EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 31 | 2017年9月27日 19:32 | |
| 90 | 37 | 2017年9月13日 20:40 | |
| 38 | 40 | 2017年9月11日 19:45 | |
| 15 | 9 | 2017年9月5日 09:08 | |
| 100 | 60 | 2018年6月3日 13:43 | |
| 39 | 5 | 2017年8月26日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
大丈夫ですよ。
一眼レフカメラで、いろんな設定を変えて、工夫して、撮られる方には、エントリークラスのカメラより細かな設定がし易くなっています。また、基本性能も高いので、ピントをしっかり捉えて、撮影もやり易いです。
書込番号:21192974
2点
>dadada1さん
>> 5d4 からはじめても大丈夫でしょうか?
欲しい本体を買って使った方が、満足出来るかと思います。
なお、F値が2.8より小さい大口径レンズを使った方が5D4の性能を発揮するかと思います!!
書込番号:21192993
![]()
3点
ありがとうございます。
6d2 とまよっておりましたが、
やはりこちらのほうがいいですか?
初心者なのでカメラも
なにを買っていいのかわからず
という状態だったので
評価の高いこちら狙ってました。
書込番号:21193006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モチベーションも上がりそうです。
家にタムロンの28-75??のレンズが
ありました。
ほかにお手軽にどのようなレンズがいいのか
教えていただきたいです
書込番号:21193008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
正直申し上げて、6DUでも一般用途なら十分な性能を持っていると思いますが。レンズの選択については、どんな被写体をどんな風に撮りたいかで違ってくると思いますよ。
書込番号:21193041
1点
こんにちは
5D4、私も使ってますが、ぜんぜん大丈夫です。
それと、
何を撮るのか、どういう感じで撮るのか、過去のカメラ歴なんかを教えていただくと
レスが正確になると思います。
とくにレンズ新規購入なら、予算も。
書込番号:21193051
1点
>>6d2 とまよっておりましたが、やはりこちらのほうがいいですか?
迷われているのは、もっとエントリークラスのカメラとかなと思いましたが、6D2も20万円以上のフルサイズ機で、5D4程ではないですが、細かな設定はできます。でも、AF性能や画質などは5D4の方が上で、それらを含めて5D4を気に入っておられるなら、モチベーションも上がりますし、いいのではないでしょうか。
書込番号:21193055
![]()
1点
>5d4 からはじめても大丈夫でしょうか?
何もレンズ資産が無いなら、他のメーカーでも良いんじゃない?
全てにおいて無難で一番刺激の少ないカメラだとおもう、
書込番号:21193078
![]()
6点
↑それが事実なら究極の初心者向けカメラちゃう?
(・ω・)
書込番号:21193190 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
大丈夫!!!
書込番号:21193204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
上の二人も持ってる(o・ω・o)
おいらは持って無い(・・;)
書込番号:21193223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然、問題無いです( ̄^ ̄)ゞ
買えるなら買いましょう!!!^_^
書込番号:21193236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dadada1さん
>> 5d4 からはじめても大丈夫でしょうか?
写真は撮れると思います。
使わない機能が、たくさんあって、もったいない感じもしますけど、
それは初心者に限った話ではありません。
わたしは 5D 、5D2 を買った時にキヤノンのEOS学園の使い方講座を受講しました。
機種別と、RAW現像と、あとなんだったかな?
取説の先頭から、ここにかいてある事の意味は、こういうことだ、という説明を何時間
か受けて、(へ〜〜、そういう撮影をしたい時に使うのか) とその場では納得しました。
しがし実際は、WBは太陽マーク、測光も評価測光にほぼ固定、 ISOと 絞りと SS と
露出補正くらいしか使ってないです。
なんとかオプティマイザーとか高輝度なんとか、とか、一回の説明じゃ良くわからない
機能があることはあります。 古いボディだとその機能が無かったりするんで、なかなか
使いこなせないです。
親指AFも教わったけど、使いこなせていません・・・
なんかもったいないですね・・・
書込番号:21193253
2点
dadada1さん こんにちは
>5d4 からはじめても大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思いますし 上位機種になるほど AFや連写速度など助けてくれる機能の性能も高くなります。
でも上位機種になるほど 重量も増え APS-Cに比べレンズの価格も高くなり 今後レンズ購入するのにも お金がかかるなど今後の事も考えて 決めるのが良いように思います。
書込番号:21193307
1点
「全然大丈夫です」とは安請け合いできませんが,5DMarkWを使い慣れることで,一眼レフカメラとは何か,写真とは何かが少しずつ段々とご理解され,写真の面白さが分かるのではと思います.
私の友人全くの初心者なのですが,何を思ったか昨年急に「俺も写真を撮る」と言い出して5DMarkWを買ってしまいました.それで「鳥撮るぞ」と150-600mmのレンズまで購入.あまりの勢いに友人の奥さんがビックリ.それでも色々撮影に出かけ,時々一緒に撮影に出かけます.
まあ,最初は色々とスッタモンダがありました,視度を合わせていない,風景撮っているのにホワイトバランスが蛍光灯などなど.最初は手取り足取り教えますが,内心説明書ぐらい読めよと思ったり,少しは私のアドバイスを聞いたらと思ったり.
が最近「お前が言っていることが分かってきた」と写真に目覚め,さらにやる気満々.私の写真を見て「これ良い,どこで撮った」「今度連れて行け」,撮影地に行けば行ったで「どんな風に撮った」「隠していないで俺にも教えろ」などなど.うるさいなーと思わないでもないのですが,写真の面白さにすっかりはまった感じが良いです.
とまあ最初は覚えることが多くて大変と思いますが,それでも写真の面白さを楽しんで頂ければと存じます.
書込番号:21193351
6点
>dadada1さん
もちろん大丈夫ですが、レンズ資産がないのであれば、D850と良く見比べて
それから決めても遅くはないでしょう。
両方とも優れたトップクラスのカメラです。
書込番号:21193367
8点
こんにちは♪
いつものワンパターンレスですが。。。(^^;
私は、「初心者」さんだからと言って・・・値段の安い「入門機種」を買ってお勉強・・・が良いとは思いません(^^;
そもそも・・・カメラを購入する際・・・「初心者」か? 「ベテラン」か?・・・と言うのはあまり関係ないと思います。
純粋に・・・そのカメラを購入する「予算(財力=お金)」と、カメラや写真を撮る事に対する「情熱(やる気)」が・・・有るのか?無いのか??
↑これで、判断するべきだと思います♪
この手のカメラは、「レンズ交換型」のカメラで・・・撮影する被写体や、その撮影目的によって、それに合う最適なレンズをチョイスして、レンズを交換しながら撮影を楽しむ。。。
なので・・・コンデジやスマホの様に、その本体を一個買ったらそれでお終い・・・それ一つで全て完結するものでは無く。。。
後から必要に応じてレンズを買い揃えたり・・・フラッシュや三脚等の撮影道具を買い揃えて・・・自分の撮影スタイル、撮影するテーマ、あるいは撮影目的に応じた・・・自分だけの「撮影ステム」を構築するのが「醍醐味」だったりするので・・・
5DmkWとキットレンズ買ったらそれでお終いでは無く・・・レンズやその他の道具をコツコツと買い揃える「財力」がある程度は必要だと思います。
↑もちろん・・・皆がみんな・・・5DmkWを買ったらレンズや道具を買い揃えなくてはならないわけでは無く・・・人によっては、キットレンズだけで事足りる人も居るとは思いますけど??
カメラや写真の事を知れば知るほど・・・キットレンズだけでは満足できなくなるはずで(^^;(^^;(^^;(笑
5DmkWをチャンと飼い慣らすには・・・それなりの「財力」が必要だと思います♪
いやらしい言い方ですけど・・・まずは「お金」ありきです(^^;(^^;(^^;
んで・・・つぎに「やる気」♪
この例え話が分かりやすいかどうか??(^^;(^^;(^^;
コンビニ行って・・・冷凍食品やチルドの総菜を買ってきて・・・
袋に書いてある・・・温度設定と時間に従って・・・電子レンジのダイヤルとボタンを合わせ・・・後はスタートボタンをポン!と押せば。。。
チン!・・・と料理が出来上がる♪
↑こー言う感じで撮影を楽しみたければ・・・値段の安い「入門機種」の方が優れています♪
値段の安い入門機種ほど・・・調理できるメニューのレパートリーが豊富で・・・ダイヤルやボタンでメニューを選んで・・・焼き加減や仕上がり具合も調整できる様な機能も充実しています♪
ハッキリ言えば・・・↑こー言う機能に最も優れるカメラが・・・「スマホ」です♪ アプリを使うと、プロのカメラマンやクリエーターにしか出来ないようなことが、簡単に画面上で出来てしまったりします(^^;(笑
なので・・・スマホやコンデジライクな操作性で・・・手軽に撮影を楽しみたいのであれば・・・入門機種の方が向いています♪
5DmkWより・・・6DmkUの方が、こーいう機能は充実しています(^^; もっと言えばKISSやMの方が優れてます♪
一方・・・
朝早く起きて・・・市場へ行って、新鮮な食材を買い求め。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・様々なサイズの鍋やフライパンを使って調理する♪
手間もかかれば・・・時間もかかる・・・だけど、自らの「手料理」で他人をもてなしたい!!
その為には・・・これから料理の基本を覚え・・・修行もいとわない!!・・・と言う高い志で写真に挑むなら。。。(^^;
例え・・・右も左も分からない初心者さんであっても、5DmkWの様な高性能なカメラが「必要」なはずです♪
高級なカメラになるほど・・・電子レンジで「チン!」と料理を作る機能は退化し・・・温めるだけのシンプルなモノになります(^^;
その代わりに・・・包丁の切れ味が鋭くなり・・・包丁の種類が増え・・・ガスバーナーの火力が強くなり・・・オーブンやフライヤーと言った大型の調理器具が揃い・・・様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並び・・・色々な調味料やスパイスが充実する。。。
つまり・・・調理法やレシピさえ知っていれば・・・本格的なフランス料理や懐石料理にもチャレンジできる機能が揃っているのが。。。
「高級カメラ」です♪
↑まあ・・・こーいう方向に「高性能」になるわけです♪(^^;(^^;(^^;
だから・・・右も左も分からないド素人であっても・・・自分の「手料理でもてなしたい!」って思いが強く。。。
これから・・・キッチリお勉強と修行を積む「志」があるなら。。。
切れ味鋭い「包丁」と・・・本格的な中華料理が作れるくらい「強力」なガスバーナーが「必要」なはずなんです♪
と言う事で「お金」と「やる気」・・・どこまで「持って」ますか??(^^;
書込番号:21193594
4点
私だったら6DUにするかな。
スースエさんがおっしゃっているように私もf11固定でISOも200のまま。太陽光で撮影してます。
たまに絞りは開けますがf5.6位です。
使いこなせなかったら高い買い物したと後悔しそうです。
6DUなら将来腕を上げて最高機種を、と思うのは私だけかな?
書込番号:21193699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5d4 からはじめても大丈夫でしょうか? と心配されているようですが、
全く問題ないです。これを使ったら、他のカメラが使えなくなりますよ。
もの凄く使いやすいフルサイズカメラです。
でもちょっと高額かなと思います。その場合は、6Dm2という方法もあります。
勿論、レンズ選びも大変ですが、純正は高いし、サードパーティーという方法もありますし、悪戦苦闘して下さい。
その悪戦苦闘が上達への必修課題です。私も現在も悪戦苦闘しています。(笑)
書込番号:21193790
3点
オラッ、オラッオラッ!!!!!
どっからでもかかってこんかい!あ〜っん!
ってカメラが言ってました。
書込番号:21193855
0点
>5d4 からはじめても大丈夫でしょうか?
レンズの資産がなければ6DUにしてLレンズの方が良いかな〜
5DWに50mmF1.8ではチョイ寂しいです。
書込番号:21193891
1点
予算に問題がなければ5Dmk4にすべきだと思いますが
”これから”というのであれば、D850が断然お奨めです。
書込番号:21194163
1点
色々と評価を見てコレが欲しいと思って値段が気にならないならコレでいいと思います
カメラの事を分からない人が値段にビビり最初は下位機種を買い、色々と設定や撮影法などを覚えて腕を上げて機能などなど不満が出てきて結局は上位機種に買い替えた人をたくさん見てます
回り道した方がトータルでお金の無駄遣いになるので逆に最初からコレくらい買えるなら買った方が幸せです
あとは写真に対する気持ちが結果に出ると思います。
何を使おうが本人の意気込み次第って事で。
書込番号:21194193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dadada1さん
一眼レフデビューしようと
思っているのですが、
5d4 からはじめても大丈夫でしょうか?
とのことですが、優等生的な答えをすれば、何を撮りたいかによります。
という答えになります。
ほとんどの場合5D4はオーバースペックでもっと安い出費ですますことができます。それに当てはまらない場合、5D4や1DXが必要になりますので、dadada1さんが何を撮りたいか教えていただければ、レンズを含めて助言がしやすいと思います。
優等生的でない、カメラ好きとしての答えは、kissX7や80Dからはじめて不足ならフルサイズに移行するというものです。
そうすれば、またカメラ選びができるからです。
たくさんレンズも手に入りますし、並べて眺めるのも一興です。
不思議と、買いすぎて後悔したというカキコミは見られないので遠回りも楽しいものなのでしょう。
書込番号:21194194
0点
このカメラを買えるならこれがいいです。
長く使えますし、フルサイズが欲しい、連写が欲しいなど遠回りをしないで済みます。
ただ一眼レフはデカイしこのボディはマグネシウムで重たいです。
旅行などで一日中持ってく歩くのに苦になると思います。
一眼レフはデカくて大袈裟過ぎてミラーレスが良かったかなと思う時も有ります。
動かない物を撮るならソニーのフルサイズも魅力的です。
ただミラーレスより一眼レフはAFが早いです。カメラが趣味になればデカさも重さも我慢出来ます。
タムロンの28-75はフルサイズの標準レンズです。これがあればまず大丈夫です。
いずれ不満も出ますが、その時にレンズを買った方が選びやすいです。
書込番号:21194350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダメよ。ダメ!ダメ!
フルサイズの良さが、わからんようになってしまいます。
消費拡大のために入門機を買って無駄遣いしましょう‼️(^-^)/
書込番号:21194375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的に、持ち出す頻度は、軽い方が多くなると言われてます。
自分なら、6D2をオススメするかなぁと。
また、一眼カメラで人気の表現のボケなどは
5D系6D系で、全く変わりません。
こうした表現はレンズに左右されます。
ですので、ボディーにお金を全てつぎ込むよりも
レンズやストロボなどに回した方が
表現が広がりやすく、楽しめると思います。
レンズ>カメラです
また、基本性能面で6D系は非常に優れています。
5D系の優れている点は、おそらく使う事がないままに
なるかもしれません(なぜなら、ほとんどの方が使いこなせていない)
書込番号:21194400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折角始められるのですから、可能でしたら、一度カメラ店に出向かれて、
いろんなカメラを見たり、触ったりされたらいいと思います。
書込番号:21194818
0点
5D4も6D2もどちらも良い機種だと思います。
予算や何を撮りたいのかによって選択肢は変わると思います。
フルサイズだけでなくAPS-Cの機種もありますし。
その辺りはどうなんでしょう。
書込番号:21195236
0点
さて、スレ主さんは何を買ったのか、はたまたまだ迷われていらっしゃるのか、気になって夜しか寝れません。
書込番号:21233600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ずっと60Dを使っていたのですが、この度フルサイズに移行しようかと思ってます。最近6DmUが出て買おうかなって思ってたのですがレビューを拝見しますとあまり良くない…6DmUと16-35f4を買おうと思ってた矢先です。こうなると5DmWかなって思っているのですが。
手持ちのレンズは
EF24-70L f4
EF70-200L f4IS
EF28f2.8
EF40
なんですが。
風景、飛行機、電車、ポートレートを主にやっています。
皆様の意見を良きアドバイスを聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:21174906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本気でcanonさん
こんばんは。
連写にそれ程、重点を置かなければ、6D2、いい仕事をしてくれると思いますよ。
樹脂ボディですが。軽量かつ、しっかり感もあり、
AF測距点のカバーエリアも、そこそこ広め(ニコンD750とかと比べると)
タッチパネルで快適操作、なんだか欲しくなってしまいました。
書込番号:21174930
5点
5D3と6Dを使っていますので参考になれば…。
風景、鉄道、たまに飛行機を撮っています。
特に鉄道の時ですが、レアな撮影の時は5D3を持ち出します。
理由はダブルスロットルで媒体がCFとSDのどちらも使えるから。
どちらもRAWでダブル書き込みにします。どちらかが不具合になった時の保険の意味で…。
書込番号:21174958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バイアンが必要なければ、5でよん(。・_・。)ノ
60でぃは予備機でキープ(^ω^)
書込番号:21175018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
初代6Dユーザーです。16-35F4も使ってます。
確かにDRの件で評価を落としてますが、使い勝手は良さそうだな…と思ってます。
私のような素人にはDRの問題も殆ど影響ないでしょうし、三脚使うときはバリアングル便利そうです。
これで18万スタートならここまで叩かれなかったんでしょうけど。
私も6Dを買うときに5D3と悩みましたが、個人的には6Dで十分だったと感じています。
もっとも、70Dと使い分けてるからなんですが、Mk-IIは6Dの弱点をつぶしており、単体運用でも5D4と悩むポイントは減ったかな?と思ってます。
逆に個性がなくなったとも言えますが、上位機種を食わないように、あんなやらしい差別化をしてきたのかも。
重さや耐久性にファインダー、4Kにバリアングル…そして見栄(笑)で選ばれていいんじゃないでしょうか。
私などはそんなにしょっちゅう写真を撮る時間を確保できるわけでもなく、5年もすれば旧型となり陳腐化するデジモノに30万円以上出せるほど裕福でもないので、差額でレンズや他のもの(旅費等)に回した方が有意義だと感じており、酸っぱい葡萄ではありませんが、あのときの選択は間違ってなかったと思ってます。
実際、6D2と5D4とで撮れる写真にどれだけの差が出るか分かりませんし、私ならそこに10万以上の価値は見いだせないと思うので、その分で全天球カメラやアクションカム、防水カメラ等を買った方が表現の幅も広がりますし、思い出も色んな方法で残せて、後で楽しめそうです。
もちろん本当に上位機種が必要な方もおられるでしょうし、作品等を撮られる方はまた違ったご意見だと思います。
一般論で言えば、後で後悔する可能性が少しでもあるなら、上位機種が正解でしょうね。
書込番号:21175036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>本気でcanonさん
いいレンズをお持ちですね!
確かに、海外の評価などを見ていると悩ましいですよね。
逆に言えば、低感度時のDR位(6Dと同等が悪?)しか弱点がないほど、バランスよくまとまっているということだと思います。
以下は、ほかの方にも申し上げましたことですが
小生の雑感として(自分のメインはポートレートです)、
・海外のサイトを見ると、低感度でのDRは5D3並みとのテスト結果が多いように見受けられます。
(全てのサイトを見たわけではありません。)
・5D2,5D3,5D4と使ってきましたが、通常の使い方でDPPとかPS、LRなどで現像にするには5D3でも
あまり困ることは無かったです。
従って、EV+3ぐらいまでの調整なら並べてみない限り、並びにA3以上でのプリントでもない限り、
大騒ぎするような差ではないと思います。
・5D3から5D4になって、確かにEV+4以上の調整をするような場合は差が顕著になってきますが、
自分の使い方では、明らかな失敗写真の救済かあらかじめ意図してアンダーに撮った場合を除いて、
そんな極端な調整はしないので、5D4になっての低感度DR拡大の恩恵はほとんどありません。
・今回アップしていただいた写真を見ても、A4プリント位では差はわからないでしょう。
重箱の隅をつっつくような比較をすれば、差は見つけられるでしょうけど、自分にとってはあまり意味のない
ことですね。
・それよりも色再現とかWBの正確性とかのほうが、自分にとっては大事です。
・機材の写真表現に対する影響度はレンズのほうが大きく、カメラのある特定の条件で出るこの程度の差が
絶対的な判断基準には成り得ないと思います。← 自分の場合
これに対しては、”逆光時や補正時の1段分のノイズの差は見逃せない”等のご意見もありました。
人それぞれ、重点を置くポイントが異なるので、どの部分をどう評価判断するかは、個々の判断になるかと思います。
また自分の判断基準を、ほかの方に参考として申し上げることはあっても、押し付けることも適当でないと思います。
-自分は常に低感度で撮影し、恒常的にEV+6の補正をするので低感度時のDRが命...という方には他の選択肢があるでしょ(笑)
長くなりましたが(;'∀')、ということで、60Dを使われていてバリアンに親しまれておられ、小型軽量がお好きであれば6D2は
ありだと思います。
細かいことを言えば、
・画質: 5D3に較べ、AWBが正確になった。 これは6D2も同じでしょ。 低感度のDR...上記ご参照、高感度時は6D2もいいみたいですね(横並びで比較してませんが)
・画素数: 26百万vs30百万 ...30百万画素必要ですか? 50歩100歩?
・AFポイント: ポートレートでは、5D4のAFポイント分布が広いので、助かってます。
・DPRAW: うーん微妙
・連写数: 0.5FPSの差? 関係ない
・バリアン:あったほうが便利
・重量差:カメラ単体だとあるけど、レンズつけたらどうなんだろ? 自分的にはあまり関係ない
・サイズ: やっぱり小さいほうが較べれば便利だけど、決定的な事項ではないと思う。
・動画:4K 5D4は大幅にクロップされちゃうから... クロップされなければ〇
ポートレートでもAFポイント分布は広いほうが楽なのですけど、しかし構図的にAFポイントと被写体の目が
合わないと、やっぱりカメラをフルしかないんですよね。
長文失礼しました。
楽しいカメラ選びを!
書込番号:21175066
9点
ゴーデーヨン!!!
ゴーデーヨン!!!
ゴーデーヨン!!!
ゴーデーヨンがオススメッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21175088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
ボディは
今なら、割安感のある5D4か、割高感のある6D2、予算に応じてどっちでも良いと思います。
ご予算がたくさんあるなら5D4で良いと思いますが、
それよりAPSからフルサイズだと望遠が足りなくなります。
飛行機は、60Dで撮りますか?
レンズのキャンペーンやっている間に、100-400といっしょに買われることをオススメします。
6DmUと16-35f4はいいんですけど、いままで換算38ミリで撮られてきたなら
24はじまりでも充分ビックリするくらい広くなりますから、超広角は後回しです。
書込番号:21175125
2点
>本気でcanonさん
追伸です。
5D4と6D2の写真(RAW撮影で調整仕上げたもの)を並べて、どの写真がどのカメラで撮影したかと判断できる人はA4程度までの
プリントならわかる人はいないと思います。 A3かそれ以上で目を凝らして直近でみればこっちかなくらいは言えると思いますが。
当然ですが、レンズのほうが差が歴然とでますよね。
横レス失礼します。
>☆松下 ルミ子☆さん
最近ご導入された5D4、バンバン使われていますか?
Happy Photo !
書込番号:21175175
3点
電車等の動き物を撮る、バリアンがなくても問題なし、5D4を買う予算がある。
なら5D4一択でしょう( ・∀・)ノ
書込番号:21175318
3点
本気でcanonさん
こんばんは(^O^)
お持ちになってるレンズを見ると5D4の一択ですね♪
ポートレート、電車は撮らないから分かりませんが、風景、飛行機はしょっちゅう撮ってます(笑)
AFポイントも45点も有れば十分ですが、エクステンダーを着けた時に6D2と5D4はかなり変わります!!
5D4は全点F8対応なので迷わずに1.4xIIIや2.0xIIIを着けれます♪電車や飛行機などの動き物に限りますがね(笑)
花や星空を撮るならバリアングルが欲しくなるでしょうけど、本気でcanonさんの被写体には入って無いので5D4に1票です( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21175386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本気でcanonさん
レンズは良いものを揃えていらっしゃいますね。
私は5DWと5DVの両機とAPS-C機はM5,M3を使っています。
6DUのダイナミックレンジですが、実用上は問題になることはないと思います。
例えば、5DVのダイナミックレンジは5DWよりも狭いと言われておりますが、実用面で決定的にビハインドではないです。
確かに5DWのダイナミックレンジの広さはアンダー部を持ち上げた時に実感しますが、適正露出を心がけて撮影していれば5DVや6DUでも問題無いでしょう。
5DWユーザーの立場で6DUの羨ましい機能は「バリアングル液晶モニター」です。これはファインダーが使いづらいローアングル、ハイアングル撮影の際に極めて有効な機能ですし、動画撮影の際にも重宝すると考えます。5DXは是非バリアングル液晶モニターを採用してもらいたいです。
一方6DUの残念な点は、背面の「マルチコントローラー」が無いことです。サブ電子ダイヤルの中に測距点選択ボタンが装備されているとは言え、やはり専用のマルチコントローラーがあった方が測距点選択の際の使い勝手は良いと考えています。
では5DWと6DUのどちらが良いかですが、予算との相談で良いかと思います。
フルサイズ機の高感度画質はAPS-Cセンサー機に比べ、2段階以上優れていると思います。高感度画質に関しては、感動的に違いを感じると思いますので、是非撮影を楽しみにして下さい。
書込番号:21175497
4点
どちらにしようかなと悩むなら5DW
悩んで下位機種を買うより上位機種を購入した方が
後々気にならずに幸せになれると思いますよ(^ω^)
書込番号:21176000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写真表現の幅が広がるのはダントツで6D2なんだが、それには撮影者の方にも柔軟な発想力が必要。
そう言うのに乏しく作品志向も無い人は、ボディの仕上げとか(5D4もさして高級感がある訳では無いが)撮影に直接関係ない部分が気になり始めて「やっぱり5D4にしてたら良かった!」ってなるかも?
書込番号:21176250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6DMarkUでも5DMarkWでも撮れる写真に差はありません.
カメラの僅かな性能の差を重箱の隅をつっつくように議論しているだけかと思います.
と,そうした議論と無縁のような話を書いていますが,これが写真となると撮るときからファインダーの隅から隅まで見て,撮れた写真も微妙な光まで見てあーだのコーダの.やっぱり重箱の隅まで,やっています.
書込番号:21176362
0点
本気でcanonさん
こんにちは (^_^)
狩野さんも、話しておられる通り両機で撮れる写真に差はありませんね。
どちらをチョイスされても、何の文句も無いと言うことです♪
頓珍漢なコメントに噛み付いてみます。
機材は必要ですが、大切なのはイメージです。
写真表現の幅を広げるのは、機材ではありません。
撮影の前に、ココをどんな風に仕上げるか最終出力をイメージする事こそが、
写真表現の幅を広げます。
機材は、そのイメージしたものを具体化する為に使う道具でしかありません。
両機を使った感じ、道具としての差は極僅かです。
当初に考えておられた6D2と16-35がよろしいかと思います(^_^)v
書込番号:21176459
2点
> 写真表現の幅が広がるのはダントツで6D2なんだが、それには撮影者の方にも柔軟な発想力が必要。
そうなの?
柔軟な発想が必要と言うのは理解できますが。
#想定が違うのでしょうが、バリアングルの活用ならノーファインダだったりスマホとかで試し撮りはしますけれど。
スレ主様へのご意見としてはえうえうのパパ さんの意見を押します。
書込番号:21176536
1点
別のスレで、「迷うってことはどっちでも良いって事だから、お金が手元に残る、安い方を!」 って書いて、殆ど賛同が得られませんでした。なので、今回は言いません。
キヤノンの EOSマウントのカメラを買う大きな理由に F1.2L とか、 中古しかなくとも F1.0L が使いたい、っていうのがあると思います。
で、その手のレンズを開放で使うばあいに、 SS 1/8000 と 1/4000 の一段の差は、日中の屋外だと違いを感じると思います。
NDフィルターを付ければ良いって話もありますが、それはそれ。
リバーサル時代のように ISO 50 が一番良いって意見もありますが、キヤノンの場合は階調を半分に圧縮して実現している ISO 50 なので、常用ではなく拡張感度に位置付け、とにかく「絵」 が必要な場合の緊急避難的なものとしているようです。 ISO 50 が一番良いって意見もあるんで、どう理解して良いかわわかりませんが。
書込番号:21176571
3点
スースエさん
>キヤノンの EOSマウントのカメラを買う大きな理由に F1.2L とか、 中古しかなくとも F1.0L が使いたい、っていうのがあると思います。
なるほど−−−−! (ーーーは感動の大きさです)
素晴らしいご意見と思います.そんな事と考えたことないし.
書込番号:21176913
1点
5D4と6D2のどちらが良いカメラか、となると、それは上級機種の5D4が良いとなりますが、
今回の場合ですと、60Dからの順当なステップアップと言うことで6D2で良いと思います。
画質も機能も使いやすさも格段に進化していることに感動するでしょう。
今までのAPS-Cからフルサイズ、AF性能は向上し、タッチパネルで使いやすく、wifiも付いて、良いカメラだと思います。少し我慢することは、SSが1/4000と、60Dの1/8000より劣ることくらいでしょうか。
DRが狭いことは、5D4との機能差別化のためメーカーがあえてそうしていると思いますが、60Dと比べると良くなっているのでは?
でも、DRの狭さがどうしても不満なら。。。。迷わず5D4ですね。
書込番号:21178758
1点
>本気でcanonさん
飛行機、電車といった動きものを楽しみながら撮るのなら断然5D4です。
5D4にはAIサーボAF特性を選ぶといったCase1〜6の被写体に合わせたケース設定があり
さらに追従性、測距点乗り移り特性等のパラメータをカスタマイズできます。
この設定は1DX2、7D2にもあり、お店で無料配布されていた7D2用冊子のひとつ
"私の7流 プロの実践カスタマイズ"に詳しく説明があり、それを参照・応用して私は自分の1DX2をカスタマイズしています。
この冊子は今ではちょっと入手難ぽいですが、検索すればweb上でもある程度の内容が読めます。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/7-style/1.html
(htmlの一つ前の数字を変更すれば別のプロに切り替わります)
残念ながら6D2にはこの設定項目はありません。
この設定が10万円の差で他のハイグレードな機能といっしょに手にできるなら、本気で5D4でしょう!
書込番号:21180081
![]()
5点
スースエさんの言う通り、6D2と余った金で単焦点買った方が良いです。
この2台なら、レンズから得られる差に比べればボディから得られる差なんて無いです。
35F1.4とか50F1.2とか85F1.2とか135F2とか、写真が素晴らしく変わります。
中古で十分ですよ。
書込番号:21181590
2点
>本気でcanonさん
はじめまして。
自分もスレ主様同様に6D2、5D4と迷っていました。
被写体は室内スポーツやバイクなんかの動体ものが主体で夜景なんかも撮ります。
6D2のイイところ
バリアングル、Bluetooth、最新のエンジンを背負っている、手の出しやすい価格。
5D4イイところ
6D2の上位モデル、AF センサーが1Dx2の流用。
↑あくまで自分が思ってるところです。
自分が一番迷ったのはAF センサーです。
6D2は80DのAF センサーの流用ということで、今現在80Dを使用している自分としては最新の機種で下位モデルの流用?
って思ってしまいました。
決して80DのAF センサーが悪いと言うわけではないのですが、どうせなら上位モデルの流用、被写体が動体物が主体、5Dという冠の憧れ。
バリアングルを使いたければ80Dを使えばイイかと思い自分は5D4を選択しました。
そして昨日ポチりました。なのでまだ5D4は手元にはありませんが(*_*)
あとは5D4や6D2で撮影された写真なんかも参考にされてはいかがでしょうか?
自分的には5D4をオススメしますが、どちらかに選ぶのも使うのもスレ主様なので。
良きご選択を(*^^*)
書込番号:21181689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
金銭感覚は人それぞれですし、お財布事情もそれぞれでしょう。
とはいえやはり、庶民には大きなお買い物だと思います。
そういう場合、悩んでいるのであれば、良い方を買わないと、後から後からいつまでもグズグズ悔やむ傾向にあると思います。
庶民であればあるほど・・の話ですが。
お財布事情にゆとりのある方が悩んでおられる場合
「ま、取り敢えず6Dmk2買って、気になれば後から5Dmk4買い足せばいいや。」
となるのですが、そうでない場合は、やはり上級モデルを買うことが、後悔を防ぐと思います。
書込番号:21182396
6点
>STAMEM03Sさん
そういうお考えもあると思います。
でも。逆もあると思います。
お財布事情にゆとりのない後輩が、80D と 7D2 で悩んでいて、80Dのダブルズームキットにしたのですが、
広角から望遠まで撮影できて、満足しています。 7D2 にしていたら、望遠側の撮影ができなかったって。
なので、お財布事情にゆとりがなかったら、上級モデルを選ぶとレンズ予算不足になる場合もあると思います。
でもね、賛同があまり得られないの。
>もう待ちきれませんさん
そうですよね、そういう考え方もありますよね、ね、ね、 m(_ _)m
書込番号:21182461
2点
間をとってゴーデーサン!!!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21182481
3点
>STAMEM03Sさん
>スースエさん
両者の意見はどちらも正解だと思います。
予算的に余裕があれば、5D4にレンズ。
5d4ボディ買ってレンズを買えなければ6D2+レンズの選択しかないでしょうね。
自分も広角ズームレンズが欲しかったけど諦めて、レンズより5D4を選択しましたから。
まぁ、今すぐ広角が欲しいわけでもなかったので(笑)
書込番号:21182510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角レンズがあったら撮影の幅は広がるでしょうねぇ〜。
私の感想としては5d4も何だかろくな言われ方してないという印象です。
#初めは買う気もなかったけれど。
〉間をとってゴーデーサン!!!!!(*`・ω・)ゞ
わらってしまいました(失礼)
書込番号:21182734
0点
スースエさん
私が思いますに
>80D と 7D2 で悩んでいて、80Dのダブルズームキットにしたのですが、
>広角から望遠まで撮影できて、満足しています。 7D2 にしていたら、望遠側の撮影ができなかったって。
キットレンズのEF-S 55-250/4-5.6 ISは、
店頭でボディ単体販売がほぼ行われていない事情がある故に、新品買い取りが多く
未使用品が6千円台で売られています。
その6千円、仮に無職でも半日〜1日バイトすれば買えますし、
社会人なら給料日を待たずとも買えると思うのです。
子どもなら、1日100円貯めて二ヶ月程で買えます。
事前の調査が十分であれば、7D2を買って、十二分な望遠撮影も出来たと言えます。
その時
「あぁ、やっぱり7D2買えば良かったなぁ・・」となるのは
お買い物としては、お金を無駄にしてしまうことになるので
お財布事情が厳しければ厳しいほど、悩んでいるウチの上位を購入する方が
お安い買い物が出来ると思うのです。
最もこれは、私個人の金銭感覚ですが。
書込番号:21182735
2点
★ TAD4003さん
ここ1週間は全く使ってませんf(^_^;
防湿庫でぐっすりと寝てますf(^_^;
書込番号:21183481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STAMEM03Sさん
そういう買い方も一理ありますね。
書込番号:21183658
0点
>本気でcanonさん
悩ましいですね!
5D4がどうしても気になるのでしたら、5D4がいいかと。
でも6D2のバリアンと小型軽量も捨てがたい(;'∀')
早めにフルサイズを味わってください♪
横レス、失礼します。
>☆松下 ルミ子☆さん
>ここ1週間は全く使ってませんf(^_^;
>防湿庫でぐっすりと寝てますf(^_^;
えー! それはもったいない。
奥様に怒られましたか(笑)
お子様の素敵な写真をたくさん撮ってくださいね♪
自分はほぼ毎日使ってますよ。
書込番号:21184627
0点
>STAMEM03Sさん
バラバラとすみません。
私自身は、1Dx、1Dx2、5D4 で迷って、一番安い 5D4 を買いました。
(1Dx2 にしとけば良かったなぁ・・・) と思った事は無いです。v(^-^)
書込番号:21185184
0点
迷ったら上位機種の方が良いですよ〜
5D4と6D2の画の差は微々たる物ですが。
書込番号:21187751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadou.dakeさん
5Dm4にしました。長く使うとなるとやはり上位機種ですよって話ですね。
書込番号:21193937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッタロスさん
5Dm4に決めました!機能もさることながら耐久性など考慮して。URLとってもためになりました。ありがとうございます。
書込番号:21193951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまへ。
色々とアドバイスいただきまして有難うございました。5Dm4を購入することにいたしました。
書込番号:21193963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今現在、80Dを使用してます。
発売当初はあまりに高すぎて断念しました。
そして6d2の発売待ちして両機とも実機を触ってきてやっぱり買うなら5d4かと思ってます。
フルサイズ対応のレンズとして
EF 50mm F1.8 STM
EF 24-105mm F4L IS USM
EF 70-200mm F2.8L IS U USM
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS U USM
を所有してます。
撮影は室内スポーツやバイク(ミニバイク)、夜景が主体かな。
ここ2、3日値段の変動が止まっているけど今後まだ値段は下がりますかね?
D850の発売で値段にどれだけ影響があるのだろうか?
皆さんの意見が聞ければと思いカキコしてみました。
まぁ、システム変更は考えてはいませんけどね。
書込番号:21170422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>crazyカズ69さん
どうも初めまして!
いいレンズラインナップをお持ちですね。
最安値のことですよね?
米国では最近、US$2800位で売られていること(恐らく香港から?)もあったので、
時間とともに日本では30万円前後か弱位まで行くのではないでしょうか?
為替相場も影響?
皆さん、D850の価格動向を気にされていらっしゃるようですが、コアユーザーに方に一巡すれば、
D850の価格も落ち着くと思います。 5D4はそれよりも安い価格に向かうのではないかな???
株価予測よりも難しいかも(笑)
フルサイズ対応のいいレンズをこれだけお持ちとは、フルサイズへの移行を前提に
ご自分のシステムを組まれていたのでしょう。
ならば、早めに移行して、フルサイズの世界を楽しんでください♪
書込番号:21170477
![]()
3点
>TAD4003さん
>時間とともに日本では30万円前後か弱位まで行くのではないでしょうか?
D 850が発売されてもあまり大きな変動はないってことですね(ToT)
>フルサイズ対応のいいレンズをこれだけお持ちとは、フルサイズへの移行を前提に ご自分のシステムを組まれていたのでしょう。
移行というより、望遠有利のAPS-C 、画質有利のフルサイズの2台体制を夢見てのレンズ構成ってところですかね(笑)
あとは広角ズーム、EF 16-35のf4手振れ補正付きかタムロンの15-30のf2.8手振れ補正付き、シグマの24-70 f2.8手振れ補正付きかEF 24-70F4マクロ手振れ補正付き、シグマの150-600がほしいです。
まずは広角ズームが最優先かと思ってます。あとはテレコンの×1.4のU型を中古で買うか少しも頑張ってV型にするべきか考えてます(笑)
書込番号:21170525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crazyカズ69さん
>ここ2、3日値段の変動が止まっているけど今後まだ値段は下がりますかね?
>D850の発売で値段にどれだけ影響があるのだろうか?
D850の影響が全くないかと言えばウソになりますが、しばらくは影響ないでしょう。
出るとしたら、これから年末にかけ、D850が下がってくると、それに追従するように下がることは考えられます。
とはいえ、クルマのように、他社に乗り換えるのに、しがらみがない製品に比べ、一眼はレンズという縛りがありますし、それにこのクラスのカメラをお持ちの方はスレ主さん同様数本は持っている方が大半ですので、そう簡単には乗り換えはしないと。
ということで、D850の値下がりの影響は、さほど大きくはないというのが実態だと思います。
でデジモノの傾向ですが、発売開始数か月で急激に値が落ち、半年〜1年で緩やかに落ち、そこからは安定期というか、しばらくは上下しながらゆるゆると落ちていくというカーブを描くのが常です。
キヤノンのモデルチェンジサイクルはこのクラスでは4年ですので、今ちょうど1年経過。ここから先は、ゆるゆると落ちては行きますが、今の調子で30万切るのは年末か年明けかなと思います。
そして3年目で20万円台後半、四年目で25万前後って感じでしょう。
じゃぁ4年目の25万まで待って買いますか?
直ぐにモデルチェンジするモデル末期は確かに安いですが、その賞品の性能の賞味期限はあとわずか。
数か月でバリバリの新製品が登場ですよね。
私は、この手の商品は発売開始後1年程度で買うことが多いです。
1年もあれば工業製品初期トラブルは大体つぶれてきますし、値段もそこそこ下がってきています。でもモデル末期よりは遥かに高いですが、やはり最新機種の賞味期限は少しでも長く味わいたいじゃないですか〜(笑)
そのバランスだと思うんですよね。
ですので、とにかく安くを考えているのでしたら30万切るくらいまで待てばーと思いますし、いやいやそんなにまっちゃいらんねーっていうんでしたら、品質も価格も安定期に入った今が買い時じゃないかなと思います。
それにしても5D4の最初の値付けは何だったんですかね、ちょっといくら何でも高すぎ〜
なので10万落ちるの早かったですよね。
D850はその点、40万切るプライスで登場し、なかなかいい線狙ってきたなとは思います。
思わず買いたくなる買いやすい価格設定。なので、初期下落はさほどは大きくないだろうなと思っています。
いずれ両者は似たような価格に落ち着くと思います。
今80Dお持ちで、これとて十分現在でも通用する機種ですし、フルサイズへの移行準備も出来ていますので、この値段でもいいやと思うなら今買ったほうが精神的に幸せですね。
年末になってくるとボーナス商戦時期では財布のひもが緩んだ消費者狙い撃ちで30万前後まではいくんじゃないかと思っています。
今が最安値32万ですので、あと4か月待って30万前後で買うか今買うか。
高々数万の為に数か月待つのか、いやいやその数万が大事でしょと思うか?
それはスレ主さんの判断です!(^^);;;
書込番号:21170536
![]()
6点
crazyカズ69さん
>2台体制
そーなんですね。 EF-Sレンズの記載がなかったので、失礼しました。
自分も5D3と7D2だったのですが、5D4にしてM5も導入してから、7D2の出番がすっかり減りました。
10コマ/秒が必要な動きものでないときは、5D4とM5を持ってでます。
>広角レンズ
自分は16-35/2.8LIIからIII型に変えましたが、周辺もよくなり安心して使いやすいレンズになりました。
サードパーティ製もCPいいですが、16-35/2.6LIIIか16-35/4Lもお勧めです♪
>テレコン
II型とIII型を持ってますが、III型がお勧めです! II型ならクロップ(切り取り)のほうがいいかも(;'∀')
D850がコアユーザーに方に一巡すれば、D850の価格も落ち着くと思います。
5D4はそれよりも安い価格に向かうのではないかな??? だいぶ先かも?
5D4、いいすよ♪
書込番号:21170556
0点
>crazyカズ69さん
背中を押して欲しんですね。。
>>撮影は室内スポーツやバイク(ミニバイク)、夜景が主体かな。
であれば、7D2も魅力的ですが…
80Dのタッチパネルに慣れた主さんは、7D2の操作性で不満が出ると思います。
また、金銭的に6D2に行っても、バリアングル二台もいらんし。。
同様に、6D、5D3も考えない方がいいいです。
今現在、いいレンズをお持ちですから…
行っちゃいましょうー!
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
1DX2を。。
あれ?
撮影は、室内スポーツやバイク(ミニバイク)ですよね?
因みに、
5D4は当初。
早々に30万を切ると皆予想したが。。
未だに切っていない!
僕は多分?次期モデルが出るまで…。
安泰だと思われる。
願望ーーーーーーーーー。
(テレコンは、APS-C機あれば使わないよ。)
書込番号:21170630
0点
>Paris7000さん
>>D850の値下がりの影響は、さほど大きくはないというのが実態だと思います。
やっぱりそうですよね。
>>それにしても5D4の最初の値付けは何だったんですかね、ちょっといくら何でも高すぎ〜
同感です(ToT)
>TAD4003さん
>>そーなんですね。 EF-Sレンズの記載がなかったので、失礼しました。
いやいや自分も書いてなかったので(笑)
因みにEF -S17-85とシグマの18-250mm 持ってます。
かなり古いレンズですが。
kiss X2時代に買ったような(笑)
>茶色のごまちゃんさん
>>背中を押して欲しんですね。。
確かにそれもありますね!
>>7D2も魅力的ですが…
80Dのタッチパネルに慣れた主さんは、7D2の操作性で不満が出ると思います。
7D2も嫌いじゃないけど今は80Dでイイかな?
APS-C を買うなら7D2の後継機出てからかな?って思ってます。
7D2のシャッター音は一番好きなんですか(笑)
>>今現在、いいレンズをお持ちですから…
行っちゃいましょうー!
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
1DX2を。。
死んでもたどり着けない機種です(笑)
書込番号:21170706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
crazyカズ69さん
おはようございます^_^
D850が出て多少は値段下がるかもしれないですが、今とそんなに変わらないと思います♪
5D4を買えるなら早く買って撮影を楽しんだ方がいいですよ!!(笑)
100-400mmを持ってるならシグマ150-600mmは要らないと思いますね♪
それならエクステンダーの1.4x IIIと2.0x IIIを揃えた方がいいかも?5D4は1DX2と同じで全点F8のAFなんで使いやすいですよ!!!
書込番号:21170871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カメキューさん
おはようございます^_^
>>D850が出て多少は値段下がるかもしれないですが、今とそんなに変わらないと思います♪
少し期待はしていたんですけど、やっぱりそうですよね(ToT)
>>100-400mmを持ってるならシグマ150-600mmは要らないと思いますね♪
それならエクステンダーの1.4x IIIと2.0x IIIを揃えた方がいいかも?
エクステンダーは様子見て買おうかと思ってます。
望遠領域がどうしても欲しいときは80Dで撮影と今は考えてます(笑)
>>5D4は1DX2と同じで全点F8のAFなんで使いやすいですよ!!!
カメキューさんも5D4ユーザーでしたよね。
5D4を買おうと思っている最大の理由がAFが1DX2の流用ってところです。
あとジョイスティックなんかの操作性かな。
6D2のバリアングル、Bluetoothも魅力を感じてはいるんだけどAF が80Dの流用なら今のままの80D で十分かなって感じです。
まぁ、撮影頻度や技量からいっても6D2でも十分なんだけど、5Dの冠の憧れもあったりしちゃいます(*^^*)
書込番号:21170932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、一応ニコンとキヤノン他のユーザーです。
D850と5DmkWというかD800系と5D系はベクトルが違うので、値段的に影響し合うというようなことは無いと思います。
徐々に下がることはあっても大きい変動がなかったのが5DUであり5DVでしたから。
だからこそフルサイズはともかく「憧れる」ということが出てくるのでしょう。
5D系より高画素であり、他にもスペック的に優れた面がありながら意外と安い価格設定でスタートしてきたD850ですが、自分的には流石にここまでのものは要らないため、次期D750がどうなるかの様子見を決め込んでいます。
D750/D7200もそうですが、それ以上にレンズを選ぶだろうなということで、今のところ検討もしていません。
まぁ、フルサイズ対応レンズもひととおり揃っているようですし、80Dも2桁機伝統(?)の使いやすさを継承していますので、2台体制も良いと思います。
どちらもタッチパネルになったところが自分は気に入ってます。
ただ80Dは少々シャッターが重く、押し込むような感じで押さないと切れないのが誤算でした。
ここは7DmkUのほうがハキハキしていますが、特に欠点とは思っていません。
むしろシャッター音というかフィーリングに、物が挟まったというか歯切れの悪さは7DmkUの気に入らないとこですが、これが5DmkWにも展開されているのも誤算(?)でした。
それでも結果はニコンに比べて早く出せますし、1D系には負けるものの、それなりの貫禄は損なわれずに引き継がれてきているのが5D系の良さといって良いでしょう。
書込番号:21171026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それにしても5D4の最初の値付けは何だったんですかね、ちょっといくら何でも高すぎ〜
なので10万落ちるの早かったですよね。
つうか、今にして思えば値付けは高くなかったんだよ。
ただ、発売当初はキャンペーンと称した「キヤノンオリジナル不人気製品との抱き合わせ販売」
をしてただけなんだよな。
「ウチの最新機種をすぐに使いたかったら、10万余分に出して不人気グッズも一緒に買え!」
みたいな。。
書込番号:21171065
5点
白レンズ2本は、素晴らしいレンズです。この2本をお持ちで、動体を撮るなら間違えなく、6Dmark2ではなくて5Dmark4です。Nikon850の動静を見ることなく、すぐにも買い換えをお勧めしたいです。mark4の値下がりなんて、微々たるものと予想します。
書込番号:21171135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
>>フルサイズ対応レンズもひととおり揃っているようですし、
80D購入後、いつかはフルサイズ(5D)という思いもあり、今のレンズのラインナップになりました。
ただ予想外だったのは6D2が予想よりイイ感じだったので迷いました。
>横道坊主さん
>>それにしても5D4の最初の値付けは何だったんですかね、ちょっといくら何でも高すぎ〜
なので10万落ちるの早かったですよね
確かに10万落ちるのは早かったですね。
初期設定35〜37万スタートの今の値段ならもう少し評価も高かったのかと思いました?
>augsepoctさん
>>白レンズ2本は、素晴らしいレンズです。
フルサイズを夢見て自分の撮影スタイルを考えて、
100-400(屋外メイン)→70-200(室内スポーツメイン)→24-105(やっぱり欲しい標準)って感じで揃えました。
あとは広角ズームって感じです。
>>すぐにも買い換えをお勧めしたいです。mark4の値下がりなんて、微々たるものと予想します。
やっぱり微々たるものですよね、値下がり(ToT)
書込番号:21171340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格も落ち着いてきましたし,そろそろ購入しても損はないように思います.
5DMarkWは,ここが凄いとアピール出来る点はないのですが,そこそこ多くの用途に使えるカメラと思います.使い出して半年,可も無く不可も無く,といった印象を持っています.
あと,周囲の情報,たとえばD850の価格などを気にしてもしょうが無いと思うのですね.これがニコンユーザで購入を検討している人なら別ですが.
決して好ましいとは思っていないのですが,カメラメーカはレンズも一緒に発売しユーザを囲い込んでいます.ユーザとしてみれば,キヤノンならキヤノン,ニコンならニコンの囲い込みから逃げられないわけです.それでやむなく私は「死ぬまでキヤノンユーザ」と諦めちゃったのですが.
それでD850は良いカメラだなー,と思いつつ,黙ってみています.キヤノンも負けずに素晴らしいカメラを作ってくれ,と願いつつ.喩えとしては,自分が結婚した後に友人の結婚式に出て,新婦さんがとっても素敵な人だったとき,大きな忘れ物をした気分になります.あの気分に近いでしょうか.
書込番号:21171570
1点
9月は「鴨がネギしょってくる」時期なので、
どのお店も、若干値上げして、そのまま、価格競争しない構えですね。
放っておいても売れる月なので、仕方ないのでしょう、残念なことですが・・
D850のインパクトは相当なモノですが、5Dmk4の売れ行きには影響が無さそうな気配ですね。
待てるなら、2〜3ヶ月待つのも手ですが、もう今となっては大きくは動かないかも知れないですね。
書込番号:21172554
1点
>狩野さん
>>価格も落ち着いてきましたし
発売されても一年たちますからね。
>STAMEM03Sさん
>>9月は「鴨がネギしょってくる」時期
家電も売れる時期ということなんですね。
ネギは背負っていきませんが諭吉さんを連れていくとします(笑)
書込番号:21172635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これから年末にかけては一番物が売れる時期ですからね。急な値下がりは期待できないと思います。
微々たる値下がりを待っているより、値下がり分の金額を後で節約した方が良いのではないでしょうか。
すでにレンズに50万円以上投資しているcrazyカズ69さんなら、金額は問題じゃないのでは?
機種選びに迷っておられるのなら、当然高い方の機種が良いのは決まっているでしょう。お持ちのレンズにふさわしいのは、また撮影ジャンルにぴったりなのは5D4だと思います。
選んでいるときが一番楽しかったりして
書込番号:21173340
0点
>イエモン2さん
>>選んでいるときが一番楽しかったりして
そうなんですよね(笑)
迷って選んでるときが一番楽しんですよね(*^^*)
書込番号:21173406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crazyカズ69さん
5D2 から 5D4 を追加したのですが、ミラーの動作が速くなったのは
ファインダーで、像の消失を見ていて実感できます。
それなのに、ダンパーが効いていて、ミラーショックが激減しているのも、
違和感すら覚える程です。
80Dからだと、あまり感じないかもしれませんが、フルサイズの普及機
の5D、5D2と比べると、別シリーズのカメラのようです。
質感もだいぶ違います。
不満とえば、フォーカシングスクリーンが交換できない事くらいです。
高感度耐性、画素数、コマ速、AF という基本性能が、5D2からは劇的に
進歩していて、買って使ってみれば (この値段は安いよね) と感じる程でした。
5D3を買わなかったので、5D3から乗換の方には大げさに読めるかも
しれませんが、5D2からだと驚愕の進歩です。
マルチコントローラーがBGに付いたのも嬉しいし(使いにくいけど、無いよりまし、
これは5D3からかな?)、BGのバッテリの蓋のロックが1系みたいになったの
も カッチョ良いです。
書込番号:21173535
1点
D850があまりにも強力すぎるので、D850の値段 5万円差かな
D850動向次第
書込番号:21174768
2点
>スースエさん
5D2から5D4でそんなに進化したんですね。
自分はkiss X2から80Dに買い換えたんですがすべてにおいてビックリしました(笑)
まぁ、kiss X 2を買ったときはただ単純に一眼を使いたいという理由だけで買い、カメラって面白いと思ったのは80Dを使い始めてからです。
ある意味80Dのせいでお金の掛かる趣味がふえてしまいした。
憎い機種です(笑)
>dai1234567さん
D850の影響を受けて30切ってくれたら嬉しいんですけどね(ToT)
書込番号:21174814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crazyカズ69さん
特に根拠はないですが、30万以下になるのは、年末か来年ではないでしょうか。
せっかくのフルサイズ用レンズがこれだけあるのですから、早めにご導入されたほうが
宜しいのではないかと、背中を押させていただきます♪
書込番号:21175211
1点
>TAD4003さん
9月8日、ニコンのD850の発売日&5d4発売日一周年のこの日に!
何かが起きる予感((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:21175223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D4、一斉値上げ!!!
とか、恐ろしや( ´艸`)
http://www.ebay.com/itm/Canon-EOS-5D-Mark-IV-DSLR-Camera-Body-Only-/322657909819?epid=230154655&hash=item4b1fe8fc3b:g:YtQAAOSwg6lZleKN
↑ これ以下にはなかなかならないかも(;'∀')
書込番号:21175278
0点
>TAD4003さん
一応、店もここかなって思っているところがあります。
しかも価格.COMの最安値!じゃなくて現在14位だったかな?
書込番号:21175292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crazyカズ69さん
なるほど、評価もいいし、安心してご購入できそうですね!
明日が楽しみ♪
書込番号:21175309
0点
明日は、新規に中身がちょっとだけ見える紙袋の写真がアップされてるのかな♪
書込番号:21175314
0点
>TAD4003さん
値段はまぁまぁですが10年保証が付いてこの値段なら割安かなって思いまして(。・ω・)ゞ
ポチへのカウントダウン開始です。
まぁ、まだポチまで26時間くらいありますが(爆)
書込番号:21175326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
それの写真は載せるか分かりません。
二人ほどやってますからね。
早くても来週でしょう(*^^*)
あっ!
色々アドバイスありがとうございました(*^^*)
TAD4003さんのアドバイスで決心がつきました!
6d2を買う決意が!
↑
(嘘)
書込番号:21175345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crazyカズ69さん
ご購入の報告、楽しみに待ってますよ!
書込番号:21175429
1点
こんにちは
5D4買われるんですね、AFいいですよー
背面液晶の保護フィルムは、私はいつもガラスのを貼ってますが
上面液晶、これが微妙に湾曲してるからハクバの樹脂製貼ってますが、
わりと簡単にふちから浮いてきます。きっとどこのを買っても浮いてくると思います。
気にされるタイプなら、何枚か買っといた方が良いです。
私は気泡で見にくいから気になるけど、放置してます。
バッテリーは、後から買うと高く感じるので、はじめから数個まとめて買ったらどうですかね。
バッテリーグリップもあとからだと高いから、それで中華製に転ぶ人も多いですね。
まあレンズ買って、キャッシュバックされてからでも遅くないかもですね。
書込番号:21175496
0点
>とんがりキャップさん
色んなかたのアドバイスを頂き踏ん切りがつきました!
バッテリーは80D買ったときのキャンペーンその時に頂いたのがあるので要らないかなって思っていたんですけど・・・
レンズは買う予定がないのでキャッシュバックの恩恵は(´Д`)
書込番号:21175519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
crazyカズ69さん
5DWの価格は確かに高いですね。正直40万円越えはかなり堪えました。
しかし発売時に比べると最安値は大分こなれてきたと思います。
正直欲しい時が買い時だと思いますので、予算が何とかなるなら思い切って購入しても良いと思います。
>>あとはテレコンの×1.4のU型を中古で買うか少しも頑張ってV型にするべきか
絶対×1.4Vをお勧めします。5DWとEF100−400Uに×1.4Vの組合せなら、全測距点でAFが使えるので、この利便性は捨てがたいです。
広角ズームもカメラの光学補正、DPPなどの連動性を考えると純正のEF16−35F4LISが良いと思います。
書込番号:21175529
0点
>BIG_Oさん
>>5DWの価格は確かに高いですね。正直40万円越えはかなり堪えました。
正直、発売当初は値段が高すぎて諦めました!
6D2の発売日に期待し購入するか、5D3にするか迷ってました。
6D2の発表から久しぶりに価格.com見たら値段もだいぶ下がっていたので6D2発売日を待って実機を触ってみて5D4にしようと決めました。
レンズは当分お預けですが(泣)
書込番号:21175555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
自分も出た最初は「ふざけすぎやろ・・」と思った価格ですが、春先に気が付くとなんとか届きそうな値段になっているじゃないですか!
4月に7D2を7Dに更新し、次は5D2を更新と思い・・・と安くなった5D3を・・・と思いましたが、夏季休暇までと目標を決め
なんとか資金をねん出し導入に成功しました。。
撮りたいイメージ、撮影のフィーリング、欲しい機能があり、予算が届けばそこが買い時だと考えています。
僕もあまりニコンの事は気にしていないですね。7D2の時にも書きましたが「機材趣味」ではありませんので。。。
書込番号:21175614
0点
>maskedriderキンタロスさん
>>自分も出た最初は「ふざけすぎやろ・・」と思った価格ですが、春先に気が付くとなんとか届きそうな値段になっているじゃないですか!
大半の方がそう思ったんでないでしょうか!
自分も5D4発売日後安くなった5D3考えましたけど6D2に期待していました。
やっと値段も落ち着いた感じだし、この金額ならなんとかなると思い、憧れの5Dに決めました(*^^*)
9月8日、狙ったかのようなニコンのD850の発売日&5D4の発売日一周年にポチろうと思ってます(。・ω・)ゞ
書込番号:21175657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>crazyカズ69さん
来年の5D4の次が出たときに値下がりです。
書込番号:21176609
0点
>Lens Man。さん
そこまで待てません(笑)
書込番号:21176630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次期モデルが出たとしても、期待通りの値下がりが起きるかどうかは不明。
思ったほど下がらないと考えたほうがいいかも。
それが5D系の強さでもあり、信頼おける点といってもいいでしょう。
無責任なことは慎むべき。
5DUを買ったときはクルマで4時間かけて実機を見に行き、長く付き合えそうな道具だと確信し、帰ってから発注。
5DVのときはタイムラグが解消され、テンポ良く撮り進めるレスポンスに思わず発……
5DWのときは、キャンペーンだか知らないけど、普段は置いてないのに実機が展示されていて触ったばかりにと在庫があるの一言で、気がつけばとオソマツな話でした(^^;
因みに、前のモデルはどれも手放してはいません。
書込番号:21176707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hinami4さん
自分もそう思います。
書込番号:21176726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hinami4さん
>次期モデルが出たとしても、期待通りの値下がりが起きるかどうかは不明。
>思ったほど下がらないと考えたほうがいいかも。
新製品が出ると、みんな「すぐ値下がりするので、買うのは待ちましょう。」と言っていますよ。
書込番号:21188198
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5Dmark4のことで質問させてください。
暗所において、ライブビューで静止画撮影したのですが、
1Dxにくらべて、5D4だと画面が暗くてピント合わせ(MF)するのがとても困難でした。
なにか設定がおかしいのだと思うのですが、よくわからないので教えてください。
1枚目 右が1Dx、左が5D4
2枚目 背面液晶部分をならべました。
3枚目 そのとき5D4で撮った画像
4枚目 1Dxで撮った画像
今回質問のために、電柱を撮った画像です。肉眼では真っ暗。
1Dxの液晶だと、ノイズが盛大に出ますが構図やピントをあわすことは出来ます。
5D4の液晶だと、ほとんど見えません。
ですが、両機とも写真は撮れますし、撮影後のプレビューはキレイに見えます。
3点
5D4の設定が
露出SimulationがOFFになっているのでは?
書込番号:21166132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
3枚目と4枚目を見ると露出が全く異なりますよね。
露出SimulationがONになっているので、露光時間の違いがLVの表示に反映されたのでしょう。
ただ、長秒露光時のLV表示は実際の露光をした訳では無いので実際に撮影した画像に比べてコントラストが強く出たり暗かったりします。
書込番号:21166183
![]()
4点
>とんがりキャップさん
取扱説明書 442ページにあるように 背面液晶の明るさ表示設定を調整されてますか。
オートでの明るさ、手動での明るさの調整ができます。
既に明るい側に調整されていらっしゃるのでしたら、失礼しました。
書込番号:21166198
![]()
3点
↑ ご存じとは思いますが、既出のように、露出シュミレーションをONにしていると、暗所ではMF時には暗くてやりにくい場合があります。 取説P311ページです。
既にOFFにされていたら、失礼しました。
書込番号:21166268
1点
>TAD4003さん
>くらなるさん
>パパパッパさん
ありがとうございます。
3枚目と4枚目、機種名記載を間違っていました。3枚目が1Dx、4枚目が5D4です。
それと、3枚目と4枚目の露出の違いは、ちょっと時間があいて月明かりが変わったからかと思います。
背面液晶を撮影した画像は、同時に撮っています。
両機種とも、露出SimulationはONにしていました。
これをOffにしたほうが、液晶が見やすくなるということですね。
でも、1DxだとこれがONでも大丈夫なのが、5D4だとダメなのがちょっと解せない感じがします。
6Dは大丈夫だったんで、気にしていなかった設定項目でした。
暗くなったら試そうかと思いますが、あいにく雨が降り始めてしまい残念。
まずはありがとうございました。
暗所で露出Simulationしないで使うことに、なにかデメリットはありますでしょうか?
書込番号:21166646
0点
設定のことは他の方々におまかせとして
設定以前にLV時のピント合わせはレンズの絞り開放でやられてますか。
1Dをお使いの方なら当然知ってるとは思いますが。
書込番号:21167066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもありがとうございました。
暗くなったので、露出Simulationオフで確認しましたら、ちゃんと見えました。
機種によって見え方に差があるんですね、ネットでみたらいろいろありました。
>ヘビー素人さん
画像のピンボケとかブレとかは、今回は気にせずアップしてますね、ごめんなさい。
書込番号:21167521
0点
露出SimulationがONで見えないって事は、撮影した画像がアンダーになっていませんか?
知り合いの夜景専門に撮っている方が1DXではAEで適正露出だったのが5DSになったらド・アンダーになって困ったと言ってました。
5D4や1DX2の話は判りませんが、AEの調光が変わっているのかも知れません。
露出が暗ければ当然LVのシミュレーションも暗くなりますから。
自分は5D3で夜景撮影するときはONにしていますよ。
Mモードで撮影していますから、LVで適正露出をある程度確認しますので。
書込番号:21170416
0点
>くらなるさん
たしかに最初の画像の3枚目4枚目でもAEの適正露出のはずなのに明るさが違いますね。
AEの基準となる適正露出が違うみたいですね、
5D4のほうが暗いってことは、その分黒潰れしにくいということでしょうか。
データ上はレンジが広くなっていても、
表示している液晶性能のため表示しきれないってこともあるかもしれませんね。
同じ条件で違うボディを使うことがなかったので、ぜんぜん気にしていませんでしたが、
言われると違いそうな気がしますね。であればシミュレーションすると暗いというのも納得です。
どうもありがとうございます。
書込番号:21170957
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
3度目の投稿になります。皆様よろしくお願い致します。
さて早いもので、この機種を導入し半年以上経ちました。
5DMarkVからの買い替えですが私は普段AWBは使わず太陽光5200Kのままで撮影して来ました。
フイルム時代が長かったためAWBで色転びすると基準が分からなくなるためRAWで撮影をし現像でコントロールして来ました。
5DMarkVから比べると、かなり青っぽい画像になりWBの調整だけでは賄えず各、色毎の調整を取るのですが、どうしても新緑など青系に傾いてしまいます。
一度調整には出したものの夕景など、かなり青くなるので赤系等の色が中々出せなかったりしています。
また春先など太陽の位置が変わると現像時、大幅にWBを調整しなければなりません。
5DMarkVの時は5200kのままでもRAW現像の時、あまり調整はしませんでした。
同機種を使っている方々に聞いても明白な回答が得られません。
そこで5DMarkVから、この5DMarkWに買い替えた方で青っぽく感じられる方はいらっしゃいますでしょうか。。
なお返答は滞るかも知れませんが、よろしくお願い致します。
1点
>だらけ猫シロ助さん
私もポートレートで実感しています。
彩度がmark3よりも落ちているのではないかと思っています。
むしろ、1Dxや5DsRに近づいているのではないでしょうか?
そのため、ポートレートにはピクチャースタイルをポートレートに
しています。mark3では、いじらなかったのですが。
mark3は、海外からクレームがあったのではないかと思うのですが。
私はどちらかと言えば、mark3の色合いが好きでしたので、売らないで
置いています。
これは私だけの感じ方でしょうが。
書込番号:21150448
6点
>佐藤光彦さん
やはりそうでしたか。5DMarkVは下取りに出さずあります。
EOS M6の書き込みで青っぽいと指摘されている方がいらっしゃったような記憶があります。
映像エンジンが変わったから出てくる画が違うと言う方もいますね。
概ね400から800k上げて5DMarkVと同じ色温度になります。
私も5DMarkVの色合いが好みです。
そういうものなら致し方がないのですが。
ありがとうございました。
書込番号:21150498
1点
横レス失礼いたします。
ピクスタに、「5D3」とか「1D2(s)」 とか用意してくれれば、
解決するのでしょうけど、CMJとかプライドが無駄に高いから、
そんな過去を肯定、現在は否定するような事は絶対にしない、
できないでしょうね。
市場の声を無視して何が マーケティング なんだか。
フジってフジペットを最後に使った事も使う気も全く無いのですが、
ピクスタみたいな色設定に、ベルビア、アスティア、プロビア みたいに
そのものズバリの名前を使っていた機種があったようです。
わかりやすくて良いですね。
一応、キヤノンも ピクスタの 風景、ポートレイト、スタンダード は
フジのリバーサルの特徴を強く意識して作り込んだとの説明を受けた
ことがあります。そりゃそうだ。それまでポジを使ってきたプロカメラマンに
設計段階で相談する訳ですから。
そんなピクスタでもフジのライセンスが無くても、プロビア なんて言う
名称は許さなかったでしょうね。
次のアンケートの機会に、旧機の色の復活を希望はしてみます。m(_ _)m
書込番号:21150847
2点
おはようございます。
ひとつ説明で付け加えなければならないのですが私は現像ソフトはサードパーティです。
なのでピクチャースタイルは適用出来ません。
根本的にWBがズレている、若しくは青系統の色が強いと感じております。
基本的な画像自体の問題と捉えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21150930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティソフトのRAW現像ならホワバラはそのソフトの現像アルゴリズムの問題。カメラの撮影時設定を引用するかも含めそのソフト特有の話になる。
カメラの問題とするならセンサーの物理特性の話になる。実際色かぶり等の批判は存在するが、定量的な分析は自分は見てないのでコメントはできない。
例えば使ってるのがLightRoomのみなら CaptureOne とか DxO Optics とか、他も試したほうがいいよ。
書込番号:21150978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だらけ猫シロ助さん
お使いのレンズは、純正品なのでしょうか?
夕方の条件ですと、暖色系のニコンでも青くなったりもしますけど・・・
問題となっているその作例を投稿された方が、
同じ機種をお使いの方から回答があるかと思います。
書込番号:21150982
5点
つうか、5D3も発売当初、色について評判悪くなかった?
なんか、撮って出しで既にレタッチ済みみたいな不自然さが有った。
なので、5D4で元に戻したのでは?
特に夕日の色なんて、本当は少し青みがある方が自然なのにレタッチ好きの人なんかあり得ない位彩度上げて真っ赤っかにするじゃん。
書込番号:21151000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2年前ほどまで5DMarkV愛用し.その後5DsRに変更しました.現在は5DMarkWも愛用.
主観的な感覚ですが,5DMarkVと5DsRでは,ご指摘のような色彩の変化を感じました.5DMarkWを追加したときは,彩度などの変化を感じませんでした.ついでに書くとISO高感度時のノイズの出方も,5DMarkVと5DsRでは異なります.5DsRは5DMarkWと同様な目立たない感じです.
凄く少ないサンプル(自身の例だけ)から強引に想像すると,5DMarkVから5DsR,5DMarkWの間に,キヤンン側で考え方の変化,技術的な進歩などなどがあったのでは,と想像します.個人的には,5DsRや5DMarkWの色味の方が好みです
現在個展を準備中ですが,そのため現在は5DMarkVで撮った写真はすべて撮り直ししています.
書込番号:21151063
7点
>だらけ猫シロ助さん
自分も5D3から5D4に昨年切り替えました。 というか一時期並行使用してました。
結果、5D4のほうが色温度等の後調整工数・時間が減っているので、現在は5D4しか使っておりません。
色再現については、勿論モニター/プリンターもキャリブレーション/調整してある前提のお話だと思います。
また撮影前のカラーチェックも必要に応じて行っていらっしゃると思います。
自分の撮影条件は、メインはポートレートで、撮影スタジオや屋外等で、
照明は太陽光+大型レフ版、モノブロック、LEDビデオライト(5500℃前後)、ストロボバウンス等です。
ピクスタをF(忠実設定)、AWBはW(白優先)でRAW撮影。
現像は軽い調整はDPP、修正・加工が必要な場合はPSかLRを主に使っています。
また比率は少ないですが、風景、建物や動物も撮影します。
上記のような前提で、色再現について5D4で最初に感じたのは、
・5D4のAWB雰囲気優先が5D3のAWBに近い。
5D3では、ほぼ必ず現像時に色温度を調整してました。
・5D4のAWB(W)を使用するようになってから、色温度の調整は相当に減りました。
微調整といったところでしょうか。
・ただ色被りみたいに、青色や緑色に色が転ぶ傾向はほぼ無いと思います。(5D3に較べて)
5D4のAWB(W白優先)と5D3のAWBを比較すると、5D4のほうが寒色系に感じられると思います。
5D4のAWB(雰囲気優先)と5D3のAWBは傾向は似ているのではと思います。 厳密に比較してないので、あくまで傾向です。
対策としては、以下のようなことが考えられます。
1.ピクチャースタイルの詳細設定を適時行う。
2.ユーザ設定のピクスタをC1-3に記憶させておく。
3.ファイナルイメージシュミレーションで撮影時に確認される。
等の対策が取れるかと思います。
快適に撮影されるようになるといいですね♪
書込番号:21151101
11点
現像ソフトは?
書込番号:21151336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか??
私は暖色がキツイというか派手になったと思いましたが、WBは気になりません。
そもそもサードパーティーの現像ソフトだと相性の問題があると思います。
書込番号:21151609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポトレ中心で5D3→5D4ですが、赤みがより強く
なったと感じています。
人肌がすごく赤みがかってしまうので、DPPの
色別調整で上から2つ目?の赤/オレンジの項目を
下げることが多いです。
色温度微調整ではなかなか合わないですね。
書込番号:21152024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Go beyondさん
私はシルキーピックスを使用しておりますが他の現像ソフトではDPPしかありません。
因みにDPPの方が青っぽくなりますね。
>おかめ@桓武平氏さん
レンズは純正です。写真をUPしたいところですが画像は提出先で著作権を持っています。このサイトにUPするには類似作品でも許可が必要になってしまいます。(><)
>横道坊主さん
赤いものを色温度を下げれば青っぽくなりますが逆に赤はレタッチソフトでないと中々出せないんですよね。
>狩野さん
進化して画像の傾向が変わるのは理解出来ます。そう言うもんだと割り切れば納得出来るのですが。
>TAD4003さん
キャリブレーションは取っていますよ。ナナオのCGシリーズを使っています。ただ私は風景専門なので撮影前のカラーチェックは行いません。
撮影したデータはJpegに変換し納品していますが私の作業としてはadobeRGBの色空間が再現出来るブラウザで最良の色合いになるように調整しています。
印刷までは考慮していないのが実情ですね。
なお先にも書いておりますがサードパーティー製(シルキーピックス)を使用しているためピクチャースタイルは全く反映しておりません。
シルキーピックスで継承しているのはホワイトバランス、色偏差、シャープネ等になるそうです。
またWBも5200K太陽光固定です。ただAWBがWで撮られていて安定しているとなると何か傾向がわかるような気がします。
でも色被りが5DMarkVより少ないというのは参考になりますね。と言うのは好みの色にするのは大変な作業で以前、ダイナミックレンジが広いということは調整が完結に済ませられると他で書いたことがあるのですが、そんなことより大変な作業となっています。
因みにダイナミックレンジが広がったことにより暗部の締まりが悪くなり暗部の調整が多くなってしまいました。(苦笑)
>黒シャツRevestさん
先に書きましたがシルキーピックスです。
>燃えドラさん
10年以上、シルキーピックスを使用してきているので相性云々の話はないと思います。またカメラも1DsMarkVから5DMarkVまで変わらず?に使って来ていますので。
ただ実は5DMarkVも色温度含め一度本体を交換して頂いた経緯はあります。
>でぶねこサンバさん
なるほど赤い傾向ですか。私とは全く逆ですね。やはりWBでは調整出来ないですよね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21152548
2点
本日、各カメラメーカーに映像エンジンを降ろしているメーカーの開発の方と連絡が取れまして各カメラメーカーがカメラを新しくしたからといって元々の色合いを変更することは無いそうです。
今回確認した5DMarkVから5DMarkWに替えるに当たって変更はなされていないということでした。
やはり機体の不具合に感じます。
面白い話も聞けましたがメーカーの許容範囲は相当広く製品によってバラバラになるということでした。
ちょっと考えさせられますね。
書込番号:21152586
1点
>だらけ猫シロ助さん
5200Kで使用青が強いということで
WBが忠実に動作しているということではないでしょうか
デジタルのほうが色にもシビアで微妙な色温度の違いに
反応します
風景では5200kの時間は短く
日陰なども映り込むので全体的にはもっと色温度は高くなります
正常だと思いますよ
色が気になるならその場でオートホワイトワンプッシュ
すればいいかと思います
書込番号:21152752
1点
>だらけ猫シロ助さん
追伸
その時の色を映しこむのではなくて
いつも白いものを白くとろうとするなら
いまのAWBは優秀なので
信じたほうがいいですよ
書込番号:21152798
0点
>だらけ猫シロ助さん
お忙しいところ、レスを頂きありがとうございます。
お仕事での納品用作品が対象ということで、自分のレベルでのコメントでは全く役に立たなかったと思います。
失礼しました。(m_m)
色温度5200℃固定で、同じ被写体を同じ条件、同じレンズで撮影して、モニター上で左右に表示して
5D3に較べ5D4がかなり青っぽくなるということは、やはり機材を疑うしかないのではないでしょうか。
自分はフィルム時代はペンタックスを使ってましたが、デジタルではニコン、ソニー、キヤノンと使ってました。
色再現についての同一メーカー機種間での差は、この中で特にキヤノンが劣るということは無いと思いますし、
色再現の一貫性についても統一されているほうだと思います。
色再現に関しては、おっしゃるように気に入った色を後調整で出すのは、結構時間・工数がかかりますよね。
撮影時間2時間(衣装替え含む)で数百ショット撮影して選別まではいいのですが、最終提出用5-10枚程度に
するものを調整・修正するのに下手をすると数時間かかります(笑)。
例えばモデルの傍らに観葉植物があったりすると配光に気を使います。後で修正するより現場でライティングを変えたほうが、
工数的には少なくて済みますから(;'∀')
>因みにダイナミックレンジが広がったことにより暗部の締まりが悪くなり暗部の調整が多くなってしまいました。(苦笑)
>メーカーの許容範囲は相当広く製品によってバラバラになるということでした。
とても参考になります。
以上、失礼しました。
書込番号:21152919
2点
それって言い換えると、撮像センサーのカラーフィルターの特性に個体ごとのばらつきがあるってことでしょ
そんなことってあるのお?
シルキーピクスのデフォルトが、そのカメラのスタンダードのカラーバランス特性を多少残してるだけじゃないのお?
コントラストの弱い味付けもそーゆーことじゃあないのかな
ひとつベースになるプリセットを自分なりに作って運用すれば良いんじゃないの?
5D3風が好みなら、コントラスト強めにして、グリーンをイエロー方向に入れて、ホワイトバランスはマゼンタ側にオフセットみたいな感じでさ
書込番号:21152965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だらけ猫シロ助さん
基本的な単位ミスでした。 すみません。
誤 5500℃前後 → 正 5500K前後
誤 5200℃ → 正 5200K
色温度を ”ど” って変換すると ”K” にはならない(´;ω;`)
書込番号:21153058
1点
WBを太陽光(5200K)にて、PS忠実設定。こちらが、見た目と近い色合いですが。 |
WBを太陽光(5200K)にて、PSオートにDPPにて変更。上の緑の看板が青色に… |
WBを太陽光(5200K)、PSポートレートにDPPにて変更。上の緑の看板がさらに緑に… |
WBを太陽光(5200K)、PS風景に変更。上の緑の看板は別の青色に… |
>だらけ猫シロ助さん
当方、素人にまだ毛も生えていない!ど初心者で申し訳無いのですが。。
また、横スレみたいな形で本当に申し訳ないのです。
人物撮影は基本、PSをポートレートで使用。
WBは、スタジオ内はオートでした。
風景は基本通り風景で、またはオートです。
個人的感想で、
5D3及び6D時代は、AWBにて黄色味がかかり。
初心者なので色温度でも、スタジオ毎にWBがうまく出せず、
5D4及び80Dの替えてから、
DIGICが変わった事により、AWBにて楽に白っぽくなる様になった気がします。
気分的に青みが強くなり、白を白とはっきり判る様になった感じです。
さらに、DPP4にてのお話で恐縮なのですが…
WBは、最悪クイックホワイトバランスにて強制的に白く出来ますが。
ピクチャースタイルを弄れば、肌の色と服装(水着の色)なども変わって。。
元の色合いが判らなく成ると言う事態に陥っています。
肌の色は、基本白っぽくは出来るけど…
カラーバランスでも、服装の色まで変更は出来ません。
で、一番困ってることは、
最近、野外で水着撮影会があったので。。
普段通り、PSをポートレートで使って疑問が…
こんがり肌色は風景の方がいい色になるのですが。。
特定の水着の色が変わる事に気がついたのです!
(ピンクや緑など)
これって、普通の事なのでしょうか?
80Dや7D2でも同じ傾向なので…
Canonの仕様かもしれませんが、
基本のピクチャースタイルは忠実設定を選ばなきゃいけないのでしょうか?
カメラ内でスタンダートを基本として、好みに変更は登録出来るのですが。。
スタンダートでWBをきちんと合わせても、見た目の色と違う事が多々あり、
今の自分の力では、好みの色に合わせられなくて悩んでおります。
逆に、これは当たり前の事なのか?
便乗して聞きたい位です。
すいません。
ヽ(°▽、°)ノ
書込番号:21153111
3点
さらに、レンズによってもカラーバランスやコントラストは違うからね
Lで揃えれば似てくるが、やっぱ微妙に違うもんは違う
現実に近いのは、忠実設定よりもニュートラルの方が多いんじゃないかなとも感じてる
俺はDPPの時は大体ニュートラルをベースにしてるよ
書込番号:21153268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶色のごまちゃんさん
>> これって、普通の事なのでしょうか?
擬色、偽色 であれば、あると思います。
その昔は小豆色っぽい茶色がダメとか、
青色LEDがダメとか、
いろいろあったように思います。
書込番号:21153375
2点
>だらけ猫シロ助さん
>> 画像は提出先で著作権を持っています。
>> 類似作品でも許可が必要になってしまいます。
著作権のない再現出来る環境で撮影され
ここのみんなに見てもらえば、
問題が解決する方向に進むかと思いますけど・・・
書込番号:21153506
3点
>だらけ猫シロ助さん
私は、マークIII、IVともに二台ずつ使っており、ほぼ同一の傾向です。
ですから、カメラ毎の差は無いものと思っています。
書込番号:21153632
1点
>だらけ猫シロ助さん
余計な話で反論を受けるとキリがないのですが、
>> 画像は提出先で著作権を持っています。
PIE から CP+ に変わった年か、その翌年くらいに、写真関連協会の偉い人の
著作権、肖像権 などに関する講演を拝聴いたしましたが、著作権というは、
著作者にのみ発生する権利なので、放棄する事はできるけど第三者に譲ること
が出来ないと考えるとかなんとか。
記憶が怪しいし、他の解釈もありますのでそちらの法的議論はここまで。
で、撮影者の権利が不当にコンテスト主催者や出版社に侵害されないようにと、
業界の団体は活動しておられるという話でした。
文化庁のHPには著作物をわかりやすく 「思想又は感情を創作的に表現した
ものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 とありますが、
新聞なんかの記事も著作権があると言われて、転載などには苦労します。
事実の記録、報道なら著作物ではないと思うのですが、新聞記事は「思想又は
感情を創作的に表現したもの」 なんでしょうね。
横道にそれました。閑話休題。
なので、スレ主様の権利が侵害されていないのか、心配であります。
書込番号:21153688
3点
>スースエさん
ありがとうございます。
>黒シャツRevestさん
参考にさせて頂きます。
スレ主さま。
横スレ失礼致しました。
m(__)m
書込番号:21153934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>各カメラメーカーに映像エンジンを降ろしているメーカーの開発の方と連絡が取れまして各カメラメーカーがカメラを新しくしたからといって元々の色合いを変更することは無いそうです。
その会社,とてもよく知っております(笑).
画像処理用のASICは,5DMarkWばかりでなく他の機種にも使える様になっているので,上記はその通りです.しかしです,イメージセンサは機種事に異なります.そこでイメージセンサと画像処理のICとの間に色味を調整するICが入るのです.最近はイメージセンサに内蔵しだしました. それでも色味の補正が十分でない場合,画像処理ICの内部でも少々・・・.まあ,そうした機能も画像処理ICに設けてあります.
だらけ猫シロ助さん
どうしても色味を5DMarkVと同じにしたければ何度も試すことになりますが,WBなどなどを色々と変えてみては(機能の名前忘れました)如何でしょうか.どこかにキットピッタリの設定があると思います.
書込番号:21154196
1点
スースエさん
>新聞なんかの記事も著作権があると言われて、転載などには苦労します。
>事実の記録、報道なら著作物ではないと思うのですが、新聞記事は「思想又は
>感情を創作的に表現したもの」 なんでしょうね。
私の解釈.
社会的な事実,真実自体には,著作権はありません.しかし,その真実,事実を分かりやすく伝えるために,新聞記者さんが意図して工夫して書いた記事は,そうした意図や工夫の部分に著作権が発生すると思います.
事件,事故の写真ならば,事件事故そのものではなく,決定的瞬間を意図的に分かりやすくインパクトある写真に撮ったカメラマンに著作権は発生するのかな,と思います.
書込番号:21154300
1点
>jj-papaさん
<5200Kで使用青が強いということで
WBが忠実に動作しているということではないでしょうか
デジタルのほうが色にもシビアで微妙な色温度の違いに
反応します>
とのことですが5200Kからずれても夕方ならそれなりに早朝なら青い写真でも良いと思います。
5DMarkVでは調整しなくても、わびさびがあって良かったのですが青被りするとなると話は別になりますね。
AWBも試しましたが、どうしてもアンバーが掛かりますね。。これも元に戻すのが面倒なんですねぇ。(笑)
>黒シャツRevestさん
シルキーピックスではカメラメーカーの色合いを表現することは出来ません。これはメーカーが設定を公開していないためサードパーティー製の現像ソフトではピクチャースタイルを一切表現出来ないのです。
但し富士フイルムは提携しているので出せるそうです。
またプリセットだけでは全ての画像に対応出来ないんですね。各、カット毎に微妙に色合いが違うためカット毎に色を決めています。
プリセットではなくシチュエーション毎に何処かファイルを作り、それに近い絵柄に貼り付けるという方法は考えています。
撮影季節が近いものは実行しています。
<5D3風が好みなら、コントラスト強めにして、グリーンをイエロー方向に入れて、ホワイトバランスはマゼンタ側にオフセットみたいな感じでさ>
これは調整でやっていますが相当面倒な作業です。それでも青被りしているものは思うように出せないのです。出せないからプリセット登録しても意味は無いのです。
また<さらに、レンズによってもカラーバランスやコントラストは違うからね
Lで揃えれば似てくるが、やっぱ微妙に違うもんは違う
現実に近いのは、忠実設定よりもニュートラルの方が多いんじゃないかなとも感じてる
俺はDPPの時は大体ニュートラルをベースにしてるよ>
とのことですがレンズは同じなので同条件ですね。
DPPを使っていないので忠実設定やニュートラルなどという概念はありません。
>茶色のごまちゃんさん
色々サンプルありがとうございます。
AWBでもこれだけバラつくのだからマニュアル5200Kでも、おかしくなるのかも知れませんね。。
横スレ、大丈夫ですよ。(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ちょっと画像UPしようかと思いウォーターマークを入れようと思ったのですがフォトショップのライセンスの問題で起動出来なくなってしまいました。(><)
因みに写真は預け先では不正利用を防止するためネットワーク上、パトロールしているので届けない状態で引っかかると大変なことになるらしいのです。
違うカットも同一カットと見なされるようです。この件はおいおい考えます。
あっでもトリミングしたら大丈夫かな?と思ったりします。(笑)
>佐藤光彦さん
おっしゃる通りだと思います。
>スースエさん
これは正確には著作権というより不正使用を防止するというシステムが導入先で取り入れているため安易にUP出来ないでいます。(><)
>狩野さん
もちろんWBの調整はしています。ただ色温度を上げていっても青被り感は払拭出来ないんですね。何となく残ります。
書込番号:21154568
0点
さて画像をUPしてみました。
好みにもよりますが5200Kは青く感じます。
追伸。好みですが昔スタジオの方に聞いた時、DPPは本来持っているカメラの性能を60%位しか引き出せないそうです。
シルキーピックスやlightroomは素晴らしいと個人的には思っています。
気に入っている方には申し訳ありません。でもサードパーティーの現像ソフト、本当にお勧めです。
※ 沢山書くと途中で文章が入れられなくなりますね。。先の文末、中途半端になり失礼しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21154615
0点
だらけ猫シロ助さん
ホワイトバランスの補正(説明書 P198)までしても、好みの色味が出ないとギブアップです。
あとは5DMarkVで撮るしかないでしょう。
私見ですが、個展などで2台のカメラで撮った写真を十枚以上写真を印刷して並べると、かなり違いわかるのですね。特に5DMarkUと5DMarkVのようにカメラの世代が変わると、その傾向は顕著です。そこまで気にするかとの指摘はごもっともですが、写真展などで指摘する人がいるので、注意しています。現在のところ5DsRと5DMarkWで撮った写真は、その差が微妙なので、まあ良いかっての感じです。
書込番号:21154904
2点
>狩野さん
なるほど。 調整も出しましたし今更交換も無理そうなので、このまま使いそうです( ´_ゝ`)
5DsRと同じですかね。ちょっと5DsR使っている人にも聞いてみましょう。
書込番号:21154925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はオートは殆ど使わず、グレーカード調整してますが、グレーカード使うのはダメなんですか?
書込番号:21154952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメーカーでも機種によって発色の傾向が違うのは普通にあります。
センサーもAEセンサーも更新されているので、当然の事です。
単純に色だと思っていても、彩度やコントラストが関係していることもあり、複雑に絡んでくるので一概に言えないこともあります。
5200Kの画像の彩度を少し下げてみると、空の不自然な青さが改善されました。
DPPはカメラに近い発色になるようですが、Lightroomは元の画像とは全く違った傾向に転びますから、現像ソフトを変えるとこれまた不満が爆発すると思います。
とはいえ、見る側は少しの違いは全く気にならないなんて事もありますよ。
書込番号:21155246
2点
DPPで60%ってどーゆー意味なんだろ
ってか、色温度以前に彩度明度高すぎ露出オーバー色飽和白トビ…、携帯でしか見てないけど、なんか違う気がするよ
DPPやレンズのカラーバランスの話は、スレ主さんじゃなくて茶色のごまちゃんにコメントしたものなんだけどね 笑
純正ソフトじゃないんだから、ピクチャースタイルを反映しないのは当たり前のこと
そーゆー大前提を書くってことが、なんか根本的に理解されてないよーな気がするんだけど
5D3とシルキーピクスの組み合わせが好みなら、5D3を使えば良いだけのことじゃん?
なぜ好みじゃない5D4をわざわざ使うのか、そっちが疑問だけどねえ
書込番号:21155538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横レスごめんなさい。
>狩野さん
>> に著作権は発生するのかな,と思います.
細かいところは個々に判例を参考にせざるを得ないようです。
フイルムの時代はネガ、ポジのフイルムには著作権はなく、
プリントされた物のみ著作権がある、とされた時代もあるようです。
(間瀬明先生のF-1の写真、プリントNo.が打ってありました。
高くて買えなかった・・・)
デジタルになって、アメリカ辺りでは色々な判例が出ているようですが
あの国の判例では、そのまま扱えないというかなんというか。
新聞記事は狩野さんの解釈が王道と思いますが、やはり 「思想又は
感情を創作的に表現したもの」 なんでしょう。多くの捏造記事があります。
学術論文の世界で著作権を訴える人はさすがに居ませんが、
コピペすると叩かれる文化ってよろしくないですよ。
アインシュタインやニュートンの方程式に限らずですが、、いちいち
引用元なんか示さず、だれもが使ってますよね。
個展の開催エリア、関東とか関西とかだけでも教えてもらえませんか?
なんならわたしの縁側に唐突に書き込んでいただければ幸甚です。
書込番号:21155766
1点
スースエさん
「思想又は感情を創作的に表現したもの」の意味は,かなり限定的に受け取れるので適切でない印象を持ちます.
著者が自身の中で創意工夫したと見なされれば,著作権の対象となる(要は何でも著作権が発生)と思います.
学術論文や文献に引用文献(reference)を書かないと,書いたこと全てが筆者自身が考えたこと?なんて,曲解する人もいるかな.
この辺は,その昔先輩に厳しく教えられました.
「自分のオリジナリティを評価して欲しければ,まず他の人のオリジナリティに敬意を表すべきだ」
と.今思うと良き先輩でした.
個人的には,デザインでも写真でも文章でもあまりにも安易にコピペする風潮が,何だかなーという感じです.
もっとご自身で考えましょう,と思います.特に某大陸のお国など.もっとも,そもそもかの国に著作権って概念がないか.
書込番号:21155811
1点
>狩野さん
>> かなり限定的に受け取れるので適切でない印象を持ちます.
そうんなですが、
著作権法 第一章 総則 第一節 通則 の (定義) 第二条 に
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
二 著作者 著作物を創作する者をいう。
とあるので、国内では悪法でも法は法なんです。
学術論文や文献に引用文献を書くのはルールになっていますから、わたしも従ってますけど、
それは著作権があるからっていうのではなく、詳しい話はそっちをみてね、という意味合いです。
ニュートンやアインシュタインを尊敬していない訳ではないです、尊敬していますけども。
ですが、そもそも自然科学に著作権なんか、人類にはないと考えています。(日本の著作権法に従えば。)
>> 個人的には,デザインでも写真でも文章でもあまりにも安易にコピペする風潮が,何だかなーという感じです.
個人的には逆もあり、「ヨーロッパの人口の3〜4割を死に至らしめた黒死病を媒介した害獣」をキャラクター化して
儲けている巨大国家の巨大映像会社なんかが、子供が作ったチラシにでもキャラが使われていると法的手段
に訴えるのような事態も、なんだかな〜って思います。
狩野さんは冷静に反対意見を出してくださるので、とても勉強になります。
その穏やかな人柄に感謝します。
書込番号:21156290
1点
スースエさん
著作権法まで引用してご教授くださり,有り難うございます.
誤解していました.
「思想又は感情を創作的に表現したもの」の文中「思想」ですが,私が問題となった「白人至上主義」「イスラム原理主義」などなどを思想ととらえていた事が問題でした.イスラム原理主義に著作権あるの?って解釈です.
著作権法で指している思想とは「個人の考え,創意,工夫」と理解すれば良いように思いました.
書込番号:21156334
2点
>狩野さん
おっしゃるとおりで、5DsRと5DIVはほぼ同じ傾向ですね。
ただ、5DsRは風景に使っており、5DiVはポートレートに使っているので、
私的にはどうもうまくありません。
書込番号:21156543
0点
佐藤光彦さん
>ただ、5DsRは風景に使っており、5DiVはポートレートに使っているので、
>私的にはどうもうまくありません。
5DsRと5DMarkWn使い分け,私はいい加減.でも両機とも持参することが多いです.
素晴らしい風景に出会え撮影のテンション上がったら5DsR.うーん何だか,でも撮っておこうの場合は5DMarkW.スナップも5DMarkW.
ただし,後で見るとハイテンション時に撮った写真が良い,とは限らないところが写真の難しい所.早い話力が入りすぎた写真になってしまっています.
土門拳の言葉 「自己を否定し被写体の中に没しないと写真はダメだ」
確かに自己を否定すると,逆に非常に個性が輝く写真になります.でもねー煩悩がそれを邪魔をします.
書込番号:21156572
0点
>ゆろぴさん
グレーカードですか。いわゆる18%のニュートラルグレーですよね。
白は白と出るのと一般的に風景では、あまり使わないのではないかと思い試してはいないです。
風景って、その時の条件により多少ずれていても差支えないときもあるので使ったりはしていません。
どちらかと言うと白は出ていても青被りする印象なんですよね。
>k@meさん
確かにそうなんですよ。
こちらが気にしていたとしてもレタッチャーが良い色に調整してくれます。
気にしすぎなのかも知れません。
そこで改めてこちらの解釈なのですが色合いが5DMarkVが良いからといって5DMarkVを使い続けるのが難しい事情もあります。
高画素数のカメラが普及してきている昨今、クライアントもそれを要望しつつあります。
私は駅張りポスターも手掛けていますが高画素のカメラでの撮影をとの要望も耳にしています。
なので先を見据えて、わさわざ5DMarkWで撮影しています。
この世界、自分の好みだけではダメなんです。市場で何を望んでいるか考えなくてはなりません
では最初から5DsRで撮影すれば良いかというと私が契約しているエージェント経由なので直接、依頼があれば良いのですがエージェント経由ですので、はっきり必要な依頼を直接受けなければ高価な機材は導入出来ません。
また納入サイズはJprg展開サイズは100MB以下と決められているため5DsRですと縮小しなければなりません。
なので中間の5DMarkWとなった訳です。
本当にこの世界、自分の好きな物を撮影したのでは成り立たない世界です。
また画像は派手目なものを市場が要求しています。知り合いのカメラマンが、かなり鮮やか過ぎるくらい彩度を上げている方がおりまして写真家仲間でも賛否両論があり、それでもその方はかなりの売り上げを達成しているようです。
その方の画像調整を真似して欲しいみたいなことをエージェントから言われるくらいですから。(笑)
と、こんな感じで進めています。
書込番号:21157394
0点
>スースエさん
>狩野さん
お二方は著作権に詳しいようですが知的財産権?など詳しくはないでしょうか。。
私は温泉施設など所有権を持っている被写体に対して撮影並びに使用許可証を取得して撮影していますが書類が無い場合、無断で撮影したら咎められたりした例はありますでしょうか。
以前、エージェントでは厳しかったのですが写真の業界も衰退しているので最近は厳しく言われなくなりました。
ただ最近、アマチュアメインのサイト等に格安で写真を販売するサイトがあり我々の業界で撮影禁止な京都の寺院やディズニー、東京スカイツリーなどの画像が氾濫しています。
金閣寺など撮影して無断で商業使用されたら賠償金数千万円と聞きますし怖いものです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21157426
0点
>だらけ猫シロ助さん
詳しくはないし、専門でもありませんが、トラブルで勉強した事はあります、って程度。
知的財産権って特許権や実用新案権で保護される事が多いものですよね。
なので温泉施設の写真はそちらではなさそうです。
アイドルの写真とかを勝手に撮影してバラ撒くと怒られるのが パブリシティ権 というやつ。
有名人が肖像権を主張した裁判で、有名人なんだからと棄却された例があり、その後
パブリシティ権という考え方が広まったように思います。
温泉施設は人ではないので、パブリシティ権はありませんが、最近の 「物に関するパブリシティ権」
としてもめてるところではないかと。
敷地内撮影は、施設管理権を言われると許可無く敷地内で撮影できないかと。
撮影禁止の写真を無断で販売する行為は、個々に被害を訴えて賠償させる費用の方が膨大で
泣き寝入りをしているの実態ではないでしょうか? やったもん勝ち と 泣き寝入り 、最低の状況
と思います。そのうち度が過ぎると正義の鉄槌が振り下ろされるかと。
一部の非常識な人達のせいで、随分とがんじがらめになったもんだと思います。
一部の人達がらみで言えば、
個人的に神社仏閣の撮影で気になるのは、御神体に向けて写真を撮る人の多い事。
明治神宮は、御神体に向けて撮影禁止の看板がありますが、無視する人の多い事。
一休さんの太鼓の皮の話を知らないのか、犬を連れてお参りする人の多い事。
どうなりますやら。
書込番号:21158035
4点
だらけ猫シロ助さん
すいません.色味の問題にせよ,許可を得ていない場所の撮影にせよ,適切な答えを持ち合わせていません.私の場合は,撮影を依頼される(許可ではない)ので,その場所を撮った,そんな感じでです.
特に許可されていない場所の撮影は,スマートフォンの普及とともに,非常に危うい状況になっています.かといって強引に撮影禁止し出すと,何となく戦前の状況を彷彿とさせます.少し脱線しますが,ゴルフの大会で選手が打つときまでパシャパシャ.うーん,何だかなー.その意味を少し拡大解釈すると,ほとんどられていない場所の撮影も,ただ撮影禁止の立て札がないだけとも云えます.春に京都の桜を撮りにわざわざ有名でないお寺を選んだのですが,そこにもカメラマンがいました.撮影禁止の看板はありません.
と解決策は分からないのですが,何でも写真に撮れば良い時代でもないようです.
書込番号:21158423
1点
>スースエさん
ありがとうございます。
やっぱり従来通り許諾証は取っておいたほうが良いですね。
すんなり取れれば良いのですが撮影が終り書類を見せたとたん、これじゃサイン出来ないとなるケースもあり煩わしいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21159270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
ありがとうございます。
温泉施設でもコンパクトカメラが普及してきているので勝手に撮影するので考えものです。
趣味で撮ったんなら大丈夫ですが営利目的ですと厳しいのです。
施設では公序良俗に反したり裸の女性を必要異常に露出された写真を無断で撮られて雑誌になったりしてピリピリしているようです。
ただちゃんと申請すると待遇は良くなります。
宿泊費タダにしてもらったり半額になったり。(笑)
当時は白旗史朗や白川義員の大型カメラに憧れリンホフを購入し今に至っています。
時代はデジタルに代わりましたが。
ありがとうございました。
書込番号:21159304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶色のごまちゃんさん
改めて読ませて頂きました。
私も今回、DPPをいじって見たのですがWBをアンバーにすると地面の色が変わることが分かりました。
あとDPPって細かい色調整って出来ないのでしょうか?
光の中にはホワイトバランスと色偏差というのがあってホワイトバランスは自然光を表し色偏差は人工光を表しています。
CANONのAWBは色偏差も調整されているのですがDPPでは分からないんですよ。
なんとサードパーティ製のシルキーピックスはどんな状態で撮影されたか、ちゃんと表示します。(笑)
しかも色偏差もDPPでは調整出来ませんがシルキーピックスは調整出来るようになっています。
なので色が気になったなら調整出来るソフトをお使いになることを強くお薦めします。
出来上がりの臨場感は素晴らしいです。
ただ欠点はDLOなどの独自のレンズ補正は適応出来ないことです。
因みにDPPの補正等は詳しくはありません。
人物やスタジオカメラマンではキャプチャーワンが良いと聞いたことがあります。
書込番号:21159404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPPでわからないのは、AWBで撮った時の色温度と色偏差の数値だけっすよ?
昔からこれは変わらないみたい
実際は、色味を見て調整する訳だから、数値が出たところで無意味でもあるし
で、どっちも調整はできるよー
AWBベースでも、マニュアルでもね
ってか、調整できないんじゃRAW現像ソフトじゃないし 笑
DPP4からは、色の調整も可能っすね
キヤノンの色ベースで調整できるから、それはそれで意味がある
そして、DLOを使えるからDPP4→Psのワークフローもなかなかよ?
書込番号:21160189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WB太陽光(5200K)撮影時 PSオートからスタンダードに変更 |
緑が強いためと比較の為にDPPにて、WBをオート変更。 PSはスタンダード |
ホワイトバランスは、こちらの画面で微調整するときもあります。 |
色調整は、こちらの画面で調整できますが…完璧ではございません。 |
>だらけ猫シロ助さん
5D3は比較の為に本当は、手元に残したかったのですが。
金銭的に5D4の購入資金の犠牲になりました。
僕は素人なので、詳しい事は解らないですが…
WB事態も写真の全体の雰囲気を基本として、微調整する事がありますが…
5D3時代より、AWBで撮れば?大きくハズレは少ない感じです。
DPPに関しては、黒シャツRevestさんの言う意見を参照に。
最近の傾向として、どっかのキャッチフレーズじゃ無いけど…
「見たままから、感じたままに変化させる!」と言われ。
同じカメラ、同じレンズだと個性が出にくいので、デフォルトから多少弄る事がありますが…
弄った挙句に、元の色合いが解らなくなったり、逆効果になってしまう事が多々あります。
基本!構図もそうですけど…
見たままの色合いにするのか?
多少、デフォルメするのかはその人の感性だと感じています。
僕は、他社のカメラや現像ソフトを使った事がないので、
基本RAWから、どのように変化するのか?
他人のお話や参考写真を見て判断するしかないですが…
ピクチャースタイルで色が変わってしまったり、
赤やシャドーが出にくいのは如何なものかと。
(なんとか試行錯誤はしていますが。)
あと、5D4になって本体の液晶パネルも変わったので、よく見えるのかもしれません。
だって、撮った時は感動するんですけど。。
帰ってPCで見ると、そうでも無かったり…
なので、単なる思い込みや錯覚で、
基本的な事は変わらないんだろうな・・・的事も思います。
PS
参考写真は、分かり辛く構図的にダメですが。。
僕は、基本2枚の画像から草花の緑色をイメージして微調整して、
花の色が大きく変わらないように雰囲気を作り込んでいくと思います。
書込番号:21160336
0点
訂正。
僕は、基本2枚の画像から草花の緑色をイメージして…
↑
基本2枚目の画像…
緑被りしてるのは、露出補正をマイナス補正にしてるから?かもしれません。
また、一枚目と2枚目は全く同じ画像です。
(1枚目の元画像を、DPPにて変更しています。)
書込番号:21160361
1点
>だらけ猫シロ助さん
連投失礼致します。
PC上に過去の5D3の画像が残っていたので貼ります。
これからの時期によく見る?キバナコスモスと昆虫です。
時間も時期も違うので、一概に言えないのですが。。
同じ人が撮れば?似た傾向になると思い何かの参考になれば。。
(現像ソフトはDPPです)
趣味の風景撮影など多少変わっても雰囲気重視で…OKな処もありますが。。
商品撮影や図鑑に載せる場合は、
きちんと正確な色合いが求められるので、
ホワイトバランスや色味は僕も拘ると思います。
注。。
変な事言っていたのなら、誤解無きお願いします。
書込番号:21160364
1点
>茶色のごまちゃんさん
先にも述べていますが基準の色が分からなくなるためAWBは使わないのです。昔から写真を撮っている私の知り合いの商業カメラマンでAWBを使っているという方はおりません。
指摘しているように最近のAWBは正確だとは思っています。でも長年の経験から基準はどんなものか頭に入っているのでマニュアルのままです。
添付しましたものはシルキーピックスのホワイトバランスの調整項目です。
色偏差は左に調整バーを持っていくと緑に、右へ持っていくとマゼンタが強くなります。
基本的にはこの二つで全体のカラーバランスを変えることが出来ます。ただ指摘されております花に対しての忠実な色再現はシルキーピックスでは難しいかも知れません。
以前、向日葵を撮影して知り合いにどっちが忠実か聞いたらDPPと答えていました。
シルキーピックスでは記憶色というのがあり人間の記憶が鮮やかに残っているという概念を元に設定があります。
黄色い花はレモンイエローのように鮮やかになります。
もちろんファインカラーコントローラーというのがあって各6色の中から色の傾向、明るさ、彩度が調整出来るようになっています。
液晶パネル、確かに綺麗ですよね。私は未だにストレージを使っています。(笑)
しかもストレージで見ても綺麗なのにDPPで見ると地味ですよね。シルキーピックスでは色は反映されず、どのモードで撮っても関係ないのでストレージで見るために風景モードにしてあります。
<緑被りしてるのは、露出補正をマイナス補正にしてるから?かもしれません。>
とのことですがマイナス補正にしても基本は変わらないと思います。ただ適正な露出?(好みの明るさ)にした時、色の濃さやカラーがズレるので再調整はしています。
<趣味の風景撮影など多少変わっても雰囲気重視で…OKな処もありますが。。
商品撮影や図鑑に載せる場合は、
きちんと正確な色合いが求められるので、
ホワイトバランスや色味は僕も拘ると思います。
注。。
変な事言っていたのなら、誤解無きお願いします。>
変なことはありませんが茶色のごまちゃんさんが将来、何を目指すかですね。
趣味に留まるのなら忠実な色再現より魅せる作品にしたほうが良いように思います。
あと将来、レタッチソフトの導入を検討しているのなら黒シャツRevestさんのおっしゃっているようにDLOからフォトショップに移行できるので魅力的です。
補足ですが私が何故シルキーピックスを使うようになったかは色合いは元よりセンサーの埃を取った後、DPPでは現像処理してJpeg画像にしないと分からないからなんです。
何度も何度も現像しなければ埃が取れたか分からないのが煩わしいためです。
また操作方法やトラブルなどメールでも対応してくれますし電話でも可能です。もちろんCanonも大丈夫ですが外国製品は問い合わせダメなのが最近知りました。(笑)
またデジタルシフトと言って画像を斜めに下に垂直にしたり出来るからなんです。
フォトショップも出来ますが一旦Jpegにすると傾きは5℃までなんですがRAWのままで行えば理論的には劣化しないからなんです。
いずれにせよRAWではJpegのように撮って出しではなく調整出来るのが魅力ですので色々試してくださいませ。
書込番号:21162268
1点
スレ主さんが論じてる最後にこんなコメントがあったのでチョット気になりました。
>センサーの埃を取った後、DPPでは現像処理してJpeg画像にしないと分からないからなんです。
DPPでもRAW(もちろんJpegでも)の表示でゴミ等の汚れは見えますが
Jpeg画像にしないと判らないとはどんなことを言ってるのか不思議です。
書込番号:21162407
0点
>Dr.T777さん
確か今もそうだと思うのですが違っていたらごめんなさい。
作業中にセンサー面に埃が着いたものが見えますが埃を取っても表示上では消えないのです。
一度、Jpegに現像すると仕上がった画像の埃が消えるのが確認出来ます。
そのような仕様のようですがサードパーティ製は作業中、埃を消したら埃は見えなくなります。
書込番号:21162623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内容は理解できました。
いつの頃の話をしているのか判りませんが
私の知ってる限りのVerでは(現行は4ですが3でも)ではRAW表示でのゴミ消しはその時点で出来ています。
論ずるのも良いですが憶測なり過去の記憶はそれなりの記載が必要と感じました。
書込番号:21162686
0点
>Dr.T777さん
確認しましたらversion4は出来ました。申し訳ありません。
当時、出来なかったのでシルキーピックスにしたのだと思います。ただシルキーピックスもpro5になってから埃取り機能がやっと追加されました。
何度も要望は出していたのですがレタッチソフトではないからと言われており、やっと搭載された経緯があります。
当時はシルキーピックスの色合いは好きだっただけれど埃取りが出来ないのでわざわざDPPに移して作業していました。
今は何処のソフトでも、ある程度出来るようになりましたが最初に使い始めた現像ソフトが今なお使い続けている状態なんですね。
書込番号:21163833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だらけ猫シロ助さん
私も基本的に撮影は色温度プリセットを使って、それを基準にしています。ただ現像ソフトと機種が違うと同じかと言われるとおそらく違うと思います。故に太陽光(約5200Kと書いてあって正確な値は書いてないのかなと。実際にサポートに聞いたこともありますが、説明書に書かれている数値以上は答えられないと回答されてました。)
私も5DsR発売時に5DsRに移行して、最近5D4を買い足したのですが、佐藤光彦さんや狩野さんが仰るように、5DsRと5D4で違和感あるほど色が違うかと言われるとそんなわけでも無く(照明の色温度をカラーメーターの出目で合わせてあまり違和感ない程度の差だと思う)、5D3はもう忘れてしまったので・・・なんとも言えず。(当時撮影した物の色温度がすでに分からないし厳密にやっていたわけでも無いので分からないのです。)
と言うことで、どっちがどれだけずれているか分からないので、ストロボのような色温度が固定できて演色性も良い照明で、カラーチャートないしはグレーカードを撮影し、ずれ量を出すしか無いかなと。それだけだと結局相対値しか分からないので、結局どこかでカラーメーターが必要になると思います。
あとImaging ResourceのMulti Targetとかのチャートを写している物5D4なら例えば
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/E5D4hVFAI000100.HTM
こう言う物で比較をしてみると5D3が一番アンバー側で、5D2が一番シアン側、5D4は真ん中あたりにいるのは分かるんですが、撮影時期が違うので、チャートの比較や照明の色温度のばらつきものっかるでしょうから、単純に比較するには分からないことが多くてのっかっている誤差が多く、海外のBBSを見ても5D2から5D3でデーライトなあたりで500Kくらい(たぶん20ミレッドくらい)アンバー側みたいな話はあるようですが、結局カラーメータを見て実写して比較するしか無いかなと。おそらくレンズによる差や同じ機種の個体差はかなり小さいと思います。(比較は同じレンズでやってますよね。) うちは5D3自体が無いので比較が出来ないですね。
あとカメラおよびDPPにおける色温度の微調整(茶色のごまちゃんさんが2枚目で示しているもの)の1メモリあたりの調整値ですが、これは以前キヤノンサポートに問い合わせしたことが有り、色温度方向はマニュアルにも書かれているとおり5ミレッド、DPPとカメラでは補正範囲は1メモリちがう(カメラは±9、DPPは±10)が、補正量が同じであれば効果は同じだそうです。また偏差方向(グリーン-マゼンタ方向)に関しては独自定義という話でしたが、おそらく色温度方向と同じ程度であろうとの回答でした。(まあ答えようは無いのかもしれません。)
書込番号:21165068
![]()
1点
>Mandosさん
ありがとうございます。
厳密に調整すればそうなるでしょうね。
一度、調整には出していますが、おそらくそのように調整したのではないかと思います。
ただ客観的に見て仮に5200Kから6200Kに上げたとしても青っぽい印象です。
なのでWBがズレているだけの問題ではないのではないかと思っています。
うーん、仕様なのかと思ったりします。
あまり機材に詳しくないので重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21167968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
投稿して一年近くが経ち、解決しました。
結果Canonではなくメーカー以外の調整機関に依頼して改善しました。
ホワイトバランスの調整ではなく色の傾向がシアンに傾いているためシアンを抜いたようです。
他の機関にサンプルを見せても赤傾向が弱いと言われていたので納得出来ました。
ただ以前にも書いているのですが、メーカーの基準内というのは非常に幅広く今回も基準内の中で調整したということでしたのでメーカーの基準内というのは相当、幅広いと認識しました。
これでほぼ5DMarkVと同じようになりました。
因みに私が出した調整機関はCanonに修理に出しても直らないと泣きついてくる方が多いようです。
ありがとうございました。
書込番号:21870588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
質問させてください。
昨日撮影したところ、jpeg一枚でも書き込みビジーとなり、連写ができなくなりました。
CFカードの問題かと思い他のカードやカメラと入れ換えましたが、カードの問題ではなさそうです。
その他、設定は特にいじった記憶がないのですが、なにか思い付く方、同事象などあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:21146618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今年の夏は特に猛暑ですのでカメラ機材を酷使させることは寿命を縮めてしまうことになります。オーバーヒートじゃないでしょうか?
書込番号:21146636
1点
>ふゆっきーさん、こんにちは
うろ覚えですが、ボディ内デジタルレンズオプティマイザーがonになってると連写出来なかったような。
menuから確認して下さい。
書込番号:21146663
![]()
7点
>ふゆっきーさん
はじめまして。ひょっとしてデジタルレンズオプティマイザがオンになっていないですか?
メニューから「レンズ光学補正」に行って確認してみてください。もしも「する」になってたら解除してみてください。
書込番号:21146665
![]()
12点
スレ主ですが、解決しました。デジタルレンズオプティマイザの設定がONになっていたためでした。お騒がせしました。
書込番号:21146668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度バッテリーを抜いてもう一度指し直してみてください。
あとはUSBをつなげていないですよね。
eos utilityを立ち上げないとbusyになりますよ。
書込番号:21146673
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































