AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離105〜450mmをカバーする、ニコンDXフォーマット対応望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「ステッピングモーター」を採用し、高速で静粛なAFを実現。動画撮影時でも安心して撮影できる。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。手持ちで超望遠撮影をしても、鮮明な画像が得られる。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月16日
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 30 | 2022年7月26日 15:36 | |
| 22 | 6 | 2022年4月19日 22:08 | |
| 33 | 11 | 2022年2月21日 21:23 | |
| 10 | 6 | 2021年6月14日 18:19 | |
| 43 | 9 | 2021年2月16日 21:02 | |
| 24 | 15 | 2021年1月23日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
現在NikonD7500を使用している者です。
初望遠でNikon AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3 G ED VRの購入を考えています。
フルサイズ換算450mmで野球などのスポーツや野鳥は撮影に適しているでしょうか?
書込番号:24843655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-300mmクラスは
普及タイプと高級タイプと
二通り有ります
それは普及タイプで
タムロン70-300mmF4-5.6USDだと高級タイプに属し
この価格comでもジャンル分けされてた様な
0.33段明るいので
自分はタムロンのほうを
中古で12000円ほどで買いました
0.33段の明るさは殆ど変わらない様ですが
1/320秒と1/250秒は
手ブレ、被写体ブレの安心感が何だか違う様に感じてます
書込番号:24843675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
初心者からベテランまで汎用で使える望遠といえます。
パルスステッピングモータ採用で、切れ味の良いAF動作です。
書込番号:24843682
2点
>フルサイズ換算450mmで野球などのスポーツや野鳥は撮影に適しているでしょうか?
野鳥は距離と被写体サイズによりますが、
遠くから小さい鳥を撮る場合は、思ったほど大きく撮れません(^^;
野球場においても、撮影距離次第です。
※添付画像参照
書込番号:24843698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
状況に応じて一脚・三脚を使い分けるといいでしょう。
レンズはこのレンズでいいと思いますが、少し暗めですね。タムロンの方が明るめですが、重量がネックです。
https://review.kakaku.com/review/K0000941022/#tab
なお、外野席から打者のアップを撮るには1000mmでも足りません。
書込番号:24843713
2点
あさりめしさん こんばんは
対応できると思いますが 望遠側450o相当の画角だと 足りなく感じることも出てくるので トリミングも必要になる事もあると思います。
書込番号:24843735
0点
それが適切はわかりません。
同じスポーツでも、客席の位置、フィールドまでの距離で変わります。
被写体をどのくらいの大きさで撮りたいのかで変わります。
書込番号:24843760
1点
>あさりめしさん
AF-P DX70-300oはキットレンズに採用されてるのでメーカーとしては適切と考えてるのかなと思いますね。
55-200oの時代もありましたが、キットレンズ採用を考えた場合に35o換算、450o相当になることで幅広い被写体に対応できると思います。
このレンズはAF速度も速く使いたい環境には適したレンズだと思います。
ただ、スポーツや野鳥を撮る場合に450oで足りるかが問題になると思います。
これより長い焦点距離だと純正80-400o、200-500o、シグマやタムロン100-400o、150-600oになると思います。
中古美品クラスが2万程度とコスパが良いので、このレンズで始めて焦点距離の不満が出たりしたら買い替え、買い増ししたら良いと思います。
書込番号:24843793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>70-300mmクラスは
普及タイプと高級タイプと
二通り有ります
それは普及タイプで
タムロン70-300mmF4-5.6USDだと高級タイプに属し
タムロンのA005、A030は普及タイプだろうな。
高級タイプならソニー70-300oGやキヤノン70-300oLとか10万オーバーのレンズだろな。
書込番号:24843799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あさりめしさん
>> フルサイズ換算450mmで野球などのスポーツや野鳥は撮影に適しているでしょうか?
野鳥の場合、500mmが標準レンズとなっています。
私の場合、Σサンニッパ+2xテレコン(FX 600mm/DX 900mm)の組み合わせでD810/D200とで運用しています。
なお、Z6のミラーレス一眼は、この構成では使えません。
なので、Z 200-600の発売待ちです。
書込番号:24843806
1点
>あさりめしさん
最初の望遠なら
純正のAF-P DX 70-300が良いと思います。
でも、目的のものを撮るなら
すぐに焦点距離が足りないと感じると思います。
純正なら80-400、サードパーティならシグマやタムロンの100-400の方がいいかも。
更には、純正の200-500とかシグマの150-600C。
私は、70-200と150-600を目的によって使い分けています。
タムロンの70-300も持っていますが、
最近はほとんど使っていません。
書込番号:24843819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.4倍のテレコンをつけたら300*1.4*1.5=630になりますが、こちらはどうでしょうか?
書込番号:24843870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1.4倍のテレコンをつけたら300*1.4*1.5=630になりますが、
元の望遠端が開放F6.3であれば、1.4倍のリアテレコンで F8.8になります。
個人の考え方次第ですが、テレコンは1.4倍までで、元のレンズは開放F4以下が基本的な実用範囲だと思っておくほうが良いかもしれません。
(F4*1.4⇒F5.6)
書込番号:24843892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさりめしさん
私はキヤノンですけど、最初に70-300を購入しました。そしてすぐに、自分には300ミリは短いという事に気づきました。
その70-300は純正のテレコンが使えなかったので、ケンコーのテレプラス×1.4も購入しましたが、当時のカメラではAFの作動が怪しく、しかもスピードも低下しました。
D7500は記憶が正しければ、F8対応のAFポイントは中央一点だったと思います。
70-300に×1.4のテレコンを装着すると、中央一点でしかAF出来ないことになりますが、それで大丈夫ですか?幾分かはAFスピードの低下も感じられる可能性もあります。
テレコンを使うくらいなら、1.3倍のクロップを使うべきでしょうが、撮影距離と野鳥の大きさやどの程度の大きさに写したいかによって、必要な焦点距離は変わってきます。これは計算できますから、70-300で撮影ができないわけではありませんが、ご自身が必要とする焦点距離がどの程度か、よく考えてから決めたほうがいいと思います。
書込番号:24843905
3点
AF-Pに純正テレコンは付きません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
書込番号:24843908
2点
野鳥撮影は撮る鳥の種類にもよりますが、換算800mmが標準だと思います。
せめて600mmは欲しいですね。
換算600mmの100-400mmを購入されて、利用されるのが良いでしょう。
不足を感じるなら1.4倍テレコン追加が妥当なのかと思われます。
書込番号:24843911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先にも書きましたが、本レンズは汎用望遠としては好適です。
が、鳥さんや野手クローズアップなどになると実500mm以上欲しくなるでしょうから、
別に200-500mm等を考えた方が良いかと思います。
書込番号:24843929
2点
>あさりめしさん
はっきり言って足りません。
でも、最近のカメラは画素数が多いのでかなりトリミング出来ると思うのですが、
その分、本当にジャスピンでないとアラ丸出しですね。
作例はトリミングしてます。
書込番号:24843935
1点
皆さんの意見を聞いて心が揺れたので皆さんのおすすめ望遠を教えてください。Nikon、SIGMA、TAMRON辺りで、学生なのでできるだけコスパのいいものがいいです。中古で探してちょっと高かったからバイトします。よろしくお願いします。
書込番号:24843942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄塔の頂上に注目 ※広角端(換算f=21mm)※SX70HS |
鉄塔の頂きのコウノトリ ※望遠端(換算f=1365mm)※SX70HS |
コウノトリはデカイ(^^; ※撮影距離400~500m、トリミング |
>あさりめしさん
コウノトリという特に大型の鳥で、しかも換算f=1365mmでも添付画像のような感じになります。
デジイチやミラーレスの望遠レンズで同じぐらいの大きさで撮ることは考えないほうが良いかと思います(費用を考慮すると)。
予算段階で、現実的な再検討をお勧めします(^^;
書込番号:24843958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影としては物足りなさはあるかもしれないけど、扱いやすさもまた大切ですね。
まずは、ここから始めてみては?
書込番号:24843981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
先日、ふらっと立ち寄ったカメラ店でこのレンズの中古品を入手しました。
手持ちの機材にここ何年もの間使わなくなっていたケンコーのテレプラスpro300があったので、このレンズと組み合わせてFTZU経由でZ9で使ってみました。
テレ端でf9となりますが、全く問題なくAF動作します。ワイドエリアAFや3Dトラッキングで被写体認識・追従するかも試してみましたが、瞳AF含め問題なく動作しました。
テレプラス装着で35ミリ換算630mmとかなりの望遠になります。
参考情報にでもなればと思い報告させていただきました。
7点
テレ端でf9となりますが、全く問題なくAF動作します。
→一眼レフだと開放F値がF9ではAFは実用にならないと思われますが
ミラーレスだとAFの方式が別物なので
f9でも実用になるとは
巷の噂で聞いてました
書込番号:24706740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレス機種に依りましょうね。
Z 9にテレプラスとAF-P DXとは面白い組合せで。
書込番号:24706802
5点
>テレプラス装着で35ミリ換算630mmとかなりの望遠になります。
300mm × テレプラス1.4 × DX1.5 = 630mm
と言う事でしょうが。
レンズのイメージサークルはDXですが、テレププラスで中央を1.4倍したら、そのままフルサイズで使えませんか?
書込番号:24707330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズのイメージサークルはDXですが、テレププラスで中央を1.4倍したら、そのままフルサイズで使えませんか?
ご質問の趣旨は、テレコンなしでFXモードにしたら大きく周辺が減光するが、テレコンつけて中央が1.4倍に拡大されれば、周辺減光部分が見えなくなりFXモードでも420mmとして使えるのではないか、ということでよろしいでしょうか?
Z9にDXレンズを装着した場合、撮像範囲設定は無効となり、強制的に撮像範囲がDXモードとなります。
従って、フルサイズで420mmとして使うことはできません。6や7は持っておりませんが、DXレンズを装着した時の挙動はおそらく同じではないかと思います。
書込番号:24707384
1点
>T3Tさん
1眼レフではほぼAFが不可能ですからミラーレスカメラの恩恵ですかね
良いお買い物をされたと思います。
書込番号:24707678
2点
>neo-zeroさん
もともとこのレンズはレフ機で使ってもコストパーフォーマンスが高いレンズですが、Zシリーズの中でも、被写体認識と追従(トラッキング)が実用的に使えるようになったZ9ではこのレンズのコストパーフォーマンスは極めて高いです。超軽量で爆速AFですから手持ちでの野鳥の飛翔撮影時などには大変威力を発揮します。Z9ユーザーの間では1万円台で新品とあまり変わらない状態のものが入手できるこのレンズはひそかにブームになってますね。
テレプラス使用は最初から考えていたことではなく、レンズ購入後、そういえば家にあったなと思い出し、Zシリーズなら多少もっさりとした動きでもそれなりには使えるかもと試してみた次第です。
試した結果は良い意味で予想を裏切るものでした。高速飛翔かつ複雑な動きをするツバメなどはテレコンがない状態でも追従しきれませんが、水面移動する野鳥や、地面で採餌のために忙しく動き回る鳥程度であればテレコンつけたf9の状態でしっかりと瞳まで認識し、被写体の動きに追随しますので、テレコンつけた状態でも想像以上に実用的に使えます。
書込番号:24708215
4点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
アドバイスをお願いいたします。
下に記述している2つのレンズのどちらを購入するかを悩んでいます。
@AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
【使いたい環境や用途】
NIKON D500を所有し、AF-S NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G EDを使用しています。
主に、近距離の野鳥(メジロやジョウビタキなど)や蝶などを撮っています。200-500mmも持っていますが、重いので、300mmのものを主に使って手持ち撮影が多いです。
【重視するポイント】
鳥や蝶などの飛翔場面が綺麗な画質で撮れるもの。
手持ちの撮影が多いので、出来れば軽いもの。
【予算】
10万まで(中古でもいいです)
【質問内容、その他コメント】
この2つのレンズを候補として考えていますが、他におすすめのものがあったらお願いします。
また、少し引っかかっていることは、現在保有しているレンズとくらべると、画質の向上は見られるのでしょうか。
あまり変わりがないのなら、今のものを使い続けることも考えています。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:24006157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sayo216さん こんばんは
フルサイズで使う予定が無いのでしたらDXの方で良いと思いますが 今後フルサイズ購入する予定が有るのでしたら フルサイズ用購入しておいた方が良いと思います。
書込番号:24006208
3点
>重いので、300mmのものを主に---
でしたら、AF-P DX 70-300mmで宜しいかと。
私の場合D500所有ですが、これはD7500と組んでいます。
書込番号:24006232
3点
>Sayo216さん
@はDX機専用レンズです、例えば、近い将来にD780のようなFX機(フルサイズ機)を購入しても自動的にDXクロップされるので、FXのセンサーサイズを生かしきれません。
しかし、その分小型軽量で安価です。
AはFX機対応です。近い将来にFX機を購入する予定があるなら、こちらを選んでおけば、センサーをフルに使うことができますが、その分重く、高価になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000981063_K0000902955&pd_ctg=1050
写りやAFスピードはどちらも定評があったと記憶しています。
ことに55-300がAFの遅さでユーザーからの不満が時に挙がっていたと思いますので、その点は改善されると思います。
近い将来にFXの導入予定がないなら、@で十分だと思います。
書込番号:24006316
![]()
5点
>Sayo216さん
>> AF-S NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G EDを使用しています。
>> 現在保有しているレンズとくらべると、画質の向上は見られるのでしょうか。
>> あまり変わりがないのなら、今のものを使い続けることも考えています。
画質の向上は僅差だと思います。
でも、今お持ちのレンズはレンズ全体繰り出しでAFは遅いのネックですが、
画質はインナーフォーカスのレンズよりは多少画質はいいかと思います。
まあ、中古のサンヨンPFを無理してでも買われた方が幸せかと思います。
書込番号:24006353
4点
>また、少し引っかかっていることは、現在保有しているレンズとくらべると、画質の向上は見られるのでしょうか。
AF-S NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G EDは写りとしてはかなり優秀なレンズです。課題はAFが遅いことと、AF時に前玉がくるくる回転することです。そういった意味では画質の向上はあまりないとも言えますし、AFの精度(速度)によっては、歩留まりが上がる可能性があるとも言えます。
>@AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
>AAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
これについては、DXで使うなら素直に軽量な@のほうがいいのではないでしょうか(現状よりも軽量です)。
書込番号:24006397
![]()
4点
今は手放してしまいましたが、DX55-300、AF-P DX70-300をD5500で使ったことがあります。
AFは明らかに後者の方が早く、また軽量で持ち運び安いレンズでした。
@は使ったことはないので比較はできませんが、みなさんおっしゃっているとおり、フルサイズへ移行の予定がないようでしたらAで十分に思えます。
軽くてAFも早いいいレンズだと思います。
他にオススメの〜、とのことですが、ご予算からするとタムロンA025の中古品などはいかがでしょう?
サードパーティですが、写りもいいですし手ぶれ補正はビタッととまります。
…ただ、野鳥撮影には焦点距離が短いかもしれません。重いですし(-_-;)
書込番号:24006459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Sayo216さん
D500で使うなら@のDXで問題ないですが、フルサイズ移行を考えるならAだと思います。
55-300oからだと画質、AFの向上は感じると思いますし、DXだとキットバラしが2万程度なのでコスパが良いですね。
軽量化の目的も含めてDXで良いと思いますね。
書込番号:24006818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、丁寧で分かりやすい説明をありがとうございます。おかげさまで、カメラ初心者の私も少し知識を増やすことができました。
フルサイズへの移行は今のところ考えておりませんので、@のDXレンズにしたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:24006863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥や蝶などの飛翔場面が綺麗な画質で撮れるもの。
手持ちの撮影が多いので、出来れば軽いもの。
その飛翔場面と言うのが枝や花に止まってるのが
羽ばたく写真ならシャッター押す前の画像も記録するオリンパス
のプロキャプチャーモード搭載機がオススメ。
書込番号:24008261
2点
>横道坊主さん
オススメをありがとうございます。
書込番号:24023502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
【使いたい環境や用途】
d3400と使用する際に、説明欄に※があり露出が出来ないと記載がありました。
なぜd3400だけ露出ができないのか、また同系統の商品でおすすめの望遠レンズがあったら教えていただきたいです
ちなみに使用用途はサッカースタジアムでの選手の撮影です。専用スタジアムなのですがゴール裏からハーフライン上の選手までは映るのは何mmほどのレンズでしょうか
質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願い致します
書込番号:24187697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に制限なく使えるはずです。
>説明欄に※があり露出が出来ない---
A/S/M/P 全モードで問題ないはずです。
何処の記載でしょうか。ニコン ウェブサイト?
書込番号:24187785
2点
AF-Pの制限リストにD3400はないので大丈夫でしょう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:24187820
2点
でろーりんさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
>説明欄に※があり露出が出来ないと記載がありました。
上のサイトの AF-S・AF-Iレンズ以外のAFレンズとの組み合わせについてを見ていないですよね?
そうだとすると そこは AF-S・AF-Iレンズ以外のAFレンズの事で このレンズとの対応は その上に書かれている AF-PのGタイプレンズとの組み合わせについてになりますし このレンズ AF-PのGタイプになりますので 使えると思いますよ。
書込番号:24187827
2点
>でろーりんさん
AF-P DX70-300oはダブルズームキットに採用されてるレンズなので問題なく動作すると思います。
古いレンズでの組み合わせであれば使えなかったりすると思いますが、D3400とAF-Pは問題ないと思います。
書込番号:24187879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でろーりんさん
>ちなみに使用用途はサッカースタジアムでの選手の撮影です。専用スタジアムなのですが
>ゴール裏からハーフライン上の選手までは映るのは何mmほどのレンズでしょうか
サッカースタジアムでの撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=22356135/
のクチコミが参考になると思います。
書込番号:24188130
1点
>でろーりんさん
>d3400と使用する際に、説明欄に※があり露出が出来ないと記載がありました。
>with Photoさんも指摘されてるように、ダブルズームキットでセットされているレンズですから、使用に問題は無いはずです。
https://kakaku.com/item/J0000019973/spec/#tab
>専用スタジアムなのですがゴール裏からハーフライン上の選手までは映るのは何mmほどのレンズでしょうか
問題は写るかどうかではなくて、どの程度の大きさに写したいかだと思います。サッカーのゴールラインから反対のゴールラインまでの距離は100ヤードと聞きますので、センターラインまでなら50ヤード(約45メートル)になります。
ゴール真後ろからであれば、約50mほどになります。
CASIOさんのHPの中に「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで、センサーサイズを入力して、300ミリで50mの距離で計算すると、約3.9m×約2.6mの範囲が写る計算になります。これで十分なら70-300を購入すればいいですし、不足するなら、何ミリならご自身の希望する大きさに撮れるか、レンズの焦点距離を400ミリ、500ミリ、600ミリと入れ替えて計算してみればいいです。
書込番号:24188522
0点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
このレンズを手にいれて、
D5100等に装着したけど、
AFすら何も作動しない。。。
後々調べたら、
D5500とか最新カメラ以外は対応しないそうです。
ニコンはいったい何を考えているのか!
こんなことやっているから。。。。
7点
ニコンのFマウントってその場の思い付きで機構に改良を加えてますのでこういう事が起きるんでしょう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
不変のFマウントでは無くて不親切のFマウントですね。
書込番号:23960070
9点
Expeed 4以降、D3300/D5300以降の対応ですね。
Eレンズも絞りが開放でしか使えないCCD時代などの機種がありますので、要注意です。
書込番号:23960127
5点
>JTB48さん
>うさらネットさん
早々にありがとうございます。
アップデートでの対応策があるのかと思いましたが、
やはり使用不能なんですね。。
サードパーティのレンズは対応しているのに。。
別宅(単身赴任先)にD5500とD3500を保有しているので、
そちらで試してみます。
※自宅には旧式のD5100、D3200を置いています。。
書込番号:23960140
3点
メカトロの関係では、
駆動速度・精度の要求される電子タイプライタ (印字位置精度要求) ・ワープロ・プリンタなど、
内製モータも使ってきたキヤノンにノウハウ・先見の明があるなと感じます。
書込番号:23960181
7点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
記憶が薄くなっていましたが、
D3000、5000系はボディ内にAFモーターが内蔵されてない。
そのためにモーター内蔵のAF-Sレンズを使わないとAFが効かない。
最新のAF-PレンズはAFを高速化するためのステッピングモーター内蔵。
ところが、D5300より前のボディでは互換性なし。
AFが使えない・・・ということですね。
ニコンの低迷には、レンズ内へのモーター内蔵、非内蔵・・・
また、内蔵モーターの種類、機構?の違いで、互換性がある。。
こんなことも影響していそうですね。
・・・現在の私のメインシステムは富士のXシリーズなので、問題はありませんけど。
AF-Pの標準ズームも欲しくなりましたが、今更感ですかね。
いずれにしても、D5500、3500ともAF-Pの使用にはファームアップが必要そうです。
書込番号:23965346
1点
>momopapaさん
モーター日内蔵のレンズはフイルム時代のレンズですよね。
デジタルで使う人はオールドレンズファンくらいで初心者は使わないと思います。
AF-Pも7年前のカメラには対応しているので、それ以前の機種はさすがに古いです。
高感度画質や映像エンジン的に見てもボディーを買い替えた方が良いでしょう。
他社を見ても近年でもマウントが乱立していたりしています。
AとかMとか規格の変更はどのメーカーも対して差は無いと思いますよ。
より良いものを作るためには捨てることも必要だと思いますが、技術や人は大事にしてほしいですね。
書込番号:23967321
3点
D3500、5500に装着し、
無事に駆動することを確認できました。
AFが高速でいいですね!
D5500のファームはすでにアップしていましたので、
問題ありません。
>娘にメロメロのお父さんさん
7年間を超えると見捨てられて当然ですか?
個人的には悲しいです。。
書込番号:23967965
5点
>momopapaさん
当然とまでは思いませんが、ニコンだけでなく他社も同じような感じです。
ユーザは確かに悲しいですよね。
故障で使えなくなることより規格変更によって使えなくなることが多いですね。
その反面、車、家電、パソコン、見た目は似ていても年々中身は別物になってますね。
買えるかどうかは別として、新しい技術はワクワクします。
書込番号:23968536
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
確かに新しい技術のモノはいいですね。
このレンズ、中古で15000円程度で購入しましたが、
ほぼ新品です。
Wレンズキットの下取りだと思います。
お買い得でした。
次は富士のXF70-300mmを買います。
でも、値段は10万円近い。。
書込番号:23970957
1点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
8年前にD7000の望遠レンズキットを購入して、さすがにボディのボタンが押せなくなり、お金はなかったのですが、D7500に替えました。望遠レンズを買い替える余裕がなかったので、以前のを使っていましたが、最近、ガタガタ音がして、被写体が歪みますが、写真は問題なく、撮れます。
メインは学童野球の写真で300ミリは必要です。買い替える必要がありますか?そうであれば予算がなく、5万円以下で何か代用できるものはありますか?ご教示ください。
書込番号:23922479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000941022/
書込番号:23922494
1点
これ、AF-P DX 70-300mm ピタリ。AF速いです。テレ端は開放でも実用できる解像。
D7000/D7500使ってます。D7000は遊軍。
書込番号:23922512
5点
>買い替える必要がありますか?
ここでは、誰も状態の判断はできません。
心配なら、カメラ店で見てもらったほうがいいでしょうね。
購入するなら、中古も含めたAF-P DX70-300やサードパーティの100-400あたり?
書込番号:23922524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Affffさん
今使っていらっしゃるのはAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRでしょうか?
>最近、ガタガタ音がして、被写体が歪みますが、写真は問題なく、撮れます。
>
手振れ補正機構が故障したのでしょうかね。
同じレンズならほぼ中古購入となり、あまり勧めず。
ニコン純正レンズならAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの方が手に入りやすそうです。
キットばらし等の新品でも良いなら安価で入手出来そう。
https://www.amazon.co.jp/望遠ズームレンズ-NIKKOR-70-300mm-4-5-6-3G-ニコンDXフォーマット専用/dp/B01L6M2LM0/ref=psdc_2285023051_t1_B003ZSHNCC
とことんお安く入手ならタムロン AF 70-300mm F4-5.6 Di LD Macro 1:2 A17NIIなどもあります。
使った事はなく写りやAF動作の感触などは不明ですが、タムロンHP動作確認ではとりあえずは動きそう。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
八百富写真機点の通販サイトアウトレット品がお安くなっています。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/35320
書込番号:23922568
2点
Affffさん こんにちは
カメラを新しくしたのでしたら レンズも新しい方が安心だと思いますが 予算が厳しいのでしたら AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 良い選択だと思いますよ。
書込番号:23922583
4点
皆様、早速ご連絡ありがとうございます。参考になりました。
キットばらしは確かに安いですね。あまり、購入はしたことはなく、心配なのですが、ネットで購入する際に信頼できるネット販売店はどこでしょうか?
書込番号:23923174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古なら購入前に現物の状態を確認したいですね。
例えば、ネットで近くのキタムラに取り寄せてみるとか?
同じ物なら2つまで取り寄せることが出来ます。
ただ、買わないと手数料が発生しますけど。
書込番号:23923201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速返信ありがとうございます。
キットばらしでも新品であれば問題ないでしょうか?
書込番号:23923209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はAF-P DX 70-300mmは1年ぐらい前にJHB楽天市場店で20000円弱で購入しましたけど、新品購入扱いで1年間のメーカー保証もきちんと付いてましたよ。
Fマウントのダブルズームキットの設定のあるエントリー機が最近ラインナップから無くなったうえに、エントリー機の後継機が出ないっぽいらしいので、本当に後継機が出ないようなら、新品のキットばらし買えるの今のうちかもしれませんよ。
書込番号:23923223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Affffさん
D7500ならAF-P DX70-300oのキットバラしがキタムラネット中古で2万程度なのでフルサイズ移行を考えてないならコスパが良く描写もAF速度もオススメできる1本です。
次がフルサイズでも使えるタムロン70-300o(A030)ですね。
タムロンは手振れ補正が強力ですが、パルスモーターでAFが速い純正が1番かなと思います。
予算があればタムロン、シグマの100-400oも良いんですけどね。
書込番号:23923232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Affffさん 返信ありがとうございます
>キットばらしでも新品であれば問題ないでしょうか?
お店でばらしたり 購入時すぐに売りに出すのがばらしだと思いますので 問題ないと思いますよ。
書込番号:23923244
3点
皆様
ありがとうございます。
素人ですみません、タムロン 400とニコン 300との違いはどのようなところでしょうか?
書込番号:23923245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
返信ありがとうございます。
素人ですみません。タムロン400とニコンの300の違いはどこになりますでしょうか?
書込番号:23923258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違い?
純正とサードパーティ。
さらには、焦点距離、
サイズが違う等で求めている回答になりますでしょうか?…
書込番号:23923370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Affffさん
撮影場所でも違いますが、広いグラウンドだと400o(35o換算600o)は撮影の幅が広がるのではと思います。
400oとしては小型軽量だと思いますし、純正よりコスパが良いと思います。
もちろん純正だと安心感はありますが。
書込番号:23923544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















