EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1608 | 200 | 2017年7月4日 12:47 | |
| 98 | 36 | 2017年6月29日 12:33 | |
| 18 | 10 | 2017年6月28日 13:00 | |
| 22 | 12 | 2017年6月19日 20:09 | |
| 15 | 9 | 2017年6月27日 17:22 | |
| 48 | 25 | 2017年6月23日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
何故5D系の連射性能は低いのでしょうか?
このカメラは秒7コマ 30万以上もするばか高いカメラとは思えません。
*初代5D。。3コマ
*5DマークU。。3.9コマ
*5DマークV。。6コマ
*5DマークW。。やっとこせ7コマ
*初代7D..。。8コマ
*7DマークU。。。10コマ
*7DマークV(予測)。。最低12コマ〜16コマもあり得るかも。
何故そこまで差が付くのか価格が低いのに長い間ずーっと疑問に思っていました。
14点
よく考えれば分かりますよ…( ;´・ω・`)
ゴーデーは色々と大きいのです…(*`・ω・)ゞ
書込番号:20991868 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
まず物理的にミラーを動かすのでapscよりもフルサイズの方が高速に動かすのは難しいです。
1Dクラスはボディが大きく堅牢な作りですので高速に動かせます。
それと画像処理能力の差です。画素数が多ければそれだけ処理に時間がかかる為、いくらミラーが早く動いても処理をし切れません。
もちろん最新の処理エンジンの方が良いですが、やはり限度が有ります。
この辺りを踏まえて各機種の価格と性能を比較すれば決して7コマは悪い数字ではないと思いますよ。
書込番号:20991873 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
機能とコストのバランス
この機種の場合、コマ速が増えたのはレリーズレスポンスを磨いた副産物のよーなもんじゃないかな
初めからコマ速の限界を上げようとして作った1DXや7Dとはコンセプトが違うからだと思うよー
書込番号:20991875 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
5Ds系は更にコマ少ないですよね。
書込番号:20991884
8点
>家電マニアUさん
理工系の学校を卒業されていましたら、
自ずから答えは出るかと思います。
書込番号:20991893
6点
みなさま色んな指摘、説明ありがとうございました。
やっぱりFullサイズとAPS-Cの違いからからでしたね。
ニコンのD810の連射コマ数が6コマだったことから納得できました。
書込番号:20991927
5点
1D系、7D系 ・・・何はともあれ連写数を増やす
5D系、旧1Ds系・・・何はともあれ解像度を増やす
というコンセプトですので、それ以外の機能・性能はコストに余裕があれば検討、という感じですかね。
読み出し速度だけ考えれば5D4の解像度で10コマ/秒くらいまでは増やせそうですが、今度は画像処理速度に不安が出てきます。
かと言って、あんまり強力なプロセッサを積んでしまうとバッテリー持ちも悪化するし、熱処理にも問題が・・・。
シャッターも高速動作に対応した丈夫なものを付けないといけなくなるので、まるっと適当に見積もって+15〜20万くらい?。
70万以上払って5Dsに満たない解像度&1DX2に届かない連写数のカメラとなると、さすがに手が出ない人がほとんどだと思います。(需要はあるにはあると思いますが)
同じ値段出すなら、素直に5D4と7D2をそれぞれ揃えるほうが無難でしょうね。
こう考えると1D系、5D系、7D系のスペックって、割と絶妙なバランスだと思いませんかね。
書込番号:20991946
19点
>家電マニアUさん
連写ってそんなに必要ですか
普通のスナップなら3.5コマ/秒くらいで十分
動態でも5コマが7コマになっても結果は大差ない
さすがに新しいαみたいに20コマくらいあれば変わるとは思うは
8コマでも10コマでも大差ない
と思う
確かに買う時はスペックの高い物が欲しくなるけど・・・
ロールスロイスがポルシェより高いのでなんで遅いのって言う?
書込番号:20992138
35点
7D系と5D系とを比較するからです。
7D系と1D系とを比較してみては?
連写枚数だけを比較しても意味がないのでは?
センサーサイズも関係していないのですかね?
じゃ6Dは・・・
さらには80Dはと・・・
そのほかの性能、機能の違いはないのかな〜と・・・
書込番号:20992175
11点
フルサイズとなんちゃってAPS-Cの違い
上が使えてるから抜くとまずいし
書込番号:20992302 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>8コマでも10コマでも大差ない
8コマと10コマはぜんっぜん、まーったく違いますよ。
80Dの7コマと、7Dの8コマでも、たった1コマですがかなり違いを感じます。
7Dと同時に使うと80Dはちょっとトロいです・・・
書込番号:20992593
29点
>8コマでも10コマでも大差ない
使ったことがないから言える言葉かと
いったいどんな機種で何をお撮りになられててそんな事を言ってるのか?
一秒間に何枚ではなく、コマ間のコンマ何秒が大事なのがわかってない。
書込番号:20992688 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
コマ数 よりも 幕速とか レリーズタイムラグとか 気にならないかな?
5D系は昔タイムラグが長かった。
書込番号:20992717
6点
>gda_hisashiさん
急旋回する ジェット戦闘機
停車中の新幹線の陰から 出てきた 通過車両
など 撮影されたことは ありますか?
推測は いりません。
書込番号:20992743 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>連写ってそんなに必要ですか
>動態でも5コマが7コマになっても結果は大差ない
>普通のスナップなら3.5コマ/秒くらいで十分
僕も突っ込むよぉ〜
連写は必須です!
全く話にならないくらい違いますよぉ〜
普通のスナップこそ連写速度は重要かと。変顔回避には必須です。
連写機能の不要な方にはわかんないかも。
書込番号:20992859
23点
連写
使って速さが判る
そりゃ機械的な優秀さは判りますよ
じゃあ5コマ/秒の頃に比べ作品がそんなに良くなってます
1コマ毎に巻き上げていた時代の作品はダメダメですか?
確立の話もあるでしょうが
良いチャンスを撮影するんじゃなく
カメラに撮らせ後から選ぶ方はいくらでも早い方が良いとは思います
でもその場合連写必要派の方の要求を満たすにはやはり20コマ/秒くらいないと
チャンス捉えられないと思いますけど
例えばモータースポーツ
5コマ/秒のフイルム時代に比べ最近の写真んてそんなに良いですか(倍良いですか?)
確かに高感度が使える点はデジタルは優秀だと思いますが
連写で作品が良くなっているかは・・・
いや
連写が要らないとはいいませにょ
カメラマンのマスタベーションの部分も多いと思います
10コマ/秒の機材があるから10コマ優秀で8コマダメダメみたいになりますが
じゃあ13コマでたら10コマはダメダメですか
書込番号:20993859
24点
良さって何ですか?
「作品のの良さ」って、抽象的で主観でもあるかと。
求める良さは、人それぞれですからね。
何を求めるかでそれも変わるかと
例えば
腕をカバー出来れば連写しなくてもいいですし、
腕をカバーするため連写をするのもいいですし。
画質を求める場合もあれば、
一瞬の物を画にして残すために必要な事も・・・
両方もね・・・
書込番号:20993911
5点
連射速度や連射能力は、処理能力の問題かなと、個人的には感じています。
もちろんどれだけ動かせるかは可動部の質量に拘束されてしまうのですが、
ファイルサイズは概ね画素数に比例しているので
画素数と連射枚数を掛け合わせると、そのカメラの処理能力の検討がつくんじゃないかな?と思うのです。
5D4が秒7枚連写(3000万画素)で掛け合わせると係数21000
7D2が秒10枚(2000万画素)で係数20000
D810が秒6枚連写(3600万画素)で係数21600
α99Uが秒12枚連写(4200万画素)で係数50400
D5は秒12枚連写(2000万画素)で係数24000
1DXUは秒14枚連写(2000万画素)で係数28000
7Dmk2は、秒10コマと言うだけでなく、JPGだと、ほぼ無限枚数の連射が可能です。画像処理エンジンを2つ積んでいるからなのでしょうか。
書込番号:20993952
8点
>gda_hisashiさん
軽自動車で100km/hで高速道路を走るのと、
大排気量車やスポーツカーが高速道路を100km/hで走るのでは、
性能には大差ないと言ってるのと変わらないかと思います。
現実は、
軽自動車の場合は、エンジンの回転に無理が掛かっています。
大排気量車やスポーツカーの場合ですと、エンジンの回転にはまだゆとりがあります。
書込番号:20993981
2点
関係ないけど、ロールスロイスの馬力非公開のエンジンは、結構強力らしいですよ。
バスと同じ位ってのを読んだことが有ります。
書込番号:20994009
6点
>おかめ@桓武平氏さん
例えになってなくないですか?
同じ連写枚数(速度)の話はしていないと思うので
なぜそう言う例えになるのか・・・
時速80kmと100kmでは全然違うと言うのなら
まだ分かりますけど。その場合でも回転数に相当
する要素は出てこないと思うのですが(^^;;
書込番号:20994212 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ファインダー内に被写体をとらえるのは撮り手の能力
その後はカメラの能力
書込番号:20994261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談ですが、ロールスロイスの中身はBMWで、馬力は全て公表されております。
大体の車種は、400〜600馬力になっています。
(ベントレーの中身はフォルクスワーゲン)
書込番号:20994303
2点
余談ですが
イギリス海軍 F-4K ファントムU (FG.1)
イギリス空軍 F-4M ファントムU(FGR.2)
ロールスロイス製エンジン です。
書込番号:20994320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこサンバさん
軽自動車は、Maxの5コマ(100km/h)で走っていて、
大排気量車やスポーツカーが同じく5コマ(100km/h)で走っていたしたとした場合、
性能的に大差がないように思えますが、
そこで更にアクセルを踏む(シャッターボタン全長押し)と
軽自動車は、性能的にはMaxの5コマのままですが、
大排気量車やスポーツカーの場合だと、それ以上のコマ数を使えることになります。
なので、連写には、場合によってはこの余裕が必要かと思います。
書込番号:20994325
0点
絡んだついでに・・・
>連写が要らないとはいいませにょ
それでやめときゃいいのに・・・
>カメラマンのマスタベーションの部分も多いと思います
思うのは自由ですが、この発言は不要かもね。
>そりゃ機械的な優秀さは判りますよ
機械的な優秀さの話なんてしてないよ。
「連写ってそんなに必要ですか」って問われるから、必要ですよぉ〜ってことになります。
>じゃあ5コマ/秒の頃に比べ作品がそんなに良くなってます
なぜ5コマなのかはわかんないけど、良いモノが得られる枚数は上がります。
得られたのであれば、良くなってますよ。
>1コマ毎に巻き上げていた時代の作品はダメダメですか?
モノによりますよね。その時に撮れていなかったモノがあれば、撮れてなきゃ話にはなりません。
>確立の話もあるでしょうが
こんな事書くから、分かってないって思われちゃう。
>連写必要派の方の要求を満たすにはやはり20コマ/秒くらいないとチャンス捉えられないと思いますけど
コマの間だが必要なのであって、チャンスの問題ではないんです。
被写体の動きによって、コマの間の必要性は変わってきます。
動物系なら、6枚/秒と8枚/秒では全然違うし、10枚/秒ならほぼ狙いは達成できるんじゃないかな。
20コマ/秒っていうんなら、昔カシオで60枚/秒ってのもあったよ。そこじゃないの。
>例えばモータースポーツ
>5コマ/秒のフイルム時代に比べ最近の写真んてそんなに良いですか(倍良いですか?)
ほんとにやったことないの?
モータースポーツって連写速度より大事なことが多くない?
例えば流し撮りで高速連写はしないよ。
例えを出すなら、鳥の羽ばたきとかならわかりやすいかもね。
フィルムの頃に比べて、ずいぶんと撮りやすくなりましたよ。
撮りやすくなれば、欲しいカットは増えてきますので、良い結果が増えます。
なんで「倍良い」なんて表現をするのか理解できませんが・・・
結果はゼロか100です。撮れなきゃゼロ。撮れたら100!
結局連写を使わない人には分からない話なのかと思っちゃいました。
必要な人は使うんです。
自分の慰めのために使っているわけじゃないことは理解しておいた方がいいと思います。
書込番号:20994403
34点
5コマ/秒の基準はF−1やF2、EOS−1等の頃のプロ機MD
20コマは8mmカメラの18コマ付近
>6枚/秒と8枚/秒では全然違うし、10枚/秒ならほぼ狙いは達成できるんじゃないかな。
10コマ/秒で満足ですか
カメラ雑誌等の歴代プロ機等のテストや解説を見れば解かります
5コマでも6コマでも7コマでも10コマでもEOS−1DXでは14コマでしたっけ
その時の最高速機種ではこれ大体足りる的なコメントが次の機種では今までチャンスを逃していた
になるんですよ
もし1コマ(14コマ)で満足なんていても
EVFの20コマくらいが普通の性能になったら
足りないっていうんですよ
単に今の最高性能の機材に満足しているだけ
だと思うよ
で世の中の一眼レフ購入者の大多数は超高速でモータースポーツも撮らないし
鳥さんの羽ばたきを止める方も少数派ですよ
だから
要らない
ではなく
そうで無くても良い方が大多数
って事
単にスペックが欲しいだけ
車も同じかもしれないしそれがダメとか悪とは思いません
人間の欲求なんてそんなもんですよ
こう言う場合に必要ああいう時に使うと言いそのような場面が必要な方は
どんなスペックでも買えば良いんですよ
でも大多数の方はそうでもない
単に欲しいだけ
だって
>家電マニアUさん(スレ主さん)
だって
良く分からないのに数字だけ見て劣っているって見る訳だし
ちなみに僕は
鳥さんは撮りませんが
サーキットは行ってました(過去形)
その頃ワンショット0.1から0.2秒くらいのい間に5コマくらい撮れればいいな
とは思う事はありましたが
それを何秒も続けたいとは思いませんでした
5コマ(EOS−1)が7コマでしたって(EOS−1V)にしても
早くなったなとは思いましたが結果作品の差(確率?)は良くなったと言う実感は有りませんでした
でサーキット以外ではEOSよりファインダーの見えが良かったNF−1を使っていました(連写なしMF)
を好んで使ってたけど性能が劣っているなんて気にならなかった
デジタルになってランニングコストやその場でモニター確認できるってのもありますが
単にムダ撃ちが増えた感は強いです
書込番号:20994976
13点
>gda_hisashiさん
>myushellyさん
車、鉄道、飛行機など等速で移動する物体ですと、あまりコマ数は少なくても良さそうですが、
鳥の羽ばたきや人物の表情が変わる場合、出来るだけコマ数が多く撮れる方が有利かと思います。
なので、
私の場合、D200/D810ではレリーズモードをHにしていても、
いつもは全開でシャッターボタン押下はしません。
必要に応じて、全開でシャッターボタン押下はします。
なお、CanonetやOM-1N(ワインダーなし)では、頑張っても1コマです。
OM-1N(ワインダーあり)では、頑張って2コマですね。
我が家では、電子シャッター時で10コマの最高コマ数で撮れるGF7ですが、
歪むので、動体撮影には不向きですね。
書込番号:20995117
0点
必要な人には必要だし、
必要無い人には必要ない
じゃダメですか?
最近余計なひと言、
コレ言わなきゃいいのに・・・
ってのが多い気がします。
書込番号:20995241
35点
せっかくなので・・・
>10コマ/秒で満足ですか
私の撮影シチュエーションであれば、「ほぼ」満足ですよ。
例えば、バッティングのジャストミートの瞬間が「絶対」に欲しければ、足りないでしょうけど。
ちなみに・・・雑誌の記事の記載はほとんど興味がありません。
連写に限らず、画素数も同じことを言っています。
持ち出すまでもないことではと・・・
>EVFの20コマくらいが普通の性能になったら足りないっていうんですよ
足りないというかもしれませんが・・・
コマの間だの、それこそ「無駄」も増えちゃうので多ければいいとも思わなかったりします。
連写速度に、HiとLoが設定できるように、使いたい速度が変化させられる方がベストです。
>で世の中の一眼レフ購入者の大多数は超高速でモータースポーツも撮らないし
>鳥さんの羽ばたきを止める方も少数派ですよ
私は統計的なデータは分かりませんが・・・
ユーザーが連写性能だけで選んでいるとは限らないと思います。
AFなり、他に期待することがあれば、その製品を選択すると思います。
最近の製品は、ユーザーが欲しい機能だけを使えばいいように、使わない機能も盛りだくさんです。
私は動画機能をほとんど使いませんが、別に付いていても困りません。外して安くなるわけでもなさそうだし。
連写機能は、割り切れば安い製品が出せますから、必要ない方はそっちを買っているんじゃないですか?
少数派のユーザーであっても、それなりに必要な人がいると思えば製品化はされるとも思います。
>単にスペックが欲しいだけ
十分な購入動機になると思います。だめですか?
私は「あり」だと思います。趣味の世界なので。
>単にムダ撃ちが増えた感は強いです
なら、そのような使い方をしなければいいだけの話では?
その時のシチュエーションで、無駄打ちをしなくてもいい場面もたくさんあるかと思いますよ。
無限連写は私も使い方が違うとは思いますけど。
書込番号:20995287
9点
>STAMEM03Sさん
おお知らなかった。
いまと言うかずいぶん前からカタログに載るように変わったんですね。
しかし相変わらず凄いパワー...
書込番号:20995327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥さんの羽ばたきを止める方も少数派ですよ
まじすか?
ぼくの周りには少数派が多いのね。。。
毎秒毎の撮影枚数と、野鳥の翼の動きを止めるのと、なにか関係あります?
書込番号:20995357
9点
総合的に、こんなもんでしょう。
なお、連写は速い方が自分にはありがたい!
書込番号:20995421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスの連写がレフ機を圧倒してしまったので、秒10コマ以下のものは50歩100歩でしかなくなったのでしょう。
書込番号:20996134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
中学の頃から、写真部で今は還暦になったばかりですが連射機能があればこそ、一発置きピンではチャンスを逃がしがちなシーンが切り取れます。こんな写真昔は狙っても取れなかった。もちろん連射機能がもっとすごくなればまた別のものが取れてくるので楽しみであります。
書込番号:20996216
8点
こんにちは。
myushellyさんのご意見に同意。
>カメラマンのマスタベーションの部分も多いと思います
仰ってるのは優秀な機械を使うことにより優越感を得るみたいな感覚なんでしょうか。
そんなものこそ全然必要なく、ただ撮影に便利なんで連写コマ速が欲しいだけですね〜。
昨日今日と丸二日陸上競技の撮影を撮影しましたが、走ってる人を撮ると上下に顔が
揺れるんで、タイミングによっては顔の筋肉などが歪んで変な顔に写るんですよね。
フォームはバッチリなのに顔が変なのでボツっていうのがかなり多いです。
顔が格好良く(女子はかわいく)写る瞬間を狙って撮る腕は、残念ながら私にはないので、
連写に頼るわけなんですが、そう考えると80Dの7コマはやはり遅いです。
たったひとコマですが7Dだと少し歩留まりが上がる感じがします。
じゃあ何コマ欲しいの?って聞かれたら、たぶん10コマくらいあればかなり改善
されるかなと思いますね。これ以上は撮影後の選別も大変そうだし、プロ機と同等の
10コマで撮れなければ、それはそれで諦めもつくかな?
あっ、ちなみに私は無駄な無限連写みたいなことはしません。
背景を選び、選手のフォームや周りの選手も含めた構図も意識しながら最低限の連写をします。
それでも部員のほとんどを撮るとかなりの量になるんですけどね。
というわけで私は連写必須派です。
でもまあスナップ程度なら普通は10コマも要らないと思いますし、動体でも一発必写
の人もいるでしょうから、そのあたりは人それぞれでいいんじゃないですかね。
書込番号:20996236
13点
出た、寿限無信仰! 連写速度が速いのがそんなに凄いことでしょうか?ベストショットは数ショットの中でたった一枚だけですよ。
まあ言い換えれば数打てば当たるという事なんでしょうけど。
書込番号:20996506
11点
>家電マニアUさん
てか 本気の動体野郎は α9 が コンセンサスです。
書込番号:20996569
2点
>8コマでも10コマでも大差ない
異論が多い様ですが,私はこの意見を支持します.
こう書くと「1DXを使っているくせに何だ」とのお叱りを受けるかも知れません.その点はすいません.
ただ1DXを使っていて気がついたのですが,秒12コマ連写と秒8コマ連写で差がでる状況,場面,被写体は意外と少ないのですね.言い換えると,そうした数少ない状況,場面,被写体でこそ1DXの連写性能が生きるとも云えます.
連写性能の必要性は,どちらの立場で考えるかによって変わってくるのかな,というのが現在の意見です.
脱線です.
知人と一緒に撮影に行き写真を見せ合いました.知人の5DMarkVが決定的でベストな瞬間をとっているのに対し,我が1DXの写真は,撮ったときは最高の瞬間と思ったのですが,知人の写真を見た後はベストではなく,とても悔しい思いをしました.状況,場面,被写体の動きを予測してレンズを動かしシャッターを切る,そうした力がまだまだ不足していると実感しています.逆に言うと状況,場面,被写体の動きを予測できる能力があるカメラマンには,さほど連写性能は必要で無いかも知れません.
書込番号:20997113
10点
狩野さん
タイミングで 違ってきます
同じ場面は 二度と ありません
少ないコマ数 で 良く撮れた ことも あったり
コマ数が多くて 良く撮れたこともあるはずです。
そもそも 高速連写を 否定することが
何でだろう?
なのです。
書込番号:20997140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
異なる機材で同時テストでもしない限り違いはわからないような。それに露出やピントも変わってくればなおさら。カタログスペックだけで語るのは難しいでしょう。
書込番号:20997143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機材に対する考えや期待は人それぞれ違うのは解ります
単に連写性能要らないつて言っている訳でないのに過剰反応多いですね
良く読んで欲しいな
5コマが6コマになっても8コマが10コマになっても大差ないって思うだけ
(勿論確率の算数では多少上がるんでしょうが)
連写しない撮影が大多数の方も多く
逆に連写でチャンスを射止めたい場合10コマくらいじゃ十分じゃない
僕は20コマと言ったけど30コマ50コマ欲しいと言う方も居るんじゃないかな
上位機種や新型機種で多少連写性能が上がってもそれが理由で撮影結果は劇的には変わらないと思います
って
考え及び実体験
本当にみなさん5DVが6コマで5DWが7コマになって
7Dが8コマで7DUが10コマになって
連写で作品が良くなりました?
最速性能の機材をほめたたえ○○コマ欲しい○○コマで十分的でも
もっと連写できる次の機種が出ると同じ繰り返し
じゃあ2つ前のモデルでの撮影はダメダメ?
そうでも無いと思うよ
このスレのスタートの6コマ〜7コマとか
8コマ〜10コマにに替わって(高性能化されて)も
その差で撮影結果なんて劇的には変わらず
たおのスペックも含め高スペックの新しい機材が欲しい
物欲での購入が大多数
(勿論僕もね)
例えば3コマと5コマや5コマと10コマは変わるとは思います
1割2割ふえてもそれは確率の数式が変わるだけで実結果で実感できる差は・・・
(ような気がする的心理的な部分が多いかな)
と同時に連写が要らない撮影もかなりある
それが悪いとかそう言う事ではない
書込番号:20997251
6点
あのね
良くなったなどは人の感覚なの
それをあなたが決めるから皆んなが指摘してるの
連写が必要な人、要らない人が居て当然なわけよ
だって被写体が違うし撮り方も違うんだから
それを連写が必要な奴はただのスペックマニアなどと言うから間違いなのよ
自分で試行錯誤しながら撮影をしてるのだから、それを物欲と言ってバカにするな
まぁ、自分は間違いなく物欲ですが・・・
誰にも迷惑をかけてない
書込番号:20997284 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
ピンポン球を下から真上にポンっと1m位 エアで打ち出して、
その一番上の位置の写真を撮るとします。
SS 1/1000 で、コマ速10コマ/秒で1秒間撮影すると、
記録に残る時間は 1/1000秒 × 10コマ で、1/100秒分となります。
のこり 99/100秒分は撮影できていません。
上に書いた条件のピンポン球を連写で撮影すると、
一番上にあるピンポン玉が撮影される確率は 1/100 です。
(許容時間を1/1000秒とした場合)
闇雲に連写で撮影しても、狙った瞬間って簡単に撮影できないと思います。
でも、連写のコマ数が上がれば上がっただけ、狙った瞬間が取れる確率は上がります。
打ち出した時のポンッという音でタイミングを図るとか、美味いこと工夫して、何回か練習
しても、狙った瞬間を撮る事はできるでしょう。
なので、狙った瞬間というのが存在して、それを撮りたいというのと、
連写で沢山とって、素晴しい瞬間が写っているのを期待するのと、
そんな違いがあるのではないかと思います。
具体的に書きますと、
オートバイのレースなどで、写真に残したい瞬間がある場合と、
カワセミが捕食する瞬間みたいに、とにかくコマ速上げて写ってくれる事を祈るのと、
そんな使い方の違いはあると思います。
表現力が稚拙で分りづらい文章でごめんなさい。
個人的には、連写って殆ど使ってなかったのですが、5D2 から 5D4 に変えて、
オートバイのレースを撮りに行ったら、連写を多用してしまいました・・・
(1枚撮りで狙って、失敗するリスクが恐くて、恐くて・・・)
あればあったで頼ってしまう機能かもしれません (ToT)
書込番号:20997337
9点
↑
ぼくより後から(鳥撮りを)始めた人が、あっという間に、ぼくよりも遥かに上手に撮影されてます。
ちょっと迷惑行為です。
書込番号:20997339
7点
>それを物欲と言ってバカにするな
物欲ってバカにしているんですか
普通の人間心理だと思うんだけど・・・
>jycmさん
僕は連写が要らないなんて言ってないのに
単に被害妄想?
書込番号:20997345
6点
ほんと勘違いしているね
連写は要らないって事じゃないよ
6〜7(5D3〜5D4)とか
8〜10(7D〜7DU)の高速化は珍重するほど?って感じ
(勿論他の部分の性能アップもあるだろうけど)
欲しい場合は15コマでも20コマでも欲しくない?
例えば20年くらい前の最高5コマが今10コマ付近が普通になってまうよね
2倍ですからそりゃ変わると思いますよ
6〜7や8〜10は心への訴えが大きいかな
(それを実際計ったら9.5だったとか遅いとかなんだかね)
逆に単写の連続(1枚毎にシャッター)の場合は3.5コマくらいのパワーがあれば足りませんか
って事
連写派は連写性能を否定する訳じゃなく
ちょっと早くなるのは必要(結果)と言うより
人間心理に付け込んでいる感じ
その欲求の為に大枚はたくのが人間の心理
何回も書くけど確率の計算をすればその分上がるのは解るんだけど
10%や20%じゃ他のファクターの影響が大きく結果の差をどこまで見つけ(感じ)れれるか
確かに作動音とか変わるし気持ちは良いですし
気持ちが良いのも大事ではありますけど
20コマ時代が来れば
6コマ7コマ、8コマ10コマみな過去の数字にされる程度の差かもしれないし
書込番号:20997379
7点
見苦しい・・・
まるでどこかのスレの誰かを見ているようだ・・・
あっ、自分は連写万歳派です。
書込番号:20997384
35点
あっ、モロ被ってしまいました・・・
書込番号:20997393 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
連続撮影 と 混同しているんではないかな
フィルム機時代の話を したと 思ったら
未来の話を したり
そもそも スレ主の最初の文章を 理解していない
5D系は ミラーの小さい APS-C機 と 比較して 連写、シンクロ速度 は 遅いのです
同じフルサイズ機の 1DXシリーズ とは メカ部分など
いろいろ差が あります
だから 5D系は 価格の割に 連写が 遅い 。
書込番号:20997397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
J79-GEさん
>少ないコマ数 で 良く撮れた ことも あったり
>コマ数が多くて 良く撮れたこともあるはずです。
>そもそも 高速連写を 否定することが何でだろう?
私,高速連写を否定していません.スポーツや報道などそのような性能が必要な状況,被写体があれば,当然使うべきです.
でも単純に高速連写だから良い写真,素晴らしい写真が撮れるのか,というとそれは否定します.すでにお書きになって居るように
>タイミングで 違ってきます
その通りです.
そうしたタイミングを見極める力がないと,どんなカメラを使っても残念な結果になるでしょう.スポーツのならその競技を知り抜いた人が撮影すると,素晴らしい写真が残せる可能性が高まりますが,その競技を知らない人がいきなり競技場に行っても,マグレの写真を期待するのみ.
鬼には金棒ですが,非力な人が金棒を持っても思うようには振り回せないと言うことでしょうか.このことは1DXを使っていてイヤと言うほど実感しています.
書込番号:20997420
8点
>ほんと勘違いしているね
>連写は要らないって事じゃないよ
じゃあ「連写はいる」
それでいいんじゃないですか?
その後でごちゃごちゃ言い訳を書くから皆さん不快になられてるんだと思いますけど。
スレチですしこれ以上は私は控えさせていただきますね。
書込番号:20997443
18点
高速連写 否定のことは
狩野さん では ありません
書込番号:20997444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
だから皆さん練習を重ねてるんだと思いますよ。
でも、初めての撮影はいい写真は撮れなくても、もの凄く楽しいです。
初めてのモータースポーツ、初めての新幹線などを見た時に唖然としました。
未だにいい写真は撮れてません。
書込番号:20997452 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>J79-GEさん
ごもっともです
書込番号:20997495
1点
スレヌシ様の質問はすでに解決できているようですが・・・
横スレがずいぶん盛り上がっちゃいました。
>ちなみに僕は鳥さんは撮りませんが
実際にコマの間だが必要だと思う方と、実際にそのような使い方をしていない方では議論はかみ合いません。
チャンスを射止めたいのではなく、フォルムを撮りたいんです。
フォルムについては、連写速度で劇的に撮れるモノが違います。
撮れていれば100! 撮れていなければゼロ! 100とゼロなら劇的変化です。
確率の問題でないことは当初に指摘したと思います。
>連写で作品が良くなりました?
などということを、繰り返すから・・・
作品が良くなる以前に、作品に「なる」かどうかの違いが出ています。
ひょっとして、連写能力にタイミングを合わせるということも含めて考えておられるのかな・・・
タイミングが一定のモノなら、連写はさほど必要ではありません。
同じタイミングで落ちてくる水滴とか・・・プロのスポーツ選手の動作とか。
プロの選手がフリー打撃でボールを打つ瞬間は、タイミングがつかめればある程度撮れると思います。
プロの選手はタイミングがほぼ一定でキレイなフォームなので。
これをタイミング無視で撮りたいのであれば、60枚/秒のカシオで撮れていましたからこれくらい必要かも。
ただし、欲しい1枚の他は全部ゴミですから効率的には良くないですよね。
連写を必要としているのは、タイミングで撮りきれないフォルムを撮りたいからです。
フォルムが欲しいのですから、そのフォルム以外のカットは欲しくはありません。
となると、無駄に連写速度が上がってもゴミが増えているだけです。
ですので、私の被写体であれば10枚/秒あれば、ほぼ十分との結論としました。
被写体によっては、更に高速のモノもあるでしょうから、もっと速いコマ速が必要かもしれません。
速いコマ速が使えるのなら、遅くはできますので、可変であると便利だろうと思います。
>逆に単写の連続(1枚毎にシャッター)の場合は3.5コマくらいのパワーがあれば足りませんか
それ用にすでに連写のLoモードは搭載されています。
使いたいように使えばいいだけです。
コマ速を単に確率論で捉えるのか、「コマの間」と捉えるのかではかみ合いません。
失礼を致しました。
ほんと勘違いしているね
書込番号:20997585
11点
まあ、こう連写の話題になると必ずと言っていいほど連写を下手くそ無駄打ちという前提の意見が出てきますね。
そんなに連写、必要ですか?
上手な人は一発で決めるんじゃないんですか?
てな具合に。 言い回しは色々あれど、 そうした方々の文面から共通して感じる事は、連写=下手くそ という式だと思います。
なんでそうなってしまうのか。 僕は今は動体撮影が好きですが、カメラを始めた当初は、連写とか動きものとか全く興味なく、お城とか、石ころとか、葉っぱとかそんな物ばかりを撮っていました。
その当時は、一生連写する事は無いと思っていて、連写している人を見ると、アホちゃうか〜 無駄打ちしてないか? って、失礼ながら半分思っていた事実が有ります。
その時は、自分で連写設定する事が、まるで罪になる様な感じにすらなっていました。
いま、動体撮影の楽しさを覚え、連写ばっかりです。
それでもシャッターチャンスを狙います。 連写といっても、断続連写ですが。
しかし、連写は被写体の違いや、自分に向き不向きによっても使う人により、違いが有り、考え方も異なると思います。
大切なのは、結局は結果であり、その過程はその結果を出すための手段に過ぎません。
ですが、その過程が有って初めてその結果が出せるという事実が有りますよね。
わけわからなくなりましたが、人の撮影方法については、否定や蔑みではなく、理解をする努力をした方が、お互いにの為になるのではないかな? という事が言いたかったのです。
偉そうにすいません。 ^^
書込番号:20997791
26点
ミラーがワンショット毎にモーメント的に不利な往復運動をしなければならない時点でこういう伝統的一眼レフは
ごめんなさい連射性能にはあまり期待しないでという事ですよね。
それを期待するならミラーレスというかはっきり言ってソニーにお布施した方がご利益がある。
でも高額品がスペックでは低価格品に負けてしまうというのはデジタル時代には珍しくないですね。
時間精度のやたら高いロレックス それはニセモノ(冗談です)
書込番号:20997915
2点
連写を肯定的に考える人たちはGood アンサー取得率が少な目な人が多いという関連性、法則に気付いてますか?Good アンサーが多い方が上、良いと言っているわけではありませんが、その人の性格や行動特性が反映しているでしょう。まあ、そういう見方もあるということですよ。
書込番号:20997953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうかもくん
そうかも!(^ ^)
書込番号:20997960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれ?
そうかもさん居たんですねぇ
あっ、ナイスが2つも入ってるではないですか
最近では珍しくないですか?
セレブさんでもナイスを気にするんですねぇ
でも、何が言いたいのか伝わりません
書込番号:20997974 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
クチコミ件数÷グッドアンサーじゃないとその理論はおかしくないですか?
ふと疑問に思いました。
書込番号:20997977
9点
ん〜自分は算数苦手みたいですね、スイマセン・・・
グッドアンサー貰った事ないので
でも
>始まりはStart結局はエロ助…さんの言っている事が的をえている気がします。
書込番号:20997984
7点
しまったGAだったのか(笑)
そうかもさんのGAは殆どクレジットカードですよねぇ
さすがお金持ちです。
書込番号:20997998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Good アンサーが少な目な人に限って、
ナイスの数が多いことを自慢することも指摘しておきましょうね。
書込番号:20998022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなところで遊んでたの?
あ
かもかもさんだ♪
早くエロ助さんみたいにグサっとくるお手本見せて〜( ̄▽ ̄)
書込番号:20998024
8点
>KID.R33GTRさん
質問スレ投稿÷グッドアンサー
です
質問スレに 張り付いて 早くレスを している ということです。
余談ですが 始まりはStart結局はエロ助…さん、jycmさんの ナイス票の 方が 圧倒的に 多いですよ。
書込番号:20998029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジカメって大体何れも一緒だから、
好きな物を使えば良いと思いますよ。
書込番号:20998143
1点
6D2が出た後で旧型を使っていても
別に恥でも何でもない。
書込番号:20998153
1点
なんで連写反対(否定)って読むんだろう
連写がいらないじゃなく
6〜7や8〜10へのアップって
メカ的には大変かもしれないけど
気分はともかく撮影結果にはそんなに大きく
影響しないと思うけど
7は良く6はダメ
10は良しで8はダメって・・・
(5DWは5DVよりそんなにチャスに強いのか)
そう言う事
連写の場合のコマ速の欲求は被写体によっても違うでしょうが
動体を撮り流しするには5コマじゃコマ抜けが多い
10コマで十分と言う方もいるかと思うが
例えば小学校の運動会でのゴールだって撮り流せば本当は10コマ以上欲しいと思うし
中には昆虫の羽ばたきや戦車の砲弾とかキリがない
僕の場合はレーシングカーのバックファイアとか
その感覚として撮り流しからのカット選びではまず20コマ/秒くらいあれば
かなり選べるかなって感覚
欲しい方は30コマでも60コマでも欲しい方も居るだろうし
そうなれば撮れる被写体も増える
連写命の場合8や10じゃ満足できないと思うな〜
物事には限界はあるいからその得られる最高が欲しい
欲しい物や買った物で満足感や優越感に浸るって事
(勿論僕も)
画素数や高感度も同じ
あと
連写低速の3.5コマと単写の連続で3.5コマ程度は全然違いますよ
(撮り流しの3,5コマはコマ間でチャンスを逃すがチャンスを追う単写で秒に3〜4ショットは全然違います)
皆さんお騒がせしました
書込番号:20999240
7点
>7は良く6はダメ
10は良しで8はダメって・・・
コレは自分は逆なんじゃないかと感じています。
6よりは7の方がイイ。
8よりは9でも10の方がイイ。
現状持っている物よりも1コマでも増えてくれたら、
チャンスが増える分いい表情、いい体勢を撮れる確率が増えます。
自分の場合は作品と呼べるレベルの芸術性の高い写真は撮れないので、なんとも・・・ですけど。
>連写命の場合8や10じゃ満足できないと思うな〜
そんなの当たり前。
あれば有っただけいいと思いますよ、正直。
ただ今の所SONYはまだレンズも揃っていないし、制約も多いので選択肢には入りませんが自分の場合。
それにみんなが限られた予算ってのがあって、
その中でメインとするボディを買うんだと思うんですよね。
だいたい一桁機って画素数少ないので、高画素が欲しい場合はキヤノンなら5D4や5DSになるんじゃないかと思います。
自分が高画素機がメインの場合だったら、
一桁機は欲しいけど予算が無いから高画素機で連写コマは少ないけど我慢して撮る・・・
みたいになると思います。
で、高画素機にもソコソコの連写コマがあればなぁ・・・と無い物ねだりすると思います。
やっぱり連写コマが1コマでも多くなると大きくはないけど少しでも良い物を撮れるチャンスが増えるので。
書込番号:20999286
14点
myushellyさん
>チャンスを射止めたいのではなく、フォルムを撮りたいんです。
とか
>連写を必要としているのは、タイミングで撮りきれないフォルムを撮りたいからです。
>フォルムが欲しいのですから、そのフォルム以外のカットは欲しくはありません
卓見と感じました.ですが,理解できませんでした.
「タイミングで撮りきれないフォルム」とは何か,具体例を挙げて説明して頂けると嬉しいのですが.
これが分かると新しい写真の世界が広がりそうです.
書込番号:20999583
1点
>狩野さん
卓見でも何でもないですよ。
コマの間に、欲しい翼の形を求めたり、綿毛の飛翔、人物なら振り向きざまの表情とかが欲しいということです。
このような動きは単写や低速連写ではコマの間に消えている方が私の場合は多いです。
ジャストのタイミングを狙えませんからね。連写によってコマの間で救われることが多々あります。
動物写真家の方でも、狙って形を撮りに行く時に、連写で形を得ていることは多いと思います。
で、私が撮っている被写体であれば、10枚/秒の連写であれば、ほぼ満足できるよと。
それ以上のコマ数になると、同じようなカットが増えていくだけだったりしますしね。
もっと高速の動きを狙われるのであれば、もっと速い連写速度は欲しくなるとは思います。
私は連写枚数が欲しいときには躊躇なくAPS-Cを使います。
連写がそこまで必要でないのならフルサイズ機(5DIII)を使います。
10枚/秒以下のコマ速だと、1枚2枚の差はかなり実感として感じます。
基本的にむやみにシャッターを切っても、欲しい絵にはなかなかならないのは皆さんも経験上ご理解頂けるかと
それを、連写でなんとかしようとしても、無理がかかることもおわかりかもしれません。
だって、「ここが欲しい」と思ったときには、すでにシャッターチャンスは逃げています。
その後にいくら連写をかけても、そのシャッターチャンスはモノにできません。
それを可能にするのなら・・・
60枚/秒の連写速度とかで、シャッターチャンスの前からシャッターを切り続ける必要があると思います。
カシオの60/秒連写で、バッティングのインパクト近辺が撮れましたからそんな感じかなと思っています。
現在のデジイチを使う以上、シャッターチャンスより前にシャッターを切ることは必須です。
連写によって過ぎ去ったシャッターチャンスを救うことはできません。
連写が効果を発揮してくれるのは、コマの間にある被写体の形だと思って写真を楽しんでいます。
チャンスを射止めるためには、撮影者を含めたレスポンスの方が重要と思っています。私はヘッポコですけど。
無限連写のように使っても、現在のコマ速では遅すぎて抜けがあると思います。
やはりある程度は場面を狙ったタイミングでシャッターを切る方がコマの間だが得られるかもしれません。
撮影に対する考え方とアプローチは人それぞれ、その経験でも違ってくるとは思いますので・・・
あくまで、私の考え方です。フィルムの頃には考えられなかった技術を享受しています。
>状況,場面,被写体の動きを予測できる能力があるカメラマンには,さほど連写性能は必要で無いかも知れません.
こういう人ほど連写をウマク使うと思いませんか?
狩野さんこそ、私より良くおわかりになっていると思います。
書込番号:21000202
6点
myushellyさん
>コマの間に、欲しい翼の形を求めたり、綿毛の飛翔、人物なら振り向きざまの表情とかが欲しいということです。
>このような動きは単写や低速連写ではコマの間に消えている方が私の場合は多いです。
>ジャストのタイミングを狙えませんからね。連写によってコマの間で救われることが多々あります。
わざわざ書き込み有り難うございます.大凡のことは理解できました.
私の場合,連写性能が必要な時は,頼まれ撮影の時です.スポーツ大会などの撮影を依頼されることも多いのですが,子供のソフトボール,シンクロナイズドスイミング,空手,剣道などは,被写体の動きが読めずに苦手な被写体.こんな時は気持ちの余裕もなく必死でファインダーを睨んで迷わず連写しまくり.それでも,まともな写真はひどく少ないのが現状です.連写してもまともな写真がないのですから,連写性能は,まったく意味が無いとも云えます.この種の撮影では,一応”記録”という云い訳を用意しています.
対して同じスポーツでも,自分自身が競技経験がある水泳,陸上,スキー,自転車などは,”ある程度”選手の動きを読めるので,精神的にも余裕が少し有り,連写と言っても1秒にも満たない時間.こちらは何度か翌年の大会のポスターに撮った写真が使われました.
文中の”ある程度”に注目してください.ある程度ではなくもっと高いレベルで選手の動きが読めたら,撮影にも余裕が出来より素晴らしい写真が撮れるのに,と思います.話はさらに続きます.
頼まれではなく長年テーマを決めた動物の撮影では,撮影に慣れていて気持ちに余裕があり被写体の動きも読めるのですが,今度は最高の一枚を撮ろう,素晴らしい作品を残そう,との欲がでます.欲が出ると連写であれなんであれ必ず最高の瞬間を撮り損ないます.何よりそうした醜い欲が写真に表れてしまいます.欲がなく明鏡止水の心境の時にシャッターを切った写真は,何度か賞を頂きました.でもそんなこと滅多にありません.
連写だ,腕だ,との議論に参加しないのは,こうした苦い経験があるからです.どんな連写性能のカメラを使っても,被写体の動きを完全に予測出来ても,心が欲にまみれてはロクな写真は撮れません.真実ですがあまりに精神論.
書込番号:21000480
7点
心に欲が生まれるのは、自分が上手いと思っているからです。深層心理で。
それは今の自分の力に満足しているという事です。
うまく撮れなかった頃の、純粋にもっともっと綺麗に、もっともっと理想に、と努力していた気持ちが薄れているという事です。
もっと困難な被写体を撮ってみればいい。
また純粋な頃の感覚に戻れます。きっと。
幸い私は、飛行機夜流し換算2160mm SS1/2秒 と言う明確な目標が有るため、自分が上手いと思った事は有りません。幸せな事だと思っています。まる。
書込番号:21001178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
価値観は、人それぞれだから(自分が)
必要と思えば買えば良いと思いますよ。
価値観を人に押し付けるのはナンセンス。
書込番号:21001599
11点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
つうか、あんた偉そうに何様のつもり?
書込番号:21001717
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
はあ... 自分こそ修行が足りませんでした。
これからも楽しみながらもっともっと精進します。
書込番号:21001726
6点
初めて、太郎。 MARKUさんにナイスを入れてしまった・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ただのおっちゃんでした・・・
書込番号:21001730
5点
なにこれ、フクアカ誤爆?
書込番号:21001824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご自分へのメッセージだと思いますよ。
副アカを作るような器用さ・・・
つうか、そんなつまらん事を好まない方ですから
書込番号:21001891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
でも、少し変わってます
撮影でやってることは呆れますから
書込番号:21001898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こう。。。。さん
ただの自虐かも♪
>jycmさん
少し・・・ではないと思います(^^;)
書込番号:21001919
6点
精神論は好きなので,さらに書き込み.
欲は必ずしも悪ではないと考えています.欲があるから進歩する,との論理です.この掲示板も欲があるから,安い,高性能,高画質のカメラを求める声であふれています.そもそも資本主義の世界は,欲にまみれていて,どんな人も否応なくそうした欲望の世界に巻き込まれているのでしょうが無いでしょう.写真だって,決定的瞬間を撮りたいとの欲から,連写性能を求める訳です.これも肯定します.
>心に欲が生まれるのは、自分が上手いと思っているからです。
上手いと思っていなければ,つまり自信がなければ,撮影の依頼などを受けられません.写真に限らず多くの仕事は,従事している人にプロとしての自覚と自信がある(自覚がない人もいっぱいいますが)のです.手術に自信のない外科医に命を預ける気にはならないのです.
しかし,自信と自惚れは紙一重.自惚れから謙虚さを忘れると,傲慢この上ない人間になってしまいます.写真でも同様です.これはいくら何でもと思う写真が,巷間にあふれています.自分の思う世界観を写真に撮る,でも決して独りよがりにならない,こうしたことができて素晴らしい写真,人が見て感動する写真が撮れるのでは,と思い苦悩の日々を過ごしています.
書込番号:21001923
1点
>狩野さん
>> 上手いと思っていなければ,つまり自信がなければ,撮影の依頼などを受けられません.
上手いと思っていてそうでもない人も居れば、「いえいえ、自分はまだまだです」 と自信のない
上手い人も居るように思いますが、そういう事じゃないのですかね。
自分が上手いと思っている、自信がある、自惚れている っていう事と、
実際に上手いかどうかは独立しているのように思います。
あとCP+でフジかどこかのブースにて、あるプロカメラマンのトークショーで聞いた話。
アメリカで写真の個展をやると、多くの客は、まずカメラマンのプロフィールをジックリ読む
そうです。
写真を見るだけでは、
>> 自分の思う世界観を写真に撮る,
の世界感の部分の理解に不足がでると考えているのかもしれませんね。
書込番号:21001957
6点
>狩野さん
改めましてこんにちは。^^ 僕も精神論は大好きです。
『ただ1DXを使っていて気がついたのですが,秒12コマ連写と秒8コマ連写で差がでる状況,場面,被写体は意外と少ないのですね.言い換えると,そうした数少ない状況,場面,被写体でこそ1DXの連写性能が生きるとも云えます.』
↑↓ この4枚の差でアウトプットが変わってくる被写体が有り、撮影方法をする人がいる。 この通りだと思います。
『連写性能の必要性は,どちらの立場で考えるかによって変わってくるのかな,というのが現在の意見です.』
↑ 御自身が書かれた内容、これが真実で、これ以上これ以下でもないと思います。狩野さんは解っていらっしゃるんです。
しかし、↓ これらの言葉を何故書かれたのか? ここに狩野さんのスケベさが表れているんじゃないか?と思うわけです。
『逆に言うと状況,場面,被写体の動きを予測できる能力があるカメラマンには,さほど連写性能は必要で無いかも知れません.』
『でも単純に高速連写だから良い写真,素晴らしい写真が撮れるのか,というとそれは否定します.』
『欲が出ると連写であれなんであれ必ず最高の瞬間を撮り損ないます.何よりそうした醜い欲が写真に表れてしまいます.欲がなく明鏡止水の心境の時にシャッターを切った写真は,何度か賞を頂きました.でもそんなこと滅多にありません.』
↑ 綺麗な言葉で修飾されていますが、ここで狩野さんが本当に言いたかった事は、
『腕が有れば高速連写なんて...』 という、お考え(実は私もそう思っていますが)、『私は少なくとも低速連写機でもあなた方より良い写真を撮る』 というような、華麗に他の方を低く見ている事が見え隠れしています。少なくとも私にはそう感じます。
『連写してもまともな写真がないのですから,連写性能は,まったく意味が無いとも云えます.』
↑ 連写しなかったもっと悲惨だったという事ですね。
連写性能が無意味という事ではなく、ここは連写のおかげ、と感謝しましょうよ。^^
『心が欲にまみれてはロクな写真は撮れません』
『自信と自惚れは紙一重.自惚れから謙虚さを忘れると,傲慢この上ない人間になってしまいます.写真でも同様です.』
『自分の思う世界観を写真に撮る,でも決して独りよがりにならない,こうしたことができて素晴らしい写真,人が見て感動する写真が撮れるのでは,と思い苦悩の日々を過ごしています.』
↑ 僕は全くの独りよがりです。 あえて写真の教科書や教室には通いません。 人の目なんてどうでもいいです。
↓ 視点を変えてみましょう。
『自分の思う世界観を写真に撮る,でも決して独りよがりにならない,こうしたことができて素晴らしい写真,人が見て感動する写真が撮れるのでは,』
自分の思う世界観を、独りよがりにならず、見る人が感動する写真を...
結局大衆受けの良い写真という事です。 悪い訳ではないし、これがプロさんなら諸手を上げて大賛成ですが、狩野さんの様な大きな理想を掲げていらっしゃる方の言葉としては中途半端と感じます。
是非、独りよがりの御自分だけでも大満足なお写真をお撮りください。
感動するかしないかは鑑賞者の勝手です。
あと、コンクール入賞とか必要無いです。ここに書く必要も無いです。
明鏡止水の心境とは、とことん第三者の目を気にせず、ひたすら被写体と自分だけに集中した時に初めて現れるものではないでしょうか。
最後ですが、おそらく狩野さんは、全て解っていらっしゃるはずなんです。
書込番号:21002075
15点
大事な事、書き忘れました。
僕は、おっちゃんではないです。
まだ、若いので。 そこ間違えない様に。 ^^
書込番号:21002080
7点
うーん、ガンダム!!!! <(*ΦωΦ*)>うニャ
書込番号:21002117
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
何故最後に偽りをされるのか・・・
とても残念に思います。
どんなにすばらっしいコメントも台無しになってしまいます。
訂正してください。
あなたは間違いなく
おっちゃんでした。
書込番号:21002140
10点
おっちゃん…だと思ってました( ;´・ω・`)
書込番号:21002146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
>☆松下 ルミ子☆さん
うっ......
メーカーに電話!
書込番号:21002194
5点
>jycmさん
いや
間違ってますよ?
始まりはStart結局はエロ助…さんは、ただのおっちゃんではありません。
どんな険しい環境においても、どんな過酷な撮影に臨む時でも…
サンダルを履き続けるおっちゃんです( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21002233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
狩野さんは精神論とはいうが、研究論文や読解問題ではないんだな。こういうのは文学で随筆という。
書込番号:21002338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
始まりはStart結局はエロ助…さん
>『腕が有れば高速連写なんて...』 という、お考え(実は私もそう思っていますが)、『私は少なくとも低速連写機でもあなた方より良い>写真を撮る』 というような、華麗に他の方を低く見ている事が見え隠れしています。少なくとも私にはそう感じます。
これはいくら何でも勘ぐりすぎでしょう.
すでに何度も書いたように私自身は『腕が有れば高速連写なんて...』 とはまったく思っては居ません.ただ知人のカメラマンの例をあげたように,1DXのような連写がなくても5DMarkVで素晴らしい写真を撮った人がいる事は事実です.
結局のところ連写云々は,カメラマン各人の撮り方,被写体などなどによる判断です.結果として写真が素晴らしければ,どんな方法でもとっても何でも良いんじゃんない,とすら思っています.正直,どんな方法でも勝手に撮ってくださいです.
私自身は,写真を撮るときの”心のありかた”を大切にしている,と精神論に大きく傾斜しているのです.
書込番号:21002384
2点
高速連写性能が必要な撮影
と
下手な鉄砲数撃てば
は
とは別だと思う
後者の場合結果は単なる確率論
書込番号:21002419
7点
>> 高速連写性能が必要な撮影
>> と
>> 下手な鉄砲数撃てば
>> は
>> とは別だと思う
前者は、一眼レフのユーザーが多く、
後者は、ミラーレス一眼のユーザーが多いと思います。
書込番号:21002442
8点
私は、一眼レフユーザーであり、ミラーレス一眼ユーザーでもあります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21002445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エロ助さんわ、何処でもサンダルなんだ〜(・_・)
書込番号:21002484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>狩野さん
『結局のところ連写云々は,カメラマン各人の撮り方,被写体などなどによる判断です.結果として写真が素晴らしければ,どんな方法でもとっても何でも良いんじゃんない,とすら思っています.正直,どんな方法でも勝手に撮ってくださいです.』
ですよね。そういう事だと思います。
『結果として写真が素晴らしければ,』については、私としては『たとえ素晴らしくなくたって』にしたいですが。
『>8コマでも10コマでも大差ない
異論が多い様ですが,私はこの意見を支持します.』← 狩野さんの最初のレスです。
つまり、撮り手により、この2コマは大差が有るんです。
もともと解っているはずの狩野さんが、時々なぜこういうことを言っちゃうのかが僕には不思議なんです。
その理由に、ぶっちゃけ 自惚れ の現れじゃないか? と言ったのは私の推測でしか有りません。
推測で失礼な言葉を発したことにはお詫びします。m(_ _)m
書込番号:21002489
10点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
>> 撮り手により、この2コマは大差が有るんです。
F100の4.5コマ、F5の7.4コマで、使っていて大差は感じました。
7.4 - 4.5 = 2.9コマ
フィルム時代で、すぐフイルムが無くなるので、
F5でセーブ運転していて無茶は出来ませんでした。
殆ど、連写しない場合でも、緊急もあったら困るので、主にF5を使っていました。
F100は、おもちゃぽく感じてしまいました。
書込番号:21002516
1点
自惚れ ん....
ちょっと違いますかね...
何でしょ... 何気にさりげなく差別化された自身を示したい...?
表現難しいですね。
いずれにしても失礼発言ごめんなさい。
書込番号:21002523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
話は最初に戻りますが…
デジイチでシャッターを切ると、ミラーとシャッターが高速動作するショックでカメラ本体内部に振動が走り、それでCMOSに結像する像が揺れてシャープなはずの画像がモヤモヤになる....という研究結果が電気通信大学(情報通信工学科の西研究室)から発表されました。いまから10年ほど前のことです。
それによると、シャッターを切っても0.数秒間は数画素ほど像が揺れるんだそうで、2千万画素のカメラでも500万画素くらいの鮮明度しか得られない、と。
これを改善するためにはカメラ本体の構造設計を見直し、使用する材質も選別し、ショックの吸収とともに堅牢な本体構造にしないといけません。
1DXではミラーもシャッターも大きく、連写速度14枚/秒(jpg撮りの場合)という激しい動きをさせているために、連写するとバリバリという機関銃みたいな大きな音と、カメラを持つ手にも伝わるほどの振動が発生します。
1DXはそれなりに堅牢な造りにはなっていますが、DxOMarkなどの試験によると、レンズが幾らシャープでも1千8百万画素に相応しい鮮明な画像は得られていないようです。
5D IV の造りがどんなものかは知りませんが、いたずらに連写性能を上げても画質は落ちるばかりになりかねません。構造からして見直さないといけないわけで、それはコストや本体重量にも影響します。
書込番号:21002535
5点
スースエさん
>上手いと思っていてそうでもない人も居れば、「いえいえ、自分はまだまだです」 と自信のない
>上手い人も居るように思いますが、そういう事じゃないのですかね。
これって,写真の仲間内の評価が上手い下手って感じになるんじゃないでしょうか.これも当初は,某フォトコンテストに入賞した云々が基準となる感じで,どうもついて行けません.そうしたことも5年10年とつきあって長く互いに多くの写真を見ていると,良い写真を撮る人,時々凄い写真を撮る人などなど仲間内の評価が定着してくる感じかな.
あと,自信ですが,この辺は結構ドライに考えています.
撮影の依頼され写真を撮ってアルバイトとは言えお金をもらうのですから,お客さんが望むレベルの写真が撮れるのか,その自信があるのか,と言うことだろうと思います.自信がなければ撮影のオファーも断らざるを得ません.その意味では,普通の仕事の感覚.
それで欲の話.野生動物を撮るとき,撮影のフィールドに出るとひたすら被写体の出現を待ちます.でもあまりに登場の仕方が素晴らしいと,感動だけしてシャッターを切れば良いのに,色々と邪念が生まれて・・・・あーあ.
書込番号:21002540
4点
>8コマでも10コマでも大差ない
2コマ分有利になる
それは算数の確立の話
たとえ10コマ(1秒に10コマ)でも
0.1秒間隔での撮影になりますよな
相手が動いている場合0.1秒って結構動くんですよ
だから0.1秒間隔でも0.12秒間隔でもチャンスを逃す場合は多いんですよ
勿論0.1秒間隔でも十分と言う被写体(カメラマン)もいるでしょうが
被写体がダンスだったりスポーツだったりすれば0.05秒間隔でも外す場合多いと思います
0.05秒間隔で20コマです
8コマより10コマの方が確立は上がりますは
撮り流しの場合
8コマでも10コマでも元々確率はそんなに大きくないんですよ
どなたか
10枚/秒以下のコマ速だと、1枚2枚の差はかなり実感として感じます。
ってありましたが
例えばキャノンの
10Dから20D さすがに3.5コマから5コマは違うだろうが
20D(30D)から40D 5コマから6.5コマ 5コマではチャンスを逃したが6.5コマだと
40Dから7D 6.5コマから8コマでやはり8コマだと
7Dから7DU 10コマだと・・・
じゃあIDXU 14コマでしたっけ それは過剰か
α9の20コマの評価見てみたい 10コマもあれば十分なのに20コマは無駄
なんて評価にはならないと思いますよ
10コマや14コマだと逃していたチャンスを・・・
みたいになると思いますよ
じゃあ0.05秒間隔でチャンスは捉えられるか・・・
キリが無いんですよ
僕の経験では5コマや7コマではもう少し前とかもう少し後とかあって
丁度コマ間だなんて感じではあまり無かった
(10コマ機は持っているがこちらではそのような微妙な撮影はした事が無い)
5コマや7コマの丁度中間でも10コマや14コマ必要でそれでも足らないと思う
(コマ間の中間と言うよりコマ間を3等分か4当分にしたい感覚だった)
だから今は連写では無く単写の連続でチャンスを狙うようにしている
勿論連写しない事によりチャンスを逃す事はあるが
連写による撮らされている感はから逃げた
なので必ず高速連写が必要な訳でもなく
高速連写が欲しい場合8コマでも10コマでも
不足している場面が絶対的に多いから
その中で1コマや2コマ違っても劇的に改善しないと思う
(それでも1.5倍や2倍になればかなり変わると思うが)
それでも最新型、最高性能の1コマ2コマが欲しいのが人間の心理
書込番号:21002585
5点
>狩野さん
御丁寧にありがとうございます。
>> これって,写真の仲間内の評価が上手い下手って感じになるんじゃないでしょうか.
そうですね。自動車レース関係の仲間内でもそんな評価ってあります。
ある中古自動車屋さんの社長さんが、自分の愛車をレースで走らせたくて、ドライバー
を選ぶ際、レーサーってだけなら100人は知っている、その中で絶対に壊さずに戻って
くると信頼できるのは10人居る。その10人の中で、一番速いヤツはだれだって選び方を
されたことがあります。
>> 撮影の依頼され写真を撮ってアルバイトとは言えお金をもらうのですから,お客さんが望むレベルの写真が撮れるのか,その自信があるのか,と言うことだろうと思います.
真面目に考えたことがなかったです。
断ったり、受けたり・・・ 相手次第で気分でやってきました。少し反省します。
>> ,感動だけしてシャッターを切れば良いのに,色々と邪念が生まれて・・・・あーあ.
そこのコントロールができるようになるには経験値、場数を積むしかないと思います。
色々な邪念・・・
恥ずかしくて書けませんが、それで失敗したこと、何回かあります・・・
でも、色々な邪念が生まれるから、感動もあるのだと思います。
書込番号:21002593
6点
私は、一眼レフユーザーであり、ミラーレスユーザーでもあります(*`・ω・)b
書込番号:21002606
1点
>isoworldさん
納得です。疑問点の1つの有力な原因かも。と、思いました。
書込番号:21002646
4点
やれやれ・・・もうやめときゃいいのに・・・
>どなたか10枚/秒以下のコマ速だと、1枚2枚の差はかなり実感として感じます。ってありましたが
ってどなたかじゃないでしょ。
今でも10D、40D、7D、5DIIIを現役で使ってます。それぞれに個性があって楽しいのでね。
写真として出力したときにブラインドでの見ている人の反応も楽しいもんです。
40Dと7Dを使ってますか? 全く違いますけど。
それとほぼ同等の5DIIIと7Dも違います。
7DIIは人様の借り物で試しました。7Dが壊れたら更新します。
>僕の経験では5コマや7コマではもう少し前とかもう少し後とかあって
トリさんとか経験がないっていってたじゃない。エアでの判断はそろそろやめたら。
むやみに撮ったって、コマの間だがうまくいくわけではないんです。
チャンスはシャッターを切る前に決まっているのが今のカメラです。瞬間までのタイムラグが発生しています。
だから、むやみに撮ってなんとかしたいなら、実験的に面白かった60枚/秒が必要だよといってるじゃない。
コマの間の形を得るのに、まさかむやみに撮ってるなんて考えてないですよね。
でもコマの間を得るために連写は必須アイテムであることに間違いはないです。
「その形」だけを狙っては撮れませんから。
gda_hisashiさん ハイハイ、自説ごもっとも。これでいいかな。
タイミングのとれるモノなら、連写は使わなくてもいいというのは一理です。
7Dの絵ですが、連写じゃなくても瞬間が撮れた遊びを置いておきます。
1/8のシャッター速度、内蔵ストロボ後幕シンクロで止めました。
ただ、自然界で、人も含めてタイミングを合わせやすい被写体はそうそうありません。
書込番号:21002742
13点
始まりはStart結局はエロ助…さん
>『結果として写真が素晴らしければ,』については、私としては『たとえ素晴らしくなくたって』にしたいですが。
これは,私が,”素晴らしい写真を撮りたい”との,強い意欲があるからだと思います.困った事にこうした意欲が邪念を生んでしまうのですね.仲の良い数人のプロカメラマンと写真談義をしていると皆さん「俺も邪念があるよ」との事.ですから,”素晴らしい写真を撮りたい”との意欲と,”邪念を持つ”点は,プロカメラマン並と言うことにしておいてください.
ちなみに,邪念が入った写真と明鏡止水の心境で撮れた写真を15枚ほど一緒にしてプロカメラマンに見てもらった事があります.邪心がある写真は,「これは上手く撮ろうとしすぎている」,「凄い写真を撮ってやろうとの魂胆見え見え」などと酷評.対してもう一方は「これは良いね,フォトコンならグランプリ」,「こんな感じでいつも撮れば,俺たち失業」と絶賛.邪念の入った写真とそうでない写真は,彼らにはちゃんと分かるのですね.流石です.
スースエさん
>そこのコントロールができるようになるには経験値、場数を積むしかないと思います。
土門拳さんと弟子の西川孟さんの会話で,
西川「写真は無欲で撮ったものが良い」
土門「その通りだ,俺は25歳のとき気がついた」
といった話を読んだことがあります.
土門さんのような写真家でも邪念をもつことに安心しましたが,そのことをどのように克服したかは不明でした.
写真って奥が深いなーと日々思います.禅寺で修行しましょうか.
書込番号:21002878
6点
「連写ってそんなに必要ですか?」から始まったんですよね…(笑)。
今更な話かもしれませんが、単純に「連写」という「機能」である以上、進化(高速化)していくのは自然な事だと思います。
ワタシは連写を使う方ですが、振動でのデメリットも感じた事ありませんし、遅いよりは速い方が良いと考えています。
使わなかったり遅い方が良いのであれば、そう設定すれば良いだけですので、連写が速い=選択肢が増えてる…と解釈しています。
その連写をどう使うかとか、何コマ/秒で満足か…は、カメラをどう使うか…と同じで、100人いたら100人違うでしょうから、悪〜い言い方をすればどうでもイイかなー(笑)。
書込番号:21002901
5点
連写するとき ロックオンできたら ポイントと思う前後の計2秒くらいしか押さないなぁ
だから できるだけ瞬発力は欲しいな
個人的には7D2くらいの振動で8コマ/秒程度あれば良いや(7D2は設定可能)
5D4の筐体じゃ8コマ/秒は辛いだろうね。
書込番号:21002909
2点
>gda_hisashiさん
スレ主さんは5D系と7D系の連写コマ数と価格の違いについて質問され、最初の数人で解決しちゃったように思えます。
このスレ主さんに対して、あえて「連写ってそんなに必要ですか」って別スレのような質問された意図がわからない。
他の人たちにはいろいろ説明しされてるようですが、
スレ主さんにこの質問をぶつけて何を言いたかったんですか?
書込番号:21003219
8点
富士の総火演の写真で、戦車の砲口からオレンジ色の火炎が広がる写真を見たことがあります。
肉眼でも見えるか見えないかの瞬間の火炎です。
発砲の音を聞いてからでは間に合わず、コマ速で写る事を期待するしかないと思います。
フイルム時代だったら 「神の一枚」 かも知れません。
確率の話しですみません。
昨年、お年玉付き年賀状が100枚届き、切手が2枚当たったとします。
今年、年賀状が200枚届いたら、切手は4枚当たるか?
1枚の事もあれば5枚の事もあれば、4枚の事もあります。
確率ってそんなもんです。
富士の総火演で、
昨年、8枚/秒のカメラで砲口からの火炎が4枚撮れました。
今年、10枚/秒のカメラで火炎が5枚撮れるのか?
確率なんで、400人カメラマンで同じ条件で比較すれば、
火炎が撮れる枚数はコマ速が上がった分、平均では増えるでしょう。
でも、コマ速が上がっているに関わらず、今年は撮れ高が減っている人も居るでしょう。
確率、統計ってそんなもんです。
そんな所にどれだけの価値を見いだしますか?
と考えたました。
>gda_hisashiさん
全然違ったらごめんなさい。
>狩野 兄さん
>> .禅寺で修行しましょうか.
本気ではないと思いますが・・・
「色々と邪念が生まれて」 撮影した写真が魅力的なんだと思います。
それが上手い写真なら、最高です。
書込番号:21003594
2点
>狩野さん
横レス失礼致します
非常に真面目な方にお見受けいたしますので少し
>スースエさんの仰る通り
邪念と申しますか、写真は欲望の塊だと自分は思います
機材、被写体、条件、タイミング求めると色々キリが無いのですが
良い物を撮りたいという欲を研ぎ澄ませて一番大事な瞬間に技術に昇華させ目的を実現する事が自分の理想です
土門さんの事を書かれてましたが、正に執念の方でしょ?
自分が不自由でも写真は撮りたいというエネルギーで機材と知識と経験と時間を全て叩き込んで作品を作る
スナップのような速写でも、難しい動体撮影でも身体が反応して期を逃さない事
その為には居合いの達人や薩摩示現流のように最も早く確実に正確に抜刀し武器の力を使い切る事に心血を注ぐ
日々の鍛錬で所作や必要な力を鍛え来るべき時に備える、そこには技術を得てどの局面でも対応すると云う
己に対しての欲があると思います
無心という境地は自分が道具を使うのであれば考える間も無く反応し必要な動作を起こし
目的を達するという究極の技術だと自分は思ってます
無欲に気が付かれる境地というのは目的を達する為に最高の技術を得た時だと思います
綺麗事ではなく簡単ではないでしょうが、撮影が好きな皆さんは色々な方法で目指してらっしゃるんじゃないでしょうか?
なので私は毎日のんびり写真を撮ってゆる〜く鍛えてます、来るべき時がいつくるか分かりませんし逃してるかも知れません(笑)
あ、連写でしたっけ主旨は?要りますね、無いよりあった方が良い
いらなきゃ使わなければ良い(笑)
示現流で一撃で仕留めたと快感を覚えても、次の動作で相手に致命傷食らうかも知れないので
連写で完全に仕留めないと後悔してからでは遅い(笑)
というか連写が無駄とか邪道って云う発想って
フィルムから来てるんだと思うんですが、デジカメでは当てはまらないですよね
目的の為に必要なコマが撮れてないと全く意味が無いし、安全な方法を採らざるを得ない場合は必然でしょ?
フィルムは確実に産廃増えるだけですから(笑)
そりゃ一撃で決まれば痺れますよ、でも人間の眼で追えるスピード超える動作抑えたカットならマグレには変わり無いですから(笑)
書込番号:21003954
2点
>ニコンデビューさん
書込番号:21003219の件です。
このスレを順番に見直ししましたが、
書込番号:20992138の「連写ってそんなに必要ですか」の文言で
スレ主様(電マニアUさん)の質問に対し、回答者(gda_hisashiさん)が質問で返しています。
まあ、普通の人は、この時点で会話が成立しない状態ですので、不愉快に感じるかと思います。
書込番号:21004123
6点
機材はスマホから超高級カメラまで、対象もいろいろで、楽しみ方もいろいろの時代に
「連写はそんなに必要ですか」というのは愚問ですね。
更に、連写は必要という論に「良い写真」をからめるのは屁理屈ですよ。
また、精神論ですが、
造詣の深い方にとっては精神論を戦わせることも楽しみなんでしょうね。私にはよくわからないけど。
書込番号:21004130
3点
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21004146
1点
屁理屈好きなひといるねw
8コマでも10コマでも結果は大差ないって実際ほとんどそうかもしれんけど、
大差なくても差は絶対にあるわけでそこを求める人には大切なことなんじゃないの?
自分が高速連写要らないからってあんたらもいらんだろ、単なる物欲だろてのは傲慢だし、
見ようによっては連写のマグレ当たり期待してる下手くそって蔑んでるようにも見えるよね
>物欲ってバカにしているんですか
>普通の人間心理だと思うんだけど・・・
そりゃそーなんだけど他人に向かって言うとたいがい不快に思われるわなw
これも屁理屈
書込番号:21004341
14点
>スースエさん
なんか見えてきました
>連写ってそんなに必要ですか
”そんなに”ってつもりが皆さん
「連写が必要ですか」に捉えられていたのですね
質問者さんは5D系の6コマから7コマや
7D系の8コマから10コマ
の連写性能=カメラの性能としているように感じました
その1コマ2コマのアップがどこまで重要(撮影結果に反映するか)
って連写性能=カメラの性能でその差は本当に”必要”なのかって感じです
勿論速い機種(機材)をお持ちの方は全然違うとなります
そう勿論メカ的には音やフィーリング、感覚違いは感じます
じゃあ撮り流して見ると多くのボツの中から選ぶ作業で1コマ2コマ早くなったから良くなった(当たりが増えた?)と実感が出来ない場合が多い
僕で言えば40Dから7DUにして連写性能UPは素晴らしと観じたが
撮り流しでは多くのボツの中から選択するコマが増えたとは感じられない
※勿論確率計算では打率がっているがボツも膨大に増える訳で
多分選択するにも40Dより良いショットを選んでいるのかもしれないが
そう言う意味である程度以上の連写で速度が1コマ2コマ早くなるってそんなに大きな差とか感じない
それが
連写って”そんなに”必要ですか
で
連写が必要ですか
では無い
でその1コマ2コマのupは最新機種で崇められた(○○コマで十分)も
更に高速の機種が出ると
やはり足らなかったとなる繰り返しでまだ上り詰めて(本当の意味でもおいいや)はいないと思う
それが人それぞれで8コマで十分と言う方10ココマで十分と言う方
僕は20コマくらいは欲しい
多分
富士の総火演の写真で、戦車の砲口からオレンジ色の火炎が広がる写真を見たことがあります。
では60コマでももっととなるかも
先にも書きましたが僕は鳥は撮りません
レースでのバックファイア
そこそこ撮れた時でもこれの1/100秒後だったらとか思う事は良くありました
0.2秒後(EOS-1の5コマ)や0.15秒(EOS−1Vの7コマ)はお話になりませんでした
その1コマ2コマに命を懸けている方もいるかも知れませんが
僕は1コマ2コマの連写性能UPでそのカメラ自体のスペックを騒ぎ過ぎで
5DWが6コマだったとしても十分価値は有ると思います(買わないけど)
その部分が”それほど”です
連写は要ります
もっともっと
それとは別に連写が要らない撮影も多いです
(連写=良いカメラとは限らない)
人それぞれ
家電マニアUさん
は連写性能=高性能って考えだったでしょ
7DU
連写とは別に静音も使います
音質は違うけど10Dに帰ったみたいに静かになります
(結構好きです)
書込番号:21004490
4点
>isoworldさん
ご無沙汰してます。
素晴しい写真ですね。
教科書に載せたい1枚と思います。
このような写真もそうですが、
戦車の砲口の火炎、
牛乳のクラウン、
ドライバーでゴルフボールを打つ瞬間、
カワセミが捕食した瞬間、
そういう瞬間の撮影には高速の連写機能が絶対に必要だと思います。
フイルム時代の高速度カメラ、ハイスピードカメラは素人には手の出ないものでしたが
今のデジカメでは良いところまでいけると思います。良い時代です。
そういえば、コンデジなんかでもスポーツ用で高速の分解写真が撮れるのがありました。
イヤ、デジタルの高速度カメラもあるか・・・
書込番号:21004566
2点
>”そんなに”ってつもりが皆さん
>「連写が必要ですか」に捉えられていたのですね
違うとおもうよ。
「連写ってそんなに必要ですか」を問題にしてると思う。
書込番号:21004594
14点
>違うとおもうよ。
>「連写ってそんなに必要ですか」を問題にしてると思う。
そうですか1コマ/秒、2コマ/秒の連写性能UPが撮影結果に大きく結びつき
速いカメラ=良いカメラ
が正解のようです
僕が鈍感なだけのようです
なら失礼ました
書込番号:21004657
2点
>僕が鈍感なだけのようです
ゴメンナサイ・・・これも違うと思う・・・「鈍感」という問題じゃないです。
単写でタイミングは計って撮る人は、連写でもタイミングを狙っています。
無限連写や、闇雲にシャッターを切っているわけではありません。
単に確率論でしか捉えることのできないスキルだと、「撮り流し」だとか「確率論」だとかになって・・・
「マスターベーション」なんていっちゃうと、ご自身のスキルとして見えちゃいます。
連写に対してもタイミングを合わせる概念の御発言はとうとう見受けられませんでしたから。
サーキットでのバックファイヤー・・・
アフターファイヤー(排気から見える炎)の事だと思うんだけど・・・
どのタイミングで火を噴くのかは、やってる人ならある程度の予測は付くと思います。
予測されたタイミングの中で連写は生きてくると思います。
それに・・・サーキットなので車と背景を止めても・・・という考えもあったり・・・
少し遅めのシャッターで、「流し撮り」を使ってその瞬間をモノにしている人もたくさんいますよね。
これは撮影スキルとセンスの問題なんだと思いますけど。
連写を使う人が全て、闇雲にシャッターを切っているというお考えは改められた方がいいと思います。
闇雲にシャッターを切って、偶然撮れましたなんて方はコンスタントに撮ることはできません。
そのテーマで熟達している方は、連写であっても狙って撮ってます。
だから、「連写」は必要と感じているのですけど。
>5DWが6コマだったとしても十分価値は有ると思います(買わないけど)
5DIVの連写能力が5DIII並みだったら・・・今の価値より下がるのは間違いないかと。
8枚/秒を期待していたから、高い機種に手を出さずにすんでいます。
アプローチと考え方が違うのでかみ合いません。あしからず。
書込番号:21004860
11点
>myushellyさん
反論ではなく、単に教えて下さいっていう事でお願いします。
>> 単写でタイミングは計って撮る人は、連写でもタイミングを狙っています。
連写で狙ったタイミングで撮れるなら、単写で事が足りると思うのですが、違いますでしょうか?
例えば、富士の総火演での戦車の砲口からの火炎とか、狙って撮れるなら連写する必要はありませんよね?
なんか勘違いしていたら申し訳ないです。
上にも書いてますが、連写を否定するものではありません。
キヤノンのハイエンド機は、タイミングを狙う人のために、レリーズラグが調整できたと思いますが、
それって一枚目(=単写) のためのものだと思います。
、
狙える人はSS等でタイミングの変わる連写の2枚目、3枚目もタイミングが狙えるのですか?
書込番号:21004911
3点
>gda_hisashiさん
家電マニアUさん
は連写性能=高性能って考えだったでしょ
そもそもこのの捉えが違うんじゃないのかな。
スレ主さんは7D系と比べて5D系が連写数が少ない割には高いのはなぜかと言ってるだけで
連写性能=高性能なんて言ってない。
また、「速いカメラ=良いカメラが正解」というも捉えもあなたの勝手な解釈。
そんなこと誰も言ってませんしあなたも思ってないでしょう。
マスタベ−ションと言ったり良い写真をからめたり
今頃になって連写は必要で「それほど」に意味があるような論はどうかと思うなあ。
書込番号:21005072
8点
>”そんなに”ってつもりが皆さん
>「連写が必要ですか」に捉えられていたのですね
マスタベーションの部分も多い
単にスペックが欲しいだけ
単にムダ撃ちが増えた
物欲での購入が大多数
欲求の為に大枚はたく
こんだけ書いておいてシレっとそれはないだしょ
>僕が鈍感なだけのようです
鈍感ってか効果や必要性を感じる撮影をしてないんでしょ
それはそれでいいんですよ
くどくど他人に自分の価値観押し付けさえしなければ
書込番号:21005110
11点
連写は必要です
僕は40Dから7D2ですが
連写による歩留りは上がった気がしません
10駒/秒だとチャンスを逃します
やっぱ連写は無駄打ちが増えるかな
でも40Dより7DUが良いです
連写では1枚目を狙い打ちもらしの為に連写するか
最初から連写してあとから選びます
連写の2枚目は狙えません
書込番号:21005251
2点
動体撮影にまともに取り組んだ事が有る人は、一度は少なくとも連写の恩恵を受けた事が有り、一度はあ〜もっと連写が多ければなぁ〜、っと思った事が有り、あの機種に変え替えたいな〜 と思った事が有るはずです。(デジタルから始めた人は特に)
思わずにすんじゃった人は、きっと動体といっても動きの甘い動体だったり、動体といっても実は止まっているに等しいものであったり、動体簡単に撮れた、といっても文字通り簡単な動体だったり、撮れただけで良しとして、もっともっと綺麗にって思えない人だったり、眼が肥えてなくて、自分の写真に納得してたり、
あとは、本物の天才か、
まあ、そんな人だと思います。
もうひとパターン有りそうですね。
自分自身も、上に書いたような経験をしてきたにもかかわらず、或る程度上手に撮れるようになって、まだ、発展途上の後輩たちに、いやぁ、実際、そこまで連写しなくても撮れるよ、とちょっと自分を偉大に見せたい人でしょうかね。^^
まあ、こんな心理は誰にでも有って、十分理解は出来ますが。
究極に極め切った人は、なんだって単写できれいに撮れるんでしょう。
でも、普通は無理ですよ。仕事なら猶更そんな冒険出来ないでしょ。
連写をただ単に、シャッターチャンスをものにする為の機能と考えたらそれもまた、狭いかと。
連写能力が高ければ高いほど良いと思うのは、かえって低速シャッター時の方かもですね。
超スローシャッターで撮りたい時ほど重宝しますね。
多分、シャッターショックとボディ剛性の関係で、センサー自体が振動の影響を受けないギリギリの所で無理ない連写能力ってところが、カメラメーカーが努力するところで、私達は、その中で自分に合ったカメラを使用すればいいって事でしょうね。
僕は、D500の荒々しい写真にずっと疑問符がついていたんです。
もちろん、シャープに繊細に写せることも沢山有ります。 他のカメラだって何か変... て事も有ります。
でも、かなりの高速シャッターを切ってもあるんですよ。 輪郭の微ブレというか、滲みというか、それも、左右上下のブレじゃなくて、前後方向のブレの様なのが..... 確実に他のカメラより多いんです。
初め、僕はその理由をAFレンズ駆動の力が強すぎて、それを制御する部分が止めきれない、D500の高性能ゆえの問題か?と思っていました。
でも、先のisoworldさんのお話しで、あ、これが原因かもしれない、と思いました。
D5300 D5500 D750 D500 とモノコック構造が増え、さらにD7500も採用ですが、
D500については、相当無理してるとおもうんですよね。これが原因かもしれませんね。
書込番号:21005474
10点
>スースエさん
>連写で狙ったタイミングで撮れるなら、単写で事が足りると思うのですが、違いますでしょうか?
そうですね・・・
「常に」単写で撮れるのであれば、連写は必要ないですよね。撮れているわけですから。
ただ、「常に」ということは無理だとも思うんです。タイミングは一定ではなく、常に変化してますもんね。
撮り慣れたスポーツなら、割と連写の1枚目で撮れている事ってあります。
子供のスポーツだと、まだタイミングが一定しないので、幅を持たせて狙うということにはなりますけど。
もちろん、うまくいかないことも多々ではありますが、運任せとも違うと思います。
>なんか勘違いしていたら申し訳ないです。
勘違いではないかもです。
私が言いたかったのは、闇雲に連写をかけるのと、狙っている連写とを一緒にして欲しくないということです。
傍目で見れば、同じような連写の音がしていると思いますが、写真として出るときに違いは出ていると思います。
漠然とシャッターを押して、動物写真家の方と同等に撮れるとは思わないでしょ?
また、運任せでコンスタントな結果は望めないとも思います。
>狙える人はSS等でタイミングの変わる連写の2枚目、3枚目もタイミングが狙えるのですか?
それはサスガにないと思うんですが・・・
連写の2枚目以降は、タイミングを狙ってはいないと思うので・・・
鳥の羽ばたきのような目視で追い切れないモノは、連写に頼ることにはなりますが・・・
それでも、意識の中では欲しい形を狙ってはいます。闇雲にシャッターを切っているわけではありません。
初めの頃に書いている、「コマの間」を意識しているということがいいたかったのです。
このときに、コマの速さは効いてくると感じています。1枚の差でも大きく感じます。
ただ、自分の撮っている被写体なら10枚/秒を超えても、効果はそう大きくはないなとも思ったりしています。
知らない人が「マスターベーション」といってしまうのは知らない故に仕方ないのかもしれませんが・・・
まじめ?に狙っている末席のものとしては、一緒にして欲しくはないので、ダラダラと・・・
賢い人はとおにスルーしてるのに・・・
失礼致しました。
書込番号:21005581
9点
カメラ、デジイチかな、値段はともあれ、コストは殆どが固定費です。
質量にして、800g 位のカメラ、変動費=材料費なんて微々たるもんです。
(純金なら800gで 400万円位ですが。)
固定費は、生産量が増えれば当然ですが下がります。
コンデジが、画素数を上げると売れた時代、台数がはけるから、安く売れました。
デジイチだって、コマ速を上げたら、月間 数万台がコンスタントに売れるなら、
コマ速上げたってそんなに高い値段で売らなくて済んだでしょう。
1Ds、あのコマ速とフルサイズと画素数で、あの値段(100万くらい)で売れた訳です。
コマ速上げても、マーケットはあまり食いついてこず、
画素数を上げるとマーケットは食いついてくる。
連写は必要ですし、コマ速は多い方が良いけど、欲しいという人は多いけど、
そういうカメラを出しても固定費が下がるほど売れなかったと考えられます。
それではなんで、コマ速を上げても大量に売れないの?
コマ速の少しの向上を、マーケットは 「そんなに必要」 と思っていないのかもしれません。
>家電マニアUさん
5D4のコマ速は、価格なりに頑張ってると思います。
書込番号:21006374
2点
>myushellyさん
御丁寧にありがとうございます。
連写に関して、高速度カメラで撮影するような、機械的に時間を細切れにして運、確率に任せる、
という印象を少々持っておりましたが、考え直す機会を頂き、感謝いたします。
(連写を否定するものではありません、必要な時には必要な事は理解しています。それでしか
撮れない写真はあります。ただ、5D4みたいなデジイチを使う人の多くは、高速度カメラの
世界とは違う撮影がしたいのだろうと勝手に思っていました。)
何度かアチコチの板に書きましたが、キヤノンのフォトコンテストの選考委員の方が、
「SS 1/250 だったら 1万枚 撮影しても 時間にしたらわずか40秒。それを考えると写真に残せる瞬間は・・・」
というような事(ちょっと正確さに欠けます)を書かれているのを読んで、写真で捕らえる瞬間というのを考えた
事がありました。
まとまりが悪くて申し訳ありませんが、とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:21006411
4点
また,書き込み.
”カメラ”に高速に連写する性能は,絶対に必要と思います.このことに色を唱える人はいないように思えます.
対して,カメラに高速な連写性能があれば,素晴らしい写真が撮れるのか,と言うとそれは違うようにも思います.”素晴らしい写真”などと言うハードルを設けること自体マズイかも知れませんが,個人的にはそれを目指しているので大目に見てください.以下この視点で書き込み.
撮影フィールド知り合ったプロカメラマンの撮影直後に液晶モニターを何度も見せてもらっています.今撮ったばかりの写真で,とても勉強になります.要は連写しても平均点が高い感じなのです.最高95点,最低80点ぐらいの写真がいっぱい.なるほどこう撮るのか,って感じです.現実に写真として発表するのは最高の一枚だけと思われます.一方,初心者に近いレベルの人が連写で写真を撮った写真を見ると,点数をつけると30点から20点程度の間をうろうろ.話が飛びますが,初心者でも撮影の現場でアドバイスすると,直ぐに平均点が30点ぐらいはあがりますね.撮影現場で教えてもらう,教える事が写真の上達にとても大切と考えています.
動く被写体で連写をすると確かに撮れるタイミングが異なり,プロでもアマでも写真に違いが出てくることは確かです.でもね,アマチュアカメラマンがカメラの連写が8枚から10枚になったら,”素晴らしい写真”が1枚増える,なんて魔法は無いように思います.平均点が低いところでうろうろしているだけ.もし,”素晴らしい写真”が増える事が起きるのだったら,連写性能がさらに高いミラーレスカメラでは傑作写真ががたくさん生まれる事が起こるでしょう.仮にそうなったら,上記の書き込みは撤回し1DXを売ってミラーレスを買います.白状すると1DMarkVを買ったときは,そうした魔法を期待していました.しかし,現実の厳しさ,己の実力のなさをたっぷりと知る事になります.
とはいえ,写真の各自の楽しみ方は人それぞれなので,そんな事大きなお世話と言われれば,その通りですが.
書込番号:21006758
8点
光速の豚さん
書き込み有り難うございます.
精神論に傾きだしたのは,写真を撮っていて99.9%のダメ写真,0.1%の作品みたいな感じが何故起こるのだろうと考え出したからです.実を言うと0.1%の写真を撮ったときは,シャッターを切ったことは覚えているのですが,構図があーだのタイミングがこーだのといった写真の技術や最高の写真を撮ろうとか,そうした事はほとんど考えていないのです.”単に”被写体に集中して撮っただけなのです.ビギナーズラックとは,初心者でも邪心無く,集中と情熱を傾けた結果なのだ,と思い知った訳です.
そうした事に気がつくと,邪心を捨てて被写体に集中して無心に写真をとる・・・・・できません,修行が足りません.連写の話は,そうした境地に達した名人が,村正などの名剣を使う話と似ている感じを抱いています.ヘボ剣士が村正を使っても一刀両断とはいきません.
とはいえ,刀のコレクターが楽しむのと同様に,連写を楽しむのは当然有りだな,とも思っています.
書込番号:21006802
5点
色々仰っていますが、結局、被写体を舐めてファインダーを覗いてるんじゃないですか?
無心だとか、明鏡止水の心境だとか、簡単に言葉にだせるものじゃありません。
素晴らしい写真を撮りたい、誰よりも上手く撮りたい、人を感動させるような写真が撮りたい、こんな欲は当たり前です。誰だってカメラいじっていれば考える事です。
ファインダーをのぞき、被写体を見る直前まではこの欲にかられるのは極極自然な事でしょう。逆にないといけない位だと思います。
でも、ファインダー越しに被写体を見た時から、そんな欲は忘れます。皆そうだと思います。
レベルの差こそあれ、被写体と勝負するからです。勝負という表現は物騒で、適切ではないかもしれませんが、勝負しています。
もし、ファインダー越しに被写体を見ながらでも、その欲ってやつが抜けないのなら、それは即ち、被写体を舐めているって事です。
刀や居合とかの話が出ましたね。
私は学生時代から居合をやっていました。居合は対戦型武道では無い為、逆に道としての武道の要素を色濃く残したものです。
無心、明鏡止水など簡単に口に出来るものではありません。
一つ言える事は、無心に近い感覚は、一つの事だけに集中し切れた時に現れる感覚、という事です。
書込番号:21006866
13点
>マスタベーションの部分も多い
>単にスペックが欲しいだけ
>単にムダ撃ちが増えた
>物欲での購入が大多数
>欲求の為に大枚はたく
それそれ
僕の場合買う(欲しい)時は
このスペックならどうのって
連写やISOを見たりするけど
入手した後冷静に考えると
実際は上記の気持ちが大きく
本当にそそスペックが無ければいけなかったのかって
(機材欲が先行した撮影結果の変化が少ない)
別にそれが悪いとかじゃなく
高性能な機材で撮るのも楽しいんだけど
そう言う方多くないですか
要らないと思っていたHDRも有れば有るで使う事あるし
書込番号:21006924
1点
言ってることがだいぶ変わって来てますが・・・
それでどんな機材を買われたの?
書込番号:21006949 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
始まりはStart結局はエロ助…さん
撮られた写真も見ずに、言葉だけ読んで批判するのはどうですかね。
なんか良く無い気がします。
ちゃんと批評をしてくれる人達から良い写真と言われたのなら、それは多分良い写真じゃないかと思いますよ?
個人的には写真を見せて頂いた皆さん、好みは別としてすごいの撮るなと思います。
isoworldさんの蝶の写真って超凄く無いですか。
書込番号:21006964
1点
>
そう言う方多くないですか
なんか唐突、論がふらふら。
屁理屈の上塗り。
書込番号:21006966
4点
>それでどんな機材を買われたの?
大したことありません
(フルサイズ持ってません)
初代kissDさえまだ使いますから
書込番号:21006974
1点
>狩野さん
プロは連写しても平均95点とかアマはいくら連写しても平均30点にしかならないとかね・・
この感覚が全く理解できません。 ほんと、どう歩み寄っても理解できない。
私はあなたがどんな方でどんな凄い写真を撮ってるか知りませんが レスを見ただけの感想です。
そもそもプロって記者会見なんかでパシャパシャフラッシュ炊きながらひたすらノーファインダーで連写しまくる人もプロだし
海外で個展を開けるような芸術的な写真を撮る人もプロ。 同じプロです。
プロとアマ=うまい・へた と完全に壁を作るような考え方が私には理解できないんです。
私はよくサーキットに行きますが コースわきで写真を撮れるプロの方と我々アマチュアカメラマンは
同じ場所で撮っていませんからね。最初から同じ土俵ではないわけです。(同じ土俵なら同じ写真が撮れるって意味じゃないです)
私達は遠い場所から そしてフェンスなど様々な障害物がある中試行錯誤を繰り返し
納得できる写真が撮れること あるいは目標の設定でダイナミックな写真が撮れること
このような明確な目標をもって私は撮影をしていますよ。
一方 プロカメラマンの方は車体がくっきり写っていなければ車体のかっこさのアピールになりませんし
ペタペタ無数貼ってあるスポンサーのステッカーもくっきり写さなければなりません。
そもそも撮影目的が全く違うんですよ。 それを同じ土俵で語るのはナンセンスだと思います。
これは特殊な例っておっしゃるなら プロ・アマの差なんて簡単に書くべきことではないのでは?
>gda_hisashiさん
書いてることがブレブレで話になりませんね。
一言だけ
私はあなたとは違う。
書込番号:21007022
16点
そうですね。
大先生と呼びたくなるなる様な方も色々とアレですね。
多分上手な事は間違いないんだと思います。
ただその上手ってのは自分から見るとですが、
センスがある(構図だったり光の回り方だったり)上手いの方かなぁと文面で判断すると感じます。
>アマチュアカメラマンがカメラの連写が8枚から10枚になったら,
”素晴らしい写真”が1枚増える,なんて魔法は無いように思います
てありますが、自分はちょっと違うんじゃないかなぁと思います。
連写が8枚から10枚になったら自分が想像しているイイ写真が撮れる可能性は確実に高くなる・・・
だと思っています。
その可能性を少しでも高くしたいから連写性能の高い機材が欲しい・・・と
我々一般アマチュアは欲しがるのだと思います、撮影が難しいと思われる動体撮影を
真剣にやっている人ほどに。
20点から30点の間をウロウロしている我々だからこそ連写コマが欲しいと思うのと同時に、
ファインダーで追い続ける能力を磨く・・・ということも。
ハッキリ言ってプロの方以上にやっていると思います一部の本気の人は。
だってそこにはいくら動いても経費は発生しませんから。あくまでも趣味の一環だから。
>もし,”素晴らしい写真”が増える事が起きるのだったら,
連写性能がさらに高いミラーレスカメラでは傑作写真ががたくさん生まれる事が起こるでしょう
ともありますが、近い将来おきてくるとは思いますよ。
可能性は確実に高くなるんですから。
ソコソコの連写性能で撮れると豪語している方は、まあソレなりの動きしかしない、
動きの読める被写体しか撮っていないのでしょう・・・実際問題として。
タイミング云々とかありますが、撮影困難な被写体って、
ココだ!と思ってシャッター切っても、その時はもう遅いんですよね、
シャッターラグが短くシャッターが浅い一桁機でも。
大体そう言う被写体撮っている人は、
ココだ!っていうタイミングのホンの少し前からシャッターを切り始めて連写。
1枚目から2枚目はほとんど捨てコマにするくらいの感じで撮ってるんじゃないかと思います。
1枚目が自分が欲しいタイミングだとしたらソコを狙っていたらもう遅いですからやっぱり人間だから。
それでも撮れるよ・・・って言う人は
前にも記入があったかもですが、
同じような状況に何度も何度も・・・何百回と通って頑張った方か、たまたま運が良かったか、
本物の天才だと思います。
精神論でかたずけられるような被写体だったらそうでもない動きの被写体のような気がします。
センスのある写真、我々20点30点チームじゃない方が素晴らしいと言う写真はまた別の要素ですが。
精神論もまあ大事だとは思いますが、それだけじゃ撮れない又は撮れる可能性が限りなく低いから
技術を磨くと同時に、
連写コマや運に頼りながら撮ってるんだと思います。
あと背面液晶って凄く綺麗に見えるんですよね・・・
自分もよく騙され、PCで見て落胆します。
書込番号:21007035
11点
プロにも色々いるし
アマチュアの目標が皆プロとも限らない
サーキットで言っても雑誌の記録や記事が目的のカメラマと
作品目的のカメラマンがいる
(まずは抑えて後は好きに撮るってのも)
アマチュアはまず機材(特にサーキットはまずそこそこ必要な部分がある)
ある程度撮れるようになったら考える事
(大体おなじあたりでおなじような機材でみんな撮っているからね)
書込番号:21007045
1点
>gda_hisashiさん
ごめんなさい。
あなたの事に触れたのは間違いでした。
考え方が全く違いますので 議論しても無駄だと思っています。
軽率な書き込みでした。
書込番号:21007062
15点
えーと
プロの写真に点数付けるって発想が驚愕です(・・;)
写真も見ないで…
ってのもあったけど、そういう講釈述べる方ってだいたい見せてくれないじゃないですか?
私はよく見せて♪ってお願いすることあるんだけど、ココでは皆無です。
だから言葉がいい加減に聞こえて来るんじゃないですかね?
あとは…
やっぱエアーはよくないなぁ(≧∇≦)
あ、私は点数も付けられないヘボ写真しか撮れないど素人なので、経験豊かで確かな技術をお持ちの皆様は聞き流して頂いて結構ですm(_ _)m
書込番号:21007094 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ネオパン400さん
>撮られた写真も見ずに、言葉だけ読んで批判するのはどうですかね。
言葉と言うか能書きが先行して仕舞うのが
イケないのだと思います
>ちゃんと批評をしてくれる人達から良い写真と言われたのなら、それは多分良い写真じゃないかと思いますよ?
チャンとしてると言う権威に負けて
弱音吐くから叱咤激励されてるんですよ
プロに評価を委ねて自身が一喜一憂されてる
しかも点数ありきで
レス拝見する限りプロに呑まれて
完全に萎縮してらっしゃいますから
教えて貰うことが上達の近道?
基本はそうですがそっから先は機材、状況に応じてアジャストするのは御本人の経験とスキルですよ
だから何を目指してるらっしゃるのかブレまくりで
これはイケると確信を自分で目指すこと
撮って眺めて人様に晒した段階でまだ足りない
もっとこう出来た筈だと欲を出して
精進することで技量は向上するんじゃ無いでしょうか?
それを他人に訪ねてるからいつまでたっても駄目なんだよと
自己満足を得てからでしょう、更なる評価を得たいなら
そして評価に甘んじないで更に変えてく
と偉そうに云う俺は自己満足すら覚束無い…(゜゜;)
書込番号:21007116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うひゃー♪ 次のコマを狙ったつもり... |
微妙に遅い... |
水面に綺麗に写ってほしいけど...玄人さんは波まで計算しちゃうんでしょう♪ |
上手な方は2羽の動きを一瞬にして把握できちゃうのか...今んとこ僕には無理(-ω-)/ |
>動体撮影にまともに取り組んだ事が有る人は、一度は少なくとも連写の恩恵を受けた事が有り、一度はあ〜もっと連写が多ければなぁ〜、っと思った事が有り、あの機種に変え替えたいな〜 と思った事が有るはずです。(デジタルから始めた人は特に)
御呼びでしょうか(-ω-)?
あ、家電マニアUさん はじめまして♪
一眼レフ歴1.5年坊でございます。7D2→1DX→80Dの順に買い足して主に猛禽撮ってます。
5D3 Eコマ → 5D4 Fコマ って出し惜しみなの?と初心者ながらに思いました。
6D2が6.5コマでキタから5D5には期待してよいのか?
それとも現状では色々限界なのか?興味ありますよね。
1DXはシャッター音とグリス飛散は5D系の比じゃないと感じます。(連射と引き換えだから納得♪)
上記2点について1DX2では改善されたようですが、個体によっては...?ってことは1D系もかなり限界?
両方お持ちのjycmさん本題について どんな感じですか( ̄▽ ̄)?
書込番号:21007346
7点
お答えします。
わかりません。
坂道君、メーカーに電話!
ミサゴのダイブには間違いなく連写します。
なぜなら、上空のホバから水面までミサゴはいろんな表情や体勢をするからです。
一枚一枚が違った画になります。
しかし、、未だに爪先が水面に触る瞬間を捉えていません。
これを狙ってワンショットで仕留める腕はありませんので、連写しまくってます。
書込番号:21007433 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>なぜなら、上空のホバから水面までミサゴはいろんな表情や体勢をするからです。
一枚一枚が違った画になります。
え?そうなんですか_φ(・_・?
海だと特に、速度、角度変えながら不規則にダイブしちゃうとか??写真見せて頂けるとわかりやすいんですが...お願いします♪
書込番号:21007496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>PARK SLOPEさん
ミサゴを常に単写で撮られている方からのリクエストなので、連射の魅力をご紹介します。
機材は7D2に100-400L2だったと思います。
連写した写真を、すべてつなげて動画風にしています。
4K動画からの切り出しではなく、写真からの動画です。
書込番号:21007644
17点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/Page=45/SortRule=1/ResView=all/#20975297
写真は見つかりませんでしたので、過去の投稿写真です。
下手くそですが、5D4の7枚/1秒ではこんな間隔です。
書込番号:21007658
11点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20238426/ImageID=2681962/
あちゃー、スレにリンクしましたねすいません、上記の変更願います。
書込番号:21007685
11点
>jycmさん
ナイスそれぞれに10連打しときました。
書込番号:21007705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
jycmさん
リクエストにお応えいただき誠にありがとうございます。
イヌコやクマコに比べればミサコ数居るかもだけど、
数少ないチャンスを12〜13秒を追い続けるスキル素晴らしい♪
写真ってより猛禽が趣味なのでとても興味深いです。
作品 撮る方は色々たいへんみたいですね。
連写ですか?もちろん断固反対(-ω-)/
書込番号:21008075
6点
ymみたいに1日で1万枚とか撮る人は連写機能に頼
らなけりゃ指が壊れるよ。
書込番号:21008109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうかも!って、ゆうか実際そうなんですよ。
さすが経験者のそうかもさん!
車内から窮屈な態勢で長い時間飛び出し待ってると
真冬はなかなか思うように体が動かないし、窓枠でレンス振れないし、
吐息でファインダーもしっかり見えない。。猛禽修行まだまだであります(-ω-)/
書込番号:21008133
7点
>PARK SLOPEさん
これは13秒ではありません。
7D2なので一コマ0.1秒計算、そのコマを0.3秒でつなげてます。
なので実際には7秒くらいでしょうか。
そうかもくん
今日は気分が乗らないので取り合ってあげない。
書込番号:21008142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうかも君もやってごらん。
何事も経験!
やらずに物言うより、やってから言った方が説得力少〜しは上がるかもよ。
はいはい。免取り免取り 今、原チャリだけ〜。
書込番号:21008186 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単発弾の方が良い肉が取れるけど
散弾だと捌くの大変なのと同じかな、
倉庫にゴミがなければ暇みたいやけど。
書込番号:21008204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連写の魅力 第2弾。 ??
カメラ CANON 1DXmarkU レンズ EF100-400mmLU
わいえむさんみたいに長い時間じゃないですけど
1DXUは秒間14コマなので 撮った14コマをつなげて一秒にしてみました。
(実際には2コマくらい多いですけど)
自分には全コマ必要なんで連写賛成です。
書込番号:21008219
13点
違うな〜
だからやって見てから言えって言ってるじゃん!
書込番号:21008220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
数撮る人は選別も早いと思いますよ。たぶん。
鳥撮りの場合、帰り支度する頃には候補数枚に絞れてないですか?で、オキニ1枚でもあればok
6Dスペシャリストの写真up 本当に楽しみにしてます。よろしくお願いします!
書込番号:21008238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
個人的には、コマ数は多い方が良いとは思っています。
使う使わないは個人個人の判断や好みなので。
ただ、写真館などの、写真を撮ることで生活なさっておられる方は、1DXMK2を使ってても、単写で撮られる方が多いようです。
仕事で撮っているので、枚数が多いと、仕事にならないと仰ってます。
あと、「これッ!!」と言う一枚をとる方が、ちゃんと仕事になるそうです。
もちろん、分野によっては、連射性能は高ければ高い方が良い筈ですから、スペックが高いことは良いことだと思います。
なお、個人的にOM−D E−M5mk2を使用していますが、静音で12個撮ってしまうと、いつも後から後悔してしまいます。
とんでもない枚数で、写真の整理が付けられなくて。。
書込番号:21008902
5点
光速の豚さん
狩野さんってそんなに振り回されているという感じはしませんが・・・
むしろ光速の豚さん仰る自己評価と反省を言語化されているように感じます。
でも皆さん仰るように、プロアマは、良い写真とは別というのは、確かにそうだとも思います。
保育園の写真では、プロの撮ったプロらしい、見るといやーな気持ちにしかならない写真を見せられることも有りますね。
その反面、単なる本とかカタログの写真が素晴らしく、見入ってしまう事も有ります。
この間IKEAで世界の人の暮らしみたいな本を買いましたが、写真は非常に良いです。眺めては唸らせられます。
こんな良い写真見たり撮ったりしたいものですね。
所で、私は良い写真を撮りたい気持ちが写真をダメにするって意見には概ね同意しています。
(後から見てこうすればもっと良かったと反省する、と言う事では無くて、現場で撮る瞬間良い写真にしようと思うという話)
例えば、固定焦点レンズを使うというのは、狩野さん仰るところの「邪心を捨てる」の、一つの形だと思っています。
画角に対して、思うに任せないって事で。
光速の豚さんの、50mmや300mmで撮られたお祭りの写真凄い良く無いですか?
あんな感じと言えば、分かってもらえますでしょうか?
書込番号:21009457
1点
>isoworld
このスレから少し逸脱気味ですが、連射の蝶の写真すごいですね、どうすればあの写真が撮れるのですか?
中学生の時に栗林 慧さんの昆虫の飛翔する写真を見た時も、大変驚いたのを覚えていますが
その時の仕掛けを見て、これは私では無理っていう理解だったのですが。
今回の写真もびっくりする仕掛けが必要なんですか?
書込番号:21009549
2点
卓球の大会で撮影した事がありますか?
1台の台について1試合ずーっと撮る環境だと
5D系も数枚はナイスショット撮れますよね
でも大会の予選は、台が何十台も出て
それぞれの台を回って、短時間で、ささっとナイスショットを
撮らないといけない場合、1D系ですよね
書込番号:21009579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a&sさん
>> 卓球の大会で撮影した事がありますか?
昔(30年以上前)、フィルム時代にカメラを持って行きましたが、
フィルムの感度の制限により厳しかったので、撮影を諦めました!!
現代は、誰でも高感度と連写に対応したカメラを使うと、簡単に撮れるかと思います!!
書込番号:21009609
2点
話が弾んでいますが…
5D(Mark IV)には5Dらしい特長を備えればいいように思います。連写性能も稼いで7Dや1DX並みに張り合うよりは、5Dらしい機能・性能の追求があったほうが特徴的でよろしいかと....。
vikiniさん:
> どうすればあの写真が撮れるのですか?
話は本筋から外れますので、ごく簡単に。
チョウやトンボを飛んでいる状態で大写しに出来るのが先決問題で、あの写真はさらにその先にあります。カメラ側にはちょっとした工夫(仕掛け?)もしてあります。
ここに貼ったゲンジボタルの写真も同様で、カメラ側に小道具(自作)を付けています。被写体は、ありのままです。
書込番号:21010370
2点
>isoworldさん
恥ずかしいのですがお教えください。
もし質問が失礼でしたらお許しください。
私には蝶もホタルもあのように撮ることはできませんが、
あの写真は連写の合成写真と考えてい良いですか?
書込番号:21010543
1点
本題とは外れますが…とりあえず回答を。
ニコンデビューさん:
> あの写真は連写の合成写真と考えてい良いですか?
チョウの写真は、1DXで高速連写(MF、手持ちながら動かさずに撮影)した写真の中の4枚を1枚に合成して仕上げています。
ホタルの写真は1枚撮り(MF、1/8秒のシャッター)でして、この露出中にLEDリング照明(72W)を1/1,600秒の閃光時間で40回/秒の頻度で閃光させて撮っています。(シャッターを切ったときだけ閃光するように設計してありますので、ファインダーを覗いても真っ暗でホタルの光以外は何も見えません)。
こちらのカメラは連写性能はいらないので、EOS kiss X7を使っています。
書込番号:21010745
4点
すみません、修正です。1/8秒のシャッターというのは間違いで、1/3秒のシャッターです。EXifデータもなぜかおかしくて、「写真はちょっと加工してあります」ときに、何かエラーがあったのかも知れません。
書込番号:21010769
2点
>isoworldさん
ありがとうございました。
手持ちで撮影ですか。私もカワセミを撮ってるんですごい写真だとよくわかります。
ホタルの方法は理解できました。
蝶の方ですが、
私はしたことないのでよくわかりませんが、星の動きの合成のように何かのソフトっを使われるんですか?
三脚を使ってられるのならキヤノンのソフトとか、カメラ内合成でそれっぽいのができるかなとも思いますが。
さしつかえなければご教授ください「。
書込番号:21010889
1点
D5って12コマだよね?
1DXが14コマだよね?
実際、そこってあんまり気にしなくない?
なんか、12コマぐらいから、もっと欲しいって場面がなくなったよ俺
まー、あったに越したことはないんだろーけどさ
でも、6コマと8コマだと大きく感じるよ
人それぞれよね
書込番号:21011063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本題と外れてすみません。
ニコンデビューさん:
> 星の動きの合成のように何かのソフトっを使われるんですか?
本題とますます外れるので、別の機会にでも取り上げるのがいいかと思います。カワセミでもあのような写真を見たことがありますよ(カワセミの写りが小さめでしたが)。
書込番号:21011134
1点
初代5D。。3コマ
*5DマークU。。3.9コマ
*5DマークV。。6コマ
*5DマークW。。やっとこせ7コマ
*初代7D..。。8コマ
*7DマークU。。。10コマ
コマ速がカメラのスペックの全てでは無いということです。
5D4は7コマのスペックだとしても、他の魅力があるということなのです。
そして私は、人物をメインに撮っていますが、まぁ5コマあれば大きな不満はないです。
そして余談ですが、それなりの写真を撮られている方は、カメラのスペックに加えて、自分なりの工夫をして撮っていると思いますよ。
それは口外して頂けない技かも知れません。
そう言う私もレンズにほんの少しだけ工夫をしています。
書込番号:21011165
4点
>isoworldさん
失礼しました。
スレ主さんの最初の質問から数コメントで回答が終わり。
「連写がそんなに必要ですか」以降すべて本題からはずれていると思ったので
調子に乗っちゃいました。
内容はとてもおもしろく役にも立ちましたが。
書込番号:21012310
2点
分量大杉て全然よめなーい。
なんで、こんなコマゴマした事でこんなんなるのかしら。
「5D系と7D系、連写速度の違い=用途の違い。連写機と高画素機、用途別に機種が特化してあるだけ。」
要はこれだけ。
あたし的には・・・・・
だいぶ以前、初代5Dで「こんノロマ!」ってカメラ罵りながらスポーツ撮ってた。で、単写で結構スポーツ撮れてた。
確かにスポーツ撮りには連写は必要、「有ったら便利」を超えているとは思うけれど、ずーっと連写し続けたりはしないわよ。
「取りあえず連写して後から選ぶ」事は、あたしに限ってはしない。ここぞって時に「ダダダッ」「ダダダダダッ」「ダダッ」て感じ。
撮りすぎると後が辛いし。でも写真の提供先別に少しづつ違ったカットが欲しいって大人の事情もあったりするの。
未だに8.5コマ/秒の1D2Nがメイン機で、10コマ以上の機械も使ってるけど、これくらいの差で困る事ないわねぇ。
α9は電子マウントアダプタによるキヤノンレンズ利用では20コマ/秒は達成できないけど、あたしには十分ご利益あるし、音がしないから撮りすぎちゃう。www
あっ、これ殊、あたしに限ってのお話しね。何方にでも当てはまるとは言わないわよ。
使う方によって用途や背景が全然違うんだから、それをちゃんとお互いに理解しないとね。
書込番号:21013556
5点
>6084さん
いまさらどうでもいい事、少し黙ってるってこと、出来ませんか。
その話題で盛り上がってる時ならまだしも.....
今となってはウザいだけです。
書込番号:21014615
23点
>6084さん
生い立ち から 現在まで 語っているようで
現在だけに しませんか。
書込番号:21014699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
解決してない質問スレに、自分の意見を書き込むと
何故第三者に「うざい」と言われるのでしょうか?
残念です。
書込番号:21014978
8点
>fttikedaz2さん
おっしゃ通りですね。
私も調子に乗りすぎました。
書込番号:21015176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いやでもその場の流れとか空気ってもんを感じ取ることも大事だと思うけどね
しかもえーとししたおっさんが「あたし〜」とか「〜わよ」とか
書込番号:21015329
13点
私も書きませんでしたけど 正直うざいと思いましたよ。
書く、書かないはともかくとして。
だから>始まりはStart結局はエロ助…さんにいいねを押しました。
かなり横道にそれてたので フェードアウトで良かったのに・・
>使う方によって用途や背景が全然違うんだから、それをちゃんとお互いに理解しないとね。
こうおっしゃるのなら、、、
”分量大杉て全然よめなーい。
なんで、こんなコマゴマした事でこんなんなるのかしら。
使う方によって用途や背景が全然違うんだから、それをちゃんとお互いに理解しないとね。”
これだけで良かったのでは?
そして>AE84さんもおっしゃっていますが
私はよく知らない方ですが 別スレでGA貰ってるとこではきちんとお話しているのをみました。
その女言葉との使い分けはなんなのでしょうか。 見てる方はなんだか馬鹿にされてる気しかしませんよ。
ナイスの数の差を見ても やはり空気読めてないレスなんじゃないでしょうか。
書込番号:21015360
15点
残り少ないところ失礼します
私も>始まりはStart結局はエロ助…さんに良いね押しました
>分量が多すぎて読めない
このスレの分量の大半は彼?彼女のものも含まれるので
こういう掲示板は自由に発言しても良いのが楽しい所ですし
時には脱線したり色々あるのが面白いのは確かですから、非難し過ぎるのもイケないんですけど
どれだけ自分の主張が共感されるか計る事も”いいね”の数である程度分かります
言われている事が間違ってる感じはしないのに、表現の仕方が空気読めてないのを感じて
分かるんですよ、自分の意見を読んで貰いたい気持ちとか
共感を得る事で自分の存在をこの掲示板で確認出来る事は
それこそ、人それぞれなのに主張が重なって議長もいない
恐らくこのスレのGA折角貰えるちゃんとした意見出されたのに他の色々で埋もれた事で
最後に印象的な形で重ねられたかったんだろうとは推測するんですが
誰かが交通整理しないといけないというか、そこは前後の流れで自分で考えないと
俺もネオパンさんや、狩野さんにまだ申し上げたい事沢山ある(笑)
書込番号:21015461
8点
沢山有るなら、そしてそれが有意義なら、空気なんか気にせず書けばいいのに。
実際光速の豚さんは良い写真撮ってるじゃない?
だからあなたの意見は、読む人にとって参考になると思いますよ。
書込番号:21015512
1点
>ネオパン400さん
御気遣い頂き恐縮ですf(^_^;
残り少ない所ですが長いです(笑)
極論すると自分の見解は写真は"画像"なんです
記録や芸術や自己表現と云う前に
それは個人の主観や技術レベルで変わりますし
趣味嗜好で被写体は左右される
職業写真家の渾身の作品も初心者の偶然の連写の1枚も自分の印象に残る事があれば価値は変わりは無い
そしてそれが時間を経過して陳腐化する事も有り得る
なので写真の価値を言語化して数値化するとかは
写真"家"に対する権威を感じる人がやる事は構わないが
自分には合いませんと言う事です
何らかの講評が必要なコンペならばその意味を否定はしません
写真に価値を付ける為のモノですので
言うのなら精々
これ好き!格好良い!美しい、凄い!で自分は良いんです
評価者の撮影者に対する感情とか被写体への興味で
左右されるのは私は好まない
それを凌駕してやろうと
写真表現でチャレンジする事は
素晴らしいとは思います
自分はそんな野望は持っては無いんですけど(笑)
良い写真を撮るための気持ちについても
欲や被写体への愛や共感が無ければ撮影に出向けないですし
貪欲に色々な表現を試行して面白いモノを撮りたい無心が有るとすれば相当な境地ですので
それを言語、数値では自分は計れないと申し上げたかった
このスレの主旨にある程度(笑)合わせると
連写のコマ速と高画素が両立出来るなら
色々な方法を試行して何か新しいものが撮れるかも知れない、無くても撮れるけど合った方が確率上がる
8→10コマの性能の価値を分かるのは撮影者本人だけ
勿論、手に合った機材を愛用される方の写真の楽しみの価値を否定する訳では御座いません
自分のやり方を肯定するために
他人のやり方を否定する事を私は拒絶するだけです
書込番号:21016293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>家電マニアUさん
そろそろ解決済みにしたらどうでしょう。
私の読解力では最初の質問から数コメントで解決済みで。
「連写がそんなに必要ですか」以降の連写論?良い写真論?精神論?(勝手なネーミングですみません)
盛り上がってはいるがすべて本題から少しずつ外れてるように思う。
それぞれが貴重なご意見で内容は深く重いと思うけど、
今、何が問題で議論しているのかわからない。
書込番号:21016348
4点
光速の豚さんさすが中は熱いですね。
認知やブランド化という話を別にすれば、写真の価値は誰が撮っても変わらない、という話はその通りだと思います。
以前ホンマタカシのトークショウに行った時に、彼は雑誌の編集(か誰か)に、君はアマだねと言われて頭に来たと言っていました。
でも、アマチュア本来の意味は愛好家で、自分は質を追求する意味においては確かに愛好家だから間違っていないと言ってました。
所で以前写真をやっている某氏のブログで読んだのですが、クラブの先生に傑作の写真を見せたら「いいね、こういうのがあと、何十枚欲しいね」と言われてショックを受けたとの事でした。
高いレベルの画像をギャラリーいっぱい、本いっぱいに用意できるのが写真家なのだという事だと思います。
また例えばスポーツなら、撮る必要のある漏れなく全ての選手について求められるレベルの画像を契約するメディアに提供できるのがプロなのだと思います。
(スレッドに関連させるならそら連写も必要でしょう。
なので、狩野さんの話では彼が見たのがセレクト後の一枚では無くカメラの背面の画像だったという所に注意すると、その恐ろしさに私は背中がひやーっとします。
良い写真を撮るための気持ちについてですが、動機とか計画という所まで話を広げると、仰るように確かに必要だと思います。
その上での話ですが、
この写真は一体何なのか? 何が私を、この写真を撮る事に貪欲にさせているのか?
と言う事を言語化できるか?
というと、コンテストや公募に応募する際には記述が求められます。(落ちまくってます・・・)
しかし加えて述べると、繰り返しになりますが、撮影の瞬間には何も考えないのが理想だと思っています。
矛盾しているようですが、そしてやはり実際そうなのです。
赤瀬川源平は自身の傾向として、写真は何故か一枚目が一番良くて、一枚目を撮った後色々試行錯誤をして撮った二枚目以降は、後で見るとあんまり良く無いと述べていました。
狩野さんが述べているのも多分、これと似た現象だと思います。そうですよね?
と言う事で、ニコンデビューさんも何がイシューであるか感じて欲しいなあ(^^
連写関係ありませんが、偉そうに語って言葉だけだとズルい感じもするので、最近撮った一枚を貼ります。
書込番号:21017674
3点
>ネオパン400さん
ニコンデビューさんも何がイシューであるか感じて欲しいなあ(^^
イシュー?
私にはこの意味自体もよくわからない。
連写から始まったお話に、関係ないとはいえ風景の写真がでるようじゃ
だいぶは話はずれてるんじゃないですか。
どんなに写真がすばらしいか、どんなに造詣が深い方かとかは私にはわかりませんが。
書込番号:21017770
2点
ニコンデビューさんお早うございます。
向き合いかたの話をしてます。
連写が必要と言う場合、そういう向き合い方をしている、と言う事だと思います。
書込番号:21017832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
issue って出版物の版数、例えば第2版だと 2nd issue とか使う例しか知ませんでした。
辞書を引いたら 「重要な点,論(争)点; 問題(点)」 なんていうのも有ると知りました。
勉強になります。(こんど使ってみます。)
m(_ _)m
書込番号:21017859
1点
>ネオパン400さん
写真の価値は・・・、良い写真とは・・・という論が
連写が必要と言う場合、そういう向き合い方をしている、向き合い方の論だったんですか。
難しいですね。
ついでに、調べなければわからないような言葉は素人の私のような者にはあんまり使われない方が良いと思います。
難しい写真論を話し合う仲間で使ってください。
書込番号:21017886
5点
なんか
「うざい」って言っている人のコメントも
柔軟性の無い押し付けや決めつけで「うざい」かも
連写の少ないフルサイズに魅力半減のスレ主さんや
連写は少しでも多い方が良い方
10コマで十分な方
8も10んも大差ない方
5コマで十分な方
1枚入魂の方
色々な方が居て良いと思うんだけどな〜
書込番号:21018180
9点
いろいろ言っても5D4は素晴らしいカメラですよ♪
書込番号:21018189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>家電マニアUさん
200になりました!!
書込番号:21018195
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
質問させてください。
現在、5Dmark4と4本の純正レンズを使用しています!
この度、50o 単焦点レンズの購入を検討中なのですが純正のf1.4とf1.2、シグマの50o f1.4 ARTの3本で迷ってしまいました。
迷っている点は以下の点で。。
EF50o f1.4USM
良い点・・・手頃な値段、意図したフレアを出しやすい、軽量、純正
悪い点・・・設計、デザイン共に古い、開放の解像感が悪い、円形絞り非採用
EF50o f12L USM
良い点・・・信頼のLレンズ、開放f1.2、防塵防滴、ちょうど良いサイズ感、ポートレートに定評がある、ボケが綺麗
悪い点・・・比較しているレンズの中で一番高額、開放は収差出まくり、開放の解像感が悪い
シグマART 50o f1.4 DG HSM
良い点・・・開放からとてもシャープで収差が少ない、性能を考えると一番コストパフォーマンスが高い、レンズ径77oはフィルターを共用しやすい
悪い点・・・非純正の為に光学補正が使えない、重い、AFの評判が悪くあまり良い話を聞かない
以上です。
このレンズでの撮影対象はスナップや、もうじき1歳になる我が子がほとんどです。
今までは風景写真が多かった為、シャープなレンズが大好物で今でも好きなのでシグマ一択だったのですが、この50o 単焦点はおそらく子供が中心になると思います。
多少甘くてもボケや、いわゆるレンズの味と言われる収差のあるレンズも上手く付き合えたら良いのかなとも思っています。
皆さんのオススメを教えて頂けたらなと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
それともう一点、5Dmark4ユーザーにお聞きしたいのですが、少し前まで友人のシグマのレンズで周辺光量補正オンにして撮るとドーナツ状の輪が出ていました。
最近また借りる機会がありオンのまま撮影してみた所、ドーナツの輪が出ませんでした。
心当たりとしては5Dmark4のバージョンを最新の物に更新したからなのかと思っているのですが皆様のカメラではいかがでしょうか?
書込番号:20990750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
ご自身が仰せの様に、純正がよいですね。
その中では、
EF50mm F1.8 STMでよろしいのではないでしょうか。
理由は、
子供撮りなら、なるべく軽いレンズの方が機動力あり。
F1.4でフルサイズだた、被写界深度が浅すぎて、
動く子供だと、ピンボケ連発になるかと。
以前、スレ主さんにはお世話になりました。
その際には、
>自分は子供撮りにEF35ISを買おうと思ってます
>理由はパンケーキ並みにかなり寄れる事と、室内撮影のISの恩恵、比較的手頃な価格でしょうか
とあったのも加味してどうでしょうか。
書込番号:20990778
7点
f1.2を使いたいなら一択、50of1.2LU。
開放からシャープな描写が好きなら、シグマArtが良いと思いますし、柔らかな描写が好きならキヤノンもありだと思います。
ドーナツ輪が出来るのは、レンズ光学補正、周辺光量補正、色収差補正、回析補正、歪曲収差補正に対応していないためオフにしていないためだと思います。
オフにすればドーナツ輪は出ないと思います。
キヤノンは新型f1.4が出るとは噂されていますが、現時点では先のような気がします。
個人的にはキヤノンf1.8STMを1年位使って、新型を待つのもありかなと思います。
自分は、キヤノンの開放が好きなで50of1.4メイン使用、のんびり撮影出来るときはツァイスです。
散歩は50of1.8STMですね。
書込番号:20990793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5Dmark4にART50mmとてもいいですよ。純正の神話なんか気にせず、自分の好みで選ぶべきです。フォーカス遅くて困ったことはありません。とても切れが良くて解放から使えます。コスパ良いと思います。少し重いのが、難点ですが、いいれんずです。>mac821さん
書込番号:20990822
3点
とりあえずEF50mm F1.8 STMを使ってみてはどうでしょう?
5DWに付けて写真遊びをしたりしますが
F1.8でも十分過ぎる位ボケますし
動くお子さんなら逆に深度が浅くてピントを合わせ辛い気がします(^ω^)
F1.8なら値段も安いですしね
と言いながらもシグマの50of1.4artが気になっていますが…(笑)
純正F1.4がリニューアルしてくれたらなぁ
書込番号:20990977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多少甘くてもボケや、いわゆるレンズの味と言われる収差のあるレンズも上手く付き合えたら良いのかなとも思っています。
それであれば、EF50o f12L USMがよろしいかと。
自分もいずれは使いたいと考えているレンズです。
>5Dmark4ユーザーにお聞きしたいのですが、少し前まで友人のシグマのレンズで
>周辺光量補正オンにして撮るとドーナツ状の輪が出ていました。
キヤノンボディのレンズに対する補正機能は、キヤノン純正レンズで無いと使用できません。
シグマ製・タムロン製のレンズの補正値はほディに登録されていませんので、
何らかのキヤノン製のレンズと間違って補正されてしまったのでしょう。
キヤノン純正以外のレンズを使用する時には、レンズ補正はすべて『切る』に
しておきましょう。
書込番号:20991200
3点
この機種を使っているわけではありませんがシグマ50はいいですよ。
AFも何の問題もありませんし、光学補正も必要ないレベルです。
でも、これだと大きすぎるのでスナップ用に50F1.8もあるといいかもしれませんね♪
またほかのレンズでも共通ですが、光学補正ってそんなに必要でしょうか?
レンズの味を殺してしまうことになるので、光学補正を使う前提であるならF値以外はそれほど大きな差がなくなって面白くなくなるのかなと僕は思っています。
自分は光学補正に関してはすべてオフにしているのでシグマを使うときに切り忘れていたなんて失敗はありません。
書込番号:20991243
![]()
3点
50Art そんな AF 悪くなかったぞ。微調整は必要と思うけど、被写体や要求
するピント精度もあろうから、一概に問題ないとは言わないけど、割と動体
でも追従できてた。画質はボケざわざわはとか年輪ボケはあるけどカチカチ。
補正なんて RAW で撮って現像ソフトで処理してるなら「DPP 以外」の現像
ソフトなら大抵プロファイルあるでしょう。つか50Artは補正使わなくても
良いだろう。
・50STMはDxOの評価じゃ純正の中で一番解像度高い。
・50F1.4はAF故障しやすい持病持ち。中古は状態がわからないので新品で。
・50Mも評判良かったような?
しかし50mmって売れないんかね?EFはロングラン放置だしMは22mm以降
次に28Mがやっと出た。これはいいけど、これじゃないんだよ。
EF-Sは28か30mmだが最初からない。
諦めてソニーに行った。ちなみに、あっちでも50Mが評判良かったりする。
書込番号:20991269
2点
50mm単持ってない者としてはΣart(シグマート)は♪この木なんの木気になる木♪ではあるけども。
まにあるツァイスぬとぬとピントリングもHITACHIの木なのでいまいち踏ん切りがつかないw
純正F1.2Lはあんま食指が動かない。自己中ワガママ小娘にはトラウマあってチャレンジする気にならん。
もちろんレンズの話ではなくリアル人生での話である☆
(´;ω;`)
書込番号:20991276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
こんにちは
>それともう一点、5Dmark4ユーザーにお聞きしたいのですが、少し前まで友人のシグマのレンズで周辺光量補正オンにして撮るとドーナツ状の輪が出ていました。
最近また借りる機会がありオンのまま撮影してみた所、ドーナツの輪が出ませんでした。
心当たりとしては5Dmark4のバージョンを最新の物に更新したからなのかと思っているのですが皆様のカメラではいかがでしょうか?
わたしは最近5D4を買ったのと、このシグマレンズを持っていないのでドーナツを再現できません。
でもドーナツが出ないからといって、絶対に変な補正がされていないようになったとは考えにくいので
純正以外の場合は、補正オフにしようと思っています。
EF50o f1.4USMは、持っていますがほとんど使わなくなっています。
ただ純正の標準という点で手放さずにおこうと思っています。
書込番号:20991312
2点
4本の純正レンズってどういうことなんでしょうか。
これが純正レンズへのこだわりの姿勢であるのならシグマは一発で消えます。
あと、50ミリ純正はいずれも古い機種で更新があるまではお勧め出来ません。
よって待ちが正解な感じがします。
書込番号:20991331
1点
>mac821さん
シグマって持ってないけど、シグマのレンズには、シグマのボディーが良いと思います。
あたりまえか・・・
書込番号:20991356
2点
50mmではドーナツ出ません。
出るのは35mmです。
つうか、マサ君がシグマに興味を持ってるのは意外だなぁ
書込番号:20991376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと様子見で・・・
EF85mmF1.4L IS
気になりませんか?
書込番号:20991404
1点
ウチのシグマ50mmと5DIVの組み合わせは、周辺のAFポイントで思いっきり前ピンになる事があります。(再現性あり)
5DIIIだと全然問題無かったんですけどね。個々のカメラによって結構差が有るみたいですね。
5DIVでも中央のAFポイントは問題有りません。
書込番号:20991465
2点
ここはキヤノン選んだんだかだから
いかないといつ買うのよ
今でしょ
書込番号:20991501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
好みにもよりますが私は色合いや柔らかさが好きでキヤノンを選んでいます。
一度シグマの旧50mmを買いましたが色はクールで描写も固いので、あまり使わずに売ってしまいました。(((^_^;)
書込番号:20991580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思いきって、50mm/F1.0 とか!?
書込番号:20991718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんコメントありがとうございます。
持っているレンズは
EF16-35 F4L IS USM
EF24-70 F4L IS USM
EF70-200 F2.8L IS USM U
EF35 F2 IS USM
です。
そうかもさんの仰る通り出来れば純正で揃えたいのが本音です。
ただ、純正はどれも設計が古すぎる為、50o に関しては評判の良いシグマも候補に入れています。
50o F1.0はカメラを売っても買えません(笑)
本音を言うとキヤノンさんには、Lレンズではなくても良いので、最近の設計でリニューアルして欲しいものです。
書込番号:20991845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
50o沼につかり、あとはスースエさんの50F1.0のお下がりをつもって
打ち止めの予定です(笑)
風景主体だったようなので
小三元もしくは大三元のうちの3本とあと1本ってとこでしょうか?
純正特にLとシグマのレンズでは結構色味が違うと思います。
シグマは35、50のArtしか所有してませんが、あまり娘の撮影に使いたいと思わないです。
どれか1本しか残せないなら確実に50F1.2ですね。
生まれたばかりのお子さん撮るのが主なら
50F1.8stmは結構寄れますしお試しでよいかもしれません。
あとは古いですけど、50F2.5コンパクトマクロ最近中古で買いましたが
古いわりに写りは良いと感じました。
もちろん寄れますし。
あ、あと候補の純正F1.4ですよね。
正直あまり使ってませんので・・・
どこが悪いって話では無くなんです。
軽さ小ささで持っていくならstmだし、普通はF1.2L持っていきますし、
花とか撮るつもりならツァイスのMP持っていきますし。
といった感じでして。
あとシグマは私の個体だけかもしれませんが
暗くなるとAFが合い辛くなるかなぁという感じです。
書込番号:20991850
![]()
7点
あっ、書いているうちに返信が。
やっぱり小大三元でしたね。
あと1本が読めなかったんですよぉ。
35ISは頭をよぎりましたけど、質問内容から
まだ単お持ちじゃないかなぁっと。
35ISお持ちなら、まだ子供用に50o無くても良いかもです。
どうしても50と仰るなら
男女不明ですが、男子ならシグマ、女子なら50F1.2で(笑)
書込番号:20991864
6点
はっきりいってズームレンズ主体(製品群的にもユーザー経験的にも)な中で無理に50ミリ単焦点使う必要もないと思いますよ。なんとなくF2より明るいレンズは高性能高画質のように感じますが、それは近接撮影時の狭いピント範囲だけに有効なのであって、周辺部はぼけるだけ、子供さんの写真なら変にボケない写真の方が良いのではないですか。
書込番号:20992303
3点
>mac821さん
子供の写真って、
もちろん、瞳バチピンが望ましいかもしれませんが、
スマホのシャッターチャンスの方が、いい時もあります。
私も、ついつい、
等倍鑑賞で、写真を選んでしまうのですが、
あとから、見たら、シャッターチャンスの方が大事なような。
そういう意味では、
機動性も大切な気がします。
これは、あくまで、個人的な感想です。
なので、α9の瞳AFどうなの?
って思ってしまうこの頃でもあります。
駄レス、失礼しました。
書込番号:20992429
2点
じーこSZ_KAIさん凄いなぁコレクション。
MP50mmやっぱり良いですね。なんか普通の良さと言いますか心落ち着く安心感が有りますね。
所で、シグマだけ光源が蛍光灯でないですか?
個人的には画質はシグマ好きなんだけど、何だかこれだけ色が悪い感じがします。
書込番号:20992503
3点
35mmの相方は 85mmで良くないですか?
書込番号:20992522
3点
35oが有るのになぜ50o なのかと申し上げますと、今までで子供と出かける時は24-70と35oF2、行く所によっては70-200も持って行ってました。
仮に50o 単焦点があれば24-70は持って行く必要が無くなり、35oと50o の単焦点でシャッタースピードと被写界深度を稼げるメリットの方が大きいと思いました。
広角側は諦めて、50o 以上が欲しい時は70-200でカバーしようかと。。。
確かにシャッターチャンスには向いてないかもしれませんが、やはりスマホの画質では満足出来なく、やっぱり一眼で撮ってあげたかったなと後悔してしまいます。。
書込番号:20992701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mac821さん
35mmと50mmなら、
重くなっちゃいますが、
EF24-70mm F2.8L II USMはどうでしょう。
手ブレ補正はありませんが、
被写体ブレで関係ないでしょうし。
F2.8以下は、ピンずれしてしまいそうで。
レンズ1本だと、一眼レフの意味あるのかよとなりますが。
EF24-70mm F4は、持ってないのでわかりませんが、
EF24-70mm F2.8L II USMは、個人的には、よく解像すると思っています。
書込番号:20992843
1点
子供さんを対象にするなら・・・
クライアントへのハッタリも必要ないので、50mmF1.8STMをお勧めします。
最短撮影距離35cmは、50mmのレンズとしてかなり接近できますので、使い勝手がかなりいいです。
しかも、小型軽量ですので、ズームレンズとお伴でも問題は少ないです。
私にとっては稼働率の高いレンズです。
イチオシしにしておきます。
50デブ? 私は好きで使いますけど、子供さんを追い回す気にはなりません。
暴れるピントが結果を悪くするような気もしますし。
絞り開放も明るい屋外ではフィルターがないと使いにくいしね。そこまでボケもいらないんじゃない?
AFもSTMより遅いかもしれない。
書込番号:20992903
1点
こんばんは。
>ネオパン400さん
色変ですか?シグマ推し、好きの方すみません。
日にちは違いますけど純正F1.4とシグマの場所は同じで
すぐ後ろが窓になってます。
どうやら昼間のようなので日の加減は不明ですし
座る角度によっても光の入り方が違うので同じ環境では無いですけど。
おそらく蛍光灯は光ってません。
ケチなので昼間は電気消してます(笑)
L単はお台場のフードコートです。
MP50は寝室で蛍光灯光ってます。
今度は全部シグマですべて蛍光灯下です。
4枚目だけ寝室です。
個人的にはこれが一番透明感があって気に入ってます。
1、3枚目は確実に色味いじってますね。
書込番号:20993119
3点
じーこSZ_KAIさん
サンプルをありがとうございます。
私も気になったので今朝、非常に大雑把な比較ですが手持ちのレンズを撮り比べてみました。
DPPで現像、ホワイトバランス曇り、ピクチャースタイルP-Studioです。
よくシグマは寒色と言われていますが、そうでも無いというかむしろ若干黄緑という感じさえしました。
自分はいつも、16-35mmとシグマ50mmをセットで使っていて、色に関しては混ぜてもそんなに違和感を覚えなかったのですが、改めて見てみると納得です。
スレ主様の参考にもなれば幸いです。
書込番号:20993993
![]()
1点
安物のズームレンズや、最初から設計に無理がある高倍率ズームであれば
光学補正も必要ですが、
シグマART 50o f1.4 DG HSMは、そんな補正は不要だと思います(多分=単焦点で設計が新しいので)
書込番号:20995750
2点
>ネオパン400さん
朝早くからお疲れ様でした。
感覚ではなく、私も一度同じ被写体でテストしてみようと思いました。
書込番号:20997761
1点
>じーこSZ_KAIさん
たまたま投稿画像を拝見しました。どれも透明感あってすてきですね!
書込番号:21003579
2点
皆さんたくさんのコメントありがとうございました!
まだまだ悩み中ですが参考にさせてもらいじっくりと決めたいと思います!
書込番号:21003610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じーこSZ_KAIさん
おなじ条件でレンズだけかえたカットも拝見したいのですが、お子さん相手では難しいですよね、、、
書込番号:21003795
3点
>mac821さん
>梅月さん
ありがとうございました。
>梅月さん
過去に数本のレンズで撮り比べた事はあったのですが
その時は笑顔で正面向いてニッコリしてくれてまして。
それはそれで私にとっては財産なんですけど。
まぁ載せた写真は私の中ではギリOKなんですが、基本的にはOUTな写真ですよね。
きっと。
なのでその時の写真は載せられません。
今も撮られる事に関しては問題無いのですが
レンズを交換している間じっとしてくれてるかというと厳しいです。
すみません。
書込番号:21004681
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この度、初心者ながら5D MarkWを買ったものです。
70-200mm F2.8レンズの購入を考えており、純正かタムロン(A025)で迷っております。
そこで質問なのですが5D MarkWは、測距点の対応エリアをレンズによってカテゴリー分けしているのですが、
タムロンのような社外レンズを使用した場合は、やはりAFのスピードや質が落ちてしまうものなのでしょうか?
社外レンズなのでカテゴリーを含め、動作を保証できないという点は理解できるのですが、
やはり価格と新製品ということで魅力を感じております。
1点
一部の特殊なレンズを除きAFボイントは開放F値で変わります
AF速度はレンズの駆動に依存します
噂ではEF70-200/2.8LUは爆速で
シグマの方が劣るようです
(シグマも充分速いが純正が速すぎ?)
書込番号:20990120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A025は試したことがありませんが、一世代前のA009を使っていました。
A009は初動が遅いと感じましたが、A025では改善されているかもしれません。
ただ、AF速度(特に追従性)に関しては純正70-200F2.8LUにはかなわないと思います。
AFの質(=精度?)に関しては、AFマイクロアジャストによっても補正できますから、あまり気にならないように思います。
>シグマの方が劣るようです
なんでシグマ???
シグマもらい事故……。
書込番号:20990186
3点
>ガネーシャガネーシャさん
使いたいレンズありきで、カメラを選ばないと。
書込番号:20990258
2点
>ガネーシャガネーシャさん
考え方次第だと思いますよ。
ボディ内レンズ補正が多彩で、ほぼプロ仕様機の5DWの機能や性能を
フルに発揮したいと思えば純正も高いと感じないでしょうし・・・(5DWなら特に)
初心者で他にも交換レンズ欲しいと思うならタムロンでしょうし。
あと5DWならタムロンでもAF測距点は全点有効で使える筈ですね。
それと動作保証していないのはキヤノンの話で、不具合が発生したら
保証しているタムロンに対応してもらえば良い話だと思います。
近場での激しい動体撮影(スポーツやペットなど)をしないならタムロンで
良いと思いますが、「後悔したら・・・」などと考える方なら純正でしょうね。
ちなみに私は多数のタムロン、シグマのレンズを使いますが、「基準となる一本」
「動体撮影でこれで駄目なら諦める一本」としてEF70−200F2.8LISUを使っています。
(安い買い物だったと感じるか?は微妙ですが・・・)
書込番号:20990454
1点
>測距点の対応エリアをレンズによってカテゴリー分けしているのですが、
>タムロンのような社外レンズを使用した場合は、
>やはりAFのスピードや質が落ちてしまうものなのでしょうか?
測距点につていは、解放F値で決まり
AF速度につていは、レンズのモーターの速度によって決まるのではないでしょうか?
このレンズの速度は純正と比べてどうかはわかりませんが、相当早いとの事。
AF出来るまでの迷いという事であれば、ボディ単体の問題だと思う。
書込番号:20990616
3点
30周年のサイトで初めて知りましたが、キヤノン純正レンズにはレンズ内制御エンジンが搭載されているとのこと。
これがボディとの通信や手ブレ補正やAF速度を向上させているようです。
おそらくサードレンズにはこのレンズ内制御エンジンがないでしょうから、そこで差が出ているんでしょうね。
書込番号:20990680
3点
>ガネーシャガネーシャさん
こんにちは
タムロン(A025)は使ったことありませんが、やはりA009やシグマの現行、
純正はISなしや80-200とか、このレンジはいろいろ買いました。
で、やはりというか結局 EF70-200mm F2.8L IS II USM、が残っています。
5D4で使っていますが、ピントがとても正確なのでトリミングを前提とした撮影ができるので
暗所撮影などで便利に使っています。
リセールバリューも高いし、おすすめですよ!
書込番号:20990733
0点
タムロンを買われた方がいいと思います。
純正のEF70-200mm F2.8L IS II USMは、213,912円で、2010年3月19日発売です。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]は、127,980円で、
2017年2月23日発売です。
純正はVが発売されるかも知れません。
書込番号:20995829
1点
>ガネーシャガネーシャさん
タムロンでいいと思います。5D3でしか使っていませんがフォーカスリミッターを入れていなくても純正70-200f4と比べてAFは早いと思います。残念ながら70-200f2.8は持っていません。測距点もそのまま純正と同じに使えています。コスパは私が買った時よりさらに1万円ほどよくなっています。5D4ならもっと早いと思うな。。。5D4ほしいな・・
書込番号:20996308
0点
どうやって決まってるのかは、なにかレンズのプロファイル情報みたいのを
ボディとやり取りするんでしょうか?
EF-S55-250STM とケンコーテレプラス 1.4x という、少々ぶっ飛んだ
組み合わせでも少々狭いエリアのカテゴリに収まってました。
書込番号:21002245
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この5D4でライブビュー(ライブビュー
のスイッチを左に倒してます)
にしてフォーカスを合わせ、シャッターを切ると全く無反応です。
これは仕様でしょうか?
調べても不明だったので質問させてください。
5D3までは普通に撮影しておりましたが
5D4からはスマホで撮影しろ?ということなのでしょうか?
ちなみにスマホでフォーカスチェックしてシャッターボタンを押すと
ライブビューなのに反応します。撮影できます。
私は動画を撮影しないので
動画時のシャッターボタンは半押しでAEのみ。
全押しは「-」です。
何か対処方法ありましたらお教えください。
1点
>ライブビューのスイッチを左に倒してます
多分動画になってますよ
レバー操作せずボタン押すだけでライブビューになるはずです。
書込番号:20973301
![]()
6点
>fotograto giapponeさん
ライブビュー撮影時は、
マニュアル298ページにあるように、
ライブビュー撮影/動画撮影スイッチを、
左に倒すのではなく、START/STOPボタンを押してください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/03/eos5d-mk4-im3-ja.pdf
マニュアル334ページにあるように、
左に倒すと、動画撮影になり、
動画時のシャッターボタンは半押しでAEのみ、
全押しは「-」なら、
シャッターボタンを押しても、動画も撮れないので、
何も起きないのでは。
つまり、そうゆう仕様かと。
ご確認してください。
書込番号:20973335
![]()
2点
>fotograto giapponeさん
もう、答え出ていますね
静止画の場合はボタン押してください、
レバー倒すと動画モードですよ
書込番号:20973477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん
ありがとうございます。
皆さんの仰るようにボタンでできそうです。
(こんな簡単な事だったとは)
お恥ずかしい。
書込番号:20973557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dもそうだけど
5D3もそうだし
忘れましたか?
書込番号:20974037
2点
>さすらいの『M』さん
動画でも写真撮れたけど
撮れないんです。
書込番号:20974103
1点
markIV になってから、動画モード(待機中、撮影中)の写真撮影ができなくなったんですよね。。
markIII はできたのに。
個人的に結構不便なんで、復活させて欲しいですね。
書込番号:20974495
1点
え?
みんな 言ってること ですよ?
ライブビュー時の・・・と。
動画撮影「中」の 静止画撮影 のことですか?
スレヌシ殿が言ってることは?
書込番号:20974629
0点
ん?
いや、ただの雑談ですよ。
スレ主さんの質問のついでに、不満言っただけです。
ま、markIIIなら、動画モード(動画レバー倒した時)でもシャッターボタン押せば写真撮れるので、
スレ主さんのようにライブビューと動画モード間違えたとしても、写真は撮れますねってこと。
ちなみに、markIIIの動画モードの写真撮影は、画像エンジンが動画寄りになるのか、極稀にですがモアレが出たりします。
markIVでできなくなったのは、その辺りが関係あるかも?
書込番号:20974682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいの『M』さん
>ゆ←けさん
>ktasksさん
色々ありがとうございます。
いや本当に情けない。
私は写真で飯食ってまして、本当に情けない話です。
実は取説を読みません。日々の撮影や画像処理に
追われて取説は5D2以降読んだことがないといっても過言ではありません。
1DXも少しは読みましたが・・・、それでも一瞬。
5D3や7Dでも私はあのファインダー横のスイッチを左に倒しておりました。
そしてライブビューにしてました。でもボタンを押すのですね?
うおおおおお。
5D3でもボタン一つでライブビューになるんだ!!!!!!!
そして
あそこのスイッチが
ライブビュースイッチか動画スイッチか!なんて・・。
初耳。
勉強になりました。
ありがとうございました。
私が5D4を購入した理由はカメラを壁際に三脚で立てて
スマホもしくはタブレットでフォーカスや水平を合わせて
撮影するためです。
なので、結構勇気がいる買い物だったのですが
今は重宝してます。
客席の最後方でも三脚を壁にはわせて
撮影できるのは魅力です。
しかし、通常撮影でライブビュー時の
(動画撮影時ではありません)
シャッターが切れない事に焦りを覚え
皆様にお聞きしました。
ありがとうございました。
お陰で今日の撮影はうまくいきました。
皆様に感謝です。
書込番号:20975835
3点
こんなのですかね?違うかも知れませんが...
http://cweb.canon.jp/solution/pro-photo/user-voice/photography-style/index.html
書込番号:20977795
0点
>さすらいの『M』さん
大体その通りです。
あの画像がコンサートホールの客席最後方になった感じですね。
書込番号:20980269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんのお力をお借りしたいです
1週間前に新品で購入しました。ファームはVersion1.0.4でした
以下の機能がうまく機能していないのですが、そのような方はいますか?
〇ライブビューの水準器表示
〇写真再生時のAFしたフレームを赤く表示する機能
〇写真再生時に拡大ボタンを押したときに、一番初めにAFポイントから拡大始める機能
なんども設定を確認したのですが、どうもうまくいきません
皆様はどんな感じですか?同様の症状の方はいますか?
是非教えてください!!
1点
真剣すぎさん、こんばんは。
購入時からその状態だったのでしょうか?
もしそうであれば、直ぐに購入店舗に連絡し
可能であれば初期不良交換してもらうのが一番良いと考えます。
その前に、物は試し
一度リセットして工場出荷状態に戻してみてはどうでしょう?
それですべて機能するようであれば、少し様子を見ることが出来ますし・・・
恐らくですが初期ロットにあたると思いますので
色々な不具合が出てくる可能性があります。
自分の知り合いの5D Mark IVが不具合を起こしたのを目の前で見ました。
その方は、すぐ購入店に連絡を取り状態を伝え対処してもらえる様にしていました。
もしリセットしてみてもダメなときは、
購入一週間ごとのことなので、出来る限り早く連絡する方が良いと考えます。
書込番号:20970650
1点
若干記憶が怪しいですが、
〇写真再生時に拡大ボタンを押したときに、一番初めにAFポイントから拡大始める機能
はレンズの光学補正だったかをオンにしてると効かない、だった気がします。
その他の現象も、何かしらの設定と排他的なものかもしれないですね。
書込番号:20970805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェア1.04は4月リリースされた最新版ですから、初期ロットでは無いと思います。
表示の時、フォーカスポイントが赤く表示される機能は、設定後に撮影して確認されていますか?
回答にならなくてごめんなさい。
書込番号:20970810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルの407ページに書いてますね。
光学補正ではなく、歪曲収差補正をオンにしてると中央から拡大が始まるそうです。
あとライブビュー時に顔+追尾優先にしてると水準器が表示されなかったように思います。
まだ電車の中なのでしっかり答えられずすいませんが、故障ではないように思います。
書込番号:20970824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょこちょこと連投すいません。帰宅して改めて調べてみました。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
EOS 5D Mark IVの使用説明書を参照してみてください。
P.302, 345
AF方式が顔+追尾優先AFのときと、カメラとテレビがHDMIケーブルで接続されているときは、水準器は表示されません。
P.209
歪曲収差補正が行われた画像には、ダストデリートデータ(p.460)は付加されません。また、再生時にAFフレーム表示(p.402)は行われません。
P.267
画像位置自動調整をするに設定して撮影したときは、AFフレーム表示用の情報(p.402)、およびダストデリートデータ(p.460)は画像に付加されません。
P.407
顔+追尾優先AF、ライブ1点AF(p.316)で撮影した画像や、歪曲収差補正をするに設定して(p.209)撮影した画像は、等倍(任意選択合焦点から)に設定しても画面中央から拡大表示が始まります。
とあります。
いろいろ排他的な設定があるようです。
怪しいのは顔+追尾優先AFと歪曲収差補正あたりですかね。
確認してみてくださいませ。
書込番号:20970899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
みなさんありがとうございます。助かりました。まだ確認していませんが後でトライしてみます
家族に内緒で買ったこともあり、本機もマニュアルもこっそり見ていますので、完全に読み切れていませんでした
大変助かりました
書込番号:20971031
0点
こっそり確認しました。ご指摘の通りでした。よかったです。ありがとうございました。
書込番号:20972149
0点
次第に、自分のものにして行くのも、またカメラ趣味の醍醐味!
殊に昨今のカメラは、やたら複雑怪奇、、、。(汗
書込番号:20984676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
家族写真をメインに撮りたくて、シグマアートレンズを使ってみたいのですが、誰か Canon5d lvとシグマアート35mmもしくは、50mmで撮影した方いらしたら、相性や写真の具合を教えて下さい。
まだまだ初心者です。
書込番号:20970312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5d4はもってませんが、6dにシグマ35,50を使っていました。どちらかといえば35の方が軽く、使いやすかったです。画角的に室内記念写真が取りやすくて、外に出掛けるときも家族だから近くまで寄れて、問題ないでしょう。
ただ値段を考えると純正35f2と85f1.8か50f1.8の二本を買われた方が幸せだと思います(ボケや色も純正の方がポートレートに向いてる)。
書込番号:20970352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
家族写真中心でしたら、EF24-70F2.8LIIで良いような気もしますが、画質に拘られているようですので、Artシリーズ良いと思います。
50mmの方は持っていますが、5D4とのサイズ感も良いと思います。あとは、細かい調整をUSB DOCK追加で買って、されると良いと思います。
ただ、人によりますが、家族写真でしたら35mmが個人的には好きで、予算が許せば、たとえ中古でもEF35mmF1.4LIIがオススメです。
書込番号:20970425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Artシリーズはちょうどこのあたりの画素数(3000万画素から1億画素近く?)を想定して設計してるので、
まさに得意とするところで、機材同士の相性は抜群です。
室内が多いようなら35mm、屋外が多ければ50mmがいいんじゃないでしょうか。
ただ、同スペックのレンズと比べると規格外に大きく重いですから、
利用用途にそこまで解像力が必要か?を考える必要はあると思います。
逆説的ですが、Artシリーズの欠点は柔らかさを一切出さないところです。
人物撮影を考えるなら、amature photographerさんのおっしゃるように、純正35mm/f2や50mm/f1.8なんかも検討の余地ありかもしれません。
書込番号:20970431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
showmustgoonさんの言うように、私も家族写真中心でしたら35mmがオススメです。
現にそのような用途として35mm artを買い、今では1番出動の多いレンズになります。
室内撮りでもf1.4が大活躍です。
あくまで個人の主観ですが...家族写真ですと50mmは少し窮屈に感じます。
寄って撮ることが多いからかもしれませんが(^^;
書込番号:20970434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人物だったら35より24や50の方がいいかも知れません。
35は比較的インパクトのある、悪い表現をすれば棘のある写りで、
24や50は35に比べたらいい意味で普通の写りです。
更に言えば、人物ならタムロンのSPのほうが向いています。
書込番号:20970570
2点
Art50mmは、1ピクセル単位の縞模様がモアレ限界領域でかなり高いコントラストで出てくるので、5D4のセンサー一杯まで使う感じですから相性は悪くないでしょうね。
ボケ方等はレビューが多いと思います。解像度の代償ででょうか、木の枝、草といった背景はかなりザワザワすることがあります。あとは玉ボケに年輪出ます。
AFも割とスムーズですが、自身でマイクロアジャスト等調整は必要でしょう。
人物だと、50mmF1.2を推される方が多いので、対抗で調査しても良いのではと。
書込番号:20970697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマは総じて寒色系なので、純正と一緒に使って色味を揃えようすると後処理が面倒くさいかも?
書込番号:20971256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>aozora-papaさん
やはり キレッキレですねー! 惚れ惚れします。
写真ありがとうございます😊
例えば、子ども単体を室内で撮るには、やはり50mmは窮屈に感じますか。普段は、35mmを使っていますが、イマイチ開放した時に ピントが甘いので シグマアートの相性を調べています。
>amature photographerさん
50,80の純正も気になります。ボケ感が 具体的に純正だとどうなりますか?
コメントありがとうございます。
>showmustgoonさん
コメントありがとうございます。
野外での 子どもが田舎道を歩いている姿を撮る、花畑にいる姿を撮るなら 50mmartも良いかなぁっと思っていますが、悩むところです。
後、やはりUSB dockでの調整は必要になりますか?
海外在住なので、一時帰国のタイミングで買いたいのですが、皆さんピントを合わせるのが難しいやらのクチコミに、私が合わせられるか不安です。
>K-tarosさん
コメントありがとうございます。
やはり、純正も一度検討してみます。
キレッキレに写るのが 気になっていますが
ピントが、合わせにくい、調整の仕方が自分で出来るかわからず。。
>クマウラ-サードさん
どちらかと言うと、どっしりした感じで 家族の日常をドキュメンタリーに撮りたいのですが、最近は 普通に知り合いのポートレートの撮影をお願いされた時には、普通のレンズも必要だなぁっとも思っています。タムロンもチェックしてみます!
コメントありがとうございます。
>Go beyondさん
コメントありがとうございます。
純正の50mmf1.2も やはり気になりますね。
シグマアートの調整はやはり素人には難しいですか?昔からフィルム、中判も使っていましたが、
canon7Dを買ってから しばらく放置しておりまして、いつの間にかハイスペックなカメラが出てきてまして。。
>横道坊主さん
コメントありがとうございます😊
悩みに悩みんでいます(笑)
純正の24-70のセットのレンズは、f4なのが気になりますし、でもちょっとした撮影には便利なのかもっと気になったり。
皆さん ありがとうございます。まだまだ悩ませて下さい!
書込番号:20971521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は5DsRに50ミリとしてますが中心部の解像は良いですね。
書込番号:20971692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうかもさん
50mmは、純正をお使いですか?
やはりsigma art 35て、パパっと気軽にお出かけや、ちょっとした集まり室内で撮れるレンズがもう一本どれにしようか悩み中です。
引き続き アドバイスよろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
書込番号:20971710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5DIVではなく、IIIで使っています。
キレッキレとの評価が多く、もっと硬いのかと思いましたが使いにくいほどの硬さはないです。
私がSIGMAレンズで持っていた、寒色系のイメージよりは少し暖色に振っているようにも思います。
純正の85mmF1.8USMの方が、もっと寒色系だと感じます。
フォーカスには問題はありません。
マクロアジャストメントなど、初期状態からの調整はしていません。正常個体ならキッチリピントは来ます。
ピントがずれているのなら、調整で治るでしょうし・・・
ピントが来ないのであれば、撮影時に問題がなければ壊れているかもしれません。どのレンズでも同じかも。
画角が広いか狭いかは、撮る人の考え方になると思います。
画角が広ければ、不必要なモノの整理が難しくなったりしますし・・・画角が狭ければ広さ感は出ませんし。
そういう利便性を解決するならズーム、例えばF値が2.8の標準ズームが便利だと思います。
私は、TAMRON A007 24-70mmF2.8にしました。細かくこだわらなければ手ブレ補正も付いて便利です。
発色もTAMRONの「色」があって、ポトレなんかは好きな描写をしてくれます。
単焦点でやりたくなると、複数の焦点距離の単焦点レンズが欲しくなります。
50mmは純正の1.8STMと50mmF1.2Lを使っています。
普段使いに50デブはお勧めしにくいです。普段使いでパッパとは撮りにくいかなぁ・・・ピントも・・・
そのクセの強い世界が欲しいなら唯一無二のレンズだとも思いますけど。
その逆に、STMは最短撮影距離も35cmと短く、小さいレンズなので稼働率は高く使いやすいです。
F8位まで絞ると、かなりカリッカリになるのも面白いかも。
柔らかさが欲しいなら、純正の1.4の開放は独特の柔らかさだと思います。
TAMRONの45mm F013なんかも少し広めの画角も含めて、面白いかもしれません。
純正のレンズであっても色味は一定しません。
好きなイメージで好きなレンズを使えばいいと思います。
一発で決まるレンズはないと思うので、悩んでください。そのうちにレンズが増えていたら私みたいに病気かも。
書込番号:20972087
2点
5DMarkWとアート35mmをメインに使っています。
このレンズは設定で光学補正をすべてOFFにしてやらないとカメラ内での画像の表示が黒い輪がでてしいます。
そのため、私は常時光学補正をOFFにしておくので純正レンズをあきらめました。
純正レンズをつけているときは補正ONに、このレンズをつけているときはOFFにするのを忘れないのであれば
両方を使うことができますが、正直めんどくさいです。
50mmのアートレンズも同じような症状があると聞いたことがありますが、私が確認したわけではないので
ご確認ください。
書込番号:20973306
2点
50ミリはもともと古いタイプの純正50ミリ1.4を持っていましたが、シグマArtも追加で取得しました。
書込番号:20973822
0点
EF24-70mmF2.8L2をオススメします。
単焦点レンズでは子供の前後の動きについていくのは
厳しいです。
機敏に動ける方なら問題ないんでしょうけど(^^;;
書込番号:20975492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
コメントありがとうございます。
どのレンズも詳しく説明して頂き大変参考になりました。 単焦点だけで外出したいものの 外出となると
標準ズームが必要だったり。。
悩みは尽きません。。
書込番号:20980755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱScotchやよね!さん
光学補正は、カメラのボディー内で設定するのですか? 初耳で、詳しくお聞きしたいです。
設定を変更すると どうなるのでしょうか?
オートフォーカスで動く子どもを撮影するのは、sigma art 35mmでは難しいですか?
書込番号:20980760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうかもさん
純正のレンズ50mmと、sigma art 50mmでは、どう違うと感じますか 良かったら教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20980762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこサンバさん
コメントありがとうございます😊
やはり、そこが悩みです。
単焦点vs標準 特に外出時。
アート性の高い ドキュメンタリーのような撮影をしたいので、単焦点で頑張りたい気もしますが、
35,50,85mm それぞれ欲しいという病気にかかっています。。
書込番号:20980772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Megaponさん
明るいし、結構寄れるし、35mm artは子供の写真を撮るには最高のレンズだと思ってます。
50mmは被写体の存在感が強くなりすぎて、私の撮影スタイルにはあまり合いませんでした...。
書込番号:20981516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気に入りの単焦点を1本だけ持っての外出いいと思います。
私はカメラを持って家族と出かける時は、フルサイズに50mm F1.2が定番スタイルです。
欲張って、なんでもかんでも、あれもこれもと撮ろうとしなければ全然大丈夫ですよ。
書込番号:20984199
0点
今シグマ35を持っていますが、先日EF35LIIを注文しましたので、中古で売却するでしょう。
買い換えの理由は主にピント合わせに不満する点です。USB dockで調整済みですが、逆光や暗所などではピンぼけが頻発しています。
一ヶ月前にヨドバシでEF35LIIで何枚試撮りをして同じ環境でシグマ35での写真と比較しましたが、やはり純正のほうが一枚もピンぽけが無く、それに対してシグマ35のほうは何枚もピンぼけしました。
ほかにも色収差、色合いなどにおいてもすべて純正のほうが上です。
やはり心地よく使いたかったら純正一択ですよ。
書込番号:20984213
1点
>タマゾン川でフィッシングさん
確かに あれもこれもっとなるより、単焦点一本で外出が一番ですね。
コメントありがとうございます😊
書込番号:20984297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gout100さん
やはりピンぼけ問題は発生しますか。。
純正の強みも再考してみます!
コメントありがとうございます😊
書込番号:20984302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3でSIGMA 24mm 35mm 50mm のARTレンズを使用しています。
室内では、35mmでほとんど撮影しています。
室内でもポートレート気味に取りたい時(意図的なポーズや記念写真)に50mmを使用しています。
動いている子供を撮影するのであれば、35mmがよいと思います。
外に出たときに、50mmでは足りないと感じることがあります。
50mmは35mmよりもシャープ感が少し落ちるような印象を受けます。
以前は35mmをつけっぱなしにしていましたが、
最近は50mmをつけっぱなしにしています。
ARTシリーズは解像感がいいです。
5Dシリーズのナチュラルな写りとシグマのレンズは相性がいいと思います。
RAWとJPGを忠実設定で撮影し、特別に仕上げたいときは後でRAW現像しています。
撮影時に撮ったシャープさは補正したシャープさと異なります。
ピシッと映ってボケも大きいので、解放からF2まででとることが多いです。
書込番号:20989662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































