AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離105〜450mmをカバーする、ニコンDXフォーマット対応望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「ステッピングモーター」を採用し、高速で静粛なAFを実現。動画撮影時でも安心して撮影できる。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。手持ちで超望遠撮影をしても、鮮明な画像が得られる。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月16日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2018年5月22日 08:43 | |
| 22 | 9 | 2018年5月16日 03:59 | |
| 7 | 4 | 2018年4月5日 07:47 | |
| 27 | 5 | 2018年3月30日 10:19 | |
| 9 | 3 | 2018年1月19日 08:23 | |
| 14 | 8 | 2019年2月11日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
ノビタキオヤジさん
エンジョイ!
書込番号:21842343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
とんでもないキットレンズです。
こんな事があっていいのか。今までの苦悩と浪費を返せ。と言いたくなります。
飛んでるつばめを難なく追尾し続ける。
70-200 f/2.8 VR IIを持っていますが、それでも難しかったことが・・・
しかも、ものすごい解像度。
技術の進歩が大三元レンズ群を過去の伝説に追いやってしまうのか!?
レビューにも上げましたが、オオヨシキリの描写にはあきれました。
このレンズが中古で18,480-
フード HB-77 が \2,227 保護フィルターが \1,973 合計 \22,680- 安っ。
7点
更に、D500と組み合わせて、オートエリアAFでトンボでもいけるそうです。m(__)m
夏にオニヤンマが飛んで来てくれたら…と思います。
書込番号:21825437
2点
越後の浮き雲さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21825443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
腕が悪いので飛びものには向かいませんが、多々活用しています。
F6.3開放解像が良いので額面通り使えるメリット。作りがやっちい〜。
書込番号:21825595
0点
>技術の進歩が大三元レンズ群を過去の伝説に追いやってしまうのか!?
私自身は持っていませんが、写真仲間からはスレ主さんの報告に類する話題をよく耳にします。
工作精度、材質、作業工程、等に由来する高級レンズの特性を、安価なレンズでも技術力で克服してしまう実例のひとつです。
クルマの世界でも日本のはるか後ろにいたはずの中国メーカーのEV(電気自動車)の技術力がすでに日本を追い越してしまっていることに相通じる部分がありますね。
日本ではいまだに省エネ車と言えばHV(ハイブリッド)ですが、世界では既にHVは過去の技術、、、省エネ車の範疇にも入りません。ガラケーならぬガラグルマになってしまう危険性があります。
もう、大三元だとか言ってる時代ではなさそうです。
書込番号:21825815
3点
クルマの話題でスレチなのは承知ですが、FCV(燃料電池車)はどうなってしまうんだろう?
ニコンらしい技術の集大成のカタマリだったニコワンの運命と妙にダブりますね、
FCVがニコワンと同様に『世に出るのが早過ぎた』にならなければいいのに、と思われます。
「DL」、「ニコワン」、決して悪い製品ではないんだがなぁ〜、あえて別路線のミラーレスなんて本当に必要なんだろうか?
書込番号:21825932
2点
>技術の進歩が大三元レンズ群を過去の伝説に追いやってしまうのか!?
根本的に開放F値が違いますから、大口径レンズがなくなることはないでしょう。
>工作精度、材質、作業工程、等に由来する高級レンズ
高級レンズ=大口径レンズですから、これもちょっと違います。
書込番号:21825958
2点
AF -P70-200/2.8をキボンヌ
書込番号:21826128
2点
>さいてんさん
久し振りすッ。
トンボもワープするので難しいですよね。こいつで挑戦したいです。
>nightbearさん
最近 SDカードのUHS-II の速さに感激していましたが、更に 衝撃的でした。
春だーっ。
>うさらネットさん
ほんと、めいっぱいのコストダウンを感じます。この気楽さがいいんですよね。
そしてこの写り。
守備範囲に入れば最高のパフォーマンス。越えれば諦めればいいだけです。
>ヤッチマッタマンさん
そこの件は 笑って スルーしてください。
f2.8は甘味なボケの世界が待っていたりするので。
ミラーレスものそのうちスマホ化してしまうのでは Android 搭載ミラーレスカメラとか SONYですから。(笑)
オンラインの世界は、クラウドがバックについているので、加工とかすごいソフトが一瞬で処理されそうで・・
最近は、ボケもソフトで色々な処理ができるみたいです。
そのうち、ニコンのボケとかツアィスのボケとか作ってくれそう。
>kyonkiさん
大口径レンズで無ければ出せない、ボケと望遠の世界にはまるとコンパクトレンズの限界が見えてきますね。
小径は機動力で勝負でしょうか。
>ひろ君ひろ君さん
高速で移動する内蔵レンズに一瞬重さを感じるかもしれませんね。
書込番号:21826253
0点
>ヤッチマッタマンさん
EVの電力はどこから確保するのですか?
FCVの燃料である水素をどこから確保するのですか?
水素は水を電気分解するしかないので、結局は電力が必要になります。
電力は、結局は発電で原油を燃やすことになるので、
エネルギーの効率を考えるとガソリン車が最も省エネです。
それでもEVやFCVへの動きがあるのは排ガスの問題なんですよ。
日本やアメリカのように厳しい排ガス規制をクリアした自動車を売る国はガソリン車で問題ないのですが、
規制を守らなかったり不正を行う中国や欧州ではEVやFCVが必要になります。
技術の進歩を語るのが悪いとは言いませんが、その背景を考えることも大事ですよ。
書込番号:21827802
4点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
昨日、キットばらし未使用品を24,000円で購入し本日試写してきました。D7200で使用です。
気になった点は、AF速度は安価なレンズとしては速いと思いますが、AF−Cでの流し撮りしながらの
連射時に2コマ目以降ピントが合わない事がありました。
D7200がAF−Pレンズに完全に対応していないからなのかは判りませんが、もしかしたら、
早い動きの被写体には苦労するかもしれません。
しかし安価なキットレンズで、この写りなら個人的には満足です。
参考になるかは判りませんが、作例も貼ってみました。
購入して良かったと思います。
4点
AFユニットが軽いのでしょうか、細かな挙動は速いですが、
少し大きく外れると駆動力不足か追尾できなくなるような感じです。
開放の解像が良いので、価格面を含めて好印象で満足しています。
書込番号:21728191
1点
>たかっちゃさん
>D7200がAF−Pレンズに完全に対応していないからなのかは判りませんが、
対応ファームでましたよ!
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2018/0227_02.html
D7200 Ver. 1.03
です
AF自体の性能に影響あるかどうかはわかりませんが、一応正式対応と言うことにはなります!
書込番号:21728306
0点
うさらネットさん返信ありがとうございます。
腕でカバーできるように頑張ります(笑)
Paris7000さん返信ありがとうございます。
ファームアップ済なんですが、報告したような挙動が出てしまいました。
でもレンズ自体、金額、性能含めて満足していますので、あとは使いこなすのみですね。
書込番号:21728349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たかっちゃさん
メーカーに、電話!
書込番号:21728905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
軽い望遠が欲しくて購入してみました。
主にD7200で使用するつもりですが、フルサイズで撮った時にどうケラレるのか試し撮りをしてみました。
屋内での撮影ですが、1.2クロップならケラレはそれほど出ないようです。
一応絞りも変えて撮ってみましたが、絞りによるケラレの軽減は微々たるものです。
4点
>ファンファンクロスさん
撮影距離でも
ズーム域でも
クラレの度合が違ってくると思われます。
70-300mmは
フィルム時代にあったのだから
FXフォーマットのままで
いられそうに思ったのですが…
書込番号:21714303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
このレンズDX用です
1.2倍で済んでいるのはラッキーでは無いですか?
70-300のフルサイズ用は5.6Eの方です
書込番号:21714351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
所有ですが、FXですか〜。緊急避難ですね。
んまぁー、開放から使えるなど基本性能はいいので面白いかも。安さ爆発♪
書込番号:21714860
2点
ファンファンクロスさん
そうなんゃ。
書込番号:21714892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家氏はソニー(ミノルタ)ユーザーなのかな?
ニコンのシステムは複雑だから回答が頓珍漢なものが多い。
質問者(閲覧者)が混乱するから気をつけた方がいいよ。
書込番号:21715163
12点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
撮影が去年ですが、以前比較してみた写真があるので参考までに。
使用レンズは
ニコンAF-P70-300mm f4.5/-6.3 DX
タムロン70-300mm f/4-5.6
ニコンAF-S 70-200mm f/4
の3種類です。
被写体は最短撮影距離、焦点距離は200mmに合わせて絞りはf/8に固定、手持ちでブレないISO感度とシャッタスピードで撮影しています。
印象としましてはやはり70-200f/4が最も寄れるし、ブレも少なかったです。やはり総合力は高いです。
残り2つは70-200f/4に比べて被写体も小さく写り、同じような大きさで写りますが、解像感はややAF-Pが有利かなという印象でした(手ブレしにくい?)。
AF速度や精度についてですが、明るい高コントラストでの速度だと
AF-P70-300≧AF-S 70-200≒タムロン70-300
という感じでしたが、どれも早く殆ど同時です。AF精度も自分の個体ほぼ問題ありませんでした。
ただ、暗所や低コントラスト下だと
AF−S 70-200> (少し差があって)タムロン70-300>AF-P70-300
という感じに評価が変わります。
全部のレンズのフォーカスが迷う状況だと比較が出来ませんが、AF-S 70-200は合焦するのにほかの2つのレンズが迷うというシーンはよくありました。
特にAF-Pは暗所AFは苦手です。暗所で迷うとほぼ合いません。私はストレスになるのでその時はD500ボディ側のフォーカススイッチでMFに切り替えるほどでした。タムロンもよく迷いましたが、合焦してしまえばAFでもピントを拾うことがあったので、多少AF-Pよりましなレベルかなという印象でした。
つらつらと書きましたが、個人的にはAF-Pは昼間や十分明かりのある場所だと全く問題なく、このコンパクトさで十分な性能を持っていると感じた次第です!
1点
おまけに上記3本と、AF-S 16-80mm f2.8-4 Eを加えて絞りf/8固定、焦点距離70mmで撮影した画像を添付します。
こちらの描写やAFについても、望遠側と同様の傾向にあるみたいでした。
ただ、16-80mmはその他と全くキャラクターの違うレンズですので性能からして少しせこいですが、やはりかなり寄る事が出来ました!
望遠レンズの最短が1メートル前後であるのに対し、16-80は30cm前後まで寄れました(笑)
望遠側でこれだけ寄れればズームレンズとしてもなかなか優秀かも。
ということで70mmを使うなら個人的には16-80>70-200f/4>AF-P70-300≒タムロン70-300という印象を持ちました。
書込番号:21522264
0点
hashiruhitoさん
おう。
書込番号:21522314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ、わざわざ下の測距点を使っているのか疑問。
こういう検証は最も精度の良い中央の測距点を使わないと
書込番号:21522518
7点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
一昨日このレンズが届いてD500に装着して撮り始めていますが、AFが速くてミサゴの飛翔姿も楽に撮れるし、
枝被りの小鳥でもクッキリピントが合って使えそうです。
カワセミのダイビングが撮れないか週末が楽しみになりました。 普段はAi AFS NIKKOR 300mmF/4DとRX10M4で
カワセミダイビングを撮っています。
3点
tanukioyaさん
エンジョイ!
書込番号:21500845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
ありがとうございます。ちょっと暗めのレンズなので星景や朝晩の光が乏しい時間帯は厳しいですが、
通常の明るい時間帯のお散歩写真なら軽くて手振れ防止も1/20秒くらいまでOK、AFが早くてクリアな画が
撮れるので重宝しそうです♪
書込番号:21501004
1点
tanukioyaさん
おう。
書込番号:21501005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D500に付けて1.3倍のクロップで使うと望遠端が 300mm×1.5×1.3=585mmのF/6.3で撮れます。
軽量コンパクトで超望遠なので気楽なお散歩野鳥撮影に使えそうですね??
書込番号:21503199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
綺麗に写ってるみたいで気を良くしてPCで拡大してみたら等倍と言うのでしょうか、最大まで写真を拡大してみるとRX10M4の600mmF/4よりも解像度が低い様です。やはり口径58mmのレンズでは高望みは出来ないみたいでした。
書込番号:21503325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近はNikon1 J5にFT-1アダプターを介してニコンFレンズをいろいろ使い始めていまして、
このAF-P DX Nikkor 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは軽量でNikon1とのバランスも良くて気に入ってます。
書込番号:21565261
3点
>tanukioyaさん
はじめまして。
D500に暗黒ズームレンズと言われているこのレンズ。
カワセミの飛び込みは、撮れないことはないですよ〜。
ニコン初撮り(D500+このレンズ)
予算がないから、良いレンズを買うまでこのレンズでカワセミを撮ります。
書込番号:22376458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































