EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  5dmark4かEOS Rか… | 61 | 17 | 2020年1月1日 08:38 | 
|  カードリーダーでPCに接続すると途中でドライブがなくなる  | 8 | 8 | 2019年12月31日 17:32 | 
|  購入金額/方法についての質問 | 88 | 23 | 2019年12月22日 23:56 | 
|  iso感度数値について。  | 4 | 3 | 2019年12月17日 12:16 | 
|  7DMark2 のサブ機として検討中です  | 265 | 46 | 2019年12月16日 22:31 | 
|  カメラの購入について | 14 | 32 | 2019年12月12日 21:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在、7dmark2をメインとサブでα6000を使用し主に子供や風景などを撮ってます。
フルサイズの憧れはあり幼稚園の学芸会など薄暗い場所でもキレイに写真が撮りたく購入を検討しております。
使用レンズは
TAMRON 24-70 2.8(A032)
TAMRON 70-200 2.8(A025)
TAMRON 100-400 (a035)
です。
EOS RでTAMRONレンズ使用している記事がほとんど無くAFの性能などに心配があります。
操作性などを考えると5dmark4かなと思いますが皆さんはどう思いますか?
携帯性は考慮してません。
書込番号:23133533 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5D4♪(´・ω・`)b
書込番号:23133555
 2点
2点

両方(Rは現在も使用中)使いましたがタムロンレンズはEFマウントだと思いますのでRでマウントアダプターを使うのは使い勝手が悪いですよ。個人的な考えでは動きのある被写体を撮るなら光学ファインダー(5D4)のほうが見易いです。
また近年キヤノンレンズを某社のボディで使う人が多いのでもしかすると(タムロンレンズでは)動作が正常でない場合もあります。
書込番号:23133556
 4点
4点

>デデジさん
携帯性重視してない、今のレンズそのまま運用
5D4が良いと思います。
書込番号:23133590 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

タムロンレンズで運用するなら5D4で良いのではと思います。
発表会だとEVFは良さそうだなと思いますが、EOS Rは撮影後のプレビューが遅いのを改善して欲しいかなと思います。
書込番号:23133608 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

5DMark4の方がいいと思いますよ?
今が底値だ(ほぼ定価の半額)と思うし、EOS Rは
『あーCanonはSONYに対抗してミラーレス出したけど本音は一眼レフを守りたいんだな〜
傘下のペンタプリズム屋さん、蒸着メッキ屋さん、メカシャッター屋さんと30年かかって築き上げた
EFシステムを守りたいんだ』
ってシロウトながらに伝わってくるの。
書込番号:23133612
 9点
9点

Rと5DIVを使っています。
タムロンは使っていないので、互換性については何とも言えません。しかし、シグマのEFレンズを二本使っている限りにおいては全く問題ありません。
EFレンズを使っている範囲では、AF性能はスピード、精度とも5DIVの方がちょっと上です。また暗所でも若干5DIVの方がよく合います。
そして、Rよりもより狭い範囲にピンポイントにAF出来るのは5DIVの良さです。
とは言えRも体感的に5DIII位の性能は有りますし、また視野のほぼどこにでもAFポイントが移動できるRの便利さは、性能の差をカバーして有り余るものです。瞳AFもファームアップにより出た当初に比べてかなり実用的になりました。
最後に、低感度の素の画質はRのがいいです。色の仕上げや雰囲気もRのがより現代的です。
しかし極端な高感度になると機械由来のノイズが入ってくるのはRの方です。
with Photoさん仰るようにRはプレビューが遅いです。撮ってすぐ確認という作業が連続する場合は5DiVのが使い勝手がいいと思います。
静穏シャッターのシャッター音は5DIVの方が小さいです。
Rは電子シャッターが使え、シャッター音は無音になります(絞りの動作恩は出る)、がデーターの読み出し速度が遅く、ローリングシャッターの影響は非常に大きく出ます。フリッカーの影響も大きく、環境によってはシャッター速度に制限を受けます。
色々なことを分かって買うのでしたらRお勧めです。何といってもカメラが仕上げてくる絵の雰囲気が現代的です。
ただ撮っただけでわ〜こんな奇麗な写真が撮れるんだ〜って感じます(主観)
書込番号:23133718

 11点
11点

>デデジさん
間違いなく、5D IVです。
OVFは使いやすいですよ。まったく僭時がないというのが良いです。
それにいつか1DXシリーズを使おうという場合、レンズが共通ですし。
書込番号:23133729
 2点
2点

こんにちは
わたしはEOS Rが良いと思い、最近EOS Rを買って、5D4を手放しました。
両方比べて、Rを残したわけです。
タムロンのレンズは、15−30(A012)と24−70(A032)の2本を使いますが、不具合はありません。
ただ動きモノを撮るときには1Dxがあるので、Rに動体能力は求めていません。
5D4よりもAFは遅いですがそれなりに撮れますし、サーボでも歩留まりは良いです。
AF精度は5D4よりも良いと思いますし、感度が良くなっているのがRを選んだ理由です。
暗い場所でのEVFが活躍しますし、AF範囲が広いのと瞳AFは本当に実用的ですよ。
書込番号:23133806
 3点
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4♪
⊂)
|/
|
書込番号:23133863 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

訂正します。
低感度での素の画質はRより5DIVのが良さげです。
ライトは窓からの自然光で厳密な比較ではありませんが、いまちょっと比較のために撮影してみました。
ピクチャースタイル p-studio
ホワイトバランス 太陽光
ノイズリダクション、レンズのデジタル補正全てOff
比較するとRのが若干ノイズっぽいことが分かります。
書込番号:23133883
 4点
4点

レンズ持参で実機確認がよろしいのでは? ・・・ 5Dの良さを再認識できると思います。
書込番号:23133894
 3点
3点

>デデジさん
この2機種は購入迷いますよね。
ただキャノン初のフルサイズミラーレスカメラということで
今までと違う操作系統が試しに採用されていたりして、時期マーク2につなげるための試作的な面も併せ持つカメラです。
AF性能についてはSONYα7iiiに完敗ですし、キャノン党の人、キャノンのレンズ資産を活かしたい向けの機種となりますね。
私は仕事で1DXを使っているのですが、EOS Rを買い増ししようかとキャノンお客様相談センターへ問い合わせをして根掘り葉掘り聞いたことがあるのですが、キャノン曰くEOS Rは高齢者のカメラ趣味の方などが登山などして綺麗に景色を撮りたいという方に軽くてフルサイズというコンセプトで作っておりますという回答をしてました。
AFもファームアップして性能は上がりましたがα7iiiには叶わないということも言ってました。
あと、動きものを撮る場合ファインダーのEVFも液晶画面なため幼稚園などの運動会など長時間ファインダーを見る時に私は軽く車酔いのように酔ってしまいます。私はどうもEVFは苦手なようで長時間見てると少し酔ってしまうようです。個人差はあると思いますがミラー有りの方が動きものは見やすいと思います。
ミラーレスの使い勝手の良いところは、暗闇でピントや構図の確認がISOを上げた状態でEVFで見れるということに尽きるかと思います。
キャノンの戦略はカメラ1台でオールマイティというわけではなく、カメラそれぞれに他のカメラにはない個性を持たせ複数台買わせようとする面がある会社なので用途により購入するカメラが変わってくるかと思います。
タムロンのレンズも問題なく動きますが、あくまでも風景などを被写体とした場合の感覚でいた方が良いです。
書込番号:23134414
 2点
2点

>デデジさん
こんばんは
5D4とRの両方使っていました。
今は両機とも手元に無いので比較出来ませんが、操作性から言ったら5D4ですね。
ただし時代はミラーレスに向かっていると思うので待てるのなら次のミラーレス機見てから考えるはどうでしょうか。
今すぐであればモデル末期かもしれませんが5D4ですね。
書込番号:23134967
 2点
2点

>デデジさん
eos r2待った方がよくないっすかね?
いまからrはさすがに勿体無いです。
efマウントもお止めになったほうがよいです。
マウントアダプタの問題がありますが。店頭でご相談して試されることをお勧めします。
質問とはズレますが、向こう数年の繋ぎとして6dmk2の中古にしておくのもあるかと思います。
浮いた予算は、次の旅行のプランをグレードアップするなどして、お子様の笑顔を増やすとシャッターチャンスが増えますし、そのチャンスを高感度で狙うには6Dmk2でも大きくは変わりませよ。
書込番号:23137578 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

キヤノンはこれからRFの方へ力入れていくでしょうから R方が無難かな?
書込番号:23137734 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私もRを購入するか悩んだ事が有りました。R購入に至らなかった理由は、ボディ内手ぶれ補正が搭載されていなかったからです。スナップ撮影が多いので私の中では、重要な要素です。現状5Dm4を買い替えるほどのメリットは感じませんでた。それ故にRFマウントは様子見です。ただし今後EFマウントは、縮小される傾向になると考えられるからEFマウントレンズは増やしません。今後将来的にはRFマウントでしょう安価なレンズも発売されそうなので?キヤノン機の購入においては価格的なものを見るより今後を見据えた計画を立てられた方が良いと思います。
書込番号:23141740 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前はマーク2を使っていました。先日購入し、撮影後にパソコンにカードリーダーで接続しましたが、途中でドライブがなくなってしまいます(何度も)。結局SDはパソコン内のSDで取り込み、CFはカメラと接続して取り組みました。カードリーダーが良くないのでしょうか?みなさんはカードリーダーで読み込めていますか?
書込番号:23139985 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

途中でドライブが消えると言うのは、カードリーダーの不良だと思います。
私もSDからPCにデータを移すときはカードリーダーを使っていますが、途中で消える事はありません。
書込番号:23140009 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ちなみに、どのようなカードリーダーを使われていますか?
書込番号:23140021 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

型番を覚えていないので、写真に撮りました。
@エレコムのいろいろ刺せるやつ。
ALexarのSDにおまけで付属していたやつ。
BUSB-C用にAmazonで買ったやつ。
書込番号:23140066 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Amazonとか安いカードリーダーを販売していますが、データ転送に使うので国内メーカーとかメディアと同じメーカーとか選んだ方が良いと思いますね。
自分はバッファローとサンディスクのを使っていますが、エラー等はないです。
書込番号:23140110 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Sasama0314さん
私もPC前面のUSB3.0の端子にカードリーダーを接続すると接続異常画像起きるので
背面端子から延ばしたUSBハブにカードリーダーを接続しています
前面の端子の接触が悪く成った感じです。
書込番号:23140206 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

リーダーのエラーでしょうね。
自分はカメラとPCをUSBコードでつながず、カードリーダーでデータをPCに取り入れています。
以前はUSBのコード付きでしたが、断線しやすくやめました。
今はコードがなく、カードリーダーからUSBソケットが直に出ているタイプです。
SDカードはノートPCにスロットがあるので、直にさしています。
1DX2なので、CFカードなので、CFの時はカードリーダーを使います。
書込番号:23140293
 1点
1点

主様
経験的ですが、USBは癖があります。
同じUSB PORT に刺しても、認識しない時がありました。
他に同時に刺している USB PORTをFREEにしてみてください。
内部干渉の可能性はございませんかね、、、
更に別USB PORT 接続とか、、、
最悪、そもそもそのメモリを認識できず、、、  <= これ、経験ありました。SDかな?
書込番号:23140561
 1点
1点

>Sasama0314さん
過去に似た経験がありますけど、USBケーブルの不良でした。
ご参考まで。
書込番号:23140663 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様ご周知な電気チエン店で確認したら最安でも29万くらいですが、
本当に価格さんで掲載通り22万買えるところが信用できますでしょうか。
この金額の差の原因を分かる方、
ぜひ素人の私にお教えてください!
レンズ含めて決して安い物ではないのでどうしてもこの価格差を気になります...
お願いします!
 6点
6点

>Jessica07さん
価格.comに出店している店は、詐欺行為などの問題を起こせば消されてしまうので、ある程度信用できます。
さらに、
 ショップ評価をよく読む、出店期間が10年以上、評価が95%以上、半年間の評価数が100件以上、
などで選別すれば、大抵は大丈夫でしょう。
安い理由ははっきりしないところもありますが、
 在庫を持たない、人件費等の経費を抑えている、問屋やメーカーの換金売りを仕入れている
などが言われています。
 
書込番号:23104263
 6点
6点

商売というものが分かっておられないのですね。
大規模チェーン店は、複数の店舗を持ち、大量の在庫を用意し、たくさんの販売員を抱えています。
また、売りっぱなしではなく、初期不良の対応をしたり、故障機器のメーカーとのやり取りを行い、
アフターサービスの相談を受けたりと、サービスの向上に努めています(建前上は)。
つまり経費が多くかかっています。
一方格安店は、基本的に売りっぱなしです。
初期不良が出ても、故障が発生しても、そういった対応はしない事が多いです。
「全てメーカーに問い合わせてください」というスタンスです。
さらに通販専門で、店舗も無い所も多いですね。
ならば経費も抑えられ、仕入れ値が同じならば、大規模チェーンより安く売れそうですね。
どちらで買うかはあなた次第です。
買ったカメラがうまく動かない。これ初期不良?それとも使い方を理解していないから?
それを相談できるのは買ったお店ですか?価格.com等ネットだけ?
そういったリスクを考慮してもなお値段にこだわるならば、格安店で買えばよろしいかと。
私はそういったリスクを取りたくないので、最安値より多少高くてもチェーン店で購入する方を選びました。
書込番号:23104266
 15点
15点

Jessica07さん
>本当に価格さんで掲載通り22万買えるところが信用できますでしょうか。
まあ、この気持ちわかります。
でも、安くても、価格コムで歴史があり、評判がよい店は、とりあえず問題がないようです。
ヨドバシカメラなどは店員の説明もあり、初期不良時の対応も楽で速く、すぐに新品と交換してくれたり問題は少なかったです。
安い店の通販部門は、初期不良の時には色々めんどくさいし、時間もかかります。
しかしながら、販売しているものは同じことがほとんどです。
実店舗がある店に行って購入して、すぐに現物を確認しています。
価格の差は、広告代、人件費、店舗の経費などが大きいです。
初心者なら、高くても大手で購入するのが結果的に良かったりします。(気分的なものを含めて)
カメラや初期不良時にネットでの交渉が平気であったり、時間に余裕があればネット通販で。
心配ならば、まずCFカードなどの小物を買ってみて、お店の対応を試してみるのはいかがでしょうか。
よい買い物を!
書込番号:23104316
 5点
5点

大手量販店は時々来るDMとか各店頭での派手なPOP等の経費が掛かっています。また人件費も多くの人材を抱えていればそれだけかかります。一方激安店はそれらを切り詰めて仕入れ値と売値から利益が出るように価格を決めています。都心の一等地では人件費も固定資産税も高い事でしょう。
購入方法ですが商品知識がないなど手厚い保証を期待するなら当然大手量販店ですね。もちろんサポート代も含まれているのですから。
また激安店の場合、売りっぱなしだとしてもメーカー保証書がきちんとされていれば問題は無いはずです。
蛇足ですが35年位前のパソコン黎明期の頃行徳に本部を持つ激安店がありましたが秋葉に進出したところいつの間にか消えていました。問題があったのか何処からか圧力がかかったのかは私にはわかりません。
書込番号:23104318
 4点
4点

電話して直接聞いてみたら
その方が手っ取り早い
書込番号:23104407 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

「お宅は信用できますか? なんで安いの?」と聞くの?
書込番号:23104437
 24点
24点

> レンズ含めて決して安い物ではないのでどうしてもこの価格差を気になります...
そのお気持ち よくわかります、
この価格差の最大の要因は、アフターサービスの考え方 とでも言うか、かけるコストの軽重ということでしょう  
以前 ある機種のレンズキットが非常に安い価格で出ていたのを目にして、つい衝動買いみたいに購入ボタンを! 
取り引き自体は何の問題も無く終了しましたが、試し撮りしていると何か違和感が?  
しばらくの間 模索したあと 購入店舗に連絡して、購入店経由でメーカーサービスで点検してもらいたい旨申し出ると
あーだこーだ言って 受け付けてくれない、 『お客様で直接メーカーと連絡を』 の一点張り! 
メーカーの受付部署の連絡先すら案内してくれない、  らちがあかないので電話を切るしかなく・・・・・・  
これが激安通販の実態なんだなと 強く実感した次第 (>_<)  
カメラの違和感・不調そのものは 自分の思い込みによる不適切な取扱いが原因と後日分かり 自己解決 (笑)  
激安通販店ではなく実店舗での扱いだったらどうだったんだろう・・・・・ と考えてみても よくわかりません 
実店舗でも通販店と同じ対応だったのかも知れないし、なんとも言えません  
ただ、電話ではなく顔が見える交渉だから その分の安心感はあったとおもいます  
そこらへんの違いが価格差にも表れてると考えることができますね、、  
                             
書込番号:23104449
 2点
2点

こんにちは
わけのわからんバッタ屋から買うと安いですが、あとが心配。
canonの機種を安く買いたいなら、キヤノンオンラインショップで定期的に売り出される
整備済み中古を買うのが良いと思います。
中古と言ってもメーカーが再整備した新品のようなもので、保証はつきますが、
キズはついてないようです。
年末にかけて5D4が数量限定で出てくるとおもいますよ。
書込番号:23104462
 7点
7点

通販専門のお店なら、既に指摘のあるように、実店舗の維持管理のための人件費や固定資産税や各種の物件費などが上乗せされると思います。
実店舗とネット販売双方を行うお店で、店頭価格とネット価格に差があればその分は値下げする場合はあります。
私はメカニックに弱いので、実店舗で購入することが多いです。
商品をその場で確認できますし、不具合や不明な点も実物を見てもらう方が話が早いです。電話やネットのやり取りでは、思いが上手く伝わらない可能性があると思ってますので。
そういう対応が苦にならないならネット通販で安いところから購入してもいいとは思います。
書込番号:23104492 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>Jessica07さん
一番最安の店でなくてもPCボンバーさんやノア商社産などは
随分前から価格でやっておられて有名どころです。
最安よりは数千円高いですが、そういう所からお求めになっては
如何でしょうか?
書込番号:23104593
 1点
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
>遮光器土偶さん
>とんがりキャップさん
>syuziicoさん
>JTB48さん
>多摩川うろうろさん
>中年ヴェルクカッツェさん
皆様!
詳細までご回答いただき本当にありがとうございました!
非常に助かります:)
金額差の原因には「偽物」とか「中古品の恐れ」とかが出てなくてすごく安心できました。
さすが「サービス」が一番価値がある日本ですね〜
書込番号:23104621
 0点
0点

>皆様ご周知な電気チエン店で確認したら最安でも29万くらいですが、
それは店頭表示価格?なら交渉前提の値でしょ。
店頭売りの場合、正味の販売価格表示するとライバル店に真似される。
真似されなくても、来た客全員にその値段で売らないといけない。
ケーズ電気の様に店員の裁量ひとつで大幅に上下する店もある。
ネットだとそんな店員は居ないしコミュニケーション手段もない
だから正味の値段を表示する。
書込番号:23104628
 0点
0点

後、店頭買いの場合、「ミラーが汚れてた」「ファインダーにゴミが」みたいなクレームで
も即交換してくれたりする。
通販だとまず無理。
書込番号:23104648
 0点
0点

>金額差の原因には「偽物」とか「中古品の恐れ」とかが出てなくてすごく安心できました。
昔は価格コム掲載店でもあったね。今はどうだろう。
5D4の偽物、てのはおそらくないだろうけれども、名が知られて実績のある店でなければないほど、新古(中古)、オープンボックス(開封品)、質流れ品、そして、購入手続き後、あるはずの在庫がなくて一方的なキャンセル=個人情報だけ持ってかれる、のリスクはあがるかもしれんね。
また、そういうことも含めて、初期不良、発送トラブルその他で、店とのやり取りが必要になった時には、そういう店はたいてい対応が悪い〜非常に悪い。覚悟したほうがいい。
もちろん、トラブルに巻き込まれるとは限らないし、巻き込まれなければ、安いに越したことはないわけだけれども。
それから、違ってたらごめん。海外の人かな?
それなら免税店で買う、ていうのは?
それから、日本で買ったら保証はどうなってたかな。
保証期間内は日本に滞在してるのなら別にいいんだけれども。
書込番号:23104731
 3点
3点

 ネット通販は確かに安いのですが,反面安い分,何故と疑心暗鬼になる気持ち,分かります.
 私は古い奴で,カメラの故障などトラブルは困るので,店頭のみで購入.その心配がなければネット通販もお勧め.カメラ屋さんも昔は近所にあったけど潰れてまい,今は少し離れたキタムラだけ.
 トラブルとか修理ですが,ディジタル一眼レフが出始めの頃は,結構故障して15年間で4回ほど.ここ10年はトラブルなしです.なので,コレと決まった機種があり価格は安くとなれば,今は通販でも良いかなと思います.
 蛇足です.写真を撮る女性が増えたせいか,カメラの設定操作その他でよく質問を受けるようになりました.ミラーレスになると一眼レフの操作とは異なり,測光方式や露出補正を変える時どうするんだろ,とか結構悩みます.そうした質問をする人は,いっぱいいてカメラ屋さんの店員さんに聞くのでしょうね.店員さんも大変.ねっ,店頭で売られているカメラが高いのもうなずけるでしょ.
書込番号:23104767
 2点
2点

今年の秋 25.8万で ジョーシンで買えるチャンスがあったけど パスしました。
ミラーレス機を使ってみたかったので。
書込番号:23104854
 0点
0点

>Jessica07さん
価格の最安値より安いAmazonマーケットプレイスのお店で買わない。代引きが出来ないお店で買わない。初期不良も自身でメーカーで対応する。ならネットの安い店で買っても大丈夫です。本体の購入はお勧めはしませんが。レンズだったらいいかな。
書込番号:23104988
 0点
0点

ん ジョーシン 26.7万(+16500ポイント)...(むむむ)
チャンスなのかな?
書込番号:23105142
 0点
0点

カメラやレンズで作るのにコストがかかり過ぎるので偽物ってまず無い。
メモリーカードとかは沢山あるけど。
不具合品として返品された製品はメーカーで再生品として出荷されるので、普通はお店には出回らない。
ただ、現金問屋なんかで返品されたものがそういうものを扱うようなショップに流れて売られる事がある。
ただ普通の店には流さないし、ジャンク物を扱っているショップは注意。
量的には返品数は圧倒的に少ないので、安い店でも開梱跡が無ければ大丈夫。
逆に店舗有っても、他のお客が複数の商品を開けさせて品定めして買っていくケースもある。
そうすると開封品が普通に未開封品として売られる。
そういう面では店舗が無かったり取り寄せだったりする方が安心かも。
三星カメラなんかは実店舗もあって評判いいですね。
価格comでは\318,960付けてますが、店舗HPの値段は238,800 円 (税込)となっています。
延長保証も付いているし、キャッシュレス還元対応なのでもう少し安くなります。
理由は判りませんが、週末だけ安くなったりします。
書込番号:23105382
 0点
0点

私はPCボンバーさんで、デジ一眼やレンズ等これまで100万円分くらいは購入しましたがトラブルは一切ありません。
書込番号:23106521
 4点
4点

どちらも愛知、岐阜が絡む話だなwwww
PCボンバーはアベルネットが経営し、その株式を綿半HDが取得 
綿半HDはスーパーセンター事業を関東甲信、愛知岐阜にて37店展開してる会社
三星カメラは岐阜の柳ケ瀬に本店持ち、岐阜市内に4店、愛知県に4店持つ老舗カメラ店
愛知岐阜地域の人間は比較的商売が堅い
地域で悪い噂立つと相手にされなくなるから堅実経営、信用重視
だからネット商売でも信頼可能
まぁ東京のPCボンバーに愛知岐阜の息が掛かってるとは一般人は知らねーだろーがww
書込番号:23107548 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ヨドバシカメラとかで、ここの値段で交渉すると、ポイント還元とかだけど、かなり近い値段で買えるよ♪
それが一番お得♪
書込番号:23113867 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

安物買いの銭失い・・
世の中、そんなにウマイ話はありませんよ。
私はキタムラで購入しました。
差額は、言ってみれば安心料ですかね。
価値観は人それぞれなので、正解は無いと思いますが・・
書込番号:23123696 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
マニュアル露出を設定する場合に、ssと絞り値を変えた時はファインダー内やサブモニターに表示される内蔵露出計の数値は変動するのですが、iso感度を変更した時は、露出補正?の数値が出てくるのか真ん中で動きません。これは設定で動くように変えられますか?それとも5D markWの仕様でしょうか。
回答お待ちしてます。
書込番号:23111938 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>さわわゆさん
操作ボタンカスタマイズで可能です。
測距エリア選択ボタンをISO感度設定に変更します。
これで、測距エリア選択ボタンを押しながら、
メイン電子ダイヤルを操作する事で、ファインダー内の露出計を見ながら
ISO感度の設定変更が可能です。
書込番号:23112063

 2点
2点

>KA-4000さん
返答ありがとうございます!
家に帰ってためしてみます!
書込番号:23112164 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

5D3迄はマニュアルモードのISOオート使えなかったはずだけど、5D4では使えると聞いたけど、その状態で露出補正使えないんですかね?
+1とかにしとけば、自動的にその露出になる様なISO設定をカメラ側でされるんですよね、勿論シャッタースピードと絞りはコチラで設定しといて
Degic6+以降のカメラは全てそうなってると思ったけど違うんですかね
Degic6+のカメラ使ってますが、そうなってますよ
書込番号:23112258 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
[初投稿です]
ヒコーキを撮り始めて一年ぐらいが経とうとしている、高校1年です。
kissx5を使い撮影していたのですが、ISOのザラザラや、9点のAFに不満を感じ始め、ついに7DMark2 を購入しました。
しかしながら、これが真の一眼レフとしては1台目なので、フルサイズも持っていた方がいい(撮影の幅が広がるのではないか?)と思っています。
そこでみなさんの意見を参考にさせていただきたく、投稿させていただきました。
また、レンズ(正確にはLレンズ)も買っていないので、レンズも教えていただきたいです。
5DMarkV とMarkWの違いも聞けると嬉しいです。
予算:30?40(ボディ、レンズ込み)
被写体:90%ヒコーキ、風景と絡めたり(いわゆる情景的ヒコーキ写真)、夜の撮影をすることが多いです。(もちろん昼も撮ります。流しが多いです)
撮影環境:ITM、KIXの中間あたりに住んでいるので、恵まれていると思います。
自分としては、
「7-2だけで、レンズは100-400LU、70-200スポーツ」
か
「5-3(か5-4)を買って、レンズは同上」
でもフルサイズを買ったら24-105もいるよなぁ、と思っています。
保有機材について
カメラ;7DMark2、kissx5
レンズ:EF-S18-55、EF-S55-250(x5のキット付属品)、シグマ10-20(APS-C専用)
長文をお読みいただき、ありがとうございます。
 2点
2点

>みっちー_ヒコーキさん
飛行機に関してはフルサイズの優位性は薄いです。
○飛行機は500mmレンズクラスが標準レンズ
フルサイズになると、より超望遠が必要となり
大きく、重たく、F値も暗くなります。
○深度の浅い撮影が有効となるシーンが見当たらない
昔のカメラは皆 大きな画面サイズでした。
1970年代に 世界でもトップメーカーである
コンタックスは小型カメラ35mm判の
コンタックスRTSを発売しました。
RTS  リアルタイムシステムの略です。
新時代に着目されたのは機動力でした。
写真撮影にとって最も大切なのは
構図でありシャッターチャンスです。
飛行機はカメラを振り回す事が多いので
ハンドリングが軽快なのがaps-cです。
それと
高校1年生からフルサイズを使うと
大人になってから 買うカメラが無くなってしまいますよ。
早い話が18歳からロールスロイスに乗ると
50歳で乗る車が無くなってしまいます。
飛行機なんか撮るのを止めて
クラスの制服女子を撮りましょう。
書込番号:23099202 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

>みっちー_ヒコーキさん
>そこでみなさんの意見を参考にさせていただきたく、投稿させていただきました。
一番は予算じゃにですか
欲しくて手に入れば要らないって事はないです
逆に必要かと言えば
kissX5でも飛行機は撮れたははずで
何でないと撮れないって事はないです
人間ですから〇〇が欲しいという物欲は必ずありますが
それが絶対必かは又別の場合も多いです
フルサイズが撮る為の機材(必要な機材)なら入手し撮影も良いですが
欲しい機材、使ってみたい機材って事であれば
今は別の事に予算を使った方が良いかと思います
(例えば飛行用や基地への交通費や宿泊費)
撮る機材150−600とかは欲しくないですか?
7D2のサブとしてもう1台7DU欲しくないですか?
フルが魅力的で試したいなら入手して使うしかありません
写真ファンの中には
持ちカメ(コレクター的方)や
撮りカメ(とにかく撮る事ありき)がいます
どちらも写真(カメラ9ファンなんで有りとは思いますが
個人的にはスペック云々よりまず使う(撮る)事かなとも思います
書込番号:23099209
 9点
9点

>みっちー_ヒコーキさん
5D4と150-600の組合せで、メイン扱いがいいかと思います。
書込番号:23099221
 4点
4点

こんにちは
7D2のサブに5Dだと、とろくさくてダメだと思います。
5Dメインで7Dサブはアリだと思います。
>カメラ初心者の若造さん
>飛行機なんか撮るのを止めて
>クラスの制服女子を撮りましょう。
たまには良いことを言う
書込番号:23099229
 7点
7点

キヤノンはなかった事にして、ソニーα6600に純正FE200-600、各17万と27万 ポイント11%込み
27万のレンズ買ったポイント3万でボディ買ったら14万、合わせて41万
ギリ予算内?
連写はほぼ同等だが、純正の望遠ズームレンズがないキヤノン
7D2よりは高感度にずっと強いα6600
このままずっとキヤノンで行くと袋小路から抜け出せなくなる
ケガの少ない内にソニーへ逃避行が吉  
まだまだ若いし、親におねだり出来る内に良い物買って遊んだ方がいい
200-600はすこぶる評判高い
ISO3200で撮るのが半分以上ならばα無印3推奨
ボディ22万だからね
5万の超過分はキヤノンのレンズとカメラ売っ払って捻出するのもあり
ISO6400ばかりで撮るならフルサイズ
ISO3200のノイズリダクション効かせたα6600のJPEG画質への耐性次第かな
悪い大人からの忠告でした(笑)
書込番号:23099237 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>飛行機なんか撮るのを止めて
クラスの制服女子を撮りましょう。
確かに。
日がな一日空港で旅客機撮るなんて、オッサンになれば幾らでも出来る事です。
コスプレじゃ無く、現役の制服女子を自然な表情で撮れるのは今しか出来ないですよ。
書込番号:23099432
 4点
4点

どーしよーもねー奴らだな
人の趣味を否定するなんて最低だわマジで
サブとしてフルサイズなんて、なかなか詳しそうだなースレ主
オートホワイトバランス、5D3はマゼンタ寄り、5D4はグリーン寄り
なんかの参考になれば
書込番号:23099481 スマートフォンサイトからの書き込み
 42点
42点

7DMUもかなり古いのでザラっぽいと思いますよ。
それよりは5D4はマシだと思います。
そうなると連写性能は我慢しないといけなくなります。
もしあまり使い込んでいない1DXがあればいいかもしれません。
ただ、外見が綺麗でも使い込んでいる物もあるので、後々お金がかかることも。
2022年11月までは直せますが、期間が短いのですんなりとは勧めません。
機械物なので、長く使える物もあれば、短期間に壊れるものもあります。
無難なのは現行品を買うことですが、画質が良くて連写を考えると、良いものがありませんね。
書込番号:23099553
 0点
0点

>みっちー_ヒコーキさん
 岡山の山奥に住む、ヒコーキ、ミリタリー好きのおっさんです。まあ、出不精でもありますので、伊丹に年に数回行く程度ですが・・・。
 機材は7DUと6DUに70-200F2.8LU、100-400LU、シグマ150-600C、14ミリF1.8、15ミリ対角魚眼などを使っています。
 
 5D系は使用経験が有りませんが、高感度性能を求めるなら、5DWの方が有利なようです。
 ただ、90Dも7DUよりは高感度性能が向上しているようですので、90Dも有りかなと思います。その差額はレンズにつぎ込んだほうがいいと思います。明るさ的には70-200F2.8、焦点距離が必要なら100-400か150-600でしょうね。
>飛行機なんか撮るのを止めて
>クラスの制服女子を撮りましょう。
 鳥取では飛行機を撮るチャンスも少ないでしょうが、何を撮ろうが個人の勝手、余計なお世話です。
書込番号:23099592
 22点
22点

5D4を購入したらメインは5D4になると思いますよ。
撮影環境にもよりますがフルサイズの方がノイズが少ないですし、撮影の幅が広がると思います。
焦点距離が多少足らないならトリミング、より焦点距離が欲しい場合に7D2の出番かなと思いますね。
最近はサードパーティー製レンズもシャープで良い望遠レンズも増えているので純正以外でも良いと思います。
飛行機なら150-600oや60-600oは良さそうです。
資金があるなら良いと思いますね。
>飛行機なんか撮るのを止めて 
クラスの制服女子を撮りましょう。
いい歳してイルゴ53とか言ってモデル撮影会行ってるアンタと一緒にするなよ。
趣味なんだから飛行機撮るのも自由だろ。
>確かに。 
日がな一日空港で旅客機撮るなんて、オッサンになれば幾らでも出来る事です。 
コスプレじゃ無く、現役の制服女子を自然な表情で撮れるのは今しか出来ないですよ。 
確かにってアンタもかよ。
飛行機の撮影だって今しか撮れない瞬間あるぞ。
人のレスに文句ばっかり、しまいには趣味まで否定するのは、どうなんだろな。
書込番号:23099610 スマートフォンサイトからの書き込み
 30点
30点

フルサイズが本当に必要ですか?
また、7DUになにか不満があるのですか?
買ったばかりなのに早くも5Dシリーズですか?
フルサイズより、
また、将来フルサイズに行くにしても
まずは、レンズかな。
あと、
7DUを最近購入して、
高感度を必要とするなら
90Dを考えた方が良かったかも。
書込番号:23099629 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

いやいや、クラスの女子も撮ってるでしょ。
あと、僕の住んでる近郊の空港だと…夜間にフルサイズに広角…みたいなセッティングで圧倒的な飛行機を撮れますよ。
地域のロケーションもありますから。
書込番号:23099638 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

APS-C と フルサイズ機
写る範囲は これぐらい 違います
暗くなってくると フルサイズが良いと思います
しかし Canon 使うと ケガするのか
初めて知った。
書込番号:23099849
 12点
12点

知らなかったの?
今から7D2使うとケガするって、J79-GEさんwww
書込番号:23099923 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>カレーは辛れいわさん
では ケガしない 画像アップしてください。
書込番号:23099935 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

現在カメラボディ2台にレンズ3本ですよね。撮る事が目的でしたら
カメラボディばっかり増やすよりも、レンズを揃える方が先決だと思いますよ。
広角は10-20をお持ちですので、望遠力増強ですね。
お勧めは、シグマ60-600又は150-600と純正、非純正問わず70-200f2.8の二本です。
この二本があれば、飛行機撮りは、大抵は事足ります。
100-400はf値が暗いので、テレコン使うには辛く、400mmでは、将来的に、望遠不足を感じる
事もあるかと思うので、あまりお勧めとは言えません。
KIXではスカイビューが主な撮影地になりますが、ここでは、ナンボでも望遠が欲しい場所です。
ITMではスカパーからAラン降りの小型も600mmあれば狙えます。
後は先ず、受信機と、しっかりした三脚に予算を回しましょう。
機材は立派で、三脚はショボい人って結構見かけるのですが、三脚は下取りしても大した金額
にならず、買い直ししにくいので、出来れば最初から、高価でも、超望遠でもブレないしっかりした
物を買った方が良いです。三脚は練炭撮るなら必須です。
書込番号:23100113
 15点
15点


みなさん個々への返信は難しいですが、大変参考になります。
>sweet-dさん
受信機はIC-R6に、エアバンド専用アンテナをつけて、聞いています。
三脚はだいぶ昔のSLIK(SDV-540やったかな?)が家にあったのですが、アルミだと、手厳しいでしょうか?
150-600は検討しているんですが、やはり夜に使うのは厳しいでしょうか?
みなさんの意見を参考にして、少し運用を考えてみました。
❶7DMark2、純正100-400、シグマ70-200
❷7DMark2、シグマ150-600S、シグマ70-200
❸7DMark2、90D、シグマ150-600S、シグマ70-200
他にも、三脚等についてもまだまだ知識のないアッポーなので、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23100477
 0点
0点

みっちー_ヒコーキさん
 フルサイズ機とAPS-C機の機能は各社日進月歩で
開発・改良され特色があるのでお好みで選んでください。
まず、はじめに考えおかないとことは
目的にあった画角を撮るのにフルサイズ機とAPS-C機のどちらが
実現しやすいのかということ。
■フルサイズ機:レンズ表記の焦点距離がそのまま使える
望遠を求めるならその焦点距離を得るために大きく重いレンズを使う
必要があります。
■APS-C機:センサーのサイズからレンズ表記の焦点距離に1.6倍
(他メーカー同型機種は1.5倍)した画角となります。
この特徴が示しているのは
より望遠撮影を望むなら、APS-C機の方が同じ焦点距離のレンズ
を使うと1.6倍ほど望遠を稼げるということです。
今度は、広角での撮影の場合はAPS-C機は同特徴から画角を広げる
ためのレンズ選び限界が生まれます。
例 8mmの焦点距離を持つレンズを使う場合
 フルサイズ機:表記通りの8mmという画角のまま使うことができますが
 APS-C機:表記の距離に1.6倍した画角までしか使うことができません。
広い画角の写真(例:風景)を撮りたければ、フルサイズ機が有利ですし
望遠撮影(例:飛行機や野鳥)を望むならAPS-C機が有利ということです。
主な撮影スタイルから感じるサブ機探しは、APS-C機が適当ではないでしょうか?
EOS7DUは発売から結構経ってますが、デュアルスロットを装備した
APS-Cフラグシップ機です。同様な装備のAPS-C機はニコンのD500が対抗機ですかねぇ
飛行機撮影をより充実させたいんだなぁと感じるので
同メーカーなら90Dが肉薄してますかねぇ?!
検討してください。
書込番号:23100505
 2点
2点

>みっちー_ヒコーキさん
>> 三脚はだいぶ昔のSLIK(SDV-540やったかな?)が家にあったのですが、アルミだと、手厳しいでしょうか?
150−600のレンズを使う想定ですと、
最低でもパイプ径φ32mm径以上の脚の三脚が必要かと思います。
雲台は、ビデオ雲台かジンバル雲台がおすすめになります。
雲台は、壊れるまで使えるので、値段が安い三脚を選ばず、
最初から耐久性のある生涯信頼出来る三脚を選択されることをおすすめします。
書込番号:23100705
 1点
1点

三脚については、記載された型番だと28ミリ4段ですかね。
4段だとフルに脚を伸ばした場合、細くて不安です。
私はスリックの32ミリ3段のカーボンを使ってますが、現有のレンズでは問題ないですが、3キロ以上のレンズでは物によっては不足を感じるかもしれません。
可能なら三脚の見直しも考慮すべきです。
あと、150-600や60-600のような暗いレンズでは、どうしてもシャッタースピードを稼ぐのは辛いです。
手持ちで流し撮りするか、三脚の利用が基本だと思います。
書込番号:23100707 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

どの位の腕前か知らんけど、初心者で飛行機撮りは難しいでしょ
ソニーのリアルタイムトラッキングというオートエリアAF使えるカメラにすると歩留り高くて楽だよ
買ったバカリの7D2は惜しいだろうけど
3キロのレンジなんて一脚あれば十分だよ
特にミラーレス使えなら余計にね
三脚は稼働域狭くなるよ
書込番号:23100726 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

他人の飛行機撮影の趣味を否定するなと憤慨するのもどうかな
女の子を撮りたくても、撮影会のモデルくらいしか機会のないおじさん達が
今なら初々しい女子高生を撮れるのにもったいないと、羨ましがっているという話なんだから。
飛行機も同級生も撮ればいいんじゃないの?若いんだから色んなもの撮れば?
まわりにやたらたくさん女の子がいる状態がなくなってはじめて気づくことなんだろうけど。
5D買ってみたら、きっと他のものも撮りたくなるよ。
知らない女の子を撮らせてもらうって難しいものね。僕はやってるけど(笑)
書込番号:23101589
 3点
3点

スレ主が 悩んでいるのは
飛行機撮影での 機種
撮影対象は 飛行機であって
人物では ありません。
書込番号:23101597 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

IC-R6なら申し分ないですね。
SDV-540をググってみましたが、耐荷重1.5キロとなっていました。
シグマ150-600sportsは、カタログ数値で2,860gですから、余裕で三脚負けしていますね。(^^;
ちなみに、レンズのカタログでの重さはフードの重さは入っていません。
アルミ、カーボンどちらでも良いですが、三脚は基本的に、デカくて重くて段数の少ない方が安定します。
ご自身の体力と要相談ですね。
それから、シグマ150-600sports、70-200sports、両レンズ共私は所有していますが、
カメラバックも新調する必要があると思いますし、千里川等では、既にご存知とは思いますが、
砂埃の舞う撮影地なので、保護フィルターもあった方が良いと思いますよ。
色々と、お金は掛かります。(--;
書込番号:23101720
 4点
4点

熱い議論をされていて、観ていてとても参考になります。
私の腕がいかほどのものか分からないと、話にならないということみたいですので、少し貼っておきます(下手くそかどうか教えていただけると、モチベーションが上がります)
また、CANONで走るつもりでいますので、今のところ他会社(ニコン、ソニー、パナ、ふじ)を使う予定はありません。
皆さんの意見を参考にして、二つの活動案まで考えましたが、いかにも決めがたいのです。
ご意見を頂きたいです。
お願いします。
活動案1
7DMark2、150-600スポーツ、70-200F2.8スポーツ
活動案2
7DMark2、150-600スポーツ、70-200F2.8V(純正)
三脚、雲台も教えて欲しいです。
無知で申し訳ありません。
書込番号:23101730
 3点
3点

文字化けについては、申し訳ありません。
今後、気をつけてまいります。
機材を全部書いた方がいいと思ったので、「すべて」書かせていただきます。
カメラ
7DMark2
kissx5
レンズ
EF-S 18-55
EF-S 55-25 (x5キット付属品)
10-20 シグマ
無線機
IC-R6
エアバンド専用アンテナ
パソコン
MacBookPro13(2018)
カメラバッグ
ハクバ ルフトデザイン バックパック(上下2室になってるやつ)
三脚
SDV-540(めちゃくちゃ古いやつ)
判断に必要不可欠な情報があれば、また教えてください。
長文、並びに協力ありがとうございます。
書込番号:23101759
 1点
1点

D500なら若いから頑張ってと応援もするけど7D2だからな
暗所だと余計にAF迷うでしょ、中央1点しか
苦戦するの分かってて茨の道を薦める程、悪党じゃないからなwww
とりあえずシグマの150-600買っといて、諦めついたらMC11買ってソニーへの逃げ道だけは残しとくのが大人の親切心かなwww
書込番号:23101788 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>みっちー_ヒコーキさん
ヒコーキ写真家のルークオザワ氏もチャーリィ古庄氏も高校生の時からヒコーキ写真を撮っていて使用機材はずっとキヤノンです。
お若いのにキヤノン以外は考えていないとは感服です。
EOS学園の航空写真講座、チャーリー先生の講座ですが参加者の9割は7D2+100-400L2の組み合わせです。
私もこの組み合わせをベースに広角、超望遠と用意します。100-400L2はオススメです。明るいレンズが欲しい、となれば鉄板の70-200F2.8ですね。
シグマも悪くないと思いますがテレ端では相当レンズ伸びますから手持だと使いにくいかな?
OSが付いていてもレンズの自重が重いので正確なフレーミングには腕力も鍛えないとダメかも(笑)
個人的には旅客機に600mm要るかな?と思います。
三脚は既にアドバイスされているようにパイプ径が太くてエレベーター出さなくて2500mm位まで伸びる三脚が理想ですが値段も高いのでなかなか手が出しにくいと思います。
雲台は最低でもビデオ雲台ですね。この手の三脚を使うときはカメラ用雲台は意外と使いにくいです。
最大の欠点は持ち運びに難あり、なので免許が取れてクルマで撮影に行けるようになったら是非、入手してみてください。
それまではエレベーター出さないで1700mm位まで伸びる3段の三脚でいいと思います。ハスキー、マンフロット、ジッツオ、ベルボン辺りならモノは間違いないのでオススメです。ハスキーは重たいので体力勝負なヒト向け、です。
折角なので賑やかしに画像貼っておきます。
楽しきヒコーキ写真ライフを!!
書込番号:23102032
 5点
5点

>みっちー_ヒコーキさん
>二つの活動案まで考えましたが、いかにも決めがたいのです。
 シグマの70-200F2.8は、現行モデルになって解像度などのレンズ性能の評価が高いので、白いレンズへの憧れがないならシグマでいいと思います。
 ただ、どちらも、かなり大きいのでカメラバッグもそれなりのものが必要になると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001092925_K0001060743_K0000748941_K0001108226_K0000693432_K0000566027&pd_ctg=1050
 私の場合は150-600Cですが、70-200F2.8LUとボディ2台にレンズ数本持ち歩くのに、ロープロのフリップサイド500AWUを購入しました。
https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-lp37131-config/
>三脚、雲台も教えて欲しいです。
 私の場合は三脚はスリックのSC703
http://www.slik.co.jp/discontinued/sc/sc_carbon/4906752215586.html
 雲台はベルボンのFDH-66A
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd66a.html
 を使ってますが、60-600や150-600Sだともう少し余裕がほしい感じもしますし、千里川で使うなら、もう少し大きな三脚のほうがいいとは思います。
書込番号:23102059
 0点
0点

>みっちー_ヒコーキさん
ぶっちゃけた話、キヤノンかニコンかソニーでミドルクラス以上のボディーと望みの画角が確保できるレンズがあれば、後は誰が撮るかの問題なので予算内で好きなの買えばあとは慣れです。書いてる本人はソニー乗り換え半分くらい検討してますが。
>下手くそかどうか教えていただけると、モチベーションが上がります
こっちの方が面白そうです。「人の好み」とか「正解なんて無い」みたいな曖昧な話は抜いて、普遍的な話として今はまだ下手です。
初心者スレで有るにも関わらずご本人の希望と今後のためにあえて率直にお伝えしました。プロや飛行機フォトコン常連の作品と自分の写真を比較して自分のこの写真なら入賞できそうと思えるかどうかです。その結果で今の実力がどれくらいなのかもう既に自分で分かっていると思います。解決法はしっかり書くので安心してください。
大きな問題は「とにかく基礎が無い」ことで、基礎がない原因が2つあります。
1.闇雲に撮っている
貼られた写真からどんな写真が撮りたくてその時間にその場所からその設定でその機体を狙おうと考えたのか意図が感じられません。入門書ぐらいの基礎知識が自分の物になっておらず、カメラに任せて偶然撮れた結果も分析せずまた闇雲に撮っていると思います。入門書に書いてあることを一つ実践して身に付いたらまた一つと確実に自分の物にしてください。
とりあえず入門書を理解した上で旅客機の場合はマニュアル露出で撮ってください。それだけで一つコントロールできるようになります。晴天順光の止まってる機体で設定替えて何枚も撮ればすぐに分かります。
2.最初に設定するハードルが高すぎる割に、そこに至るまでの経路と問題点を見てない
文章から推測して途中のステップを全部飛ばして一気にプロが撮るレベルの写真を撮ろうと目指してますね。無理です。これをやると上達しなくなります。スキーの初心者がラージヒルからジャンプしても何の上達にもなりません。
4年前にも「流し撮りを練習しているけどうまくいかない」という方が居ましたが、いきなり流し撮りに挑戦していたせいで、基本が何も出来ておらず、そもそも高速シャッターでまともに撮る実力がありませんでした。この状態でいくら流し撮りをしてもまず出来るようになりません。今まさに全く同じ状態です。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18513335/#tab
それに対してどうすればよいか 書込番号:18522508 で回答しています。晴天順光高速シャッターで何の面白みもないカタログ写真を構図(背景考慮して)、露出、ピントを正確に撮る練習をしてください。それが出来るようになったら面白い形の雲を入れてみたり、逆光にしてみたりシャッター速度落としたり1つずつ条件を付け加えてクリアしてください。一度にクリアするのは必ず一度に1つずつです。
後は伸びるだけなので頑張ってください。
書込番号:23102062
 3点
3点

こんにちは。私は今まで二回ほど伊丹で飛行機を撮ったことがある、ってレベルですが(^^;;
5Dにアドバンテージがあるのは暗くなってからだけですかね。
私は5DWに70200f2.8(タムロンG2)で撮ってましたが、7DUを使ってらっしゃる方は、
7DUだとISO12800は厳しくて、夜飛んでるときはF2以下が良いから50単で撮ってる
とおっしゃってました。
遮光器土偶さんが作例出してらっしゃいますが、千里川なら50mmでも撮れますよね。
一万円台でとても安いので、一本あって良いかなと。
書込番号:23102122
 1点
1点

>みっちー_ヒコーキさん
こんにちは。 ^^
飛行機90% 夜 流しが多い のキーワードに私の脳ミソが反応してしまいました。
さらに、
(下手くそかどうか教えていただけると、モチベーションが上がります)
の1文にもおおおお〜っと私のボルテージも久しぶりに上昇してしまいました。^^   悪い意味ではありません。
今現在のスレ主さんが上手いか下手かの答えと、今後の何らかの足しになる事を書くのは簡単なことですが、その前に確認しておきたい事があります。
予算、30〜40万とのことですが、それはスレ主さん個人の労働なり、小遣いやお年玉なりをコツコツ貯めたお金ですか?
古い大人の悪い勘繰りと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、老若男女、貧乏富豪の違い関係なく、趣味は自分のお金でするものと考えます。
親御さんの先行投資的な事もあり得るとは思いますが。
高校生になりアルバイトを始めたにしては40万という額は多すぎるかな?と思ってのレスです。
もし、親御さんが出してくれるお金であれば、それなりの写真道を進む覚悟と信念がなければあなたはただの甘ったれです。
その答えにより私の解答(アドバイザーとしての厳しさ)も変わります。
偉い上から目線、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23102496 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

みっちー_ヒコーキさん
作品拝見しました、率直にいえば訴求力が足りないように思います。
みっちー_ヒコーキさんの作品に込める意図が感じとれないといいましょうか。
無難に切り取ったというイメージです。
私も今探求中ですが、写真表現にはもっといろんな情景を伝える力があると
思ってます。
例えば「静か」<->「賑やか」、「速い」<->「遅い」というような対でイメージ
させる表現も一つの手段です。
みっちー_ヒコーキさんは紹介された場面を見た時、他に興味が湧いたところ
あったのではないでしょうか?
紹介写真を拝見する限りにおいては、ケースの中収めた飛行機のように動きを
感じとれませんでした。
でも、実際には何かしらの動きをイメージさせる要素
(例えば書き込み最初紹介写真では、
飛行機をフレーム右下くらい配置すれば左上に向かう空間ができ動きを想像できる)
を入れてもいいのかなぁとも思います。
被写体を中央に置くと落ち着きや威厳的なイメージが強くなりがちなので
みっちー_ヒコーキさんがそのような意図で撮影したのなら私の感じ方が間違って
ますのでご容赦ください。
いろんな絵具がある中でキヤノン絵具を使うことに決めたのですから
みっちー_ヒコーキさんの工夫で絵を描いてみましょう。
書込番号:23103070
 0点
0点

みっちー_ヒコーキさん
スペオタ に 従う か
『始まりはStart結局はエロ助…さん 』の ような 実力派 を とるか
あなた次第。
書込番号:23104223 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>みっちー_ヒコーキさん
>活動案1
>7DMark2、150-600スポーツ、70-200F2.8スポーツ
>活動案2
>7DMark2、150-600スポーツ、70-200F2.8V(純正)
ご予算はいかがほどしょうか?
書込番号:23104299
 1点
1点

キヤノンは使っていませんが飛行機は撮っています
7DMark2、150-600スポーツ、70-200F2.8V(純正)が、いいと思います
AF等悩んだりは純正はまずないですし、キヤノンの70-200は定評がありますから 社外品でトラブルと結構面倒です
三脚と雲台は難しいです
合わせて25万払えるなら三脚はGitzoのGT3543LS(フェンス越ししないのなら)GT3543XLS(フェンス越しするのなら)、雲台はSachtler FSB8 というのが鉄板ですが、はっきり言って高いです
ただ、何を買っても結局最後はこの2メーカーに戻ってくると思います(それぐらい出来が良い)
ただ、私は常に手持ち(夜でも)、飛行機撮りに関しては三脚は使っていません
飛行機撮りもジャンルがあるように思います スペマ重視の記録重視なのか、はたまたルークオザワさんのように情景重視なのか
前者ならロケーションと機材がすべてと思います 後者なら機材より足、ロケーション、季節、タイミング、時間、運です
悩んでいるうちが楽しいです、高校生からカメラは素敵ですね、楽しいカメラライフを。
書込番号:23104729
 4点
4点

作例貼らなかったからなんか勘違いされたかなーと思って。
ピント合わせて思い通りの構図と露出に設定するのにカタログも情景も同じで、これらを違う物と認識するのは見た目の印象による人間の思い込みです。実例としてスペマのほぼカタログ写真に少し条件を添加してコンテスト1席になっている作例を挙げておきます。1枚目の選者は情景写真パイオニアのルークさんで、2枚とも伊丹です。
更に厳密なスポッター写真は情景写真の中で  『晴天順光(トップライトや色温度の低い光線はNG)、レンズは50mm、水平の傾きや機体の一部分が切れるのはNG、メインギアから機体前方10%以内の位置から撮影された真横のランプショット』  という条件の写真を指しているだけです、フィルムはコダクローム。皆さんご存じのチャーリィ古庄さんも元々はスポッターで、こういう写真を主に撮影されていました。写真見て面白いかどうかは別にして、これを正確に撮影できる人は少なくとも撮影技術では凄い実力者です。
初心者が欲張っても二兎追う者は一兎も得ずで、カタログ写真に限定した方が構図が簡単且つ上達を定量的に評価しやすく、練習に一番都合がいいんですよ。構図の練習という点でも要点は  『意図した場所に持ってくること』  なので、真横でも任意の位置でも違いはありません。真横の場合も背景に写りこむ物の形状を計算して上下の位置を変える必要があります。正確に真横に持ってこられるようになれば、ほぼ好きな場所に配置出来るようになってます。
スクリーニングの無い投稿サイトなんかを覗くと、上級者を除いた多くの人は自分がカタログ写真を撮れていないことに気付いていませんし、普通は誰も指摘してくれません。これが出来るだけでも物凄い進歩です。1〜2か月練習して出来るようになったら一つずつ色々チャレンジすればいいです。
ちなみに機体だけがやたらと目立つようなスペマは景色になじまないので好きじゃないです。ルフトのレトロこそ至高。
書込番号:23105620
 1点
1点

>みっちー_ヒコーキさん
 4枚目の写真は私もよく狙って撮ったのを思い出します。
なお4枚の写真はそれぞれ考えて撮影したと思いますが、
残念ながらX5+キットレンズ(新品購入?)の性能を半分も発揮できてない設定での撮影結果となっています。
もしかして普段はISO100、シャッタースピード優先(1/1000固定)で撮影しているのではないでしょうか?・・・3枚目については流し撮りで1/40固定。
そのため1/1000でも明るいためF20と絞込み過ぎとなってにじんだ、ピンボケしたようなすっきりしない写りになってしまっています。
ではどうやってF18やF20にならないようにするかですが、
絞り優先モードでF8〜F11等に固定し、流し撮りの場合はNDフィルターで暗くしてシャッタースピードが遅くなるようにします。
私は40Dで絞り優先モードF8〜F11等で撮影して意図した結果で気に入っており7Dmk2であれば更に良いのだろうと思っています。
ちなみに40Dは2007年発売、Kiss X5より5年も前の製品ですが今でも十分に通用します。7Dmk2であれば更に・・・。
正直言って高校1年生との事であれば、何十万円もする機材を買い増しするよりも今有る機材でどうしたら意図したイメージ通りの写真を撮れるか研究した方が良いです。
書込番号:23106475
 5点
5点

回答者の皆さま、私の、初心者で、無知な、本当にアホ(関東ならバカですね)な質問に真摯にお答えいただいて、ありがとうございました。
皆さんからの意見の中には、
「今の機材でいいじゃないか」
「そんなの買ってどうするん」
「7DMarkUはやめておけ」
といった意見もありましたが、絶対に機材を言い訳にする自分がどこかにいます(この自分を矯正することはもうできない)し、食べ物と一緒で、早い時(高一が早い時期かはわかりませんが)からいいものに触れることが大切だと思っているので、購入することは決めています。(もっと早くこれを言っておくべきだったか)
皆さんの回答を参考にさせていただき、購入の最終案を考えたのですが、どうしても決め切れない点がいくつかあるので、お聞きしたいです。以下の質問が解決次第(すなわち購入の報告をもって)、このスレを終了とさせていただきます。
質問1
レンズの運用案についてアドバイスをください。(下記以外のレンズは考えておりません)
質問2
三脚・雲台の機材について、アドバイスをお願いします。
質問3
レンズの清掃(空気ポンプの類)に必要なものをリストアップして戴けると嬉しいです
一応、HAKUBA統一で考えています。
レンズ
案1
EF100ー400LU
EF70-200LV
案2
EF100-400LU
シグマ70-200
案3
シグマ150-600S
EF70-200LV
案4
シグマ150-600S
シグマ70-200
+
案A
案1・案2+Canonテレコン1.4
案B
案3・案4+シグマテレコン1.4
案C
案1・案2・案3・案4+テレコンはなし
三脚
脚
ベルボン E730(脚のみ)
雲台
マンフロット ナイトロテックN8
なぜN8なのか
将来の機材を見越して、その荷重でも耐えれるようにしているからです。
以下は参考程度に御覧ください。
(これらについてもアドバイスを戴けると幸いです)
その他、合わせて購入予定のもの
(購入といっても、ポイントですが)
Canon7DMarkU用バッテリーグリップ
Canon予備LP-E6Nバッテリー1
Canon予備LP-E6Nバッテリー2
Canon予備LP-E6Nバッテリー3
CanonLP-E6N用予備充電器
レンズ清掃用のキット
レンズプロテクター1・超望遠( 100-400か150-600)
レンズプロテクター2・70-200
レンズプロテクター3・10-20
NDフィルター(超望遠、70-200用)
C-PLフィルター
非常に長い、つたない日本語での長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
書込番号:23109283
 0点
0点

〉といった意見もありましたが、絶対に機材を言い訳にする自分がどこかにいます(この自分を矯正することはもうできない)し、食べ物と一緒で、早い時(高一が早い時期かはわかりませんが)からいいものに触れることが大切だと思っているので、購入することは決めています。(もっと早くこれを言っておくべきだったか)
物欲は大人でも高一でもあり解決は入手しか有りません
7DUを買っても1D系でなかったり
言い訳はつきません
交うものを決めているならそれを入手し
どう使うかです
レンズも同様
実際はどれを買いたいですか
色々聞いて
実は決まっていますじゃお互い気分が良くないですよね
ハクバで統一しているならハクバから選べば良いでしょう
僕のブロアはワゴンセール的な無名品
ですが大きいし問題無く使えています
人それぞれです
何を用意しても言い訳は続きます
人に意見聞くよらは我が道を行く
で良いかと思います
覚えておいてもらいたいのは
写真はカメラが撮るのでは無く
人が撮るって事
書込番号:23109573
 0点
0点

何だか真剣にコメントしたのがアホらしく感じてしまいました。アドバイスはやめます。その代わり、
何枚か貼っていきますので私のメッセージだと思ってください。
このレスでのアップ写真はいずれもスレ主さんの機材(カメラレンズ共)より古く安物です。
書込番号:23109745 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

この4枚はカメラは安物でレンズは高い良いものの組み合わせです。フィルムカメラも1枚入れました。
私のこだわりで全て手持ちです。こだわりの理由は語りません。
書込番号:23109751 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



案3か案4+案Cがいいと思います。
先にも記しましたが、100-400は、あまりお勧めはしません。
テレコンは暗いズームに使う事は考えない方が良いです。
但し、70-200F2.8にテレコン使用はアリです。この場合、キャノンならキヤノンのエクステンダー
シグマならシグマのテレコンを使う事です。
三脚もよく調べていますね。
私なら、その価格帯ならleofotoのマウンテンシリーズにするかな。
雲台は、それでいいと思います。
三脚は、夜の撮影をすることが多いと記されていますので、無いよりはあった方が良いと思いますが、
なにもかも一度に買いそろえる事はないと思いますよ。
予備電池は、ミラーレスではないので、そんなに沢山要らないんぢゃないかな。
7D2本体の電池とBGに一個あれば、一日撮り歩いてもイケると思います。
実際に撮り歩いて必用と感じたなら買い足せばいいと思います。
NDフィルターも、あまり必要性は感じません。ND無くても流し撮りは出来ますよ。
今回は、私がみっちー_ヒコーキさんの歳だった頃に撮ったのを貼っておきます。
もちろんフィルムの時代で、オートフォーカスなんて無かった頃です。
ネガカラープリントをスキャナで撮り込んだので綺麗ではありませんが...
書込番号:23111404
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
2011年10月にNikon D5100を購入。(レンズは、Wレンズキット・単焦点35o F1.8の3本のみ)
スナップ写真をメインでして、キャンプ、夜の動き廻る人物でありますダンサーさんの写真、イルミネーション、夜の町並みを撮って来ました。
長年に渡り、使用してましたが、そろそろカメラの買い換えを考えてます。
ステップアップをする為、憧れのフルサイズ機が欲しくなりました。
候補としては、Canon 5Dシリーズもしくは、SONY α7V が気になってます。
予算は、35万円以内で考えてます。
みなさんのご意見をを頂きたいのでアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:23098667 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

  5DMarkWユーザだからというわけではありませんが,スレ主様の動く被写体を撮る撮影目的では5DMarkWを推薦します.
  今をときめくミラーレスですが,欠点は動く被写体ではOVFと比べるとEVFがとても見にくい事が理由です.また,露出補正を変えた時にファインダーに再現して表示されるまで少し時間がかったり,などなど.と全体にEVFの表示の遅さが気になります.こうした技術的な欠点はやがて改良され克服されると思います.でも今は,うーん,何だかなー.
 この辺の感覚は是非カメラを手に取ってご確認ください.ミラーレスでもファインダーに違和感を感じなければ,軽いミラーレスを買いましょう.私は,EVFが改善される日を首を長くして待っています.
 
書込番号:23098717
 4点
4点

どちらもソツなく作られているので大きな不満は出ないと思います。強いてあげればソニー製のレンズって割高な気がするのでシグマのMC-11(マウントアダプター)でキヤノンのEFレンズを使うとか工夫されたほうが良いでしょう。時期的に待てないのであればSONY α7V+MC-11でEFレンズを使うとかされてみたら如何でしょうか?
蛇足ですけど5D4はかつて使っていて不満もなかったですが印象にも残りませんでした。それだけ完成されていると言う事でしょう(個人の感想)。だけど未だに高い値付けは不満ですね。
お勧めは下記↓
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g253380002830400/
書込番号:23098732
 0点
0点

>狩野様
どちらも良いカメラみたいでして、レフ機に行くかミラーレスに行くか凄く悩みます。
僕、個人的には見慣れた光学ファインダーが良いのですが、α7VのEVFが気になります。
カメラ屋さんに行って実物を見るのも良さそうですね。
書込番号:23098759 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

J-BOY2019さん
 確認させてください、ニコン機をお使いなのに
キヤノンやソニー機へ乗り換えるのには理由があるのでしょうか?
今後、買いそろえるレンズ資産からみの予算もあると思いますが
ご使用メーカーのD850、D750、Z6あたりから検討されるべきでは
ないでしょうか。
提案としては、現保有機一式に加えて買い増しで新たに一式という
構成はいかがでしょうか?
5DWは、レフ機で、α7Vはミラーレス機です。重量面で240g程度違い
ます、またレンズを装着すると更にかさみますがスナップ撮影のか
機動性には影響ないでしょうか?望遠撮影には画角面では現行機が
有利な場合もあります。
フルサイズ機に求める要件をもう少し整理されて検討ください。
場合によっては、D500の方が向いているかもしれませんよ。
書込番号:23098761
 1点
1点

>JTB48様
コメントありがとうございます。
α7Vのレンズはほんとにお高いですね。
JTB様がおっしゃる通り、Canonのマウントアダプターを着けて、EFレンズを装着するのもありかもしれませんね。
それにしても、どちらもお高いですね…
書込番号:23098762 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

|
|
|、∧
|Д゚ お待ちしております♪
⊂)
|/
|
書込番号:23098801 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ts_shimane様
Canonを選択した理由は、昔からの憧れで白レンズをいつか持てたら良いなぁ〜と思ったからです。
かと言って、今すぐ、大三元レンズを揃えることは無理なので、シグマやタムロンさんのレンズを装着出来ればと…
SONYを選択した理由ですが、友人がα7Vを購入し、良いカメラだと、オススメのカメラですよと聞いたので。
僕はNikonのカメラを持ってるから、Nikonのカメラを選択をすれば良いのですが、850やZ6の2台のカメラは無いかなと思いました、
D750のカメラは妻が使用してます。
かなりお気に入りの様で貸してもくれませんよ笑
やっぱりフルサイズはボケ感が凄く良いですね。
D500も視野に入れてましたが、XQDカードがどうも好まないと言うことから、選択から外しました。
書込番号:23098803 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>☆M6☆ MarkU様
どちらもお持ちですか?
書込番号:23098812 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

EVFは同じメーカーであっても機種によってもかなり見え方が違うので、実際にご自分で覗いてみられたほうがいいですよ。
α7Vはとてもいいカメラだと思いますが、私はこのカメラのEVFは、他と比べても結構見づらいと感じました。(ドット感?)
5DWは良いカメラだと思います。私は重いこと以外にはほとんど不満がありません。重くても良ければ、おすすめします!
書込番号:23098848 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>3na3様
お店に行って実際に覗いてみないと分からなそうですね。
EVFは、見辛いと友人も言ってました。
それに、レンズがバカ高いとぼやいてましたよ笑
長くお付き合いするなら、5DmarkYが良いとも聞きました。
悩みますね〜(^-^;
書込番号:23098871 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

J-BOY2019さん
ご回答ありがとうございました。
事情から察するに、かねてからの憧れのメーカーのカメラを
第一候補として検討された方がいいように思います。
今後各メーカはミラーレス機の開発に注力しそうなので
この時点で、ミラーレス機に乗り換えてその変遷を堪能する
気転の速さもいいかもしれません。
私は、ソニー機を愛用しております。
所有機は、α7U、α77U、NEX7です。
同一メーカーの2マウントで楽しんでます。
レンズ資産は、10本で内8本はAマウント対応レンズです。
ソニーの主力がミラーレス機に傾ている中でAマウント機を
持っているのは、細かな味付けがAマウント機の方が操作しやすい
ところが大きいのと、開発が止まっている対応レンズが
値段が下がっているため調達資金の工面がつけやすくなってきたところ
です。
(他の方の情報では、量販店の展示からAマウント機がなくなったとか?!)
Eマウント(特にフルサイズ対応:FEレンズ)は高額ですから
純正、サードパティを含めて敷居が高いものばかりです。
その点、キヤノン対応レンズは豊富にありますのでしばらくは
楽しめそうです。
Eマウント機のAF精度が以前からの懸案事項も改良され、かなり精度も向上
してます、動きものではα9シリーズやα7無印というライナップの他
高画質を謳っているα7Rシリーズ、高感度を謳うα7Sシリーズもあります。
しばらく悩まれそうですが、この3シリーズも一度試写してみてください。
ただ、やはり憧れのメーカーであるEOS-5DWを購入される方が楽しめるのではと
感じます。
書込番号:23098898
 0点
0点

>ts_shimane様
ご提案にご説明ありがとうございます。
shimane様がおっしゃる通りこれからは、ミラーレスの時代になって来るかと思います。
色んな意見やクチコミ等で参考にしてきましたが、これを期にミラーレスに移行する方向で考えたいと思います。
憧れのCanon5Dシリーズも捨てがたいですが、時代と共にカメラも進化をして行くので、思いきって、マウントを変更したいと思ってます。
カメラを購入するまで、じっくりと考えたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:23098920 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

|
|
|、∧
|ω・` 5D4超オススメです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23098922
 0点
0点

>☆観音 エム子☆様
凄く良いカメラだと思います(^-^)
5Dシリーズは憧れます!
書込番号:23098939 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

α無印3に12/20に出るシグマ24-70F2.8なら35万で収まるでしょ
レンズ品薄で年内購入は難しいかも知れないけど、来店の1月なら予約すれば手に入るでしょ
書込番号:23099266 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは
ソニーに決定ということですか?
ソニーなら絶対に、α7R4か、α9、α9−2にすべきです。
私はα7−3は暗いところはピント不得意な感じがして、Rにしました。
そして1眼レフはcanonで1Dxは残し、5D4は売りました。
書込番号:23099269
 1点
1点

>カレーは辛れいわ様
そうなんですね。
とりあえず、85o F1.8のレンズを購入しようかと思ってます。
書込番号:23099282 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>とんがりキャップ様
まだ、決定ではありません。
今、色々と調べてる最中でして、上には上のカメラがありますので、あれもこれもとなるときりがないので、α7Vの作例等を見て勉強しております。
書込番号:23099294 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ファインダーとライブビューを使い分ける楽しさ
楽しみたいなら5D4じぁあないかなー
なんでもこなす5D4っていいカメラっすよ
こーゆーカメラだからこうやって撮るってんじゃあなくてさ、こーゆーのが撮りたいからカメラをこう使うってのがいーんだよね
書込番号:23099508 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>黒シャツRevest様
なるほどですね!
勉強になります(^-^)
書込番号:23099570 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

当分レンズ買い足す予定ないなら、無印3じゃなくてR3でもギリギリ35万超える位じゃないのかな、85ミリF1.8だけ買うなら
書込番号:23099933 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわさん
趣味程度の撮影なので無印3で十分かなと思ってるんですよね(^-^;
135oのレンズも欲しいんです(^-^;
書込番号:23099942 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ソニーの135ミリ?シグマの135ミリ?
被写体はミドルレンジのポートレート?
書込番号:23099952 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわ様
シグマの135oです。
USJのダンサーさんの追っかけしてるんで。
書込番号:23099978 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シグマの135ミリはAF-C早く効くかチェックしてからの方がイイよ
USJのパレードって夜多いんでしょ
暗所でのAF迷い報告あるから、レンズスレで
今年の7月に下記のアップデートで改善されたとは思うけど
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/07/18/1286/
縦撮りで6mから135ミリでフルサイズだと160cmに切り撮れます
85ミリだと約250cmに切り撮れます
目的はっきりしてるなら寄り道しないで最初から135ミリ行ったら
6mに寄るのも至難の業でしょ
トリミング前提で撮るにしても
無印3でAPSCクロップすれば9mから撮影可能
ISO3200でRAW現像するならAPSCクロップの方がいいでしょ
ISO6400で撮影するならフルサイズで撮ってトリミングの方が優勢だろうけど
最もシグマから15万でEマウントの70-200F2.8出してもらった方が話も早いんだろうけどね
書込番号:23101765 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわ様
色々とアドバイスありがとうございます(^-^)
USJの夜のパレードはめちゃくちゃ迷います。
動き回るダンサーを撮るには、難度が高すぎて困ってます。
やっぱり85oF1.8の方が無難ですかね?
書込番号:23101778 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ソニーのお作法としては、先に顔写真撮っといてお気にのダンサー個人登録して、数人登録してから優先順位付ける
クロスしたり近寄ってもソニーのカメラは優先順位付けてAF追っ掛けるから暗所でも迷わない
貴方がどのダンサー撮りたいかさえ迷わなければの話もだけどwww
顔登録の仕方はコチラ
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240799.html
優先順位の変更はコチラ
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240800.html
コレで多少暗所でも迷い難いでしょ
安全牌考えるならば
少し上級者になるとここに記載の3-1か3-2
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/custom/01/practice.html
拡張フレキシブルスポット&ワイドフォーカスエリアか、瞳AFとフレキシブルスポットの組合せ
反射神経とフレーミングに自信なく、ダンサーがやたら速く大きく出る移動するなら前者
まぁまぁフレーミングに自信あって、速いけど大きくは移動しないなら後者かな
書込番号:23101845 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわ様
凄〜い!
こんな事が出来るんですか?
これは便利ですね!
僕が追っかけてるダンサーさんは、良く動き廻ってくれるので、連写でカチャカチャしないとまぁ撮れませんね(^-^;
この設定が出来れば多少は良い写真が撮れるかもですね(^-^;
書込番号:23101854 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まぁリアルタイムトラッキング優秀でも限界あるし、リアルタイムトラッキングに意思はそんなに伝えられない
個人登録&優先順位登録の2段構えならば最低限の歩留りは約束される
しかし推測だけどソニーのカメラ扱える様になるとフレキシブルスポット&ワイドフォーカスの方が歩留り高いでしょ
如何にもオートマ車乗ってる感覚からミッション車乗ってる感覚で、こまめにギアチェンジしてる面白さはある
最もコリや難しいと思った時は人物登録しといた方がいいけど、どっちが歩留り高いかは、暗さと動きと人の多さとかAFクセの見極めとかに掛かってくるんじゃないのかな
書込番号:23101910 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわ様
まずは、登録して様子見からやってみます。
SONYのカメラを使うのが初めてなので、あちこち弄り倒さないとわからない部分もあるかと思いますしね。
問題はレンズですね。
とりあえず、85oF1.8は買うつもりでおります。
書込番号:23101921 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

どちらにしても高額商品なので、ニコンのカメラ使ってた時にどの焦点距離を主に使ってたか、その時のISOはいくつが多かったか、よく見返すといいですね
その時のF値が分かれば必ずF1.8が必要かどうかの見極めが可能です
それとニコンのAPSCとソニーのフルサイズだと許容ISOも変わって来ます
ソニーだとISO3200でもJPEG撮って出しOKなのでは?
そうするとF1.8じゃなくてもF4でもOKかも知れません
過去の写真見返してみると意外と換算200ミリ位が多かったりしたら、135ミリF1.8より70-200F4の方が向いてる可能性はあります
ニコンAPSCで換算200ミリだと10mから縦撮りで約180cmに切り撮れます
フルサイズだとAPSCの1.5倍近寄らなくてはいけませんからね
135ミリでいいなら、今APSCで換算前90ミリで撮れてる現状必要です
いずれにせよ、ダンサー撮りたい場合は最低SS1/400設定して下さい
少し速ければ1/500、大分速くて止めて撮りたい時は1/640です
多分ご存知かとは思いますが、普段何モード主に使われてるか知らないので書いてみました
ちなみに量販店価格で無印3は22万円台、70-200F4は15万円台
無印3のポイント2万使ってレンズ買えば13万チョットで収まるので、35万円台には収まります
同時に求めるならば価格交渉も出来るでしょうから
1、2万は安く出来ると思います
ちなみに無印3は2万、70-200F4は1万、来年1/13迄キャッシュバックキャンペーンやってます
だから3万円戻る計算
勿論85ミリF1.8も1万円キャッシュバック
この時期の夜間ならば特にクロスフイルターでもあると背景のイルミネーションが丸ボケでなく、4つに切れてキレイです
6つに切れるのをスノークロス、8つに切れるのをサニークロスと言います
大体3~5千円で買えますので遊ぶのも楽しいですね
書込番号:23103444 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわ様
色々とありがとうございます。
今すぐ購入すると言う訳には行かないので、じっくりと調べて購入したいと思います。
書込番号:23103494 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 )
)


 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
















 
 















































































 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


