EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (25製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(21636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:17件

このカメラをすでにご使用中の方に伺わせて下さい。

画素数アップ。耐高感度ノイズ。撮影時にカメラ側でデジタルレンズオプティマイザ等補正が適用できるようになったので、高かったですが本日入手しました。
早速、デジタルレンズオプティマイザ有る・無しでも試し撮りしました。
三脚固定・16-35F4Lisで比較しました。
自分の汚い室内写真が恥ずかしくてお載せ出来ませんのが、PC側で適用していた以前のものは明らかにファイル容量が肥大化していたのですが、今日の比較では39.1MBと、そのファイル容量に差はありませんでした。
画像も等倍拡大でも差はありません。
デジタルレンズオプティマイザだけでなく、回析補正だけでも同じ現象です。
ご使用中の方、どなたか分かる方ご教示お願いしますm(__)m

書込番号:20210409

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/17 23:34(1年以上前)

RAWには、DLOオンとゆー情報しかないのでは?
PCに落としてプレビューしたら倍になったりしてね

書込番号:20210706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/17 23:42(1年以上前)

5D4は持っていませんが…

>PC側で適用していた以前のものは明らかにファイル容量が肥大化していたのですが…
それはDPP3.xでの話ではないでしょうか?
DPP3.xでDLOを適用した場合は、確かにファイル容量はほぼ倍増していましたが、現行のDPP4.xでは
DLOを適用しても、ファイル容量はほとんど変化しません。(ほんの少しだけ増加しますが…。)

以下は素人の想像ですが…

DPP3.xではDLO機能を後付けした為、パラメータだけではDLO設定後のデータを再現できるような機能がなく、
DLO適用前と適用後両方のデータを保存する必要があった。(DLOはDPP3.xとは別のソフトとして実行される)

DPP4.xでは最初からDLO機能を組み込んだ為、パラメータだけでDLO適用後のデータを生成可能となり、ファイル容量は
ほとんど肥大化しない。(DLOはDPP4.xの機能の一部として実行される)

あくまでも、想像ですが…。

書込番号:20210742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2016/09/17 23:45(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

こんばんは^^
早速ありがとうございます。
ファイル容量はPCに落とした時のサイズで、両方ともまったく同じ大きさなんですよね。。。
DPPで情報を見ると、DLO ONとOFFとは認識できます。

メーカーに確認するしかないかもですね^^

書込番号:20210750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/09/17 23:50(1年以上前)

>つるピカードさん

早速ありがとうございます。

>それはDPP3.xでの話ではないでしょうか?

あっ、そうなんですか!
実はDPP4xになってからLightroomに乗り換えたので、それは知りませんでした!
ならば、そうかもしれませんね!
ただ、画質を等倍で比較しても違いが認識できなかったのがちょっと気になります。

書込番号:20210769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/18 00:30(1年以上前)

少し気になりましたので再レスさせて頂きます。

>画質を等倍で比較しても違いが認識できなかった
??
DLO『する』と『しない』は同時記録は出来ないと思いますので、どの画像とどの画像を比較して差がないのでしょうか?

容量が倍云々はRAWデータのことだと思いますが、RAWデータはDPP4.xでの現像を前提としている為、カメラ内DLOは
基本的にはJpg撮影の場合により有効な機能です。

また、DLO補正パラメータはLrでは読み込めない(=適用されない)と思いますので、RAW撮影+Lr現像だと、
ボディ内DLOを『する』にしてもDLOが有効となった画像は見られないのではないでしょうか?

ボディ内DLO『する』/『しない』を、DLOが有効になりやすい条件のJpg撮影で比較されてはいかがでしょうか。

書込番号:20210887

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/18 08:09(1年以上前)

カメラの各種補正は JPEG 生成用で、RAWはセンサーの生データなんでそういった後付補正は関係なし(後からDPP4でどんな設定でも再現できる)と思っておけば基本OKだと思います。
ところで RAW 埋め込みプレビューJPEGには適用されるのかな?

書込番号:20211401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/18 08:12(1年以上前)

ライトルームで現像したりRAWで撮るならDLOオンにしてもあまり意味ないです。カメラ内処理も遅くなるし。なぜカメラ内DLOができるようになったかを理解しないと。

書込番号:20211410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2016/09/18 10:50(1年以上前)

>つるピカードさん

再レご丁寧にありがとうございます。

>カメラ内DLOは基本的にはJpg撮影の場合により有効な機能

なるほど。RAWはあくまで生データでしたね。

どうもありがとうございました。
ちなみにLRではまだこの機種は対応しておりませんので、もちろんDPP4で確認しています。

書込番号:20211910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/09/18 10:54(1年以上前)

>Go beyondさん
>マスターミラーさん

ありがとうございます。
JPEGで撮影してON OFFと違いが確認できました。

ありがとうございました。

書込番号:20211924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

待ちに待った5D4の値段が予想以上だった為、本機と1DX2(1DXかも)のどちらを購入しようか迷ってます。

AF性能、画質、高感度等、2機種を使った上での感想を教えて下さい。

今までは子供の新体操の写真を撮る事がメインでしたが、バレーボールに変更となりましたので、よりAFや高感度性能が高い機種に変更検討中です。(現在は5D3と7D2利用。)

ちなみに、新体操と比べ、バレーボールは学校の体育館ですので、明るさは暗くなります。

それでは、宜しくお願い致します。

書込番号:20186060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/09 23:30(1年以上前)

買えるのなら1DXUで決まりでしょ、、、って5DWも1DXUも持ってないけど、、、

書込番号:20186193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/09 23:55(1年以上前)

バレーボールを撮影するために、どちらかを購入するって決まっているなら、迷わず1DX2でしょう。

しんちゃんののすけさん同様、どちらも所有していませんが。

1DX2は無理なので5D4に期待していましたが、我慢することになりました。

とりあえず1年後の価格に期待しています。





書込番号:20186259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/09 23:58(1年以上前)

学校体育館でのスポーツ撮影の時点で1DX無印はナイでしょ。フリッカーレス必須よ☆

俺なら5DIVかな。んで差額をレンズへ♪



良いご選択を。( ̄▽ ̄)b

書込番号:20186270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/10 00:05(1年以上前)


私ならカメラよりこれ( ̄ー ̄)σhttp://kakaku.com/item/K0000452973/






良いご洗濯を。( ̄ー ̄)b

書込番号:20186291

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/10 04:31(1年以上前)

>☆M3☆さん

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20186616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/10 04:40(1年以上前)

イエイエ。( ̄ー ̄)b

書込番号:20186622

ナイスクチコミ!1


13kura13さん
クチコミ投稿数:7件

2016/09/10 06:33(1年以上前)

どっちも持ってますがポートレートと風景しか撮らないからわからないな、、
ただ一つ言える事は1DX2は大きいから使用頻度が少なくなります笑

7D2で十分かと思います。

書込番号:20186712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eos08さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/10 07:30(1年以上前)

1DX2、1DX、5D4を持ってます。
5D4は余り使ってませんが、高感度性能は想像を超えるもので、AFも不満がないレベルに仕上がってます。
しかし、室内の動きものを撮るのであれば連写性能が高い1Dシリーズをオススメします。
フリッカー対策が特に不要であれば1DXでも良いでしょうね。

書込番号:20186799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2016/09/10 07:35(1年以上前)

>sora_ponさん
おはようございます。
体育館の中であれば、みなさんおっしゃられている通りに1DXMK2をおすすめします。

フリッカーレスは必要だと思いますし、すごくバランスのいい機種です。

スポーツであれば、7D2かそれ以上の連射性能はあってもいいと思いますので…。



書込番号:20186805

ナイスクチコミ!2


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 07:47(1年以上前)

おはようございます。想像だとそうなりますよね〜

書込番号:20186827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 07:48(1年以上前)

おはようございます。私もそうだとは思うのですが、比較した方の生の声を聞いてみたくてf^_^;

書込番号:20186831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 07:53(1年以上前)

おはようございます。歩留まりは悪くなるとしても、連写スピードでカバー出来たり、AF性能で使える写真の数としてはあまり変わらなかったりしないかなと思いまして。。。

書込番号:20186837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 07:57(1年以上前)

レンズに投資ってのも有りですかね〜f^_^;とりあえずは70-200 2.8L2 に1.4のテレコンでやってみようかと考えてます。

書込番号:20186850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 08:00(1年以上前)

せっかく両方お持ちなのに残念ですf^_^;携帯性は現在もバッテリーグリップ付きでしか使ってないので大丈夫です。私は普段はもっぱらG3X使ってます。

書込番号:20186860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 08:08(1年以上前)

>eos08さん
悩んでる機種全部持ちとは羨ましい限りです!
5D4はまだ使用回数も少ないとは思うのですが、逆に5D4でも充分いけるのか。
また、1DXと1DX2で比較した場合はどうなのか等、教えて頂けると嬉しいです┏◯))

書込番号:20186880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 08:12(1年以上前)

>あげぜんスウェーデンさん
そーですよね。
ただ、お値段もレンズ一本分飛び抜けているので、他で充分なのか、それでも1DX2なのかと悩んでますf^_^;

書込番号:20186891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 08:15(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
>fuku社長さん
>Masa@Kakakuさん
>☆M3☆さん
>13kura13さん
お名前抜けてましたね、失礼致しました┏◯))

書込番号:20186903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/10 08:46(1年以上前)

>13kura13さん
>eos08さん

両方お持ちのご意見有難うございます。

書込番号:20186969

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/10 09:09(1年以上前)

いっそのこと 328 追加は?フードつけなきゃ割とごつさを感じさせない。
5D3だとフリッカー対策が問題になりますから、スッキリとした解決にはなりませんが。

書込番号:20187018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2016/09/10 10:06(1年以上前)

私も1DX2か5D4で迷ってます。
普段は1DXか5D3、EOS80Dを使ってますが
80Dのバリアングルとフリッカーレスにはかなり重宝しています。
フリッカーレスはあったほうがいいです。

1DX2のCFastの値段と使い勝手が不安です。
1DX2が5D4よりどれだけ高感度で優位性があるかによってどちらか考えます。

書込番号:20187188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 16:29(1年以上前)

室内スポーツメインならボディよかレンズに金かけた方がええよ

70-200にテレコンでわなあ
サンニッパ先かなあ

どうせ動体撮るんやったら一桁機と大砲はセットとおもた方がええよ
どっち先に買うた方が写り変わるか言うたらレンズやと思う

書込番号:20188119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/09/10 18:04(1年以上前)

>新体操の写真を撮る事がメインでしたが、バレーボールに変更となりましたので、よりAFや高感度性能が高い機種

どっちも持ってはいませんが・・・バレーボールは撮っていましたので・・・
新体操よりバレーボールの方が楽かもしれませんよ。
選手が動く範囲はコート内、しかもその一部。少なくともコート全部を動き回ることは少ないです。
アタック、トス、レシーブ。サーブ、どれもタイミングはとりやすいです。不規則な動きが少ないので。
ですので、連写性能にこだわるより、高感度とフリッカーレスにポイントを置いた方がいいと思います。
5DIIIでもなんとか遊べてますから、5DIVはさらにいいんじゃないかな。バッチリ止められると思う。
無限連写的にシャッターを切っても、欲しいところはコマの間だということはあります。
ただ・・・子供はタイミングがバラバラなので、連写枚数が多い機種の方がいいともいえますけど・・・
5DIVももう少し待つと30万円台に入ってくると思うので、もう少し待ってみるとか。
目的がハッキリしているので、この時点で5DIIIは後悔するかも。

レンズは70-200mmF2.8があれば大丈夫だと思います。
ロングになるほどシャッター速度を上げる必要が出て撮りにくくなるので、このくらいの焦点距離が使いやすいと思います。
特定の選手の特定の位置を狙うのなら単焦点も「あり」かもしれませんが、普通はズームがいいです。
アップめばかりを撮るわけでもなく、縦位置も欲しいときもあったり・・・デカイ単焦点は使いづらいと思う。

書込番号:20188384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 21:31(1年以上前)

>Go beyondさん
サンニッパ・・・憧れますが、予算捻出の為に5D3と7D2は売却となりレンズだけしか残らなくなっちゃいます泣

書込番号:20189007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 21:35(1年以上前)

>ウッチモンドさん
すでに1DXはお持ちなんですね。
それでも次を求めてしまう所に将来の自分が重なりそうで恐いですf^_^;

書込番号:20189022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 21:37(1年以上前)

>パッシブソナーさん
現実的なアドバイス、ありがとうございます。
でも、カメラ2台とも手放さないとサンニッパ購入は無理です涙

書込番号:20189031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/10 21:49(1年以上前)

>myushellyさん
アドバイスありがとうございます。

〉バッチリ止められると思う。
まさにコレです!

アタックやレシーブの瞬間を少しでも歩留まり良く収める為にってのが一番の目的です!

5D4でも大丈夫ですかね〜f^_^;

書込番号:20189074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/09/10 22:02(1年以上前)

今までは明るいレンズ必須でしたが、もしかしたら5D4やD5/D500からはAF速ければ開放F5.6でも撮れるようになっていくのかも。そんな気がしています。
そもそも、明るさを重視して70ー200F2.8をコートサイドで使うとき、縦撮りで選手ファインダー一杯で構図取り、F4くらいですと中央(選手のお腹あたり)にピント合わせると顔はボケ始めてる。でもF5.6まで絞るとISO上げなきゃならない。

でも、上記は「今までの常識」になりそうな気がします。絞って高速シャッターでフリッカー低減して高感度でも綺麗な写真を量産。そんな期待をしています。
でも5D4は高い。
7D2がファーム3.0をやってくれないかなぁ(笑)。7D3高感度耐性モデルは25〜30万コースで設定されそうだし。
D500?独り言です。

書込番号:20189137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/11 07:44(1年以上前)

>トムワンさん
〉もしかしたら5D4やD5/D500からはAF速ければ開放F5.6でも撮れるようになっていくのかも。そんな気がしています。

本当にそうなれば良いですよね〜。
7D2も7Dと比べると格段に良くなりましたから、遠からず実現するのでしょうが、今を割り切る事も出来ず・・・。

深みにハマる訳ですよねf^_^;

必要コストが雪だるま式に増えていくので悩ましい限りです。

書込番号:20190053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D.B.さん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/11 12:23(1年以上前)

>sora_ponさん

5D3、7D2、70-200F2.8 があるってことなんですね
それで、カメラ手放して、5D4か1DXか1DX2か、、ですか。

5D4、1DXなら追い金、20万ちょっとでいけるかもしれませんが、
1DX2まで視野に入っているとなると、45万以上は確保できないと
無理でしょうから、逆に言えば、そのくらいまでは出せると判断していいですか?

それだったら、今のカメラはそのままにして、328でいいんじゃないですか?
(新品だと、もう10万くらいかかりますから、そこはローンとかになるかもしれないですが、
 キタムラの中古で47万くらいであったの、最近見ました)

おそらくは、何も追加せずに撮れそうには思いますけど、そこは、どこまで何を
求められるかと、物欲と、財布の中身と相談ください。

書込番号:20190769

ナイスクチコミ!2


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/11 21:46(1年以上前)

>D.B.さん
アドバイスと御提案ありがとうございます。
予算的には仰るとおりで、考えさせられました。

ここにきて、5D4の価格が下がり始めたようですし、もう一度どうするのかを良く考えてみようと思います。

書込番号:20192336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/11 22:09(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございました。
私的には大きな金額でもありますので、もう少し様子をみようと思います。
グッドアンサーはもっと多くの方に差し上げたいのですが、私なりに3名様を選ばせて頂きました。

書込番号:20192436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D.B.さん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/12 08:04(1年以上前)

>sora_ponさん

おそらく、焦ることはないでしょうから、ゆっくり、悩むのを楽しんでください ^^;

5D4にされるなら、5D3は下取りに出してもいいと思いますから、その分で
レンズとかも買えそうですし、お持ちのレンズにもよりますが、また、別な
楽しい悩みができるかもしれませんね

1DXでも1DX2でもいいですが、動き物撮るには、やはり1D系のほうが楽です。
私5D*を所持したことがありませんので、6Dとしか比較できないのですが、
大きさ、重さが許容できるなら、1D系がいいです。 お値段もかなり上がりますが、、、

問題は、一旦1D系を所持して、それが気に入ってしまうと、なかなか離れられなく
なることかもしれません。 勿論、1D系がいい状況と、5D系がいい状況と、分かれる
ことも多々ありますが、でも、やっぱり1D系がいいと思うことも少なくないという
感じでしょうか。

フリッカーレスは、本当に必要とするのかは、私は経験ないのでわかりません。
でも、7D2にもついていませんでしたっけ? となると、明るいレンズさえあれば
当座はどうとでもなりそうにも思いますし、一度撮ってみてから、考えるのでいい
かなとは思います。

328は、何か大義名分でもないと、なかなか手を出しにくいと思いますので、
どなたかが書かれていたのを、あえてpushさせていただきました。

シグマだったかのF2.8ズームもいいとは思いますが、328の、EFレンズの中で
最速とも言われるAFを(本当は1D系につけた場合、ってのもありますが)
経験されると、どっぷりはまっちゃうと思いますので、これまた、あえて、付け加えて
おきます。。。   ^^;
問題は、単焦点は、ある割り切りがないと使いにくいというところだと思いますが、
7D2と5D3あるのだから、70-200と328との2台体制でやれば、何の問題もないかとも
思いました。 (かなり目立ちますけどね、、きっと ^^;)

いやぁ、楽しそうですね、、、頑張って悩んで下さい!

書込番号:20193286

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/12 22:58(1年以上前)

>D.B.さん
度々ありがとうございます。
前回に続き、説得力に溢れるアドバイスでさらに悩んじゃいます。
的を得たお話ばかりでf^_^;

〉1DXでも1DX2でもいいですが、動き物撮るには、やはり
〉1D系のほうが楽です。
ここが1D系に興味を持ってしまったポイントでした。

〉1D系がいい状況と、5D系がいい状況と、分かれることも
〉多々ありますが、でも、やっぱり1D系がいいと思うこと
〉も少なくないという感じでしょうか。
この点で画素数と重量以外では1D系の方が良いのでは?ただ一世代差が出る1DXと5D4ではどっちが良いのだろうと悩み始めました。

〉フリッカーレスは、本当に必要とするのかは、私は経験な
〉いのでわかりません。
〉でも、7D2にもついていませんでしたっけ? 
実は7D2は殆ど使ってません。念の為購入したものの5D3で間に合う事が殆どでf^_^;
フリッカーにはさほど悩まされた事もなく、この点から底値であろう1DXが一番の候補です!

〉となると、明るいレンズさえあれば 当座はどうとでもな
〉りそうにも思いますし、一度撮ってみてから、考えるので
〉いい かなとは思います。
臨時収入という訳では有りませんが、別件で定期を解約するのと、5D4発売による5D3の下取り価格下落という点で、私が1D系に手を出すラストチャンスに近いタイミングなんです。ちと苦しい自分への言い訳ですがf^_^;

〉328は、何か大義名分でもないと、なかなか手を出しにく
〉いと思いますので、どなたかが書かれていたのを、あえて
〉pushさせていただきました。
大義名分があっても下記理由により手が出ません泣

〉問題は、単焦点は、ある割り切りがないと使いにくいとい
〉うところだと思いますが、
まさにコレです。望遠単焦点、用途が限定され過ぎておいそれと手を出せません・・・。
100-400l2がいっぱいのラインです。

〉7D2と5D3あるのだから、70-200と328との2台体制で
〉やれば、何の問題もないかとも思いました。 (かなり目
〉立ちますけどね、、きっと ^^;)
率直な意見をいただく為に伏せていましたが、現実的な問題として2台体制は荷物が増えるので1D系なら1台に纏まるんじゃないかってのがキッカケです。
今の所フリッカーレスの必要性を感じた事が少ない為、5D4と大差無い価格の1DXが候補に上がり、でも5D4のAF性能が1DXレベルという事であれば画素数で有利だし、はたまた5D4の優れた部分を1DX2が凌駕するのであれば、逝くしかないかとも思ってます。
サンニッパが必要なレベルの会場で試合する事は少ない(勝ち進めない)でしょうし、どうしても必要な時はレンタルも有りかなとも思います。
D.B.さんのように親身にアドバイス頂けると、本当に嬉しいです。
ありがとうございます!

書込番号:20195494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D.B.さん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 01:09(1年以上前)

>sora_ponさん

的を射てしまいましたか ^^;

でも、そう思われたとしたら、似たような考え方をされているのかもしれません   結構、危険思想の持ち主かも ^^;

実際、結構似たようなこと考えたんですよ、実は。
今、1DXと6Dを所持していますが、もう1台欲しいなというのが、根底にあって、もし、1DX2を入手するなら1DX2がメインになろうから
そのサブ(予備機)としては何がいいだろうか、とかいうスレを5D4 発売前にたてたことがあります。

その時の考え方が、ほとんど同じでして、5D4が思いの外高くて、それだけだすなら1DX2買ったほうがいいじゃないの
ということと、
当初は、1DXを1DX2に買い替えることしか頭になかったのですが、1DX2に買い替えでなく買い足したら、
サブに1DX が残ることに気づいて、さて、、、等々

まぁ、5Ds(R)とかも、ちらっと途中で入ったりもして、訳わからなくなりましたし、5D3だと、予算的にまだいいものの、
1DX2 5D4をというのは、さすがに、無理よね、、とか

微妙に異なる話ですが、5D4が以外に高くて、それなら1DX(2)というあたりは、、、、読んでいて、笑みがこぼれました。

〉1DXでも1DX2でもいいですが、動き物撮るには、やはり1D系のほうが楽です。
>ここが1D系に興味を持ってしまったポイントでした。

日中、屋外の動き物は、7D2があるので、それで結構いけるはずです。(某価格com情報くらいしかわかりませんが)
私が5D*を実際使ったことがないので、1D系がいいというのも、先入観かもしれませんが、

〉画素数と重量以外では1D系の方が良いのでは?ただ一世代差が出る1DXと5D4ではどっちが良いのだろうと

ここなんですが、冷静に考えてみましたところ、それだけではなさそうです

1DXが勝る点 頑強さとか、信頼度とか、防塵防滴性能とか  さらに連写性能 
          常用感度をどれだけ比較に使えるかわかりませんが 感度 おそらく操作性

5D4が勝る点  低輝度限界 F8対応測距点数 フリッカーレス 動画 その他各種カメラ内処理機能 画像処理DIGIC等

おそらく5D4が勝るだろうと思うのが 静物に対するAF全般
動体に対するAFは、1DXのほうが上であって欲しいと強く思うものの、正確な情報がわかりません

というあたりではないかと思うようになりました。(抜けてることも、まだまだあるかとは思いますが)
ですので、レンズとか、撮影対象とかによって、どちらがいいかが変わってきそうには思いました。
例えば、1D系がいい、という呪縛にとらわれないのなら、そして、感度がやや低いことを許容できるなら
5D4がいいのかもしれません。

>実は7D2は殆ど使ってません。念の為購入したものの5D3で間に合う事が殆どでf^_^;

そうでしたか 私は、屋外には、いいかとは思いますが、感度が気にくわず手をだしていません。

>フリッカーにはさほど悩まされた事もなく、この点から底値であろう1DXが一番の候補です!

なるほど、、1つ前の、、ってのにひっかからなければいいかもしれませんね でも、意外と5D4いいかも、ではありました

>5D4発売による5D3の下取り価格下落という点で、私が1D系に手を出すラストチャンスに近いタイミング

これは、何ともわからないです。 でも5D4が意外と高かったから、5D3の価格も、意外に下がってない、とかは
ないのでしょうか?

>ちと苦しい自分への言い訳ですがf^_^;

ハハ、、そうでなくっちゃ

>まさにコレです。望遠単焦点、用途が限定され過ぎておいそれと手を出せません・・・。
>100-400l2がいっぱいのラインです。

娘の運動会を400mmだけで撮ったことがありますが、意外といけましたよ。
70-200とか300とかでも撮ったことがありますが、ちょっと長さが足りませんでした。
もっとも、標準系ズームみたいなのが、コンデジでも何でも、別にあったほうがいいですけどね

中学時代はバレーボールでしたが、70-200か135F2か、一度24-70でくらいでした。
中学の体育館は暗めですから、被写体ブレ考えると、極力明るいレンズがよいと思います。
最近のカメラは感度が上がっていますから、特にフルサイズであれば、ISO6400 とかでも
いけることが多いと思いますので、昔ほど悩まないかもしれません。

新体操はわかりませんが、バレーボールは、少なくともバスケットボールに比べると
はるかに撮りやすいとは思いました。 動く範囲が半分ですし、周りのカーテンの開け具合などからの
逆光とかも、バレーのほうが、まだバスケより少なくなりそうには思いました。

>現実的な問題として2台体制は荷物が増えるので1D系なら1台に纏まるんじゃないかってのがキッカケです

どうですかねぇ、  1D系だと1台にできるかとなると、そんなこともないように思います。

>今の所フリッカーレスの必要性を感じた事が少ない為、5D4と大差無い価格の1DXが候補に上がり、
>でも5D4のAF性能が1DXレベルという事であれば画素数で有利だし、はたまた5D4の優れた部分を
>1DX2が凌駕するのであれば、逝くしかないかとも思ってます

はい、そうなるのですね ^^;  それでしたら答えは簡単です。 1DX2でしょ、、、 ^^;

重さに問題ないなら、5D3下取りの1DX2で、7D2は、屋外のテレコン用に、とかでいいかなと思いますが
どうでしょうか?

書込番号:20195843

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/14 11:49(1年以上前)

>D.B.さん

〉でも、そう思われたとしたら、似たような考え方をされて
〉いるのかもしれません結構、危険思想の持ち主かも ^^;
欲望を抑えきれないタイプって事でしょうねf^_^;

〉実際、結構似たようなこと考えたんですよ、実は。
〉今、1DXと6Dを所持していますが、もう1台欲しいなと
〉いうのが、根底にあって、もし、1DX2を入手するなら1D
〉X2がメインになろうから そのサブ(予備機)としては何
〉がいいだろうか、とかいうスレを5D4 発売前にたてたこ
〉とがあります。
フルサイズ3台体制ですか!?しかも1D系二台・・・。
それは危険思想でしょ〜(ll゚д゚)
多少似た部分はあるようですが、選択機種といいスケールの大きさが違い過ぎますf^_^;
話は変わりますが、昨日は下のチビを連れて遊びに行ったのですが、まさに1DXと6D二台持ちでお子様を撮っている方がいらして、D.B.さんなのでは!?と思っちゃいましたが、
お子様はそんなに小さくなさそうでしたので、別の方ですよねf^_^;

〉微妙に異なる話ですが、5D4が以外に高くて、それなら1
〉DX(2)というあたりは、、、、読んでいて、笑みがこぼれ
〉ました。
この部分以降の発想の展開に随分と違いを感じます笑
5D4の価格設定による波及効果は結構大きいようですね。。

〉日中、屋外の動き物は、7D2があるので、それで結構いけ
〉るはずです。(某価格com情報くらいしかわかりませんが
〉) 私が5D*を実際使ったことがないので、1D系がいいと
〉いうのも、先入観かもしれませんが、
おっしゃる通り屋外だと問題無いでしょうね。
ただ、個人的には学校の体育館レベルだとちょっと厳しいと感じます。

〉娘の運動会を400mmだけで撮ったことがありますが、意
〉外といけましたよ。
競技中だけなら何とかなりそうですがf^_^;
私は大体24-70、70-200、50-500の3本体制で臨んでいます。
屋内だと50-500はあまり使えませんけどねf^_^;

〉どうですかねぇ、  1D系だと1台にできるかとなると
〉、そんなこともないように思います。
え、、、そーですか(ll゚д゚)
いやいや、何とかなるはずですぅ汗

〉はい、そうなるのですね ^^;  それでしたら答えは簡単
〉です。 1DX2でしょ、、、 ^^;
とりあえず、昨日ヨドバシで5D4を弄ってきました!
悪くないとは思いましたが、5D3でも良くね!?ってのが感想です。
タッチパネルのAFは凄く快適でしたし、高感度も良くはなっていました。
恐らく動体へのAFも良くはなっているでしょうし、AFエリア変更に割り振られていた新しく追加されたボタンは気に入りました。
まあ、ちょっと弄っただけなんでその他多くの部分が向上している事は想像出来ますが、圧倒されるものは無いと言うか物欲が湧き上がるとまではいきませんでした。
やはり1D系に行きたいです!
が、悲しいかな現物を弄れる店が無いです泣
1DX2の価格動向を見守る日々が続きそうですf^_^;

〉重さに問題ないなら、5D3下取りの1DX2で、7D2は、屋
〉外のテレコン用に、とかでいいかなと思いますが どうで
〉しょうか?
そうですね。
とりあえず、5D3の処分から始めようと思ってます!

書込番号:20199685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D.B.さん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/15 02:02(1年以上前)

>sora_ponさん

1DX + 6D の方がおられましたか。  残念ながら私ではありません、、、
しかし、小さいお子さんを、そのラインナップで撮るとは、いってますね、、、、 ^^; 
完全に負けてます、、、って、勝ち負けじゃないですけど、、、

私は、子供の運動会は、もうなくて、次あるなら孫ができた時くらいです
運動会でレンズ付け替えるのが、あまり好きではないのもありましたし、
カメラが2台になったのは、運動会終わってしまった後ですので、
競技以外は、ほとんど撮っていませんが、ドアップで撮ったか、携帯で
撮ったくらいかもしれません。

1D系でも1台では、と書きましたのは、上にありますように、私が今、運動会で撮影するなら、
カメラ2台に、それぞれ望遠系、広角〜標準系のレンズをつけて、2台体制でするとしか
思い付かなかったからで、レンズを付け替えるのであれば、1D系1台でいけますね、、失礼しました。

ただ、

色々お話うかがった印象からは、1D系に行かれるなら、1DX2にされたほうが、後悔しない気がします。
連写速度がup、画素数up、低輝度感度、AFのF8測距点大幅増加等に加えて、サイレントモードが
だいぶ静かになったらしいです。
1DXを1DX2に買い替えるかどうかは、コスパからも意見が分かれそうには思いますが、1D 系が初めてなら
最新のほうがいいかなと、想像する性格なども含めまして、思います。

パラリンピックがもうすぐ終わりますし、ちょっとしたら、もう少し安くなってくれるとは思います

書込番号:20201778

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/15 21:41(1年以上前)

>D.B.さん

〉1DX + 6D の方がおられましたか。  残念ながら私では
〉ありません、、、
ですよねw

〉しかし、小さいお子さんを、そのラインナップで撮るとは
〉、いってますね、、、、 ^^; 
〉完全に負けてます、、、って、勝ち負けじゃないですけど
〉、、、
恐らく1DX+70-200L2と6D+タムロン15-30でしたけど、絶対真似出来ないと思いましたf^_^;

〉私は、子供の運動会は、もうなくて、次あるなら孫ができ
〉た時くらいです
素敵なおじいちゃんになりそうですね〜(〃ω〃)

〉1DXを1DX2に買い替えるかどうかは、コスパからも意見が
〉分かれそうには思いますが、1D 系が初めてなら
〉最新のほうがいいかなと、想像する性格なども含めまして
〉、思います。
〉パラリンピックがもうすぐ終わりますし、ちょっとしたら
〉、もう少し安くなってくれるとは思います
最安値更新のタイミングで1DX2に行きたいと思います!!
色々とアドバイスありがとうございました(o^^o)

書込番号:20204009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D.B.さん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/17 08:28(1年以上前)

>sora_ponさん

〉恐らく1DX+70-200L2と6D+タムロン15-30でしたけど、絶対真似出来ないと

カメラ1台に、レンズ3本より、(カメラ+レンズ)x2のほうが、私的には楽だと思っています。
レンズ付を屋外で付け替える勇気がまだありませんし、レンズ2本(どっかにマウント付きハンガーみたいなのもありましたが)は
バッグの中でしょうから、結構かさばると思うんですが、大丈夫でしょうか。
それに比べて、カメラ+レンズの2セットだと、クビからかけるのと、肩にかけるのとで(まぁ、時たま、あたったりもしますが ^^;)
使い分けもしやすいし、いいかな、と。

フルサイズ2台を真似できないってことなのかもしれませんが、1DX2でも1Dでも入ったら
7D2と2台ってのもできるわけで、価格的には7D2も6Dも似たようなものですし、、、、
しっかり真似できそうですよ、、、 ^^;

>素敵なおじいちゃんになりそうですね〜(〃ω〃)

ハハ、そりゃ、大いなる誤解かもしれませんねぇ、、、 孫そっちのけで何か撮ってたりして、、、
綺麗な保母さんはいないか、、とか、、 ^^;

〉最安値更新のタイミングで1DX2に行きたいと思います!!

やっぱり、そっちになりましたね、、、是非、1DX2の部屋での報告で、羨ましがらせて下さい
私も、という可能性を秘めて(いや、ほとんど出してますな ^^;)いますから、お先に失礼しました、、の節はご免なさい
(まぁ、もうしばらく動かないってか、動けないと思うんですけど、、、)

>色々とアドバイスありがとうございました(o^^o)

いえ、、正しいアドバイス  有益なアドバイスではなかった気もします。  ふっかけちゃったような ^^;

思いとどまらせるほうがよかったかなとも ^^;   ご免なさい、、、>奥様

書込番号:20208263

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora_ponさん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/18 08:08(1年以上前)

>D.B.さん

〉それに比べて、カメラ+レンズの2セットだと、クビから
〉かけるのと、肩にかけるのとで(まぁ、時たま、あたった
〉りもしますが ^^;)
〉使い分けもしやすいし、いいかな、と。
どっちにも良い点悪い点ありますからね〜。
まあ50-500は運動会しか出番がなく、普段は5D+レンズ2本ですが、リュック式カメラバック利用です。
一台でも、ぶつけたりするのが嫌なのと、一般的に見ると威圧感有り過ぎるのでf^_^;
ただ、運動会の時は砂埃もありますし、流石に極力レンズ交換はしたくないので、二台体制ですね!

〉フルサイズ2台を真似できないってことなのかもしれませ
〉んが、
どっちかというと、普段使いで二台持ち状態の方ですf^_^;
まだまだ抱っこする機会が多いチビなもので。
ちょっとした外出時は5D+24-70か70-200のどちらか一本にしちゃいます。

〉ハハ、そりゃ、大いなる誤解かもしれませんねぇ、、、 
〉孫そっちのけで何か撮ってたりして、、、
〉綺麗な保母さんはいないか、、とか、、 ^^;
孫を懐かせれば違和感なく保母さん写せますよ〜(o^^o)

〉やっぱり、そっちになりましたね、、、是非、1DX2の部
〉屋での報告で、羨ましがらせて下さい
〉私も、という可能性を秘めて(いや、ほとんど出してます
〉な ^^;)いますから、お先に失礼しました、、の節はご免
〉なさい
おっと、D.B.さんも逝っちゃうのですね!
サブに残す一台を絞らないといけませんね〜
お互い早く入手したいものですね!
私はとりあえずヤフオクに出品してみたのですが、価格交渉ばかりでウンザリしてしまってますf^_^;

〉思いとどまらせるほうがよかったかなとも ^^;
〉ご免なさい、、、>奥様
いやいや、ここでは背中を押すのが正しいはずです(o^^o)
ありがとうございました!

書込番号:20211396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

標準

コントラスト強くなった?

2016/09/14 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

こんにちは、持ってる人にお伺いします。
自分は3を売って4を買いましたが、取り合えずピクチャーはスタンダードの初期設定のまま使用してますが、明暗が出るようなシーンでは初期設定値のコントラストが強いのか?ハイライト側が飛ぶ感じが3より強くなった気がするのですが、どうでしょう?オプティマイザーを強くしても、それほど改善はしないし、画像もなんだかサッパリ感が強くなった様な。色の濃さの初期設定値が低くなっているのでしょうか?皆さんは、ピクチャースタイルの設定値をどの様にされてますか?まだ色々試行錯誤中だとは思いますが、被写体に対しての設定値も御教授お願いいたします。

書込番号:20199819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/14 12:39(1年以上前)

忠実設定
AUTO WB
AUTO ISO

です

書込番号:20199849

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/14 13:34(1年以上前)

23年前から

書込番号:20199972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/14 13:59(1年以上前)

テストは RAW+JPEG で撮影して、気に入らないカットは後から DPP で追い込んで、
その設定をカメラに反映するのは如何でしょうか?DPPの現像は多少根気が必要です
が、撮影時にピクチャースタイルをイロイロ選ぶよりは生産性は高いと思います。

書込番号:20200020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/14 14:01(1年以上前)

オートライティングオプティマイザは、ハイライト側は関係ないんじゃない?
やるなら、高輝度側階調優先っすね
評価測光は、マーク3がアンダー傾向だから感覚のずれがあるのかもね
それと、コントラストは逆に弱くなってるゆーな気がするけどな…

>YAZAWA_CAROLさん
忠実設定は、全然忠実じゃあないよね 笑
ってか、JPEG出しなの?
1DXなら、ニュートラルかスタンダードの方がバランスよくない?

書込番号:20200024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/14 14:02(1年以上前)

所有していませんが、ディテール重視が良いのではと思いますね。

他機種ですが、昔はスタンダードに設定していましたが、コントラストが強いなと感じた場合はニュートラルと使いわけています。

ディテール重視がカメラ側に追加出来たら良いと思いますが。

書込番号:20200026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/14 15:55(1年以上前)

自分も最初はスタンダードで撮ってましたが、帰ってからパソコンで見ると若干色も濃くコントラストが強くなったと感じました。
基本的RAW+JPEGで撮ります。被写体にもよりますが、5d4だとディテール重視が私の好みに合います。
1DXとの比較になりますが、一段くらい明るめに撮れる感じがするのでオートライティングは使いません。1DXはオートライティング入れないと暗い。
私の主観では1DXよりも白とびしにくくなったと感じました。
それよりも気になるのが、オートホワイトバランスのホワイト優先が自分の意図するモノと違うので、太陽光で撮るようになりました。

書込番号:20200246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2016/09/14 16:52(1年以上前)

スタンダードでですが、コントラストについては明暗弱くなった感じです。淡いグラデの再現性が高まった感じです。

色は濃くなった感じです。色の進化具合はD800→D810のそれと似ているように感じました。

40万円切りましたね。

書込番号:20200318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/14 23:05(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

5D3 ISO400 F4 1/15s

5D4 ISO400 F4 1/15s

5DsR ISO400 F4 1/15s +0.25

5DsR ISO400 F4 1/15s

気になったので、大ざっぱですがテストしてみました。
5D4にはまだクイックシューがついていない都合から、簡易三脚使ったので、少しずつ構図変わってます。
まあ、大ざっぱなテストということで・・・

5D3、5D4、5DsR の比較です


全てDPP4 (ver4.5.0.0)でRAW→jpeg 変換 (5D4のRAW現像対応の都合で今回はDPPを)
なお、5DsRはファイルサイズ制限の30M越えましたので、5D4と同サイズまでリサイズ

<設定>
WB カスタム(Auto WBで色が変わるのを避けるため、カスタムで全て同じ色温度に設定)
PS スタンダード
レンズ補正 すべてOFF
ノイズリダクション すべて0
その他 カメラ側の高輝度側階調優先などは全てオフ
(更に、5DsRは同設定では明らかに露出アンダーでしたので、DPPで露出+0.25にしたものもup)

5D3と5D4では、同条件でこの被写体、環境光では、色の濃さはほぼ同じ。
露出もほぼほぼ同じ。
コントラストというよりはラチュードの差が少々あるようにも見えますが、ブラインドで差が分かるほどかはこのテストでは分かりませんでした・・・

前から感じていましたが、5DsRが5D3(5D4とも)より1/3段弱アンダー傾向なのは、改めてはっきりしました。
また、Digic6+の5D4と5DsRは同傾向の色方向と予想していましたが、どちらかというと5D4は5D3に近い感覚。
5DsRの色方向が少し違うのはローパスキャンセルの影響でしょうか。
5D3と5DsRはどう設定でも露出も色も合わないのが悩みの種でしたが、5DsRだけがそうなのかもという気がしています。
この点、5DsRと5D4の色があうかなと期待していた点は裏切られたかもしれません。(もう少しいろいろ撮ってから判断します)

ちなみに、この環境光下では、
5D3のオートと5D4のオート(雰囲気優先)では、5D3が見た目よりかなりあっさり、5D4がまだ近いかんじでした。


あくまでその場にあったものでの大ざっぱに自分のためにテストしてみただけですので、変なツッコミはしないでくださいね。
もう少し色々なフィールドで使ってみてから、気になる点は再度テストしてみたいと思っています。

ちなみに、普段のカメラ設定は
WB:オート(大体はRAW現像時に調整)
PS;忠実再現かディテール重視(ただ、普段はLR使って現像しているので、プロファイルはFaithful/忠実再現を適用)
です。

少しでもご参考になれば。

書込番号:20201404

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/14 23:23(1年以上前)

>少しでもご参考になれば。
>
感謝ですン!



;

書込番号:20201467

ナイスクチコミ!0


eastmabさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/15 00:06(1年以上前)

比較画像の違いがわかりません! σ(^_^;)
少なくともiPhoneの画面では…
5D4欲しい欲望を我慢します。

書込番号:20201598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/15 13:35(1年以上前)

観る環境、モニターによっても変わるので皆さんの意見は参考程度に思った方が良いと思います。

書込番号:20202780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/09/15 18:27(1年以上前)

こんにちは、色々参考になる情報をありがとうございます。得に3、4と比較画像まで提供して頂いて感謝です。やはりこの2つの画像を見た感じで、4の方がシャドー部が濃いと言うか、つぶれていると言うか上手い言葉が出てきませんが、桃の下1/3の部分が得に差がありますね。大きなPCモニターよりスマホのモニターの方が比較も出来ますから解りやすいですね。レタッチで修正すれば良いのかもしれませんが、まずは相棒の性格を知る事は重要と思います。シャドー側はリニアでなく谷がありそうなので、ポートレートではノーズシャドーがハッキリ出やすい傾向がある訳ですね。それを嫌うと露出をオーバー側へ、今度は額やら鼻の頭などが飛ぶ傾向になりそうですね。ピクチャースタイルで色の濃さを+にすれば余計に傾向が強くなるのかな?その分コントラストは―側へ。まあ光線もあるんでしょうが、あまり背中を太陽で焼かない撮影が多いので大変かな。ハイライト側も同じ傾向がある様な気がするな。皆さんはどう感じたでしょうか?

書込番号:20203443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/15 22:43(1年以上前)

参考です。

http://digicame-info.com/2016/09/dxomarkeos-5d-mark-iv.html

書込番号:20204256

ナイスクチコミ!1


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/16 00:01(1年以上前)

補足ですが、
対象:果物3つ、
PS:忠実再現、ニュートラル、
の場合、実物と色が近いのは5D4の方です。ほんの微妙な差ですが。
(モニター:CloroEdge。ハードウェアキャリブレーションしているモニターと実物との比較)

PS:スタンダードではどちらも実物よりもだいぶ色合いが強く出ます(明らかに記憶色です)。
なお、iPhoneで比較すると、明らかにモニターとも実物とも色がズレていますので、色を語るのは少々厳しいと感じました。

あくまで、テストしたサンプルでは・・・
5D4は、暗部を持ち上げてもシャドーノイズは5D3と比べて優秀でしたし、ベースの素材としては、5D4の方が扱いやすいと感じます。
また、5D3、5D4、5DsRを2台同時に使って、現像時に色を合わせやすい組み合わせは、5D3と5D4と思います。
5D2と5D3の際の色の出方の違いよりも圧倒的にマイルドな差ではないでしょうか。
ただ、青空をまだ撮っていませんので、青空を撮ると印象が変わるかもしれません。

なお、色(記憶色)の好みは、各々の主観が強くなりますので、あとは、みなさんにお任せします。

書込番号:20204509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ223

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:1274件

画素数が増えるとダイナミックレンジが低下して画質が悪くなる...というのは定説ですが、はたして5DMK4はどうだったのでしょう。

レビューを見ていると「画質はMK3から変化なし」という書き込みが多いですね。悪くなってないだけオーライ?

書込番号:20195546

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/12 23:16(1年以上前)

その理屈なら画素数増えたのに画質維持した場合は画質向上したって解釈になるやろ☆

書込番号:20195568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


EIIIさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/12 23:24(1年以上前)

>bluesman777さん
まずは貴方の「画質」の定義を教えて下さい。

書込番号:20195600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/09/12 23:27(1年以上前)

御自身で判断出来ないのでしょうか?
デジカメは皆同じだから?

書込番号:20195610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/12 23:45(1年以上前)

良くなった!

書込番号:20195663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/12 23:46(1年以上前)

良くなった!!

書込番号:20195668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/13 02:43(1年以上前)

今や、面積単位のダイナミックは、画素数が多いほど有利な時代じゃないかな
APS-Cで2億や3億画素とかの非常識なチョーーー高画素なら、まだ、スレ主さんのゆー通りかもしれんが…

書込番号:20195930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/13 03:18(1年以上前)

100Mピクセルでも超高解像度、超高画質。
スレ主は加齢ともに目と頭脳の性能が劣化してスレのクオリティー低下? 元からか

書込番号:20195952

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/13 03:19(1年以上前)

MK4だけにメタクソ良くなった…

書込番号:20195953

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:22(1年以上前)

何れも一緒です。

書込番号:20195998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:25(1年以上前)

正確に言えば、違うかも知れないが

誰も見分けがつきません。

書込番号:20196000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:26(1年以上前)

5D2とも見分けつかないかも。

書込番号:20196001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:42(1年以上前)

何れも一緒なので、好きなものを使えば良いと思いますが?

書込番号:20196010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/09/13 07:55(1年以上前)

画質の判断・評価は難しいです。
絵としては、被写体・状況・要求によっては、フルサイズ機よりコンデジが良かったなんて事もあります。

総合的に見れば良くなっているはずですが、人によって項目の重み付けに違いが出ますから、
ある人はMkIII と変わらないというでしょうし、ある人は大いに進化と評価するでしょうね。

書込番号:20196199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/13 08:01(1年以上前)

> 画素数が増えるとダイナミックレンジが低下して画質が悪くなる

同じ半導体製造技術を使ったら、という前提です。
だから前提が違っています。

書込番号:20196215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/13 08:10(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

>誰も見分けがつきません
>5D2とも見分けつかないかも

私はわかりましたよ
あなたなら無理かも
自分が解らないから人も解らないとは思わないことだ


書込番号:20196236

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/13 10:28(1年以上前)

つうか、マサくんまだ買ってなかったの?
早くこーてまえ( ̄▽ ̄)ゞ

書込番号:20196526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/13 13:14(1年以上前)

機種不明

masaもん購入宣言は(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームショボーン

書込番号:20196945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/13 13:48(1年以上前)

>今や、面積単位のダイナミックは、画素数が多いほど有利な時代じゃないかな

ほぉ〜。よろしければ具体的な解説をお願いします。実はこういう意見を待ってたんです。ありがとう世界!

書込番号:20196997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 14:00(1年以上前)

>福老守さん

実際に比較作例を拝見したいものです。

私は鈍で判らなくても、皆さん「ほー。」

てなるかもです。

口では如何様にも。

書込番号:20197022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/13 14:43(1年以上前)

>bluesman777さん
簡単なところだと、α7系なんか解りやすいかも
DxOMarkのダイナミックレンジ ISO100で、
screenだと、7SII>7II>7R2
printだと、7RII>7II>7SII

書込番号:20197096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/13 18:09(1年以上前)

>その理屈なら画素数増えたのに画質維持した場合は画質向上したって解釈になるやろ☆

公募展に応募する人の中には、作品と応募票の他に撮影時の苦労話をしたためた手紙を入れる人が結構居る。
でも、審査員はそんなの目もくれない。
入選時に初めて、撮影時の状況についての原稿依頼が来る。
途中のプロセスなんてど−でも良いんだよ。

(-。-)y-゚゚゚

書込番号:20197468

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/13 18:22(1年以上前)

坊主さん


3回読んだが

>その理屈なら画素数増えたのに画質維持した場合は画質向上したって解釈になるやろ☆


これにつながらなかった・・・

俺は頭が悪いのか?

書込番号:20197498

ナイスクチコミ!25


miminonoさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/13 18:48(1年以上前)

>bluesman777さん

 確かに、どこが大幅向上して40万円なんでしょうかね〜? 精細度の向上なら、
5Dsより安いはず。 AF、シャッタースピードなら、1D Xの方がいい。

 9/23、9/30のThe Photographers 3で何らかの評価を聞けるかと思いましたが、
動きもの中心のようで、巨砲+1D X Mark II・EOS 7D Mark IIで、5D Mark IVの映像
は間に合わなかったのですかね?  CMはガンガンするでしょうが。

 価格は、40万円切ったところでの攻防戦ですね。 もう萎えました。1年休眠します。
1D Xや 5D Mark Vでも十分。 納得できる価格は同贔屓目に見ても35万円。

 明確な説明責任をC社から聞きたいです。 だめなんですよこういう商売をして
いては、、C社さん。 お客・販売店泣かせすよ。

 それとピンとのずれたグリコのおまけで釣れるほどお客バカじゃない。
昭和時代で終わたんですよ。こういう商売は。 意味不明戦略。

  

書込番号:20197576

ナイスクチコミ!10


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/13 18:48(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

作例を出してもあなたにはわからない
なぜだかわかりますか

ひとつだけ教えてあげましょう
自分の基準を持つこと

それがあればほかの意見に惑わされることが少なくなる
いい話は自分で比較ができる、そして自分で選り分けられる
レス数を稼ぐためなのかわかりませんが、つまらないレスもなくなるでしょう

5DUと5DWの違いは自分基準です
人がどう評価しようとそれでいいのです、趣味ですから

書込番号:20197578

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/13 19:30(1年以上前)

画素数が多いほどと一概にいえなくて程度問題でしょう。
技術の進歩でフルサイズ3000万画素あたりまではある程度の高画質が維持できていそうです。
ただ最近は動画画質を別にとらえる風潮があるのでこれがまた厄介なようですね。

書込番号:20197676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/13 19:39(1年以上前)

>>みっちぃ

夜暖かく寝れるといいな♪
おやすみ☆(`・ω・´)ノシ

書込番号:20197707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/13 20:06(1年以上前)

『5D4はここがイイ!』って書き込む人がいないのですね。

『良いカメラなんだから、うだうだ言っていないで自分で買って確かめろ!』って言ってくれる人もいない。

これが結論...

もうすぐ発表になるEOS M5の方がワクワクするんですが(笑)

書込番号:20197792

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/13 22:05(1年以上前)

>結局、MK4になって画質は良くなったのか

たぶん私見てもわからんとおもうw

書込番号:20198246

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/13 22:08(1年以上前)

>AE84さん
エンジョイ!

書込番号:20198258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/13 22:13(1年以上前)

>J79-GEさん

おぅ!

書込番号:20198280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/09/13 23:56(1年以上前)

ダイナミックレンジは、暗部についてはノイズに影響を受けます。
キヤノンは80D以降のCMOSセンサーから、A/D変換をCMOSセンサーに組み込んだものにしているようです。
このために従来製品より読み出しノイズが減り、ダイナミックレンジの向上につながっているようですね。
この技術はソニーは2009年に採用しており、それ以降のソニーセンサーのダイナミックレンジ向上に寄与したと推察されます。

5DMarkV→Wにおいて、ダイナミックレンジが向上しているのは確定的であり、
A/D変換の仕様変更という要因から、画素数がどうというのは今回については考えないで良いと思われます。

書込番号:20198663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/14 07:46(1年以上前)

>bluesman777さん
アマチュアカメラマンしんさんさんが書いた通りっすね
オンチップADCの撮像センサーを積んだ1DX2と比べてどーかっちゅー話で、5D3と比べちゃダメっすよ

しかしこれはRAWでの比較であって、JPEG出しでは絵作りの仕方だけで画質の優劣はつけ難く、もう一世代前の5D2と比べてもあまり違いはないって言っても大袈裟じゃあないかな
でも、鋭いひとは、オートライティングオプティマイザや高輝度側階調優先をオンにした場合、5D3との画質の違いとゆーか、ノイズの少なさに気付くレベルだと思うよ

書込番号:20199147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/14 09:29(1年以上前)

>福老守さん

私には解らなくても、他の方には解るかも知れませんよ?

或いは殆ど同じだったら解らないかもしれませんが。

いずれにしても見れないのは残念です。

どなたか他の両方お持ちの方がUPして頂いて、情報消して当てっこするのも楽しいかもしれませんね。

書込番号:20199379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/15 08:36(1年以上前)

こんだけスレ主に批判的な意見が出ても、
5D4の方が絶対良いって意見がでないのも珍しい。

まだ持ってる人が少ないのが原因かな?

比較できるサイトなんかでチェックすると高感度は
色ノイズが圧倒的に少なくて良いと思うけどなぁ。

書込番号:20202154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/15 08:54(1年以上前)

スレ主に批判的...ってどれよ(笑)。


>A/D変換をCMOSセンサーに組み込んだものにしているようです。

それでピクセル当たりの受光面積減少問題は解決できるんでしょうかね。ありがとう世界さんは登場しないのかな〜。

書込番号:20202183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/15 09:01(1年以上前)

>スレ主に批判的...ってどれよ(笑)。

おっと、失言w

書込番号:20202198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DPRAWについて

2016/08/27 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:418件

皆さんこんばんは。
5D4から新しいRAW記録可能になりました。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-highquality.html

「DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」

ファイルの大きさも役倍になっていますよね。
撮影にも影響してくると思いますが、新しい角度からのチャレンジは楽しみであります(^-^)

で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。

お分かりの方いましたら
教えて頂きたく投稿しました。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:20149369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 01:08(1年以上前)

焼肉格闘家さん

私の勝手な想像ですが、「デュアルピクセルRAW」には、従来の輝度/色情報、すなわちスカラー情報に加え、光線の向き(ベクトル情報)にかなり近い視差情報が加えられているので、近似的、と言うより、初歩的な、ライトフィールドカメラと見做す事が可能と思います。以下の動画(2:02〜2:18辺り)でも、ライトフィールドカメラに近い機能(各画素の位置情報に基づき、調整しているよう)に見受けられます。

・EOS 5D Mark IV “Function Introduction” (CanonOfficial)
https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g

ライトフィールドカメラの説明として、以下が相応しいのかどうか良く分かりませんが、もしご参考になるようでしたら、お読みになって下さい。

・ライトフィールドカメラの原理
http://www.photosepia.jp/light_field_camera.html

書込番号:20149660

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 01:11(1年以上前)

ちょっと訂正です。

【誤】各画素の位置情報に基づき、調整しているよう
【正】各被写体/各構成物の位置情報に基づき、調整しているよう

書込番号:20149667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 01:56(1年以上前)

ミスター・スコップさん

詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m

https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g
の動画でボケシフトの効果を初めて分かりました^^;
名前の通りボケか左右にシフトするのですね
自分は遠近方向にシフトすると思っていました^^;
思った以上に効果ありますね。

自分はもっと簡単に考えていました。
ようは視差ある画像を3D立体写真機と同じく2枚撮影した上に、人間の脳科学とダマシ絵のように演算処理してボケの大きさやボケの溶け込み変化させて一枚の写真にすると思っていました^^;
動画見ると、きちんと物理的計算されてボケが左右にシフトされていました^^;

ライトフィールドカメラについては
頭が良くない為に、もう少し良く読んでキチンと理解したいと思います。
マイクロレンズ、受光点、レンズ主点。もっと良く理解したいと思います。
頭良くなくて、すいませんm(_ _)m


また動画からは
フレアー低減効果もなんとなく分かりました。
背景が暗い夜景撮影が見本となっていましたので、私が考えている単なる乱反射のコントラスト低下させるフレアーというよりレンズ入射角に一定の角度ついたゴーストのようなフレアーに対して効果がありそうですね。
このような角度依存のゴーストノイズに対してであればDPRAWの効果は出ると思いました。
単なるレンズの汚れやコーティング依存のフレアーには効果ないのでしょうね^^;

今回かなり意味不明な点が晴れてきました。
有意義な情報ありがとうございました
m(_ _)m

まだまだ詳しい意見、
異論ありそうであれば
情報頂きたく
しばらくよろしくお願いします
m(_ _)m

書込番号:20149716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 01:57(1年以上前)

補足です。

Lightが発売予定のL16は、Lytroと同様、ライトフィールドカメラです。以下のページの下の方に、犬を抱いた女の子の写真があります。ここで、L16の機能を疑似的に体験出来ます。ただし、Flash Playerで動作させているようなので、(未だに)Flash Playerが動作するブラウザでご覧下さい。「Noise reduction」「Depth of field control」「synthetic focal plane adjustment」の3項目で効果を確認出来ますが、「Noise reduction」はノイズが却って増えているように見えるので無視し、残りの2項目で、効果を実感なさって下さい。

ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)、残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。

・公式サイトのtechnologyのページ
https://light.co/technology

・撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。
http://japanese.engadget.com/2015/10/12/16-light-l16-52mp/

書込番号:20149719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 02:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん

深夜にもかかわらず、再び解説ありがとうございます(つД`)涙

今、自宅から出ていまして
スマホからFlashplayerが見れなくて、
帰宅次第見させて頂きますm(_ _)m

>ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。

もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;


>5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)

1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;
3000万画素数のピクセルピッチが数μmであれば効果あるのでしょうね^^;
ところで5D4もローパスフィルタがありますが
縦横方向に画像分離されている画像の上に横方向のピクセル視差に対して計算は大変な量になると思うのですが、やっぱりパソコン上でDPPではかなり重い処理になりそう^^;
もしくは横方向の画像分離はしない単板ローパスフィルタなのか?疑問はまだまだ続きそうです
^^;


>残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。

視差利用した角度依存のゴースト低減とボケシフトは何となく効果が分かる気がしてきました。ありがとうございますございます(^-^礼

ミスター・スコップさん
良い日曜日お過ごしくださいm(_ _)m

書込番号:20149752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 03:44(1年以上前)

焼肉格闘家さん

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

> まだまだ詳しい意見、
> 異論ありそうであれば
> 情報頂きたく
> しばらくよろしくお願いします

私からも、是非、お願い致します。


> もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;

空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。

> 1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;

基本的な考え方は、像面位相差のはずです。AFの際は、短時間で合焦させないといけないので、使用するDPの片方のだけの列からなるラインセンサー2組は、何らかのルールで位置が決まっているのだと思いますが、事後処理なら、どこのDPの片方だけの列を選ぶかは、任意で設定可能です。3D画像を得るのが目的ではないので、「解像感補正」「ボケシフト」「ゴースト低減」で必要となる画像の構成要素/被写体の空間位置を把握出来るよう、適切なDPの片方だけの列からなるラインセンサー2組×「?」セットで像面位相差情報=空間位置情報を取り出すのだと思います。キヤノン(5D4)とは技術的には異なりますが、空間位置情報として直感的に分かり易いのは、パナソニックのDFDです。DFDでは、瞬間的にピント位置を変えた複数枚の画像を取得し、空間位置情報を得ています(*)。

> 視差利用した角度依存のゴースト低減(略)は何となく効果が分かる気がしてきました。

先程の書き込みで、またしても訂正です。申し訳ありません。

> 「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。

発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。画像全体の適用すると、それこそ「解像感「逆」補正」になるのだと思います。ゴーストのピント位置と言う表現は変ですが、ゴーストと判断した光の集まりをぼかすのだと思います。

あと、先程も書きましたが、「解像感補正」はピント位置をずらした複数枚の画像から超解像的な技術を用い、解像度をアップしているように思えます。動画なので騙されているのかもしれませんが、女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。しかし、顎の下に見えるネックレスはボケたままなので、ピント位置をずらすと言っても、この画像の場合だと、鼻の頭辺りから耳辺りの範囲かな?と思われます。

(*) パナソニックのDFD
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2014/02/gh4_08.jpg

・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html

書込番号:20149781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 04:25(1年以上前)

ミスター・スコップさん

再びありがとうございます(__m

>基本的な考え方は、像面位相差のはずです
>空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。

あ!そうか!!!
素子の平面上縦横のx軸y軸とは違い
DPから取得した像面位相差から距離のz軸ですね。
根本的な勘違いしていました。
目からウロコが・・・(^^;
かなりスッキリしました!
あるがとうございます(__m


>発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。

素子に入る角度とは違うのですね(^^;
う〜ん、やっぱり自分は頭が悪い。。。
何となく分かるような、まだ少し考えさせて下さいね(^^;


>女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。

まだ頭が硬いのでしょうね・・・
1枚の画像から遠近軸の数枚の仮想画像を作ると言うことが不思議というかマジックのようで(^^;
もし可能ならローパスフィルターによる解像度低下を補える+違ったシャープ処理という素晴らしい技術が生まれたとなりますね。
不自然という副作用が少なければ、DPRAWはかなり凄い記録方式となります(^^;


>パナソニックのDFD
>LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?

参考情報ありがとうございます(__m
他のメーカーも含めて、新しい技術の知識を学びたいと思います。

書込番号:20149811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/28 05:17(1年以上前)

こりゃ凄い
DPCMOS、ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり

書込番号:20149847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 06:10(1年以上前)

おはようございます。

各論の勉強と理解はまだ不十分な上に
今回のデュアルピクセルRAW情報とDPPの処理理論の内容と一致が不十分です〜(^^;

スレ立てした本人が頭良くなく、申し訳ないですが
ゆっくり考えさせてください(__m

Canonに直接質問メールしたほうが早いのかとも思われて来ましたが
(キヤノンデジタルハウス梅田の方に聞いても今イチ情報不足でしたorz..)
もういちど頭整理したいです(アホですいません。。。)

価格コムのクチコミ書き込む方で技術に詳しい方が多いと思いますので
他にも詳しい情報や意見ありましたら
遠慮なく情報提示や意見交換して下さい(__m


>黒シャツRevestさん
>ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり
軽い気持ちで質問しましたが、
かなり高度(自分だけ?)な技術の様相になってきました(^^;
画像処理が新しい世代に入ったとなると、ユーザーとしては凄く気になりますし、嬉しいですね!

書込番号:20149896

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/08/28 07:22(1年以上前)

どっかのサイトに micro adjustment じゃなくて nano adjustment だと言った記述があるんで、限定的な効果なんでしょうね。
とはいえ、失敗写真を救えることは稀としても、微妙な調整が出来るのは歓迎。
ただ、連写時には重荷にしかならないので、微妙な効果と差し引き常用できるものか?という点が心配です。

書込番号:20149975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 07:53(1年以上前)

焼肉格闘家さん

ピッタリの資料が見付けられなかったので、却って分かり難くなるかもしれません。ご了承頂ければ、幸いです。

5D4で実現した技術は、depth mapと深く関係していると考えられます。depth mapを得る簡便な方法は、ステレオカメラ、すなわち、2台のカメラを用い、三角測量の原理にてdepth mapを求めます。ライトフィールドカメラはステレオカメラの発展形と見做せると思います。

DPなら、元々のDPの情報のまま記録(DPRAW)しておけば、必要な時にいつでも、depth mapを取り出せます。

以下の(1)は、ステレオカメラにてdepth mapを求め、リフォーカス(ライトフィールドカメラと同様、後でピント面をずらす)が実現出来る事を示しています。「解像感補正」は、ここで述べられている「リフォーカス後のぼけ量を視差によらず0に設定することで、全焦点画像も生成できる。」と同様の処理を施したモノと思われます。

(2)は、(1)でも使用されている、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)、ボケ復元(デコンボリューション)の簡単な解説です。

(1)多眼カメラを用いたデジタルリフォーカス技術
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/11/69_11pdf/f01.pdf

(2)超解像の処理その2:ボケ補正
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/017/

なお、この連載記事はかなりの分量がありますが、とても参考になりそうです(と言いながら、まだ殆ど読んでいません)。例えば、以下ではステレオカメラが取り上げられています。

・平行等位ステレオカメラによる前方物体検出
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/021/

・【目次】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/menu.html

書込番号:20150026

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 09:47(1年以上前)

DPRAWに関するレビューがありましたので、紹介しておきます。

日本語では「解像感補正」と称していますが、英語では「Image micro adjustment」と称されています。実際、以下の動画では、ピント位置を移動させただけです。[20150026]で書いたように、ピント位置をずらす事も、被写界深度を調整する事も、可能なはずと思い、DPP(β版が用いられています)が写った画面を良く見たら、「Image micro adjustment」の調整項目には、「Back - Front」「Strength」がありました。この動画ではピント位置をずらす事(Back - Front)しか行っていませんが、被写界深度(Strength)を調整して深くすれば解像感が増すような効果が得られるのではないでしょうか。

因みに、キヤノンはDPRAWでは、「focus」を使わないよう気を付けていたようなので、「depth」も同様に使っていない(代わりに「strength」を使っている)のかな?と想像しています。

・Canon 5D Mark IV Dual Pixel RAW Demonstration(効果が分かるのは、1:22〜1:43辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=HcQ9MSRRvn4

この動画は、以下の記事に埋め込まれています。DPRAWのアイデアを称賛する一方、得られる効果は小さいので、特定な状況を除くと、ファイルサイズを2倍にしてまでDPRAWにする程の価値はないかも?とコメントしています。

当然の事ながら、私より遥かに技術に精通している方が書かれた記事なので、良くご覧になって下さい。

・Canon 5D IV Dual Pixel RAW Insights
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/canon-5d-ivA.HTM#tech2

以下でも、効果は小さかったようです。

「Unfortunately, our initial impressions of this iteration are poor: actual re-focusability is extremely limited, and unlikely to be of real practical use (it certainly won't replace proper AF microadjustment of your lenses).」
・Canon EOS 5D Mark IV First Impressions Review 
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iv-first-impressions-review/7

書込番号:20150266

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 11:40(1年以上前)

(遅くなってしまった)訂正と補足です。

すぐ上の連続した[20150026][20150266]で書いたように、「解像感補正」は超解像的な技術を用いた訳ではなく、被写界深度を深くしただけのようです。申し訳ありません。この点に関しては、[20149781]辺りから、深度合成(*)に近いとは思っていたのですが(思い返せば、まさにその通りです)、深度合成だと解像度はシャープなもののアップしている訳でないようだったので、最初の動画を見たイメージから、超解像的な技術の方に想像が膨らんでしまいました。

それから、同じく[20149781]から「空間位置情報」と言う表現を用いていましたが、「depth map」の方が正しい表現のようなので、(注釈を入れる事なく)[20150026]から「depth map」に変更してしましました。こちらに関しては、言いたい事は一貫していますので、ご了承頂きたく思います。

最初の直感通り、DPRAWは、ライトフィールドカメラと類似した技術と考えて差支えないと思います。ピント位置のずらせる範囲が狭いのは、Dave Etchells氏/Imaging Resourceの次の言葉が鍵のようです。多分、[20150026]で取り上げたような、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)を、単純にガウス関数等と仮定すれば、逆変換して、ボケ復元(デコンボリューション)、すなわち超解像画像を得られます。さらに、ブラー・カーネル/コンボリューションが未知の関数でも、ブラインド・デコンボリューションならボケ復元が可能です。こうした技術を用いれば、ピント位置のずらせる範囲を拡げられると思うのですが、それだとある意味、「ねつ造」になるので、敢えて、狭い範囲に留めたのでしょうね。

「Obviously, there are limits to this. When part of a subject is out of focus, more happens than just the two sets of pixel data shifting relative to each other. The image is blurring radially, not just left to right and up and down, so simple X-Y shifts can't fully compensate for the loss of focus. The whole point spread function is changing, and it's a complex two-dimensional relationship that varies non-linearly depending on the amount and direction of the focus error.」

(*)
・「深度合成」がブツ撮りを変える!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html

書込番号:20150543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/28 12:38(1年以上前)

横から失礼いたします。

>ミスター・スコップさん
なるほど〜!!
私もDPRAWに興味がありつつも、いまひとつピンとこなかったのですが、
「depth map」のワードで全ての合点がいきました。
…しかし確かにいつもかつも容量を2倍にしてまで期待するほどの効果かってと微妙ですね^^;
ただマクロ時ならありな気がします。

妄想としては、コレの連番動画から
例えば(Lytro Cinemaの機能よろしく)プレートからの人物キーイングといった事も考えられそうですが、
果たしてDPRAWからクロマと遜色無いレベルのキーイングが可能なdepthが生成可能かって事もありますし、
そもそもDPRAW動画とか収録が…。

いずれにせよ、DPの新たな利用方法を生み出したのは良いですね。

書込番号:20150701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 19:19(1年以上前)

こんばんは

ミスター・スコップさん

仕事から帰ってきました(__m
留守の間に時間かけて調べて頂きありがとうございます。
解説の引用と詳しい解説とありがとうです。

仕事中もイロイロ考えていました(^^;
なにかキーの部分が分かりませんでしたが
「depth map」の言葉で理解出来ました。
DPPの調整項目の「Image micro adjustment」「Back - Front」「Strength」意味も理解できます。

2枚の画像を保存する事によって後からピント合った場所からの各部距離のズレを計算出来る訳で
それを画像処理で利用する。

ピント面を任意に前後移動が出来る事になりますし、
移動画像を合成すれば被写体深度を深くすることも出来き、
結果薄いピントから微妙に外れた部分をシャープに見せる事が出来る(深度合成)。
また逆にぼかす事も可能。

私が簡単に思うにこのような事とわかりました。
ありがとうございました(__m

書込番号:20151515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 19:50(1年以上前)

おおまかでありますが、

デュアルピクセルからDPRAW記録効果の原理が理解出来ましたので
一旦解決済とさせて頂きました(__m

今回ミスター・スコップさんから頂いた情報から
細かい技術や解説を読ませてもらい、さらなる理解を深めたいと思います。

自分なりに理解しやすかったレスの
「20150026」「20150266」「20150543」
をGoodアンサーとさせて頂きました。
ありがとうございました。


今回一旦終了としますが
新しい情報やこういう利用方法考えられるなどありましたら
情報提供の場としてお使い下さい(__m



>ミスター・スコップさん
今回のCanonのDPRAW記録は
超解像的技術をDPの距離情報使って「解像感補正」すると理解しました!
O社はカメラ固定してのピントブラケットで数枚撮影の上での合成ですから
Canonは普段通りに1枚撮影で済むというのが大きな利点でしょうね。
ただ使える範囲は小さい。それは仕方ないかと思います(^^;
ファイルサイズが倍の割に効果が少ないとなっても
貴重なここぞ1枚となれば充分な機能になるのではないでしょうか?
DPRAWで情報さえ残しておけば、将来ソフトの進化や機能UPで取り出せる情報は増える可能性もありますから(^^;

貴重なお時間と手間かけて情報収集たすかりました(__m
ほんまに為になる書き込み、非常に嬉しかったです!
まだまだ勉強不足ですので、また時間あいた時にリンクされましたページをゆっくり読ませて頂きます。
本日はお付き合い、ありがとうございましたm(__)m
今後もよろしくお願いします。また楽しい写真ライフお過ごし下さい(^^b


ではでは(__m

書込番号:20151607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/08/28 22:09(1年以上前)

焼肉格闘家さん

ご丁寧なレス、ありがとうございます。またあまりお役に立てなかったのに、Goodアンサーを沢山頂戴し、恐縮しています。出来の超悪い生徒が生まれて初めて、はなまるマークを貰ったような気分です。

先にご紹介したLight・L16のページにある、「Depth of field control」がDPPの「Strength」に、「Synthetic focal plane adjustment」がDPPの「Back - Front」に、それぞれ相当するはずです。私が確認した限り、L16の機能を確認出来るブラウザは(Windows 10からIEの代わりに登場した)Edgeのみで、ChromeとFirefoxではL16の機能を確認出来ません。

まだ5D4の発表から時間が経っていませんから、DPRAWに関し、「本当に正しいのは、‥」みたいなご意見や情報が今後出て来るように思えます。私の説明が、思いっ切り間違っている事態も十分にあり得ます。そのような場合には、ご容赦頂ければ、幸いです。

【蛇足】
Dave Etchells氏は、(私は英語が超苦手なので読み間違えているのかもしれませんが)単純に、左右のラインセンサーの信号から、ピント位置からのずれ(オフセット量)を把握出来るので、それぞれのラインセンサー上で逆方向にシフトさせる(一致する方向ならピントが合い、離れる方向ならボケる)とお考えのようです。しかし、この方法では、無理があるように思われます。聡明なDave Etchells氏のお考えに異を唱える自殺行為に思えてしまいますが、それでもやはり、私は一旦depth mapを得てから、以降の処理を行っているのだと思います。焼肉格闘家さんは、完全に私の立場でご理解なさっているので(ですから、私から見ると完璧にご理解なさっているように見えます)、もし、DP情報からdepth mapを得ていると言う仮定が崩れたら、何卒、お許し下さい。


てらばろすさん

焼肉格闘家さんにも申し上げましたが、私の説明が破綻したら、ご容赦頂ければ幸いです。

キヤノンが、DPRAWの全てを明かさずとも、DPRAWからdepth mapを取得するツールを公開すれば、世界中の頭が柔軟な方々が、思いもよらないような素晴らしい表現方法を次々と編み出してくれると想像します。急には無理でも、そう言う方向に動くと面白いですね。

書込番号:20152037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2016/08/31 01:21(1年以上前)

別機種

皆さんこんばんは。

今日Canonからサークル雑誌とカラログ届きまして
5D4の技術特集組まれていました。 

DPRAWについても1ページですが記載されていました。

「デュアルピクセルセンサーでは、
1画素のフォトダイオードをデュアル構造にすることで、
測距に必要なA像とB像の信号を得ています。
DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。
カメラ本体では記録するだけとなりますが、
パソコンに取り込みDPPで現像する際、視差情報を使うことで、
の被写体の奥行き情報に基づく解像感の微調整、
前景の前ボケを横方向にシフトするカメラの撮影視点微調整、
ゴーストの低減といった処理を行うことが可能です。
ただし、DPRAW撮影は「多重露出撮影」「HDR撮影」「デジタルレンズオプティマイザ」
などの機能との併用は出来ません。」

と書かれていました。

「DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。」
この「視差情報となるA像のみで構成された画像」が少し可怪しいと思うのですが
A像とB像の2枚を保存。が正しいと思うのですが、
タイプミスであるか、A像のみで正しいのかは次第に明らかになると思います。



昨日スレ建てしました翌日にCanonへ以下のメールしていました

「5D4から新しいRAW記録可能になりました。
DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」

で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。
どのような理論でボケやゴースト低減、解像度補正が上がるのか知りたいです。
効果あがるような条件も知りたいです。
またこの処理によって副作用というか、画質に悪影響が出ないかどうかも知りたいと思いメールしました。
よろしくお願いします。」

今日(もう昨日ですね。。。)
返事が一旦帰ってきました。

〜以下

「○○様

ご連絡までに大変長らく日数を頂戴し、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の■■と申します。

メールを拝見しました。
このたびは、弊社製EOS 5D Mark IVにご興味を持っていただき、
誠にありがとうございます。

お問い合せいただきましたEOS 5D Mark IVの件については、
一度、弊社にて確認させていただきたく存じます。

○○様にはお待たせし、大変恐縮ではございますが、
9月5日(月曜日)までに、改めてご連絡させて
いただきますので、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。

---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ■■
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support   」

おそらく、定例文での返答と思われますが
待っていようと思います(__m


では失礼します(__m

書込番号:20157971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2016/09/07 19:25(1年以上前)

こんばんは

月曜日にCanonから返事頂いていましたが
見落としていました(__m


以下の内容でした


DPRAWの具体的な処理内容に関するロジックはご案内できる情報が
ございませんが、ボケシフト、ゴースト低減、解像感のいずれに関しても、
DPRAW画像内に記録されたデュアルピクセル情報に基づいて処理を
行っております。

また、補正効果に関する留意点は下記のとおりとなります。

- レンズの絞り数値が開放側のときに、調整量・補正効果が上がります。
- 使用するレンズや撮影シーンによっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。
- カメラの姿勢(縦/横)によって調整量・補正効果が変わります。
- 撮影条件によっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。

なお、Digital Photo Professionalでは、非破壊方式の画像編集プロセスを
採用しているため、DPP上で画像に対してさまざまな調整を行っても、
オリジナル画像データそのものは変化いたしません。
そのため、画像劣化を気にすることなく画像調整を行うことが可能です。

ご参考にしていただけましたら、幸いでございます。

これからもいつもお客様のそばで、お客様の快適なフォトライフの
お手伝いをしたいと思っております。

また、何かございましたら、喜んでお手伝いさせていただきたく、
お気軽にお問い合せください。
今後ともキヤノンをよろしくお願い申し上げます。

---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support


やはり詳細な理論までの返答はありませんでした。
発売開始となり、次第に効果や使い方は出てくると思います。
新しい技術は楽しみですね。

では失礼します(__m

書込番号:20179475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/08 00:39(1年以上前)

オリジナルとAから、Bの情報を計算できるってことじゃあないっすか?
もちろん、AとBで記録してもいーんだろーけど、
それよりも、ひとつはオリジナルの完成されたRAWファイルとして記録した方が、なにかと後から都合がいいし、単純に合理的なだけだと思うけど
所謂、ズレの距離情報が分かれば良いだけなんだし

書込番号:20180486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2016/09/08 01:59(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
はじめまして、こんばんはですm(_ _)m
ありがとうございます。
確かに、仰しゃるとおり計算からbは導きだせますから大丈夫ですねf^_^;
早とちり失礼しました(汗

書込番号:20180564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2016/09/14 13:57(1年以上前)

話、(半分じゃなくて)四分の一で聞いて下さい。

iPhone 7 Plusのカメラでは、自然なボケが売りの一つのようです。カメラは2つ(35mm版換算28mmと56mm、どちらも1200万画素)搭載しています。[20150026]で取り上げたように、ステレオカメラなら、depth mapを取得出来ます。iPhone 7 Plusでは、焦点距離の異なる2つのカメラですが、広角側の画像から望遠側相当の画像をクロップして用いれば、通常のステレオカメラと同様の処理が可能のように思えます。DPRAWは、こうした潮流に乗り遅れない、一眼レフ側からの回答とも言えるかもしれません。

・一眼レフ驚愕の「iPhone 7」カメラ機能について知っておこう ← 後半の「7 Plus」の方をご覧下さい。
https://gatten.me/iphone7-7plus-camera

書込番号:20200017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 グレーの円の写り込み

2016/09/10 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

5D4でオート以外で撮影したときに、添付写真のようなグレーの大きな円が写り込む場合があります。オート撮影のときは全くないのですが、それ以外のモードでたまに現れてしまいます。これは不具合なのでしょうか。それとも何らかの設定で変更できるのでしょうか?

書込番号:20189285

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/10 22:36(1年以上前)

当機種

参考写真

写真を添付します。

書込番号:20189307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/10 22:39(1年以上前)

他社製のレンズでしょうか?
もしそうなら、レンズ補正を切って下さい。

書込番号:20189316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/10 22:50(1年以上前)

なんか原因は良く分からんが



かっくいい☆ ( ̄▽ ̄)b

書込番号:20189354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/10 22:52(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
シグマ製のレンズです。周辺光量補正をオフにしてみたら、写り込みはなくなったようです。他社製だと補正が合わない場合があるのでしょうか。ありがとうございました!

書込番号:20189362

ナイスクチコミ!0


sanadaboさん
クチコミ投稿数:12件

2016/09/10 23:11(1年以上前)

マニュアル撮影でもなります。シグマ30mm F1.4 夜景をiso感度を上げて撮ったらなりました。F2まで絞ると消えました。

書込番号:20189426

ナイスクチコミ!5


スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/10 23:17(1年以上前)

>sanadaboさん
私もシグマの35ミリで撮りました。マニュアル撮影の場合も気をつけたほうがいいのですね。ありがとうございます。

書込番号:20189447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:285件

2016/09/10 23:22(1年以上前)

これらと同じですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437142/SortID=16810223/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=12043765/

書込番号:20189462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/10 23:27(1年以上前)

純正レンズ以外ではこーなることあるよー
純正レンズ以外の時は、レンズの補正はオフにすること
サードパーティも、注意書きとしてそーゆー感じで明記してるよ

書込番号:20189481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/10 23:35(1年以上前)

こんなことあるんですね。びっくりポンですん。

書込番号:20189502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/10 23:42(1年以上前)

丸があり
いい絵に見えますが、、、

ご不満ですかね?

書込番号:20189527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/10 23:50(1年以上前)

警告表示なのか、エラーなのか気になります。
周辺減光補正ならば、RGGBからJPEGにするときの過程で、
Y(輝度情報)に同心円状の手心を加える(掛け算)んだと思うけど。。。

書込番号:20189553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/11 00:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>Y(輝度情報)に同心円状の手心を加える(掛け算)んだと思うけど。。。
そういうことだと思います。そのときの「手心」の具合(関数)が違うのでしょうけど、くっきり境界が現れるってのもおかしな感じ。

書込番号:20189612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/11 09:47(1年以上前)

サードパーティーは止めとけって話ですか…

書込番号:20190315

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/11 11:55(1年以上前)

純正を使えというメッセージ

書込番号:20190686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/11 14:56(1年以上前)

純正レコメンします。
それでも不可能があるならば
3rd-partyも不可能ですね!

高くとも選択肢は、決めれるはずですね!
長く使うことを考えたほうが良いのでは?

書込番号:20191149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/12 17:35(1年以上前)

俺も最初はびっくりしたが補正を切れば良いだけ。(5D3)
ただそれだけの手間で、純正の半値以下で楽しめるんだからサードパーティーは止められない
(^-^)

書込番号:20194450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/12 21:52(1年以上前)

純正のレンズが装着されていないことを
ボディは知っているのだろうか?
もし、そうなら自動で切っても良かろうに。
単純に「いやがらせ」なのかなあ。

書込番号:20195265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/12 21:57(1年以上前)

こんばんは、

「周辺光量をoffにすればよい」と言われても、
それじゃ〜3rd-partyのレンズで●●社用 って、なんですかぁーーあ??
といいたい気分ですがね!

書込番号:20195282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/12 22:59(1年以上前)

サードパーティがEFマウントからの撤退をちらつかせたら、
手のひらを返すのかも。

書込番号:20195500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング