EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ライブビュー撮影(スチール)  | 93 | 52 | 2021年9月17日 19:03 | 
|  キャノンとニコン 肌の調子について | 142 | 32 | 2021年9月5日 12:52 | 
|  内臓通信 | 3 | 2 | 2021年7月26日 20:29 | 
|  X9iからの乗り換え相談 | 13 | 19 | 2021年9月27日 14:55 | 
|  撮影枚数を1000枚超えたあたりからLVでMrawなどが選べない | 5 | 3 | 2021年9月27日 14:59 | 
|  lightloom クラシックについて | 0 | 2 | 2021年7月1日 14:24 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ライブビューで写真を撮る際に液晶で見てる露出が良くてシャッターを切りますが保存されたデータを見ると露出が変わってみえます。撮影時はアンダー気味なのに保存されたデータを見ると1-2段ほど明るいです。これはカメラ内で自動的に現像されてるのでしょうか?
書込番号:24333675 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>zen708さん
>納得のアンサーです。ご丁寧な説明有難うございます。目の前が広がった感じがします。>cbr_600fさん
「cbr600さん」のご説明は、ISO 6400でシャッタースピード1秒とかで起こりうる、ということと思います。そのような極端な条件下なのでしょうか?
書込番号:24339607
 1点
1点

>zen708さん
>四隅の周辺です。
明るくなるのは、画像全体ではなくて、四隅の周辺のみ、なのでしょうか?
そうしますと、撮影時にレンズの周辺減光が見えていて、撮影した画像は周辺減光が補正されている、という感じでしょうか?
書込番号:24339618
 2点
2点

すいません、理解が追いついてないですね。娘を窓越しに撮った時なのでISO6400でもなければ1sでもないです。
書込番号:24339774 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

仰る通りの認識です。>pmp2008さん
書込番号:24339776 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

えー周辺の事なのですか?
ソレはカメラ内の設定をしているのでは?
補正を外せば変化しないのでは?
書込番号:24340096 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

周辺が主なのかもしれません。なにぶん初心者ですので至らぬところがあり申し訳ありません。補正はどこで変更できますか?
書込番号:24340438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

多分ですが、日中の屋外は周りが明るいから相対的に液晶が暗く見えます。なので露出をあげる訳ですが、家で見るとあげた分だけ露出オーバーになってるんじゃないでしょうか。
試しに室内で撮ってみて下さい。
おそらく液晶で見た位で撮れてませんか?
もしそうなら、外で画像確認の時に暗いと感じたら手のひらをL字にして液晶に影をつくり覗き込んで見てください。いくらか見やすくなるハズです。
書込番号:24340491 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今回の質問の状況としては室内です、室内でカーテン越しの娘を撮りました。
液晶画面は手で囲いながら確認しましたがライブビューで露出を合わせた状態にはなりませんでした。
書込番号:24340520
 0点
0点

>zen708さん
説明書見ましょうよ
207ページにありますよ
書込番号:24340669
 1点
1点

>zen708さん
実際ME(マニュアル)モードでも撮影結果が異なる
事があり得るのは3パターン。
※ただ全く同じにならない僅かな誤差は出てきます
(3パターンめに)。
1  露出シュミレーションのオンオフ。
反映OFFの場合はマニュアルで絞り、SS、感度
設定していても反映OFFではカメラが勝手に判断
したAE(オート)状態になるので、基本ONにします。
これでマニュアルで設定した絞り、SS、感度での
明るさが液晶で表示されます。
2   暗部持ち上げ機能
(オートライティングオプティマイザー)
効果は標準/弱め/強め/しないなど有ると思います。
オートの場合順光や輝度差が少ない時は暗部がそれほど
持ち上げられる事は少ないですが、逆光で人物がシルエ
ットになったりする場面や、画面内に黒っぽい(暗い)部分
があったりすると落ち込まない様に持ち上げてくれる機能
ですが、黒い割合が多いとかなり持ち上がる場合がありま
すのでLVでリアルタイム表示される映像とシャッターを
切った後の絵の明るさが異なる場合はしないに設定。
多分上記2つで晴天屋外以外の状況で撮る分には大体揃うと
思います。
3   液晶の明るさ
自動調節で基本良いと思いますが、一旦自動を切って
真ん中あたりにして、ピーカンの直射日光下や電気を
付けない部屋で撮ったものを見ると撮れてる物の明るさ
が全然違って見えます。
同じ光源状態でも明るさを最高と最低で見るのでも
違う写真かしらね?って言う位差が有ります。
ただ今回スレ主さんは液晶にて確認しながらMEで
露出を調整している=シュミレーションオフの線は
無い)、また撮影時撮影後は同じ場所での確認=液晶の
明るさも関係無いですから、2つめのオートライティン
グオプティマイザーですかね。
うちはソニー機なので恐縮ですが、基本Mモード(マニュ
アル)で撮ってますが、購入当初デフォルトで同じ様な暗部
持ち上げ機能(Dレンジオプティマイザー)がONになってるの
を知らなくて、何これ明るさ変わってるじゃんと思った事が
有りました。
ソニーの場合DROオフ、DROオート、DRO Lv.1から
 Lv.5迄有って、オートだと1から5迄可変で結構変わる時が
有ります。またこれが順光や黒っぽい部分が少ないと効きは
弱めなので、変わりやすい時とほぼ変わらない時があったり
します。
キヤノンの挙動は分かりませんが、1度OFFで試されては
如何でしょうか。
書込番号:24340819
 0点
0点

pmp2008さん
>「cbr600さん」のご説明は、ISO 6400でシャッタースピード1秒とかで起こりうる、ということと思います。そのような極端な条件下なのでしょうか?
うーん、1秒というのは更新が遅い場合のダメージを想像しやすくするための例えで、ライブビューのフレーム周期を上回るシャッタ速度であれば、何かしらの差異が発生する可能性はあります。(もちろん、問題ない可能性も)
zen708さん
最近のミラーレスに比べれば少し前に発売された一眼レフの方が演算量が少なかったりしますので、ライブビュー時には周辺減光や歪補正、ライティングオプティマイザなどの補正が制限される(記録時には適用されるが、リアルタイム処理が必要なライブビュー中は割愛される)ということはあり得ると思います。
またライブビュー時には絞りが開放で、記録時には絞られることで周辺減光が緩和される可能性もありますし、更に言うと露出補正を多めに掛けていると白トビの関係でライブビューと記録の明るさ感がずれる場合もあります。
明るさが変わってしまう要因は多岐に渡るので、個々に対策するよりはそういうものと割り切って「とりあえず撮ってみて修正する」というのが重要だと思います。
で、カメラの一般論を書いたつもりが非該当なことを書いてしまっては申し訳ないので、私もマニュアルを読みました。214ページに「ライブビュー撮影時に拡大表示を行ったときは、周辺光量補正、歪曲収差補正の効果は映像に反映されません」とあります。
これはつまり、拡大表示を行わない限りはライブビュー中も周辺光量補正が「行われる」ことを意味しています。なので周辺光量補正のする/しないが今回の問題の支配的な要因ではないものと思います。検証していないので絶対に違うとは断言できませんが。
書込番号:24340852
 2点
2点

>zen708さん
室内でしたか。見当違いでしたね。スミマセン(_ _)
書込番号:24341697 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

質問の仕方が悪かったと思ってます。もう一度皆さんのコメントを読み返して撮影に臨んでみます。
書込番号:24342323 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>zen708さん
スレ主さんが今までスルーしているトムワンさんのレンズが純正か非純正かって部分、根本的に大切な部分ですよ。^^
意識的にスルーしてるとすれば非純正レンズと思われちゃいますよ。
ここハッキリしておかないと、今まで皆さんが親切に答えてくれた事が全て無駄なことになる場合もありますから書かせて頂きました。
書込番号:24344715 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ご指摘ありがとうございます。純正レンズでした。
書込番号:24344783 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>zen708さん
シャッタースピード、絞り、ISOが固定されているのに何故明るさが変動するのかとても不思議で、私なりに明るさが変動する状況を試してみました。
結論から言いますと、シャッタースピード、絞り、ISOのどれかが変動しないとライブビュー画面と同じ明るさにしか写りませんでした。
そこで、意図せずに何かが変動する場合を考えました。
(以降は、zen708さんが撮影された写真のシャッタースピード、絞り、ISOが全て固定されていた場合には意味のない内容になります。)
最初に思いついたのが、セイフティシフトが有効になっている場合です。
次に、セイフティシフトが無効の場合はISOオートで撮影するしかないのかなと思います。
もし、測距エリア選択ボタンを押しながらメイン電子ダイヤルでISOを設定する撮影スタイルでしたらISOがオートなのを見逃すこともあり得ると思います。
私の場合はISOオート、最も不安定な片手で手持ちしてのタッチシャッターで再現出来ました。
特にサーチ駆動が起こった場合に明るさの変動が大きかったです。
書込番号:24346337
 1点
1点

そうでしたか。
後は、考えられるのはフリッカーの影響くらいですかねぇ。
書込番号:24346671
 0点
0点

>ネオパン400さん
フリッカーで明るくなるなんてあるんですか?
書込番号:24347187 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ktasksさん
そう言えばフリッカーって暗くなっても明るくはなりませんね。
失礼しました。
書込番号:24347515
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
ニコンユーザー(D750、D780)です。人物をメインに撮影してます。
質問したい肌の色味についてキャノンかニコンか という内容を調べていると
Rawで撮るならどっちも同じ。jpgであってもカメラ設定の色相を調整すれば良い
など出てきますが、人物メインで撮影される商業カメラマンの方はほぼキャノンを
使われてます。
ニコンからキャノンに移行された方など、お意見いただければ有難いです。
ポートレートやスタンダードでオートで撮ったjpgデータは肌色がうまく出ない気がして
ほぼRawで撮影してます。
撮影状況にもよりますが、なんとなくキャノンのカメラから比べると
Rawデーターであっても塗り絵のようなベタったと感が出やすいような気がして
(仕上げる過程で最低限必要な調整はありますが、色相、彩度、輝度で肌を調整しなければいけないことが多々ある)
透明感がある自然な肌が出づらい気がしています。
どんな撮影状況でもRawデータに対して最低限必要な調整をした時に自然な肌が出ているというのが
普通だと思うんですが、どうなんでしょうか?
以前、D700にDタイプレンズ(古いタイプのレンズ)で撮ってた時は感じることはなかったんですが
最近のカメラやレンズは解像度が高いとかも関係してるのかな〜?
なんかベタっと感というか、肌のくすみというか、気になるんですよね。
なんとなく、わかっていただける方、いましたらご意見いただきたいです。
 9点
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったらCanon!!!
⊂)  格言です!
|/
|
書込番号:24290155 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>v36スカイラインどノーマルさん
ミノルタはどっちやねーん ヽ(*´∀`)
書込番号:24290163 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 上の、自己レスの訂正です。
「ニコンは、かたくなに忠実色・・・の感じですね。」 → 「ニコンは、かたくなに忠実色のつもりなのでしょう」・・・でした。
失礼しました。
まあ、ニコンも昔よりはやや改善された感がありますが・・・。
書込番号:24290166
 2点
2点

ニコンもキヤノンも両方使ってますが、キヤノン推しておきます。
書込番号:24290188 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

みなさん、いろいろ有難うございます。参考になります。
キャノンで撮られた人物のRawデータがWeb上でダウンロードできれば良いんですが
探してもありませんよね。(あれば教えていただきたいです)
書込番号:24290235
 1点
1点

>ke-ta1234さん
>キャノンで撮られた人物のRawデータがWeb上でダウンロードできれば良いんですが
海外サイトですが、
https://www.photographyblog.com/
ここから機種別にサンプル画像があります。
最新機種はJpegだけのもありますが、
JpegとRAWのデータをダウンロード出来ます。
ただ、人物に特化していないので、お目当てのサンプルが見つかるかどうかは判りませんが。
書込番号:24290409

 2点
2点

>無学の趣味人さん
キャノンとニコンのトーンの違いからライトルームの現像、
また、海外サイトのサンプルダウンロードの件など有難うございました。
キャノン、ニコンの様々なカメラで人物が写るRawをダウンロードして
機種名見ずにライトルームで開き、いじってみましたが
特定の条件(どっちが良い悪いではなく)以外はほとんどニコンかキャノンか判別できないですね。
肌の色も人それぞれだから実際、同じ条件下で撮り比べないとわからないことはありそうだけど
買い換えるまでの問題でない事がわかったのですっきりしました。
書込番号:24290627
 3点
3点

>ミノルタはどっちやねーん ヽ(*´∀`)
私の学生時代の写真部の同期の人間は白黒用にニコン(F2にAiニッコールS)、カラー用にミノルタ(X-1モーターとMDロッコールの組み合わせ)を使い分けていましたね。
私も学生時代はポートレートが主体になりましたので、それまで使っていたオリンパス(OM-4とズイコーの組み合わせ)からCANON(NewF-1とNewFDの組み合わせ)に換えました。
ま、私は当時、アルバイトをしていましたが、白黒用とカラー用を使い分けるほどの財力が無かったもので…
後、ミノルタも時代と共に少し変わりましたね。
当時X-1モーターを使っていた人間は「MDロッコールに比べ、NewMDレンズは硬くなった」と嘆いていました。
書込番号:24290652
 0点
0点

失礼!
自分の書いた文面が誤記だった事に気が付いていませんでした。
「レンズの発色はキヤノン、ミノルタ、ツアイスが暖色系、ニコン、ミノルタが寒色系と言う事で…」は、
「レンズの発色はキヤノン、ミノルタ、ツアイスが暖色系、ニコン、オリンパスが寒色系と言う事で…」が正です。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:24290823
 1点
1点

この手の話が出る度に思うのですが、(取り敢えず日本人の)肌の色って色々な色の要素が混じっているんですよね。
例えば血管等は紫だったり肌の黄色味と混じって緑に見えたり。女性の場合はお化粧で発色が良くなったり、それでも場所によってはくすんで見えたり。
『透明感がある自然な肌が出づらい』
スレ主さんの冒頭にある言葉ですが、実際のお肌は決して自然ではないのではないでしょうか?
確かに赤ちゃんの肌はまだ地球の大気や身体内外の毒に冒されてなく、非常に透明感があり綺麗な肌の色だと思いますが、少なくとも20年以上生きた肌は実際はハッキリ言って汚いです。
変な脳内フィルターを外して今度じっくり人肌(お顔)をご覧になって見るとよろしいかと。^^
つまり、Canonはそう言う意味で多数派が好む肌の色が出る様にカメラ内(おそらくレンズも含め)で作っているということです。
Nikonも同じだと思います。より現実の肌の色に近付くような仕組みになっているんだと思います。
つまり、結局は現像等でその写真に相応しい色味を作る作業が必要だと言うことではないでしょうか。
人肌の写真は女性ばかりでは有りません。
年季の入ったカッコいい中年男子の色はCanonのデフォルトでは不満が多いことでしょう。
肌の色ってこういうことではないかと思っています。
良い機会なので、日頃感じていることを書いてみました。何かのきっかけにでもなれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:24292587 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>ke-ta1234さん
肌の調子ならたとえキヤノンでもフジのJPEG撮って出しにはかないません。
ましてや肌色は個人の好みの問題も大きいのですが、フジなら多彩なフィルムシュミレーションを使えばどれか自分の好みの肌色を出すことができます。
現に僕はニコンを使っていた時は100%RAWだったのが、フジに変えてからJPEG撮って出しでろくなレタッチもしなくても好みの肌色が出て重宝しています。
だから僕はニコンの機材を全部処分してフジの中判デジであるGFX50Rを購入しました。
少し値が張りますが9月2日に発表があるGFX50SMk2が40万程度で出るので、試しにGFX50Rと32-64F4ズームを一度レンタルしてみてはいかがでしょうか?
当日ならボデイとレンズがそれぞれ1500円でレンタルできます。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
フルサイズに馴染んでいる方でもフジのGFXシステムを試しに使ってみたら、既成概念が吹っ飛びます。
その代わりフルサイズのような撮影物を選ばない万能性はありませんしAFもフルサイズに比べて遅めですが、激しい動きの無いポートレートなら瞳AFと測距点連動式AEでフルオートで撮れます。
キヤノンの板でフジの話をするのは恐縮ですが、ポートレートにこだわる人なら試してみてそんは無いと思いますよ。
書込番号:24293492
 0点
0点

>中判使いさん
他人の解決済み質問スレッドに書き込む前にご自分の質問スレッドを解決済みにしましょう!
書込番号:24293567 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おっしゃることは僕もそう思います。
ただ人物写真は被写体の協力がないとうまく撮れないので
相手のモチベーションも重要かなと思います。
海外やファッションモデル、メンズなら問題ないことが
日本人(アジア)特に女性(モデルに限らない)は写真のよし悪しよりも
美白、透明感、好きですよね〜。
変な国だと思うけどココで撮る以上は仕方ない・・
書込番号:24293703
 4点
4点

>ニコンユーザー(D750、D780)です。人物をメインに撮影してます。
>ポートレートやスタンダードでオートで撮ったjpgデータは肌色がうまく出ない気がして
>Rawデーターであっても塗り絵のようなベタったと感が出やすいような気がして
>以前、D700にDタイプレンズ(古いタイプのレンズ)で撮ってた時は感じることはなかったんですが
>機種名見ずにライトルームで開き、いじってみましたが特定の条件(どっちが良い悪いではなく)以外はほとんどニコンかキャノンか判別できないですね。
ライトルームでいじるのを前提でしたら、どのカメラでも良いのではないでしょうかね。
ライトルームで開くと初期ではアドビのプロファイルで開かれてしまいます。
Canonの元の色に近づけるにはまずはプロファイルを選び直さないとなりません。
逆に言うならアドビの色で良ければどのカメラでも似たような現像になっちゃうって事ですね。
ニコンのカメラはその時によってセンサーのメーカが異なり雰囲気がかなり変わってしまうって事です。
その点キヤノンは自社開発なので方向性にブレがありません。
撮って出しの雰囲気がキヤノンがお好きでしたらキヤノンをお勧めします。
純正現像ソフトで現像しても元の雰囲気が壊れる事はありません。
逆にライトルームで現像しようとすると元の雰囲気に近づけるだけで苦労します。
D700で良好だったものがD750、D780で上手く表現できないのでしたら、ライトルームで弄ってしまう事を前提してしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:24293880
 1点
1点

 
 「透き通るような、キレイな肌色!」 それがより自然に(簡単に?)撮りやすいのが、やはりキヤノン機かな?
それがニコン機では、ともすると 「グアムで、何日か焼いてきた様な肌色」に撮れたりするんです・・・。(涙
 ニコンが、何でより多くの方々に受ける発色にしないのか、もう不思議でなりませんね。
そういえば、かってS1プロ〜S3プロシリーズも使っていましたが、肌色の出はもう素晴らしかったですね!
 あっ、これらも「この手の板」で、いつも話題に上がることですが・・・。(汗
書込番号:24297949
 1点
1点

>ke-ta1234さん
D780はスタンダートのピクチャーコントロールが良くないですね。
明瞭度とコントラストが強すぎてダメダメです。
ハッキリ言って塗り絵になってしまいフルサイズセンサーの階調の良さを潰していますね。
ポートレートベースで彩度等を好みに変更するとナチュラルで良い感じになりますよ。
Expeed6は設定で別物になります。
最近のニコン機は肌の赤身部分の表現がとても上手です。
ただ、ピクコンの調整が必須なのが、メーカーとして改良の余地があると思います。
書込番号:24297978
 2点
2点

Lightroom Classic がR5、R6のカメラプロファイルに対応していない件、キヤノン推しのYouTuberさん達が最近の動画でよく語っていました。R5を所有していますがLightroom ClassicでRaw現像するとキヤノン純正ソフト(DPP4)で現像したデータに比べて色が汚い、解像感悪い、ノイズ多い、です。人肌の色再現性は特にひどいです。5D4についてはLightroom現像でも問題ないと思います。
書込番号:24300398
 1点
1点

>くらなるさん
>渚の丘さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>tolitoliさん
みなさま色々有難うございます。なんとなくハードというよりソフトの問題なのかなと思ってきました。
書込番号:24301749
 1点
1点

女性専門のプロカメラマンはほぼキヤノンだというのは事実みたいですね。
その情報が正しいとした上での話ですが、
もし本当はニコンの方が女性撮るのに適切だということであるならば、キヤノンを選択したカメラマンは#####ということになっちゃいますよね。(笑)
この板であれこれ言ってるアマチュアよりも、普通、プロの方が知識、技術はたぶん段違いに上のはず。(笑)となると、、
何も考えずに、プロのカメラマンが熟慮の末に選択したキヤノンを選択して、間違いだったらおかしいと思いません?
女性ならキヤノンという言葉は幾度も聞いたことがあるけれど、女性ならニコンという言葉を聞いたことあります? 悩むだけ#####って感じしません?(笑)
大多数の人が好む記憶色の作り方が上手ということでいいんじゃないかしら、知らんけど(笑)
書込番号:24322447
 3点
3点

  MRCPさん
「文章の意味が正確に伝わらなかったり」・・・。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
 さて、キヤノンは 
>大多数の人が好む記憶色の作り方が上手ということで、知らんけど(笑)。<
 それが、二コンの現在の苦境を招いているんでしょう! 知らんけど(涙)。
ただ確かな事は、今回のオリパラ大会場でも、プロのカメラはもうキャノンの独壇場の様に見えます。
と言うか、「お父さん、ニコンのカメラは、一体どこへ行ったの?」って・・・。
書込番号:24325381
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
動画撮影において。Wi-Fi通信でiPadにライブビューの映像を転送しようと設定を進めますがiPadと5D4が繋がらず悪戦苦闘。
iPad側でSSIDに5D4はあるけどパスワードを求められます。このパスワードはなんなんでしょう...?
また映像を転送するということで他ツールを使っても良いのでオススメありませんか?
宜しくお願い致します。
 2点
2点

>zen708さん
>Pad側でSSIDに5D4はあるけどパスワードを求められます。このパスワードはなんなんでしょう...?
 カメラの液晶画面に暗号キーが表示されるはずなので、それを入力すればいいはずです。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300024974/01/eos5d-mk4-wff-im-ja.pdf
  P35を参照してください。
書込番号:24258617

 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
子供のバレエの舞台や運動会を撮影したくX 9iからの乗り換えを検討しています。本体は5dmar4か90Dで迷っています。どちらがおすすめでしょうか。ちなみに最適レンズもご教示頂けると助かります。予算は40万までです。宜しくお願い致します。
書込番号:24233875 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ヤングオイスターさん
>子供のバレエの舞台や運動会を撮影したく
>ちなみに最適レンズもご教示頂けると
 X9iの何が不満なのか、今どんなレンズを使用しているのか、どの程度の撮影距離になるのか、バレエの舞台撮影ではシャッター音が響いても大丈夫なのか、必要なデータが少なすぎます。
 あと、今ならRFマウント、予算から言えばRかRPの購入も考えるべきだと思いますが、ミラーレスは駄目なんでしょうか。
書込番号:24233902
 1点
1点

おはようございます。
一般的には、運動会の撮影回数の方が少ないですよね?
だとすると、舞台重視でフルサイズボディの方が良さそうです。
高感度に有利、でもレンズが重く、高価になる傾向。
回数が少ないからこそ運動会を重視したい。
という事であれば望遠重視でAPS-Cの90Dの方が良さそうです。
後は、現在お持ちのレンズによっても
回答が異なってくると思います。
ボディは買い替えではなく、買い増しで
バレエは5DWに70-200F2.8IS系(必要に応じてテレコン×1.4V)
運動会はそのままX9iと望遠レンズでしょうかね。
バレエの舞台ではシャッター音は問題無いですか?
音の問題や、世の中ミラーレスボディに移行してきているので
そちらを推す方が多いかもしれません。
キヤノンだけで無く、ソニー等含め。
書込番号:24233905
 2点
2点

何故、今の機材から変えたいのかが重要です。
使用しているレンズも分からず、勧めようもありません。
更に、どう撮りたいかです。
例えば、
運動会では、レンズ交換を考えているのか?
望遠レンズだけで撮れるものを撮るのか
出来るだけ撮影場所の移動はしないとか?
場所の広さなど。
バレエでの撮影は可能なのか、
ゲネプロだけなのかとか?
求めるもの、被写体までの距離、演目によっては、
レンズだけて軽く40万超えも考えられます。
書込番号:24233919 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

バレエの舞台と運動会では条件がかなり違います。バレエのほうがより難しく、特にレンズの選択がキーになルでしょう。
あと、重量はどうでしょうか。また、バレエの舞台の撮影は、シャッター音とか気にならないのでしょうか。
オーケストラのコンサートの撮影をたまにやりますが、この場合は、基本的に静音シャッターが必須です。
書込番号:24233934
 1点
1点

>ヤングオイスターさん
5Dmark4…フルサイズセンサーなのでよりX9i比で広角、耐高感度、(レンズを含め)高価格(笑)
90D…X9iと同じ画角(すなわち望遠が効く)、連写による歩留まり向上、5D比で軽量
大雑把に言うとこんな感じです。
例えば、バレエの会場は広くないので望遠は必要ないが、暗いので高感度耐性が欲しいとかになると、5D
運動会で望遠を利かせて連写で良いシーンを切り抜きたいとなると90D
とかになるんですね。
まあそれぞれ反対の性質だったりします(笑)
高いカメラは簡単に綺麗な写真が撮れるわけではありません。
より工夫が必要で、ある程度腕が見合ってないと大して代り映えしない事になります。
お勧めのレンズも…現段階ではなんとも言えないですね。
前述の例のように、バレエ会場が暗いような場合、70-200mm F2.8(型は予算次第)が鉄板でしょう。
高いレンズほど絶対的に高性能で綺麗な写真が撮れます。その代わり重さも一緒に増えます。5DにF2.8レンズを組み合わせると結構な重さです。もしX9iにキットレンズをお使いの場合、相当重く感じるでしょう。
その辺りの用途を考えて選択していくことになりますね。
書込番号:24233941
 1点
1点

お返事ありがとうございます。
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
所持機でゲネプロを撮影していましたが、
舞台全体を撮るとなると、舞台が見切れてしまい
物足りなさを感じてしまいました。
今回、バレエのワークショップの撮影を頼まれてしまい
物足りなさを感じたまま撮影することに不安を感じ、
買い替えを検討しています。
5dmrk4と キヤノン EF 70-200mm F2.8L IS II USMに
エクステンダーが良いのか若しくはレンズをプラスするのか、90dと買い替えたら良いのか…
年に数回とは言え、やはり綺麗に画を残したいだけなのですが、色んな情報があるが故に混乱しています(^_^;)
初心者丸出しの質問ですみません!!
書込番号:24233958 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ヤングオイスターさん
バレエなら70-200of2.8、運動会だとグラウンドの広さにもよりますが100-400oは欲しいですね。
キヤノンで揃えると60万オーバー、レンズをシグマにすれば予算プラス5万程度ですかね。
重量も増えますね。
室内で撮影するならフルサイズは良いと思いますが、今から一眼レフにするならミラーレスも考えた方が良いのではと思いますし、レンズ資産として70-200of2.8でも所有してるなら良いかも知れませんが、R6も考えてはと思いますね。
少なからず高感度が良くなってる90Dだと現状よりは良いかも知れませんが、キットレンズで撮影してるならX9iのままレンズに投資した方が良いと思います。
書込番号:24233961 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ヤングオイスターさん
バレエ重視なら5D+70-200が良いと思います。
予算オーバーが心配ですが…。マップやキタムラ等で中古も検討されますか?
焦点距離も200mmで足りませんかね?エクステンダーは遠くにいる野鳥とか、
どうしても焦点距離を稼ぎたいって場合以外あまりお勧めしないですね。
高感度耐性と焦点距離の両立は難しいです。
焦点距離伸ばしたいとなると次は100-400になると思いますが、いずれにしても予算的には結構厳しいですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24233981
 0点
0点

>インド〜ズさん
お返事ありがとうございます!
そうなんです…200じゃ足りないけど、400となると予算的に厳しいです。
今回購入するとなると、希望が叶うのは中古しかないのですね。
書込番号:24233994 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。 
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。 
所持機でゲネプロを撮影していましたが、 
舞台全体を撮るとなると、舞台が見切れてしまい 
物足りなさを感じてしまいました。 
今回、バレエのワークショップの撮影を頼まれ 
物足りなさを感じたまま撮影することに
不安を感じての買い替え検討です。
ワークショップは小ホールでの撮影の為
ダンサーとの距離は割と近く、シャッター音は
なるべく控えなくてはいけません。
書込番号:24234003 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>じーこSZ_KAIさん
お返事ありがとうございます!
カメラの世界は奥深いですね笑
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
今まで趣味程度にバレエの舞台を撮っていましたが、
今回、ワークショップの撮影を依頼されてしまい
楽しんでの撮影から、緊張をもっての撮影となって
しまいました。
ダンサーの表情や舞台、踊ってる姿をより多く綺麗にパキッと撮りたいなと思い、相談させて頂いております(^^;;
やはり、時代はミラーレスへ移行していくのでしょうか?!
ミラーレスの未来が私にはまだ見えて来ずでして…
書込番号:24234016 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ヤングオイスターさん
>ダンサーとの距離は割と近く、シャッター音は
>なるべく控えなくてはいけません。
 という事であれば、やはりRの導入も検討すべきかと思います。無音撮影が可能ですし、マウントアダプターしようでタムロン18-400もAPS-Cクロップになりますが使用できます。運動会では18-400とX9iという方法もあります。
 キヤノン初のフルサイズミラーレスというkとで、試行錯誤してる部分はありますので、店頭で実際に触れてみて違和感が無ければ、候補に入れて考えるべきだと思います。
 レンスはX9iを残して予備機として運用することを考えれば、EF70-200F2.8LUかLV、RFの70-200F2.8Lは少し高すぎますし、X9iと共用できません。あとはより近くから撮影する倍威を考慮してRF50F1.8でも購入ですかね。
書込番号:24234035
 0点
0点

>遮光器土偶さん
Canon初のフルサイズミラーレスと言うことにも躊躇してるのも確かです。
今後10年以上はバレエの撮影をする予定になりますので
将来を考えればミラーレスも悪くないかもしれません。
貴重なご意見、本当にありがとうございます!!
書込番号:24234051 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

静音シャッターとなるとEOSRw視野に入れたいところですが、40万円では適当なレンズが買えません(アダプターを付けて動作確認の取れているサードパティ製を選ぶいう手もありますが)。
また、運動会はもう少し長い焦点距離がほしいかもしれませんが、今はそこまで手が回りません。
EOS R
https://kakaku.com/item/K0001086545/
マウントアダプター
https://kakaku.com/item/K0001086997/
シグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
RPなら価格的に可能性がありますが、静音シャッターの仕様が限定的です。
ソニーとかだと、もうちょっと選択の自由度は上がりますが・・・。
書込番号:24234082
 2点
2点

通りすがりに・・・
現在のシステムは、Kiss-X9iとAPS-Cレンズのみのようです。
5DIVとかのフルサイズ機するとするなら、レンズから考える必要があります。
で・・・運動会を現在18-400mmで撮影しておられるとして・・・
テレ端400mmのフルサイズ換算画角は640mmの画角となり、600mm級の望遠レンズが必要となります。
予算的にも現実的ではなさそうですので、運動会は現有のAPS-C機であるKissのシステムを使い続ける方がよいようです。
バレエのワークショップの撮影を主体にしたいなら、フルサイズ機の方が向いていると思います。
となると、選択肢の中なら5DIVですが・・・
配布画像がそんなに高画素を必要としないのなら・・・R6の方がさらに向いていると思います。
シャッター音は静かですし、電子シャッターにすれば無音になります。
優秀な瞳AFを搭載しているので、撮影でかなり楽ができるように思います。
露出シミュレーションできますので、明暗のあるステージ上では露出補正がずいぶんと楽かと思います。
高ISOの撮影でも、5DIVより2段のアドバンテージはありそうです。
レフ機に比べてボディーが小さいので、取り回しも楽かもしれません。
価格は幾分高いのですが、現在キャッシュバック3万円キャンペーンなので、差額もそんなに大きくないような・・・
で・・・70-200mmのレンズは、EF70-200mm F4L IS II USMはどうでしょう。
F2.8より一段くらいF4ですが、1段の差はISO感度でカバーできると思います。
また、被写界深度がやや広めになりますので、ピントも合わせやすくなると思います。
また、F2.8に比べて、圧倒的に小型軽量です。
キャッシュバックを加味すれば、R6と70-200mmF4Lとで40万円の予算程度になりそうですが・・・
ただし、R6は2000万画素機なので、大きなトリミングをして画角を稼ぐような撮り方には向きません。
それと、今後レンズのことを考えると、APS-C機よりは高めのレンズになっていくと思います。
屋内のバレエの撮影ならエクステンダーは不要だと思います。
逆に、70mmよりも広い画角にどう対応するかが問題になるかもしれません。
R6なら、70-200mmF4に2xテレコンは装着してAFができると思います。
F値が2段上がってF8になりますが、R6なら対応しています。
でも・・・あまりりお勧めは致しません。
やはり画質劣化が見えないわけではないですし、AF速度も1/4となります。
部隊全景を入れるとなると、広角のレンズが必要となります。
フルサイズ用の16-35mmとなるとやはり10万円見当になってしまいますが・・・
Kissも持ち出せるとすれば、EF-S10-18mmあたりにするとかなり価格が抑えられると思います。
書込番号:24234180
 1点
1点

ワークショップまでとるとなると、
私なら、ボディ2台に、
サードパーティを含めた明るい標準ズームに70-200F2.8で望みますね。
ボディはフルサイズでなく90Dを追加ですかね。
そして、その機材で気楽に撮れるものを撮る考えでいいのでは?
後、ワークショップまで撮ることになった経緯が大切かと。
今の機材を持っていたからこそなら、
それをみて、フルサイズまで買う必要があるか、
更に、消音が出来るには越した事はありませんが、
消音まで考慮して機材を揃える必要があるかです。
多少の報酬があったとしてもです。
日当とか、人件費をだすとなったら、
話は全く別になっくるかもです…
そこまでの話ではないですよね。
書込番号:24234301 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

将来を見据えてとなると、やはりミラーレスを推す声が大きくもあり多くもあるでしょうね。
だからと言って、レフ機が後2,3年で使用禁止!
となる訳では無いですからねw
限りある予算で、直ぐにでも高画質で撮影したい。
となると、5DWの選択って強ち間違いでも無い気はします。
ボディは新品で、レンズは24-105o F4 IS 初期型、70-200o F2.8 ISU、50o F1.4
の中古なんていかがでしょうか?
ちょっと足が出ますかね。
単焦点好きなので50o入れましたが
24-105を24-70 F2.8の初期型にするのも有りですね。
ただ、シャッター音だけはOKなのかは気になるところではあります。
でも、これまでもレフ機使ってるんですもんね。
幸い、激しく動体を追う被写体では無さそうなので
ボディはR+マウントアダプターで上記EFレンズというところが収まりは良いかも知れませんね。
本来はマウントアダプターを入れないのが
一番良いかとは想像しますが、予算を考慮しまして、私なりの購入候補でした。
フルサイズミラーレスを未だに購入出来ていない人間からの
ご提案なので、イマイチ説得力に欠けますが。
被写体異なりますが、年に十数回
依頼を受けて撮影する事が私もございます。
その際には必ずボディ2,3台
レンズも複数用意して撮ってます。
これまで、一度も不具合が発生した事はございませんが、
撮れなくなったでは済まないですからね。
大穴で
90Dの買い増し、レンズはどちらもシグマで
18-35o F1.8(APS-C用)、50-100o F1.8(APS-C用)
距離不足ならプラス純正200o F2.8の単焦点
念のため予備に18-400持参
サードパーティ製レンズは売却額が低いと言われますが
上記2本は意外にヤフオク等では高額で売買されてます。
書込番号:24234407
 0点
0点

買い替えたらうまく撮れるという、幻想を抱いていませんか。
APC-Cよりフルサイズはいいとか。
今のではワイド側が足りない、そんな演じ者が小さいの使いますか。
撮った後、見る環境によっては差がわかりにくいです。
フルサイズになると暗所でのAFは良くなりますが、照明があたっているでしょうから、あまり恩恵はないのかも。
露出やAiサーボの特性(エントリーモデルには無い)合わせられないなら、機材だけいいのになりかねない。
Aiサーボの特性はこの被写体だから、この番号ではない。
番号は目安でしか無い。
露出も、同じ会場だからといって、同じ数字で撮ってはいけない。
書込番号:24234409
 1点
1点

はっきり申し上げてフルサイズは、写りが良いです。
レンズは、50/1.8と135f2辺り有れば取り敢えず
大丈夫でしょう?
書込番号:24365938 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
表題の通りなんですが、撮影していて1000枚を超えたあたりでいざライブビューで撮影したときにMrawやSrawが選べなくなります。でライブビューにせずにファインダーで撮影したらMrawやSrawで撮影できるようになります。ファームウェアは現在の最新1.3.3です。メディアなども交換してみましたが同じ事が2日連続でおこっています。
対処方法をご存知の方、またはファームをダウングレードする方法等ご存知のかたがおられましたら、教えて下さい。
キャノンのサービスセンターに電話しましたが、具体的な改善策はおしえてもらえませんでした。
 1点
1点

こんばんは。
毎度毎度、ワンパターンで申し訳ないですが
やはり、一度初期化では?
いろいろな不具合が直ったりします。
再度、設定面倒ですけど。
書込番号:24233624
 3点
3点

自己解決、ライブビュー時にサーボafを使うとMrawやsraw
が選べなくなる仕様ということがわかりましたので解決済みになりました
書込番号:24238898 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>karatetaroさん
 
無事解決して何よりです。
書込番号:24365947 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日R5のlog設定の4K 59.94Hps で動画撮影をしたのですが、Lightroomクラシックにと見込みできません。log設定にしなかったら読み込めます。pcのスペックが低いわけではないです。(core i 9,メモリ32GB、macos big sur )
LOG設定で撮った動画を読み込む方法がわかる方がいればよければ教えてください。
 0点
0点

Lightroom Classic および Lightroom でサポートされるビデオファイル形式
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/video-support-lightroom.html
Lightroom はビデオ編集用ソフトでも無いし、ましてやLogの対応を望むのは厳しいと思います。
PremieやDavinciなど使った方がいいでしょうね。
書込番号:24214227
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 )
)


 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 






























 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


