M8Pe PX-256M8PeG のクチコミ掲示板

2016年 8月中旬 発売

M8Pe PX-256M8PeG

NVM Express規格を採用したSSD(M.2 2280接続、256GB、ヒートシンク付き)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:256GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:2000MB/s 書込速度:900MB/s M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション

M8Pe PX-256M8PeGPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月中旬

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

M8Pe PX-256M8PeG のクチコミ掲示板

(87件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Detect PCIE SSD drive…から進みません。

2017/09/04 18:23(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:23件

1年ほど前に作成して以来特に問題なく使えていたのですが、起動しなくなってしまいました。
症状としてはhttp://reviewdays.com/archives/55404の症状と大体同じだと思うのですが、起動時に「Detect PCIE SSD drive…」から先に進みません。
上のページに書いてある主電源Offから再起動を試したのですが、同じところで止まってしまいます。
解決策についてご存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:21169516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/09/05 00:21(1年以上前)

M8PeYを使っていますが、初期に使用中に突然落ちてしまうケースが多発しました。

同じエラーかは判りませんが同じようなエラーが出たような気がします。

SSDのファームをアップしてもダメで、マザーのBIOSが出ていたので更新して、あとはSSD(PCeスロット)の抜き差しと接点復活材(鉛筆のカス)をしてからは全くでなくなりました。

書込番号:21170464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

パフォーマンス低下

2017/08/02 12:38(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

512GBを使ってますが、512GBのほうに書き込みがないので、こちらに書き込みさせてもらいました。
以前はリードが2500MB/sを越えていましたが、久しぶりにベンチマークを取ったら、1500MB/s程度です。
何が原因でしょうか?
対策できることがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21088175

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/08/02 12:45(1年以上前)

>512GBを使ってますが、512GBのほうに書き込みがないので、こちらに書き込みさせてもらいました。
意味がないので止めましょう。

書込番号:21088192

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/02 12:46(1年以上前)

対策と言うか再生を。

セキュア・イレースしてやり直しましょう。

書込番号:21088194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2017/08/02 13:13(1年以上前)

最新Firmは、2017/03/21付けの「1.06」ですが、最新にしてますか?

http://www.goplextor.com/jp/Product/Detail/M8Pe(G)#/Download

リリースノートを見ると「1.06」迄の更新履歴で、パフォーマンスやスタビリティの改善が結構行われてます。

書込番号:21088252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2017/08/02 13:19(1年以上前)

SecureEraseは最後の手。
データ全て消えますし。

基本SSDは使い込むと性能が劣化します。
まずはTrimとかの確認が先決かと。
下記記事などを参考にして下さい。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm

書込番号:21088264

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/02 13:46(1年以上前)

すぐ反論する輩がいますね(笑)
それ何時の時代のSSDの話をしてるんですか?
今どきTrim対応してないSSDって教えてくださいよ。

起動ドライブ に使ってるなら、OSクリーンインストールついでにセキュアイレースなんて普通にやってましたよ。

書込番号:21088307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/02 14:02(1年以上前)

時代錯誤も甚だしい。

書込番号:21088338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2017/08/02 14:16(1年以上前)

-なんちゃってナンチャンふぉーさん-

既に製品登録されているのだから、そちらに書いていない時点で、KAZU0002さんの言われている事は至極当然。
この製品ではなく該当製品の方へ出直して、PCスペックと使用環境(使用時の室内温度など)を先に全て書くのが筋だろう。
俺達はアンタがどの様な生活環境下で、そのPCを使っているのか全く知らねぇし、それ以前にエスパーじゃないからね。


時期的に起こる問題だったら、俺が書いた上記内容はヒントになるかもな('A`)y-゜゜゜

書込番号:21088360

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/08/02 15:34(1年以上前)

>あずたろうさん

自分もSSDの性能復元には、Secure Eraseが確実と思います。

http://marosama.blogspot.jp/2010/03/linuxsecureerase.html

なお、Trimは、大抵のSSDでサポートされてるでしょう。
ただし、Windowsのスケジュール機能は、相当に間が抜けてるので、自動最適化にしてても、Trimが自動実行されるかは分かりません。
Trimされてない事が多いでしょう。

書込番号:21088475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/02 16:03(1年以上前)

>なんちゃってナンチャンふぉーさん
これだけの情報だけだと、問題解決が遠くなります。情報を小出しにせず、わかる範囲を全てだしたほうが良いと思います。

M8Pe PX-512M8PeGの公称値は、読み込み「2300MB/s」ですがそれ以上の「2500MB/s」をたたき出している時点でなんか怪しいような気もしますね。
私の場合、どのメーカのSSD製品でも公称値の約1割減の速度とみて製品を扱っています。

M8Pe PX-1TM8PeGをDドライブで使用していますが、公称値「2500MB/s」ですが

ベンチ測定ソフト CrystalDiskMark 5.2.1 x64
1GB ALL 確認1回のみのベンチ測定結果は
2200MB/s〜2350MB/s の範囲でぶれています。

OS:Win10 Pro 64Bit
メモリ:64GB
Cドライブ:512GB

・前回測定状況と今回測定状況で何か違いはないか
・ファームウェアが最新版か
・マザーボードの転送速度設定は最適な状況か

最後の手段
「2500MB/s」をたたきだすまで何回もベンチ測定する

そんなところでしょうか
皆さんが書かれているように該当製品の口コミに記載された方が良いと思います。

適当な情報、間違ってるかもしれませんので鵜呑みにせずに、対応がんばってください。

書込番号:21088521

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/02 17:04(1年以上前)

>>以前はリードが2500MB/sを越えていましたが、久しぶりにベンチマークを取ったら、1500MB/s程度です。

微妙な感じの速度低下ですね。
Trimが有効なら、夏なので発熱で速度が低下しているとかファームが古いとかカモ。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1028875.html

書込番号:21088624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2017/08/02 18:37(1年以上前)

PCIe 3.0x4

PCIe 3.0x4

PCIe 3.0x2

PCIe 3.0x2

>なんちゃってナンチャンふぉーさん

PCIe 3.0x2になっていませんか?

書込番号:21088793

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2017/08/02 19:10(1年以上前)

価格.com - 『発熱はいかが?』 PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897768/SortID=20151373/

Zigsow 初めてのNVMe接続のSSD
https://zigsow.jp/item/324364/review/324591

Zigsow ヒートシンクがあっても爆熱なのが残念
https://zigsow.jp/item/324364/review/324393

Plextor M8PeG 512GB ベンチマーク中の温度上昇
https://www.youtube.com/watch?v=rbns04MKXEw

Plextor M8Peは熱により大幅に性能低下するのか検証してみた
http://reviewdays.com/archives/53874

M.2タイプSSD「M8PeG」の気になる温度を徹底検証
http://ascii.jp/elem/000/001/246/1246773/


熱っぽい感じがしますね。(^^;
アルミ板の放熱板では真夏のベンチは無理なのでしょうか!
M8PeGは何℃でサーマルスロットリングが作動するのでしょか?

書込番号:21088848

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2017/08/02 20:24(1年以上前)

960PRO_ATTO発熱

>なんちゃってナンチャンふぉーさん
>512GBを使ってますが、512GBのほうに書き込みがないので、こちらに書き込みさせてもらいました。

↓どちらに投稿されても見えてますので大丈夫です。(^^)/

SSDすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/

CrystalDiskInfoの温度表示はアクティブウィンドウにしてF5キーで更新できます。
自動更新ではデフォルトで10分ですが1分に変更できます。

HWiNFO64を使えばリアルタイムでベンチ中の温度が表示されます。
CSVで出力してエクセルで読み込みグラフ化すると温度変化を折れ線グラフで表示できます。SS参照

HWiNFO64 ダウンロード
http://www.hwinfo.com/download.php

発熱が原因でベンチが低下しているのならFANか扇風機で風を当ててみてください。
改善しませんか?

書込番号:21089012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2017/08/02 21:30(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
現在の状態を画像にしてます。

書込番号:21089175

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2017/08/02 22:11(1年以上前)

>なんちゃってナンチャンふぉーさん

・Firmware → OK
・PCIe 3.0x4 → OK
・発熱 → NG(高め)

発熱は送風で改善しませんか?

ベンチ実行中に50℃以下が望ましいです。
ファンで冷却しましょう!

あとは
・記憶域コントローラー → NVMe Controllerのバージョン確認
・BIOSアップデート
・バックアップを取ってSecure Erase(Format NVM) を実行 → SSDの中身は消えます。
・使用容量=0でベンチ実行
・復元で回復後、ベンチ実行

M8PeG 512GB Firmware for Windows 最新版:v1.06
http://www.goplextor.com/jp/Product/Detail/M8Pe(G)#/Download

NVMe SSD の初期化・Secure Erase(Format NVM)
http://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-334.html

★注意:NVMe-SSDはSATA-SSD用のSecure Eraseは使えません。

それでもダメなら故障かも!

書込番号:21089298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TrimやNCQのサポート

2017/04/07 11:59(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

スレ主 Snow_Windさん
クチコミ投稿数:2件

M8PeシリーズのSSDですが、皆様が貼り付けているCrystal Disk Infoのスクショを見るとTrimやNCQのサポートが無い様に見えます。
また、その事について言及されていらっしゃる方が他に居ない様なのですが、あまり気にしなくても良いのでしょうか?

書込番号:20798555

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2017/04/07 15:30(1年以上前)

Trimがないというのは検出出来ていないだけでしょう。
NCQはSATAでないので関係ないだけです。

書込番号:20798896

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow_Windさん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/07 15:42(1年以上前)

なるほど、そういう事ですか。
購入しようか迷っていたのですが、もうちょっと考えてからポチってみます。

ありがとうございます。

書込番号:20798912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデートができない

2016/12/24 06:44(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

当方、購入した本製品のファームが1.02だったので1.04にアップデートしようと思いファームをダウンロードしアプリを起動させたところブルースクリーンでアップデートできませんでした。

環境は64ビットウィンドウズ10プロですが、同じ症状に見舞われた方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:20509154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/24 06:58(1年以上前)

rarは圧縮ファイルの一種で解凍ソフトが必要。WinRARや7-Zipなどを使って解凍すればいい。

書込番号:20509172

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2016/12/24 08:25(1年以上前)

検証やら自分の体験談と照らし合わせる為に行った手順を書いてみましょう。
ブルースクリーンのエラーコードやあればエラーを起こしたモジュールは?

書込番号:20509310

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/24 09:44(1年以上前)

CSM を 「Disabled」にするか 「Enabled」 にして ストレージの設定のみ「UEFI Only」に,してみる。
お試し済みなら,スルー願います。

書込番号:20509478

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/25 20:38(1年以上前)

Firmware Release Notesに「Only for Win 8.1 & Win 10. IRST Ver. above 14.5 & 14.6」と注意書きがありました。
この辺はいかがでしょう?

書込番号:20513917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/12/26 16:30(1年以上前)

RARファイルです。
先ず、以下のLhaplusをダウンロードし、1.04をダウンロードして下さい。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se169348.html

書込番号:20515897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2016/12/29 13:39(1年以上前)

RARファイルだってのはわかってますし、解凍した後の話です。
CSMは一通り設定を変えて試しましたが、変化なしです。IRSTも削除したりバージョンを変えてみても変化なし。

以下ブルースクリーン時のイベントプロパティです。

- <Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
- <System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-Kernel-Power" Guid="{331C3B3A-2005-44C2-AC5E-77220C37D6B4}" />
<EventID>41</EventID>
<Version>4</Version>
<Level>1</Level>
<Task>63</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x8000400000000002</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2016-12-29T04:30:16.666727100Z" />
<EventRecordID>1800</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="4" ThreadID="8" />
<Channel>System</Channel>
<Computer>DESKTOP-HVEFM9A</Computer>
<Security UserID="S-1-5-18" />
</System>
- <EventData>
<Data Name="BugcheckCode">209</Data>
<Data Name="BugcheckParameter1">0x0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter2">0x2</Data>
<Data Name="BugcheckParameter3">0x1</Data>
<Data Name="BugcheckParameter4">0xfffff801875f99bf</Data>
<Data Name="SleepInProgress">0</Data>
<Data Name="PowerButtonTimestamp">0</Data>
<Data Name="BootAppStatus">0</Data>
<Data Name="Checkpoint">0</Data>
<Data Name="ConnectedStandbyInProgress">false</Data>
<Data Name="SystemSleepTransitionsToOn">0</Data>
<Data Name="CsEntryScenarioInstanceId">0</Data>
</EventData>
</Event>

書込番号:20522881

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/29 18:41(1年以上前)

トーマス・アルバートさん

マザーボードは何をお使いでしょうか?

書込番号:20523626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/12/30 11:51(1年以上前)

こんな感じの目安  (512M8PeGN)

アップデートの問題ではなく、電源の相性では?

SSDを512M8PeGNに変えた時、イベントID 41の頻発に見舞われました。
電源が落ち、Anti-Sargeの表示が出て再起動がかかる状態で、
ANTEC NeoEco NE550Cを交換依頼。
この間、7年経過の電源にすると、問題なし。
交換品に付け替えると、直ちに同様状態、明らかに電源の問題と確信。
Skylake対応品・剛力短3プラグインspgt3-500p購入後、問題は起きていない。


・Win10 64Bit Home(パッケージ版) 14393.576
・H170-PRO (2003)
・Cpu Skylake
・1.04アップデート後も問題なし。

書込番号:20525274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2017/01/13 02:58(1年以上前)

一応、自己解決しました。

使用マザーはZ97OCformulaです。

玄人志向の返還基盤を用いてPCI-E2.0X4で接続して使用していました。(CPUレーンだと全く認識してくれなかったので)
オプションロム搭載というのはガセだったのか、相性問題だったのかはわかりかねますが。

一度、マザー側のM2ソケットへ本製品を装着しなおしてAHCIモードに切り替えたところファームウェアアップデートが出来ました。


なお、アップデート後微かな希望を込めてPCI-E3.0スロットに装着してみましたが全く無駄でした。

書込番号:20564326

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/13 04:35(1年以上前)

>玄人志向の返還基盤を用いてPCI-E2.0X4で接続して使用・・・
>PCI-E3.0スロットに装着してみましたが全く無駄でした。

よう判らんけど???
何はともあれ,ファームウェアアップデート成功宜しゅうございました!

書込番号:20564352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2017/01/13 05:08(1年以上前)

Z97 OCformulaはPCI-EX16ソケットが4つありまして、上三つがCPU側のPCI−E3.0から分岐、一番下のソケットはチップセット側からPCI-E2.0がX4で配線されているのです。

なので本製品がフルスペックで動くためにはCPU側からのPCI-E3.0のグラボ用のレーンを割り振ったソケットに装着しないといけないのですが、こちらに装着すると本製品が全く認識されない現象が起きているのです。

本製品のカード型のほうはカード側にいくつかの部品追加があったので、オプションロムはカード側のみ装着されているという可能性もありますが。

書込番号:20564364

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/13 09:12(1年以上前)

この製品にも「オプションロム」ついてますよ。

書込番号:20564647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件

2017/01/20 23:24(1年以上前)

オプションROMが起動しない、CPUレーンX16スロットに装着した場合認識しない症状をASROCKのサポートに伝えたところP1.90なるカスタムBIOSを送ってくれました。

これにファームアップデートして試したところ問題は完全に解決しました。

書込番号:20587437

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

osインストール時に反応しない

2016/10/30 23:32(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:2件

BIOSで有効に設定をしていざwin7をインストールしようと思ったらファイル指定を求められインストールできません(>_<)

どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:20346413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/10/31 03:47(1年以上前)

win7にはNVMeドライバが入っていないので・・・

書込番号:20346729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/10/31 11:35(1年以上前)

nvmeが入ってないのですね!

plextorの公式を見ましたがそれらしいドライバーがないのですが何処かにありますかねぇ?
もし宜しければurl教えていただけないでしょうか…

書込番号:20347359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/10/31 13:14(1年以上前)

取り敢えずはインテル純正で試されたらどうですか。

自作されるなら、その部品が自分の環境で動くか、何が必要なのか、設定はどうすればいいのか。まずはご自身で下調べ位はされないと。
取り敢えず、似たような質問の下記でもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897768/#20213055

ドライバのインストールも、USBメモリに入れてあげるだけで良い場合と、USBが認識できずOSに統合したり別のHDDに入れてあげたり、色々方法があるようです。

また、UEFIも対応Verになっているか、RAIDモードの設定も必要なケースがあるようです。

自分はNVME SSDを扱った事ないので、ケースごとの対応は他の詳しい方にお願いします。

書込番号:20347573

ナイスクチコミ!3


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/02 16:35(1年以上前)

つい先日まで、plextorの公式ページにWin7用のドライバがあがっていたのですが、今はなくなっていますね。
不具合でもあったのかな?

書込番号:20353788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 レガシーBIOS boot 出来ますか?

2016/10/01 08:48(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは。 購入を検討いています。

PC起動時にはPLEXTOR のロゴが表示されるので、BOOT ROMが、搭載されてるのでしょうか?

(レガシーBIOS bootで、windows7の運用を考えています。)情報お願いします。

書込番号:20253792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/12 08:22(1年以上前)

http://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-343.html

こちらのブログに上げてる方がいます、参考に読んでみてください。
ただ全てのMBで起動出来るかは不明です。

書込番号:20288525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/12 22:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。 

まだ未購入ですが購入したら、レガシーBIOS boot にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:20290461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/24 06:35(1年以上前)

Z97 OCformulaではオプションROMが起動しないためかCPU直結スロットでは起動しませんでした。

書込番号:20509149

ナイスクチコミ!1


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2016/12/24 08:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。

M8Pe PX-256M8PeGの価格が落ちなくて、まだ未購入ですが、PHM2-512GB (M.2 512GB) ドスパラWeb限定モデルを、購入しました。(中身は、HellFire M.2 PH480GPM280SSDRのFirmware違いと思われます。)

このモデルでは、Win7 レガシーBIOS起動できました。(MB:GA-Z170X-UD5 TH [Rev.1.0]にて)

書込番号:20509309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/01/09 23:05(1年以上前)

mMickyさん

自分も GA-Z170X-UD5 TH を購入しまして、M8PeYを付けました。
レガシーBIOS bootには、どこを設定したのでしょうか。
教えて頂けますか?

書込番号:20555686

ナイスクチコミ!0


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/10 01:11(1年以上前)

こんにちは、くらなる さん。

PHM2-512GB (M.2 512GB) ドスパラWeb限定モデルでは、GA-Z170X-UD5 THのBIOSは、何も、設定していません。
UEFI 指示をするのを、忘れて、WIN10をインソールしたら、偶然にも、レガシーBIOS設定になったので、WIN7のOSを、コピーした次第です。

書込番号:20555995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/01/10 11:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですか。
当方はPLEXTOR のロゴが出てしまいます。

書込番号:20556663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M8Pe PX-256M8PeG
PLEXTOR

M8Pe PX-256M8PeG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年 8月中旬

M8Pe PX-256M8PeGをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング