FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 10 | 2016年7月31日 16:31 |
![]() |
261 | 17 | 2016年7月26日 23:26 |
![]() |
291 | 26 | 2016年7月24日 14:44 |
![]() |
68 | 14 | 2016年7月22日 18:54 |
![]() |
45 | 4 | 2016年7月21日 07:36 |
![]() |
113 | 35 | 2016年7月19日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
製品版の前段階のデモ機(ベータ機)に触れる機会が有ったので、
主に現段階での手持ちのT1(銀)との比較感想を記録しておきます。
良くなっている点
・Pro2同様にスティック操作でAFポイントが移動できる
・グリップが深くなっているのでT1よりも若干握りやすい
・横方向に若干開くことができるチルト液晶が有る
・諸動作がサクサク動き、軽快に撮影ができる
(レリーズからの復帰が速いのが一番の利点かも)
・画質はPro2同様、T1よりも良好である場合が多い
・暗い場面でのEVF表示で暗部ノイズが皆無(Pro2も同様)
・動画機能ではα機やm4/3の好敵手となり得る性能が有る
気になった点
・AF速度は未だに感動できるレベルではない
(比較的AFが高速なレンズでもNikon中級機以上に劣る)
・本体価格が安くてもグリップありきなので総合的に割高かも
・本体のみの重さがT1よりもそれなりに重く感じた
(これは主に放熱関連の処理によるものと思われる)
・質感がT1よりもチープになった気が・・・
・感度ダイヤルの操作が中央のボタンを一度押してから行う必要が有る
(通常は中央ボタンを押しながらダイヤルを回す)
・Pro2のシャッターフィーリングの方が自分は好み
と、簡潔にまとめるとこのくらいです。
今回の純正グリップは余力が有るなら揃えた方がよいと感じました。
EVFのフレームレートはブーストしなくても通常使用なら十分ですが、
ある程度のスピードで動く被写体に対しては有効ですし、
静止画や動画撮影に於いての安定感が増します。
三脚に固定した際のバッテリー交換もグリップからの方が簡単です。
Pro1とT1のときはそれほど質感に差を感じませんでしたが、
今回、新機種同士で最も差を感じたのはPro2とT2の質感です。
質感よりも描写性能を重視する方には最適なカメラだとは思います。
個人的には静止画重視ならこれから出てくるPro2の中古が狙い目かと思います。
EVFは小さいですが、写真機としての出来はPro2に軍配が上がるというのが率直な感想です。
これらはあくまで個人的な感想ですので、参考までに。
38点

>gohst_in_the_catさん
たいへん参考になりました。そこでお尋ねしたいのですが、T1同様にPro2に比べ画像モニターは見劣りしますでしょうか?3方向可動モニターには心惹かれているのですが…。是非ともモニターの使い勝手も教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:20055859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gohst_in_the_catさん
インプレありがとうございます。
とても参考になります。
個人的に
気になった点の
感度ダイヤルの操作が中央のボタンを一度押してから行う必要が有る
(通常は中央ボタンを押しながらダイヤルを回す)
こちらのほうが好感がもてます。T10使ってますがシャッタースピードダイヤルのロックボタンなくても全然平気なので、使わない時はロックで撮影時は解除しっぱなしのほうが個人的には使いやすそうです。
書込番号:20055881
2点

良い情報をいただきました、ありがとうございます
Nikon機もお持ちで、比較されたことでよくわかりました
私のT2の最大の注目点はAF性能とスピードです
もうしばらく待ちたいと思います
書込番号:20056055
3点

私もタッチ&トライに行ってきました。
結論を言えば、X-T1での弱点の多くが改善されています。(大きさ・重さのように悪くなった点もありますが)
デジイチは使ったことがないので井の中の蛙かもしれませんが、AF性能は速さより正確性だと考えています。もともとは置きピンも含め、自分によるフォーカシングをカメラの機能にゆだねるわけですから。
ニコン、キャノンの高級機が備えているAF-Cの条件設定をX-T2が取り入れたことは良いことだと思いますし、購入したらセッティングを十字キーのWBと置き換えようかと思っています。
これによりAFはソニーのα6300よりも優れている場合があるという事例も報告されていますので、使えないレベルではないと思います。(X-T1のAF-Cではコンチクショーが多々あるぞ)
バッテリーグリップなしでもブーストモードは使用出来、AF速度はノーマル時の0.08秒を0.06秒、EVFフレームレートを60fpsが100fpsに上げることが出来ます。(十字キーの下方向で切替)
撮影間隔、シャッタータイムラグ、ブラックアウト、最高連写速度はバッテリーグリップがないと向上しませんが・・・。どうしても枚数がいるときには電子シャッターで14コマ/秒という禁断の手も。
連写CLモードでのブラックアウト(CHは撮影画像表示なのでブラックアウトは生じない)が半減したことは評価出来ます。でも欲を言えばもう半分にして欲しいところですね。
それから、私は質感、重さは変わったという印象はありませんでした。グリップ感は明らかに良くなったと感じましたが・・・。
バッテリーグリップはバッテリーが2個入るので、これをつけると明らかに重いです。
このグリップの代わりに予備バッテリー⒉個とレンズをもう1本持ち歩く方を選びます。
ちょいとピンぼけさん
>そこでお尋ねしたいのですが、T1同様にPro2に比べ画像モニターは見劣りしますでしょうか?
残念ながらモニターはX-T1と同じ104万ドットです。タッチパネルでもありません。
3-WayのモニターはX-T1より0.5mmしか厚くなっていません。
言われなければ気づかないでしょう。
縦位置のローアングルで有効だと思います。
KiyoKen2さん
感度ダイヤル、シャッター速度のロックは慣れの問題でしょう。
むしろそれらの下のダイヤルが回しにくい点が改良されていませんね。
上部ダイヤルは手袋をしても回せるかもしれませんが、下部ダイヤルは難しいです。
それに当たり前だけど、暗いところでは見えにくいんですよ。
書込番号:20057895
7点

いろいろ参考意見ありがとうございます
個人の感想はあくまでも個々ですので、自分と同じには行きませんから
実感してみないといけませんね、
札幌でも体験会あるので行けたら行きたいと思います
書込番号:20062215
1点

>たらこのこさん
札幌の新製品体験イベントでは開発担当のトークショーも予定されているので、是非行ってみて下さい。
東京での内容は以下のサイトで5回にわたって報告されています。
http://www.dmaniax.com/2016/07/18/fujifilm-xt2-event-pepot1/
予習して行かれると良いかと。
書込番号:20064902
1点

福岡在住ですがX-T2の体験会が9月なので待ち遠しいなと思っていたら
今日、明日で福岡富士フィルムフォトサロンにてタッチアンドトライをやっているそうではないですか。
早速、今日行ってみました。
自分が一番気になっているのはAF速度。
X-T1を使っていますがAF速度が遅く、C-AFの追従もイマイチなのでα6300に乗り換えようと思ったときにX-T2が発表されましたので。
α6300は店でしか触ったことありませんがAFが早く触るたびに買いたくなります。
ただ、富士の色が好きで、Eマウントはレンズの種類がありません。
あるサイトではX-T2のAFもα6300と同じくらいになったと言うので期待して行きましたが、まだ及ばない感じと思いました。
プラレールが置いてあったのでC-AFで撮影しましたがピン全て合っている感じではありませんでした。
スレ主さんと同じようにまだまだAFが期待しているところまで来ていない感じ。
明日も実施していますので、近くにお住まいで触ってみたい人は行ってみたらどうでしょうか(^ ^)
書込番号:20079010
2点

>アビひろ7さん
レンズは何を使ったのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20079993
3点

〉Camera Camping Clubさん
レンズは18-55mmでした。
だからなんでしょうかね。
時間があったので今日もサロンへおじゃまして来ました。
人も少なかったのでいくつかのレンズ、縦グリップも使わせてもらい、期待するAFでは無いですがX-T1よりは大きく進歩しているとわかったので予約します。
スポーツ撮影は、7Dmk2を持っているのでそちらで撮ります。
書込番号:20080509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アビひろ7さん
レンズ教えていただきありがとうございます。
以前50-140、100-400をPro2で試した事があるのですが、50-140は結構早く正確だったのでT2でももう少し合ったかもしれませんね。
100-400は50-140よりも迷う、外す、がありました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20080698
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T1をXF18-55、 XF50-140、 XF10-24と共に所有。スナップの時には軽快なカメラとして愛用。ファームアップでの改善は、現行キヤノン、ニコンにまだまだ追いついていないのが現状。
表題にある部分が一番のこのカメラのボトルネックと考えています。
マウントを3つ使用していて5DMarkV、D700は
壊れるまで使うつもり。ただサーフィン連写など
機能の限界をX-T2で14連写 バチピンでかっ飛べるなら、即買いなんだけどな!
50-140+テレコン 100-400+テレコンの作品撮られたらたなら、是非作例を心待ちにしております。
書込番号:20056621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現行キヤノン、ニコンにまだまだ追いついていないのが現状。
レフ機とミラーレスを同基準で比較とは正気とは思えんな!
書込番号:20056777
32点

ファームアップしたときの挙動と、
ミラーアップしたときの挙動が違うカメラがありますからね。
操作感が大きく違わないのが理想ですかね。
書込番号:20056784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日六本木のショールームで触ってきました。AFもずれの改善も、T-1よりはよくなった感じはしますが、ニコン、キヤノンと同じように使うのはまだ難しいと思います。
よく一眼とミラーレスを比較するのは酷みたいな意見を聞きますが、結果的にはそこからお客を奪わないとミラーレスの市場は大きくならないのでしょうから、目標にしないといけないのは間違いないのでは。
とはいえ、現実的にはまずオリンパスのミラーレスと同レベルまで持って行くのが大事でしょう。そのくらいまで行くと、私もXシリーズに移れるんだけどなあと首をながーくして待っている状況です。
書込番号:20056864
34点

汚い言葉で書き込みされる輩はあまりコンテスト作品を撮る意識が無い方ですから反応する気は無いですが。ニコンやキヤノンの癖を知って自分の写真を撮ることだけに集中したい。X-T1も他ミラーレス機も。(SONYも)ただそれだけです。
書込番号:20056891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

小原氏のブログ
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/xt2/index.html
ショールームでちょこっと触ったレベルでの評価はあてになりません
車を試乗しただけで全てわかったかのようにレビューを書いてしまう人と同じです。
実際に発売されて購入したユーザーの意見を参考にしましょう
書込番号:20056898 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

アビニョンさん
X−T2は9月発売予定の新製品だから、
この手の質問は、気が早過ぎるんじゃないかな。
書込番号:20058605
10点

furu Daisukeさんコメントをありがとうございました。
参考になるURLも拝見させていただきました。
ベストアンサーとさせていただきました。
また、様々な方々のご意見も読ませていただきました。
写真を広くメディアの媒体として撮ることを真剣に考えて
継続して行きたいと考えているので、ミラーレスに頑張ってもらいたいし
富士だったらできると確信もしています。
撮る道具、レンズの品質、そして絵作り、プリントの仕上がり、印刷物にした時の色味。
新しい可能性を厳しく妥協ない製品にして欲しいのですが、リリースのぎりぎりまで
メーカーさんに反映して欲しい気持ちでいっぱいです。
書込番号:20058821
7点

アビニョンさん、みなさん、こんにちは。
私のタッチ&トライでのX-T2の印象は、「理想そのものではないが、X-T1から一歩理想に近づいたミラーレスカメラ」です。
何よりも富士がX-T1におけるユーザーの声に耳を傾け出来る限り改善を図ったという姿勢が評価できます。私の要望で改善されなかった点が複数ありますので、全ての意見が取り入れられたわけではありませんが・・・。
確認したいのですが、アビニョンさんの言われる「連写AF」というのは「AF-Cモードでの連写時のAF追随性」ということでしょうか。また、「画像のずれ」というのは「シャッターを押す瞬間の画像と撮影画像の違い=タイムラグ」をおっしゃっているのでしょうか。
X-T1のAF-CすなわちコンティニュアスAFの性能は、私にはお世辞にも良いと言えませんでした。しかし、今回はAFのAアルゴリズムの設定を動体の動きに合わせて変えることができるようになり、使い手の本気度が試される仕様になっています。(従来のズボラモードもあります)会場やタッチ&トライコーナーでは適切な動きものがなくその効果は確かめられませんでした。
ただ、AF性能ってボディ側だけじゃぁないですよね。富士はレンズに関しては画質が第一優先でAF性能は二の次でした。富士の認知度が上がると必ず他機と比較され、当然その弱点が浮かび上がってきます。富士もその点を十分承知しているので、最近発表されたロードマップのレンズはかつての全群ないしは前群繰り出しではなくインナーフォーカスが採用されています。つまりAF性能はボディだけではレンズ込みの性能になるというこで、他機と比べても同じレンズで比較しないとボディのAF性能は比較できません。
いや、トータルでの違いを言っているんだってことかもしれませんが、そうなるとレンズによってもAF速度が変わりますし、画質と色とかいう要素も入ってきてしまい同列での評価は難しいのではないでしょうか。多分、X-T1ユーザーの多くはフジノンレンズでのAFの遅さをある程度承知で選択しているのではないかと思いますがいかがでしょう。
従前、ミラーレスがデジイチよりAFが遅いと言われていた理由は、ミラーレスがコントラストAFだったのに対しデジイチは位相差AFであったことで、この違いが大きかったのですが、現在のミラーレスでも位相差AFを取り入れ、両者の良いところを活かしたハイブリッド方式となっていますので基本性能はそれほど違わないのではないでしょうか。ですので、それでも遅いというのはレンズ側に原因があると思うのです。間違っていたらごめんなさい。
タイムラグについては要素は二つあり、一つはEVFの表示遅れともう一つはシャッターレリーズの遅れです。今回のX-T2はどちらも改善されています。EVFは世界最短の表示タイムラグの0.005秒(X-T1でもFW Ver4.3から実現)、シャッターレリーズも0.045秒(X-T1より僅かだが0.005秒短縮)です。
タイムラグとは違いますが、EVFの表示はX-T1の54fpsからブーストモードでは100fpsになっており、滑らかな表示です。これはバッテリーグリップを付けなくても可能です。
作例はyamadoriさんのご指摘のとおり、あと2ヶ月後ですね。
書込番号:20060145
9点

あら、時間かけて書き込んだら、解決済みになっていました。
ミラーレスのAF速度については気になったんでもう少し調べて見ました。
少し古いデータですが参考にはなると思います。
残念ながら富士の機種は入っていません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111358
X-T1、T2の場合、AF速度は60ミリ秒、シャッタータイムラグを50ミリ秒とすると、合わせて110ミリ秒です。
測定方法が違うでしょうからこの数字とImaging Resourceの数値を等価には扱えませんが、「比較することが狂気」というほどではなさそうですね。
上の調査でも最高はEOS 70Dを僅差で上回ったのは位相差AFのNikon V3です。
書込番号:20060444
7点

小原氏は、ボディもレンズもメーカーに無料で提供されています。
しかも、カタログやHPで使用されればフジフイルムより写真使用料を受け取っています。
客観的な評価をできる立場ではありませんよ。
書込番号:20065707
20点

>551dutamanさん
体験会で触っただけの人より小原氏のほうが100倍マシでしょう
しかもXマウントユーザーでもない人の意見よりね
書込番号:20065747 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>551dutamanさん
それは本当ですか?
エビデンスは?
そして、あなたはお金もらってるんですか?
書込番号:20066010
6点

勝手だけどスレ主さんみたいな方に徹底的に使って頂いてレビューして頂けると有りがたいな。
富士メインじゃないとあの強気価格は手が出ません。
小原さん…当人不在で他人の話は突っ込んでしませんが、
富士のカメラの魅力を伝えるのが大事な「仕事」ですからね。
それをどう感じるかは個々の自由です。広告やCMといっしょで。
X-Pro2の試用、他社ミラーレスもそこそこ使用してきましたが、動体に関してはまだまだこれからですね。
X-T2でも今までよりはマシなのかな…というのが個人的な予想です。
書込番号:20066474
9点

スポンサーしてもらっているメーカーに対して辛口のレポートするプロは少ないことは事実です。
私以外のプロ写真家で、スポーツを撮影してる方々も、X-T2を仕事で使いたいという方は皆無です。
このスレのタイトルは「動きもの連写AF性能と画像ずれの改善はどうでしょう」でしたから、
客観的には、厳しいというのが事実です。
体験会であっても、30分程度は試写したので、使えるか、使えないのかの判断は十分できました。
書込番号:20067337
16点

>551dutamanさん
質問に答えてくれないんですね。
答えられない何かがあると理解しました。
ちなみにスポーツカーの世界では既にX-T1でご活躍されてる方いらっしゃいますが、
あなたの周りとはどのような方でしょうか?
https://youtu.be/bfM4RFyPz58
書込番号:20068469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動態被写体に関しては、大雑把に動態被写体といいましてもイロイロありますから、
簡単にはひとそれぞれで答えは出にくいと思いますよ。
それに、動態被写体は撮影者の技量とセンスに負うところがほとんどでしょうね。
極論にはなりますが、撮れるスキルのある人には撮れます。
それが現実でしょうね。
書込番号:20069482
23点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_03.html
こんだけ進化をうたうなら…
TLM機なみの制御になったかな?
フジの色味にTLM機の制御なら個人的には無敵かも♪
EVF機としてはだけどね
3点

レス機はたしかに進化していますからミラー機に迫るものがあると思いますよ
ましてやフジノンですから
あふろさん 9月までに諭吉を招集しておいてください
書込番号:20020139
12点

シグマは対応するかな〜o(^o^)o
書込番号:20020162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士はこまめにファームアップするなど真面目な会社だと思うけれど
こと宣伝に関しては誇大のケースが多いんだよねぇ・・
X-T1の時も「世界最速AFと」謳っているので確かめてみると
「なんじゃ、こりゃ〜・・」だったし。
はたしてEVFがどこまで進歩したのか気にはなります。
書込番号:20020264
33点

>カメラと散歩さん
パナソニックやソニーだと世界最小とかいうのはその通りなんだろうと思いますけど(欧米など海外でも販売してますからね)、フジの場合は「当社比過去最高の性能⇒世界最高」って感じが*_*;。フジも国内だけでなく海外でも売ってるはずなんですけどね+__+;。
書込番号:20020325
6点

過度な期待は禁物かも〜
キャノンの広報のように厳しい目で見ないで〜あたたかい目で見て欲しいな〜
書込番号:20020345
5点

>親バカでやんすさん
結局何れも一緒ではないでしょうか。
書込番号:20020373
5点

>激変! ど根性フルサイズ。さん
いや、富士の広報は実際に疑問符が浮かびますね。特にX-T1のAFバージョンアップの時がそうでした。バージョンアップ後のAFでもキャノンのKissに劣りますから。富士はベースのAFレベルが低いんですよ。逆にキャノンは廉価機でもレベルが高い。
誤解しないでくださいね、私は元々キャノンユーザーでKissから始まり最後は5D3まで長くお世話になりました。その後、X-T1を遊びで買ったらこれが予想以上に良くてキャノンから完全移行して、現在X-T1の2台持ちですから富士が大好きなんですよ。T2だって期待しているんですから。ただ、リアルユーザーの意見として特にAF関連のベースが低いので「過度な期待は禁物」だと思っているのです。
書込番号:20020676
37点

>あふろべなと〜るさん
>親バカでやんすさん
確かにAF性能には泣かされるシーンがありましたが、何とかとハサミは使いようと言いますし(^_^;)
お陰でMF多用するようになったので、昔使ってたオールドレンズを引っ張り出してきたりしてフイルム時代に戻った感じで楽しいです。
たまにCanon使いますが、フルオート過ぎてビビリます!
昨日短冊に書いた内容を検討して頂けたら嬉しいと思いますwww
でも雲の上だったんだよなぁm(_ _;)m
書込番号:20020723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、連射はしない、4K使用には早期すぎる。 そんな中でT2とPro2との差が分からない。 いずれも16万円台。
Pro2の方がデザインが大人しく私向きかなぁ!!
書込番号:20020907
6点

昨日、表参道のプロ向けの体験会に参加してきました。
フジの発色が好きなので、AFやファインダーの進化を期待してです。
そこで、30分以上試写させていただきましたが、AFやファインダーに関しては、スポーツやダンスをメインで撮影する方には、全く使い物になりません。
一定方向に動くものであればファインダーを見ながら追い続けることは可能ですが、不規則な動きをする被写体は全く追えません。
実際、人がこちらに真っ直ぐ向かって来るのであればAFも上手く合うのですが、不規則に左右に体を大きく振りながら歩いて来られると、ファインダー内で補足できないのです。
昨日は、ステージ上にバレエダンサーが複数名踊っていたのですが、位置を変えずにターンしているシーンや、右から左へリズミカルにステップするシーンは上手く撮れましたが、2、3歩ずつ左右にステップした場合は、連写している間にファインダーからダンサーを見失ってしまいました。
スポーツ撮影は、やはり光学ファインダーでなければ、と再認識させられました。
書込番号:20021069
34点

>ダソヌマソさん
分かります。私も今はMF中心になりました。風景は必ずMFです。
そしてEVFは拡大出来るのでMFしやすい。ライブビューは外光受けるけどファインダーは外光受けないし、覗いたまま撮れるのがいいです。
書込番号:20021243
4点

>551dutamanさん
率直な感想ありがとうございます。
私は単なるフジの色合いが好きなアマチュアですが、AFがストレスたまらないところまで来ないと移れないと思い・・・・もう何年だろう?という状態です。一眼レフレベルとは行かずとも、ミラーレスの他社平均くらいまでなってくれないものかなとクビを長くして待ってます。
ちなみにEVFのピントが合ったときに画面がカクっとちょっとだけ動く現象は直ったのでしょうか?
書込番号:20021460
3点

ken1978さん
>ちなみにEVFのピントが合ったときに画面がカクっとちょっとだけ動く現象は直ったのでしょうか?
この現象を意識して確認したのではないのですが、連写をした際にファインダー像がカクカク動くことに違和感を感じました。
動画を撮影するにはEVFが良いのでしょうが、動く被写体を写真で撮るには、まだまだ光学ファインダーが優位に感じます。
書込番号:20021611
7点

>親バカでやんすさん
同感ですw
T1と昔の望遠(minolta)だけ持って撮り鉄さんに混ざって撮ってきたときはちょっと恥ずかしかったですが、すごく楽しかったです。
これでもいける事を証明してきましたよw
>レオナルド・大ピンチさん
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「モビルスーツの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる」ですね!
ちゃんと撮れた時は
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのモビルスーツの性能のおかげだという事を忘れるな」
ガンダムネタですみませんが、つまりはそうゆうことですよね?
書込番号:20022363
5点

T1のコンセプトは好きだけど、AF性能に不満がある人ならT2は期待してもよいのではないでしょうか?
T1に比べると、AF性能はPro2のほうが明らかに上、T2は少なくともPro2並みだと思うので、T1→T2への潜在的買い替え需要はかなりあるのではないでしょうか?(私も・・・もっと安くなってからね!)
>とPro2との差が分からない。
Pro2はおよその撮像範囲やAFぽいんとが表示されるブライトフレームとEVFが切り替えで、両方とも使えるところがウリ。でもEVFだけでみれば、T1( たぶんT2も )のほうが、ずっと見やすい、かたや有機EL液晶・0.77倍、かたやTFT液晶・0.59倍、この差は大きい! ブライトフレームが要らない人にはPro2よりX-T2のほうがきっと良いでしょう。
値段が高いというのには、激しく同意します( しょうがないとは思うが・・・)、撮影するメカ部分だけならニコンでいえば半額のD7200のほうがきっと上だもんね・・・。 ミラーレスにしてはファインダーの出来が良いし、大きさ、重さの利点、フジの発色が好きとか、マウントアダプターを介していろいろなレンズを使えるとかあって、欲しくなってしまうんです。
書込番号:20022468
8点

動物撮りには難しそうですね。
書込番号:20022500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日の経済新聞で、プロの動体撮影に耐えられるAFとEVFと言うような記事が有りましたので期待しておりました、
只超望遠レンズが無ければ話にならないわけで、ニコキヤノの何方かのレンズをマウントアダプターを介してでも使える様にして頂いたら発売後の評価を見で、V3並のAF性能であれば導入したいと思っています、
何方に致しましてもニコキヤノの重い腰を揚げさせる為にも額面通りの性能であってほしいです。
書込番号:20022598
0点

フジのEVFで問題なのはシャッター半押ししたときに
ファインダー像がリフレッシュされなくてかくつくとこなんだよね
安いコンデジのLVの挙動
この意味ではTLM機がパーフェクトにすばらしい
α55ですでに完璧な制御だった
AFさせようが常に滑らかに像がリフレッシュされるから
OVFを覗いているような気持ちよさ♪
Xシリーズだと最初のX100から比べたらだいぶ改善はされましたけどね
X100のときはまさかあの値段のカメラでこんな挙動するわけないと思って
壊れてないのか店員さんに聞いてしまったほどでした(笑)
動体はとらないのでAF速度とかC−AFの追従性とかはどうでもいいので
かくつきだけなんとかしてほしい
書込番号:20022671
7点

フジ機での動態撮影は、“撮れる”と思って撮っている人は撮れます。
“撮れない”と思って撮っている人には撮れません。
数多ある世の中の作例がそれを物語っていますよ。
書込番号:20023206 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
旅先(主にハワイ島)のあいまに星雲星団を撮って楽しんでますが最近年齢的にもコンパクトで軽いカメラがないか検討しております。
現在はEOS6DとEF16-35F2.8L USM、EF70-200F2.8L IS USM等を持参しております。
この度、X-T2が発売されるのですがフジのカメラは一度も使った事がなく、通常ISO6400位で撮影しておりますがまだ発売前ですがノイズやピント合わせ等やりやすいかどうかの感触をお聞きしたくよろしくお願いいたします。レンズはXF16F1.4 R WRとXF100-400F4.5-5.6 LM OIS WR"と思ってます。
5点


将来望遠鏡と接続する予定なら、ニコンかキヤノンが無難。
のめり込むと、どうしたって望遠鏡接続になりますよ。
改造も考えると、実績のあるカメラのほうが良い。
天文雑誌に広告が出てます。
他のメーカー用にはマウントアダプターがないことが多い。個々に確認が
必要です。
バリアングル液晶が付いているのは首が楽ですね。
ソニーは、時間がたつとセンサーが熱くなってノイズが増えるのと、電池が持たないので、
やめておいたほうが良いでしょう。
なお、天体撮影の場合、ピント合わせはしませんよ。
書込番号:20053981
5点

土星や木星の様に星一つ写すには超望遠レンズがないですが、星座や天の川あるいは月を写すくらいなら出来ます。
ISO100-200 F8 露出時間は本で調べて下さい。 もちろん強固な三脚を忘れずに。
日本の中でも下呂温泉、小豆島、室戸岬等夜空が綺麗な所はたくさんありますね。
ISO6400では少し解像感が劣化します。 鮮明に写すには出来る限り感度は低くし三脚を用いて写したいですね。 携帯用の三脚ならタイマーを掛けて写すと良いでしょう。
書込番号:20054177
1点

しま89さん
カタログの12ページに載っている写真家のフォトブログですね。最高のカメラとコメントがあり大変参考になりありがとうございました。問題がなさそうなので安心でしました。
デジタル系さん
カメラの改造は別としてバリアングルは本当に良いと思います。ピント合わせの件ですが質問内容が悪くてすいませんでした。キャノンで星を撮るときにはライブビュウにし明るめの星で倍率を×10倍にしてズームレンズ側でピントを調整しライブビュウを見ながらピントを合わせています。フジのカメラではこの様に倍率(何倍位?)を上げてピントの確認が出来るかどうか知りたくて質問しました。かなりシビアなピント合わせになります。
昭和のおじんさん
いろいろなご説明およびアドバイスありがとうございます。当方旅行に行くときには手持ちで行きますので三脚、ポータブル赤道儀、リモートタイマー、レンズ用ヒーター、予備電池等も持参しますのでスーツケースの半分くらいの場所を撮ります。よってコンパクトで軽量な程重宝しますので今回検討してみようと思いました。
書込番号:20054314
3点

>トトロカメラさん
X-pro2を使っています。サービスセンターでT2に触れましたが、X-pro2と同様の方法で
ファインダー倍率の変更が可能でした。倍率も2段階に変更可能ではと思います。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/?_ga=1.178625636.1770917152.1468289774
X-pro2の取説P74に記載しています。
星の撮影は全くしないものですが、液晶モニターに加え、ファインダーでもピント位置が
拡大され。MFはしやすいかと思います。
T2でなくてもこのあたりの操作性はなかなかのもので、慣れてしまうとこれじゃなきゃダメだと
感じる部分です。
書込番号:20054534
2点

カメラskier さん
液晶モニターに加え、ファインダーでもピント位置が拡大されMFはしやすい件ありがとうございます。これができればピント合わせが楽にできますね。本当に知りたかった内容です。流石に良くできたカメラですね。ノイズもISO6400でも大丈夫な様に思いますので積極的に導入方向で検討したいと思います。
書込番号:20054599
4点

トトロカメラさん はじめまして
X-T1しか所有していないため、この旧機種の話になること、そして下手くそな私の個人的な意見ですので、あまり参考にならないかもしれない事を最初にお断りしておきます。
X-T1による星景撮影のピント合わせは、正直なところかなり困難だと感じています。
と申しますのも、少なくとも開放F2.8のレンズ使用においては、背面液晶でもEVFでもほとんど何も見えなくなるからです。
私の場合星景はISO1600?2000で撮影することが多いのですけれど、こうした真っ暗に近い場所では、どちらのモニタもノイズだらけな表示になってしまいます。
遠くの明るい街灯りなら大丈夫ですが、星そのものはもちろん、空との明度差が小さい場合は前景(森の稜線など)さえ確認しにくい状態です。
被写体によってはそれでもMFリングを回転させていれば、それっぽいピントの山をある程度掴むことができる場合もあるものの、全体が星空のみだったり、星以外の光源がまったく無い状態であれば難しいかもしれません(もちろん月は別ですが)。
結果、EVF内の電子距離計(あまりアテにできませんが)や、「だいたいこのくらいだろう」という距離計以上にアテにならない私の勘、そして数度の試行錯誤を行って撮っています。
広角だけの使用ですからそれでも何とか使えていますが、望遠での撮影となればより難度は上がりそうに思います。
いずれにせよ、星撮影においては一眼レフよりピント合わせが容易ということはありません。
X-T2で改善されている事を願いたいですね。
書込番号:20054893
6点

トトロカメラさん、こんにちは。
現在Hαがしっかり写るメーカー純正カメラと言えば、ニコンD810Aです。トラブった時のメーカー保証や修理などを考えたら、D810Aがベストチョイスかと思います。
やや重いことと、液晶が背面に張り付いて角度を変えることができないのが弱点です。しかしその他の部分については、天体に特化したと言っていいほど使い勝手がいいものです。一方、非天体写真でも発色が自然で、不満はありません。
レンズがいろいろそろっていること、望遠鏡に装着する場合のマウントアダプターなども簡単にそろいます。
富士フィルムのカメラで撮影するのであれば、昔フジから発売していたS2Proあたりの方がHαがよく映っていたのではないでしょうか。私は現在富士フィルムのPro2を愛用していますが、天体写真はD810Aを専用として使っています。
書込番号:20055323
7点

Dongoros さん
X-T1でのピント合わせの場合、液晶画面にあまり映らずノイジーとの事でピントを合わせにくいようですね。星景写真は一寸置いといて、星 例えば今見える夏の大三角形の白鳥座のデネブ(約1等星)をカメラで捉え開放でISO6400でも液晶画面には映らないでしょうか。もし写ればこれを拡大してピント合わせができるのですがもし写らない場合ピント合わせが難しいので再検討の余地があります。貴重な現状をお知らせいただきありがとうございます。
書込番号:20055418
0点

アリスタルコス さん
星にはD810A最高に良いカメラですね。私も欲しいと思いますが、今回旅行に持参することを主目的で(今回Hα領域は割愛です)EOS6D&レンズ(f2.8クラス)を付けると旅先では大きく結構邪魔になりコンデジがメインになってしまいますので星関係と日中の写真を1台の小型で軽いカメラで撮りたいとの思いで検討しております。いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:20055504
1点

ピントは、昼間遠景で合わせて、テープなどで留めて動かないようにするのが普通では?
書込番号:20056126
0点

>トトロカメラさん
X-T2はいまだ未発売、XF16およびXF100-400は所有していないので、レンズの使い勝手は
不明ですが、とりあえず星雲の撮影作例を掲載してみます。
使用レンズはシグマのアポテレマクロ300mmF4です。カメラはX-E1とX-T1です。すべてコン
ポジットおよびトリミング等調整しています。
ちなみに望遠レンズでのピント確認ですが、1等星であれば十分可能だと思います。広角レン
ズではシリウスぐらいでないと厳しいかもしれません。木星や金星などの惑星が見えれば比較
的合わせやすいと思います。どうしても明るい星がないときは遠くの街灯などを頼りに無限遠
を出しています。
ちなみに、XFレンズはバイワイヤ式のMFになるので、慣れないとMFしにくいです。個人的
には望遠レンズで星雲を撮影するときはMFレンズを使ったほうが撮影しやすいのではない
かと思います。
書込番号:20056284
17点

ベリルにゃ さん
・M31のディテイルと色合い凄くいいですね!
・M42の色合い素晴らしいです。
・馬頭星雲の輪郭がよく出てますね。ジャスピンで凄いです。
・M45もジャスピンで綺麗です。
フジと300of4の作例を見させていただきフジのカメラの良さが分かったような気がします。X-T2の良さも伝わるようです。
写真は昨年旅に行ったところで撮影したものです。編集しリサイズのものしか手元になかったので見苦しいと思いますがこのような写真を撮影してます。SWAT200の赤道儀も持って行ってます。
ピントの確認も問題がないようですので安心しました。
””XFレンズはバイワイヤ式のMFになるので””
よく解りませんが電子的MFなんでしょうか?実際に触ってみないと解らないですよね。機会があれば触って確認したいと思います。
いろいろ実写とアドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20057020
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
こんにちは
キタムラ様で予約しました。
X-T1を所持してます。
今回のスペックをみて、やられましたよ
実機はまだ触ってなく、カタログスペック上ですが
素晴らしいです。
思えば20年前くらいは、コンデジの100万画素で
11万円ぐらいしていた時代を知っているものとしては
初値でも、欲しいと。
予約してるのは、富士フイルムさまへの信頼もあります。
X-T1も予備知識なく購入しましたが、とても楽しい。
釣られ気味ですが、今まで確実な商品でしたので、
確定しました。
ぜひ願わくば、富士フイルム様。
XF23F2も同時期にお願いします。
つたない文章で、失礼しました。
25点

箱根の坂さん
まちゃなぁ。
書込番号:20038997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も予約しました。キタムラで。7月7日に速攻で予約しました。
私もX-T1のユーザーです。私もFujifilm は信頼しています。
カッカッカッカー(wwww)
書込番号:20039100
5点

私もキタムラで予約しました。ちなみにカメラを予約したのは初めてです。今までは発売後にじっくり様子を見て、大丈夫そうだと思ったら購入してたんですが、今回は思わず食指が伸びてしまいました。
現在、X−T1でXマウントとライカMマウントを併用して撮影しています。紅葉の季節の撮影が楽しみです。
書込番号:20040259
7点

初めてまして白ワインと牡蠣です!
富士フイルムさんは知り合いからXT-1を現在借りておりまして、大変気に入りXT-2を予約してまいりました(^^)
現在Nikon810を愛用しておりますが、富士フイルムさんの色と抜けの良さにビックリしております、XT-2になれば動体撮影もかなり良くなると思っております!
富士フイルムのカメラはまだ使い始めたばかりなので、皆様にご教授の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20054221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
先走る性格なのをお許しいただいた上で、
X-Pro2の熱狂?が冷めぬうちにT2が発表となり、
この2台とも価格コム注目ランキング上位にいます。
Two Topマーケティング戦略は成功しているように感じます。
この先、今の熱狂?を維持するためには次の一手も必要かも知れません。
そのためにはどのような新製品が良いでしょうかね?
個人的には16Mの入門機で、何か尖った特徴があるものかと期待します。
小型のくせにAFが爆速とか、惚れ込むデザインとか。。
新しいXCレンズとそれに最適なボディとか??
いずれにしても入門機は大切ではないかと思いますが。。
3点

えーさん、いーさん・・・が出れば良いなあ〜〜♪ (^o^)/
書込番号:20031633
3点

格安で可愛らしい路線のX-フジペットデジタルとかあったら楽しそう♪
書込番号:20031639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ
出すわけなさげだけども
ミラーレスとして変化球勝負なX−pro、X−Tシリーズではなく
直球勝負なX−Eもちゃんとやらないと駄目だと思うね
書込番号:20031645
5点

X-Pro2の肝であるファインダーをEVFに特化した
それがX-E3になるのなら歓迎
書込番号:20031659
10点

X-E2はホームページでも生産中止になっているので,まもなくE3は出るでしょうね。
私は10-24mmの子分にあたる軽量コンパクトな広角ズームが欲しいです。
XC12-24f4-5.6などというスペックになるのかな。
多少暗くても良いし,OISは無くても良いです。
書込番号:20031668
5点

そりゃあ、フルサイズ一眼レフに決まってるじゃないですかあ。
S7Proみたいな・・・
書込番号:20031681
5点

>momopapaさん
こんにちは、現在市場にあって古いものが次の2機種です、どちらかの可能性大ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010868_J0000009310&pd_ctg=0049
書込番号:20031701
2点

噂の中判カメラシステムでは?
X-EやX-AはX-Tの二桁に統合だと思います。
そう言えば、X-T1は、18-135キットのみ終了でX-T2では18-135キットの設定なし。折角のアウトドア指向も実質的には見直し?!
今後も売れ筋を求めて右往左往じゃなかった模索が続くのでしょう。
書込番号:20032010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も残念ながらもうX−Eシリーズは出す気がないと思ってます
ただX−Aは出すんじゃないかな?
X−T10では代わりにならんので…
書込番号:20032212
2点

意表をついてプリンター発売!
画彩プロ専用モード付けたら、プリントマニアが飛びつきそう。 (^-^)
書込番号:20032325
11点

>momopapaさん
お久しぶりです。
次、にはならにでしょうが、有機CMOSが2020年ぐらいに実用化される、との話がでています。
Fujiの有機CMOSの技術を基にパナが特許取りまくってます。
DRは現在の100倍、小型化、レンズも現在の制限を大幅に削減する事が可能なようです。
ソニーは別の技術でDR向上のセンサー開発をしています。
4、5年後、別マウント(中判)が出てくるのでは?と思ってます。
書込番号:20032400
0点

中判ならハッセル向けレンズがあるし、まんざらでもない。
書込番号:20032440
0点

>里いもさん
有機CMOSの特性を存分に生かすならレンズも別設計になります。
書込番号:20032541
1点

横レス失礼します。
>Camera Camping Clubさん こんにちは
>レンズも別設計になります。貴方はフジの設計者ですか?フランジバックも違うだろうし、同じとは言ってない、ベースが
あるだろうと書いた。
>レンズも別設計になります。なんて決めつけるべきではないでしょ。なると思うならOK
書込番号:20032564
0点

国産初のミラーレス中判機しかないべさ(=_=)
本来のフジらしく他社マーケットとは違うところで道を拓いてほしい…
書込番号:20032591
0点

こんばんは。
ずいぶんたくさんのコメントありがとうございます。
皆さん、X-E3を待望していますね。
ただしX-T10との差別化が難しそうですね。
EシリーズはX-T10にマージされるのが流れでしょうか。
X-A2の後継機はきっと出ると思います。
小型サイズにEVFを積んでくるかも知れませんね。
X-T10後継機の前に出るのでしょうから、来年の年明けかしら?
書込番号:20032637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





