C-HRの新車
新車価格: 233〜315 万円 2016年12月14日発売〜2023年7月販売終了
中古車価格: 115〜383 万円 (2,402物件) C-HRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| C-HR 2016年モデル | 6023件 | |
| C-HR(モデル指定なし) | 2656件 |
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 173 | 15 | 2017年6月2日 00:27 | |
| 80 | 17 | 2018年9月28日 13:44 | |
| 8 | 2 | 2017年5月25日 11:14 | |
| 216 | 26 | 2020年7月26日 21:57 | |
| 26 | 9 | 2017年5月21日 10:12 | |
| 519 | 50 | 2017年6月3日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
3ヶ月ちょっと待ちまして、納車が目前となりました。
目前にいろいろ妄想していますが、収納の少なさをどう工夫すればいいか悩んでいます。
収納が少ないこの車で、皆さんはティッシュやゴミ箱の置き場はどこにどのようにされていますか?
また、ティッシュ、ゴミ箱以外でも、ここをこうして工夫しているよー!なんてのがありましたらご紹介頂けたらと思います。
書込番号:20931624 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
たまに出てくる質問だけど そんなに みんなティッシュの置き場って心配なのかしら??
あいてるとこに好きに置けばいいのに。
書込番号:20931658 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
ピカプカさん
下記のC-HRハイブリッドやC-HRのダストボックス・クリーンボックスやティッシュカバーに関するパーツレビューが参考になるかもしれませんね。
・C-HRハイブリッド ダストボックス・クリーンボックス
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/c-hr_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=539&srt=1&trm=0
・C-HRハイブリッド ティッシュカバー
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/c-hr_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=540&srt=1&trm=0
・C-HR ダストボックス・クリーンボックス
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/c-hr/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=539&srt=1&trm=0
・C-HR ティッシュカバー
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/c-hr/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=540&srt=1&trm=0
C-HRハイブリッドのダストボックス・クリーンボックスの方には↓のCAR MATE DZ369ゴミ箱 ボトル型を設置して、車内をスッキリまとめている事例があります。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/5521/DZ369/
書込番号:20931679
10点
確かに収納は大変かもしれませんね。
自分の場合は、以前乗っていたブリウスαも似たようなものでしたので、それほど不自由さはかんじていません。
ティッシュ箱は後席に、ゴミ箱は助手席後ろにぶら下げるとかで、特に対策は講じていないです。
逆に悩ましいのが、小物の収納場所だと思っています。
サングラスとか・・・
納車、楽しみですね!
書込番号:20931702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ピカプカさん
C−HRではありませんが
ゴミはシフトレバーにコンビニ袋
買い物する時新しいのに交換
テッシュは布製のbox(袋?僕は100均です)に入れて後部座席に転がしています
箱のままだと潰れて見苦しいし布の袋の方が動きません
又取っ手もあるので持ち出しも自由
です
あと
社内でパイ系のパンとかビスケットとか禁止とか
↑
危険
書込番号:20931977
9点
>ちゃんちゃらぷっぷぷさん
返信ありがとうございます。
個人的には運転席から手を伸ばして手の届く場所に置いておきたいのです。
助手席には乗せる機会も多く、後部座席は運転席から届かなかったりするので・・・(汗
どこかに固定で置きたい希望があり、サンバイザーやヘッドレスト裏に固定?も考えておりましたが、コンパクトな車だけに邪魔になるかなーと思い、皆さんのアイデアを聞きたかった次第です。
過去ログは一通り目を通しておりますが、重複していたのならすいません。
>スーパーアルテッツァさん
みんからのリンクありがとうございます。
紹介いただいてセンターコンソールのイギーが気になりました!(笑)
真似してしまいそうです(汗
ドリンクホルダーのゴミは、検討しましたがすぐ一杯になりそうで、悩んでおりました。
>MacToyさん
小物置き場もかんがえどころですよね。
パネル下部のちょっとした置き場に、うまく収納がつくれないかと考えています。
>gda_hisashiさん
コンビニビニールは便利ですよね。現車は、センターコンソール部が開いているので、アームレストにビニールを引っかけています。
C-HRはシフトノブにかけても、シフトチェンジなどの干渉はなさそうですし、またビニールになりそうです。よくおにぎりとか食べて、包装紙をぱっと捨てられるので・・・あ、食べこぼしは注意ですね!
助手席からのクレームはないですか?
書込番号:20932440
4点
>ピカプカさん
小物入れは、助手席に誰ものらないときは、使い古しのショルダーバックを前側に吊り下げています。誰か助手席に乗る場合は後ろ向きにしています。
前側にある時は、わりと使い勝手がよく、自分なりに気に入ってます。
書込番号:20932524
12点
>ピカプカさん
HVG納車4ヶ月の者です。私は、納車時からカップホルダーの使用で不便を感じてました。
やっと市販のC-HR専用エアコンカップホルダーがヤックから発売されることがわかり、さっそく予約しました。従来のカップホルダーは、小物入れ等使い方を考えてみます。
書込番号:20932722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。
私も同じように悩みまして、画像のように設置しました。
ティッシュカバー:ナポレックス製 LF-142
ゴミ箱:ナポレックス製 JK-34 ダストボックス
買い物フック:100均で売ってるもの(現在は運転席後ろに設置)
です。
書込番号:20932911
4点
うーん、確かにミニバンみたいに収納の多さや、小物の置き場、コンビニフックがあると便利ですが、車で生活するでもなく、無ければ無いでいつも綺麗で清潔なC-HRの車内は快適です。
あくまで個人の意見ですが‥
必要最小限のものをセンターコンソールのボックスに入れとけば十分だと思いますが。
書込番号:20933124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今乗ってるハリアーでは、ほとんど自分一人乗りなので、ティッシュボックスは助手席においてあって、ゴミはコンビニ袋を利用して、助手席のシート上か床に置いてます(笑)自分一人乗りなので、ゴミといってもガムとかティッシュぐらいで、コンビニで買い物するときに袋ごとゴミを捨てて、買った袋が次のゴミ袋になってます。
C-HRでもそれに近い使い方になるかなと思ってます。
助手席に人が乗るときだけは、後ろの床にポンと移動させてます。
書込番号:20933232
5点
あんまり考えた事ないけどティッシュは後部座席に放置、運転席助手席はコンソールに100均で買ったポケットティッシュ使ってます。同じ大きさのアルコールウェットティッシュも合わせて使ってますけど意外と重宝してますよ!
書込番号:20933629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車内にティッシュを置きっぱなしにすると、バリバリになるんですよ。稼働率低いし。
だから長い事置いてません。
書込番号:20935470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
5月8日にブルーメタリックのG-Tが納車されてから
2週間程で 1000q を越えたので
あたりを 付ける 慣らし運転も とりあえず完了したので
これからは もう少しアクセルを 踏み込んでみようかと(^^)
きのう ディーラーから電話が来て
1ヶ月点検をいつ
しますか? て 言う電話が来たので
6月の半ばに する事に。
その時に オイル交換もする て
言ったら しなくても良い みたいな 感じの反応をしたけど(ノ´∀`*)(笑)
とりあえず 6月の半ばくらい迄には
走行距離は およそ 1600qくらいは 走る見込みで
フィルターも ついでに交換予定。
皆さんは 1ヶ月で オイル交換は まだ 早いて 感じですかね?
因みに C-HRは 最低でも7〜9年は乗る予定です。
前車 (ST205で20万q走りました)みたく 乗り潰すまで 乗る 可能性も( ´∀`)
CVTで どれだけ 年数と距離数を走れるかも チャレンジして みたい気持ちも(-o-)/
書込番号:20930643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オイル交換は自分で必要と思うならやればいいだけでしょ。
1000キロであたりが出てきたとわかるような人ならオイル交換による違いもわかるんでしょう。
ただ あたりがでてくるとどのような感じになるのでしょうか。私にはわからないのでよかったら具体的に教えてもらえるとありがたいわ。
書込番号:20930916 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジャヴ?
こんなやり取りが過去スレにも...
主さんが、それで安心できるというのであれば、安心を買うという価値があると思います。
ただ、メンテナンスパック等でも1ヶ月点検のオイル交換は含まれていないと思いますよ。
私の場合は最初の点検までに4500q程度走っていたのでオイル交換をしてもらいました。それでも早いくらいかとは思ったのですが、次の点検までに距離がのびてしまうことを考え、交換してもらった次第です。(参考まで)
書込番号:20930999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちゃんちゃらぷっぷぷさん
あたりがついたのが分かったと言ってるのではなく、この位乗ればあたりは付いたのではないかと思うって事でしょう。
オイルは取説には1年、又は1万5千Kmと書いてある(ターボはもっと短いかも)位なので取説通りで全く問題はないけど、お金が有り気になるなら好きな期間で替えれば良いでしょう。
ただし効果はそんなに無いかも知れません。
だって皆さんは中古車を買う時(ここにはあまり居ないかも)オイル交換の周期を気にしますか?
(気にしても分からないし)
オイツ交換なんてその位気持ちの問題です。
ただしメーカー指示には従った方が良いでしょう。
書込番号:20931487
3点
>1ヶ月で オイル交換は まだ 早いて 感じですかね?
この車に限らないですが、こういう書込み多いですね。
「2週間程で 1000q を越えたので」ってのも、1000kmの時点で交換しなくていいんですか?
なぜ1ヶ月点検まで引っ張る?
今の工作精度なら・・・ってのは何度も目にしている内容だとは思いますが、交換するのは悪い事ではない。
1000km程度でする必要はあるかと言われればしなくてもよいとなるだけ。
なんならミッション(CVT)のフルードまで1ヶ月で交換しては?
販売店の利益にはなるので、購入時に値引いてもらった分を還元してあげましょう。
ちなみに私の前のトヨタ車はオイルを推奨距離+1000kmくらいで交換してましたが15年15万km乗れました。
書込番号:20931699
4点
車種によっては元々汚れやすい車もありますが、オイルって自分自身の運転の仕方で汚れ具合が大きく変わります。
よって、オイルの交換サイクルはメーカー推奨交換距離×カタログ燃費達成率で判断すればよいと思いますよ。
そういえば、C-HRの8NR-FTSはレギュラー仕様にするため点火時期を遅らせ過給圧アップでオーリスのそれと出力を同じにしたようですね。
トヨタがレギュラー仕様で出すのだから問題なさそうですが、過給圧アップ=圧縮比アップであるため直噴高圧縮ターボエンジン+レギュラー仕様は若干懸念事項。
レヴォーグの1.6DITのようにならなければよいですが。
自分であれば、「1ヵ月でオイル交換する」、さらには「交換サイクルを短くする」ぐらいなら、そのお金をハイオクに使いたいですね。
案外、進角して出力や燃費アップ等メリットあると思いますが、ハイオク試された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:20931811
7点
>ST185セリカ ST205さん
初回は1か月で交換、良いと思いますよ。メーカーはより多くの走行距離毎での交換を基準として設定しているので、ディーラーからそのような回答になったのだと思います。大事にするに越したことはありませんし、日々の微妙な調子にも反映されてきます。
他の方が書かれているように走り方・距離・期間・エンジンの仕様より様々ですが、1,000km/月程度の走行距離ならオイル交換1〜2回/年、フィルター交換1回/年程度がバランスの良いところではないかと思います。
書込番号:20931853
2点
>tyoponさん
残念ながらC-HRの1.2Lターボ(8NR-FTS)は、メーカー推奨交換時期が5,000km/6ヵ月となっています。
基本的にターボ車の交換目安は非ターボ車の半分程度ですが、このエンジンは直噴の高圧縮ターボエンジンなので交換サイクルは早めですね。
書込番号:20931936
4点
>readersさん
ありがとうございます!勉強になります。そうなんですね…、私のFA20Tは大丈夫だろうか…。
書込番号:20932164
0点
はい。
1ヶ月点検での オイル交換は必要と思うのでします。
前車で 使ってた オイルの ボトルキープが たっぷり残ってるので。
あたりは 1000q 走ったから
付いたと思うと 言う 程度で
納車後から 今現在 運転してて 自分自身が車に 慣れたと 言う事もあって
納車後より 快適性が増したような感じです。
自分…そこら辺に居る ごく普通の一般人なので
モータージャーナリストでもなんでもないので
1000qたらずで あたりが付いたとしても
違いは 明確に解りません。
書込番号:20932331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ST185セリカ ST205さん
HVG4ヶ月の者です。私の場合、1ヶ月のメンテナンスパックにオイル交換が含まれており、約2000kmでオイル交換しました。今後は10000km以内で交換するつもりです。
書込番号:20932745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1カ月点検でオイル交換が必要かどうかはオイルゲージを見てみないとわかりませんが、少なくとも車好きなら色々いじりたいでしょうから、交換はありだと思います。
どちらかと言うと、1カ月点検の時はエレメントの交換がしたいのでしょうから、そのためにはオイルを抜かなければならず、結果的にオイル交換する事になるのでしょう。
せっかくならフラッシングもやると万全ですね。
私は安いオイルを短期で交換する方がよいと思います。根拠はないですが。
書込番号:20935222
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
>せっかくならフラッシングもやると万全ですね。
何故納車1カ月で溶剤を入れるのか理解し難いですね。
書込番号:20935254
10点
スマイルパスポートに加入しているのですが、1ヶ月点検の時にエンジンオイルの交換が含まれていました。ご自身でするとなるとやはり悩みますよね。
書込番号:20936609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラジコンの世界では、濃いめの(オイルたっぷりの)燃料である程度の時間低速でならしをします。その後、徐々に薄くして最高回転にもっていきます。そうしないとアイドリングが全然安定しません。そういう世界もあります。
加工精度が全然違う車のエンジンは何とも言えませんが、セッション毎にエンジンオイルも含めて油脂類すべてを交換するレースの世界みると意味があるのかな。リスク回避という意味で。
>readersさん
進角って言葉、良いですね。私もデスビ時代の人間ですので、懐かしい。車に詳しい事がよくわかります。
ちなみに今のエンジンはオクタン価で進角するのですか?
書込番号:20942389
2点
>240SSさん
以前、ヨーロッパ向けはハイオク仕様、日本向けは出力ダウンされたレギュラー仕様という車に乗っていました。
当然、燃調マップはレギュラー仕様でセッティングされています。
しかし、フィーリングがイマイチであったため試にハイオクを入れたところ、この車ハイオク仕様なんじゃないかと思ったぐらいアクセルレスポンスが良くなりました。
(ガソリンスタンドからちょっと車を動かしただけですぐに分かるぐらい)
不思議に思いネットで調べたら、サーキット走行においてデータロガーで確認された方がいてパワーも最高速も上がっていたそうです。
その車はポート噴射だったから進角したというより”遅角しなくなった”と言った方が正しいのかもしれませんね。
8NR-FTSは直噴であるためポート噴射に比べて耐ノック性は高くハイオクの効果は低いのかも入れませんが、リコールの出たレヴォーグ1.6DITにハイオクを入れると調子が良くなるようですから、C-HRのそれも案外フィーリングが良くなるかもと思った次第です。
なお、私が乗っていた車は吹け上がりも申ことながら吹け下がりも良くなってしまい、燃費は悪化という想定外の結果となりましたが。
まるで軽量フライホイールに換装したかのようでした。
書込番号:20943168
5点
>readersさん
なるほどね〜ですね。軽量フライホイールですか、分かりやすいです。
以前、1Jにお金がなくてレギュラー入れた時には、悲しいほどショボくなってましたのを思い出します。
数値とかではなく、体感で速い、遅い、気持ちいい、その他と判断しているので、データロガーとかはよくわかりませんです、ハイ。(でも、ミニサーキット走ると明確ですよね)
息子がトヨタ自動車整備大学校に入学しましたので聞いてみます。
ただ、まだ入学2ヶ月なので、知識は私の方が上です。
けれども、ハイブリッド始めたら、勝ち目がないです。
ちなみに小生、……生い立ちは、またの機会に。
書込番号:20944677
3点
私は、安いオイルでも頻繁に交換している人間です。
基本的に、新車は1,000Kmでエンジン・オイルとデフ・オイルの交換(C-HRの2WDにはデフオイルはギヤオイルと一緒になったみたいですが?)をしています。
尚、オイル交換時にはフィルターも一緒に交換しています(販売店によっては、1,000円で交換手数料+フィルター)・・結果は不明ですが、先日、売却したゼロクラウン(180)は高速道路で16Km/L 都内では10〜12Km/Lです。SUZUKI EVERYは高速・街乗りで13Km/L、クラウンハイブリッド4WDでは、高速18Km/L.街乗りは13Km/Lで全てエンジントラブルはゼロです。
学生時代に修理屋でアルバイトしており、当時の工場長の影響を受けていますが、オイル交換+フィルター交換は基本と思っています。
●気持ちの問題かもしれませんが、エンジン音や燃費には結構、影響するように思っています!
書込番号:22143643
4点
メーカーのHPではまだ更新されずに発売予定のままとなってますが、実際にはもう販売されてますね?
各カーショップでの先行予約も好調?だったようで、すでに取り付けられた方もいるかと思い、書き込みを期待して待ってましたが、待ちきれずに質問させていただきました。
ナビの製品側に書くべきかどうか迷いましたが、こちらの方が参照される方が多いと思って書かせていただきました。
9インチという大画面、WXGAの高精細で非常に画面がきれいなのは想像つきます。
MPのバックカメラ対応のナビについても、ステアリング連動ガイドになるのでしょうか?
また、フロントビューやサイドビューカメラなども取り付け可能でしょうか?
ナビのルート案内や位置精度などは?
まだ発売して使いこなすまで至ってないかと思いますが、感想など聞かせていただけたら幸いです。
私自身はもうすぐ納車予定の連絡あるかなぁと待ってる感じで、その後、ナビをどうしようか思案中です。
候補は、BIG-Xとサイバーナビです。
4点
アルパイン ビックX 9インチC-HR用は 発売されていて 販売も されてます 取り付けを してもらいました。
MPのバックカメラ対応のナビについても ステアリング連動ガイド線も 出ますし ステアリングリモコンも 対応してますよ。
フロントビューや サイドビューカメラは 今の所 C-
HRには 対応してないと 思います。
リアビジョンは C-HRに 対応してますよ。
ナビのルート案内や 位置精度などは まだ 取り付けてから 5日目なので まだ解りません。
感想は 画面が デカクて 綺麗です アルパインのETC2光ビーコン付きも 取り付けましたが、取り付け時間が5時間で コミコミで 26万円でした。
書込番号:20916961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1200 turboさん
取りつけられた方の感想が聞けて良かったです。
大画面高精細で画面の綺麗さは疑いなしですね。
C-HRにチューニングされてるので、テレビ映りやワンセグ、フルセグ切り替え、音響などもベストマッチしているのでしょうね。
MOPのバックカメラでもステアリング連動ガイドが表示されるのは嬉しいです。まだ発売されて間もないので、フロントやサイドビューカメラへは未対応なのが残念。
オーディオビジュアル関係は期待通りな感じですが、気になるのはナビのルート案内だけかな。欲を言ったらきりないけど、アルパインの車種専用BIG-Xにカロの位置精度とナビ機能がついたら最強ですね。あ、音質ならサウンドナビも含めないと!かな。
ちなみに、車種専用ナビって、専用だけあって、ナビのフルモデルチェンジとかしたら買い替えって可能なのかな?
書込番号:20917042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
キャンペーンに応募し下記の条件で
5年間C-HRに乗れますよというものに当選しました。
*頭金300,000円
(買い取り金額相当らしいですが、当方車を現在所持しておりません。)
*13,300円×48回(月々)
*70,000円×10回(ボーナス)
▲二人家族(秋に出産予定)
▲共働き
▲主にお出かけや小旅行に使いたい
▲30分離れた実家に帰るときに使用
子供産まれたら車欲しいね〜なんて漠然と思っていて
住んでいる場所が最寄駅徒歩10分ほどなのですが
カーシェアみたいな選択肢もなく、
お得に5年間かっこいい車に乗れるならいいのですが、
みなさんならこのキャンペーンに乗っかりますか??
5点
>AIDGAFCKさん
Sグレード(オプション一切なし)で見積もりシミュレーションしてみたところ、月額24,100円となりました。
単純に値引額は648,000円(24,100円−13,300円×60回)となるので残価設定ローンにしてはお安いですね。
ただし、金利が4.8%なので利息318,000円を差し引くと実質値引額は330,000円となります。
元々、残価設定ローンでの購入をお考えであればお値打ちと言えそうですが、ディーラーはこの金額でも損をしませんね。
書込番号:20915213
15点
5年間無料で乗れるのが当選したいです。
残クレで普通に購入するのと、かわらないようなきがしますので、誰でも当たるのでしょう!旅行の1人無料と同じようなものです。お得なようで、大した事ないというのです。
書込番号:20915233 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
たぶん、それは応募者全員が当選する仕組みだと思います!
書込番号:20915514 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>ぜんだま〜んさん
>たぶん、それは応募者全員が当選する仕組みだと思います!
それが事実だとしたらなりふり構わずですね。
http://biz-journal.jp/i/2017/05/post_19118_entry.html
情けないを通り越して哀れみをトヨタに感じます・・・。
書込番号:20916509
7点
キャンペーンに当選とあるけど、抽選であたるものもあれば期間限定のキャンペーン、先着順とかいろいろあるので、何とも言えません。
そもそも、そのキャンペーン自体が、全国の全トヨタチャネルで開催してるものでもないでしょうし、特定地域の特定チャネルだけの販売戦略の一貫かもしれないし。
問題は、このキャンペーン内容を理解して、この内容で購入することにメリットがあるのであれば良いわけだし、当選しても必要ない、もしくは他の購入方法のが自分にとってメリットがあると思えばやめればいいだけ。
雑誌の懸賞やキャンペーンでの抽選で、当選は発送をもって云々の方が本当に当選者がいるのかどうか気になります。
書込番号:20917076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
応募者は見込み客ですから、全員当選は普通にありというか、それが狙いです。
書込番号:20917115
11点
>AIDGAFCKさん
トヨタとトヨタの販売店(ディーラー)は同じ会社と考えてしまいますが
全然別物なので金額や他の方の言うような5年後の車の取り扱いは
細かく確認してください。
何かあった時にトヨタが保証するわけではないですし、そのキャンペーンを
行っているお店さんと交渉することになります。
別物というのは例えばネッツトヨタ名古屋 ○○店の場合なら
「トヨタ名古屋」という会社で「ネッツ系の車種を販売している」「○○という地域の店」となります。
その会社の販売方針や各店(店長)の考えもありますが、全部が全部
善人で構成されているわけではありません。
自分ならそのような怪しいものは避けておきますけどね。
書込番号:20917145
12点
元々、ディーラーが一番売りたい方法は残価設定ローンです。
その理由は、下取車が確保できるからです。
新車販売が低迷している中、ディーラーは中古車を販売して利益を上げなくてはなりません。
@5年後のローン終了時に購入者が買取希望しない場合は下取車が確保でき、中古車販売で利益が出る。
A購入者が買取を希望し残価を支払った場合でも、購入者へ中古車を販売するのと同じことになります。
書込番号:20919206
8点
これだけC−HRが走っているのに、今更モニターもないような気がします。
上の方で仰っている方がいますが、残クレですよね。多少の条件が優遇されているかもしれないですが残クレ以外に考えられないと思います。
書込番号:20920064
7点
>AIDGAFCKさん
現金でもローンでもなんでもいいので早くC−HRの仲間になってください。
質感は値段相応ですが、運転して楽しいのは一級ですよ。
赤ちゃんのチャイルドシートは後部座席になると思いますが、雨 風も考慮して乗降を確認してください。
書込番号:20920322
3点
>AIDGAFCKさん
現金払いならともかく分割払での購入の予定でしたらやめたほうが良いですよ。
納車待ちも発生していてすぐに納車されません。
この不景気の先に何があるか分りませんし。
生まれるお子さんの事を考えてここは冷静にシエンタ等のスライドドア車の方が使い買っても良いですし、
後席が狭いだけのこの車は後悔する可能性が高いです。
書込番号:20920386
7点
後席が狭いこの車
なら賛同するけど…
>後席が狭いだけのこの車…???
チャイルドシートへの乳児の乗せ降ろしは
スライドドアが断然楽です
書込番号:20921056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みくはるさん
この方は高額高級車しか乗らないようで、だからC−HRは後席が狭いだけの車だとおっしゃっています。
もとよりC−HRは居住性を犠牲にしてデザインを優先してるから、この表現もおかしいとは思います。
私ら庶民としてはC−HRは大満足なんですけどね。
スレ様の使い方として
▲二人家族(秋に出産予定)
▲共働き
▲主にお出かけや小旅行に使いたい
▲30分離れた実家に帰るときに使用
普段の買い物とかだと不便なようですがスレ様だとそれほどでもないように感じます。
キャンペーンとは関係なく財布と相談して問題ないようならスレ様の好みにも合ってるようにも思います。
そんなこんなで、今から洗車してきますわ。
書込番号:20921114
2点
>GOODーBOYさん
そーですか…
自分も今から洗車です。
お隣の垣根に咲き乱れる牡丹(?)の花粉が降り注いで一日もたないんですけど(汗)
書込番号:20921289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に、このようなキャンペーンで購入してもらえるなら、ディーラーさんからしたら、ラッキーでしょう。
切り口をかえているだけで、普通と同じ残クレなのですから 笑
書込番号:20921767
5点
5年乗るとして小学校入る程度までと仮定すれば、
車内でおしめの交換も行なうでしょうし、
予備のおしめやらウェットティッシュ、ミルク等も乗せるでしょう。
ベビーカーも乗せる事も有る事を考えれば不適切な車である事は間違い無いと思います。
で次は1BOXとなり親父のぼやきが始まります(笑)
大学生となり親父に安堵が訪れる事がパターでは無いですか。
ただ2台買える(及び車庫)財力有れば問題ないでしょう。
http://toyokeizai.net/articles/comment/172873?sort=latest
お仲間がいらっしゃいますよ。
書込番号:20921882
5点
ただの残クレなんで乗っかりません
書込番号:20922053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんが、ディーラー側の人間っていう設定ならどうでしょうか?
マーケティングのために、ここに掲載してみるとどのように反応するか!
そういうみかたも、楽しいですね。
書込番号:20922084
5点
スレ主さんが、消えるのが証拠となります。
書込番号:20933342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほんの少し悪意を感じます。
明らかに残クレであり、
世界のTOYOTAがやるキャンペーンかな・・・?
書込番号:23560663
0点
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
C-HR HV-G納車待ち(車の知識は皆無)です。
カラーがブラックマイカなのでボディラインにメリハリをつけるためにモデリスタのクールシャインキットを追加でオーダーしました。正直今まで外装のオプションなどをつけたことが一度もなく初めての試みです、納車まで時間があるため社外のパーツなども気になって調べたところ純正より『値段が安い』『純正にないパーツがある』ことを初めて知りましたm(_ _)m追加オーダーに関しては今になっては割高に感じている部分もありますが、取付や品質に関して安心を買ったと思って納得していますが、他にもつけたい純正にはないパーツ(バックドアガーニッシュ)が出てきまし
た、そこで質問なのですが。
@DOPでガラス系コーティング施工予定であり、納車後に後付けする場合、コーティングが取付に悪影響を及ぼすと考えたほうがよろしいでしょうか?又その際脱脂等の下準備が必要な場合は何を使ってどのような順番で行えばいいのでしょうか?接着式です。
A無知な為バイザーやガーニッシュなど純正のパーツはボディにはめ込んだりされているものだと思っていましたが今回調べるうちに両面テープなどによる接着式であるものが多い事を知りましたが両面テープと聞くと正直不安です、そこでディーラーなど正規の工場などで取り付ける場合も本当に両面テープなのでしょうか?それとも専用の他の方法等で取付を行なっているのでしょうか??特に外れたりしたことはないので、ディーラーも両面テープでつけているのであれば安心できるのですが、ディーラーは別の方法であるのならば、自分で両面テープで取り付けることが不安です。
B社外パーツの購入先について、オススメもしくはここは要注意など良し悪しはありますでしょうか?専用設計等の書きぶりがあったのでそれに決めようかと思ったのですが、他を見ても同じような売り文句が多くレビューを見ても賛否様々で決めかねています、参考程度にアドバイスいただけると助かります。
長々となってしまい大変申し訳ありません、また文面に失礼があるかもしれませんがご了承下さい。
無知なりに調べてはいるのですが調べると情報が溢れすぎていて、自分の状況に合っているのかそぐわないのか判断ができず投稿させていただき、皆様にアドバイスをいただこうと思った次第です、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20900363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>新参者でござるさん
はじめまして。早速ですが
@後付けの方も散見されます。おこづかいで買い足し買い足しの方も。
なので悪影響はあまり考えられませんが(つける前に汚れを落としてあれば)
後々の劣化を考え、後付けパーツにコーティングをするかどうかが考えどころですね。
Aディーラーなどでも両面テープですね。両面テープというと文房具をイメージしますが
接着剤に近いものです。ホームセンターなどで置いてあるものになります。
Bエアロパーツで専用設計とのことですので酷く気にすることはないかと思いますが
念のために車検に通るかどうかだけは聞いた方がいいかと。
ホイールでは良く車検通らない(ディーラーに拒否された)という話が出ます。
エアロパーツ品質はクチコミなどで判断するしかないですね。エアロパーツに限らず
やらかしているところ(会社)は他の商品(ホイールなど)でもやらかしてますので。
パーツは品質もありますが格好もあるので難しいとは思いますが良い買い物出来るといいですね。
書込番号:20900678
4点
>白髪犬さん
アドバイスありがとうございます!
A両面テープといっても接着材に近いのですね、だいぶイメージが変わりました^_^
B今回はバックドアの下部に薄いガーニッシュをつけるだけなので特に問題ないと勝手に判断していましたが納車時にディーラー担当者に念のため確認してみます!
@後付けされる方もいるんですね!
正直これが一番迷っていて、初心者が勢いで取付をして失敗したり、その後の粘着がとれず汚くなったり、それを落とそうと色々試して塗装がシミたり等マイナスイメージが止まりません笑
剥がれてさえこなければ、パーツの劣化や寿命はしょうがないと思っています。よくガラスコーティングしてあると接着が弱くなるような書き込みがあるのでそこの真意を確認したいです。また、その場合の対処法(勝手な想像ではパーツクリーナをつかってからアルコールで拭けばガラスコーティングを無力化できる等)があれば小さなことでも教えていただきたいです。
パーツの件もわかりやすく参考になりました!
書込番号:20900810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新参者でござるさん
私も自分で後部バンパー上のボディに社外のガーニッシュを付けました。
カーショップで売っているテッシュタイプの油取り処理と両面テープが付きやすくする下処理してから、取り付けました。
強力に付けるには、ガーニッシュ付属の両面テープだけでは弱いので、同厚の3M強力両面テープを追加付着させました。
結構、曲率がありますので、そのまま付けると、必ず端が浮きます。隙間がでないように、微妙に端を曲げてから取り付けほうが良いです。
また、ボディ上部から約1mm程度下げて取り付けました。(下げて取り付けないと手を切りますよ。)
張り直しは、両面テープが強力なだけにやらない方いいですので、自信がない場合は頼んだほうが良いです。
初めては自己満でしたが、10日ぐらいで、飽きて取ってしまいました。(物選びも慎重に)
参考になれば、幸いです。
書込番号:20902035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新参者でござるさん
モデリスタのパーツを取り付けると、物によっては、取説がついきますが、エアロなどにはありませんよね。ところが、パーツで購入すると、「取付要領書」というのがついてきます。ディーラー、個人に関わらず、正しい位置に脱落しないようにつけるためです。電装系ですと、電源や信号の取り方や配線の引き回し、固定方法など、詳細に指示が載っています。ディーラーで取り付けたものは3年保証ですので、原則この指示通りにつけます。
さて、問題のエアロですが、脱落はNGですので、強力に取り付けます。スポイラーなどは、純正の穴を使ってボルトでとめる場所もあれば、穴をあける場合もあります。
そして基本両面テープで固定します。前述のように3M商品が元々貼ってあります。
注意点としては、
1 両面テープの接着力の促進剤として付属のプライマーを塗ること。
2 アルコールなどの脱脂材で脱脂する事。
3 コーティングされている車両は塗装用コンパウンドでコーティングを剥離すること。
4 外気温が低い場合はドライヤー等で温めること。
などがあります。
で、このプライマーは塗装面を黄変させるとあります。
絶対に脱落しないようにするため、コーティングをコンパウンドで落として、アルコールで脱脂してから黄変するプライマーを塗布してからつけてくださいということです。
ですので、気に入らないから外すはこの方法で取り付けた場合、原則NGです。
デメリットばかり書いてしまったようですが、脱落、事故防止のためにこのようになっていることをご理解下さい。
かくいう私も・・・・・・・・・・続きはまた。
書込番号:20902334
2点
>hirobo123さん
アドバイスありがとうございます!
専用設計といっても曲率はボディよりもパーツのほうが若干抑え気味に作ってあるので端にいくほど浮きがでるってことでしょうか、、間違っていたら申し訳ないですがナルホド‼と納得しました。その隙間部分を両面テープで埋めるような形で付けると浮きを抑えられるんですね!(^^)
その場合厚みを持たせる部分は両面テープの上から両面テープを貼り合わせる、、ということで大丈夫でしょうか??(><;)
あと、hirobo123さんが飽きて取り外したときはどのように外されたのでしょうか?跡とかが残らない外し方があれば参考にしたいです。
書込番号:20903026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>240SSさん
アドバイスありがとうございます!
続きが気になります、、、
教えていただいた方法で試そうと思うと、コーティングしてあり外気温は問題ないとすると
3→2→1の順番で処理をすればいいでしょうか??
コンパウンドでコーティングを剥離して、アルコールで脱脂後、プライマーをしてから接着、、
理解力に乏しく間違っていたらすみませんm(_ _)m
具体的な情報がいただけて助かります!
あとは余計な部分まで剥離しないようにマスキング的なものをして、コーティングがとれたかどうかの判断基準が難しそうです(^^;)それとブラックマイカで『黄変』といわれるものがどれくらいでるかですね。。
書込番号:20903038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新参者でござるさん
3→2→1の順番で正解です。黄変という表現ですが、「塗装の色が変色する」という表現ではないでしょうか。特に白色系で黄色っぽくなるという表現を見た記憶があります。コンパウンドをかけるときや、プライマーを塗布するときには、周囲をマスキングするように指示されています。万が一プライマーが指示場所以外に付いた場合、速やかにアルコールなどで除去すること…となっています。
かくなる私もセカンドパーティーのアフターパーツの魅力にひかれて購入を検討していました。純正にはないコスパとオリジナリティーは魅力的でした。しかし、その多くは、フィッティングは日本でも、 Made in China が多いです。
いちもつの不安は取り除けませんでした。
そこで購入したのは、フロントのスピーカー周りのキックガードでした。万が一脱落しても事故にはつながらないからです。
で、脱脂のみで取り付けて、いまだ脱落していませんので、杞憂かも知れないですね。
ただ、外装はそんなに甘くはないです。
多くの品は、ステンレス製か、ABSのメッキですよね。いっぱい悩んでくださいね。安全優先で。
まずは、室内装飾を一品購入して、品質などを見定めるのも一考かと思います。(気になれば、装着しない勇気(?)も必要だと思います)
ちなみに、その替わりといっては何ですが、私は3Mのスクラッチガード(透明フィルム)を購入し、スカッフプレート部分や、バンパーガードに使用する予定です。これは外観はまったく変わりませんが、傷防止の実用品で、脱脂のみで使用できますからリスクは少ないです。
純正品は凄いですよ。位置決めの型紙が付属していて、「ここにマスキングテープで張り付けて、この位置から貼る」と詳細に指示しています。ちょっとしたパーツでも、工賃が高いのが良くわかります。自分で失敗したら、パーですからね。3年保証の取り付け費として払ったほうが得かも知れませんね。
ご質問があれば気軽に。 続きはまた。
書込番号:20904499
1点
>新参者でござるさん
両面テープの上から両面テープを貼ったのでは、厚みが増し逆に隙間や粘着力が弱くなると思います。
私の購入したガーニッシュは、端にのみ両面テープが貼られてたので、同厚のテープを真ん中の空洞空部分に追加貼り付けしました。
なので、貼り付け厚みは当初と同じです。
(面積が大きいと当然、接着力は強いです。)
取り外しは、剥がし剤も売っていますが、ボディには、あまり優しくないと考え使わす、10日ぐらいだったので、気温の低い日に端から、そっと隙間を作ってやると、ベリベリとちょっと力を入れたら、後も残らず一気に剥がれました。(再利用は考えませんでした。)
なぜ、飽きてしまったかは、品質感がイマイチだったからです。ボディに直接取り付けるからには好みですか、su304ステンレス製とか品質の良いものがよろしいんではないでしょうか?
書込番号:20904720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車前なら、裏技でディーラーに貼ってもらうつうのも有る。
納車までは結構無理が効く。
書込番号:20907308
0点
自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
普段はノーマルモードで走ってますが、今日は試しにスポーツモードで160kmほどを走ってみました。
一般道とバイパス半々で片道80kmほどです。
結構、活発に走っての記録ですが重い車重の割には燃費がすばらしいです。
普段ノーマルで走ってる道ですがスポーツモードも燃費が変わりません。
以前ジュークに乗ってましたが(1500cc)リッター15kmが最高でしたのでC-HRの燃費のすごさは脅威です。
デザイン、パワー、燃費 ・・・・少し狭いですがプライベートで使うとしたら最高の一台だと思います。
我が家の50プリウスでさえリッター30kmを超えたことがありません。
26点
>GOODーBOYさん
出始めの頃マツダから500円あげるからうちのどれでも試乗して欲しいとあった為、
気になっていたCX-5を試乗しました。
ハリアーで曲がらない 止まらないはあの形状のせいと思っていましたが、
曲がる 止まる 走る(ディーゼル)が完璧だった為驚いたと同時に欲しくなり購入しようと思いました。
しかも試乗後にAWDだったと聞かされ2度びっくり全く気が付かなかったです。
しかしディーラーに違和感(一切伏せていました。)感じた事と最初はサンルーフの設定が無かった為、
結果買いませんでした。
今でも買っていれば楽しめただろうなとは思いますが、
周りで以前マツダを買った人からは絶対やめとけと言われましたし、
世間の評判も悪評だらけで、車に罪は無いのにもったいないと思います。
試乗の際ディーラーの営業マンに聞いたときは燃費計良い方に傾くと言っていました。
周りのトヨタ車(レクサス含)乗り継いでいた人達もトヨタ車(レクサス含)に見切りを付けて輸入車に変わっていっています。
そこでマツダに出来る事がなぜトヨタに出来ないのかと思ってしまう訳です。
書込番号:20903910
1点
>Hidedaさん
トリップA,Bともスポーツモードに切り替える時点で330kmでした。
トリップAをスポーツモードで出発する際リセットしたものです。
家に到着した時点でのメーター写真です。すなわちオールスポーツモードで走行した結果のものです。
ガソリンは本日の朝一で満タンにしてきました。GSの担当者名が消してなかったので写真が削除されていました。
19.02リットル給油で走行距離490kmだったということです。
トリップをリセットするまではノーマルモードで普通にチョコチョコ走ってました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:20904385
0点
GOODーBOYさんの燃費の前提条件が、一般道とパイパス半々とのことなので、燃費が30km/Lに近いのは納得です。一般道もある程度車が流れている状態ではないですかね?
私も、大概同じ燃費ですね。釣りに出かけて、ある港から100km程度離れた港までの走行した場合、毎回28.5〜30km/Lになってます。実燃費は、マイナス1〜2km/L位ですかね。途中、一般道での山間部や峠、法定速度70km/hの自動車専用道やバイパス、若干ですが市街地を含んでのものです。
私自身も大変満足しています。季節も味方してくれているかもしれませんけどね・・。
ただ、プリウスはもっといい燃費が出るんだろうなと思っていたので、それは意外でした。時速が100km/hを越える場合や街中走行では、プリウスの方が優位になるんですかね??
書込番号:20904498
5点
GOOD―BOY様
私は2月に納車で、当時は25.5程度だった燃費が、現在28から30そこそこです。
満タン法との差も承知しとおり、その差は、1から2。
(ノーマルモード、エアコンは、基本22℃でON状態です。)
気候の変化かな、4月ごろから、随分、燃費がのびてきて、嬉しい誤算です。
既に、走行6000km超えで、それなりに安定しています。
確証は、いちいち残しておりませんでしたが。。。
真夏、25を、キープできれば、大変嬉しいのですが。
流石にそれは厳しいか。
前車30プリウスより、確実に、伸びてます。
なにぶん、この燃費は嬉しい想定外でしたので、逆に、少々不安でしたが、スレ主さんも、燃費が良すぎるとのこと。
安心しました。
ありがとうございます。お互いに、快適なC-HRライフを!
書込番号:20904806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
念のため、補足を保険も兼ねまして。
自分は、あまり踏み込む運転では、ありません。
だだ、後ろの車との車間は、気になるので、後ろの車のドライバーが、いらいらするような運転はしてないつもりです。
また、滋賀県なので、渋滞事情には、恵まれているかもしれません。通勤時は、それなりに渋滞しますが。
前車30プリウスは、17万kmとかなり走って、22〜23でした。
書込番号:20904826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も参考に画像のせます。
昨日と本日の2日間(約220q)の燃費はリッター30qジャスト。
燃費を気にせずに普通に流れにのって走っています。
いなかなので、渋滞もほとんどなく、ほどよくアップダウンがあるのがよいのかもしれません。また、20〜25℃程度の気温もよかったのかもしれません。
因みに本日の出勤時はスポーツモードで27.9qでした。
書込番号:20906240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんが燃費のいい車に乗り私の愛車に入れられるガソリンが増えれば何もいう事はありません。といってもパワーの割にはリッター10kmはいくのでかつてのロータリーエンジン車なんかあれは何だったんだろうかと思います。
書込番号:20907514
2点
>JTB48さん
車種は分かりませんがパワーのあるいい車なんですね。
でも、このスレの 燃費は・・・・の前にC-HRのスポーツモードで が入ります。
燃費のいい車が良いということでなく、スポーツモードで走ったが結果として燃費良かったよ です。
C-HRは大きくもなくパワーもなく、またフルの乗車では快適ではありませんがそのような車ではないと思っています。
しかし、現代のトレンドは時代とともに変わりセダンやスポーティカーからSUV ワンボックスへと変化しています。
ファミリーカーのプリウスさえスリーボックスでなく使用に不便なクーペスタイルになっています。
世間が求めてるのはオフロードを走るためのSUVではなくまずはデザインがSUVであればいいのです。
C-HRに限らず安全装備の充実したコンパクトSUVも慣れればいいものですし楽しいですよ。
書込番号:20907807
7点
>GOODーBOYさん
こんにちは、
以前、エクストレイルも所有されていたかと記憶しています (間違っていたならスミマセン)
家族がエクストレイルHVを使用しているのですが、諸事情により増車を検討している最中です
恐縮ですが、その当時使用していたエクストレイルと
C−HRハイブリッドの使用比較・燃費比較など、生の意見をお聞かせ頂ければ幸いです
スレ違いかとは思いますが、教示お願い致します
書込番号:20909193
1点
>釣り三昧Kさん
エクストレイルは今年の10月で初回車検を迎える予定でした。走行距離14,000kmほどでした。
サンルーフのついた、結構グレードの高いものです。
そのエクストレイルの前はジュークでした。これは1年、走行距離10,000kmも走ってなかったものです。
もともと、こちらはセカンドカーなのでなんでも良かったのです。
当時はニッサンのリーフも所有していました。その関係でディラーに足を運ぶ内にジュークいいね となったわけです。
で、このジュークをトヨタの86に変えたくなって、ほぼ決まってたんですが家族から今の時代スポーツカーじゃないよ
と言われて じゃ、同じニッサンのエクストレイルにするわ ってなりました。
ともに新車のような状態で条件よく手放しています。 そしてともになんの問題もありませんでした。
なぜ、こうなるかと言うと 車を買うのは私の独断専行だからです。嫁としては車種もグレードも値段も、エアロ関係も
全く知らず車に慣れる前に変わっちゃうんで戸惑っちゃうんです。それも事後報告なんで。
前置きこのぐらいで、 私にとって車はなんでもよいのです(新モデル、高グレード、好状態なら)。
エクストレイルはNA FFでしたが(ハイブッリドの必要がなかった)あなたも所有されてお分かりだと思いますが
非常に使いやすい車です。乗りやすく、運転しやすく、燃費もよく(12から15km/リットル)荷物もたくさん積めるし
座席も広いしデザインもそれほど悪くないし いつもエコモードで十分でした。
買い換える必要性は全くなかったのですが、買い替えの理由はあります。
@ エクストレイルの車検が10月にくる。下取り条件が今なら良い。
A もとよりセカンドカーなので小さくてもかまわない・・・・家族は二人です。
B 現状の新モデルとしてC-HRがあった だからヴェゼルもCX-3もCX-5もジュークもパス。
C C-HRのターボより街乗りではハイブリッドのほうが使いやすそうだった。
D C-HRの燃費は参考までに20から30km/リットル 郊外では30km エクストレイルの倍ですね。
E 使い勝手ならエクストレイルのほうがいいです。 ただ、C-HRは嫁の車で小型ですが女性目線でも気にいってます。
運転操作だけならエクストレイルがいいかと思います。
いつものことで嫁はC-HRをTVのコマーシャルでは知っていますが自車のグレード、値段、エアロ等全く知らず、安物の
標準仕様だと思っております。
男性からすると車は女性の洋服のようなものでトレンドであり現在の流行品が欲しいのです。
数年前に流行した洋服はいくら高くても流行遅れになるのと同じで私にとっても高級車ではなく最新のものがいいです。
女性からすると古い高級車より流行の新しい車のほうがいいみたいです。古くなるとデザイン自体があせるから。
結論ですが増車する必要性が不明なのですが(だれが、どのよう使うのか)使い勝手ならエクストレイルがいいです。
少人数でパーソナル的に使うんであればC-HRは小さくともおしゃれだし走りに特に不満はないし、がんがん走っても
燃料代いらんし。
C-HRは乗り出し350万円ぐらいにはなりますから予算に問題なくおしゃれに使いたい(カスタマイズです)のであれば
おすすめです。わたしよりみなさんのレビューのほうが参考になると思います。
セカンドカーだしインスピレーショの衝動買いなので(走ってる姿を見て)深く考えてないのが実情です。
書込番号:20909511
3点
>GOODーBOYさん
早速のご返事ありがとうございます
過去にエクストレイル32を所有されていたとの事で、大変参考になりました
エクストレイルでは12〜15km/L位ですか
結構よい燃費でしたね、それでC−HRハイブリッドでも20〜30km/Lと伸びるのですね
妻はエクストレイルHVの購入時とはうって変わり
今回はそれ程、燃費にこだわりが無いようです
SUVの4WDが最低条件で
とにかく発進がスムーズでストレスなく運転できる車であれば良いと言っていますので
C−HRでは4WDガソリンが候補になりそうです
チョットの期間ですが、トルクのあるオイラの車に時々乗っていたので
車種選定に難儀しそうですが、宜しければ今後とも、ご教示よろしくお願いいたします
書込番号:20909575
2点
>釣り三昧Kさん
どなたが使うのか分かりませんでした(あなたなのか、おくさまなのか、ご両親なのか?)
エクストレイルは同クラスのハリアーより視界とか取り回しはいいと思います。
デザイン面と質感を優先するならハリアーです。エクストレイルを選んだのは少し安かったこともあります。
エクストレイルのハイブリッドは2割程度燃費が良かった記憶であえて選びませんでした。
12から15kmというのは郊外を主に流した時のものです。以前の2300ccターボ車は8km前後でしたので
エクストレイルは燃費は満足してました。
4WD必然のSUVとなると、パワーも要望されるでしょうからC-HRではきつそうです。
C-HRは嫁の買い物用として、見た目重視(新モデル)だからFFでよかったのです。
書込番号:20909812
2点
>GOODーBOYさん
今現在エクストレイル含め3台所有しています
元々エクストレイルHVは妻専用だったのですが
妻の使用環境 (渋滞過多の市街地メイン)では、ベストマッチとは
行かないようです
そこで今回、妻の車輌を息子2人の共有車にし
もう1台増車を検討しています
渋滞時や発進時のストレスの無い車輛であれば何でもいいと
言ってはいますが、いざ購入する段階になると
過去に無い程、あれこれと口うるさくなっています
オイラ自身のライフスタイルにも責任があると自覚していますが
妻は医療関係という仕事柄ストレスを溜めることも多く
罪滅ぼしって訳ではありませんが
せめて通勤時間くらい快適なドライビング空間を作ってあげたいと考えています
そこで女性にも取り回しやすく、評判のよいC−HRを第一候補に考え
試乗程度では分からない (所有者でなければ分からない) ネガ・ポジ部分の、お話をお伺い出来ればと思った次第です
書込番号:20910081
2点
>釣り三昧Kさん
やっと状況が分かってきました。
市街地でのGO,STOPでは私も同じ使用形態になると思います。
出だしのトルク感でモーターアシストのあるハイブリッドのほうが街中ではストレスが少ないと思います。
4駆にこだわらなければ発進、加速は爆発力はありませんが主観ですが非常にスムーズです。
国産でこのクラスだとCX-3、ヴェゼルがありますがヴェゼルRSハイブリッドとほぼ同等性能かと思います。
ただヴェゼルRSはミッションがDCTのため変速ショックを感じるのとパドルシフトでギアを下げてもエンブレが
弱かったです。このクラスのレベルでパドルを楽しむほどでもないと感じました。
CX-3はエクストレイルを処分してまで欲しい車ではなかったです。 またディーゼルは短距離にも向きません。
スバルのXVも同様で新モデルがでたのは知ってましたが試乗すらしておりません。
ハリアーより小型になりますがカスタマイズをするとハリアー以上にインパクトがあってデザイン的にも
他社より秀逸だと思っています。
ディラーの展示車では分からない部分があるので大型ショッピングセンターで実車のデザインをみて
ディーラーで納得するまで試乗してみてください。
C-HRには高級ではないですが所有する楽しさと運転する楽しみもあります。
書込番号:20910171
2点
>GOODーBOYさん
こんにちは
なかなか真意を説明できなく、お手間をおかけし申し訳ございませでした
スムーズなハイブリッド車と、実用性の4WDターボ車を乗り比べてみますね、ありがとうございました
書込番号:20910246
2点
>GOODーBOYさん
>C-HRには高級ではないですが所有する楽しさと運転する楽しみもあります
度々失礼いたします 何より嬉しい言葉でした じっくりと検討したいとおもいます ありがとうございました
書込番号:20910261
1点
もう、このスレを見る者はそうはいないという前提で追加の写真をのせておきます。
久々の50プリウスでこのC-HRと同じコースを本日走行してきました。目的地周辺で少しだけ寄り道をしてますから
ほんの少し距離がちがいますが、バイパスと一般道の半々の行程は同じです。
アクセルワークとか走り方も、ほぼ同じです。
結果なんですが、我が家のプリウスはAVG30kmを走りません。というか、C-HRと全く同じでした。
普段、うちの嫁がプリウスを運転するとAVG30kmを超えます。
プリウスが駄目だというのではなくC-HRの車重からみて際立っているということです。
逆に100km/h近辺からの加速は当然、車重の軽いプリウスが(重心も低い)圧倒的です。
C−HRもプリウスも市街地では、この燃費はでません。
停車までコントロール可能なACC 、安全装備のTSSP, デザイン優秀、乗り心地と操縦性能の秀逸、更に燃費が優秀
となれば現状では鬼に金棒ですね。
オプションにはなりますがC−HRにシーケンシャルターンランプも新鮮でいいです。
書込番号:20916488
3点
同じC-HRハイブリッドに乗っておりますが、私にはこの数字は無理です。個体差があるのでしょうか?羨ましい限りです。
走行する場所も違うので何とも比べられませんが、エコモードのモニター表示で22.8km 6000km走行平均です。(一人乗車)
裏技があればご紹介下さい!^_^
書込番号:20937606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルツと次郎さん
一般の市街地のみなら無理です。
600kmの平均燃費がどのようなものか分かりません。
窓を開けての運転はやかましいのでしないですが信号だらけの市街地だとこのくらいかも?
本日もガソリンをいれてきましたが425kmを17.2リットルで満タンです。(少しは普段使いも入っています)
表題の件は意味の捕らえ方がちがうようです。走行する条件的にはかなりの好条件だと思います。
@ 走行中にノーマルモードからスポーツモードに簡単に切り替えできるか? 簡単です。
A そうしたら、どのぐらい燃費が変わるか?のテストです。
B 条件としては流れのよい一般国道が40km信号のないバイパスが40km 往復160kmの走行です。
C バイパスはACC100kmにセットしてますが前車がいますから実際には最高でも100kmです。
D C−HRのタイヤは純正の18インチポテンザです。
E 結果としてスポーツモードもノーマルモードも一定速度なら燃費は変わらなかったということです。
普段エコモードは使いません。スポーツモードもアクセルに敏感すぎるので使いません。
同じハイブッリドの50プリウスも所有してまして本日はこちらで同じコースを走行してきました。
乗員は常に二人です。 知人のところに行くため同じコースになります。
プリウスは社外の17インチにタイヤを交換していますが、モニター上の燃費でさえリッター29kmでした。
C−HRも純正仕様同士なら同じ条件になると思いますが、市街地の短距離だけなら絶対無理です。
C−HRは普段使いをあまりしないのと嫁も買い物には今のところ使っていません。
C−HRのもうひとつ不思議なのは普通に走ってもカタログ燃費に近いということです。スポーツモードにしてもしかりです。
エコモードはメーカーのカタログ燃費のためで普段ならノーマルモードが使いやすいと思っています。
燃費は個体差ではなく走行条件の違いだと思います(純正タイヤなら)
書込番号:20937716
4点
道路状況によってかなり燃費変わりますよ。目的地に行くときに人の目に分からない上り坂ばっかりだったら20前半になっていまうし、むしろ帰りは同じ道通れば下り坂ばっかになるわけだから、35とか行くこともよくあります。往復の燃費は平均27.28くらいになります。
書込番号:20939041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
C-HRの中古車 (2,402物件)
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
C−HR S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
C−HR G 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ フルエアロ 記録簿
- 支払総額
- 184.2万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
C−HR G−T ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 324.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
97〜599万円
-
57〜688万円
-
27〜799万円
-
39〜1028万円
-
64〜529万円
-
64〜312万円
-
108〜349万円
-
174〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
C−HR G 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ フルエアロ 記録簿
- 支払総額
- 184.2万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
































