EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (31製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(21622件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

標準

品川アクアパークのイルカショー

2016/09/19 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:645件
当機種
当機種
当機種
当機種

カマイルカ

バンドウイルカ

集団ジャンプ

人間ロケット

ここのイルカショーは室内で行われるため、高感度を使わないとうまく撮影できません。全てISO12800、AIサーボ、秒7コマ連写での撮影です。
ADフレームはゾーンAFに設定しています。

書込番号:20217376

ナイスクチコミ!27


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2016/09/19 20:46(1年以上前)

きれいに撮れていますね。
「良」にしなかったのは、なにか思うところがありますか?

書込番号:20217431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2016/09/19 20:54(1年以上前)

どうもです。

>「良」にしなかったのは、なにか思うところがありますか?

自分で撮ったものを「良」などとするのは、おこがましい事と思いますので「他」にしています。

書込番号:20217458

ナイスクチコミ!11


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2016/09/19 21:01(1年以上前)

いえいえ、写真の内容ではなく、
カメラがこれこれこういう訳で「良」だから、この写真が撮れた、という意味だから
カメラが「良」と思えば「良」をつけましょう。

ISO感度12800相当で、これだけきれいな写真が撮れているので、いいと思いますよ。

書込番号:20217490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/19 21:10(1年以上前)

何はともあれ「他」で良いと思います。

書込番号:20217529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/19 21:29(1年以上前)

水面は明るく他は暗いという難しい状況ですが良く色が再現されてますね。
品川といえば、品川水族館しか思い浮かばない私は古いのか…、もうひとつの方は「エプソンなんちゃら」って名前だと思ってた。

書込番号:20217604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2016/09/19 21:48(1年以上前)

そのエプソンなんちゃらが、リニューアルして名称変更したのがここです。
撮影してみて、像の消失時間が1DX並に短い(と感じる)ことと、左右のAFフレームが縦方向に広がったのが、思いの外使いやすかったです。

書込番号:20217707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/20 00:05(1年以上前)

別機種

アクアパーク品川は以前行ったことがあります。
イルカショーはとても暗いので難しいですね。
まだ5D3の時に撮ったヤツですがこんな感じです。
ちょっとトリミングしてます。

書込番号:20218313

ナイスクチコミ!6


EOS SINYAさん
クチコミ投稿数:246件

2016/09/21 00:21(1年以上前)

うらやましい・・・。

書込番号:20221857

ナイスクチコミ!0


vikiniさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/21 12:14(1年以上前)

これ見る限りイルカは5d3のほうがきれいに再現されている。なぜだろう?

書込番号:20222892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/21 19:17(1年以上前)

>vikiniさん

イルカ向き?

書込番号:20223822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1025

返信120

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ比較

2016/09/18 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件
機種不明
機種不明

比較その1

比較その2

dpreviewに5DMarkWのダイナミックレンジテスト画像がUPされています。
早速、K-1、D810、α7RUと比較してみましたが、5DMarkWはライバルには及ばずでした。
K-1のリアレゾは反則かもしれませんが、驚異的なレンジの広さでライバルを圧倒しています。
まあ、あくまでもテストですのでご参考まで。


書込番号:20211595

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/28 13:58(1年以上前)

 
5D IIIの時は「撮像素子がショボい」というのが一番の声でした。

失地挽回、今回はセンサーに一番力を入れていると思います。
ダイナミックレンジは拡げにくくとも「デュアルピクセル」という
「快適な撮影を提供する」というメリットを訴求してきたのです。

単純にセンサーの性能だけを上げる“ワンパターン開発”よりはスマートです。

そこを好むかどうか。カメラって、道具としての切れ味ですよね〜。
何かやりたいと思う撮影シーンですんなりと応えてくれる、邪魔しない奴がいいんです。
(1/2面積のセルにすることによる光電変換性能劣化に対して
 従来機と色味を変えないように配慮してカラーフィルターの透過率を上げたのですが
 これは至難の業だったと思います。また、光電変換素材の改良と配置
 配線パターンの最適化なども細やかで、買う側が納得出来る開発がなされていると思います)

※海外は安く、日本だけが突出して“意味不明に高い”という価格政策は大失敗ですね。

それ以外の価値というのは
1 撮影・データ保存までのプロセスでエラーを起こしにくい
2 純正や他社製のレンズや周辺機器が極めて豊富
3 困ったときのメーカー対応(プロの要求に耳を傾けとことんまで調整してくれる)
4 長年の開発姿勢と今後の安心感
5 Made in Japanという品質



そんなこんなのイメージの集合体が5D IVの価値だと思います。

加えて
僕が一番の頼りにしているのは、価格.comに集うみなさんの情報です。
これが無ければ、知識も解決策も無く一人しょんぼりしているだけ。
全然前に進まないつまらないカメラ趣味に止まっていたと思います。

書込番号:20245821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2016/09/28 23:28(1年以上前)

>ちなみに私は「現段階では」確かにSONYセンサーの方が優秀であろうと感じます。
一例を挙げればセンサーサイズがまるで違うG1XとG7Xの両方を所有して、その事を痛感しました。
キヤノンセンサーが少なくとも現段階では、他社に劣ることは事実なのでしょう。


 G1X,G7Xをお使いでの御経験と、スレ主さんの取り上げたDPRのDRと称する増感画像比較、DxO DR等の情報 等から
断定されたご感想と想像します。この板に登場される常連のキヤノンユーザの多くもそう考えてられる様です。

 そこで、ニコンユーザで在られる デジタル一筋 さんにお尋ねします。

  DxO DR(PRINT)比較
    キヤノン       5DMKW(30M)              13.6EV    キヤノンCMOS
                 1DXMKU(20.17M)          13.5EV    キヤノンCMOS
    ニコン         D5 (20.82M)               12.3.EV   ソニーCMOS(買収した旧東芝系)
  
 この事例では、D5に用いられているソニーCMOSのDxO DRが、同じフルサイズ素子で画素数がほぼ同じ1DXMKUは
もちろん、画素数が1.4倍も多く不利な筈の5DMKWのDxO DRよりも1EV以上狭くなっています。
 この現実は 上の デジタル一筋 さんのご意見に照らし合わせた場合、どの様に判断すればよいのでしょうか?
 (因みに、D5のセンサーがソニー製である事は、CHIP WORKS (半導体関係の情報会社)が確認公表済みです。)



       

書込番号:20247500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/29 05:43(1年以上前)

数値の比較って、導入を検討する際の参考程度にはなるかもしれませんが、それだけで良し悪しを論じるのは、レベル低いな〜というのが感想です。
既に購入している、使っていらっしゃる方にとっては、自分で使用してみて困るか否かなんではないでしょうか?
因みに自分で使用して xxは駄目だみたいなことを高らかに言って、皆を信じさせるほど私は重鎮ではないですが (笑)

参考までに、私はキヤノン機とソニー機のセンサー性能の違いを体感して、中長期的に改善するように、実例付でキヤノンにお願いした事が何度かあります。
私はメイン機はキヤノンで、信頼して使っていますけど、改善要望はきちんとキヤノンに出していますよ。勿論ニコンやペンタックスにも
因みにキヤノンの方は、製品開発の一番の参考はユーザーの声と言っております。
いいカメラメーカーを作るのは、時としてユーザー というのが私の持論です
従いまして、実際にキヤノンのセンサー性能が低くて困っている方がいましたら、ここに書くより、実例付でキヤノンに言う方がいいと思いますよ。

長々と書いてしまいすみません。

書込番号:20247961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 06:06(1年以上前)

1点に偏った数字ではなく、ある意味ここの人気売れ筋ランキングが答えのように思います。

書込番号:20247978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2016/09/29 08:03(1年以上前)

>数値の比較って、導入を検討する際の参考程度にはなるかもしれませんが、それだけで良し悪しを論じるのは、レベル低いな〜というのが感想です。
既に購入している、使っていらっしゃる方にとっては、自分で使用してみて困るか否かなんではないでしょうか?
因みに自分で使用して xxは駄目だみたいなことを高らかに言って、皆を信じさせるほど私は重鎮ではないですが (笑)

同感です。が、スレ主さんや デジタル一筋さんのキヤノンCMOSに対する誤解を解くカギが含まれていると思われますので
レベルの低い対話を我慢願いたいと思います。(個人の感覚で無く具体例で討議するのがより公平な結果を生むと思いますので。)

書込番号:20248139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/29 08:13(1年以上前)

まわりの人も信じるに値する人とそうでない人の違いは、ある程度わかっていると思いますよ
同じ土俵で言い争いをしてしまうと、貴殿も同じレベルと思われてしまうかもしれないですよ

書込番号:20248161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/29 09:47(1年以上前)

つうか、こんだけ
延々「数字じゃないんだよ!」と連呼されたら、5D4はおろか他社製も含めてカメラ買い換えようとは思わんわな。(^-^)
物欲を抑えるには最適な名レスの数々だ。

書込番号:20248367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/30 22:19(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

高感度画質と光学ファインダー、バリアングル液晶は高評価

値段以外は文句なしの理想的なコンパクト機

動体、人物、風景なんでもござれの高バランス機

画質は文句なしだが、メカ部分のプアさがアンバランスな印象を与える

皆様こんばんはm(__)m
そして老人力2さん、はじめましてm(__)m

私が先ほどのレスで申し上げたかったことは、どのようなカメラにも一長一短があって当然で、「長」の部分よりも「短」の部分にこそ留意しておくのが大事であろうという持論です。
そしてそれはあくまでもバックデータに過ぎず、数字の高低やライバル機との優劣に一喜一憂するほどのものだとは私には思えません。
仮に今自分がキヤノンユーザーやソニーユーザーだったとして、センサースコアが相対的に他社よりも低かったとしても落胆するわけでなく、高かったとしても喜びもしないと思います。

私が5D3を購入した時、既にあのカメラのセンサースコアは公表されていました。
その数字が他社機に比べて奮わないことは知っていましたが、そのようなテスト結果よりも、事前に比較試用した際の自分の感想の方を信用しての購入決定でした。
鉄道、人物、夜景、スナップと被写体も昼夜の時間帯も問わずに良い結果を残してくれる愛機に、自分の選択の正しさを実感したものでした。
だからこそ、強がりなどではなくセンサースコアなど「その日の運勢」程度の意味合いしか感じていませんでしたが、かといって数字が低いという事実から目を背けようとは思いませんでした。

あらゆる項目を数値化すれば勝ったり負けたりして当然、しかも数値化しなければ白黒のはっきりしない違いなど、正直個人的にはどうでもよいというのが本音です。
ただし、それはユーザーだからこそ口にできる台詞であって、仮にそのような考え方の技術者が多数を占めるようなメーカーがあったとしたら、私なら大金を払ってまでそのメーカーのカメラを買おうとは思いません。

カメラでも自動車でももっとも大事なのは総合力だと思います。
私はSONYセンサーとりわけ1インチセンサーは高く評価していますが、カメラメーカーとしての同社の評価はまた別に存在します。
私はかつて「仮に明日からひとつのカメラメーカーしか選べないという状態におかれるとしたら、キヤノン機を選ぶ」と発言したことがありますが、その考えは今もって変わりません。

私が引合いに出したG7X、コンパクト機のひとつの理想形だと評しています。
G1Xもまた意欲的な機種でしたが、大型センサーのメリットは感じつつも、デメリットの方がより目立つ点が惜しまれるカメラでした。
G7Xは面積比で半分以下のセンサーでほぼ遜色ない画質を実現した結果、G1Xの不満点をことごとく解消してしまったのです。
ソニーの技術力を肌で感じた瞬間ではありましたが、同じセンサー(と目される)RX100との実写比較では、G7Xの方が解像感、高感度ノイズとも良好で、「キヤノンレンズやエンジンの優秀さがうかがえる」という記事も見掛けたりもしました。
やはり、ひとつの評価項目だけでそのメーカーの技術力は計れないものだ、と。
しかし極端なことを言えば、技術者であれば例えばセンサーだけで他社機をねじ伏せるようなセンサーを作り上げる、そういう気概を持って欲しいとも私は考えます。

老人力2さんがご指摘の件、D5は所有しておりませんし買えませんが、現在の愛機D500がにたような傾向にあるとの噂も耳にしますので、少し調べてみましたが、このNikonの両機、ピークの性能を高めるよりも高感度時の性能低下を押さえることに注力されているようだとの記事がありました。
まあ、これがNikon自身が口にしているなら言い訳がましいと冷笑するところですが(^^;
事実であるとすれば、高感度を重視する私の用途に合致するので結構なことだ、というのが感想です。
ちなみにご指摘をうけて過去を振り返れば、5D3ユーザー時代から「センサーの性能自体は低い」という謂わば自虐的史感を刷り込まれていたような気もしないではありません。
多少の数値上の優劣など私も重要視はしませんが、事実から目を背けることだけはしたくないと考えていましたし、今もその考えに変わりはありません。
しかし、自分が「事実」だと思っていたことが誤りであるならば、それも見過ごすわけにはいきません。
キヤノンセンサーは5D4でソニーとの差を縮めたのではとは感じておりましたが、実は既に抜きつ抜かれつの所まで来ているのでしょうか?
もしそうだとすればカメラ趣味人としては誠に喜ばしいことだと思います。
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥、願わくば老人力2さんの見解をご教示下さいますようお願い申し上げますm(__)m

余談ですが、私の申し上げたかったことを数行で書き上げたブローニングさんのレスを拝見し、いかに自分が意見を簡潔に文章に表す能力に乏しいか思い知りました。
ブローニングさんのところに弟子入りした方がよいのかもしれません。

書込番号:20252880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/01 12:15(1年以上前)

機種名が一部欠けておりました。
1枚目パワーショットG1X
3枚目EOS5Dマーク3ですm(__)m

書込番号:20254294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/01 16:10(1年以上前)

機種不明

dxomarkより




The chef cooks youさん

>5D4は例えばISO800〜1600程度でのDRは、ライバル機と比べてどの程度なのでしょうか?
>どなたか、データを教えていただけないでしょうか?
書込番号:20216426

dxomarkによると、k-1のダイナミックレンジ(DR)が5d4より大きいのはiso100,200のときで、
iso400以降は5d4のDRが大きくなります。

この2機種の比較なら、k-1は低感度に強く、5d4は中高感度に強いと言えるかもしれません。

添付画像の著作権はdxomarkに帰属します。 https://www.dxomark.com


書込番号:20254920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2016/10/02 14:50(1年以上前)

 デジタル一筋さん。丁重なるレスポンスありがとうございます。
 貴殿がキヤノンのセンサー技術がソニー等他社のセンサー技術に対して劣勢にあると言うのは事実であろうというご見解を
持たれた根拠が主に、同じキヤノンデジカメで画素数や素子サイズで不利なG7X(ソニー製RCMOS)とG1X(キヤノンCMOS)を
実使用されての実感である事が理解できました。
 亦、キヤノンCMOS技術が他社に対して劣勢であるとのご見解に対して、

>ちなみにご指摘をうけて過去を振り返れば、5D3ユーザー時代から「センサーの性能自体は低い」という謂わば自虐的史感を
刷り込まれていたような気もしないではありません。

という感慨を抱かれている事も理解しました。

 さて、先に私が質問申し上げた、レベルの低い数値比較(DxO DRにおける1DxMK2と5D(ソニーCMOS)との比較の件
ですが、技術的に先行するソニーCMOSにもキヤノン1DX並(1DXUは+1EVレベルに改良)に狭いDxO DRがあり、
ニコンもそれを採用しているのはなぜか?という疑問を持って貰えることが、キヤノンCMOSの低ISO DR(DxO のDRmax)
が低い真因に迫れると考えたからです。
 これに対し デジタル一筋さんは、

>老人力2さんがご指摘の件、D5は所有しておりませんし買えませんが、現在の愛機D500がにたような傾向にあるとの噂も耳に
しますので、少し調べてみましたが、このNikonの両機、ピークの性能を高めるよりも高感度時の性能低下を押さえることに注力
されているようだとの記事がありました。 

と、まさに私が考えているそのままを答えてくださいました。
 
 ニコンがD3以来の高ISO特性の高さを売りとするD1桁系のDR−ISO特性は、COMSの基本的なDR-ISO特性である
D3~4桁機のほぼ直線的なDR−ISO特性に対して、低ISO側DRが停滞的に頭打ち、高ISO側DR持ち上がりという独特の
形を示しています。
 その様子は上の 長い旅の終わりに さんが示されたDxOの5DMKWとK−1(ソニー線形特性CMOS)の対比グラフで確認
できます。

 キヤノンも全てのデジ1に採用した自社製CMOSに、当初から今日までニコンD1桁と同じDR−ISO特性を採用してきました。
これがキヤノンCMOSがDxO SCORE、わけてもDxO DRで際立った低さを示す原因です。このD5及びすべてのキヤノン
CMOSの「低ISO DR頭打ち、高ISO DR跳ね上がり」という特性はCMOS本来のDR−ISO特性とは大いに違います。これは
何らかの目的をもってCMOSのDR-ISO特性を更改した事を窺わせる特性です。その目的は、デジタル一筋さんも指摘されている
高ISO特性の改善、更にはDR-ISO特性の水平化(ローγ)を目指したRAWデータ更改で有ろうと推測されます。 
 
 DxO SCOREでの「デモザイク前のRAWデータ」が意図的に更改されたものである事を示すRAWデータ解析システムが有ります。それは、古くからのニコンユーザで在るBill Claff氏(photonstophotos.com)が独自に開発したRAWデータのハッキングソフトを
用いたPDR解析ソフトです。
 これによると、現在では殆どの、基本線形特性CMOSのDR−ISO特性が所定ISOステップ単位でゲインシフトされていて、
決してCMOS本来の線形な特性ではなく、RAWデータが人為的に更改されている様子を確認できます。その形態は、やはり
高ISO DRを引き上げる傾向を示しています。キヤノンCMOS型のPDR−ISO特性はそれ自体が更改されているという事は
判りかねますが、PDR Shadow Improvementを開くと、ISOレベル毎のDR更改量とその累積量を知ることが出来ます。

ともあれPDRは、DxO DRは現在では殆どのデジ1でCMOS特性を更改したRAWデータである。その更改量も一様で無い事を
データとして示したもので、DxO SCOREがCMOS特性その物で無い事を示す証拠と言えます。
 更に、DxO自身が「あるメーカの有る機種ではデモザイク前のRAWデータ 」がPre-Cookingされているとして、CMOSデータの
更改を認めています。

 Bill氏もキヤノンCMOSのDR−ISO特性が完全にケインシフトにより更改された物であるかどうかは明言していません。
 (PDR Shadow Improvementの更改量グラフにはリードノイズによる更改量も含まれているからと思われます。)
 しかし、技術的レベルが高いと言われるソニーの作ったD5のCMOSもがキヤノンの1DXU以下のDRmaxを示している事は、
DRmax低下原因の殆どが、リードノイズだけではなく、やはりDR−ISO特性の人為的な更改による分を含んでいる事を意味して
います。 
 
 改めて言いますが、DxO SCOREやDxO DRはCMOSその物の物理的性能特性を表す数値ではありません。それはBill Claff氏のPDRやPDR Shadow Improvementデータ等により証明されているばかりか、DxO自体が認めています。従ってDxO SCOREの
数値を引き合いに、CMOSの性能特性や、制作技術レベルを論ずることはナンセンスであると言えます。

 DxOの巧みな戦術により「キヤノンCMOSのDxO SCOREの低さはCMOS技術レベルの低さによる。」と刷り込まれている様に
感じられるこのスレの多くの参加者の方に、その考えを再考してもらえないかと願い投稿した次第です。

 余談ながら、私はキヤノンに特別の思い入れを持つものではありません。現在はA7Rを常用しています。その理由は、自らの
撮影スタイルに合っている(高齢者の登山行動中のスナップ的撮影)という事です。ですが、キヤノンのデジカメ(5DMK2)に対して、機械としての完成度の高さと使いやすさから、デジタル一筋さん同様の思いを抱いている事は確かです。

書込番号:20258165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/02 16:50(1年以上前)

機種不明

dxomarkより




老人力2さん

お久しぶりです。

>基本線形特性CMOSのDR−ISO特性が所定ISOステップ単位でゲインシフトされていて、
>決してCMOS本来の線形な特性ではなく、RAWデータが人為的に更改されている様子を確認できます。
[20258165]

bill claff氏のサイトはdxoの1段ごとのiso値に加え、1/3段、2/3段ステップのiso値を表示しています。
多くのデジカメは、1/3段や半段ステップのiso値でのゲイン処理が異なり、
1段ステップと別回路で出力しているため、直線ではなく、こうしたデコボコになるのでしょう。

>これは何らかの目的をもってCMOSのDR-ISO特性を更改した事を窺わせる特性です。
>その目的は、デジタル一筋さんも指摘されている高ISO特性の改善、
>更にはDR-ISO特性の水平化(ローγ)を目指したRAWデータ更改で有ろうと推測されます。
[20258165]

1段ステップのゲイン処理と1/3段、半段ステップのゲイン処理を別回路にしたからといって、
必ずしも高感度域のダイナミックレンジ改善につながるとは言えないし、
低感度域のダイナミックレンジの低下につながるとも言えないと思います。

まして、老人力2さんが長年主張している、意図的なダイナミックレンジの
「水平化」につながるということはないでしょう。
そもそも、キヤノンは1dx2で最低iso感度のダイナミックレンジを大きく伸ばす技術改善を果たしました。
もしも「水平化」が目的なら、理想から大きく後退したことになります。
老人力2さんの主張には、少し無理があると思われます。
参考画像をご覧ください。1dxと1dx2のダイナミックレンジです。
著作権はdxomarkに帰属します。https://www.dxomark.com/

>DxO自身が「あるメーカの有る機種ではデモザイク前のRAWデータ 」が
>Pre-Cookingされているとして、CMOSデータの更改を認めています。

これは端的にソニー機のことです。以下のリンクをご参照ください。
https://www.dxomark.com/Reviews/Half-cooked-RAW

ソニーの cookingがどういうものかについては、以下のスレッドも参考までに紹介しておきます。
私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/#tab

一方、キヤノンのcookingの一端については、私の縁側をご参照ください。

>改めて言いますが、DxO SCOREやDxO DRはCMOSその物の
>物理的性能特性を表す数値ではありません。
>従ってDxO SCOREの数値を引き合いに、CMOSの性能特性や、
>制作技術レベルを論ずることはナンセンスであると言えます。

「CMOSその物の物理的性能特性」とは何でしょう。
ゲイン処理回路も、読み出しノイズの発生源も、CMOS内部に物理的に存在するので、
それらは「CMOSそのものの物理的性能特性」と言うこともできると思います。
すべて人工物ですから、どこまでが1次的で、どこからが2次的かの線引きは難しいですね。

さて、老人力2さんは以前、キヤノンのセンサー技術が劣っていないということを主張したいあまり、
キヤノンのrawには映像用のキヤノンLogが採用されているのではないかという主張に到達しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18686464/#tab

現時点で、この主張は継続しているのでしょうか?


書込番号:20258449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/03 11:06(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
ソニー、ペンタは安くて良いレンズが無い・・
キャノンこそ安くてしょーもないのと高くてまあまあのしか無いんじゃないの?
あんなしょぼい作りの50mmF1.8を神レンズ!!!  みたいの人多いが。



>その気になれば キヤノンはセンサーを外注できるが、
画像処理チップは外販しないだろうね(笑)
というか、DIGICは画以外の事項が多々あるので、他社にはムダになる。

ねえねえデジックて社内品だと思ってるの???w
未だにキャノンは全て自分で作ってるとか思い込んでるのがいるんだよねーーー
シャッターも電池もみんな内製w

毎度キャノンの欠点上げると、 なんだうるうせい! (過大宣伝で)一番売れてるからいいだろ!
てのが反論できないので個人攻撃にだけ走るのがパターン。

書込番号:20260763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/03 12:32(1年以上前)

>老人力2さん
こんにちはm(__)m

こちらこそ、ご丁寧にお教えいただきありがとうございます。
専門的なことはよくわかりませんが、性能の絶対値自体には、神経質になるほどの違いはなく、あくまでもチューニングの違いによる性格の差という風に理解いたしました。
車のエンジンも、単に馬力の数字が同じというだけで、低速トルク重視のエンジンと高回転高出力型のエンジンを直接比較してもあまり意味がないのと同じようなことなのでしょう。

基本的に数字の優劣にこだわるのはユーザーではなく技術者の領分だと考えています。
しかし、理論だけで写真が上達するわけではありませんが、技術的な知識に無理解でもかまわないと信じるほど楽天家でもありません。
今後とも老人力2さんはじめ、皆様のお知恵を借りることになると思いますので、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:20260964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2016/10/04 08:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

長い旅の終わりに さん ご無沙汰しています。取り急ぎ、かいつまんだレスでご勘弁願います。

>キヤノンのrawには映像用のキヤノンLogが採用されているのではないかという主張に到達しました。

 そういう主張はしてません。
キヤノンCMOSの露光量ー感度特性が銀塩感材様のWγ特性(Jカーブ特性と呼んでいましたがDR-ISO特性に転換した場合
逆になり,解かり難いので,BillClaff氏がニコンD3のDR-ISO特性の指摘に使っているWγに以下変更します。)であるとしていた
私に対し、デジタル感材は基本的に線形特性であるとの指摘を受けました。そこで私がキヤノンLOG同様「CMOSのソリッド特性(線形)をソフトウエアで更改(具体的には低露光側にローγ感度帯を付加)したものがキヤノンデジ1のWγ型露光感度特性である。」と
訂正させていただいた筈です。
 此の事がキヤノンCMOS(及びニコンのD1桁機)はCMOSのソリッド特性(DR-ISO特性で言えば、中〜高ISOがγ=−1の直線で、
低ISO帯がリードノイズの影響を受けて連続的にDRを低下)のゲイン特性を意図的に更改した特性でありCMOSのソリッドな性能特性では無い。という私の主張に繋がります。

 >1段ステップと別回路で出力しているため、直線ではなく、こうしたデコボコになるのでしょう。 

 この事は理解しているつもりです。「ブロック単位のゲインシフト」とは添付図PDR-ISO特性図でのISO400やISO25600の
近辺での2/3EVにも及ぶ急激なゲインシフトを意味する物です。Bill氏はソニーはこれをAptina社のTrue-Pix技術同様な手法で
実施している。と指摘しています。 この場合もゲインシフトは高ISO側のDR引き上げ、即ちノイズリダクション(NR)方向にされて
います。ニコンの場合は例の特許技術を使っている可能性も考えられます。紹介いただいたDxOのPre-Cooking説明(ソニー)では
初めの方の例かと思います。

>そもそも、キヤノンは1dx2で最低iso感度のダイナミックレンジを大きく伸ばす技術改善を果たしました。 もしも「水平化」が目的なら、理想から大きく後退したことになります。

 技術改善と言う程の大げさなものでは無いと思います。Wγ特性CMOSでは、ローγ帯幅を狭くしただけというのが私の見解です。

 80D,1DXU、5DWで 低ISO DRを上げた理由:

 一つにはDxO SCOREの前提と成っている基本ISOでの撮影を重視するユーザ(DxO SCOREの大ブレークやDPRでの6EVにも
及ぶ増感耐性テスト等)の多さをキヤノンが認識した事があると思います。(こうした層を無視することが販売戦略上不利と
判断した?。)
 しかし、尚 競合メーカよりDRmaxが低いとスレ主さんが不満を漏らしていますが、これは技術レベルの問題ではなく、キヤノンが、
デジカメのマルチISOである事をより重視して、高ISO特性重視をも厳守する事に重きを置いている表れと考えています。

 DRmax上昇が水平化に対して後退とは考えていません。水平化してもDRmaxがあまり低くては問題です。その目標値は、現像後
の実用値レヴェル12EVからDPPのヒストグラムに示された12.9(0.3ステップの濃度パッチX43?)辺りを目標としている事が
DxOのSCREENデータで確認できます。(PRINTデータはDxO SCORE用に補正して有り、CMOSのRAWデータそのままにあらず。)
 今後はDRmaxをこのレベルに保ちながら、更に高ISO引き上げが試みられるものと予想します。(DRmax12~13Vでの水平化)

 DRmaxを概略1EV上げる改善手法について、私が主体的に用いているグラフ図形の解析を進めてきましたが、どうやら、CMOSを
線形特性に変えたのではなく、従来からのWγ特性特性のまま、低照度側のローγ部の幅を従来の3EVレベルから1〜2EV(APS-Cレベル)へと狭めただけの様です。これはBill Claff氏のPDR線図で略γ=ー1のK−1特性に対して80D、5?W.1DXU共に低ISO
頭打ち、高ISO持ち上げのローγ化傾向を示している事。PDRShadow Improvementでは1DXMKUの特性が7Dの特性と全くと
言える程の類似性を示すことからの推測です。80Dの場合はローγ部幅1EV以下ではと想像しますが、ここまでくると、線形特性で
連続的なPre-Cookingを施すのと区別できない形態です。
 Wγ特性でローγ部幅を狭くすると、高ISO側のDR持ち上げ効果は減少しますが、5DMKW等の場合はキヤノンも最新レベルの
微細化プロセス採用等を明言していますから、それらの効果でCMOS(線形特性時)のDR特性もレベルアップしている事で補ったと
考えられます。
 DxO DRでのDRmax向上原因として、DPRの増感耐性記事ライター氏はキヤノンがコラムAD変換を採用した効果としていますが、私はキヤノンのコラムAD変換CMOSの特許紹介記事が有った事は認識していますが組み込んだことに対しては情報が無く?です。
 更に、ニコンD5のDR-ISO特性は、従来D1桁で2EV以下レベルであったローγ部幅を、キヤノンより大幅に多く4~5EV幅に増加
した物と思われます。その為低ISO DRmaxは12EV台ですが、高ISO DR持ち上げ効果は多くなっているはずです。このCMOSは
優秀らしく線形特性で使用した場合恐らく16EVレベルのDRmax値を示すと思えます。(グラフ特性からの推測)

書込番号:20263688

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2016/10/04 12:33(1年以上前)

かいつまんでこれっすか?
(^_^;)

書込番号:20264171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/05 07:55(1年以上前)

老人力2さん

>そういう主張はしてません。[20263688]

そうでしたっけ?

>キヤノンCMOSはリニアー特性だが、キヤノンCMOSを用いたデジカメは、
>Toe部を有するノンリニアー特性である可能性が出て来ました。
>RAWデータ内でソフトウエア手段でノンリニアー特性に変換された後、
>ラチチュード幅の広いリニアー特性に変換して出力されている事を述べていると思います。
>これをそのままデジカメに応用すれば、「キヤノンCMOSを使うデジタルカメラは、
>リニアー特性のCMOS機能をソフトウエア手段でノンリニアー化した
>デジカメ(ノンリニアー特性のデジカメ)」と言えるのでは無いでしょうか。[18741884]

これはまさに、前後関係から考えても、キヤノンのrawファイルにはキヤノンlogが採用されている
という趣旨の発言だと思いますが、私の勘違いでしょうか?

老人力2さんが、キヤノンのDPPのトーンカーブが曲がっているから、
キヤノンのrawもリニアではないと主張したのは、覚えていますよね?
その後、間違いに気づいて撤回なさったと記憶しています。

私も仕事に追われ、細切れでしか反応できず申し訳ありません。


書込番号:20266658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2016/10/05 18:26(1年以上前)

> >キヤノンCMOSはリニアー特性だが、キヤノンCMOSを用いたデジカメは、
   >Toe部を有するノンリニアー特性である可能性が出て来ました。
   >RAWデータ内でソフトウエア手段でノンリニアー特性に変換された後、
   >ラチチュード幅の広いリニアー特性に変換して出力されている事を述べていると思います。
   >これをそのままデジカメに応用すれば、「キヤノンCMOSを使うデジタルカメラは、
   >リニアー特性のCMOS機能をソフトウエア手段でノンリニアー化した
   >デジカメ(ノンリニアー特性のデジカメ)」と言えるのでは無いでしょうか。[18741884]

 線形特性CMOSをキヤノンlog同様なソフトウエア手法で、非線形化している。という意味で、キヤノンlogその物とは
申していないつもりです。 表現がまずかったかもしれません。上の様に解釈くだされば幸いです。
 
 

書込番号:20268008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/30 06:27(1年以上前)

老人力2さん

仕事が忙しく、しばらく留守にしました。

> 表現がまずかったかもしれません[20268008]

承知しました。しかし、

>DR-ISO特性の水平化を目指したRAWデータ更改[20258165]
>線形特性CMOSをキヤノンlog同様なソフトウエア手法で、非線形化している[20268008]

このあたりの認識が、私と決定的に異なります。

キヤノンのダイナミックレンジが低感度で頭打ちになるのは、単純にノイズフロアが高いからです。
どうしてノイズフロアが高いかというと、キヤノンはADCを最終段階に少ない回路で高速にやってきたから、
必然的にADCノイズが増えざるを得ないのです。
しかしそのぶん、ADCまでのノイズは逆に少なくて済む。
また、ADCを最後にやるから、ADCノイズはゲインで増減しない。
ADCノイズ以外の読み出しノイズが支配的になる高感度でキヤノンのダイナミックレンジが良いのは、このためです。

一方、ADCをオンチップの早い段階で多くの回路をで低速でやれば、ADCノイズは少なくなり、
低感度でダイナミックレンジが頭打ちになる傾向は低減します。
ソニーやニコンがこの類でしょう。
ただ、ADCノイズが幾ら少なくても、早い段階でやるから他の回路ノイズと切り分けできず、
高感度ではADCノイズもブーストされてしまうため、相対的に少し悪くなります。

したがって、キヤノンはこれまで、高感度を取って低感度を犠牲にしてきた、と解釈することもできるでしょう。
ニコンもD700やD3は似たような感じだったと思います。
D5については詳しくありませんが、もしかしたら先祖返りしたかもしれませんね。

キヤノンの1dx2は、ダイナミックレンジを見る限り、双方の中間に位置するような感じではないでしょうか。
現時点で、素晴らしいバランスだと思います。


書込番号:20343500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/30 06:48(1年以上前)

機種不明

参考画像1



老人力2さん

連投失礼します。

老人力2さんがとても参考にしているbill calff氏のサイトには、「理想素子」が描くダイナミックレンジのグラフもあります。
「参考画像1」を見てください。青紫の直線で示されているのが、その理想ダイナミックレンジです。
(ちなみに黄色は1dx2の、ピンクは1dxのダイナミックレンジ)
画像の著作権は、bill claff氏に帰属します。http://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

理想のダイナミックレンジとは、こういう線になるわけです。
老人力2さんが固執している「水平化」や「非線形化」とは、全く異なります。

もしもキヤノンが「水平化」や「非線形化」を意図して目指しているとすれば、無茶苦茶な会社だということになるでしょう。
私は、キヤノンはそんな会社ではないと考えています。

rawデータの段階で「水平化」や「非線形化」をしても、画質上のメリットはありません。
どうしてもやりたいというのであれば、jpeg段階でやれば事足りる話です。

個人的に、老人力2さんはキヤノンのダイナミックレンジが低感度で頭打ちになることに、こだわりすぎだと感じます。
そして、キヤノンのマイナスを何とかプラスに転換するため、
無理筋の方へ、無理筋の方へと、話を進めているように思えてなりません。

100歩譲って、キヤノンが本来発揮できる高性能を故意に低めに演出していたと仮定しても、
他のメーカーだって実際は同様のことをやっていて、その結果として、やっぱり他社のほうが高性能なのかもしれません。
要するに、キヤノンだけをひいき目に見るのは公正・公平ではないということです。

キヤノンのrawデータが完全にリニアだということはありません(そもそもCMOSの特性が完全なリニアではない)が、
意図的にダイナミックレンジを低くしているとか、故意に非線形にしているという発想は、私には一種の陰謀論みたいに思えます。


書込番号:20343519

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

彼岸花が咲きました

2016/09/17 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:645件
当機種

彼岸花

未だあまり咲いてはいません(今年は遅い?)ので、彼岸花が固まって咲いているところを(70-300F4.-5.6LISで撮りました。RAWのディテール重視で現像していますが、
そのままではシャープネスがキツい(印刷向きのようです)ので、シャープネスを2に落としています。

書込番号:20210018

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/09/17 20:56(1年以上前)

>負けるな!東北さん

キャノン独特の赤色の発色、とても綺麗ですね。

ヒガンバナは秋の彼岸の時期に咲く花から名前が付けられたのでは
と思います。(間違っていたらごめんなさい。)別名、曼珠沙華

暦の上で彼岸の入りは19日明けは25日です、なので、今年が早いという
よりも、何でか知らないけど不思議なくらい申し合わせたように咲きますね。

自然の営みは人智を常に超えていると改めて感じます。(^^


書込番号:20210096

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/17 21:22(1年以上前)

負けるな!東北さんの綺麗な写真と、毎朝納豆さんの穏やかなコメントで心が和みました。

ありがとうございます(´ー`)

書込番号:20210193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/09/17 21:37(1年以上前)

>自然の営みは人智を常に超えていると改めて感じます。(^^

 全く同感です.その年が猛暑でも台風でも決まった期日に咲き出す,まるでカレンダーを内蔵しているかの如くです.

 それに比べて私の仕事ときたら,予定をたっぷりオーバーの仕事1件・・・・あーあ,がんばろ.

書込番号:20210266

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/18 20:53(1年以上前)

当機種

某電子部品ショップの通販で買った彼岸花もウチのプランターで咲きました。

プランターの右の列が全く同じタイミングで咲いて左の列が1週間遅れくらい。
微妙な温度条件が違ってスイッチの入り方が違ったのでしょうね。
一旦伸び始めると、朝と夜で長さが全く違うってくらいニョキニョキ伸びます。

花が終わると葉っぱが出てきてしっかり栄養を蓄えて球根が分裂するそうです。
その辺にいくらでも生えて身近ですが不思議な植物ですね。

書込番号:20213695

ナイスクチコミ!3


灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/09/20 06:56(1年以上前)

こんにちは。
私も巾着田の曼珠沙華を撮りに行きたいのですが雨がずっと続いています。
最盛期が短い(1週間もない)のでなんとか今年こそは・・^^;;

書込番号:20218730

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

DPRAW 触ってみた

2016/09/17 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件
当機種
当機種

調整なし

調整 back(4) strength(9)

失敗写真をどうにかするものではないしガチピンの部分は鈍っちゃう感じでもあるけど、
その犠牲をトレードオフにピント面の雰囲気の調整を優先したい場合には使えるかも。

アップした写真は、下のまつ毛の部分をちょっとだけ奥までシャープな感じになったけど、
フォトショ達人ならもっとうまくやるかもしれない。仕上げ、調整の選択肢が増えた事は
喜ばしくも時間かかってしょうがないですね(笑)。

試しに遊ばれる方は、DLO も同じですが、アンシャープマスクも外してから、調整の ON
OFF をしてみて変化を確認するのがわかりやすいと思います。最後に適度なシャープ設定
を適用すると良いと思います。

最初は大変小さな変化故、何がどうだか???となるかもしれませんが慣れです。効果は
小さけれど、穴が空くほどチェックするような1枚の仕上げをやるような場面では、この
レベルの違いとて気にされる方は少なくないと思います(苦労して仕上げても、その苦労
なんて外からはわかんないのですけどね)。

書込番号:20209200

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/09/17 17:10(1年以上前)

ありがとうございます!
まつ毛辺りの雰囲気も変わりますし、目の周りの皮膚のシワシワが良く見えるようになるのも印象的でした。
何かをアップで撮る時には、データーサイズを倍にしてもこれで撮る価値は有りますね。

書込番号:20209485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/17 17:18(1年以上前)

マクロならけっこう重宝しそうですね。

書込番号:20209507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/17 20:50(1年以上前)

設定を戻し忘れないように、DP RAWを使うときは、ファインダーに[DPR]表示が出る設定にしおあいた方が良いですね。

書込番号:20210077

ナイスクチコミ!2


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2016/09/17 22:31(1年以上前)

結局のところ、ピンに芯がある部分の範囲で、DPセンサーのピントズレ情報をもとに
シャープとボカシをかけてるような理解で十分のような気がします。実際はもう少し
高度なこともしてるかもしれませんが・・・

確かに DPRAW の利用状況は、ファインダー内ほしいですが、連射バッファーの残数
が3(DPRAW+JPEG撮影時)になるので、間接的には知ることができます。

書込番号:20210469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ280

返信44

お気に入りに追加

標準

分かる人には分かる??分解レポート

2016/09/16 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

皆さんのお役に立たないように思いますが、ご興味があれば、ご覧になって下さい。

分解している方は、かなり楽しそうに(軽口を叩きながら)作業なさっています。結論っぽい事は「HDMIポートとUSBポートがメインボードに直付けなので、抜き差しを乱暴に行うと、メインボード交換になっちゃうよ」と「スペースがあるが、他の5Dシリーズに合わせ、このサイズにしたのだろう」位でしょうか。2つ目は、「4K動画の熱対策の結果、スペースを確保した」が正解だと思いますが、どうでしょう?

個人的には、他の箇所に大いに関心があったのですが、そこへは突入せずに、終わってしまいました。

・Lensrentals’ Canon 5D Mk IV Teardown ← 多くのコメント(分解写真もあり)が寄せられていますが、まだ目を通していません。
https://www.lensrentals.com/blog/2016/09/lensrentals-canon-5d-mk-iv-teardown/

なお、M5の発表会で、以下のコメントがあったとの事。

「また、EOS 5D Mark IVの熱対策についても話があった。4K動画記録時は熱対策前はボディに触れないほど熱くなるそうだが、メカなどを見直して改善したとのこと。」
・キヤノンEOS M5発表会レポート ← 一番最後の箇所に、温度分布図と共に掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020329.html

書込番号:20207554

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/17 19:11(1年以上前)

分解方法云々
製造方法云々は自分、理解できません。

でも結局は、頑健性を保てればプロ機ですよね。
ねじ1個でそんなに目方が変わるのですか?

疑問でした。

書込番号:20209799

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/09/17 20:04(1年以上前)

YAZAWA_CAROLさん

>でも結局は、頑健性を保てればプロ機ですよね。
>ねじ1個でそんなに目方が変わるのですか?

変わりません.

 ネジ云々は,カメラとしても性能,信頼性の議論ではなく,工業製品としての生産性の話です.ネジが少ない方が組み立てに必要な時間も少ないし,締め忘れなどのトラブルも少ないよね,との主旨です.大量生産する製品は,その辺まで気を配ります.

書込番号:20209948

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2016/09/17 20:21(1年以上前)

>そうかもさん
ビスを使わないのは緩むからじゃない?
外板リベットだし、、、

書込番号:20209993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/17 20:33(1年以上前)

狩野さん

工業製品とは、ご指導のようなものなのですね。
勉強になりました、感謝!

書込番号:20210026

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/09/17 21:23(1年以上前)

 YAZAWA_CAROLさん

 スレッドも終わりなので,少し本音の話.

 やっぱり設計が終わって形にしてみると,ネジが少ない方が格好良く見えるのですね.つまり最小のネジで十二分な強度と安全性を保つ設計が良いとの,一種の思い込みがエンジニアの中にあります.それで,ついネジに目が行って・・・・・・と云う話だと思います.

書込番号:20210203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/17 22:02(1年以上前)

狩野さん

エンジニアの頭の中及び訴求点は
自分的に予測できません。

狩野さんをそのまま信じますです、
ありがとうございました。

書込番号:20210365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/17 22:37(1年以上前)

ねじ穴1個、はんだ付け1か所をどうやったら減らせるか?
その意識が大切なんだと思います。

書込番号:20210488

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2016/09/17 22:56(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
してるに決まっている

書込番号:20210546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/09/17 22:59(1年以上前)

頭のネジが飛んでるとか外れてるとか言われる人はネジが多過ぎる事に
よる弊害なんでしょうか??

書込番号:20210557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/17 23:49(1年以上前)

エンジニアは差別化で多方面で訴求してくださってよいと思います。

過去、気が付かないだけかもしれないですが、
カメラのボディーのビスは緩みますか?緩むものですか?

カメラ機材を雑に扱った経験もないです。

実は自分、ビスが緩む経験ないのでした。



でも本当にあるのかな???の?


書込番号:20210766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/18 01:00(1年以上前)

 
ハーレーのネジ類はすぐ緩むが
日本製バイクのネジ類は緩まない
とよく言われますね。

「キヤノンのネジは緩まない」で良いのでは?
ただ、5D IV初値のタガは外れています・・・
5Dシリーズに対する無垢な思いは壊れてしまいました。
(最初の1ヶ月あたり5D III当時の1.5倍出荷しているとのことですが)

書込番号:20210961

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2016/09/18 01:08(1年以上前)

>て っ ち ゃ んさん
>ハーレーのネジ類はすぐ緩むが
>日本製バイクのネジ類は緩まない
>とよく言われますね。

それは振動の違いからでは?

>YAZAWA_CAROLさん
緩まないネジなどない
修理出来ないじゃん、、、

書込番号:20210975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/18 01:15(1年以上前)

 
そういうことなんですか。
でも、ハーレーはいつもネジを締めてやらないとならないのが
堪らなく可愛いとのことです。

書込番号:20210983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/18 01:24(1年以上前)

キシリトール入りガムでゆるくなるそうですが。。。

私が組み立てた製品には用途に応じて3種類のボンドを
使い分けています。
試作オンリーですが。。。

http://www.mmm.co.jp/tape-adh/adh/anaerobic/tl/
3M スコッチ・ウェルド 嫌気性接着剤シリーズ > ねじゆるみ止め用

取れないで困るというクレームはまだない。
リバースエンジニアリング禁止が建前だから。。。(笑)

書込番号:20210997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/18 01:37(1年以上前)

 
リバースエンジニアリングでDIGICのチップを
砥石で削っていくそうですね。
段々と色々なものが見えてくる。

いやあ、ゆる〜い人生が良いですねえ。

ダラダラの自分にゆるみの無いCanon カメラ。
ピシッと引き締めておくれよ、5D IV。
グゥ〜ンと下がれよ、33万円くらいに!!
ネジ回しはしまっておくから

書込番号:20211022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/18 10:23(1年以上前)

カメラについては趣味で制約条件もないし適度にゆるーくが良いのではないでしょうか
仕事さぼって撮影に興ずるような人間失格者にはなりなくないと思いますが…

書込番号:20211787

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2016/09/18 10:34(1年以上前)

ハマちゃんは人間失格か?
自己責任でしょ!

書込番号:20211831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/18 14:09(1年以上前)

ライカ を分解したサイトはないのかな?

クルマだと、ドイツ車に比べて日本車はボルトが多いです。
カーステの交換をすると、痛感します。
アウディとかVWとか外し方を知らないと、パッチンの部分を壊しちゃうことも。
VW用のドイツ製社外マフラーのセンターパイプとテールパイプがカシメなのにはスッゴイ苦労しました。
とても人間の力じゃはずせねぇと思ったのですが、大学で教わった焼きばめを思い出し、バーナーで焼いたら外れました。

こちらのスレッドを読ませていただいていたら、そんな思い出が蘇るとともに、(じゃあ、カメラはどうよ。ドイツ製のカメラ)
と思った次第でございます。


カメラ、レンズはネジが多いので、虎の子カメラ、虎の子レンズは持ち運ぶ際にキャリーバッグは避けてます。
微振動でネジが緩む可能性がありますので。(キャリーバックのハンドルが振動でネジが抜けてバラバラになったことがあります。)
歳も歳なので、担ぐのはキツイので、キャリーバックに入れざるを得ない場合は、古い10D などと安レンズにしてます。

5D4も、ネジが多いんですね。ロックタイトとか、塗ってなさそうだし、とても参考になりました。m(_ _)m

書込番号:20212486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/18 14:49(1年以上前)

>ライカ を分解したサイトはないのかな?
.

椎名林檎は
キャデラックを真っ二つは有名ですね!

世界のライカくらいはあるのでは??



書込番号:20212609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件

2016/09/18 17:22(1年以上前)

皆さん

引き続き、コメント、ありがとうございます。

他の5Dシリーズや他社機の分解をご覧になりたい方がおられるようなので、パッと探した機種を付けておきます。なお、ご希望の機種がない場合は、機種名に「disassemble」や「teardown」等を加えて、ググってみて下さい。「すべて」でなく「画像」の方が見つけ易い場合もあります。ググると分かりますが、YouTubeにも多数アップされています。

・5D3
https://www.lensrentals.com/blog/2012/04/5d-iii-strip-tease/

・5Ds
https://www.lensrentals.com/blog/2015/06/canon-5ds-teardown/

・D600
https://jp.ifixit.com/Teardown/Nikon+D600+Teardown/10708

・D7100
http://www.fixyourcamera.org/nikon-d7100/

・α7R
https://www.lensrentals.com/blog/2014/01/the-a7r-teardown-a-look-inside-sonys-awesome-full-frame-mirrorless-camera/

・α7ii
https://www.lensrentals.com/blog/2015/02/the-a7ii-teardown-a-look-inside-sonys-new-camera/

・Leica M8(中国のサイト)
http://fotomen.cn/2011/09/leica-m8cha/

・PetaPixelの一覧
http://petapixel.com/tag/disassembled/

話は変わりますが、ネジの件です。専門的な事は分かりませんが、キヤノンは、信頼性/耐久性等の性能面、修理等のメンテナンス面、組み立て自動化等の製造面等を総合的に考え、設計しているはずです。特にカメラ製造の完全自動化に突き進んでいますから、完全自動化の為の設計ルール等は絶対に存在すると思います。以下、直接的情報ではありませんが、キヤノンの完全自動化の進捗状況です。

「そこで、キヤノンの利益体質の礎となってきた「ものづくり力」をさらに磨き上げ、今までにない新しい生産システムを確立していきたいと思います。具体的には、日本のマザー工場を整備し、生産の自動化を展開することによって、国内回帰を推進していきます。
既に、カメラ本体の完全自動化に着手し、大分の工場に昨年パイロットラインを立ち上げ、第一段階として3月発売予定の一眼レフカメラ(*)の量産を開始しました。このラインでは、本体組立の約7割が立ち上げ当初から既に無人で稼働しており、完全自動化まであと一歩のところまできています。
今後は、この大分のラインで培ったノウハウを、ロボットの製作に反映するとともに、製品自体の設計も自動化を前提としたものに見直していきます。そして、生産ラインの全工程にロボットを導入し、2018年を目途に完全自動化を目指し、自動化の展開にあたっては、投資対効果を見極めながら、ロボットの内製化と汎用化を推し進め、コスト削減が確実に実現できる生産システムに仕上げていきます。このように、カメラが先陣を切って動き始めたシステムを、2020年までには他の事業にも展開して、原価率45%の実現を図っていきたいと思います。」
・2016年経営方針説明会(p.10)
http://web.canon.jp/ir/housin2016/housin2016ceo-note.pdf

(*) 国内で製造されいるらしいX8i/8000Dも該当しますが、可能性が高いのは80D??

書込番号:20213048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

24mmF2.8IS&ISO12800

2016/09/15 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:645件
当機種

国立科学博物館

やっと発売から一週間。まだあまり使っていませんが、ユーザーが多くないレンズの作例ということで。

書込番号:20203729

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/15 20:55(1年以上前)

作例、ありがとうございます。

さすがに単焦点だけあって、四隅まで破綻なく良く解像していますね。

ただ、僭越ですが、シャープネスがヤヤ強すぎる感じがします。
5D3もそうでしたが、デフォルトだとシャープネスが強く、悪条件下ではノイズがやや目立つ感じがします。

あと、細かな設定(DLO ON/OFF、JPG or RAW、ピクチャースタイル、WB 等々)を書いていただけると、より参考になると思います。
勝手なことを書いて、申し訳ありません。

書込番号:20203838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:645件

2016/09/15 21:08(1年以上前)

シャープネスに関してはおっしゃるとおりで、RAWのディテール重視、デフォルトなのでキツめです。もっと撮って設定を追い込みたいです。

書込番号:20203887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/15 21:46(1年以上前)

そお?
特別、シャープネス強いって感じしないけどな…
倍率色収差が結構あるレンズだし、それをレンズ補正で消してるからそー見えちゃうのかなあ
ノイズが少し浮くもんね
しかしまー、このISOでこれだけ撮れるんだもんなー、高感度の方はマークIIIとは次元が違うねえ

書込番号:20204032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2016/09/15 23:14(1年以上前)

負けるな!東北さん

このレンズいいですよね。
しかし、この高感度で、等倍で見なければ自然な感じで十分ですね。

書込番号:20204359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/16 00:13(1年以上前)

やっぱりフルサイズに24mm
あたりはしっくりきますね。

それに、これは本当はもっと暗いのでしょうか?
綺麗ですね。

水平が取れてないのが気になりますが。。。

書込番号:20204544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/16 07:56(1年以上前)

凄い綺麗。12800も常用できますね。

書込番号:20204994

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング