EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
 - 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
 - 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
 
このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 223 | 40 | 2016年9月2日 06:39 | |
| 328 | 29 | 2016年9月2日 06:14 | |
| 481 | 75 | 2016年9月2日 01:17 | |
| 254 | 40 | 2016年9月1日 17:15 | |
| 145 | 26 | 2016年8月31日 13:31 | |
| 769 | 46 | 2016年8月30日 21:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
どなたかが書き込みされていましたが、「この板見に来る人は結局みんな欲しいんだ」
みたいな内容をみました。
そうです!欲しいんです!
でも!お金が無いんです!
正直にいうと、
悪口や批判はするけど心の中では欲しいんです!
以上私の心の叫びでした。
50点
  このスレッド楽しいです.
 5DMarkWが絶対欲しいという人達がいて,それほど欲しくないという人もいて・・・私のように「うーん」とか「微妙」などと考え込む人もいて.
 賛否両論があるのは,健全な証と思います.
書込番号:20159489
8点
欲しいと思いつつ買っても使うかどうか…
6D 7D2放置で使うのはX7ばかり(;´д`)
軽いカメラって素晴らしいですね(^ω^)
書込番号:20159496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欲しいか?→はい。
買えるか?→いえ。
必要か?→不必要。
書込番号:20159511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、欲しいけど買えないのか、不必要だから買わないのか、買えるけど買わないのか、色々とあると思いますが、これだけ盛り上がっているのは興味を持たれている証拠でしょうね。
それに引き換え、D3400の板の静かなこと・・・ははは(^_^;)
書込番号:20159543
0点
少し投げかけるつもりが、たくさんコメントいただいていますね。
傾向としては、皆さん注目はしているということのようです。
買うかどうかは横に置いておいて
1DXMarkUの注目のされ方とは少し違うのかな?
書込番号:20159544
0点
松永弾正さんに賛同します。
ただでくれるって言ったら、6D2が出た時点で下取りに出すかも。
書込番号:20159647
2点
残りの人生で、元気で自由に行動できるのは、さて何年、
私の場合は5年かなと思っています。
5Dから、U、Vと付き合ってきました、ここまできたら年金はたいて買います。
楽しむことが人生で一番大切なことと、自負していますので迷わず買い!!!
5年後?カメラを探して俳諧していると思います。
書込番号:20159750
12点
ぜんぜん欲しくないけど、5D4にはもっと頑張って欲しかった。
買わないので、金額は100万でもかまいません。
でも、6D2の機能が事実上制限されてしまうのが困ります。
5D4の仕様以上にはならないのが定めですから。
6D2には、80D位の気合いを入れて欲しいけど、半年遅れ程度では下克上は期待できないから悲しい。
ただ、前回と一緒のコンセプトなら、今度の基本性能は5D3となるわけで、
そうなれば物凄く魅力的なコンパクト一眼レフカメラが出る可能性もあり、
慌てず様子見ができる余裕すらできてしまった。
書込番号:20159771
4点
私にとって「必要か?」はナンセンス。仕事ではなく、趣味ですから。私の場合ですが。
予約してしまいましたが、CS100の使い道が見出せなく、慌てて買う必要は無いかな、と購入時期を悩み中です。
書込番号:20159947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40万切ったら買ってもいいと妻の許しが出ました。
年内には買えるかもしれません。
書込番号:20159955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5D-MKV持ってる人は買うの急がなくてはいいのでは???
私は2009年に初フルサイズ5D-MKUを買って、後に発売された5D-MKVは資金的な部分もありましたが奮発して買った5D-MKUを使いこなせていないのに新しい機種に逝ったっていい画は撮れないよなと感じていたのでスルーしていました。
購入した当時は、止まった愛車を撮るためにフルサイズに移行したのを記憶しています。
そうこうしているうちに子供が2人産まれ、子供の記録を残す手段として大活躍していました。
しかし、子供が大きくなり幼稚園、小学校に進んでの行事で唯一満足できない撮影場面がありました。
それは運動会です。。。
AFの弱い5D-MKUではどうしても運動会は満足いく写真は1/3位でした。
7年間5D-MKUで腕を磨いたご褒美です。
アナウンスがあった日にキタムラに予約を入れました。
今から到着が楽しみです♪
7年間お世話になった5D-MKUも静止画撮るなら何ら問題ありませんのサブ機で使い倒す予定です。
書込番号:20160194
7点
本当に欲しい人は資金対策をしっかりやって買いにいくはずです。もう少し我慢や努力すべきではないでしょうか?
書込番号:20160290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D Mark IVは、あまり欲しいとは思わない・・・。
それに5D MarkUを中古とは言え昨年購入したばかりなので、5D MarkUから比べれば5D Mark IVの性能は遥かに上ではありますが、それがいい写真に繋がるとは、思っていないから。レンズも見合ったレンズがないですし、だからといって今のレンズでも十分だと思っています・・・かなり古いレンズですけど。
手持ち EF 28-135mm  EF 75-300 IS EF 28-70mm 3.5-5.6  EF 28-105mm 3.5-5.6  EF 35-105mm 3.5-3.6  EF 100-300mm 5.6  EF 50mm U
恥ずかしながら、こんなフィルム時代のレンズばかりです・・・「L」レンズすら一本もない、5D Mark Uもとより、フルサイズに合うレンズはないですが、手持ちレンズで十分満足しています・・・。
書込番号:20160347
3点
別に欲しくない
初代5Dで良い
40Dで十分
何しにこの板見に来てるんですか(笑)
書込番号:20161101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>miminonoさん
ええ〜い 60、50 いないか  もってけドロボー
ってか
いつですかね。
書込番号:20161829
1点
欲しいとは思うが、自分の身の丈にあっていないと感じるので、
次のフルサイズ機まで保留。
そうして、コツコツ予算を増やす。
今回の反省点を活かし、ある程度次の機種の金額が想定外の範囲でも買えるよう準備しておく。
書込番号:20162084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
マウントを変えるのは難しいのでキヤノンユーザー目線でなく、客観的に見た意見をお聞きしたいのですが
ライバル機のD810と比べて20万の差を埋めるだけの魅力はあると思いますか?
個人的には無いのでこれからフルサイズを買う人はD810があるニコンに行っちゃいそうだなあと感じます
26点
こんにちは
私もD810に目がいっている一人です^^;
D810 ボディで\236,989
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが\214,800
5DMarkW本体の予算で購入できてしまいますね。
実際にはレンズ資産や以降の買い替えスパンを考えて乗り換えを躊躇してしまいますが
迷うのも無理ない価格だと思います。。。
書込番号:20145033
22点
20万の差はないです。
5D4は高杉晋作!
だけど、ニコンはせっかく買ったのに2年で次のモデルになり、嫌な思いをするかも。
5D4が、きっちりと4年以上第一線で活躍する息の長いモデルなら、高くはないかも知れないと自分に言い聞かせてます…T_T
書込番号:20145069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ライバル機のD810と比べて20万の差を埋めるだけの魅力はあると思いますか?
客観的に見て無いと思いますよ
と言うかV使用者がWにして作品が良くなるとも思いません
それと物欲はです
書込番号:20145072
17点
 20万円の価格差は全く感じません.
 まあ,「新型カメラなら,高画質な写真になるかも知れませんが,良い写真が撮れるとはかぎりません」と自分に言い聞かせて購入を見送りかな.
書込番号:20145111
13点
キヤノンセンサーの画質が少しずつ改善されているようですが、低感度域のダイナミックレンジが D810 のレベルになれたか疑問です。個人的に一番期待しているのは DPAF・DPRAW ですね。4K も良いですが、今時は当たり前なので、なければ大きく減点される項目です。
書込番号:20145392
14点
あまりにカメラに詳しくない初心者からすると
まだ、昨日発表されたばかりで殆どの方が触った事すらないカメラを
20万円差の価値はないとか、よく騙れるものですね!
カメラの性能っていまネットに出ているスペックだけで語れてしまうものなんですね!
本当にカメラ上級者の方々って凄いのですね!
もしかしてプロの方達ですか?
書込番号:20145515
13点
マークIIIの時も、マークIIの実売価格と比べて相当高かった記憶が…
あの時も、フラッグシップのAFってだけでこんな高いのかよって、多くの人たちがボヤいてたような 笑
オンチップADCの恩恵を受けたセンサーのダイナミックレンジはどのくらいまで拡大したのかとか
DPRAWでの解像感はどーなのか
ライブビューのサーボAFはどんな感じなのか
値段の価値があるかどーかは…、どーだろーねえ
楽しみ♪
書込番号:20145546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ所有者が、なかなかマウントを変えられないのを利用して、ボディをどんどん値上げしてるんでしょうかね。どこのメーカーもです。
書込番号:20145572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D810は非常に良いカメラで、本体としたら、現在の価格ならかなり破格な機種だと思います。自分も、D800からD810に移行し、しばらく使っていましたが、5DsRが出たとき、D810は売却しました。
その理由は、2年毎にモデルチェンジし、しかも売却する際の下取り価格が、キヤノンの5D系と比較すると、ニコンのD800系はかなり値落ちすること。さらに、これまでG系の高価なレンズを何本か購入しましたが、今後、数年以内に、E系に全面的に移行していくという情報が入り、レンズ資産を更新するのに、かなりの予算が必要になること。
結局、1D系も所有していたので、EFマウントに集中することにしました。我が家の場合、家族も使うのですが、ニコンは家族が使いたがらないのもありますw。
今回の5D4、かなり高価なので、目移りされる方も多いと思いますが、年明けには、そこそこ価格もこなれてくるものと思われます。資金的に厳しいなら、しばらく待ってみるのも手かもしれません。この値付けで出してきた以上、それなりに良い相棒になってくれるぐらいには、仕上がってはいるはずです。
書込番号:20145578
21点
つうか、大御所外タレのライブチケット、高級輸入ギター、高級スポーツカー
金満中年オヤジが好きそうなものは軒並み値上げしている。
「多少値上げしても、コイツら他に趣味が無いからついてくる」って見越してるんだろな
書込番号:20145966
8点
>attyan☆さん
>その理由は、2年毎にモデルチェンジし、しかも売却する際の下取り価格が、キヤノンの5D系と比較すると、ニコンのD800系はかなり値落ちすること。
おっしゃる通りです。
これは経験者しか分からないですね。
わたしも5d4を狙ってます。しかし、おっしゃる通りかなり高いこと、けれどニコンの下取りは低くなるから余り下がらないうちに購入したいですね。
5d4が2万円下がってもD810の下取りが2万円安くなったら元も子もないですから…
書込番号:20146019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本性能はもう変えれないケド、価格は後でどうにでもなるからね。
2年の差は結構あると思うよ。
書込番号:20146045
2点
名前を入れてねさん、皆さん、こんばんは。
EOS 5D Mark IV、高いですねー!
でも最初だけ?
でないと、5Ds Rの立場がないじゃないですか!
D810ですが、あれはあれでいいのではないでしょうか?
あの値段で問題ないかと・・・
私は、NIKON党です。
しかし、CANONが気になってます。
それは、ずばりEF11-24mm F4L USMが、存在するからです。
NIKONでは、どうがんばっても、14mm始りですから!
シグマの12-24mmを使っていますが、11mmの画角には、そそられます。
あの辺の1mmの差は、でかいと思います。
今の値段がそう長く続くとも思えませんので、手頃になった頃、弟をそそのかしてレンズともども買わせたいと思います。
書込番号:20146123
5点
14-24/2.8 は目玉を飛び出させた神業レンズでしたが、もう十年近くなりますので、後継モデルが気になりますね。
書込番号:20148294
2点
> 14-24/2.8 は目玉を飛び出させた神業レンズでしたが
飛び出た目玉は戻りましたか?
それとも、親父になったとか??
書込番号:20148380
0点
うる星かめらさん
>キヤノンセンサーの画質が少しずつ改善されているようですが、
>低感度域のダイナミックレンジが D810 のレベルになれたか疑問です。20145392
ビル・クラフ氏のサイトによると、1dx2は既にd5を上回り、d4sと同等、d800系には今一歩という状況のようです。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
ただ実感でいうと、失敗写真の救済など特殊な用途でない限り、6dクラスでもd800系に見劣りすることはほとんどありませんでした。
キヤノンにとってエポックメイキングとなった1dx2以降の5d4には、大いに期待できると思います。
拡張感度のiso50があるので、ヘッドルームを切り詰めて使う(ETTR)勇気が大切かもしれません。
書込番号:20148543
2点
>TOCHIKOさん
最近キレが悪いですね
すみません。前からでしたね。
書込番号:20148993
2点
長い旅の終わりにさん、
D5 は(キヤノンの真似をして?)高感度域の性能を改善しましたので、別だと思います。
1DX2 や 80D は良いのですね。5D4 も同じ進化したら D810 との差が1段か2段以内になりそうです。
書込番号:20151419
1点
うる星かめらさん
真似といえば、ニコンはd810からオフセット値以下もキヤノンのようにrawに記録するようになりました。
それまでは切り捨ててきましたが、たぶん星用のd810aを出す手前、必要になったのかもしれません。
1dx2のrawを見てみたのですが、オフセットが512DNまで下がってますね。
以前は2048あたりだったと思います。実に4分の1。
d810のオフセットは600あたりだったと思いますが、d5は400に下げて、
しかし、超高感度では上下ともばっさり切ってますね。こんなのを見たのは、初めてかもしれません。
書込番号:20163466
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D Mark IV、異次元の値段ですね。5D Mark IIIの約2倍とは驚きです。とてもアマチュアカメラマンが手を出せる価格ではないです。
でも、大幅値上げの割には、連写がちょっと速くなったのと、画素数がちょっと増えたことくらいしか差がないようです。あまり変わり映えしないですね。
せめて、ハードウェア面でこれまでとは決定的に違う機能を導入して欲しかったです。
特に、「ボディ内手振れ補正付だったら良かったのに。。」と思ってしまったりするわけです。
ボディ内手振れ補正がレンズ内手振れ補正より優れているのは、もはや明白になっていると思います。
ボディ内手振れ補正が5軸の手振れに対応できるのに対して、レンズ内手振れ補正は(今のところ)2軸しか対応できません。
補正の効力についても、ボディ内手振れ補正は5段分の補正が可能ですが、レンズ内手振れ補正は4段が精一杯です。
また、レンズ内手振れ補正はレンズの光学設計の自由度に制約を与える(ボディ内手振れ補正の方が自由な工学設計が出来る)のもマイナスポイントですね。
5D Mark IV、変なこだわりは捨ててボディ内手振れ補正付で出すべきだったと思うのですが如何でしょうか?
33点
 
レアケースですけど、戦場では手ぶれ補正機構は
壊れないでしょうか。
演習を遠くから見ているだけでも肋骨が痛くなってきますので
カメラの中身も相当に衝撃を受けていると思います。
手ぶれ補正機構無しで撮っても、発射や爆発の衝撃波で
グンニャリとした映像になりそうです。
書込番号:20152583
2点
単焦点の解放値が1.4クラスになりますと、手振れ補正のレンズエレメント大きさや重量が大きくなり、当然駆動アクチュエータも巨大となりますから標準レンズクラスの大きさでは無理が生じるでしょうね。事実タムロンの手振れ補正単焦点が解放値1.8で抑えたのはこの辺りが理由と思われます。
はなから大型である大口径望遠レンズ(白大砲、バズーカレンズ)などは重量が大きくアクチュエータ作動を安定させる土台がありますし、またスペースは充分でしょうからレンズにサイズが多少大きくても手振れ補正を搭載するのは簡単でしょうね。
後、手振れ補正を行うにはレンズのイメージサークルが撮影サイズ+補正量より大きくなければなりません。
レンズ補正であれ、ボディ補正であれレンズのイメージサークル内に収まらないとケラレが生じます。よってレンズのイメージサークルに余裕を持たせなければなりません。これによってレンズが大きくなります。
機能があれば便利ではありますが(私も多く恩恵受けていますが)
物理的に度を過ぎた機能付加は無理という事ですね
(T ^ T)
書込番号:20152611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てっちゃんさん、こんばんは。
戦車のマズルフラッシュの瞬間なら衝撃波が到達するまで時間差があるので映像はものに出来そうですねf^_^;
故障率を下げるのであれば、単純な機械となると思いますが、リスク下げるなら過酷な戦場でバトルプルーフ(戦闘での検証)受けた戦場カメラマンの機材なら大丈夫ではないでしょうか?(精度低下までは分かりません…が)
カメラ機材とは関係ないですが
スナイパーライフルに付けるスコープは発射の衝撃で新品は部品磨耗からズレるのである程度撃ち込んでから、ゼロインのデータ取るらしいです。
カメラ機材も使って生き残った個体が戦友となるのでしょうか…(;^_^A
書込番号:20152639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
 
焼肉格闘家さん こんばんは
10式(ひとまるしき)戦車などはSmoothbore Gun(滑腔砲)であり
スカパーの番組などでは、2.5kmほど離れて撮影したという説明がありました。
スロー画面では、マズルフラッシュがグンニャリ曲がって見えました。
どういう作用で曲がって収録されるのか興味があります。
戦場では現場がもっと近接していますので、カメラマンはひどい目に遭うでしょうね。
戦艦の主砲発射時に、砲塔の外に出ていると
カメラ機材どころか人が命を失うそうです。
書込番号:20152704
1点
皆さん色々議論されてますけど、実際コレには付いてないのであれこれ言ってもしょうがないんですが、ペンタックスK1は手ブレも付いてて凄い液晶もあるし安くて良いと思いますよ。
でもレンズがないので残念ですね。
書込番号:20153325
2点
> でもレンズがないので残念ですね。
それで全てが台無しに (泣)。
書込番号:20153349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
 
レンズまでは開発できず、先細っていくのはなんとかしなければ。
ということで、ボディ内手振れ補正のような枝葉末節なことではなく
全メーカーのマウントが共通となり
(あるいはアダプターを介することにより全レンズ共通に使え)
どの社のレンズもとっかえひっかえ自由自在に使える
大合同の時代が我々の幸せなのだ!!
Mark V発売の頃には、ユーザーフレンドリーであることに目覚め
そうなることを祈る。
書込番号:20153381
1点
通りすがりですが・・・
>全メーカーのマウントが共通となり
>(あるいはアダプターを介することにより全レンズ共通に使え)
面白い冗談ですね。
フランジバックを考えただけでも「無理」なのは明白だとは思いますが・・・
そうそう、フランジバックの短いCANON機なら、かなりのメーカーのレンズが使えるカモよ。とっかえひっかえ。
確かにヤシコンを使ってるし。これもCANONの魅力だねぇ〜
あぁ・・・そういうとき手ブレ補正がボディー内ならいいということかぁ・・・
そんなことで、CANONがボディー内に手ブレ補正を積むことはないよね。他のメーカーにいっとくれというかも・・・
書込番号:20153699
1点
PENTAXはフルサイズでボディ側手振れやってるのね
凄いです(;^_^A
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/challengers03.html
かなり苦労されたようで(;^_^A
Canonはフランジバックさらに短い?ミラーのスペース苦しいか…
しかしPENTAX素晴らしいですm(_ _)m
考え改めないと…(つД`)
センサーシフト量はどれくらい稼いでるのかな?
素人考えでシャッター開口26×38o取って素子シフト量上下左右0.5mmずつならセンターから100ピクセルずつくらい補正出来るかなぁ?
シャッター作動時のみの手振れ補正ならいけそう。
でもやっぱりレンズ側で補正のがスムーズかなぁ
(T ^ T)
書込番号:20153707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て っ ち ゃ んさん
> 大合同の時代が我々の幸せなのだ!! 
オリンパス教に入信して、M4/3マウントの最終勝利(Endsieg)を信じてお布施をすれば救われるかも。ボディはともかく救われるレンズはそれなりの数あります。
書込番号:20153725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
 
解決の道はミラーレスにあり。
ビュンビュン動く手振れ補正に加え、マウントもフランジバックなども調整自由自在の
“オール・メーカー・レンズ・チェッカー”みたいな機種が出来るかと存知ます。
でもでも、油断していると下克上に遇いかねない。
他社どころか、他国のメーカーに足元をすくわれてしまう。
ということで、一眼レフを純化させていくのがキヤノンさんの道と見た。
他社には模倣出来ない技術(光学)で、しっかり儲かる仕組みをガード。
その潤沢な利益をもって、魅力的なカメラを開発してくださっているのでしょうね。
キヤノンという箱庭の中で、あの枝振りが良い、よく出来た松じゃ竹じゃと言いながら
僕らの楽しい一生をエンジョイしましょう。
書込番号:20153744
4点
ペンタックスのボディ内手ぶれ防止は素晴しい。
ペンタってそれだけじゃないんですよ。
マウントアダプターを純正で販売していて、古いレンズも使えちゃう。
(スクリューマウント?M42プラチカ?? と Kマウントだったけ、フォローたのんます m(_ _)m )
カメラで SP っていうベストセラー機があって、露出計のセンターが駆動電圧 0ボルトだから、
水銀電池が入手できない昨今、ボタン電池アダプターを介して多少電圧が狂っても、適正露出はキチンと挿す。
色々な側面で、設計思想が素晴しいと思います。
一度は行ってみたかったですよ、ペンタのカメラ博物館。
書込番号:20153759
4点
焼肉格闘家さん
この前は、お世話になりました。
> 素人考えでシャッター開口26×38o取って素子シフト量上下左右0.5mmずつならセンターから100ピクセルずつくらい補正出来るかなぁ?
m4/3・オリンパスの例ですが、イメージセンサーの動く様子が以下の動画で、分かります。私の想像以上に、大きく動いています。以下の機種は、(改良版含め?)同じイメージセンサーが搭載されています。α7Rはボディ内手ブレ補正導入前の機種ですので、この中ではK-1のみ、ボディ内手ブレ補正です。E-M5iiの動きから連想してしまうと、どうやって、他の機種と同じ画素数を確保しているのか、不思議です‥‥。
・D800/E(2012/03発売、7360×4912)
・α7R(2013/11発売、7360×491)
・D810(2014/07発売、7360×4912)
・K-1(2016/04発売、7360×4912)
・Olympus OM-D E-M5 Mark II sensor shift image stabilization in action
https://www.youtube.com/watch?v=wyIwmDnI09A
書込番号:20153806
1点
ミスター・スコップさん
こんばんは。
此方こそ、教えて頂き感謝です(__m
謎が溶けまして、ゆっくり眠れました(^^;
ありがとうございます!!!
OM-D E-M5 Mark2の動画みました(@@;
これ、シャッター開口サイズがAPSーC以上に空いていますね・・・
光学一眼レフならあさっての方向を撮ってしまいそう〜・・・
ファインダーがEVFの芸当かとおもいます。
これほど稼働範囲広いとなると、マイクロ4/3にレンズのイメージサークルって想像以上に大きいのですね!
ビックリしました(^^;
>E-M5iiの動きから連想してしまうと、どうやって、他の機種と同じ画素数を確保しているのか、不思議です‥‥。
カタログ記載の画素数は確保していると思いますが、
物理的にシャッター開口サイズ(ミラーボックス枠大きさ)とセンサーサイズの差分しかシフト出来ませんから
3/4クラスのような大きな補正は無理と思われますね(^^;
ペンタックスは光学ミラー一眼ですので、シャッター空いた露光時のみセンサーシフトするのではないでしょうか?
でないとファインダー視野と写る範囲がズレる事になると思いますので。
あ!でもライブビューでは大丈夫なのか・・・実際どうなんでしょう〜(^^?
K-1の画素ピッチは4.9μmですので1mmシフトで204ピクセル分手ブレをカバー出来ますよね。
望遠レンズの守備範囲とスローシャッタースピード次第とは思いますが、実際は最大どれだけ動かすのでしょうね(^^?
ソニーのα7RUもボディ手ブレ補正ですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_3.html
マウントの大きさや正面写真見るかぎり、シフトのX軸Y軸の範囲はかなり限られそう。
レンズでも補正するから大丈夫なんでしょうね?
改めて調べてみると、135フルフレームでもボディで手ブレ補正は条件付きでしょうが
可能なのですね(^^;
勉強になりました(__m
書込番号:20154161
2点
シフトぶれは被写体までの距離が短いほど大きくなりマクロ撮影時には深刻な問題になりますが1m以上離れて撮影する様な場合はほとんど問題にならないのでキヤノンはマクロ撮影のできるレンズにしかシフトぶれ補正を搭載しなかったのだと思います。
m43だと換算2倍のマクロレンズとかありますのでシフトぶれ補正は必須なのでしょう。
回転ぶれは通常の手持ち撮影だとほとんど問題にならなくて、問題になるのは長秒露光時と動画撮影時と自動車運転中などだと思います。
角度ぶれは焦点距離の長いレンズほど深刻で、E−M1に換算600mmや800mmのレンズをつけた時にはセンサーのシフト量が多大になり振動が手に伝わってくるほどでした。
m43ですら換算600mmのレンズにレンズ内手振れ補正をつけたのは正解と思われます。
ましてやフルサイズでセンサーシフト量の少ないカメラなら200mmを越えるレンズではレンズ内手振れ補正のほうが圧倒的に有利だと思いますよ。レフ機ならなおさらです。
書込番号:20156337
7点
手振れするなら素直に三脚使えばいいのに!まあ今のご時世コンデジとかスマホの背面液晶で被写体見てる人ばかりだから、腕力の無いひ弱な殿方にはお似合いかも?
書込番号:20158406
2点
三脚、一脚使用禁止のところって沢山ありますよ。
書込番号:20158446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
橋や船の上で三脚使って撮るなら、手振れ補正はオンかなあ。
どちらも試して、良いほうを採用かも。
選べるって素敵だと思います。
書込番号:20158491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
 
今日のカメラ関係ニュースで
「キヤノン、グローバルシャッター搭載のCMOSセンサーを開発」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017552.html
というのがついに出ましたね。
開発に伴い、各セルが取得した電荷を蓄積するメモリーの駆動方式を改善し
たくさん電荷を溜め込めることが出来、集光効率も上げているため
明るい方にも暗い方にもダイナミックレンジが伸びているそうです。
これぞ5D Mark IVにふさわしい撮像素子だったかも。
グローバルシャッターCMOSにより、シャッターユニットは不要にすることも出来
ボディ内手振れ補正機構とセンサーの熱を逃がす機構を
空いたスペースに積むことができるのでは。
なんか浮かれちゃって、そんな5D Mark4.5なるものが出てこないかなあ。
グローバルシャッターCMOSだと、105mm砲などの
マズルファイアーを動画撮影してもグニャグニャしなくなるかもしれません。
(本当はどことどこが揺れて画面がグニャグニャするのかは不明ですが・・・)
書込番号:20159195
3点
皆さま書き込みいただき有難うございます。
「手振れ補正はボディ内が良いか?それともレンズ内か?」という議論になってきたので、そのお題で以下に新しいスレッドを建てました。もしご意見ありましたらこちらに書き込みをお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20163272/#tab
書込番号:20163275
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんなものを拾いました。
http://2ch-dc.net/v6/src/1472509457719.jpg
ISO6400の作例のようですが、5DVからあまり進歩していないように見えます。
ニコ・ソニとの比較では、ノイズ・解像感とも明らかに負けてますね。
低感度やもっと高感度での比較がどうかは分かりませんが、ちょっと残念な感じです。
(某巨大掲示板の情報ですので真偽の程は分かりません事をお断りしておきます)
17点
 佐藤光彦さん
>そうすると、5DIIIと5DIVは一緒に使わない方が良いということになります。
 同感です.
 写真展などでテーマや写真の統一された感じを出そうと思うと,どちらか一方のカメラでまとめたの方が目的を達成しやすいと云うことだと思います.
  こんなことフィルム時代は,ベルビア50,ベルビア100,ベルビア100Fは選んで使っていましたが,それ以上にカメラの機種には神経を使う時代になったのかと思います.
書込番号:20156545
3点
思うにこれって同等の性能のレンズで比較してるんだよね?単焦点?標準ズーム?
でも比べて見てもあんまり意味ないような。
写真て一部を虫眼鏡で見るようなもんじゃないから、普通にどれも綺麗な気がする。
パッと写真出されて、これはキヤノンだニコンだソニーだって分かる人どれだけいるんだろう?
ましてや、これはmark3で撮ったなとかこれは4だなとか絶対わからんと思う。
なんか気にするとこが違うような気がする。
凡人の俺には分からんね、みんな凄いね。
書込番号:20156700
26点
流石に、画素数のより多いソニー製ローパスレスセンサーを、キャノン製デュアルピクセルセンサーが、解像度で上回る事はないと思っているので、落ち込む事はないんじゃないでしょうか?長年課題であったダイナミックレンジの改善や、1DxIIと同じAF、少ないですがコマ数アップ、4kには不満がありますが、若干の軽量化も達成されていますし、もう少し値段がさがれば、買いなのかなと、個人的には思っています。解像感を追求するなら中判に行かれるか、やはりS社やN社が有利では無いでしょうか。。。。。
書込番号:20156794
6点
スターダスト王子さん
    発売前の各サイトの比較となると、もしかして貸出用のベータ機ではないでしょうか?
そう考えると本領発揮していない不完全な状態での比較で、あてにならないと思います。
私は10万円?高いのには、それに相応しい進化が有ると信じています。
書込番号:20156879
5点
 マスターミラーさん
>パッと写真出されて、これはキヤノンだニコンだソニーだって分かる人どれだけいるんだろう?
>ましてや、これはmark3で撮ったなとかこれは4だなとか絶対わからんと思う。
  機種まで特定するのは,難しいと思います.
 しかし大きくプリントして比較すると,微妙ですがハッキリと違い(機種の特定ではありません)が分かると思います.機種が変わると微妙な色のトーンが僅かですが明確に違うのですね.念のため書きますが,機種やメーカまで特定出来るわけではないのですが,Aの写真とDの写真は似た感じ,Bの写真とCの写真は似た感じ,そんな風に違いが分かります.この違いはどちらが良い悪いではありません,せいぜい好き嫌い程度の話です.この事は多くの写真展を見て回ると,やがて納得して頂けると思います.
書込番号:20156906
6点
TSセリカXXさん
え、これはベータ機なんですか?
その憶測が成り立つなら、他の機種もベータ機の可能性ありますね。
だってこのサイトの画像がどの機種も同時期に撮られたという保証はありませんから。
大抵の場合、そのカメラが発売(発表)されて、このサイトで入手できた時に撮られてるのではないでしょうか?
なので、他の機種もベータ機を手に入れてすぐに撮った可能性は大です。
ベータ機同士なので公平な評価だと思いますよ。
そうですよね?^^
書込番号:20157240
7点
解像感が欲しい時は、RAWでDLOってのが強みでもあったんだけど…
マークIVは、JPEG出しでもDLOかけられるんすねー
これは、JPEG派の方々には嬉しいんじゃない?
純正レンズで撮って出しだと、解像感もなかなかのもんになるんじゃないのかなー
結果的に他社のローパスレス機と比べて解像感も遜色無く、モアレも出にくいならOKじゃないの?
書込番号:20157298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>狩野さん
そりゃ写真を見れば一枚一枚違いは分かりますよ。プリントの紙にもよるし照明でも違って見えるかもしれない。
自分が言ってるのはそうじゃなくて、それがニコンで撮ったかキヤノンだかは分からないって事。
狩野さんの写真展を見に行った人がキヤノンの色だって思いますかね?
ここからは余談だけどホワイトバランスって曖昧で本当の白って何か。
RGBで言うと255.255.255なんだけど、プリンターでは黒い紙にも白なんて打てない。という事は白って用紙の色なんだよね。用紙にも色々あるよねぇ。今日の青空と明日の青空は同じじゃないかもしれない。今日のあの子と明日のあの子は肌の色が違うかもしれない。
化粧を変えた?って分かる人はプロですな。
書込番号:20157350
3点
dpreviewの結果って他のレビューサイトの結果が出るまでの前菜みたいなものなので、正直真に受ける必要はないかと。
Techradarなんかはこういうふうにわかりやすくグラフにしてくれるので、おすすめですよ。
http://cdn4.mos.techradar.futurecdn.net//art/cameras/Pentax/K-1/Charts/K1_noise.TIFF-650-80.jpg
書込番号:20157644
1点
>テト親さん
この絵はわかりやすい。正確に言えば、解像度が違うことも考えなくちゃならない
けど。
正直なところ、ノイズを減らせば、解像感が落ちる。この2つは反比例する。
ソニーもノイズが少ないと言われているけど、天文撮影している人に言わせる
と、ノイズ低減処理のために、解像感が落ちている。
D810のノイズ感はこんなものかなと思いますが、すなおに落ちるので、あまり
気にならないです。
ノイズ低減処理は自分でやるから、カメラは解像度の向上だけめざしてほしい。
この価格のカメラで、JPEG撮って出しという人は少ないでしょう。いることは
いるでしょうが、もったない。
1Dxなんか、5DIIIよりノイズが多いよ。
書込番号:20157915
2点
スターダスト王子さん
 返信ありがとうございます。
>その憶測が成り立つなら、他の機種もベータ機の可能性ありますね。
「全て発売前にテスト撮影したデータの積み重ねでの比較」という可能性は有り得ますが・・・なるほど鋭い意見!、
そうすると現行機種の結果に皆さん不満を感じるのではないでしょうか。
また厳密に全く同じ条件で撮るためには、新たに撮影して比較したと考える方が妥当とも感じます。
ちなみに
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/082500428/?P=4
ではシルエット写真の上の説明で、
「気になるのは、まったく新しい3040万画素CMOSセンサーの画質だ。今回使用したのは試作機で、製品版とは画質が異なるとのことだったが、実写した限りではマイナス要素など見当たらず好印象。・・・」
と「試作機」(ベータ機)の使用を明言しており、他の比較サイトでもこんな風に判り易ければより正当な評価になると感じます。
書込番号:20157934
1点
5DWの画像は若干前にピントが来ているように思われます。このサイトは他もこのような感じなのでしょうか・・・?
書込番号:20157995
1点
 1DXのノイズの話が出たので、1DXMKUでISO25600のテスト撮影した時の写真を参考にUPします。
1DXMKUはレンズと共にお友達に借りて撮りました・・・この時初めて触ったので設定は全てお任せ。
私のメインカメラ40DはせいぜいISO1600なのでISO25600は別世界で暗闇の飛行機を止めて撮れるだけで感動ものでしたが、
5DMKWもこんな感じに撮れると期待しています。
スターダスト王子さん
 1DXMKU(+100〜400mm)の後に40D(+70〜200mmF4)を持ったらコンデジのように軽く感じました。
1DXMKUは重さと共に値段も凄くて、それゆえ5DMKWの高感度には期待が高まります。
ちなみにあのサイトの比較写真は全てがベータ機で有れば相対的な比較は出来ても絶対的な高感度の写りは判らない
という事になって、発売して製品版の評価を待つのが最善のようです。
書込番号:20158012
3点
 書き忘れました。
 上記の空港は、現在は周辺道路(撮影待機場所)が工事中で立入禁止になっています・・・来年度まで?
休日は家族でにぎわうお気に入りの場所なので早く工事が終わって欲しいと思っています。
書込番号:20158020
3点
  マスターミラーさん
>それがニコンで撮ったかキヤノンだかは分からないって事。
  メーカ名が分からないという点は,まったく同感です.
 でも,似たような情景の写真をキヤノンとニコンで撮って大きくプリントしてたくさん並べると,メーカまでは分かりませんが二種類に分けられるほど違いが分かりますよ,ということです.さらに書くと同じメーカでも5DMarkU,5DMarkVと云ったカメラの世代が変わると,機種は断定できないのですがやはり違いが分かります.画質が良い悪いの話ではなく,違いが分かるとの主旨です.
書込番号:20158528
8点
>狩野さん
さすがです。
わたしは、先日キヤノンの5Dシリーズセミナーにて、貼り出されたプロの作品を見たのですが、
(え〜〜と、5D4、5D4 はどれかな? で、ISO感度は幾つかな?・・・)
と、人垣に割って入って、作品の説明を見てました。
 
書込番号:20158651
1点
おおお〜
仙台空港行きた〜い!
書込番号:20158725
1点
 スースエさん
  スースエさんも直ぐに気がつかれる事と存じます.
 一度書いたかも知れませんが,生意気にも個展をやろうなどと大それた事を考えています.そのため参考に多くの個展を見に行っています.そこで,あれ? うん?と気がつきました.一度気がつきだすと,他の写真展でも気がつきます.画質云々,写真の質云々ではなく,多くの作品を並べると微妙にトーンが変わる作品があることに気がつくのです.
 誤解なきよう書きますが,トーンの違いは「悪」ではありません.10年,20年と撮りためた写真を展示されると,時代の流れがそうしたトーンにも反映している感じがして,それはそれで良い感じです.テーマを決めて写真展をやろうと思うと,そうした違いが気になるなー,と云う感じです.
 
 そうした違いの原因を探すと,やれイメージセンサだのdigicだの,と云った議論になるので,そうした議論には不参加.
書込番号:20158738
5点
>狩野さん
概ね同意です。同じ機種で個展をやりたいというのも分かりますよ。
自分が言ってる事とはちょっと意味合いが違いますが、まぁこの辺にしときましょう。
書込番号:20158872
2点
> マークIVは、JPEG出しでもDLOかけられるんすねー
> これは、JPEG派の方々には嬉しいんじゃない?
これなんですが、ショールームで試したところ、保存完了までの時間がすごく遅くなります。
期待していただけに、とても残念です。
書込番号:20161910
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D3〜1DX売却後、7D2 を1年近く使用しておりました。久々のフルサイズなので楽しみです。
ボディ、バッテリーグリップ BG-E20、EF24−10540LIS2(単品)の
予約完了しました。発売当日の入手予定です。
なんだかんだ言っても数年ぶりの5Dの新型ですもん!皆さん、少々高くなってますが購入しますよね〜!?
3点
現状…買わない。
自身のニーズと現行の他の機材と価格のバランスを考えると買わない。
ただ、長く販売はしてほしい。
書込番号:20143675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボディの価格が40万円を超えたのには驚きましたが、
初代5Dを頑張って使ってきた自分へのご褒美としてキタムラで予約。発売日当日に手に入る予定です^^;
(とは言え、5D3がかなりお買い得に感じてしまいますね。)
田舎のキタムラですが、本日16時の予約時点で3番目。高くても結局は買ってしまうカメラなのでしょうか。
4K撮影して編集する環境も整備しなければいけません。
書込番号:20143688
1点
1DXを、手ばなしてまでスゴいのかな ?(・_・)
書込番号:20143704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
↑書き忘れました。
発売日までに販売価格が多少下がる可能性も有ると言われました。(望み薄?)
さすがに40万円を下回るとは思えませんが、ステレオマイク代くらいは下がってくれると助かります。
書込番号:20143706
3点
1DX の方が良さげ…
書込番号:20143729 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
100% 1Dxのほうがよさげ。
迷わず1Dx買っちゃったぁ(^O^)
書込番号:20143748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
予約しました。今、高すぎ買わないって騒いでる人たちも35万まで下がったらこぞって買うんじゃないですかね(笑)多分そこまで下がるのは2年後でしょうけど。
書込番号:20143836
1点
もちろん35万なら黙って買います。
40万超えでは買えないし買いません。
同じような方が圧倒的に多ければメーカーが嫌でも値は下がることでしょう。売れないものは作らないでしょうが、売れなければ売れる価格にせざるを得なでしょう。どちらに向かうか消費者次第ですね。私は40万超えでは100%買えません。買うなら送料含め3600ドル程度で買えるb&hですかね。
書込番号:20143902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
5D4に43万円の価値があると断言できる方、どうかその価値は何なのか教えていただけないですか?
私レベルでは他の機種で安く代替がききそうと思い、まだ価値を見いだせていないのですが、これの価値が分かる崇高な方に純粋に教えを請いたいのです。
書込番号:20144017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
43万の価値はないけど35万なら価値があるの?
高いかどうか買う人の価値観であってメーカーはボッてるわけではない。
書込番号:20144258
5点
今の時代日本人は貧乏人が多いので変な価格設定した場合 売れなくなる可能性が高い、
予約数なんかは全体の10%にも満たないと思いますね  最初だけ売れてその後は売れない日々が続くと思いますよ?
ソニーが売れない原因は価格ですからねww
書込番号:20144338
12点
35万近くまで下がったら大喜びで購入します。
しかしそこまで下がるのにどの程度かかるか・・
質問なのですがB&Hなどで購入すると35万前後で購入できるようですが
デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:20144400
2点
>伊佐錦さん
保証がアメリカキヤノンになるので、保証修理はアメリカキヤノンに送るかB&Hに送ることになります。
もちろん、日本でも有償修理になりますがSCに出せます。
過去にB&Hでレンズを数本購入していますけど、対応は良い方だと思います。
関税はかからなく、35万円とするとその6割に対して消費税がかかったような気がします。(調べてなくてすみません。)
私の場合はUPSが宅配した際に請求されその場で支払いました。
5Dsも海外から購入しましたけど、特に問題はありませんでした。
5Dsの時はFedEXが宅配し、税の請求書は別途郵送されました。
ところで、このスレ主、過去ログみるとかなり痛い人みたいなんですけど・・・。
書込番号:20144746
9点
高杉晋作です。
しかし、Canonが予定している数が売れれば、メーカーとしては御の字。
42万でも35万でも、もしかしたら同じ数売れるのかも知れませんね…T_T
私は5D3と同じ価格なら買おうと思っていましたが、とりあえずしばらくは買わないとキタムラ店長に伝えました。
書込番号:20145090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seventh_heavenさん
詳細な情報ありがとうございます。
なるほどB&H経由での購入も選択肢としては十分ありですね。
しかし日本の企業でMade in Japanの製品で
アメリカより本国の価格が高い。。
なにか釈然としませんね。
書込番号:20145726
3点
本当に貧乏な俺だから言えることだが、35万出せる奴は45万だって出せる。
書込番号:20148809
3点
カメラのキムタクが最安値店1位なのが釈然としません。
書込番号:20148870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2出たときに5D4がどこまで値が下がるか?
買える人が羨ましい〜。
書込番号:20148898
1点
ことみさんさん 
同様 田舎のキタムラで予約しました。
発売当日渡しだそうです。
いろいろなコメント有りますが、
私は期待してます。
書込番号:20153227
2点
三星カメラに5D4の事問い合わせたら今現在80台ぐらいの予約が有るからもしかしたら発売日に手に入らない可能性が有るって言われた笑
売れてるねー
書込番号:20158959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
4年待たせてコマ速アップ1コマだけ?
10コマになるまであと12年かかんじゃねーか。
しかもRAW+Jpegで16コマとか、3秒も持たねぇし。
いい加減、後継機買わせるためにわざと欠陥残したカメラ作り止めろよキヤノン。
82点
キヤノンもニコンに追いつきました。
同等スペックならコスパ的にはD810ですが。
書込番号:20144189
5点
フルサイズで秒10コマは、バッテリーを大きくしないと厳しいみたいだから、12年待っても、無理じゃないですかね?
書込番号:20144322
1点
物理法則の限界に近付きつつあるのかも。
ミラー先端やシャッター幕先端が音速に近いのかも。
ちょっと怖いかも。
止まっているものを動かす、動いているものを止める
のは大変なエネルギーが必要です。
回生発電を実装するカメラが先か、可動部品の無いカメラが先か、
気になるところ。
書込番号:20144343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何とかならんのか。
定規バネの反動で連写力上げるとか。
ハイパーオリンピックか!
ε=ε=ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20144578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
売れるんだろね
来月なると撮影地でじいちゃん連中がしれっと使ってそうw
書込番号:20144663
0点
スレ主さんに同感です。
来年の今頃は、見た目はチープなニコンD760がキヤノン5DWと同じ様なスペックで出だし20万円2年後15万円。
最近のキヤノンは市場をほゞ専有したので、殿様商売?
ここ10年で、手頃な値段と高スペックで、ニコンを圧倒したのは初代7Dと1Dxだけ。 逆襲は東京オリンピックまで、待つしかない。
書込番号:20144802
8点
メカの重圧を背負ったレフ機の限界でしょうか、
A7r2に比べ遥かに劣ったスペックにも拘らず、同価格帯で勝負出来ると判断したのは優秀なレンズ資産の賜物ではないでしょうか、
業界の盟主として君臨する為にはミラーレス化は急務の様に思います。
書込番号:20146157
2点
なんだかんだ言っても、FXで一番売れるんでしょうね。
CANONは話題になって嬉しいだけかも(笑)
書込番号:20146323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たそがれた木漏れ日さん
FXって何ですか?
書込番号:20146413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『F/X』
ブライアン・ブラウン&ブライアン・デネヒー主演のサスペンス映画。1988年。
映画の特殊効果スペシャリストが殺人事件に巻き込まれ自らの無罪を立証するため奔走する。
1は名作☆
2は駄作★
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20147199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Masa@Kakakuさん
キタムーに もしもし したのは見たけど、その後はどうなったの?
今回も購入宣言しちゃったの?
書込番号:20147206
1点
FX 
Nikonの フルサイズ
書込番号:20147280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コマ速上げるのには信頼性のためにも電源強化が必須なんじゃないかな
書込番号:20147623
1点
>10コマになるまであと12年かかんじゃねーか。
いやいや10年もあれば何とか・・・・
書込番号:20148893
1点
改造して20コマに出来る人いませんか〜?( 笑 )
書込番号:20148906
1点
今後フルサイズは3000万画像がスタンダードになるのではないかな?
7コマと8コマの違いってどの程度なのか?わかる方ご教授願います。
連写使わないので、正直わかりません。
書込番号:20151490
0点
下手な鉄砲の世界かも知れませんが(;´・ω・)、
5コマ秒の機材の方はせめて7コマ秒と思い、6コマ秒の機材の方はせめて8コマ秒、
7コマ秒の機材の方はせめて10コマ秒が欲しくなり、8コマ秒の機材の方は12コマ秒と人の欲望は天井知らずカモです(゜-゜)、
私はニコ1で20コマ秒を常用しておりますが後の始末が大変です(´;ω;`)。
書込番号:20151560
4点
結局のところ1DX2がもっともっと高画素数で安くて、軽くて、小さかったらええっちゅうことかな?
そんなことができるんやったら、1DX2も5Dも、あんなに大きく重たく 、高価にならんのんではないのん?
書込番号:20157312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























