EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 21 | 2018年1月24日 18:56 | |
| 6 | 2 | 2018年1月14日 23:15 | |
| 752 | 92 | 2019年4月20日 22:34 | |
| 57 | 22 | 2017年12月27日 10:58 | |
| 26 | 8 | 2017年12月22日 20:01 | |
| 175 | 32 | 2018年1月1日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
拙い文章で失礼します。
現在60Dを使っています。
フルサイズが欲しくなり候補として5D4か6D2を考えており、どちらを購入するべきか悩んでいます。
フルサイズ対応レンズは50mmF1.8と24-70mmF4Lを持っています。
撮影対象は、子供、風景、星空などです。
カメラは趣味として楽しんでおり、技術はまだまだ稚拙ですがこれから学んでいきたいと思っています。
予算は30万円くらいです。
機能的なこと、使いやすさ、画質の違いなどで比較した場合、皆様のおすすめを教えてください。
書込番号:21501481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷った時は、、、高い方^_^
書込番号:21501494 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主様
口コミのバックナンバーに同様の質問があります。(5DIVか6DIIか?)
まずはそちらをご覧になって、足りない情報だけ求める方がよろしいかと。
因みに私も近々5DIV購入を考えていますが、6DIIは検討対象外です。
6DIIの優位点は軽さとバリアングル液晶ぐらいで、基本性能はフルサイズの入門機という位置づけです。
6DIIユーザーの方、お気に障ったらごめんなさい。
上記2点に拘りがなく、資金面もOKなら、適正価格に近づいてますので、一緒に5DIVいっちゃいましょう!
書込番号:21501565
4点
こんにちは
5Dも6Dも撮れる絵にはたいしてかわりはないでしょう。
動きモノとか条件が悪い時に5Dが有利になることがあるってくらいだと思いますよ。
ボディよりレンズにコストかけましょう!
お子さん用に
EF70-200mm F2.8L IS II USM もしくは EF85mm F1.4L IS USM
それでどうしてもフルサイズを今欲しいなら、6D
風景は、お持ちの24-70mmF4L
星景は、たぶんサムヤンの単焦点(よくわかりません)
まずはレンズだけ買って、ボディはあとから予算捻出して買うというのが私の考えです。
書込番号:21501584
![]()
7点
>Rin/rinさん
山寺に立て籠り
座禅を組み 心を無にすれば
本当に自分に必要な機種が
自ずと眼下に浮かびます。
書込番号:21501639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分で見極められるようになるまで・・・・・保留\(◎o◎)/!
書込番号:21501675
8点
私も迷いましたが、結局5DMark IVのファインダーが6DIIより見やすかったので、
5DMark IVに決めました。長く使う機器なので、使いやすい機種が決め手になりました。
5DMark IVも、日々値段が下がっているので、頃合いを見て購入するつもりです。
書込番号:21501935
5点
>とんがりキャップさん
に1票。
70-200F4LやタムロンのG2でも良いから 70-200 はフルサイズで使ってみるべき。
特にワイド側が70mmまで拡がっているので、色んな場面で重宝すると思いますよ。
EF-S で画角をカバーしているのは、高倍率の便利レンズとか、EF-S55-250 あたり
ですが、出てくる絵は、ひと目見ただけで違いが判ります。
ただし、6D のボディじゃ動いているお子さんを、フレーミングを整えながらSERVO
で連射するのは苦労するかもしれないけれど、6D2 なら随分楽だと思います。
もちろん5D4はもっと自由ですけど予算が決まってるならそこは割り切るしかない。
書込番号:21501937
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21040235/#21042567
>ちなみに、バリアングルはそれほど頻繁に使っていません。5D4を買う資金があればそちらにするのですが…
『そちら』にしないんですか?
書込番号:21502102
2点
6DmarkU を 買ってみる
やっぱり 5DmarkW が 良かったと 思ったら
買い替える
その方が 良いかもしれません。
書込番号:21502115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マルチはNG
高い方が後悔しない
書込番号:21502123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rin/rinさん
とんがりキャップさんがおっしゃる通り、レンズは非常に重要です。レンズを選ぶにはボディのセンサーサイズに合わせる必要がある訳ですが、今回はフルサイズへの乗り換えですか、それとも60Dを残しての買い増しですか?お子さんの運動会等では、むしろaps-cの方が望遠に有利という考えもありますし…。
書込番号:21502166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30万の予算なら5D4買えますよ!
昨年まで6Dを使ってましたが
自分は戦闘機を撮るのときに6Dは厳しかったので
1月4日にマーク4買っていま扱いに格闘してます。
写りは6Dも5Dもほとんど変わらないですがこまかな設定が出来て、被写体が早い動きが多いなら5Dがお勧めです。
自分も6D2かなり悩みましたが5Dを買って良かったと思います。
書込番号:21502763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
弘法筆を選ばず、だっけ?
書込番号:21503653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rin/rinさん
6D2デビューに心傾きましたが、
小生5D3からの買い替えで5D4に落ち着きました。
6D2の実物は未経験ですが、
大きさ重さを気になさらなければ、描写が素晴らしい
5D4いかがですか?
書込番号:21505994
2点
>撮影対象は、子供、風景、星空などです。
たまに6Dで星空狙うんですけど、三脚に固定してカメラを上空に向けると、構図の決定にバリアングルが欲しくなります。今はスマホ接続で誤魔化してますが、やはりバリアングルの方が構図が決めやすいと思います。
ということで6DUにして差額はシグマの14ミリartのようなレンズの導入を考えるのも手だと思います。
書込番号:21508379
2点
Rin/rinさん
6DUについては、バリアングル液晶モニターと価格がバリューかと思います。
つまりバリアングル液晶モニターが必要かつ低価格をもとめるなら6DUで良いかと思います。
画素数も2600万画素あれば実用上不足を感じることは無いでしょう。
正直バリアングル液晶モニターは5DWにも搭載しもらいたかったです。
撮影アングルのバリエーションが増えますし、動画撮影には非常に重宝すると思います。
一方動体撮影を追求するなら5DWでしょうね。AFセンサーのスペックは上ですし、測距点選択が専用のマルチコントローラーで選択できることが便利です。
因みに私は5DWは2台使っていますが、2台目に6DUを選ばなかったのは動体撮影を考慮した結果です。
書込番号:21508557
1点
ほぼすべての面で5D4が優れてますね。特にRAW中心に撮るなら5D4です。
6D2は収差補正などの画像処理の進歩でjpegは良く写るものの、RAWから露出補正などしようとするとダイナミックレンジが狭いのですぐ行き詰まってしまう。特にハイライトの所は救えない。明らかに初代6Dより悪い。
6D2は画素数が6Dより3割多いので若干解像度は高いものの等倍で比べてやっと分かる程度で高感度も大差ない。得られる絵も6D2より初代の方が深みが感じられ好み。
6D2は(センサー以外は)良くできたカメラだとは思ったが1ヶ月ほどで手放しました。
5D4は十分な性能を感じられ信頼感も高い。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
防滴性能も他社より優れているようです。
5D4+24-70mmF4Lのコンビでよく使ってます。
書込番号:21519466
3点
まだ決めてないなら
80Dに交換レンズってんじゃダメですか?
例えばEF24-105mmF3.5-5.6IS USM + EF70-300mmF4.5-5.6II nanoUSMを一緒だといいかもよ!
書込番号:21538342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
Adobe Lightroomの現像プリセットについての問いなのですが、自身の所有機でもあるEOS 5Dユーザーさんの視点でお伺いしたく、この板にて質問させて下さいませ。
渋い調子/通好み/アートな世界観を持つ現像プリセットは多く見かけるのですが、明るくクリアー/一般受けする調子に仕上げる現像プリセットは中々見かけません。
言い換えると、顔料系プリンターでマット紙印刷向けな調子ではなく、染料系プリンターでコート紙印刷向けな調子に仕上げる現像プリセットを求めています。
有料でも構いません。
特に次のお勧めはありませんでしょうか?
1) 明るく透明感のあるポートレート向き
全体がクリア/透明感/キラキラ感が再現される。
できればですが肌色再現はEOS色に近く。(DPPも使っていますが、 Lightroomの優れた補正機能や運用機能を使いたく)
2) エアリーフォト調
"エアリーフォト"にてGoogle画像検索して出てくる写真達の調子に。
爽やか/ふんわり/ユルい調子。
ご教示よろしくお願い致します。
5点
とりあえず自炊するなら、どうやったら駄目だったか書いたらコメントくるかも。
自分がやる気なく作業的に済ます場合、
キャリブレーションで、好みのカメラプロファイル見つけてから、
ハイライト、シャドウをザックリいじって、明瞭度はチョット下げる。
トーンカーブで、ハイライトの端の方上げて、シャドーの端の方を下げて(コレでメリハリが出る)
必要ならトーンカーブ真ん中側の微調整。くらいの調整で大体済ましてるけど・・・
バイブランスとサチュレーションは、ついいじりすぎるが、チョット我慢気味に。
書込番号:21485809
1点
Go beyondさん、レスありがとうございます。返信遅くなり、大変失礼しました。
> 明瞭度はチョット下げる。
結構効きますね。
その他、レシピ本を観ながら、勉強してみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:21511319
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
スポーツ、風景、花などの撮影を中心に 「EOS 6D」を3年ほど使用していましたが、特にピントの点に不満があったため新しいカメラにしたいと思い、下見のつもりで10月にビックカメラに行ってみました。
「EOS 5D Mark IV」と「ニコン D850」を触ってみて、「ニコン D850」に強く惹かれましたが、これまでキヤノンを使ってきてレンズも数本あるし、ニコンは使ったことがないし、また「NIKON D850」の納期が2か月と聞き、「EOS 5D Mark IV」をほぼ衝動買いの状況で購入しました。
ソニーの「α7R III ILCE-7RM3」も触ってみましたが、店員さんはソニーはレンズの種類が限られているので、キヤノンかニコンがお勧めですと言っていたのでほとんど触りませんでした。
購入後、「EOS 5D Mark IV」をしばらく使っていて、確かにそれまで使っていた「EOS 6D」に比べてすべての点で優れているし、特に不満な点はありませんでした。
ただ、見送った「ニコン D850」の人気がとても高く、カタログデータ、カメラ雑誌やネットの情報を見ても、「ニコン D850」の評価がすべての点で勝っているような気がします。
2〜3年後にキヤノンが「ニコン D850」と同等以上のカメラを出すと思うので、それまでは「EOS 5D Mark IV」を使いたいところなのですが、少しモチベーションが少し下がり気味です。
そこで、カメラに詳しい皆さんに、「EOS 5D Mark IV」が「ニコン D850」にはない、又は勝っているところを教えていただけませんでしょうか。
写りでもいいですし、カタログにはない操作性でも結構です。
それをモチベーションにして「EOS 5D Mark V」が出るまで使い続けたいと思いますが、場合によってはレンズごとニコンに替えようかなとも思っています。
なお、持っているレンズは、「EF70-200mm F2.8L IS II USM」、「EF24-70mm F4L IS USM」、「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」、「EF40mm F2.8 STM」で、キヤノンは「EOS 30D」→「EOS 40D」→「EOS 50D」→「EOS 6D」→「EOS 5D Mark IV」と使ってきています。
添付した写真は1月1日に「EOS 5D Mark IV」で撮影した第63回村上市元旦マラソン(新潟県)の写真です。
9点
私は隣の芝は見ない派です(*`・ω・)ゞ
なので、人気なのは なんとなく分かるのですが気になりません(^-^)v
そんな私は展示品は幸せ者です\(^o^)/
書込番号:21479431 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
↑↑↑
何故か展示品!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21479439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カメラのせいで撮れないものは無いと思って色々撮れますね。
わが子の様に可愛がって、愛してあげてください。
書込番号:21479448
18点
なかなか、この両方を持っている人はいないと思うので、
回答が得られないかもしれませんね。
自分は、キヤノン以外にソニーなら買い足しました。
敢えて言うなら、センサーがソニー製ではなく、独自開発
なので、他社には出せない画像という点くらいでしょうか。
あとは、スペックも劣りますし、見当たりません。
(詳しい方お願いします)
他では、D850がこのスペックで、この発売価格という点
において、ユーザーに対するメーカーのサービス精神は、
キヤノンが劣っていると感じます。
書込番号:21479483 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
調べると、D850に比べてカメラ本体の重量が100グラム以上軽いんですね。
先輩方は軽さを求めてSONYに移る方が多い事を考えると、これは大きな利点です。
また、キヤノンはデュアルピクセルCMOSを採用しているため、ライブビュー撮影時のAF速度が速いのでは?
その他のスペックを見ると、確かにD850が買っていますが、価格も5万円以上差がありますし、こんなもんではないですかね?
書込番号:21479489 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>「ニコン D850」にはないところは。
キヤノンのフルサイズ機でないと撮れない写真があります。
それはニコンが出せないレンズがあるからです。
例えば11-24mmF4L、TS-E17mmこの辺のレンズはニコンには出せないでしょうね〜。
ニコンに出来てキヤノンに出来ないレンズはありませんが、逆はありますね。
逆にボディに関してはニコンに出来てキヤノンに出来ないのは下克上ってやつです。
ニコンの場合はその辺は出し惜しみをしない良いメーカーです。
ニコンに頑張ってもらわないとキヤノンが調子に乗るので頑張って頂きたいですね。
書込番号:21479500
53点
D850ではないけどNikon機は色々使ってきました。
5D MARK IVも持っています。
5D MARK IVは評判通りオールマイティ機ですね。
地味ですけど完成度が高い感じです。初値40万は高過ぎると感じますが。
Nikon使ってきてて5Dがいいなっていうのは発色ですね。
難しいことは分かりませんが、白がきれいに出るというか、全体的なまとまりがいいというか…。
今までもずっとそういう傾向でしたけど、仕上がりが本当に良くなった感じがします。
Nikon機ではRAW現像が上手い人は違うのかもしれませんが、
Canonのような仕上がりにはなりません。
機能はスペック上は明らかにD850が上ですが、高画素が本当に欲しい方以外は
それほど差は気にしなくていいんじゃないですかね。
あとライブビューでの静止画、動画のAFは比べ物にならない位5Dがいいですね。
気持ちの問題なので、買い替えもいいですし、買い替えなくてもいいし。
私なら必要なレンズさえ揃えられれば、どっちでもいいかなーって思います。
書込番号:21479522
27点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
【弘之神さん】
ピントもしっかりしていますが、ニコンやソニーのようにバリアングルではないので見にくいですね。
ソニーはライブビューのときに、「タッチシャッター」はできないと思いますが、ニコンとキャノンはできますね。
後発の「EOS 6D MARKU」ではバリアングルとタッチシャッターが採用されましたが・・・。
書込番号:21479527
7点
答えは「キヤノンのレンズが使えること」では駄目でしょうか?
特に、スレ主さんがお持ちの高価で優秀な(L)レンズが5DmkWには使え、D850には使えません。
確かに単純比較はすれば、D850>5Dmk4かも知れませんが、それは「後出し」な分、当然です。
ハッキリ言って、D850と比べるのは馬鹿らしいですよ。
そして、マウント替えするコストを考えると、ボディを1Dx mkUにした方が安いかもしれませんよ。
当然、1Dx mkU>D850 です。
それに、あと数年すれば、D850より優秀な5DmkXが発売されますよ。
ライバルメーカー(同士)ってそんなものです。
書込番号:21479614 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
電動スタビライザーCRANE2のフォーカス機能対応はEOSのみ。 動画界では一日の長あり。
書込番号:21479671
4点
>こってり太麺さん
ソニーのテレビで見ることが出来て、
パナソニックで見れない物は?
的な質問。
好みで選びましょう。
書込番号:21479674
15点
>こってり太麺さん
腕の立つ方なら、D3400やkissを
使っても 一般の5D4やD850で撮れない
絵を撮る。
書込番号:21479679
22点
>こってり太麺さん
気になるのでしたらレンタルで使ってみる事をお勧めします。
カメラの使い易さは慣れが必要なので1日程度では判らないかもしれませんが、
いろいろなシーンを撮影したデータの確認はじっくり出来ると思います。
私としては10年前にCANONを使い慣れた後にNIKONと一緒に1年間使った感想として
1.レンズ交換で回転方向が逆なのに慣れない
2.背面(のダイヤル等)で簡単に露出補正が出来ない
3.DPPのような無料ソフトが付いてなくRAW撮影が面倒(高価なソフトの購入が必要)
4.CANONの絵造りとの違いに違和感を感じ悩む・・・特に肌色
とのマイナス点を感じました。
ただ、1〜3は何とかなるとしても「3.のCANONの絵造りとの違い」が大きな問題で
デフォルトの設定から自分好み(CANONの絵造り)に近くカスタマイズするのにとても苦労しました。
実はCANONで有ればデフォルトでもほぼ同じような絵造りとなるのでとても楽なのです。
それはKISS DN、20D、40D、50Dの日々の使用と、
70D、6D、7D、7DMKU、5DMKU、5DMKV、5DMKW、1DXMKUを1日借りて使っての話です。
ただし6DMKUは使った事が無いのですが、デフォルトで違う傾向とのスレが有り例外です。
もし私がNIKONを買うならD500かD850なのですが、
D850の場合はその重さとRAWデータの巨大さ(JPGにしても)に対して腕を鍛える、PCやHDDの強化等の
対策が必須と考えています。
書込番号:21479680
9点
>こってり太麺さん
ただ、どうしても気になるなら思いきって
買い替えてしまうのは「アリ」です。
ニコンは良いレンズがあるから。
書込番号:21479689
10点
ニコンになくてキヤノンにあるものと考えると「色」かと思います。
センサー、カメラ本体、プリンタまで作っているので、
機種ごとの色がばらつかず安定していて、出力まで一貫しているのは、
さすがだと思います。
あと、ピントの微調整が撮影後に可能なのは5D4の強みだと思います。
書込番号:21479766
14点
つうか、キヤノンのカメラはEOS Mも含めてあくまで「当社比」で比べるカメラだと思う。
「先代モデルより良くなってる!」って喜ぶのが一番幸せになれます。
間違っても他社のカメラと比べてはいけません。
5D3辺りからかなあ。雑誌のテストでも「他社に比べると物足りない部分は有るが、カメラ単体で見ると先代より確実に進歩してるし
よく頑張ってる」みたいな評価になったのは。
>あと、ピントの微調整が撮影後に可能なのは5D4の強みだと思います。
そういう書き方は誤解を招くかと・・ピンずれを救済できる程の効果はないでしょ?
>例えば11-24mmF4L、TS-E17mmこの辺のレンズはニコンには出せないでしょうね〜。
その超高価なレンズをどれほどのキヤノンユーザーが買えるか?だよなあ
平均的なユーザーは、広角、標準、望遠、マクロつう何処のメーカーでも出してるレンズを買って上がりつうのが殆ど。
ホンダのF1全盛期にシビックやインテに乗ってるホンダユーザーが「ホンダはF1に参戦してNSXも作ってる。あんなスーパーカー
他社には出せない」って自慢してたのに似てる。
この手のスレって必ず
「キヤノンの色が好き」
「キヤノンの操作性が慣れてる」
つう意見に落ち着くが、それって技術の進歩とは関係ない話で
それなら何故モデルチェンジの度に右往左往して買い替えに走るのか不思議だ。
>2〜3年後にキヤノンが「ニコン D850」と同等以上のカメラを出すと思うので
それはどうだろう?
同等以上つうか「判定勝ち」程度じゃね?
D850登場以前のD810との比較テストでさえも完勝とは行かず「5D3に比べると良くなってる」つうビミョーな判定だった
後、やっぱりマラソン撮るなら、スタート直後かゴール前、若しくは先頭集団撮った方が良いよ。
もうダレちゃって、脚上がってないじゃん。
走ってる方も撮って欲しくない時間帯だよな。
書込番号:21479973
62点
>店員さんはソニーはレンズの種類が限られているので、キヤノンかニコンがお勧めですと言っていたのでほとんど触りませんでした
売れ筋レンズに関しては
ソニーはすさまじい勢いでレンズ揃えたので
一般的な用途で足りないレンズてあまりないと思うけども…
少なくともズームに関しては大三元、小三元そろったし
70−300、100−400もある
極めつけはミラーレスであることを圧倒的に活かした12−24もある
ないのは単焦点だろうなあ…
広角単が28と35しかない
そして個人的には普及クラスの標準ズームが28−70てのが嫌いかな
書込番号:21479996
13点
>こってり太麺さん
逆の内容で申し訳ないですが、私がD850で羨ましいと思うのは、チルト液晶だけですね。
写真雑誌の月例コンテスト(風景)に出していて、まず突破しなければならない一次審査で写真を見られる時間は1〜2秒なので、拡大しなければ分からない画質の差などは、私はどうでもいいです。
私の優先順位は作品性(構図/意図の表現/物語性など)>>>画質なので、構図の調整がしやすいチルト液晶は本当に羨ましいですね。
書込番号:21480030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ジェットダイスケさんの動画です。ちと褒めすぎだと思いますが…。
https://m.youtube.com/watch?v=UcwLST2dbQM
あと、ニコンにもCapture NX- Dという無料の現像ソフトはありますよ。
書込番号:21480050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こってり太麺さん
最終的には、キヤノンとニコン両方を
一定期間(半年から一年間)使って自分で決めるしか無い。
それやってる方は少ない。
書込番号:21480111
3点
>間違っても他社のカメラと比べてはいけません。
>5D3辺りからかなあ。雑誌のテストでも「他社に比べると物足りない部分は有るが、カメラ単体で見ると先代より確実に進歩してるし
>よく頑張ってる」みたいな評価になったのは。
坊主さんってCanon嫌いなんだろうか(笑)またやってる。
CanonもNikonもSONYもフルサイズが今手元にありますが、それぞれ良い所があって十分比較できます。
最新型では無いですけどね。どれを残そうか迷っています。
この方の言う通りなら、CanonはとうにNikonやSONYにシェア奪われてるでしょう。
>「キヤノンの色が好き」
>「キヤノンの操作性が慣れてる」
>つう意見に落ち着くが、それって技術の進歩とは関係ない話で
色も操作性も自分の好みなら、他と比べて長所でしょう。
スペックだけが全てなら、次々とレンズごと新製品に買い替えればいいんじゃないですかね。基本的には後出し有利ですから。
写真を撮るのは自分、写真の仕上がりの好みも人それぞれなのだから、
気持ちよく使えるなら多少のスペックの差なんてどうでもいいと思いますけどね。
ただ他人に写真じゃなくてカメラを見せびらかしたいなら、新しくてスペックいい方がいいかもしれませんね。
NikonもCanonも新マウントでフルサイズミラーレスを近々出すでしょう。
その後は一眼レフへの見方も変わってくるかもしれません。
今から数年後の話をしても仕方ないんじゃないかなと思っています。
書込番号:21480112
18点
全ての面で850凌駕してる
書込番号:21480122 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>今から数年後の話をしても仕方ないんじゃないかなと思っています。
今はカメラにとって激動の時代だから数年後が一番大事かもと思う
僕が徹底的に評価しているFE12−24を買わないのは
これを買ってしまうと次のメインマウントがEマウントに決まってしまうから…
あれほど素晴らしいレンズが出たというのに
ニコキャノの新型をみてからと思ってしまう…
まあα7、9系が大きく重いからてのもあるけども
ソニーが小型軽量機を出してくれたら
問答無用で飛びついてしまうかもね♪
書込番号:21480134
3点
メーカーが後出しジャンケンなら、
ユーザーも賢明に「更に後出して購入」が
良いですね♪
書込番号:21480155
4点
全くの個人的意見としては今からどちらか購入するなら
D850ですね。
書込番号:21480172
21点
D850はローパスレス機で5D4はコンベンショナルベイヤ機というのは大きい違いだと思います。
原理的に前者は偽解像、偽色の発生が確実に一段上がります。
dpreview stdio shot comparison のようなサイトでもこれは確認できます。
良いレンズを使ってきちんと解像させる場合、ローパスレス機はときどき人工物や服で偽色が
出ることを避けることができません。偽色が出てしまうとクロップ耐性のような高画素機としての
メリットも失われます。
レンズラインナップの方はキヤノンはキヤノンのよさがあり、
ニコンはニコンのよさがあると思います。
例えば24mm28mmの単焦点レンズが3種類揃えてあったり、
最近のF1.4レンズなどもこだわりを感じます。
僕は長年複数マウントのカメラを使っていますが、個人的にニコンに手を出さないで済んでいるのは
ニコンがミドルクラスでローパスレスベイヤに力を入れている点が大きいです。偽色モアレは
サイズを1/10に落としても十分確認できてしまいますし後処理にも限界があります。
キッチリ撮るほど出やすいというのも嫌な性質で、撮影が博打的になってしまため、
個人的には大きいデメリットと思っています。
書込番号:21480313
14点
>lssrtさん
使わないで済んで幸せかも。 使い出すと
レンズの魅力に土っぷりはまりますから。
あ、自分はキヤノンも使ってますし勿論良い点もございます。
書込番号:21480356
1点
それぞれの特徴を整理すると。
☆ボディ
・キヤノン
変わらぬ安定性
・ニコン
比較的安価で高スペック
☆レンズ
・キヤノン
割安でそこそこの性能の中古レンズ群
・ニコン
魅惑の高級レンズ群
書込番号:21480457
6点
みなさんありがとうございます。
これまで頂いたご意見のうち、優位と思われる点を自分勝手にまとめると次のようになるでしょうか。
・他社には出せない画像がある。発色がいい。白がきれい。絵造りが違う。
・デュアルピクセルCMOSを採用しているため、ライブビュー撮影時のAF速度が速い。
・レンズのバリエーションが広い。
・ライブビュー時の静止画・動画のAFがいい。
・電動スタビライザーCrane 2のフォーカス機能に対応している。
・レンズ交換の回転方向に慣れている。
・背面のダイヤル等で簡単に露出補正ができる。
・DPPのような無料ソフトが付いている(ただし、ニコンにもCapture NX-Dという無料ソフトがある。)。
・RAWデータやJPGデータの容量が軽い。
・センサー、カメラ本体、プリンタまで作っているので、機種ごとの色がばらつかず安定していて、出力まで一貫している。
・ニコンのチルト液晶以外は画質を含め大差はない。
【横道坊主さん】
マラソン大会では、スタート直後、ゴール前、先頭集団を含め、たくさん撮っています。
ただ、大会とは言え、あまり多くの顔を載せるのはどうかと思い、仮装やサングラスのものを3枚載せました。
書込番号:21480670
4点
素晴らしいカメラD850を買うのが幸せだと思いますよ!
ばいばいヾ(・◇・)ノ
書込番号:21480744 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
性能、画質面で有利な点は皆無です。
そもそも性能的にも世代的にもライバル機ではないので、比較は不適切です。ランクが違います。
性能面でのライバル機はD750ですかね。
そんな両者ですが、5D4が圧倒的に上回っているのは「初値」ですかね。これは両シリーズの世代が変わってもキヤノンが圧倒的に上でしょう。
書込番号:21480805 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>チェシャネコ(価格com)さん
そうかもしれませが、D850は5Dsのライバルにもなれませでしたね(画素数)。
5DWと5Dsの間を取ったのは、同じような物を出してもダメだとニコンが判断したのでしょうね〜。
上手くやりましたね〜ニコンさん
今回は流石に5DWより売れないとマズイでしょう。
前回のD800では5DVに販売台数で負けていたかと思いますので。
ニコンにはD3ショック再び!!
書込番号:21480898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在D850を使っています。
レンズ資産があるため、キヤノン機に興味があっても乗り換える訳にもいかず今に至ってます・・・・
結局、そんな縛りがあるので、どのときは我慢し、また新しいのが出て来るのを楽しみに待つ^^
結局、この繰り返しだと思いますよ♪
個人的には
D500が発売される前までは、D7100とか7000番台しか発売されず、D300sの後継機
キヤノンで言う7D2が羨ましくて仕方ありませんでした。
更には100-400レンズなどモータースポーツなど動体撮影には羨ましかったです。
それも、D500の発売で現在は満足してますが、待ってる間は何度7D2買いそうになった事か(笑)
また同じように、キヤノンでは85/1.2レンズ、16-35/2.8、100/2.8マクロなどがフルサイズで使ってみたいレンズでした。
それまではD800シリーズからD810を使っていたのですが、5Dシリーズなどキヤノン機にも心揺さぶられたものです。
ようはレンズ資産によっても買い変えたくても二の脚踏む事もあるって事なんですよねー^^;
D810においては、やはり操作性の不満もあり1年前に早々に手放し、次期カメラ発売楽しみにしていたので
今はD850発売同時にてにしましたので、待った甲斐があると思っています。
そういえば5Dや7Dなどボディで撮った写真の回覧や探すときには、ジョグダイヤルで高速に探せるのは羨ましいです^^
ニコンは膨大な量撮影すると、撮った写真探すの、いまの機種でも大変です(笑)
お金があるなら2マウント揃えるつもりで購入したらいいと思いますが・・・
撮る被写体がハッキリしてるのならば、カメラに合わせてレンズを揃えるだけなので2マウントも良いと思いますが、
失礼ですが今回の作例のような主目的であるならマウントは一つで、使い慣れた方が良いかなと思いますし
慣れ、目的がはっきり見えてくるとこのような質問、悩みも自ら解決できていくと思います^^
でわでわ〜
書込番号:21480905
14点
前提条件の無い2択なら間違いなく
D850でしょうが、
今年は仮称3D の噂も有るのでそれを見てから
決めても良いんじゃね♪
書込番号:21480969
5点
koothさんが書かれていますが、やはりセンサーから現像ソフト、プリンター、用紙までの一貫設計というのは良い点と思いますよ。
DPPにプラグインの印刷ソフト プリントスタジオプロ が裏方としてとても良い仕事をします。
この印刷ソフトの仕事を人間が代替するのは大変なことと思います。(そりゃそうなんですけど)
Df が出たとき、買い増ししようかと思いましたが、現像ソフトやら印刷やらを考えたら、あまりに大変なんで、あきらめました。
書込番号:21481125
4点
カメラの違いはともかくレンズの違いが大きいです。
要するに同スペックのレンズを比較するとキヤノンの方が若干安いです。
やや旧いタイプが多いもののキヤノン優位の象徴です。
書込番号:21481374
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
キヤノンの中古レンズは、お買い得感
有りますね♪ 叩き売り的な。
ニコンはボディの中古がね♪
書込番号:21481435
2点
もしかしてスレ主さんは5D4の美点よりも難点を知ることで、D850へ買い替えるフンギリを付けたいんじゃないのかな?
「5D4の美点を知ることでD850への買い替え希望を断念したい」=「本心はD850に買い替えたい」ですから。
資金的な部分の裏付けがあれば5D4の処分価格が今以上に下落する前に、サッサとD850へ買い替えた方がいいですよ。
量販店の展示機でそれぞれのシャッター音を聞き較べてみましたか?
書込番号:21481539
4点
D 850に変える事で、自分の写真がどれ程変化するか?
レンズも同様のものにするなら、それなりの出費も覚悟しなければならない。
それに見合う恩恵を受けれるかを、しっかりと考えてから判断しないと、後悔しそうですね。
書込番号:21481728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DMark4→<made in japan>である事。
(車に例えるなら、レクサスは日本製と言う付加価値)
D850にスペック上では先を越されても、関係無いですね〜
後発機種がスペックで上回るのは、当然ですからね。
5DMark4は、所有する満足度の高い一眼レフですよ。
(添付写真は、jpeg撮って出しです)
書込番号:21481877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後2ヶ月ほどで発売ですが、スライドアダプターES-2は、人によっては、何よりも
手に入れたいでしょう。
ニコン全部ではなく、D850だけですが、ネガフィルムを自動的に反転してポジフィルムとして取り込めます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
昔から写真やっている人は、ネガフィルムの山に困っているはず。
ES-2の前機種のES-1は、キヤノンでも使えたので重宝していたようですが、今回は無理かも・・・・
http://hironak.exblog.jp/14817493/
書込番号:21481895
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
もう少し意見を頂いたら当面の自分の方向を決めたいと思います。
【デジタル系さん】
私もネガフィルムが推定500本(段ボール5箱)あるため、いずれデジタル化の必要があると思っています。
写真は子供達の写真が多く、ほとんどプリントしてアルバムに保存していますが、アルバムが約70冊(幅約5メートル)あり、デジタル化しないと、いずれ子供達が処分に困ってしまいます。
一昨年(2016年)は、昔の「8mmフィルム」(15本)、「8mmテープ」(185本)、「miniDVテープ」(76本)、「HDVテープ」(73本)を自分でデジタル化をしました。
これに約8か月かかりましたが、ネガフィルムも早くデジタル化したいと考えています。
しかし、一昨年のデジタル化の作業が大変だったため、1年間サボってしまいました。
ネガの劣化が進んでいるでしょうし、段ボールは閉じたままですが、開けるとおそらく酸っぱい臭いがしてくると思います。
スライドコピーアダプターも考えましたが、これだとおそらく手動で20,000ショットほどシャッターを切る必要があるので、自動のフィルムスキャナを考えています。
ただ、価格.comのサイトを見てもまだレビューや口コミが少なく、今検討中の状況です。
書込番号:21482068
1点
こんばんは。
私も何度となく、ニコンを追加したいなぁっと考えました。
D300だったりD700だったり、特にD810と28-300と14-24F2.8は
本当に欲しくて欲しくて仕方がありませんでしたけどね。
結果的にはマウント増やさなくて良かったと思ってます。
上にも書かれてますが、キヤノン独自のレンズを購入する。
って事を励みにしてます。
昨年はそういったレンズを3本追加しました。
いつもの事ですが、それで素晴らしい作品が撮れるか
っていうとそんな事は全くないわけですけどね。
ただのコレクションです。
最も〇〇や、唯一みたいなのに弱いんですよねぇ〜(笑)
まぁニコンやソニーを追加したからといって
やっぱり素晴らしい作品が撮れない事も知ってますし。
書込番号:21482093
4点
白馬の王子様症候群ってご存知でしょうか?
>そこで、カメラに詳しい皆さんに、「EOS 5D Mark IV」が「ニコン D850」にはない、又は勝っているところを教えていただけませんでしょうか。
機材の名称が長いという事でしょうかね? 5D4→10文字、D850→4文字。フルネームで呼ぶことも無いですけど、わたしはファイブデイフォーと呼んでます。
書込番号:21482313
1点
>デジタル系さん
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/cat899/cat901/4961607862513.html
ケンコー の スライドデジコピア なら、キヤノンでも使えますよ。
私が買ったのは APS-C 用ですが、トリミング前提でフルサイズでも使えます。
ただ、ネガから色を反転させるのに良いソフトを持って居らず、あまり使ってません。
EPSON の フィルムスキャナー も持ってますが、時間が掛るのと、ホコリとの戦いが・・・
(SCSI接続のため、専用PC(PentiumIII 600MHzだったかな?)を一台残してます・・・)
書込番号:21482413
0点
私は2(以上)マウントにして満足しています。
主に中古ですが、飽きたら買い替えます。
書込番号:21482462
0点
ムービーのテープは、業者に頼むのが良いです。
うちは親が撮影したVHSのテープをフジフィルムでDVDにしました。30本近くあって、
かなりの費用がかかりました。
問題は、そうやって作ったDVDを見る暇がないことです。
家族もあまり見てくれないようです。
画面がかなり揺れている撮影なので、私もあまり積極的に見る気になりません。
テープを選べば良かったのかもしれませんが、VHSを見る装置がすでに
自宅にないので、全部をDVDにするしかありませんでした。
ニコンの新しいスライドスキャナの出来次第ですが、場合によっては、紙のまま
保存、あるいは紙をスキャンしたほうが良いかもしれません。、デジタル化して
も、他人(家族)は見てくれないかもしれません。ニコンのスキャナが読み込む
前に、簡単に中身をチェックできて、スキャンするかどうか選択できると良いのですが・・・
うちには、ポジフィルムもあるので、そっちは選択して積極的に読み込もうと思い
ます。どこまでできるかわかりませんけど。
フィルムには日付が入ってないのが最大の難点です。
デジタルになって、写真の整理がほんとに楽になりました。
書込番号:21482514
0点
自分で書いていて思ったのですが、そういえば、ネガや紙焼きのスキャンサービスがあるなあ・・・と。
うちの場合は無理です。テープに比べると膨大な量です。ダンボール3箱。
いくらかかるかわかりません。
重要そうなのを自分で選んでスキャンするしかないと思ってます。
書込番号:21482522
1点
D850にしても、下手が上手くなる訳ではない。
腕を磨いてください。
書込番号:21482812
10点
5DMWとD810を使ってきました。
ニコンのD850に興味がありましたが、SONYのフルサイズミラーレスの方を買ってしまいました。
ニコンが100周年でフルサイズミラーレス一眼を出していたらきっと買ったと思います。
スペック的にはD850は連写性能、、可動式モニター、タッチパネル。。。など5DMWを全て上回っていると思います。
デュアルピクセルがある点はキヤノンがいいですね。絵作りは好みの問題なので外しますが。
D850は現在最高の一眼レフ機の一つと思います。
キヤノンとニコンをずっと使い続けてきた経験から、一つだけキヤノンがニコンを上回る点があります(あくまで私個人としての感想)。
それは、カスタム(ユーザー)設定項目の多さと一発で切り替えられる操作性です。
私は、C1〜3に、動体設定、風景1、風景2などの設定項目を登録して使っています。
ニコンはこのようにはいきません。またSONYの最新機種α7RVやα9などもユーザー設定はできるのですが、
露出補正(元々専用ダイヤルで行うので)や親指AF設定の有無などは登録できませんので一発切替はできません。
自分の撮影スタイルに応じたカスタム設定が全て登録できて素早く場面に応じて切り替えられるのは
キヤノンにできてニコン(D850)にはないところと考えています。
この部分は将来も変わらないような気がします。
書込番号:21483100
6点
>blocsさん
勉強になります。
ニコンの カスタムファンクションは、そのような状況ですか。
キヤノン機が親指AFを搭載した際には、ニコンユーザーからニコンへ激しい要望があり、
ライセンスの交換か何かでニコン機も親指AFを搭載するようになったと、EOS学園で
習いました。(今では親指AFでネットで検索すると、ニコン機の機能みたいなページ、
多いですね。)
なので、カスタムファンクション もそのうちニコン機にも搭載されてしまうような事もあるかもしれません。
でもカスタムファンクションは、フイルム機時代に芸術系の写真家の人達は使ったフィルムのベロを
パトローネ内に巻取りたい、報道系のカメラマンは自動現像機を使うためフィルムのベロは出して置きたい
というニーズを両立させるために開発されたとの事。(EOS学園)
フイルム時代、ニコン機を使う芸術系のカメラマンには、フィルムのベロを指でちぎって、撮影済みと
わかるようにしている人が居たように思います。(ようするに、ベロまで巻取るニーズが少なかった。
→ カスタムファンクションのニーズが少なかった? あくまで想像に過ぎませんが。)
そういう歴史の中で、ニコンユーザにカスタムファンクションのニーズが少ないという事であれば、
このままですかね。
書込番号:21483190
1点
ごめんなさい、カスタム設定とカスタムファンクション、間違えて書き込んでしまいました。
すみません、スルーして下さい、すみません、ほんとうに
書込番号:21483192
1点
>くらなるさん
それを言っちゃおしまいです。
書込番号:21483442
3点
誰も気がついていないのかな?
D850で高速連写するとミラーがバタバタするのか画像が確認しづらい。
D5や5D4と店頭で比べてみてください。
これまで確認した3店舗の店頭展示品の印象です。
初期ロットだからかな?
書込番号:21483507
4点
まあね、どっちで撮っても撮れる絵はたいした変わらんよね。
書込番号:21483604
8点
>こってり太麺さん
>「EOS 5D Mark IV」が「ニコン D850」にはない、又は勝っているところを教えていただけませんでしょうか。
それをモチベーションにして「EOS 5D Mark V」が出るまで使い続けたいと思いますが、場合によってはレンズごとニコンに替えようかなとも思っています。
D850は5D4などを研究し出されたニコン渾身の一眼レフ。優れたカメラですし、隣の芝が青く見えるのもよくわかります。
私も5D4までキヤノンを使っていました。半年前にソニーに乗り換えてしまいましたが、満足4割、後悔4割、どっちとも言えない2割といったところ。
考えても仕方がないので4割+2割で過半数と納得して撮影していますが、銀塩時代から20年以上キヤノンだったので、想定よりもダメージが大きかったです。
こってり太麺さんは、キヤノン使用歴が短めなので、乗り換えダメージは考えなくてもよいかもしれませんが、それでも慎重に判断されますよう・・・
5D4の優れた点は、ライブビューや現像ソフトなどもありますが、キヤノンの豊富なレンズ群をどう評価するかだと思います。
キヤノンには優れたレンズが山のようにあります。モチベーション維持には、新しいレンズの購入も効果的だと思いますよ。
書込番号:21483641
![]()
9点
ニコンもキヤノンもミノルタ&ソニーも使っていましたがD200、D700が出たあたりでトリプルマウントは辛いのでキヤノンは処分してしまいました。ポトレメインでもあるので、いまでもキヤノンを選べば良かったという思いはあります。
当時ボディ性能もさることながら、キヤノンは単焦点がいまいちな印象がありニコンに絞った背景はありますが、肌色の印象色の再現のうまさはキヤノンの独壇場だと思います。それだけでも持つ意味はあるかと。逆にそこに魅力を感じないならニコン(D850)が絶対良いと思います。
書込番号:21483805
3点
皆さんご意見ありがとうございます。
その後また皆さんからは、
・撮った写真をジョグダイヤルで高速に探せる(D850はワンアクション多く、高速で探せない。)。
・日本製である(D850はタイなどで製造されている。)。
・カスタム(ユーザー)設定項目が多く、C1〜C3に項目を登録し、瞬時に切り替えられるのはキヤノンだけである。
などの意見を頂きました。
私なりに普段よく使う機能で、ニコンにはないのは上の写真(左)の機能でした。
「Qメニュー」というもので、現在の設定状況を簡単に確認でき、タッチパネルで簡単に変更できる機能です。
写真(右)の機能もキャノン独自の機能のようです。
撮影のしやすさ、撮った写真の確認のしやすさなど、操作性で優れているのでしょうか。
優劣はともかくとして、5D Mark IVには絶対ないものは「チルト式液晶モニター」と「静音撮影(無音シャッター)」でしょうか。
書込番号:21484216
3点
>こってり太麺さん
ご購入おめでとうございます。
そして素敵な作例をありがとうございます。
コンセプトで両機かぶってるところもあるかもしれないが、値段が六万も違うから、やはり対等に見てはいけないと思います。
ちなみにd850と比べて5d4が勝ってる点は重量、ライブビュー時のAF性能、タッチパネルと動画 いったところでしょう。
画素数、センサー性能、フォーカス自動合成など素晴らしい点がd850にも多くあるかもしれないが、実写レベルではほとんど差がでないと言い切っていい。使い勝手はむしろ5d4の方が断然いいと思います。
衝動買いからご不安に思われたようだが、スレ主の場合(キヤノンユーザーでフルサイズ一眼タイプにこだわり)、5d4一択になると個人的に思いました。
どうか安心して、どんどん使い倒して行ってください。
書込番号:21484292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こってり太麺さん
カメラ雑誌の評価を見る限り、解像性能、高感度性能、連写コマ数(バッテリーグリップ装着時)、AFの測距性能など、性能の主要分野は全てD850が5DWを上回っているようです。5DWが上回っているのはライビュー時のデュアルピクセルCMOSセンサーによるAFの測距速度ぐらいでしょうか?
またソニーのα7RVも解像性能、高感度性能、連写コマ数、AFの測距性能など主要分野の性能は5DWを上回っているようです。
5DWはこの1年間で一気に時代遅れになってしまった感がありますが、実際に使っていると綺麗に解像しますし、高感度性能と連写性能にもそこそこ満足しています。
カメラは道具なので、その性能を引きだし方とTPOに応じた使い方を覚えておくことが、結局は自分のイメージに合った撮影をするための重要な要素なんだと思います。
従ってカタログスペックは負けていたとしても、使い慣れている5DWからD850に移行することはないと思います。
逆にこれから初めてフルサイズ機を購入する方なら、今後の伸びしろの大きそうなソニーα7RVあたりをお勧めしたいと思います。
書込番号:21484491
![]()
7点
【amature photographerさん】
適当にアップした写真ですが、褒めていただいてありがとうございました。
皆さん多くのご意見ありがとうございました。
私もいろいろ考え、やはり「5D Mark IV」使い続けようと思います。
私は、学生時代に父親からもらったアサヒペンタックスを初めて使い、その後、昭和62年に「EOS 650」を購入してからずっとキヤノンを使ってきました。
コンパクトについてはキヤノン以外にもいろいろ使ってきましたが、一眼レフについてはキヤノン一筋でした。
一眼レフについてはキヤノン以外考えたことはなく、ほかの機種に気持ちがなびいたのは今回が初めてでした。
皆さんの様々な意見を聞き、総合的に判断してやはり「5D Mark IV」を使い続けることにしました。
おかしな話ですが、最後の決め手は、子供達の撮影にいつも一緒だったけど、今は防湿庫から追い出され、埃だらけで壁に掛けられている「EOS 650」を見ていて、やはり私はキヤノンなんだなと思い、決断しました。
もともとプロのような写真を撮るつもりはなく、BIG_Oさんがおっしゃるように、これからは使い慣れた「5D Mark IV」で四季の写真、スポーツの写真などを楽しみたいと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
写真は昨秋に撮った好きな紅葉の写真です。
書込番号:21484538
13点
>こってり太麺さん
キヤノンの使用歴、30年以上だったんですね。失礼いたしました。
5D4は素晴らしいカメラです。良い選択だと思いました。
書込番号:21484592
3点
既に書かれてる方がいらっしゃいますが、D850にないところは、Canonのレンズと5D4による表現力かなと思ってます。
表現力とは色、質感、ボケ、立体感などの総合的な写真を創る力かと思ってます
Nikonのカメラもつかってたので、Nikonも大好きです
でもどちらか一方なら、僕はまたCanonのカメラを選びます。
書込番号:21487101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>撮った写真をジョグダイヤルで高速に探せる
キヤノンのはジョグじゃないですよ?
ジョグには何種類かあるけども
回す動作と押す動作の両方に対応したダイアルがジョグダイアルです
EOS Mはジョグですけどね
書込番号:21487164
1点
スペックオタは初めからD850を買っとけば良かったのに。
5D4が勝っているところなんて無いでしょ。
数年後も上まれないと思いますね、APS-Cもですが。
で、5D4のどこに不満があるのかな?
私は5D4と7D2を使っています(1DXも)が、最近は風景撮りが多いので
上を望めば万能プラス超解像の7RIIIが欲しいとは思います。
アダプター使ってCanonレンズが使えますし。
ニコン系は手に馴染まないので買う気も起こらないのですが…
1DX、5D4、7D2を上回るスペックのカメラは多いですが
今のカメラは十分なスペックで特に不満はありません。
例えば作例の写真をD850で撮る理由って何かありますか?
私だったら精々7D2、普通なら(身内が走っていても)E-M5IIかスマホですね(笑)
ちょいちょい撮るならスマホで十分かな。
書込番号:21487881
14点
>こってり太麺さん
カメラがまだ手に馴染んでもいないうちから、後悔する必要はありません。
応募しているコンテストの入賞者がニコンばかりだとか、
周りがニコンばかりで会話に入れないということなら
買い替えを考えてもいいですが、
スペックだけでカメラの優劣はつけられません。
まずは手に馴染むまで使ってみて
納得がいかなければ買い換えればいいと思います。
書込番号:21515283
1点
多分スレ主さんは、上位機種がある限りどちらのメーカーにしても悩み続けるのではないでしょうか?いっそ1DXかD5でもお買いになれば、メーカーの拘りはなくなりますよ。
書込番号:21515334
4点
確かにスペックだけ見るとD850は魅力的ですが、5D4で撮れなくてD850でないと撮れない写真がどれだけあるのでしょうか?(ちなみに私は5D3ですが)
いま持ってるレンズを全てニコンに変えるだけの価値があるのでしょうか?
書込番号:21515351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼ですが、マラソンの写真は1万円台のコンデジでもなんとかなるような写真だと思いました。
つまり、写真の質よりもカメラの性能の方が気になるカメラファンの方なのではないでしょうか?
ならば、少しでも性能の高い機種を選んだ方が満足を得られるのではないでしょうかね?
ニコンを買いましょう!
書込番号:21515352
7点
5dWで正解では。
今更ですが、5d markWからd850 に乗り換えてみた感想。やはり色味と言うか出てくる絵が違いますね。キャノンは純正Lかシグマart、今のニコンはタムロンG2。純正の金枠が嫌いで。レンズとの組み合わせもあるのでしょうが、相対的には立体感や清涼感のあるキャノンが好みです。ローパスフィルターあるのに何故だろう。カメラはスペックですが、写真はスペックじゃないですね。キャノンの時は最初のデジ一のD40xの色味が懐かしく、空の青々さを求めたのに不思議なものです。ニコンはピクチャーコントロールの色作り絵作りが難しく、Jpegならキャノンのデフォルトが楽。スペック的にはニコンはWi-Fi、ブルートゥース連携アプリがダメ。タッチシャッターダメ。このクラスであんまりチルト不要かなと。ローアングルはサブで。今買うなら5dWお買い得かも知れませんね。ニコンは道具として試行錯誤の余地がありそれはそれで道具として面白いのですが、全体にパラメータが多い。忙しい多趣味な人には向かないかな。因みにautoはありません。
他には、スペック対比レンズ割高、投稿者には偏屈、頑固者や年寄り多いですね。ソフィスティケートされてません笑
書込番号:21515358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こってり太麺さん
すでに解決されているようですが・・・
私もキヤノンからカメラをはじめ、様々なレンズを購入し、ニコンも興味をもち、ニコンD800Eを購入し、ペンタックスにも興味をもちK-1を購入し・・・とかなりブレブレなカメラライフを送ってまいりました。散財もしました。後悔はしておりませんが。。。
で、現在はどうかというと、デジタルカメラはキヤノン1DX、6D、M3を使っており、ほかのメーカーは全部手放しました。
理由は、やはりキヤノンに慣れた、キヤノンのレンズ表現に慣れた体が、他のメーカーではしっくりこなかったからです。
おそらく、スレ主様も、マウント変更されると多分キヤノンに戻られるのでは?
どなたかもおっしゃっていらっしゃいましたが、一度購入されてみてはいかがでしょうか?
ご自身がしっくりくる方を選択されることが一番だと思います。
書込番号:21515645
5点
全く持ってその通り過ぎてキヤノンユーザーとしては悲しいです(´;ω;`)
書込番号:21517496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろと機材をお持ちのようですが、機材云々以前に腕を磨かれては如何でしょうか?
写真拝見させて頂きましたが、その程度でしたらエントリー機で十分撮れますし。
機材の性能を語るのでしたら、見た人が「おっ!」と思うような作品を提示した上でやって下さい(笑)
書込番号:21517650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アクション大王さん
投稿者の画像を批評するなら自分も自身の画像で語るべきでは。
腕がないなら何使っても同じ、との上から目線は求めておられないし、それを言ったら選択に迷いはありませんよな。
あなた自身は何を使うのか。実際、誰が使っても、ニコン、キャノンの使い勝手や絵作りは違うな。
書込番号:21517873 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>はむどんさん
当方細やかながら写真で生計をたてたおりますので、撮った物をそう簡単にアップ出来ないのですよ。
作品撮りしたものの解像度を下げてサンプルスタンプ貼った上でならやりますけど。
ちなみに僕は仕事で使うカメラはD4sを使っています。
書込番号:21519055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アクション大王さん
>> 作品撮りしたものの解像度を下げてサンプルスタンプ貼った上でならやりますけど。
お手数をお掛けして恐縮なのですが、それでお願いできますか?
書込番号:21519863
7点
なるほど、プロがアマを評価ですか。お手柔らかに。プロにはプライベートがないのですか?スキルはヒトそれぞれ、道具の評価と写真の評価は違いますね。クライアントはアマですよ。プロフェッショナルはアマに合わせた会話を出来ますね。
書込番号:21519894 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>いろいろと機材をお持ちのようですが、機材云々以前に腕を磨かれては如何でしょうか?
何というか了見が狭いというか…。
こういうこと言う方たまに出てきますが、趣味の世界ですよ。
腕に関係なく機材のことで悩んだり語ったりするのが楽しいのではないですかね。
上手い人しか良い機材を使うべきでないなら、良い機材は数が売れなくなり、より高額になりますね。
プロの方なら自分の首を絞めることになるんじゃないですか。
って真面目にレスしてみましたが、本当にプロ?
サンプル楽しみにしてます。
書込番号:21519964
12点
>ディスカバーJAPANさん
>> 最終的には≪レンズ≫だと思います。
そう思います。言い方、違いますが、個人的には
「使いたいレンズを使えるカメラを選ぶ」
と考えています。
だからキヤノンのボディのユーザで、シグマ と EFのL と迷う人を見ると、
EFのL に使いたいレンズがあって、キヤノンのボディを購入されたのではないの?
って思ってしまいます。
シグマのレンズはシグマのボディで使うのが一番良いとも思いますし。
(あくまで個人の感じ方で、人によって違うと思います。)
書込番号:21522619
0点
既に解決済とは言え、お題に照らして最終的にはレンズ、ニコンにはニコンの純正、キャノンにはキャノンの純正、では、違う題目になってないか?
ニコン、キャノンのレンズの違いや、ボディとの連携、相関の違いならまだ分かるが。
Lレンズとシグマアート比べてシグマ買うヒトもいるよな。と、言う話自体、題目からずれてるぞ。
書込番号:21534735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アクション大王さん
連投すみませんが、サンプル上げるとのリ、アクション待ってます。
ニコン、キャノンの違いも頼みます。
書込番号:21534750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はむどんさん
>> Lレンズとシグマアート比べてシグマ買うヒトもいるよな。
そういう人が、そのように書き込んでくれる事が多ければ良いのですが、
キヤノンのフルサイズ板を見ていて、そういう人、見た事ないです。
(見落としているだけならごめんなさい。)
「使いたいレンズを使えるカメラを選ぶ」 という事は、
D850にないところは、EFレンズの性能を十分に使う事ができること、という事です。
書込番号:21534858
0点
が、しかし、EFレンズを使いたいからCanonを選ぶヒトは中にはいるが、多数ではないのでは?ボディの比較論にレンズの要素が無くはないが、レンズだけでは決められませんよね。なら、レンズの比較論を展開しないと。
書込番号:21535920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私、多少は「使いたいレンズを使えるカメラを選ぶ」 事もありますが、
結果、
EF・F・マイクロフォーサーズ・αA・αE各機種所有するハメになりました。
しかも、概ね現行機種を所有したがるので、自分でも困っております。
そのくせ、
タムロンやシグマの同じレンズを、FマウントとEFマウント両方で持っていたりしますし、
5DmkWに付けっぱなしにしているレンズは、EF28-80mm F3.5-5.6 II(1993年)だったりします。
自分としては、それで楽しめているので、「まぁ、それも有りかな。」と思っております。
書込番号:21536268
1点
>> Lレンズとシグマアート比べてシグマ買うヒトもいるよな。
これって普通に結構いると思うけども…
キヤノンに限った話ではなくね
シグマの特に単は純正を超えた魅力の多いから
書込番号:21536643
1点
>はむどんさん
>> 多数ではないのでは?
そう言われてしまえば、残念ですが、その通りですね。
まあ、少数派の意見という事で、ご容赦願います。
>STAMEM03Sさん
あたしもツァイスをAFで使えるならと、たまに思います。
>あふろべなと〜るさん
>> これって普通に結構いると思うけども…
言われて気づきました。シグマ板に行けば、結構居るかもしれませんね。
キヤノンの一部の板しか見ていないもので、偏っておりました。
余談ですが、
航空祭で 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」 を使っている人を見て、
帰ってから調べたら (一桁、値段、間違えてね?) という値段でした。
ちょっとうらやましい。
ニコンのボディ、買うか?とも思いましたが、現像→印刷をイチから勉強する
気力もなく、断念。
(#21481125 に書いたDf断念と同じです・・・)
書込番号:21537108
0点
持ってるレンズだと、
Nikonの200-500mm、300mm F4EはCanonに代わりになるものは無くてマウント変更すると困りますね。
200-500はSIGMAやTAMRONでも良ければ代わりになるかもしれませんが、300mm F4Eの小型軽量は代わりが無いですね。
逆にCanonの16-35mm F2.8L(フィルターが付くF2.8の超広角ズーム)なんかはNikonに無いので、
手放せない人も結構いるのでは。
書込番号:21537138
1点
>ディスカバーJAPANさん
メイドインジャパンでも品質は酷いよ。
書込番号:22615532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D MARK IVで手持ちで気軽に動画撮る際に適した標準ズームって有りますでしょうか?
所有しているTAMRON 28-75mm F2.8は軽めでAFも問題無いのですが、外部マイクでもAF音を派手に拾います。
Canon EF 24-70o F2.8Lは手振れ補正が無い、24-105mm F4Lは室内だとちょっと暗い。
TAMRONかSIGMAの24-70mm F2.8辺りが良さそうなのですが、
実際、動画に使われてる方でこれいいよって言うのが有れば参考までに教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
実運用してないから的を射ないかもしれないけど、4k前提でサードパーティのAPS-Cの便利
ズームを検討されては如何でしょうか?
これとて、保証外の使い方かもしれませんが、EF-S18-135 をどうにか付けて使うよりは
遥かにマシでしょうから。どのみち 4k だと1.7x クロップなんでAPS-C のレンズでのイ
メージサークルはちょうど良いはず。で、APS-C のレンズを無改造で付くのはサードパー
ティしかありません。
書込番号:21458912
1点
>Go beyondさん
ご丁寧にありがとうございます。
4kで1.7xクロップかー。知りませんでした。
結果的に後出し条件になってすみません。
フルHD60Pで撮っています。4Kは使用しません。
確かに4KならAPS-C用レンズ軽いしいいですね。勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:21458945
2点
24-105STM
がいいですよ。
無音です。
書込番号:21458958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あ、明るくは無いですね。失礼しました。
私は実際に使っていて、室内の動画で問題は無いです。どうでしょうか?
書込番号:21458966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
αAマウントユーザーで申し訳ないです。
2013年の春の話しなのですが、シグマ70ー200F2.8の手振れ補正が動画のときにカクつくというか、何と説明していいのか…。
手振れ補正の反作用のような動きで、購入店ヨドバシカメラ経由でメーカーに確認すると、動画の手振れ補正には非対応との回答があったようです。
購入前にメーカーに確認をお勧めします。
お邪魔しました。
書込番号:21458995
![]()
2点
>D777さん
ありがとうございます。動画メインならSTMが安心な気がしますね。
写真メインでたまに動画回すぐらいですので、動画用に暗い標準ズームの買い増しは考えられないんですよね。
Nikonだと動画はおまけと割り切って手振れ補正無し、MFで撮ったりしてるんですが、
Canonは動画AFが結構使える分、欲が出ますね。
書込番号:21459001
1点
写真メインでしたか。だとするとSTMはLレンズと比べたら厳しいですね。私は2.8LとSTM持ってますが、結構使い分けできますよ。軽くしたいときには助かりますよ。
書込番号:21459023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
>シグマ70ー200F2.8の手振れ補正が動画のときにカクつくというか、何と説明していいのか…。
そうなんですよね。AFの挙動とか、手振れ補正の挙動とか、
写真だと問題無くても、動画だと分からないんですよね。
まともに動くか動かないかといった部分はメーカーに聞けば分かると思いますが、
使い勝手はユーザーじゃないと分からないので、
これいいよー。っていうユーザーの意見が頂けたらいいな、と思って質問させて頂いた次第です。
書込番号:21459028
0点
>ひぶつましさん
D600での使用で旧型の24-70F2.8 A007はAF音拾います。
超音波モーターでも音を拾うので無音にするにはマニュアル
フォーカスが良さそうです。
新型の情報まで持っていなくてすみません。
書込番号:21459161
0点
レンズはリードスクリュータイプのSTMを採用しているものに限ります。ナノUSMでもOK。
それ以外は確実にAF動作音が記録されると思って下さい。
んで、フルサイズ対応でこれに該当するレンズは、現状では2本しかありません。
つまり、EF24-105mm STMとEF70-300mm IS II USMです。
それから、キヤノンの動画向け手ぶれ補正はダイナミックISというヤツでして、これを搭載しているのはミラーレス用のEF-Mレンズ数本の他には、APS-C用のEF-S18-135mm STMとEF-S18-135mm USMしかありません。
つまり、手持ちで動画撮影するのに向いたフルサイズ用レンズというものは存在しません。
じゃあ、例えばEOS 80DのEF-S18-135mm USMレンズキットを購入すれば手持ちで動画撮影が楽しめるかと言うと、さにあらず。
ダイナミックISくらいでは効果が弱すぎて、カメラを両手で持って直立不動の体勢をとらない限り、確実にブレます。
ズーム操作しようとしただけでアウトです。
はっきり言って、一眼レフで気軽に手持ちで動画撮影だなんて、考えが甘すぎます。
ちょっと厳しい意見かも知れませんが、それが現実です。
書込番号:21459468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
ゆいのじょうさん
>はっきり言って、一眼レフで気軽に手持ちで動画撮影だなんて、考えが甘すぎます。
素晴らしい,ご指摘の考えが甘かった一人として,とても同意します.一票入れましたが,10票程度の気持ちです.
書込番号:21459501
5点
一眼レフ動画は各種マニュアル設定やスタビライザーを駆使した作品作りにはともかく
手ブレ補正やオート機能に頼ったお手軽撮影には向かないです
PanasonicかSONYのミラーレス機ならまだしもですが・・・
今使ってるのがTamron28-75mmなら標準ズームレンズ自体の買い替え(買い増し)は良いですが
動画を考慮せずスチルの事だけを考えた選択をして
RX100シリーズかLX9あたりを買って動画はそっちに任せる方が使いやすいと思います
書込番号:21459776
0点
ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
>D777さん
>私は2.8LとSTM持ってますが、結構使い分けできますよ。
24-105mm STM、フルサイズで動画結構撮るならあった方がいいレンズかもしれないですね。
安いし軽いし。
>娘にメロメロのお父さんさん
>D600での使用で旧型の24-70F2.8 A007はAF音拾います。
そうですか。無音まで求めているわけでもないのですが、
考えてみれば超音波モーターでも一眼レフ用の大口径って全部そこそこ大きい音鳴りますよね。
>ゆいのじょうさん
色々参考になりました。
EF 70-300mm IIは使ったことありますが、AF速く無音で驚きました。
今まで使ったCanonレンズで一番AFが速く感じたレンズかもしれません。
>手持ちで動画撮影するのに向いたフルサイズ用レンズというものは存在しません。
5D MARK IV、動画時AFかなりいけてるんですが勿体ないですね。
動画に最適なレンズはフルサイズミラーレスまでお預けですかね。
>はっきり言って、一眼レフで気軽に手持ちで動画撮影だなんて、考えが甘すぎます。
おっしゃってることは分かりますが、求める品質や使う人によるのではないですかね。
NikonでMF、手振れ補正無しでも標準ズーム域ならそこそこ撮れますよ。
カメラのホールドはし辛いし、重いし、フォーカス送りや手振れにも多少気を遣いますけどね。
身内に見せるぐらいなら全く問題ないものが撮れます。
MFで全く追えないようなものなら別ですが、センサーの小さいコンデジやスマホ、
安いビデオカメラで撮る動画よりは結果は好ましいです。
あまり撮らない動画用にミラーレスやビデオカメラと2台同時運用するより私には気軽なんですよ。
私も他人に一眼レフでも気軽に動画撮れますよーなんて勧めませんけどね。
>AE84さん
今使ってるDCモーターよりはUSMの方がいいでしょうね。
書込番号:21459795
2点
ひぶつましさん
>求める品質や使う人によるのではないですかね。
確かにその通りと思います.
ですが動画の出来映えはあまり気にしないのであれば,新しく高価なレンズを購入して5DMarkWなど使う必要も無いように思います.その目的では,他の方が推薦しているカメラの方が現実的と思いました.餅は餅屋でしょう.
書込番号:21459827
7点
こんばんは
良い情報が来ないですね。
価格コム初心者に餅は餅屋と言うのはわかりますが。
スレ主さんはそうではないですよね。
FHD60Pだと最低SSを1/60にしないとですが、
フリッカー対策で1/50にするなら60Pだとカクつくので、
30Pで録るのはいかがですか?
そうするとF4でも同じ明るさにできます。
イルミと一緒に動画録るといろんな周波数がでてきて都度SSを変えて録ってます。
フリッカー対策の必要が無ければ動体に厳しくなるだけにもなりますが・・・。
それと、サードパーティーレンズだと各種補正が効かないのでは?
書込番号:21459995
0点
>狩野さん
スレ読まれてますか?
>動画の出来映えはあまり気にしないのであれば,
気にしていないのではなくて現状で適当でもそれなりに撮れています。
決して向いているとは言えない5D MARK IVとTAMRON 28-75mmで予想していたより撮れています。音拾いますが。
当然、作品撮りとかには向いてないと思いますが。
実際のユーザーでこのレンズで動画撮ってるけど、いい感じだよって言う情報をお聞き出来たらと思って質問しております。
>新しく高価なレンズを購入して5DMarkWなど使う必要も無い
繰り返しになりますが写真がメインです。レンズ買ってもほとんどは写真用途です。
>他の方が推薦しているカメラの方が現実的と思いました
動画に適したカメラを探しているのではありませんよ。
>Akito-Tさん
失礼いたしました。返信抜けていました。
すみません。気軽に動画が撮れるカメラを探しているわけではありません。
どうも「手持ちで気軽に」+「一眼レフ」って言葉を使ったのがNGだったみたいですね。
ご自身の経験上、即拒否反応が出てしまう(笑)気持ちは分かりますが。
Canonでは5D MARK IIから動画が始まって、年数も経ち、
ユーザー数も多く、動画撮影と言ってもかなり用途に幅が広がっていると思っていました。
5D Mark IVの動画AF性能からも、写真のついでにちょっと動画も、といったお気軽動画ニーズがあると思っていましたが、
そうでもないのかもしれませんね。
書込番号:21460042
3点
>りょうマーチさん
こんばんは。ありがとうございます。
>良い情報が来ないですね。
そういうニーズが無いのかもしれません。カメラの性格的にもしっかり三脚立てて動画撮ってる人が多いのかも。
>30Pで録るのはいかがですか?
ISO下げるの優先すればそれも手ですね。自宅室内でSS1/60、F4でISO3200-6400位が適正みたいです。
フルサイズで動画なら画質は問題ないぐらいですが、もう一段位下げたい所ですよね。
子供撮ることが多いので60Pの方が合ってるんですよね。
せっかく撮れるなら60Pでという気持ちが大きいのですが。4Kはデータハンドリングの面であきらめています。
書込番号:21460095
0点
こんばんは
スレ主さんよりニーズも無ければ評価も無いAマウントで動画録ってます。
AFはF3.5固定(それより暗いレンズは開放固定)なボディです。
位相差AFで動くのでウォブリングが起きない利点、ファインダーで録れるくらいしか利点は無いです。
でも、自分がそれで録りたいのであればそれで良いですよね。
話が逸れてしまいました。
できればもう一段は明るくしたいですね・・・。
私は逆にもっと広角レンズで4Kで録って縮小効果でノイズ減らしたようにしてます。
そのときはSIGMA 10-20mm F3.5、ISO6400-10000 1/30 辺りでMFです。
被写界深度が深くなるので多少ピント合わなくても・・・な程度。
しかし、画角が広くなると余計なものまで映りますよね。
財布の事情、Aマウントの将来性もあり、私はこれ以上レンズ投資は見合わせてます。
参考にならない話でお邪魔しました。
書込番号:21460186
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
Aマウントのトランスルーセントミラー機はミラーレス機感覚で撮れそうですね。
>SIGMA 10-20mm F3.5、ISO6400-10000 1/30 辺りでMFです。
私もNikon機14-24mmで歩きながら子供撮ったことが有ります。
超広角のおかげで、被写界深度が広く、手振れも目立たない為そこそこ撮れました。
この辺りで閉めたいと思います。
現状Canonフルサイズ機で動画に最適なレンズは無い。
静音性ではEF24-105mm STMとEF70-300mm IS II USMが有利、
手振れ補正はダイナミックAF対応のEF70-300mm IS II USMが有利だが補正効果はそれほど期待できない。
回答の内容からも5D MARK IVで手持ち動画はニーズが無いといったところでしょうか。
グッドアンサーは3人までしか付けられませんが、ご回答いただいた皆様、心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:21460847
2点
間違えました。
>手振れ補正はダイナミックAF対応のEF70-300mm IS II USM
ダイナミックAF対応はAPS-C用のレンズのみですね。訂正いたします。
書込番号:21460860
0点
私的には、キャノンレンズには、動画用のレンズは無しだと思ってます。
あきらめるしかありません。
撮影時は、24−105を使ってます。
暗いのは感度で対応してますが、背景処理(ボケ)は対応出来ませんね。
なので、現在はソニーとのダブルマウントしてます。
こちらだと、電動ズームでブリや芯ズレも無いレンズがあるので。
書込番号:21463513
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めまして。
今まで深く考えずにRawオンリー撮りとLightroom 現像による作品作りをしていました。
Raw画像にはどのような設定までが記録され、Lightroomに引き継がれるのでしょうか?
例えば、高輝度側・諧調優先はRawデータに影響をするようですし、ホワイトバランスは恐らくヘッダー情報等に別途記録され、撮影時のホワイトバランスとして反映されます。
一方、周辺光量の補正や歪曲補正などのレンズ光学補正やピクチャースタイルは全く引き継がれません。
また、どのような項目がDPPでなければ読み出せない(デュアルピクセルを利用する項目のような)のでしょうか?
書込番号:21449661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んん〜〜、こちらのクチコミ掲示板で回答を求めるよりも、メーカーサービスに聞いた方が良いのでわ?
たとえば質問要旨を箇条書きしたようなきっちりとした文面で質問メールを送る、
そしたらメーカーサービスとしても、技術部門に問い合わせたりしてきっちりとした返信をしてくれるかと、
ぺり助さんとしても、どうせなら正確で間違いのない回答を得たいだろうと思いますので (;´・ω・)
書込番号:21449789
6点
>高輝度側・諧調優先はRawデータに影響をするようですし
D+ のこと?RAW データは1段位露出補正と同じだったはず。
===
基本 RAW ファイルでのカメラ現像のための情報って原則使わないと自分は理解しています。
ボディ現像での色を出したい時はDPPを使い、そうでない時は LightRoom といった使い分け。
ただしカメラキャリブレーションのところにプロファイルがありますから、その辺が近い話題
と思います。
キヤノンボディの現像に近づける方法とかそういう記事も出てきます。
https://photographylife.com/how-to-get-accurate-canon-colors-in-lightroom
この記事の時点ではホワイトバランスの情報くらいしか読み込まない的な話があります。
このページでは、カメラの諸設定を極力行わない設定で撮影しておいて(どうせ細かい設定は
読み込まれないのだから標準現像だけ再現できればいいでしょうという意図と思います)
Camera Standard プロファイルでカメラ現像に近づけるという方法のようです。
書込番号:21449913
5点
メーカー固有のRawファイル仕様によると思いますが、記録としては一通り記録されているのでは?
あとはLightroomが撮影ではパラメータを初期値として使うかどうかだけです。
実際、使われるのはWB位のように思います。
周辺光量などのレンズ補正はカメラの機能とLightroomの同機能は別物なのでRawデータに反映されても困るかと。
特にレンズ補正はレンズ誤検知もあるので。
あと撮影時のAFポイント情報などはDPPでしか確認出来なかったように思います。
書込番号:21449985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はシルキーピックスを使っていますがカメラメーカーはプロファイルを公開していないため受け継ぐのはホワイトバランス、シャープネス、露出等だけです。
色合いは現像ソフトメーカーの色になりますね。
なのでピクチャースタイルは反映されません。
書込番号:21450483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺり助さん
Lightroomは純正では無いので、良い感じの色で引き継げただけラッキーと思うのが良いです。
他社製の画像処理ソフトは、使い込んで好みの設定を探すしかないと思います。
色の癖を見つけるのを楽しみながら現像するのも良いのでは?
個人的に最近は純正ソフトで現像したものを他社製ソフトでレタッチしてます。
以前は他社ソフトで現像もしてましたが、アップデートなどで純正の現像画像の方が
色味が良くなっていたりしますので、色々試してみると楽しいですよ。
書込番号:21450614
1点
皆さま ご返信ありがとうございます。
取扱説明書を読んでも、この設定をしても/するとRawに影響はありません/ありますの様な記載がなく困っていました。
例えばレンズ光学補正、Rawオンリー撮りをしていても連射速度は下がります。たとえRawに反映されないにもかかわらず、です。
※Rawに埋め込まれるプレビュー用の画像のために補正をしていると考えれば良い?
>CBA-ZC31Sさん
認識と一致していて安心しました。(もしかして、レンズ補正が効いたrawにlightroomで更に二重で補正(逆に歪む)してしまっているかもと過っていましたので。
さて、AFポイントですが、Lightroomもプラグインを入れれば確認できます。
しかし、これも歪曲補正をONにしているとカメラ本体同様に表示出来ません。
書込番号:21451044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAWファイル自体はその名前の通りセンサーからの生データそのものだから、影響は受けない。
D+ など、露出パラメータに影響を与えるものもあるので、JPEG出力しないなら全部OFFでいいと思いますよ。
書込番号:21451945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Go beyondさん
ダストデリートデータはデュアルピクセル同様にDPPには有効ですよね?
取説に書いてあるとこのように何をオンにすべきか明白なのですが、その他の設定についてはかなり曖昧に書かれているので困っています。
書込番号:21452231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
二の足踏んでおります。現在所有は70d、28-70Lレンズ。Vも値段が上がってますがレンズキットならまだお得感もあるしWのボディとどちらにしようか迷っています。ボディだけでみるとやはり新型の方がいいのでしょうか。ちなみに4k動画を撮る予定はありません。
書込番号:21444825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>遮光器土偶さん
6Dは使ったことがなく、5DVは以前一年ほど使っていて愛着があるって理由もあります。手放してしまいましたが。6DのAFは中央一点以外弱いと聞きましたがUはどうなんでしょうか。質問ばかりすみません。
書込番号:21444870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悪い事は言いませんキヤノンユーザーなら 5D4一択です。
後で後悔するくらいならいっときましょう。
書込番号:21444906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
W行きましょう!
何を迷っているのでしょうか?
書込番号:21444923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
迷ったら、、、新しい方・高い方・グレード(?)が上の方、、、
書込番号:21444952
5点
迷ってる時は動かない♪
すぐに必要は無いのでしょう?
書込番号:21444970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
35点
一読して,直ぐにも5DMarkWを勧めようとレスをしようとしました.
しかし,素晴らしいレスに驚きました.
>迷ってる時は動かない♪
>すぐに必要は無いのでしょう?
確かに,大拍手.一票どころか10票ぐらい入れたい感じです.
なので,私も”迷ってる時は動かない♪”事をお薦めします.
書込番号:21445032
11点
皆さんありがとうございます。年明け1月末に大きな撮影があるのでそれまでに決めなければなりません。背中押して欲しいだけかも(^^;;機能面でVで十分足りている気がするのですが年式が引っかかるのとWでないと駄目っていう決定打が欲しいのです。6DUも店頭で触ってみます。
書込番号:21445049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すぐに必要がなくても欲しくなるのが物欲やと思うけどなぁ
それで買っても別に後悔した事ないし、逆に妥協して買った時の方が後悔するときの方が多い
買わなかったらずっと頭から離れへんし…厄介なもんですわ
生活に支障があるのなら別やけど、ええんちゃうかなぁ
あくまで個人的意見やけど(と更に背中を押す)
書込番号:21445091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
○○で無いと撮れない…と、いう決定打は…無いでしょうねー
5dで、撮れて70dでは撮れない…と、言うことも無いでしょう
後は満足するか?出来ないか?ですよー
書込番号:21445095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ギリギリまで熟孝してみます。皆さんありがとうございましたm(__)mまた報告させていただきます!
書込番号:21445143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4を発売日に購入しました。
後悔なんて一回もしたことはありません。
その後、1DX2も買いましたが5D4の画の方が好みです。
鳥さんではトリミングしますが5D4の画素数に助けられます。
とても使いやすいカメラです。
お勧めします。
書込番号:21445176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つうか、以前5D3を手放して70D で何のストレスも無く撮影できてたんでしょ?
それなら、現状維持で良いんじゃないの?
此処で相談しなきゃならないつうのは、5D4がスレ主さんにとってそれほど魅力的に写ってないからでしょう。
質問スレなんか立てずとも、スパッと手が出る様な魅力的な5Dシリーズが出るのを待ちましょう
大きな撮影? 生きてりゃそんなもん 何度でも訪れますよ。
書込番号:21445237
17点
決定打は無いです!!!
70D続投確定です!!!
書込番号:21445251 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
70Dをご利用だったなら、6DUで十分でしょうね〜
5D4と6DUの画は大差ないです。
4K撮らないんでしたら尚更6DUでしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkii&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8869395828346648&y=-0.8491167076636144
書込番号:21445278
8点
自分は70Dからmark4に買い増ししました♪
たしかに皆さんが言う通り、出てくる絵が劇的に変わるかと言われたら?ですが、3000万画素オーバーのmark4は、トリミング耐性の強さと、HDRの広さ(特にハイライト側)、それに暗所でのAFの合わせやすさは70Dとは大きく異なります!
純正のみならず、サードパーティ製レンズもボディ内でピント調整できるのもすごく便利です!
フルサイズに以降するとレンズの焦点距離が変わりますので、お持ちのレンズで撮影に影響なければぜひオススメですよ(°▽°)
僕の場合は5Dmark4購入して本当に良かったと思ってます♪
ボタン設定の多さやジョイスティックなど慣れが必要だと思うので、1月の撮影に間に合わせるなら早めがいいかと( ̄ー ̄)
書込番号:21445420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DMarkVから5DMarkWに買い換えましたが色合いが大幅に異なりデジタルっぽい画像になりました。
好みかも知れませんが未だに色合いは5DMarkVが好みです.…。
ちょっと考えものです。
書込番号:21445533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>横道坊主さん
ぐうの音も出ませんが70dに大満足しているかと言われればそうではなく、仮に5d5まで待つとして予算を組める可能性は低いです。ってこれでは堂々巡りですね笑
書込番号:21445647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だらけ猫シロ助さん
デモ機で撮って見た時に僕も違和感は感じました。
書込番号:21445657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gosteadyさん
フルサイズ使う価値は大いにありますよね。。
書込番号:21445664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはやはり、5D IVの一択ですね。
ほかのカメラでは、何かしらの後悔が残るでしょう。
シャッタースピードの上限は意外にフラストレーションが起こります。
24−70(ですよね)があるのだし、あとは70−200でも買ったらどうでしょう?
書込番号:21445735
3点
スレ主さんは1月の撮影会用にカメラ購入を考えていて、5d4ボディか以前使っていた愛着のある5d3のレンズキットで迷ってたところ6d2という意見がでて
この3者択一で考えておられると理解して書き込みました。(間違いならすみません) そこへ70dというアドバイスはなんかとんちんかんな感じやわぁ
(5d4推していていきなり70dとは)
書込番号:21445818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日発売の月刊誌カメラマンを読んでからでも・・・
ソニー、ニコン、キヤノンの対決やってます。
考え、変わるかも。
あくまで雑誌の記事なので。受け止め方は自由です。
書込番号:21445871
3点
5D4にして良かったと思えるのは、広いダイナミックレンジと余裕のある画素数の2点。しかしDPPくらいじゃその真価はわからないと思います。
書込番号:21446252
1点
自分は5D、5D2、5D4 と買い増してきました。5D3をスキップしちゃったのですが、
キヤノンの大口径で撮れる写真が好きならば5D4がよろしいかと思います。
キヤノンのAPS-C機も3台持ってます。それしか使っていなかったら
SONYとかオリンパスに浮気したかもしれないのですが、5D系を使っていると、
キヤノンのレンズが何かと素晴らしいので、他社には行けません。
1D系の耐久性、信頼性などで 1D系にも行きたいのですが、5D系の画素数が
魅力で、そちらにも行けないのです。
書込番号:21446274
3点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。年明けてから購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:21447001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売日直後の高値と変なキャンペーンと24-105L2の微ブレに振り回された自分としては、
今のタイミングでの購入は羨ましいです。いろいろ言われるけど全方位大抵のことは出来る。
>norinagao2000さん の仰るとおりで、
他社比でもそんなに悪いセンサーではないです。低ISO時に明暗差が有る被写体に対して、
露出がハマれば、ハイライトシャドウの潰れが少ない現像も出来ます。特にシャドウ部のノ
イズが出にくいので、現像では扱いやすい印象です。画素数もちょうどいい感じです。
現像ソフトはDPP(今のバージョンはわからないけど)では限界領域は早々に諦める感じで
した。LightRoom CaptureOne DxO など、著名な現像ソフトもお試しください。
是非、楽しんで下さい。
書込番号:21448796
1点
ご購入おめでとうございます。
写真を撮る道具としては間違いないので安心ください。
(もう使ってあるでしょうから、体感されてますよね?)
自分も所有していますが、買って使えば他のものは気にならないです。
むしろ、他社さんのお陰で有利な価格で購入でき羨ましいぐらいです!
良い、フォトライフを!
書込番号:21457974
3点
おめでとうございます。
今なら、十分お買い得ですよね
書込番号:21458454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新年で30万切りました。どうぞ!いっちゃってください!
書込番号:21475136
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























