EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:+8,406円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (38製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:+8,406円↑) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(21610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ226

返信49

お気に入りに追加

標準

防塵防滴

2017/08/20 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:89件

価格にもこんなレビューがあるけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000903380/ReviewCD=959976/

公式サイトよく見たら「配慮」になってんじゃんこのカメラ...。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html

書込番号:21131981

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/21 17:24(1年以上前)

防水コンデジ、2年も経つと怪しくなってくる。この間プールで使ったら液晶に泡があった。
その後は水に浸けてないけど普通に使えてる。

書込番号:21134433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/21 17:31(1年以上前)

>エントリー機ユーザーが嬉々として撮影してる横で
神経質そうな顔して雨宿りしてる。

狭い狭い僕の世界ではコレは見た事ないなぁ♪
坊主さん盛ってない?( ̄▽ ̄;)

書込番号:21134449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2017/08/21 18:45(1年以上前)

今までも実は配慮レベルだったけど、ソニーやパナのように正直に書いてこなかった。
5D Mark IVからCanonも正直に記載するようにしたって事なのか...。

このスレ主ここ見てるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19422616/
ナイス62もついてるけどww

書込番号:21134607

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/08/21 18:46(1年以上前)

>防塵防滴で一番信頼できるのはペンタかな

そうでもない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19921529/

書込番号:21134611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3065件Goodアンサー獲得:143件

2017/08/21 20:46(1年以上前)

>ミラーボックスやセンサー、あるいはレンズへ入り込んだ埃が付着するのではと思いました。

1DX2のグリス飛散に比べたら、5D4のセンサーに埃が付着するなんて全然へっちゃら。

書込番号:21134862

ナイスクチコミ!1


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2017/08/21 22:46(1年以上前)

そもそも一眼レフはカメラとレンズの接合部が防滴でないので、1D系を使っても僕は雨には
濡らしたくないです。もちろん防滴防塵のLレンズにはマウント部分にゴムのパッキンみたいなのが
着いていますが、あれは気休めと思っています。

経験上、5D系と1D系は細部においての防滴性能が違います。
1D系の方が細かいところまでシーリングが施してあります。
なので、同じ雨量の中で同じように撮影すると5D系の方が先に水没します。

1D系が水滴で使えなくなる時にはマウント部分も水が浸入しているでしょう。
5D系は雨の中でずっと使っているとやはり何らかの影響が出ます。

ただ、どれだけの雨の中で撮影するかは個人によって差があります。
私は、モータースポーツをサーキット内で撮影する時は、カメラの上部に水滴が付きだして
その後もまだ1時間と撮影しなければならない時は、すぐにレインカバーを掛けます。
たまに、そのまま濡れたまま撮影を続けている方を見ますが、カメラに着いた水滴が、
ボタン部分やカメラの隙間から徐々に浸透して、基板を湿気させてエラーを出すことを
よく目にしていますし、自分も2度ほど体験済みです・・・・。



書込番号:21135299

ナイスクチコミ!5


rrrrringoさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/22 01:28(1年以上前)

>すずめパパさん

19日に某野外フェスの撮影チームとして撮影してましたが、
土砂降りの中やむを得ず40分ほど撮影しました。

結論から言うと、カメラ・レンズともに不調は全くありませんでした。
1DX2に70-200mm、5D4に16-35mmの組み合わせだったので、
インナーズームでシーリング有りなのが効いたのでしょうか。

書込番号:21135644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/08/22 09:23(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

>> 狭い狭い僕の世界ではコレは見た事ないなぁ♪

わたしは見た事あります・・・

アマチュアだけでなく、プロでも居ました。

地元の写真屋さんのオジサンが、地元の小学校から運動会の撮影依頼を
受けて、撮影していました。
運動会が中止にならない程度のわずかにパラついた雨で、道具をしまって
ました。

写真屋さんの奥さんと話しをした際に 「そうなんです。主人は絶対に機材を
濡らさないんですよ。」 って仰ってました。

それに習って、わたしも濡らさないように、ちょっと気をつけてます。 v(^-^)

書込番号:21136080

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/22 12:51(1年以上前)

別機種

ペリケースに入れた小型カメラ

まぁ強がり言ってる(爆 私も反省して?この数年はレインカバーは使っています。それでも結構、本体もレンズも濡れますね。それでも気体である水蒸気の侵入は鏡筒の伸び縮みするレンズでは避けられないのです。

実際には写真撮らない方々が「コンビニ袋でグルグル巻きにすれば良い。」なんて知ったぶりかしますが、私もその昔EOS10Dの頃それやって、かえってムレて散々でした。それ指摘するとますます興奮するんですよ、写真撮らない道具マニアの人達。

あるプロのセンセは「コンビニ袋では蒸れるから、レインカバーが無い時の緊急対策にはバスタオルが良い。」と教えて下さいました。でも、傘くらいささないとバスタオルも当たり前にすぐにビショビショですね。

また328以上の大きなレンズはごく一部を除き前玉の前に保護フィルターを装着出来ないので、雨で前玉濡らしてしまうと、それは普通外せないので、手入れの際に綺麗に拭き上げるのに結構手間がかかります。

高い機械ですから、強がり言いますが、粗末に扱う事は私もしていませんが、宝物扱いしていると写真が撮れないとも思っています。

>ソニーやパナのように正直に書いてこなかった。

私はそのー、ソニーも使っていますが、「防塵防滴に配慮」って表記でも正直には思えないんです。一切言わない方がまだ正直だと思いますよ。

>K-S2に特有の問題(例えばバリアングルモニタヒンジのシール不全等)があると感じており、

とペンタックスユーザー様が仰せですが、私も液晶に蝶番の類がある機械は、本体と液晶の隙間に水が入る可能性を感じます。また大概の場合、その部分には液晶と本体を繋ぐフレキが剥き出しの構造ですね。

ですから、私は少なくとも「プロ機」とか「防塵防滴に配慮」を謳っている機械では、液晶の蝶番は廃止して旧来の一体型に戻してい欲しいと願っています。

>>エントリー機ユーザーが嬉々として

撮影中はレインカバー等の対策は必要ですが、濡らしやすく狭い困難な場所での撮影では、私も1D系ではなく、エントリー機をペリケースに入れて、その場に持ち込みます。以前はキスデジX、今はα6000で行っています。
喜々とはしていませんけれど。

>盛ってない?

コンビニ袋グルグル巻きの話と大差ないと思いますよ。まぁ”安価な機械を使い捨て”とは私もしません。(エントリー機も安価では無いです!)ちゃんとペリケースに入れてますから。

まぁ、私なりの反省、自己批判としては「小雨でジトジトで内部結露させてしまった件は、土砂降りの雨に長時間何回も耐えた事に私が過信したのが原因」と思います。ですから、繰り返しになりますが、以降は雨の日には伸び縮みしないレンズを使い、レインカバーもそれなりに使っています。

機材を後生大事にし過ぎて写真を撮らないのも勿体無いですが、「防塵防滴」を過信して無防備というのもダメだったという至極当たり前の結果だったと思っています。

しかし

「だからメーカーに苦情や要望を言うな!」と言うのには絶対反対ではあります。

「防塵防滴」 = (途中で降りだして)「こんくらいの降りなら、いけるか? 残り時間あと僅かだから、そのまま行っちまえ〜」が「自己責任」で「出来るかも知れない」(消費者の問題)という事。

「防塵防滴に配慮」 = 「他社が『防塵防滴』を謳ってるから、しょうがないなぁ、営業的にウチも書いておこう。」(メーカーの問題)という事。

長くてごめんなさい。

書込番号:21136470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2017/08/22 14:01(1年以上前)

>つうか、防塵防滴に配慮した高級ボディやレンズ使ってる人に限って
雨に濡らすの嫌がるよね。

有ります

1V買ったばかりの頃雨予想だったので1持ち出し

防塵防滴は気分で”大丈夫”って期待はあまりしない
防塵防滴でなくても結構大丈夫と甘く使っているが
トラブル無い

EOS−1は水の直撃を受けた事あり
10D、40D、7DUではかなりの雨中での撮影でも今の所トラブル無し
1D系がどれだけだか解らないが5D系だって結構大丈夫?

レンズの方がヤバイ場合多い
(故障は無いが水分で曇るのは有る)


書込番号:21136567

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2017/08/22 15:01(1年以上前)

脱線します.

 防滴の性能を気にする人がいて・・・・まあこれは各自の好み.

 しかし,雨が降っているときに撮影している人はほとんど見かけないなーじ.
 その意味で私的には雨は好都合.自分もカメラもカッパ着て撮影しています.風が強く特に向かい風でレンズに水滴が付く条件以外は,撮影しています.
 こんなとき同好の士にばったり会うと,「お主,やるな」って感じです.

書込番号:21136676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2017/08/22 15:21(1年以上前)

そうですね

基本雨では撮らないですね

本人(人間)が傘無しで我慢できる程度の場合
関係なく撮影続行
人間に傘が必要なくらいになれば基本撮影中断
数年に1回くらいそれでも撮らないといけない(撮りたい)場合は
覚悟して撮影
でも案外大丈夫





書込番号:21136711

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/22 15:59(1年以上前)

>EOS10D

私の場合、コレでコンビニ袋グルグル巻きで、ムレて、初めて内面結露の洗礼を受けました。www

再生画像がボヨヨンって曇ってるので、友人が「きっとそれ液晶に水滴が入ったんだよ。」って慰めてくれましたが、試し撮りして、その場でセンサーの結露と言うのが分かりました。

当初は「センサークリーニングは素人はやらない方が良い、放っておくのが良い」と私も思っていて、ソレを乾燥させてそのまま使っていましたが、こうした結露を繰り返すうちに、湿ったセンサーに埃がついて、ある日「おっきな黒いお月様」みたいなゴミの影が写真に現れました。その時、意を決して、綿棒とアルコールによる湿式クリーニングを始めました。

>雨の日の撮影

私はスポーツ撮りなんで撮影すると決めた公式戦は雨が降ろうが撮ります。(写真を期待している人が居ます。)試合中=撮影中に降り始める事もあります。しかし、一般的に雨量が多いと雨粒が悪影響して、画質が低下、曇った感じになります。

夜間撮影でのストロボ使用は降雨時は全くダメです。雨粒がストロボの発光を回帰反射しておっきな玉ボケみたいなのが沢山写ります。降雨が予想されたので、その前日に、わざわざ防滴仕様の600EX−RTを買いましたが役立たずでした。

夜に屋外でAF補助光が届く訳が無い・・・6084は嘘つきだ・・・・と思われる方もお出ででしょう。ストロボやボディの補助光では全然届かないのでHID懐中電灯を白くて長い玉の三脚座にガムテープで縛りつけてAF補助光にしています。

>故障は無いが水分で曇るのは有る

レンズ鏡筒内の結露は乾燥させてもシミになる事があり(殆どそうなりました)、その場合は重修理となります。(実体験、ズームレンズ2本)

書込番号:21136788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/24 04:19(1年以上前)

他のメーカーと比べてキヤノン板って、定期的と言っていいくらい、古い記事引っ張ってくる人がいるような気がするのは、気のせい?しかもマイナス内容の記事ばかり。

書込番号:21140680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/24 12:37(1年以上前)

私の場合は「古記事」ってより「実体験」なの、「どっかで聞いた話」じゃぁ無いのよ。

私の醜態が反面教師的に皆様のお役に立てれば、笑われて生き恥でも構わないの。

良くない事も正直書かないとこれから買う人の為になんないから。

書込番号:21141293

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/25 00:47(1年以上前)

おいらは個人的に 格言 をつくって実践してます、 

 『 防塵防滴とは言っても 傍若無人 に扱ってはならない! 』 

四字熟語の意味的には合わないが、あくまで個人的な格言、 
ニュアンスとして理解出来ればいい〜んです (⌒^⌒)b 
                        

書込番号:21142995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/28 02:44(1年以上前)

なんか噛み付かれたのですが、スレ主様が古い記事引っ張ってきてるのであって、あなた様に対してじゃないです。では、悪しからず。

書込番号:21150716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/29 04:33(1年以上前)

かみついたつもりは無いです。

性格がおっちょこちょいなんもので、ごめんなさい。

書込番号:21153180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2017/08/29 20:31(1年以上前)

>フェッフェンさん
古い記事とは?

書込番号:21154628

ナイスクチコミ!0


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/16 14:27(1年以上前)

カメラとは関係ありませんが、完全防水となっているスマホですら、防水するもの端子部分が錆つき充電出来なくなり使用不能となった。
防水対応なんだから…と思いメーカーに確認しましたが、有償修理するしか…
あくまでも簡易的なもので細心の注意は必要ですね。
迂闊に信じるものでは無いと、改めて感じました。

書込番号:21201730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 ファインダー内のボッチ?

2017/07/22 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:14件

先日Eos5d mark4を購入したのですが、本日ファインダー内の中央より右下の部分にボッチがある事に気づきました。ファインダーのレンズのすぐ内側にあるように見えます。
皆様の5d mark4にも同様のボッチがあるのでしょうか?
それとも、私の5d mark4だけ当たりが悪かっただけでしょうか?
使用する上では、差し支えのない範囲のボッチなのですが、気になりますので、ご回答お願い致します

書込番号:21062994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件

2017/07/22 21:04(1年以上前)

別機種

ファインダー内の中央より右下にあるボッチです

画像です

書込番号:21063023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/07/22 21:16(1年以上前)

>どんた777さん
内側でしたら購入した店舗に相談されれば交換対応になりそうですが。

書込番号:21063050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/07/22 21:16(1年以上前)

かなり気になりますね!!
自分のは有りませんでした(汗)

購入先に相談して交換して貰えたらいいですね>_<

自分はエラー70が出て電源が入らなくなりましてキタムラに相談したら新品に交換して貰えました!!

書込番号:21063052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/22 21:19(1年以上前)

ボッチの意味はわからんですが、プリズムに気泡があるように見えますね。

初期不良でしょうから購入店で交換してもらうのが良いと思いますね。

書込番号:21063062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/22 21:22(1年以上前)

ボッチありますね…( ;´・ω・`)

お店で交換ですね…( ;´・ω・`)

書込番号:21063071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/07/22 21:26(1年以上前)

機種不明

拡大した画像です

返信ありがとうございます。
やっぱり俺だけ、当たりがわるかったんですね(涙)

書込番号:21063085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/22 22:07(1年以上前)

ファインダーの接眼レンズが内側から欠けているような・・・

交換を求めましょう。

書込番号:21063174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/22 22:10(1年以上前)

5D4、2回開封出来るってことで今回のことは忘れてください。

書込番号:21063184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/07/22 22:13(1年以上前)

どんた け〜(。・_・。)ノ

書込番号:21063191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/22 23:03(1年以上前)

これは酷いですね! 
こういう不良品は 出荷前の工場ライン検品でひっかかり、市場に出てくるはずのないほどの瑕疵だとおもいます! 

初期不良ということで、購入店に持ち込んで交換対応してもらうべきでしょう ( ̄〜 ̄;)
                                        

書込番号:21063307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/23 05:28(1年以上前)

これ、はじめにアイピースカバーつける時に気づくレベルよね
なんかの汁飛ばしてない? 笑
爪でこすったら剥がれたりしないっすかね

書込番号:21063732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2017/07/23 06:50(1年以上前)

>黒シャツRevest
アイピース着ける段階では気づきませんでした。
内側にあるボッチ(出っ張り)ですので、爪で擦っても剥がれません

書込番号:21063804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/07/23 06:57(1年以上前)

皆さま方、沢山のご意見ありがとうございます。

もう一度、レンズクリーナーで拭いてみたところ取れました。

自分自身の早とちりと老眼が原因です。

申し訳ございませんでした。m(._.)m

書込番号:21063807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/23 10:18(1年以上前)

工作精度の悪いガラス使ったのかな
仕様の範囲内っていわれそう

書込番号:21064159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/23 14:05(1年以上前)

取れて良かったですね。

その物質は結局何だったんでしょうか?

書込番号:21064670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/07/23 14:24(1年以上前)

>イエモン2さん
取れて良かったですよ
なんかの、粘液っぽかったです。

書込番号:21064710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2017/07/23 15:47(1年以上前)

粘液は飛ばしてなんぼです。

書込番号:21064913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/06 11:53(1年以上前)

>取れて良かったですよ
>なんかの、粘液っぽかったです。.

取れてよかったですね。
レンズの後玉で同じような経験は2度ほどあります。
安い物だと気にならないですが。高額なもでは気が滅入りますよね。

書込番号:21096925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

大手電機屋さん、カメラ屋さん高い

2017/06/23 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

今日位から一斉に値段が上がりました。カメラ専門店は五万UP、大手量販店は440000円代でポイント10%付くが相次いで値上げ中です。

書込番号:20989517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/23 13:41(1年以上前)

6DU発表に備えて!?( ;´・ω・`)

書込番号:20989528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/06/23 14:51(1年以上前)

仕入れ値が33万以下なのは確定ですから、一台売ったら十数万の利益ですね。

書込番号:20989604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/06/23 16:08(1年以上前)

6D2が初値30万越え???
で、5D4の値段を上げてるとか?(笑)

書込番号:20989724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/23 17:33(1年以上前)

フジも始めたけど、キヤノンもキャッシュバックキャンペーンが始まると予想。
でもこの値上がりはキャッシュバックを考慮しても高いなぁ。

書込番号:20989870

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/23 18:57(1年以上前)

便乗値上げ
ニコン100周年対策のプレミア価格

書込番号:20990067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1609

返信200

お気に入りに追加

標準

時代はミラーレス高性能化

2017/04/24 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:317件

最近他社メーカーの勢いが凄く、時代はミラーレス、動画重視の傾向ですね。その点、α9といい、時代はソニーの方が1歩先感を感じて、キャノンファンとしては悲しいです。要はレンズ投資してるので。

5D4の動画は、おまけと仰られる方もおられますが、それはフィルムカメラからデジカメに変わったように、それは時代の大きな流れで、ついてけれなければ取り残されるだけで…5D4諦めてオリンピック前に出るであろう後継機かなと思う所もあり…もっと動画に力を入れて欲しかった5D4

やはり時代はソニーかな…悲しいけど



書込番号:20841412

ナイスクチコミ!34


この間に180件の返信があります。


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/22 22:21(1年以上前)

>ロフトリンさん

なんで、RED や AMIRA や HMI の写真が出てくるのか、全く理解できないんですけど。。
(そろそろスルーしようかなと思ってたけど、突っ込まずにいられませんでした。笑)


ISO800 ってのはカメラによるでしょう。
ダイナミックレンジが一番稼げるところに合わせてライティングしますからね。
スチルみたいに ISO100 がベースになっているわけでありません。

動画メインの方なのか、動画の現場でスチルをメインにされているのかは知りませんけど、
(なんか、あまり分かってなさそうだから、後者かな?)
これがあなたの現場なら、そこそこハイエンドなとこでお仕事されているってのは分かりますよ。笑

書込番号:20911345

ナイスクチコミ!7


ifilmさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/23 02:26(1年以上前)

>ロフトリンさん
何としても、ゆ←けさんをやり込めたい執念はお察ししますが

> 「鼻ぺちゃ」はある観点から見た場合には、蔑める表現にも値しますから、言わなくても良かった表現であるとも申し添えないといけないでしょうね。

これってロフトリンさんが擁護すべき人を責めてますよね?

> ストロボと違って出力が低いのでISO800が基準

シネマカメラの運用を理解されていないのがバレちゃいましたね。

少し時間をおいて、クールダウンしてから書き込まれた方が良いように思います。

書込番号:20911799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/23 12:57(1年以上前)

>平面は平面に見えるのが冷静かつ正常

大分以前テレビ番組で見たのですが、お猿さんは鏡を見てもそれが自分であるとか、他の猿であるとは認識出来ないそうです。

また、お気の毒な話ですが、生まれつき全盲の方は、凹凸で平面にアイソメ図を描いたものを触って頂いても、それの元々の立体的な形は中々ピンと来ないのだそうです。

やはり大脳内の信号処理の問題だと思います。

書込番号:20912530

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/23 13:00(1年以上前)

失礼しました、お猿さんが理解出来ないのは鏡じゃなくてお猿さんの写真だったかもしれません。(古い記憶なので)

書込番号:20912540

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/23 14:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

調整前

調整後

調整前

調整後

白飛びや黒潰れで階調性が無くなる。
ノイズリダクションのかけすぎでペシャンコの塗り絵になる。

適正露出で撮れない、暗所ノイズを気にしない初心者が陥りやすい現象ですね。
私も最初はそうでしたから。勉強しました。

これらの現象はカメラやメーカーは関係なくどの機種にでも起こりうる現象です。
ソニー機云々はTLM1/3減光を気にするあまりに広がった都市伝説だと思います。

風景撮影だと露出をどこに合わせるかで変わってきます。
逆光の場合空に合わせると山は暗く潰れ、山に合わせると空は白くなります。

どちらの場合も現像ソフトで補正が必要になります。

つまりは何を言いたいかというと、写真はきちんと実際に目で見た様に近づける。
それが奥行きがあるという事ではないでしょうか。

撮って出しでは確実に奥行きが感じられません。
なので調整します。
それはカメラ、メーカー、機種関係無く同じだと思います。

結局は写真なんて誤魔化しです。
奥行きがあるように見えたらそれは奥行きや立体感があるって事で良いと思います。

そして、それは人によって好みは万別だという事です。

絵画と同じですよ(笑)

書込番号:20912675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/23 15:06(1年以上前)

>AM3+さん

凄い凄い!!

あたし自身、「調整前」 のような写真は撮れても、 「調整後」 のような写真が撮れず、
露出補正を色々試したりしたものですが、うまくいきませんでした。

HDRかな?  と思ったりしましたが、

調整で、なんとかするんですね?

大変参考になりました。m(_ _)m


フイルム時代はお店で 「空の青をもっと濃くして」 とか 「赤をもっと鮮やかに」 とか注文していたのですが、
今は自分でやらないと、ダメなんですね。

書込番号:20912735

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/23 16:05(1年以上前)

>スースエさん

>あたし自身、「調整前」 のような写真は撮れても、 「調整後」 のような写真が撮れず、
>露出補正を色々試したりしたものですが、うまくいきませんでした。

JPEG撮影なら露出補正やHDRである程度は似たような事は出来ますけどRAW現像には適いません。

>HDRかな?  と思ったりしましたが、

>調整で、なんとかするんですね?

HDRじゃないです。RAW撮影でLightroomで調整してます。
1枚目も2枚目もハイライトを下げてシャドーを持ち上げてます。
こうすることで全体の明暗差が小さくなります。
後は彩度とコントラストを上げると絵が締まって見えます。

書込番号:20912829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/23 16:26(1年以上前)

>AM3+さん

御丁寧にありがとうございます。

今度試してみます。

コンデジが普及し始めた頃、HPに写真を掲載する際に、パソコンの バンドルソフトの
ペイントショップでガンマをいじると、「写真が見やすい」 って褒められたりしたのですが、
それっきりだったもので。
あ、あとはコンデジで戦闘機を撮った写真がモワっとしているのを、シャープネスで修正
するワザを教わって、試した事、あります。

書込番号:20912851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/23 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ストロボは楽チンで好きだ

高感度でもそれなりに頑張ってくれる

低照度の場所でもそこそこは....

ビニール肌にも対応




「filmさん」


ご心配、ご指摘、ありがとうございます。

はい、仰る通りです。
故意に擁護すべき人を非難しました。
あえて書き込む必要もなかったかな?という意味で…

現時点ではJpegにおけるSONYの現像エンジンの介入のベクトルも以前より大分良くなっているので、今ならほとんど問題ないだろうと思われるからです。
ですからその書き込みの基準になった認識が少し古いかな?という意味で無駄だったかもという書き込みです。

Canonは1D3以降、デフォルトでのピクセルの現れ方なのでしょうか?粒状性(特にアウトフォーカス部分においての粒状性)が格段に良くなり、ほとんどの人は気にしていないかもしれませんが、この部分は画質に与える影響が大ですから重要な進化でした。
そしてそれとの相乗効果なんでしょうが、デフォルトのJpeg画像に質感を醸し出してくれる艶が増えました。
これはすべてDIGICの進化がもたらした変化です。
この特性は1DXでピークを迎えましたが、残念なことに5D4のDIGICは少し違ったベクトルになっているようです。
そうは言っても5D4は低感度も高感度も基本的な画質は全く問題なく素晴らしいですし、AFも以前よりかなり強力になり、カメラとしての使い勝手は格段に良くなっています。
ただ細部でのノイズの現れ方が少し変わったようで、その部分だけは個人的な好みからは外れてしまいました。
CanonではDLO以降、DIGICのベクトルの何かが変わりつつあるようです。

それでも特筆すべきはCanonの画像はいかなる場合でも粉っぽくなるのを抑えてくれる点ですね。(撮影条件が悪くても抑えることが可能…しかもそれがJpegデフォルトで可能な点がCanonの画質に対する大きなアドバンテージだと思う)
話は違いますが、「スースエさん」がお好きなデヴィッド・ハミルトンさんのMinoltaも使い方が特殊でしたが、Minoltaのもともと柔らかいレンズにワセリンを添付して、それはそれで絶妙な画像でした。
塗られたワセリンの乱反射で粉っぽく(部分フォギーっぽく)なっていますが、あれはあれで艶っぽくも感じたものです。
その艶っぽさをSONYの現像エンジンがスポイルしてしまった時期があったのが残念です。


「ISO800」というキャプションは写っているHMIのアンブレラ画像に対するキャプションです。
スタジオ内でデイライトライティングになる場合などは、Broncolor575Wのヘッドを4灯アンブレラ内にセットしたり、直当てで使ったりするのが普通ですが、残念なことにスチルのストロボと違い4灯でもHMIの出力は低いので、これをメインにしてムービー用ライティングをした場合、ISO800が基準になってしまうという意味です。
(特にAMIRAなどのハイスピードカメラの場合に、基本的にフレッカーレスな光源ということでHMIになります。そのためにAMIRAの画像も出しておきました。)
こういうことはそういう環境で撮影していないと分からないかもしれませんね。

ちなみにこの照明を使った場合のスチル撮影ですと、基準がISO1600からになります。
これは単に被写体ブレを防止するためです。
個人的にはHMIでの撮影はあまり好きではありません。
HMIは異様に眩しいですし、出力が安定するまでに結構時間が掛かる…安定してしまえば良いのですが…それでも絶対出力は低いですからね。
最近のストロボのモデリングもデイライト・ハロゲンが出てきて、これも青白いですし、異様に眩しいです。
ただストロボは閃光時間が短いので被写体ブレの心配もありませんし、何と言っても低感度を使えるのがありがたいので好きです。


「ifilmさん」のご指摘のように「理解していないのがバレています」から、役に立たない書き込みしかできませんので、以後慎みます。
ご丁寧にありがとうございました。




添付画像はすべてCanon機で、あえてJpegにて撮影のものです。
どんな撮影状況であろうと、オールマイティーに近いCanonはとても使いやすいです。
それも基本はセンサーのおかげではありません。
あくまでもDIGICのベクトルの影響です。



  



書込番号:20913986

ナイスクチコミ!8


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/24 00:55(1年以上前)

いや、なんでこの話の流れで、動画撮影の現場の写真が出てくるんだってツッコミなんですけど。
私はこんなハイエンドなとこで撮影していますってPRがしかったのかなと。笑
うちもそのくらいの現場はありますよ。スチルと動画が 4 : 6 ですけど。
ただ、ま、現場の大きさとカメラマンとしての腕は多分関係ありませんね。
(必要な機材の使いこなしさえできれば)


> 現時点ではJpegにおけるSONYの現像エンジンの介入のベクトルも以前より大分良くなっているので、今ならほとんど問題ないだろうと思われるからです。

では、考えを改めてください。
貴方の写真は素晴らしいけど、その写真はソニー機でも撮れると、私は思います。
重要なのはライティングでしょう?

それと、紹介した海外の比較サイトはいろんな機種のデータが見れます。
5Ds も古いソニー機も比較できますし、Raw も JPEG もダウンロードできますので、いろいろ比較検証してみてください。
本当にあなたが言うところの違いはあるのかどうかを。


> 粒状性

フィルムのグレインみたいなものですかね。
デジタルカメラのそれは味気ないので、私の場合は、フィルムシミレーションで作ったグレインをのせたりします。
残念なことに、Lightroom や Photoshop はこれができない。(粒子をのせることはできますが、デジタル特有の味気ないものしかありません)
私は現像ありきレタッチありきで考える人間なので、ロフトリンさんとは方向性や嗜好が違うってところは大きいかもしれませんね。

書込番号:20914131

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/25 16:26(1年以上前)

>ロフトリンさん

フォギー→霧

霧がかかった像をスポイルするとはどの様な事なんでしょうか。

lightroomの霞除去のような機能でしょうか?

イマイチ分からないのでご教示願えないでしょうか?

書込番号:20917626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/26 08:59(1年以上前)

>AM3+さん

ロフトリンさんではありませんが・・・
(横レス失礼します)

ソフトな画像は、諧調優先の 「ねむい、あまい、ぼや〜〜っとしてる」 というのが艶っぽく、

試した事は無いのですが、
ソニーエンジンだと 「クッキリ、ハッキリ、ギットギト」 の方向になる時期があったから、
折角のミノルタのソフトフォーカスレンズや、ツアイスのプラナーTスターの開放のボケとかの
艶っぽさが、減じられたと感じたのではないでしょうか?

違ったらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:20919253

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7761件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/26 11:03(1年以上前)

 
 日曜日の午後6時という家族だんらんのゴールデンアワーで19年間も続けてきた「THE 世界遺産」(TBS)というソニーの看板番組が、キヤノンにとって代わられました。2年前のことです。

 ソニーは金融部門以外で業績不振が続いてきましたが、この撤退はそれとは関係なく、ソニーの最先端の映像技術を使って世界遺産をアピールする目的が達成できたためであり、経営合理化とは関係ない、とのことでした。

 その後を引き継いだのがキヤノンで、それが銀行・車・食品・住宅メーカなどだったらまだ分かるのですが、キヤノン(のEOSで撮った映像)というのが何となく因縁めいています。

 BCN AWARD 2017の調査によると、デジイチのシェアはキヤノンが6割強(年々増えている)、ニコンが3割強(年によって凹凸あり)、リコーが5%内外で、ソニーが第3位にランクインしたのは過去1回だけです。

 ミラーレスではソニーが2015年に34%でトップになった以外はオリンパスが3割弱でずっと第1位を占めてきました。2017年には第2位にキヤノンが上がって来て18%、ソニーは僅かな差でキヤノンの後についています。キヤノンは「ミラーレスでもシェアトップを目指す」と公言していますので、目が離せません。
 交換レンズではソニーはずっとランク外(第3位以下)ですから、ソニーのカメラは技術はよくてもここが弱点になっています。

 ビデオカメラでは万年第1位であったソニーが「THE 世界遺産」の放送をやめた翌年にパナソニックに追い抜かれてしまいました。これも因縁めいています。

 カメラ業界の状況はこんなとこです。

書込番号:20919461

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/26 17:52(1年以上前)

>カメラ業界の状況はこんなとこです。

国内シェアで語られてもねぇ。

国内ではスマホのXperiaはiPhoneの次にランクされているけど海外では惨憺たるモノ。

カメラは逆に国内ではそこそこだが海外シェアだとNIKONに迫る勢いでマイクロフォーサーズ二社合計してもSONYのシェアに及ばない。

国内のみのTHE 世界遺産のスポンサーやめたけどいろんな国でで放送しているナショジオのスポンサーには力入れているようですが。

NIKONは本格的な動画とミラーレス参入が遅すぎた。
デジタル化に出遅れ何とかシェアを上げ2強になったのにそろそろ隠し球を出さなきゃSONYにおしりつつかれているしCANON一強はしばらく続くよー。

書込番号:20920085

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/26 22:32(1年以上前)

>スースエさん

何を言ってるのか良く分かりませんけど。

>ロフトリンさんではありませんが・・・
>(横レス失礼します)

まあ良いんじゃないですか。
別に説明義務なんて無いですからね。

結局は、ソニーの映像エンジンは最近は良くなったけどキヤノンは昔から良かったと言いたいだけのような気がします。

ソニーの昔の映像エンジンとはいつのものなのかも定義しないのも腑に落ちないです。

別にソニーファンじゃないですが過去にソニー機を使っていた者としてはちょっと腹立たしいですね。

書込番号:20920598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/27 01:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

質感がわかれば

ハイライトがかろうじて立体感を

寒さを...肌の生っぽさはいらない

艶さえ残れば彩度はいらないくらい....



スースエさん


代わりにお答えいただき、ありがとうございます。
個人的な感想はまさしくその通りです。

初期のCCD機は発色は良かったのですが、なにぶん昔の総天然色カラーみたいな、それこそ彩度がかなり高い発色が基本となっており、ナチュラルになるかと期待し彩度を下げると色の奥行きが急になくなりました。
ちょっと発色は違いますが年中KodachromeKMやFujifilmVelviaで撮影しているようなものなので、被写体によってはどうしても厳しくなるものがあります。
(PROVIAの発色なら申し分なかったのですがね)
その後の初期のVIONZを搭載したCMOS機は、それまでの機種とは違い発色を抑えた好感の持てる色合いになっていましたが、今度はエッジが硬かったですね。
これはNRの影響だろうと思われ、この頃がNRとシャープネスの関係が一番の悪循環を起こしていたのではないでしょうか?
その後のDIONZは改良が繰り返され、エッジも発色も自然なものとなってきました。
そうはいってもCanonもそれより十年近く前ですが、初期のCMOS時代、まだDIGICすらなかった頃は、そのSONYの初期型に劣らない発色でした。
どちらのメーカーも時期に相違はありますが、特に自然光での発色にその傾向が強かったですね。

またデヴィッド・ハミルトンさんですが、奥さんが撮影マネージャーとコーディネーターも兼ねておられ、しかもアートディレクションもしておられたと聞いた記憶もあります。
奥様の写真センスもよろしかったのでしょうね。
(アートディレクションとコーディネーターですからコスチュームからフレーミングまで全てを決定していた可能性もあります)

デヴィット・ハミルトンさんの画像もそうですが、人物撮影、とくに被写体が女性の場合には露出を露出計の出た目より2/3絞り開けた絞りを適絞りとして設定することが多いです。
状況によっては1絞りオーバーが基準になる場合もあります。
これは肌などの生っぽさをスポイルするためで、オーバーにすることで生っぽさが相殺されるので、欠かせない設定になります。
ここで同時に重要なのは基準がそれだけオーバーであっても、艶っぽさというか最低限度の質感が残らなければなりません。
Jpegの場合はここで現像エンジンの介入が過多にあると、艶も消されてしまうことがあります。
DIGICの優秀な部分というのは、このあたりへの干渉をちゃんと心得たベクトルになっている点にあります。
最終媒体が印刷であっても、そこに艶として質感が残れば、それがアート紙系なら当然ながら、たとえユーライト系のマット紙であってもちゃんと再現されます。
必要のない人にとってはどうでも良い部分でしょうが、ここはわたしには外せない必須アイテムになっています。
ハイキーっぽい画像であっても、そこに優しさと質感、もしくは艶が残っていれば、ただの白っちゃけた画像になってしまうリスクを回避可能となります。
どんな撮影状況でもそこに必要な艶を必要な場所に残してくれること、それがひいては画像をナチュラルに見せてくれるのでとても重要な意味を持ちます。
現状では中判センサー以外でその領域の再現性は、まだCanonが一番だと個人的に思っております




添付画像は例によって全てJpeg撮影




書込番号:20920882

ナイスクチコミ!10


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/27 02:32(1年以上前)

無茶苦茶、レタッチした跡がある。。笑


ひょっとして、JPEGをレタッチャーに渡しているんですか?
だから、無駄にブロックノイズやトーンジャンプが出てるのでは?

たまに撮ってだしJPEG神話に囚われている方っていますけど、あれはどういう意味があるんですかね。古い方は特に多いですよね。
撮ってだしJPEGも所詮はカメラ内現像に過ぎないし、後から現像する方がコントロールできる幅が全く違うのに。

そもそも、そこそこ予算のある案件は基本レタッチありきでしょうに。
撮ってだしJPEGでレタッチありきって、本末転倒にも程がある。

書込番号:20920916

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/27 06:27(1年以上前)

別機種

おっ!立体感あるとおっもたら、、、

>ゆ←けさん
 主張はわかりました
ここまで書いて平行線なら
画像だすしか無いと思います。

立体感をレタッチで出せるならそれは知りたい!
シャープネスを上げるとヒラぺったくなる気はします。
ソニーも良いならそれを教えてください。

ipone7で立体感あるじゃんと思ったら塗り絵のようでした、、、

書込番号:20921034

ナイスクチコミ!4


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/27 11:54(1年以上前)

>ktasksさん

いや、もう立体感云々ではなく、ただのツッコミですよ。
それに、その出し方だと、正確に比較検証できないと言ったと思いますが。何の意味もない。

あと、こんなとこにポートレートなんか上げれるはずないでしょう。いろんな意味で。
写真で飯を食っている人間なら尚更、ダメですよ。よく出せるなって気もしますけど。


そりゃ、価格comで、外国人モデル使って、きっちりライティングして、きっちりレタッチした写真を出せば、賞賛はされるかもしれませんけどね。笑

書込番号:20921536

ナイスクチコミ!7


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/27 11:55(1年以上前)

「 キャノン機で撮ったら立体感が出て、ソニー機で撮ったら立体感がなくなる、鼻がべちゃんこになる 」 なんて
物理的にあり得ない話で、オカルトや神話、信者の妄想あるいはプラセボ効果以外のなにものでもありません。
写真を見て、どのカメラで撮ったか分かる人がいたら、連れてきて欲しいです。

ソニーでも立体感のある写真は撮れますし、ニコンでもキレイな肌色は出せます。
センサーサイズや発売時期が同じならRawで撮ればほぼ同じ画が出てきます。
できないと言われる方は、カメラのせいにするのではなく、個人の技術の問題ですので、腕を磨いてください。

書込番号:20921537

ナイスクチコミ!11


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング