EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2018年6月10日 07:50 | |
| 230 | 56 | 2018年6月3日 16:22 | |
| 57 | 15 | 2018年3月16日 10:50 | |
| 243 | 98 | 2018年5月27日 06:09 | |
| 148 | 58 | 2018年3月15日 12:53 | |
| 18 | 8 | 2018年3月7日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4ボディにCactus V6IIを装着、離れたところにRF60Xを設置
上記使用方法でライブビュー撮影をされている方はおられますでしょうか?私が何度も試したところ発光したりしなかったりで使い物にならず対処法がないのかな悩んでいるところです。RF60XのかわりにCanon 430EXII(V6II付き)の場合は問題なかったのですが…
書込番号:21722880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファインダー覗かないカメラマンさん
⇒Cactus V6IIは電波式送信機で有り、
光ったり、光らなかったりは
電波受信が不安定に思われます。
送信機と受信機が
対面してれば最も電波受信しやすく
送信機と受信機が
平行してて、距離が近いと
電波の回折も起きないので
不発に終わると。
Godoxのコマンダーは
近距離モードと遠距離モードとの切り替えが有ります。
これは電波の指向性が変わると思われます。
Cactus V6IIにも
近距離、遠距離モードが有るかも知れません。
フラッシュヘッドは首を振るのですから
送受 受信がなるべく、対面するセッティングにする。
テレビを受信するのに
アンテナは方向が有るのですから
電波式ワイヤレスコマンダーも
方向で受信感度が変わると思われます。
書込番号:21722932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>近距離モードと遠距離モードとの切り替えが有ります
V6IIにも同様の設定があり、出してみたのですが効果がありせんでした。指向性についても試してみたのですが効果がありませんでした。
しかし、帰宅後、もう一度試して報告させていただきたいと思います。
ちなみにファインダーを覗いて撮影した場合は問題なく発光します(ライブビュー撮影時のみの問題)
書込番号:21723164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LV時、静音撮影がonだと発光しない仕様なので設定を確認してみてほしい。
書込番号:21723209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です、そこはOFFにしています!
書込番号:21723212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金属のお椀をだな、
もちろん偶然そこに置いてあっただけなんだからね。
書込番号:21724573
0点
回避策を発見できたので報告致します。
1. V6ll のファームウェアを V1.1.013 にします。
2. RF60X のファームウェア V104 にします。
3. V6II のストロボおよびカメラシステムの設定を両方 AUTO にします。
上記 1. および 2. についてはサポートに問い合わせた結果、現在サポートしているファームウェアのバージョンを教えていただきました。
3.については試行錯誤を繰り返し、AUTOにすると回避できることを発見しました。したがってメーカーの公式なアナウンスではなく、自己流回避策となります。カメラがCanonであることは当然わかっているのですがそれでもAUTOにしないと正常に動作しません。理由はわかりません。
以上です。
書込番号:21885483
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ポートレートをメインに考えて 6Dmark2か5Dmark4で悩んでいたんですが、もし新機種が出た場合そちらを買えばよかったとなるかもしれないので迷っています。 今買うなら、5Dmark4はどう思いますか? 待ちか 気になるのは発売してから少し時間がたっているので新機種も視野に含めてみなさんならどうしますか? SONYの7アルファ3は実機を見て あまり好みではありませんでした
他に良いと思ったのは D850です。 今ならば5Dmark4は見送った方が良いのか 新機種待ちか それとも今ならばD850のほうが良いのか みなさんが購入するならはどうおもいますか
3点
初一眼!?( ;´・ω・`)
レンズ資産は!?( ;´・ω・`)
私はCanon派なので5D4にしました(*`・ω・)ゞ
書込番号:21718944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
5DMK4 です。
長く使えます!
書込番号:21718960
6点
吾輩はD810の方があってるから850より810が欲しいです(XQDとか高いし要らん…本当はCFも要らんけど…CF→SDアダプターは在るから耐え…)
欲しいのはISO 64拡張32(←810でも850でもok)
書込番号:21718964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DWが発売されて
また1年半がまだ1年半なのかもう1年半なのか・・・
5DVは何時発売
5DUは・・・
6DUはまだ1年も経っていないし・・・
D850も6DUとそうは違わないし・・・
発売時を気にするなら
新製品が出る間で待てますか?
買いたい時で、買える時が買い時ですね。
待てると言うので有れば、
今は必須ではないと言うことでは?
私は、買えるなら、早く買ってその分撮ることに幸せを味わいたいですね。
書込番号:21718965
23点
5DmarkW より D850 の 方が カッコいいので
D850 が いいと思います。
書込番号:21719011 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
5D4は今が買いです♪(´・ω・`)b
書込番号:21719050
10点
>南のえいたさん
はじめまして。
私も、5d4を今買うべきか迷っています。
※クチコミも書いてます。
スレ主さんは初心者で初カメラ購入の相談ととらえてよいのでしょうか。
であれば、
価格.comでは、迷ったら予算の範囲で上位機種を買っていた方が、後悔しないとの意見が多いのですが、
初カメラであれば、最初の一台は入門機を買った方がいいと思います。
入門機を使う上で、不満がある→原因を調べる→解決するには上位機種の性能が必要→自分の撮影に必要な機器とレンズは○○だ。
って流れで、買い換えなどの相談をされる方が多いと思います。
もちろん
物凄く高所得者なら、考えずに買って使ってみてください(^^;
上位機種の方がいいに決まってますので。
そうでなければ、一般的なセオリーどおりに進んだのちに、上位機種に買い換えを悩む方が、レンズも含めてもう少し、考えが絞れると思います。
書込番号:21719066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使いたいレンズとかはないんでしょうか。私にとってはカメラはあまり重要ではありません。キヤノン機はいまだに5D2を使っています。レンズでメーカが決まってくることもあります。
さて、5D4は順調にいけば後継機は2020年ごろになるんじゃないでしょうか。5D3を見てても価格はあまり下がらなかったし、今買ってもいいとは思いますが。
書込番号:21719118
10点
南のえいたさん
キヤノン機から選ぶなら5DWで良いと思います。ポートレートの縦構図の場合は、隅の測距点も使うケースが多いかと思いますが、5DWの方が6DUよりも測距点が広いので撮影しやすいと思います。
カメラの機能・画質に関しては、5DWなら通常の用途であればほぼ満足いく撮影ができると思います。実際使っていて野鳥以外のジャンルならほぼ満足がイク性能だと考えています。
これ以上を求めるなら瞳AF機能がついているα7V、α7RV、α9あたりしかないと思います。
もし私がキヤノンのカメラ・レンズを持っておらず、ゼロからシステムを揃えるのであれば、今一番勢いを感じるソニー機を選ぶと思います。
瞳AFの実用性は高いことや、ミラーレス機は元々画像センサー面で測距しており測距精度も高いので、ポートレートメインならこの機能は重宝すると思います。
瞳AFが搭載されていない5DWでは、腕で勝負するしかないのですね〜。
書込番号:21719126
7点
>南のえいたさん
レンズ資産次第でもありますが、
5D4で良いと思いますよ。
5D4の後継はたぶんあと2年はかかる
でしょう?(たぶんですが)
書込番号:21719139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は5D4を発売直後に40万円ほどで買いました。
今はさらに10万円ほど下がっていますよね♪
新機種を待つというのはそういう事だと思います。
後継機はもう少し後だと思うので今の値段ならば5D4を買っても後悔は少ないと思うんだけどなぁ…(〃▽〃)♪
書込番号:21719148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今の5DWは発売当初から10万円下がってますから充分お買い得ですよ。次の新製品はいずれ出るでしょうが30万以下で買えるのは3年以上先になりますよ。
待てるなら待つのもありですね。
書込番号:21719153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南のえいたさん こんばんは。
5DWと6DUでお悩みなら、測距点の面積が広い5DWが良いと思います。
ポートレート縦位置ですと測距点は端のフレームを使うこともあるので、少しでもAFセンサーが広い方が撮影は楽だと思います。
私も5DWを使っていますが、野鳥以外はおおむね満足して撮影しています。
しかし、私がキヤノンのカメラとレンズを持っておらず、ゼロベースでカメラを選択するとしたらソニのα7V、α7RV、α9あたりから選択すると思います。特にこの3機種は瞳AF機能が進化していて、測距精度の高さと相まってポートレート撮影の際のピント精度の向上は目を見なる性能との事です。
キヤノン機としては正常進化を目指しているようで、飛び道具の代わりに熟成とUIの向上を目指していそうなのに対し、ソニーは革新的な最新性能を矢継ぎ早に投入するのが特色になっている気がします。
書込番号:21719197
5点
つうか、もう新製品待ち考える時期なのか?
書込番号:21719212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もちろんD850が良いに決まっていますが、
キヤノンであれば、5DMK4はベストな選択だと思います。
モデルサイクルから判断して、5DMK4はまだ新型機種と言えると思います。
書込番号:21719317
6点
>南のえいたさん
普段は40Dがメインで、5DMKW、5DMKV、6Dは借りて使用しての感想となりますが、
CANONで有れば機種が変わってもUP写真のように同じ感じになる中で5DMKWが最も撮り易いと感じています。
なお、まだ使ったことが無い6DMKUは色の傾向が違って悩むとのスレが有ったので例外のようで、
更に、背面のマルチコントローラーとサブメインダイアルが一体化なのが私として使い辛くお薦めしません。
D850はNIKONの中ではD500についで使ってみたいカメラですが重さがネックで、ストロボを付けたらかなりの重量に・・・。
結論として、買い易い価格になった5DMKWにLレンズの組み合わせが良いと思います。
ちなみにLレンズであれば40Dでも十分な写りで私は手放せません。
書込番号:21719393
14点
>ポートレートをメインに考えて…
ならボディはOVF機より最先端の瞳AFにいかなくてどうするw
それとボディなんかより、使いたいレンズを悩むほうが普通だと思うよ。
なんかスレ主様の思惑は、実際の撮れ高よりも、見掛けとか所有欲を満たしたい感じが先走ってるように思える。
こういう人は買う前にイメージが膨らみすぎて…
実際の撮影への一歩がちっとも進まない?
しょうもない理由言ってないでα7V買えばいいよ!
OVF機扱うよりピントだけでも苦労が少ないのはポートレートじゃ大きなアドバンテージじゃん。
書込番号:21719414
11点
ここで言う新機種って、キヤノンの後継機種の事ですか?
フルサイズしか視野に入ってないようだけど、それなら一眼レフだと早くて3年先ですよ、1D系除くと
6D系も5D系もサイクルが大体5年ですからね
多分待てないでしょ(笑)
キヤノンのフルサイズミラーレスが1番早くキヤノンのフルサイズでは新しく出るんじゃないんですか?
それなら待っても1年位だと思いますよ
それも発売当初は30万近くするでしょうけど
5D4も大して1年後も値段変わらないでしょうけど
私の予想ですが、キヤノンにおける5D4の立ち位置ビミョーになると思いますよ
バッテリーの持ち、丈夫さ、多少のバッファの多さしか優位性なくなります
ミラーレス見てからでも遅くないですよ
書込番号:21719459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グラドル撮影は撮影会とイベント、その他余興でかなり性格変わりますけど、言えるのは金がそこそこ掛かります
他の趣味は諦めた方がいいかも
カメラには必要最低限度の費用の掛け方勧めます
いいカメラ、レンズ買っても撮影会の頻度上げられないと意味ないし、苛つきます
まだソニーのコンデジしか持ってないなら、フルサイズにこだわらなくてもがいいと思いますよ
撮影会にもよりますが、この1年の現場はソニー、ニコンの2台持ちが多いです
キヤノン好きとしては残念ですが
どちらかに単焦点、もう一方には2.8通しの標準3倍ズームか4通しの4.5倍ズームの組合せが結構いる
でも、ココだけの話ですが、フルサイズ使っててもPモードで撮ってる人もいますし(笑)
でも今でも普通にキスやニコンのD5500とかもいますよ、キットレンズで
モデルにとってはコサツで毎月1.5万の枠取ってくれるお客さんの方が、たまに来るイイカメラ持ってる人より良客で、よりかわいい表情見せてくれますよ(笑)
書込番号:21719461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉新機種が出た場合そちらを買えばよかったとなるかもしれないので迷っています
そんなことを考えてたら一生買えません。
新機種を待てる気持ちがあるなら今は必要ないって事です。
カメラはD850の方が良いと思いますね。
ニコンはリニューアル(マイナーチェンジ)が早い気がしますけど。
書込番号:21719488
7点
もし新機種が「1年後に出ます」って断言された場合、ポートレートのモデルさんの1年後は考えられてますか?
モデルさんは1年後に撮ってほしいのではなく『いま』を撮ってほしいのだと思うのですが…
自分がモデルなら他のカメラマンに頼みます。
書込番号:21719508
3点
850でも750でも5D3でも5D4でも何でも良いからとりあえずデビューしないといけないと思います。
最新型を買ったからといって、すぐにポートレイトが撮れるとは限りません。
書込番号:21719544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレートなら6Dでもいいのでは
そしてボディの予算で浮いた分を利用して
焦点距離の違う単焦点レンズに回したほうがずっとよいかと思いますね。
書込番号:21719619
5点
気になる人は何を買ってもいずれは後継機が気になります。
D850でも5DWでも好きな方買いましょう♪
で、新しいのが出たら買い換えましょう♪♪
私は5DW使ってますが、ポートレートは撮らないのでオススメ出来る物なのかどうなのかはわかりません( ̄▽ ̄)
書込番号:21719692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今どきの撮影会は一部の粗悪な団体撮影会除いて、照明が充実してます
明るさは十分担保されてます
フルサイズ必要ないです、APSCで十分
コサツなら別にフラッシュも焚けます
但しなるべく天井バウンスさせるか、直接当てるにしても弱い光で目元の影は消せます
モデルさんも眩しいですから
光が回ってるスタジオだと全くフラッシュ要りませんし
ぼかしたいなら単焦点レンズ50ミリと85ミリのどちらか好きな方を1つ
ウェストショットで2.2mか3.7mから撮るかの違い
ニーショットで2.8mか4.8mで撮るかの違い
団体撮影会出る事もあるでしょうから、24-105F4買っても悪くない
とにかく安くしたいなら、シグマの17-50F2.8とキヤノンの85ミリF1.8とか
この2本はシグマのF4通しより安い(笑)
2.7万と4.5万に対し、9万だから
80Dか9000D買っても10万で、コレとレンズ2本の合計金額は6D2ボディだけ買うのとトントン
何なら最初は17-50だけ買うとか
その代わり、430EX3のフラッシュ先に買うとか
それで勉強すると写真プリントメインなら、フルサイズのPモード使いよりいい写真撮れます(笑)
マニュアル撮影早く覚えましょう
フルサイズは低照度、高感度、高シャッタースピード要求されない限り、アマチュアの撮影にはどうしても必要なケースは少ないです
その為のスタジオ、その為の照明ですから
書込番号:21719786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
EOS 5D Mark IV ボディ はまだ28万台です。
新機種が出ればあきらかに下がりますよ。
そこで5DMK4購入!
しかし、フルサイズがないのでしたら、
うー、、難しいですね^^;。
今、ご購入、、、???
悩みます。(__)
書込番号:21721287
0点
>南のえいたさん
今、欲しいなら買うしかないです。
待てるなら、今はいらないということで、待てばいいと思います。
書込番号:21721633
0点
皆さんがおっしゃってる通り今が買い時なのは間違いないですよ。
僕も買いましたが大変満足しています。
mark3と比べても痒い所に手が届く感じですし画素数もD850やα7R3と比べたら劣るように見えますが
諸々考慮すると最もバランスが良い機種だと思います。
どうぞベストな選択をされて下さい。
書込番号:21721662
4点
日経新聞に年内キヤノンのフルサイズミラーレス前倒し販売掲載されたし、デジカメインフォでもスペック情報出てたな
センサーが更新され、連写も10コマだと5D4は益々売れないだろうな
新マウントでもEFレンズ使えるアダプターをセットで売れば、ソフトランディング出来るだろ
5D系はもっとダイエットしないと
6D2位にはならないと
キヤノンは人気なくても値段は下げんだろ
ミラーレスの足引っ張る訳にもいかんからな
書込番号:21721934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり気になるのは、CANONミラーレスですよね。
本体はともかく、新マウントだと、旧レンズは使えてもアダプターになってしまいます。
これから買うのであれば、しばらくまったほうがよいと思います。
日経新聞が正しければ、半年くらいでは何か出てきます。
書込番号:21722174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここまで待ったのなら中途半端はいけません。
新型5D5が出るまで待ちましょう!
前から読んでも後から読んでも5D5、東京オリンピック前までには出るでしょう。
書込番号:21722535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D5は2021年9月発売ですよ
5年置きなら
あと3年半待ちましょう(笑)
書込番号:21722919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2005 5D
2008 5Dmk2
2012 5Dmk3
2016 5Dmk4
どこが5年サイクルやら
カメラ板は回答者が素人だから勘違い情報を繰り返し発言する人が多いんで要注意。
個人的には、1D4が1Ds3と統合して1DXになった様に後継機は5Dsシリーズと統合するのでは?と見てる
三代続けてニコンの後塵を拝する訳にはいかないっしょ。
書込番号:21723492
12点
嘉手納の常連組のカメラ
EOS 7DmarkU は
Kissデジタルからの ステップアップ て
言ってた 奴は 誰だ
書込番号:21723501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズミラーレスが、前倒しで発売されるなら、余計に迷いますね。
室内スポーツメインで使っているから、10連写は魅力だし。
ただ、5d4は5d4で完成された良機だから買ってもいいかなって思います。
フルサイズミラーレスの影響で価格が下がれば買いたいな。
書込番号:21724032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5d4も悪くはないけど、α7Vやd850と比べちゃうと割高感を感じてしまいます。
先に発売されたから、性能で劣るのはしかたないけど、劣る分価格で買い得感を得たいと勝手に思ってます。
7d2は今買っても、他メーカーと比較上の性能と価格のバランスが良くてあまり割高だとは感じないので。
書込番号:21724063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canonの場合には、新型を待った方が良いと思います。ただ、それだけ・・・・・。
書込番号:21724141
1点
5D5は時期が早まった所で東京五輪より前には出ない
五輪の年には1D系が出るし、同年に出たとしても五輪終わった後
1D系購入の足を引っ張る様なバカな事はしない
そんなスケジュールは役員が承知しないわ
そこにミラーレスも加わるから余計にスケジュールが密集する
系列によるが、販売テコ入れの役割があるんだよ
パナソニックみたいにまとめて同時期に出さない
新製品発売特有の御祝儀雰囲気を大切にして、自社内のカニバリズムは避ける
フルサイズミラーレス、5DS系、1D系のTimeスケジュールだろ
もしかしたら、フルサイズミラーレスは下位モデルが2019年後半に出る可能性は否定出来んが
何とか間隔を半年は空けたいだろ
2018後半フルサイズミラーレス上位モデル
2019前半5DS系
2019後半フルサイズミラーレス下位モデル
2020前半1D系
2020後半フルサイズミラーレス上位モデル
2021前半5D5?
2021後半フルサイズミラーレス下位モデル
2022前半6D3?
フルサイズは一眼レフと同様2系統で、最初の内は2年起きに出るんじゃないのか?
そこから2年位は併売させて、3代目出る前には生産完了
キヤノン位の会社なら4年先まで仮のスケジュールは決まってるだろ
開発は7,8年先見据えてやってるだろ
後はコストダウンや生産技術の検証する期間で
書込番号:21724161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お持ちのレンズのことが一言も記載されていませんが数本持っているのでしょうか?あるいは今回が本格的なデジタル一眼が初めてなのでしょうか?
既に数日経っているのにすれ主さんの返答がないので釣り半分でコメントすれば貴殿は何買っても満足できない性質だと推測できます。デジカメインフォみたいな新製品情報を追っかけているサイトを毎日見て発売日に購入するのが幸せな買い方だと思いますよ。
メーカーに開発費や宣伝費をペイさせて我々に安く買えるようになるよう頑張ってくださいませ。
書込番号:21724578
1点
>eichansaikouさん
>> キヤノン位の会社なら4年先まで仮のスケジュールは決まってるだろ
キヤノンマーケティングジャパンは、その位の販売戦略は持っていると思います。
(あくまで個人の感想です。)
だけど、メーカーの開発力が、その販売戦略より先行していれいば、後に世間から 「出し惜しみ」 と叩かれるような稀ガス
つうかメーカーは個々の固有技術の開発は良くやっているけど、カメラというパッケージでの固有技術の採用はCMJ が握っているような? (これも個人の感想です。)
妄想でお邪魔して、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:21724784
1点
メーカーの開発力があるかどうか、製品にする力があるかどうかまでは分からない
少なくともフラッグシップモデル見て判断するしかない
それか現実の製品見るしかない
ただ販売会社が固有技術の採用にまで口出しできるものなのかな
キヤノン内の力学がよく分からない
開発スケジュールが先か販売計画が先かは、ベースは理屈上開発だろうけど、途中からは販売に集約されてくと思うわ
定期的にテコ入れしないと株主様にお小言もいただく事になるんでしょうし(笑)
以前軽自動車で自動ブレーキ採用を標準装備化したメーカーがあり、売上ガタ落ちしたライバル販売会社が親会社のメーカーに怒鳴り込んで、早く標準化させろって言った話は聞いた事はあるけど(笑)
確かにミラーレスのキス化は販売会社の差金もあるのかもね
その先のフルサイズミラーレスの話も
でもマウントの話は技術者交えて、両社の役員総動員で喧々諤々の議論やってんのかな
それとも会長と社長と販売会社の社長の3人で決めてんのかな
すごく気になりますね
役員会は単なる承認の場にしてるのか、議論の場にしてるのか
下手するとカメラ事業の存続に関わる話ですから
東芝メディカルシステムズ買収より大変な経営判断でしょうね(笑)
書込番号:21725712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイトルと違う話になっちゃった……
書込番号:21726355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話は派生するコト理解できないんだな
そもそもマトモにスレ主が現れないんだろ
待つか待たないかは販売スケジュール考える必要ある
それさえも脱線してる、関係ないとか言われる筋合いはそもそもない
当然ライバルの動向も影響ある
まさかそれもスレタイトルと関係ないとか言い出さないだろうな
当然そういう機微は販売会社、営業がチェックしてるだろ
出すタイミング、出す価格、出す機能の程度、範囲に影響与えるのは必然
書込番号:21727395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズがほしいさん
皆が待って、売れなくなったら安くならないかと期待してしまいます(^^)
書込番号:21732698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に使い込んでみると、ポートレートの場合は、間違いなく、ソニーだと思います。
好みの問題は、難しいですね。
書込番号:21741788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信が遅れてすみませんでした。 先日実物を見てまいりました。 CANONやNIKON SONYの3機種に絞りカメラを
見てきたのですが NIKONのグリップは少しぬめる感じがしたのが気になりました。 SONYも瞳AIを試してよかったのですが
小指が余るため CANONやNIKONに比べてカメラとしてのノウハウが少し幼稚なのかなと思いました。
デザインはCANONとNIKON 少し落ちるSONYという感じで やはりカメラを所持するならCANONやNIKONが満足度が高そうなのですが 自分の用途ならばSONYという意見が多いのも事実です。 SONYで大丈夫かなと懐疑的に思ってしまいます。
確かに時代はミラーレスかもしれませんが SONYのカメラは機能は良いのかもしれませんが デザインや見えない操作などのノウハウに関しては幼稚な気がするのですがみなさんどう思いますか? SONYで大丈夫でしょうか そこがひっかかています
SONYのカメラはCANONやNIKONに比べてカメラのデザインや操作性、シャッター音なども含めて幼稚だと思いますか?
書込番号:21744456
0点
どう思うかは人それぞれですから、
主観を大切にするのが一番いいのでは?
それでもソニーが気になるのであれば
幼稚と言う言葉を使うことに違和感を感じます。
書込番号:21744483
3点
>南のえいたさん
こんばんは
>SONYで大丈夫かなと懐疑的に思ってしまいます。
の件ですが、
ポートレートフォトグラファーの光の魔術師イルコさんが、canon 1DxからsonyのA7Riiiへメインカメラを変更した理由について、
下記の動画で説明されていますね
参考になると思いますので、一度視聴してみては?
レフ機に対しての優位点だけでなく、公平に現状の欠点も説明されているので、
参考になると思いますよ
・Canon 1Dx から Sony A7Riii に変えます!キヤノンからSONYに乗り換える20理由 / ベストポートレート撮影用の Sony α7R3
https://www.youtube.com/watch?v=lpEXb4X7uAg&index=20&t=2s&list=PLVJy4s7ChU9G07wBJJove_BmWhU_71VIE
・Sony α7Riii 購入しましたが。。。これからちょっと欠点の動画もアップしまーす! Canon からSonyに乗り換えた / 設定バックアップ / ポートレート撮影
https://www.youtube.com/watch?v=ZgBwG0E7Kbw&index=8&t=0s&list=PLVJy4s7ChU9G07wBJJove_BmWhU_71VIE
誤解のないように書いておきますが、私は5D3使用者です
sonyの回し者でも信者でも有りませんよw
sonyは、PS4とBRAVIA(テレビ)しか持っていませんw
書込番号:21744593
![]()
0点
>南のえいたさん
やはりポートレートの王道はキャノンだと思います。
カメラはレンズが無ければ、ただの箱です。
今のところ、私が多く使う
EF135mm F2.0
EF200mm F2.0
がないので、やはりキャノンに固執します。
それも、5DIVですね。
2020年頃にはどうなるかは分かりませんが。
書込番号:21744692
1点
>南のえいたさん
私もα7V買うこともいいのですが、キャノンフルサイズミラーレスがでたら、きっとそっちがほしくなるんですよね(^^;
繋ぎで買うわけにもいかないし…
書込番号:21747881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
南のえいたさんのスレッドをもう一度じっくりと読ませて頂きました。
CANONかNIKON、両者択一ですね・・・・。それならば、NIKON 850 をお薦めします。
理由は、一眼レフデジカメが出来る究極のカメラだと思うからです。可能な限りの軽量化、
機能満載でありながら、今は、常識的価格に抑えられた努力が見えるからです。
5DmarkWのあの重量と大きさが堪らないと云うならば、そこはお好みですから選ぶのは
ご本人次第です。
ただ、Canonが5DWの新型で間が醒めるような一眼デジカメが可能かどうかを考えていく
と、これまでのCANON製高額デジカメに、何の新鮮さも感じられないし、これまでの販売実績
の上に、どっかりと座っているようですね・・・。
そうしたことを考えていくと、たどり着くのは結局D850しか無いようです。
南のえいたさんの年齢が分からないので、これは、付け足しになりますがミラーレスの発展
と云うか将来性を考えるとα7RMVが最良なのですが、実機を見て気に入らなければそれは
それで仕方がありません。
D850にしても5DWのしても、これから、交換レンズを含めて何十万と云う金額になりますから
どうぞ、慎重に!!
何れにしても、どちらのカメラが良いのか意見を聞かせて欲しい、と、云う設問もくだらないもの
です。自分の好みを決めて呉れ、と云うことですから・・・・。
しかも、こんな下らん質問への返信の数がどれだけあれば満足するのか、この辺りでご自分
の考え方を披露してみたらいかがなものだろうかと思いますが・・・・。これって・・・・。
書込番号:21749065
1点
南のえいたさん
ソニーの信頼性に悩んでいるようですね。ソニーのα7RV、9のレビューを見ると発売当初はバグが多々あるように見受けられます。またUIも練り上げてもらいたいという書き込みも見受けられます。
ソニーのアプローチはまだ多少の信頼性を犠牲にしても新機能を製品に搭載して市場での実績を積んでいこうという考えなのかもしれません。従ってソニーの新製品の発売速度は実に速いと感じます。
一方キャノンは、出し惜しみと揶揄されるぐらい保守的な製品づくりだと感じています。発売した製品の信頼性・安定性にかなり重点を置いているので、驚くような機能はないものの、製品として使いやすく性能の信頼性が確保されているように感じます。
実際5DWを使っていて実に使いやすいと感じています。
動体物も野鳥以外ならほぼ満足できる性能です。暗い武道館でも問題なく剣道の試合を撮影できましたし、フリッカーレス機能の信頼性の高さも感じます。
究極的にはNIKONならD850、SONYならα7RV・α9でしょうけど、5DWもバランスが取れた良いカメラだと思いますし、Canonユーザーが買うなら損はないカメラだと思います。
書込番号:21749639
![]()
2点
もし、キヤノンがフルサイズミラーレスを出したら、5DXはかなり先になると思います。
そのミラーレスと5DXが喰い合いになるのは間違いないですから。
書込番号:21762408
0点
みなさんいろいろアドバイスをしていただきありがとうございました。やはり時代はミラーレスと言うことでα7Vを中心にすることにしました。SONYはカメラの純正レンズが高いのがかなり気になりますが 5Dmark4を担いで撮影のために空港に行ったりすることを考えると厳しいのかなと。
次にCANONの5Dmark4が出てから1年半経っていることがやはり気になります。いづれ5Dmark5が出たら気になると思うのです
それならSONYかなと考えました。 ただSONYは純正レンズが高いのでそこはなりマイナスですが。
ポートレート中心としてはSONYはCANONに劣ると思いますが・・・・・
書込番号:21870880
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
何かの設定で、シャッターが切れなくなることって有るのでしょうか。
EOS5DMarkUから約10年ぶりに先週買い換えました。
先日、純正グリップとEF17-40 F4L USMに、スピードライト580EXUを付けて
集合写真を撮影したのですが、試し撮り3,4枚撮影後、いざ本番って時に、全くカメラが反応しなくなりました。
普通、半押しするとピント合わせでレンズが細かく動くのが無反応でシャッターが切れません。電源入り切りしても
スピードライト外しても変化無し。撮影モードをオートからPやAvでも駄目でした。撮影あきらめて終了した途端に元に戻ったんですが、
なにが悪いのか全く分かりません。
まだ買ったばかりなので、説明書も読み切れてないので何か設定が悪いのか、スピードライトが古いから駄目なのか、オカルト的な要因なのか・・・もし分かる方いましたら、宜しくお願いします。
0点
オカルト的な要因です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21675586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは
バッテリーグリップが緩んで接触不良を起こしたんだと思います。
5D4ではよくあります。
書込番号:21675610
![]()
6点
>I'm BUSYさん
⇒スマホでもタマにオカシクなって
電源を入れ直すと
直る事も有るので
そうしたコンピューターのバグだと思います。
自分も
これから撮影会が始まるのに
Aモードで1/8000秒で露出オーバーだと点滅してる?
地面に向けても
1/2000秒
ワケ無いだろう!
困った。
大ピンチーっ!!で
電池入れ直して直らない
Mモードで使えば正常。
使ってるウチに直りました。
それ以来 そのバグは表れて居ません。
ごく希にバグが出るんじゃないの?
書込番号:21675635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何か撮ってはいけないものを撮ろうとしてAIが働いたとか?
書込番号:21675645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが書かれた情報だけでは、アセッタのは良く分かりましたがシャッターが切れない原因はよく分かりません。
撮影環境(明るさ)、580EXUのチャージ状況、AFモード、AF測距点、ドライブモード、その他諸々の設定……
反応しなかった時に押したシャッターボタンは本体、BG、両方とも?
再現性は低いと思いますが、そのような現象は大体の場合はバッテリーの抜き差し(BGの場合はマガジンの抜き差し)で
復旧するのでは…。
書込番号:21675661
6点
過去にスレ立てましたけど、僕もありましたよ。
結局2回くらい発生して放置してましたが
この前ようやく修理に出しました。
再現せずで推定基板交換とエラーログでエラー履歴が確認出来たらしく、その原因の基板交換でした。
ライブビューと切替えした時に発生した感じですね。
バッテリー抜き差ししないと復帰しませんでした。
書込番号:21675664 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>I'm BUSYさん
電池の抜き差しも必要だったかも。
書込番号:21675681
2点
一番多いのが、レンズの接触不良による通信不良、
次がとんがりキャップさんご指摘のバッテリグリップとかの接触不良ですかね。
たまにメディアとの通信不良とか。
ボディは接続されている部品・機器を常時見に行ってますので、
接続先が居なくなったり不安定になるとハングアップする場合があります。
書込番号:21675691
![]()
7点
レンズの接点不良だとエラー01だかが表示されるはずです。
サービスセンターに持ち込むとエラーのログが記録されているので確認してもらえると思いますよ。
もやもやした状況で使うのは精神衛生上よくないと思いますので見てもらった方がよろしいかと。
書込番号:21675833
1点
BG外して問題なければ大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:21676349
2点
カメラに嫌われている。
カメラが春眠をむさぼってる。
SCへ持って行ってチェック
(再現せず問題なしで帰ってきそうだけど そのときは相性悪いとして買い換え)
書込番号:21676540
2点
バッテリーグリップ。
あの方式だと接触不良起こすのわかってて
改めない。
キャノンってユーザーからクレームが上がるような
方式に限って頑固に守り続けるよなあ。
書込番号:21676749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先週、同じ症状になりました。
あれこれ確認しているうちに復活したので、気にしてませんでしたが、バッテリーグリップですか・・・
結構きつめに締めているつもりなのですが、足りないのですね。
勉強になりました。_〆(。。 ;)m
書込番号:21676841
1点
沢山のRES有り難うございます。
>☆M6☆ MarkUさん
>Roswell__Premiumさん
オカルト的な要因もマジで疑ってましたw
>とんがりキャップさん
>mt_papaさん
高いお金出して買ったのに接触不良は勘弁して欲しいですね。実はバッテリーグリップに入れた2個の電池はサードパーティー製だったので、真っ先に疑ってバッテリー抜き差ししてみたのですが、グリップ自体の接触は確認していなかったです。一度緩めて付け直してみれば良かったです。
>謎の写真家さん
マイコンのバグやエラーなら、ある意味納得いきます。買って間もないので、自分の操作ミスor設定ミスかも知れないと思い、あれから100回以上自宅でシャッター切っているのですが、再現しなくて。妻にどうしても「調子悪いならカメラ買い換えたら?」と言ってくれたので、買い換えたと言うチャンスが出来ました。今タイミングと演技のイメージトレーニング中です。
>つるピカードさん
もう、必死になってたので、正確な状況をもう覚えて無くてW ご指摘通り、あれから再現しないです。バッテリーかなぁ・・・
>うさらネットさん
>キャノンつかいさん
>☆観音 エム子☆さん
>infomaxさん
>横道坊主さん
やはりバッテリーグリップでしょうか。心配なので卒業式の撮影にはグリップを外して純正バッテリーで行こうと思っています。
接触不良については、スピードライトの接触か、マイコンが悪いならスピードライト買い換えようか検討していましたが、その前に
サービスセンター行った方が良さそうですね。
カメラに嫌われていたら・・・可能性あるかもW
>でぶねこサンバさん
買ってすぐに修理は良い気分しないですね。サービスセンターでエラーログ確認必要ですね。
書込番号:21676885
0点
カメラといっても、中にマイコン入ったコンピュータで巨大なソフトウェアで動作するもので、
万が一ってのが無いことを保証できるものでもないです。運悪く自然界の放射線などの影響を
受けてメモリーの1ビット(情報の最小単位)が書き換わったとか、そんなんでも止まるかも
しれないです(真っ先に其のせいだという話をしているのではありません)。もちろん、多く
はソフトウェアが意図しない状況になった場合です。メーカーはしっかりテストしてますけど。
しかし、人の生死にストレートに関わる航空機のソフトウェアを検証するような厳密さで、
こういった民生製品のテストをしているかと言われれば否でしょう。
ソフトウェアの問題であったとしても極めて再現性が低い現象も多々あるということです。
逆に言えば、電池を抜いてまっさらにすれば、そうそう再現しないということです。同時に、
サービスに不調を訴えるのも非常に厄介であるということでもあります。
(頻発するようでしたら、日記のように問題の記録を残しておきましょう。多少なりとも
積極的な対応を期待できるかもしれませんから)
自分はキヤノン、ソニーと使ってきても、どっちも異常状態で電池抜き差しで対処って経験して
ます。突然動かないとか焦りますが、パニックにならず電池の抜き差しの対処をすばやくできれ
ば、なんとかなってますね。無いに越したことはないけど、有るものだという前提が大事だと。
書込番号:21679353
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
遠くない将来にキャノンもフルサイズミラーレス一眼を発売するとの噂がありますが、本機のユーザー(私は本機のユーザーです)やその他一眼レフのユーザーの皆さんはどのように考えておられるのかご意見をうかがいたいと思いました。
デジカメinfoではフルサイズミラーレスでは新マウントになるとの噂がありますが(現存のEFマウントで行くのではという予想もあります)私個人としては新マウントの立ち上げは反対です。マウントアダプターでの対応というのも反対です。
レフ機の存在がどうなってしまうのかという心配もあります(まだ早すぎる心配かもしれませんが)
そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
ボディの軽さや小ささ?連写性能の向上?
それらは私的には魅力ではありません。
EVFで被写体を見たときの違和感もかなりツラいです。
(ソニーの最新機種のEVFでもキツい)
もしフルサイズミラーレス一眼が新マウント対応となり、一眼レフが衰退していくとなれば現存のEFレンズの開発も当然止まってきますよね。
私としては一眼レフもEFレンズもこれまで通り発展していって欲しいのですが・・・
既に様々な所で議論されているかもしれませんがご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21668201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出てから考えます…( ;´・ω・`)
書込番号:21668215 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シャッター音を減らしたり消したり…かな!
被写体を威圧しない?←デザインやサイズ次第
書込番号:21668229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
作りやすい。
AFの精度を上げやすい。
あたりと考えています。
書込番号:21668244
10点
☆M6☆ MarkUさんが仰るとおり、出てから考えれば良い話しですね・・・・チョット
余計な事を一言言えば、現行のCANONのミラーレスって、ゼーンゼーン興味が沸きません。
あんなスタイルなら、CANON教以外の人の購買意欲を誘うのでしょうか・・・・・
いずれのメーカーの製品も似たり寄ったりですから、わたしは、今後、買うカメラはボディー
とレンズとの釣り合いが取れてカッコ良いカメラを買いますね・・・・それしか、区別のしようが
ないから・・・・。
書込番号:21668258
8点
皆さん書き込みありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
そうですね・・・
心配するのが早すぎですかね(笑)
>ほら男爵さん
シャッター音は小さい方が私の撮影には向いているので小さなことですがそこは確かにメリットと言えますね。
>holorinさん
私はメカニカルなことはあまり詳しくないのですがAFの精度が上げやすいならそれはかなり大きなメリットですね。
書込番号:21668269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想像の話をさせて頂きますが、キヤノンはまだまだレフ機を上位機として考え続けると思います。そしてレフ機を抱えている以上、5Dや1Dを超えるようなミラーレスは作れないと思いますので心配は不要ではないでしょうか?フルサイズ機であっても入門機程度になると思いますのでマウントが新しくなろうが興味持つ人は少ないのではないでしょうか。今のMと同じ立ち位置が続くと思ってます。キヤノンはレフ機を捨てる覚悟が持てるか、持てないだろうなー。
書込番号:21668295 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fox35さん
EFレンズがそのまま装着できる
ミラーレスなんか出したら
一眼レフのミラーだけ取り除いた様なデザインの
ミラーレスになりますね。
書込番号:21668298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これって間違い?さん
書き込みありがとうございます。
確かにキャノンの現行のミラーレスって魅力無いですよね。
レンズとの釣り合い、これは私も大切だと思います。
特に望遠レンズを使うときはボディはある程度大きさがないとバランスが・・・
仕事で使うのでとにかく堅牢性や信頼感、快適な使用感を重視します。
(EVFはまだまだ実用レベルにないと思います。圧倒的に進化してもらわないと)
書込番号:21668303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fox35さん
ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなるという傾向がありますので、一般論的に言えば、ミラーレス機用のレンズの方が光学的に高性能になっているはずです。
ミラーレス機は測距点が多く、測距点を配置している範囲が広い為、また、レフ機はSonyを除けば、ミラーアップ時に測離点で即理出来なくなるという事が無い為、レフ機より原理的に動体を外しにくくする事が可能です。
ミラーレス機は、撮像面にAFセンサーがある為、一眼レフのようにAFがずれてボディ側やレンズ毎の調整の必要性が理論的には有りえませんので、その分レフ機よりメンテナンスの手間がかからない事になります。
ミラーレス機の測距精度を原理的に高める事が出来ない為、これまではレフ機の方が動体撮影に有利だと言われてきましたが、一部の高性能なミラーレス機では、動体撮影に於いてレフ機を抜いているのではないかという話もちらほら出始めてきています。
また、意外と見落としがちなのは、ミラーレス機では、電子ファインダーで露出補正効果を確認出来ますが、レフ機では、ミラーアップしてモニターで確認するしかない為、露出補正効果を見ながらレフ機が持っている高速なAF機構を使えなくなってしまうという事です。
それと、電子シャッターが使用できるレフ機が存在するかどうかは分かりませんが、ミラーレス機は普通に電子シャッターが使えますので、低速シャッター使用時に電子シャッターでシャッターブレを無くすことが可能です。
尚、レフ機では、ミラーや光学式ファインダーがある為、そこにゴミが付着したりして、特に、光学式ファインダーの場合は、メーカーへ送らないとゴミを取り除けない場合が出てきますので、その点もレフ機の欠点だと思います。
書込番号:21668323
![]()
13点
>fox35さん
あまり気にならないです。
EVFの delay には慣れない。
書込番号:21668328
11点
書き込みありがとうございます。
>柴。さん
そうですね、おっしゃる通りなら大変嬉しいのですが果たしてどうですかね。
フルサイズミラーレス出すからにはソニーなどに対抗できるものを出してくるような気がします・・・
>謎の写真家さん
おっしゃる通りだと思うのでソニーなどに対抗するには弱いかもしれませんが私はそれで良いです(笑)
というかマウント変わってしまっても良いのでレフ機と現存のEFレンズの開発の継続を望みます。
書込番号:21668335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスのメリット → ボディは簡便 → 知見無しで形はできる → 安くなければおかしい。
レフ機は作るのが手間です。
ユーザがレフ機を支持すれば、ミラーレスと共存でしょう。今は既にそうなっていますが。
今のところレフ機ユーザが圧倒的に多いので、所有レンズのことを考えると短期的にはレフ機の立場は未だ強い。
あと、用向き次第です。
書込番号:21668341
7点
fox35さん、
こんばんは、Sonyのα7M2からα7RM3を使っているものです。以下、おおむね全て勝手な私見です。
キヤノンもニコンもいずれフルサイズセンサ一眼はミラーレスになると思います。EVFレセポンスが遅い、読み出しが遅くてローリングシャッター問題がある、AF追従性が悪い、等は全て原理的に素子、電子回路の問題であり、メーカーのやる気と時間が解決すると思ってます。対してミラーを無くすことで器械動作部分を極小にし、レンズの光学設計自由度が高まる、というほうの原理的メリットがいずれ勝ってくると思います。
マウントは全面的に新しくなると思います。が、ミラーを無くしてバックフォーカスまたはフランジバックが短くなる方向ですから適切なアダプタを介せば従来レンズは全部つくように出来るはずです。メーカーがきちんと器械的と信号通信上の設計を決めてくれさえすればEFマウント開始時のような過去レンズ全チャラ?みたいなことにはならないと思ってます。
ようするに、そうした移行を秩序だってやってのける体力がメーカーにありさえするのなら(仮定です)、ユーザーがバタバタする必要は無いのではないか、と思ってます。もちろんその間一時的にいずれかのメーカーの製品が何かの性能で他を大きくリードしてユーザー分布が変動することはあるかも知れません。が、それはいわゆる「あるある」の範囲内のように思います。
書込番号:21668346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フルサイイズDSLRのサブにとっくにα7使ってるけども
ミラーレスの最大かつ圧倒的利点はレンズ設計の自由さでしょう
広角ほど小型軽量で高画質なレンズを作れる(可能性も含めて)
ソニーのFE12−24/4は一眼レフ用のシグマ12−24/4の半分くらいの重さです
キヤノンには新型マウント(EF−Mで出す可能性もあるが)でミラーレス出してほしい
EFマウントで出すのはミラーレス最大の利点を捨てることになるので絶対やめて
書込番号:21668380
4点
>fox35さん
言い忘れましたが、レフ機にはEVFの遅延がありませんが、ミラーアップ時に撮影するので、OVFで確認した像と実際に撮影された像にズレが発生します。
他のミラーレスカメラは良くわかりませんが、パナの普及機は高速連写時は実際に撮影した像がEVFに表示されるため、上記のような像のズレは有りません。
それと、少なくともパナの普及機は高速連写時はEVFが紙芝居チックになってしまう為、動体を追いにくいのは確かですが、撮影状態を正確に把握できるため、慣れれば何とかなるようになってくると思います。
尚、レフ機でもミラーアップ時はOVFが見えなくなる為、特に高速連写時は、パナの普及機の高速連写時のEVFとそれ程差はないのではないかと思っています。
書込番号:21668422
6点
新マウント賛成。
アダプター賛成。
ミラーレスの利点は小型軽量。
カメラだけでなく広角レンズも小型軽量。
広角マクロも小型軽量。
標準ズームも小型軽量。
広角単焦点も小型軽量。
そしたら誰でもボケの大きい写真が撮れる。
ISOもいくらでもあげられるから、
手ブレもしないし、初心者に最高のカメラができる。
フルサイズミラーレスEOS Kiss希望
書込番号:21668440
6点
皆様たくさんの書き込みありがとうございます!
まとめてのご返信で失礼します。
〉ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなる
もし新マウントが立ち上がるとすればこの部分がやはり大きな理由になりそうですね。
その他のメリット(AF精度など)については知らないこともたくさんあったので勉強になりました。
ありがとうございます。
レフ機を愛用する物としてはなんとかうまく共存できる形にしていただきたいと思っていますがそれってメーカーにとってはスゴく大変なことでしょうね。
いつかはミラーレスが主流になりそうかなと思いますがその頃には現在のミラーレスの弱点は解消されているのかもしれません。
でもやっぱり新マウントになってマウントアダプター使って手持ちのレンズ使うってなんか抵抗あるなーというのが正直なところです。
書込番号:21668453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
書き込みありがとうございます。
レンズもそんなに小型にできるのですか?
ソニーの標準ズームは普通に大きいですけど。
望遠レンズはどうですかね?
ISOがいくらでも上げられるというのはノイズが出ないということですか?
書込番号:21668492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でもやっぱり新マウントになってマウントアダプター使って手持ちのレンズ使うってなんか抵抗あるなーというのが正直なところです。
むしろEFマウントというのはマウントアダプタとの相性が抜群に良いので
完全電子マウントだからマウントアダプタは接写リングと同等の簡単な構造にできる
つまり非常に安く作ることができるてのもあり
EFレンズ毎にマウントアダプタを付けて使うという手もあるわけです
そうすれば新型マウント専用レンズと使い勝手は同じになる
キヤノン使いだからこそ、この利点を活かさないともったいないと思う
書込番号:21668495
![]()
4点
>レンズもそんなに小型にできるのですか?
僕が上に書いてますが
FE12−24/4は565g
シグマの12−24/4は1150g
広角系は圧倒的に軽量にできます
望遠系はほとんど軽くできないでしょう
標準ズームはある程度できると思う
ブレークスルーでテレセン問題が解決したらもっとこの部分の利点は活かせると思う
パナの有機積層センサーみたいな技術ね
書込番号:21668514
1点
>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
EFレンズはマウントアダプターとの相性がそんなに良いのですね!
知らなかったです。
それならなおさらフルサイズミラーレスは新マウントのなる可能性が高いですね。
手持ちのレンズを問題なく末永く使えるなら安心できますね。
書込番号:21668518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスの1番の利点は企業にとってのコストカットですからね。センサーとマウント位置以外のパーツ精度をそれほど気にしないで組み立てられる製造工程時間短縮は相当なものでしょうね。もちろんユーザーにもメリットは色々ありますけど。
書込番号:21668519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も新マウント賛成です
EFレンズもマウントアダプターでちゃんと使えればOKです
だってEF-Mレンズを見ていると、EF-Sよりはるかに魅力的じゃないですか
EF-Sより画質の評判の良いもの(11-22mmや22mm F2など)
EF-Sより小さいのに使いやすい焦点距離のもの(15-45mmや18-150mmなど。F6.3は少し嫌だけど)
書込番号:21668520
2点
>ミラーレスの1番の利点は企業にとってのコストカットですからね。
上の人間にとってはそれプラス
ミラーレスがステータスに見える状況になったてのがあるかな
X−TとかOM−Dとかスモールセンサーでもあれだけ高く売ることが出来るのだから…
ただ、技術者目線ではミラーレスは悲願だったと思う
パララックスの問題でレンズの設計の自由度を捨てて一眼レフにするしかなかったわけだけども
ミラーレスの登場でパララックスの問題を気にせず
レンズの設計に何の足枷もなくなったわけです
レンズの設計者なら狂喜乱舞じゃないかな?
書込番号:21668536
1点
>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
スミマセン、見落としてました。
広角側のレンズは既にそんなに軽量に作られているのですね。
私は望遠レンズを主に使うので望遠レンズが軽くなるならそれは大きなメリットです。
書込番号:21668542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出たのに魅力があれば考えます。
今のところは一長一短。
書込番号:21668544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私は望遠レンズを主に使うので望遠レンズが軽くなるならそれは大きなメリットです。
望遠レンズは小型軽量にはならないと思ってていいです
(´・ω・`)
まあだから逆に望遠はEFマウントの望遠レンズをアダプタで使えば良いだけなわけです
わざわざ新マウント用のレンズを買うこともない
広角系はアダプタで使うのは暫定的で終わるでしょう…
その場しのぎでしかない
書込番号:21668554
2点
またまとめての返信でスミマセン。
思ったより新マウント賛成の方が多いなという印象です。
確かにより高性能なレンズを作りやすいというのは大きなメリットですよね。
出たものに魅力があれば買うってシンプルにその通りですね。
まだしばらくは先のことなのに考えすぎたかもしれません。
でもたくさんのご意見が聞けてとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21668575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は望遠レンズを主に使うので望遠レンズが軽くなるならそれは大きなメリットです。
回折レンズでショートフランジバックに対応した望遠レンズが設計できればいいですけどね。
書込番号:21668577
0点
>あふろべなと〜るさん
たくさんの書き込みありがとうございます。
望遠レンズが軽くならないのであれば確かにEFレンズを使い続ければいいですね。
軽量小型になるなら絶対買い換えますけどね(笑)
まあ期待しないでおきます。
現行の頼りない標準ズームの性能が上がるならそれだけでもかなり嬉しいですけど。
EVFの向上とマウントアダプターの精度と堅牢性に期待します。
書込番号:21668608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、新マウント出したら、それが新しい飯のタネになるからキヤノン的には
美味しいわな。
>一眼レフが衰退していくとなれば現存のEFレンズの開発も当然止まってきますよね。
そんなに次から次へと出る度に新レンズ買い続ける?
ある程度画角揃ったら買わんでしょ
書込番号:21668748
5点
キヤノンにフルサイズミラーレスを出して欲しいとは思いますが、OVFに慣れているのでEVFが相当見やすくなるまでは買わないと思います。
フルサイズミラーレスが新マウントになったら、絶対に買いません。ミラーレスを買うならKiss Mを買うと思います。
書込番号:21668836
9点
これから通用しなくなる技術や骨董品を後生大事に取ってはおかないでしょう。
技術革新の為お荷物はいらない
書込番号:21668992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的なことは分かりませんが、マウントのピンの数がEF-Sが8本、EF-Mが9本です。
ミラーレスは1本余計に通信を送らなければいけないシステムのようですね。
書込番号:21669031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、マイクロフォーサーズは11本、レフ機だったフォーサーズは9本でした。
書込番号:21669055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
私は揃っている画角のモノでも新レンズが出たらその度に購入しています。
プロのカメラマンはそれが普通かなと思うのですが。
でも新マウントになる可能性は高いと思いますし、その方がおっしゃるようにメーカーは美味しいでしょうね。
書込番号:21669108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロロノアダロさん
書き込みありがとうございます。
私も今のところOVF好きなので同じ意見です。
ただ、フルサイズミラーレスでも将来レフ機を超える魅力の機種が出れば買うことになるのかなと思います。
新マウントもマウントアダプターで問題なく対応できるという意見もいただいたのでその点は少し安心しました。
書込番号:21669124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fox35さん
そもそも一眼レフとは写る画像を確認しながら撮りたい
と言う事へのメカで結果を知りたいとのカメラマンに対しての妥協の産物です
撮影結果を見ながら撮影出来る
ミラーレスはある意味理想の考え方です
なのでレフ機がミラーレス化されるののは自然の流れでしょう
マウントについてですがキャノンは(ニコンも)フランジバックは短くしたいでしょう
なので新マウントになるのは必然と考えます
タダEFは元々完全電子マウントなので
EF-Mの様にマウントアダプターによりる完全を唄う
EF-※マウントとするでしょう
EF-Mより親和性を高めボディでEFモードとか有るかも知れませんが
スレ主サンの要望は単に自身の保身?で
カメラの将来を見据えて居ません
だからリクエストとして無理があります
多分叶はないと思います
大体最近の一眼レフは受光素子裏にモニターやそれをバリアングルにするためボディが厚くなり過ぎ不恰好でミラーレス化により是正されると思います
書込番号:21669132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
「撮影結果を見ながら撮影できる」ここにあまり興味がないというかレフ機で間に合ってるんですよね。
ストロボでライティングする撮影には意味無いですしね。
でも初心者への魅力が大きいというのはよくわかりますしミラーレスへの流れになる可能性は極めて高いでしょう。
「スレ主サンの要望は単に自身の保身?で
カメラの将来を見据えて居ません
だからリクエストとして無理があります」
確かにそうなんだろうなと心の底ではわかっています(笑)
私はレフ機のデザインとても好きですよ。
逆にキャノンやソニーのミラーレス機のデザインは好きではありません。
見た目は抜きにして、望遠レンズを主に使う私としてはバランス的にボディもそれなりに大きい方が好ましいです。
書込番号:21669179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>fox35さん
「レフ機に興味が無い」はちょっと脇に置いておいて・・・。
なぜレフ機を使いつづけたいのですか?
もちろん慣れている、愛着がある、レンズ資産がある・・・そういう理由はあると思うのですが、それも脇に置いちゃって、今の写真ライフを送るにあたってゼロから機種選ぶとしたらレフ機ですか?
それはなぜですか?
ちなみに私はミラーレスも、αAマウントのTLM機も使い、今はニコンのレフ機に完全移行しています。
決してアンチレフ機、ミラーレス礼賛ではありません。
書込番号:21669233
0点
fox35さん
>レンズもそんなに小型にできるのですか?
>ソニーの標準ズームは普通に大きいですけど。
キヤノンのFE-Sレンズとミラーレスのレンズは単純比較はできませんが、
FE-sの代表レンズとFE-Mの原稿標準ズームレンズを比べると
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM 66.5mm×61.8mm 質量 約215g
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM 60.9 × 44.5 mm 約130g
望遠側が短くなっているので、単純には比較できません。
少しは小さくなっているので、そのままフルサイズになっても
小さく軽くなってくれるのではと期待しています。
昔の広角側が少し明るい
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM 60.9×61.0mm 210g
ソニーも軽いレンズがありますね。
ソニー SEL2870 72.5mm、全長83mm質量:約295g
>望遠レンズはどうですかね?
高画質でない、小型軽量なものはできるのでは。
>ISOがいくらでも上げられるというのはノイズが出ないということですか?
APS-CAPSと比べたら圧倒的にノイズは少ないものができます。
画素数も抑えればなおさらです。
書込番号:21669294
0点
>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
他の方もおっしゃっていましたが広角側のレンズほど小型軽量にしやすいようですね。
望遠レンズが高画質を保ちつつ小型軽量になりづらいというのは残念です・・・
ミラーレスがレフ機に比べて極端に高感度に強いという趣旨の書き込みだと勘違いしてビックリしちゃいました。
ノイズの出方はミラーレスもレフ機も関係ないですよね。
書込番号:21669322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず
EFマウントの場合、ミラーレスマウントは上位互換マウントと言えるので
EFレンズはすべて新型ミラーレスボディで問題なく使えるでしょう
まあ僕は広角系は流用したいとは思わないですけどね…
書込番号:21669328
2点
>いぬゆずさん
書き込みありがとうございます。
今までの経験をゼロにしてお話しするのは難しいですが、現時点でレフ機かミラーレス機か選ぶとしたら間違いなくレフ機です。
その一番の理由はEVFの見づらさです。
肉眼で見て感動した被写体がEVF越しに見るとテンション下がります。
この点に関しては将来は解消されていくことを期待します。
あとはボディの大きさと重量ですね。
望遠レンズを主に使う私としてはボディの大きさや重量がある程度無いとレンズとのバランスが悪いですしボディのグリップ感も良くないです。
でも標準以下のレンズしか使わないユーザーの方にとっては小型軽量というのが便利なのはわかります。
私はレフ機大好きと言っていますが将来レフ機を超える魅力のミラーレス機が出れば買うと思いますよ。
現時点では圧倒的にレフ機の方が心地よく撮影できます。
書込番号:21669361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fox35さん
>そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
>肉眼で見て感動した被写体がEVF越しに見るとテンション下がります。
私も長いこと一眼レフを使ってきて初期のEVFは受け入れられませんでしたが、EVFの進化した現在はミラーレスがメインです。
gda_hisashiさんもおっしゃるように、ファインダーは撮影結果を事前に出来るだけ正確に知るためのものですから、ライブビューEVFはデジタルカメラとして理想的なファインダーですね。
OVFは被写体が自然に見えることがたしかに魅力の一つですけれど、フィルム面に映る映像は見えないので、フィルム面に代わるものとして作られたのが一眼レフのOVFの実態です。
写真を撮るという行為において、撮像面に映る映像を直接観察できるEVFの利便性確実性正確性(いろいろなことがあります)は圧倒的ですし、ファインダーで見える映像も撮影結果に極めて近いものになるのが、ミラーレス機の最大のメリットだと思います。
これは「EVFの違和感」ではなくて、それが「撮れる写真に近い」と考えた方がいいということです。そのためのファインダーですから。
写真は一眼レフのOVFで見える通りに写りませんよね。色も諧調もボケも白トビも黒潰れも、場合によってはピント位置でさえも。
>他の方もおっしゃっていましたが広角側のレンズほど小型軽量にしやすいようですね。
「ミラーレスは広角レンズが小さくできる」というよりも、「一眼レフは広角レンズが大きくなってしまう」というのが正しい考え方でしょう。一眼レフ用の短焦点レンズは、バックフォーカスを長くするために前方に大きな凹レンズを配置しなければならないからです。
「ミラーレスでは望遠(長焦点)レンズでは大きさが変わらない」も、「一眼レフでも大きくしなくても作れる」ということですね。
書込番号:21669488
3点
>Tranquilityさん
書き込みありがとうございます。
私は現在のEVFはまだ受け入れられないです。
それは撮影者によって違うのでしょうね。
私感の違いも関係するでしょうし被写体によっても変わってくると思います。
EVFの利点とされる、事前に撮影結果を正確に確認できるということについては私にとっては大きなメリットではありません。
ストロボでの撮影では関係ないですし。
それよりも被写体が自然に見える方が遥かに大切だと思っています。
いつかはこんな私をも満足させるようなEVFを搭載した機種が発売されることを期待します。
書込番号:21669551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕はSONYのTLM機のEVFはすばらしいと思うけどなあ♪
SONYのEマウント機含めて他はたいしたことないけど…
ああニコン1もよかったか♪
とはいえ僕もOVF至上主義なのでメイン機は一眼レフ以外使うつもりは無いですけどね♪
書込番号:21669570
4点
>fox35さん
ミラーレスは小さくなけらばいけないと言う事は無い
O社やP社、S社もどんどん大きく成っている
使い易い大きさは有る
>私は現在のEVFはまだ受け入れられないです。
いわゆるプロ機がEVFになたら写真を止めるかどうかです
NF−1からEOS-1も同じ
フイルムがデジタルになっても同じ
写真が撮りたいかどうかでしょう
書込番号:21669620
3点
>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
ソニーのTLM機やニコン1ですか・・・
そうですね、他の機種よりは良かった気がします。
あふろべなと〜るさんもOVF至上主義なんですね(笑)
それなのに随分ミラーレスについてお詳しいですね。
たくさんの方々からのご意見ありがとうございましたm(__)m
ご返信できなかった方はすみませんでした。
私は一時期ニコンに浮気していましたがキャノンに戻ってきました。
私の撮影スタイルには現在のキャノン機が合っているようです。
将来はレフ機を使い続けるか、素晴らしいフルサイズミラーレスが発売されてそちらへ移行するかわかりませんが、とにかくキャノンさんにはなるべくユーザーの期待に沿うカメラやレンズを作り続けてほしいです。
書込番号:21669621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は世界初のミラーレスであるパナG1が出る前から
フランジバックを短くしたEVFのレンズ交換式カメラの登場を熱望していたので…
それがデジタルのレンズ交換式カメラの最終進化形と予測していました
だからミラーレスには常に注目していたのです
でもまあ、結局一番すきなのは一眼レフなわけですが(笑)
書込番号:21669628
1点
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
そうですか、全てのメーカーのミラーレス機を触ったわけではないので知らなかったですが小型ではないものもあるんですね。
私としてはレフ機になるべく近いグリップ感やホールド感を目指してほしいです。
もしレフ機が無くなってしまったとしても写真を止めるということはないです。
カメラマンやってるので慣れていくしかないです。
書込番号:21669635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身にとってミラーレスのメリットは軽さだけですね。α7RIIIとD850は350グラムぐらい差があるので、2台持ちで両方ともα7RIIIにするならば、700グラムも差が出ます。山に登るならば結構な差になります。
ただし、耐久性で信頼感が落ちるのと、電池の持ちが悪いことで、今のところ、一眼レフにしています。軽さを除けば今の一眼レフの性能は私にとって十分です。ミラーレスしかカメラがなくなれば、撮影スタイルを変えるしかないのでしょうが。
私もキヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスが出てから考えるというタイプなのかもしれません。
書込番号:21669673
2点
>狸穴の銀次さん
書き込みありがとうございます。
山に登るならカメラは軽い方がいいですよね。
でもおっしゃるように耐久性や電池の問題がありますね。
私も一眼レフで十分です。
D850良いカメラですよね。
しばらく使ってましたが、事情によりキャノンに戻っちゃいました(^^;
私もとりあえずキャノンに関してはフルサイズミラーレスが出てから判断します。
楽しみ半分不安半分です。
書込番号:21669731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは登山専用なのでボディの軽さ、小ささが一番重要です。
私も新マウント反対、マウントアダプターでの対応というのも反対です。
だけどそうなるんでしょうね。
私にとって軽さは重要なのでマウントアダプターで対応は考えられないです。
今のところキヤノン処分してソニーへかなと。
書込番号:21669736
1点
>ひなもりももさん
書き込みありがとうございます。
やはり登山の方は皆さん軽さを求めますよね。
新マウント反対、マウントアダプターでの対応も反対という意見に賛同してくださる方がいらして嬉しいです。
このスレではほとんどの方が新マウント賛成ですが他のサイトでは反対の意見も少なからず見られます。
マウントアダプターってそんなに重くなりますかね?
ソニーへの移行を検討されているのですね。
実際にキャノンのフルサイズミラーレス機が出たときに決定されたら良いのではないでしょうか。
そろそろこのスレは閉めさせていただこうと思います。
たくさんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21669782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新マウントにはなるだろうね。ただ、フランジバックが短いだけで本質的にはEFと同じ。それで、これまでのEFレンズはアダプターを挟んで取り付けるだけ。扱いは何も変わらない。ただ、ミラーレス専用のフランジバックの短いレンズも順々にリリースされていくので、既存のEFレンズユーザー以外はそれを買うことになる。
以上の方法で、しばらくの間、ミラーレスとミラーありが併存するのでしょう。
一方、EOSmシステムもそこそこ充実させていくのでしょうが、それでいちばん割を食うのはEFsマウントユーザー。もう、新しいレンズは出ない(mマウントになる)だろうと思われ、望遠・動きものユーザー以外は使わなくなり自然消滅かな?
書込番号:21669852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
プロカメラマンさんでしたか。でしたら、最新のミラーレス機EVFをお使いになってみればその利便性や確実性はすぐにわかるのではないでしょうか。
ファインダーの見えの自然さを重要するのもよく理解できますが、その見えは写真にそのまま写るわけではないので、お仕事でしたらそれよりも確実性や撮影効率の面で考えてもよろしいかと思いますよ。
それと、ミラーレス機の耐久性を懸念するコメントもありますけれども、ミラー駆動メカの無いぶんミラーレス機の方が高耐久性に出来る可能性があります。
レンズ交換式カメラに軽さを求めるのであれば、どんなフォーマットでもミラーレス機とミラーレス用レンズを使用するのがいちばん軽くなるでしょう。
書込番号:21669870
2点
訂正です。
× ファインダーの見えの自然さを重要する
○ ファインダーの見えの自然さを重要視する
書込番号:21669891
0点
>Tranquilityさん
書き込みありがとうございます。
カメラマンといっても様々なジャンルがあるので一概には言えませんが、私が撮影するジャンルにおいてはファインダーの見えの自然さの重要性の方ががEVFの利便性より今のところ上回っているように感じます。
露出の過不足なんかは感覚で調整できますし、肉眼で被写体を見た時点でどう写るかまで大体は想像できます。(どんな被写体でもというわけではないですが)
逆に私が少し使ってみた最新のミラーレス機(S社)では、被写体の微細な動きや変化をファインダーで掴みづらくて困ってしまいました。
もっと使い込んでいけば慣れるのかもしれませんが・・・
つまり撮影に関する利便性はレフ機で十分で、私にとってはミラーレスはレフ機の良いところをなくしてしまっただけのカメラというような感覚です。
あと、私は違いますがストロボでライティングして撮影するのがメインの人にとってはEVFのメリットはほとんど無いのではないでしょうか。
書込番号:21669942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fox35さん
>私が撮影するジャンルにおいてはファインダーの見えの自然さの重要性の方ががEVFの利便性より今のところ上回っているように感じます。
それは個人個人の感覚ですから、私に否定できるものではありません。
おっしゃることはよくわかります。
>露出の過不足なんかは感覚で調整できますし、肉眼で被写体を見た時点でどう写るかまで大体は想像できます。
私もある程度はできます。フィルム時代からずっとそうしてきましたから。それでも確実とはいえず、段階露出をかけたりフィルムのテスト現像などをしていました。
デジタルになってからは、撮影後すぐに再生して確認できるのでそんなことは不要になりましたけれども、ミラーレスEVFではホワイトバランスや階調の明暗再現まで撮影前に確実に確認することができます。まぁこの辺りは後で調整することもできるわけですが。
それよりも、私がいちばんありがたいと思うのはピントの確実さです。一眼レフで必須(しかも、と〜っても面倒、にもかかわらずズレることがある)だったAF微調整が不要で、F1.2の絞り開放でサクサク確実に合うのでとてもラクです。拡大MFでこれ以上ないくらい精密なピント合わせも可能ですし。
バリアングルモニターでカメラアングルの自由度が飛躍的に高まるところもポイント高いです。
>少し使ってみた最新のミラーレス機(S社)では、被写体の微細な動きや変化をファインダーで掴みづらくて困ってしまいました。
この辺りの微妙なところは慣れが必要かもしれませんね。
私はE-M1Mk2を使っていますが、被写体の動きや変化を見るのにあまり不満はありません。今後さらに高精細になっていくでしょうが、私の乱視の目では関係ないかも。
>ストロボでライティングして撮影するのがメインの人にとってはEVFのメリットはほとんど無いのではないでしょうか。
これは一眼レフでも全くダメなので、ミラーレスも一眼レフも同じですね。一眼レフにもフラッシュ撮影でのミラーレスに対する優位点はありません。
私がこれまで使ってきたカメラで、フラッシュ撮影時にとても良かったのは二眼レフです。ある有名なファッションカメラマンは、スタジオ撮影でライカMを使っているという話を聞きました。シャッターが切れた瞬間(フラッシュが光った瞬間)が確認できるから他には代えられないそうです。
私見ですが、遠くない将来に一眼レフはミラーレスに置き換わっていくと考えます。プロカメラマンの方でしたら、食わず嫌いでいるのではなく試しに使ってみたら如何でしょうか。そこで現状の不満点をプロサポートに訴えていくのがよろしいかと思います。
書込番号:21670092
0点
>fox35さん
そうですか、機能ではなく感性となるとこれは厄介ですね。
喩は悪いですが「マユアルシフトに拘る」ようなものでしょうか。
私にとってはこの辺は明快でEVFへの抵抗も全くないどころか、多くの点で既にOVFよりもEVFの方が利便性高いです。
レフミラーなんて最初っから「妥協の産物、必要悪」でしかないと思ってるのでミラーレスの性能がレフ機を凌駕したところで無くなってしまうと思ってます。
しかしこと動体撮影に関しては、その差が埋まるのに結構時間がかかるんじゃないかと予想してます。
最近はソニー、パナ、オリンパスについては相当動体AF性能上がってると認識してるのですが、特にソニーはプロユースと違う方向性に行きつつあるのではと懸念してます。
ですので、そこが追いつかれるまではニコキヤノのレフ機の開発は続くのかなーと期待してます。
書込番号:21670119
1点
>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
「ピントの確実さ」は他の方も書いてくださいましたがこのことは確かに大きいですね。
AFの微調整が不要というのは大きなメリットだと思います。
私はその事を理解せずにミラーレス機を少し使用した程度ですので認識が全く足りていないと思います。
ストロボでの撮影時における優位性は確かにどちらにもないかもですね。
被写体の見え方がレフ機の方が自然ということぐらいでしょうか。しつこいですかね(笑)
オリンパス使っておられるのですね。
オリンパスのカメラはカッコいいですよね(笑)
フィルム時代からデザインがずっと好きです。
私はどうしてもキャノンが好きで使っているというよりは仕事だから!って感じです。
おっしゃるように食わず嫌いなのかも知れませんね。
様々なメーカーの様々な機種のミラーレス一眼を使い込んだわけではないですら。
キャノンが近い将来フルサイズミラーレス出したらレンタルを利用して色々試してみると思います。
頑固なこと言ってますが、私は新しいものを毛嫌いするタイプという訳ではないです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21670190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
近年スマホから写真に入る人が大多数だと思うので
LVが一番使いやすく感じるのが当たり前だろうとは思う
個人的にはEVFがOVFよりも圧倒的に良いと感じるのは暗い条件の時だけかな
OVFだとそこに何があるのかようわからん(笑)
逆に明るい条件だと無理にEVF使いたいとは全く思わないけども…
ミラーレスは機材を小さくしたいから使うてだけだね
書込番号:21670194
2点
>いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
私とは正反対ですね(笑)
私はレフ機のファインダーが本当に好きです。
ミラーレスが出てからその事に改めて気づきました。
動体撮影の性能はメーカーによって方向性が違うのですね。
動体撮影がストレスなくできるようになればプロのほとんどもミラーレスに流れるはずですね。
キャノンはミラーレスとレフ機両方の開発を高いレベルで要求されるでしょうから大変ですね。
期待して待つことにします。
書込番号:21670211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CANONのカメラがこれほど売れる理由ってなんだろうか?と考える時がないわけじゃ
ありませんが、正直を云えばCANONが売れようが、売れまいが、経営危機に陥ろうが
どうでも良いことですね・・・。
ミラーレス機にしたって、どこに、新鮮味があります?・・・・だから、マウントがどうなろうと
ゼーンゼーン構わない!!
ああ、このスレッド解決済みなんですね・・・こりゃ失礼!!
書込番号:21670259
1点
>fox35さん
僕もレフ機は好きです
でもミラーレスに飛び付きはしませんがミラーレスが
主流にはなればレフ機にしがみつくつもりは有りません
写真が撮れる事には変わりませんから
書込番号:21670391
2点
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
私もレフ機に無理にしがみつこうとは思ってないですよ!
上に書いてる通り良いミラーレス機が出れば買うと思います。
生活かけて写真撮ってるんでそこのところは見謝らないですよ(笑)
書込番号:21670492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
>私もレフ機に無理にしがみつこうとは思ってないですよ!
それでしたら、EFマウントにしがみつかなくてもいいのではないかと。
新マウントもEFアダプター対応も反対とおっしゃっていましたが、EFマウントのままではミラーレスのメリットの多くを失ってしまいますからね。
更に言えば、キヤノンにも35mm判フルサイズにこだわらなくてもいいのかもしれません。まぁ、お仕事次第でしょうけれども。
趣味ではなくてお仕事のためでしたら、広く醒めた目で今のカメラやレンズをご覧になるといいと思います。
書込番号:21670633
0点
あ、ちなみに私もレフ型ファインダーはけっこう好きですよ。慣れていますし。
35mm判一眼レフはもちろん、二眼レフのスクエアなレフファインダーは美しくて、撮影のモチベーションが上がります。
一方で、EVFの利点も見逃せません。OVFでは不可能なことができますからね。
書込番号:21670679
0点
>fox35さん
遅ればせながらですが、僕も今の大きさのままのミラーレス希望派です(反対派ではありません笑)。
ミラーレス使いの方って、ミラーレス=小型でなければならない!って主張する方が多いですが、ゴツいのもあっていいと思います笑
カメラが小型に出来ても人間の手のサイズは変えられませんから、やっぱり多くの方が心地よいホールドできるサイズというのはあるんじゃないかと思います。
EF-SとEFレンズがあるようにEF-Mに加えてフルサイズ用Mが登場しても不思議ではないですが、これだけ普及しているEFレンズをネイティブで使える方がユーザー受けがいいと思いますね。
マウントアダプターにしても毛嫌いする方もかなり多くいると思いますし、賛成派も思っていたより高価だったら文句ばかり言ってあちこちにで不満の書き込み連発でしょうね笑
それにしてもミラーレスユーザーはその利便性を押しつけて主張して引かない方が多いですね。
僕にとってはそれがミラーレスのイメージを悪くしている一因です笑
例えれば、辛口カレーが大好きな自分が甘口カレー好きな人に甘口の良さをしつこく語られても迷惑なだけですね笑
書込番号:21670862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でぶねこサンバさん
>それにしてもミラーレスユーザーはその利便性を押しつけて主張して引かない方が多いですね。
>僕にとってはそれがミラーレスのイメージを悪くしている一因です笑
「そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?」というfox35さんさんのご質問について説明していたつもりですが、私のコメントがそのように取られ笑われたたのだとしたら、たいへん残念です。
書込番号:21670936
2点
>Tranquilityさん
EFレンズにしがみつきたい訳でもないんですけどね・・・
実は去年キャノンから一度ニコンへマウント替えしたんですよね。
D850につられて(笑)
でも使い込めば使い込むほどキャノンの方が自分の仕事の撮影には合っているなと感じてまたキャノンに戻ってきました。
ニコンへ移行する前よりさらに今の方がEFレンズが増えているのでそう簡単には手放す気にはなれないです。
「しがみつこう」というよりは「キャノンを信じよう」というのが今の考えです。
私の仕事だと35o判フルサイズになっちゃいますね。
友人のカメラマンはPhase Oneを使ってて羨ましいなと思ったりもしますが。
フィルム時代はペンタ67 Uや4x5をよく使ってましたがペンタのファインダーは最高でした。
EVFの利点を見逃してますかねー(笑)
また今度色々触ってみます。
書込番号:21671025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこサンバさん
書き込みありがとうございます。
私もゴツ目のホールド感の良いミラーレスを希望します!
マウントアダプターも信頼性があるとの書き込みもいただきましたが出来れば使いたくないというのが本音です。
ミラーレスユーザーの方たちは押し付けがましいとは思いませんよ!
私がミラーレス機について知識が乏しかったので色々アドバイスをくださっただけだと思います。
逆にOVFの素晴らしさを皆さんに押し付けたいとは少し思ってます(笑)
書込番号:21671048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
EVFの利点として、光増幅を出来るという事もありました。
私のパナ機は、明るいレンズを装着すると、まるで暗視装置のように、人間の目では全く見えないところも良く見えるようになります。
まあ、通常撮影では、この利点が役に立つことはあまり無いと思いますが、スクープを狙っている人は非常に便利かもしれないです。
書込番号:21671091
1点
>Tranquilityさん
いえいえ、Tranquilityさんの後のコメントでしたから紛らわしかったですけど、Tranquilityさんの書き込みの流れでのコメントはありませんので、悪しからず。
僕はもともとPowerShotG3に始まりG1X等のユーザーで、液晶で撮るスタイルが好きで一眼レフはファインダー覗かなきゃいけないし、レンズは電動じゃないし嫌いでした笑それが今やファインダー覗いて、ズームリング回すのが楽しくて仕方ありません笑
なので、ミラーレスでも気に入ったのがあれば買います。でも移行するかはその時の気分次第でしょうね。
別にミラーレスがどれだけ進化しようとも手持ちのカメラが劣化するわけではないのに、最新機種でないとダメみたいな風潮がイヤですね。好きなの使えばいいと思います。
書込番号:21671109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私のパナ機は、明るいレンズを装着すると、まるで暗視装置のように、人間の目では全く見えないところも良く見えるようになります。
ヒトの目の特性として、「標準露出が得られる範囲」では結構低感度なのですが、
新月で星光しか無い条件での「感知限界レベル※」を感度に換算すると、ISO100万を越えるようです。
※例えば、明暗を256段階に換算した場合の最小値の1つだけ上を最小感度として、それになる条件。
書込番号:21671181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さんのファインダのお話はよく分かります。
僕はミラーレス機はMFでノーファインダ撮影をしていたときの感覚で撮影することが多いです。
MFのときは距離・絞りを合わせて、後はカメラは見ずにシャッターを押すという形でしたが、
メインにしているフジXだとフォーカシングを顔認識にかなり任せてしまえるので、
構図をたまに背面液晶で確認するだけでほぼノーファインダの感覚で撮影できます。
もちろんきっちりピント合わせに時間かけられる場合は丁寧に撮りますが、
AFポイント動かしたり、中央でピン合わせてカメラ振ったりすることなくさっさと撮ろうと
するとちょうどMFノーファインダの感覚になり、実際それがより手軽にできます。
このため僕にとってミラーレスのメリットは顔認識・瞳認識に尽き、
進化したノーファインダ機であることが最大のメリットになっています。
同時に、ピントをちゃんと確認しなければならない望遠ではこれは通用しない話でも
あるので、そこでは今もDSLRを使っています。
EVFが肌に合わなければファインダのないカメラと考えてみてはどうだろう、
というお勧めでした。
書込番号:21671268
1点
>fox35さん
いろいろな機種をご使用のようですから、ミラーレスを実際に使ってみればその利点はすぐに感じられることでしょう。
私自身、一眼レフその他をン十年使ってきた上で実感している「ミラーレスの利点」です。他のタイプと比べないことには利点も欠点もわからないと思いますので、ぜひともいろいろ研究してみてください。
>でぶねこサンバさん
>Tranquilityさんの書き込みの流れでのコメントはありませんので、悪しからず。
「悪しからず」=「あなたの意向に添えなくて申し訳ない」
ここで私が「悪しからず」と言われる意味がわかりませんが、他の人も私と同じ気持ちでコメントしていただろうと思います。「迷惑なだけ」などと言われてガッカリしていることでしょう。
>最新機種でないとダメみたいな風潮がイヤですね。
ミラーレスは新しいカメラで発展途上にあります。
少し前の機種で判断すると見誤りますので、最新機種を試してみたほうがいいと思います。
その上で、もちろん「好きなの使えばいいと思います」です。
書込番号:21671289
0点
>fox35さん
思いフルサイズは、ミラーレスが主流に。
書込番号:21671558
1点
>fox35さん
数年前から、キヤノンの色々なアンケートで、ミラーレスカメラの要望するものの
選択肢に 「フルサイズセンサー」 がありましたので、そろそろかなと思ったけど、
まだまだ出ませんね。
光学ファインダーが欲しい人には、昔のコンデジの光学ファインダーみたいな
ファインダーでも開発すれば、ミラーは要らないかもしれませんね。
書込番号:21671699
0点
>fox35さん
僕も一眼レフのOVFが大好きです。
大口径レンズでMFした時の「目触り」の気持ちよさが僕の原点だと思います。
とは言え僕は下手くそなのでEVFの利便性もうらやましいです。
まぁ、基本的にEVFで欲しい機能はLVで代用できるので優先度は低いですけどね。
考えてみればカメラにとってLV撮影はカメラの進化の悲願ですよね。レンズの真後ろから正立像を見て撮影できる訳で。
その基本を実現したのがデジカメで、ファインダーの選択肢としてEVFとOVFがある。
そうすると、一眼レフだからOVF、ミラーレスだからEVFに固執する必要は無いのではないか?と感じています。
ミラーレスでもレンジファインダータイプのOVFとEVFのハイブリッド機があるわけで、
一眼レフにもEVFを載っけたハイブリッド機があっても良いわけですよね。
一眼レフを祖としてOVFをEVFに置き換えたミラーレスが進化の形って言説が、一眼レフもミラーレスも、双方の進化を阻害してる気がします。
特にミラーレスが一眼レフにほとんど比肩、または逆転してきた昨今ならばこそ、一眼レフにはミラーレスの良さを見習って欲しいし、ミラーレスには「対一眼レフ」以外の目標をそろそろ見つけないといけないと感じます。
書込番号:21673467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>ご返信できなかった方々へ
一眼レフのOVFの存在が私が写真を撮る行為を好きになった大きな理由の1つと言っても過言ではないと思います。
それほどにレフ機が大好きです。
ただ私の場合趣味としてだけでなく仕事でも撮影をする都合上、カメラメーカーが重きを置く道に従うしかありません。
趣味だけの撮影ならフィルムを使いたいなと思うときもありますし、レフ機にとことんしがみつくと思います。
キャノンが新マウントを立ち上げ、フルサイズミラーレス機を主流にしてレフ機では届かないレベルの高画質・高機能を実現するならその時は迷いなくレフ機をミラーレス機に置き換えるでしょう。
キャノンがどの様な道を指し示してくれるのか楽しみにしてます。
このスレに書き込んでくださったたくさんの方々本当にありがとうございました。
たくさんのご意見も聞くことができましたし私が今まで知らなかったミラーレス機の魅力や可能性を知ることもできました。
書込番号:21673763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fox35さん
「ただ私の場合趣味としてだけでなく仕事でも撮影をする都合上、カメラメーカーが重きを置く道に従うしかありません。 」
ここにお気付きなら、今からミラーレス電子ファインダーに慣れておく必要が有るんじゃないでしょうか。
お仕事ならなおさらに。
大丈夫だと思いますよ。
動きもんでも技術さえしっかりしていれば直ぐに慣れて違和感も無くなると思います。
新しいミラーレスの電子ファインダーはだいぶ良くなってますし。^^
書込番号:21674328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も知人のカメラマンにプロならFVFにも慣れていたほうが良いと言われています。
最近、冨士X-T2を買いましたが慣れないです。(笑)
書込番号:21677298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>だらけ猫シロ助さん
書き込みありがとうございます。
そうですね〜、今のうちにどうやってEVFに慣れておこうか悩みます。
私はキャノン機以外は買う気はありませんし、現行のキャノンのミラーレス機のクオリティーではちょっと、、、
キャノンのフルサイズミラーレス機が出たら考えます(笑)
それまでは量販店などでいろんなメーカーのミラーレス機触っておこうかな。
書込番号:21677319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
制止画しか撮らないのであれば、ミラーレスが軽くコンパクトで良いのですが、私は動体を撮るときに、超望遠で撮影中に被写体を見失ったとき、一眼レフなら直ぐにリカバリー出来ますが、ミラーレスは現状、リカバリー出来ません。その一点が許せなくて、ミラーレスにはまだ行けません。
未来のミラーレスは今より驚異的にエンジンの処理能力が上がって気にならなくなるかもしれませんね。
でも今は、一眼レフの被写体を捉える能力の方が勝っていると思われるのですが、如何でしょうか
書込番号:21688082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>壬生浪男爵さん
>ミラーレスは現状、リカバリー出来ません。
キャノンのミラーレスはどうかわかりませんが、少なくとも、私が持っているパナのG6やG8は、100-300mmのテレ端でも、AFの設定が適切であれば、ちゃんとリカバリーしますよ。
書込番号:21688105
2点
>fox35さん
私は仕事でa9を使っています。
サーキットなどの撮影に使った事はありませんが
EVFの遅延で見にくいとまで感じたこともなく
普通に使えています。
むしろここ半年ぐらい使っていて、
思うことはOVFに戻れないということです。
一番の利点はファインダーでフォーカスがしっかりできるということでしょうかね。
ストロボ撮影もむしろ快適にできますよ。
書込番号:21788853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽しみo(^ω^o)(o^ω^)o楽しみ
書込番号:21788890
1点
まあキャノンのEVFはソニーのEマウント機よりも圧倒的に良いので
あくまで僕には
キャノンが小型軽量機フルサイズをだしてくれたら
キャノンをミラーレスのメイン機にする可能性が高くなるな
暫定的にα7使ってるけどサブに降格やな(笑)
書込番号:21789444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
本機のユーザーじゃないですが
https://www.google.co.jp/amp/s/www.dmaniax.com/2018/04/04/canon-ff-mirrorless-spec-are-bad/amp/
朗報になると良いですね。
大口径レンズはミラーレス用に造っても全く小型軽量化出来ません。
画質を求めるとフルサイズに大口径レンズを付ける羽目になる、望遠レンズで小型のBODY、バランスが良くありません。
私は6Dくらいの大きさでミラーレス希望です。
今現在のEVFはキヤノンの物が一番秀逸だと思いますので
このところのキヤノンのEFレンズの出し方見るとEFマウントのミラーレスで行くのでは無いかと推測します。
これが一番ユーザー流出防止でしょうね。多分(笑)
ソニーはフルサイズを含めミラーレスでは機能てんこ盛り、最先端?何んですが、キヤノンのヤル気がまだ半分以下?のミラーレスのシェアにおいて負けちゃっています。
勝手な想像ですが、EFマウントでミラーレスは十分ありえますよ。期待?しましょう
書込番号:21851554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
書き込みありがとうございます。
マウントがどうなるかはまだハッキリしませんが、70-200の新型の噂など見るとEFレンズに力を入れ続ける様子なのでEFマウントでフルサイズミラーレスになる可能性も低くはなさそうですね。
EFマウントの継続に期待します。
張り付けてくださった記事の内容のような大きなホールド感の良いボディだったら嬉しいです。
小型化を望むユーザーもたくさんおられると思うので将来的には大きめのボディと小型のボディの両方のラインナップになるのかなと予想します。
あとはEVFがどこまで進化するかかなぁ。
私は本機を2台所有しているのですがとても気に入っているのでフルサイズミラーレス機が出たとしてもすぐには買い換えないです。
2代目のフルサイズミラーレス機が出るまで本機を使い続ける予定です。
2代目になればいろんな事が熟成されて使いやすくなっていることでしょう。
書込番号:21852367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
>マウントがどうなるかはまだハッキリしませんが、70-200の新型の噂など見るとEFレンズに
>力を入れ続ける様子なのでEFマウントでフルサイズミラーレスになる可能性も低くはなさそうですね。
>EFマウントの継続に期待します。
キヤノンのフルサイズミラーレスが出た場合、そのマウントはEFマウントではないと思います。
EFマウントで動画用のレンズを上手く造れるのでしょうか?
書込番号:21853084
0点
>WBC頑張れさん
書き込みありがとうございます。
マウントどうなるんでしょうね?
新マウントの特許を取ったとか噂もありましたしね。
私は動画は撮らないので動画についてはどうでもいいです(笑)
書込番号:21853126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス
フル645なら新マウントでも無問題
後追いでなくぶっちぎり希望!
書込番号:21853144
0点
>WBC頑張れさん
>EFマウントで動画用のレンズを上手く造れるのでしょうか?
出来ると思いますよ
例えば
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
EOSシネマのマウントはEFマウントです
HP見ようね
書込番号:21853278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sadou.dakeさん
>EOSシネマのマウントはEFマウントです
EOSシネマは以前からありますから。
これからの本格的な動画時代に対応できるのか、心配になったものですから。
書込番号:21854010
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>キヤノンのEOS 5D Mark IIIやMark IVのような高いカメラ・レンズに匹敵するようなものを提供していきたいと考えています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/08/news059_3.html
ファーウエイのリチャード・ユーCEOが語ったインタビューにこのような発言がありました。
ほんとはファーウエイのスマホの板に書こうとも考えましたが、EOS 5D Mark IIIやMark IVの名前が出ましたので、スマートフォンが本当に一眼レフと一眼レフのレンズに匹敵するようなものを、これから将来にかけて本当に実現できると思いますでしょうか?
スマホは一眼レフと違い圧倒的にサンサーのサイズが違いますし、ファーウエイはライカと提供していますが、レンズはライカが作っているわけではありません。イメージ的にいえば、パナライカと同じでしょうか。
皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
0点
|ω・`) …いんたびー?
つか5DIVに電話機能つけた方が早くね? ( ̄▽ ̄)?
書込番号:21658848 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
写真(画像)が単なる「1(イチ)」と「0(ゼロ)」の羅列だとしたら、いつかは同等になってしまうでしょう。撮影するという行為が楽しみであればスマホは永遠に一眼レフ(カメラ)にはなり得ません。
書込番号:21658863
![]()
16点
5D4に電話機能・・・
ポケットに入らんがな
書込番号:21658868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
現時点の一眼レフレベルには到達すると思います。
それがいつのことかわかりませんが、いつか、そうであってほしい\(◎o◎)/!
書込番号:21658878
2点
スマホが『今』の5D4に追いつくころには、(残っているとして)5D系はどんなモノになっているのでしょう?
『最終的には、キヤノンのEOS 5D Mark IIIやMark IVのような高いカメラ・レンズに…』
と書かれていますが、5D3や5D4が高いカメラ?
5D3や5D4がゴール?
目標低くねぇ???
書込番号:21658886
5点
ユーザーがどこまで求めるかにもよると思います。
iPhoneのポートレート機能みたいに、疑似的にボケを作るだけでも、結構なユーザーは満足するでしょうし。
いわゆる、「カメラマニア」、「写真マニア」レベルが満足するレベルは難しいと思いますが、「すべてのユーザーの9割が満足するレベル」とか、「L判やスマホの画面で匹敵するレベル」なら、実現可能なんじゃないかと思います。
書込番号:21658960
9点
匹敵は無理でしょう。自然界では光学的特性が同じにはできません。
光速を極端に高速化できれば別ですよ → 南無阿弥陀仏の世界ですね。
ただし、電気的に加工してという話なら類似のものは成立するでしょう。
かなりのステップを踏まないとなりませんが、もはやカメラと別世界かも。
CEOが、何を匹敵させるのか不明確ですね。
書込番号:21659031
![]()
6点
光も電磁波だから・・・
今でも巨大なパラボラアンテナが宇宙に向けて立っている通り、
大きな受信装置はそれなりに、メリットがある。
スマホが5D4程度の性能になる日も来るでしょう、
その頃のデジイチは、人間の肉眼では全く何も見えないような闇夜で
野生動物が撮影できたりするかもしれませんね。
それとかコマ速 1,000枚の高速撮影とか。
どうなんでしょうね
書込番号:21659188
1点
皆さんそれぞれ色んな意見ありがとうございます。
一眼レフのいいところはレンズを交換できることだと思います。
将来的にスマホの写真レベルが上がって、このクラスの画質に追いついたとしても、一眼レフや、ミラーレスはさらにその遥か上を行ってしまいますので、やはりこのクラスのカメラはなくならないと思います。
書込番号:21659217
0点
>藍川水月さんのいう通り、ユーザー側がどの程度の大きさの画質で満足するかにもよりますね。
でもリチャード・ユーCEOはEOS 5D Mark IIIやMark IVのようなカメラとレンズに匹敵するようなものを提供したいと言ってますので、等倍で見ても同じぐらいの画質でなくてはと思ったりもします。
スマホよりもレンズが高い場合があり、レンズによって写真や画質に大きな違いがあるので、なかなか一眼レフの画質に到着するには至難の技だと思います。
少し前に、ファーウエイのスマホをアピールするために書かれたブログだったかな。に、ニコンの一眼レフで撮った写真をファーウェイのスマホで撮ったように載せていて、物議を醸し出しました。
一連のインタビューは将来もファーウェイのスマホを買って欲しいというアピールのような気もします。
書込番号:21659291
0点
>ポケットに入らんがな
つうか、シャッターチャンスに限って電話が入る。
そんな時、ポケットをゴソゴソするより、カメラに話しかけた方が早いわな。
ファインダーに電話番号が出たり。
シャッターに指をかけると「しばらくお待ちください」ってメッセージが流れたりして。
書込番号:21659324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アホだから言えることって世の中にゴロゴロあるよ。
作ってから「どうだい!」と言うのがまともな奴のせりふだよ。
書込番号:21659336
12点
だけども将来的にはスマホで得たデータを元に
その空間に何があるかを予測して
高画質なテクスチャを貼り付けるという画像加工をやるんじゃないかなあ?
これだとCGではあるけども、画質という面ではいくらでも良くできるよね(笑)
書込番号:21659806
3点
複眼化すれば単眼は太刀打ちできないと思います。
書込番号:21659940
2点
画質のことにはまったく触れてませんね。
おそらくは被写体くっきり、背景はボケる技術を進化させるってことなのでしょうね。
ZTE V8でボケ写真を撮りましたが、被写体と背景がはっきり区別できないところ(小さい隙間だけ背景)のボケ処理が難しいようです。
そこら辺をきっちり詰めてくるのではないでしょうか?サムスンやアップルよりってコメントを見ると、やはりそこだと思います。
カメラのカテゴリーにあげちゃったから、カメオタさんがムキになる結果は見えてた?
スマホのアプリを設計するエンジニアだって 一眼レフに真っ向から勝とうなんて全く思ってない。
ターゲット(今までのスマホのカメラで充分と思ってるユーザー)がビックリするくらいの仕上がりってレベルじゃないでしょうか。
軽く薄く小さい、WEBやその他多機能な時点で一眼レフを超える必要はないですよね。
書込番号:21659977
1点
シャッターチャンスに着信されたら、バイブの影響でブレそう・・・
つうか、絶対に無い
書込番号:21659994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードをソフトが凌駕するとか?
バーストショットを合成して
リアレゾのように作成して高画質なんてすればもしかして?
>ひろ君ひろ君さん
に一票
複眼化はあり得るかも?
バッテリーは携帯のお陰で飛躍的に進化した
売れるガジェットは進化が早い
スマホのおさがり技術がレフ機に降りてくる時代も近いのでは?
>つうか、シャッターチャンスに限って電話が入る
電話切ればいいだけ?
書込番号:21660039
2点
ありえるかも。
35万画素から使っているので、約600万画素になるくらいまでは、
半年毎に劇的に画質は進化していった。
そのあと、進化はもう飽和しているようだけど。画素数が増えるだけ。
携帯のカメラはまだまだ伸び代があると思うので、ありえる。
書込番号:21660181
3点
センサーサイズが小さいほど、F値が小さいレンズも小型化できるんですよね。
フルサイズのレンズってF値が小さいほど大きですし、レンズは中々小さくなりませんね。超望遠レンズも少し軽量化はしているけど、その存在感はすごいものがあります。
マイクロフォーサーズはM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで、重さが1270gです。CANONの場合、EF600mmF4L IS USMは3920gもありますね。35mm版と考えた場合です。値段も全然違います。
やはりレンズあってこその一眼レフと、一眼ミラーレスではないでしょうか。
やはり写真の画質はレンズにも左右されますので、複眼レンズを搭載したスマホがどこまでいけるか楽しみではあります。
書込番号:21661210
1点
>センサーサイズが小さいほど、F値が小さいレンズも小型化できるんですよね。
つっても同じ画質狙うとフォーマットサイズに関わらずレンズのサイズはほとんど変わらなくなりますけどね
その結果、MFTみたいにフルサイズよりかえってレンズが高くなる場合も多々(笑)
書込番号:21661232
1点
>ktasksさん
ゴメン。
電源切ってたら写真も…(´-ω-`)
書込番号:21661281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mirurun.comさん
電源ではなく電話をOFFでおなしゃす。
書込番号:21661309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MFTとはなんでしょうか。MTF曲線のことでしょうか?
MTF曲線はグラフの線が上に張り付いているほど、すごいレンズだと認識していますが、僕は細かい読み方などわかりません。まぁー、詳しく調べないだけですが……。
書込番号:21661687
0点
>あふろべなと〜るさん。すみません。
MFTはマイクロフォーサーズの略だったのですね。ちょっと調べるのに苦労しました。
すみませんでした。
書込番号:21661700
0点
>あふろべなと〜るさん。
>つっても同じ画質狙うとフォーマットサイズに関わらずレンズのサイズはほとんど変わらなくなりますけどね
その結果、MFTみたいにフルサイズよりかえってレンズが高くなる場合も多々(笑)
この意味がよくわかりませんので詳しく教えてもらえないでしょうか。
例えば、フルサイズのどのレンズとマイクロフォーサーズのどのレンズだと同じ画質になるのでしょうか? という質問ですが、これで意味あっていますでしょうか?
すみません。よくわからなかったもので……。
書込番号:21661740
0点
例えばフルサイズで50/2の画質はMFTで25/1です
ボケや高感度画質やら考えるとですね
これでレンズ作ると大きさは大差ないですが
値段は確実にMFT用を高く出すでしょうってことです
ちなみにレンズの解像度の限界は無視して考えています
それを考えると当然フルサイズが有利です
書込番号:21662017
3点
いっそファーウエイがミラーレスカメラとシステムをリリースした方が夢があるかも。
R&Dもライカと手を組むらしいし。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000156.000002531.html
書込番号:21662099
1点
無理だ
フォトンを電子に変換する効率所謂量子効率には物理的な限界がある。RAWデータでみたノイズは微小光量以外はここ数年でさほど良化していない。騙しのテクニックで綺麗に見せたとしても、デカイセンサーのアドバンテージは揺るぎない
書込番号:21662305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
誰が20年前に電話機で、音楽が聞け綺麗な写真が撮れインターネットでエトセトラ、、、想像出来たでしょうか!タイムスリップして、こんなんですと言っても信じてくれないと思う。
書込番号:21662402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>誰が20年前に電話機で、音楽が聞け綺麗な写真が撮れインターネットでエトセトラ、、、想像出来たでしょうか!タイムスリップして、こんなんですと言っても信じてくれないと思う。
いや20年前なら想像できたのでは???
すでにガラケーはとっくに叩き売りされてた時代だから…
ちょうどガラケー用のカメラ(最初は内蔵ではなく外付け)が出始めた頃だと思うよ
Eメールも使えたし
書込番号:21662415
0点
8インチフロッピーも5インチフロッピーも3.5インチフロッピーも全部無くなりました。HDDも消え去る寸前ですね。デジカメの世界でも、フルサイズもAPSもMFTも1インチもそのうち跡形もなく消え去るでしょう。日本の先端ステッパー(半導体露光装置)が消え去ったのと同様に。
書込番号:21662443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はできると思っています(直ぐにではない)。
5D4の場合は解像度優先、5D3の場合は複数画素で1ピクセル構成にでもして、
スマホに合った特定の画角のレンズに特化した作りこみをすれば、ですが。
スマホの場合は画像処理エンジンに割ける性能が
無茶苦茶高速大容量なので、そこの性能は馬鹿にできない。
一眼でも、画像処理エンジンの世代差が2違うと、結構写りに影響するわけで。
書込番号:21663448
2点
>黄昏信州人さん
まず撮影者のスマホでの撮影で習熟するというか、あるいはスマホ独特のうまく撮影できる方法を確立する必要があると思います。
あのボディでまずブレずに撮影するのも普段通常のカメラばっかりで撮影してると難しいですもの。
あとスマホ使っていて思うのが設定の変更の仕方がわかりにくい。通常のカメラだと取説なくてもある程度は察していじりなが設定できますけど、スマホはどこを触ればいいのかわかりにくい。しかもスマホは取説なんかありませんしね。(カメラの使い方とかないですから)
しかしながら、その辺りが解消すれば、ここの板の方々でもドンドン性能アップしていってるスマホカメラですし、ダブルレンズとか通常のカメラではないようなものもありますし、あるいは後からピント合わせを移動させたりとかもあるようですし、カメラやめてスマホにする人も増えるかもしれないですね。
私は少なくとも旅の写真などは、スマホカメラの使い方をマスターできて、もう一歩性能も向上したら、スマホでいきたいと思ってます。
書込番号:21664059
2点
ハップルの様な宇宙望遠鏡が火星を歩く人間を鮮明に捉える技術が有れば可能かもです、
偵察衛星では宇宙空間から数十センチの物も認識出来るそうですが、
数十万円の民生品で実現するのは出来ても数世紀先カモですね( ´艸`)、
取り敢えずガラスレンズを使っている限りでは無理かもです、更なるイノベーションは必須ですので期待したい処です(=^・^=)。
書込番号:21664084
3点
>コメントキングさん。今や、写真をとる機器としてはスマホが一番数が多いのではないでしょうか。
これから、一眼レフや、一眼ミラーレスはプロ、それに準じたプロような写真を撮りたい人向けになっていくかもしれません。SNSで十分て人はスマホで十分ですしね。
写真を撮る行為においてスマホは簡単で自動で最適な写真を吐き出してくれますが、自分は本当に写真を撮りたいと思うときはやはりスマホでは物足りないんですよね。なんかスマホだとその場の場面を記録している感じしかしません。
一眼レフや、ミラーレスは被写体と真剣に向かい合うことができると僕は思っています。写真を撮るぞという意気込みも湧きますし、撮りに行く場所を選定し、その日の天候を確かめ、どのレンズで写真を撮ろうかと写真を撮る準備からワクワクします。スマホはいつでもポケットにあるので、そういうワクワク感はありません。ただスマホはシャッターチャンスには強いですね。
レンズ選びから写真撮影は始まっているのです。僕はスマホのレンズに対してあまりこだわりがありません。ただF値の小ささだけで良いか悪いか判断してます。
写真に嵌っていくとレンズ沼にハマってしまう。それも一つの楽しみです。
書込番号:21664914
0点
黄昏信州人さん
> 皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?
写真マニア/カメラマニア以外に方々にとっては、スマートフォンの画質は、レンズ交換式カメラ(一眼レフ、ミラーレス)と比較して、有意差は感じられなくなると思います。差はどこまで行っても、多分、残ると思いますが、写真マニア/カメラマニア以外に方々にとっては、意味の持たない差になるだろうと言う事です。
黄昏信州人さんがご紹介なさった記事では、5D3/5D4を例に挙げていますが、高画質を誇る、シンボリックなレンズ交換式カメラと言う程度の意味合いかと思います。
5D4を(5D2も)所有する友人は、利便性から、5D4よりiPhoneで撮影する場合が非常に多くなったと言っています。当然、5D4とiPhoneとの画質差は重々承知しているはずですが、それでもiPhoneで撮影する場合が非常に多いと言う事は、5D4ユーザーでさえ、5D4とiPhoneとの画質差は、(かなりの場合)意味の持たない差に過ぎなくなりつつあると言う事でしょう。
以降、Huaweiに関する記事等を紹介します。多分、殆ど、ご存じの内容と思いますが、ご容赦下さい。
【Huaweiの事業内容】
「最高経営責任者(CEO)の任正非氏らが1987年に設立。本社は中国 南部の広東省深圳市。」
「携帯電話事業者の基地局など「通信事業者向けネットワーク事業」がメー ン。このほか、「コンシューマー向け端末事業」と「法人向けICTソリューショ ン事業」に取り組む。前者はスマホやタブレットが主力。後者は、企業や 公的機関にITサービスを提供するもの。」
「世界170カ国以上で事業を手掛けている。2015年のスマホ出荷台数は サムスン、アップルに次ぐ世界3位に。」
「ファーウェイは研究開発に力を入れる企業として有名だ。同社の2015年の研究開発投資は日本円で約9500億円に上る。これはトヨタ自動車のそれに匹敵する規模だ。さらに2015年の国際特許の出願数は3898件で、2年連続で首位。日米欧や同じ中国の企業を大きく引き離している。」
・中国発の世界企業、華為技術(Huawei)の実力 (日経ビジネス(全文閲覧には会員登録(無料)が必要)、2017年2月23日)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278209/022200099/
【Huaweiとライカとの協業内容・その1】
(パナソニックとの協業では、現在はほぼレンズ限定ですが、Huaweiの場合は(レンズだけでは達成出来ない)画質にまで踏み込んでいます)
「最初にぶつかった壁が「カメラモジュールのサイズ」だった。カメラよりもはるかに薄いスマートフォンに、ライカが求める品質のモジュールを埋め込むのは難易度が高く、従来の光学レンズ設計のノウハウは通用しなかった。結局、カメラモジュールの設計を1からやり直すことになった。」
「画質試験は色彩、フォーカス、テクスチャ、ノイズ、ひずみ、ダイナミックレンジなど多岐にわたり、さらに「客観」と「主観」の2つに分けて評価する。客観的な指標は数値化すればよいが、主観的な評価ではそうはいかない。画質調査チームが、100種類以上の指定したシーンやランダムなシーンで撮影を繰り返すという地道な作業の連続。この画質調査だけで数カ月を要したという。」
「こうして光学設計や画質の課題をクリアし、2016年1月にHUAWEI P9のサンプル機が出来上がった。しかし、このサンプル機で撮影した写真はライカが目指す画質とは程遠く、残念な仕上がりだったという。それでも改善を重ね、同年2月の「Mobile World Congress 2016」では、自信をもってP9で撮影した写真を展示できるレベルにまで向上。P9のカメラ画質は、直前まで地道な改善を経て完成していった。」
・Huawei×ライカ協業の舞台裏 「絶望的状況」から「P9」完成までの道のり (ITmedia、2017年11月10日)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1711/10/news121.html
【Huaweiとライカとの協業内容・その2】
「ライカカメラ社の製品以外で、ライカブランドのレンズをラインナップしているメーカーといえばパナソニックが知られる。パナソニックのライカレンズは、基本的に企画や設計、製造はパナソニックだ。そして、それをライカカメラ社が確認して、描写から品質管理まで、すべてライカの基準で行う。絞り開放から優れた描写力を発揮するだけでなく、逆光での性能も厳しい。」
「フレアやゴーストが出ないのがベストだが、構造上どうしてもゴーストが出てしまう場合は、ゴーストの色にまで注文が入る。また、品質管理も厳しく、常に最高性能で供給するよう、抜き打ちで検査して、そのデータをライカカメラ社がチェックしている。しかも、それはコンパクトも含めたライカブランドレンズすべてだ。」
「つまり、ライカカメラ社が「これはライカの描写や品質基準に沿っているので、ライカブランドとして販売できる」というお墨付きのレンズなのだ。ファーウェイのライカレンズも、描写や品質管理はライカ基準。だからこそレンズの横には大きく「LEICA」の文字が入っている。」
・ライカのカメラ機能を搭載する「HUAWEI Mate 10 Pro」は、どこまで「ライカ」なのか? (デジカメWatch、2017年12月25日)
(続きます)
書込番号:21666080
1点
【ライカレンズの命名ルール】
「Note: Noctilux means f/0.95-f/1.2, Summilux means f/1.4, Summicron means f/2, Summarit means f/2.5 in the current lineup (f/1.5 in one of the 50 mm), Elmarit means f/2.8, and Elmar means f/3.5-f/4. Noct, Lux and Cron are commonly used as short forms for Noctilux, Summilux and Summicron, respectively. For example, 50 Cron uniquely identifies the Summicron-M 50 mm f/2 construction, although the exact version is not specified.」
・Wikipedia(英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Leica_Camera#List_of_Leica_lenses
【Huaweiスマートフォンの高画質化を支える技術】
(黄昏信州人さんがご紹介なさった記事に
「それらに搭載されるカメラは、非常に優れた機能を持っています。韓国の会社(Samsung)と米国の会社(Apple)と比べると、大幅に性能が勝ることになります。それは、じつは日本のパートナー企業と協力して実現できたものです。」
とありますが、日本のパートナー企業とはソニーで、特に(他社製には搭載されていない?)高解像度モノクロセンサーの性能が大幅に向上したのでは?と推察しています)
●その2:ダブルレンズの「使い方」が違う!
「多くのダブルレンズカメラは、2つのレンズにそれぞれ「望遠」(被写体を大きく写す)と「広角」(被写体を広く写す)という異なった役割を持たせています。それに対してファーウェイのダブルレンズは、2つのレンズの画角は同一。では、ダブルレンズをなんのために使用しているかといえば、主に画質向上のために使っています」
「P10/P10 Plusのダブルレンズカメラは、片方に1200万画素のRGBカラーセンサー、もう片方に2000万画素の高解像度モノクロセンサーが使われています。それぞれのセンサーで、豊かな色彩と、ディテールや階調といった情報を別々に取得。両者を融合することで、美しくきめ細やかで、表現豊かな描写を実現しています。」
「さらに、モノクロセンサー側の余裕のある画素数を活かし、デジタルズームの際も解像感を維持できます(ハイブリッドズーム機能)。広角レンズと望遠レンズを使い分けられないというデメリットも、こうした手法で克服しているわけです。」
●その4:「ボケ味」のある写真が簡単に撮れる!
「被写体との距離に制限が少ない
前景もボケる
撮影中にボカシ具合を調整できる
撮影後の写真も後からボカシ具合を調整できる」
・「HUAWEI P10/P10 Plus」のダブルレンズカメラが「唯一無二」な理由
https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/huawei1711/
【ボケに関する考察】
被写界深度を変えたり(ボケを付加したり(ピントが合った状態に)復元したり)、ピント位置を変更する事は、Depthmapとボケ関数(近似的にはガウス関数=正規分布で用いられる関数)等により可能です。
静止画は2次元の情報しか持っていませんが、さらに深さの情報(Depthmap)を加われば、後は、ほぼパワー(処理能力)の問題だけです。
スマートフォン等であれば、デュアルカメラをステレオカメラとして用い、さらにパターンマッチングを行えば、Depthmapが得られます。
さらに、iPhone XのFace ID用のように、3D情報を、多数の赤外線ドットによって取得する事も可能です。このような技術は、iPhone XのTrueDepth Cameraが初めてではなく、MicrosoftのKinect(2010年11月発売開始、2017年10月生産終了)の深度カメラにも搭載されていました。
思いっ切りの想像ですが、iPhone Xでのポートレートモードは、以下のような仕組みでは?と妄想しています。
・フロントカメラ(TrueDepth Camera): 自分撮りでは、本人のみ3D情報として認識し、それ以外は背景として、一様にボケを付加。
・リアカメラ(デュアルカメラ): 画角を望遠レンズ側に合わせ、ステレオカメラとして使用。一般的な、Depthmapとボケ関数等により、ボケを付加。(デュアルカメラを搭載したiPhone 7 Plus、HUAWEI製等も同様)
需要や他の使い道次第ですが、リアカメラを、もっと遠方の深さ情報を取得出来るTrueDepth Cameraに置き換えれば、ステレオカメラは不要になります。
1つのレンズしかないカメラでも、Depthmapは、取得可能です。AFにて、Depthmapに近い情報が得られているからです。
像面位相差AFなら、画像情報(2次元の静止画)だけでなく、深さの情報(位相差情報)を同時に記録すれば、OKです。これを実現したのが、5D4等のDPRAWです。
ただ、キヤノンは、光学メーカーとしての矜持がある為だと思いますが、調整代は殆どありません。ボケ関数を、好みの(例えばオールド)レンズ等に変更可能なら、1つのDPRAWファイルだけで、かなり遊べると思うのですが、キヤノンは、DPRAWの仕様を外部には絶対に公開しないでしょうね。
キヤノンのデュアルピクセルでなくても、一般的な像面位相差でも、原理的には全く同様のはずです。
コントラストAFでも、DFDは元々、レンズ毎のボケ関数を用いた技術ですので、像面位相差AFと同様、Depthmapは取得可能だと思っています。
(続きます)
書込番号:21666082
2点
【レンズ製造メーカー】
(可能性として高いのは、Largan(ラーガン)??)
「中国で同業者は山ほどあるが、高画素品を生産できる企業は限定的だ。世界市場で圧倒的シェアを持つのが台湾のラーガン(大立)で、二番手に食い込むのがこのカンタツ。この2社で12〜16メガピクセルの高画素品市場を握っている。ちなみに、三番手に続く台湾のジニアスは10メガピクセルですら悪戦苦闘中だ。
もともと日本でもマイクロレンズを手掛ける企業に富士フイルムやコニカミノルタなど複数社が存在していたが、すでにこの業界から姿を消した。だが、カンタツは早い段階から掲げた「これからは光学だ」の方針に軸足がブレることはなかった。結果、時代の変遷とともに淘汰が進み、高画素品については中小企業のカンタツのみを残すだけとなった。」
・日本の中小部品メーカーが中国でなぜ成功したのか (ダイヤモンド、2016/3/11、全文閲覧には会員登録が必要)
http://diamond.jp/articles/-/87733
「Apple社のカンタツへの期待は、高価格帯レンズで他を圧倒する台湾Largan Precision社に値下げを迫れる状況をつくること。ただ、Largan社の収益性は極めて高く、一筋縄ではいきそうもない。台湾本社の従業員は2017年に、通常のボーナスとは別に「員工分紅」(株主総会で決定するボーナス)を平均で約90万台湾ドル(約325万円)受け取る予定だ。カンタツは、高価格帯ではLargan社、中高価格帯では台湾Genius Electronic Optical社や韓国Cowell社と競う二正面作戦を迫られる。」
・Appleサプライヤーに明暗、カンタツ開始、NVIDIA停止 (日経テクノロジー、2017/4/19)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/040600145/
書込番号:21666084
1点
>ミスター・スコップさん。一つだけいいでしょうか?
もしファーウエイのスマホのレンズをライカが製造するとなると画質は上がると思いますか?
値段は確実に上がると思いますが……。
ライカのレンズの製造の工程はホームページにあります。
http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/Mシステム-レンズ
自分の意見としてはコストがあまりにも跳ね上がりますし、レンズの生産の歩留の悪さから生産台数の多いスマホには今の所無理な気がします。
ライカの純正のレンズを搭載するなら、記念的限定モデルという位置づけで出すのかなとも思いますが、ライカは他のメーカーには自社で開発製造したレンズを提供しないんですよね。これは他のカメラ本体を製造しているメーカーにも言えます。アダプターで他のミラーレスに装着させて使うことはできますが、あくまで自社製品専用ですよね。
スマホのレンズを今まで気に留めなかったのも、どこが作っているかよくわからないってのもあるんですよね。
書込番号:21666159
1点
黄昏信州人さん
> もしファーウエイのスマホのレンズをライカが製造するとなると画質は上がると思いますか?
画質を考えると、「製造」ではなく「設計」をライカが担った方が、遥かに効果的だと思います。
一方、ライカがスマートフォン向けのような、(交換レンズと較べると)超小型レンズの製造ノウハウを持っているならば、ライカが「製造」する事による画質向上はあり得るかもしれませんが、多分、製造ノウハウは持っていないので、製造ラインを立ち上げるだけでも相当苦労すると思われます。
黄昏信州人さんもご指摘なさっていますが、Huaweiのケースは、パナソニックのケースと類似していると思います。どちらも、ライカは「設計」ではなく「承認」する立場を貫いています。Huaweiやパナソニックから見れば、ライカの「指導」により、「設計」ノウハウが得られます(当然、自社の財産になります)。一方、ライカから見ると、開発リソース等を殆ど掛ける事なく、高性能レンズとしてのブランドを高める事が出来ます。
以下に、先に挙げた記事を含め、ご参考になりそうな記事を付けておきます。
「実は、ライカ側もパートナー企業を探しているタイミングだったそうだ。スマートフォンでの撮影が増えている中で、ライカが100年培ってきたカメラのノウハウをどのように生かすかは同社の課題だった。‥ ライカカメラジャパン 企画部の米山和久氏は、「(Huaweiとの協業で)よりライカの名前を広めることができるのは大きなポイント。両社にとってウィンウィンの関係」と話す。」
「最初にぶつかった壁が「カメラモジュールのサイズ」だった。カメラよりもはるかに薄いスマートフォンに、ライカが求める品質のモジュールを埋め込むのは難易度が高く、従来の光学レンズ設計のノウハウは通用しなかった。結局、カメラモジュールの設計を1からやり直すことになった。」
(注:以降の記載からも、ライカは飽くまで指導役/承認役で設計には一切携わっていない事が分かります)
・[再掲] Huawei×ライカ協業の舞台裏 「絶望的状況」から「P9」完成までの道のり (ITmedia、2017年11月10日)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1711/10/news121.html
「――ちなみにルミックスのライカブランドレンズの設計は、ライカ社がやっているのですか?
宮崎:いいえ。設計及び製造はパナソニックが担当し、ライカ社の承認を得て商品化しています。
――そうしますと、設計が完了すると一旦ライカ社に提出して承認を得るという手順になりますか?
宮崎:はい。設計結果を提出しては、先方から修正点の指摘があり、これを何度も繰り返して最終的な承認を得ています。」
「――ということは、ライカの技術者は設計データを見ただけで、だいたいどんな描写になるかわかるということなのでしょうか?
宮崎:先方の技術者は、経験によってどのような描写になるのか、把握されていると思っています。
朴:収差の形、スポットダイヤグラムの形などすべてチェックして頂いています。ライカ社はおよそ100年に及ぶカメラ開発の歴史があり、レンズ設計に対する評価のツールや指標はかなりきちんと整備されていますので、非常に的確なコメントを頂くことができます。」
(注: Nocticronは、先にご紹介したライカレンズの命名ルールにはなく、ライカ銘としては初の名称。パナソニックから要望だったのですが、ライカがこの名称を許諾したと言う事は、このレンズを高く評価している証しだと思います)
・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり (デジカメWatch、2014/2/24)
「――ライカレンズに関する説明をひととおり伺ったあと、いくつか質問もしてみた。まずはライカレンズの「ボケ味」に関して。ライカユーザー、特に日本人はライカレンズのボケ味が素晴らしいというが、そもそもライカはレンズのボケ味を評価しているのだろうか。ボケの良さを狙って作っているのだろうか。また、ライカレンズはどのような哲学で作られているのだろうか。
ボケ味を直接的にリファインすることはないですが、設計の時にどの収差をどういう風にコントロールするかというのがノウハウとしてあります。収差を上手にコントロールしていけば、自然とボケもキレイになるのです。」
「――昔はレンズの残存収差をどうバランスさせるかでメーカーの個性が出ていたと思います。ところが今は光学設計技術が進化して、収差の絶対量が少なくなってきています。そうなるとメーカーは個性というか持ち味を出しにくくなっているのではないでしょうか。
そういう時代になっても基本的なスタート地点が重要なのは変わりません。今のコンピューターを使った光学設計でも、強い収差があると「ここでこう修正したら良い」といった指示があって、無理矢理修正して、最終的には高性能なレンズができる可能性が高い。でもライカはスタート地点として、なるべく少ない枚数で1枚1枚のレンズの性能を見ながらやるという考えがあるので、出来てくるモノは違ってくる。それがライカの個性になっていると思います。」
・光学責任者が語る“ライカレンズの美学” (デジカメWatch(記事広告)、2016/3/31)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html
書込番号:21666937
2点
これに限らず「発言」に過剰な期待しても仕方が無いかもしれませんね(^^;
すでに指摘されている方もおられますが、画像処理とか、せいぜいは画素数だけデジイチ並みとか、
「物理的制約」を考慮すれば一喜一憂するには早計かもしれません。
特に決算期ですので、ちょっとした釣りで少しでも株価が上がったら今期株式利益の「生産」に役立ったりしますから、「発言」からしばらくの株価の変動も勘案すべきであった、ということも時々ありますね(^^;
書込番号:21667000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
URLが抜けていました。スミマセン!
・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり (デジカメWatch、2014/2/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
書込番号:21667036
1点
>黄昏信州人さん
完全に出遅れたけど、僕もスマホの複眼カメラ化で、一眼系カメラを凌駕するようになると思います。
ただ、それは一眼で慣れ親しんだ人の目から見れば「補正ばかりのCG感」があるかもしれません。
まぁ、この拒否反応はフィルム→デジカメでもあったことなので本質的な議論ではなく、
時代が変わるときの慣例行事みたいなものだと思います。
大事なことは、今もフィルム使いたきゃ使えるし、EVFが実用的になっても一眼レフでOVFが使えるというのと同様で、
メインストリームから退いても残っていく(残していく)という事です。
自分が使いたいかどうかと、自分のカメラが将来のスタンダードかどうかをごっちゃにする人は多くて、
無駄に熱量上げる割には、エネルギーが尽きるとあっさり手のひら返しして、「やっぱ複眼スマホだよね」とか言い出しますw
ある個人がそう振舞うんじゃなくて、集団としてそうなる。
複眼化の恩恵を別の視点で評価すると、画質が同等になるという事よりも、利便性が勝ってくるんじゃないかなと思っています。
後処理でのリフォーカスや深度の変更ができますし、将来はスローシャッターも再現できるんじゃないかと思っています。
もちろん、名玉のシミュレーションとかもできるだろうし、複数毎合成するのでノイズ耐性やダイナミックレンジの拡大も望めます。
ペンタックスのRRSやオリンパスのハイレゾでその恩恵は垣間見れますよね。
何より、複眼化にあたってはセンサーサイズの小ささが重要で、センサーとレンズのユニットを複数乗っけるわけだから、
センサーがデカくなったらレンズも同様に大きくなり、持ち運べないし、視差も広がって近距離撮影が出来なくなってしまいます。
センサーサイズのヒエラルキーが逆転します。
カメラユニットが多い方がより精度の高い合成が可能で、
センサーが大きいメリットは見出せない。
レンズ交換式のメリットは長望遠や超広角と、レンズを通った光を目で見れるというOVFの魅力だけになりそう。
複眼カメラでレンズを通した光を見るOVFはどうやっても作れないですからね。
参考
https://light.co/camera
書込番号:21667066
1点
これからはスマホは複眼レンズが当たり前になりますね。
ファーウェイのP20 proは三眼レンズです。
どのような画を吐き出すか楽しみです。
ところで日本がカメラメーカーの主軸にあるのもレンズにあると思っています。サムスンがカメラを製造していますが、プロが使っているのをあまり見ないのもレンズがデジタル化していないからだと思います。
書込番号:21668847
0点
>ミスター・スコップさん。詳しい説明ありがとうございました。
ライカはスマホのレンズを製造するノウハウがやはりないんですね。
これからの波に乗ってノウハウを培って行くのでしょうか。
書込番号:21668851
1点
すみません。独断と偏見でグッドアンサーを決めさせていただきました。テクノロジーの進化でスマホの画質は上がり続けると思いますが、一眼レフやミラーレスの代わりにはスマホはならない気がします。画質とかを抜きにしてです。
ただ、スマホで撮る写真も芸術的なものもあり、スマホならではのシャッターチャンスに強い部分も含めてスマホで写真を撮る人の方が遥かに多くなって行くと思います。
ただ、一眼レフや、ミラーレスでしか取れない写真もあるんですよね。写真を突き詰めて行くなら、やはり専用機でしょうか。
書込番号:21671485
0点
みなさん多大なるご意見ありがとうございました。画質に関してはテクノロジーの進化でいずれ追いつく日がくると思いますが、やはり一眼レフや、ミラーレスは更に遥か先を行っているでしょう。
レンズを交換できるメリットも含め、やはり一眼レフやミラーレスでしか撮れない写真もあります。
書込番号:21671492
0点
まぁ準広角か中望遠で、あまり暗くないところで撮るなら、かなりスマートフォンでも
役に立つと思います。
ただ、超広角、超望遠、暗いところ、そしてシャッターチャンスがとても重要な写真
となると、やっぱりいわゆる「一眼カメラ」に一日の長ありと感じます。
これがスマートフォンの進歩で、どのくらい一眼カメラに肉薄するか、ということなの
でしょうが、けっこう難しいと思いますよ。
以前、ニュースステーションで、久米宏が篠山紀信相手に、「もし私がここにいて、
このポーズをしている女優さんの写真を撮ったとしたら、同じ写真が撮れるわけですよね」って
言ってたことを思い出します。篠山紀信も大人なので、そうそう無下に否定しませんでしたし
久米宏もあえて、そうじゃないと分かってて、視聴者のためにそういう質問をしたのだと
思いますが、仮にそこまでお膳立てされたとしても、シャッターチャンスという壁は
如何ともしがたいですし、どんなにがんばっても久米宏は篠山紀信になれません。
・・・と書いていて、恐ろしいことに気づいてしまいました。
いままでの一眼カメラであれば、シャッターチャンスは撮る人任せです。久米宏は
どこまで行っても久米宏です。しかし、もしスマホカメラなら、バババッーと連写して
そのなかから篠山紀信クラスのシャッタチャンスのショットを自動選択して、
「これを使え」って言ってくるかもしれませんね。
そうなればむしろ、スマホが一眼カメラの先を行ってしまうかもしれません。
あなおそろしや。
そうなったとき、カメラマンは仕事として成立するのか。
写真撮影は、趣味として成立するのか。
なんだか、とても明るい未来を見て、絶望させられたような気分になってきませんか!?
書込番号:21676196
1点
>スマホカメラなら、バババッーと連写して
電子シャッターモードがあれば、カメラでも出来るのでは?
電子シャッターとて照度と感度の相関ではメカニカルシャッターの連写速度より落ちてしまいますが(^^;
尤も、
クラウド利用の(つまりビッグデータ利用の)AIとの連携となれば、スマホなら連繋しやすいのは確かですが、iOSはともかくandroidが載っていればgoogle系AIで何とかなる?(^^;
書込番号:21676220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今や、こう言う時代ですけどね‥
・「はい、今シャッター押して!」電気ショックで無理やり写真を撮らせるAIデバイス (Gizmodo日本語版、2018/3/2)
https://www.gizmodo.jp/2018/03/shutter-ai-picture.html
書込番号:21676228
0点
自分は初めて一眼レフを買った時に雑誌に載っているような写真がこれで撮れるぞと思い意気揚々と写真を撮りましたが、パソコンで見た結果、無残なものでした。頭に思い描いている景色と全然違うことを思い知らされました。
その後、マクロを購入し、ボケてを覚えてから、主題を引き立てて周りをボケさせる写真がそれらしく見え、結局、ボケを利用した写真しか撮らなくなり、代わり映えしない写真につまらなくなったりもしました。
それから何年も写真を撮り続けて、レンズの絞りを変えながら試行錯誤して、少しづつ満足のいく写真を撮れるようになってきました。
ほんと写真の世界は奥が深いです。
簡単に撮れるスマホだからこそ、ただの記録写真も多いのではないのでしょうか。
書込番号:21676507
0点
>黄昏信州人さん
>簡単に撮れるスマホだからこそ、ただの記録写真も多いのではないのでしょうか。
それはちょっと微妙な話題かもよ(^^;)
書込番号:21676864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録とか、作品目的とか、そんなことは一般に考えておらず、
仮に、撮影中に「良い作品が出来そうですか?」などと声をかけられると、もう、気持ち悪くて仕方がない、
むしろ、(悪い意味で)ヤバいと思って必死にその場を離れるとか、
そんな感じかと(^^;
書込番号:21677259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
過去に1Ds3,5D3,6Dと使用してきました、職業カメラマンの者です。
通常は絞り優先オート(Av)で撮影しているのですが、
マニュアル(M)モードに切り替えるとメインダイヤルがシャッタースピード、
サブダイヤルが絞りに変わってしまいます。
そこでカスタムで入れ替えてメインダイヤルの方を絞り値の方にして撮影しているのですが
この状態でオートブラケット撮影をするとシャッタースピードではなく絞りの方が動きます。
他のカメラでは全てシャッタースピードの方が変わっていましたし、
何しろ絞り値が動いてしまってはHDRにする場合におかしなことになります。
どこかに設定があるはずだとあれこれ触ってみましたがわからず、
キャノンのサービスに問い合わせてみると、仕様ですとのこと、、、
カスタムしているメインダイヤルをシャッタースピードの方に入れ替えると
シャッターの方でブラケットします。
やむを得ずこの状態で使っているのですがAvで撮っていてMに切り替えた場合
シャッタースピードの方が動くのにつくづく慣れません、
TvよりAv使っている人の方が多いと思うのですがMにした時に絞りとシャッターが入れ替わるの気持ち悪くないでしょうか?
AEB使われている方はどのような運用されていますか?
ご意見いただけるとありがたいです。
カスタマーサービスには改善の要望をお願いして4ヶ月になります。
1点
>YOYO0202さん
現代のカメラなら
カスタイズでそれを設定できる様に
するべきだとは思いますが。
キヤノンに昔の名残りが残っていたのでは
無いでしょうか?
まだ プログラムモードや
両優先モードが無い
70年代は多くのカメラメーカーは
絞り優先だったのに
キヤノンとコニカだけ
シャッター速度優先でAEでは絞りを動かす事を考えていたのです。
後にキヤノンAV-1と言う、
キヤノンで随一の絞り優先のカメラ出ました。
書込番号:21656291 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
名残り。とは恐ろしいものです。
人間の先祖は猿だった。
猿は木にぶら下がってるのを
基本姿勢にしていた。
人間の体毛は
腕だけが重力に逆らって生えている。
書込番号:21656359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mモード時はAEBでなく、自分でSSを変えていますが……。
今は出先なので確認できませんが、HDRモードなら、MモードでもSSが変化すると記憶しています。
但し、HDRだはAEBの様な細かな露出調整は出来ないかも。
書込番号:21656482
4点
>カスタムで入れ替えてメインダイヤルの方を絞り値の方にして撮影しているのですが
この状態でオートブラケット撮影をするとシャッタースピードではなく絞りの方が動きます。
メイン−サブダイヤル入れ替えると
5D3はシャッター速度が変わります。
1DXは絞り値が変わります。
>TvよりAv使っている人の方が多いと思うのですがMにした時に絞りとシャッターが入れ替わるの気持ち悪くないでしょうか?
Avの方が多いかどうかは使用者の環境にもよるので何ともいえませんね。
普段、TvやAvは滅多に使いませんが、違和感はありません。
TvやAvの値はメインダイヤル、露出補正はサブダイヤルって覚えているので、とにかく値を変える時はメインダイヤルを操作する感じですかね。
昔は絞りリングがレンズに付いていましたから、シャッターはメインダイヤル、絞りはサブダイヤル、って流れだと思います。
AEBの時、ブラケットをシャッター速度にするのか、絞りにするのか、若しくはISOでやるのか、選択できるようにすべきでしょうね。
特に絞りは解放付近で撮っていたりすると限界が来てしまいますから。
書込番号:21656615
![]()
1点
こんにちは。
5D4ではないですが、Mはスレ主さんと同じように前後ダイヤルを
入れ替えています。
普段Avで撮っていると、どうしても癖で前ダイヤルを操作してしまいますよね。
AEBは今回のような仕様は知りませんでした。
私はAvで撮っていますがMじゃないとだめなんでしょうか?
Avで連写すれば一瞬で3枚撮れますけど。
書込番号:21656619
1点
これは私も興味があります。
よくAEBで3枚連写して、後でLightroomなり使ってRAWを合成したりするので…
>つるピカードさん
HDRモード、使ったことなかったですが、取説にはSSを変化させる旨書いてありますね。撮影画像の保存を全画像にするとRAWデータも同時保存されるのでしょうか?
書込番号:21656625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YOYO0202さん
解決策ではないのですが、カスタム撮影モードは操作ボタンカスタマイズも引き継ぐので、
AEB専用マニュアルモードを作ってC1〜C3のどれかに登録しておくという運用はいかがでしょう?
カスタム撮影モードがまだ空いていればですが。
書込番号:21656651
![]()
2点
たくさんのご意見ありがとうございます。
>謎の写真家さん
そういうことだったのですか、フィルム時代にはニコンを使っていたので自分が絞りの方を
優先して操作する習慣がついてしまっていたのかもしれません。
>つるピカードさん
仕事柄三脚に固定して撮影することが多く、自分の合成の技量では
カメラを触ることで少しでも動くと合成がしにくくなるのです。。
明暗差が大きいものや部分合成をする事が多いため後処理でHDR処理をしています。
>くらなるさん
冒頭に書いたのに記入し忘れていましたが
ご指摘通り自分が持っている1Ds3,5D3,6Dではシャッターの方が動いてくれるんですよ、
1DXは絞りの方が動くようになっているとは知りませんでした。
1DXの方でシャッターの方を動くようにできるカスタムがなければ
5D4に期待するのも厳しいでしょうし、くらなるさんのように自分が慣れるしかないのかもしれませんね、
>BAJA人さん
自分も長年カメラを扱っていまして人差し指が絞りと覚えてしまっているので
不意の変更で意図した動きをせずタイミングを逃してしまい、イライラが半端ないです。
三脚固定のブラケット撮影でなくても露出を固定して撮影する事も多いので操作性を重視するか
未だに悩んでいる状態です。
Avでブラケットするといいのでしょうが、動くものがあると露出が引っ張られる可能性があるので
Mにして撮影することが多いです。
>ぺり助さん
自分もLightroomを使ってHDRの処理をしています。
自分の意図した仕上がりにならないことが多いので自分はほぼ使ったことはないです。
>ネオパン400さん
ネオパンプレスト懐かしいです!
昔よく使っていました。
良い時代でしたよね。カメラもフィルムも。
お恥ずかしい話カスタマイズは一切触ったことがありませんでした。
その運用ができるのでしたら、AvとCを使い分けて撮影できるのでありがたいです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21657502
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















