FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 34 | 2019年1月20日 14:51 |
![]() |
2 | 0 | 2019年1月19日 23:49 |
![]() |
13 | 1 | 2018年12月20日 16:16 |
![]() |
30 | 7 | 2018年12月13日 12:39 |
![]() |
77 | 18 | 2018年12月8日 07:39 |
![]() |
11 | 7 | 2018年12月3日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
お気軽に意見頂ければと思います。
実は昨年の秋、戸隠の鏡池に早朝行ったのですが、その時の雰囲気は湖面にモヤが湧いていまして柔らかい光と相まってコントラストの低めのちょっと眠いようないい感じの高原の朝の雰囲気となっていました。当然すぐに撮影となりましたが、結果は鮮やかな昼間のような写真となってしまいかなりショックを受けました(笑)
設定は感度400、ベルビア、ハイライト−2、シャドー−1、DR200です。
確かフルサイズのD610で撮影した時最初に感じた眠い雰囲気です。センサーサイズから来る光に対するレンジの狭さなら諦めもつくのですが、もし良い設定があればご意見頂ければと思います。将来的にはフジの中判カメラも買い増そうかとも考えてます。
書込番号:22371384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その朝モヤが天然のソフトフィルターになってる訳でしょう?
ソフトフィルターは
広角レンズはソフト効果が薄く
望遠レンズはソフト効果が高くなる
と言われてます。
望遠で撮ったほうが朝モヤが写ると思います。
貫く大気も多くなるし。
書込番号:22371426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ありがとうございます。
>hirappaさん
基本晴れで撮ってます。一応、幾つかのWBで調べたことはありますが、電灯系は調べてません。
>謎の写真家さん
なるほど。一応ニッパチ標準ズームで望遠域で撮ってます。
広角ですと人工物が入ってしまって良くないのです。
しかし、確かに冬の大正池でそれは経験あります。参考にさせていただきます。
書込番号:22371489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
そんな景色に出逢いたいものですが
プロビアorアスティアにしてDRを400まで
上げられる感度にしても良いのかなと。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html
既知でしたらお許しを。
書込番号:22371521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
大変参考になる資料ありがとうございます。
アスティアはポートレート、緑の階調を出すのに良いことは
知っていましたが、大変参考になりました。
早速やってみます。
一応、その時に画像を張っておきます。
書込番号:22371540
0点

シーンに応じて好みの設定を掴めるまではRAWをRAW STUDIOでそれぞれのシミュレーションを当て嵌めて試すのが一番楽だと思います。又はJPEGオンリーならフィルムシミュレーションブラケットで適当に3種類選んで撮って、細かいところはソフトで少し修正するとか。
書込番号:22371617
4点

つうか、霧、雨、桜吹雪つうのは前が見えない位の状況で撮って丁度良い。
人間の目で丁度良いくらいで撮るとカメラには写らない。
俺なら奥の方だけ望遠で切り取るかな
書込番号:22371942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Lazy Birdさん
おはようございます。
お気軽に、という事ですので私見を述べます。
コントラスト低めがいい感じな被写体であれば、ここは私ならまずProNegStdです。逆に、ベルビアは絶対選択しません。
で、撮ってみて「あれ?」ってなったら、その場でDRなどいろいろ試します。RAWで撮って持ち帰って記憶を頼りに加工するより、被写体を見ながら設定を追い込む方が良いと思うからです。
それがカメラ内でかなりの自由度でいじれるのがFuji機の美点であると思います。
書込番号:22371960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光気味だと良く写るのかもしれない?(^^; |
同じ場所で、同じ時間帯、順光の方向(反対向きの景色)はこんな感じになる |
奥のモヤが噴出してる所を切り取る |
コレは、ピークを外してしまったorz、太陽が昇ったとたんにカーテンが消えてしまった |
こんにちは♪
私も・・・横道坊主さんに一票♪
おそらく・・・最高の瞬間を撮り逃してるのだと思います。。。
案外・・・風景の移り変わりってのも速いので・・・マゴマゴしている内にモヤが晴れてしまった・・・ってのは良くあることです(^^;
水面に立ち上るモヤなんてのは・・・チョットした風で一瞬に消えてしまったりしますので(^^;
自分に近い近景がたくさん入ってしまう広角レンズだと・・・モヤッてるのは遠景なので・・・写真に写すとショボイってのも良くあることです。。。
私も・・・近景でモヤる・・・ってのは、相当視界の効かない状態だとおもいます。。。
お写真を拝見する限り・・・設定や機材の性能の問題とは思えません。。。
ご参考まで♪
書込番号:22371997
5点

Lazy Birdさん こんにちは
ベルビアの場合 彩度が高くなりますので シックな色に対してだと プロビアの方が合っている気がしますし 暗い雰囲気を出したいのでしたら 少しアンダー気味の意露出が良いと思いますのでマイナス補正も必要になるかもしれません。
また日が出ていない時だと ホワイトバランスがどう転ぶか分からないので RAWで撮影し 後でホワイトバランスの調整する方が 安心な気がします。
書込番号:22372018
2点

>こむぎおやじさん
早速ありがとうございます。そうですね、まずはそこから設定のノウハウを感覚に入れていかなければなりませんね。FSも色々使いこなす必要がありますね。今まではベルビアを使いこなすことを考えてましたが、中域の情報が厚い分低域と高域がどうしても物理的制限のため薄くなるのかもしれませんね。
書込番号:22372031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
早速ありがとうございます。そうですね、肉眼とカメラの見えているものの違いはしっかり感覚的に撮りこみたいですね。ミラーレスでもファインダーと出来上がりに違いがあることもたまにありますね。ほとんどの場合はずすことはなくなりましたが。
書込番号:22372044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。そうですね、レンジに対してフラットな特性のFSの引き出しを感覚的に設定しておきたいとおもいました。判断の選択肢に入れたいと思います。
書込番号:22372058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
一応山屋出身ですので、カメラより山でのシナリオの方が明るいです。春や秋のモヤは普通なら問題なく撮れます。
今回は初めて出会したショックでした(笑)
個人的にはAPS-Cの物理的限界かなあ、と思っていた所ですがベテランの皆様のご意見頂ければとおもいました。
勝負の時に柔軟に対応出来ると本当に楽しいですよね。
書込番号:22372084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
皆様の仰るようにフラットなレンジ特性のモードを念頭に入れて置く事が大切のようですね。
RAW現像は時々やりますが、軽い気持ちで撮った時に演出も含めてインパクトを深めるのにいいですが、今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます。家での現像は気分や体調に左右されることが個人的にはあるようです。ありのままに瞬時に対応がミラーレスのメリットだと考えてます。たまにプロの方とガイド役で同行しますが、レフ機のモニター設定でタイミングを外してることはたまに見受けられます。まあ、冬山は素人でこだわりがないから仕方ないんですけどね。タイミングのシナリオとか教えてますので必要とされ仲良く楽しんでます。
もちろん私も色々なジャンルを教えてもらってます。
思い出しましたが、考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。これが基本なんでしょうね。
ながながとすみませんです。
書込番号:22372138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん 返信ありがとうございます
>今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます
ホワイトバランスオートの場合 カメラ任せで色温度変わってしまいますので RAWで撮影したものを 太陽光や曇りなどに設定しなおすだけで 現場のイメージに近いものが出てくると思いますよ。
自分の場合も 撮影時 ホワイトバランスオートで撮影し 現像時に 太陽光に直すだけで仕上げること多いです。
書込番号:22372566
3点

何と云うか最初に感動的な風景を見ると「こんな風に撮ろう」なんてバイアスが出来ちゃう事があります.
現場で撮影している感覚は,凄い朝靄の風景なんだけれど,現実の風景は少し霞みある程度,何てことよくあります.感動で冷静な目が少し失われているのかも.でも感動していないとシャッターは切れないし.まあ,色々と経験しましょう.
書込番号:22372633
1点

Lazy Birdさん、こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=22371384/ImageID=3135073/
このようなフラットな光での朝靄の場合、
他の方も書かれているように濃霧でないと印象的な写真にならないことが多いですね。
夜明け前の青い空気の中で薄く柔らかな朝靄を撮りたい場合や、
曇り空で日の出が望めない場合は、僕は次の設定をあれこれ試してみます。
・WBは太陽光もしくは色温度設定で4000〜4500K前後、またはWBオート。
フジのWBオートは朝夕の風景に絶妙なスパイスを効かせてくれることがあり、
オートだからと侮れないなと、僕は結構重宝しています。
・FSはASTIAのシャドウトーン-2、またはPRO Neg.Stdのカラー+3、シャドウトーン-2
・EVFで靄が視認できる露出値を探る。
絞り優先AEのマイナス補正だけど、目視よりややオーバー気味になるはず。
ややオーバー気味の露出に合わせてハイライトトーンをマイナスに。
いずれにしてもFINE+RAWで撮っておいて、PCでのRAW現像による再現の可能性も探ります。
> 考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。
僕もこれが基本なんだと思います。
その場でどれだけのアイデアを捻り出せるのか、ですね(^_^)
以下は蛇足です。
ここをご覧の風景写真初心者の方々のご参考になればと思い、
少々基礎的なところから書いてみます。
長文につきご了承ください<(_ _)>
僕が写真を撮るときは、光の質・方向・色をどう生かすかを考えます。
風景の光源となる太陽の光の質と色は、季節と時間帯と天気でほぼ決まるので、
季節・時間帯・天気によって撮影場所を選択し、撮りたい被写体を想定します。
そして、表現したいイメージに合わせて持ち出すレンズを選択しています。
あとは現場で太陽光の方向を選択するわけですが、
表現したい被写体の質感や撮りたいイメージに合わせて、
太陽に対する立ち位置やレンズの方向を決めています。
現場における撮影マナーを守りつつ、
その場の光が一番生きてくる構図を縦横無尽に探る感じです。
まず構図を決めて、そこに撮りたいイメージの光が差すまで待ち続ける、
こういう撮り方をする風景写真家も多いようですが、
僕は基本的に待つということが大の苦手なので、
その場の光が生きている構図を探して彷徨うことが多いです(^_^;)
そうして想定外の素晴らしい光景に偶然に出会うこともありますが、
そんな時もその場の光を手持ちレンズでどう生かすのかを考え続けます。
目まぐるしく変化する光景に必死になって対応する様は、
スポーツなどの動態撮影に匹敵するような忙しさもあります。
また、順光では影が被写体の後ろに伸びるので立体感の表現が難しく、
伸びる影で演出できる街中スナップなら順光でも撮影しますが、
風景を順光で撮ることはほとんど無いです。
僕の大好物はサイド光や半逆光なのです(*^_^*)
ちなみに、柔らかな薄い朝靄を撮影する場合、
僕なら日の出の直前直後の半逆光または逆光を狙います。
日の出直前なら青白い光の神秘的なイメージ、
直後は黄金色の光に包まれて神々しさ満載、という感じでしょうか。
レンズに僅かに直射光を当ててフレアっぽく撮ることも多いですね。
書込番号:22372835
8点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
1 [Inter BEE 2018] フジフィルム ブース |
2 [Inter BEE 2018] Sony LED 8K Display |
3 [Inter BEE 2018] Sony LED 8K Display Rio Carnival 2018 |
4 [Inter BEE 2018] Sony LED 8K Display |
(写真は軽量化してあります)
今、皆さんの心は 横浜 "CP+ 2019" を思い始めていると思います。
それまでに、昨年の 幕張 "Inter BEE 2018" を伝えておきたいと思い、ここに投稿します。
◎ フジフィルム
・ 8K テレビ カメラ用の大きなレンズが展示されていました。 このレンズの高性能を謳うCMが、時々テレビで流れています。
◎ ソニー
・ 8K映像 と LED 8K Display の表現力に驚きました。
・ LED 8K Display [ソニ PCL (株)]
サイズ : 縦横 5.4x9.7m
消費電力 : 平均 28kW
納入実績 : 日本国内2か所 (場所は非公開)
・ 写真2から4を拡大して見ても、LEDの画素が見えません。
・ 写真3、4は、その場所の客席5列程度後ろから、広角レンズで撮っていますが、ディスプレイ全体を撮り切れていません。
● ”投稿する場所が違う” その他、このスレ投稿を非難/揶揄する書き込み 厳禁!!
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

X-T3のシルバーが結構良いし、X-T2自体が旧機種なので、キタムラだけでも中古品が9万円台で大量販売中です。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=X-T2+Graphite+Silver+Edition
今から新品のX-T2 GS 買うくらいなら、X-T3のシルバー買った方が良いですよん。
書込番号:22337498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
現在X-T20を使用しています。
レンズ交換を減らすため、Xマウント機をいつかもう一台買い増ししたいなと考えていますが、どれにするかが悩ましいです。
(所有レンズは、XF18-55、XF16-55、XF35F1.4、XF50F2)
Xマウントは同世代ならば、写り、高感度性能は変わらないので、犬や子供を撮るのにAFが良いものがいいなと思うのですが、タイトルの機種のAF性能の違いが分かりません。
HPを見ると、T2がやはり頭ひとつ抜けてそうですが、T20などでもファームウェアでAF追従性upがうたわれており、現状差があるのか分かりません。
センサー、エンジンが同じですので、結局は同レベルになるようにも思えますし、H1のページを見ているとアルゴリズムだけで改善されたとあり、それならばより新しいE3がいいのか?と謎が深まるばかりです。
実際に使われたことのある方のご意見をいただけないでしょうか?
尚、T3がいいことは分かりますが、今回は除外でお願いします。(私にはまだ高い…)
また、H1は手振れもあり羨ましいですが、重い高いで、やはり難しいです。
書込番号:22317810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
AF性能に大差ありません。
画質も大差なしというかほぼ同じ。
1番違うのはファインダー性能。
X-T2のみ縦位置グリップでブースト可能。
書込番号:22317833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能的にはドンクリの背比べですが、T-2,T-3,H-1,E3を持つている強者は液晶は動かないけど軽くて普段持ちのサブにE3はいいよとは言ってました。
書込番号:22318394
4点

本当にレンズ交換の頻度を減らしたいだけなら、
今使ってる機種の中古が良いよ。
新型買うと、そればかりレンズ交換するようになるから。
書込番号:22318800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モンスターケーブルさん
>しま89さん
AF性能に差がないとのことで、そこは気にしなくていいのですね。
違いはEVFとのことで、いざ買うときには好みで決めたいと思います。
E3はT20を買うときに最後まで悩みました。小型軽量かチルト液晶かで悩み、T20にしましたが、サブにE3は良さそうですね。
>横道坊主さん
おっしゃることはよく分かります。が、どうせなら機種を変えたいなと思うのです。
◯◯なところが違うよ!ということがないと、なんで同じの2台も…と家族から言われそうですし(汗)
書込番号:22318839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族になぜ買い足したかの理由を明確にするなら、
やはり価格が下がるのを待ってX-T3を買われたほうが良いと思います。
所有レンズ性能が向上するというメリットもあります。
特にXF18-55、XF35F1.4は顕著で、X-T3はコストパフォーマンスがかなり良い製品だと思います。
paypayとキャッシュバック利用ですぐ買われるのでしたら
防塵・防滴・耐低温構造でスロット2のX-T2が良いと思います。
書込番号:22319164
1点

>さくらファンタさん
X-T20のサブにX-E3ですか!
来春X-T30が発売予定らしいので、それを待つ手も
ありますよ。基本性能はX-T3と同じだと思います。
書込番号:22320178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゅうめんネタ郎さん
>モンスターケーブルさん
T3はそんな顕著に違うんですか。興味沸きますね!
あと半年でT30が出るなら、それを待ってT3と価格比較してもいいかもと思えてきました。
まだ今すぐ必要な状況ではないので、T3評価のネットサーフィンでもしながら、悩んでみます(笑)
書込番号:22321233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
富士Xシリーズの画質は、当初は飛びぬけてシャープで高解像、
ノイズが少ない艶のあるものだと感じました。
当時のAPS-C一眼レフと比較して。
これはX-Transの効果というよりは、
レンズの影響が大きいように感じてきました。
というのは富士のベイヤー機も同様ですので。
最近は各社、レベルの高い画質になってきたように思います。
これもレンズが良くなったからですかね。
ニコンZの絵を見て、そのように感じました。
1点

X-Transはローパスレスのベイヤーよりも解像感が出ないので…
結局フジの利点はその色味だけだと思う♪
書込番号:22285190
5点

こんにちは♪
私も、そ〜〜思います(^^;;; センサーの方は大したモンではないと思います(^^;;;
なにせ・・・2000万画素超えの時代に1600万画素デビューですから(^^;;;
その分・・・ISO高感度ノイズが綺麗だった・・・と言うのはありますけど??
一つは、ミラーレスでショートフランジバックになった事で、広角〜中望遠くらいのレンズは、それまでの伝統的なレンズ構成とは違うものを採用してきていますし。。。
μフォーサーズのズイコーなんかも・・・太陽の下で撮影した写真は切れ味あるな〜〜・・・って思ってました(^^;;;
もう一つは・・・2012〜2013年あたりに発売されたレンズから感じてるんですけど。。。
それまで・・・非球面レンズや・・・いわゆる特殊分散ガラスを使用したレンズ(EDとかSDとか蛍石とか??)ってのが、ふんだんに使用されたレンズが多くなってる様な気がします。
それまでは・・・せいぜいどっちか1枚使われてれば御の字だったんですけど。。。
今時・・・キットレンズや単焦点レンズでさえ・・・2枚、3枚・・・複数枚使われているものが珍しくないと思います♪
特に・・・フジのレンズは贅沢な気が??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
後はコーティングなんですかね〜〜?? ←たくさんレンズの枚数増やしても透過率が悪くならないんでしょうね??(^^;;;
良く分からんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンさんのZは・・・イ〜〜んだけどね〜〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;
真面目と言うか?? バカ正直と言うか??(^^;;;
地味〜〜にスゴいのですけど?? 売れるだろうか??(^^;;;
書込番号:22285416
4点

>momopapaさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4373720740017077&y=0.8616535003647693
を見ると、理由は分かりませんが、フジは高感度耐性が一番良好な感じがします。
書込番号:22285447
5点

>フジは高感度耐性が一番良好
NRのかけ方によっても違いが出ます。 見るべきものは描写力では?
うわべのノイズのなさなんぞ何の参考にもならないと思います。
書込番号:22285708
9点

皆さん、私のふとした思いに乗っていただき、感謝します。
やはりレンズのレベルアップが大きいようですね。
低ノイズは透明感、艶につながりますね。
さらには発色も一日の長がありそうですね。
でも、X-transのほうが安心感があるというか、
優しい、かつ十分にシャープな描写で、
個人的にはそちらを選びたいと思ってしまいます。
書込番号:22286374
0点

レンズのアドバンテージはあると思いますね。
ただセンサーがたいしたことないかは様々な見方があり、
購入し使用したその人の評価それぞれが正解だとも思います。
専門誌では高感度耐性、解像性能ともXtrans3.4は高い評価です。
APS-C最高という評価もあります。
もちろんフジのソニーセンサーベイヤー機のほうを評価する人もいるので
物の価値は各々で決めるしかありません。
自分が使用して感じている点は、
フィルムシミュレーションだけでなく、rawで現象しても階調性、色味で優れているということです。
ここが影響する解像性、ディテールも含めると
専門誌の評価どおりなのかなと感じています。
とは言ってもカメラには相性があると思うので自分に合う物がベストですよ。
チラ裏の論説はあまり意味をなしません。
まあD750を所有していたので、
自分もZ7.6は気になりますね。
作例は素晴らしいですので、欲しくなるのも分かります。
ニコンも自分には合ったので
おりをみて入手するかもしれません。
書込番号:22287240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こと色に関して言えば、ベイヤーセンサーよりXトランスCMOSセンサーの方がリアル感がありますね。
X-A1のベイヤーセンサーは赤が強く出て、被写体によっては好ましい場合もありましたけど限定的でした。
高感度ノイズは少ないほど良いですよ。
フォトアートさんみたいに夜間動く人を撮らない方にはどうでも良いことでしょうけど、夜間のよさこい撮影や舞台撮影をする分には、ISO12800が実用になるのは非常に助かってます。
書込番号:22287765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xトランスも嫌いではないどころか初期型は好ましい特質を持っていると思います。
X-T3も裏面照射で受光面積が大きくなり、かなりいい感じに戻してきたのではないでしょうか。
X-T20はもうやめておいた方が良いですね。 X-T30を待つべきだと思いますし
自分の場合はディテール表現が大事なんですよね。
細かな描写が苦手なXトランスは使いどころを選びますね。
書込番号:22288706
13点

こんにちは♪
亀レスです(^^;;;
前レスで・・・大した事ない・・・なんて書いてしまったのですけど(^^;;; (笑
当時・・・「ローパスレス」ってのは、未だ珍しくて(とくにAPS-Cセンサーでは他に無かったはず)・・・(^^;;;
コレがX-TRANSの解像力(解像感)の源だと理解しました。。。
実際・・・当時は、まだニコンの一眼レフ(D300)も使ってましたけど・・・その解像感の違いに大満足したモンです(^^;;;
まあ・・・今時は、ベイヤーでもバンバン ローパスレスが出てるので(^^;;;
↑この部分でのX-TRANSの優位性はなくなりつつあると思ってますけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
他社のカメラの解像感が上がってるのも・・・ローパスレスが一つの要因だと思ってます♪
X-TRANSって・・・画像の生成が難しいのですかね??
確かにjpeg撮って出しだと・・・ベイヤーのAシリーズに負けるわけですよ(^^;;;
ところがRAWから・・・他社のソフト使って現像すると、ディテールが見違える・・・ポップコーンも解消するってのがあって(^^;;;
センサーがダメってわけではない・・・RAWの段階で解像してないわけではない・・・ってのが分かります。。。
↑まあ・・・間違いなくフジフィルムのカメラ内現像の問題だと分かるのですけど??
何で・・・ベイヤーでできて、X-TRANSだとできん??・・・と言うのはいつも不思議に思っていて(^^;;;
第二世代(X-TRANS CMOSU)だけの問題かなと思ったら・・・しっかり第三世代も受け継いでるし(^^;;;(苦笑
個人的には、X-TRANSの謎です(笑
それでも・・・フジの色味に勝てず・・・未だjpeg撮って出しでしか撮ってないんですけどね??
書込番号:22290307
8点

フォトアートさんのポートレート写真を見て一瞬X-T100にグラッときたのですが、この写真がとても魅力的なのはカメラのセンサー云々よりもフォトアートさんの技量のような気が・・・。光の当て方がとても上手いのでむしろそっちの方が参考になります。
瞳に光源らしきものがハイライトとして写ってますが窓から差し込む光の他にフラッシュとか使ってるのでしょうか。
書込番号:22302355
1点

他メーカー同士で優劣を付けたがるのはよく見るが、同一メーカーのファン同士で
やるのはあまり見ないかな?
書込番号:22303528
4点

フィルムシミュレーションブラケットでバラをテスト撮影した画像を貼ります。設定はデフォルトのままで何も変えてません。
赤いバラという解像というかディティールを見比べる条件としては最悪のもので申し訳ありません。
ことディティールに関してはプロネガHiが図抜けていますが、やはりメーカーが推奨するとおり人物の顔のように細かな陰影表現(階調表現)が重要になる場合はプロネガ系が良いのだと思います。
やっぱり赤いバラなんかはカラークロームエフェクト搭載のXT3などで撮影する方が絶対いいですよね。
自分は買ったばっかりなので数年〜十年ぐらい?はXT2でいくつもりですが、金銭的に余裕のある方は最新機種の方が良いと思います。
書込番号:22306178
1点

ライティングに頼らずに窓から差し込む光による肌表現に注目してください。 |
シックで魅力的なT2の色合いは素晴らしいですが瑞々しい肌の表現は苦手に感じます。 |
X-A1のころからベイヤー機は美肌を強調する傾向にあります。 |
>ラフロイグッドさん
こんばんは。
技量の問題とならないように、実はレビューはレンズキットのみを使ったレビューも投稿しています。
とりわけ、光の少ない場面で、この機種の描写には大変驚きました。
一般的には撮って出しの解像感が強調されるレビューは少なくないのですがRawにおいても同じ傾向を示します。
書込番号:22308151
3点

PS
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt100&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=fujifilm_xa5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7008644998585348&y=-1.0616207284164505
T2やT3などはRawでも完全に細かいディテールは潰れて消えています。
勿論、言うまでもなくT2やT3の素晴らしさもあり、どのような被写体を撮るかによって適材適所の道具選びだと思います。
書込番号:22308239
2点

>フォトアートさん
X-T100の描写なかなか良いですね。
X-T2を使って自分で撮った人物写真は自撮り(手持ち)しかなく今改めてその写真を見直してみましたが、髭づら&脂ぎった顔の汚らしい質感やディティールも表現されていたので個人的には特に問題は無く感じました。流石にここに自分の顔写真を貼る勇気はないのでそこは勘弁してくださいm(__)m
X-T2でもフラッシュに限らず蛍光灯でもいいのですが直接光を斜めに顔に当てて顔の陰影が出るように撮影すると結構大丈夫な感じでしたね。
等倍で見ればまた違うのかもしれませんが、私のモニターは23.8インチなので人の顔を等倍で見る事はあんまりないので自分が使う分にはX-T2で十分かなとも思います。
自分で撮った人物写真にどうしても納得いかない場合はAシリーズの中古でも買おうかな・・・いや、どうせならGFX50Rで(嘘です)
色々情報有難うございました。
書込番号:22308519
2点

>ラフロイグッドさん
個人的には感じているのは、味のXトランス、描写のベイヤーでしょうか。
絵画がそうであるように、細密描写こそが良いとは限らずシックで味のある
T2も良いのではと思います。
実のところいまだにX-A1を好む人がいたり、私のようにX-E1(Pro1)を好む人間もいます。
クリアな美肌表現を重視する人はT1やA1を好む方もおられるようです。
最近のX-T3は高画素であるにもかかわらず、魅力的な描写ではないでしょうか。トーン(諧調)の柔らかい
初期型のX-E1が好みですがX-T3も設定でかなり近づけるようにも思います。
それでX-Pro3のレンジファインダー(OVF)の出来次第では入手を予定しています。
フジのカメラはライカのような資産価値はありませんが、新しいものが良いとは限らないのが特徴で
T2の特徴を熟知して使いこなす方向で良いのではないでしょうか。
ただ新しいものに常に振り回されているかたをお見掛けしますが、徹底的に使いこなす人はあまりおられる
ように思いません。物欲だけでは寂しい限りです。
書込番号:22308960
3点

APS-Cの中ではX-T2の高感度ノイズが一番自然で綺麗だと思う。
そして
海外の投稿サイトなんかを見てると、ニコンZ7が凄いのかニコンZレンズが凄いのかわからんけど、びっくりするくらい綺麗で腰をぬかしそうになった(笑)
ツァイスを超えた深みと、コンツトラスツと、
シャープなカミソリニコンのハイブリッドのオンパレード♪
Z6が欲しいなぁと思ってたけど、これから発売されるニ神コンZレンズを考えると、Z7が欲しくなる。
書込番号:22308983
3点

PS: ラフロイグッドさん
多くの写真家が言うように次の言葉が僕は非常に好きです。
『よい写真を撮らせるのはカメラでも技術でもない。
よい写真とは、いつでも被写体が素晴らしいことに気づくことだ。』
日進月歩で進歩しているように錯覚させる商業主義がはびこる中、平衡のとれた思いを持つのは大事なことだと思います。
書込番号:22309021
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
1 顔認識=猫の顔、AFマーク=猫の鼻 |
2 顔認識=ライオンの顔、AFマーク=ライオンの鼻 |
3 顔認識=人骨の顔、AFマーク=人骨の鼻 |
4 顔認識=鉢上辺の人物らしき出っ張り・左から2つめ、AFマーク=同・左から3つめ |
(写真は減量してあります。)
顔認識=ON または
顔認識=ON・瞳認識=ON
の設定のまま撮影を続けると、本来の目的以外で色々 "おもしろ/残念 な 顔/瞳認識" が起こります。
いくつかを集めてみました。
写真1 ここは博物館です。 入館自由を許されている猫がやって来ました。 カメラを向けると、猫の顔に顔認識。 数回AFを取り直しましたが、同じ結果でした。
写真2 石像ライオンの顔に顔認識。 数回AFを取り直して、同じ結果。
写真3 数回に1回、人骨の顔に顔認識。 (陰の声:このカメラは幽霊でも顔認識?)
写真4 鉢上辺の人物らしき出っ張り・左から3つめにAFを合わせてシャッターを全押しすると、瞬間的に、人物らしき出っ張りの左から2つめに顔認識枠が出ました。
2点

5 顔認識=上辺ひっくり返った縞の動物・鼻面、AFマーク=同じ動物の右前足 |
6 顔認識=モザイクの顔、AFマーク=鼻 |
7 顔認識=なし、AFマーク=左側の高い位置の壺 |
8 顔認識=観音の顔、AFマーク=左目(瞳認識) |
(引き続きです。)
写真5 モザイクの手前人物の顔にAFを合わせてシャッターを全押しすると、瞬間的に、上辺のひっくり返った縞の動物の鼻面に、顔認識枠が出ました。
写真6 モザイクの顔に顔認識。 順当な顔認識例として挙げました。
写真7 この写真を撮ろうとしたとき、正面の裏側に観覧者が現れ、その人を顔認識してしまいました。 その人がいなくなるまで、撮影が延ばされました。
写真8 仏像や人物像を撮影するとき、しばしば、顔認識します。 AF作業が楽になる順当な顔認識例として挙げました。
(募集)
皆さんの フジのカメラ (どのカメラでもOK) での "おもしろ/残念 な 顔/瞳認識" の経験を、気楽に、写真と一緒に、このスレに投稿して下さい。
スレ主は個々のコメントはしません。
書込番号:21932986
2点

tnk85f14さん、こんばんは。
X-T20ですが、ポスターや人形でも顔認識しますね。
>>陰の声:このカメラは幽霊でも顔認識?
某花火大会を、某寺の住職さんの許可を得て、山の斜面の墓場から撮ることがあるので
今度試してみましょう。
書込番号:21935367
0点

今、「乃木坂工事中」を観てて、MCのバナナマンの設楽統と日村勇紀なんですが、
日村勇紀だけ顔認識して、設楽統は顔認識しないよ・・・何度やっても同じ・・・
https://tv-aichi.co.jp/nogi-kou/
書込番号:21935463
2点

モンスターケーブル さん
日村/設楽 各氏の違いが面白いですね。
皆さん、
顔/瞳認識 機能について、フジへの意見・要望などをこのスレに投稿して下さい。 (写真添付なし OK)
「写真1 猫の顔に顔認識」 を発展させて考えると、ペットや動物の顔認識/瞳認識を積極的に行うようにする、という考えに至ります。
書込番号:21937219
2点

顔認識って、顔のどこにピントを合わせてくれるのか気になっていましたが、枠内の手前(例えば鼻の頭)に合わせてくるんですかね?
瞳afをもっと進化させてほしいものです。
書込番号:21940632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D777 さん
撮影したカメラで画像を再生すると、緑十字のマークで焦点合わせをした場所が分かります。
AF顔認識の画像を、撮影したカメラで再生すると、緑枠で顔認識の範囲が示され、緑十字のマークで焦点合わせの場所が分かります。 通常、鼻に緑十字のマークが付きます。 顔認識かつ瞳認識の場合、認識した瞳の所に緑十字のマークが付きます。
私の写真1〜8のキャプションでは、AFマーク (=緑十字のマーク)の場所を記しています。
フジへの要望
FinePix Studio、RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX、等に於いて、顔認識の枠と焦点合わせの場所を表示できるようにして欲しい。
書込番号:21941057
2点

11 顔認識=右側地蔵前の鉢、AFマーク=中央地蔵の顔 |
12 顔認識=左側花びら前後2枚、AFマーク=中央の雄しべ雌しべ |
13 顔認識=少女の後ろ向きの頭、AFマーク=自転車に乗っている人の膝 |
14 顔認識=中央の建物のドームと2階の窓、AFマーク=中央奥の人々 |
(写真は減量してあります。)
”顔認識=ON・瞳認識=ON” の設定で撮影をしています。
いずれも、シャッターを押す前に顔認識の緑枠は出ず、撮影後に顔認識の記録が残っていました。
書込番号:22296609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





