FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 19 | 2017年9月6日 11:19 |
![]() |
34 | 13 | 2017年9月6日 10:48 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2017年9月5日 21:58 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
9 | 7 | 2017年9月3日 17:42 |
![]() |
165 | 36 | 2017年8月31日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
イオスM5、オリンパスEM-5、1を考えていました。
何気に触ったこのモデル。
シャッターフィーリング、レンズズームトルクファインダー、全部しっくりきました。
一気に候補に上がったんですが、色の再現性について質問です。
露出が暴れるとか、人の顔が赤くなるとか、書き込みありますが、本当なんですか?
ぶらぶら散歩で、子供のスナップショットをメインにしようと思っています。
システムを完全にミラーレスにしようかと思っています。
機材も断捨離にのって。
基本ズームと中望遠までのズームあたりで抑えようと思っていますが、フォーカススピード、露出、ホワイトバランスとかあらためてどんな印象をお持ちでしょうか。
書込番号:21053611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人の顔が赤くなる
フィルムシミュレーションのモードによりますが、
PRO Negとかならキヤノンよりは自然な発色になります。
(この設定ならキヤノンの方が赤い色が強い傾向な気がします)
ホワイトバランスは好みで細かく色味を設定できるので、
仮に赤みが強いと感じても容易に修正ができます。
>露出、ホワイトバランス
どのカメラでも100%満足はできない項目な気がしますが、
これに関してはキヤノン・ニコンの中級機以上の出来かと思います。
(自分の場合、80%以上は適正な写真が得られています)
>フォーカススピード
キヤノン・ニコンの中級機並み、という印象です。
激しく動く被写体でなければ必要十分なレベルだとは思いますが、
F2.8ズームと90mm F2以外はどのレンズでも遅い印象です。
(特にF1.4シリーズはAF速度が遅いレンズ)
上記の3本とT2だとある程度は許容できるレベルかと思いますが、
EVFによるレリーズのタイムラグの方が気になるかもしれません。
確実に目の前の一瞬を切り取りたい用途では未だ満足はできない可能性が高いです。
このような状況では現状のミラーレスならα9一択でしょうけど、
微妙なタイムラグはT2を含めた多くのミラーレスの最大の弱点と思っています。
富士とペンタは比較的色味を好みに設定しやすいので、
jpeg撮って出しでも満足できる写真が得やすいのが利点と思っています。
(キヤノンとニコンはクセが強くてRAWでの運用が多いです)
逆にメインの用途がRAW加工前提ならあまりお薦めはできないです。
(富士のRAWデータは独特なので・・・)
カメラのシステムに何を期待するか、で話は変わってくると思います。
場合によってはT2をお薦めしない可能性もありますので・・・。
余談でT2、Pro2を使っていますが、Pro2の方がシャッターフィーリングが良いです。
書込番号:21053854
7点

>ねんねもーさん
>>人の顔が赤くなる
「プロビア」しか使わない人ならそう感じるかも?
自分のはX-T10ですが、ポートレート撮影では必ず「PRO Neg.Std」で撮っています。
作例はJPEG撮って出しです。
書込番号:21053889
9点

>gohst_in_the_catさん
早速のご回答ありがとうございます。
色の再現性は、キヤノン派でずっときましたが、人物の肌の色はシグマがいいときがありました。
キヤノンは血色が良くない印象で・・
ノーファィンダーで撮ったり、歩きながら撮ったりするので、ファインダー内で露出確認できるし、ミラーレスにそろそろ移ってもいいかなと。
オリンパスミラーレス一式も持っているので、ボディを変えるだけでよかったのですが、それなりに重くなるしEM-1Mk.2は手触りがゴツい。
使ってはいいんですが。
そこに来て、ふと手にしたこの機種の手に馴染む感覚は、全てよかった。
シャッターフィーリングなんか特に。
フォーカススピードはまぁ、大丈夫です。
あとは人を撮ったときの血色のよさ、健康的と言うのか・・
露出性能と合わせてですね。
標準ズームともう一本でとりあえず押さえておきたいんですが。
書込番号:21053898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
柔らかな色合いの写真ですね。
こう言うのをスナップて撮りたいものです。
まあ、パンフォーカス寄りで画質のいい日常スナップを撮りたいのですか。
最初は、箱みたいなデザインだし、ダイヤル一杯ついてるしイケてないなと思っていましたが、
あぁ、コレ好きです。
書込番号:21053934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

顔認証AFの性能が今一で背景に引っ張られる傾向が有るようてすが、マニュアル露出で楽しめる作り、ダイヤルになってますのでその辺も考慮に入れて検討されてはと思います
書込番号:21053966
4点

>フォーカススピードはまぁ、大丈夫です。
>あぁ、コレ好きです
ここまで言うなら、背中、押すしかないですね。
富士の注意点ですが、
・黒つぶれしやすいので、Sトーンは最大限マイナス設定
・ノイズ処理が強いのでNRもマイナス設定
・輪郭補正が強いのでSharpもマイナス設定
これでjpegでも上品な写真が得られます。
AF速度が遅くてもよいのでしたらF1.4レンズはどれもお薦めします。
(人物撮影での用途が多いのなら強くお薦めします)
(XFのF1.4は全部所有しています)
上記以外に個人的に好きなレンズは14mm、27mm、90mmです。
14mmは光学で歪曲が0の良い広角レンズ、
27mmは抜けの良いパンケーキレンズ、
90mmは富士のポートレートに最適レンズ(56mm F1.2は描写が微妙に感じるので)です。
また、T2はバッテリーグリップが有った方が色々と便利です。
(グリップのしやすさ・縦位置撮影のしやすさ・グリップから直接充電可能)
参考までに。
書込番号:21053985
12点

キヤノンやニコンのフルサイズからフジにマウント移行している知人がいます。
ネイチャーやポートレートで使っていますが、色は良いと言っていますね。
書込番号:21054011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全てにおいてMより優秀
書込番号:21054192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか。断捨離と言うのなら、今の機材の中でした方が良いですよ。
このままだと機材が増えるだけで、また数年後に
「フジからシステム変更」ってなりそう。
モンスターケーブルさんの作例が良い雰囲氣出してるのはフジのカメラが良いんじゃなくて、ひとつの機種をじっくり使い込んでるからだと思う。
書込番号:21054398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

再現性を求めるか、
より美しくを求めるか、目指す方向がまったく違うような
気がします。
書込番号:21054410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3歳と0歳の子供撮りで使っています。
露出補正を普段+1前後で使っていますが、
背景に引っ張られて真っ白に飛んでしまう事があり、
マイナス側に補正すると次はアンダーになり過ぎる事が時々あります。
じっとしていない子供撮りでは慌てますね(汗)
私も子供の肌は元気で血色良く撮りたいのですが、
個人的にPRO Neg系は白っぽくなり過ぎると感じているので普段はPROVIAです。
あまり赤過ぎると感じた事はありませんが、
設定次第で印象がかなり変わってくるので、
その辺りが楽しくもあり、難しいところだと思います。
他の方も仰られるようにNR等の調整は必須だと思います。
普段はXF16-55F2.8、お散歩用はXF23F2が多いです。
これらのレンズなら多少子供が動き回ってもAFに不満はありませんが、
F1.4の明るい単焦点系でAF-Cは使いものにならない印象です。
書込番号:21054799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人の顔が赤くなるとか、書き込みありますが、本当なんですか?
子供撮りに使ったこともないのに適当なことを言う人はたくさんいますからね。
書込番号:21055268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
皆様のさまざまなご意見により、デジイチ一式、オリンパス一式をフジに固めようと思います。
まあ、下取りで、もう一本レンズ買える位でしょうか。
リアルタイム露出確認ができるミラーレスはいいですね。
出番が少なくなった一眼レフは持ってても持ち腐れになってしまうので。
あと、ストロボですが。
コンパクトなモデルがいいんですが、20系ならどちらがいいでしょうか。
バウンスなしの方がコンパクトでいいですが、バウンスありも捨てがたい・・・です。
製品の良し悪しなどありましたらお願いします。
書込番号:21058057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T2ではなくX-T1で申し訳ありませんが・・・・・。
人物撮り100%で使っています。
間違いなく実際よりピンクっぽく写りますよね。
妻も子供も色白ではないのですが見事に綺麗な、実際より色白の赤みがかった肌色になります。
でも、それが悪い事とは思っていません。
着飾って化粧して綺麗ならそれでも良いではありませんか。
私は妻がきれいな肌色になるのでX-T1を使っています。
ただそれだけの為です。
今はα7RUも使っていますがX-T1より実際の色に近いです(泣)
書込番号:21058073
6点

Xシリーズは一般に言って他社のカメラに比べて肌の色合いは優れています。
ただし、逆光に弱く、晴天下の運動会(体育会)や遠足など、日が当っている所と影の所で明暗がきつく、シャツは真っ白顔は真っ黒になる傾向が強い。 ニコンで有ればDレンジを「より強く」に選べばほとんど補正する必要はありませんが、Xシリーズの場合Dレンジが上手く効かず、PCに入れてから明暗をソフトで補正する場合が多いですね。 またバッテリーの持ち方も大きく違います。 Xシリーズでは400〜500枚が限度、D7200では3000枚写してもまだ余裕があります。 野外で写す機会が多い場合はニコンのカメラも合わせて持っていたほうが良いでしょう。
私の場合、室内はX-Pro2、運動会や野外の遠足ではD7200を使用しています。
書込番号:21059001
3点

>ねんねもーさん、
私はX-T10で富士フィルム(ミラーレス)の操作性と色にはまってしまい、その後X-T2を追加してレンズも単焦点3本ズーム3本を購入しました。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
XF18mmF2 R
XF35mmF1.4 R
XF56mmF1.2 R
10年ちょっとペンタックスを使ってきましたが、完全に移行しました。
ミラーレスは便利で使いやすくなりましたね。
主に小学6年生のバレーボールと中学生のサッカーの試合、そして普段の何気ないスナップを撮っています。
AF速度が...とおっしゃる方が多くいらっしゃいますが、私はすごく気持ちよく使えています。
ややプラスよりにはしていますが、露出も安定していて使いやすいです。
(顔認識は使っていません。)
ストロボは今もペンタックスの古いタイプを使っています。
マニュアル調光になりますが、私はストロボはモノ撮りくらいにしか使っていないので。
参考にならずスミマセン。
書込番号:21059081
3点

>la-ra6さん
他皆様
本日、標準レンズとボディを購入いたしました。
アドバイスありがとうございます。
そして、長く愛用していたキヤノンマウントから乗り換えしました。
一気に話が傾いたのは、店舗にフジの方が来ていたためでした。
直接手取り足取り教えてもらったり、いろんなバックグラウンドを聞いたり、マウント換えした者としての要望も伝えたり。
地味な事のファームアップもしているとか、カタログに載っていないスペック話などを聞いて、楽しく安心して買うことが出来ました。
肌の赤み関係、露出暴れ対策なども。
嫁さんには内緒のマウント換えのため、まだ、家では日の目を見ることができず、コソコソなので充電のみです。
今後は、子供ウォーキングスナップ、室内スナップしか撮らない期間が続くため、広角10-24mmだけ近々追加出来たらと思います。
露出補正に関しても、ファームアップで親指ダイヤル設定が出来るようになったらいいな。
しかし、店舗にフジさんがいたのは、なんかこう、今日が決め時なんだと、決まっていたような日でした。
メーカーの方がしばらく対応してくれてありがたかったです。
書込番号:21065831 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねんねもーさん
ストロボですが、GODOXのTT350Fがコスパいいです。
TTL・HSS・2.4G WLリモート対応。
リモートトリガー込み1万5千円弱で、オフカメラのシステムが組める。
コレは魅力的です。
僕は、オフカメラの多灯撮影をしたくて、購入。
現在リモートトリガーの入荷待ちです。
書込番号:21068729
0点

>ねんねもーさん
露出補正はダイヤルを「C」にすることで人差し指での操作が可能ですよ。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19474/~/%C2%B15%E3%81%AE%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%28x-pro2-%2F-x-t2-%2F-x-t20-%2F-x100f%29
書込番号:21173916
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
皆さんは親指AFを活用されていますか?
私は、当初AF-LボタンをAF-ONに当てていましたが、手が大きいこともあり、どうにも据わりが悪く、結局、半押しAFに戻りました。
また、AF-Cモードでも、そこまでの優位性を感じることが、出来なかったからです。
まだまだ、ベストな設定に向け、試行錯誤していますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:21142591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手が大きいこともあり、どうにも据わりが悪く、結局、半押しAFに戻りました。
>ベストな設定に向け、試行錯誤していますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
知らんがな(笑)次回からは購入前に要確認。
書込番号:21142606
3点

機種違いですが、α7でも親指AF使って
ました。ボタン小さくて押しにくかったけど
慣れですね。
自分は普段からほぼ親指AFのみです。
慣れればシャッターボタンでAFより
良いとは思いますけどね。被写体にも
よりますが^ ^
書込番号:21142640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボタン位置が合わないのは決定的ですね(汗)
更にAF-Cでもメリットを感じられないなら無理して親指AFを使う必要は無いと思います。
個人的にはAF-Cで半押しし続けるより楽ですし、
AFとシャッターが別な方が使い易かったので親指AFを使っています。
好みと慣れの要素が強い印象です。
書込番号:21142690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFを多用している方は、何の撮影に親指AFを使うかを書いて教えて下さい。--- 親指AFを使わないユーザ含め、多くのユーザの参考になります。
私の場合、観光地に行ったときの写真ですので、親指AFが必要とは思いません。 XF50-140mmの50mm付近でのシャッター1/3.5秒での手持ち撮影などの場合、親指AFはぶれると思います。
書込番号:21142766
3点

>tnk85f14さん
おっしゃる通り自分の使い方を書いてみます。
ただ、あくまでも個人的なやり方であり、同じような
被写体でも撮りかたは様々ありますので、
あくまでも参考程度にお考え下さい。
まず、親指AFのメリットは一度決めたピントが
動かないってことですかね。
例えば中央一点AFで撮っている場合、
構図によっては毎回ピントを合わせるために
カメラを振っている人がいますが、
その所作がいらなくなります。
サーキットの撮影でも置きピンからの
親指AFでAF-C流し撮りで歩留まりは
上がると思います。
アイドルなどの撮影では、ダンスなど動きのあるうちは
親指AFのAF-Cで撮影し、被写体が止まったら
シャッターだけ切ります。
どれもAFポイントの移動やMFボタンを
押すことなどで対応出来ますが、親指AFなら
さらに素早く対応出来ると思います。
親指AFのメリットは上記の通りピントが
手軽に固定出来ることであり、シャッター
ボタンとAFボタンが独立していることでもあります。
それを理解して撮影出来るように
なれば撮影がさらに楽しくなると思います。
あ、ボタンが押しにくいは、操作に慣れる
以外どうしようもなさそうですが(^_^;)
あと、親指AFだとブレるは自分では経験
ありません。シャッターボタンのAFと同じように
シャッターボタンでシャッターを切るだけですから、
ブレる確率は同じと考えます。
詳しく書くときりが無いので、
とりあえずこんな感じです(^_^;)。
ご参考まで。
書込番号:21142911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親指AFで使うボタンの位置は本来の親指を置く位置とわざと微妙にズラして押しにくくしているとききました。
AF-Cで押し続ける撮影が無ければ割り当てる必要も無いと思いますが、要はご自身がどう使うかです。
書込番号:21142934
0点

ずんももさん
ん、、、
書込番号:21143090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見を有難うございます。
親指AFは、やはり、慣れということが一番ですね。
本機はAF-S,AF-Cモード毎に半押し時にAFロック、AEロックの細かい設定が出来ることも、魅力の一つだと感じています。
書込番号:21143190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずんももさん
おう。
書込番号:21143192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
風景の場合、Mモードで親指AF です。必須です。
例えば窓のある室内風景の場合、親指AF でピントを合わせてから、WB と露出を合わせるためフレーミングを外して窓のまわりをぐるっと眺めて正確な色と室内外の階調がでるところでシャッター半押しでAE ロックしてフレーミングを戻して撮影です。
紅葉の山岳写真でも空の割合が変わるので必須です。撮影するフレーミングでは正確な色と明るさが得られない場合です。フレーミングを外せない時以外補正ダイヤルも使用しません。色をリアルにしたい場合の基本だと思います。条件によってはグレーカードも使用してます。
書込番号:21143276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私はニコンではいつでも親指AFモードで撮っていてたんですが、富士のAF-Lボタンは本体も縦グリップも押しにくくて使いづらいのですぐに諦めてほとんど使わなくなりました。
代わりに、時おりMF+ワンプッシュAF使ってます。
例えば動物園で檻向こうの動物を撮るとき、檻にピントを持って行かれがちなときなど、MFフォーカスピーキング+AF合わせ直したいときだけワンプッシュAF、って感じです。
ご参考まで。
書込番号:21145111
6点

X-T20 ユーザーですが、初めから親指AFの設定にして使っています(それまではずっと Canon EOS を使い続けていましたが、その時からずっと親指AFです)。
どんな場面で親指AFが必要かというのは皆さんそれぞれかと思いますが、自分の場合は…
・ 撮りたい対象・状況がだいたい決まっている
・ シャッターチャンス優先で撮りたい
…という時です。パンフォーカスになるようピント&絞りを設定してスナップするのと似ているかもしれません。
具体的には、絞りはある程度絞り、ピントは中~遠景に合わせておき、フォーカスはAFのままにしておきます。この時、フォーカスをMFにしておくとピントリングに触れたはずみでズレてしまうので、ピントが変わらないようAFのままにします。あとは撮りたい時にシャッターを押すだけです。
ところがこれが半押しAFになっていると、撮る度にAFが動くので意図しない所にAFが合焦してしまったりしてストレスになります。
歩きながら写真を撮ったり、自転車に乗ってポタリングするような時に便利です。
でも、親指AFにする一番の理由は「AFとAEを別にしたいから」です。
昔からのクセでAFフレームは中央ばかり使うのに慣れてしまっているので、撮影する時はだいたい…
@ まず中央のAFフレームでピントを合わせる
A 適度な露出になる所でシャッター半押しでAE固定、または露出補正ダイヤルで調整
B フレーミングして撮影
…という、文章にすると なんとも面倒で無駄の多い撮り方をしておりますが、すでに慣れてしまったので。。。
近接撮影など、フレーミングを変えるとピント位置も変わってしまうような場合はAFフレームを動かしますが、撮影の8割ほどは この“面倒な”手順でも瞬時に撮影可能です。むしろ上述のように、意図したのと違う場所に合焦してしまうほうが大きなタイムロスになります。
と、ここまで書いておいてアレですが、「AFとAEを別に」というのは…
・ AF:シャッター半押し / AE:ファンクション割り当て
・ AF:ファンクション割り当て(親指AF)/ AE:シャッター半押し
…のどちらかに設定すればよいので、結局は使いやすい方を使う好みの問題かと。。。
長文、失礼しました
書込番号:21155039
3点

以前T2のセミナーで、風景写真家のTさんが「薬指AF」を使っている
と仰っておられました(実際に試してみましたが確かに使いやすいです)
他のFnキーもご自身が使いやすいようにカスタムされていました。
さすが売れっ子写真家さんだけあり、作風に限らず固定概念に捉われない考えをお持ちですね。
書込番号:21173846
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
最近 X-T2を購入しました、一点気になることがあります。
下記の条件では数千個のノイズが発生していました、SCに出したら、規格内と回答が来ましたが、
どう考えてもこのレベルは異常だと思いましたが、皆さんも同じ現象が発生するのでしょうか。
条件: ISO1600、s.s=120s、長秒時ノイズ低減OFF、レンズキャップ付き(真っ暗の状態)
(この条件は先月 蛍撮影の際に使った条件で、うちに帰って画像確認したらびっくりしました)。
ちなみに私のX-T1が同じ条件では、ノイズを数は80個くらいでした
2点

>Xシリーズ使用者さん
蛍や、月
みたいな
明るいとこと
暗いとこが
極端に違うシーンで
ダイナミックレンジ拡張を効かすと
セットしたISO感度より
ザラザラに写ります。
ダイナミックレンジ拡張は
セットとは違う
ISO感度で制御されて
露出をコントロールして
明暗差を調整するのですから
違う
ISOで撮ったかのような
粒状性になる事が有ります。
これかもしれない???
書込番号:21091547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
ご返事ありがとうございます。
説明不足ですみませんでした、設定はDR=100% でした。
ご意見の通り、DR100%じゃなけれ、もっとひどくなるかもしれませんね。
書込番号:21091609
1点

まぁ、夏ですから(^_^;)
まれにRAWから(NR無しで)現像すると、ノイズが減る時がありますよ。
書込番号:21091975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Xシリーズ使用者さん
X-T2では数千個のノイズが発生
X-T1では、ノイズは80個くらい
自分もホタルや花火を長秒撮影しますが、この話が
本当だとすると、X-T1/T10を使い続けるメリットを
見いだせそうですわ(笑)
書込番号:21092118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になる変わりませんけど私もやってみました
X-T2
23mmF2
ISO1600
s.s=120s
長秒時ノイズ低減OFF
レンズキャップ付き
1枚目:DR100%
2枚目:DR200%
3枚目:DR400%
書込番号:21092358
4点


カメラのメニューにピクセルマッピングがあります。 ( [画質設定]>[ピクセルマッピング] )
ピクセルマッピングの説明には、
『撮影画像の輝点が気になってきたときなどに実行すると、輝点が軽減されます。』
ピクセルマッピングを実行するごとに輝点情報は追加され、ユーザはこの情報をリセットできない、と聞いています。
ピクセルマッピングを実際に実行する前に、フジのサポートに効果などを一度聞くとよいと思います。
効果がどのくらいあるのか、情報をリセットできない、などのため、私はピクセルマッピングをまだ実行したことがありません。
書込番号:21093547
3点

>Are you OK?さん
テスト写真 拝見しました、
ノイズは随分少ないですね。
このくらいなら、使用上は全然問題ないと思います。
どうやら私が持っているのは不良品のようですので、もう一度SCに出します。
ご協力 ありがとうございます。
>とある宇宙人さん
RAWから(NR無しで)現像すると、ノイズが減る時がありますよ
⇒勉強になりました、修理終わったらまた試してみます。
ご意見 ありがとうございます。
書込番号:21093550
1点

>tnk85f14さん
ご意見ありがとうございます。
ピクセルマッピングは試しましたが、残念ながら 全く利かなかったです。
実施の際に、自動的にs.s約1秒の写真を撮って、その後輝点情報を自動登録のような作業だったため
おそらく短時間露光でも発生する輝点にしか利かないかもしれません(推測)。
書込番号:21093615
0点

私も7月上旬に岡山県は新見市にある天王八幡神社の金ボタル(ヒメボタル)を撮りましたが、キヤノンのハイエンドカメラの1DXを使っても、同じような赤い点々のノイズは多数写り込みます。キヤノンの別の(エントリークラスの)カメラでも撮りましたが、同じようになります(「実際 蛍撮影の写真」のようにもっと酷く写り込みます)。
これはホットピクセルではないので、ピクセルマッピングしても効きません。そういうものなんです。
書込番号:21093656
3点

>Xシリーズ使用者さん
グットアンサーありがとうございます。
スレ主さんのホタルやレンズキャップを着けたテスト撮影時の屋外や室内の温度はどんな感じでしょうか?
センサーの温度上昇は考えられないでしょうか?
このスレをフジフイルムサービスステーションの方に見せて少し強気で言ってみたらいいかも。。
書込番号:21093687
1点

>Are you OK?さん
ホタルやレンズキャップを着けたテスト撮影時の屋外や室内の温度はどんな感じでしょうか?
⇒ホタル撮影は28-30度くらい気がしますが、テスト撮影は25度の冷房でした。
一晩放置して翌朝同じ条件でテストしました、
一枚目はノイズが若干少なくなりましたが、二枚目からは添付写真と同等レベルでした。
熱が原因かと思い、5~10分電源OFFして再テストしてみましたが、二枚目以後と同等レベルのままでした。
どうやら長時間放置しなければ、ノイズ悪化の要素は消えないようです。
(そもそも一晩放置してもノイズ発生量も異常レベルです)
このスレをフジフイルムサービスステーションの方に見せて少し強気で言ってみたらいいかも。。
⇒アドバイスありがとうございます。富士フイルムのSCに少し強気言ってみます。
>isoworldさん
写真拝見しました、ありがとうございます。
昔 5DIIIで撮った写真も同じくノイズがやや多く、数十枚で合成したら、見せていただいた写真のようにノイズまみれでした。
但しDPPの輝度ノイズ低減と色ノイズ低減により、ノイズは一気に除去できました(シャープネスは若干落ちますが...)
去年XT1で撮ったホタルの写真は NRかけなくても輝点ノイズは少なく、色ノイズもないため、、今年も富士に決めましたが、
残念ながら 買ったばかりのXT-2は一枚の写真だけでも既にこんなに輝度が高いノイズが乗っていたため、
数枚合成後のノイズ除去作業はすごく苦労しました。
書込番号:21096183
0点

>Xシリーズ使用者さん
>⇒ホタル撮影は28-30度くらい気がしますが、テスト撮影は25度の冷房でした。
一晩放置して翌朝同じ条件でテストしました、
一枚目はノイズが若干少なくなりましたが、二枚目からは添付写真と同等レベルでした。
熱が原因かと思い、5~10分電源OFFして再テストしてみましたが、二枚目以後と同等レベルのままでした。
私の添付写真は室内温度27℃で4枚連続撮影しました
やはりスレ主さんのカメラは故障なのかもしれませんね!
私もサービスステーション銀座に何度か持ち込んでいます
X-T2の場合は液晶の黄色問題
新品で購入したレンズの汚れ
担当者は軽く受け流す感じがしますので毎回強気で伝え対応してもらうまで帰りません(笑)
何年も前からニコンSSにも行っていますが、SSの方は毎回ちゃんと話を聞いてくれてたので初めてフジフイルムに行った時は対応に少し驚きました
修理対応になることを願っています。
書込番号:21096291
3点

>Are you OK?さん
お盆前に修理出して、本日 家に到着しました、早速テストしてみましたが、ダメでした(添付参照)。
「規格内であり異常は認められませんが、念のためセンサーを含むフロント組部品を交換」とSCの方が言っていましたが、
どうやらセンサー以外の問題かもしれません。もう一度SCに出します。
サービスの悪さ、私も何度も体験しました。
新品レンズその中の一枚のレンズに数十点の水滴模様のコーティング不良でSCに出しましたが、
規格内とか、プロセスで必ず発生など理由で何回も何もせずにそのまま返却されました。
クレーム出したら最後は新品交換で対応してくれました。
今回購入したXT-2も LCDに数十点の輝点があり、修理出したら規格内であり、交換しても輝点がないことが保証できないなど、
素直に対応してくれない態度でした、さすが数十点の輝点は話にならないためこちらの要求の下でLCD交換で対応してくれました、
交換後の物はやはりすごくきれいなLCDでした。
今回のノイズ問題も同じく長丁場になりそうです。
書込番号:21159988
1点

等倍で見てみましたが、これは完全に正常な状態ですよ。
全てのセンサーでこのようなホットピクセル、クールピクセルノイズがあります。ノイズの量も普通です。
これを無くすのが長秒NRです。
しかし、長秒NRをオンにしても完全には無くなりません。いわゆる宇宙線によるランダムなノイズもあるからです。そういうランダムなノイズはそれなりのソフトで無くすこともできます。
いずれにしても、長秒NRをオンにして撮影することです。それで満足できるレベルになるでしょう。
時間がかかるのでオンにするのが嫌なら、後からダーク減算処理をします。ダーク減算処理の詳しいことは、ネットで調べられるでしょう。
書込番号:21169431
2点

>shimazu687さん
ご意見ありがとうございます。
X-T1の写真(同じ設定)を添付いたします、正常かどうかわかりませんが、
X-T1を基準とすれば、私が持っているX-T2の方は大問題に見えます。
同じ型式で比較対象にならないかもしれませんが、Are you OK?さんの写真を見たら、私が持っているのは不良品だと確信しました。
また、ノイズはランダムではなく、ほぼ同じ位置に発生していますので、NR使用したらほぼ(95%以上)は消えますが、
撮影の際、待っていられない場合が多いので、この欠陥は無視できないです。
※ちょっとの差なら、個体差として認めますが、レベル違うのため、論外ですね。
書込番号:21172763
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
ご自身で質問と回答を書かれていますが何か?勝ることはなくても劣ることはないですよ。
書込番号:21141806
15点

>JTB48さん
引用された部分じゃなくて、その下の方に富士フイルム機の良い点を書いてますよ。
そっちを読んで、足りないとこがあれば教えてくださいね。
書込番号:21141812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
訂正
「勝ることはない」とは思いません。
富士フイルムの優れた点を、私なりに書いてますので読んで下さい、という意味です。
書込番号:21141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはマニュアル操作する人の事をよく考えたボタン・ダイヤル配置になってると思う
色がどうこうよりも個人的にはそこが魅力
でもレンズがちょっと高いよーな気がするけど
と言ってもマイクロフォーサーズも割高だけどね
手ぶれ補正は別にどっちでもいいけど4段ぐらいから価値がでてくる
オリの12-100とか組み合わせの手ぶれ補正は新たな価値を生んだんじゃないかな
書込番号:21141877
9点

う〜ん。確かにどのカメラがいいですかと聞いてくるような方には、レンズの単価の平均が11万と国内メーカーで一番高いし、望遠が少なく単焦点メインの片寄ったラインナップ、カメラもレンズも重いのでオススメはできないと思いますが、これからカメラ楽しみたい、予算関係無いという初心者の方にはフジのカメラはダイアルで露出、シャッタースピードが設定できますのでマニュアルで楽しみたい、勉強したいならオススメだと思います。
ただ、都内在住40年さんもお使いでわかったかと思いますが、フジのカメラは高感度がいいはずですがどなたかのようにろくに設定もせずカメラ任せで撮影すると結果が見えてしまいます。
ダイナミックレンジの設定など適切な設定ができればフジのカメラは結構侮れませんよ
書込番号:21141882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

昨日、荒らし目的の投稿で削除されたのに、まだ懲りないの?自分のブログででもやりなさいよ。
手振れ補正の必要性なんてオリンパスがボディ内手振れ補正を導入するはるか前から議論し尽くされている。
高速シャッターを切る撮影では必要性が低いことも、被写体ぶれには無力であることも。
書込番号:21141894 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>都内在住40年さん
初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
どー言う状況で、どー言う設定だと
ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
自分は殆んど手振れ補正使いません。
手振れ補正が効くと
縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
書込番号:21141973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒキ困りさん
誰が1番恥ずかしいのかな?
あちらのスレでヒキ困りさんがレスされていますが、(書込番号21136096)
私もその通りだと思うんですよ。
そして報復レビューの次はまた結果ありきのスレ立て。
ここまでくると、きっかけとなった富士信者と同類ですね。
レビューやこのスレで気になるのは
スレ主さんが他のスレで左手のハンデで両手ホールドできないと書かれていた事。
初心者とか中級者とか書いてますが、
片手と両手では撮影結果は全然変わってくると思います。
まぁ、色んな事情で両手ホールドできない状況が多い方や、
手ぶれ補正必須な方、
他人にカメラ渡して綺麗に撮りたいなんて言う人にはお勧めでないカメラとは思いますが…
書込番号:21142008 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
三脚固定なら背面液晶で拡大しピント確認しても似たようなものだと思うんですがね。
>足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
書込番号:21142087
7点

現在、キヤノンも光学手振れ補正組で、
従来は「レンズ内補正が各レンズに最適化されていて最高!ボディ内補正は性能がイマイチ!、明るい単焦点や広角には手振れ補正は不要!手振れ補正では動態ブレに無力なので高ISOが正義!!」
と、言ってましたが、いまやこれを信じているのはユーザーだけで、メーカー側は着々と手を打ってきてます!w
肝心の手振れ補正能力も[本体+レンズ]同時組に負けてきており、高ISO感度でも他社製品が凌駕するものもあります!
とゆーわけで、キヤノンも新しく出しなおすたびにだんだんと広角や単焦点にも手振れ補正がつくよーになりましたし、動画の時だけ・・・
と言い訳しながら本体内5軸手振れ補正も導入してきました!(DPCMOSも最初は動画だけ〜から入ってます!)
ミラーレスとは今や切っても切れない関係になった動画ですが、やはりアクティブ手振れ補正に類する物が
欲しくなるのが人情です!
単焦点の高画質が動画専用機に対する一眼系の大きなアドバンテージなのに、手振れ補正無しでは締まりません!!
FujiやNikonは今後どーするのでしょーかね!?? 楽しみではあります!
書込番号:21142088
8点

>SC65αさん
削除が早すぎて事情がよくわからんけど、なんか私もそんな気がしてきたよ
このスレ主さんちょっと感情の起伏が激しいのかも
真面目すぎるんだよね、多分
書込番号:21142144
10点

>めぞん一撮さん
光学式ファインダーと電子ビューファインダーは、根本的にメリット・デメリットが大きく異なります。
電子ビューファインダーにも欠点があり、それを補う長所として拡大表示があると思っています。
ですが手ぶれ補正のない拡大表示は、ピントの確認は極めて困難です。
という私見の元でございますが、キヤノンやニコンのように光学式中心のメーカーを比較に入れると、意見交換が多岐にわたる結果となります。
また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
ということで、ミラーレスだけで比較しています。
書込番号:21142154
4点

すみません、お題がミラーレスとなっていますので、ミラーレスだけで話しております! 今回は光学式ファインダーのお話はしておりません!
今は完全に出遅れており周回遅れのキヤノンですが、現在の同社の方針は「マネシタ商法」であり、恥も外聞も捨てて、
先行他社で評判の良かった機能をジャンジャン取り込んでいます!
今はまったく他人に勧めるよーな事はしたくありませんが、将来の機種・・・
kissを超えても良いと解禁される、またはMこそが改名して次世代のkissになったときは怖そうです!
>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです
>中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから
バリアングル液晶を活用する場合は上級者でも姿勢が崩れますし、先に挙げた動画の場合強力な手振れ補正は必須でしょう!
三脚が使用できない様とや場所は多く、上記引用部分を前提に開発していると、他社に置いて行かれるのが必然となってしまいます!
>この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。
fujiははっきりと「現在のマウントで本体内補正すると画質が低下するのでやらない!」と明言していましたが、さて今後どうするのでしょうか?
>また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
すみません、意味不明です!?!?
光学式の文脈で出てきたので、α900やK-1の事でしょうかね?
お題に沿ったα7/9の事でしょうかね?
ほっといて考える理由がさっぱりわかりませんが・・・・!?
書込番号:21142328
6点

>AE84さん
はい。ストーキングされて退会したのですが、、、
戻って来ました。
書込番号:21142357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
手ぶれ補正がない方が?
え!?
冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
書込番号:21142372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
書込番号:21142374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんちんじるさん
まだ懲りない?
は?
真面目に比較検証していますが、具体的に支障あります?
真面目に意見交換しないならカキコミしないで頂きたいですね。
書込番号:21142393
8点

>ヒキ困りさん
すみませんレス頂いていましたね。
真面目なのかは存じ上げませんが、
言葉尻は丁寧になっては来たものの、やっている事は以前変わらないという…
なかなか冷めにくいお方のようです。
書込番号:21142403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
購入検討中なのですが、充電についてお聞きしたい事があります。
こちらの機種はPCにUSBケーブルで接続すると通信&充電ができるとありました。
一応、ACアダプターを使った充電にも対応していると書いてあります。
そこで、サポセンにUSBケーブルとACアダプターはスマートフォン充電用(急速2A対応)の物でも使用可能なのか問い合わせたところ
「本機は、USBケーブルとPCを接続する方法で充電が可能でございます。
そのほかにUSB充電対応のACアダプターをご利用いただき充電すること
が可能です。
定格入力 AC100Vから240Vに対応しておりますが、動作確認を実施
した製品はなく、急速充電対応のACアダプターに関しましては動作保証を
行っておりません。
お手数をおかけしますが、ご確認いただきますようお願いいたします。」
と返答が来ました。
また検索もかけましたが、USBケーブルで充電している人が居なかったので新規書き込みしました。
もし、USBケーブル+ACアダプターで充電されている方やUSBケーブル+モバイルバッテリーで充電された方が居ましたら、使用状況を教えて頂けると幸いです。
0点

>福島小僧さん
こんばんは、私はスマホの充電器やモバイルバッテリーで充電したことが有りますが普通に充電出来ますよ。
ただ、急速充電が出来るかどうかは分かりません。
書込番号:21164773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんですが、間違ってたらゴメンナサイ。
この機種も富士のカメラも持ってないのですが
モバイルバッテリーからの充電は出来ないと思います。
このカメラのバッテリーは
充電式バッテリーNP-W126(リチウムイオンタイプ)となってます。
7.2Vです。
モバイルバッテリーの場合電圧は5Vとなります。
容量が大きいとは言え、5V→7.2Vへの充電は不可だと思います。
コンデジの場合は電圧5Vで駆動してますので通常のUSBからの給電で
充電もできますが、レフ機、ミラーレスの場合7.2Vが標準となってるようですので
モバイルバッテリーからの給電は出来ないと思います。
たぶん・・・ですが、だと思います。
書込番号:21164811
0点

返信ありがとうございます。
>DLO1202さん
差し支えなければ使用した製品、もしくはUPした画像の様な出力が分かるとありがたいです。
急速充電の機能が使えるかどうかではなく、それによって壊れないかが心配だったので。
>まさまさ1973さん
私もその点が疑問だったのと、逆に過電流などで損傷の危険があるのか知りたかったのです。
純正の充電器を使った方が時間も早いし確実なのは分かっているのですが、
旅先でスマホの充電器と兼用できるならいいな程度に考えた事なので(^^;
書込番号:21164913
2点

https://www.anker.com/jp/products/variant/PowerCore-10000/A1263011
このモバイルバッテリーで何度か充電しました。
普通に充電できて、今のところ問題ありません。
急速充電対応のモバイルバッテリーのようですが、
X-T2に急速充電しているのかどうかは不明です。
出先の屋外でも充電できるので便利ですね。
ただ、カメラを使用しながらの充電は不可のようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MS13OOO/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
また、↑このような充電器と組み合わせると、
屋外での移動中に予備電池を充電することも可能です。
僕は実際にどちらも使用していますが、
お決まりの「自己責任」でヨロシクです。
書込番号:21164924
3点

>福島小僧さん
>DLO1202さん
横レス失礼します。
X-T2のUSB端子はUSB3.0(仕様参照)との事ですから、
バスパワーは電圧5V、最大電流900mAで供給できれば良いらしいです。
私はACアダプター+DCカプラーから電源とる事が多いので
件のブツを試す機会が今のところありませんが、ご参考になれば。
書込番号:21166326
1点

>福島小僧さん
モバイルバッテリー(RAVPower 22000mAh)
を使用していますが、問題なく充電されます。充電速度はわかりません。
つけっぱなしでカメラをオンにすると充電されなくなり、オフにすると充電再開されます。
書込番号:21166640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
>colonel2041さん
具体例を上げて頂きありがとうございます!
>ナンプレイヤーさん
規格を教えて頂きありがとうございます。
サービスステーションでレンタルできる事が分かったので
今度、旅行がてら借りてみようと思います。
この充電方法ができれば純正の充電器が無くても大丈夫ですね。
ありがとうございました!
書込番号:21166989
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
うだるような暑さと不安定な空模様が続く今日この頃、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?(^_^;)
さて、8月が始まります。
夏休みに祭りに花火に肝試し、楽しいことが盛り沢山!
きっとどこかに、素敵な夏の出会いも待ってるはず♪
そして、夏の恋のお相手は異性に限りません。
可愛い動物も、素敵な風景も、路地裏の落書きだって、
出会って心がときめいたなら、それは恋なのでは?
そんな時、そっとシャッターを切ったなら・・・
そう、今月も写真を楽しんじゃいましょう!(≧∇≦)
撮った写真はこちらへどうぞ。
これまで同様、ベテランさんも初心者さんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎♪
皆さんの写真を待ってますよ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮った写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、X-T2とX-Pro2の写真館(2017年8月号)、只今オープンです♪
8点

まずはスレ主から。
夏と言えばやっぱりヒマワリ!
撮影日はあんまり夏らしくないお天気だったので
RAW現像で夏らしさを盛ってます(*^_^*)
さて、季節外れの4枚目の写真なんですが、
「富士フイルム Xシリーズ写真展 2017秋」に
展示していただけることになりました(*^_^*)
いや〜、素直に嬉しいです!
「Xシリーズ写真展 2017秋」
http://xseries.tokyocameraclub.com/photo_exhibition/2017_02_about.html
展示は9月1日の銀座から。
僕の最寄りの大阪は来年1月なのでまだ先ですが、
楽しみにして待ちたいと思います。
ちなみに、このときに続けて撮ってたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20349661/ImageID=2627697/
書込番号:21084640
18点


みなさん、こんばんは。ご無沙汰してます。
暑いですねえ…私は阿保なので夏風邪全開で死んでました(笑)
まずは、ダポンさんおめでとうございます。
T1からずっと創意工夫、努力をされてるのを見てきましたので、
私も大変うれしく思います。この写真にも今までのたくさんの経験が
詰まってますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2816088/
やはり、この写真を見ていると今まで撮って来た写真が何枚か思い出されます。
本当におめでとうございます。是非、9月には見学に行きたいと思います。
楽しみにしてます。
また、新スレありがとうございます。お世話になります。
みなさん、本スレでもよろしくお願いします。
・・・季節は外しますが、涼しくなるのを在庫から…
今年の風邪はひどいです。くれぐれも気を付けてください。
ではでは・・・
書込番号:21086937
7点

ダボンさん、皆さんこんばんは。
こちらはすっかりご無沙汰になってしまっています。
ダボンさん、おめでとうございます。
凄く幻想的な画像なので採用されたのは当然のような気がします。
実は私も1番目の画像が同じく
「富士フイルム Xシリーズ写真展 2017秋」
に採用されました。
よろしくお願いします。
書込番号:21086953
10点

ダポンさん、8月号ありがとうございます。
またお世話になります。
「Xシリーズ写真展 2017秋」に出展おめでとうございます。
すごいですね!でも
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2816088/
この作品さらば納得です。たしか昨年の秋の作品ですよね?
覚えてますよ〜!初めて見たとき、光線状態の良さと紅葉の美しさに、大伸ばしで見たら美しさが際立つだろうなあって思っていたんです。これぞ「ザ、フジの色」ですね!
ダポンさんに続いてカムイミンダラさんも「Xシリーズ写真展 2017秋」に出展ですか!おめでとうございます。
いやはやはっぱりフジの板はレベルが高いですね!
たしか以前にも、どなたかが出典されていたようですし。
僕も皆さんを見習わなくちゃ!
と言いながらまたまたネコちゃんシリーズです。
書込番号:21089263
4点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
赤目四十八滝の渓谷から、納涼風景をお届けします。
嘘みたいな暑さが少しでも和らげば幸いです(^_^)
さて、台風の動きが気になりますね。
九州地方の方々、くれぐれもお気をつけて。
☆西海のGGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2816296/
鹿の子ユリというのですね、鮮やかな花ですね。
動きの速いアゲハを撮るのって大変ですよね(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
ありがとうございます♪
この1年間の1番のお気に入りが採用されましたので
ホント嬉しいんですよね。
それと、夏風邪は長引きますから、
治ったからと無理をせず、くれぐれもご自愛を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2816577/
カキ氷感覚に近い納涼写真ですね(*^_^*)
同じ白でも僕はこの青味がかったのが好みです。
☆カムイミンダラさん
ありがとうございます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2816574/
おぉっと、カムイミンダラさんも採用ですか!
おめでこうございます。
ここのスレ仲間が一緒に載るのは嬉しいなぁ(*^_^*)
僕のは多分に偶然の産物なのですが、
こちらの写真はきちんと意図して作画されてますから、
流石だと思います。
☆森の目覚めさん
ありがとうございます♪
僕もこれを大伸ばしで見られるのが嬉しいんですよ。
自宅のプリンターではイマイチだったので(^_^;)
以前にはアルノルフィニさんが出展されてましたね。
森の目覚めさんも展覧会に参加されてましたし、
このスレではたくさん刺激をいただいてます(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2817003/
お昼寝中?のモフモフ、可愛さMAX!(≧∇≦)
あ〜、僕も猫が撮りたい!
書込番号:21095116
3点

ダポンさん皆さん、こんにちは。
>ダポンさん
写真展での展示、おめでとうございます!
「やさしい光に包まれて」は去年ここでアップされた時から鮮烈だったのでよく憶えてます。
随分先ですが、福岡でも展示があるので立ち寄りたいと思ってます。
僕もいつかは、応募だけでも出来る様な作品が撮れるようになりたいですねぇ。
書込番号:21095290
4点

連投すみません。
沖縄に行ってきました!
潮溜まりなのに水族館状態の海や、道すがら撮った動植物たちです。
これから台風対策で、庭を回ってきます。ではでは。
書込番号:21095312
4点

ダポンさん、皆さんこんにちは。
毎日暑いですね^^; さてX100Fよさげですね、私も欲しいです。ボディだけならPro2の方が好みなんですが、それだとT2でいいやってなるので、最近堂々巡りです。でるかわかりませんが、X-E3も視野にいれて検討中です^^
書込番号:21097444
6点

キャノンマークU、V機からT2に移行して初の花火を試して見ました。
これまで通り、ピントはマニュアルでSSはBで撮って見ました。T2はレリーズが以前のケーブルレリーズが使える中々の
発想と感心したり、画像が今一の気がします。
書込番号:21099254
4点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
この日は夜明けの雲海に期待して暗いうちから出動。
予想通りに霧は発生してくれたのですが、
思ったより風が強くて、雲海には至らず残念(^_^;)
どんより曇り空になってしまい、朝陽も期待薄に。
残念となったら早々に見切りをつけて、
車でちゃちゃっと移動して滝撮影に切り替えです。
緑深い渓谷ならば、曇り空でも画になりますからね。
☆suisin1mさん
ありがとうございます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2818241/
おぉ、なんて深い蒼なんでしょう(*^_^*)
いいなぁ、いつかは沖縄に行ってみたいんですよね。
どこをとってもフォトジェニックな感じで、
ブラブラ撮り歩いてても飽きないんだろうなぁ。
☆戦闘員ねこ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2818956/
いいですね、現実世界と幻想世界のコラボというのか、
こんな風に地面が写った花火写真が好きです(*^_^*)
X100Fもかなりイイ感じですよ。
半日試してみて確信しました!(≧∇≦)
ただ僕の場合、結局EVFでしか撮らなかったので、
だったらE3を待ってみようとなってます(^_^;)
☆西海のGGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2819513/
水面に写る感じも良いですねぇ(*^_^*)
画像がイマイチなのはピントですかね?
僕もMF連続撮影でのピンずれに困ってまして、
新ファームで改善されてたら良いですね。
書込番号:21105472
6点

ダボンさん。 皆さん方お世話になっています。
上の方の書き込みを拝見して、やはりMF時はピントが動くのとかと思っていました。フジ社よりのメールでバージョンアップの案内も有り早速バージョンUPしました。花火専門ではありませんが折角T2へ移行しましたのですべての被写体を試している所です。
此処は、岸壁から真正面で近くの海上から打ち上げるのです、一番前席を確保してT2で撮って見ました。以前は水中花火など有りましたが今はスケールが小さいです、バージョンUP後を早速試したいですが、次回は当地ハウステンボスの大花火にて試したいと思っています。
書込番号:21107220
2点

皆様、おはようございます
ダポンさん、スレたてありがとうございます。
今月もよろしくお願いします
と言っても僕はX-PRO2ですが・・・
最近はオールドレンズをPRO2につけて撮っています
最近ロシア製のヘリオス44M4(58mm/f2)ってレンズをオークションで落札しましたので・・・
ハレとゴーストと開放での甘さが何とも面白くてPRO2と合っているなぁなんて勝手に思っています
また、フィルムシュミレーションとの組み合わせも楽しいです
少し撮ったので拙作ですが投稿させていただきます
書込番号:21110747
6点

ダポンさん、みなさんこんにちは。
暑いですね。ご無沙汰してます。
紅葉ロードまで、あと一ヵ月半。
T2で初めての紅葉、機種の描写の進歩を楽しみに
色々とイメージを膨らませてます。
今日はまたまた、涼しくなるよう高山植物を張らせていただきます(笑)
書込番号:21113852
3点




ダポンさん
T2、PRO2ユーザーの皆さんこんにちは。
皆さん夏真っ盛りの写真ばかりで、まさに色んな「旬」を写されていますね。
T2お試しですが春に使ってみました。(神戸まつりです。)
やっぱAF速い、デカいレンズでも持ちやすかったです。
T2、ポートレートでもコントラスト強くメリハリ効いて良い感じだと思いました。
書込番号:21115437
5点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
雨、雨、雨、雨・・・。
ホント嫌な天気が続きますねぇ(^_^;)
スカッとした夏空とヒマワリを撮りたいのですが、
夏空どころか少しの晴れ間すらままならず・・・。
あ〜あ、せっかくの防塵防滴カメラなんだし、
いっそのこと土砂降りの風景でも撮ってみるかなぁ。
なんてモヤモヤする気分を少しでも紛らわそうと、
行ってきました8月15日の奈良の三大イベント、
春日大社の「中元万燈籠」に
高円山の「奈良大文字送り火」、
そして、東大寺大仏殿の「万灯供養会」です。
それぞれへの移動が徒歩圏内で、
しかも午後7時からの2時間半に集中するこの3つ、
例年なら初詣並みの大混雑になるそうですが、
この雨です、大した人混みにはならないとの僕の予想。
予想通り生憎の雨模様でしたけど、
こちらも予想通りで人混みらしい人混みもなく、
時折降る強い雨に傘を差しつつの手持ち撮影でしたが、
落ち着いてゆっくりと楽しむことができました(*^_^*)
☆とし@1977さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2821984/
このインパクト凄すぎ!(≧∇≦)
息子に見せたら、バズーカ砲やんて笑ってました(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2821978/
でもやっぱり僕はこの写真が好きだなぁ(*^_^*)
夏休みと麦藁帽子、そして風鈴、最高ですね!
そして、このレンズもイイ味だしてますね〜。
ハイキー気味が似合うレンズなのかなぁ(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2822789/
ノアザミが綺麗に咲く草原が少なくなりましたよね。
これだけ雨が続くと夏花を撮る機会も少なくなって
ホント寂しい限りです。
そうか、そちらでは紅葉前一ヶ月半なんですねぇ。
こちらは更に一ヶ月先なんで、待ち遠し過ぎます(^_^;)
☆kltomvさん
ありがとうござます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2822864/
この花は何者? ユリの仲間でしょうか?
どう撮影すれば良いのやら、中々に手強そう(^_^;)
☆パパ_01さん
こちらでは初めまして、ですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21084620/ImageID=2823255/
はい、間違いなく綺麗なおねいさん(*^_^*)
X-T2も良いカメラでしょう〜。
カメラもこの板もいつでもウェルカムですよ〜(*^_^*)
でも今は、噂のX-E3が気になりますよね。
僕も思いっきり気になってます(^_^;)
書込番号:21120610
6点

ダポンさん、皆さん、こんにちは。
3ヶ月ぶりに投稿させていただきます。
夏休みに奈良へ行ってきました。
静かなところ、混んでいるところ、様々でしたが、
14日の春日大社、東大寺周辺は、大変な混雑でした。
日程の都合で万燈籠は見られませんでしたので、
ダポンさんのお写真で楽しませていただきます。ありがとうございます。
(画像は、プロビア、JPEGそのままです。)
書込番号:21121615
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





