C-HRの新車
新車価格: 233〜315 万円 2016年12月14日発売〜2023年7月販売終了
中古車価格: 112〜346 万円 (2,415物件) C-HRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| C-HR 2016年モデル | 6023件 | |
| C-HR(モデル指定なし) | 2656件 |
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 2 | 2017年10月28日 12:20 | |
| 21 | 2 | 2017年10月24日 16:49 | |
| 67 | 12 | 2017年10月25日 21:44 | |
| 47 | 15 | 2017年10月10日 07:45 | |
| 67 | 13 | 2018年1月2日 01:49 | |
| 40 | 10 | 2017年9月11日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
C-HRのG-Tに乗っているのですが、エンジンをかけて音楽を切り停止した状態でいるとダッシュボード付近から、こぽこぽ液体が動いている音が聞こえます。普段は音楽をかけているので分からなかったのですが、結構な音がします。これはどこか故障しているのでしょうか。素人で分からなくて投稿しました。
10点
>hisa5502さん
冷媒が流れている音だと思いますがヒーターコアもあるのでどちらかでしょうね?
書込番号:21313817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
納車して一か月ほどたってふとダッシュボードをみると見に覚えのない跡がついてました。
光にあたらなければそんなに目立たないのですが光にあたるとくっきりと確認できます。
一度も物は置いていません。しかもとても不自然な跡です。
納車前の不良に気付かないかったのかもしれません…
何が原因かと思われますか?
書込番号:21303805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エアバックですね・・・・
開きやすいようにそこに切れ目(薄くなってる)が入っていてエアバッグが開いた時そこが破れてエアバックが出てきます。
破れてたら交換してくれるとは思いますが・・・・ 多少は線が出ると思いますよ
書込番号:21303833
8点
冬タイヤの購入が初めてです。
北海道なのでそろそろなんとかしないとなと思っておりまして、でも何が良いのか全くわかりません…
雪道に強くてC-HRに合うものってなにがありますか?
インチは16か17あたりで考えています。
無知なものでよろしくお願いします。
書込番号:21291936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あう少しくらいご自分で調べるっことをしましょう!
C-HRだから特別なスタッドレスが必要なわけでもないし
タイヤメーカーのホームページに行けばわかりますし
今、売っている国内メーカーならあんしんです
あえて言うならブリヂストンのブリザックです
無知だからとかはただの言い訳でしかありません
少しは下調べして質問するのもいいと思います
簡単に言えばあなたがしていることは
私は無知ですですから皆さんC-HRに合うタイヤを調べてこいと
言っているのと同じことなんです
書込番号:21291951
18点
ヨコハマのアイスガードファイブ+かブリジストンのブリザックvrx or ブリザックvrx2買っておけば無難。
高いけど。
書込番号:21291983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カー用品店で聞いてはダメなんですか?
書込番号:21292008 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
オートバックスかイエローハットへ行って「スタッドレスタイヤ下さい」と言いましょう。
「お車は何ですか?」「じゃあこのタイヤがお勧めですよ」とすべて店員さんが決めてくれます。
相手はプロですから、プロの言うことに従っておけば間違いはありません。
書込番号:21292021
11点
オートバックス等の量販店で「BSかヨコハマのスタッドレスでC-HRに合う物アルミ付で探しています」って言えば解決します
又はお近くのGSでもタイヤを扱っていますので、そこで同じ事を言いましょう
ちなみに外したタイヤを置いておく場所は有るのでしょうか?
無いのなら「タイヤ保管サービス」で検索して、その店で購入しましょう
11月中場を過ぎると込み合いますので、出来るのなら今月中に購入された方が待たなくて良いです。
書込番号:21292035
3点
なんとかなるさーさん
氷上性能重視なら乗用車用スタッドレス、雪上性能重視ならSUV用スタッドレスとタイヤメーカーは説明しています。
今回は雪道に強いスタッドレスとの事ですから、SUV用スタッドレスが良さそうですね。
下記は価格コムで17インチ(215/60R17)と16インチ(215/65R16)のスタッドレスを検索した結果です。
・215/60R17
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
・215/65R16
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=16
このサイズの中にはヨコハマやブリヂストンの最新のSUV用スタッドレスであるiceGUARD SUV G075 やBLIZZAK DM-V2がありません。
それならダンロップのSUV用スタッドレスである下記のWINTER MAXX SJ8が良いのではと考えていますが何でしょうか。
・17インチ: MAXX SJ8 215/60R17 96Q
・16インチ: MAXX SJ8 215/65R16 98Q
このWINTER MAXX SJ8なら価格も比較的安価ですしね。
尚、215/60R17や215/65R16というサイズでもヨコハマやブリヂストンからもSUV用スタッドレスは発売されていますが、一世代前のGEOLANDAR I/T-S やBLIZZAK DM-V1になります。
書込番号:21292051
3点
もう主要な点は皆様が回答されていますので,蛇足になりますが,カー用品店のWebサイトだと,北海道はもう今週末は(タイヤ交換で)混み合う予想になってました。
実は私も,スタッドレスタイヤは春近くに買ったのでまだ買いませんが,タイヤ交換はこの週末にしようかなと思っています。
書込番号:21292597
1点
よく判らないのであれば、ディーラーかカーショップで聞くのが良いと思います。
ただし・・・昔に比べると差額は小さくなりましたが、ディーラーだと高めデス。
カーショップはディーラーよりほぼ確実に安いですが、大人の事情で「売りたいメーカー/商品を強く薦めて来る」事も。
カーショップも各メーカーとの取引関係や売上実績等々で、タイミングや担当者によって薦めるメーカーが変わったり、
「今月はA社製品の売上が足りないからA社品を薦めろ!」と社内指示が出て居たり。
自分は以前にノーマルタイヤ買い替えの際に大手カーショップへ行ったのですが、
車種・グレードに一番お薦め!だと言われるがままに交換したら・・・
それまでの新車装着タイヤよりも、ドライもウェットも性能が劣る商品で暫くガマンが続いた経験があります。
(タイヤに余り知識がなく、国内大手メーカー品だったので安心してお任せしてしまったのですが)
それ以来、自分は高めなのを承知の上で、点検・車検などは勿論ですがタイヤ交換(購入)も全てディーラーです。
ノーマルタイヤのように複数商品のラインナップでお困りであれば、タイヤメーカーお客様相談室に質問してみるのも手ですが。
書込番号:21293127
0点
>なんとかなるさーさん
ハイブリッド車かターボ車か分かりませんが、C-HRは街乗りCrossoverSUVで車重もSUVと比べて軽いので、普通の乗用車用のスタッドレスタイヤがお薦めです。今お使いのサイズで選択してください。
北海道にお住まいの方御用達のブリザックがやはりお薦め。ほかのメーカーに色目を使っては石橋さんがかわいそう!
北海道在住の方は皆さん石橋さん、石橋さんと叫んでいます。
余計なことですが、北海道に住んでいない私ならば、
グレードがSならば元が17インチなので、16インチにダウンで、ミシュランのX-ICE 3+ 215/65R16 102T XLが良いとは思いますが、
グレードがGならばケチらないで、18インチで、今年新発売のBSかYHの225/50R18 95Q でしょう。
書込番号:21293890
3点
>なんとかなるさーさん
自分は、首都圏なので、雪上性能もですが、雪上を走るような時には、必ずその前に高速道路を長距離走ります。なので、ホイールに気を使いました。あまり安いのだと、ちょっと不安で、、、。
C-HRだからといって特別なタイヤが必要と言うわけではないと思います。北海道なら詳しい人は回りにいるのでは?
因に、自分はタイヤ(ホイールとセットで購入ですが)は、フジコーポレーションの通販でお勧め品にしました。
PIRELLI/ウィンター/アイスアシンメトリコ 215/60-17 96Q
また、ホイールは、コストを抑えたくて、18inchから17inchにしてみました。合計で11万円弱。
書込番号:21300842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに
https://kakakumag.com/car/?id=11174&lid=k_topics_article_11174
書込番号:21301751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年1月の納車でしたので昨シーズンになりますが、インチダウンし215/60-17のBLIZZAK VRXにしました、ホイールはブリジストンのスノーエディションECO FORME SE-15。シーズン真っ盛りに購入したので割高でしたがオーソドックスな組合せなので満足しています。
ホイールはトヨタ車用平座面ナット対応のモデルもあるので新たにナットを用意する必要もありませんでした。
書込番号:21307186
0点
C-HRの1.2Tに乗っています。
オーリスは同じエンジンですがハイオク仕様で、過給圧や点火タイミングを調整して同じエンジン特性でもC-HRはレギュラー仕様になったらしいですね。どのくらい過給圧が上がっているのか、点火タイミングが遅くなっているのかはユーザーに分かりません。
(OBD2からデータを取ればわかるのかな?)
ただ、素人考えですが、オーリスのエンジンと比べるとノッキングしやすいのではないかと思います。
状況によってはノックセンサーによって点火タイミングがさらに遅くなっている事も場合によってはあるのかな?と思っています。
そこで質問ですが、C-HRにハイオクを入れた場合はノッキングしにくくなるので、点火タイミングが早くなり出力がアップするので、結果として燃費が良くなるのですかね?実際にハイオク入れてみた方はいますか?
出力がアップしたり燃費が良くなっても、費用対効果を考えればハイオクは入れないと思いますが、興味があったので質問させて頂きました。
9点
別車種ですが。
ハイオク入れてみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21185022/
書込番号:21185022
書込番号:21228020
1点
例えノッキング限界が上がろうともレギュラー使用時のタイミング設定より早くするとは考え辛いです。
ノックの為に遅くするけどね。
まー入れて試して見る事だね。
論より証拠…ですね。
書込番号:21228271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素人の感覚はあてになりません。自身でたしかめましょう。
書込番号:21228610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、プラシーボ効果により加速やフィーリングが確実に良くなります(笑
人間のセンサーなんていい加減だから、シャーシダイナモ等の機械にかけないと実際のパワーアップなんて判らないですよ
本当に興味があるのなら、物は試しに給油ランプ点いたらシェルのV-Powerでも入れてみてはいかがですか?。
書込番号:21228658
6点
ハイオクを入れて調子が良くなれば、それはハイオク仕様であります←合ってます?
書込番号:21228698
1点
>あまあまあま太郎さん
ちなみに、前に乗っていたのは3Sのハイオク車でした。
レギュラーを入れるとパワーの変化はほとんど感じられませんでしたが、燃費は明らかに落ちました。
しかも、その一回だけでなく、ハイオクに戻した次の一回も燃費が悪くなりました。
逆パターンですが...
書込番号:21228722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんコメントありがとうございます。
>FOXTESTさん
情報ありがとうございます。
確かに、他の車種でレギュラー仕様の車にハイオクを入れることで燃費が良くなるという事はよく聞きます。トルクやパワーなどの出力は測定しないと分からないですけどね。
特に過給機がついているエンジンでは情報として多いです。
ですので、もともとオーリスではハイオク仕様のC-HRのエンジンはレギュラー→ハイオクで効果があるのかな?と疑問に思ったのですよね。
>麻呂犬さん
>ノッキング限界が上がろうともレギュラー使用時のタイミング設定より早くするとは考え辛い
仰る通りだと思います。
ただ、素人考えですが、もともとハイオク仕様のエンジンなので、C-HR様に設定された最も早いタイミングより、状況によってはノックセンサーによりタイミングが遅くなる頻度が高く、出力が下がる傾向なのでは?と思っての今回の質問です。
>Hirame202さん
>北に住んでいますさん
>マイペェジさん
感覚を求めているわけではなく、結果としての燃費改善などの数値的なものが知りたいのですが。
実際にハイオクを入れた方のコメントがないので、自分でやってみるしかないのかもしれないですけど。
書込番号:21229523
2点
ハイオク入れないのですから、回答に期待しなくてよいね。妄想を楽しみましょう!
書込番号:21229696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結果としての燃費改善も、同じ道を同じ条件で走らないと数値比較はできないので、やはり難しいと思いますよ。コンマなんぼの数値改善ほど曖昧なものはないと思います。
書込番号:21229929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2013もぐらまんさん
妄想を楽しんでもいいのですが、ちょっと理由があって現実を知りたいのですよね。
>Hirame202さん
仰る通り、同じ条件で走らないと比較は難しいでしょうね。
だから色々な燃費の算出方法があるのだと思います。
私も、昨日今日に車を乗り始めた者ではないので、有難いアドバイスですがお気持ちだけ頂戴しておきます。
書込番号:21230005
2点
この手の質問は過去にも腐るほどありますが、費用対効果は無いです。
多少トルクアップして燃費が良くなっても値段差を取り戻すことは出来ません。
書込番号:21230442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あまあまあま太郎さん C-HRにハイオクを入れた場合はノッキングしにくくなるので、点火タイミングが早くなり出力がアップするので、結果として燃費が良くなるのですかね?実際にハイオク入れてみた方はいますか?
アンチノックセンサーはありますが、だからといって、ノックにくいガソリンが入ったのを感知するシステムはありませんので、実利はないと思います。が、ハイオクガソリンはそれだけではありません。もう一つの効果、つまり添加剤の実利です。ハイオクガソリンにはエンジン洗浄剤が添加されています。今までのレギュラー使用のキャブレター気化またはポート噴射エンジンなら何てことはないのですが、最近の省エネエンジンは圧縮率を上げてエネルギー効率を高めるために、直接シリンダーの中に噴射する、いわゆる直噴エンジンになっています。そうするとポート噴射エンジンでは問題にならなかった気化の遅れが出ます。点火される前に完全に気化しなければならないガソリンが一部(わずかですが)霧化の状態で火がついてしまいます。そうすると完全燃焼できず、PMが発生します。これがススとなり、シリンダーヘッドやバルブに付着します。この付着したススが取れにくく、このススを取るための添加材が市販されています。レギュラーガソリンのみで走っていると、数万キロ後(ちょうど保証が切れる頃でしょうか)から10万キロくらい乗ったところでエンジンの調子が悪くなり、スス取りをしなければならなくなります。ですから、千キロから5千キロに一本くらい添加材をガソリンに混ぜるか、または、数回に1回ハイオクガソリンを入れたほうがエンジンが長持ちするそうです。直噴省エネエンジンができてからまだ数年ですので、実際に被害に遭った方がいるかどうかは分かりませんが。エンジンのシリンダーヘッドをあけて清掃するとなると高価ですので、たまにはハイオクを入れて、エンジン清掃しておいた方が良いかも。
https://trafficnews.jp/post/70054/
書込番号:21244907
3点
直噴という意味を理解していれば添加剤を入れたところで吸気系(マニホールド、バルブ)が洗浄できないことぐらい分かりますよね。
なぜ、ハイオクを洗浄目的で使おうと思うのか理解に苦しみます。
書込番号:21245458
0点
>readersさん
何も汚れるのはインテークバルブの外側部分だけではありません。この部分はヘッドを外して清掃するより仕方がありません。
http://minato-motors.com/blog/?p=5905
しかし、インテークバルブのシリンダー側やインジェクターに付いたスラッジは添加剤で何とかとれるようです。ガソリンに含まれている添加剤で十分かどうかは分かりませんが。
https://www.kure.com/column/detail.php?id=29
直噴エンジンは利点も多いのですが、5から6万キロくらいでスラッジの問題が出てくると言われていますので、今後どうなるか注視する必要があります。
>あまあまあま太郎さん
失礼しました。
書込番号:21264116
1点
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
納車されて約3ヶ月にして初めてレーダークルーズコントロール(RCC)使いました。
操作方法も最初こそ難しそうなイメージがありましたが、とても簡単でした。
そしてとっても便利な機能ですね。全車速対応で停止までしてくれるのは本当にありがたいです。
とはいえ、最初は本当に止まるのかどうか怖くて自分でブレーキ踏んで止めてしまい、RCCが解除されちゃったりして・・・。
どうしてもブレーキのタイミングが自分とRCCでは違うので慣れないと少し怖いかな。
ところで一つ質問があります。
追従制御で走行中、割り込みがあればその車が追従対象になりますが、前方の対象車両が車線変更等でいなくなったときの制御ってどうなってるのでしょうか?
今日何度か前の車両がいなくなったとき、設定速度になってはしります。このとき、マルチインフォメーション画面には車両マークが消えています。そして、新たに前の車両が現れた(追いついた)とき、マルチインフォメーション画面に車両マークも現れず、減速することなくどんどん前の車両に近づいていきそうになり、ここでブレーキを踏んでRCC解除してしまうのですが、そのままもう少し我慢すれば車両を確認して減速してくれたのでしょうか?
取説では100m以内の車両の有無を確認するとなってるので、前の車両がまだ100m以内に接近してないのでダメだったのでしょうか?80km/hぐらいの速度なので自分では結構接近してると思ったのですが。
それとも、一度前の車両が消えてしまった場合は、自分で何か操作しないと追従制御に戻らないのでしょうか?
8点
>ホフマン2号さん
自分も同じく納車3か月、でも初日からACCを使っています。
高速を東京から岐阜や滋賀までもう6回くらい往復していますが、ACCの威力は抜群ですね。以前のACCなしの車では浜松に着く前にもうゲンナリしていました。運転の負担は1/4って感じです。
自分も今でもACCの加速とブレーキのタイミングに慣れません。
加速は急すぎます。前車が車線変更などでいなくなると、設定速度までかなり急いで加速します。自分で加速する際は周りの状況を見て、加速できる状況でも他社との速度差を見つつ急な加速はほとんどしません。ACCでは、追従車がいなくなったと同時に、設定速度まで猪突猛進って感じです。
一方、ブレーキのタイミングは遅すぎます。かなり前車にかなり近づかないと減速しません。車間の設定「遠・中・近」にもよりますが、何れも自分のブレーキタイミングよりかなり遅いですし、おのずと減速の加速度も強めです。
この辺の設定は、いずれこっそりマイルドになるよう変更されるような気がします。
前車がいなくなった時、あるいは見失ったときどうなるかは、どのような条件でかはわかりませんが(運転者は操作しない場合)、ACCが維持される場合と、ACCがキャンセルされる場合の二つ起こるようです。
維持されることの方が多いように感じます。
ACCが維持されるならば、当然、設定速度までいきなり加速します。
ACCがキャンセルならば、失速します(アクセルを放したような減速をします)。ACCのレバーを押し上げる操作をすれば、ACCが再開されます。
割り込みがあった時は、(何も操作しなくても)ACCが維持されることしか自分は体験していませんが、(何も操作しなくても)その車両を検出して車間を保つよう減速してくれます。しかし、割り込み車両を検出するのは、運転者が「あの車は自車の前に入りそうだ」と判断できるタイミングより遅いです。
怖いのは、カーブや登り下りで、前車がいなくなるなどして見失ったときに、ACCがキャンセルされず、まだACCが維持されている場合です。自分の目ではあまり遠くない先に更に前の車がいても、いつもの調子で加速することがあります。その状況になり加速し、でもその直後間近に車両を検出し、オートブレーキアシスト(?)が作動したことがありました。運転者なら直前の車がいなくなる動作をはじめたときに、更に前の状況を見て判断しますが、ACCは直前の車がいなくなってから検出を始めます。カーブとか上り下りだと、カメラなどの検出装置の向きが前車を検出するのが遅くなる場合があるようです。カーブで前車を見失い、でもACCが維持されているといきなり加速し怖い思いをすることがあります。高速や専用道でも、状況に応じてACCはキャンセルした方がいいです。ハンドルの切れ角(横G)に応じた速度維持をしてくれるようなACCではなく、直線走行を前提としたようなACCですので。
このような特性(弱点)を知って、(運転補助装置なので)「補助装置」として使うなら、ACCはほんとうにいい装備です。
書込番号:21215459
14点
そんなに多くはRCC使っていませんが・・・
前車がいなくなった場合の設定速度までの加速はちょっと急に感じました。
その加速が落ち着いた頃、右車線から自分の前に車が入ったので
気にして見てましたが前の車が入ったのを感知して車間を取るように減速も
していましたよ。(デフォルトの車間設定です。たぶん中かな?)
ホフマン2号さんの状況が分かりませんが自分の場合は右から入ってきた
車のマークは出ていたはずなので、車の認識をしてない可能性はありますね。
(夜に黒はアウトとか他社でも話が出ますが曇りにシルバーはOKなの?とか)
書込番号:21216226
4点
ちなみにクチコミ違いかもしれませんが、新型カムリの試乗をしたのですが
右下に伸びてるRCCレバーが無くなって、ステアリングスイッチ(右側)に
収まってましたね。
レバー操作に慣れた人には良し悪しかもしれませんが、ステアリング周りが
凄いすっきりしてましたよ。
書込番号:21216235
6点
>ホフマン2号さん
ブレーキのタイミングは自分とはやはり違いますよね。
私的にはRCCの方が早いタイミングの時もありますが・・・
ご質問の件ですが、車両が検出される距離に近づけば、マルチインフォメーション画面に車両マークも現れ減速します。(取説通りですが、天候や、時間帯によって検出しにくい状況はある様です。)
ただ、相対速度が大きく違う状態で全走車に近づいた場合、減速が間に合いませんのでRCCをキャンセルしてブレーキを踏んだ方がいいです。(システムも警告をだしてくれますがその時には危険ですので)
>dumbbell7さん
>カーブで前車を見失い、でもACCが維持されているといきなり加速し怖い思いをすることがあります。
コレはRCCの使い方が間違っていませんか?大丈夫ですか?
取説の使用してはいけない状況を読まれた方が・・・。
ACCは上手に使えば運転中の負担を軽減できますが、取説を見る限りシステムができることは思っているより限られていますので、十分に取説を読んだ方がいいと思います。ネットを見ると車種を問わずACCを過信して事故を起こしている方が多いです。
>白髪犬さん
カムリのステアリングスイッチはいいですよね。
レバーは邪魔で・・・ときどきウインカーレバーを間違えて触ってしまいます。
書込番号:21216273
9点
>dumbbell7さん
非常に便利な機能である反面、RCCの制御動作に慣れるまでは少し怖いですね。
このあたり、自分のアクセルとかブレーキのタイミングを学習してドライバーに合った制御になるとより自然になるんでしょうけど。
>白髪犬さん
>たかちん85さん
あくまでも追従制御を自分で解除しない限り、基本的には前の車がいなくなっても機能は継続してるようですね。
私は午後の3時から4時ぐらいでまだ明るい時間でほぼ直線。車線変更していなくなった後は、そのさらに前方にいる車に追いついていく状況でした。
考えられるのはやはり取説にもある100m以内の前車の有無なので、100m以内になっておらず認識されなかったのかなぁ。
前車を確認出来ない間は(そのときの)設定速度80kmまでスピードがあがっていく過程で前の車に接近していくのと、高速走行での100mという距離感が近く感じるために、その前に自分の安全距離の感覚が働いてブレーキ踏んでしまってるだけなのかもしれません。
最初は、前車が止まってるとき、自車も減速していくものの自分の感覚よりかなり接近してから止まるので、やはり怖くて自分でブレーキを先に踏んでたぐらいですから・・・。
次はもう少し距離が近くなるまで我慢してみようと思います。もちろん、自分の安全感覚が最優先ですが!
書込番号:21216751
4点
>ホフマン2号さん
車間距離の設定はどうされてますか?
自分は、3段階ある内の長いに設定しています。
ちなみに、ご存じだとは思いますが、下記の中から自分で選択出来ます。
@長い 車間距離50b
A中間 車間距離40b
B短い 車間距離30b
@長いに設定していれば、先行車が停止した場合も車間距離がある分スムーズにブレーキをかけて不安なく止まってくれます。
ただし、先行車との間に別車線から入り込まれることが多くなります。
慣れるまでは、車間距離を長いに設定されてみてはいかがでしょう。
書込番号:21216927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>の〜んびり まったり!さん
車間距離は初期設定の「長い」にしてます。
減速するけど、最終的に止まるタイミングは自分のタイミングより遅いので最初はドキドキしました。
あと、この車間距離の変更スイッチを最初間違って、低速時の音ON/NOFFを押してました(笑)
RCCのほとんどの操作がレバーなのに、車間距離変更だけはステアリングにスイッチがあるなんて!
白髭犬さんの言われていた新型カムリのRCCがステアリングにスイッチにあるというのは確かに便利ですね。車間距離変更スイッチと同じところにあった方が絶対に楽だし、特に設定速度を変更するのにレバーに手を動かすよりはステアリンにスイッチがあったほうがいいかな。ただ、RCCをあまり使う機会がない人にはむしろ不要なスイッチになっちゃうかもしれませんが・・・。
書込番号:21217812
5点
>ホフマン2号さん
制御停止の車間距離は、設定にかかわらず3bから5bありますので、停止するまでの減速の仕方がホフマン2号さんのこれまでの運転スタイルとRCCで結構違いがあるんでしょうね。たしかにブレーキのタイミングの違いは慣れるまでは不安に感じますよね。
自分の場合は、停止するまでの減速の仕方がRCCの制御のタイミングと其ほど違いがありませんでしたので、すんなり受け入れられました。
車間距離設定変更はおっしゃられている通り、たまに車間距離を短くしようと思い、 あれっ どこだっけ となることがあります。変更はたまにしかしないので正解にたどり着くのにいろんなとこを押したりしますが、まあ、頻繁には変更しませんので、しょうがないかなと思っています。
ただ運転モードはまめに変更したいので、操作工程が多いのは・・・。ボタン式がよかったんですが、何かしら開発者の意図があったのでしょうね。
書込番号:21218027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>の〜んびり まったり!さん
運転モード切替についてですが、恐らく運転中にそんなにこまめに切り替えないだろう、もしくは、切り替えない人がおおいからではないかと思ってます。
私は前に初代ハリアーの四駆をずっと乗り続けてました。運転モードスイッチがシフトレバーのところにあり、POWER、NORMAL、SNOWとありましたが、ほとんどNORMALでした。年に数回雪が降って道にあるときだけSNOWにしたぐらいです。
POWERについても、シフトレバーをDからMに変えてステアリングのパドルスイッチのUP/DOWNをマニュアルでシフト切り替えすることで十分でした。
ただ、C-HRはCVTのためなのかパドルシフトもパドルスイッチもないので、運転モード切替はハード的に独立したスイッチであった方がよかったかもしれませんね。
書込番号:21220707
2点
皆さんこんばんは。とりあえず連れがSubaru XVに乗っています。私が常用しているわけではありませんが、話題が沸騰している様子なので、参加させてください。
>ホフマン2号さん 一度前の車両が消えてしまった場合は、自分で何か操作しないと追従制御に戻らないのでしょうか?
クルーズコントロールが働いていれば定速走行モードになります。つまり、設定されている速度まで加速します。この加速の割合については、3段階に設定できると思います。前車に追従始めるときも、皆さんが述べていらっしゃるように、車間距離を3種類から選べますね。
>dumbbell7さん ブレーキのタイミングは遅すぎます。かなり前車にかなり近づかないと減速しません。車間の設定「遠・中・近」にもよりますが、何れも自分のブレーキタイミングよりかなり遅いですし、おのずと減速の加速度も強めです。
この辺はユーチューブにも試乗動画がたくさんありますので、見てみてください。
トヨタもこの分野では日産と同様に後発グループなので、スバル・ホンダ・マツダと比較すると、走り込み不足は否めません。どうしても、急加速、急ブレーキになってしまいます。それを解消するにはスバルみたいに走り込みをしてプログラムを改良するか、メルセデスのようにミリ波レーダーをたくさん付けて(確か6個のレーダーと2個のカメラ)、かなり前方の状態を把握して、速度変化に対応させるかのどちらかだと思います。スバル方式は値段は安いが手間がかかる、メルセデス方式は短期間でできるが高価格です。トヨタもこれから走り込みをすれば改善されていると思います。
私的には傘下のスバルのアイサイトを使ったほうが楽なのでしょうが、アイサイトはスバル・日立・アイ・ビー・エムとの共同開発ですので、無理でしょう。
>ホフマン2号さん 車間距離変更スイッチと同じところにあった方が絶対に楽だし、特に設定速度を変更するのにレバーに手を動かすよりはステアリンにスイッチがあったほうがいいかな。ただ、RCCをあまり使う機会がない人にはむしろ不要なスイッチになっちゃうかもしれませんが・・・。
>の〜んびり まったり!さん ただ運転モードはまめに変更したいので、操作工程が多いのは・・・。ボタン式がよかったんですが、何かしら開発者の意図があったのでしょうね。
クルーズコントロールのボタン類をどこにつけるかはなかなか問題で、他社の真似はできません。独自の考え方とつける位置等で差別化を図ってはいますが、同じ自動車メーカでも車種によって違いが出ています。将来はですが、ハンドルやブレーキやアクセルの呼び方位置も統一されているので、このクルコンも呼び方も含めて、自動車業界で統一してほしいと思います。VDCがやっと共通言語になったようですが。
トヨタ :レーダークルーズコントロール(RCC? トヨタは呼んでいない)
ホンダ:アダプティブクルーズコントロール(ACC ホンダが使っている)
マツダ:レーダークルーズコントロール(MRCC マツダが使っている)
日産 :インテリジェントクルーズコントロール(ICC 日産は呼んでいない)
スバル:クルーズコントロール(将来はツーリングアシストで統一される?)
クルーズ(またはクルージング)コントロール(低速走行装置)は今に始まったことではなく、30年以上前から存在した名前ですので、各社とも入っているのでしょうが。それにしても、ACCとは? 普通はACCと書いたら”アクセサリー”、またはそれらにエネルギーを与える電源のことで、エンジンキーにもOFF-ACC-ON-ST(またはSTART)と表示されていましたので。
>たかちん85さん
>白髪犬さん
よろしくお願いします。
書込番号:21229031
2点
>funaさん
客観的に見てスバルのクルーズコントロールとトヨタのクルーズコントロールどっちが使いやすいですか?
僕は家族でインプレッサに乗っているので実際使ってみると、自分のC-HRよりはるかに精度がいいように思います。
使い便利もレバーでやるよりハンドルについてて親指でコントロールする方が使いやすいです。
1キロ刻みより5キロ刻みの方が楽ですし、この辺はまだまだアイサイトの優位性は揺るがないと思います。
アイサイトそのものは移行できないにしろ提携関係にあるので見習ってほしいですね。
書込番号:21365581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方C-HR-HVとヴェルファイアHVでレーダークルーズをほぼ毎日使用しています。
ヴェルファイアはTSS-Pではありませんが、挙動はほとんど変わらない感じです。
基本的には先行車に追いついた場合は、追従機能が働きます。が、いくつかの条件下では、レーダーが先行車を発見できない(または敢えて検知しない)ケースがあります。
先行車が発見できているかどうかは、ディスプレイ内に車のマークが出ているかどうかによって判別できますが、高速道路でディスプレイに気を取られていること自体が危険ですので、先行車に接近しすぎていると感じるときは迷わずご自身で減速をした方が良いと思います。
追従機能で先行車を発見できない場合、次の動作として追突危険性をプリクラッシュセーフティ(緊急ブレーキ)が検知してくれますが、それは100%ではない事と、そもそも緊急ブレーキですのでABSが作動するほどのフルブレーキがかかること、そして速度差が大きい場合は緊急ブレーキでも衝突は避けられず軽減に留まる事を知っておく必要があります。ですので、レーダークルーズに期待してブレーキを敢えて遅らせるような行為は複数の危険要素を生みかねないので、避けるべきです。
先ほどの先行車を検知できない条件ですが、まず、停止車両や10〜30q/hくらいの低速走行車に追いついた場合は、基本検知しません。(私もこの部分は当初戸惑いましたが、そういう仕様のようです。日産プロパイロットも同じでした)
また、先行車との速度差が大きい場合も検知しないか、検知が遅れます。
また先行車が極端に低い・高い(空荷のトレーラーや特殊車両)、逆光状態、山なり道路、強めのカーブ、車線が狭い道路、濃霧、強い雨、自車が車線をまたいでいるなど、システムの誤作動の要因はいろいろありますので、過信は禁物です。
とは言え、過信せず危険を感じたら早めに対処さえしていれば、疲労軽減に抜群の効果を発揮してくれる便利なシステムです。
私もほぼ毎日使用していますが、上記の性格を理解してからは怖い思いをしたことは一度もありません(*^^*)
長文失礼致しました。。。
書込番号:21477286
4点
グレードはハイブリッドGです。
標準タイヤは18/50/225ですが、スタッドレスタイヤはコストの面から17インチにしようかと思っています。
ハイブリッドSは標準で17/60/215を使用しているので、このサイズが適切なのかと思っていたのですが
タイヤ館で見積もりを採取した際に17/55/215を推奨されました。
17/60/215の方がコストも安いのですが、実際の使用面から見てどちらが良いのでしょうか。
ご指導をお願いいたします。
2点
タイヤ外径を比べてみましょう。
225/50R18 外径682ミリ
215/55R17 外径668ミリ(▲14ミリ)
215/60R17 外径689ミリ(+7ミリ)
どちらも許容範囲内ですね。
プラスマイナス15ミリ程度ならどちらでも問題ありません。
走行面では、外径が小さくなるとローギアーに、大きくなるとハイギアーに振れます。
スピードメーターの誤差も問題ない範囲なので、あとは好みです。
書込番号:21167570
7点
36210827さん
純正サイズ及び候補の2サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・225/50R18:外径682mm
・215/55R17:外径668mm
・215/60R17:外径690mm
つまり、215/55R17は純正タイヤよりも外径が14mm程度小さくなります。
215/55R17は外径が小さくなる事で最低地上高も少し下がります。
又、215/55R17は外径が小さくなる事で速度計が2%程度速く表示されるようになります。
これに対して215/60R17は純正タイヤよりも外径が8mm程度大きくなります。
215/60R17は外径が大きくなる事で最低地上高が僅かに上がります。
又、215/60R17は外径が大きくなる事で速度計が1%程度遅く表示されるようになります。
以上のように、Sグレードの標準サイズで価格が安く、最低地上高も僅かに上がり、速度計の誤差も少ない215/60R17の方で良いと思います。
書込番号:21167577
8点
適確な回答ありがとうございます。
215/60/17で行こうと思いますが、気になる点が一点。
以前、乗っていた車は標準サイズと同じサイズのスタッドレスを装着していたのですが
新品のときハンドルを目一杯切ったらタイヤハウスと少し干渉していました。
グレードSと同サイズなので大丈夫かと思いますが少し気になります。
書込番号:21168547
0点
36210827さん
適切なインセットのホイールを選べば、ハンドルを目一杯切ってもタイヤハウス内のインナーと接触しないと思います。
書込番号:21168576
2点
早速の回答ありがとうごうざいます。
確かに購入したときにホイールのサイズが少し特殊?なことを言われた記憶があります。
適切なインセットを選んで見ます。
ありがとうございました。
書込番号:21168644
1点
>36210827さん
>コストの面から
それでしたらタイヤとホイールはネットで安く買う事をオススメします。タイヤ館は非常に割高ですよ!センターフィットと言う名の素人騙しのピットメニューにも要注意です!
あと、個人的にメーカーが意図して設定したサイズからインチダウンはオススメ出来ません!
メーカーが意図した走行性能や乗り心地にならないばかりかブレーキキャリパー干渉の可能性もあります。
タイヤの接地面積が小さくなりメーカー新車基準値から性能ダウンします。
ちゃんと買いをオススメします。
書込番号:21168962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>36210827さん
C-HRのSは、タイヤとホイールが下記になっています。
『215/60R17&17×6 ½J』
同じサイズに履き替えるのは何ら問題がないと思います。ちなみにインセットは45とのこと。
自分もスタッドレスは17インチにするつもりです。ちなみに17インチで軽量のホイールを選べば、走行性能も向上し燃費悪化も軽減されると期待しています。
ちなみに、フジコーポレーションの店舗があまり遠くないところにあるので、行ってみるつもりです。タイヤ館よりは格段に安いかと思います。
書込番号:21170808
3点
Sグレードのタイヤサイズを付けたところで何の問題もありませんし、このサイズで純正サイズの「ちゃんと買い」に当たります。
そもそも225/50R18というタイヤはC-HRにとってオーバースペック。
1年に4ヵ月×3〜4年程度使用のスタッドレスに225/50R18という高額なタイヤを付ける方がどれだけいるんでしょうね。
自分だったら195まで落としたいぐらいです。
書込番号:21170836
8点
参考ですが、プリウスαの16インチ純正アルミホイールを装着しましたところ、キャリパーと干渉はありませんでした。
インセットの関係で6mm外に出ますが、フェンダーからははみ出しませんので使用可能です。
ただ、タイヤサイズは、205/60R16 外径652.4mmでC-HR純正に比べ29.8mm(4.3%)少し小さくなりますので、
205/65R16に交換すれば、外径672.9mmとなり9.3mm(1.3%)と許容範囲ですね。
書込番号:21183267
4点
お得に買えるサイズなら55か60なら許容範囲なんでいいんじゃないかな〜
基本扁平が55よりも60、65と安くなりますよね・・・
個人の見解ですがエスティマの17inスポークがドンピシャでマッチングします。
あのホイールにスタッドレスが個人的にかっこいいかなと・・・
私はセットしたものを皮めくりも終わらない状態で持ってますがランクルプラドを衝動買い・・・
CH-R売却しようと思い・・・・
だれか買いたい人いますか? ヤフオクに出そうかなと・・・・
車も売りますがいるかな??
気になるかたいましたらお声かけを・・・・(苦笑
書込番号:21188349
2点
C-HRの中古車 (2,415物件)
-
- 支払総額
- 169.4万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.0万km
-
C−HR ナビTV Bluetooth バックカメラ スマートキー2個 ETC クルーズコントロール ドライブレコーダー オートLEDヘッドライト 18inアルミホイール
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 306.6万円
- 車両価格
- 300.9万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
57〜688万円
-
25〜799万円
-
31〜1028万円
-
64〜457万円
-
68〜322万円
-
116〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 169.4万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
C−HR ナビTV Bluetooth バックカメラ スマートキー2個 ETC クルーズコントロール ドライブレコーダー オートLEDヘッドライト 18inアルミホイール
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 306.6万円
- 車両価格
- 300.9万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.4万円


















