最安価格(税込):¥276,469
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月中旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
この度5D Mark-4を購入しまして、広角のズームが欲しくなりました。現在24-70F4でほそぼそと活動中です。ネットでフォーカスシフトのことが載ってあり、気になるところです。
新しく出た24-105,16-35F2.8,16-35F4,あと24-70F2.8が候補です。
風景、あとスナップ、人物に使おうと思っています。街角スナップはやはり手持ちなんでISがついている方がいいのかなとか、24-70F2.8いいんだけど焦点距離がそのままだし,16ー35f4が一番今自分の活動にあっていると思うんですが,いずれF2.8が欲しくなるのでは?
持っているPLが77mmなんで24-105,でいいんじゃ無いかと、もう悩んで疲れました。
どうかアドバイスお願いいたします。
3点

今お持ちのレンズが24-70F4L一本だとして、現状で何に不満を感じるかをよく考えて、それで16-35F4Lが一番その不満点を解消するレンズだと思うのなら、それでいいと思います。
16-35F2.8LVはF2.8の明るさが魅力ですが、広角系のレンズのボケなんてしれてますし、動き物相手にシャッタースピードを稼ぐのでなければ、ISのほうが有利なことも多いと思います。
逆に16-35F4Lが必要な理由が明確に絞り込めてないのなら、レンズ購入は先延ばしにして、24-70F4Lを使い込んで、何が不足するのか、それを解決するには何が必要なのかを明確にするのも一つの考え方だと思います。
書込番号:20481573
6点

>Me262aさん
おはようございます。
悩むのも楽しみの一つなんですが疲れてはいけません。
ゆくゆくは大三元にいかれそうな予感がします。
ならばf2.8で揃えられたら?と思います。
f4にするとf2.8が気になりますし…
f2.8にしとけばf4は気にならないと私は思います。
欲しい欲しい!買うぞf2.8!楽しみましょう(笑)
書込番号:20481800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

広角ズームは標準ズームとは別領域のレンズなので
一本は必要です。
16-35でf2.8とf4の違いは
f2.8は研削非球面レンズを装備しているので収差が除去されている。
フィルター径が大きいので光の取り込みが多い。
f4はモールト非球面レンズなので収差は劣るが実用上は問題ない。
ISを装備しているので夕方の低照度撮影に有利だし、
エンプラ・ボディなので軽い。
広角ズームは風景・スナップに多用するレンズなので
総合的に考えてF4でよいと思いますよ。
私は
広角は f4
標準は F2.8 と F4 を使っています。
書込番号:20482218
3点

メッチャお買い得感のある16-35/F4が良いと思います!
書込番号:20482234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。ご説明が遅れておりました。望遠系は大体揃っています。サンニッパはさすがに持っていませんが、ランキングに上っているのはあります。7D2で色々撮っていましたから。F4でいいかなと思っている気持ちがある反面、まだ2.8の未練があります。
ところで、24−70F2.8の価格が急落しているような気がしますが、やはりIS付きが出るんでしょうか?
書込番号:20504794
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。結果2.8の方を購入いたしました。F4もたいへん素晴らしいレンズでしたが,少し暗いところで撮ったとところ同じモニターでもモニターの違いを感じるほどの表現差を感じました。撮影が楽しくなるレンズのひとつですね。素晴らしい機材は腕をカバーする、と思います(笑)
サイコーです〜
書込番号:20599259
3点

16-35mm f2.8 3型ですね?
書込番号:20600832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
いいなぁ〜いいなぁ〜
書込番号:20618246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
題名の通りですが、こちらのレンズはズーム時に全長が長くなるタイプのものなのでしょうか?調べ方が悪いのかHPにも記載が見当たりません。発売前だからでしょうか?
金銭的に価格が落ち着くまで購入出来そうにありませんが、とても楽しみなレンズです!
書込番号:20240074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロックが付いていないので伸びないタイプでしょうね。
F4ISも伸びませんでし。
書込番号:20240076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28liii/index.html
インナーフォーカスの記載がありレンズの全長が変わらないとなってます。
書込番号:20240158
3点

海外のレビューサイトをみるかぎり、全長は伸びないみたいですね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-16-35mm-f-2.8L-III-USM-Lens.aspx
ただ、U型と同様、ズーム時に前玉が鏡筒内で前後するタイプの様ですから、防塵防滴にはフィルタが必須かも…。
>インナーフォーカスの記載があり…
よく、混同される方がいますが、インナーフォーカスならズーム時に伸び縮みしないわけでは関係ありません。
思いっきり伸びる24-70 F2.8LUもインナーフォーカスですから…。
書込番号:20240172
3点

少し省きすぎましたね。
インナーフォーカスの記載の項目があり、そこにピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長です。と明記されています。
書込番号:20240199
3点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28liii/spec.html
>最大径×長さ
>φ88.5mm×127.5mm
最短とか最長(広角時・望遠時)と書いていないので、
伸び縮みしないと思います。
というか、このクラスは伸び縮みはありませんよね。
書込番号:20240250
2点

外観の見た目の伸び縮みはしませんが、、
内部は動いてますので
スタビライザー使用時には
mm数、決めてバランス撮らないと
前後のバランスは取れないです。
それ以外で伸びるかどうか?で困るのはなに?
書込番号:20241139
1点

<<焦点距離を変えても全長が伸縮しないのはインナーズーム>>
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」は、焦点距離を変えると全長が伸縮しますが、
このレンズに搭載されているテクノロジーの説明の1つに「リアフォーカス」があり、
それは次のように書いてあります。
・レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現するリアフォーカス方式を採用して
います。ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長です。
インナーフォーカスとリアフォーカスは異なるテクノロジーですが、いずれも「ピン
ト合わせの際にレンズの全長が変わらない」ということです。
それは、例えば焦点距離100mmでピントを合わせる際に全長が変わらないということ
であって、焦点距離100mmと400mmの全長は同じという意味ではありません。
ズ−ムレンズの全長が伸縮しないタイプは「インナーズーム」だと思いますが、キヤ
ノンのサイトを見ても、「インナーズーム」の記述はありませんね。
なお、全長が伸縮する「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」についてのキヤノンの
「仕様」には、最大径×長さの欄に「φ94×193」とあります。
つまり、長さとして例えば「150〜193」のような記述ではないため、最大径×長さの
欄の長さが固定であることは、全長が伸縮しないタイプのズ−ムレンズであることを
意味していないと言わざるを得ません。
書込番号:20241320
3点

皆さま
早速のご回答有難う御座います。知らなかったことも多々ありとても勉強になりました。どのような写りをするのかレビーや評価をみるのが楽しみです。
書込番号:20242299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはよう知りませんが
たとえばですけど
<インナーフォーカス>
フォーカス群が内部にあるレンズ
Fー1ー2ーーー3ーー4ーMの構成で2がフォーカス群の場合は
Fー1ー2ーーー3ーー4ーMが最短
Fー1ーーー2−3ーー4ーMが無限
F〜M(フィルタ枠とマウント面)の全長は変わらない これインナーフォーカス
Fー1ー2ー3ーMの構成で1がフォーカス群の場合
Fー1ーー2ー3ーMが最短
Fー1ー2ー3ーMが無限
F〜Mの全長が変わる(Fと1が伸縮する) 前がフォーカス群なのでフロントフォーカス
※後玉でフォーカスするのはリアフォーカス
<インナーズーム>
バリエーター(変倍系)がレンズの中だけで移動する方式
Fー1ー2ーーー3ーー4ーMの構成(4グループ式)で、3がバリエーターの場合は
Fー1ー2ーー3ーーー4ーMで広角側
Fー1ー2ーーーー3ー4ーMでテレ側
FーM間の長さは変わらない これインナーズーム
Fー1ー2ーー3ーMの構成の場合(3グループ式)は2と3がバリエーター
Fー1ー2ーー3ーMが広角側
Fー1ーー2ー3ーーーMがテレ側
F〜Mの長さも各要素の位置関係も大きく変わる これ普通のズーム いちばん多いタイプ
特殊なケースでは(たしかトキナーの28-70/2.8がそうだったような)
Fー1ーーー2ーーMが広角側(2グループ式)
Fーー1ー2ーーーMが望遠側
インナーズームじゃないのに、F〜Mの長さが変わらない変わり種
(フィルタ枠の中で前玉が回りながら伸び縮みする)
という感じになるのではないかと思います
書込番号:20242438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





