EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2017年7月22日 22:31 | |
| 64 | 23 | 2017年7月22日 17:00 | |
| 198 | 37 | 2017年7月17日 13:53 | |
| 7 | 4 | 2017年7月16日 16:29 | |
| 58 | 16 | 2017年7月15日 01:21 | |
| 411 | 103 | 2017年7月14日 03:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
色々なところではレンズだけというのが欠品してますが、まぁこれはAF不具合についてのリコール?だと思うのですがこのレンズキットのEF24-105mm F4L IS U USMは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:21056534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーに電話!
書込番号:21056540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
該当しているレンズもあるかも知れませんね。
シリアルで確認すればわかるかなと思いますが。
書込番号:21056584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
5月に発表になっていますので、それ以後の製造であれば既に解消されていると思われます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=64657/
ただキットとして販売のレンズについては、購入前にいつ製造のものなのか判りません。
メーカーが流通在庫までを含めて、販売前に全てチェックをしているとは考えられませんので
今でも流通在庫に不具合品が残っている可能性もあります。
書込番号:21056620
![]()
2点
リコール品が在庫にある場合、販売店はメーカーに交換してもらえると思うので、普通の店なら既に交換済みだと思います。めんどくさがり屋さんの場合わかりませんが…
キヤノンの営業の人も販売店を回ってお願いしていると思うので、もう心配ないとおもいますよ。
書込番号:21056908
![]()
5点
>イエモン2さん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>黒シャツRevestさん
皆さん、返信ありがとうございました。
5D4とのレンズキット(EF24-105mm F4L IS U USM)を買いましたが、僕のはシリアルが54〜〜〜だったのでアタリでした。
書込番号:21062423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネモーティーさん、当りでしたかそれは残念。
以前ニコンでも似たようなことがあって、メーカー側では
流通在庫までは関与しないようなことが書いてありました。
キヤノンではどうかのか?そのあたりがはっきりと判らなかったものですから
ボカした様な書き方をしたのですが・・・
交換してもらえるのかな?
そのあたりが少し心配ですね。
書込番号:21063234
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
発売時は上乗せ価格だったのでしょう。
30万位から現在の価格位で推移するんじゃないですかね、後継機が出るまで。
もちろん安くなるのはユーザーには良いことだと思いますが。
書込番号:21052171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
影響はあるかも知れないし、ないかも知れない。
税別で30万円を切ると、ある程度の需要が見込めますので、
そこら辺りが踊り場 (一旦、下げ止まり) になるかもしれませんね。
書込番号:21052183
3点
最終的には30万円を切って27万円位になるのではないでしょうか?ただその頃にはMark-Xの噂もあると思いますが。
書込番号:21052191
2点
6D2の発売が迫ってますね!
6D2の発売は5D4の価格にどのように影響するのでしょうか?
私も気になっています…
書込番号:21052213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売後にどんどん値下がりしていく6D2に引きずられて5D4もどんどん値下がりしたりしないでしょうか?
別物だから関係ないか?
書込番号:21052299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今がドンドン買いですっ!!!!!サァ(*`・ω・)ゞ
書込番号:21052315
5点
時の流れに身を任せているだけだと思います。 格別高いわけでも安いわけでもない・・・・
待てるならキャッシュバックをお待ちあれ\(◎o◎)/!
書込番号:21052451
3点
以前5Dmk3を使っていました。mk3自体既に発売開始から5年経過しているのですがさほど見劣りがするとは思えません。
このシリーズは非常に息の長い製品スパンですので、多少値が張っても買う価値はアリだと思います。
さらに5Dmk4はそろそろ発売開始から1年ですし、改善点も出尽くしているでしょうから、値段もこなれて来た現在はそろそろ買い時かも知れません。
キャンペーンを待つか、それとも瞬間的な最安値で買うかは運天です。
書込番号:21052452
3点
しかし、5D3の時の下落幅から考えると、キヤノンのショックは大きいだろうなあ。
最初に値段盛るの止めて、オマケなし30万円台後半からからスタートして、小売価格を締め上げて
現在の価格32万位にしといた方が印象が良かったかも知れない。
「フルサイズは売り出し価格が高くても、その後の値落ちが少ない優良物件」つう定説が崩壊してしまった。
書込番号:21052667
5点
カメラの値下がりは何時ものことです。
書込番号:21052680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「いつかは値下がりする」と思われると、売れ行きが悪くなりますよね。
センサーが日進月歩だから、本体は値崩れしやすいですね。レンズなら投資しても大丈夫かと聞かれれば、最近は意外と○○機能は最新レンズだけ!ということも増えているように感じます。
こんなことを繰り返していたら、デジタル一眼カメラの市場全体が衰退していくような気がします。
いっそのこと、フルサイズのマウントは全社統一、APC-Sも全社統一しちゃえばいいのに。電子接点も手ブレ補正連携も、情報公開して共通化。
A社は小型化が強い。B社は防塵防滴・手ブレ補正が強い。C社はコストパフォーマンスが高い。D社はボケがキレイ。みたいに得意分野で勝負してくれたらいいのになぁ。
書込番号:21052880
4点
スースエさんがお書きの税抜き30万って言うのが踊り場なのかもしれませんね。
でもその少し前になるとタマがなくなるかも?
秋の行楽(撮影)シーズンを前にすると、需要が増えて(或いはそれを期待して)
また上がりそうな気がします。
その後は冬のボーナスシーズンまで延々と高値で推移して行くような
そんな気がしますが・・・
書込番号:21052898
2点
30万円を切るのも時間の問題ですね。
と言ってもまだ一般的には高いですかね。
まずは価格の抑えられている機種から買ってもらって、そこから上位機種に移って行くというのがメーカーの狙いでしょう。
つながりの良い価格設定が出来れば売上げアップにつながると思います。
書込番号:21052943
0点
古くなって陳腐化して発売当初の価値がなくなってきたから
書込番号:21052986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
今計算したら、最安値で税抜き30万切っているんですね!
買いかもです!
書込番号:21053123
1点
で、ポチのタイミングは?
書込番号:21053143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蠍座の蟹さん
なんかm4/3見てると純正レンズとの相性問題は根深いような。
そのウリの機能を使うには純正の縛りが生まれそう。
とは言え、マウント変えやマルチマウントよりはよっぽど良いですね。
書込番号:21053252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>で、ポチのタイミングは?
はい、それは(税別30万円以下の状態で)会社の決算日直前です。
書込番号:21053940
2点
値段って最安値のショップからもっと高いショップまで、まちまちですよね。大手家電量販店なんかはポイントついたりするから、その分を差し引けば似たような金額になってきたりはしますが・・・。
みなさん、カメラやレンズを買うときって、やっぱり最安値のショップを選ぶものでしょうか?
安いものならまだしも、30万を超えるものを買うとなると、なんとなく心配です。実は新品じゃないとか、不良品だったりとか、なんかあるのかなって。
書込番号:21058440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めろんきゅうりさん
わたしもそのような心配をするタイプです。
学生の頃、安いオートバイを物色していたら、代理店勤務の人に
「安い物には安い理由が必ずある。その理由に納得できれば買っても良い。」
と教わりました。
なので、安心料ではありませんが、カメラ専門点なら最安値ではないかもしれま
せんが、物流から保管まで、大切な商品として扱ってくれることが期待できます。
わたしは5D4は、キヤノンが再調整して、新品と同じ保証を付けてくれる「再調整品」
を買いました。 キヤノンの検査、調整なら個人的に安心なので。(下請けが検査、
調整をやっているにしても、です。)
書込番号:21058972
2点
めろんきゅうりさん
>みなさん、カメラやレンズを買うときって、やっぱり最安値のショップを選ぶものでしょうか?
再安の店舗で買うこともあります、30万越えの商品購入では有りませんが・・・
20万越えくらいなら買ったことがあります。
普通はここの店舗評価やネットで店舗の情報を調べた上で再安に近い値段を付けている店舗で購入しています。
その店舗が一度でも利用したことがる店舗で有れば、購入の時少し安心度が上がったりします。
書込番号:21059022
2点
皆さん、返信ありがとうございました。
皆さんの後押しもあり買いました!!
書込番号:21062428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
フルサイズを購入予定です。
5d4の24-70f4かd750の24-70f2.8をどちらがいいか悩んでいます。レンズ資産はありません。
みなさんはどちらがのよいと思いますか?
書込番号:21037507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それだけの情報では、皆さんコメントのしようがないと思いますよ。
写真歴(腕前)
被写体
予算
今お持ちの機材
購入の動機
せめてこれくらいは情報がないと難しいでしょう。
書込番号:21037517 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D750で良いと思います…
書込番号:21037525 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
長く使えることに期待して5D4です。
750は古いし、ニコンは将来不安があるのでやめましょう。
書込番号:21037531 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
5D4で良いと思います…(*`・ω・)ゞ
でもF4LわウンコなのでF2.8Lにした方がいいです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21037541
15点
>shi0323さん
5D4のライバルは、D750でなくD810ですが、
5D4と24-70/2.8をおすすめします。
書込番号:21037543
9点
使ってみたいと思うレンズのある方を選ぶのが良いと思います。
ニコンの場合は、24-70 f/2.8は2種類あります。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799663/
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511873/
書込番号:21037546
2点
ボディにこだわるのであれば、EOS 5D Mark IV。
レンズにこだわるのなら、D750。
こんな感じでいいのでは?
最初にどちらに多くの投資するかの違いだけで、
必要なボディ・レンズに置き換えながら、
数年たてば同じようなシステムになると思われます。
書込番号:21037559
5点
>5d4の24-70f4かd750の24-70f2.8をどちらがいいか悩んでいます。
そのふたつで考えているということはボディかレンズどちらに予算を多く配分するかで悩んでいるということですか?
悩ましい問題ですが出来上がる写真の質を重視すると良いレンズの方を選ばれたほうがいいと思います。
書込番号:21037636
6点
D750のクチコミ見に行って、マルチポストしてないかチェックした奴は正直に手を挙げなさい☆
m9( ̄^ ̄)
書込番号:21037686 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もし、キヤノンのプリンター(複合機でも可)をお持ちなら、5D4
撮った写真を印刷はするつもりはありません、というなら d750の24-70f2.8
と思います。
キヤノンの安い複合機でも、キヤノンの純正現像ソフト、印刷ソフト(共に無料、カメラを買えばライセンス、付いてきます)を使うとかなり綺麗に印刷できますよ。
(用紙はプラチナグレードが推奨)
F4 と F2.8 を比較しちゃったら、 F2.8 に軍配上がります。
書込番号:21037694
2点
α9と24-70F2.8GM
書込番号:21037702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
d750の24-70f2.8いっときましょう。
プリンタは要りません。
プリントするならカメラのキタムラで〜
書込番号:21037735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D750は色はいいけど写りに立体感が無いように思います。D810も同様。
ハッとするような迫り来る立体感みたいなものはやはりキャノンのフルサイズでしょう。
書込番号:21037742 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
(^-^)/
書込番号:21037830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーをどこにするか迷ったらキヤノンにした方が良いと思います。
書込番号:21037889
9点
>shi0323さん
>5d4の24-70f4かd750の24-70f2.8をどちらがいいか悩んでいます。レンズ資産はありません。
5D4とD750ってクラス違うじゃん…って…
あ、レンズのクラスが違う(差額はレンズ!)んですね。
それだったら、絶対にD750です。
5D4は初値が高く、今でも割高です。
一方でD750は性能の割にかなり安いです。ヤバいくらい安いです。
SS=1/8000とか使うんでしたら別ですが…
書込番号:21037928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>もし、キヤノンのプリンター(複合機でも可)をお持ちなら、5D4
撮った写真を印刷はするつもりはありません、というなら d750の24-70f2.8
と思います。
そうとは限らない。
俺の場合印刷頻度は高いがエプソン使ってる。
他にも、キヤノン一眼ユーザーでエプソン使ってる人はたくさん居る。
ソフトとの連携を考えてもキヤノンで揃えた方が良いのに、エプソンを選ぶ人は結構居る
つうのは、よほどキヤノン機でのプリントの仕上がりが気に入らないんだろうな。
後、スレ主さんが初心者の場合手ぶれ補正なしのF2.8より手ぶれ補正有りでマクロ機能付のF4の方が
実際の使い勝手は良いと思うのだが・・
書込番号:21037999
5点
比較対象になさってる本体とレンズのランクがそれぞれ合ってませんが、
仮にレンズを同じ24-70mm F2.8で考えるなら、実機を触ってみて、
自分の感触に合う方を選べば良いんじゃないでしょうか。
レンズ資産を気にするなら本体は更新することを考えて、
レンズ主体で選んだほうが良いですよ。
マルチマウント地獄にはまらないように最初に
メーカーの選定をしっかりしておくことをお勧めします。
書込番号:21038004
1点
私の場合は、使っていて気持ちよさそうな、最新の中級機5D4かな。
f4レンズは、中古で入手し、暫く貯金してf2.8に入れ替えれば良いかなという感じです。
書込番号:21038280
![]()
1点
6DMarkU 24−70mmF2.8LU
一ヶ月先でないと買えないですけどねぇ
書込番号:21038351
3点
>よよへいさん
Nikonは立体感がなく、キヤノンがあるとの事ですが
実際に撮影されての意見ですか?
是非作例と、どの部分を見て評価をしたのかお書きください。また、ネットや雑誌情報や閲覧感想なら、そのサイトと評価をした部分をお書きください。
そうでないと、先入観が生まれてしまう意見です。
以前のスレッドではSONYのAマウントは将来が見えないから買わない方がいい。こんどはNikonが買わない方がいいですか…。
この手の意見は何とも嫌ですなー。
書込番号:21038411 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
横坊の言うとおり
エプソンプリンター と キヤノン機 の組み合わせは 当たり前に使われているよ。
文書用にキヤノン 写真用にエプソン 併用もアリでしょ(うちはhpとか アルプスとかも併用してた)
書込番号:21038443
1点
ボディー内手振れ補正のPENTAX K-1とかどうですか?
レンズはDFA大三元とDFA150-450、28-105あたりがまずはオススメです。
書込番号:21038734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手振れ補正(VR)については、24-70f/2.8E VR…付いてますよ。
付いてないのは旧24-70つまりGタイプです。
あと、プリンターはキヤノンだとインクが高いから買わないって友達いたけど、今もそうなのかな?
書込番号:21038782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご意見ありがとうございました。
予算が50万ほどありましたので、合計金額もほぼ一緒なので悩んでいました。
まだ、新しい5d4にしようと思います。
書込番号:21038824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
>さすらいの『M』さん
尊敬するお二方からの突っ込み、ありがとうございます。
別に印象操作だとかすり替えだとか、流行の言葉で返すつもりはないですが、
EPSONについて、何にも書いてませんです。
キヤノンの付属(無料) の DPP と PSP(プリントスタジオプロ) を使えば、
PCモニター用のRGBデータから、印刷用のCMYKデータをつくるカラープロファイル
とか、良く分からなくても、プロが使うレベルで自動調整されるってのはメリットですよ、
という事を書いただけです。
印刷するならモニターキャリブレーションが必須との意見も多々ありますが、それは
RGB→CMYK がキチンと調整される事が前提で、ここがうまくいかなければ
モニターをどんなに校正(電気製品だから較正かな)しても、望む結果とならないのでは?
他社のプリンターで、無料で同じように簡単にできるのでしたら、ゴメンなさい、
あたしの勉強不足です。
余計の事ですが、わたしもEPSONのプリンターは使っていた事がり、EPSONのプリント
セミナーに通った事もあります。ペイントショップにお金を出すのが(大して使わないので)
もったいないと思ったのと、キヤノンのカメラユーザーがアウェイというか場違い感が
あったので、やめましたけど。
EPSONユーザー様には、不愉快な書込だったかも知れないと、反省しております。
申し訳ありませんでした。
>> 後、スレ主さんが初心者の場合手ぶれ補正なしのF2.8より手ぶれ補正有りでマクロ機能付のF4の方が
>> 実際の使い勝手は良いと思うのだが・・
その点はその通りで、スレ主様に参考になると思います。
F2.8を勧めたのは折角フルサイズにするなら、周辺減光や収差も含めてボケとかがより楽しめると思った次第。
書込番号:21039684
5点
>弘之神さん
自分で使った感想です。
D750、D810、D800と5Dmark2、5Dmark3をあらゆるレンズでさんざん使った感想です。
被写体は人物なので肖像権的に作例はお出しできませんし、多分1,2枚見てもよくわからないと思います。
ずっと撮っていてじわじわとそのカメラのクセが分かってくるものですので…。
書込番号:21040980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よよへいさん
なるほど!
では逆に感じる人もいるかもしれませんね。
それかキヤノンのセンサーが本当に優秀なのかも。
また、ジェイペグかロウで追い込むかでも変わって来るかもしれませんねー。
書込番号:21042041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よよへいさん
怪しいなー?
百聞は一見に如かず。
方法はいくらでもある!
書込番号:21042310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スースエさん
>他社のプリンターで、無料で同じように簡単にできるのでしたら、ゴメンなさい、
第1回 デジタルプリントの流れを知る 3 | 極める!プリントテクニック講座 | 学ぶ | エプソンのフォトポータル | エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme1/p3.htm?from=tab
そんなに難しいことだろうか。
書込番号:21043332
0点
>DHMOさん
すみませんでした。
Adobe® Photoshop® Elements って有料かと思ってましたが、無料なんですか?
DPP→PSP よりは難しそうに見えますが、わたしが慣れていないためでしょう。
失礼いたしました。
書込番号:21044866
0点
Adobe Photoshop Elementsは有料ソフトだが、Adobe Photoshop Elements以外のソフトでも、カラーマネージメント印刷のための設定方法は同様。
DPP→PSPよりは難しいだろうが、この説明のとおりに設定することがそんなに難しいとは自分には思えない。
書込番号:21045003
0点
>DHMOさん
EPSONも優しいプリントソフトを提供しているのことを知ることができ、ありがとうございます。
今は手元にEPSON機は無いのですが、DPPからも使えるのですね。
勉強になりました。
書込番号:21045808
0点
>スースエさん
>EPSONも優しいプリントソフトを提供しているのことを知ることができ、ありがとうございます。
特に優しいプリントソフトを提供しているというわけではなく、昔からある、プリンタードライバーを活用した設定方法。
キヤノン製も同様で、Print Studio Proを使わなくても、そんなに大した手間ではないと、自分は思う。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html
書込番号:21047456
1点
>DHMOさん
ありがとうございます。
自分の程度が低いだけだという事が良くわかりました。σ(^◇^;)
書込番号:21050001
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
コピー元は設定の『再生』で選択しているメディアですから、『再生』設定でSDを指定すればSD→CFのコピーも出来るはずです。
スマホをお持ちなら、キヤノンのHPからマニュアルがDL可能ですから、詳細は御自分で確認されてはいかがですか?
書込番号:21045461
4点
コピーの方法はご存知だと思いますので、クイックボタンで再生フォルダをスロット2に設定すれば良いと思います。
書込番号:21045691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つるピカードさん
>fuku社長さん
本当に助かりました。海外にいたものでNETに上手く繋がらず、Canonのホームページにアクセスができず苦労していました。
海外在住の娘のSDに旅行中の写真をコピーしようとしたのですが、SD→CFしかできず、困り果てていた状況でした。
JPGで渡したかったので、SD→CFのコピー後、フォルダー一括でCF→SDで上手くいきました。普段使わない機能なだけに焦りました。
Canonさん コピーの操作画面で変更できるようにして頂くとわかり易いと思います。HDRの設定も他の設定が影響するので慣れないと使えない。ファームウェアのバージョンアップに期待。
書込番号:21047685
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんこんにちは!
EOS 6D Mark II が発表され 6DII か 5DIVどちらかにするかを迷っている途中です。
現在のカメラ: 7DII
レンズ: 11-16 f2.8 tokina, canon 24-7- f4 IS , canon 70-200 f2.8 IS ii, sigma art 35 f1.4
相互のカメラで欲しい/要らないと思った機能
[5D IV]
・dual slot ○
・7FPS ○
・1DX II でも採用されている レティクルAF II ○
・動画機能 ×
[6D II]
・バリアングル ○
・常用 ISO 感度 ○
・AFエリア ×
・シングルスロット ×
・動画機能 ×
7DIIを2年半使用して不満な事はノイズです、他の機能は時に不満はありません、動画も撮りません、たまにバリアングルあったらいいなという場面もありました。
次のカメラで求めている事
・フルサイズ
・AF性能
・FPS はフルサイズで 6以上あればいいと思います。
・バッファサイズ
・バリアングル
・デュアルスロット
これから購入予定のレンズ
・16-35 f2.8 iii or 16-35 f4 IS
・24-70 f2.8 ii
フルサイズで撮りたいもの
・暗所での動き物の撮影 (ノイズ APS-C より少なめ なるべく低い方がいい)
・星景写真
・夜景ポートレイト (フラッシュあまり使用しないシチュエーション)
・ライブ の撮影 (ノイズ 少ない方がいい, シャッタースピード高めです)
題名が ”なんちゃってバリアングル” になっておりますが 5DIV でスマホリモート撮影を使用してローアングル撮影をしている方はいらっしゃいますでしょうか?
知りたいことはバリアングルと比べての操作性, スマホでフォーカスなどを速さ、タイムラグ、星景撮影をする場合スマホでフォーカスする場合の制度など?
イメージとしてはこんな感じです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kHWcgjCML._SY355_.jpg
長い質問になってしまいましたがよろしくお願いします。
1点
5D4が良いと思います…
7D2 から 6D2 になんてあり得ない選択だと思います…
間違いなく 5D4 が おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21027240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ワタシも7D2からの買い増しで6Dと5D4を候補に検討し、5D4を選択しました。
最終的な決め手は、ボタンの配置です。
どの様な撮り方をするかにもよりますが、ワタシは背面のマルチコントローラー、AFエリアの選択ボタン(7D2はレバーですけど)等、操作系の面で譲れない部分がありましたので。
正解だったと思ってます、スムーズに撮影には入れますよ。
2台持ちで撮ってても「アレッ、どこだっけ」って戸惑いませんし(笑)。
書込番号:21027409
3点
7D2でもW-E1使えばスマホから操作できるので、自分で使い勝手を吟味できると思いますよ。
書込番号:21027546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4ではなく6Dで、たまにWi-Fi+CameraConnectのスマホからのリモート撮影を行います。
私の場合、ローアングルではなく、これ以上引けない場所(壁際など)や、三脚を目いっぱい伸ばしてファインダーの背面液晶も
見られない状況で使っていますが、どちらも三脚撮りです。
機能的にはまあまあ使ますが、ただ、タイムラグが大きいので、静物撮りには良いのですが、動き物には全く向いていません。
三脚使用でなら使えると思いますが、手持ちではバリアングル的な使い方は厳しいですね。
6D2は5D4よりセンサが優れている可能性はありますが、まだ十分なサンプルが無いので判断できません。
5D4の不足点がバリアングルだけなら、5D4が良いと思います。
書込番号:21027553
1点
迷ったら新しい方が良いというのがデジモノの基本です。こればかりは安易に上位機などという答えは間違いの元。ただ今の段階では6D2の評価は難しいですね。
書込番号:21027647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2は5D4よりセンサが優れている可能性はあります。まだ十分なサンプルがありませんが、その可能性は大です(5D3vs6Dの前例アリ)
5D4の不足点がバリアングルなら、ファームアップでの追加は不可能です。
6D2が良いでしょう。
書込番号:21027803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アングルファインダーは任意の箇所を拡大出来ないし接眼しないと、全く見えないから、可動液晶派の受け皿にはならない。残念!
俺なんか何度、アングルファインダーの上に液晶ルーペ載せようとしたことか
書込番号:21027885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
だ・か・ら
>これをお見せすると皆さまの失笑を買いますが・・・・
って先に自爆してるんですよぉ、笑いのタネって事です。www
書込番号:21027898
12点
個人的には、バリアングルで撮れる写真ならコンデジで十分ってんで、
その昔、東京モーターショーの撮影の為だけにコンデジを買いましたよ。
アングルファインダーが、可動液晶に劣るっていう意見もありますが、
個人的には、可動液晶は、アングルファインダーの代わりにはなりませんけど。
写真の撮り方、撮影の価値観は人それぞれだから、他を否定する訳ではありませんよ。
書込番号:21027921
5点
まぁまぁ、私としては「笑い」を取りたかっただけなんですが・・・・・
ある日、私がキヤノンレフ機でアングルファインダーを付けてローアングル撮影していると同行の友人はこれ見よがしにソニー機の蝶番付き液晶でローアングル撮影を始め・・・・炎天下で使えないでした。
良く考える人はメーカーにも居られる様で、ソニーでしたっけ、電子ファインダー用に光学式アングルファインダーが売られています。
これなら周囲が眩しくても良く見えるし、任意の場所を拡大できますね。
温故知新っていうのでしょう、それとも流行りの言葉「ハイブリッド」。www
持ち歩ている人を見たことは無いですが。
私もアングルファインダーは2、3回使ってお蔵入りです。www
書込番号:21027958
2点
私個人的には、キヤノンレフ機で撮影する際、液晶パネルでライブビューしたいと思った事が無いので(出来ない古い機械もいっぱい使っています)すが、これだけ「バリアングル」の要望が強いという事ならば・・・・
いずれ日の目を見る事になるだろう、キヤノン製のフルサイズミラーレス機も「バリアン」確定でしょうか。
液晶で撮影する事の方が多いとなるのなら、動体を撮らないのなら、一眼レフに拘る必要も無いと思われるのです。
電子ファインダーも外付け別売になっちゃったりして。
物撮りとか、建築なんかには良いと思います。ソニーには無いTS−Eレンズ着けたり。
(私の欲しいタイプのミラーレス機とは真逆ですが。)
書込番号:21028014
0点
現在5dmk4を所有しています。
6dmk2のバリアングルが気になって5dmk4と見比べていたのですが
バリアングルを装備してしまうと左側の操作ボタン(消去ボタン.再生ボタン.インデックス/拡大/縮小ボタン)の配置が難しくなるので操作性を優先するということで5dmk4は採用しなかったのではないでしょうか?
まぁチルト可動式にすれば問題ないのでしょうが・・・・・・
私の勝手な私感ですみません。
書込番号:21028372
3点
7DMUのバリアングルにルーペ付き液晶フードを付ければバリアングルのEVFみたいに使えるかーと、或いはその代わりになるか〜と思って、チルト液晶とEVFファインダーが付いているカメラの液晶に(α7RU)ルーペ付き液晶フードを付けてみましたところ、カメラに初めっから付いているEVFより見え具合が良かったのでビックリしました。
これで、取り外しも簡単で折りたたみ式の軽い純正の液晶フードが出来れば、EVF、いらないな〜と思いましたよ。
α7RUの場合、EVFのチルトはありますがタテ位置撮影で困りましたから、それにクドイですけど見え方がカメラボディのEVFより良いんです(^^)
フォカスポイントの移動なんて液晶にタッチしなくてもできますからね。
書込番号:21032165
0点
今は5D4を使っていますが、3年ほど6Dを使っていました。
私の写真スタイルでは5D4まではいらなくて、6D2でよかったように思います。 あと何年写真を撮れるのかと思うとこれが最後のカメラになると思います。
自分のことはさておき、今回の6D2は値段的にも機能的にも満足できるように思います。 特にBluetoothが搭載された事でWiFiより簡単に操作スマホと連携できるように思います。 Camera Connectも当初に比べて扱いやすくなりましたがBluetoothの採用でかなり有効に使えるのではないでしょうか。 ただ残念なのはバリアングルです、これはNIKON D750等で採用しているチルト式液晶タイプの方が一眼レフにはあっているように思います。(D750の使用経験ありますが、WiFi機能は当初のソフトが良くなかったが、現在は手元になく確認していません)。
80Dも持っていますが、バリアングルはいつ壊れるのか怖いのでほとんど使いません。
書込番号:21037204
0点
皆さん お世話様になっております。
ご返事ありがとうございます。
先週ヨドバシ秋葉原で5DIVを触ってきました。
Camera Connectを使用した感想ですが、
やっぱりタイムラグがすごいですね、ですがゆっくり撮影では問題なさそうです。
レンズのフォーカスもスマホから操作出来てこれはいい! と思いました
昔はわざわざノートパソコンを7DIIに繋げてフォーカスを合わせていました (星景)
・メモリーのスロット
・1/8000 シャッタースピード (f1.4レンズ用)
・SDだけでなくCFも使用できる
事を考えて5DIV にしたいと思います。
ついでに EOS M5, M6も触りましたが M6のバリアングルがとても使いやすくていいなと思いました。
M6のフルサイズ版があったらな〜 とたまに思ってしまいます。
ついでに質問があります。
16-35 F4 と 16-35 F2.8 III でしたら皆さんはどちらを選びますでしょうか?
海外のサイトレビュー、Amazon USのレビューなどいろいろコメントを見てみましたが、
16-35F4の方が人気があり画質的にもいいらしいです?
これから撮影していくものは
・スピード感のある被写体 (暗い場所での)
・ライブ撮影
・星景写真
などです。
16-35 F2.8 III の価格なら
16-35 F4 + Rokinon 24mm F1.4 (星景用) 買った方がいいよというコメントやレビューが多いような気がします。
レンズ2本か1本で済ませるか、とても悩ましいです ^ ^
よろしくお願い致します。
書込番号:21043864
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
プロシューマーのみなさんこんにちは。
カメラ利用シーン歴は子どもの運動会程度の初心者です。
今度、こちらのモデルへの買い替え(Canon Kiss系、Panasonic GH4)を予定しています。
同じキャノンでは、APS-C用のキットレンズや撒き餌レンズ(1万円程度)しか購入歴はありません。
今回、自宅スタジオ(12畳ほど)での撮影を念頭にECやブログデビューを考えています。
そこで、ここで一念発起し、
・カメラ本体に加え、
●人物スナップ(からだの一部パーツまでのヨリ、カラダ全体が構図の1/3のヒキまで)
●商品撮影(雑貨)
※風景撮影は対象外にしています。
に限定した撮影対象の中で、
「ボディの他に、最初からどんなレンズでいくべきよ!」または「用途をわけて2本買っときな!」といったカメラに詳しい皆様にアドバイスをいただけたらと思いました。
予算としては、他に簡易スタジオやレフ板、ロール紙、三脚なども素人仕様から少し本格仕様に買い替えたいと思っており、
これらの撮影対象のバリエーションを広げていくためにはそこにも少なからず10万円程度は必要だと自覚しています。
※参考にしました→「新・プロが教えるデジカメ撮影テクニック」
気になる予算ですが、カメラ本体と撮影機材・用品含めて50万円程度です。
あと、「もう20万円あれば、、これがいいと思うんだけど。」といったアドバイスもぜひ参考にしていきたいと考えています。
これまでの撮影歴の中で、撒き餌レンズの単焦点などの力のすばらしさなども実感しているところでして、カメラ本体はもちろん、レンズにもしっかりとして予算を割かなければ腕が無い素人には良い写真は取れないと自覚していますが、限りある予算の中で購入するものを絞り込んでいくプロセスが難しく、今回の質問とさせていただきました。
「カメラ講座を受けてきなさい!」といったご指摘ももっともだと覚悟しています。
みなさんのお考えを聞かせていただけたら嬉しいです。
凄く長くなりましたが、よろしくお願いします。^^
1点
>「カメラ講座を受けてきなさい!」といったご指摘ももっともだと覚悟しています。
カメラ講座が良いかどうか判りませんが
写真は良い機材を揃えれば(入手すれば)良い写真が撮れる訳ではありません
どう使うか(撮るか)です
なので
こんな所に質問せず機材が選べる程度にスキルUPが一番です
何があれば撮れますかレベルでなく
これでうまく撮れないがどうしたら良くなるか
的までスキルUPが一番
何をするには何が必要とか考えるとキリがありません
何が無くても何が出来るかを考えた方が良いです
ちょっと厳しいですが本音です
書込番号:20943362
29点
>人物スナップ(からだの一部パーツまでのヨリ、カラダ全体が構図の1/3のヒキまで)
人物スナップがしたいの???
スナップじゃなくてスタジオ撮影したいのではないのかな???
少なくともスタジオ撮影はスナップとは呼ばないですが???
書込番号:20943381
12点
スキルupは当然ですが、まずは格好が必要ですので、プロに見合った
機材を揃えて、それを使いこなせるスキルが目標です。
レンズは24/35/50mmmの3本とサブカメラと三脚、照明及びレフ関係
と三脚ぐらいかな...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010007_10501012025_10501011808&pd_ctg=V069
書込番号:20943395
5点
>ふたかみやまさん こんにちは
スタジオ完成おめでとうございます、それに5Dのご購入も。
さて、レンズですが、今迄お使いのAPS-Cのレンズキットでのご使用歴を想い出してください。
具体的に何ミリあたりをお使いだったでしょうか?
それを12畳の大きさに当てはめてお考え下さい、多分ご予算内のズームレンズが当てはまることでしょう。
その中で出来るだけ明るく、ご予算の許す限りいいもの選ぶことがコツと言えるでしょう。
被写体の大きさなど分かりかねますので、抽象的な書き込みとなりましたこと失礼いたしました。
書込番号:20943428
2点
レンズは、24-70mmF2.8L と、100mmF2.8Lマクロでも買っておけば、大概のものには対応できるんじゃないですかね。
節約するなら、24-70mmF4L (簡易マクロつき) でも大丈夫でしょう。
24-70 なら基本的には70mmで撮りますが、12畳だと全身は入らない可能性があるのでその時は50mm くらいまで大丈夫でしょう。
ただ、重要なのはレンズではなく、ライティングですよ。
大きな窓があり自然光で撮れるのか?自然光なしでストロボで撮るのか?
ライティングができなきゃ、ハイクオリティな写真を撮るのは無理ですね。
ECサイトなら、写真で売り上げが変わりますからね。
たまに頼まれてコンサルやったりしますけど、写真が変わるだけで売上が何倍にもなったりします。
ただ、初心者にライティングが組めるかっていうと、ちょっと厳しい気がします。
アマゾンで(多少の妥協をすれば)十分使える格安の機材が買えるので、機材を揃えること自体は難しくはないですが、
結局のところ、知識がないと何を揃えれば良いのか、それをどう組めば良いか分かりませんからね。
一定のクオリティの写真を撮れるカメラマンに撮ってもらって、そのついでにコンサルしてもらうのが一番近道かもしれません。
書込番号:20943440
6点
予算が50万だと、30-40万は、レンズに金をかけた方がいいよね。
となると、ボディを落としたらいかがかな?
書込番号:20943455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遠近感が適度になるのは35mm近辺です。
歪みも少なく近接撮影もとくいな35mm F2ISを手に入れましょう。
書込番号:20943456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、フルサイズ要らない(*`・ω・)ノ
7Dで十分!!!!(*`・ω・)b
レンズわEF24-70F2.8LかEF24-105Lとマグロレンズ!!!!(*`・ω・)b
24-70mmF4Lだけわオススメしません !!!!(*`・ω・)b
あとわライティングにお金をかけるベシッ!!!!(*`・ω・)b
書込番号:20943479
6点
商品撮影だけならコンデジでいいんでない?
撮影ブースとライトがあれば撮れます。
一眼レフで行きたいなら、100mmマクロあればいいかもね。
今持ってる機材が分からないけど、レンズとブース、ライトを購入だけで十分かと。
書込番号:20943492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
何名の方かのアドバイスに有る通りで。。。
人物(ポートレート?)の方は、チョイと横に置いといて(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「物撮り」の方は・・・カメラやレンズに特別な物を用意する必要はありません。
キヤノンならKISS&キットズームレンズで十分です(^^;;;
撮影する目的や被写体によっては・・・コンデジやスマホ?の方が向いている場合もあります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
重要なことは「ライティング」と・・・撮影「スペース」で。。。
まあ・・・12畳あれば、ポートレートでも(バストアップなら?)何とかなるかな??(^^;;;
カメラやレンズにお金をかけるなら・・・照明器具や三脚等の撮影機材にお金をかけた方が良いです♪
ご参考まで♪
書込番号:20943501
3点
ポートレイト的なのが撮りたいととらえるなら
レンズに関しては一般論的には
50−135mm位が多数派だと思う
自然なパースで撮影できるから
もう少し広げると24−300mmくらい
スナップだと35mmくらい使う人も多い
背景も入れたいですからね
フィルム時代はサンニッパ信仰が存在した時代があったので
当時はサンニッパ使うのがステイタスでした(笑)
故サンダー平山氏とかの影響だったのかな?
だけども突き詰めれば画角は好み…
僕は人物撮影を散々やってきたけども(ポートレイトではなくファッションとかビューティーだけど)
一時期、レインレンズがシグマの初代12−24だったし(笑)
たぶんいままでで一番使ってきたのが24mmだと思う
24mmはぎりぎり素直な描写が表現しやすい最広角と思ってます
なので常識から入るのはいいけど、好みを早く認識できるのが大事じゃないかな?
スタジオだと絞って撮影が多いしとりあえず24−105ではじめれば?
書込番号:20943531
3点
>ふたかみやまさん
こんにちは。
gda_hisashiさん、ゆ←けさん の仰る通りと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが、経験談から。
EOS学園のもの撮り講座のどれかを受けてみて、
(あ〜、こんな程度なら、もういいや) でも、
(さすが、メーカ主催講座に採用されるプロの講師は凄いや) でも、
御自分のレベルを感じてみてはいかがでしょうか?
また、尊敬するカメラマンに師事されるのもよろしいかと。
具体的にはEOS学園の講師名で開講されている講座に長く参加していれば、
講師によっては御自分のワークショップへの誘って下さることもありますし、
プロカメラマンのHPなどからメッセージを送ってみる手もあります。
(わたしも、突然の電子メールで弟子入りさせて頂いた経験があります。)
こちらへの質問でもとても貴重なアドバイスが頂けますが、
写真の実践的なことは直接アドバイスを受けるのがよろしいかと思います。
今回こちらで質問された内容を、他人にアドバイスできる位になりましょう。
書込番号:20943549
4点
ふたかみやまさん こんにちは
>今度、こちらのモデルへの買い替え(Canon Kiss系、Panasonic GH4)を予定しています。
少し確認ですが ここはEOS 5D Mark IV ボディの口コミなのですが 買いたいのは Canon Kiss系、Panasonic GH4と言う事でしょうか?
書込番号:20943553
4点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
反対です。書き方が悪くてすみません。
Kiss、パナからMark5D MarkWへの買い替えを考えているということになります。
Kissではダブルレンズキットでスタートしましたが、後からその選択はなかったな、、と気づき、今回は慎重になっている次第です。
書込番号:20943569
1点
部屋の 壁面 天井 が気になるのだけども
ブツが小物なら 大仰なライトは要らない。
小さなライトが数灯あれば。
人物は、窓を想定した大きな角レフなどあれば便利。
でも、バック紙などにも気を遣うなら、結構コストを掛けることに...なる。
気を付けないと、道具は想定よりも増えるので、置き場に困る(笑)
因みに、うちは 出張セットとして 照明道具は折り畳めるモノ中心です。
書込番号:20943852
1点
>ふたかみやまさん
KissやGH4でもセッティング次第で目的のものは撮れると思います。
自宅のスタジオなら先ずは手持ちの機材ではじめてみてはいかがでしょうか?
そののちに不足するものがご自分でわかってくると思います。
ブログも開始されるならそのあたりも記事にできるのではないでしょうか。
書込番号:20943869
4点
>カメラ本体はもちろん、レンズにもしっかりとして予算を割かなければ腕が無い素人には良い写真は取れないと自覚していますが、
いや
自覚すべきは
「腕がなければどんな機材使っても満足なものは撮れない」
という厳然たる事実ですよ
いいナベいいナイフ手に入れたからといって、レシピも調理技術もない素人が
料理人にはなれないでしょ?
フルサイズの画質や単焦点の素晴らしさなんて理解するより
キットズームでいかに作画の変化させるか考えた方がずっとタメになります
はじめにウデありき。gda_hisashiさんがいってる事が全てですよ。
道具が先には未来永劫なりません。
なりたいのが自称評論家とかプロコレクターであるなら
上記のことは気にしなくていいです
欲しいの買いましょう!
書込番号:20943905
15点
レンズに関しては画角と相談でしょうけど、雑貨や体の一部を撮るなら100マクロである程度行けると思います。
ところで、スレ主は『プロシューマー』ってなんだと思ってるんだろう?
ココにプロシューマーなんか居るの?
(私を含め、ガヤなら沢山居ると思うけど…。)
それが一番気になる……。
書込番号:20943956
2点
>ふたかみやまさん
私はプロでもなければただの親バカカメラ好き親父ですけど(^_^;)
レンズ選びじゃなくて、5D4購入ありきの撮影機材一式の相談になっているような気がするのですが。
今あるカメラとレンズでできることを考えないのですかね?
カメラを変えれば上手くなる、それはないでしょ。
書込番号:20943983
2点
昔々・・・
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/Page=1/SortType=ThreadID/#221-384
これ読んで 理解できたら 先ず 大丈夫?(笑)
書込番号:20944019
1点
>ふたかみやまさん
あの〜、プロシューマー ってどういう意味で書いてます?
書込番号:20944326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっとキツい言い方になりますが、
どんなレンズが必要か判断出来ずに、撮影を決行するのですか?
いい機材をつかったからと言っていい物が撮れるとは思わない方がよろしいかと。
このような質問をすると言うことは、
ふたかみやまさんにとって必要なのは、
機材よりもカメラに対するスキルを上げることかと。
商品や人物を撮ってブログに上げて
何をするつもりなのでしようか?
ブログ程度であれば、コンデジでも十分で、ライティングが重要です。
どのような商品撮影をされるか分かりませんが、
被写界深度などを考えると物によっては、
フルサイズよりセンサーが小さいコンデジの方がいい場合もありますよ。
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズを使うか、
判断するのは撮影者かと。
撮影目的からして、人に聞くようなことではないと思います。
書込番号:20944358
7点
素人でごめんなさい。
135mmで初めて人物を撮影しました。
好みとは思いますが凄いと思いました。
フルサイズにF1.8でしか撮れないものもあると思います。
それに意外と寄れます。
シグマ135mm良いですよ。
書込番号:20944417
7点
こんにちは
要は商品撮影なんですよね?
商品は服ですかね、
カメラ買い替えは後回しで、まずは物撮りの出来るプロに撮ってもらい
そのプロさんに教えていただきたほうがいいですよ、
部屋の大きさとか、プロの方の視点は違いますし必要な機材選択もお願いすれば無駄もありません。
書込番号:20944577
2点
みなさま
コメントありがとうございました。
私の書き方が悪い点があり、すみませんでした。
今回の、
・人物スナップ写真
・商品写真(雑貨)
は、
それぞれ、対象の補足では、
・【人物】 ダンススタジオや屋外での子どもたちの写真を
・【商品】 簡易スタジオでの照明ありでの撮影や、自然光を生かした窓付近での撮影
を想定していました。
自身の写真スタジオのオープンと勘違いさせてしまっていたならごめんなさいm(__)m
あと、
確かに、カメラ本体のスペックを落としてレンズに先に投資なのかとも考えましたが、
どうせなら、フルサイズを想定して改めてレンズ資産を必要最低限積み上げたいと考えました。
腕はセミプロやプロに及びませんが、「いま、この時だ!」といった天候都合やモデルさん手配、商品入荷の対応を一番に考えたスピーディーな展開への対応を優先して考えた都合上、
腕ではかなわないのは当然と思いながら、カメラ本体の力が持つ「プロ並みに撮れてしまう」画力というのでしょうか、スペックで被写体の気持ちやポテンシャルにこたえたい思っています。
ちょっと固い言いまわしになりましたが、
また個々にコメントお返事させていただきます。
そう言われて、確かに当然!だと思うことも多々ありです。
レンズについては最初の方のコメントのとおり、型番を入れていただけますと非常に助かります。
シグマのレンズがいいのか、純正かも気になっているところでした。
ありがとうございます。
書込番号:20945158
0点
>腕ではかなわないのは当然と思いながら、カメラ本体の力が持つ「プロ並みに撮れてしまう」画力というのでしょうか、スペックで被写体の気持ちやポテンシャルにこたえたい思っています。
まず、この考えがある限り何を買っても無駄。
カメラに対するスキルがなければ何を買っても同じ。
もっと、ご自身でスキルを上げることかと。
いい物を撮りたいのであればそれなりの腕が必要。
レンズにしても、同様かと。
雑貨なら、ライティングが重要で
よい物を撮るためにもライティングに対する知識が必要。
コンデジでもAPS-Cでも腕のいい人が撮ればいい物が撮れます。
高級食材を使っても、腕がなければおいしい料理が作れないのと同じかと。
カメラも同じで、機材がそろっていても、知識や腕がなければ宝の持ち腐れか、
自己満足にしかならないかと。
腕をカバーするのによい機材を頼る場合もありますが、
そういう方は、ある程度自分の腕や知識がある人で機材も選べる。
どういったレンスが必要なのか人に聞くようではそれすら無いかと。
ここで質問しても腕は上がらないかと。
書込番号:20945204
8点
>shiba-mさん
ご意見参考にさせていただきます。
Canon純正で揃える案いいですね。
あと、素人ながらネットの情報だけいろいろ比較検討し、
純正以外でいくなら下記も検討しています。
・SIGMA 短焦点広角レンズ Art 20mm F1.4 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応
・SIGMA 単焦点標準レンズ 50mm F1.4 EX DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応
・SIGMA 広角ズームレンズ Art 24-35mm F2 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応
・TAMRON 単焦点マクロレンズ SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD キヤノン用 フルサイズ対応 F017E【シフトブレ対応】
純正では、こちらも検討しています。
・Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F2.8L IS II USM フルサイズ対応
・Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM
・Canon 単焦点レンズ EF20mm F2.8 USM フルサイズ対応
最終的には
・写真の明るさが欲しい
・予算
というところで、
最高のものなら、shiba-mさんのとおりの選択で行こうと思っていますが、
のあたりをサポートしてくれるレンズも少し明るさを犠牲にしても検討してもいいのかなと考えています。
なにかと書き方が素人で、判断基準がよくわからん!とそれを良く知る人には思われるかもしれませんが、ネットで見聞きした情報をコンボしていくとここらへんが限界な感じです。。
個人的には仕事でプロのカメラマンさんとのお付き合いもあります。
ですが、その方は5D MarkU現役でとても素敵な画を撮られますし、レンズも最新のものではありません。
「欲しいですけどね〜」と最新の情報をカメラマンさんが常にキャッチアップされておられるわけではないということを感じていました。
結局は、腕次第、ファインダーから見た世界をどう絵的に捉えた上手なセンスがあるか次第だとは思っていますが、まずはモノとしてベストな判断をしたいと考えた次第です。
私はカメラは素人ですが、サイトのコンテンツを制作・ディレクションする立場としてはある程度の経験があります。
ここには、カメラマンたちよりも機材、モノ選びに厳しい目をもった人たちが多いのでは?と考え、今回質問させていただいておりました。
今日は雨模様から、晴れてきそうですね@東京
今日も良い一日を^^
書込番号:20945248
1点
このスレ、出だしが悪かったから、妙な方向に行きましたね。
後出しじゃなくて、最初にキチンと背景を書かないとこうなる。
ディレクションが出来るなら、それくらいわかる様なもんだけど…。
後は追加で書くべき事はあるのかな?
書込番号:20945281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真の明るさが欲しい
こういったことを言っているようではだめですよ。
高いレンズを、またいいものを買っても関係ありません。
写真での明るさを求めるなら露出を制御することですよ。
明るくしたいのであれば、簡単なのは露出補正でプラス側に振ることです。
背景をぼかしたいとかであれば
焦点距離を考慮しながら、あかるいレンズがあればいいかと。
買うレンズが判断できないのであれば、
標準ズームレンズを買って沢山撮ることでは?
沢山とることでおのずと必要なものが分かってくるかと。
書込番号:20945303
7点
参考までに 銀一のを ( ^ω^)・・・
http://www.kitlite.com/shooting/
セット内容に近いスペックの機材を、安く揃えるのがミソ。
うちはサンスターでなく汎用性でコメット使ってるけど、
サンスターは結構お奨め。
書込番号:20945341
1点
ところで
あたらしい iMac の 4k 5k のは、どれも高色域ディスプレイの様だ。
まあ光沢なので、ちょっとキレイすぎるだろうけど。
スタジオなら、カメラからPCへ飛ばすのかな?
書込番号:20945371
1点
肝心のレンズだけども
ニコンみたいに F1.8モノ が新しければねぇ
EF−S35mmF2.8マクロIS なんて使いたくないのかなぁ
書込番号:20945418
1点
>その方は5D MarkU現役でとても素敵な画を撮られますし、レンズも最新のものではありません。
>「欲しいですけどね〜」と最新の情報をカメラマンさんが常にキャッチアップされておられるわけではないということを感じていました。
>
>
>結局は、腕次第、ファインダーから見た世界をどう絵的に捉えた上手なセンスがあるか次第だとは思っていますが、まずはモノとして>ベストな判断をしたいと考えた次第です。
>
その上で
>腕ではかなわないのは当然と思いながら、カメラ本体の力が持つ「プロ並みに撮れてしまう」画力というのでしょうか、スペックで被写>体の気持ちやポテンシャルにこたえたい思っています。
って事は
ふたかみやまさん
自身今の機材選択は物欲で
モデルへの見栄は
物撮りの自身へのご褒美
って事じぁないですか
好きな物買えば良い
勿論スタイルから入るのも否定はしません
しかし見た目はご自身の物差しなので
周りからはあまり言えません
(無駄って言うのは簡単だけどその方の気持ちは別でしょうから)
50万円分写真機材を買うって言う自慢ですか
ここの住民はそんな程度だ屁とも思わない方多いと思いますよ
(僕には大金ですが)
書込番号:20945422
8点
>写真の明るさが欲しい
室内だから照明装置の影響が一番大きいかも。
一度プロの(街の写真屋さんでも可)スタジオかホテルの写場で家族写真でも撮って、その天井のライテング装置を
勉強されるといいでしょう。
影を作らない均一な光をどのように作ってるか、各種の色温度を上手くミックスしての美しい光での人物写真をどのように
出来上がるのか参考になります。
書込番号:20945423
2点
そうか
まずは道具揃えないとはじめられないタイプの人なんですね
KissやGH4みたいに素人くさいのじゃヤル気が起きないと。
ようやくわかりました。
確かにそういう人いますもんね
カタチから入るタイプ。
その中で
「普通の素人とは違う”ワカってる”人」
として自分を周囲にディレクションしたいわけですね。
有り体に言えば
「ど素人っぽく見えないファッション」
を整えたいわけですね
でも教科書通り揃えたような定番は人と同じでイヤ、と。
そんな感じでしょうか
なるほどなるほど
軸は5D4が決定
室内・スタジオで使う
標準大口径はやはり純正24-70/2.8がいいんじゃないですかね
万人が選ぶ定番ですけど、中古で少し使用感があるものを選んで
「プロの○○から譲ってもらったんだよね」とか言えばハクが付くでしょう
単焦点は定番から外して、シグマのArtがいいでしょう
20/1.4や35/1.4、85/1.4あたりはどうでしょうか?
望遠はそうですねえ
純正70-200/2.8は室内ではちょっと大ゲサかもしれませんし定番過ぎるし
かと言ってタムやシグマだとちょっとケチった感がしますので
ここはあえて単焦点、純正135/2Lや135/1.8Artでどうでしょうかね
単焦点が多くなると
レンズ交換でもたもたして素人丸出しになってしまいますので
自信がないようであれば、実際使うのは24-70/2.8のみでいいと思います。
単焦点は今から使う感じでそれらしく、無造作に置いておきましょう
目をつけた人が「これいいですか?」話しかけてくれるかもしれません
そのときに素人離れした蘊蓄を傾ければOK!です
後生大事に
使うたびに拭いてバッグに入れるのは素人くさいのでやめましょうね
三脚もピカピカ新品だと1年生みたいなので
使い込まれたジッツォとか中古でさがすといいです
書込番号:20945425
11点
ふたかみやまさん
ご自身で通販サイトの写真を撮影するという事ですね?
一念発起おめでとうございます。
レンズですがやはり、EF 70-200mm F2.8L IS II が便利だと思います。
(画質も撒餌以上だと思いますよ)
撮影する物が小物の場合マクロが欲しくなりますが、代わりに中間リングを使う手が有ります。
これを付けると最短撮影距離が縮まります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
物撮りだと湾曲が気になるかもしれません。
その点、DPPで現像される場合は純正レンズだと自動で直してくれるので便利です。
社外製レンズを使う場合は、湾曲を自動で直してくれる現像ソフトを別に買うと便利です。
私はDxO使っています。(場合によりDPPと使い分けています)
あと三脚には、名前良く知らないのですがカメラを二台付けられる棒を撮りつけて、その先に雲台を付けて使っています。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=8172
こう言うやつ。
私はたまたま中古でこれを見つけたので使っているのですが、探せばもっとちゃんとした物や便利な物もあると思います。
それから安上がりの節約アイディアとして、三脚や照明にぶら下げる重しに100円ショップのペットボトルフォルダー使ってます。
中には石を入れたペットボトルを入れてます。重りとしては軽いけど、なかなか便利です。
ライトと照明関係については、もう一冊本を買うか、詳しい人に聴いた方がいいと思います。
良い写真どんどん撮って、商品がじゃんじゃん売れればいいですね。
書込番号:20945452
1点
>> 名前良く知らないのですがカメラを二台付けられる棒
確かに統一の名前は無いようですね。
「マルチ・アーム」「マルチ・プレート」「2台搭載」「3台搭載」
あたりでヒットするようです。
失礼しました。
書込番号:20945467
2点
先ずは、手持ちの機材で「これぐらいは撮れるんだよ、でもやっぱり欲しいものは欲しい」って、伝えるべきじゃないかなぁ?
私はあなたから見ればガラクタしか使っていませんが、形には拘りません
書込番号:20945491
5点
スースエさんフォローありがとうございます。
教えて頂いたキーワードで検索すると良さそうなのが出てきますね。
それで思い出したのですが、三脚に棒を付けた状態でカメラに手で触って撮るとぶれるので、リモートスイッチあると便利です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2476a001.html
私はアマゾンで少し安い社外品を買いました。それで十分役立っています。
しかし、5DIVならスマホも使えますし、何ならセルフタイマーでも良いので必須ではありません。
書込番号:20945504
1点
スレ主さんの使い方だと、本体80D位で、レンズに凝った方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:20945554
6点
>ネオパン400さん
それそれ、それが有ると良いですよね。
>> 私はアマゾンで少し安い社外品を買いました。
5D2 だったかな? ワイヤレス リモコン が使えるようになって、
新たに RC-1 を買うのもどうだろうかと思い、フイルムのコンパクトカメラ
オートボーイプリズマ のカメラの横にくっついてるリモコンを外して試してみたら、
なんと普通に動作した、なんて懐かしい話を思い出しました。
当時の松坂屋カメラさん、カメラのキムラさん(三宝さんカメラはどうだったかな?)
などに、リモコンのジャンク品が 100円〜 で入手できたので、そちらも買ったような?
(使わなかったから、もう、見失ってしまいました。)
なので、実機を持って中古の豊富なお店に行けば、ワイヤレス リモコン が安く手に
入る可能性もあります。
でも、スタジオでしたら、ケーブルのリモコンの方が、雰囲気あって良いですね。
(ワイヤレスは集合写真のセルフタイマー代わりに使うには良いです。)
書込番号:20945566
3点
通りすがりですが・・・
Kissで撮れそうだけど・・・
まだ出てないけど「EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」なんて、レンズの先にライトが付いていて便利そうだよ。
EF-Sだから、フルサイズ機には使えないけど。
定番の撒き餌「50mmF1.8STM」も80mm換算画角で、最短撮影距離も短くて、スレヌシの要望に応えてくれそう。
RAWで撮影して、好みに現像して仕上げていけば、「明るさ」なんて機材には関係ないかも。
高級機材じゃなくてもいいと思ったり。
PC画面上での表示がメインだったら、そんなに高解像のデータもいらないし。それこそオーバースペックかも。
5DIVの必要性を感じませんが・・・
「プロ」としてハッタリを効かせたいなら、最高機材で揃えて下さい。
よく分からず撮った5DIVより・・・
撮影環境を整えて、シッカリ現像されたKissの写真の方が「キレイ」だとは思います。
書込番号:20945638
7点
ダンススタジオでダンスのスナップも撮られるとしたら、むしろ形から入った方が好結果を出しやすいと思います。
フルサイズでの高感度でシャッタースピードも速く、AFの速さも撮影の手助けとなります。
スポーツをよく撮りますが、Kissではどうにも撮れない状況ってたくさんあります。もちろんここの常連さんは手練れでしょうからKissでも5Dでも撮れるのかもしれません。
ボディではありませんが、400F2.8を持ってるから呼ばれた撮影、最低限70ー200を持ってないと声がかからない撮影もあります。撮影回数が増える分、経験値も上がります。
形から入るって、実は結構重要で効果も大きいと思います。
書込番号:20945803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
けっきょくご予算次第ですが、まずは5D3か4を買われたら宜しいかと思いますな。マウントの発展性も考えると、必ずしもキャノンが良いとも断言は出来ないけれど。レンズは、ズームは自動補正が効く純正がオススメですが、単焦点はシグマART35mm・50mmあたり、加えて純正100mmかタムロン90mmのマクロをまずは買いましょう。
あと価格にはよく「機材よりライティングが大事」としつこく書く人がいますが、ライティングのスキルがあれば良い写真が撮れるって訳ではない。ライティング出来ない(orしないほうが良い)状況でしか撮れないカットでは、やはり階調性や高感度に余裕があるフルサイズが撮りやすいのが事実。けっきょくスキルだのライティングだの五月蝿く言う人ほど頭が固くて、撮れる写真の可能性を狭めているケースが多いんです。そういうのは、特定の分野で特定の被写体を撮ってある程度の収入を得たい、みたいな人にしかあまり通用しないので、スレ主さんは気にしない方が良いでしょう。
とりあえずRAW現像に関する分かりやすい教科書として「ポートレートマスターブック」(長野博文著、ワニブックス)をカメラの前に買って下さい。ライティングの教科書も買ったほうが良いでしょう。
書込番号:20946320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
マクロで100mm前後の物を候補に上げていますが
雑貨は小物ですかね?
もし小物のテーブルフォトならば50mmくらいの方が使いやすいかと。
ワーキングディスタンスって言う言葉は知っていますか?
等倍撮影においては焦点距離に関係無く被写体は同じ大きさになります。
違うのはレンズから被写体までの距離で焦点距離が短ければ近くに寄って撮ることが出来ます。
雑貨でブログ用であればマクロ撮影ではなく、
買う?側からすれば、マクロ撮影のようにピントが合う範囲が狭い写真より
全体がある程度分かるくらいの方が商品の見極めやすいと思います。
マクロ撮影を否定する訳ではありませんので・・・
でマクロ撮影なら、
機材にあった三脚とマイクロスライダーは有った方がピントを合わせやすいかと。
AFでもかまいませんが、
マクロ撮影においては三脚を使用し、MFでピントを合わせましよう。
書込番号:20946798
2点
機材よりも腕がという人には腕の見本となるようなものを見せてもらったらどうでしょうか?口先だけの人もいるかもね。
書込番号:20946834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マクロを勧めてるからと言って、マクロ撮影しろとは書いてない様な…。
違う意味でピントを合わせられる範囲が広いし、三脚使ってるし、ライトも使うわけだから、絞れはいいのでは?
書込番号:20947208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小物のスタジオ撮影なら50mmより100mmとかの方が圧倒的に撮りやすい
ライティングの自由度が高いから
書込番号:20947444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
機材よりも最低限のスキルのほうが重要。
現実として例えるならばフルサイズのほうが階調性や高感度に余裕が有るなど
基本的には間違ってはいないが最近の機種はそうでもない。
フルサイズ機材使って明るい単焦点レンズ使ってポトレ妖怪みたいな写真を恥ずかしげもなく晒しちゃうとかね。
こーなってくると機材の性能なんて何でもいーじゃんって思う。
いかに口だけかって事が明白。
なんであんなのが撮れちゃうのか超不思議。
設定が反映されていて結果が分かるらしいが・・・
特に、ライティングが出来ない場所、三脚が使えない場所等、
撮影条件が厳しい場所ほどスキルの差が顕著に出るよ。
A氏がフルサイズで撮ったのよりもB氏がコンデジで撮った方が綺麗だね。とかね
書込番号:20947447
13点
既存の街のスタジオを拝見すれば一発で分かりますよ。何といっても彼らはそれで業務をこなしていますので。ここで聞いても贔屓のメーカーとか雑誌のスタジオ写真から憧れたグッズを推奨するだけです。NEKOとか竅iえい)のような出版社でよく出版しているあれはダメです。
書込番号:20947782
2点
EF24-105L
ですね。
書込番号:20947858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
商品入荷、モデル手配という言葉がでてくることからも、スレ主さんは近い将来写真で収入を得ようとお考えなのではないかと想像いたしました。
以下はその前提でのものです。
クライアントさんにしてもモデルさんにしても、腕を認めてくれるまでは使用機材が何なのかでオファーを考え評価もしますから、ボディもレンズも腕や身分相応などと考えず、プロ機でなくともプロも使用しているような機材を揃えられた方が良いでしょう。
その意味では5DmarkW一択で、レンズもボディに相応しいものとなります。
腕が良くても評価を付けてもらう機会を得られない人も多いのですが、機材でアピールすれば評価を付けてもらう機会も増えてきます。その評価が悪いものであっても、上達の励みにすれば良いです。「キミは機材だけかい」なんて言われると、分かっていてもショックなものでしょうけど…。
さて本題ですが。
撮影内容が人物と雑貨ということですね。人物はポートレートにも対応できるようにしておかないとオファーは逃げてしまいます。
必要なレンズは最低4本。
@室内でのダンス用。
ストロボが使えない状況もあり得るとすると速いシャッター速度が必要なので、明るい望遠レンズ。
EF 70-200mm F2.8LU IS USMは外せない選択だと思います。
実際はほとんどトリミングということになると思うので、ズームでなくても良いかも知れません。
A屋外での子供撮影用。
EF 70-200mm F2.8LU IS USMでもいいのでしょうが、広場やグラウンドを想定するともっと長い焦点距離が必要になるのではないでしょうか。
EF 100-400mm F4.5-5.6LU IS USM あるいは、EF 70-200mm F2.8LU IS USMにエクステンダーを付ける、だと思います。
運動会用のレンズと同じ基準で選べば間違いないでしょう。
B雑貨(室内スタジオ、ブース用)。
ライティングを身につけているという前提になりますが。
商品の大きさ次第で使用にベストなレンズが違ってくるのですけど、被写界深度が浅すぎて商品の一部がボケてしまうことは避けなければなりません。かといって深度を取るために絞り込みすぎるのも良くありません。その意味でEF 100mm F2.8Lマクロ IS USMはボケが大きすぎてちょっと使いにくいですね。
雑貨に限定するにであれば、EF 24-70mm F4L IS USMの簡易マクロを使うという手があります。このレンズは私も実際持っていますが、簡易マクロモードだと雑貨を撮るのに被写界深度で苦労する割合が激減します。
スタジオやブースですと完全人工照明と思いますので、F4という開放値も雑貨にはちょうど良いです。
こういう撮影は小型三脚必須なので手ぶれ補正の有無は関係なくなっちゃうのですが、このレンズはレンズ内シフトブレ補正もついた優れものです。
C雑貨(自然光ミックス環境下用)。
自然光を取り入れると透明感が増したキレイな写真になりますが、レンズの解像度も発色の鮮やかさも必要になってきます。
EF 100mm F2.8Lマクロ IS USMは妥当な選択だと思いますが、ここは斜に構えて、カールツァイス マクロプラナー T*2/100Mあるいは50M、その後継のMilvus 2/100Mまたは50Mはいかがでしょうか。マニュアルフォーカスになりますが、じっくり時間をかける余裕がある商品撮影ではさほど問題ではないと思います。
また、純正にしてもカールツァイスにしても、ポートレートのメインレンズにも使えて一石二鳥ではないでしょうか。
シグマや純正非L単焦点レンズは、腕磨き用レンズとしてですね。
これらのレンズでの写真をクライアントさんに見せるのは、腕を認めてもらってからですね。
ここまで長々と書きましたが、趣味の領域だけのお話でしたらごめんなさいね(^^;)
書込番号:20948023
6点
商材が雑貨なら、
アマゾンで、写真撮影用の撮影ボックスと照明で1万円くらいのをとりあえず。
スマホかコンデジでも充分だと思いますが、
でも自分の趣味で5D4をはずせないのなら
EF100mm F2.8L マクロ IS USMが必須です。
あとはしっかりした三脚に最低5万くらい。
この程度くらいがあれば良いと思います!
書込番号:20948178
3点
初めまして失礼します。写真はカメラよりレンズが重要ではないでしょうか?。以前、某家電量販店で、25万円のニコンのカメラと2,3万円のシグマのレンズを買っているオジサンを見かけました。私は予算が30万円なら、カメラは10万円に抑えて、20万円のレンズにした方が、余程いい写真がとれるのに・・・と思ってしまいました。>ふたかみやまさんもカメラは10万円程度にして、残りの予算はレンズに回したほうがいいと思います。具体的にはF2・8の標準ズームは外せないですね。それから、室内撮影用のレフランプですが、私も3台買いましたが、被写体が、全部、黄色く、写ってしまい使えませんでした。お店で確認すべきでした。スレ主さんのおっしゃる(いい写真)ですが、結局のところ、個人のセンスの有無になるかと。凡人は努力次第で達人にはなれるが、名人には絶対になれません。>ふたかみやまさんに隠れたセンスがあるといいですね。
書込番号:20948218
3点
>WIND2さん
B氏ってあなたのこと?
腕のある本人が体験談するならともかく
他人の話を上から目線で代弁されても困るよ。
書込番号:20948348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>機材よりも腕がという人には腕の見本となるようなものを見せてもらったらどうでしょうか?
>口先だけの人もいるかもね。
ウデがいいからそう言ってるんじゃなくて
いい機材使っても撮れない経験から、ウデが重要だと理解してる人の方が多いんじゃないかな
私もそう
だからウデの見本なんて言われてもムリムリ
「いい機材使ってもこんな無意味なのしか撮れないよ」というのなら大丈夫w
むしろ
いい機材使えばウデが未熟でもいい作品撮れるって人に作品みせていただきたいと思います。
念を押しますが
見たいのは「作品」であって「画像データ」じゃないですよ
よろしくお願いしマンモス
書込番号:20948438
5点
大体野球とかサッターを見てあいつだダメでとか言っても
大抵の方はあいつより下手
(F−1のドライバーだってそうボロクソ言われるドライバーだって実はかなりの物)
その人の力と廻りを見る評価は別
書込番号:20948465
5点
>フルサイズ機材使って明るい単焦点レンズ使ってポトレ妖怪みたいな写真を恥ずかしげもなく晒しちゃうとかね。
これは私の事?
そうなるのかな・・・
作品がよく分かりませんが、画像データです・・・
素人なのでカメラ任せの撮影です。
JPEG何もいじってません
AF任意一点、AVf1.8、ISO オート、AIサーボ
これよりコンデジが綺麗ならコンデジ買います。
あっ、腕が無いからダメなのか・・・
書込番号:20948555
13点
>そうかも氏
一般的な表現をしただけだけど?
ちなみに腕があるないの境界線でどこだか教えてくれないかな?
書込番号:20948569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jycmさん
どれが一番えろいかですよね.....
難しいけど、2枚目かなあ…
素晴らしい写りですね。^^
書込番号:20948730
6点
写真に限らずだけど、多少スキルがあっても◯◯がなかったら無意味ってことが教養のないお子様には分からないんだろう。ピューリッツァーの受賞書に対して「腕がある」なんて間抜けなほめ方はまずしないからね。まして価格で特定の誰かより撮影スキルがあるとかないとかなんて話、幼稚過ぎて笑えます。ハ ハ ハ
書込番号:20948840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新たな機材を導入することで写真が悪くなったり腕が落ちるんなら問題だけどそんなことはないわけで…世の中に安価な機材でよい写真が撮れる人がいたとしてもそれは他人の腕にはなんの関係もないし役にもたたない話。
自分の役にたたない一般論を聞きたくて質問立てたわけでもないよな。
書込番号:20949088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jycmさん
私は3枚目に一票。
コンデジとは言いませんが、ミラーレスならもっと綺麗にとれるので
そういう意味では、写真は道具でとるモノではないと思いますし
良い写真を撮る人は、道具を選びません。
プロほど、ポケットのコンデジを忍ばせていますから。
道具に何を選ぶかは、もう趣味嗜好の世界だと思いますので。
書込番号:20949169
4点
スタジオで撮るとして...
@カメラ レンズ の入力機材
A照明 バック などの 補助機材
BPC ソフト などの 後処理機材
CWEB プリント などの展示手段
まあ 使いこなし はどの段階でも必要なわけで...
単純に@にお金を掛ける人は、むかしから居るよね。
Aも そのうち段階的にお金掛けるとスレヌシ殿は仰ってるし。
BCは 既に技を持っているとすると、
@に気が向いてるのは 解らなくはないよ。
でも トータルで 考えて欲しくはあるね。
書込番号:20949360
3点
>ふたかみやまさん
結論は出てるんでしょうが
機種遅れとか、量販店でもおすすめ価格あるでしょうから
気に入ったもの買ってください
ただ、営業のほうは?
収入の予定
まず現在カメラマンはほとんど必要なくなりました
センスのある編集できる女性が要望されますね
あとは体力、お客さんの要望にかなう写真撮れるか
メモリーで渡すだけの仕事が多いと思います
若いでしょから頑張ってください
挑戦
書込番号:20949445
4点
みなさま
貴重なアドバイスをありがとうございました。
20時から今まで4時間ほどかじりついて拝見させていただいてました。
ひとつずつお返事しようとメモ張に書いていましたが膨大な量になってしまったので、
個人的な結論だけ書かせてください。
結局、いただいた内容を吟味して、
・EOS 5D Mark IV ボディ(33万円)
・EF24-70mm F2.8L II USM(17万)
・EF70-200mm F2.8L IS II USM フルサイズ対応(23万)
・SIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応 311544(9万)
+機材(20万〜30万)
と考えました。
が、やっぱり破産コースになってしまい、まだプロ未満かつスキルの低い自身が覚悟をもってだとしても
この高跳びは自己満足なのかなと正直5D MarkW自体の購入を再検討している次第です。
腕を磨いて、
カメラやレンズ性能の限界をすべてといわずともなんとなく境界を感じて
徐々に階段を上っていけば(本体・レンズ買い直し)いいのかと納得していますが、
やっぱり書かれているとおり、最終的には「レンズ」かなと思うところもあります。
なにせ、自己満足でも腕は無くても、
綺麗に撮れると嬉しくて、
それをもっと深く学ぼうというモチベーションにもなっています。
先ほどの吟味した内容から、まずはボディと20-70mm F2.8L U USMの組み合わせで初めて、SIGMAの単焦点をなるべく早く購入し、次にやっぱり70-200mmが欲しいなと思っているところです。
SIGMAの前にまずは機材やっぱりきちんとそろえないと、それなりの予算が必要だと再認識しています。
ただ、先に書いたとおり5D MarkWの前に「レンズを先に買いそろえていこうか・・・」という思いもあり、
本体を現在のKiss X4か追加で80Dあたりを購入し、いつかフルサイズにという考えをいだきはじめたところです。
なにせ、買うなら再投資の必要の無い(といっても無駄なのかもしれませんが、)、
確かなものをじっくりと買いそろえたいと思っているところなので、1週間考えて、結論を出す予定です。
ちなみに、
私の想定シチュエーションの言葉足らずで、先回りして書いてくださってすみませんでした。
ですが、かなり助かり、どういう画が欲しいのは、そもそもそれが正確でないとはじまらない話だったと痛感しています。
最後に例ですが、
人物
https://jp.pinterest.com/pin/550072541965065069/
https://jp.pinterest.com/pin/451345193884094380/
https://jp.pinterest.com/pin/670543831988929903/
https://jp.pinterest.com/pin/341499584229565011/
https://jp.pinterest.com/pin/315392780123999830/
https://jp.pinterest.com/pin/521784306806896209/
商品
https://jp.pinterest.com/pin/573646071271065926/
https://jp.pinterest.com/pin/345088390179469443/
https://jp.pinterest.com/pin/412712753329341213/
https://jp.pinterest.com/pin/39195459231750363/
https://jp.pinterest.com/pin/376402481334132036/
https://jp.pinterest.com/pin/647111040177473742/
これ以上アドバイスをねだるためのものではありませんが、
それならそもそもそういう選択はおかしいよ!ということもあったかと思いますので
明らかに舌足らずだったことをお詫びしながら、最後にイメージしていた内容を紹介させてもらいました。
しばらくしてベストアンサーを決めさせていただきます。
うかつに5Dクラスのコーナーに書き込むとこんなにも示唆に富んだ回答があるのかと嬉しさ半分、恐々としながら読ませていただきました。
どの回答にも感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:20949601
1点
職業柄か、リファレンス集めもしっかりされているので、そういう方は目標とするところに早くたどりつけるような気がします。
予算的に、当面は、5DmarkIV のキット(24-70F2.8、24-70F4、24-105F4)のいずれかと、撒き餌レンズ 50F1.8 の2本でいけば良い気がします。
リファレンスを見ると、マクロは必要ないかもしれませんね。
余裕があれば、必要に応じて 70-200F2.8 とシグマArt あたりを順次買いそろえていけば良いかと。
キャノンの単焦点は35mm以外は全て古く、解像力だけ見ると、2.8ズームに負けていたりします。
レンズで味を出すか、現像やレタッチで味を出すかで、好みが分かれるところですが、後者ならシグマArt がもっともコストパフォーマンスが高いです。(ただし、35mmF1.4 だけはキャノンが最強です)
新しいレンズは開放から収差も少なく隅々まで解像します。逆に古いレンズは中央だけ解像し周辺光量の低下も大きいです。それがトンネル効果を作り味になったります。
商品撮影に関しては、下手にストロボを使わず、自然光を生かした窓付近での撮影に徹した方が良いかもしれませんね。
リファレンスも一部を除いて、ほとんどそんな感じでしたし。
よくある簡易スタジオ(四角いやつ)は、中の下くらいの写真しか撮れませんので、あまりオススメはしません。
ストロボで自然光のような光を作り出すこともできますが、大きな面光源を作らないいけないので、かなり大がかりになってしまいます。
余裕があれば、スピードライト1つ買って、いろいろと試行錯誤してみるのも良いかもしれません。
(Amazonで売ってる激安スピードライトも、そこそも使えるらしいです)
言うまでもなく、背景(味わいのある壁、アンティークな小物など、ハウススタジオのようなおしゃれ空間とか)やスタイリングも重要です。
背景紙はライティングがないと写真としては味気ないものになりますが、コンテンツの中の素材の1つとしては全然アリではないかと思います。
そのあたりは、職業柄、お分かりでしょう。
書込番号:20949784
3点
いやでも
自然光「だけ」では、天候・時刻に左右されるし。
人工光が扱えても損はない。
商品の色も安定させ易いし。
大きな面光源だって、今では昔ほど難しくなくて、
売ってるモノ使えば楽に造れるし。
陰影の付け方を学ぶには、自分で光を造ったほうが早道だよ。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/?page=4
カメラ・レンズは、最終的に欲しいの買っても良いと思うけど、
全部を一度に集める必要性もないからね。
80Dでも 6Dでも 良いと思う。
ただ、スタジオでの商品撮影は、
PCのディスプレイで即チェックした方が良いと思う。
撮影終わってからチェックするんじゃなく。
その機材も含めて予算組んだほうが良いよ。
書込番号:20949869
2点
私も6Dとか80Dで十分だと思いますよ。
ただ、スレ主さんの心が 5D4 に決まっていそうなもんで。
ストロボによるライティングは諸刃の剣だったりするんですよね。ストロボ使うと大概クオリティが落ちる。特にスレ主さんの場合は商業用の写真でしよう。みんなが見てキレイってものじゃないとダメですしね。
下手にストロボ使うより。断然、自然光だと思います。
もちろん、そこを乗り越えていくために挑戦するのは良いと思いますけど。
大きな面光源って言っても、リファレンスの写真の中には大きなスタジオでサイド紗幕とかしないと厳しいものもありました。12畳の部屋だとちょっと難しいかも?
ま、、とりあえず、Amazonの激安スピードライトでいろいろ試行錯誤してみれば良いとは思いますけど。
後、玉ちゃんのライティング話は、ライティングを学ぶ上で一番最初に読むべき本です。
うちのライトスタンドは玉ちゃんのお古です。
(別に知り合いではありませんけど)
書込番号:20949975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初わからないなら24−105あたりからはじめるのがいいと思うけどなああ
人物本気で撮るのに確かに一番使われてるかもしれない標準ズームが24−70/2.8だけども
今の時代、F2.8通し標準ズームが24−70しかないからてのがデカイと思う
人物撮るのに素直に考えてこれほど中途半端な画角もないんじゃないかな?
人物では24mmだとデフォルメが大きいから使いにくいとよく言われるのに24mmスタート…
逆に望遠端の70mmではポートレイトの定番中望遠にとどかない…
フィルム時代にはあった、28−80/2.8とか35−105/2.8のほうが
よっぽどポートレイトには向く画角と思う
まあ、この意味ではAPS−Cに24−70/2.8は絶妙な画角になるわけだが♪
個人的には24−70/2.8は持ってるけども
所有の標準ズームでは一番使わないレンズだな(´・ω・`)
書込番号:20949983
1点
コメントありがとうございます。
標準ズームは役に立つのだろうという大前提で期待していました。
ただ、今回のように撮影用途をある程度絞り込めてて、望遠ほども必要ない場合は、
私が動き回ることでそれぞれ際に寄った選び方ができるなら、その方法も模索していきたいです。
この場合は、6DやMarkUを本体に選んでという前提になりますが、
私が以前、候補にあげたレンズたちは、このサイトさんのブログ記事を読んで評価が高い物を
かいつまんだ感じになり、
http://asobinet.com/dxomark-5d4-best-lens/
先ほどの24-70が中途半端なのでは?といういただいたコメントから、
役割を分割して、かつ予算と相談して選んでみると、
こういう選択も一手もありなのかなと、素人ながら思うところでした。
・ Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ(13万)
・ SIGMA 広角ズームレンズ Art 24-35mm F2 DG HSM(11万)
・ SIGMA 大口径中望遠レンズ Art 85mm F1.4 DG HSM(11万)
・ SIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応 311544(9万)
これだと、フードを買って、消費税合わせて50万円前後なので予算にあってきそうです。
5D MarkWでなくなり悲しいところではありますが、
私にはオーバースペックであるというのは薄々感じていたけらいもあり、自分を納得させられます。
今日、こればっかり考えていたので、今から寝てもう一度考えてみます。
Canon純正にはこだわらないので、一気に買う必要も無いとは思いますが、
予算内で可能性を最大限探れて、それぞれのシーンに最適化できる予算配分を考えてみます。
おすすめのオールラウンダー(20-70mm)もまだ候補から外し切れていないので、、
あと、玉ちゃんのライティング話、サイトの記事を読んでから実際に立ち読みして購入を考えます。
中身だけ見たら、今のわたしには結構まだレベル高かったです💦
でも、ご紹介ありがとうございました!
書込番号:20950050
1点
ズームか単焦点は、足で稼げるか否か、レンズ交換ができるか否かです。
私の場合、足で稼げないズームでしか対応できないようなイベント系の撮影は、24-70 と 70-200 の2本を主に使います。
人によっては、それ以上のズームが必要な場合もあるでしょうし、2台体制か1台体制かでも変わってくるでしょう。
1本で済ますなら、24-105 が一番便利です。
ただ、70-200 があるなら必要ないですし、24-105 は1型2型ともにあまり評判が良くなかったりします。
(マウスを左右に振ると、解像力が比較できます)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=787&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=1072&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
風景も足で稼ぐのは難しいので 16-35 もしくは 24-70 です。 (ただし星景は最もシビアで明るさと解像力が必要なので単焦点を使います)
足で稼げるポートレートなんか単焦点です。35 と 85 の2本で撮影することが多いです。
これらに、16-35 や 100マクロなどを必要に応じて組み合わせます。
結局のところ、単焦点か、ズームか、どんな焦点距離を使うかは、被写体や撮影スタイルによります。
それが分からないのであれば、とりあえず、標準ズームにしておく方が無難です。
6D と 5D の差はいろいろありますが、一番大きいのは AF です。
真ん中のAFフレームしか使わないような撮り方なら 6D でも全く問題ありません。
(真ん中でAFを合わせて構図を変えるやり方は、コサイン誤差を気にされる方もいますが、ほとんどの場合、関係ありません)
個人的なおススメは、AFが大幅改善されバリアングルが搭載され数か月以内に発売されると噂されている 6DmarkII です。
ただし、実際にいつ出るか分からないですし、初めは高いかもしれません。20万円くらい?
書込番号:20950087
![]()
3点
>ふたかみやまさん
いろんなことを気にしすぎでは。
サードパーティのレンズですと、
ボディからの各種補正が出来ませんが、
そういうことは気にしないのかな・・・
まずは、純正の標準ズームを買って使って見てはいかがですか?
でなければレンタルで試してみては?
書込番号:20950166
2点
ついでに 言っておくと
わたしは いまでも 5D2 24−105F4LIS でほぼ撮ってます。
7D併用です。
単も 50 85 100マクロ 135 くらいしか使わないので、
200とか20とかは整理しました。
広角と望遠のズームもありますが、主に屋外で使ってます。
なので、現行機なら 6D と 80D 併用 で十分なのですが、
6DMk2 を待ってます。
玉ちゃんの記事は、頭の隅に置いておき、
大層なストロボは使わないで、写真用蛍光灯とかLEDでも構わないし、
スピードライトや小出力モノブロックでも良いので、
簡単なところから「始めてみて」面白ければ、
拡張して行けば宜しいのでは?
書込番号:20950180
2点
すいません、6Dについて質問ですが
一昨年レースクイーンを撮影した時に、6Dと50mmartや85L2を使い、瞳にAFロックして構図を考え振りましたが見事にピンボケ。
ゆ←けさんが書いてますコサイン角差ですが、明るいレンズを開放付近で使うと影響が大きいです。
6Dを勧める方はMF前提なんでしょうか?
それともトリミング?
あまり経験がない私には、5D4のAFがポートレートには必要でした。
書込番号:20950210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
趣味の部分を我慢して、投資対効果なら中古という手もあります。
デジイチになってから、機種の入替が頻繁になったようで、
中古でかなり安いのを見ることありますよ。
安いには安いなりの理由がありますが、撮影画像に影響しなければ良い
たとえば背面液晶にスリキズがあるとかならば、御自分のスタジオでの
撮影ならまったく問題ないわけで。
中古の目利きはそれなりに難しいですが、100点をねらわず75点で合格、
っていう感じなら、平日のお客さんの少ない時間に中古カメラやさんと
話をしながら選んでも良いと思います。
レンズなんかもバルサムがちょっとでただけで物凄く安くなりますし、
言われて探さないとわかならいようなカビでも安くなります。
個人の趣味の撮影だと、自分の愛機が欲しいですが、プロの撮影ですと
所属会社所有のカメラを複数のカメラマンで供用の場合もありますので、
人が使ったカメラだから、とか言っていられない状況もあります。
書込番号:20950294
2点
>jycmさん
コサイン誤差がどういう時に問題になるか一度、計算した方が良いですよ。
ネットにある被写界深度計算機と、簡単な三角関数の問題です。
マクロだとか、F2 以下で思いっきり寄るとかしない限り、問題にはならないです。
問題になる時は、平行移動させるとか、マニュアル併用するとか、そもそも撮れない画は諦めるとか、いろいろあるでしょう。
6D より 5D の方が便利なのは当たり前です。グレードと値段違うんだから。
買えるんなら買えば良いでしょうが、予算は有限ですから。
同じ予算なら、初めから 5D にいかなくても、6D と単焦点2,3本買った方が写真は良くなると思いますけどね。
書込番号:20950368
3点
>ゆ←けさん
ご返信ありがとうございます。
色々と勉強になります。
被写界深度計算機、こんな物まであるんですねぇ。
自分の場合、実際の撮影の時にそんなに上手く行く自信がないなぁ
相手も動いてるし・・・
6Dを4年使い、13万ショトぐらいで下取りに出しました。
本当に満足の行くカメラでした。
何時も日の丸でしか撮れませんでしたが・・・
指摘されてるようにAFのポイントがオールクロスになるだけで、文句の無いカメラになると思います。
そこはマーク2に期待したいところですね。
書込番号:20950412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コサイン誤差って訴える人多いのですけど
それこそ首から上でとった時に
瞳でピン合わせて構図整えたら
マツ毛にずれたってくらいの微妙な話かと思います。
レースクイーンを撮るような距離であればまず影響はないかと・・・
実際には
構図を振った間に相手が動いちゃったとか自分の姿勢が崩れたとか
EROいおねいちゃん相手なら興奮してピンずれちゃったとか
(2回目の投稿の3枚目チョーカー首筋はおぢさんアンテナが仁王立ち)
カメラじゃなくて撮る方の理由じゃないかと。
まあ
5D4ならそもそも振らなくていいんだYO、というのはあると思いますけどね
書込番号:20950443
1点
また通りすがりに・・・
お気に障ったらゴメンナサイ。
思い描いていることと、頭の中のスペックは壮大なんだと思うのですけど・・・
実際にどうなのかは、やってみないと分からないことだらけなんだと思います。
情報を集めるにしても、自分の都合の良い情報を集めがちかもしれませんし。
実際に機材を使って撮ってみて、思い通りにならないことを問いかけると、良い情報は集まると思います。
>確かなものをじっくりと買いそろえたいと思っているところなので、
デジカメはじっくりやっていると型落ちになります。
まずは、お手元にあるKissで、撮りたいことをやってみられてはいかがでしょうか・・・
前のレスにも書きましたが、PCディスプレー上が出力なら大きな画素はそもそも必要ない場合が多いです。
やってみて、できないところを考えていけば、自然と強化したい部分は見えてくると思いますし、
やっている内にご自身のスキルも上がっているはずなので、より的確な選択ができると思います。
わたしなんか・・・Kissで撮ろうが5DIIIで撮ろうがそんなに絵が違うわけじゃないので・・・
>自宅スタジオ(12畳ほど)での撮影を念頭にECやブログデビューを考えています。
カメラ関連以外のモノから揃えられる方がいいと思うけど・・・
書込番号:20950453
1点
とりあえずMFでは5D4よりも6Dの方が優れている面があるので
AFからのフルタイムマニュアルで撮るなら6Dがいい人もいるでしょうね
色々な撮影を無難にこなすには圧倒的に5D4だけども
自分に必要な機能を見極められていて
それが6Dにあると感じる人には6Dの方がいいカメラ
僕には5D3も5D4も必要のない機能が色々あって
多きく重く高価なだけの無駄の塊にしか見えない
まあプロ機よりはだいぶマシだけども…
あくまで個人的にはね
だけどもスレ主さんなら5D4にしといた方がリスクは少ないと思いますよ
書込番号:20950503
1点
計算間違えていたらごめんなさい。
EF85mmF1.2 の、その昔HPに被写界深度が掲載されていた数字を少し引用すると、
F1.2 で、
撮影距離 - 近点 - 遠点 (単位:m)
1 - 1.00 - 1.00
1.5 - 1.49 - 1.51
2 - 1.98 - 2.02
と、撮影距離 2m でも前後に2センチずつしかピントの合う範囲がない。
撮影距離2mで、瞳から胸まで40cm 狙いをずらすと 角度で約11度、コサイン誤差は約4cm。
(計算、間違えてたらごめんなさい。中学出てから30年も経ってまして・・・)
あと、被写界深度は許容錯乱円がフイルム時代に使用されていた代表値が、センサーの
高画素密度化から面倒な事になってきたので、HPから削除されたのだと思います。
(まあ、計算でも求められますし。)
わたしのリンク先に、F1.2 とか F1.0 でテストしている画像をアップしていますが、
大口径の開放ですと、コサイン誤差どころではなく、ピント、合わないです。
(実際に、収差の関係で、ソフトフォーカスみたいになって、
ピントが合っているんだかどうなんだか
わからないレンズもあります。)
コサイン誤差は気になる人は、気になりますということで。
書込番号:20950682
3点
>>中学出てから30年も経ってまして・・・
30+15=45歳(*`・ω・)ゞ
書込番号:20950739
4点
いや、だから、どういう時にコサイン誤差が問題になるかを把握して、
問題になる時は絞るなり、平行移動するなり、MF使うなりすれば良いだけの話ですよ。
6Dより5Dの方が便利なのは当たり前です。でも出てくる画は5Dも6Dも一緒です。
別に6Dでも素晴らしポートレート撮ってる人いますからね。
書込番号:20950741
5点
私は開放星人(*`・ω・)v
コサイン誤差怖くて振りません(*`・ω・)v
でも趣味写真ならOK牧場(*`・ω・)v
書込番号:20950771
4点
プロならカメラも複数台体制でしょうね。
書込番号:20950812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ、 ゆ←けさん が仰ることに反対する訳でなく、
実際に計算すると、コサイン誤差への配慮の要不要がわかるかなと。
加えて、コサイン誤差を気にしなければいけない位の条件だと、
それ以前の問題もありますねと。
>> 30+15=45歳(*`・ω・)ゞ
こ、こんなところで計算ミスが・・・
ジジイをばらしても仕方ないので修正しませんが、そんなに若くないです、ごめんなさい。
アイコンはサバ呼んでます、というか、50歳超でイメージ合うのがなかったもので、そのままにしています。
>> コサイン誤差怖くて振りません(*`・ω・)v
触れませんでしょ? こわいでしょ?
師事するプロは、広角で絞って振ってますが、真似できないです。
やはりプロは違います。
結果として、道具と腕と両方必要かと (突然スレッドに沿ったネタ)
書込番号:20950927
4点
自分の腕が無いのは自覚しています。
コサイン誤差どころか、一点のAFでもこれだけピントが移動してますので(笑)
絞れと言われても・・・
PCで見て初めて分かるぐらいシビアです。
参考例です
連写で4枚、瞳にAFしたつもり
シグマ135では、自分で手振れしているのが分かります。
SSで止まってるみたいです。
書込番号:20950996
8点
>コサイン誤差どころか、一点のAFでもこれだけピントが移動してますので(笑)
ポートレイトはつきつめればMFの世界ですからね…
書込番号:20951006
2点
そんな当たり前のことを言われても…
関係ないけど、そこまで寄るんだったらレタッチして上げた方が良いような。
書込番号:20951084
3点
LEDでもシステマチックに揃えると、
モノブロックよりも楽かもね。
一灯あたりは其れなりの値段するけど。
http://www.comet-net.com/product/teijyo/ledspot50/index.html
http://www.comet-net.com/produ1ct/teijyo/twinkle-led/index.html
新型のiMac(5k)
それと、 6DMkU シグマの24−105
欲しくなるぅ (*^-^*)
書込番号:20951247
1点
>さすらいの『M』さん
素人ですみません。
LED ってプリズムとかで光りを分けると、各色の周波数成分って太陽光に近いのでしょうか?
どうも自動車のヘッドライトの HID とか LED って色合いが青っぽい感じがします。
HID はキセノンなんですか? ストロボのキセノン管の発色とは異なるというか、
ストロボ用、自動車ヘッドライト用など、自由に設計できるとか。
スタジオで蛍光灯のソフトボックスを使った事がありますが、スタジオ管理人が電気代の
節約節約としょっちゅう消しに来るので、色がどうとか感じている余裕はありませんでした。
書込番号:20951396
2点
>スースエさん
蛍光灯でもそうですが、高演色のモノでないと 写真印刷では不適当だと思います。
太陽光を 演色性(Ra)100として Ra90以上のだそうです。
そして色温度5500K程度ので。
コメットのLED は 5600K Ra94 みたいなので 使いやすいのだと思います。
それと 私個人としては モノブロックがコメットなので、
アクセサリー類が流用できるのが魅力です(笑)
書込番号:20951896
2点
>さすらいの『M』さん
御丁寧にありがとうございます。
仕様があるのですね。納得です。
大変、勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:20951909
2点
すみません
リンク 貼り間違えました。
http://www.comet-net.com/product/teijyo/twinkle-led/index.html
モノブロックと同じ操作感かな
こっちは 5700K Ra93〜95
書込番号:20951932
1点
高演色性のもの(Raが90とか95以上のもの)なら問題ないですよ。
自動車用のものは、演色性など考えられていないでしょう。
(LED、HIDともに青の波長にピークがるので青く見えます。蛍光灯は緑の波長にピークがあります)
ただし、Ra って R1〜R8 までの平均値で、例え Ra90 であったとしても、ものによってはバラつきが大きかったりするらしいです。
HID は、撮影用では HMI ってものがあります。太陽光の波長の分布に近く、定常光の王様です。(高いです。。)
定常光で写真を撮るメリットは、見たままが写真になるので、ライティングが組みやすいし、クライアント立ち合いとか有利です。
ただし、ストロボほどきめ細かいシェービングができず、価格、光量を考えると、コストパフォーマンスは悪いかもしれません。
最近は、ストロボと同じシェーピングツール(リフレクターやボックスなど)が使えるLEDが出てきてます。
動画用はそれに切り替えようかと思っています。
書込番号:20951990
4点
>ゆ←けさん
詳しい御説明、感謝いたします。
検索でアチコチ調べても、帯に短しな所が多く、
悶々としていたところがスッキリしました。
自宅でのプリントの色を見るのに高演色の蛍光灯を東京の東急ハンズまで
買いにいったのですが、LED にも同様な仕様があることを知りました。
ヘッドライトは、そうですね、色再現性や視認性より、ファッション的な部分も
りますし。(かくいう私も、昔のフランスの夜景のイエローバルブに憧れて、
輸入代理店の下請けで日本仕様に合わせる工場に行って、で捨てちゃう
イエローバルブを貰ってきて、使ってました。カッコだけです。昭和も遠くに
なりました。)
書込番号:20952019
2点
>jycm氏
なんだか誤解しているみたいだけど、
jycm氏がアップしてくれているサンプルが妖怪に見えるようなら
眼科と脳神経外科を緊急受診したほうが良いね。
でもマジ妖怪ポトレってある
フリーダウンロードでネットに落ちてた
どうも機材性能の参考にアップしたらしい
書込番号:20952512
2点
いまいち、誰に対するレスなのか、よく分からないですが。
6DmarkII 7/20 or 7/21?
http://digicame-info.com/2017/06/eos-6d-mark-ii-72021.html
6D … 10万強
6D2 / 5D3 … 20万強
5D4 … 30万強
5D4 も安くなりましたね。
どれでも好きなのをどうぞ。笑
書込番号:20952708
2点
>ふたかみやまさん
こんばんは。
話が難しくなってしまいましたが、
要は、
お仕事上、良い写真を撮りたい、
ということでしょうか。
察するに、
(この場合は)趣味として撮るのではなく、
かといって、
プロのフォトグラファーを気取るのでもなく、
お仕事上、
即応性と経済性を考えて、
アマチュアでも「良い写真」を撮りたい、と。。。。
例として挙げられたお写真のような感じで。。。
スキルと機材について、色々とお話がありましたが、
作品を撮る、というよりは
こなれた商業写真が主眼なのでしょうか。
だとすると的外れなレスが多かったかもしれませんね。
(決して皆さんが悪いのではなく、
勘違いだったとすれば致し方のないこと、という意味です)。。。(;^_^A
周りの知人を見ていると、
写真はそんなにやってなくても、
デザイナーやアートディレクターやってる人は
それなりの写真を撮ってしまうことが多いようです。
彼らには、
ビジュアルなモノへの感性や「絵心」があるからでしょうか。。。。
どんなに「撮影スキル」があっても
「絵心」がないと「良い写真」にはならないかもしれませんね。
「iPhoneでも撮れちゃうよ」
というのは分かりますが、
スキルのある方が撮ったらそうでしょうし、
ビギナーでも「絵心」のある方が光景を「切り取ったら」
それなりのモノになってしまいます。
でも、
同じスキルの方が
スマホで撮るのと高機能機で撮るのは違うのでは、
と思います。
体力と経済力があるなら高機能機、というのは
ある意味では正しい気もします。。。。(;^_^A
写真を撮るという意味での操作性や
機能に余裕や技法に拡張性があることは
大きなアドバンテージです。。。
ですんで、
より「余裕がある」という意味では
フルサイズで宜しいんではないでしょうか。
そして、そこそこの高機能機の方が楽ちんかもしれません。
かといって1D系を振り回す必要はないわけですし。。。
楽に撮って、ご自分の絵心で「光景を切り取る」のなら
5DVか夏には出る6DU、
予算に余裕があるのなら5DW、
単焦点は後に置いといて
24‐70of2.8か24‐105of4、
70‐200of2.8か同f4、
予算に合わせてズーム2本で良いのかな、
とも思います。
単焦点はスナップ的な用途に35oか50o(ともに明るさ拘らず)、
ポートレート的な用途に(年内に出るらしい)85of1.4、
など、ご自分の用途と写真に合わせて考える、と。。。。
スタジオでは引きが足りなかったり、
機材移動が面倒なことが多いと思います。
そんなとき、標準と望遠のf2.8通しは便利に感じると思います。。。
拙は、
基本的には単焦点で撮ること「も」勧めることが多いのですが、
スレ主さんの用途だと
まずは利便性を考えておいた方が良いようにも思います。
プロのフォトグラファーや、
アマチュアの作品作りや撮影を楽しむのなら
全く違うアプローチになるのでしょうが、
お仕事で、即応性と経済性を求めて
そこそこの写真を撮りたい、
と勝手に想像してのことですが。。。。。(;^_^A
あと、
ライティングについてはお勉強してくださいね。
では、予算表作って楽しく悩んでくださいな。
書込番号:20952789
4点
たくさんのご意見ありがとうございました。
結局あれから、かなり思い直すことがあり、予算を絞り、
ピントも絞り、まずは5D MarkU中古と85mm f/1.8で初めてみることにしました。
手持ちレンズは、
50mm f1.8と
APS-Cですが、TOKINAの11mm-20mm f2.8を持っているので、
広角は予算の都合上変な使い方ですが20mm側をどうしても画角が必要なシーンで使いたいと思っています。
叱咤・はげましのアドバイスいずれもありがとうございました。
書込番号:21041761
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























