FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2016年8月28日 14:34 |
![]() |
143 | 16 | 2016年8月26日 00:00 |
![]() |
29 | 9 | 2016年8月25日 19:16 |
![]() |
52 | 10 | 2016年8月19日 00:12 |
![]() |
99 | 12 | 2016年8月16日 19:05 |
![]() |
48 | 1 | 2016年8月10日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在、T2を購入するか検討中ですが、外部モニターも欲しいと思ってます。
そこでカタログに掲載されている他社製と思われる外部モニターですが、カタログの写真だけで分かる方はいませんか?
もしご存知の方がいましたらご教示ください。
宜しくお願いします。
書込番号:20150723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩める40代おやじさん、こんにちは。
X-T2のカタログ31ページに掲載されている外部モニターは、下記のモデルのように見えます。
Atomos Shogun 4K HDMI/12G-SDI Recorder and 7" Monitor
書込番号:20150820
3点

>ミルクランドBBさん
ありがとうございます。確かに写真を見る限り、同じように確認出来ます。
カメラがもう1台買えちゃうモニターでは手が出ません(笑)
書込番号:20150887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これモニターじゃなくて モニター付きレコーダーです。
非圧縮で外部に出して記録してますね。
書込番号:20150920
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
はじめて投稿いたします。
現在、D750を使用しています。
年のせいか、最近、D750と2本ぐらいのレンズを持ち出すのが億劫になってきました。
x-t2に変えようと考えています。主に風景撮影ですが、時々、電車など動くものも撮ります。x-t2で動きものはつらいでしようか?
タッチ&トライに行かれた方のAF-Cの感覚をお教えください。近くでタッチ&トライのイベントか無いので...よろしくお願いいたします。
書込番号:20115171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kazuman.wakamanさん こんにちは
自分は ミラーレスと一眼レフ 使い分けて使用していますが やはり一眼レフの方が 動き物の場合安心感があるため 使い分けています。
その為 買い替えではなく まずは追加購入し 実際に使ってみて D750がいらないと確信してから 手放した方が良いと思いますよ。
手放してから 後悔しても遅いと思いますので。
書込番号:20115335
14点

>kazuman.wakamanさん
>> D750と2本ぐらいのレンズを持ち出すのが億劫に
サンニッパ、70-200/2.8VRIIぐらいだと、まだ軽いレンズかと思いますけど・・・
体力を付けると、大丈夫かと思います。
書込番号:20115363
10点

D5500という選択肢はいかがでしょうか?
ボディの重さはさほど変わらないと思います。
それにニコン用のレンズも流用できます。
D750とX-T1を使ってますが本気撮りの時は圧倒的にD750の出番が多いです。
書込番号:20115599
16点

>parity7さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
体を鍛え直して、D750で頑張ります。
書込番号:20116034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazuman.wakamanさん
750にタムロンの大三元ツモと150〜600VCを使っています。バッテリーを共通化するなら7200です!
今は、500と750を併用しています。重いのならDXとFXを両方を持ってはどうでしょう?
気をつけないと沼の入口が、一気に拡がります。
書込番号:20116062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電車ぐらい、X-T1でも十分撮れますけどね。
重いデカいで持ち出さない方が写真撮れませんよ。
書込番号:20116598 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

NIKONからFUJIに完全移行したものです。
やはりどうしてもミラーレスへの信頼が薄く、
いつまでたってもNIKONの0ボディが手放せませんでした。
でもこの1〜2年、無意識に撮った写真を見ると。。
過半数がFUJIのミラーレスで、しかも出来栄えが良い。
今年思い切ってすべてのNIKONを売却。今はFUJI一本で
やってますが何一つ不自由はありません。
FUJIのスペックに合わせてシャッターを切りますので、
道具と一体化してる感じが良いです。
NIKON時代にはなかった感覚です。
書込番号:20117721
26点

>主に風景撮影ですが、時々、電車など動くものも撮ります。
とのことですが、いつもどのくらいの枚数を撮られますか?
ミラーレスはバッテリーライフが良くないので、予備電池、電車など動くもので連写をやる場合はバッテリーグリップも必須だと思いますので、購入費用はかさむかと思います。
レンズもいちからの収集となるかと思いますので出費がかさむため、D750とレンズを下取りに出すとか、Xマウントを追加とするのか、APS-Cの一眼レフを追加するのか、要検討だと思います。
風景ならミラーレスでも問題ないレベルですが、費用関係やバッテリーライフ、マウントビジネスの将来性・継続性のことなど、全体的・総体的に考える必要があるかと思います。
富士も最近はボディやレンズとも高価格路線をとってるように見えます。
書込番号:20119028
3点

こんにちは。
現在はPro2を使っていますが、T1使用時にXF50-140mmのレビューをGANREFでした時の記事のリンクを張っておきますね。
T1でも電車くらいですと全然大丈夫ですので、T2ではさらに性能・安定性が増しているでしょう。
http://ganref.jp/m/freewings/reviews_and_diaries/review/8789
また、小原先生がT2のプロトタイプで動画を使って検証した記事へのリンクも貼っておきます。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/x-t2-af-c-ccde.html
画像は掲示できないのですが、Pro2でも動体追従はかなり使えると思います。
水族館でのペンギンの遊泳、望遠(XC50-230mm)を使って子供のプール遊泳撮影では、AF-C+ゾーンフォーカスで不便は感じませんでした。
スレ主さんの要求レベルに応えられるかどうかはご自身で確かめていただくしかないのですが、ご参考まで。
書込番号:20119330
4点

>ニコン議員さん
>denise 8000さん
>bonkosanさん
>Yu_chanさん
>FreeWingsさん
アドバイスありがとうございます。x-t2発売日までもう少し考えます。
書込番号:20125116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazuman.wakamanさん、こんにちは。
もうD750継続をお決めになられたようで、遅レスではありますが・・・。
実は私も風景・旅行、時々街角スナップ、電車、航空機、スポーツのX-T1ユーザーです。
タッチ&トライにも行ったのですが、会場では動体の被写体がありませんでしたのでAF-Cの感覚は掴めませんでした。展示機は全て18-55mmの標準ズームレンズに統一されていましたし・・・。
X-T1の使用経験から言えば、特性さえ理解してしまえば電車はまず問題無いと思います。
ただ、FreeWareさんの引用するサイトのように早い段階からフォーカスが出来ていれば良いのですが、接近してきて変化が大きくなると、AFが間に合わないことがあります。
電車の場合AF-Cでも特に正面のガラス窓にフォーカスがいってしまうと駄目ですね。
正面や斜め前から狙う場合は、先頭車両の正面にフォーカスを起きたいのですが、暗い場合は後方へフォーカスされてしまう危険が大きくなりますので、MFでの置きピンの方が間違いがなく、狙った位置でシャッターを切る方が良いかと。
もちろん連写あるいは4Kで撮りまくってその中から1枚を選ぶという方法もありで、私自身連写を行い、同じような写真が並んだ中から1枚ないしは2枚を選びあとは捨てます。(でも、これあんまり好きじゃぁありません)
一方、流し撮りの場合は1枚だけよりチャンスが増え効果的ですので連写は多用します。
「動体」と言っても実は色々な動きがあり、例えば野球やアイスホッケーと電車では被写体の動きは全く異なります。「動体」がどのような動きをするか予測することがポイントだと思います。
全ての動きに万能なAFシステムあるいはアルゴリズムがあるのかは疑問で、その点からもX-T2の動体によってカスタム化したAF-Cは期待できるのではないでしょうか。
書込番号:20125306
1点

昨日、ビックカメラで小原玲さんのトークショーを聞いてきました。
動きもの、全く問題ないです。
むしろすごいです。
エゾりすの俊敏な動きにもバッチリでしたよ。
書込番号:20128879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、こんばんは!!
自分も撮り鉄しますが
置きピンして撮る事が多いので
T10で十分に仕事をこなしてくれています。
ただし、AFが大幅に改善された富士機材で有っても
ミラーレス機での流し撮りには慣れが必要なので
自分の腕に自信が無い様で有れば
しばらくレフ機材は手元に残した方が
無難かと思います。
因みに自分は腕に自信が無い方なので
D700とD40を暫く手元に残していましたが
結局、1年後くらいに
ニコンのレフ機材は全て売却しました。
今は富士オンリーです〜☆☆
書込番号:20130062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kazuman.wakamanさん
カメラも道具のひとつですが、道具というものにマルチパーパスはありません。
いかに切れるノコギリでも髭はそれません。
なんでもOKというのは、どっちつかずの中途半端なものになりかねません。
道具の長所を生かして使うとすれば、被写体に合わせて最低でも2台は必要と感じます。
フジ機は、買い足し購入がよろしいかと思います。
D750で使われている重いレンズというのが何かはわかりませんが、PRO2のレンズも結構重いですよ。
XFレンズはすべて所持しておりますが、主に使うのは、14mm、16-55mm。50-140mmですが、決して軽いとは思えません。
Dfも使っていますが、重さは似たようなものに感じます。
書込番号:20130097
12点

>kazuman.wakamanさん
ニコンとフジをメインで使用して居ります。
最近は花火を取っております。
レリーズ使用すると気にはやはりD810レスポンスの良さがあります。
PRO2ではワンテンポもしくは2テンポ遅い。
これは意外にストレスでして
レンズは小さくなるけど、思ったほど小さくならないです。
ただフジの色が好き(ありがちですが)でして、花、風景の時はフジにお世話になっている事が多いです。
偏った意見ですが
書込番号:20140653
3点

GasGas-PROさんのご意見には基本的に同意出来ます。
ただ、のこぎりとカミソリを同じカテゴリーに扱うのは・・・。
リオ五輪の体操競技の団体戦を観ていて感じたのですが、団体戦ではそれぞれの種目にスペシャリストがいます。
さらに内村航平選手のようにある種目でもトップクラスかつオールラウンドの選手もいます。
それぞれの用途(種目)に合わせたスペシャリストのカメラを購入できれば良いのですが、団体戦の人数(手持ち資金)は限られていますので、やはり内村選手のようなオールラウンドの選手(カメラ)が求められるのだと思います。
プロであれば、資源をつぎ込んでも回収が成り立てばスペシャリストを全て揃えるのでしょうが、普通のアマチュアだと難しいでしょうね。(でもアマチュアだからこそ採算度外視ということが出来るとも言えるのですが・・・)
今月の日本カメラで「現行レンズ交換式カメラ【全60機種実写比較】全機!大撮りくらべ大会」という特集をやっています。
同一手法で複数の評価者が評価していますので、提灯記事的な側面は少ないです。
富士のX-Pro2、X-T1は良く健闘していると思います。X-T2はβ機なので評点がついていないのが残念です。
暗所でのAF性能ではデジイチに対しミラーレス機の圧倒的勝利でした。
書込番号:20143907
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
発売時期の噂が出始めたみたいですね。
http://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-x-t2-will-start-shipping-late-august/
カメラを予約して買うのは初めてなので楽しみです。
10点

今日、家電量販店のノジマに行ったら、カタログが置いてありゲットしてきました。
書込番号:20125142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今出るところです。 _・)┛ by三長庵
書込番号:20126687
4点

>よっちゃん@Tokyoさん
>guu_cyoki_paaさん
9/8発売と予想すると、ニ週間前の明日(25日)が発売日発表ですかね。
pro2もニ週間前だったし。。。
書込番号:20140667
1点

>EBSDさん
私はX-Pro1とX-T1グラファイトシルバー、X-A1にX-E1、X-M1とみんな1で揃えてきてるので、T2はなかったことにして下さい。
見ると欲しくなっちゃうので…(^◇^;)
書込番号:20140692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと発売日が発表されましたね^^
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1090.html?_ga=1.263853196.1437438819.1471425960
9月の2/3は使えそうなので良かったです^^
X-A3がでたということは,いつかX-E3も期待したいのですが無理かな...旅行用には良い大きさなんですけどね.
書込番号:20142298
2点

EBSDさん
>9月の2/3は使えそうなので良かったです^^
X-T2の発売日は9月8日ですよ。
書込番号:20142625
2点

EBSDさん
>すみません.「3分の2」の意味でした^^;
9月2日、3日と勝手に思い込んでしまっていました。
こちらこそ読解力不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:20142985
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=jRAKu5IGM00
ソニーともパナソニックとも一味違う、富士フイルム独特の色ですね。
とにかく映像は素晴らしいのですが、使用レンズの表記が無いのが残念です。
やはりXF16-55oF2.8やXF50-150oF2.8がメインでしょうか。
1点

フジの色は独特ですよね。
多分レンズ・センサーではないのでは。
エンジン造りの天才がフジにいるのかな?
色々な人がフジのカメラとレンズを他メーカーに付けて試しています。
確かに優秀な機材ですがやはりフジどうしの組み合わせが一番良いのかも・・・
僕の勉強不足でそうではないのかもしれませんが、やはりプログラミングが極めて優秀なのだと思います。
書込番号:20018909
3点

秋山郷のメーキング..単焦点主体で撮ってるみたいですね...
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_04.html
HDMI端子から4K(多分8bit4:2:2かな)が同時出力できるようでSHOGUNと合わせて使ってる..
もしかするとトリガーがもう動くのかもしらん
グリップ付けてブースターかけないと4Kは安定しないのかな? そこはきになるところ。
書込番号:20018996
1点

>ポポーノキさん
秋山郷メーキング
https://www.youtube.com/watch?v=tcwL5DFBZjU
私が見た限りでは、XF35oF1.4 Rで始まり、XF16-55oF2.8、XF50-140oF2.8、XF56oF1.2?、XF60oF2.4R(焚き木)という感じでしょうか。
書込番号:20019045
5点

とくに持ち上げるほどのこともない、普通に高画質の映像かなと感じました。
書込番号:20019367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ようやく富士の動画が使えるようになったって感じですね。(X-T1は酷かったですから)
ま、そもそも富士を選ぶ人に動画のニーズがあるとは思えませんが。
書込番号:20019483
9点

撮り方もありますが、フジも動画がよくなってきましたね。パナともソニーとも違うフイルムメーカ-の絵作り、写真の作品も見てみたいです。
書込番号:20019628
5点

>ポポーノキさん
GH4ユーザーです。
もう少し大きなセンサーサイズでの4Kが欲しくなり、D500を検討していました。
X-T2のレビューを見ましたが、AF性能や画質ではD500よりは良さそうですね。
FUJIのカメラのオペレーションは苦手なんですが絵は好きなのでこちらを予約しました。
参考にしたのは下記サイトです。
CINEMA 5D
https://www.cinema5d.com/fujifilm-x-t2-review-real-world-video-samples-first-impressions/
DPREVIEW
https://www.dpreview.com/products/fujifilm/slrs/fujifilm_xt2
EOSHD
http://www.eoshd.com/2016/07/fuji-x-t2-serious-video-contender-4k-f-log-wide-colour-gamut/
書込番号:20121952
1点

D500よりAF が良いというのは、凄い意見ですね〜
D500のAFは、全一眼レフの中で1,2を争う素晴らしいものです。
富士フイルムが簡単に追いつけるものでは、ありません。
しかし、画質に関しては、物によっては、富士が上かもしれませんね
書込番号:20123857
1点

タケシェフさん
はじめまして。
> D500のAFは、全一眼レフの中で1,2を争う素晴らしいものです。
すみません、それひょっとして写真のAFの話しではないですかね?
「D500よりは良さそう」といのは動画についての感想でした。
Nikonの最近の機種ではD800しか知りませんが、Canon、Sony、Panasonicに比べて周回遅れの印象があります。
D500の動画AFは劇的に進化しているのでしょうか?
書込番号:20125956
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
大阪のX-T2新製品体験イベントに行ってきました。
HP等ではわかりにくいことを、X-T1ユーザー目線でご報告します。
長文にて失礼<(_ _)>
☆ファーストタッチ
ボディの厚みが増していることに直ぐ気づきますが、違和感はありません。
シャッターフィーリングはX-T1より良くなっています。でも、X-Pro2レベルには至らず。
背面モニターの動作精度は3方向とも良好で、雲台との干渉も無し。
パッと見では変更なしの再生ボタンなども微妙にかさ上げされていて、
同じくかさ上げされた十字ボタンなど、X-T1から操作性が改善されています。
(個人的には、グローブ使用時を想定して、ボタンはもっとかさ上げしてほしいけど。)
☆EVF関連
露出インジケーターがX-Pro2と同じ位置に変更されましたが、
EVFフル表示ではオーバーレイ表示となり、視認性はあまり良くありません。
画面下部に露出補正値を表示できるようになり、こちらのほうが実用的でした。
(僕の場合は、露出インジケーターを表示させない運用になると思います。)
ファインダーを覗きながらカメラを振った時のEVF表示の追随性は、
NORMALモードでもX-T1より若干良くなっています。
さらに、BOOSTモードでのEVF表示の動きの滑らかさは、一見の価値ありです。
XのEVFでは速い動きを追えない説は、過去のものとなりました♪
(低照度時の見え方は未検証)
BOOSTモードでは時としてEVF表示にノイズが出るらしいのですが、確認できず。
(写真家の辰野氏が指摘。風景等ではNORMALモードがおススメとのこと。)
DR200やDR400がEVF表示で疑似シュミレートされています。
残念ながら完全再現には至らずですが、実用上の大きな進歩。
☆動作の軽快さUP!
X-Pro2同様、電源オンの立ち上がりが速くなりました。
同じく、あらゆる操作のレスポンスが良くなっています。
スリープからの復帰も速くなっています。
X-T1で感じた一瞬のもたつきが無くなり、15秒スリープも実用的です。
☆実はシングルAFのブラッシュアップが凄い!
コンティニュアスAFの性能アップが注目されるX-T2ですが、
シングルAFの速度が体感できるレベルで速くなっています。
X-T1に比べ、特にXF35mmF1.4のシングルAFが快適になりました。
感覚的にはX-T1&XF35mmF2のシングルAFと同等レベルです。
BOOSTモードで更にアップ!
X-T1では迷いや中抜けがときどき起きたXF56mmF1.2APDのシングルAFも快適に。
☆縦位置パワーブースターグリップも好印象♪
露出補正Cポジションで、前ダイヤルでの露出補正が可能になりましたので、
EVFを覗きながらの露出補正が普通にできるようになりました。
ボタン・ダイヤル・レバーの操作感は、本体のそれと違和感を感じないものです。
Qボタンもシャッターボタン横に配置されていて、全体的に操作性は良好でした。
BOOSTモードでの連写ブラックアウト時間の短縮はようやく実用レベルで、
まだ中級機以上の一眼レフカメラと同等の快適レベルではありません。
でも、ず〜っとひたすら連写するスタイルなら不満が出るかも知れませんが、
シャッターチャンスを狙って断続的に連写するスタイルなら、
EVF表示の追随性の良さと相まって、これで撮影したいと思えるレベルに到達しています。
薄暗い場所ではどうなのかは未検証ですが、
今回の講師の方々は、ステージで激しく踊り続ける女性シンガーや、
薄暗い室内で踊るフラメンコダンサーを見事に捉えていました。
撮ったご本人曰く、X-T2のコンティニュアスAF任せだったそうです。
☆AF関連の設定は、X-T1から若干の変更あり。
「半押しAFオフ」「AF+MF」でずっと+MF状態になり、
シャッターボタン半押し中でもマニュアルフォーカスが可能になります。
ここで、AF-Lボタンに「AFオン」を割り当てれば、いわゆる親指AFが可能になります。
前面のFn2ボタンに「AFオン」を割り当てれば、中指AFも可能。
「AF-L押下切替」「AF+MF」でずっとマニュアルフォーカス可能なのは、X-T1と変わらず。
でも、フォーカスレバーMでは、シャッターボタン半押し中の
マニュアルフォーカスができないことも、X-T1から変わらずで改善なし(^_^;)
☆ストロボ関連は、残念ながら今回は確認できず。
51点

電池の減りはどうですか?
今ソニーを使ってますが、設定の変更中もどんどん電池が減り、困っています。
ミラーレスの宿命なら、フジも同じなんで乗り換える意味がありませんが、
どうなんでしょう?
電池の減りが速いとしたら、すべての利点をだいなしにする大きな欠点です。
2000 シャッターくらいなら、一個の電池でまかなえてほしい。
書込番号:20101981
3点

>ダポンさん
待ってました!感想ありがとうございます!
>ボディの厚みが増していることに直ぐ気づきますが、違和感はありません。
>背面モニターの動作精度は3方向とも良好
背面モニターの強度が心配でしたが大丈夫そうですね。
>露出補正Cポジションで、前ダイヤルでの露出補正が可能
これね、私はあえて他機種との差別化でやって欲しくなかったんですよね。確かに現行のダイヤル補正は特に縦位置でやりづらいのは事実なんですが、人差し指で出来てしまうよりアナログ感(あくまで「感」)がXらしいと思いますので。もちろん、その方が「便利」なのは理解できますが。・・・まあ私がCを使わなければいいだけなんですがね。
>BOOSTモードでのEVF表示の動きの滑らかさは、一見の価値ありです。XのEVFでは速い動きを追えない説は、過去のものとなりました♪
>BOOSTモードでの連写ブラックアウト時間の短縮はようやく実用レベル
子供の成長とともに動き物は運動会の徒競走(遅っ!)しか撮らない今は必要ないのですが、Xユーザーが増えて欲しいのでここは非常に重要です。一眼レフ中級機には及ばないのは仕方ないとして、素人レベル&AFCに頼りっぱな撮影で「使えたら」十分じゃないでしょうか。それ以上を望む人は、このカメラを選ばないでしょう。
>デジタル系さん
電池の減りは私ももっと持つようになって欲しいですが、2000はまだまだ無理でしょう。私はバッテリー4つ持ち歩いてます。
書込番号:20102129
3点

☆デジタル系さん
> 電池の減りはどうですか?
未確認です。
タッチ&トライできたのは短い時間でしたが、
残量メモリに動きはありませんでした。
%表示で確認したわけでもなく、総じて未確認です。
まぁ、ミラーレス一眼ですからね、燃費はそれなりだと思ってます。
☆親バカでやんすさん
> 私はあえて他機種との差別化でやって欲しくなかった
> ・・・まあ私がCを使わなければいいだけなんですがね。
その気持ち、わかります。
僕もそのアナログ「感」はとても大事だと思ってます。
実は、僕の今回のタッチ&トライでも、
縦グリ付けた縦位置撮影では前ダイヤルを回していましたが、
横位置撮影や、縦グリなしの縦位置撮影では、
特に意識せずに自然と露出補正ダイヤルをぐりぐりしてました。
この辺のアナログ感覚は、すでに体に染みついているようです(*^_^*)
アナログ好きは補正ダイヤル、
デジタル好きは前ダイヤルでと、両方できて良いのかも。
> 素人レベル&AFCに頼りっぱな撮影で「使えたら」十分じゃないでしょうか。
> それ以上を望む人は、このカメラを選ばないでしょう。
そういう意味では、間違いなく動体にも使えるカメラになったと思います。
これまでのX-T1では、そのEVF表示の反応速度の遅さに、
そもそも動体を撮ろうという気に僕はなりませんでしたから。
でも、X-T2のEVFなら、動体を追ってみようと思いました。
動体撮影とは言わずとも、パッと構えてサッと撮るスナップでも、
X-T2のEVFはイイ感じなんだろうなと思いましたよ♪
書込番号:20103270
5点

>ダポンさん
詳細な報告ありがとうございます。
知りたかったことの大半がわかりました。
Pro2でも速くなった35mmF1.4や、APDの更なる実用性向上は、両レンズを愛するモノにとってはそれだけで買う価値ありですね。
AFが速いXF16-55mm、50-140mmの操作感はどうでしたか?
フォーカスレバーがM時のシャッター半押しの振る舞いは、Pro2も同様なので、フジの解としては決定事項なのでしょうね。
ユーザーとしては、AF-Sでやってたことを、Mでやると「あれれっ?」となるので、統一して欲しいところです。
あと、こればっかりは触ってみないとわからないですが、
バッテリーグリップに電池2つを搭載して、持ち歩いたときの重量感、疲労感、バランスがいかほどか。
望遠でEVFで動体を追った時に、嫌な涙を流さないで済むか。(当方深刻なドライアイ)
マクロ位置で拡大フォーカスでピント合わせしたときに、シャギーが出ないか。
低照度でのEVFの見易さ。とAFの速度と精度。
この変が個人的には肝です。
書込番号:20106771
1点

☆ヒババンゴーさん
> AFが速いXF16-55mm、50-140mmの操作感はどうでしたか?
XF16-55mmは試しませんでしたが、
XF50-140mmは更なる快速にニヤニヤが止まりませんでした(*^_^*)
もちろんXF90mmも凄いことになってます♪
> フォーカスレバーがM時のシャッター半押しの振る舞い
シャッターボタン「半押しAFオフ」で僕の操作的には問題解決なのですが、
カメラの操作ロジック的にやっぱりおかしいと思うんですよね。
なので、今回もフジ関係者に現状を示して話してみましたが、
これのどこが問題なんだろう?って顔してました・・・(^_^;)
マニュアルフォーカスで動態撮影したことないんだろうなぁ。
> バッテリーグリップに電池2つを搭載して、持ち歩いたときの重量感、疲労感、バランス
重量増ははっきりと感じますし、縦グリ側に重心が移ることに気が付きます。
このバランスの善し悪しとか疲労感とかは、実践投入しないと何とも。
> マクロ位置で拡大フォーカスでピント合わせしたときに、シャギーが出ないか。
しまった、これ未確認でした(^_^;)
> 低照度でのEVFの見易さ。とAFの速度と精度。
僕もこの辺が気になっていますので、早く愛機で確認したい!
書込番号:20106986
5点

昨日、大阪サービスステーションでX-T2を触ってきました。
どんだけ我慢できないんだか、俺は・・・(^_^;)
このスレの冒頭で
> シャッターフィーリングはX-Pro2レベルには至らず。
と僕は書きましたが、今回改めてX-T2とX-Pro2を撮り比べてみたところ、
どうやら僕の好みではX-T2のシャッターフィーリングのほうが良いようです。
以前試したX-Pro2のシャッターフィーリングがとても良かったので、
僕の頭の中で良いイメージが膨らんでいたのかも・・・(^_^;)
この2つのシャッターフィーリングは、
X-Pro2は精度の高い金属質のシャッター幕がシャキンと切れ味良く動く感じで、
X-T2のはX-Pro2より上質のシャッター幕がシュビッとより滑らかに動く感じです。
少々意外ですが、X-Pro2のほうがシャッターの存在感が大きいです。
どちらもシャッターを切った時のEVFのブラックアウトはほんのまばたき程度で、
X-T1の明確に間があるそれと比べると格段の進歩ですね。
一つ気になったのはEVFのグリッド表示の線の太さで、
X-T1が0.1mmの極細とするなら、X-T2のは0.7mmの極太でした。
サービスステーションの係りの人も「この太さは気になりますねぇ」と言っていましたし、
製品版がこのまま出るはずはないと思うとのことでしたので、まぁ大丈夫でしょ。
いま試せるのは試作機ということもあり、
縦グリの電池残量表示が不安定だったりしましたが、
この辺は製品版では安定表示されることでしょう。
あぁ、発売が待ちきれない!
> AFが速いXF16-55mm、50-140mmの操作感はどうでしたか?
予想通りX-T2&XF16-55mmもより快速で快適なAFですよ♪
縦グリ付けた時の重量バランス・安定感はX-T1のそれより増しています。
> マクロ位置で拡大フォーカスでピント合わせしたときに、シャギーが出ないか。
XF35mmF2のローレットの斜めカット部分のヘアライン処理とか、
X-T1の上面ダイヤルのヘアライン処理とか、
XF60mmマクロの最短撮影距離をEVF拡大表示であれこれ見てみましたが、
シャギーは確認できませんでした。
書込番号:20111705
9点

>ダポンさん
詳細なレビューありがとうございます。
もし確認されていればお教え願いたいのですが、
撮影後写真がEVFに残さないようにするという設定は実装されましたか?
シャッターを切った後、再度レリーズボタンを押さないといけないのがいまいちテンポが悪く、X-T1のときもそれが理由で手放した経緯があります。
Xマウントのレンズ群は非常に優秀でしたのでx-t2でまたフジを使おうかと考えています。
書込番号:20111920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆白薔薇コーヒーさん
> 撮影後写真がEVFに残さないようにするという設定
> X-T1のときもそれが理由で手放した
う〜ん、もったいない!
X-T1を手放す前にご相談いただければ良かったのですが。
その機能ならX-T1から既に実装されています。
セットアップの表示設定の中の「撮影画像表示」をOFFにするだけです。
なぜ初期設定でここがONになっているのかは謎ですが(^_^;)
もちろんX-T2でも可能です。
X-T2の初期設定がどうなのかは未確認ですが、
タッチ&トライで係員から手渡されたX-T2はすべてOFFになってました。
書込番号:20111977
6点

>ダポンさん
ご返信ありがとう御座います。
おかしいですね..
オフにしても表示されていたのでそういう仕様なのかと思っていました。
では不具合品を購入したということだったんですかね...
書込番号:20112656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダポンさん
こんばんは~
シンガポールですが、僕もX-T2さわってきました。X-T1での不満点がほとんど解消されていて、期待通りの仕上がりなんじゃないでしょうかね。
こちらでは9月15日(木)あたり発売なんじゃないか?と言われていますよ。楽しみですね。
書込番号:20115369
3点

☆Shaughnessyさん
おぉ〜、そちらでは9月15日あたりですか。
こちらはサービスステーションの方も
発売日の発表がいつになるのかまだわからないとのことでしたが、
キャンペーンが9月30日購入分までなので、勝手に9月上旬だと睨んでます(*^_^*)
X-Pro2の赤の発色がとても気に入っていますので、
恐らく同等だと思われるX-T2で紅葉を撮りたいんですよね。
いや〜、ホント待ち遠しいです!
書込番号:20116853
6点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
タッチアンドトライに参加させていただき、実機をさわることができました。ボディ重量アップ、サイズアップを実感するため参加しましたが、ほとんどわからない程度であったため安心しました。電源ボタンの高さが少し高くなっているところが少し気になりました。スタッフに理由を聞くと電源スイッチを押しやすくするために今回少し高く設計されているということでした。気になる点も質問できたし満足して帰ろうとしていたところ、バッテリーグリップ付きの本体も展示がありましたので、噂のブーストモードなど試してみようと思いました。まず持ってみて一番に感じたのはホールド感が増すこと。右手小指が引っかかることで安定感が増したことが実感できます。そしてスタッフの方の説明によると、バッテリーグリップがあると右手のグリップ位置が少し下に下がるため、今回から新採用のフォーカスレバーの操作(親指での操作)がよりしやすくなるそうです。さらに、バッテリーグリップには大きな利点があり、付属の電源コードを使用すると電源供給しながら撮影ができること。さらにさらに、バッテリーグリップに搭載できる2つのバッテリーを急速充電することができ、なんと30分で充電完了してしまうという!バッテリーに不安を抱くユーザーに大きな朗報となったんではないでしょうか。
書込番号:20096693 スマートフォンサイトからの書き込み
45点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





