EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 46 | 2018年6月20日 20:25 | |
| 36 | 14 | 2018年6月20日 16:15 | |
| 88 | 18 | 2018年6月12日 17:33 | |
| 2 | 6 | 2018年6月10日 07:50 | |
| 230 | 56 | 2018年6月3日 16:22 | |
| 100 | 60 | 2018年6月3日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めまして。
この度、この機種を購入し、EF24-70mm F2.8L II USM と EF70-200mm F2.8L IS II USM を一緒に購入しました。(キタムラさんでニコン機などを下取りしてもらいましたが、マップさんの新品購入時15%アップ価格より高値で買い取りしていただきました。非常にありがたかったです。)
広角レンズはシグマの14-24mm F2.8 DG HSM か EF16-35mm F4L IS USM のいずれかにしようと考えておりましたが、5DMark4購入時にはいずれも店頭在庫なしでしたので標準と望遠だけ購入しました。
帰宅後、キャノンのレンズは良くわからないので、いろいろと調べてみましたところ、EF16-35mm F4L IS USMが良さそうだったので、本日ヨドバシさんに購入しに行きましたが、店員さん(キャノンの方でした)からIS付は個人的にお勧めではないとのことで、ますます悩みが深まってしまい買わずに帰ってきました。
そこで、経験豊富な皆様にご教示いただきたくお願いいたします。
ボディは5DMark4で、主にスナップ・風景を撮っています。今年の夏に上高地に行く予定ですので、その際には星景にもトライしてみたいと思っています。
予算は15万円程度で検討しております。できればズームが良いのですが、単焦点でコレ!というのがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>店員さん(キャノンの方でした)からIS付は個人的にお勧めではないとのことで、ますます悩みが深まってしまい買わずに帰ってきました。
なんでお勧めでないのかは、聞かなかったのですか?
お勧めでない理由が、さっぱりわかりません。前機種EF17-40mmF4L(現行ではありますが)に対して、全体や特に周辺の解像感がさらに向上しているように見えます。
書込番号:21902929
7点
>サニーテディさん
自分は昼間 重視なので
中古のシグマ 12-24mm F4.5-5.6 HSM Uを
使ってます。
画角が広いから
後からトリミングするつもりで
シフトレンズ代りにしたとき
自由度が高いです。
明るい広角レンズは
星景とかには良いけど
輝く太陽とか入れたらゴーストが多く
コントラストの低下も有ります。
画像は24mmで撮り比べたもの
1 フィルム用の24-135mm F3.5-5.6
2 24mm F1.8 明るいデジタル対応
3 12-24mm F4.5-5.6 暗い超広角ズーム
太陽が直接入る様な
強烈な逆光では
明るい単焦点レンズは弱く
フィルム用のレンズにも敗けます。
書込番号:21902956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サニーテディさん
>IS付は個人的にお勧めではないとのことで
IS無しと違いISユニットが壊れる可能性があるからでしょうか?
16-35F4はLレンズなのでプロ使用にも耐えられると思いますよ?
従って我々素人の使い方なら問題ないでしょう
16-35F4おすすめです
欲を言えば11-24です
書込番号:21902971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
余計な事を書いてしまいましたね。失礼しました。理由は聞いていたんですが、この評価の高いレンズをお持ちの方が気を悪くされるかと思って書きませんでした。
さて、店員さんの個人的な考えですが、ISを入れるとISを入れていないものよりも解像感が劣るとのことでした。もちろん、同じレンズででしょうから、新旧世代での比較ですとISを入れていても解像感が向上していることもあると思います。
この店員さんもISの有効性は(当然ですが)理解されていらっしゃいます。IS付きが売れる傾向にあるとのこともおっしゃっていました。おそらく、EF16-35mm F4L IS USMにISが入っていなければもっと解像感が得られたということだと思います。
もしくは、EF16-35mm F2.8L III USMを買いなさいと言いたかったかもしれませんね。
書込番号:21903002
1点
広角では望遠ほどISの効果(有難み)が少ないので、ISの画質への悪影響を考慮して、その店員さんは
『IS付は個人的にお勧めではないと』といったのだと思います。
ただ、あくまでもその人の個人的な意見ですから、スレ主がイチイチ反応しなくてもイイと思いますけどね…。
16-35F4Lは無難な選択、14-24 Artはかなり攻めた選択だと思いますが、かなり使う状況を選びそうですね。
>単焦点でコレ…
広角は2mm違うとファインダー内の世界が違いますから、自分の好きな画角が良いと思います。
書込番号:21903005
3点
こんにちは
標準と望遠をF2.8で揃えたのなら、
EF16-35mm F2.8L III USM
http://kakaku.com/item/K0000903379/
スナップだと明るいほうがF4より使いやすいと思います。
私は金策のために売っちゃいましたが、良かったですよ。
書込番号:21903015
1点
>sadou.dakeさん
ご返信ありがとうございます。
ISがお勧めでない(あくまでも店員さんのご意見です)上記のとおりです。
16-35F4は良いレンズなんでしょうね。私もネットで調べただけですが、このレンズを買おうと思ってヨドバシさんにいきましたから。
11-24は無理です。残念ですが。
書込番号:21903021
0点
>謎の写真家さん
経験に基づくご回答をありがとうございます。
そう考えると16-35F4は良いですね。教えていただいた12-24mm F4.5-5.6 HSM Uも軽くてよさそうですね。
これまで、F値が明るいのが良いことだと思ってましたので、教えていただいてありがとうございます。
書込番号:21903049
1点
>つるピカードさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り16-35F4Lが無難ですよね。シグマ14-24f2.8でスナップはできないことはないんでしょうが、街中だとめだちますね。
書込番号:21903064
0点
>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。
EF16-35mm F2.8L III USMが買えればいいんですが、ちょっと無理です。いや、完全に無理ですね。
いつもF5.6〜8位で撮ってるもんで、私の場合はスナップ用には16-35F4が最適なんじゃないかと思ってます。それもあって16-35F4にしようと思ってたので。
書込番号:21903069
0点
F2.8が必須でなければ 16-35F4L が良いと思います!
書込番号:21903081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-35F4Lはありだとは思いますが、星空が撮影対象に入っていればF2.8の明るさと、2ミリとはいえ広角での違いは大きいので、シグマ14-24F2.8を選ぶのはありだと思います。
書込番号:21903115
0点
16−35 F4以前所有していましたが使いやすいですよ。
確かにISの画質低下はあるかもしれませんが、手持ち撮影時の手ぶれ補正は便利です。
・・・まぁ室内で使うときぐらいしか使いませんが。
確かにF2.8の方が画質的にいいかもしれません。ただ、スナップで使うなら少しでも軽く、小さい方がいいかと思います。
なら一眼持つなとか言われそうですが(笑)。
単焦点ならいっそsigmaの14mmF1.8とか振り切ったのが面白いと思います。
後は14-24mmF2.8ゼロディストーションと言うだけあって、歪みがたいへん少ないレンズです。
まぁかなり重いですけど(笑)
書込番号:21903120
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ご返信をありがとうございます。
ですよね。星を撮った経験があまりなくて、f2.8が必要かどうかわからないんですよ。
16-35f4で撮れない場合には24-70f2.8で撮ればいいのかな?って考えてます。
とりあえず来週末にでも取りに行ってみようかな。天気次第ですが。
書込番号:21903188
0点
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000263546
色乗りが、Canonやシグマとは異次元です。m(__)m
書込番号:21903227
0点
>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
星を撮るならf2.8の方が良いですか。
14-24の画角は、最近まで使ってたので馴染みやすいかなとも思います。
悩みますね。
書込番号:21903266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sierra Romeo 400さん
ご返信ありがとうございます。
16-35f4を使ってらっしゃったのですね。私は、今年は風景撮りに力を入れようと思っていて、このレンズが良いなと思いました。
14f1.8も面白そうですが、私に使いこなせ無い気がします。
やはり、16-35f4か14-24f2.8で悩みますね。
書込番号:21903299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さいてんさん
ご返信ありがとうございます。
Tokinaのレンズは検討したことがなかったです。
作例を見てみましたが、綺麗な色ですね。
書込番号:21903338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サニーテディさん
>星を撮るならf2.8の方が良いですか。
星空をどこまで撮りたいかにもよるんですが・・・
言うまでもないことですが地球は自転しています。その結果、星は見かけ上は1時間に15度の割合で動きます。一見たいしたスピードではないようにも見えますが、レンズの焦点距離や星の位置にもよりますが、星を点に写そうと思えば、数秒から数十秒以内の露出にしないと点に写りません。つまり赤道儀という道具を使わない限り、センサーの一つの画素に特定の星からの光が入る時間は限られるということです。
むやみに露出時間を長くしても、光を受けるのは順次隣の画素に移動していき、一つの画素にだけ光の情報は蓄積されませんから、F値とISOが同じなら、固定撮影をする限りはある一定以上に暗い星は画像データと認識されない、つまり写りません。
このため、暗い星までたくさん写そうとすれば、ISOを大きくするかF値を小さくするしかありません。
ISOを大きくすれば当然ですが、ノイズとの戦いになります。したがって、暗い星まで写そうとするなら、F値の小さいレンズの方が有利になります。
書込番号:21903623
2点
主様
既に決心されてますかもしれないですが、
私見です。
かれこれ10年は使用中です。
EF17-40 F4L USMですね。
更に追加でしたらEF24-105 F4L IS USM(I)ですね。
実は出動の標準形です。
くわえて望遠レンズですかね。。。
まずは、
長く使えます純正のご検討を!!!
;
書込番号:21903668
1点
>遮光器土偶さん
解りやすく教えて頂き、ありがとうございます。
確かにシグマ14-24f2.8の作例を見ると綺麗にたくさんの星が写されてますね。
描写ならこちらを選んだ方が良さそうですね。
書込番号:21903691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店員さんキヤノンの方たらしいですが商売が下手なのか上手いのか面白い?スタッフでしたね。
トキナーの16-28F2.8使ってましたが唯一の難点としてゴースト?が我慢できず
今年頭にシグマの12-24F4 DG HSMに更新しました。
購入直後に14-24F2.8 DG HSMの発表が有りガッカリしたんですがこのレンズとは縁がなかったと諦めてます。
16もうちょっと広角が欲しかったりも後押しとなりましたが重い大きい事を除けば最近のシグマらしいのか
良い感じに撮れます。
トキナーのゴーストサンプルです。
17-35は判りませんがね。
個人的には純正の16-35F4が大きさなり価格面でもお勧めと思います。
書込番号:21903750
2点
>YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございます。
純正の安心感はありますよね。
17-35f4の作例もみましたが、綺麗ですね。
書込番号:21903795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dr.T777さん
ご返信ありがとうございます。
トキナーの作例ありがとうございます。ニコンのに似てますね。
シグマは単焦点しか使ったことがないですが、逆光にも強いですよね。
バランスは16-35f4が良さそうですが、シグマも捨てがたい。
難しいですね。
書込番号:21903819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サニーテディさん
すいません、早とちりで、主文読みそ落としてました(__)。
自分はEF17-40 F4L USM愛好で10年は使用してますが、周知のとおりでISなしです。
特に過去、不憫はしてないですが、
最近レンズのEF16-35mm F4L IS USM はIS付きであり、
夕方・室内等で威力を発揮しますよね。
使用経験はないのですが、
ご予算があればIS付きも範疇であり、
”純正を推奨”します。
長く使用できますよ。
失礼しました。
;
書込番号:21903827
0点
>YAZAWA_CAROLさん
丁寧にご返信頂き、ありがとうございます。
10年使ってらっしゃるのは、羨ましいです。私なんか、ふらふらしてばっかりで。
確かに純正は間違いない選択でしょうね。
書込番号:21903848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕のお気に入りはシグマの初代12―24
驚異的に直線がまっすぐ写る♪
歪曲収差が極めて少ないって事
後継レンズよりもこの点だけは優秀
この点以外は画質的に欠点だらけだけど(笑)
周辺の流れはもはや芸術的かもしれん
(´・ω・`)
書込番号:21904053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
ご返信ありがとうございます。
あばたもえくぼと言いますが、そう思える器の大きさが羨ましい。
どれを選んでも、そのレンズの良さを引き出せるように頑張ってみます。
書込番号:21904282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマの20mmF1.4は、どうでしょうか?
星で使っていますが、星撮影で、ゴーストが気になったことは、ないです。
書込番号:21904371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro*さん
ご返信ありがとうございます。
今まさにそのレンズはどうかなと考えていたところです。
ニコンの時に使ったことがありますが、写りならズームレンズには負けないし価格もそんなに高くないし良いですよね。
書込番号:21904500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星を撮るならf2.8の方が良いですか。
写しこめる量が違うからなぁ。
プリントするとよくわかるのだが、
星って意外とプリントすると目立たない。
液晶でチカチカするくらいでちょうどいい。
星だけ撮りにいくのなら、単焦点や超々広角ズームも
良いけど、昼間の撮影のついでに程度なら16-35が無難。
書込番号:21904507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>サニーテディさん >あふろべなと〜るさん
長く使うつもりで、将来の高画素機も視野に入れるならば、初代のシグマ12―24は避けるのが無難です。
5000万画素、EOS 5DsRでは、周辺は「流れる」というよりも、「解像しない」です。
初代のシグマ20mmF1.8については、開放でも周辺は「やや甘い」ですが、5000万画素機でも十分に使える
画質ですね。
書込番号:21904927
0点
EF16-35mm F4L IS USMは実際に使用していて、値段の割によく写るレンズだと思っています。
隅々まで結像しますし、変に流れたりしません。
ISに関しては、使用状況によってはOFFにした方が良い場合もあるので、あまり信頼しすぎないようにした方が良いですかね。
SSを上げるか、三脚で対応しましょう。
あと、シグマのレンズは重さが・・・
書込番号:21905398
1点
>ぷーさんです。さん
ちゅうか「流れ」ってのは「解像しない」の中の一つっしょ
なので流れてるってことは解像してないに決まってる…
そしてさらなる高画素機うんぬん以前に
初代5Dの12MPでも流れて解像しないレンズだから(笑)
さらに言えば、ゆえに薦めているわけではないですよ(笑)
ネタとして書き込んでいるだけっす♪
書込番号:21905417
1点
>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。なにをどう撮りたいか次第ですよね。
いろいろ撮ってみたいので、つい欲張ってしまいます。
書込番号:21905565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
ご返信ありがとうございます。
私には5000万画素クラスは必要ないと判断して5Dmark4にしました。
あまり古いレンズは検討していなかったのですが、シグマ20mmf1.8も良さそうですね。
書込番号:21905617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
ご返信ありがとうございます。
16-35f4は評価も高いですし、バランスが良いレンズですね。
確かにシグマは重さだけが問題です。
16-35f4と必要があれば軽くて写りの良い単焦点を追加するのが良いかも。
書込番号:21905643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サニーテディさん
EF16−35F4LIS絶対おすすめです。解像感は際立っていますし、暗所撮影も手振れ補正により手持ち撮影をこなしてくれます。
何より安い上に上位モデルのEF16−35F2.8LVを凌駕する画質と言われていますので、買わない手はないと思います。
星は撮り方にもよりますが、星雲の撮影は厳しいかもしれませんが、星の軌跡ぐらいはマズマズの画質で撮影できました。
店員の話は参考になるとは思いますが、実際にこのレンズを使った上でのアドバイスでしょうか?
そんな不確かな情報よりも使ったことがある(しかも長年)方の意見をここで聞いた方が参考になると思いますよ。
書込番号:21906218
![]()
2点
>BIG_Oさん
ご返信ありがとうございます。
『絶対』ですか。力強い言葉をありがとうございます。
CAPAのカレンダーを部屋に貼ってますが、広角はほとんどこのレンズが使われてますもんね。
このサイズでISが入って画質が良いって、完璧ですね。
f2.8が要らなければ、これ以上は無いように思えてきました。
書込番号:21906561
1点
>サニーテディさん
16-35F4L、最近購入しました。 AFも速く、キレもあり、いいレンズですよ。
24-105F4Lよりいいですね。
現在、16-35F4Lのスレ一番上に作例をUPしておりますのでよろしければご覧ください。
残念ながら私のカメラがAPS-Hなので広角は約21mmになってしまいますが。
尚、航空機の写真は、PLを使用しています。
書込番号:21906686
![]()
0点
>あふろべなと〜るさん
いやいや「流れ」のレベルならば、楽しんで使える場面もあるのですが、完全に破綻するんです。フルサイズ5000万画素
レベルの超広角レンズの古いズームの使用は、なかなかリスキーです。
書込番号:21906805
3点
最新レンズのほうが
AFなど早いでしょうね!!
YAZAWA_CAROL@頷く
書込番号:21906880
0点
皆様、『自分で考えろ!』と言われてもおかしくない質問に返信頂き、ありがとうございました。
結果、16-35f4を選択しました。
グッドアンサーは皆様に差し上げたいのですが、そうもいかず、勝手ながら選ばせて頂きました。
16-35f4の選定理由はf2.8を選べない金銭的問題と、評価の高さ、頂いた作例、サイズ・重さ等、総合的に優れたレンズと感じたからです。
今後は山や街中での撮影をしたくて、ニコンのシステムでは大きすぎたこと、D850の画素数では(私には)ズームレンズには向かないと思われたことなどからミラーレスにマウント変更しましたが、やはりEVFにどうしても満足できなかったことからニコンに戻るかキャノンにするかを迷ってキャノンにしました。
キャノンにした理由は、5Dmark4の画素数ならズームレンズでも満足できると期待したことと、標準ズームのサイズです。
最近は、休みと天気が上手く合わず撮影があまり出来ていませんが、マウント変更は成功だったと感じてます。
皆様のおかげで、納得できるシステムになったと感じており、このシステムでしばらくは撮影に集中したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21908016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さま
店員の言われていることは正しいと思います。
三脚を使って固定して撮れば、ISは本来要らないレンズですから、
それが入っていれば、微小でしょうが影響はあると思います。
書込番号:21909944
0点
>WBC頑張れさん
ご返信ありがとうございます。
キヤノンから来たヘルプの人でしたので、ご指摘の件はその通りだと思います。
その上で、私にとってベストの選択を出来たと思っています。
画質だけにこだわるなら単焦点に行くしか無いと思いますが、レンズの性能って画質だけで判断するもんでも無いんじゃないかなと感じてます。
書込番号:21910025
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
スレ違いであることは承知していますが、どうかご教示ください。
ジッツオの5型三脚用カーボンセンターポールのパーツ D525.03 から 、ポールが回転するのを防ぐプラスティックのパーツ D336.10 が外れてしまいました。
この三脚は、使用を開始して1年前後、使用頻度はかなり低く、倒したりして衝撃を与えたこともなく、通常の環境にて保管しています。
このプラスティックのパーツは、接着剤を付けたうえで、力をかけて打ち込んだものと想像しますが、このように簡単に外れてしまうものなのでしょうか?
該当部分の写真を添付させていただきます。
接着剤のような跡がありますが、広範囲に塗布されている割には、効いている部分は極めて狭い範囲のように感じます。
高価な商品にしては耐久性が低く、製造ミスを疑いたくなる信頼性としか言いようがありません。
経験豊富な皆様のご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。
1点
>木屋のんさん
こんばんは。
国内正規代理店(大手家電量販店でしたら、ヨドバシカメラ等)で
新品で購入されたものでしたら、購入直後に、マンフロットのサイトで、
製品登録しておけば、何年だったか失念しましたが、長期保証を受けられたと思います。
私は、GITZOは5型システマチック、3型システマティック、2型、2型レベリング、1型トラベラーを持っていますが、
システマティックでセンターポールがその様に、剥離したことには遭遇していません。
購入店で、部品取り寄せができるか、GITZOスペアー.comで、部品発注されてはいかがでしょうか?
書込番号:21860823
2点
こんばんは。
ひどいスレ違いですね。
そのままこの文章と写真をジッツオに送ったほうが良いと思われます。
ここで、個人の主観を聞いても仕方ないと思いますよ。
書込番号:21860833
15点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは、返信ありがとうございます。
経験が浅いもので、経験豊富な方の体験とアドバイスを伺いたかったので、大変ありがたいです。
このような体験はないとのこと...
それはそうですよね。そんなに簡単に外れたら困りますもんね。
マンフロットのサイト、確認してみます。
部品自体は失ってませんので、これを接着剤付きで打ち込めばいいだけなら、あっという間なんですけどね。
書込番号:21860887
1点
GITZO 持ち込みないし相談です。
他はないですね。
書込番号:21861003
1点
もし自分だったら・・・・・・
面倒くさいことはイヤなんで、瞬間接着剤を買ってきて叩き込みます d(-_^)
書込番号:21861127
4点
木屋のんさん こんにちは
このプラスチックの部分 エレベーターの溝に入り回転防止の物のようですが もしかしたら回転するようにして使いたい人もいるかもしれないのでもしかしたら 簡単に外れるようにしてあるのかもしれません。
実際 ラビット式の場合 エレベーターを伸ばしながら回転させると雲台自体を撮影方向に回せるので 雲さい動かすよりは楽な場合もあります。
書込番号:21861397
1点
センターポールを移動させる際にパーツ同士が接触する部分なのかな?
摩耗したら取り外して交換できるよう仮止め構造になっているのしれませんね。
書込番号:21861450
1点
気になるのでしたら GITZO社(マンフロット社)対応、
気にならないのでしたら、アロンアルファ?とかで対処、
使わないのならば不要では?
お写真拝見すると、最初から取れそうな感じですね。
金属部分が取れた、外れたの類でしたらちょっとなんですが、、、
本件、あまり心配は不要と存じます。
失礼しました。
書込番号:21861602
1点
ジッツォは、値段は高くて、質感は良いけど、よく壊れる。という話を、よく聞きます。
マンフロットも同じく。
堅牢性は、いろいろ周りを見ていると、ベルボンが一番良い気がします。
書込番号:21861615
2点
あたたたたたたたたたたたたたーっ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:21861670
1点
書込番号:21861127 で 叩き込む と書いた者ですが、補足を、、
普通の金属製のカナヅチで叩き込むと プラを割ったりして症状をわるくするんで、
ゴムハンマーを使い タオルなどで当て布をするなど、それなりの配慮を d(-_^)
やっぱ、メーカー持ち込みが妥当なところでしょうかねぇ・・・・・
ところで、今どきの工業製品は大陸系のお国で生産組み立てされてるものと考えておくべきではないでしょうか、
どんなに有名老舗メーカーではあってもです、
基本的にそのような考え方で取り扱えば、破損・脱落などの事故は激減すると思うんですよね、
高級品、高額な商品に、耐久性・信頼性を求めるのは過去の遺産になりつつあるよーな ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21861680
2点
https://www.manfrotto.jp/faq-gitzo
修理対応は日研テクノのようですね。
----------------------------------------------
マンフロット・GITZO製品認定サービスセンター / 日研テクノ株式会社にて承らせていただきます。
修理のご依頼は、直接お電話か同社のホームページ内にあります無料お見積りページより、まずはご相談ください。
(簡単な流れはこちらから)
書込番号:21861944
2点
>木屋のんさん
写真拝見しました、残念でしたね。
ジッツオは長年の使用によりその部分のパーツは取れてきます。
今回は1年ほどで取れてしまったということで不運と言いますか、ジッツオに製造をしっかりしてくださいと言いたくなりますね。
昔は修理に出すと穴を貫通させてピンを打ち込み抜けないような改造をして戻されることがしばしばありました。
かなり力の入る部分ですので、個人での修理は再発してしまうと思います。。。
ジッツオの三脚は修理対応で今後も末長い使用をお勧めいたします!!
書込番号:21909562
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今、SONYα7Aを使っているのですが、マウント変えを考えていて、2つの候補が自分の中であるのですが、どちらがいいか教えてください!
私は主に風景写真を撮っています。その時Canon EOS5DMarkWとNikon D750で迷っているので、皆さんの意見を聞かせてください!
書込番号:21876753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り換えようと思った理由や、今のカメラの不満点はどういうところでしょうか?
また、乗り換える事で何を期待されますか?
それによって変わると思います。
書込番号:21876794
5点
あと、レンズ込みで予算はどの程度でしょうか?
その他、お持ちのレンズや欲しい焦点距離などもあるとアドバイスしやすいかと思います
書込番号:21876801
0点
内蔵ストロボと可変液晶ディスプレイが必須ならD750、多少は画素数とシャッター速度の上限が1/8000秒に拘るなら5D4ですかね?
私はたまたまキヤノンのレンズを多く持っていますのでキヤノンですがニコンのレンズを数本いただけるならD750でも問題ないですよ。
宗派変更は個人の好みだし今時どこのメーカーの技術も似たり寄ったりですのでお好きなものをとしか言えませんね。つまるところ写真撮影より機材の魅力に興味が傾いているんですから!
書込番号:21876818
1点
>TOTTI7さん
>> 私は主に風景写真を撮っています。
動体撮影もされるのでしたら、一眼レフをおすすめしますが、
ミラーレス一眼のカメラで十分です!!
なので、レンズ資産も考えると、α7RIIIが丁度良いかと思います。
書込番号:21876830
2点
こういうのって、釣りというか、サクラでしょ?
前回の質問のレスも上っ面だし、比較対象も明らかにおかしいし。分かってない人間が無理やり質問考えました、みたいな感じ。
ま、別にカメラ変えたとこで、出てくる写真とは変わりませんよ。
そんなことよりは、撮り方勉強したり、現像覚えたり、魅力的な被写体探したりする方が良いです。
書込番号:21876854 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
TOTTI7さん
ミラーレス機から一眼レフへの乗り換えをご検討とのこと。
候補2機種では、画素数ではd750はα7iiと同等ですねぇ
一眼レフ機で、キヤノンとニコンを並べるなら
EOS5DIVのニコン対抗機はD850ではないかなぁっと思います。
ニコンD750と比較して検討されるキヤノン機は6D-MK2とで
悩まれる方をよくみかけますけど?!
フルサイズ機は、こだわりを重視して選ばれた方がよろしいですよ
各メーカーも撮影者の拘りを実現すべく研鑽した商品を作っています。
まずは、フルサイズ機を提供している全メーカーのカタログを
並べ、TOTTI7さんの拘りを箇条書きにしてチェックしてみては
いかがでしょう。安い買い物ではないし、この先の運用も考えて
ここは、慎重に検討される時だと感じます。
本体とレンズの取り合わせも検討ください、TOTTI7さんの目指す
絵柄は、どのメーカー本体とレンズで近づけそうなのか?
ちょっと予算があるのでしたら、キヤノン、ニコンのAPS-C機を
サブ機のような感じで購入されそのレンズをα7iiへ変換アダプター
を介して2メーカーを堪能してみる策もありますよ。
書込番号:21876928
![]()
0点
ニコンはさておき、今ソニーからキヤノンにするのはもったいない感じがする。
ちょっと前なら、そんな事考えもしなかったが
>レンズ資産も考えると、α7RIIIが丁度良いかと思います。
いや無印7Vで良いでしょ。5D4から7Vに乗り換えた人が、5D4より解像感が上がったって言ってる位だから
書込番号:21876978
![]()
10点
TOTTI7 様
突然です、1DX 5DMK2 USERです。
CANON USERですからCANON進めます、
が、
が、
が、
今後、資産レンズ等を今後買い増しするならば、
NIKONの方はお安い感はありますね。
いつも痛感してますです。
ご検討を!!
失礼しました。
書込番号:21876987
2点
サクラかどーかは知りませんが! とりあえず、今の機種と候補機種から考えると、通常だったら「今後は風景やめて動体撮影にシフトする!」とゆー乗り換え方向ですが、そーゆー動機なのでしょーか!?
風景主体ならα7Riiiとかのほーが幸せそーですが!?
光学ファインダーが主目的で、
風景よりもスポーツのスチルが目的!なら5D4で、スポーツも撮るけど風景も捨てるわけじゃないよってときはDF750でも良いのかも!?
機械の向き不向きとゆーよりもファインダーの向き不向きで言うとですが!!
光学ファインダーにこだわりはなく、主体も風景のままとゆーなら・・・・候補機はどちらもパスかなぁ・・・!?!?
あとは実物握って、心にしっくりきたほー買ってください!!!
書込番号:21876993
![]()
3点
不定期の週末になると、
現在キヤノンの○○を使ってますが移行を考えています、なんてカキコがドットコムなのは、あそこでしょ。
カンフル打ちが、もうバレバレなんですからして。
んで、40年前にキヤノンからニコンに転向したのでニコンをお奨めしますが、
まず触ってなんぼの機種選びですから五感にマッチするものを選びたいですね。
書込番号:21877061
9点
普通に考えればα7Vに買い替えがベストかと思います。
最近発売されたソニーのα7V、α7RV、α9なら、5DWよりも性能スペックは上回っているので、わざわざソニーからキヤノンに乗り換える必要は無いと思います。
マウント変更によってレンズを新たに買いそろえるのはロスが大きいと思います。
キヤノンからソニーならマウントアダプターを使ってEFレンズをαでも使えるようになりますが、逆はどうなのでしょうか?
書込番号:21877388
6点
私は商業カメラマンをしております。
風景カメラマンの同業他社の9割は5DMarkWか5Ds「R」を使っています。
書込番号:21878091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
? EOS5DMarkWと検討するのなら、D850かD810じゃないでしょうか?そもそも土台が違うと思います。(^_^;)
書込番号:21878393
2点
風景ならば、安くなった、α7URの方がよいのでは?
レフにすると、拡大してピントあわせしにくくなるので、マクロ撮影とかするのであれば、かなりやりにくくなりますし、撮影ごとに、再生して露出確認もしなければならないので、ものすごくロスが多いですよ。
書込番号:21878669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TOTTI7さん
迷っているポイントは?
書込番号:21879008
2点
>kakakukekoo さん
>こういうのって、釣りというか、サクラでしょ?
>前回の質問のレスも上っ面だし、比較対象も明らかにおかしいし。分かってない人間が無理やり質問考えました、みたいな感じ。
メインのアカウントでもって「ソニーの方が良いですよ」って書き込むのが目的として、この人が書き込んだのかな?などと予想しながら観察すると、展開が楽しみになりますよ。
書込番号:21879177
3点
>〜赤い自転車〜さん
私はどっちかというと、価格comの中の人がアクセス数稼ぎや、トップページの 「話題のクチコミトピックス」 のためにやっているんではないかと。
まー、確かに、やたら自分の所有しているメーカーや機種をゴリ押ししたり、他メーカーのヘイトスピートを繰り返す熱狂的な信者さんもいますよね。
たかが、道具に、なんでそこまで狂信的になれるか私には理解できませんけど。
書込番号:21879266
3点
>kakakukekooさん
確かに、固定のメーカー無条件で好きな人いますね・・・。
自分はいろんなメーカーを使っていて、それぞれの人が、幸せになるようにアドバイスしています。
好みは、人それぞれですからね。
どこか、1つのメーカーしか使っていないのに、このメーカーが絶対良いとか、どこかに書いて合ったとかは、なんか、コメントしては、いけない気がします。
書込番号:21890921
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4ボディにCactus V6IIを装着、離れたところにRF60Xを設置
上記使用方法でライブビュー撮影をされている方はおられますでしょうか?私が何度も試したところ発光したりしなかったりで使い物にならず対処法がないのかな悩んでいるところです。RF60XのかわりにCanon 430EXII(V6II付き)の場合は問題なかったのですが…
書込番号:21722880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファインダー覗かないカメラマンさん
⇒Cactus V6IIは電波式送信機で有り、
光ったり、光らなかったりは
電波受信が不安定に思われます。
送信機と受信機が
対面してれば最も電波受信しやすく
送信機と受信機が
平行してて、距離が近いと
電波の回折も起きないので
不発に終わると。
Godoxのコマンダーは
近距離モードと遠距離モードとの切り替えが有ります。
これは電波の指向性が変わると思われます。
Cactus V6IIにも
近距離、遠距離モードが有るかも知れません。
フラッシュヘッドは首を振るのですから
送受 受信がなるべく、対面するセッティングにする。
テレビを受信するのに
アンテナは方向が有るのですから
電波式ワイヤレスコマンダーも
方向で受信感度が変わると思われます。
書込番号:21722932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>近距離モードと遠距離モードとの切り替えが有ります
V6IIにも同様の設定があり、出してみたのですが効果がありせんでした。指向性についても試してみたのですが効果がありませんでした。
しかし、帰宅後、もう一度試して報告させていただきたいと思います。
ちなみにファインダーを覗いて撮影した場合は問題なく発光します(ライブビュー撮影時のみの問題)
書込番号:21723164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LV時、静音撮影がonだと発光しない仕様なので設定を確認してみてほしい。
書込番号:21723209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です、そこはOFFにしています!
書込番号:21723212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金属のお椀をだな、
もちろん偶然そこに置いてあっただけなんだからね。
書込番号:21724573
0点
回避策を発見できたので報告致します。
1. V6ll のファームウェアを V1.1.013 にします。
2. RF60X のファームウェア V104 にします。
3. V6II のストロボおよびカメラシステムの設定を両方 AUTO にします。
上記 1. および 2. についてはサポートに問い合わせた結果、現在サポートしているファームウェアのバージョンを教えていただきました。
3.については試行錯誤を繰り返し、AUTOにすると回避できることを発見しました。したがってメーカーの公式なアナウンスではなく、自己流回避策となります。カメラがCanonであることは当然わかっているのですがそれでもAUTOにしないと正常に動作しません。理由はわかりません。
以上です。
書込番号:21885483
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ポートレートをメインに考えて 6Dmark2か5Dmark4で悩んでいたんですが、もし新機種が出た場合そちらを買えばよかったとなるかもしれないので迷っています。 今買うなら、5Dmark4はどう思いますか? 待ちか 気になるのは発売してから少し時間がたっているので新機種も視野に含めてみなさんならどうしますか? SONYの7アルファ3は実機を見て あまり好みではありませんでした
他に良いと思ったのは D850です。 今ならば5Dmark4は見送った方が良いのか 新機種待ちか それとも今ならばD850のほうが良いのか みなさんが購入するならはどうおもいますか
3点
初一眼!?( ;´・ω・`)
レンズ資産は!?( ;´・ω・`)
私はCanon派なので5D4にしました(*`・ω・)ゞ
書込番号:21718944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
5DMK4 です。
長く使えます!
書込番号:21718960
6点
吾輩はD810の方があってるから850より810が欲しいです(XQDとか高いし要らん…本当はCFも要らんけど…CF→SDアダプターは在るから耐え…)
欲しいのはISO 64拡張32(←810でも850でもok)
書込番号:21718964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DWが発売されて
また1年半がまだ1年半なのかもう1年半なのか・・・
5DVは何時発売
5DUは・・・
6DUはまだ1年も経っていないし・・・
D850も6DUとそうは違わないし・・・
発売時を気にするなら
新製品が出る間で待てますか?
買いたい時で、買える時が買い時ですね。
待てると言うので有れば、
今は必須ではないと言うことでは?
私は、買えるなら、早く買ってその分撮ることに幸せを味わいたいですね。
書込番号:21718965
23点
5DmarkW より D850 の 方が カッコいいので
D850 が いいと思います。
書込番号:21719011 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
5D4は今が買いです♪(´・ω・`)b
書込番号:21719050
10点
>南のえいたさん
はじめまして。
私も、5d4を今買うべきか迷っています。
※クチコミも書いてます。
スレ主さんは初心者で初カメラ購入の相談ととらえてよいのでしょうか。
であれば、
価格.comでは、迷ったら予算の範囲で上位機種を買っていた方が、後悔しないとの意見が多いのですが、
初カメラであれば、最初の一台は入門機を買った方がいいと思います。
入門機を使う上で、不満がある→原因を調べる→解決するには上位機種の性能が必要→自分の撮影に必要な機器とレンズは○○だ。
って流れで、買い換えなどの相談をされる方が多いと思います。
もちろん
物凄く高所得者なら、考えずに買って使ってみてください(^^;
上位機種の方がいいに決まってますので。
そうでなければ、一般的なセオリーどおりに進んだのちに、上位機種に買い換えを悩む方が、レンズも含めてもう少し、考えが絞れると思います。
書込番号:21719066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使いたいレンズとかはないんでしょうか。私にとってはカメラはあまり重要ではありません。キヤノン機はいまだに5D2を使っています。レンズでメーカが決まってくることもあります。
さて、5D4は順調にいけば後継機は2020年ごろになるんじゃないでしょうか。5D3を見てても価格はあまり下がらなかったし、今買ってもいいとは思いますが。
書込番号:21719118
10点
南のえいたさん
キヤノン機から選ぶなら5DWで良いと思います。ポートレートの縦構図の場合は、隅の測距点も使うケースが多いかと思いますが、5DWの方が6DUよりも測距点が広いので撮影しやすいと思います。
カメラの機能・画質に関しては、5DWなら通常の用途であればほぼ満足いく撮影ができると思います。実際使っていて野鳥以外のジャンルならほぼ満足がイク性能だと考えています。
これ以上を求めるなら瞳AF機能がついているα7V、α7RV、α9あたりしかないと思います。
もし私がキヤノンのカメラ・レンズを持っておらず、ゼロからシステムを揃えるのであれば、今一番勢いを感じるソニー機を選ぶと思います。
瞳AFの実用性は高いことや、ミラーレス機は元々画像センサー面で測距しており測距精度も高いので、ポートレートメインならこの機能は重宝すると思います。
瞳AFが搭載されていない5DWでは、腕で勝負するしかないのですね〜。
書込番号:21719126
7点
>南のえいたさん
レンズ資産次第でもありますが、
5D4で良いと思いますよ。
5D4の後継はたぶんあと2年はかかる
でしょう?(たぶんですが)
書込番号:21719139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は5D4を発売直後に40万円ほどで買いました。
今はさらに10万円ほど下がっていますよね♪
新機種を待つというのはそういう事だと思います。
後継機はもう少し後だと思うので今の値段ならば5D4を買っても後悔は少ないと思うんだけどなぁ…(〃▽〃)♪
書込番号:21719148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今の5DWは発売当初から10万円下がってますから充分お買い得ですよ。次の新製品はいずれ出るでしょうが30万以下で買えるのは3年以上先になりますよ。
待てるなら待つのもありですね。
書込番号:21719153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南のえいたさん こんばんは。
5DWと6DUでお悩みなら、測距点の面積が広い5DWが良いと思います。
ポートレート縦位置ですと測距点は端のフレームを使うこともあるので、少しでもAFセンサーが広い方が撮影は楽だと思います。
私も5DWを使っていますが、野鳥以外はおおむね満足して撮影しています。
しかし、私がキヤノンのカメラとレンズを持っておらず、ゼロベースでカメラを選択するとしたらソニのα7V、α7RV、α9あたりから選択すると思います。特にこの3機種は瞳AF機能が進化していて、測距精度の高さと相まってポートレート撮影の際のピント精度の向上は目を見なる性能との事です。
キヤノン機としては正常進化を目指しているようで、飛び道具の代わりに熟成とUIの向上を目指していそうなのに対し、ソニーは革新的な最新性能を矢継ぎ早に投入するのが特色になっている気がします。
書込番号:21719197
5点
つうか、もう新製品待ち考える時期なのか?
書込番号:21719212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もちろんD850が良いに決まっていますが、
キヤノンであれば、5DMK4はベストな選択だと思います。
モデルサイクルから判断して、5DMK4はまだ新型機種と言えると思います。
書込番号:21719317
6点
>南のえいたさん
普段は40Dがメインで、5DMKW、5DMKV、6Dは借りて使用しての感想となりますが、
CANONで有れば機種が変わってもUP写真のように同じ感じになる中で5DMKWが最も撮り易いと感じています。
なお、まだ使ったことが無い6DMKUは色の傾向が違って悩むとのスレが有ったので例外のようで、
更に、背面のマルチコントローラーとサブメインダイアルが一体化なのが私として使い辛くお薦めしません。
D850はNIKONの中ではD500についで使ってみたいカメラですが重さがネックで、ストロボを付けたらかなりの重量に・・・。
結論として、買い易い価格になった5DMKWにLレンズの組み合わせが良いと思います。
ちなみにLレンズであれば40Dでも十分な写りで私は手放せません。
書込番号:21719393
14点
>ポートレートをメインに考えて…
ならボディはOVF機より最先端の瞳AFにいかなくてどうするw
それとボディなんかより、使いたいレンズを悩むほうが普通だと思うよ。
なんかスレ主様の思惑は、実際の撮れ高よりも、見掛けとか所有欲を満たしたい感じが先走ってるように思える。
こういう人は買う前にイメージが膨らみすぎて…
実際の撮影への一歩がちっとも進まない?
しょうもない理由言ってないでα7V買えばいいよ!
OVF機扱うよりピントだけでも苦労が少ないのはポートレートじゃ大きなアドバンテージじゃん。
書込番号:21719414
11点
ここで言う新機種って、キヤノンの後継機種の事ですか?
フルサイズしか視野に入ってないようだけど、それなら一眼レフだと早くて3年先ですよ、1D系除くと
6D系も5D系もサイクルが大体5年ですからね
多分待てないでしょ(笑)
キヤノンのフルサイズミラーレスが1番早くキヤノンのフルサイズでは新しく出るんじゃないんですか?
それなら待っても1年位だと思いますよ
それも発売当初は30万近くするでしょうけど
5D4も大して1年後も値段変わらないでしょうけど
私の予想ですが、キヤノンにおける5D4の立ち位置ビミョーになると思いますよ
バッテリーの持ち、丈夫さ、多少のバッファの多さしか優位性なくなります
ミラーレス見てからでも遅くないですよ
書込番号:21719459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グラドル撮影は撮影会とイベント、その他余興でかなり性格変わりますけど、言えるのは金がそこそこ掛かります
他の趣味は諦めた方がいいかも
カメラには必要最低限度の費用の掛け方勧めます
いいカメラ、レンズ買っても撮影会の頻度上げられないと意味ないし、苛つきます
まだソニーのコンデジしか持ってないなら、フルサイズにこだわらなくてもがいいと思いますよ
撮影会にもよりますが、この1年の現場はソニー、ニコンの2台持ちが多いです
キヤノン好きとしては残念ですが
どちらかに単焦点、もう一方には2.8通しの標準3倍ズームか4通しの4.5倍ズームの組合せが結構いる
でも、ココだけの話ですが、フルサイズ使っててもPモードで撮ってる人もいますし(笑)
でも今でも普通にキスやニコンのD5500とかもいますよ、キットレンズで
モデルにとってはコサツで毎月1.5万の枠取ってくれるお客さんの方が、たまに来るイイカメラ持ってる人より良客で、よりかわいい表情見せてくれますよ(笑)
書込番号:21719461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉新機種が出た場合そちらを買えばよかったとなるかもしれないので迷っています
そんなことを考えてたら一生買えません。
新機種を待てる気持ちがあるなら今は必要ないって事です。
カメラはD850の方が良いと思いますね。
ニコンはリニューアル(マイナーチェンジ)が早い気がしますけど。
書込番号:21719488
7点
もし新機種が「1年後に出ます」って断言された場合、ポートレートのモデルさんの1年後は考えられてますか?
モデルさんは1年後に撮ってほしいのではなく『いま』を撮ってほしいのだと思うのですが…
自分がモデルなら他のカメラマンに頼みます。
書込番号:21719508
3点
850でも750でも5D3でも5D4でも何でも良いからとりあえずデビューしないといけないと思います。
最新型を買ったからといって、すぐにポートレイトが撮れるとは限りません。
書込番号:21719544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレートなら6Dでもいいのでは
そしてボディの予算で浮いた分を利用して
焦点距離の違う単焦点レンズに回したほうがずっとよいかと思いますね。
書込番号:21719619
5点
気になる人は何を買ってもいずれは後継機が気になります。
D850でも5DWでも好きな方買いましょう♪
で、新しいのが出たら買い換えましょう♪♪
私は5DW使ってますが、ポートレートは撮らないのでオススメ出来る物なのかどうなのかはわかりません( ̄▽ ̄)
書込番号:21719692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今どきの撮影会は一部の粗悪な団体撮影会除いて、照明が充実してます
明るさは十分担保されてます
フルサイズ必要ないです、APSCで十分
コサツなら別にフラッシュも焚けます
但しなるべく天井バウンスさせるか、直接当てるにしても弱い光で目元の影は消せます
モデルさんも眩しいですから
光が回ってるスタジオだと全くフラッシュ要りませんし
ぼかしたいなら単焦点レンズ50ミリと85ミリのどちらか好きな方を1つ
ウェストショットで2.2mか3.7mから撮るかの違い
ニーショットで2.8mか4.8mで撮るかの違い
団体撮影会出る事もあるでしょうから、24-105F4買っても悪くない
とにかく安くしたいなら、シグマの17-50F2.8とキヤノンの85ミリF1.8とか
この2本はシグマのF4通しより安い(笑)
2.7万と4.5万に対し、9万だから
80Dか9000D買っても10万で、コレとレンズ2本の合計金額は6D2ボディだけ買うのとトントン
何なら最初は17-50だけ買うとか
その代わり、430EX3のフラッシュ先に買うとか
それで勉強すると写真プリントメインなら、フルサイズのPモード使いよりいい写真撮れます(笑)
マニュアル撮影早く覚えましょう
フルサイズは低照度、高感度、高シャッタースピード要求されない限り、アマチュアの撮影にはどうしても必要なケースは少ないです
その為のスタジオ、その為の照明ですから
書込番号:21719786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
EOS 5D Mark IV ボディ はまだ28万台です。
新機種が出ればあきらかに下がりますよ。
そこで5DMK4購入!
しかし、フルサイズがないのでしたら、
うー、、難しいですね^^;。
今、ご購入、、、???
悩みます。(__)
書込番号:21721287
0点
>南のえいたさん
今、欲しいなら買うしかないです。
待てるなら、今はいらないということで、待てばいいと思います。
書込番号:21721633
0点
皆さんがおっしゃってる通り今が買い時なのは間違いないですよ。
僕も買いましたが大変満足しています。
mark3と比べても痒い所に手が届く感じですし画素数もD850やα7R3と比べたら劣るように見えますが
諸々考慮すると最もバランスが良い機種だと思います。
どうぞベストな選択をされて下さい。
書込番号:21721662
4点
日経新聞に年内キヤノンのフルサイズミラーレス前倒し販売掲載されたし、デジカメインフォでもスペック情報出てたな
センサーが更新され、連写も10コマだと5D4は益々売れないだろうな
新マウントでもEFレンズ使えるアダプターをセットで売れば、ソフトランディング出来るだろ
5D系はもっとダイエットしないと
6D2位にはならないと
キヤノンは人気なくても値段は下げんだろ
ミラーレスの足引っ張る訳にもいかんからな
書込番号:21721934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり気になるのは、CANONミラーレスですよね。
本体はともかく、新マウントだと、旧レンズは使えてもアダプターになってしまいます。
これから買うのであれば、しばらくまったほうがよいと思います。
日経新聞が正しければ、半年くらいでは何か出てきます。
書込番号:21722174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここまで待ったのなら中途半端はいけません。
新型5D5が出るまで待ちましょう!
前から読んでも後から読んでも5D5、東京オリンピック前までには出るでしょう。
書込番号:21722535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D5は2021年9月発売ですよ
5年置きなら
あと3年半待ちましょう(笑)
書込番号:21722919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2005 5D
2008 5Dmk2
2012 5Dmk3
2016 5Dmk4
どこが5年サイクルやら
カメラ板は回答者が素人だから勘違い情報を繰り返し発言する人が多いんで要注意。
個人的には、1D4が1Ds3と統合して1DXになった様に後継機は5Dsシリーズと統合するのでは?と見てる
三代続けてニコンの後塵を拝する訳にはいかないっしょ。
書込番号:21723492
12点
嘉手納の常連組のカメラ
EOS 7DmarkU は
Kissデジタルからの ステップアップ て
言ってた 奴は 誰だ
書込番号:21723501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズミラーレスが、前倒しで発売されるなら、余計に迷いますね。
室内スポーツメインで使っているから、10連写は魅力だし。
ただ、5d4は5d4で完成された良機だから買ってもいいかなって思います。
フルサイズミラーレスの影響で価格が下がれば買いたいな。
書込番号:21724032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5d4も悪くはないけど、α7Vやd850と比べちゃうと割高感を感じてしまいます。
先に発売されたから、性能で劣るのはしかたないけど、劣る分価格で買い得感を得たいと勝手に思ってます。
7d2は今買っても、他メーカーと比較上の性能と価格のバランスが良くてあまり割高だとは感じないので。
書込番号:21724063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canonの場合には、新型を待った方が良いと思います。ただ、それだけ・・・・・。
書込番号:21724141
1点
5D5は時期が早まった所で東京五輪より前には出ない
五輪の年には1D系が出るし、同年に出たとしても五輪終わった後
1D系購入の足を引っ張る様なバカな事はしない
そんなスケジュールは役員が承知しないわ
そこにミラーレスも加わるから余計にスケジュールが密集する
系列によるが、販売テコ入れの役割があるんだよ
パナソニックみたいにまとめて同時期に出さない
新製品発売特有の御祝儀雰囲気を大切にして、自社内のカニバリズムは避ける
フルサイズミラーレス、5DS系、1D系のTimeスケジュールだろ
もしかしたら、フルサイズミラーレスは下位モデルが2019年後半に出る可能性は否定出来んが
何とか間隔を半年は空けたいだろ
2018後半フルサイズミラーレス上位モデル
2019前半5DS系
2019後半フルサイズミラーレス下位モデル
2020前半1D系
2020後半フルサイズミラーレス上位モデル
2021前半5D5?
2021後半フルサイズミラーレス下位モデル
2022前半6D3?
フルサイズは一眼レフと同様2系統で、最初の内は2年起きに出るんじゃないのか?
そこから2年位は併売させて、3代目出る前には生産完了
キヤノン位の会社なら4年先まで仮のスケジュールは決まってるだろ
開発は7,8年先見据えてやってるだろ
後はコストダウンや生産技術の検証する期間で
書込番号:21724161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お持ちのレンズのことが一言も記載されていませんが数本持っているのでしょうか?あるいは今回が本格的なデジタル一眼が初めてなのでしょうか?
既に数日経っているのにすれ主さんの返答がないので釣り半分でコメントすれば貴殿は何買っても満足できない性質だと推測できます。デジカメインフォみたいな新製品情報を追っかけているサイトを毎日見て発売日に購入するのが幸せな買い方だと思いますよ。
メーカーに開発費や宣伝費をペイさせて我々に安く買えるようになるよう頑張ってくださいませ。
書込番号:21724578
1点
>eichansaikouさん
>> キヤノン位の会社なら4年先まで仮のスケジュールは決まってるだろ
キヤノンマーケティングジャパンは、その位の販売戦略は持っていると思います。
(あくまで個人の感想です。)
だけど、メーカーの開発力が、その販売戦略より先行していれいば、後に世間から 「出し惜しみ」 と叩かれるような稀ガス
つうかメーカーは個々の固有技術の開発は良くやっているけど、カメラというパッケージでの固有技術の採用はCMJ が握っているような? (これも個人の感想です。)
妄想でお邪魔して、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:21724784
1点
メーカーの開発力があるかどうか、製品にする力があるかどうかまでは分からない
少なくともフラッグシップモデル見て判断するしかない
それか現実の製品見るしかない
ただ販売会社が固有技術の採用にまで口出しできるものなのかな
キヤノン内の力学がよく分からない
開発スケジュールが先か販売計画が先かは、ベースは理屈上開発だろうけど、途中からは販売に集約されてくと思うわ
定期的にテコ入れしないと株主様にお小言もいただく事になるんでしょうし(笑)
以前軽自動車で自動ブレーキ採用を標準装備化したメーカーがあり、売上ガタ落ちしたライバル販売会社が親会社のメーカーに怒鳴り込んで、早く標準化させろって言った話は聞いた事はあるけど(笑)
確かにミラーレスのキス化は販売会社の差金もあるのかもね
その先のフルサイズミラーレスの話も
でもマウントの話は技術者交えて、両社の役員総動員で喧々諤々の議論やってんのかな
それとも会長と社長と販売会社の社長の3人で決めてんのかな
すごく気になりますね
役員会は単なる承認の場にしてるのか、議論の場にしてるのか
下手するとカメラ事業の存続に関わる話ですから
東芝メディカルシステムズ買収より大変な経営判断でしょうね(笑)
書込番号:21725712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイトルと違う話になっちゃった……
書込番号:21726355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話は派生するコト理解できないんだな
そもそもマトモにスレ主が現れないんだろ
待つか待たないかは販売スケジュール考える必要ある
それさえも脱線してる、関係ないとか言われる筋合いはそもそもない
当然ライバルの動向も影響ある
まさかそれもスレタイトルと関係ないとか言い出さないだろうな
当然そういう機微は販売会社、営業がチェックしてるだろ
出すタイミング、出す価格、出す機能の程度、範囲に影響与えるのは必然
書込番号:21727395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズがほしいさん
皆が待って、売れなくなったら安くならないかと期待してしまいます(^^)
書込番号:21732698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に使い込んでみると、ポートレートの場合は、間違いなく、ソニーだと思います。
好みの問題は、難しいですね。
書込番号:21741788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信が遅れてすみませんでした。 先日実物を見てまいりました。 CANONやNIKON SONYの3機種に絞りカメラを
見てきたのですが NIKONのグリップは少しぬめる感じがしたのが気になりました。 SONYも瞳AIを試してよかったのですが
小指が余るため CANONやNIKONに比べてカメラとしてのノウハウが少し幼稚なのかなと思いました。
デザインはCANONとNIKON 少し落ちるSONYという感じで やはりカメラを所持するならCANONやNIKONが満足度が高そうなのですが 自分の用途ならばSONYという意見が多いのも事実です。 SONYで大丈夫かなと懐疑的に思ってしまいます。
確かに時代はミラーレスかもしれませんが SONYのカメラは機能は良いのかもしれませんが デザインや見えない操作などのノウハウに関しては幼稚な気がするのですがみなさんどう思いますか? SONYで大丈夫でしょうか そこがひっかかています
SONYのカメラはCANONやNIKONに比べてカメラのデザインや操作性、シャッター音なども含めて幼稚だと思いますか?
書込番号:21744456
0点
どう思うかは人それぞれですから、
主観を大切にするのが一番いいのでは?
それでもソニーが気になるのであれば
幼稚と言う言葉を使うことに違和感を感じます。
書込番号:21744483
3点
>南のえいたさん
こんばんは
>SONYで大丈夫かなと懐疑的に思ってしまいます。
の件ですが、
ポートレートフォトグラファーの光の魔術師イルコさんが、canon 1DxからsonyのA7Riiiへメインカメラを変更した理由について、
下記の動画で説明されていますね
参考になると思いますので、一度視聴してみては?
レフ機に対しての優位点だけでなく、公平に現状の欠点も説明されているので、
参考になると思いますよ
・Canon 1Dx から Sony A7Riii に変えます!キヤノンからSONYに乗り換える20理由 / ベストポートレート撮影用の Sony α7R3
https://www.youtube.com/watch?v=lpEXb4X7uAg&index=20&t=2s&list=PLVJy4s7ChU9G07wBJJove_BmWhU_71VIE
・Sony α7Riii 購入しましたが。。。これからちょっと欠点の動画もアップしまーす! Canon からSonyに乗り換えた / 設定バックアップ / ポートレート撮影
https://www.youtube.com/watch?v=ZgBwG0E7Kbw&index=8&t=0s&list=PLVJy4s7ChU9G07wBJJove_BmWhU_71VIE
誤解のないように書いておきますが、私は5D3使用者です
sonyの回し者でも信者でも有りませんよw
sonyは、PS4とBRAVIA(テレビ)しか持っていませんw
書込番号:21744593
![]()
0点
>南のえいたさん
やはりポートレートの王道はキャノンだと思います。
カメラはレンズが無ければ、ただの箱です。
今のところ、私が多く使う
EF135mm F2.0
EF200mm F2.0
がないので、やはりキャノンに固執します。
それも、5DIVですね。
2020年頃にはどうなるかは分かりませんが。
書込番号:21744692
1点
>南のえいたさん
私もα7V買うこともいいのですが、キャノンフルサイズミラーレスがでたら、きっとそっちがほしくなるんですよね(^^;
繋ぎで買うわけにもいかないし…
書込番号:21747881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
南のえいたさんのスレッドをもう一度じっくりと読ませて頂きました。
CANONかNIKON、両者択一ですね・・・・。それならば、NIKON 850 をお薦めします。
理由は、一眼レフデジカメが出来る究極のカメラだと思うからです。可能な限りの軽量化、
機能満載でありながら、今は、常識的価格に抑えられた努力が見えるからです。
5DmarkWのあの重量と大きさが堪らないと云うならば、そこはお好みですから選ぶのは
ご本人次第です。
ただ、Canonが5DWの新型で間が醒めるような一眼デジカメが可能かどうかを考えていく
と、これまでのCANON製高額デジカメに、何の新鮮さも感じられないし、これまでの販売実績
の上に、どっかりと座っているようですね・・・。
そうしたことを考えていくと、たどり着くのは結局D850しか無いようです。
南のえいたさんの年齢が分からないので、これは、付け足しになりますがミラーレスの発展
と云うか将来性を考えるとα7RMVが最良なのですが、実機を見て気に入らなければそれは
それで仕方がありません。
D850にしても5DWのしても、これから、交換レンズを含めて何十万と云う金額になりますから
どうぞ、慎重に!!
何れにしても、どちらのカメラが良いのか意見を聞かせて欲しい、と、云う設問もくだらないもの
です。自分の好みを決めて呉れ、と云うことですから・・・・。
しかも、こんな下らん質問への返信の数がどれだけあれば満足するのか、この辺りでご自分
の考え方を披露してみたらいかがなものだろうかと思いますが・・・・。これって・・・・。
書込番号:21749065
1点
南のえいたさん
ソニーの信頼性に悩んでいるようですね。ソニーのα7RV、9のレビューを見ると発売当初はバグが多々あるように見受けられます。またUIも練り上げてもらいたいという書き込みも見受けられます。
ソニーのアプローチはまだ多少の信頼性を犠牲にしても新機能を製品に搭載して市場での実績を積んでいこうという考えなのかもしれません。従ってソニーの新製品の発売速度は実に速いと感じます。
一方キャノンは、出し惜しみと揶揄されるぐらい保守的な製品づくりだと感じています。発売した製品の信頼性・安定性にかなり重点を置いているので、驚くような機能はないものの、製品として使いやすく性能の信頼性が確保されているように感じます。
実際5DWを使っていて実に使いやすいと感じています。
動体物も野鳥以外ならほぼ満足できる性能です。暗い武道館でも問題なく剣道の試合を撮影できましたし、フリッカーレス機能の信頼性の高さも感じます。
究極的にはNIKONならD850、SONYならα7RV・α9でしょうけど、5DWもバランスが取れた良いカメラだと思いますし、Canonユーザーが買うなら損はないカメラだと思います。
書込番号:21749639
![]()
2点
もし、キヤノンがフルサイズミラーレスを出したら、5DXはかなり先になると思います。
そのミラーレスと5DXが喰い合いになるのは間違いないですから。
書込番号:21762408
0点
みなさんいろいろアドバイスをしていただきありがとうございました。やはり時代はミラーレスと言うことでα7Vを中心にすることにしました。SONYはカメラの純正レンズが高いのがかなり気になりますが 5Dmark4を担いで撮影のために空港に行ったりすることを考えると厳しいのかなと。
次にCANONの5Dmark4が出てから1年半経っていることがやはり気になります。いづれ5Dmark5が出たら気になると思うのです
それならSONYかなと考えました。 ただSONYは純正レンズが高いのでそこはなりマイナスですが。
ポートレート中心としてはSONYはCANONに劣ると思いますが・・・・・
書込番号:21870880
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
3度目の投稿になります。皆様よろしくお願い致します。
さて早いもので、この機種を導入し半年以上経ちました。
5DMarkVからの買い替えですが私は普段AWBは使わず太陽光5200Kのままで撮影して来ました。
フイルム時代が長かったためAWBで色転びすると基準が分からなくなるためRAWで撮影をし現像でコントロールして来ました。
5DMarkVから比べると、かなり青っぽい画像になりWBの調整だけでは賄えず各、色毎の調整を取るのですが、どうしても新緑など青系に傾いてしまいます。
一度調整には出したものの夕景など、かなり青くなるので赤系等の色が中々出せなかったりしています。
また春先など太陽の位置が変わると現像時、大幅にWBを調整しなければなりません。
5DMarkVの時は5200kのままでもRAW現像の時、あまり調整はしませんでした。
同機種を使っている方々に聞いても明白な回答が得られません。
そこで5DMarkVから、この5DMarkWに買い替えた方で青っぽく感じられる方はいらっしゃいますでしょうか。。
なお返答は滞るかも知れませんが、よろしくお願い致します。
1点
>だらけ猫シロ助さん
私もポートレートで実感しています。
彩度がmark3よりも落ちているのではないかと思っています。
むしろ、1Dxや5DsRに近づいているのではないでしょうか?
そのため、ポートレートにはピクチャースタイルをポートレートに
しています。mark3では、いじらなかったのですが。
mark3は、海外からクレームがあったのではないかと思うのですが。
私はどちらかと言えば、mark3の色合いが好きでしたので、売らないで
置いています。
これは私だけの感じ方でしょうが。
書込番号:21150448
6点
>佐藤光彦さん
やはりそうでしたか。5DMarkVは下取りに出さずあります。
EOS M6の書き込みで青っぽいと指摘されている方がいらっしゃったような記憶があります。
映像エンジンが変わったから出てくる画が違うと言う方もいますね。
概ね400から800k上げて5DMarkVと同じ色温度になります。
私も5DMarkVの色合いが好みです。
そういうものなら致し方がないのですが。
ありがとうございました。
書込番号:21150498
1点
横レス失礼いたします。
ピクスタに、「5D3」とか「1D2(s)」 とか用意してくれれば、
解決するのでしょうけど、CMJとかプライドが無駄に高いから、
そんな過去を肯定、現在は否定するような事は絶対にしない、
できないでしょうね。
市場の声を無視して何が マーケティング なんだか。
フジってフジペットを最後に使った事も使う気も全く無いのですが、
ピクスタみたいな色設定に、ベルビア、アスティア、プロビア みたいに
そのものズバリの名前を使っていた機種があったようです。
わかりやすくて良いですね。
一応、キヤノンも ピクスタの 風景、ポートレイト、スタンダード は
フジのリバーサルの特徴を強く意識して作り込んだとの説明を受けた
ことがあります。そりゃそうだ。それまでポジを使ってきたプロカメラマンに
設計段階で相談する訳ですから。
そんなピクスタでもフジのライセンスが無くても、プロビア なんて言う
名称は許さなかったでしょうね。
次のアンケートの機会に、旧機の色の復活を希望はしてみます。m(_ _)m
書込番号:21150847
2点
おはようございます。
ひとつ説明で付け加えなければならないのですが私は現像ソフトはサードパーティです。
なのでピクチャースタイルは適用出来ません。
根本的にWBがズレている、若しくは青系統の色が強いと感じております。
基本的な画像自体の問題と捉えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21150930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティソフトのRAW現像ならホワバラはそのソフトの現像アルゴリズムの問題。カメラの撮影時設定を引用するかも含めそのソフト特有の話になる。
カメラの問題とするならセンサーの物理特性の話になる。実際色かぶり等の批判は存在するが、定量的な分析は自分は見てないのでコメントはできない。
例えば使ってるのがLightRoomのみなら CaptureOne とか DxO Optics とか、他も試したほうがいいよ。
書込番号:21150978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だらけ猫シロ助さん
お使いのレンズは、純正品なのでしょうか?
夕方の条件ですと、暖色系のニコンでも青くなったりもしますけど・・・
問題となっているその作例を投稿された方が、
同じ機種をお使いの方から回答があるかと思います。
書込番号:21150982
5点
つうか、5D3も発売当初、色について評判悪くなかった?
なんか、撮って出しで既にレタッチ済みみたいな不自然さが有った。
なので、5D4で元に戻したのでは?
特に夕日の色なんて、本当は少し青みがある方が自然なのにレタッチ好きの人なんかあり得ない位彩度上げて真っ赤っかにするじゃん。
書込番号:21151000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2年前ほどまで5DMarkV愛用し.その後5DsRに変更しました.現在は5DMarkWも愛用.
主観的な感覚ですが,5DMarkVと5DsRでは,ご指摘のような色彩の変化を感じました.5DMarkWを追加したときは,彩度などの変化を感じませんでした.ついでに書くとISO高感度時のノイズの出方も,5DMarkVと5DsRでは異なります.5DsRは5DMarkWと同様な目立たない感じです.
凄く少ないサンプル(自身の例だけ)から強引に想像すると,5DMarkVから5DsR,5DMarkWの間に,キヤンン側で考え方の変化,技術的な進歩などなどがあったのでは,と想像します.個人的には,5DsRや5DMarkWの色味の方が好みです
現在個展を準備中ですが,そのため現在は5DMarkVで撮った写真はすべて撮り直ししています.
書込番号:21151063
7点
>だらけ猫シロ助さん
自分も5D3から5D4に昨年切り替えました。 というか一時期並行使用してました。
結果、5D4のほうが色温度等の後調整工数・時間が減っているので、現在は5D4しか使っておりません。
色再現については、勿論モニター/プリンターもキャリブレーション/調整してある前提のお話だと思います。
また撮影前のカラーチェックも必要に応じて行っていらっしゃると思います。
自分の撮影条件は、メインはポートレートで、撮影スタジオや屋外等で、
照明は太陽光+大型レフ版、モノブロック、LEDビデオライト(5500℃前後)、ストロボバウンス等です。
ピクスタをF(忠実設定)、AWBはW(白優先)でRAW撮影。
現像は軽い調整はDPP、修正・加工が必要な場合はPSかLRを主に使っています。
また比率は少ないですが、風景、建物や動物も撮影します。
上記のような前提で、色再現について5D4で最初に感じたのは、
・5D4のAWB雰囲気優先が5D3のAWBに近い。
5D3では、ほぼ必ず現像時に色温度を調整してました。
・5D4のAWB(W)を使用するようになってから、色温度の調整は相当に減りました。
微調整といったところでしょうか。
・ただ色被りみたいに、青色や緑色に色が転ぶ傾向はほぼ無いと思います。(5D3に較べて)
5D4のAWB(W白優先)と5D3のAWBを比較すると、5D4のほうが寒色系に感じられると思います。
5D4のAWB(雰囲気優先)と5D3のAWBは傾向は似ているのではと思います。 厳密に比較してないので、あくまで傾向です。
対策としては、以下のようなことが考えられます。
1.ピクチャースタイルの詳細設定を適時行う。
2.ユーザ設定のピクスタをC1-3に記憶させておく。
3.ファイナルイメージシュミレーションで撮影時に確認される。
等の対策が取れるかと思います。
快適に撮影されるようになるといいですね♪
書込番号:21151101
11点
現像ソフトは?
書込番号:21151336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか??
私は暖色がキツイというか派手になったと思いましたが、WBは気になりません。
そもそもサードパーティーの現像ソフトだと相性の問題があると思います。
書込番号:21151609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポトレ中心で5D3→5D4ですが、赤みがより強く
なったと感じています。
人肌がすごく赤みがかってしまうので、DPPの
色別調整で上から2つ目?の赤/オレンジの項目を
下げることが多いです。
色温度微調整ではなかなか合わないですね。
書込番号:21152024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Go beyondさん
私はシルキーピックスを使用しておりますが他の現像ソフトではDPPしかありません。
因みにDPPの方が青っぽくなりますね。
>おかめ@桓武平氏さん
レンズは純正です。写真をUPしたいところですが画像は提出先で著作権を持っています。このサイトにUPするには類似作品でも許可が必要になってしまいます。(><)
>横道坊主さん
赤いものを色温度を下げれば青っぽくなりますが逆に赤はレタッチソフトでないと中々出せないんですよね。
>狩野さん
進化して画像の傾向が変わるのは理解出来ます。そう言うもんだと割り切れば納得出来るのですが。
>TAD4003さん
キャリブレーションは取っていますよ。ナナオのCGシリーズを使っています。ただ私は風景専門なので撮影前のカラーチェックは行いません。
撮影したデータはJpegに変換し納品していますが私の作業としてはadobeRGBの色空間が再現出来るブラウザで最良の色合いになるように調整しています。
印刷までは考慮していないのが実情ですね。
なお先にも書いておりますがサードパーティー製(シルキーピックス)を使用しているためピクチャースタイルは全く反映しておりません。
シルキーピックスで継承しているのはホワイトバランス、色偏差、シャープネ等になるそうです。
またWBも5200K太陽光固定です。ただAWBがWで撮られていて安定しているとなると何か傾向がわかるような気がします。
でも色被りが5DMarkVより少ないというのは参考になりますね。と言うのは好みの色にするのは大変な作業で以前、ダイナミックレンジが広いということは調整が完結に済ませられると他で書いたことがあるのですが、そんなことより大変な作業となっています。
因みにダイナミックレンジが広がったことにより暗部の締まりが悪くなり暗部の調整が多くなってしまいました。(苦笑)
>黒シャツRevestさん
先に書きましたがシルキーピックスです。
>燃えドラさん
10年以上、シルキーピックスを使用してきているので相性云々の話はないと思います。またカメラも1DsMarkVから5DMarkVまで変わらず?に使って来ていますので。
ただ実は5DMarkVも色温度含め一度本体を交換して頂いた経緯はあります。
>でぶねこサンバさん
なるほど赤い傾向ですか。私とは全く逆ですね。やはりWBでは調整出来ないですよね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21152548
2点
本日、各カメラメーカーに映像エンジンを降ろしているメーカーの開発の方と連絡が取れまして各カメラメーカーがカメラを新しくしたからといって元々の色合いを変更することは無いそうです。
今回確認した5DMarkVから5DMarkWに替えるに当たって変更はなされていないということでした。
やはり機体の不具合に感じます。
面白い話も聞けましたがメーカーの許容範囲は相当広く製品によってバラバラになるということでした。
ちょっと考えさせられますね。
書込番号:21152586
1点
>だらけ猫シロ助さん
5200Kで使用青が強いということで
WBが忠実に動作しているということではないでしょうか
デジタルのほうが色にもシビアで微妙な色温度の違いに
反応します
風景では5200kの時間は短く
日陰なども映り込むので全体的にはもっと色温度は高くなります
正常だと思いますよ
色が気になるならその場でオートホワイトワンプッシュ
すればいいかと思います
書込番号:21152752
1点
>だらけ猫シロ助さん
追伸
その時の色を映しこむのではなくて
いつも白いものを白くとろうとするなら
いまのAWBは優秀なので
信じたほうがいいですよ
書込番号:21152798
0点
>だらけ猫シロ助さん
お忙しいところ、レスを頂きありがとうございます。
お仕事での納品用作品が対象ということで、自分のレベルでのコメントでは全く役に立たなかったと思います。
失礼しました。(m_m)
色温度5200℃固定で、同じ被写体を同じ条件、同じレンズで撮影して、モニター上で左右に表示して
5D3に較べ5D4がかなり青っぽくなるということは、やはり機材を疑うしかないのではないでしょうか。
自分はフィルム時代はペンタックスを使ってましたが、デジタルではニコン、ソニー、キヤノンと使ってました。
色再現についての同一メーカー機種間での差は、この中で特にキヤノンが劣るということは無いと思いますし、
色再現の一貫性についても統一されているほうだと思います。
色再現に関しては、おっしゃるように気に入った色を後調整で出すのは、結構時間・工数がかかりますよね。
撮影時間2時間(衣装替え含む)で数百ショット撮影して選別まではいいのですが、最終提出用5-10枚程度に
するものを調整・修正するのに下手をすると数時間かかります(笑)。
例えばモデルの傍らに観葉植物があったりすると配光に気を使います。後で修正するより現場でライティングを変えたほうが、
工数的には少なくて済みますから(;'∀')
>因みにダイナミックレンジが広がったことにより暗部の締まりが悪くなり暗部の調整が多くなってしまいました。(苦笑)
>メーカーの許容範囲は相当広く製品によってバラバラになるということでした。
とても参考になります。
以上、失礼しました。
書込番号:21152919
2点
それって言い換えると、撮像センサーのカラーフィルターの特性に個体ごとのばらつきがあるってことでしょ
そんなことってあるのお?
シルキーピクスのデフォルトが、そのカメラのスタンダードのカラーバランス特性を多少残してるだけじゃないのお?
コントラストの弱い味付けもそーゆーことじゃあないのかな
ひとつベースになるプリセットを自分なりに作って運用すれば良いんじゃないの?
5D3風が好みなら、コントラスト強めにして、グリーンをイエロー方向に入れて、ホワイトバランスはマゼンタ側にオフセットみたいな感じでさ
書込番号:21152965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だらけ猫シロ助さん
基本的な単位ミスでした。 すみません。
誤 5500℃前後 → 正 5500K前後
誤 5200℃ → 正 5200K
色温度を ”ど” って変換すると ”K” にはならない(´;ω;`)
書込番号:21153058
1点
WBを太陽光(5200K)にて、PS忠実設定。こちらが、見た目と近い色合いですが。 |
WBを太陽光(5200K)にて、PSオートにDPPにて変更。上の緑の看板が青色に… |
WBを太陽光(5200K)、PSポートレートにDPPにて変更。上の緑の看板がさらに緑に… |
WBを太陽光(5200K)、PS風景に変更。上の緑の看板は別の青色に… |
>だらけ猫シロ助さん
当方、素人にまだ毛も生えていない!ど初心者で申し訳無いのですが。。
また、横スレみたいな形で本当に申し訳ないのです。
人物撮影は基本、PSをポートレートで使用。
WBは、スタジオ内はオートでした。
風景は基本通り風景で、またはオートです。
個人的感想で、
5D3及び6D時代は、AWBにて黄色味がかかり。
初心者なので色温度でも、スタジオ毎にWBがうまく出せず、
5D4及び80Dの替えてから、
DIGICが変わった事により、AWBにて楽に白っぽくなる様になった気がします。
気分的に青みが強くなり、白を白とはっきり判る様になった感じです。
さらに、DPP4にてのお話で恐縮なのですが…
WBは、最悪クイックホワイトバランスにて強制的に白く出来ますが。
ピクチャースタイルを弄れば、肌の色と服装(水着の色)なども変わって。。
元の色合いが判らなく成ると言う事態に陥っています。
肌の色は、基本白っぽくは出来るけど…
カラーバランスでも、服装の色まで変更は出来ません。
で、一番困ってることは、
最近、野外で水着撮影会があったので。。
普段通り、PSをポートレートで使って疑問が…
こんがり肌色は風景の方がいい色になるのですが。。
特定の水着の色が変わる事に気がついたのです!
(ピンクや緑など)
これって、普通の事なのでしょうか?
80Dや7D2でも同じ傾向なので…
Canonの仕様かもしれませんが、
基本のピクチャースタイルは忠実設定を選ばなきゃいけないのでしょうか?
カメラ内でスタンダートを基本として、好みに変更は登録出来るのですが。。
スタンダートでWBをきちんと合わせても、見た目の色と違う事が多々あり、
今の自分の力では、好みの色に合わせられなくて悩んでおります。
逆に、これは当たり前の事なのか?
便乗して聞きたい位です。
すいません。
ヽ(°▽、°)ノ
書込番号:21153111
3点
さらに、レンズによってもカラーバランスやコントラストは違うからね
Lで揃えれば似てくるが、やっぱ微妙に違うもんは違う
現実に近いのは、忠実設定よりもニュートラルの方が多いんじゃないかなとも感じてる
俺はDPPの時は大体ニュートラルをベースにしてるよ
書込番号:21153268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶色のごまちゃんさん
>> これって、普通の事なのでしょうか?
擬色、偽色 であれば、あると思います。
その昔は小豆色っぽい茶色がダメとか、
青色LEDがダメとか、
いろいろあったように思います。
書込番号:21153375
2点
>だらけ猫シロ助さん
>> 画像は提出先で著作権を持っています。
>> 類似作品でも許可が必要になってしまいます。
著作権のない再現出来る環境で撮影され
ここのみんなに見てもらえば、
問題が解決する方向に進むかと思いますけど・・・
書込番号:21153506
3点
>だらけ猫シロ助さん
私は、マークIII、IVともに二台ずつ使っており、ほぼ同一の傾向です。
ですから、カメラ毎の差は無いものと思っています。
書込番号:21153632
1点
>だらけ猫シロ助さん
余計な話で反論を受けるとキリがないのですが、
>> 画像は提出先で著作権を持っています。
PIE から CP+ に変わった年か、その翌年くらいに、写真関連協会の偉い人の
著作権、肖像権 などに関する講演を拝聴いたしましたが、著作権というは、
著作者にのみ発生する権利なので、放棄する事はできるけど第三者に譲ること
が出来ないと考えるとかなんとか。
記憶が怪しいし、他の解釈もありますのでそちらの法的議論はここまで。
で、撮影者の権利が不当にコンテスト主催者や出版社に侵害されないようにと、
業界の団体は活動しておられるという話でした。
文化庁のHPには著作物をわかりやすく 「思想又は感情を創作的に表現した
ものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 とありますが、
新聞なんかの記事も著作権があると言われて、転載などには苦労します。
事実の記録、報道なら著作物ではないと思うのですが、新聞記事は「思想又は
感情を創作的に表現したもの」 なんでしょうね。
横道にそれました。閑話休題。
なので、スレ主様の権利が侵害されていないのか、心配であります。
書込番号:21153688
3点
>スースエさん
ありがとうございます。
>黒シャツRevestさん
参考にさせて頂きます。
スレ主さま。
横スレ失礼致しました。
m(__)m
書込番号:21153934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>各カメラメーカーに映像エンジンを降ろしているメーカーの開発の方と連絡が取れまして各カメラメーカーがカメラを新しくしたからといって元々の色合いを変更することは無いそうです。
その会社,とてもよく知っております(笑).
画像処理用のASICは,5DMarkWばかりでなく他の機種にも使える様になっているので,上記はその通りです.しかしです,イメージセンサは機種事に異なります.そこでイメージセンサと画像処理のICとの間に色味を調整するICが入るのです.最近はイメージセンサに内蔵しだしました. それでも色味の補正が十分でない場合,画像処理ICの内部でも少々・・・.まあ,そうした機能も画像処理ICに設けてあります.
だらけ猫シロ助さん
どうしても色味を5DMarkVと同じにしたければ何度も試すことになりますが,WBなどなどを色々と変えてみては(機能の名前忘れました)如何でしょうか.どこかにキットピッタリの設定があると思います.
書込番号:21154196
1点
スースエさん
>新聞なんかの記事も著作権があると言われて、転載などには苦労します。
>事実の記録、報道なら著作物ではないと思うのですが、新聞記事は「思想又は
>感情を創作的に表現したもの」 なんでしょうね。
私の解釈.
社会的な事実,真実自体には,著作権はありません.しかし,その真実,事実を分かりやすく伝えるために,新聞記者さんが意図して工夫して書いた記事は,そうした意図や工夫の部分に著作権が発生すると思います.
事件,事故の写真ならば,事件事故そのものではなく,決定的瞬間を意図的に分かりやすくインパクトある写真に撮ったカメラマンに著作権は発生するのかな,と思います.
書込番号:21154300
1点
>jj-papaさん
<5200Kで使用青が強いということで
WBが忠実に動作しているということではないでしょうか
デジタルのほうが色にもシビアで微妙な色温度の違いに
反応します>
とのことですが5200Kからずれても夕方ならそれなりに早朝なら青い写真でも良いと思います。
5DMarkVでは調整しなくても、わびさびがあって良かったのですが青被りするとなると話は別になりますね。
AWBも試しましたが、どうしてもアンバーが掛かりますね。。これも元に戻すのが面倒なんですねぇ。(笑)
>黒シャツRevestさん
シルキーピックスではカメラメーカーの色合いを表現することは出来ません。これはメーカーが設定を公開していないためサードパーティー製の現像ソフトではピクチャースタイルを一切表現出来ないのです。
但し富士フイルムは提携しているので出せるそうです。
またプリセットだけでは全ての画像に対応出来ないんですね。各、カット毎に微妙に色合いが違うためカット毎に色を決めています。
プリセットではなくシチュエーション毎に何処かファイルを作り、それに近い絵柄に貼り付けるという方法は考えています。
撮影季節が近いものは実行しています。
<5D3風が好みなら、コントラスト強めにして、グリーンをイエロー方向に入れて、ホワイトバランスはマゼンタ側にオフセットみたいな感じでさ>
これは調整でやっていますが相当面倒な作業です。それでも青被りしているものは思うように出せないのです。出せないからプリセット登録しても意味は無いのです。
また<さらに、レンズによってもカラーバランスやコントラストは違うからね
Lで揃えれば似てくるが、やっぱ微妙に違うもんは違う
現実に近いのは、忠実設定よりもニュートラルの方が多いんじゃないかなとも感じてる
俺はDPPの時は大体ニュートラルをベースにしてるよ>
とのことですがレンズは同じなので同条件ですね。
DPPを使っていないので忠実設定やニュートラルなどという概念はありません。
>茶色のごまちゃんさん
色々サンプルありがとうございます。
AWBでもこれだけバラつくのだからマニュアル5200Kでも、おかしくなるのかも知れませんね。。
横スレ、大丈夫ですよ。(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ちょっと画像UPしようかと思いウォーターマークを入れようと思ったのですがフォトショップのライセンスの問題で起動出来なくなってしまいました。(><)
因みに写真は預け先では不正利用を防止するためネットワーク上、パトロールしているので届けない状態で引っかかると大変なことになるらしいのです。
違うカットも同一カットと見なされるようです。この件はおいおい考えます。
あっでもトリミングしたら大丈夫かな?と思ったりします。(笑)
>佐藤光彦さん
おっしゃる通りだと思います。
>スースエさん
これは正確には著作権というより不正使用を防止するというシステムが導入先で取り入れているため安易にUP出来ないでいます。(><)
>狩野さん
もちろんWBの調整はしています。ただ色温度を上げていっても青被り感は払拭出来ないんですね。何となく残ります。
書込番号:21154568
0点
さて画像をUPしてみました。
好みにもよりますが5200Kは青く感じます。
追伸。好みですが昔スタジオの方に聞いた時、DPPは本来持っているカメラの性能を60%位しか引き出せないそうです。
シルキーピックスやlightroomは素晴らしいと個人的には思っています。
気に入っている方には申し訳ありません。でもサードパーティーの現像ソフト、本当にお勧めです。
※ 沢山書くと途中で文章が入れられなくなりますね。。先の文末、中途半端になり失礼しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21154615
0点
だらけ猫シロ助さん
ホワイトバランスの補正(説明書 P198)までしても、好みの色味が出ないとギブアップです。
あとは5DMarkVで撮るしかないでしょう。
私見ですが、個展などで2台のカメラで撮った写真を十枚以上写真を印刷して並べると、かなり違いわかるのですね。特に5DMarkUと5DMarkVのようにカメラの世代が変わると、その傾向は顕著です。そこまで気にするかとの指摘はごもっともですが、写真展などで指摘する人がいるので、注意しています。現在のところ5DsRと5DMarkWで撮った写真は、その差が微妙なので、まあ良いかっての感じです。
書込番号:21154904
2点
>狩野さん
なるほど。 調整も出しましたし今更交換も無理そうなので、このまま使いそうです( ´_ゝ`)
5DsRと同じですかね。ちょっと5DsR使っている人にも聞いてみましょう。
書込番号:21154925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はオートは殆ど使わず、グレーカード調整してますが、グレーカード使うのはダメなんですか?
書込番号:21154952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメーカーでも機種によって発色の傾向が違うのは普通にあります。
センサーもAEセンサーも更新されているので、当然の事です。
単純に色だと思っていても、彩度やコントラストが関係していることもあり、複雑に絡んでくるので一概に言えないこともあります。
5200Kの画像の彩度を少し下げてみると、空の不自然な青さが改善されました。
DPPはカメラに近い発色になるようですが、Lightroomは元の画像とは全く違った傾向に転びますから、現像ソフトを変えるとこれまた不満が爆発すると思います。
とはいえ、見る側は少しの違いは全く気にならないなんて事もありますよ。
書込番号:21155246
2点
DPPで60%ってどーゆー意味なんだろ
ってか、色温度以前に彩度明度高すぎ露出オーバー色飽和白トビ…、携帯でしか見てないけど、なんか違う気がするよ
DPPやレンズのカラーバランスの話は、スレ主さんじゃなくて茶色のごまちゃんにコメントしたものなんだけどね 笑
純正ソフトじゃないんだから、ピクチャースタイルを反映しないのは当たり前のこと
そーゆー大前提を書くってことが、なんか根本的に理解されてないよーな気がするんだけど
5D3とシルキーピクスの組み合わせが好みなら、5D3を使えば良いだけのことじゃん?
なぜ好みじゃない5D4をわざわざ使うのか、そっちが疑問だけどねえ
書込番号:21155538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横レスごめんなさい。
>狩野さん
>> に著作権は発生するのかな,と思います.
細かいところは個々に判例を参考にせざるを得ないようです。
フイルムの時代はネガ、ポジのフイルムには著作権はなく、
プリントされた物のみ著作権がある、とされた時代もあるようです。
(間瀬明先生のF-1の写真、プリントNo.が打ってありました。
高くて買えなかった・・・)
デジタルになって、アメリカ辺りでは色々な判例が出ているようですが
あの国の判例では、そのまま扱えないというかなんというか。
新聞記事は狩野さんの解釈が王道と思いますが、やはり 「思想又は
感情を創作的に表現したもの」 なんでしょう。多くの捏造記事があります。
学術論文の世界で著作権を訴える人はさすがに居ませんが、
コピペすると叩かれる文化ってよろしくないですよ。
アインシュタインやニュートンの方程式に限らずですが、、いちいち
引用元なんか示さず、だれもが使ってますよね。
個展の開催エリア、関東とか関西とかだけでも教えてもらえませんか?
なんならわたしの縁側に唐突に書き込んでいただければ幸甚です。
書込番号:21155766
1点
スースエさん
「思想又は感情を創作的に表現したもの」の意味は,かなり限定的に受け取れるので適切でない印象を持ちます.
著者が自身の中で創意工夫したと見なされれば,著作権の対象となる(要は何でも著作権が発生)と思います.
学術論文や文献に引用文献(reference)を書かないと,書いたこと全てが筆者自身が考えたこと?なんて,曲解する人もいるかな.
この辺は,その昔先輩に厳しく教えられました.
「自分のオリジナリティを評価して欲しければ,まず他の人のオリジナリティに敬意を表すべきだ」
と.今思うと良き先輩でした.
個人的には,デザインでも写真でも文章でもあまりにも安易にコピペする風潮が,何だかなーという感じです.
もっとご自身で考えましょう,と思います.特に某大陸のお国など.もっとも,そもそもかの国に著作権って概念がないか.
書込番号:21155811
1点
>狩野さん
>> かなり限定的に受け取れるので適切でない印象を持ちます.
そうんなですが、
著作権法 第一章 総則 第一節 通則 の (定義) 第二条 に
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
二 著作者 著作物を創作する者をいう。
とあるので、国内では悪法でも法は法なんです。
学術論文や文献に引用文献を書くのはルールになっていますから、わたしも従ってますけど、
それは著作権があるからっていうのではなく、詳しい話はそっちをみてね、という意味合いです。
ニュートンやアインシュタインを尊敬していない訳ではないです、尊敬していますけども。
ですが、そもそも自然科学に著作権なんか、人類にはないと考えています。(日本の著作権法に従えば。)
>> 個人的には,デザインでも写真でも文章でもあまりにも安易にコピペする風潮が,何だかなーという感じです.
個人的には逆もあり、「ヨーロッパの人口の3〜4割を死に至らしめた黒死病を媒介した害獣」をキャラクター化して
儲けている巨大国家の巨大映像会社なんかが、子供が作ったチラシにでもキャラが使われていると法的手段
に訴えるのような事態も、なんだかな〜って思います。
狩野さんは冷静に反対意見を出してくださるので、とても勉強になります。
その穏やかな人柄に感謝します。
書込番号:21156290
1点
スースエさん
著作権法まで引用してご教授くださり,有り難うございます.
誤解していました.
「思想又は感情を創作的に表現したもの」の文中「思想」ですが,私が問題となった「白人至上主義」「イスラム原理主義」などなどを思想ととらえていた事が問題でした.イスラム原理主義に著作権あるの?って解釈です.
著作権法で指している思想とは「個人の考え,創意,工夫」と理解すれば良いように思いました.
書込番号:21156334
2点
>狩野さん
おっしゃるとおりで、5DsRと5DIVはほぼ同じ傾向ですね。
ただ、5DsRは風景に使っており、5DiVはポートレートに使っているので、
私的にはどうもうまくありません。
書込番号:21156543
0点
佐藤光彦さん
>ただ、5DsRは風景に使っており、5DiVはポートレートに使っているので、
>私的にはどうもうまくありません。
5DsRと5DMarkWn使い分け,私はいい加減.でも両機とも持参することが多いです.
素晴らしい風景に出会え撮影のテンション上がったら5DsR.うーん何だか,でも撮っておこうの場合は5DMarkW.スナップも5DMarkW.
ただし,後で見るとハイテンション時に撮った写真が良い,とは限らないところが写真の難しい所.早い話力が入りすぎた写真になってしまっています.
土門拳の言葉 「自己を否定し被写体の中に没しないと写真はダメだ」
確かに自己を否定すると,逆に非常に個性が輝く写真になります.でもねー煩悩がそれを邪魔をします.
書込番号:21156572
0点
>ゆろぴさん
グレーカードですか。いわゆる18%のニュートラルグレーですよね。
白は白と出るのと一般的に風景では、あまり使わないのではないかと思い試してはいないです。
風景って、その時の条件により多少ずれていても差支えないときもあるので使ったりはしていません。
どちらかと言うと白は出ていても青被りする印象なんですよね。
>k@meさん
確かにそうなんですよ。
こちらが気にしていたとしてもレタッチャーが良い色に調整してくれます。
気にしすぎなのかも知れません。
そこで改めてこちらの解釈なのですが色合いが5DMarkVが良いからといって5DMarkVを使い続けるのが難しい事情もあります。
高画素数のカメラが普及してきている昨今、クライアントもそれを要望しつつあります。
私は駅張りポスターも手掛けていますが高画素のカメラでの撮影をとの要望も耳にしています。
なので先を見据えて、わさわざ5DMarkWで撮影しています。
この世界、自分の好みだけではダメなんです。市場で何を望んでいるか考えなくてはなりません
では最初から5DsRで撮影すれば良いかというと私が契約しているエージェント経由なので直接、依頼があれば良いのですがエージェント経由ですので、はっきり必要な依頼を直接受けなければ高価な機材は導入出来ません。
また納入サイズはJprg展開サイズは100MB以下と決められているため5DsRですと縮小しなければなりません。
なので中間の5DMarkWとなった訳です。
本当にこの世界、自分の好きな物を撮影したのでは成り立たない世界です。
また画像は派手目なものを市場が要求しています。知り合いのカメラマンが、かなり鮮やか過ぎるくらい彩度を上げている方がおりまして写真家仲間でも賛否両論があり、それでもその方はかなりの売り上げを達成しているようです。
その方の画像調整を真似して欲しいみたいなことをエージェントから言われるくらいですから。(笑)
と、こんな感じで進めています。
書込番号:21157394
0点
>スースエさん
>狩野さん
お二方は著作権に詳しいようですが知的財産権?など詳しくはないでしょうか。。
私は温泉施設など所有権を持っている被写体に対して撮影並びに使用許可証を取得して撮影していますが書類が無い場合、無断で撮影したら咎められたりした例はありますでしょうか。
以前、エージェントでは厳しかったのですが写真の業界も衰退しているので最近は厳しく言われなくなりました。
ただ最近、アマチュアメインのサイト等に格安で写真を販売するサイトがあり我々の業界で撮影禁止な京都の寺院やディズニー、東京スカイツリーなどの画像が氾濫しています。
金閣寺など撮影して無断で商業使用されたら賠償金数千万円と聞きますし怖いものです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21157426
0点
>だらけ猫シロ助さん
詳しくはないし、専門でもありませんが、トラブルで勉強した事はあります、って程度。
知的財産権って特許権や実用新案権で保護される事が多いものですよね。
なので温泉施設の写真はそちらではなさそうです。
アイドルの写真とかを勝手に撮影してバラ撒くと怒られるのが パブリシティ権 というやつ。
有名人が肖像権を主張した裁判で、有名人なんだからと棄却された例があり、その後
パブリシティ権という考え方が広まったように思います。
温泉施設は人ではないので、パブリシティ権はありませんが、最近の 「物に関するパブリシティ権」
としてもめてるところではないかと。
敷地内撮影は、施設管理権を言われると許可無く敷地内で撮影できないかと。
撮影禁止の写真を無断で販売する行為は、個々に被害を訴えて賠償させる費用の方が膨大で
泣き寝入りをしているの実態ではないでしょうか? やったもん勝ち と 泣き寝入り 、最低の状況
と思います。そのうち度が過ぎると正義の鉄槌が振り下ろされるかと。
一部の非常識な人達のせいで、随分とがんじがらめになったもんだと思います。
一部の人達がらみで言えば、
個人的に神社仏閣の撮影で気になるのは、御神体に向けて写真を撮る人の多い事。
明治神宮は、御神体に向けて撮影禁止の看板がありますが、無視する人の多い事。
一休さんの太鼓の皮の話を知らないのか、犬を連れてお参りする人の多い事。
どうなりますやら。
書込番号:21158035
4点
だらけ猫シロ助さん
すいません.色味の問題にせよ,許可を得ていない場所の撮影にせよ,適切な答えを持ち合わせていません.私の場合は,撮影を依頼される(許可ではない)ので,その場所を撮った,そんな感じでです.
特に許可されていない場所の撮影は,スマートフォンの普及とともに,非常に危うい状況になっています.かといって強引に撮影禁止し出すと,何となく戦前の状況を彷彿とさせます.少し脱線しますが,ゴルフの大会で選手が打つときまでパシャパシャ.うーん,何だかなー.その意味を少し拡大解釈すると,ほとんどられていない場所の撮影も,ただ撮影禁止の立て札がないだけとも云えます.春に京都の桜を撮りにわざわざ有名でないお寺を選んだのですが,そこにもカメラマンがいました.撮影禁止の看板はありません.
と解決策は分からないのですが,何でも写真に撮れば良い時代でもないようです.
書込番号:21158423
1点
>スースエさん
ありがとうございます。
やっぱり従来通り許諾証は取っておいたほうが良いですね。
すんなり取れれば良いのですが撮影が終り書類を見せたとたん、これじゃサイン出来ないとなるケースもあり煩わしいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21159270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
ありがとうございます。
温泉施設でもコンパクトカメラが普及してきているので勝手に撮影するので考えものです。
趣味で撮ったんなら大丈夫ですが営利目的ですと厳しいのです。
施設では公序良俗に反したり裸の女性を必要異常に露出された写真を無断で撮られて雑誌になったりしてピリピリしているようです。
ただちゃんと申請すると待遇は良くなります。
宿泊費タダにしてもらったり半額になったり。(笑)
当時は白旗史朗や白川義員の大型カメラに憧れリンホフを購入し今に至っています。
時代はデジタルに代わりましたが。
ありがとうございました。
書込番号:21159304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶色のごまちゃんさん
改めて読ませて頂きました。
私も今回、DPPをいじって見たのですがWBをアンバーにすると地面の色が変わることが分かりました。
あとDPPって細かい色調整って出来ないのでしょうか?
光の中にはホワイトバランスと色偏差というのがあってホワイトバランスは自然光を表し色偏差は人工光を表しています。
CANONのAWBは色偏差も調整されているのですがDPPでは分からないんですよ。
なんとサードパーティ製のシルキーピックスはどんな状態で撮影されたか、ちゃんと表示します。(笑)
しかも色偏差もDPPでは調整出来ませんがシルキーピックスは調整出来るようになっています。
なので色が気になったなら調整出来るソフトをお使いになることを強くお薦めします。
出来上がりの臨場感は素晴らしいです。
ただ欠点はDLOなどの独自のレンズ補正は適応出来ないことです。
因みにDPPの補正等は詳しくはありません。
人物やスタジオカメラマンではキャプチャーワンが良いと聞いたことがあります。
書込番号:21159404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPPでわからないのは、AWBで撮った時の色温度と色偏差の数値だけっすよ?
昔からこれは変わらないみたい
実際は、色味を見て調整する訳だから、数値が出たところで無意味でもあるし
で、どっちも調整はできるよー
AWBベースでも、マニュアルでもね
ってか、調整できないんじゃRAW現像ソフトじゃないし 笑
DPP4からは、色の調整も可能っすね
キヤノンの色ベースで調整できるから、それはそれで意味がある
そして、DLOを使えるからDPP4→Psのワークフローもなかなかよ?
書込番号:21160189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WB太陽光(5200K)撮影時 PSオートからスタンダードに変更 |
緑が強いためと比較の為にDPPにて、WBをオート変更。 PSはスタンダード |
ホワイトバランスは、こちらの画面で微調整するときもあります。 |
色調整は、こちらの画面で調整できますが…完璧ではございません。 |
>だらけ猫シロ助さん
5D3は比較の為に本当は、手元に残したかったのですが。
金銭的に5D4の購入資金の犠牲になりました。
僕は素人なので、詳しい事は解らないですが…
WB事態も写真の全体の雰囲気を基本として、微調整する事がありますが…
5D3時代より、AWBで撮れば?大きくハズレは少ない感じです。
DPPに関しては、黒シャツRevestさんの言う意見を参照に。
最近の傾向として、どっかのキャッチフレーズじゃ無いけど…
「見たままから、感じたままに変化させる!」と言われ。
同じカメラ、同じレンズだと個性が出にくいので、デフォルトから多少弄る事がありますが…
弄った挙句に、元の色合いが解らなくなったり、逆効果になってしまう事が多々あります。
基本!構図もそうですけど…
見たままの色合いにするのか?
多少、デフォルメするのかはその人の感性だと感じています。
僕は、他社のカメラや現像ソフトを使った事がないので、
基本RAWから、どのように変化するのか?
他人のお話や参考写真を見て判断するしかないですが…
ピクチャースタイルで色が変わってしまったり、
赤やシャドーが出にくいのは如何なものかと。
(なんとか試行錯誤はしていますが。)
あと、5D4になって本体の液晶パネルも変わったので、よく見えるのかもしれません。
だって、撮った時は感動するんですけど。。
帰ってPCで見ると、そうでも無かったり…
なので、単なる思い込みや錯覚で、
基本的な事は変わらないんだろうな・・・的事も思います。
PS
参考写真は、分かり辛く構図的にダメですが。。
僕は、基本2枚の画像から草花の緑色をイメージして微調整して、
花の色が大きく変わらないように雰囲気を作り込んでいくと思います。
書込番号:21160336
0点
訂正。
僕は、基本2枚の画像から草花の緑色をイメージして…
↑
基本2枚目の画像…
緑被りしてるのは、露出補正をマイナス補正にしてるから?かもしれません。
また、一枚目と2枚目は全く同じ画像です。
(1枚目の元画像を、DPPにて変更しています。)
書込番号:21160361
1点
>だらけ猫シロ助さん
連投失礼致します。
PC上に過去の5D3の画像が残っていたので貼ります。
これからの時期によく見る?キバナコスモスと昆虫です。
時間も時期も違うので、一概に言えないのですが。。
同じ人が撮れば?似た傾向になると思い何かの参考になれば。。
(現像ソフトはDPPです)
趣味の風景撮影など多少変わっても雰囲気重視で…OKな処もありますが。。
商品撮影や図鑑に載せる場合は、
きちんと正確な色合いが求められるので、
ホワイトバランスや色味は僕も拘ると思います。
注。。
変な事言っていたのなら、誤解無きお願いします。
書込番号:21160364
1点
>茶色のごまちゃんさん
先にも述べていますが基準の色が分からなくなるためAWBは使わないのです。昔から写真を撮っている私の知り合いの商業カメラマンでAWBを使っているという方はおりません。
指摘しているように最近のAWBは正確だとは思っています。でも長年の経験から基準はどんなものか頭に入っているのでマニュアルのままです。
添付しましたものはシルキーピックスのホワイトバランスの調整項目です。
色偏差は左に調整バーを持っていくと緑に、右へ持っていくとマゼンタが強くなります。
基本的にはこの二つで全体のカラーバランスを変えることが出来ます。ただ指摘されております花に対しての忠実な色再現はシルキーピックスでは難しいかも知れません。
以前、向日葵を撮影して知り合いにどっちが忠実か聞いたらDPPと答えていました。
シルキーピックスでは記憶色というのがあり人間の記憶が鮮やかに残っているという概念を元に設定があります。
黄色い花はレモンイエローのように鮮やかになります。
もちろんファインカラーコントローラーというのがあって各6色の中から色の傾向、明るさ、彩度が調整出来るようになっています。
液晶パネル、確かに綺麗ですよね。私は未だにストレージを使っています。(笑)
しかもストレージで見ても綺麗なのにDPPで見ると地味ですよね。シルキーピックスでは色は反映されず、どのモードで撮っても関係ないのでストレージで見るために風景モードにしてあります。
<緑被りしてるのは、露出補正をマイナス補正にしてるから?かもしれません。>
とのことですがマイナス補正にしても基本は変わらないと思います。ただ適正な露出?(好みの明るさ)にした時、色の濃さやカラーがズレるので再調整はしています。
<趣味の風景撮影など多少変わっても雰囲気重視で…OKな処もありますが。。
商品撮影や図鑑に載せる場合は、
きちんと正確な色合いが求められるので、
ホワイトバランスや色味は僕も拘ると思います。
注。。
変な事言っていたのなら、誤解無きお願いします。>
変なことはありませんが茶色のごまちゃんさんが将来、何を目指すかですね。
趣味に留まるのなら忠実な色再現より魅せる作品にしたほうが良いように思います。
あと将来、レタッチソフトの導入を検討しているのなら黒シャツRevestさんのおっしゃっているようにDLOからフォトショップに移行できるので魅力的です。
補足ですが私が何故シルキーピックスを使うようになったかは色合いは元よりセンサーの埃を取った後、DPPでは現像処理してJpeg画像にしないと分からないからなんです。
何度も何度も現像しなければ埃が取れたか分からないのが煩わしいためです。
また操作方法やトラブルなどメールでも対応してくれますし電話でも可能です。もちろんCanonも大丈夫ですが外国製品は問い合わせダメなのが最近知りました。(笑)
またデジタルシフトと言って画像を斜めに下に垂直にしたり出来るからなんです。
フォトショップも出来ますが一旦Jpegにすると傾きは5℃までなんですがRAWのままで行えば理論的には劣化しないからなんです。
いずれにせよRAWではJpegのように撮って出しではなく調整出来るのが魅力ですので色々試してくださいませ。
書込番号:21162268
1点
スレ主さんが論じてる最後にこんなコメントがあったのでチョット気になりました。
>センサーの埃を取った後、DPPでは現像処理してJpeg画像にしないと分からないからなんです。
DPPでもRAW(もちろんJpegでも)の表示でゴミ等の汚れは見えますが
Jpeg画像にしないと判らないとはどんなことを言ってるのか不思議です。
書込番号:21162407
0点
>Dr.T777さん
確か今もそうだと思うのですが違っていたらごめんなさい。
作業中にセンサー面に埃が着いたものが見えますが埃を取っても表示上では消えないのです。
一度、Jpegに現像すると仕上がった画像の埃が消えるのが確認出来ます。
そのような仕様のようですがサードパーティ製は作業中、埃を消したら埃は見えなくなります。
書込番号:21162623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内容は理解できました。
いつの頃の話をしているのか判りませんが
私の知ってる限りのVerでは(現行は4ですが3でも)ではRAW表示でのゴミ消しはその時点で出来ています。
論ずるのも良いですが憶測なり過去の記憶はそれなりの記載が必要と感じました。
書込番号:21162686
0点
>Dr.T777さん
確認しましたらversion4は出来ました。申し訳ありません。
当時、出来なかったのでシルキーピックスにしたのだと思います。ただシルキーピックスもpro5になってから埃取り機能がやっと追加されました。
何度も要望は出していたのですがレタッチソフトではないからと言われており、やっと搭載された経緯があります。
当時はシルキーピックスの色合いは好きだっただけれど埃取りが出来ないのでわざわざDPPに移して作業していました。
今は何処のソフトでも、ある程度出来るようになりましたが最初に使い始めた現像ソフトが今なお使い続けている状態なんですね。
書込番号:21163833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だらけ猫シロ助さん
私も基本的に撮影は色温度プリセットを使って、それを基準にしています。ただ現像ソフトと機種が違うと同じかと言われるとおそらく違うと思います。故に太陽光(約5200Kと書いてあって正確な値は書いてないのかなと。実際にサポートに聞いたこともありますが、説明書に書かれている数値以上は答えられないと回答されてました。)
私も5DsR発売時に5DsRに移行して、最近5D4を買い足したのですが、佐藤光彦さんや狩野さんが仰るように、5DsRと5D4で違和感あるほど色が違うかと言われるとそんなわけでも無く(照明の色温度をカラーメーターの出目で合わせてあまり違和感ない程度の差だと思う)、5D3はもう忘れてしまったので・・・なんとも言えず。(当時撮影した物の色温度がすでに分からないし厳密にやっていたわけでも無いので分からないのです。)
と言うことで、どっちがどれだけずれているか分からないので、ストロボのような色温度が固定できて演色性も良い照明で、カラーチャートないしはグレーカードを撮影し、ずれ量を出すしか無いかなと。それだけだと結局相対値しか分からないので、結局どこかでカラーメーターが必要になると思います。
あとImaging ResourceのMulti Targetとかのチャートを写している物5D4なら例えば
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/E5D4hVFAI000100.HTM
こう言う物で比較をしてみると5D3が一番アンバー側で、5D2が一番シアン側、5D4は真ん中あたりにいるのは分かるんですが、撮影時期が違うので、チャートの比較や照明の色温度のばらつきものっかるでしょうから、単純に比較するには分からないことが多くてのっかっている誤差が多く、海外のBBSを見ても5D2から5D3でデーライトなあたりで500Kくらい(たぶん20ミレッドくらい)アンバー側みたいな話はあるようですが、結局カラーメータを見て実写して比較するしか無いかなと。おそらくレンズによる差や同じ機種の個体差はかなり小さいと思います。(比較は同じレンズでやってますよね。) うちは5D3自体が無いので比較が出来ないですね。
あとカメラおよびDPPにおける色温度の微調整(茶色のごまちゃんさんが2枚目で示しているもの)の1メモリあたりの調整値ですが、これは以前キヤノンサポートに問い合わせしたことが有り、色温度方向はマニュアルにも書かれているとおり5ミレッド、DPPとカメラでは補正範囲は1メモリちがう(カメラは±9、DPPは±10)が、補正量が同じであれば効果は同じだそうです。また偏差方向(グリーン-マゼンタ方向)に関しては独自定義という話でしたが、おそらく色温度方向と同じ程度であろうとの回答でした。(まあ答えようは無いのかもしれません。)
書込番号:21165068
![]()
1点
>Mandosさん
ありがとうございます。
厳密に調整すればそうなるでしょうね。
一度、調整には出していますが、おそらくそのように調整したのではないかと思います。
ただ客観的に見て仮に5200Kから6200Kに上げたとしても青っぽい印象です。
なのでWBがズレているだけの問題ではないのではないかと思っています。
うーん、仕様なのかと思ったりします。
あまり機材に詳しくないので重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21167968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
投稿して一年近くが経ち、解決しました。
結果Canonではなくメーカー以外の調整機関に依頼して改善しました。
ホワイトバランスの調整ではなく色の傾向がシアンに傾いているためシアンを抜いたようです。
他の機関にサンプルを見せても赤傾向が弱いと言われていたので納得出来ました。
ただ以前にも書いているのですが、メーカーの基準内というのは非常に幅広く今回も基準内の中で調整したということでしたのでメーカーの基準内というのは相当、幅広いと認識しました。
これでほぼ5DMarkVと同じようになりました。
因みに私が出した調整機関はCanonに修理に出しても直らないと泣きついてくる方が多いようです。
ありがとうございました。
書込番号:21870588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































