EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 525 | 34 | 2017年3月24日 21:26 | |
| 192 | 24 | 2017年3月16日 15:08 | |
| 69 | 17 | 2017年3月13日 14:35 | |
| 258 | 42 | 2017年3月12日 13:43 | |
| 399 | 120 | 2017年3月4日 17:36 | |
| 41 | 10 | 2017年3月3日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今は根っからのCANON党です。 いやでした。
EOS7DMARKU、EOS6D, EOS5DMARKVを使っております。
そして待ちに待った、EOS 5D Mark IV ですが、これはいいカメラなのですが、いまいち購入意欲がわいてこない。
欠点のないオ−ルラウンドな機器ですが、インパクトが少なく、今すぐ買いたいという気持ちが湧いてきません。
ただ2〜3年先にはきっと買っていると思います。
この3年間で貯めてきたEOS 5D Mark IV 貯金が浮いてしまい、エイッとばかり NIKON党に少し逆戻りです。
この結果が、 この写真です。
お叱りの言葉が聞こえてきそうですが、あえて NIKON党に少しカムバックしてしまいました。
31点
だれも咎めないのでどうぞご自由に。
欲しい機種が買えて良かったですね。
書込番号:20742829
27点
おめでたいですね。
書込番号:20742833 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
今話題のTOSHIBA! どちらもヤバいですね。 でもここはキヤノン5d4ですよ。
書込番号:20742847
15点
自慢したいだけにしか見えん
最低限、価格情報くらい書かないと…(´・ω・`)
とはいえ5D4の板に書き込んでも価値は低い情報か(笑)
書込番号:20742852
53点
5DWの予算で購入出来たんですか?
じゃあ僕もニコンが良いや
書込番号:20742877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>欠点のないオ−ルラウンドな機器ですが、インパクトが少なく、
この点は同感です.
でも使ってみるとジワジワとですが,良いところが分かってきます.
人と同様に評判だけでなく,実際に会って交友して見ると,その人の良さが分かったりするものですが,
それと似ている感じがします.まあ逆の場合もありますが.
枝葉末節な話ですが,疑問.
>今は根っからのCANON党です。 いやでした。
と昔からキヤノン愛用していたように思ったのですが.
}>あえて NIKON党に少しカムバックしてしまいました。
とういうことは,昔はニコンを使っていて一時期キヤノンを使っていたが,
再びニコンを使いだした,と受け取れるのですが.
どこかの国の防衛大臣の国会答弁のような印象を持ちました.
書込番号:20742893
24点
>カメラもっとほしいさん
これからも日本の景気に貢献してください。
書込番号:20742934
18点
なんだ・・・・・・・ 単なるカメラ機材資産の 自慢 スレ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:20742962
28点
5DIVの価格でこんなに買えるというのは驚きです・・・
書込番号:20742987
22点
まぁ、本人が良いと思うなら、それもいいんではないでしょうか。
5DmkVと7DmkU、D750とD7200なら、それぞれ持ってますが、対をなすというかバランスをそれぞれ保っているようで、最近は新型が入り込む余地が無くなってきたような気がし、mkWはいましばらく先になるのかも。
とはいうものの他のものの購入に走ってしまい、なかなか大人しくなれない自分がいたりします。
プレミア値ついたものであってもレンズ1本より安く済みますから……なんて。
書込番号:20743042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お叱り?
なんでお叱りを受けるんですか?
Nikonに鞍替え、良いじゃないですか。
他人に遠慮はいりません。このままずっとNikonで頑張ってよ!
書込番号:20743054
16点
カメラ業界からしたら大切な、お客様ですね♪
ご購入おめでとうございます(`_´)ゞ
書込番号:20743105 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>カメラもっとほしいさん
凄いですね。ざっと購入価格を計算して60万を超えますね!5D4とLレンズ一本ちょっとで二台持ちになるのですね。NIKON安い!
でも、お手持ちの機材と大同小異にしか思えないのですが。マウント替えをさせた理由お聞きしたいですね。
書込番号:20743338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今のNikonの価値の証明ですか?
それに同じような写真が3枚とはあまりにも芸が無さ過ぎませんか?
私は近日中に5DIIIから5DIVへ移行します。やっぱり欲しくなってきたので。
書込番号:20743380
11点
購入おめでとうございます
色々な機材を楽しめますね
羨ましい(^ω^)
書込番号:20743430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は5DW貯金を東京オリンピックの頃に出る1DXV販売に合わせて安くなる1DXU用に切り替えました、、、
書込番号:20743448
11点
別に良いんじゃないですか、5DWは優等生かもしれませんが、堅実すぎて、やや面白味に欠けますからね。
ちなみにキヤノンは今まで通り併用保持なんでしょうね、近年劣勢なニコンに全とっかえならややドン引きです。
日本人って変に潔癖症というか意固地というか純血主義というか…要するに浮気性な人を嫌うんですよね。
だからといって現実には気の変わりの速い人も多々いますし、へんちくりんな精神論を美化する傾向もあります。
また、一方で不必要に自分の立場を養護するための屁理屈ゴネ繰り回すのもいますしね…。
書込番号:20743528
3点
悪く無い選択だと思いますが、なにせCapture NX-Dが糞ソフトでイライラしてNikonは使っていません。
なので、Nikonレンズだけが防湿庫で眠っていますww
書込番号:20743721
6点
D750とD810だよ!なら絶対EOS 5D Mark IV でしょ。
書込番号:20744127
18点
永遠のライバルのNikonたんが潰れないようにお布施してきたんですねw
そして東芝たんにもw
そのお金で海外旅行でもいって写真撮ってくればいいのにね〜。
でもそんなことよりコレクションするほうが楽しい人なんだろーなー。
きらいじゃないゼッ(*^^*)
書込番号:20744630
10点
>カメラもっとほしいさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20745015
0点
>カメラもっとほしいさん
D750とD810って結構重なる部分が多くないでしょうか…。
せめて、D810Aとかなら…。
レンズはそれだけで足りるのかもちょっと心配。
105F1.4とか70-200F2.8の新型とか…。いっちゃおう!
書込番号:20745892
3点
買ってもいない機種にわざわざ書き込みしないでも買ったの機種に書いたらどうですか
書込番号:20746180 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カメラもっとほしいさん
80Dもお持ちのようですがどんなお写真をお撮りになるのか気になります。
NIKONはレンズ交換の時に回転方向が逆なので最初は戸惑どい、更にお肌の色が独特な感じになる事も有りますが、CANONが嫌なら冒険も良いと思います。
でもいずれは5DMKWを買えば良かった、隣の芝生は青く無かったと気づくのでは!?
なお、NIKONは機種によって色合いが違うようなのですが、それらも含めてお持ちのCANON機と比較して下さると有用なスレになると思います。
書込番号:20746431
11点
C子さんが良かったのにお高くとまってたからN子さんで妥協した
これが付き合い始めたN子さんの写真です
ってことかな?
書込番号:20746838
11点
ジャンクしか買えない人からは新品購入は自慢話にしか見えないのか。
書込番号:20747328
4点
嫌味を言われる前提でここに投稿したのでしょうか?
でも、そういうの私は好きですよ!
案の定言われてしまってますが…笑
キヤノンがいるからニコンがある。
ニコンがいるからキヤノンがある。
今のライバル関係が今後も続いて欲しいものです。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20747861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんなにドカッと買う財力は羨ましくもありますが…
もし私が同じように買ったなら、動作チェックや不具合が無いか等を全部いちいち確認しなくちゃならない手間を考えると…
買った喜びなんかより1つ1つ確かめる面倒に頭が痛くなりそうで気が重くなります(^_^;)
書込番号:20748435
8点
カメラもっとほしいさん
レンズの縛があるのに、その博愛主義は素晴らしいです。消費者の鏡です。
でも、2、3年後にはまたCワールドに帰ってきて下さいね。
さて、野鳥三昧さん素晴らしいプロファイリングですね。
少しディテールを補足させてください。
あこがれのC子さんは昨年の新入社員で、仕事もバリバリできてその上美人だと評判
の娘だったが、反面ものすごく高ビーとも云われていた。ところが、半年たって大分
角が取れたので、機会を見て話すことができた。手にとって、少し触ってもみた。
ところが、何日か会って実際話してみると、去年まで付き合っていたC恵さん(V)
とあまり印象が変わらず、少しがっかりした。それでも、美人で有能な娘だったが
まだ少し高ビーなところもあって妥協できず、結局悩んだ末諦めた。
そこで、以前から気になっていたとびきり美人のN子さんと付き合うことにした。内緒
だが、同時に、それほど美人ではないけど、夜も結構強いN恵さんとも付き合うことに
した。所謂二股ってやつだ。
とある休みの日、N子さんと自宅でDVDを見ていたら、いつの間にか合鍵を作っていた
N恵さんがいきなり部屋に入ってきた。二人の間に入って釈明したが、もう後の祭りで
全く収集がつかなくなってしまった。
これがその修羅場の写真です。
やっぱC子さんにしとけばよかったかなあ、と後悔し始めた今日このごろ。
ってことかな?
書込番号:20755082
7点
角度の違う写真を3枚上げる意味がわからん。
書込番号:20758281 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一時期ニコンとキヤノンの2マウントを使用していました。
使ってみないと分からない長所短所がございます。
当時(5D3とD800E)では、露出やAF、WB安定性ではキヤノンが
一枚一枚の写真の質(ダイナミックレンジや解像感等々)はニコンと思いました。
今では、自分の色に追い込みやすいキヤノンに戻りました。
ローパスレスではありませんが画素数が上がり、センサー性能(特にダイナミックレンジ)が改善された5D4でほぼ満足しています。
余裕のある範囲で、色々なモノを体験して
自分の感性で判断するって大事だなあって感じています。。
※上記感想はあくまで私感です!
書込番号:20762762
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>写真道楽うん十年さん
こんにちは。
発売後は高値で販売して…
あとは下がる?下げる…
まぁ商売ですからね〜
書込番号:20414050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
旧機種で十分に満足度されている方も多くおられるようだし…
デジカメ事態が頭打ちで、全体的に売れていないのかな?
私も特にスグに買い替える必要性を、感じておりません。
書込番号:20414090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
量販店やカメラ屋だと39.8万円前後でほとんど変化していません。
リスクの高い最安値店で買う人は結構いるんですね。
書込番号:20414127
13点
年内で35万を切った時点でまったくの想定外。
こういうの日本語でなんて言うんでしたっけか?
「なんとかクリ」、んー
「ボなんとか」だっけか?
信用よりも一時の利益を重んじるキャノンなんですね。
書込番号:20414131 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
量販店は以前の価格表示のままですが交渉すれば安くなります。
ヨドバシはポイント抜いて365000円位になりますね。
書込番号:20414166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>卒パパカメラマンさん
>年内で35万を切った時点でまったくの想定外。
>こういうの日本語でなんて言うんでしたっけか?
>「なんとかクリ」、んー
>「ボなんとか」だっけか?
んっ?
TSUTAYAじゃないし…
蔦…つた…?
ッタ?
>信用よりも一時の利益を重んじるキャノンなんですね。
どうなんでしょうね?
当のキヤノンにとっても想定外なのでは?
PS3(ソニー)発売時の感覚で言うと「5DmkWは他の何とも比較できない唯一の存在」とか思ったのでは?
私の感覚では、このクラスで発売初期価格が5万円高い時点で離れますね。
通常(このクラスだと)前モデル比で+2万円が限度ですね。
(勿論モデルチェンジ内容次第では+3万円もあり)
基本的に、前モデルより進化しているのは当たり前なので、少しくらいの進化で値段UP(前モデル比)自体は納得がゆかないと思います。
書込番号:20414190
10点
>
量販店やカメラ屋だと39.8万円前後でほとんど変化していません。
リスクの高い最安値店で買う人は結構いるんですね。
そうですね。
最安値店の5DWは、量販店やカメラ屋で売られてる
のとは別モノです。そう言う事にしておきましょう。
それだけが高値で買った人の心の拠り所。
書込番号:20414237 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
値付け失敗でしょ?
売れなければ、在庫処分する店は出てきますよ。赤字でも、売れないよりはマシ。
30万円で仕入れて、全く売れなければ、全部が赤字。たとえば、29万円くらいで
別の店に売れば、一台1万円の赤字で処分すれば、一台あたり1万円の赤字で済む。
キヤノンはたぶん、卸値を下げてないと思うので、キヤノンの思惑は関係ないと
思う。今は、法律でメーカーは小売り価格には全く介入できません。
書込番号:20414522
13点
>横道坊主さん
最安店で購入するのはやはりリスクが高いのでしょうか?
書込番号:20414543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予約して買ったユーザーは悲しいかも
ぼろ儲けのメーカーは笑いが止まらん
書込番号:20414661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ずっと期待して待ってたのに、今の.COM最安価格でも、5DMK3をヤフオク\15万で買ってもらい、20万円近く上乗せて
買うほどの代物じゃない。
5DMK3のデイスコン最終価格に上乗せ5万円で27〜28万円くらいまで待つことにします。
キャンペーン対象のEF24-105F4L新型も設計不良?でボロボロですね〜。 HPには正直に”人気高くて生産が追い付かない”
というような嘘?をつかず、正直に設計・生産不良のためと表現すべきなのでは?
なんかキヤノンも胡散臭くなってきたな〜。
書込番号:20414677
14点
>タチロー51さん
1Dxや328,428に防湿庫、その他諸々のほとんど全てを価格コムの評価が高い最安値店で買いましたが今のところ無事です。
428は流石に清水の舞台から飛び降りる気持ちでした。小物を入れれば200回以上利用しています。
428,328同じ店舗でしたが、今は見当たりません。 ご武運を!
書込番号:20414764
5点
小さいとこは、カメラの買掛金今月末に払わなきゃって そろそろ 現金化したくなったんじゃないの?
書込番号:20414845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5DMarkWの価格が下がることは嬉しいのですが,少々スレッド乱立気味なのでは.
せいぜい1万円刻みで,次は34万円を下回ったときでも良いのでは,と思います.
書込番号:20414872
5点
私は狙っています。
5D3等既存のフルサイズ機を持っている方からは冷たいでしょうが、決して悪いわけではないけどあまり食指が動かないという値下だと今回の場合はレビュー等みて判断しています。
まぁ、値付けの失敗も多分にあるとも思いますけど。
初めてフルサイズに手を出す人間にとっては逆にねらい目なのかなと思います。
ただ5D3を購入するとレンズキットが購入できてしまうと言うのも後ろ髪引かれます。
当然フルサイズ機にaps-c専用レンズは使えませんからね。
kiss x3からなのでまたレリーズ等を一から揃え直さないといけないのも地味に厳しいです。
そうなると5D3も選択肢として捨てられません。
蛍が飛ぶ前に練習したいですし来年4月まで頃には結論を出したいですが、それまで座して待つつもりです。
5d3か5d4か・・・はたまた第3の刺客がでるか。
書込番号:20417106
1点
>ナゾオさん
5d4だってレンズ買わなければいけないのだから EOS 5D Mark IV EF24-70L IS USM レンズキット
キタムラとかマップカメラで 50万ですよ
EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット はビックカメラとか ソフマップで 39万
激安店はいつどうなるか分からないので 比較しません
あと11万で(15000円まけてーー)EF70-200 F4 たす方がいいのでは
書込番号:20417131
1点
>>最安店で購入するのはやはりリスクが高いのでしょうか?
通販での購入でリスクが発生するのは外れを引いたときです。外れを引くと販売店に連絡後、自分でメーカーに連絡を取って初期不良認定をしてもらう必要があり、場合によってはメーカーに送って認定して貰う必要もあります。
下記にキタムラの通販なら近所の店舗で保証してもらえるので安心との説明があります。
http://x20-photo.jugem.jp/?eid=72
最安店のリスクとしては正規流通ではない商品の場合メーカーの儲けはないので、メーカーサポートを受けられないケースも生じることです。ただ、最近ではこのようなケースはほぼ無いと思います。
なお、価格.comでもメーカーとのつながりのない販売店はあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12198880/
書込番号:20417191
1点
つうか、坊主さんの言う通りだよね(^^;;
よく聞く話だけど、何を根拠にリスクが高いと言ってるのやら(笑)
書込番号:20417479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なんでしょう。
最安ショップだったところで34万3000円 ラインを行ったり来たりしているところが出て来ました。
現在の仕入れ値では年内一旦下げ止まりですかね?
書込番号:20418960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継機種であれば普通は5〜10%程度の値上がりと言うのがセオリーで、それも一般消費者の所得が上がっていることが前提となると思うのですが、5DWは随分強気な価格で登場致しましたね(=^・^=)。
3ヶ月で10万円の値下がりと致しまして、1000枚撮ってそのうちの100枚を残したとしますと、一枚1000円と言う事になってしまい、高いのか安いのか微妙な処ですが、自分の下手な写真を見ますと高いと言わざるを得ません(=^・^=)。
書込番号:20419424
1点
写真を取る為に不要な機能入れて10万も上げた事で総叩き食らいましたので
メーカーとしては下げざるをえないんでしょうね
まあ34万でも5D3の初値より高いので20万代中盤くらいが適性価格でしょう
ユーザーが求めるカメラの機能と価格もその程度なんでしょうね
赤字で作り続けるよりさっさと無駄な機能省いた5D5出すべきですよ
書込番号:20426659
4点
〉リスクの高い最安値店で買う人は結構いるんですね
全然リスクだと思わないので最安になるお店で先ほどオーダーしました(笑)
でリスクって何ですか?
20D、40D、7D、7D2、1DXはほぼ最安通販で店もバラバラですが何も無いですが?
実店舗で買ったの初代KissDと5D2位かな?レンズも最安に近い通販ですねぇ。
アキバとか新宿の店舗の方が安いと思うけど行くのが面倒なんでね。
まぁ何かあったとしても新宿に遊びに行く口実が出来たと思うだけですけどね(笑)
書込番号:20426761
5点
>あんどろおやじさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
なるほど、そういう選択肢もあるのですね。
激安店のリスクは理解できますが、キャノンのサポートセンターが近いので、最悪そこに持っていけばどうにかなるだろうという考えもあったりします。
最近では野鳥の撮影をしている関係で7D2と5D3の体制も悪くないかと考えるようになってしまい、ますます泥沼に入ってしまいました。
そろそろ価格の下落もひと段落した感がありますので、決断の時なのかもしれませんね。
書込番号:20742985
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日、7D2かフルサイズか...でご相談いたしました。
結論として、70Dを使い倒してからそのうちフルサイズに移行すると決めたはずだったのですが...(^-^;
前言撤回、実物を触ったら、これしかない!と即決してしまいました(笑)
EFレンズを使いながらいつも頭のどこかにあった、フルサイズだったらこの視界の外側にも景色が広がってるんだろうなぁ...というモヤモヤがなくなりました。
お騒がせいたしました、と同時に、これからはみなさんと一緒にフルサイズの世界を楽しみたいと思います。
書込番号:20711889 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>aozora-papaさん
ご購入おめでとうございます!
どちらでいくらで買われたか気になります!
70Dと比べて写りは劇的に変わりましたか??
私は70Dを使ってたのですが、a7iiにいってしまいました(p_-)
値段がもう少しこなれるか、6D2がでるまで待とうかと思っております。
書込番号:20711917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aozora-papaさん
ご購入おめでとうございます。
これで、フルサイズの仲間入りですね。
思い留まられたような、ご回答だったので、
どうかなーと、心配しておりました。
清水の舞台の下は、晴れていたということで、
何よりです。
お子さん5D4で、沢山撮ってあげてください。
さあ、次はEF24-70F2.8IIが、待ってますよー。
その前に、EF16-35F4Lかな。
書込番号:20711950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
aozora-papaさん
ご購入おめでとうございます。
フルサイズ機とAPS-Cセンサー機の画質は、思った以上の違うので、これからレンズ沼という誘惑が待っています!
まずは撮影楽しんでください!
書込番号:20711997
3点
>gosteadyさん
某◯'sデンキで5年保証付き359000円で買いました(^^)最初は保証なしで359800円を提示されたのですが、お話していくうちに下げてくれました。
展示機しか在庫がなかったのですが、ロックがかかっている棚に入れてあり、指紋や傷も全くなく、棚に入れてからそんなに日にちが経っていないことから、それにしました。
展示機ですので、念のために5年保証を付けました。
展示品の購入については賛否両論あるかと思いますが...本人が納得の上での決断ですので批判はご遠慮ください(^-^)
インプレについては、まだ使ってませんのでまた後日...(笑)
書込番号:20712055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Happy 30Dさん
買ってしまいました(笑)
ほんとに広角が欲しくなりそうで怖いですが、まずは手持ちのレンズで楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:20712065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIG_Oさん
念願のフルサイズです(^-^)
まずは違いを楽しみたいと思います!
書込番号:20712069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日は「なにがなんでもフルサイズ」とお勧めしてよかったです。
やっぱりフルサイズしかも最新機は違います、迷う余地はほぼないです。
どうしても金銭的都合のつかない人が屁理屈ゴネ繰り回してAPSが良いと主張してきたら、以後一蹴してやってください。
書込番号:20712392
6点
>そうかもさん
フルサイズ、やはり違いますね!
一枚撮ってニヤけてしまいました(笑)
オススメいただきありがとうございました(^-^)
とりあえず、まずは自分が使いやすいようにメニュー、ボタン等カスタマイズ中です。
早く子供連れて出かけたいです(笑)
書込番号:20712627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
やはり5DWにされたのですね。
絶対そうなると思ってましたよ。(笑)
私と同じパターンです。
私もまだまだ使い慣れてないのでいい情報あれば教えてください。
書込番号:20713018
3点
>buffalo_soldierさん
まんまとキヤノンの策に乗っている気がします(笑)
私の方こそ色々と教えてください(^-^)
まずは70Dと使い分けながら、それぞれの長所を見つけていきたいと思います。
しかし5D4のAIサーボが優秀すぎてビビりました(^-^;
簡単に試しただけですが、迷いなく狙ったものを追尾し続けてくれて感動ものです(ToT)
書込番号:20713392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一枚撮ってニヤけてしまいました(笑)
一枚撮ってニヤけ
無意味に自分の足とか撮ってニヤけ
部屋にある適当な物撮ってニヤけ
子供の寝顔撮ってニヤけ
近所の公園で子供撮ってニヤけ
そこらに咲いてる花撮ってニヤけ
旅行先で絶景撮ってニヤけ
みんな通る道ですよね。
私はすべて通りました(笑)
娘の結婚式でニヤけながら泣くところまで突き進みたいと思います。
書込番号:20716214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燃えドラさん
昨晩、子供たちの寝顔を撮ってニヤけ、まで行ってしまいました(笑)
まだまだ当分先ですが、私も子供の結婚式で涙を流せるところまで行きたいなと思いました(^^)
書込番号:20717611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます
これから「レンズ沼に嵌りますよ」とか「Lレンズでないと〜」って呪文をかけに来る人が大挙出て来ると
思いますが、まずはお手持ちのレンズを使い倒して下さい。
新しい発見がいくつも有ると思います。
書込番号:20717643
4点
>横道坊主さん
ありがとうございます(^^)
まずは手持ちの3本のEFレンズでフルサイズの世界を楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:20719606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aozora-papaさん
素敵なレビュー、拝見しました(^^)
同じく70Dを二年間使っていますので、とても欲しくなってしまいました。笑
自分は中古でも展示品でも全然気にしないので、良い選択されたんだなぁと羨ましく思いました。
値段以上の素敵な愛機で、良いカメラライフを送ってください♪
書込番号:20722524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosteadyさん
初めてのレビューでした。読んで頂きありがとうございます(^^)
今はα7IIに寄り道なさっているようですが、5D4、必ずや満足のいく選択になると思います。
まずは実機を触ってみてはいかがですか?
同じ売り場にある色々なレンズを使って試し撮りしているうちに、いつの間にかレジの前に立ってますよ(笑)
書込番号:20722549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>展示機しか在庫がなかったのですが、ロックがかかっている棚に入れてあり、
指紋や傷も全くなく・・・
私も12本のEFレンズ中、唯一70〜200F4L(非IS)のみ展示品購入です。
特に安くもなく、評判もまあ普通な、急ぎの入手希望でもなかったレンズですが
初代70〜200F2.8Lがちょっと残念な事から手放し後、やはり70〜200域は
補充が必要と感じ、とりあえず買ってみるかで・・・・
さほどの愛着無しで購入した経緯から、「別にいつ壊れてもいいや」みたいな感じで
頻繁に使っていたら・・・・
大きさが自然と馴染み、写りは良しで、いつしか最も撮影例が多いレンズに
なっていました(笑)
やはり使えば使うほど愛着はわきますよね〜
ただ現在は画質は劣ろうとも、そのコンパクトさはすばらしいM55〜200に
使用頻度bPの座は譲っております。
書込番号:20735056
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
やはり価格コムは価格が高いだけで単純に文句しか言わないなw電化製品なんてパーフェクトな製品は存在すらしていない。
mark4の欠点は 最新のメディアXQDへ対応させなかったのがそもそもの失敗!!せめてここまで対応してたらおそらく絶賛されていただろう。
書込番号:20625382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぶー
書込番号:20625391 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それはひどい
なるほど
じゃあ売れないね
書込番号:20625393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それを言うなら、CFastでしょ。
XQDは、ニコン
書込番号:20625410 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
メディア基準で決めましょうw
CFastがキヤノンXQDがニコンの例えは誤りですw
書込番号:20625439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4K/60fps積んだのに次世代メディア採用せんかったら起こしてくれその論争参加するわ☆ ( ̄Д ̄)ノ▽"
書込番号:20625473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マジか!
おいらの5D4はXQDに対応してなかったのか・・・
もう買ってしまったのに
どうしよう
書込番号:20625479
15点
価格の話しでないんだ
メディアの話しなの?
書込番号:20625498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
別に今後どうなるか分からない最新メディアに対応しなくとも、あまりマイナス要素ではないのでは(というか釣りかな)。
CFカードは問題も起きにくいし、定番カードなら、旧来から持っている財産が生かせるし。新たなカードに対応するメリットってあるんでしょうか。
ところで最近の価格は自分が買った時よりも5〜6万円は安い印象。まあ安売り専門の店のものとはいえちょっとショック。
販売時の価格を考え、さらに発売してからそう時期がたっていないのに、この価格の落ちは……。
カメラの技術がある程度まで行き着いてしまって、各社のカメラ全般が売れ行き不振だという事実。キタムラが店舗を減らす理由もうなずけます。
書込番号:20625501
5点
メジャーな量販店では
また高くなりましたね。
42万円台のようです。
書込番号:20625512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CFastだったら不具合があったかもな。
1DX2もドラブルがあったし。
1DX2はCFとのデュアルで良かったのだろうな。
5D4、UHS-2だったら良かったかも知れないな。
書込番号:20625532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予想がハズレたから今度はメディアへのツッコミ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20307672/#20309118
5D4に粘着してるみたいだけど、サッサと買っちゃえば…。
書込番号:20625542
21点
誤りかもしれないけど、常識的に考えて、1DX2でCFast採用しといて、5D4でXQDは一番ないでしょ。
まぁ、せめて、UHSUは採用して欲しかったですけどね。
書込番号:20625567 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
お値段の話でいうと、また下がっていくと思いますよ。キヤノンの決算資料見ると、カメラの市場がしぼむ中、イメージングシステムとして現状維持掲げてるから、テコ入れしてくるはず。
説明要旨見る限り、6Dの次期型投入とともにステップアップのために5D値下げと読めます。
書込番号:20625607 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主様のご意見が,完全主義的なないものねだりのような印象を受けたので反論します.
>電化製品なんてパーフェクトな製品は存在すらしていない。
これはその通りと思います.そのそも人間が作った製品,仕組み,芸術などなど完全なものなど何一つ存在していない,と認識しています.それ故,製品,例えばカメラならば改善した改良版が後継機の名前で登場して発売されます.また近年,民主主義,資本主義に不具合がでてきて,世界のあちこちで毎日大きなきしみ音を立てているのは,ご承知の通りです.こちらは,当面”後継機”はでそうにありません.
でも欠点があっても,それはしょうが無いように思います.誰かが急にそうした欠点を改善できるわけでもなし.カメラならば意図した写真が撮れれば良いではありませんか.5DMarkWは,その点多くの人が意図した写真を撮れる機能と性能を備えている,と思います.そのことと比べると,記録メディアなど大きな問題ではないように思いますが,如何でしょうか.
書込番号:20625800
12点
蛙鳴蝉噪。
書込番号:20625829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
完全でないもの作りはキヤノンの伝統芸能。
書込番号:20625949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
口コミが歪んできたのは馴れ合い雑談系が増殖したからかな。嫌気さしていなくなった人数知れず。
書込番号:20625959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>☆きらりさん
キタムラ閉店の原因は総務省の販売規制によるスマホ販売の悪化ですよ。だから大手スーパー店舗内の閉店が多い。
カメラ市場の縮小も背景にはありますが。
書込番号:20625976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビューの投稿を見てのスレ立てだと推測しまが
XQDを採用していても叩かれていたと思います。
おそらくレビューで星1つ2つの人たちの殆どは
実際に買っていないと思うので、ただ叩きたい
だけの残念な人達なのかと(^^;
確かに他社と比べてスペックでは劣るし
5D3と比べてもコスパが悪いのであまり
言い返せないのが現状ですが…(笑)
以前、お得感満載のペンタックスにマウント変更
しましたが、使いやすさとかレンズの豊富さから
結局、キヤノンに戻りました。
ソニーのAマウントを増やそうとも思いましたが
やっぱりレンズがネックでやめました。
値段が高くてもキヤノンを使う意義が分かる人は
あまり値段は関係ないかと思います。
それに、今の最安値なら買っても損はないかと(^^;
メディアはUHS-IIに対応してくれていればと
は思いましたが。
書込番号:20626007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フレッド君さん
>おそらくレビューで星1つ2つの人たちの殆どは,実際に買っていないと思うので、ただ叩きたいだけの残念な人達なのかと(^^;
>確かに他社と比べてスペックでは劣るし,5D3と比べてもコスパが悪いのであまり言い返せないのが現状ですが…(笑)
この書き込み興味深く読まさせて頂きました.正直「へー」です.
カメラは趣向品と考えています.趣向品なので,スペック,価格,コストパフォーマンスなどは,無視しませんが懐具合と自身の価値観を天秤にかけてそこそこに.同様な考えの人がいるので,ライカM10のような90万円もする高額なカメラがそれなりに売れるのだろう,と推定します.
カメラは趣向品とのスタンスですと,他の人がどんなカメラを使おうと”あまり”気になりません.5DMarkWを42万円で買った人も,嫌なら買わないでしょうから立派な独自の価値観,世界観を持って居るのだろうと思います.
時々”ただ叩きたい”主旨のスレッドが立ちますが,正直その心理が今一歩理解できません.第三者の価値観ではなく,各自の価値観を持っていれば,そうはならない感じもします.まあ,そうしたことを含め,新しいアメリカ大統領のように世界には間違いなく自分が理解できない人達もいる,と云うことでしょう.
書込番号:20626365
13点
>
口コミが歪んできたのは馴れ合い雑談系が増殖したからかな。嫌気さしていなくなった人数知れず。
そうそう。で、それを指摘すると腰巾着がゾロゾロ出て来て嫌われ者のレッテル貼られる。(爆
書込番号:20626513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みっちぃそれ “レッテル” ちゃうでw
(ヾノ・∀・`)
問題解決の糸口は自覚から。
がむばれよ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20626530 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>比較サイトマニアさん
仰せの通り、XQDはCFastに比べ、値段が下がったので、現時点では、その点は、XQDの圧勝ですね。
ただ、SanDiskが、CFastのみの販売ですから、将来的には、どうなるのか不透明ですね。
この2種類のカード、根本的に、仕組みが違うようですから、速度、発熱も含め、どちらがシェアをとるか?
でも、4K/60fpsでなければ、CFで、対応可能のような。
もし、お仰せのように5D4がCFast、4K/60fpsを採用していたら、それは、凄いカメラになって絶賛されていたでしょうが、価格も、凄いことになってたような。また、1DX2との下克上も含め、兼ね合いがあると思いますね。
5Dsの後継モデルは。CFast、4K/60fpsで、くるのでは?
書込番号:20626571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5D4がCFast、4K/60fpsを採用していたら、それは、凄いカメラになって絶賛されていたでしょうが
ここまで読んで気がつきました.動画には高速の書き込みが出来るメディアが必要ですね.まあ,5DMarkWで動画を専門に撮っている人がいるのか,その割合は分かりませんが.
書込番号:20626594
2点
>狩野さん
>5DMarkWで動画を専門に撮っている人がいるのか,その割合は分かりませんが
レスありがとうございます。
仰せのように少数派でしょうね。
1DX2の書き込み、
[20606724]パナソニックも新型ですね、
にもあったように、1DX2では、動画で、多点AFが使えず、タッチパネルも、5D4より操作性が劣るんです。なので、5D4に4K/60fpsがあったらと思ってしまうんです。
後発の5D4が、有利なのは、当然ですが。
でも、静止画でも、高速連写枚数は、CFastは凄いと思います。そこまで連写必要な人も少数でしょうけど。
書込番号:20626650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
「へー」が肯定的なのか否定的なのか、いまいちわかりませんでしたので
どう返事していいかと…(^-^;
世の中には色々な思考の人がいます。叩きに対して過敏に反応する人や
狩野さんみたいに意に返さない人も。
「確かに他社と比べてスペックでは劣るし5D3と比べてもコスパが悪いのであまり
言い返せないのが現状ですが…(笑)」は言い返したくても言い返さない方がいるんじゃないかと
との想像で書きました。
私はどちらかと言えば狩野さんのお考えと同じです。
所詮、自己満足の世界!5D4の購入を強制されているわけではないので
自身の価値観と合わなければ買わなくてもいいですし、本当に気に入らなかったら
マウント変更も辞さないと思うし、マウント変更が出来なければ5D5まで待つのも
有りかと思います。
スレ主は価格に対して叩いてくる人に不快感を覚えて、最新のメディアXQDを
採用していれば叩かれなかったと思いスレ立てをしたと、私は理解しました。
ちなみに私は発売当日に42万円で入手していて、不満は有りません^^
昨日の5D4の星一つのレビューとその報復なのか99Uにも同じ内容の
星一つのレビューが有りましたが、二つとも消されました(^-^;
本当に理解に苦しむ残念な行為です(^-^;
書込番号:20626694
4点
自分でレビューしないくせに他人のレビューが気に入らんとスレ立てる奴までいるしね
書込番号:20626846
5点
Happy 30Dさん
>でも、静止画でも、高速連写枚数は、CFastは凄いと思います。
なるほど.CFastにすれば5DMarkWなら,記憶メディアが一杯になるまで連写し続ける事が出来るかも知れません.
個人的には,連写が有効なシャッターチャンスって,そんなに長い時間ではなくせいぜい1秒以下と思います.そのようなシャッタチャンスの撮影に限定すると,5DMarkWではなくて1DXではないでしょうか.
ただし,バッファフルで連写ができなくなってから再び連写が出来るまでの時間は,記憶メディアの書き込み速度,データ転送速度が大きく影響します.ので,そうした撮影をするユーザに向けて1DXMarkUでCFastにしたのはとてもうなずけます.
フレッド君さん
「へー」は,そんな風に考えたこともなかった,との意味です.
また,42万円の価格に躊躇していた私にとって,発売当初に買われたことに畏敬の念を感じました.素晴らしいと思います.
書込番号:20626963
3点
そもそも価格が40万の時点で買ってなんの文句も言わないほど確固たる価値観や撮影スキルの持ち主だったら、価格コムなんぞ必要としない訳で。多数ユーザーの”高い”という声を聞いてはじめて諸々の事態を察する方々も多いので”価格”コム的にはそちらのほうが本来の役割に近いとも言えます。性能には納得するが価格には納得しない、という価値観もここでは王道なのです。
然し不正レビューはいけませんな。
書込番号:20628040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は某ビックで先週購入し、388000のポイント15%で実質329800で買いました。まだまだ下がるのですかね。
書込番号:20628294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応価格に関するスレッドですよね。
個人的に価格に関してだけは”悪”だと思います。
キャノンはトップランナーなんだからクラス毎の価格帯の決定権を持っています。
入門機 10万円以下
ミドルクラス 10万円台
アッパーミドルクラス 20万円台
プロ専用機 好きにして (#^.^#)
この位で設定してくれないと3〜4年毎のモデルチェンジについていけません。
ソニー以外のメーカーはキャノン基準で価格を決めているので程々にしといてもらわないと困ります。
書込番号:20628355
7点
いやーそもそも価格帯ででクラス分けするものの考え方がおかしいでしょ。
欲しい機能は何かとか、買うにはどうやって資金作るとか、いくらになったら買うとか…
書込番号:20629421
2点
販売台数は当面は間違いなく縮小していくのだから,大きなトレンドとして
全体的な単価は上がると思います.
そうしないと固定費ペイできないから.
他社だけど,富士フイルムの事業部用の下記コメントが印象的です.
> 高級シフトは売り方にも表れる。従来、カメラは量販店などで買うことが一般的だったが、「車を売るように売りたい」
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00415725?isReadConfirmed=true
書込番号:20631603
2点
価格comで価格の話はもう飽きたには笑ったね。
場替えするのは、どっちだよって思ったよ。
書込番号:20631688
4点
価格コムだから、純粋に、価格対性能比を聞いてみたいんですが…
このEOS5って、どうして、いつも、こんなに高いのですか?
ニコンの中級機、10万円〜20万円程度でしょ?
なんで、こっちだけ、30万円〜なの?
誰か説明できる?
書込番号:20638556
1点
ニコンと価格比較するならもうすぐ820が登場するようですしそれと比べるべきかと。
もうすぐ型落ちの機種の今の価格と、発売間もない機種の比較はどうなんでしょう?
でもニコン大分状況が良くないようですし、無理せずプロ機プロアマ機は値段上げたらいいと思います。
フルサイズを展開してるメーカーは存続してもらわないと困る
発売当社は確かに高かったけど、今そんなに高いかなぁ
書込番号:20643101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D4の値段がー!と騒いでる人達には、SSD以上の値段するCFast対応されたら更に出費が増えて違う文句が出たのでは?
高速連写機でも無いわけですし、
CFast+CFより、CF+SDの方がパイはでかいのかと。
そもそも、5D4でバッファ解放時間が…と言う話をあまり見ないので、必要十分なのでは?
このクラスでキヤノンの価格帯は5D3、D800、α99の時から頭一つ抜けていたイメージです。シェアがイマイチなセンサー自前主義が裏目に出ているのでしょうか。
書込番号:20643195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他メーカーも高い値段をつけたいがシェアを奪っていくには価格勝負も必要な点からキャノンより安くという思惑もあると思います。
キャノンが高いのか、他が少し無理をして安くしているのか本当のところは関係者しかわからないですね
書込番号:20643262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ずっとcanonユーザーでしたが、OLYMPUSに浮気してしまいました。
6.5段手ぶれ補正って凄いですね。
0.5秒程度なら余裕で止まります。
でもやっぱり高感度耐性とボケはフルサイズに負けます。
5DW『IS』とか出たら24-70 2.8と一緒に買ってしまうんですが、技術的に難しいんでしょうかね?
雑談スレってことで『質問』ではなく『その他』にしておきました。
書込番号:20678155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α900でできたんだから、5D系でもやればできるんじゃないですか?
最低でも、フルサイズより少し大きめの素子積めば、EOS Mみたいに電子5軸補正がキヤノンでもやれます!
やらないのは、技術じゃなくて面子の問題だと思われます!!!
(いままでさんざんボディ内補正やボディ+光学共用補正馬鹿にしてきて、いまさら「レンズ内補正が最高です!」を取り下げるのは・・・・・ねぇ)
書込番号:20678178
19点
誰が馬鹿にしてたの?キヤノン? (・ω・)?
書込番号:20678194 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
> 燃えドラさん、 こんばんわ♪ おいらは有閑じじーなんで 雑談にお付き合いします (笑)
ご承知のように、手振れ補正方法には ボディ内補正とレンズ内補正の二つがありますよね
それぞれ一長一短があり、それぞれのカメラメーカーは都合とかその他もろもろでどちらかを採用してます
いちど どちらかを採用したあとは、変更するのは難しいでしょうね、
部品コスト、製造コストの面もあるし、何よりも特許が複雑にいり込んでて 滅茶苦茶難しいこととおもいます
ユーザーとしては補正方式にこだわらず、『良い写真を撮るんだ!』 という信念を ブレないで 持ち続けることかな、と、
書込番号:20678201
8点
手振れ補正なんかどちらでもよいです。オリンパスはミラーレス機しか出してませんのでボディ内方式にしかメリットを見いだせません。キヤノンがやるとしたらMシリーズで出すでしょうね!
書込番号:20678214
8点
こんにちは
一眼レフの場合ってレンズ側で補正させないとファインダー像へ反映できないってのがネックではありますよね。オリンパスお使いならお分かりでしょうけど、ファインダー像がブレないって状態は格段に撮影しやすくなりますもんね。
とはいえ既にPENTAXでフルサイズ一眼レフで実現してますし、パナソニックがやったみたいなレンズ内補正のモデルとの共存もできるでしょうから、いつか実現されそうな気もするんですけどねぇ。
書込番号:20678222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボディ内蔵でも、ファインダー像を止める為にはレンズ側の手振れ補正機能は無くせないですよね。
また、一眼レフ機ではレンズ側で補正しないとAFが安定しない要因にもなると思いますが、この点では、ボディ内補正の
α99(位相差ユニット側)やペンタックスのAFはどうなっているのか興味がありますね。
EOS Mシリーズはボディ内補正でも良いと思いますが、一眼レスはボディ内だけではキツイと思います。
あと、センサが撮像中に動くってのは、生理的に無理かな……。
書込番号:20678245
12点
キヤノンは昔っから物足りないスペックにするのが得意みたいですよ。
こういう私もα7RU併用しながら手振れ補正の具合を楽しんでます。
いずれにしても一つのメーカーや機種に全てを求めても…楽しみが減るだけじゃないんですかね。
書込番号:20678314
14点
「ファインダーで補正効果が確認できる。実際に見ているファインダー像がブレないので、揺れ動くファインダー像にイラついたり、失敗して撮り直す必要はありません。いつも快適な環境で撮影に専念できます」
レンズ内手ブレ補正が、ボディー内補正より優れている理由
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
ボディー内補正では、ファインダーで補正効果が確認できず、揺れ動くファインダー像にイラついて、失敗して撮り直す必要があり、いつも不快な環境で撮影に専念できません
ってことみたいなんで(((;゚Д゚)))、できないでしょうね、一眼レフではとくに。さらにボディー内補正では、被写体の一部が画面に入らないという失敗や、ピンポイントでピントを合わせるのも困難で、ピントは被写体の瞳に頬はボカして肌合いを柔らかく表現するポートレート撮影も不可能だそうなので。
「センサが撮像中に動くってのは、生理的に無理かな……」
とレンズ内で光軸がグニャグニャ偏心し続ける方を本能的に好むユーザーがおそらく大半なので尚更。
書込番号:20678321
10点
撮像素子の冷却対策がやり直しになれかも。
ましてや常時ライブビュー対応となると。。。
ファインダーで手振れ補正の効果が得られなければ、
フォーカスも構図もままならない、というケースがある
そうですよ。
書込番号:20678330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボディ内手ぶれ補正ってできないんですかね?
できます.ジャイロを搭載し適応フィルタもどきを実装して・・・・
でもまあ,キヤノンにはIS付き,ニコンにはVR付きレンズがあるし,などなど大人の事情と思います.
実は長年キヤノンを使っておきながら,ISの恩恵を実感したことがありません.手持ち撮影時には手ブレを気にして常にSSを気にしている事もあります.一度ISを切ったまま撮影していることに途中で気がつきました.アリャ,手ブレ連発かと思いきや,何の問題ありませんでした.以後ISは自分の中で都市伝説.
書込番号:20678338
5点
レフ機の優位性は、撮影の瞬間にしかセンサに通電しませんのでセンサ温度が上がらない点ですが、
センサが浮くと導熱・放熱性能が劣化、連写多用時の熱雑音増加を招きます。
センサ背面のヒートスプレッダに相当する部分との間隙が、
0.05mm程度で浮揚なら無視できるのか分かりませんが、
間隙を異物混入もなく長期に維持して当初目的を果たすためには、
素人的想像では相当の精度・歪み検証を要します。
この辺は、設計思想の問題ですね。
なお、ミラーレスのモニタ映像はセンサデータを間引いて取得・省エネ、
温度上昇が決定的には大きくならないようにしていると思います。
書込番号:20678352
9点
確かにレフ機ではファインダー画像が揺れますからレンズ内のほうが優位ですよね。
24-70f2.8IS 手ぶれ補正6.5段分って出ればいいんですが、さすがに難しそうですし。
今日発表されたシグマの24-70に期待するか・・・
書込番号:20678364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アル中なのでどんな手振れ補正もダメっす。
あっ、5D4買っちゃいました。
書込番号:20678467
8点
どちらが有利とかこの論議は、もういいよ。
あと良いとこだけ言って他方の問題点を上げて・・・
それぞれの長所、短所を理解して言っているのかな・・・
書込番号:20678496
12点
なんか車のカタログでプリクラッシュセーフティシステム説明文に「安全に運転できます」と書いてあると
「おうおうコレ他の車は運転すると危険だっつってるぜいいのかコレええのんか?!」
ってゆーてる人がいる☆ (`・ω・´)
書込番号:20678603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディ内手振れ補正機が商品化されてずい分時間が経っています。
ボディ内手振れ補正機能が消費者に付加価値として認知されていれば、もっと高く売れたか
もっと多く売れたかしたはずです。
そうならなかったのは、もちろんキヤノンの陰謀です、とか。
書込番号:20678786
0点
他社機のネタで申し訳無いですが77m2と99m2には一応形だけ手ぶれ補正をEVFに反映させる機能があります
望遠域ではなかなか有効で像がかなり安定します
ただこれは完璧ではなくて,センサーの補正性能を超えるとガクっと像が動きます
またブレを補正した分だけ得られる写真はズレます
日の丸のつもりが少しズレて撮れたりします
フォーカスはちゃんと狙ってたところに合ってますし,57の頃と比べたら格段に撮りやすくなりましたが,レンズ内補正の方が勝ると思います
ペンタックスで同じ機能は難しいでしょうけど,MFTはどうなってるのか気になってます
MFTのレンズ・ボディ両方使う方法はかなり有効だと思いますし興味がありますね
書込番号:20678826
6点
そうかもさんが仰るように、色々な機種の優位性を楽しむってのが一番優雅なたしなみ方とは思いますが、いかんせん予算が・・・
書込番号:20678910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは私のあくまで個人的感想&決めつけですが・・・・
1)一眼レフにボディ内手ぶれ補正機構は付けない方が良いと思います。手ぶれ補正機構はどんな物でも故障する可能性が有ります。一眼レフにボディ内手ぶれ補正機構を付けてもその挙動はファインダーで確認出来ません。(ミラーレス機ならば、機種により可能です。ミラーレス機なのにそれが出来ない機種も有ります。)ファインダーで手ぶれ補正の挙動が分かれば故障の発見が早く、撮影の途中で発見できれば(微ブレは難しいかも)OFFにしてしっかり構えて撮影自体は続行で来ます。
2)私はソニーα7Uにメタボのマウントアダプタを付けてキヤノンレンズで使う事もありますが、ミラーレス機ですが、これでボディ内、レンズ内を切り替えて比べられます。
ソニーのボディ内5軸もファインダーで挙動を確認できますが、ソニーのボディ内5軸の方がよっぽど複雑な制御をしているのに、キヤノンのたった2段分の旧式なレンズ内の方が良く利いている様に見えます。ファインダーを覗いて利いているのが分かるレンズ内の採用はキヤノンの商売の上手さだと思います。
3)私個人はレンズ内で2段も有れば十分です。あんまり複雑な事やって故障しやすくなると困ります。レンズ内で手ぶれ補正機構がブーと振動してブレ発生機構になってしまう「IS発振」というのを私経験していますし、やはりレンズ内補正の故障で像が明後日を向いてしまうのも経験しています。ボディ内手ぶれ補正でも「微ブレ」っていう不具合は良く聞きます。
α7Uの場合、ボディを揺するとセンサーがプラブラ揺れるのが分かります。凄くデリケートな機構でセンサーを吊るしている様です。これが狂って片ピン発生装置になりはしないかと幾らか心配ではあります。
書込番号:20678973
5点
キャノンは付けないでしょうね。いまさら開発が面倒だしリスクもあるから。
あと、一眼レフでじつは微ブレしていても気づいてない人が意外と多い。そもそもミラーショックとシャッターショックがあるからISオンでもオフでも大して変わらなかったり。最近のカメラは微ブレしててもけっこうシャープに写るけど高画素機には欲しい。
ついでに単焦点レンズは補正機構なしのほうが存在として美しい。
書込番号:20679007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そもそもミラーショックとシャッターショックがあるからISオンでもオフでも大して変わらなかったり。
これは私の場合の実体験としては全く無いですね。
白くて長いので手持ちでスポーツ撮るのでレンズ内手ブレ補正は三脚を排除できるのは凄く良いです。機動力抜群です。三脚や一脚はスポーツ撮りで使った事無いです。(私はEF200−400まで)
>ついでに単焦点レンズは補正機構なしのほうが存在として美しい
これは全く同意出来ます。レンズ内補正は光学性能がどーのこーのと言われますから。実際には言われる弊害を体感できなくてもそう思います。
手ブレ補正どころかAE/AF等全く自動化部分が無いL39ネジマウントやMマウントのコシナやおライカ様の単焦点レンズなんてマジでお勧めです。
それからしっかり構えれば事足りる事が多いので24−70みたいな標準ズームレンズには手ぶれ補正は単焦点レンズと同じく、無い方が好きです。
まぁ世の中便利になりすぎたんですね。
書込番号:20679104
5点
追伸です
私はEF28−135(廃盤で、お勧め出来ない玉です)の微ブレ、っていうかIS発振はファインダー像と音で発見出来ました。
スピーカーの近くにマイクロフォンを置くと起きるハウリングと同じような原理だと思います。
書込番号:20679136
2点
6084さん
>そもそもミラーショックとシャッターショックがあるからISオンでもオフでも大して変わらなかったり。
これは私の場合の実体験としては全く無いですね。
42MPローパスレス機の5軸が補正している領域の”微ブレ”というのは、例えば24MPローパス有りのカメラではそもそも解像していないためよく分からないものですよ。
手ブレ補正がどんなに頑張って微ブレを補正していても、ローパスとメカショックにより予めボヤけていれば効き目は判別不可能ですから。
まあブレにも色々あり一概には言えません。
書込番号:20679240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>42MPローパスレス機
超高画素機ならそうなんでしょう。
超高画素機では無い場合は、微ブレがピクセルサイズより小さいから事実上判別できない、判別し難い、という意味なら理解できます。
超高画素械では手ブレ以外のあらゆる振動に気を遣うのですね。確かに、ブレにも原因の振動の周期が色々あると思います。
超高画素機では無い私のレフ機(800〜1800万画素)では長玉のレンズ内手ぶれ補正はスポーツ撮りの私にとって前述の様に必須です。
書込番号:20679322
3点
>ボディ内手ぶれ補正ってできないんですかね?
出来るでしょ
でも、実際問題レンズ内と比較してどっちが撮りやすいか、どっちが実際の補正効果が高いかってだけじゃない?
ブレが補正された像がAFセンサーやファインダー、イメージセンサーに届くレンズ内か、
ブレた像がAFセンサーに届く、ブレた像に追従させて補正するセンサーシフト(ボディ内)か。
センサーシフトでも正確にブレ補正が出来ていればファインダー像は静止するはずなんだけどね。
それと、微ブレもしているのとしていないのとじゃ24MPでも16MPでもわかるよ。
明らかに描写が違う、もしくは微ブレのある画像って違和感があるからね。
書込番号:20679444
2点
手振れ補正は補助的機能ですので1脚が有れば
不要です。
書込番号:20679680
1点
レンズ選択の自由度の差はお金では買えないかもよ。
どのレンズでも効果があるなんて、わおー、かも。
まあ、大人の事情なんでしょう。
過去の成功体験に縛られて失速することもありますから。
書込番号:20679727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かニコンも付いてないですよね。
ボディ内手振れ補正は、サードパーティのレンズに頼らざるを得ないメーカーが付ける物だと思ってました。
キヤノニコは、純正レンズの優位性が減って売れなくなるからやらないのだと。
書込番号:20679730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ焦点距離のレンズを何本買わせるか?
それで社運が決まるなら仕方のないことかと思います。
レンズ内、ボディ内の協調動作という選択肢もありますが、
技術的な克服せねばならない課題が山積ですから。
フルサイズで常時ライブビューの発熱、放熱問題は苦しいかと。
書込番号:20679745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どっちが撮りやすいか、どっちが実際の補正効果が高いかってだけじゃない?
あたしは両方手元にあるけど、どっちが効果が高いってのは全然分からない。ただボディ内手ブレ補正で、折角ミラーレス機なのにレリーズの瞬間だけ手ブレ補正が働いて=ファインダー像に反映しない機械(旧GX7)があって残念。少なくとも半押しで働いてくれるとファインダー像が安定して良いし、前述の故障の発見にも良いの。
で、オリの新型レンズ12−100とパナ旧GX7を組み合わせでもすんごい強力なレンズ内手ブレ補正が実感できるんだけど、半押しで働くんじゃなくて、IS=ON、電源=ONで常時働きっぱなし。電池の消耗って点では「半押しで動作」が良いわねぇ。オリの最新型ボディだと半押しで動作するのかしら?
レンズ側とボディ側の協調運転って言うのは理屈からすると凄く良いと思いますが、手元のα7UとSEL70200Gの組み合わせでは、あたし個人的(ここが大切)にはあんまりご利益感じないです。
α7Uのボディ側の「便利」なのはAFも出来ない、自動絞も無い、ライカのポンコツレンズ(カナダ製ズミクロン90)なんかひっぱり出してきて物撮りなんかに使う時に使えるから便利。いちいちボディのメニューで焦点距離入力しないといけないけど。そもそもレフ機には距離計カメラのレンズは付けられないけれどね。
まぁ各自の用途や撮影スタイルにもよるでしょうし、利き具合も利便性も使い易さも「どっちが」って言っても利害損得がトレードオフみたいに思えます。いつもの荒れるパターンになっちゃう。
長玉で、そうでなくても暗い所で手持ちで、って言う用途なら、どっちかが付いていればより良いとは思います。
>一脚
あたしも保険として一応持ってるけど、一度も使った事無いの。スポーツ撮りでは縦方向にカメラを振るのが規制されるからウザいの。繰り返しで申し訳ないですが、殊あたしの場合ってことですが、キヤノンの長玉の手ブレ補正は重さによる疲労の低減は出来ないけれど、一脚、三脚の排除が出来て機動力そのものなんですよ。
書込番号:20679785
3点
最近はフイルムのボディの出番が無くなったから、ボディ内手ぶれ補正でも良いかな。
なんてね。ISの付いた新しいレンズ、殆ど持っていないんで、ボディ内手ぶれ補正の方が有りがたいのかな?
(ニコンもキヤノンもフイルムのボディーのためのレンズ内手ぶれ補正でスタートしたのでは?
コンデジなんかはボディ内手ぶれ補正のモデルってありませんでしたっけ??)
書込番号:20679786
2点
一脚と手振れ補正を併用する人もいたかしらん?
書込番号:20679824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレ補正も付いてないのに妙にデカい一眼レフとか、タム15〜30mmVCやニコン24〜70mmVRのようなどすこい級レンズは今後どんどん売れなくなるだろうな。長玉が多少デカいのは良いけどね。幼児から超ハイテクスマホで育った連中がいちいち一脚やら三脚やら、ローテクでクソ重い機材を買って使うかどうか?だよ。
書込番号:20679842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単純に
「ニコキヤノのボディに手ぶれ補正がついてメリットがあるか」
を考えてみるとどうでしょうね
ボディ内補正のメリットがあるISやVRのないレンズは、
・低コスト廉価訴求(STM単焦点シリーズやAF-S並単)・・・ボディが高価になれば本末転倒
・手ぶれを機材の問題にするユーザーレベルを想定していない(L単やナノクリ)
・基本的に三脚使用を想定している(TS-EやMP-E、PC-Eなど)
そう考えると、ボディ内蔵になったところでメリットを感じるユーザは
かなり限定的じゃないかと思います
ボディ内蔵は技術的には十分可能ですが
質量の増大や他の部分の性能維持・コストとの兼ね合いなど
引き替えに失うものもたくさんあります
ニコキヤノの現状のラインアップから考えれば
得るものと失うものとでは、後者の方が大きいように感じますね
書込番号:20679864
5点
レンズとボディの協調動作が想像できない人は協調性がないのかな?
いやまさかね。(笑)
書込番号:20679898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズとボディの協調動作が想像できない人は協調性がないのかな?
このスレだけ見ても、いまだにほとんどの人が ボディ内vsレンズ内 で話してて、スレ主さんがボディ内+レンズ内 で話し始めたのにこれっぽッチも気が付いてないのは、それだけキヤノンのユーザー教育が強力だったってことですよ。
>誰が馬鹿にしてたの?キヤノン? (・ω・)?
なもんで、もとをただせば、この問いは「yes」ではなかろーかと。
ちなみに、フォーサーズの時代でも、
ファインダーで構図中はレンズ内補正
↓
シャッター押したら、露光中はより強力なボディ内補正
という協業をやってましたし、今ならやる気が有るならさらに発展させて、
ファインダーで構図中はレンズ内補正
↓
シャッター押したら、露光中はより超強力なボディ内+レンズ内協力補正
ができて、なおかつ光学手ぶれ補正の難しい明るいレンズでも手ぶれ補正できます。
また、アルゴリズム物なので、ボディ内手ぶれ補正はファームアップで強化されることが有ります。
レンズの方がボディより長く使われるので、レンズ内補正だけだと陳腐化します。初代EF100-400LISの手ぶれ補正でも、もし5D4にボディ内補正が有るならよみがえりますよ。
・・・ってな事を認めたくないのでしょう。
とゆーか、オリンパスすら今やレンズ内手ぶれ補正のレンズ出してて・・・って事知らなさそうな書き込み有りますね、このスレ。w
書込番号:20679973
8点
同じ事ですよ
そこまでするメリット(ニーズ)があるかどうかの話
書込番号:20680024
1点
>>スレ主さんがボディ内+レンズ内 で話し始めたのに
スレ主さん冒頭のカキコ↓
>>5DW『IS』とか出たら24-70 2.8と一緒に買ってしまうんですが、
スレ主さん、ボディ内+レンズ内で話し始めてないで☆
(・ω・)
んでもって
>>もとをただせば、この問いは「yes」ではなかろーかと。
それは貴方の解釈。曲解に片足突っ込んでるけどw
キヤノンは自分とこの採用したシステムに優位性があるとアピールしてるだけやん。ボディ内手ぶれ補正を採用してる側もその優位性はアピールするでしょ。
規格がコンフリクトしてる場合はどんなメーカーだってやるよコレ。真実がどちらにあるかは置いといて。
そんなアピールを “他方を馬鹿にしてる” と表現するのはいささか度を超してると思うけどね。
もしボディ内手ぶれ補正採用メーカーがキヤノンやニコンの事を “ 馬鹿にしている” なんて表現してる人間がいたら同じ事言うよ俺は☆
「アンタそら○○○(手ぶれ補正採用メーカー)に失礼やで (ヾノ・∀・`) 」
ってね♪
個人的にはボディ内&レンズ内の相乗効果で更なる高精度なブレ補正ができるなら採用してくれると嬉しいで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20680041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>スレ主さん、ボディ内+レンズ内で話し始めてないで☆
>ずっとcanonユーザーでしたが、OLYMPUSに浮気してしまいました。
>6.5段手ぶれ補正って凄いですね。
>0.5秒程度なら余裕で止まります。
ねぼけてんのか、韜晦してるのか???????????????
書込番号:20680205
4点
>ニコンもキヤノンもフイルムのボディーのためのレンズ内手ぶれ補正でスタートしたのでは?
そうですね、フイルム主流の時代から手振れ補正してましたから。フイルムカメラがまだ残存しているし。
>手ブレ補正も付いてないのに妙にデカい一眼レフとか
あたしの愛用品のEOS1D系なんて、そうしてディスられる対象の最たるものですが、こういうおデブなカメラにはそれなりの理由があってクソデカくて、クソ重いのであって、電池がおっきかったり、頑丈だったりで、アマチュアでもスポーツ撮りのあたしには重宝なものです。
報道やスポーツのプロの世界では重宝じゃなくて必須なんでしょう。あと慣性の法則でクソ重い方がブレが減らせるなんて理屈言う人も出てくるかな。( ´艸`) また、一部のお道具マニアの方は所謂「所有感」を満たしたくてクソ重いのを欲しがるのかしらね。www
まぁ自分の体も思いっきり動かすスポーツ撮りでは小型軽量で済むならそれに越したことは無いですね、それは機動力の増強その物ズバリですから。
でも正直な所、いくら小型軽量でもこの用途=スポーツ撮りに使えない、使い難い機械(例:α6000)は幾らちっちゃくて軽くても特殊な場合を除けばスポーツ撮りにはあんまり使いたくないんです、実体験から言って、重さ大きさ以外の点での苦労やストレスの方があたしの場合にはずっと大きいので。
これを言うとすぐにこーふんして食って掛かる人がいますが、重さと実際の使い勝手等、その辺のバランスは各自の用途やスタイル等に依存するでしょうから一律には決められないと言う事です。あたしも普段使い的な持ち歩きはm4/3です。
手振れ補正から少し脱線したので戻して・・・
>キヤノンのボディ内手振れ補正
コンデジには5軸が有ったと思います。
さて、繰り返しになりますが、レフ機にボディ内を付けるとファインダーで手振れ補正機構の挙動の確認が出来ない問題があり、使い心地や故障発見のやり易さを考えると、やらない方がマシとあたしは思います。
それでも、もしキヤノンがレンズ交換式カメラでやるなら、お約束の「後出しジャンケン」宜しくフルサイズミラーレス機を作る時でしょう。
書込番号:20680270
6点
>レンズとボディの協調動作が想像できない人は協調性がないのかな?
>これっぽッチも気が付いてない
ていうか
「他の人はDual I.Sやシンクロを知らないで意見してる」と決めつけてること自体が
視野狭窄というかおこがましいというか。
技術自体は多くの人知ってますし、それも考慮してコメントしてるかと。
それと
オリンパ板以外で「6.5段の補正量=シンクロ手ぶれ補正」とすぐわかる人は
あなたくらいのものですよ
コアな知識をさも常識のように言われても、という感じです
まあ
結論ありきで持論展開したい人には
なに言ってもムダでしょうけどね
書込番号:20680272
9点
>技術自体は多くの人知ってますし、それも考慮してコメントしてるかと。
御意
あたしはソニー機ですが、協調運転も手持ちの機械で実体験した上で、色々考えたり、発言しているつもりです。
それよりも、消費者を使ってる機材の銘柄で分断したり、敵愾心を煽ったりする言動は大変不愉快です。
どの銘柄のユーザーでも消費者同士は協力しあって、各メーカーに改善を要望すれば、どのマウントを使ってる人にも、それぞれ良い機械が手に入ると思うんですけれどね。
あたしはキヤノンだろうがソニーだろうがに教育されたり、洗脳されて無いつもりです。どのメーカーに対しても批判的ですよ。
特に自分のお金で買ったモノに対しては容赦しない主義です。www
書込番号:20680305
6点
手ぶれ補正機能強化という意味では可能と思われるのですが、当然価格アップになるわけです。受け入れてくれますか?とキヤノンは言いたいのかも。5D4がさんざん高い高いと連呼されるような状況ではね…
ちなみにソニーEマウントでもEFレンズ使う手があるので良いですよ。
書込番号:20680308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そうかもさん
可能ならば、ですが、選択肢としてアリ/ナシで機種選択できると良いと思います。
キヤノンのレンズですが、70−200F2.8はISアリ/ナシを選択できます。
書込番号:20680318
1点
はて? ( ̄▽ ̄ )
と思って検索して今初めて知ったw
オリンパ守備範囲外だから知らんかった。
キヤノン板だからキヤノン主語で考えたのが勘違いの元だわな。この件に関しては失敬☆
書込番号:20680320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普段から子連れで出かけてるので、三脚据えてじっくり撮影できないんですよ。
さっと構えてさっと撮りたい。出来るだけ低感度で。
キヤノンの標準ズームのフラッグシップはレンズ内補正すらありませんし、私のようなお気軽ユーザーは安いレンズ買えってことでしょうか。
レンズ内のほうが勝ちだって言ってる人が多いですが、今のところレンズだけで6.5段補正できるのはないですからね。体感すると分かる異次元の止まり具合ですよ。
書込番号:20680366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>私のようなお気軽ユーザーは安いレンズ買えってことでしょうか。
5D4と24-70/2.8はそういう方向性で作ってるわけじゃなくて
それがたまたまスレ主さんのニーズと合わない、それだけの話かと思いますよ
書込番号:20680406
8点
>燃えドラさん
オリンパスの6.5段手ぶれ補正って確かに凄い数字ですが、
実際のところ画質はどうなんでしょうか?
今、持っていないのですが、キヤノンのズームの IS には、
(使い方が下手クソだっただけかもしれませんので、あまり言
いたくないですが、)周辺が流れたように写る事がありました。
>> 0.5秒程度なら余裕で止まります。
手持ちで、標準レンズ付近の焦点距離で、 SS 1/2 が
手持ちで余裕で撮影できるというなら、それは凄いことです。
SONYの瞳AFがツアイスのレンズでバシバシ決まるという
噂に浮ついてましたが、SS1/2 ってぇのもすげえなぁと。
一眼レフなら カッ・・・・・ッシャン ですよね。
でも、モデルさんがジッとして居られないと、意味ないか・・・
流し撮りだったら歩留りが凄くあがりそう。(流し撮りモードがあればですが)
書込番号:20680470
2点
>アハト・アハトさん
そうですね。
すこし拗ねてました(苦笑)
すみません。
書込番号:20680577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
外出中なのでサンプルが出せなくて申し訳ありませんが、止まるんですよ。
0.5秒6段補正でss1/128秒と同等なので、理論的には止まりますよね。6.5段だと・・・計算ができません。
人を撮ると被写体ブレします。
画質はソフト側で補正かけているようで、予想外に歪曲もなくきれいです。
書込番号:20680601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 燃えドラさん、 こんにちわ♪
雑談スレ ということで立ち上げられたスレッドですが、なかなかの繁盛で楽しいですね〜 ( ^ ^ )
おいらが手振れ機を初めて手にしたのが 10年くらいむかし、オリの E-510 でした
そのブレの止まり具合には驚愕したもんでしたねぇ! あれで何段分の補正性能だったのか ( ̄〜 ̄;)?
ところで、話を逆行させるようで申し訳ないですが、実のところ この 「絞り何段分の補正」 という意味が
おいらはイマイチ理解できてません! 詳しい方にお聞きしたいくらいです、
ぼんくらじじーにも理解できるよう、どなたかにやさしく解説していただけたらとてもありがたいと思います f( ^ ^ )
書込番号:20680729
0点
>syuziicoさん
1段=光の量が2倍
絞れば絞るほど光は減っていき、F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22の幅で1段刻み、つまり光の量が半分ずつになっていきます。
シャッタースピードは1段で2倍、2段で4倍、3段で8倍、と開けている時間が倍倍になっていきます。
例えば5段分の補正だと、同じ絞りでss1/32倍、同じシャッタースピードだとf2.8のところをf16で撮れることになります。
書込番号:20680988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「絞り何段分の補正」 という意味が
シャッター速度何段分の補正なら計算し易いかと。
書込番号:20681325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>燃えドラさん
こんばんわ。確かにボディー内手ぶれ補正は助かることがあります。特に、風景を撮影する場合、三脚が立てられなかったり(場所や規則によって、また、時間がなくなど)した場合、ともて有効です。三脚が必要ないくらい手ぶれ補正が出来るようになってくると、撮影の幅も、機会も増えると思います。
そう意味では、ボディー内であれば、どんなレンズでも使えるので、上記の場合に非常に有効ですね。スナップは特に助かります。α7R2やパナのGX7mk2使ってると、その恩恵に預かっています。MC-11を付けてEFレンズを付けても、それなりに使えるので、α7系は便利です。
また、それと同時に、高感度に強くなってくれると、シャッタースピードも稼げて、さらにシャッターチャンスが広がります。レフ機で採用が難しいのであれば、せっかくですからミラーレスで採用すれば良いのに、と思っています。いろんなEFレンズ群が活きてくるだろうに。
書込番号:20681347
2点
>narumariさん
仰る通りです。
イルミネーションが綺麗な三脚禁止の場所もありますし。
どうしてもマイクロフォーサーズだとセンサーサイズの問題で高感度に弱いところは否めません。
EFレンズを使えるフルサイズミラーレスなんて魅力的だと思います。
出来ればISとのハイブリッド補正もつけて。
書込番号:20681392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンとしは他社に先を越されたのが悔しくて意固地になってるのかも?ニコンのDXへの拘りやキヤノンの高画素忌避などカメラメーカーには変な歴史がありますね。
書込番号:20681410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シャッター速度何段分の補正なら計算し易いかと。
計算しやすいというより、シャッター速度の低下が手ブレが目立つ原因なので、それが分かりやすいと思います。
ボディ側でもレンズ側でも手ブレ補正機構でシャッター速度を早めたり、感度を上げたりは出来ません、シャッター速度が遅くなっても手ブレがしない、または目立たないのがご利益ですから。(当然被写体ブレは防げません。)
私のボディはパナGX7でボディ側と「協調運転」出来ませんのでレンズ内だけですが、帰宅後、室内でオリ12−100で試してみると。
1/焦点距離×クロップファクタ=が手ブレ補正無しのシャッター速度限度
と言う事で、1/200 1/100(1段) 1/50(2段) 1/25(3段) 1/13(4段) 1/6(5段)・・・・
とシャッター速度を落としていって1/6(5段)までは仕様通り、手ブレ無しで撮れました。
被写体は至近距離の茶箪笥の中の食器でした。
書込番号:20681433
1点
>キヤノンとしは他社に先を越されたのが悔しくて意固地になってるのかも
大いに悔しがり、しかし意固地にならず、謙虚に研究に勤しみ、良い製品を私達に送り出して欲しいですね。
メーカー間は悔しがって切磋琢磨に励んでもらいたいですが、私達消費者は使う製品の銘柄が違ってもいがみ合う必要は無く、
情報を交換し、共有し、メーカー各社にはっぱをかければ良いですね。
それから、ボディ内手ブレ補正は一眼レフよりミラーレス機に向いていると思います。
書込番号:20681464
1点
>普段から子連れで出かけてるので、三脚据えてじっくり撮影できないんですよ。
>さっと構えてさっと撮りたい。出来るだけ低感度で。
マウントアダプタでαも、AF が子供とか動きが激しいと全く無理なんで、
結局 E マウントレンズが必要になってってループですなぁ〜α6500に
0.7x のレンズ入りアダプタと EF24-70F2.8L2 付けて軽快に連射とは、
行きませんでした。あまり動かないなら行けますけど。
とはいえ、手持ちのTS-E90mmで低速シャッター切れるのは、チョット感動。
(派手にティルトシフトしたときの動きは知らん)
キヤノンって IBIS の技術蓄積って有るのかな?
プロジェクトXが動いてることを期待しておこう。
書込番号:20681480
1点
訂正します
1/焦点距離×クロップファクタ
誤解を受ける書き方なので以下訂正します。
1/(焦点距離×クロップファクター)=手ブレ補正無しのシャッター速度限度
クロップファクターは分母にかけます。
失礼しました。
書込番号:20681521
0点
なんだかボディ内手振れ補正機のユーザーに限って効果何段だの何軸だの騒いでいる印象だね。手振れ補正が無くても満足のいくものが撮れるようになればそれでいーんじゃね?効果が何段あっても被写体ブレはSS速くするしかないんだし
書込番号:20681527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社の特許を回避するほうが難しかったりするかも。
クロスライセンスする持ちネタがあればいいですね。
書込番号:20681528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>効果が何段あっても被写体ブレはSS速くするしかないんだし
あたしはスポーツ撮りがお題なんでその限りに於いてはその通りだと思います。
手持ちでのフラッシュを使わない物撮りでは効果を感じます。
ただファインダーの表示の安定化は動体撮影では効果が有りますが、レンズ内の2段で足りちゃいます。
書込番号:20681776
1点
被写体が動いても、流し撮りで対処できるのかなあ。
もち、手振れ補正オンで。
結果が全てと豪語する人ならば、手段は選ばない、使えるものは
なんでも使わなきゃねえ。
書込番号:20681841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>被写体が動いても、流し撮りで対処できるのかなあ。
場合によりけり、選手は体を動かすのでそこはブレますね。表現としてならありですが、あたしは好みでは無いです。
>結果が全てと豪語する人ならば
は?そんな豪語はしてないつもりですけれどね。あたし生意気だからそう見えますか?
>手段は選ばない、使えるものはなんでも使わなきゃねえ。
御意
フルサイズ、APS−H、APS−C、m4/3、パタパタミラーアリ/ナシ、距離計連動カメラと何でも使います。
ただスマホは電話として使うだけです。
まぁガラクタだらけとも言えますがwww
書込番号:20682043
2点
え?必要ないときでも使うの?
逆効果な時でも使うの?
ありえねーな 笑
やっぱそんな・・・か・・・
書込番号:20682062
2点
>WIND2さん
>え?必要ないときでも使うの?
んなこと有る訳、(できるわけ)ないじゃん。単純に、アタマも体も一つしかないからね〜、でガラクタだらけなのwww
どーでも良いのよ、写れば、ちゃんとあたしの目的で使えれば。
メーカーとか方式に心酔するんじゃなくて、撮りたくて仕方が無い被写体があるから、そっち優先のつもり、そんだけ。
なんでもかんでも使えるのは使える時に使うの。んでもって、ガラクタだらけwww
なにえらそーな事言っても、あたしなんてたかがアマチュア、やってる事は「プロモドキスポーツカメラマンごっこ」世間の役になんてこれっぽっちも立ってないの。
でも撮りたくて仕方が無いし、被写体の選手たちとも競技団体とも仲良くしてる、人付き合いが楽しいってのもあるかしらね。
そんなもんよ〜♪
書込番号:20682206
2点
>6084爺氏
あんたの事じゃあない
>流し撮りで対処できるのかなあ。もち、手振れ補正オンで。
等速直線運動しか考えられない思考と経験、スポーツ撮影は未だ皆無
でも流し撮りはできない
>手段は選ばない、使えるものはなんでも使わなきゃねえ。
キャリアは長いようだが何でも使えばいーと思ってる 笑
って事。いつもこんな・・・で絡んでくるからなー
ホント・・・弁えろってカンジー
6084爺氏なら目に見えないスレにもいたんだから何が言いたいかわかるでしょ?
書込番号:20682236
0点
>WIND2さん
「めんごめんご」では失礼でした。
お詫び申し上げます。
私の場合名指しすると失礼と思う場合はわざとアンカー付けて名指ししないでそれとなしに書く事があり、また間髪を入れず書き込まないと上の方に伝えられないと思って行っても2〜3名様が私との間に入っていたりで、そういう場合は名指ししないと分からなくなってしまったり、他の方が先に同じ指摘をされていて後先になってしまったりです。
逆に直近の書き込みの直後の書き込みは「もしや自分への・・・」と勘違いしてしまいます。
申し訳ございませんでした。以後気を付けます。
書込番号:20682253
0点
>燃えドラさん
0.5秒 止まるというのを、空いていたらCP+で体験してこようと思って調べたのですが、
ボディは E-M1 Mark II のみ、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のみ、
その組合せでないと、6.5段の補正はできないのですかね?
キヤノン以外、あまり興味もなく、新製品ニュースもろくに見ないもので、すみません。
新製品情報が先にヒットするもので、今ならオリンパスは大概の組合せで6.5段の手ぶれ補正
っていうのは可能なんでしょうか?
と、5D4の板で聞いてはいけませんね、失礼しました。m(_ _)m。
自分でもう少し調べてみます。
キヤノンフォトサークルからラウンジのインビテーションが来たので、今年もCP+には行くつもりですが、
SONYのツアイスでの瞳AF と、この度情報を頂いた オリンパスの 6.5段補正 でも、1時間位ならべば
体験できそうなら、並んでみようかなと。(でも、他社ブースでのアウェイ感に負けて、列から離脱する
かも・・・)
書込番号:20682449
1点
振幅と位相と周波数が振動の成分です。
各社、凌ぎを削ってがんばって欲しいですね。
三脚ありでも、橋の上、船の上ならメリットあるはず。
脂肪も立派な振動吸収材だとか。
撮影者も少しは頑張ってもいいのかも。(笑)
重い機材でプルプル手が震えたんじゃあ本末転倒ですから。
書込番号:20682474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
削るのは「凌ぎ」じゃなくて「鎬」ですよ
「船の上」とか理屈もだいぶ苦しくなってきたようですし
ここらが引き時ではないですかね
書込番号:20682550
2点
>スースエさん
>ボディは E-M1 Mark II のみ、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のみ、
>その組合せでないと、6.5段の補正はできないのですかね?
ボディ+レンズのシンクロ補正が効くのは、まだ1本だけのようです。
しかし、他のレンズでも5.5段なので必要十分とは思います。
わざわざ並ばなくても大きなカメラ屋さんなら触れるんではないでしょうか。
今は暇なので0.5秒で撮ってみたのをUPします。
座って普通に撮りました。
私には許容できますがいかがですか?
5枚撮って2枚は拡大すると少しブレてました。
書込番号:20682552
2点
>燃えドラさん
300mmF4もシンクロ補正ですし、300のレンズが先ですね。
現状、オリンパスは2本ですがパナソニックは急増殖ですね。
書込番号:20682565
2点
>アハト・アハトさん
ご指摘ありがとうございます。
>燃えドラさん
各個人の手振れに対して、最大で「2の6.5乗」の効果がある。
ということですからね。
そのゆとりをより低いISO値に向けるのも吉です。
より絞るのも吉です。
より流してみるのも面白いかも。
レンズを選ばないというのは、利益の柱であるレンズが売れなく
なるから両刃の剣なのかも。
レンズの出荷本数を競うなら圧倒的に不利ですから。
でも、ユーザーの懐に優しいのは間違いないか?
書込番号:20682574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>違いがわかる男さん
知りませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
換算600oの手持ち撮影だと手ぶれ補正はありがたいですね。
書込番号:20682592
0点
>燃えドラさん
色々とありがとうございます。
>> ボディ+レンズのシンクロ補正が効くのは、まだ1本だけのようです。
>> しかし、他のレンズでも5.5段なので必要十分とは思います。
>> わざわざ並ばなくても大きなカメラ屋さんなら触れるんではないでしょうか。
了解です。カメラ屋さんにもあるのであれば、無理はしないでカメラ屋さんに行きます。
>> 私には許容できますがいかがですか?
いけると思います。
以前、システィーナ礼拝堂のピエタの彫刻の写真をアップしてくださった方が居られ、
(ハンドル、失念しました、申し訳ありません。)ダウンロードしてプリントして壁に飾って、
日々、その神々しい姿に心を洗われているのですが、手ぶれ補正が6.5段効くならば、
自分にも撮れるかも知れないとの根拠のない期待が持てます。
次の旅行の予定はありませんが、旅行の計画が変わりそうな技術と思います。
高感度耐性一辺倒で考えてきましたが、新たな考え方もできるようになりました。
情報、ありがとうございます。
書込番号:20682594
1点
>けーぞー@自宅さん
風景を手持ちで絞って撮るには良いですね。
室内でも感度低めで撮れるのですが、今度は被写体(子供)がブレます。
諦めて感度を上げると、フルサイズ機よりノイズが乗ります。
悩ましい・・・
売り上げでいうとシンクロ補正はサードパーティー排除という意味で強いでしょうね。
書込番号:20682607
0点
>燃えドラさん
御意に。
偶然による結果に期待しない人には必須の機能なのかも。
念のため、数枚撮っておく、その習慣が変わるかなあ。
書込番号:20682651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
カメラ内手振れ補正に関して。 ちょっとこちらのスレをお借りします。ごめんなさい。
>6084さん 教えてください。
こんにちは。
色々と使用されているようなので、質問させて下さいな。
じつは、最近Nikonのオールドレンズにハマってしまいまして、当然Nikonですからレンズに手振れはついてません。
僕は、夜の散歩で使う事が多いので、いくら明るいレンズでもシャッタースピードをスローにせざるを得ません。
三脚は散歩では持ち歩きたくは無く(気合入った時は別)、それでもできるだけぶれずにISOも低い状態で撮りたいのです。
そこで、実はソニーのフルサイズカメラ内手振れ有りのα7llの中古を買って、マウントアダプタ経由でオールドレンズを使ったら、少しは楽になるかと思って、現在中古カメラ屋かよいをしている最中です。
が、6084さんのこちらのレスの中に、構造的な不安要素(センサーがぶら下がっている感?)が有るカモ的な文をみて、あ〜、確かにちょっと考えものかも〜 と思った次第です。
α7II手に入れたら、夜散歩だけじゃなく、飛行機の夜流しもしてみたいです。
カメラ内手振れに関する知識があまりないので、良い機会なので、質問しました。
ズバリ、僕の用途で、α7IIは有効でしょうか? 不安に思う必要は無い! でしょうか?
書込番号:20682875
0点
>燃えドラさん
ついに...
E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
買うたんだw
ご購入、おめでとう御座います。
(^^)v
いいなぁ〜。
さぁ、次は....
Canon初、ボディー手振れ補正付きマシン。
5Ds-RX(仮名)予定価格70万!
でっせw
書込番号:20682982
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
雑談スレですので、どうぞご自由にお使いください。
書込番号:20683067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶色のごまちゃんさん
結局、悩んだ末に買うてしまいました。
次は5D4ですよ。
3からこっそり変えても気づかれないと思います。
ただ、ニヤニヤ弄ってしまってバレそうな気もしますが。
その後5Ds-RX(仮名)にいきます・・・出れば。
書込番号:20683091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>最近Nikonのオールドレンズ
所謂外爪とかAiってい言われるMFレンズですよね?
(私は持っていませんが、ニコンのAFレンズでAF出来るマウントアダプタも流通している様です。)
>ズバリ、僕の用途で、α7IIは有効でしょうか? 不安に思う必要は無い! でしょうか?
程度の問題はあると思いますが、MFレンズの利用ではボディ内手ブレ補正は有効だと思います。私もカナダ製ポンコツズミクロン90で物撮りしたりで有効でした。そもそも私の場合、α7Uの導入の理由はコシナのネジマウントレンズの再利用でした。
その「程度」についてはご自身でお使いにならないと判断できないと思います。(逃げで申し訳ないです。)
私の感触では、ファインダーを覗く限りに於いては、キヤノンの2軸のレンズ内より対応出来る揺れ幅が狭い様に感じますが、遥かに複雑な5軸制御で、色々な方向のブレを補正する筈です。
また、既にご存知と思いますが、こうしたレンズを利用される場合はメニュー画面で都度、そのレンズの焦点距離を入力する必要があります。
あとMFレンズでは一旦絞り環をカリカリ回して絞り開放にしてからフォーカスし、その後必要な被写界深度まで絞り環をまたカリカリ回して絞り込んで、構図を決定して撮影する事になります。
つまり速写性はフォーカス精度に拘ると悪くなります。
一旦ファインダーから目を離したくは無いですが、ファインダー内に絞り値は表示されませんので、絞り環のクリック数を覚えておいて、「あと何回カリっとすればF8」と言う具合に使います。
ピーキングは便利だと一般には言われますが、実絞りで絞り込んだ状態ではそもそも被写界深度が深くなっているので、私はあんまり当てにしません。
ラフな使い方で良ければ、絞り込んだままピーキングに頼るのもアリと思います。
>構造的な不安要素(センサーがぶら下がっている感?)
あくまで主観ですが、落下したり強い衝撃を与えたりしなければ、或いはセンサーをご自分で清掃される場合、シルボン紙に力を入れない様にすれば大丈夫だと思います。
これからこの機種も加齢が進み、機体が古くなった方からの故障レポートには注意しておきたいと私は思います。
しったかぶりでごめんなさい。
書込番号:20683124
3点
>燃えドラさん
(^.^)(-.-)(__)ありがとうございます。
>6084さん
教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。絞りの話とか知らなかったことが結構有りました。恥ずかしながら。^^;
もう一度よく考えてみます。
書込番号:20683337
1点
>燃えドラさん
やっぱり、5D4欲しいんだw
(^^)d
僕は敢えて、
80DクラスのAPS-Cボディに、手振れ補正機能を搭載して、
成るべく早い段階で市場調査して欲しいです。
APS-Cクラスでしたら画質に拘らず、
チャンスを物にしたいときに、威力を発揮出来そうなので...
便利になるのは歓迎だけど...
お値段が高くて買えないのは、もうゴメンだから。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:20683383
0点
>茶色のごまちゃんさん
欲しいですよー。
まずはE-M1 mark2使いこなしてからですけどね。
初OLYMPUSなので、ボタンやダイヤルが分からなすぎて、慣れるの大変です。
キヤノン機のボディ内補正は出ない気がするので、一昨日発表されたシグマの手ぶれ補正付24-70f2.8に期待してます。
書込番号:20683522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃えドラさん
カメラの機能が成熟してきたので、5DMKUで動画が可能になったようなサプライズとしてボディ内手振れ補正の追加がいずれ有ると思います。
もしかして5DMKXで採用されるかも...採用して欲しい!
特に今月号の「特選街」の手振れ補正のCanonの評価を見て強く感じました。
なお、世界最初のIS付レンズEF75〜300mmISには大変お世話になりました。
書込番号:20683814
2点
>TSセリカXXさん
今までの信念を曲げてまで、ボディ内補正をサプライズで付けてくるような企業であることを願います。
5DXまで待てないので5D4s-RX(仮名)でお願いしたいですけど。
書込番号:20684138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部品取り付けに遊びがあったほうが壊れにくいかも。
寝ぼけてベッドから転げ落ちても怪我しないように。(笑)
素子をクリーニングするときには動く来ますか?
普段は摩擦で止まっているような。。。
光学手振れ補正のほうが、非通電時の振動に弱いような?
そんな話はなかったかな?
書込番号:20684139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あんまりソニーの肩もつつもりはないけどα7系+メタボ電子マウントアダプタはダメ?
今直ぐ手に入るけど。
ソニー機はキヤノン機と色味が違うってのは有るけれど。
書込番号:20684274
1点
>光学手振れ補正のほうが、非通電時の振動に弱いような?そんな話はなかったかな?
聞いた事も実体験もありません。
ISの故障自体は結構体験してますが。(合計3回)
書込番号:20684282
1点
>6084さん
不勉強ですみません。
こういうのってafとか画質とか問題なく普通に使えるんですか?
書込番号:20684352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
AF-SならAFはほぼ無問題です。
ボディとレンズの、キヤノン同士、ソニー同士よりほんの僅かに遅い程度。まるで「キヤノンがフルサイズM子を作ったのか」って感じです。
先ほどの写真の組み合わせでポートレートに使いましたが実に快適。
AF−Cは「サポートしません」とメタボーンズは言っています。でも設定は可能で、ゆっくり動く物なら使える場合がありますが自己責任。
まぁ一部の高級品を除いて、普通のミラーレス機は動体撮影には向きませんからね。
画質は、ソニー機の色味が「良い悪い」では無くて、「キヤノン機と合わない」という問題があります。個展や写真集等お考えの場合は要注意です。
写真の出来栄えは私のα7Uのレビューをご参照ください。キヤノン機と比べて凄く良いという訳ではありません。大差無しという所です。(α7Uです。高画素機は知りません。)
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
ソニー機のマウントの金具がフルサイズセンサーにスレスレ(人により被ってるとも)なんで、画面の周囲がケラれるという人も居ますが、私の場合は長玉から広角まで無問題でした。
あとソニー機だけお持ちで、キヤノンのボディを持たない方にはお勧めしていません。AFの利き具合が気に入らなかった場合、キヤノンのボディがあれば、レンズはそれ用に使って潰しが効きますが、キヤノンのボディが無いとレンズの為にキヤノンのボディを買う羽目になります。(そういう方が事実居られました。)
ソニーにして見れば「軒を借りて母屋を乗っ取る」つもりが「軒を借りて自分の母屋を乗っ取られた」状態です。メーカーなんて何処がどーなろうとあたしは知った事無いですが、消費者がお金無駄にするのは心苦しいです。
書込番号:20684468
2点
>6084さん
丁寧な説明ありがとうございます。
それなら手持ちのキヤノンレンズ軍が使えますね。
でもEM1mark2買ったところだし5D4も欲しいのにαまで買うわけには・・・
私、誘惑に弱いんですよ。
書込番号:20684543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあフツーに考えて自社に十分過ぎるレンズラインナップが有れば、抱き合わせで
手ぶれ補正が完成する様にしてユーザーの懐を骨の髄までしゃぶりたいつうのは判るわなあ。
で。自社のレンズラインナップに不安があるメーカーは「ウチはボディ内で何とかしますから、是非ウチの
カメラ用のレンズも作ってね」つうのも良く判る。
特にキヤノンの場合プリンターも作ってるから、カメラ本体よりもシステムとしてキヤノン製品漬けにする為だけに、
全精力を注いで商品企画してる部分が有るからなあ。
書込番号:20684588
1点
>燃えドラさん
あたしみたいなのがスレ主様にお説教するなんて、トンデモナイですが・・・・E−M1mkUは大変高価ですが、それ故かなり良い出来らしく、オリンパスファンで欲しくて、欲しくて仕方ないのを必死にこらえて我慢されている方も大勢居られます。
あたしもレンズ(12−100)だけ手を出しましたので、お互いに、この点は一寸だけ気には留めておきたいですね。
さて、あたしは「ソニーの肩を持つ人」とは違うつもりなんですが、動体撮影をなさらないという前提、風景、人物と言う前提なら、そしてキヤノン機と色味が違うのも受け入れられるという前提ならば、5D4にα7Uの上位機種、α7RUが代替出来るかも知れません。(α7RUだけでOK、両方は不要と言う事です。)
しかし、もし動体撮影もなさるならば、それにキヤノンレンズをお使いになりたいのなら、迷わず現行の5D4で良いと思います。
ただ、この4200万画素のα7RU、私は触った事も無いので、性能の実態は全く存じ上げません。
多分ソニー板で相談なさると有名なソニーファンの大先輩が出て来て、キヤノンをボロクソこきおろして、その方ご愛用のα7RUを強く勧めてくると思います。www
まぁ気楽に構えましょう。そして、折角のE−M1mkUですから使い込んであげてください。フラッグシップ機ですよ!
書込番号:20684700
3点
>横道坊主さん
ユーザーが少ないうちはサードパーティに盛り上げてほしいし、ユーザーが潤沢になったら排除して自社レンズ売りたい。
企業として当然のことですね。
最近のレンズ補正を考えるとサードパーティを買うのに躊躇してしまいます。
書込番号:20684722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
ありがとうございます。
OM-D EM-1 markUは気に入っているので大丈夫ですよ。
子供撮るのにc-AFは必須ですし、気になるのは確かですが、さすがにαには手を出しません。
とりあえず普段はOM-D EM-1 markU(←名前が長いのが嫌いです)ときどき5D3でいきます。
1年くらい後に価格の下がった5D4買おうかなと漠然と思ってます。
この2機なら上手く使い分けが出来ると思っています。
暇なとき興味本位でSONY板も覗いてみます。
書込番号:20684789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暇なとき興味本位でSONY板も覗いてみます。
ええどうぞよろしく。
件の大先輩やけーぞー@自宅さんやあたしが居ます。
書込番号:20684852
0点
結局手ブレ補正にせよ何にせよ、撮影の本質に関係ないことを機材がフォローしてくれりゃそれに越したことはない訳で、それ以上でも以下でもない話。「手ブレ補正などに頼らなくてもマトモに撮れます」っていうなら、AEAFに関しても殆ど同じことが云える。でも普通に機材評価するなら、全く同じ撮影能力のカメラマンが二人いてどちらの機材が良いかで決めるものであって、”スキルが高ければ”って仮定じたいがナンセンス(←ソニーがキャノンより優れてるかどうかは別問題として)。
単純に「自分の撮影範囲ではボディ補正はさほど必要ない」と書けば良いのに、それさえ出来ないWIND氏はいつもながらドライな機材評価からは程遠い。
あと被写体ブレに関しては、動いてるものは多少ブレているまま、止まってるものだけシャープに撮るってケースは非常に多い。雑踏でのポートレートでよくあるが通行人はブレていて主役のモデルは止まってるとか、あるいはモデルの上半身だけややブレていて動感を出すとか。夜景でも通行人とビルの対照を撮るようなカット。そうじゃない場合でも、被写体ブレするかどうかは微妙なSSだけど低ISOで撮りたいって場合、手ブレ補正があれば5,6枚撮って被写体が動いてないカットを選ぶだけで済む。いくらでも活用できる機能であって、撮影の幅を広げたいユーザーに有効なのは間違いない。
書込番号:20685860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燃えドラさん
CP+ に行ってきたのですが、オリンパスって不慣れで、
ボディ名とレンズ名を忘れてしまい、並んでいる間に思い出せる自信もなく、
バッテリの残量が不安なタブレットでこちらの板を覗く余裕もなく、
御推奨の通り、大きなカメラ屋さんで試すことといたしました。
SS1/2の夢の体験はおあずけです。m(_ _)m
書込番号:20686457
0点
>アダムス13さん
同意です。
便利な機能を本不要と切り捨てるより、上手く使って自分のキャパシティを増やそうとする人間になりたいと思います。
書込番号:20686790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スースエさん
そうですか、楽しみは取っておいてください。
さすがにズームすると1/2秒はブレますよ。
10÷換算焦点距離ならいけるイメージです。
EVFもピタッと止まって見えますし、フィルムからデジタルに代わってきたように、ミラーからEVFに時代が代わってくるのかもしれません。
書込番号:20686917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目つむり対策にもEVFは有効ですからね。
空気の乾燥する季節、花粉が飛散する季節、
エアコンの風が気になる季節には重宝しますよ。
書込番号:20687715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラ氏
アダムス氏のミスリードに騙されちゃーいかんよ 笑
>「手ブレ補正などに頼らなくてもマトモに撮れます」っていうなら、AEAFに関しても殆ど同じことが云える。
んなこと書いてないし大きな間違いの思い込みだしね。
恐らく俺が書いた
「手振れ補正が無くても満足のいくものが撮れるようになればそれでいーんじゃね?」
を短絡的に思い込んだんだろーけどさー
要は、手振れ補正に頼り切っちゃあかんよってこと
恐らく全員一致で「目指すは三脚使用と同レベル」なんじゃないの?
補正はあくまで補正だし、効果も「最大」何段分ってな機能なんだからさ。
撮影に余裕が出来ることによって結果にも如実に反映されるからね。
大体が
>手ブレ補正にせよ何にせよ、撮影の本質に関係ないこと
ってコメントしている時点で大きな間違いなんだよね。
しかも意図したブレ表現なのか、失敗のブレなのかって結果見ればわかるでしょ。
こんなんで正確な機材評価、機能評価なんてできやしないって。
出来る人は必ず納得のいく実写結果と共にコメントしてるから
書込番号:20687817
9点
何段分の効果が意味するのって相対評価なんだですよ。
各人の限界に対する。。。
そこを見誤るとトンチンカンなことになってしまうので
要注意ですよ。
書込番号:20687856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手振れ補正は高画質化に貢献している。(ハイレゾ、リアレゾ)
レンズ内補正は画質劣化に貢献しているのはこの手の話での公然の秘密www
大体428とか64手持ちとかならともかく、300mm程度で手振れで像が安定しなさ過ぎて困るてなんなのさ。
書込番号:20688152
5点
この話題って結局、構造上レンズ内補正が有利な一眼レフ機とレンズ内&素子レベルの両方式での補正が可能なミラーレス機の機構的な優劣論に終始しそうなんだが、
「一瞬の画像喪失」と「電源大食い&EVF故の欠点」とはそれぞれトレード・オフである以上、正解がないことぐらい判りそうなものだ。
ただし今後ミラーレス機は動画機としてムービーと融合して行く段階で、さらに大きなブレークスルーがあるだろうし、
ニコキャノの一眼レフ機はスチルカメラのカテゴリーで安定的な市場を構築&維持して行くことが命題なんだけど、ミラーレス機も含めてカメラ市場全体の規模が縮小しちゃっている現状では両方共厳しいだろうな。
書込番号:20689048
4点
>構造上レンズ内補正が有利な一眼レフ機
これどうなんでしょう。
レンズ交換式なんだから、全てのレンズに内蔵するのは技術的にもコスト的にも
不利じゃないかなあ。
開放F値1.4のレンズで光学手振れ補正内蔵って沢山あったかなあ?
書込番号:20689135
3点
『開放f値1.4のレンズで手ぶれ補正の必要性』って話をまともに聞いてくれそうなところで質問してみて下さい。
ついでにノクトニッコールのようなレンズ構成の必要性も、、、はい、おしまい。
書込番号:20689487
5点
開放のまんま撮影することなんてまずないですよね。
それが現実ですからね。
辺りが暗くなってきたからと、手振れ補正付きのズームレンズに
交換する人もいるのかもしれませんけど。
ボディー選択の自由とレンズ選択の自由と、どっちか一つ選べ
と言われたら、どっちにするかなあ?
書込番号:20689533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボディー選択の自由とレンズ選択の自由と、どっちか一つ選べと言われたら、どっちにするかなあ?
あたしにはあんまりわかんないけど、いろんな銘柄のレンズを混ぜて使うと、色味の統一が出来なくて困るらしい。キヤノンは自社製レンズの色味、自社製ボディの色味は、大体同じになる様に管理してるらしい。そこが安心感。
キヤノンのボディとソニーのボディをあたしは混ぜて使ってるケド、これはあたしにもわかる程色味が違う。それはメーカーの考え方の違いだから仕方ない。あたしの自己責任の範囲。でもキヤノンとパナは割と近い感じ。
お遊び主体ならこのレンズの発色がどーたらこーたら蘊蓄するのが、昔のアナログオーディオみたいに楽しいのでしょう。
作品の制作と発表が主体なら、ちゃんと色味が統一的に管理された機械を選んだ方がやり易いと思います。お仕事なら絶対。
ソニーは「レンズの丸投げ外注先が数社に及ぶので少し整理して色味の統一をはかった方が良いのでは。」って量販店にテコ入れに来ていた、本社営業氏に要望したら。真剣に聞いて下さいました。
書込番号:20689753
1点
ソニーといえばMC-11ゴッコでしょ、お遊びレンズの素性なんて奇々怪々の方がそりゃ〜楽しいですゼ。。。
書込番号:20692491
2点
そうね、マウントアダプタ遊びってならそゆことね。
なら電子マウントアダプタじゃ無くて色んなMFレンズ用のマウントアダプタ♪
・おライカ様のMマウントのアダプタ+Lマウントアダプタリング。←コレは持ってる。
・M42マウントのアダプタ。
・ニコンFマウントのアダプタ。
α7Uだとこれらの古いレンズ使ってもボディ内手ブレ補正使える。レンズ選択の自由!!♪ってい言っても写真制作なんたらじゃなくてレンズの味見、利き酒じゃなくて、利きレンズあそび。
あたしはそゆの特には趣味にしてないけど、好きな方にはたまらないでしょうね〜♪
(そんでもあたし、カナダ製ポンコツズミクロン90好きなの♪)
中古カメラ屋さんにα7系持ち込んで品定めとか。中古屋さんも「工具カメラ」として査定や修理に使ってるかしらねぇ。
書込番号:20693243
1点
>燃えドラさん
他社がやっていることは特許な問題を除けば、やってやれないことはないと思いますし、キヤノンならその辺しっかり押さえていると思います。ただ過去のすべてのEFレンズ(まだ意外に古いレンズが現役であることを忘れちゃいけないと思う)で、135のフレームの外側がどの程度良像かわかりませんし、TS-EやらMP-Eやらマクロレンズはどうするのかという問題(こっちは撮像素子が勝手に動いてもらっちゃ困る場合が多い)ので、キヤノンのメインストリームのカメラの作りはかなりコンサバなところになっていると思いますよ。
やるなら実験やるので付き合える人はよろしくという感じの機種(銀塩でいえばEOS-3みたいなもの)で、ユーザーが良いフィードバックを返してくれそうなものでやらないと、いきなり5D4後継機ではやりにくいでしょう。
個人的には、いずれ出てくるであろうフルサイズミラーレスで問うてくると思います。変化はゆっくり確実にやってくると思います。
>ハーケンクロイツさん
>6084さん
a7RII+Metabonesで結構遊びましたが、EFマウントのいくらかのレンズ、Mマウントの広角レンズでは周辺像が、EOSよりもかなり劣化する場合があり、オールドレンズで遊ぶなら気にならないかもしれませんが、現代的なレンズ(EFマウントでいえばOtusあたり、Mマウントだとライカ現行の広角レンズ全般)はそれぞれのマウントで使わないと想定されているパフォーマンスが出ないことが多いです。(実際a7RIIでしか使ってない人はそれらのレンズの真の性能はわからないと思う。)
Eマウントもレンズが出そろってきたので、もうほかマウントのレンズを使い勝手とか予算的に使い回すことはあっても、パフォーマンスで使い回すということはおそらく無い(少なくとも私は全く無い)のかなと思います。レンズの大きさがEFでもFEでも大して変わらないので、FEはやめちゃいました。(次に使う時は完全に乗り換えするときですね。ただ使っているレンズがあっちに全部そろってないので、あと数年はEOSの予定。似たようなものが出てきたら移行しないと思う。めんどくさいし・・・カメラを買うより写真を撮りたい・・・)
書込番号:20708853
3点
>Mandosさん
〉過去のすべてのEFレンズ(まだ意外に古いレンズが
〉現役であることを忘れちゃいけないと思う
過去と現在と未来の全てのAマウントレンズで、
さらにマウントアダプターを介して他社レンズまで、
手振れ補正が使えることはミラクルなのかなあ?
書込番号:20709122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
α7RIIを使っていたときはミラーを入れる気にはなれなかったので、LA-EA3を使っていましたが・・・ 確かに手ぶれ補正はできるのでいいにしても、Aマウントの50/1.4や85/1.4あたりはAFできましたか?純正レンズの互換性をいちいち考え無いと使えないというのが実情なのでは? (今となっては別にEマウントで買えばいいんですが、私は85/1.4GM出る前にやめちゃいましたので。)
シグマのマウントアダプタは出る前に離れたのでよく知りませんが、すべてのEFマウントのレンズで何の制約もなしに、絞りもAFも動かせて、手ぶれ補正もできるんでしょうか? (少なくともMetabonesで遊んでいたときは手持ちの半分程度という感じでした。今はしりません。)
少なくともEOSで純正EFレンズを使っている限りでは、その手の互換性問題を考えたことはほとんど無いですね。(さすがに2010年以前のレンズは性能的にあまり考えなくてもいい気はしますが・・・ 手元にある最古の現役のレンズは89年発売のレンズなんですわ。)
個人的にはこういうところにボディ内手ぶれ補正がそのまま加わるというレベルでないと、キヤノンらしくないと思うのです。レフ機でやるよりは、ミラーレスを突っ込んでくるときにやってくるんじゃないだろうか?
書込番号:20709264
2点
>さらにマウントアダプターを介して他社レンズまで、手振れ補正が使えることはミラクルなのかなあ?
消費者がメーカーをそこまで持ち上げる必要ないと思うけど。ミラクルじゃ無くて単純に「便利カメラ」「五徳カメラ」で良いんじゃないの。あたしは有り難がって使ってるけどね。
完全にマニュアルのレンズも手ブレ補正できますがいちいちメニュー画面で焦点距離を設定するのが面倒と言えば面倒ですね。
>少なくともEOSで純正EFレンズを使っている限りでは、その手の互換性問題を考えたことはほとんど無いですね。
全く同意できます。これまたキヤノンの肩なんて持ちたくないけど、純正レンズだけで、大概の用途に間に合うので、今のままでもよいです。
キヤノンにまともなミラーレス機が無い事も不満ではありません、ダメダメなM子は買わなければそれで済みますから。なぜならミラーレス機でなければ撮れないというお題があたしの場合は存在しないからです。
「それでもミラーレス機が良いかな?」って時はメタボ4型アダプタでα7Uを出動させたり、m4/3機を出動させれば、それでOKなんで、焦る事は無いのです。
>レフ機でやるよりは、ミラーレスを突っ込んでくるときにやってくるんじゃないだろうか?
あたしもそう思います。キヤノンの現行の最新型レフ機は大概デュアルピクセルC−MOSセンサーを積んでいるので、悪い言い方ですが、消費者を被験者にしてミラーレス化の予備実験をしてる様に感じます。
前の方を読み返してみましたが、同じ論議の繰り返しになりそうですね。
私達普通の消費者は焦らず、各社の動向を静観すれば良いと思いますし、必要とあらば各社に要望すれば良いと思います。
特定メーカーの肩を持って騒ぐ内容では無い様な。
書込番号:20709509
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは6Dからのステップアップです。
子供と兼用しておりお互いの撮影が重なることが多く二台目をどれにするか検討しておりました
EOS学園のデモ機撮影会も参加して価格が少し落ち着いてきたのでやっと購入
まだ届いたばかりなので初期不良が無いか皆さんの記事を読みながら確認中です
これから設定などボチボチ勉強していきますので宜しくお願いします
最後まで読んで頂き有難うございました。
8点
>吉本珍喜劇さん
購入、おめでとうございます。
良い写真を、たくさん撮ってください。
私も購入したいのですが、貯めていた資金を、先日、孫の入学祝に流用されてしまい、またしばらくMarkUで我慢です。
書込番号:20703721
9点
ご購入、おめでとうございます。
私のHNは5D2ですが、5D3使っています。オリンパスE-M1Uも、PENTAXK-1も欲しいが軍資金が乏しく手が出ません。
どうぞ”楽しいフォトライフ”に・・・作例のupお願いいたします!
書込番号:20703760
5点
おめでとうございます♪
やんちゃな一歳児がいるので…まだまだ6Dと5D2をひっぱりますo(^o^)o
書込番号:20703987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おめでとうございます。
楽しく使い倒してください。
上の方々と同様、私もしばらくVで我慢組です。
5D4の値下がりを待つ間に、ついE-M1markUを買ってしまいました。
書込番号:20704694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>剣の健ちゃんさん
ありがとうございます
お孫さん入学祝い仕方ないですね、憧れの5Dシリーズなのでワクワクしています。
>5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます
5D3お持ちなんですね、欲しい物が増えるのでほんと軍資金貯めるの大変です。
>松永弾正さん
ありがとうございます
二台お持ちなんですね、自分も二台になるのでレンズ交換のドタバタが減りそうです。
>燃えドラさん
ありがとうございます
E-M1人気ですね、子供が古い機種を持っているのですが
貸してくれません(笑
書込番号:20705034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スキーや遊園地までフルサイズ持っていくと重いですからね。
軽さにやられて浮気しました。
よい写真撮れたらUPお待ちしています。
書込番号:20705248
1点
吉本珍喜劇さん こんにちは
EOS 5D Mark IV ボディご購入 おめでとうございます。
ところで、レンズはどの辺を検討されているのですか?
レンズ沼の住人より(笑)
楽しいフォトライフを
書込番号:20705261
1点
購入おめでとうございます.
大きなお世話ですが,ご子息と高性能カメラの取り合いをする(我が家だった必ずそうなります)のでは,と少々心配.
書込番号:20705323
2点
購入おめでとうございます。
ここは購入者や予定者がいろいろと情報交換する場所ですね。
書込番号:20705852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
こんにちは、ほんとカメラもレンズも重いです
ミラーレス機はまだまだ手が出ません(笑
>湘南ムーンさん
ありがとうございます
レンズ沼楽しそうですね、うちは沼に入ろうとすると
腕も無いのに勿体無いと子供のダメ出しがあります(笑
いまは中古の小三元を揃えて遊んでます。
>狩野さん
ありがとうございます
若者の間でフィルムカメラが流行っているらしくて
古いカメラは借りたまま手元に戻って来ませんね(笑
中古の中判カメラを買って来たときはビックリしました。
>そうかもさん
ありがとうございます
皆さんの情報交換、大変参考にさせて貰ってます。
書込番号:20706523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















