AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離105〜450mmをカバーする、ニコンDXフォーマット対応望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「ステッピングモーター」を採用し、高速で静粛なAFを実現。動画撮影時でも安心して撮影できる。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。手持ちで超望遠撮影をしても、鮮明な画像が得られる。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月16日
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 16 | 2019年5月9日 12:21 | |
| 12 | 12 | 2018年10月29日 16:27 | |
| 5 | 11 | 2018年10月15日 22:51 | |
| 5 | 4 | 2018年8月29日 14:59 | |
| 20 | 16 | 2018年6月29日 10:09 | |
| 8 | 8 | 2018年6月11日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D7100でタムロンA005のテレ端も悪くないとは思うのですが、このレンズのテレ端開放の評判が良いみたいですので入れ替え検討中です。
軽いしAFも速そうですし、チープなボディとVC、ON.OF出来ない事は承知で検討してます。
安いので購入、即売却でもいいと思ってますが、標準ズームで安物買いの銭失いになりかけたので質問してみました。
本当はタムロン100-400本命なのですが、標準ズーム全部売却の16-80VRかタム24-70購入してからと思ってますので試しにAF-Pも使ってみたいなと。
A005は一度大きくズームを動かした後のピントつかみが遅いのと300mm多様の自分にはテレ端開放がやや眠いのが気になってます。
F8からシャキッとしだしますが中学生のサッカーになり、動きも速く激しくなりss1000以上の設定だと
曇りのグランドだとガッツリiso上がってしまいD7100だと暗部のノイズが結構目立つので(特に顔の肌)このレンズのテレ端開放に少し期待したいのですが。
軽くて安いのでガンガン使えそうですし。
それともマイナーチェンジのA030の方がいいですかね?
70-200やサンニッパはなしでお願いします。^^;
両方使ってみた方おりましたらジャスピン確率やテレ端開放描写など聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22652891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはり そー言う事は
フィールドでの実写で 自分の気にする項目で
選んだほうが良いと思います。
自分なんか 値段の安さと
MFの操作感のフィーリング
そんな事を気にします。
コレは人とは異なる点で
『ワタシが選ぼう!アンタの金で!!』
はオカシナ話だと思います。
書込番号:22652992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セソセソさん
>> 曇りのグランドだとガッツリiso上がってしまいD7100だと暗部のノイズが結構目立つので(特に顔の肌)このレンズのテレ端開放に少し期待したいのですが。
>> 70-200やサンニッパはなしでお願いします。
F値の暗いレンズを入れ替えても、改善しないかと思います。
まずは、露出(SS、絞り、ISO)の関係をお勉強して下さい。
最終的には、F値が小さい値のレンズは必須だと思います。
書込番号:22653009
0点
VRのOn/Offはボディ次第でしたかね。
F6.3開放・F10、殆ど同じ。手持ち。
全くの撮って出し。
書込番号:22653075
2点
>うさらネットさん
作例ありがとうございます。
使用中なんですね。
絞った方がクリア感ありますが、開放でもそこそこですよね。
評価で、AFは速いがジャスピン確率はさほどでもないって見かけたのですがどんな感じですか?
サッカー撮影いけそうですかね?
書込番号:22653104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セソセソさん
AFは小刻みには速いです。が、大きく動く場合は少し落ちます。
祭りの神輿連中以外、動体は殆ど撮りませんので、どうでしょう。 (^_^)
レンズ癖・慣れ⇒ウデ次第かと思います。おそらくいけるでしょう。
書込番号:22653186
![]()
1点
>セソセソさん
望遠が300mmで足りるなら、いいと思います。
私もD500ですが使っていますよ。
年始にこのレンズで鶴の撮影をしましたが、望遠不足を承知の上でトリミング対応しましたが、なかなかでした。
きっとバラし未使用品が格安で出ているので、タムロンやシグマの100-400よりコスパはいいと思います。
書込番号:22653381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セソセソさん
軽量を求めるならアリとおもいますが、
純正の18-300おススメ。
書込番号:22653456
1点
>9464649さん
100-400よりコスパいいって聞くと購入意欲が湧いて来ました。
D7100のクロップを結構使うのでトリミングしても大丈夫なら換算600近くもなんとかなりそうですね。
テレ端は開放でもそこそこでしょうか?
やはり絞った方がいいですかね?
>デジカメの旅路さん
16-80購入予定です。
サッカーで200~300多用なんでテレ側描写を重要視してます。
便利ズーム、一本有ってもいいんですけどね。
書込番号:22653539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR |
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR(1枚目をトリミング) |
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR |
>セソセソさん
作例と言うほどでもないのですが、写真アップしてみますね。
全てD500で撮影したものなので、参考になるかどうかはわからないですが・・・。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
コストパフォーマンスはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRが最高ですが、300mm多用なら100-400や200-500の方がより望遠撮影もできていいのでは。
書込番号:22653547
![]()
3点
>セソセソさん、こんにちは。
D7100でA005を使っていましたが、売却して本レンズを購入しました。
フルサイズを考えないのであれば、有りだと思います。
AFはA005より、静かで早いです。
軽くて、小さくて、持って行くのに苦になりません。
言い換えればご指摘の通り、チープです。(笑)
楽天で新品キットばらし品、メーカー1年保証付で、19,680円で売っています。
ご存知かと思いますが、リアキャップとフードは別売りです。
書込番号:22654632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
またまたありがとうございます。
充分みたいですね。
A005よりクリア感有るような感じですね。
只今、新品、新品同様中古検索中です。
>wanco810さん
一眼レフデビューがD5100でしたのでAF-Pは候補から外れてました。
ですのでコスパも良く評判のいいA005にしたんです。
当初は満足してましたがD7100にしたら少しアラが見えて来ました。
AF-Pのテレ側開放が評価高いし、安いしAFが速い、純正なので手持ちのスピードライト(SB600)でのTTLでの露出も安心。
もう購入予定です。
一部のクチコミにAF速いがAF-Cでのピント合う確率が低い、とのコメントみてちょっと気になってる次第でした。
そこらへんはいかがでしょうか?
書込番号:22654821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、A005とこのレンズの両方を所有しています。(A005はいずれドナドナ予定)
このレンズは、キットばらし品を安価で購入しました。
個体差もあると思いますが、私の場合は、買ってよかったと満足しています。ほかの方も書かれている通りテレ端開放から使えますしAFも静かで速いです。
私はD7200を使用しており手振れ補正OFFができないなど問題もありますが今のところ支障を感じたことはありません。曇り空であまり参考にはなりませんが両レンズのテレ端開放とA005 F6.3の撮って出しをアップします。
書込番号:22654900
![]()
1点
>セソセソさん
>> 手持ちのスピードライト(SB600)でのTTLでの露出も安心。
照射角の対応がフルサイズ換算で85mmまでのようですので、注意が要ります。
APS-C機で照射角が135mm(=焦点距離)まで対応が必要な場合、SB-5000をおすすめです。
書込番号:22654902
2点
>エクルさん
具体的な作例ありがとうございます。
AF-Pの方がやや解像してて少しコントラストが高いみたいですね。
この作例でAF-P購入決定しました。
しかし、この値段でタムロンの高評価なレンズを超えるのだからビックリです。
A005も設計が古いのにそんなに悪くないのも再確認しました。
大変参考になりました。
>おかめ@桓武平氏さん
外付けフラッシュのご忠告ありがとうございます。
照射角まで頭が回ってませんでした。(°°;)
室内でフラッシュオーケーの演奏会なども予定してましたので早速カタログ見てみます。
書込番号:22654960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
今D500とD7200とレンズは主に
1:シグマ24-105A
2:シグマ150-600C
3:ニコンサンヨンPF
を使って旅客機を撮っています
主に旅客機を撮る時に使うレンズは今は150-600です。
11月中旬に伊丹空港に行くので105から150をカバーし他の望遠域もカバーしていて小型で羽田の展望デッキならワイヤーが写り込みにくいサイズの70-300をと思っているのですが、ここでFX対応かDX用とで悩んでいます。
FX対応のDX機での僕が思う利点は
周辺減光の面で減光が少なそう
弱点は分解能の、、(でもD500とD850の画素ピッチが似たような物なので分解能は必要十分かもしれない)
DX専用のDX機での僕が思う利点は
分解能がFX対応よりも良いかもしれない
弱点は周辺減光、、
DX機で使うならどちらがオススメでしょうか?
書込番号:22208691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネモーティーさんの質問に対して、的外れなコメントではありますが、105〜150の穴を埋めたいのなら、私なら、70-300は買わないです。買うなら純正、非純正問わず70-200f2.8にします。
書込番号:22208705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネモーティーさん
D7200に、
DX用70-300ですと、三脚に載せる場合、手ブ補正が「オン」のままになるかと思います。
なお、三脚に載せることをさせない場合ですと、問題ないかと思います。
書込番号:22208713
1点
開放時の周辺光量落ちは少しありますが、指摘されないと分からないレベル。
中古美品15kしませんのでお奨めしておきます。
例えば、松坂屋。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=65240
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=65827
両方ともフードHB-77欠品だわ。
書込番号:22208814
1点
>ネモーティーさん
この2本、性能も描写もよく似た傾向で、ちょっと絞ると、まず差が分からないでしょう。
開放で周辺減光の差がわかるぐらいと思います。
でもまぁD500と組み合わせて使うのでしたらFX用が良いと思います。大きさのバランス的に。
あと、将来FX機を購入しても使い続けられますし、多少なりとも開放で周辺減光が少ない方が飛行機撮影には向いていると思うんですよね。
なにせ周辺減光が目立つ被写体が青空ですので(^^;;
青空が一番映り込む飛行機撮影ではやはりFX用レンズを使った方が良いと思います!
書込番号:22208982
![]()
0点
一時期両方持ってましたけど、手振れ補正の切り替えが本体メニューからになるのと、スポーツモードの搭載が無いので
安定性に欠けたり、値段次第の画質なのですぐに手放しました。
価格差だけの画質性能を持ってますので、動態やるならFX対応の方がいいです。
書込番号:22209067
0点
>ネモーティーさん
私、先日AF-P DX70-300のキットバラし未使用品を購入しましたが15,680円でした。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの価格って最安値でも73,440円なんですね。
D500で使うとVRを切る項目を探すのにちょっと苦労しましたし、D7200ではVRは切れませんよね。
レンズも軽いですが、私としては軽量になって助かりました。
このお値段ですし十分満足しております。
ちなみに主な使用としてはD5500で動画撮影用にと考えております。
軽量なカメラに最適なレンズだと思います!
書込番号:22209093
0点
フルサイズ用は分かりませんがパープルフリンジ酷くてねぇ、、、飛行機撮りで逆光が入ったりすると、正直なとこお勧めできません。まぁ設定次第で抑えることはできそうだけど、価格なりでしょう。
書込番号:22209155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B737の尾翼に出そうな気配がします。このくらいだとセーフ? |
B6の機体上部とエンジンカバー上部に出そう。 |
300m f6.3 周辺光量落ちの参考にしてみてください。 |
おまけです。ターミナルビルがお気に入りです。 |
>ネモーティーさん こんにちは。
DX用しか持っていないので、あくまで参考にしていただければ幸いです。
D500とDX用の70-300で撮りました。
Kenko レンズフィルター MC UV N 58mm レンズ保護・紫外線吸収効果用 とHB-77 を装備しています。
曇天の羽田空港で撮影したもの2枚と宮古島で撮影したもの2枚です。
値段と軽さのDXか、機能性とFXボティにも対応できる拡張性か? ですね。
私はD750も持っていますが、D750で使用してもDXサイズにクロップされるだけなので使えないわけではないです。
FX用だと、価格からサードパーティーの100-400が気になって気になって。(笑)
書込番号:22209301
![]()
2点
sweet-dさんに一票。焦点距離の穴を埋めるなら、夜景撮影も考慮に入れて70-200F2.8でしょう。
ただ、私なら、伊丹遠征で、千里川まで足を運ぶなら、105〜150ミリの隙間はトリミングで対応することを考えて、魚眼か超広角を持って行くことを考えます。
書込番号:22209358
![]()
1点
私もD500使ってます、差し当たっての必要性はありませんが・・・
70-300ですね・・・
どうせ買うならFX用の方チョイスしようかな?
って思ってます。
詳しい事は解りませんが
開放F値がF4.5-6.3とF4.5-5.6の違いなんです・・・
f/6.3とf/5.6ですね。
大差ないと言えばその通り大差はないんですよ!
でも、
フィルム時代から付かず離れずでカメラやってると
6.3て言う数値って馴染みがないんですよ。
f/2 f/2.8 f/4 f/5.6 f/8とかは馴染んだ数値で
f/6.3とか??????になって
そんなのアリ???みたいな感覚が抜けなくて
まあ、「時代遅れ」そのものなんです・・・笑
なので来年あたりかな?
買うとすればF4.5-5.6の一択です。
その前にP1000とか・・・メチャメチャ気がかりで(笑)
書込番号:22209890
0点
>ネモーティーさん
私ならFXにします。
夜間飛行、良い絵になりますよねー
f2.8は外せないですよね。せめてf4は欲しいです。
しかしながら、価格が高くてチョット考えもの。さらに重量があります。
予算10万円なら、FXの70300が良いかと思います。
D500が喜ぶかと!お似合いの組み合わせかと思います!
重量のバランスもいい感じになるので手持ちで最高の絵が撮れますよ!
D500で80400を使ってますが、手持ちだと長時間での撮影はキツイです。
FXの70300ならSPORTモード搭載型ですから後悔しないかと思います
書込番号:22209904
1点
皆さん返信ありがとうございました。
FX対応という方向で考えます。
書込番号:22216039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
こちらのレンズに合うレンズフィルターは何mmでしょうか!? 18-55mmの方も教えて頂けたらうれしいです!!
格安でオススメの物がありましたら教えてくださいませ。
書込番号:21051328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズのフィルターはφ58mmです。
18-55mmはAF-Pのほうでしょうかね。これはφ55mmです。
ともにレンズを正面から見ると、レンズ周辺の文字の中に、φ52とかφ55とか、φ58とか書いてあります。
安そうなのをピックアップすると、こんな感じでしょうか。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=52-58&pdf_so=p1&pdf_pr=-2000
18-55mmのほうはメーカーのHPを確認して、ワイドとか薄枠と書いてあるもののほうが、フィルター枠によるケラレが起きにくく、よりいいかもしれません。
書込番号:21051515
0点
18-55は55o、70-300oは58o。
ケンコーPro1DかマルミDHGで良いと思います。
カメラのキタムラが近いならキタムラオリジナルでも良いと思います。
キタムラオリジナルはケンコー製です。
書込番号:21051642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りーぼぅさん こんにちは
このフィルターのフィルター径は58oで良いと思いますが 18‐55oの場合 AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRのPタイプであれば55o AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIだと52oと同じ18‐55oでもフィルター径が違うので注意が必要です。
後 フィルターですが PRO1D plus プロテクターが少し高いのですがお勧めです。
書込番号:21051834
0点
このクラスのレンズにはフィルターは付けない方がいいでしょう。
汚れたらブロワーで吹くか、レンズクロスで拭けばいいです。
画質的(解像感、ゴースト発生)の面でもお勧めしません。
書込番号:21051903
0点
>りーぼぅさん
レンズフィルターの口径はみなさんが仰っている通りです。
私はケンコーのPro1D使ってます。
先日はキタムラでキタムラオリジナルを購入しましたが、特に問題なく使えていますよ。
店員さんはケンコー製と言っていました。
フィルターは使わない派の方も多いですね。
レンズを守るためにも、レンズフードはあったらいいかなと思いますが。
書込番号:21052093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りーぼぅさん
メーカーに、電話!
書込番号:21052104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの保護フィルターは要らないと思います。
仕様を見てみるとレンズフードがついていませんよね?
「バヨネットフード HB-77」を買った方が写りにも保護にも良いと思います。
書込番号:21052142
0点
>りーぼぅさん
価格的に安くてコスパが良いものでということであれば
「Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO」あたりではどうでしょうか
あと、フィルタを付けるかどうかの話ですが
初めての一眼ということであれば付けておいた方が気持ち的に安心だと思うので付けることをお勧めします
不意にレンズを触ってしまったり、何かに当ててしまうこともあるかもしれないので付けておいた方が気軽に撮影に集中できると思います
旅行などで歩きながらちょこちょこ撮影する時はフィルタを付けた状態でレンズキャップは付けずに持ち歩たりとかします
ある意味レンズキャップの代わりのような感覚で使えますよ
ただ、高額なレンズでなければあまり高価なフィルターを付けるのはもったいないかなというのはあります
書込番号:21052318
0点
>りーぼぅさん
フィルター径は皆さんが回答なされているように、58mmと55mmですが、一つ覚えておくと良いのが、レンズを正面から見ると、フィルター系書いてあります(^^)
φ58とかφ55とか書いてるので、見てみて下さい。これがフィルター径を表しています。
で私的にこのクラスでのおすすめはマルミのEXUSです。
高級フィルターの部類ですが、比較的リーズナブル。それでいて帯電防止、撥水・防汚機能搭載で扱いやすいフィルターです
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/exus_lp.php
私もAF-P18-55で使用していますが、非常に綺麗にシャープに撮れます!
おすすめで〜す(^^)
そのマルミEXUSを装着してのAF-P18-55での撮影サンプルです。
(レビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
(クチコミサンプル)
建物系
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
夜景(かなり遅いSSでもブレてません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
スナップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642507/
(テレマクロ的な)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708619/
書込番号:21052511
1点
皆さん回答ありがとうございました!!返信するつもりが、ログインが出来ず(´-ω-`) こんなに遅くなってしまいました! 回答くださった方に遅くなってしまいましたがお礼言いたく返信させていただきました!
書込番号:22185453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
タイトル通りではあるのですが
望遠レンズでは150-600Cをいつも振り回してヒコーキを撮っているのですが(300mm未満の焦点距離もよく使う)
今回軽い望遠レンズを追加したいと思っていましてそこでこの2本のどちらかを考えています。ボディはD500とD7200
FX対応の方で優れる点は、やはりフルサイズ用の大きさという事で周辺減光が少ないという事でしょうか
DXの方の優れる点って、小さな画素ピッチにも対応できる解像度ですかね?
基本JPEG撮って出しでやりたい僕としては
周辺減光はなるべく少ない方が好きだし、
解像度も欲しいし、色滲み(色収差)も少ない方がいい
っと思っていてこうなるとFX対応とDXのいいとこしか取ってないものが僕のベストな物になりますが、、、
書込番号:22067417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネモーティーさん
フルサイズ対応のものは、レンズに手ぶれ補正の切り替えや、オートフォーカスの切り替えが付いています。
手ぶれ補正もスポーツモードが用意されていたりしますね。
D7200ではカメラメニューから手ぶれ補正の切り替えができないので、DX用だと切れなかったはずです。
書込番号:22067447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
AF-P/AF-P DXの選択でしょうか。
後者のDXしか使ってませんが、開放解像は良好で、旧形VR70-300mmGより切れ感は良いです。
樹脂マウント、VR効き良しのお手軽望遠。お値段以上って奴です。
D500+VR16-80mm/D7500+これ 2台携行活用をしています。
書込番号:22067470
![]()
2点
>9464649さん
DXだと手ぶれ補正切れない!?なるほど、、、
D7200でもD500同様に中から切れるかと思ってた、、、
でも情報ありがとうございます。
最近は三脚使ってSS:1/6で流し撮りの練習やるので、そうなるとSS:1/6はD500では早い連写なんて生かせない(秒3コマくらいになってるのかな)うえにD7200の方がミラーショック小さいから流しではD7200の方が優れるが、手ぶれ補正が切れないと、、、
書込番号:22067491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ご返事ありがとうございます。
D7500だとボディ内から手ぶれ補正切れるのでしょうか?
書込番号:22067492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
ストラップを付けてぶら下げていると、歩いているときなど知らない間に自重で鏡胴が伸びてきてしまいます
持っている他のレンズはロックが無くても伸びることがないですが
このレンズは元々ズームリングの動きが緩いのでしょうか?
望遠自体の出番は少なくて使用頻度は低いので装着時はレンズを手で押さえています
他の方法で何か対策をされている方が見えたら教えてもらえると助かります
ストラップについてはたすき掛けを使用していてぶら下げているときはレンズがほぼ下を向いています
0点
sak39さん こんにちは
自分の場合は ニコン純正18‐200o初期型ですが 使っているうち自重落下がひどくなり 三脚で下に向けただけでも 伸びるようになり さすがにこれでは使えないので U型に買い替えましたが 撮影時下に向けただけでは伸びないのでしたら 自分の場合気にせず使っていました。
でも 購入から一年経っていない状態で 自重落下がひどいのでしたら メーカーに送れば 無料修理してもらえる可能性もあるので まずは メーカーや 購入店に相談されるのが良いかもしれません。
書込番号:21904813
1点
>sak39さん
自分も自重で伸びるレンズが
1本だけ有ります。
撮影時は支障を感じないのですが
運搬 収納時にダラーンと伸びる事も
フードを逆さ付けして
そのすき間に厚紙を挟んでます。
書込番号:21904830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sak39さん こんにちは
同タイプのVRなしを使ってます、はだかでの持ち出しはきついのでバッグへ入れてます。
書込番号:21904851
0点
>sak39さん
こんにちは。
個体差があるのか?どうか分かりませんが?
このレンズを使用していて、少し鏡胴の部分が緩くなってきた感じはありますが自重で伸びてきたりと言うことは無いです。
それと、元々このレンズのズームリングはそれほど固くない印象です。
私もストラップを付けて首からぶら下げていますが、右手でカメラのボディーグリップ部分を握っているか、レンズの鏡胴つけ根部分を持つとかしています。
この持ち方で鏡胴部分が伸びてくることはないです。
対策になるかどうか分かりませんが?
紐付きのレンズキャップを購入されて、紐の長さをちょうど良い長さに切るとかしてみてはいかがでしょう?(鏡胴部分が下がらない、ちょうど良い長さにして)
紐付きレンズキャップは確か?数百円くらいだったと思います?
書込番号:21904944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF-S DX 18-200の初代VRモデルがやはり自重落下が激しかったですね。クレームが多かった所為でニコンでは「ピントリンク゛のゴム」を5mmくらいの幅に切った輪ゴム様のものをサービスセンターで提供(無償)していました。それをズームリングと銅鏡の境目に装着すると自重が抑えられ、ズーミングも適度なトルクになります。
但し、ズームの目盛が隠れてしまうデメリットがありました。
その後、自重落下対策を施したVRUにモデルチェンジしました。
書込番号:21905017
2点
カメラに長焦点レンズをつけて、カメラ側のストラップで吊るして持ち運ぶと、マウントに負担がかかります。
マウントやボディに歪みができてしまうと、ピントが合わなくなります。
以前に、400mmレンズをつけたまま、うっかりカメラのストラップだけで支えてしまい、
ボディが歪んで修理代が大変だったことがあります。
このレンズの場合は、それほど重くもないので、微妙なところですが、あまりお勧めできるような持ち運び方ではありません。
レンズそのものは軽いとはいえ、長さがそこそこありますので、振り回すような動きがあると、マウントにかかる負担も無視できません。
レンズを付けたまま持ち運ぶのであれば、ズームバッグなどに入れた方が良いでしょう。
書込番号:21905184
3点
>sak39さん
AF-P DX 70-300 ってメッチャ軽いレンズすやん(^^)
これで自重落下するって、どんだけスカスカ?と思います。
実際、DX70-300のズームリングって、適度なトルク感あって、スカスカじゃないと思います。
ハズレを引いたんだすかね〜〜?
購入店か、メーカーに持ち込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:21905271
1点
>もとラボマン 2さん
下に向けただけでは伸びないですが、ぶら下げて少し歩いたりしてると知らない間に伸びたりしています
実際このレンズがこういう物なのか、あくまで個体差なのかが気になりました
>謎の写真家さん
運搬、収納時は問題ないですね、その時はポーチに入れたりバッグに入れています
>里いもさん
レンズ装着中に伸びることはありますでしょうか?
>Windy_Boyさん
個体差なのかどうかが気になって質問してみました
やはりズームリング自体はどちらかというと緩い感触ですよね
装着して歩くときは片手でレンズの先部分を支えています
書込番号:21905290
2点
>ちびなみさん
発売直後に買ったものなのでもしかしたらその後の新規ロットではいろいろ調整されている可能性もあるかもですね
>AE84さん
一度問い合わせてみようかと思います
>sss666さん
マウントもプラスチックで破損が怖いので基本的には持ち運び時は外しています
撮影時に少し歩いたり、撮影しないときにぶら下げたりという時ですね
>Paris7000さん
良いレンズなのですが、軽くて少しスカスカとした感覚は確かにあります
ズームリング自体も感触は悪くないのですが、レンズを下にしてぶら下げていると知らない間に伸びることがあります
使用頻度が少なく、発売後からこういうものかと思って使っていましたがいまさら気になったので問い合わせてみます
書込番号:21905301
0点
sak39さん 返信ありがとうございます
自分の場合 パナソニックの45‐200oや ニコンの70‐300oなども 使い込んでいくと 特にフードを付けた時は伸びますが あまり使わない状態で 歩く低出の振動で 伸びるのでしたら 少し緩いかもしれないですね。
やはり 気になるのでしたら お考えの通り メーカーやお店での確認が確実かもしれないですね。
書込番号:21905377
1点
>sak39さん
たびたび、どうも。
軽いレンズなので自重落下って気になったことは無いのですが、気になるほど酷いようでしたら?メーカーに問い合わせてみた方が良いかも知れませんね〜。
先ほどは、紐付きレンズキャップなんて物を提案しましたが(^_^;
ハクバの製品で、こんなのがありました。
・HAKUBA カメラホルスター GWアドバンス カメラホルスターライト ダークグレー SGWA-CHLTGY
で、検索してみてください〜。
レンズを押さえ込む感じ?なので、鏡胴部分が動かないんじゃないでしょうか?
それでも、鏡胴部分が下がってくるようなら鏡胴部分が緩くなっているかも知れませんね?
書込番号:21905384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
このレンズ自体の使用頻度は低いので、使い込んだことによる劣化は考えにくいかなと考えています
装着部分を下にした状態で立てて置いて、レンズの先を持って持ち上げるとそれだけで伸びることもあります
>Windy_Boyさん
紹介して頂いたホルスター見てみました
こういう物だとレンズや本体の保護ができそうですね
ただ、ちょっと見た目が本格的過ぎる感じになってしまうので個人的にはこれは厳しいかなという感じです^^;
書込番号:21907445
2点
ソニーユーザー時代の70−300Gがそうでした。
聞くとトルク調整できるそうなのでサービスセンターに問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
その後使った70−400GUとか、今使ってる(ニコン)80−400などはロックボタンが付いています。
書込番号:21908637
0点
>sak39さん
ズームリングと鏡筒の間に適当な大きさのOリングを挟み込みます。ホームセンターで¥100位で売ってます。使用の際は後ろにずらします。自身が所有しているレンズはほとんどこれで解決しました。
書込番号:21929216
0点
>みきちゃんくんさん
なかなか面白いアイディアですね
お手軽そうなのでちょっと試してみようと思います
書込番号:21929355
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
ニコンDX70-300/f4.5-6.3のレンズに装着出来て、望遠性能を上げられるコンバータを探しています。 ニコンに電話しましたが、ニコンテレコンバータTC-17EUは暗くてAFが使えなくなると言われました。他のメーカーでこのレンズに装着出来、AFが使用出来るテレコンバータはありますか?
そもそも、このレンズ自体が暗いので、装着出来ないのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21872707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもニコン純正のテレコンは物理的に付かないでしょう。
付くとしたらケンコーぐらいじゃないかな。(確認してません)
仮に付いても、AFが合う保証は全くありません。
解像度もかなり落ちます。
現実的にはテレコン使用は諦めた方がいいでしょう。
書込番号:21872721
![]()
3点
はい、メーカーの言うとおりです。
このレンズにテレコンをつけられたとしても、オートフォーカスが機能しませんし、
D3000番台、D5000番台のファインダーでは、暗い上にマニュアルでのピント合わせもできんでしょう。
書込番号:21872724
![]()
1点
>kyonkiさん
>佐々木虎次郎さん
ありがとうございます。やはりそうですか。カメラ性能の限界なんですね(^^;
納得しました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21872798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主に
カメラ性能では無く
このレンズの限界ですよー
書込番号:21872900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
そうなんですね。レンズ、よくわからないので教えて頂いてありがとうございます^ ^
書込番号:21872919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21818533/
望遠ボディという発想
V2+FT1
このレンズで望遠端810mmで楽しんでおられる方もいます。
ニコン1規格だとレンズの焦点距離が2.7倍となります。
書込番号:21872951
1点
>ひじり☆さん
ケンコーの古い×1.5や×1.4でとレンズ開放F値を換算する機構が無いから
AFセンサーの対応F値より暗くなる場合でも(キャノン)ではAF出来たりします
書込番号:21873006
1点
>にこにこkameraさん
返信が遅れてすいません。
コメントを頂いてから、色々と調べました。なるほどです!貴重な情報ありがとうございました^ ^
>gda_hisashiさん
返信が遅れてすいません。
そうなんですねー。メーカーによっても違いがあるのですね!うーん。勉強になりました。ありがとうございました^ ^
書込番号:21888522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























