明下、
  ・ シャッター速度=1/8000秒マニュアル、ISO 51200、絞り 5.6、焦点距離 140mm、
  ・ 機械シャッター、マニュアル フォーカス、
   で撮っています。
 ☆ 写真4で、a の時間間隔=1.5msですので、
  ・ b=jpg上辺から下辺までの時間間隔
     =jpg上辺から下辺までの機械シャッターの走行時間
     =2.43ms
   となります。
 ☆ この 2.43ms は、関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms とほぼ一致します。

◇ 小アドバイス
 ☆ LED点滅回路で、5ゲートを使い5個のLEDをドライブできます。 フラット ケーブルで複数個LEDと接続するとよいでしょう。
 ☆ 写真4等の撮影の際、
  ・ フリッカー周期 (例 0.5ms) より速いシャッター速度 (例 1/4000s=0.25ms、1/8000s=0.125ms) を使います。 1/8000sの方が画像がシャープになります。
  ・ LED照射範囲が狭いので、長焦点距離レンズを使うとよいです。
  ・ 絞りは 5.6 や 8 などにすると、画像がシャープになります。

◇ 関連ページ
 1 シャッター速度 1/250 秒超え での閃光 (せんこう) 発光
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/#tab
 2 シャッターの タイミング図 と 動作時間の計算
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/#tab
 3 シャッター幕の移動方向
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/#tab

書込番号:21335688

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/05 23:41(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

5 パソコン WaveGene による信号生成 4kHz

6 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

7 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

8 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

続きです。

写真5、6 は同様にして、4kHz (0.25ms) で撮った写真です。
写真7、8 は同様にして、電子シャッター で撮った写真です。

書込番号:21335696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/06 01:20(1年以上前)

tnk85f14さん
、、、

書込番号:21335850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 12:12(1年以上前)

>tnk85f14さん

実験ご苦労様です。
でも、冒頭から「興味ない方はスルーして下さい」というのは・・・。
私も一応は技術屋なんで興味はないことはないのですが、スレ主が何を目的としてこのような実験をしているのかということが解りかねるのですよ。
ここが大事だと思うのですがねぇ。実験報告者でも最初は「目的」から始まりますよね。

さて、実験内容ですが、高速で点滅する光源を利用して機械式、電子式シャッターの開閉時間(露出時間ではない)を測定してみましたということですよね。
前の結果もそうでしたが、結果からすると、露出時間1/8000秒の機械式シャッターでのシャッター開閉の時間を測定すると、2.43ミリ秒(前回は2.3ミリ秒)ということで、これは1/411秒(前回は1/434秒)ですよと言いたいのだ理解しましたが、正しいでしょうか。
露出時間とシャッターの開閉時間は同じではなく、また、機械式シャッターより電子シャッターはもっと遅いので動体がゆがむ原因ですよということですね。

これは経験的にも理解出来ることで、機械式シャッター(フォーカルプレーンシャッター)の1/8000秒でも高速に動く被写体はゆがみます。
昔、4×5のサイズでフォーカルプレーンシャッターは動きものには全く駄目でしたね。

ところでいくつか質問があります。
今回の実験は1/8000秒ですが、機械式フォーカルプレーンシャッターの場合スリットが走っています。ということは露出時間をスリット幅でコントロールしている場合も考えられます。1/4000秒、1/2000秒など遅いシャッター速度の場合の開閉時間はどうなっていますでしょうか。
次に、今回はAPS-Cでの実験ですが、フルフレームの場合はセンサーサイズが大きいので、同じ露出時間1/8000秒でも開閉時間(スリットの走行時間)は長時間を要するので、連写速度を上げるのはAPS-Cに比べて不利、またマイクロフォーサーズの場合は逆に有利ということになると考えられますが、もし、そうだとするとその難易度はセンサーサイズに比例すると考えて宜しいでしょうか。
最後の質問ですが、電子シャッターで1/32000秒の場合の走査開始から終了までの時間は何秒ぐらいになるのでしょうか。

書込番号:21336479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 15:57(1年以上前)

>tnk85f14さん

すみません、最初の質問は愚問でした。
1/8000秒は0.125ミリ秒ですから、1/4000秒になれば2.43ミリ秒に0.125ミリ秒を足すだけで、すなわち2.56ミリ秒になるだけですね。
シャッターの先幕の走行時間は2.43ミリ秒から0.125ミリ秒を引いた値、すなわち2.3ミリ秒というところでしょうか。

先幕が走り終わったと同時に後膜が走ると、走り終わるまでに要する時間は1/217秒。
シンクロが可能なのは1/200秒以下となり、安全を見ると1/180秒は納得。
シンクロ速度を上げるにはシャッターの膜速を上げることが必須ということですね。

書込番号:21336847

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/06 22:55(1年以上前)

北北西の風 さん

カメラを趣味にしているユーザには、2通りあると思います。
 ・ そのカメラに詰められた機能で専ら(もっぱら)好きな写真を撮り続ける人と、
 ・ 写真を撮るだけでなくそのカメラの技術を解析的に考えたり知ったりするのが好きな人。
前者の人達には、技術的なことを説くスレは面白くないでしょうね。 そこで、“(興味のない方はスルーして下さい。)” となります。

このスレの初めの[書込番号 21335688]の目的は、タイトルにある
  『X-T2 機械シャッターの走行時間 測定』
です。 
具体的には、掲載写真4から数値を出すのが最終目的ですが、写真4のみですと読み手は何が何だか理解できませんので、写真1から3を前振り(=イントロ)で掲載しています。

 ・ 関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms
 ・ 今回の結果・写真4から 2.43ms
はどちらも、『X-T2の 機械シャッターの上辺から下辺までの走行時間』 を出す作業を行っています。どちらが正しい/他方が間違っている とは言えませんが、この付近にあると理解して下さい。
なお、1/8000秒=0.125msと、2.3msおよび2.43msの差、は全く関係ありません。

フォーカルプレーンシャッターに関し、次のように用語を定義するとき、
 ・ t1=先幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t2=後幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t10=幕 (先幕 and/or 後幕のこと) の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t11=シャッター スリットの上辺から下辺までの走行時間、
これらは、t1=t2=t10=t11 で、全て同じです。

X-T2で次とします。
 ・ 機械シャッターで t1〜t11=2.4ms、
 ・ 電子シャッターで t1〜t11=35ms、
このとき、
 ・ 機械シャッター時、シャッター速度が 1/8000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=2.4ms です。
 ・ 電子シャッター時、シャッター速度が 1/32000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=35ms です。
従って、
 ・ シャッター速度 1/8000 秒は 1/1000 秒 より 8倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
 ・ シャッター速度 1/32000 秒は 1/1000 秒 より 32倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
ことになります。

センサー サイズを次とします。
 ・ @ 35.6 x 23.8 mm (35mm フル サイズ、α9)
 ・ A 23.5 x 15.6 mm (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ B 17.4 x 13.0 mm (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
機械シャッター時、次とします。
 ・ C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)
 ・ D t1〜t11=2.4 ms (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ E t1〜t11=??ms (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
計算をすると、
 ・ (@の短辺/Aの短辺) x D=(23.8/15.6) x 2.4=3.66 ms ≒C
となり、シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです。
Eにつき計算をすると、
 ・ E=(Bの短辺/Aの短辺) x D=(13.0/15.6) x 2.4=2.0 ms
と推測します。 (但し、O社が機械ユニットの価格をケチって、E=2.4 ms なんてことも?) 

フラッシュ同調機械シャッター最高速度は仕様で次となります。
 ・ F 1/250秒 (35mm フル サイズ、α9)
 ・ G 1/250秒 (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ H 1/250秒 (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
1/250秒より速いシャッター速度にて、
 ・ フル サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕なく(幕にケラレ易い)、
 ・ APS-C や μ4/3 サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕あり(幕にケラレ難い)、
でしょう。
GやHでは、本当は仕様の数値を1/320秒にできるのでしょうが、多くのユーザにとって馴染みがあり分かりやすいので、1/250秒にしているのではないでしょうか。

連写に関して、シャッターの走行時間と画素数からして、
 ・ (不利) 35mm フル サイズ < APS-C サイズ < μ4/3 サイズ (有利)
でしょう。

関連ページ2に掲載してある 図1と図2は、よくできていると、私は思います。

書込番号:21337854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:06(1年以上前)

ご苦労さん!

書込番号:21337889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:14(1年以上前)

北北西の風さんのコメントが正しいと思います。シンプルで分かりやすくわざとらしい困難な説明がなく好感もてます

書込番号:21337911

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/06 23:37(1年以上前)

本当にごめんなさい、平謝りです。

ソフトで矩形波かパルス波発生させれば、74使わなくても2SC18151本で済むような・・・・・ごめんなさい。

書込番号:21337980

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/07 10:35(1年以上前)

6084 さん

 Trが簡単かもしれませんね。
 Wavegene で矩形波(df 50%)が出ます。 発光のエッジをシャープにさせるために、矩形波がよいでしょう。
 (LED [If 30mA typ.]+抵抗) x 複数本 をTrのコレクターにつなぐと、明るくなります。

 “You、α9 でしちゃいなよ”--- (ジャニー喜多山 ふうに)

DayBull さん
 おうっ、
 メーカーに電話を、
 、、、

書込番号:21338745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/07 19:08(1年以上前)

>tnk85f14さん

御回答ありがとうございました。
でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
大学の物理学実験ならば、「測定」は実験の目的かもしれませんが・・・。
「そこにX-T2があるからだ」かもしれませんね。

それはそうと、大きな勘違いをしていました。
ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
X-T2はフォーカルプレーンシャッターですから、シャッターの幕速度は、いずれのシャッター速度でも同じです。
先幕に対し後膜が走り出すタイムラグがスリットになり、露出をもたらしているわけで、スレ主の言う「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。

で、今回の測定における2.43ミリ秒というのは、X-T2における「シャッターの走行時間」で、この時間をAPS-Cの短辺長さで割れば膜速度が求まり、膜速度=15.3mm/2.43ミリ秒=6296mm/秒となるで宜しいでしょうか。
一方、ソニーのα9の場合は、走行時間3.4mm秒が実測値だとすると、23.8mm/3.4ミリ秒=7000mm/秒になり、膜速度は同程度ではなくX-T2より11%ほど高速ということになりませんか。
X-T2の膜速度がα9と同じであれば、シャッター走行時間は2.18秒になり、0.25ミリ秒短時間になります。この間にAF、AE、データ転送の時間が稼げ、その分連写高速化に寄与出来るのではないでしょうか。もちろん、高速化により慣性が大きくなりますので、振動も大きくなるデメリットも生じます。

フラッシュ同調についてですが、確かにX-T2は1/180秒ではなく、1/250秒になっていますね。
フラッシュが先幕が走り終わった後、後膜が走り出す前の間に光るとするならば、1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
(前回の最初の質問と同じ内容です)
同調速度を高速化はシャッター膜速度の高速化によること、センサーサイズが小さい方が有利であることは理解出来ます。
この点、レンズシャッターは良いですね。

X-T2の電子シャッターの走査速度ですが、35ミリ秒であり、機械式の14.4倍も遅いとのことありがとうございました。
でも、ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。

書込番号:21339609

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/08 20:00(1年以上前)

北北西の風 さん

> でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
☆ 端的に言えば、分からないことを知りたい、と言うことになります。 ここでは、分からないこと=機械シャッターの走行時間 です。
☆ さらに言葉を続けると、次のようになります。
 ・ X-T2 の電子シャッターの走行時間は遅く、室内の50Hz照明下で撮影するときの 明暗縞が出る写真を調べることで、簡単に知ることができます。--- 例:このスレ初めの写真1。
 ・ X-T2 の機械シャッターの走行時間は速く、電子シャッターのように簡単には行きません。 そこで考案したのが、
   * 関連ページ1の 画像3、4 の方法です。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/ImageID=2858313/
 ・ α9の電子シャッターは格段に速くなっているようです。 日本にはまだないので海外のサイトから引用すると、35mmフル サイズの短辺を走行する走行時間は、
   * 機械シャッター=3.4ms、 電子シャッター=6.7ms、
です。 電子シャッターすら従来の方法では、走行時間を知ることができません。
 ・ ユーザ レベルで簡単に調べる方法がないか色々考え、
   * パソコン+簡単な電気回路で LEDを2kHzで点滅をさせ、フリッカーによる縞の出る写真から、
      シャッターの走行時間を測定する方法
を考え付きました。 まずは考案者自ら、X-T2の機械シャッターで、これら高速な数値を調べられることを実証してみました。

> ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
☆ 1/8000秒は シャッター速度であり、シャッター スリット の時間でもある、と考えるのがよいのではないでしょうか。

> 「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。
☆ 私としては 走行時間 (ms) に関心があります。 例えば、関連ページ2の 図1、2 では、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864440/
  常に ms で考えています。
☆ 但し、時間 (ms) の数値を得てから速度 (mm/ms or m/s) に変換して、北北西の風 さんのように考察することもできると、思います。
   
> 1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
☆ 関連ページ2の 図2で、
 ・ t3=シャッター速度=1/250秒、
 ・ t5=閃光発光時間=フル発光で 1.0msかそれより少し大、
 ・ t4=シャッター動作時間=質問のシャッター総走行時間
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864441/

 ・ 注:カメラ メーカー・フラッシュ メーカー 各社の主要フラッシュに於いては、1/1から1/nの各発光量での 閃光発光時間=t5 を取説等に記しています。 フジは残念ながら、していません。

☆ なお同図で、
 ・ Bに至った時点で発光するのが 先幕発光、
 ・ 発光後、Cから動き出すのが 後幕発光、
   です。

> ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。
☆ この書き込みの始めのところに、 3.4ms、6.7ms、 の数値を示しています。

書込番号:21342243

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/08 20:05(1年以上前)

◇ 機械シャッター幕は、初期に於いて加速し、その後一定速度を保ち、終盤に減速、の如く変化します。 電子シャッター幕も、多分センサー全面一定でなく、多少の速度の変化はあるでしょう。 
   LED点滅の周期を 8kHz、10kHz、の如く上げると、写真4、6の明暗が細かくなり、明暗の位置をグラフ化することにより、シャッター幕の速度変化が読み取れることになるでしょう。

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法の名称案。
 ・ “カメラのシャッター走行時間を測るためのフリッカー法”
 ・ “Flicker method for measurement of camera shatter traveling time”

書込番号:21342256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

お疲れ様です!

書込番号:21342557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/09 21:38(1年以上前)

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法で、LED点滅の kHz に上限が考えられます。
 ☆ シャッター速度が最速 1/8000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/8000秒 ⇒ スリット 0.125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 8kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 8kHz 以下に抑える必要がある。 (4kHz から 6kHz 程度にする?)

 ☆ シャッター速度が最速 1/32000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/32000秒 ⇒ スリット 0.03125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.03125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 32kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 32kHz以下に抑える必要がある。 (16kHz から 24kHz 程度にする?)

書込番号:21345132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/09 23:11(1年以上前)

>tnk85f14さん

ご回答ありがとうございます。
大分内容が分かってきました。
いくつか指摘させていただきます。
1.まず、α9のデータについてですが、ご自分で測定されていない場合は引用先を明記するのが常識です。
他人の測定結果を自分の測定結果のように書いてはいけません。
2.シャッターの走行時間は機種(センサーサイズ)が異なれば自ずと異なってきます。つまり固有の値で他機種と比較出来ない指標です。そのような場合はシャッター速度として一般化するべきなのです。
Aさんは自宅から最寄り駅まで5分、Bさんは10分を要すとして、どちらの人の家が駅に近いかは求まりません。その人の歩く速度次第なのです。
そうでないから「シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです」という曖昧な結論になってしまうのです。
この表現もおかしいですね。
シャッターがある速度(とりあえず平均速度で考える)で走れば、走行時間は走行距離に比例するのは当然で、それは走行時間を求めなくても言えることではないですか。
シャッター速度によって走行時間は変わらないすなわちシャッターの幕速度は一定だという前提立っていますよね。1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。
3.同期の件ですが表現が分かりにくいです。先幕発光は「先幕走行後に同期発光させる」、後幕発光は「先幕走行後、後幕走行直前に同期発光させる」という方がわかりやすいのでは。違いはシャッターを開いている間の残像が発光した前後どちらに来るのかだけの違い。後幕発光の方が進行方向の後方に残像が出るので自然な感じになりますね。

あと、これは確認ですが、1/8000秒でのシャッターの総走行時間(t4)はX-T2の場合は2.43秒+1/8000秒で良いのでしょうか。(間違ったと思ったけど正しかった?)

書込番号:21345426

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/10 16:09(1年以上前)

北北西の風 さん

> 1.項 『α9のデータについてですが、・・・・。』
☆ 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。 引用先については、文字量が増え全体が読みにくくなるのを防ぐため、あえて省略しました。 以下に関連・引用先を置きます。
 1. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/
 2. http://www.imaging-resource.com/news/2017/08/22/a-new-test-debuts-at-ir-the-sony-a9-rolling-shutter-is-pretty-minimal
 3. http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/

> 2.項 最後の部分を除いては、議論をしないでおきます。--- 話しがややこしくなるので。 
  最後の、『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
☆ していません。

> 3.項 お互い分かり易い表現をする努力をしましょう。

> 『これは確認ですが、1/8000秒での・・・。』
☆ よいです。

書込番号:21346857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/10 17:06(1年以上前)

>tnk85f14さん

> 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。
それは後の書き込みで、書込番号:21337854では示されていませんよね。
後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。
最初の引用時に示すべきなのです。
今後は気をつけるようにして下さい。

> していません。
是非、測定してみて下さい。
シャッターの走行時間(膜速度)が本当にどの速度でも同じかどうか、また、測定のバラツキ=信頼性も得られます。

あと、全体としてやはり自分が言いたいことをどのようにしてわかりやすく相手に伝えるかという視点が必要だと思います。
それがないとせっかくの実験が自己満足だけの報告に終わってしまいます。

色々うるさかったと思いますが、ありがとうございました。

書込番号:21346943

ナイスクチコミ!3


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2017/11/10 22:34(1年以上前)

北北西の風 さん

> 書込番号:21337854では示されていませんよね。 後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。

☆ [注  書込番号:21337854では示されていませんよね。⇒C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)]
☆ [注 後の書き込み⇒書込番号:21342243]
☆ そこまで厳しく言うならば、どの場所と初めから指摘して下さい。
☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
☆ 後の書き込みでは、文として書きやすかったので、きちんと書きました。 前の書き込みは見やすさを優先し、ややこしいことを書きたくなかったので、省略しました。
☆ 北北西の風 さんも自分で書くとき、自分に厳しくして書いて下さい。 多分分かりづらい、見にくいスレになるでしょう。

>>>  『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
>> ☆ していません。
> 是非、測定してみて下さい。

☆ 機械シャッターの走行時間は短いので、2kHzのように高速なLEDの点滅が必要です。 シャッター速度を1/8000秒にすると、フリッカーによる縞が一番クリヤーに出ます。 1/4000秒にすると、フリッカーによる縞が少しぼけます。 1/2000秒にすると、フリッカーによる縞が消えて出なくなり、画面全体が均一になります。 1/1500秒にすると、画面全体が均一の中に、縞が薄く乗るでしょう。 従って、1/2000秒以下の実験は意味がありません。

-----
このスレで是非皆さんに分かってもらいことは、
 ◎ 一番初めの書き込みの 写真4 の写真が1枚得られれば (フリッカーの周期情報は必要)、そのシャッターの上辺から下辺までの走行時間が分かる
と言うことです。

書込番号:21347761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/11 19:09(1年以上前)

>tnk85f14さん
前回で終わりにしようと思っていましたが、前回に対するコメントでどうしても看過できないことがありますので、もう一度だけ書きます。

>☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
お聞きしますが、貴兄はあの海外の引用元の実験及びその結果に対して敬意をお持ちでしょうか?
次にこのスレでは引用元を示さず、無断で使用しても良いとお考えなら、引用元を示さねばならない場合と示さなくても良い場合の明確な基準というものをお持ちでしょうか?
また、引用元を示さねばならない場合の読者とそうでない場合の読者を区別出来るのでしょうか?
更に、引用も示さず自分の実験結果を利用された場合のその人の気持ちを考えたことがおありでしょうか?
自己中心的な考えになっていませんか。気がかりです。

私はあるウェブサイトで書いた内容をまるまる転載された経験があります。
ただ、状況からすると転載した方は悪意があってしたわけではなく、むしろ善意でしたように思われました。
また、その方は引用する場合はそれを明示しなければならないという文化に馴染んでいない国の方でした。
そういう意味からは嬉しくもあったのですが、1行で良いから出典を明記してあればと寂しくもありました。

書込番号:21350098

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/11 20:10(1年以上前)

 
 
 SN74HC14Nというずいぶん時代物のシュミットトリガーを使っているのですね^^ もっとも私もパーツ箱にSN74HC**NシリーズのICはたくさん残っていますが。


 でも、こういう実験をしてくれる人は貴重です。価格.comには滅多にいません。


書込番号:21350267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

当機種

レンズ55-200 F4.8 1/400 ISO200

X-T2を使い始めて、3ヶ月ばかりの者ですが、最近オートフォーカス(以下AF)で、うまく合焦しない場合があることに気付きました。
合焦マーク(緑の十字)が顔にある(自分でも顔にピントを合わせたつもり)にもかかわらず、画像ではピントが甘いケースが時々あります。写真を貼りつけます。何か気づかれる点があればお教えください。
 写真は縦画像でしたが、1/2位にトリミングしております。フォーカスモードは、AF-Cです。この作例のレンズは、XF55-200ですが、XF18-135レンズでも同様の現象が出ております。
以上よろしくお願いします。

書込番号:21083421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/31 11:23(1年以上前)

ボディとレンズをメーカーに送って調整してもらうのが良いと思いますね。

ボディ、レンズがメーカーの基準値からズレているのかも知れません。

サンプルと合わせて送るのが良いと思いますね。

書込番号:21083530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/31 11:50(1年以上前)

こんにちわ♪ 
たしかにどこにもピント面がきてないような ネムイ画像ですね (´・ω・`) 

しかし テレ端200mmで撮られてるし、お天気もよさそうでなく SSも上げにくそうなシチュエーション? 
まぁ 仕方がないかなという感じもします、  が、、 

fuku社長さんも仰るように、カメラボディ・レンズの不具合、連携の不具合も考えられないこともなく 
一度 メーカー点検してもらう方がよろしいかと、、 
                              

書込番号:21083569

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/31 11:50(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん こんにちは

画像としては合焦してると思われますが、これより良く撮れたと思われる画像(できれば200mm端、f4.8で)をアップして頂けませんか。

書込番号:21083570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/31 13:46(1年以上前)

つか
ぶれてるだけじゃね?

書込番号:21083799

ナイスクチコミ!14


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/07/31 16:11(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
 私の体験談ですが、X-T2とXF50-140mmで動きものを高速連写すると最初の一枚はピントが甘く、連写二枚目からピントがカッチリ合っています。
AFモードはAF-C、ダイナミックAFです。

書込番号:21084024

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/31 16:23(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん こんにちは

自分もブレかなと思ったんですが、髪の毛より服に付いた泥の方が解像感が良いため、ピント位置は手前なのかもしれません。
まあ、望遠で時々ピントが甘いとのことなので、こんなもんなのかもしれませんが、ピントチェックをされた方が良いと思います。

ピント傾向のチェックは簡単です。置物でも缶でもなんでもターゲットを3つ前後にずらして置いて、真ん中をAFで撮ればジャスピンか前ピンか後ピンかわかります。カメラは三脚等で固定して下さい。何枚か撮って、前ピンなりの傾向が連続するようなら、調整に出してください。

ピントが悪くなければ、半押し→ピント合焦後フレーミング時に、スレ主様自身が後ろに動く癖があるのかもしれません。
あと、人物撮影はAF-CよりAF-Sの方が良いと(自分は)思います。

書込番号:21084038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/07/31 17:11(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

複合的な要素でこうなったのでは無いでしょうか?

@フォーカス優先に為っているか?
レリーズ優先ならば深度から外れている

ASSの遅さ
動体を止めて写すには遅くて1/500
安全マージンとって1/1000が必要だと思いますので
iso400にしてこの場合だとSS1/800以上なら適切かも知れません

BX-T2のAF設定がプリセットのどれか?
カスタムで
被写体保持特性を俊敏
速度変化特性を変速
後はゾーンエリアを動きのパターンに適切に設定できれば
成果が上がるのでは無いでしょうか?

後、ピントのズレを仰る方がいらっしゃいますが
ミラーレスは個体の故障で無い限り
センサー位置からコントラストと像面位相差でAFしますのでメーカー基準値云々で誤差は出ませんので
微調整などは有りません
有るのはレンズとボディの能力に起因する
オートフォーカスの性能の限界の方が大きいと思われます

自身の経験則で行くと>yamadoriさん同様
連写の2枚目以降の合焦は問題なくても1枚目に問題が有ることが多いです

>抜造さんの言われる
AF-Sも一つの解決策だと思います
意外と精度が上がりますので

書込番号:21084105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2017/07/31 20:01(1年以上前)

>fuku社長様・syuziico様

 早速メールいただき有難うございます。まず、メーカーに問合せを考えましたが、往々にして、時たまにしか起きない現象に対するメーカーの回答は、明確な答えが得られず、なんかお茶を濁されるようなことが多かったので、此処にスレを上げました。でも一度は問合せしてみる必要はあるでしょうね。

書込番号:21084416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/07/31 20:07(1年以上前)

ミラーレスなのでピントチェックとか、微調整とかは普通は不要ですね。こわれてないかぎり。

で、今回 写真がピシッと撮れてないのは
1)ブレの可能性が否定できない。
2)AF-Cは 必ずピントがパシッと合うわけではない。

ので、あまり不思議じゃないです。

書込番号:21084426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2017/07/31 20:24(1年以上前)

当機種

レンズXF55-200 F4.8 1/400 ISO200

>里いもさん、yamadoriさん
  
 早速のメールありがとうございます。このショットは、5枚連写(低速連写3枚/秒)の3枚目です。5枚中、合焦マークが顔に来ていたのは、3枚目と、5枚目でして、5枚目を添付しますが、これはそこそこ合焦しているのではないかと思います。
 尚、この現象は、XF55-200だけでなく、XF18-135で連写ではなく、1枚撮りで、焦点距離88.2mmでも生じておりました。(画像の公開は、一般人でしたので控えましたが、)

書込番号:21084466

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/07/31 20:57(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
 動きもの撮影での合焦成功率は高かったり低かったりします。
成功率を上げる努力や工夫での精進を心掛けています。
成功率を上げるには、言い訳がし辛いレンズを使うことが必須だと思ってます。
だから私は50-140mmを使ってます。
XF55-200mmも買ったことがありますが、AFでの信頼性が低かったので、すぐ手放しました。
もっとも私が買ったXF55-200mmが個体差で、良くなかったかもしれませんね。

書込番号:21084560

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/31 21:12(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

画像再度のアップありがとうございます、200mm f4.8で同一ですが、少しは良くなってる感じはしますが、さりとて最初の画像が
全くの駄作とは言えない微妙なところです。
若しかしてSSによる被写体ブレもあり得るかなと。
動態撮影である以上、ぴしゃっと止まった画像よりも、むしろ多少動きを感じさせる画像がいいのかなと。

書込番号:21084610

ナイスクチコミ!0


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2017/07/31 22:15(1年以上前)

あれだけアップした被写体の動きであれば400分の1で動きを止めるのは難しいですね。二枚目は動き終わりだったのでブレの程度もそれほどではなかったという印象です。
ただフジの場合(というかミラーレス?)、AF-Sでもどこにもピントが合ってないのに側距点が緑色になることがぼちぼちあります。AFを惑わす要素が撮影環境下になく、丁寧にコントラストの高いところを狙いピントを取ろうとしてもです。
X-T1でも2でも同じ傾向なのでおそらくは仕様なのだと思います。新しいカメラが出るたびにメーカーではAFのPRが毎度ありますが、そもそも一眼レフのような万能なものではないのでしょう。

書込番号:21084803

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2017/07/31 23:05(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

テレ端開放は、被写界深度がかなり狭いですよね。
少し絞って深度を稼いで、フォーカス領域に余裕を持たせてみてはいかがでしょう?






書込番号:21084948

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/07/31 23:56(1年以上前)

一枚目後ピンじゃね?
つかこの女性顔出ししてだいじょぶなん?

書込番号:21085059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2017/08/01 09:01(1年以上前)

>光速の豚さん

 いろいろご考察頂き有難うございます。

撮影時の設定は、レリーズ優先、、AF-Cカスタム設定は、SET1でした。
AF-Cで撮ったのと、その設定が原因かもしれませんね。
(それに、ミラーレスの限界も?)
 でも、AF-Cでフォーカス優先てありでしょうか、

 泥んこ祭りの撮影でしたので、AF-Cに設定したままで、たまたま
大笑いをする人物を見かけましたので、切り替える余裕がありませんでした。

書込番号:21085506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2017/08/01 09:26(1年以上前)

>yamadoriさん

 55-200は、AF早くありませんでしたか、

道具で差が付くのは後悔するので、なるべく良いものをと、
心がけておりますが、
              X-T2+50-140では1.5Kg、
              ニコンD750+70-200(F4)は1.69Kg(保有)
              X-T2+55-220は1.1Kgですので、

1.5Kgでは、持っているニコンとあまり軽くならないので、
レビュー欄などでも評判が悪くなかった55-200にしてみたんですが、
もう少し使ってみてから考えます。

書込番号:21085541

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/01 10:08(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>55-200は、AF早くありませんでしたか、

XF55-200mmを手放してからXF50-140mmを入手したので直接比較してませんが、記憶ではxf55-200mmのAF合焦速度は早くない印象が残ってます。
私のXF55-200mmのAFトラブルは次の状況でした。
1.X-E2にXF55-200mmを装着し、がっちりした三脚に据え付け、動かない被写体にMFで合焦させる
2.リモートケーブルを使い、連写オートブラケティング(AE)で撮影、SSは1/500秒ぐらい
<結果>3枚ともピントが合っているはずなのに、1枚ピントが微妙に合っていない
 サポートセンターで点検してもらったけど再現しなかったです。
 このため、早々に手放しました。

>1.5Kgでは、持っているニコンとあまり軽くならないので、

私が愛用していたニコン機材はD810なので
 ・D810+AF-S 70-200mm f/2.8G ED VR2 : 合計 2525g
 ・重すぎるのでD810+AF-S 70-200of/4G ED VRに変更 : 合計 1835g

現在の X-T2+XF 50-1400mm F2.8の合計重量が 1502gなので、もの凄く軽くなりましたよ。
テレコンX1.4を使っても、画質劣化が気にならないし、EVFによる明度自動調整の為ファインダーが暗くなることも無いので
気に入って使ってます。
(とんでもない初期不良交換が無ければ言うことなしだったんですけどね)

書込番号:21085602

ナイスクチコミ!2


JOZEE2さん
クチコミ投稿数:8件

2017/08/01 14:59(1年以上前)

運動会みたいなモノを200mmでf4.8 SS1/400って・・・。
被写体ブレもし易い、手振れもし易い、被写界深度も浅いからAF合ってから少しでも動けばピンぼけする。
SS1000ぐらいにしないと無理でしょ。
あと、200mmのf4.8でマニュアルフォーカスで家族でも試し撮りして、被写界深度の浅さも体感しといた方がいいでしょうね。

書込番号:21086081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/01 20:56(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん


AF-Cでフォーカス優先は
自分は有りだと思っております
勿論レリーズタイミングとずれる恐れが有りますが
正にどちらを優先すべきかだと思います

例えば低照度、低コントラストな被写体ならば
フォーカスの時間が掛かり撮れない
(フォーカスが合わない)可能性が上がりますので
レリーズ優先設定の上、マニュアルで拡大して連写等
色々と試行錯誤されて練習されてみては
デジカメは連写しても勿体無く無いですし
ソコは自分は必要ならば躊躇しません
その中で御自身に合った撮り方を掴まれるのが宜しいかと存じます

書込番号:21086733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EVF、LCDの見え方について

2017/10/04 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

本機を使用中の皆さんにお尋ねします。
本機レンズキットを購入して1週間になります。屋内、屋外で未だ500枚程度しか撮影していませんが、忠実な色再現性、正確なWB、歪曲がなく、周辺部まで解像するレンズ等、大変気に入りました。特に、色再現性、画像の雰囲気等、家内が気に入ってくれたので助かりました(笑)。フルサイズ機から本機に乗り換えるユーザーが多くいるのも理解出来ます。小生も、この際、フルサイズ機を処分して本機に集中することに決めました。
ところで、撮影していて、EVFとLCDの見え方に、少々気になる症状に気付いたのでお尋ねします。
・シャッターボタン半押しで電源ONにした直後や、
・シャッターボタン半押しでAFによるピント合わせをし、シャッターを切った直後、
・撮影を中止し、シャッターボタンから指を離し、半押しを解除した直後、
2秒間程フリッカー現象の様に画面がチカチカと、ほんの少々暗くなったり、明るくなったりを繰り返し、その後画面が安定します。
光量の少ない室内では気付かないこともあるのですが、明るい屋外の場合、EVF、LCD何でも必ず本現象が確認出来ます。
撮影した画像に影響はなさそうなのですが、本現象が仕様なのか、何らかの異常があり点検を受けた方が良いのか判断が付きません。
本機使用中の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:21250778

ナイスクチコミ!2


返信する
kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/04 13:56(1年以上前)

本機は持ってませんが店頭で触ったときにそのような現象がたしかにありました。
それ以外にEVFの見え方に少し違和感があったので、店員さんを呼んでいろいろ設定等を触ってみると、フィルムシミュレーションがONになっており、それをOFFしたところEVFの見え方も自然になり、AF時のチカチカも無くなったように思います。
もしかしたらぜんぜん違う原因かもしれませんが、ちょっと思い出したので参考までに・・・

書込番号:21250958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/04 14:38(1年以上前)

>pachira3さん

X-T10を使ってますが、そのような現象は経験ありません。点検に出された方が良いでしょう。

>>この際、フルサイズ機を処分して本機に集中することに決めました。

それはそれで結構ですが、来年ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレス一眼を発売するらしいですよ。
http://digicame-info.com/2017/09/post-987.html

書込番号:21251023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shinpei31さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/04 15:08(1年以上前)

こんにちは。
X-Pro2ですが、このような経験があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20478235/

書込番号:21251073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度3

2017/10/04 16:41(1年以上前)

>pachira3さん

私も最近のX-T2ユーザーです。

EVFの見栄具合は初期設定では頼りありません。
ブーストモードはお使いでしょうか?

ブーストモードですとEVFのリフレッシュレートが60/秒から120/秒になります。

一度ブーストモードのEVFを使うと、もとに戻せなくなるほど違います。

既にお試し済みでしたら読み飛ばして下さい。

書込番号:21251222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/04 16:53(1年以上前)

>pachira3さんこんにちは。

チラツキ、僕のT2も同じです。しばらく無いかと思えばまた出たり…不規則ですが。
ブースターグリップ装着でどうかと試してみましたが同様に出ました。
なんか最新のファームウェアにした後から目立ちだしたような気もしますが、気のせいかもしれません。

結局よくわからないのですが、すぐ元に戻るし写りに影響がないので無視してます。でもなんか気になりますよね。

書込番号:21251239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/04 18:08(1年以上前)

pachira3さん
メーカーに、電話!

書込番号:21251383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2017/10/04 22:04(1年以上前)

>pachira3さん
ソレは、撮影後プレビュー表示される設定の時でしょうか?
それともインフォメーション表示される時も症状が出るのでしょうか?

ちなみに僕のT2は、発売当初の初期ロッドモデルですが、ご指摘の症状は
上記設定時、出ないです。

書込番号:21251934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/04 22:59(1年以上前)

このカメラではないですが、X70で同様の現象あり。

フジに電話したところ、リセットしてくださいと言われたので、すべてリセットし、
問題なくなりました。

書込番号:21252057

ナイスクチコミ!2


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2017/10/05 13:55(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございました。

kfib5vrさん
フイルムシミュレーションの設定は、offには出来ない様です。試しに他のon、off出来る項目をoffにしてみましたが、残念ながら改善されませんでした。

モンスターケーブルさん
他機種ではこの症状ないですか。面倒でもやはり点検に出すしかなさそうですね。ニコン、キャノンもそろそろこの分野に本腰を入れて参入しそうですね。しかし、製品として安定するにはこの先2〜3年はかかるのではないでしょうか。その点、本機には1日の長があり、現時点で安心して使用出来るのではないかと考えました。

shinpei31さん
機種は違いますがほぼ同じ現象ですね。ただ少々違うのは、小生のX-T2の場合、LED電球下の室内では問題なく、屋外の明るい状態で100パーセント再現されることです。

ありゃいんさん
ブーストモードは良いですね。バッテリーの消耗が激しそうなのでノーマルモードで使用していましたが、パワーブースターグリップを購入して、常時ブーストモードの利用を検討したいと思います。なお、ブーストモードにすると、ノーマルモードので約2〜3秒の間に10回ほど明滅していたのが、ほんの一瞬2、3回明滅に改善されるのを確認しました。やはりこの現象はバッテリーに何か関係ありそうな気がしてきました。

suisin1mさん
やはりこの症状出ますか。購入早々ファームウエアのアップデートを実施したので、ひょっとしてそれが関係しているのかとも考えました。撮影した画像に影響はないとは言え、この様な症状が出ない機種もあるとなると、”蚊のキンタマ"の持ち主でなくても気になってしまいますよね(笑)。

nightbearさん
はい、投稿前にサポートに電話したのですが、予想通り、気になるようであれば六本木のサービスセンターに点検に出して下さいとの回答でした。それは大変なので、一応この場で質問させてもらいました。

whgさん
撮影画像の再生時のことではなく、撮影時のことです。初期ロットで問題ないとのことであれば、最新のファームウエアのアップデートの可能性もありそうですね。

デジタル系さん
リセット試してみましたが、残念ながら効果なしでした。機種が異なるとリセットの効果も異なる様ですね。

異常のない方も、ある方もおられるとのことなので、一度サポートセンターに持参して、原因究明してもらおうと考えています。再度、回答を下さった皆さんにお礼申し上げます。
なお、本機を使用していて、もう一点理解不能な現象に遭遇出しました。こちらは実際の撮影に影響する現象なので、参考までに報告させて頂きます。充電のためバッテリーを2〜3時間ボディーから外し、充電完了後ボディーに戻し撮影したところ、画像の仕上がりが何かおかしいので設定を確認したところ、撮影メニューの画質設定(フイルムシミュレーション、ハイライトトーン、シャープネス等)が完全に工場出荷時の初期状態に戻っていることが判明しました。セットアップメニューは問題ありませんでした。3回試しても同じ結果でした。サポートにはこの点も合わせて診てもらおうと考えています。


書込番号:21253454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/05 16:53(1年以上前)

リセットしても効果なしですか・・・・。

私なら、修理に出しますね。

書込番号:21253727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/05 17:00(1年以上前)

>来年ニコンとキヤノンからフルサイズミラーレス一眼を発売するらしいですよ。

未定もいいとこでしょう。

ニコンとかキヤノンがミラーレスフルサイズを出す理由が不明。いや、そうでもないか・・・・

軽いボディで景色を撮る??

将来のことは誰にもわからない。

書込番号:21253746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T2 レンズキットの満足度3

2017/10/05 19:17(1年以上前)

>pachira3さん

バテグリが無くても本体のみでEVFのレートは上がります。
購入当初、EVFがちらついて見辛くてたまりかねました。
今ではブーストモード(バテグリなし)を常用していますが、EVFにの見えは随分改善されています。

バッテリーの持ちについては、それほど減ると言う印象はないですね。

書込番号:21254039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2017/10/06 16:25(1年以上前)

レスありがとうございました。

デジタル系さん
撮影メニューの一部が、知らぬ間に初期状態に戻ってしまう現象と併せて、一度サポートセンターでチェックしてもらうことにしました。

ありゃいんさん

ブーストモードにするとEVFの見え方が大幅に改善されますね。未だ購入したばかりなので十分時間をかけて確認していませんが、今度ブーストモードで何枚くらい撮影出来るのか試してみます。それによって、バッテリーの買い足しにするか、パワーブースターグリップを購入するか決めようと思います。

皆さんのお陰で疑問が解決しましたので、これでこの件は終了させてもらいます。ありがとうございました。


書込番号:21256103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 19:35(1年以上前)

pachira3さん
おう。

書込番号:21335035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい。レンズについて。

2017/10/15 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

X-T2につけるレンズをツァイスの32mmF1.8にするつもりでしたが、在庫切れで取り寄せに時間がかかるようです。近々旅行に行くのでその時にX-T2を持って行きたいのですが、フジノンの23mmF1.4を今回は買って、後々ツァイスを買うとすると、23mmと32mmの二個持ちは、普通のパパよりは写真を撮るパパレベルではあまり意味はありませんか?主に子供と風景写真です。

書込番号:21280122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/15 14:23(1年以上前)

>普通のパパよりは写真を撮るパパレベルではあまり意味はありませんか?


画角的には違いが分かるほど違うと思います。
意味があるかどうかは、どう撮るかで変わってくるかと。
2本のレンズを生かすも殺すも撮影者次第かな?

書込番号:21280134

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/15 14:33(1年以上前)

マッキーハウスさん
 Xシリーズは頻繁にファームウェアをバージョンアップしてくれます。
ですから、AFレンズは純正のフジノンレンズを買う方がいいと思います。
ツァイスの32mmF1.8を買ってXF35mmF1.4と撮り比べたけど、画質の好みはXF35mmF1.4だったし、価格も高いので、すぐ手放したことが有ります。

>フジノンの23mmF1.4を今回は買って、後々ツァイスを買うとすると、23mmと32mmの二個持ちは、普通のパパよりは写真を撮るパパレベルではあまり意味はありませんか?主に子供と風景写真です。

23mmと32mmとの画角差を感じるか感じないかは、自分で確かめるしか方法は無いですね。
でも悩まれているなら、まずは標準ズームレンズXF16-55mmF2.8を購入される手もありますよ。

書込番号:21280158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/10/15 16:09(1年以上前)

>okiomaさん
>yamadoriさん
返信有難うございます。お二人のオススメの単焦点レンズは何でしょうか?一本だけ持つならコレ!っていうのがあれば教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:21280370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/15 16:35(1年以上前)

>マッキーハウスさん

まず、どうしたいかではないでしようか?
数ある中で旅行のために単焦点の32mmを選んだ理由次第では?

で、お子さんや風景にしてもどう撮りたいかで変わってくるかと。
どう撮るかは、撮影者でしか判断できないのでは?

標準ズームではダメなのですか?

書込番号:21280428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/15 17:22(1年以上前)

>マッキーハウスさん

32mm F1.8なら
マップカメラに1年保証付きの中古がありますよ。
49,800円
https://www.mapcamera.com/item/3717004000697

書込番号:21280556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/10/15 17:59(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
有難うございますm(_ _)m

書込番号:21280663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/10/15 18:04(1年以上前)

X-PRO2使いで、純正レンズは手放した物も含めて11本つかいました。これ一本ならXF35F1.4が好みです。AFの音大きいし遅いけど開放時の芯がある柔らかさ等、手放せないレンズです。

書込番号:21280673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/15 20:06(1年以上前)

マッキーハウスさん
> オススメの単焦点レンズは何でしょうか?一本だけ持つならコレ!っていうのがあれば教えて頂けると嬉しいです。

こういう質問をされても回答のしようが無いんだけどね。
自分の候補レンズをあげ、気になっていることを書き込んでの質問にしてもらいたいです。
なお広角レンズ好きなら、X100Fを買うとレンズ選択で悩む必要が無いです。

無責任だけど、私が気に入っている単焦点レンズは次の4本。
撮影目的によって装着するレンズが、その時々で変わります。
・XF35mmF1.4
・XF23mmF2
・XF16mmF1.4
・XF60mmF2.4 macro

書込番号:21281011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/15 21:13(1年以上前)

23mmと32mmでは写真がかなり違いますよ。

自分の写真なんだから、自分で決めるしかないのでは?

両方買うのがベスト。全く別モノなんだから・・・

32mmは、新宿ヨドバシに陳列されてました。オンラインで発注すると、自分が
行くヨドバシに取り寄せてくれます。と思って、今見たら取り寄せになってま
した。ということはすぐに手に入れるのは無理なんだろうと思います。




書込番号:21281201

ナイスクチコミ!3


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/15 21:56(1年以上前)

尽きないレンズ選択話しに初参加します。

マッキーハウス さん。 
(マッキーハウス さんとは撮影する被写体が少し異なるとは思いますが、) 次のものを薦めます。

1. XF16mmF1.4 R WR
  ☆ 次の私の投稿のような例(写真8枚)で、撮影して楽しくなります。
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=21008947/#tab
2.  XF16-55mmF2.8 R LM WR
  ☆ 最も使う画角範囲でしょう。 得られる写真の画質も高い評判です。 (私はまだ未購入です。)
3. XF35mmF1.4 R
  ☆ 皆さんが言うようなことです。 (私はまだ未購入です。)

書込番号:21281347

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/10/15 22:08(1年以上前)

何故、単焦点にこだわるのでしょうか?
スレ主さんの趣旨とは外れますが、
標準ズームをお勧めします。
私は子供撮りで16-55F2.8がほぼつけっぱなしです。
XF35F1.4は使いこなせず手放しました。
個人的にはまだ23mmしか所有していませんが
F2シリーズが好きです。

書込番号:21281380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/15 22:30(1年以上前)

ツアイスのページ見てきましたが、

コシナツアイスではないんですね。どこかの日本の会社製(ホームページに書いてあるから
間違い無し)。コシナツアイスは、ドイツ本社と同じ製法で作ってます。

ツアイスにしてもライカにしても、自社生産品(コシナ製含む)にはAFも手ブレ補正も
ズームもありません。そういう付加機能は、性能に悪影響を与えるから、と聞いてます。
同じスペックで日本製のレンズの3倍から10倍近い値段です。

ツアイスの名前に釣られるのは間違いかも。

ソニー純正の最近のレンズはツアイス銘レンズよりも性能が良いです。値段もツアイス銘
のレンズより高いです。

ツアイスにしても、ライカにしてもブランド名の安売りしすぎ。こんな華奢なレンズが
ツアイスのわけがない。妥協に妥協を重ねたレンズではないですか。


書込番号:21281449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/15 22:42(1年以上前)

別機種

X-T10 ノクトン58mm F1.4 SLU 1/320秒

>マッキーハウスさん
Touit 32mm F1.8 の次に買うべきレンズはXF56mm
F1.2が良いと思います。

自分はお金がないのでノクトン58mm F1.4 SLU で
代用していますが、お子さんの発表会などで大活躍
間違いなしです。

作例は、X-T10とノクトン58mm F1.4 SLU での、
ダンス発表会の画像です。
http://s.kakaku.com/item/K0000344279/

書込番号:21281476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gomaleさん
クチコミ投稿数:7件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/10/16 00:10(1年以上前)

ツアイス32mm 使ってます。 99パーセント子どもの写真に使っていて、3年になります。 fuji35mm1.4との比較でマイナス点は、自分の感覚では皆無です。 フジ35mmも優秀なレンズですが、比べると色乗りが淡く、逆光性能があまり良くないので、子どもの写真には微妙な不満が募っていました。 毎年沢山の子どもの写真を撮ってきて、子どもの表情は顔色にも良く表れているのが分かってきましたが、その顔色を再現するのに、自分には必須のレンズです。

ただ、動き回る子どもや、複数の子どもを撮っていると、もう少し画角が広い必要を感じますので、23mmも決して無駄にならないでしょう。 自分はフジの23mmと16mmで決めかねているうちに、ついついツアイス12mmを買ってしまいましたが、これは子どもの写真にはちょっと失敗でした。非常にシャープに解像する上に色乗りも良い素晴らしいレンズですが、画角が広すぎて周辺が歪みました。18mmか20mmがあれば即買うのですが。・・・つまりフルサイズ換算28mm前後という昔からの画角が欲しいですね。

書込番号:21281731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/16 09:03(1年以上前)

マッキーハウスさん
それはそれで、ええゃん。

書込番号:21282164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JOZEE2さん
クチコミ投稿数:8件

2017/10/16 11:19(1年以上前)

23mmと32mmの2本持ち、十分アリですね!!

子ども1人だと、32mmは画角もカバーでき、ポートレート向きの写りですが、
子ども複数人や子ども+ママだと、室内、スナップ、記念写真などでは画角がカバーできないシーンもありますね。
そういうシーンでは、23mmが必ず役に立ちますよ!

ズームレンズを薦めているかたもいますが、ズームレンズってヤル気を削がれるんですよねー。
クルマで言えば、万能なミニバンよりも、コンパクトなオープン2シーターのほうが運転する気にさせますよね。
あくまで私の場合はですが、わざわざ単焦点をマッキーハウスさんが選んでいることから、同じ感覚なのかと。

書込番号:21282377

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2017/10/16 20:25(1年以上前)

こんばんは、意味はありますよ。

23、34、56ミリあたりの3本そろえると
便利です。ただ、子供と風景撮影で言えば
レンズの特性だけでみれば56ミリが一番優れています。画角を抜きにしてです。
お話からうかがうと23ミリ購入して使い込んでみるのがベターかと思います。ボケも含めて使いでのあるレンズなので次のレンズを考えながら使うととても実力引き出せませんよ(笑)F5,6あたりで景色撮ると恐ろしい切れ味です。フルサイズ慣れた目でも驚きます。スナップ用レンズと思って使うと能力の30パーセントも引き出せませんよ。使い込んでみてください。

書込番号:21283559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/17 12:53(1年以上前)

>マッキーハウスさん
旅行に行くための1本なら、私は18-135mmを持って行きます。
いわゆるズボラズームですが、旅行時はフットワークに頼れない場合もあるのでズームは便利です。
手振れ補正は夜景や教会のような暗い個所でも有効に機能してくれますよ。
お値段が少し高めなのが欠点かな。


書込番号:21285104

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/25 22:03(1年以上前)

マッキーハウスさん
 解決済みになってるけど、結末が気になるので、教えてください。

書込番号:21307269

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/25 22:09(1年以上前)

解決済みにはなったけど。

聞くだけで終わりですか?
結局、どうしたのかな〜

書込番号:21307285

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング