EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (34製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (33店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(8879件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
326

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

跳び下りる子供の撮り方

2020/10/06 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:12件

保育園の運動会などでよくやる、「低めの跳び箱に幼児がよじのぼって、跳び箱の上で立った状態から跳び下りる」シチュエーションの撮り方に悩んでいます。
跳び上がっている瞬間を収めたいです。

「領域拡大AF」
「サーボ」ケースA
マニュアルモードで「SS1000分の1」
「F 11」

にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、

しているのですが、ピントが背景に抜けます。

正直、跳ぶ瞬間にAFが子供の顔に合っているかは目視できません。
半ばカンです。

置きピン?
とも考えたのですが、子供が跳ぶ位置には空間しかないので、置きピンする目印はありません。
それに、跳び箱によじ登っている様子も撮らないといけないので、置きピンはやはり無理かと。

このシチュエーション、どういう設定で撮れば背景にピン抜けしないでしょうか?

旦那にぬいぐるみを投げてもらうなどしてシチュエーション再現して(のつもり)何回も試すのですが、これ!といった撮り方に辿り着けません。
悩みに悩んで、ここで質問させて頂きました。

よろしくお願いいたします。




書込番号:23709429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/06 17:17(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、

写真を自分で撮ろうと思わずカメラに撮らせようと考えてますよね

>しているのですが、ピントが背景に抜けます。

正しく追えば合わない(ずれる)事は有っても抜けないんじゃないでしょうか


動きの有る被写体の場合連続的に動く(徒競走とか)は負い続けて流し撮りでよいでしょうが

ダンスや今回の跳び箱の場合大抵止まる所があります
例えば今回の跳び箱の場合飛びあがり重力で落ちて来る頂点とか

そのタイミングを逃さないように集中した方が良いかと思います

ぬいぐるみを投げる場合も単に追って撮り流すより
追いながらここだと思う所を狙う1枚撮りをまず練習すると
上手く撮れる時はなぜ上手くとれるのか感じられるようになると思います



書込番号:23709471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2020/10/06 17:22(1年以上前)

こんにちは。

ぶっつけ本番ではなく練習できるんですね?
もし自分なら絞りを絞ってピントの合う範囲を広くするのと、
場合によっては置きピンと併用ですかね。
飛ぶ予定の空中にはなにもないですが、それと同じ距離の地面に
ピントを合わせるのは無理でしょうか?

あとAFと置きピンの切り替えは「親指AF」ができれば簡単になります。
AIサーボでの動体追いかけと、ピントを固定しての置きピンの
切り替えがボタンひとつで可能です。
慣れるのに時間がかかる人もいますが、これが使えると非常に便利。

書込番号:23709483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/06 18:07(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

  一点AFで、お子さんの動きに合わせて、追尾すれば、ピン抜けは無いと思いますが・・・

 あるいは、お子さんが跳び箱に登るときからMFで合わせて、登った時に跳び箱の手前側の端か、着地点にピントを合わせて、置きピンで撮れば、背景に抜けることは無いと思います。

書込番号:23709557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/10/06 18:11(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

こんにちは。


無理に顔に合わせようとしないで体にAF持って行ったらどうでしょうか。
練習出来るのなら領域拡大で良いと思いますが
一度ゾーンも使ってみて少し引いて撮ってみてはどうでしょうか。

書込番号:23709567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/10/06 18:29(1年以上前)

まいくろにゃんさん こんにちは

>ピントが背景に抜けます。
>半ばカンです。

もしかしたら フォーカスポイントが 子供の動きより カメラの動きが速く動きすぎ 背景の方にフォーカスポイントが行ってしまっている可能性がありますので もう少しカメラの動き遅くしただどうでしょうか?

遅い分には 顔から体にピント位置変わるだけなので 背景に抜けるよりは ピント状態良くなると思います。

書込番号:23709614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/06 18:35(1年以上前)

ドンピシャで合わせるよりか、一歩引くってやつで何とかならないかな?

書込番号:23709629

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/06 18:36(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

こんにちは。

お使いのレンズや、どのくらいの距離から撮影するのかを書き込んでいただくと、より具体的なアドバイスがつくかもしれません。

ところで F11 というのは結構絞っていますが、なにか意図があってのことでしょうか?

私は、子供たちのバレーボールを長いこと撮影してきましたが、よほど接近して撮るのでない限り、胸あたりに AF 枠を合わせて撮れば、顔にもピントは合います。

※ スパイクのジャンプ時など

F11 なら尚更だと思いますが、背景抜けを防ぐ目的なら、AF させる対象を顔よりも胸などにすると改善するのではないでしょうか。

書込番号:23709633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/06 18:50(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

私なら1点AF、高速連続撮影、ワンショットAFの設定で親指AFしたらそのまま固定して撮り続けます。
測距点は構図を考えた上で決めますが、
中央にしてトリミングできるくらい余白を残すのが(傾くことも考えて)いいのではないでしょうか。
使用レンズの焦点距離が分かりませんが、被写体までの距離と絞りの関係で被写界深度内に納めます。
出来れば広角から標準域までのレンズにした方が被写界深度が稼げるでしょう。
望遠側だと被写界深度は狭いし被写体は手前に進んでくるしで難しいですが、
被写界深度アプリなどで調べて移動距離分絞っとけば、
地面でピン合わせてもくるんじゃないかな。
ただし一発目を外すと全滅するので頑張ってください!

書込番号:23709665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/06 18:55(1年以上前)

ビデオカメラを使う。

書込番号:23709675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 19:31(1年以上前)

別機種

シャッター速度は最低でも
1/250秒を切らないと止まらない

ピントはMF
AFではタイミング良くシャッター切れない事が有るから

深度を稼ぐ為に
望遠より広角のほうが撮りやすい

MFのピント合わせなんだが
普通にピント合わせして
被写体が70cm全身すると仮定して
ピントを合わせた後
自分が70cmバックすれば良い

F値はいくらか?
そんなモン、文書で説明できない
実写を重ねて
自分の身体で覚えるしかない
頭で覚えるのでは無く身体で憶える
頭で憶えた事は忘れてしまうが
身体で憶えた事は一生忘れない
自転車や、水泳みたいなものだ

書込番号:23709761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/06 20:06(1年以上前)

当機種

こんな感じの瞬間でしょうか?

私は一点AFで撮っていて、領域拡大は使ったことがないです。慣れると一点で追いかける方が確実ですよ。

手前の先生の顔がばっちり写っていたので、その部分のみ加工しています。背景の加工やトリミングはしていないです。

書込番号:23709834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2020/10/06 20:23(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

被写体の動きに合わせて、カメラは振っていますよね?


横からの撮影なら置きピンで良いもいいのでは?
何もない空間でなくても、跳び箱に予めピントを合わせてみては?


正面なら、AFエリアは一点かな。

書込番号:23709872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2020/10/06 20:27(1年以上前)

ご存知かと思いますが
置きピンは、シャッターを切る時はMFですよ。

書込番号:23709884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/06 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

しつこくすみません。

前後の写真も載せておきますね。
(連写しているので実際には間にもっと枚数ありますが。)

最初に書いてらっしゃるように、置きピンだと前後の子供の様子が撮れないので、厳しいような気がします。
一点AFで真ん中に合わせて、そこに常に子供がいるようにカメラを振って追いかけるイメージです。

書込番号:23709948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/06 22:22(1年以上前)

当機種

>まいくろにゃんさん

>マニュアルモードで「SS1000分の1」
>「F 11」

ISOは、いくつかな?
保育園の運動会って、最近は、体育館などの屋内が主流ですが、このSSと、絞りだと暗くないですか?

TvのSS優先で、保育園児であれば1/500でも十分被写体を止めることは出来ますよ。

で、あとは、他の方が書かれているように、「親指AF」と「サーボ」と「連写」の組み合わせかな。
「親指AF」で、中央一点を追い続ければ、ピントが合うような気がするのだが。

あと、ファインダーで追い続けてくださいね。ライブビューだと、私の経験では、被写体を外しやすいです。

書込番号:23710221

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/06 22:53(1年以上前)

機種不明

左端の例の「テレビスタジオ」は消し損ねです。一つ上げてください(^^;

>マニュアルモードで「SS1000分の1」
>「F 11」

屋外ですか?
室内ですか?

室内なら、F11にする事が最大の失敗になるかと(^^;

室内ならば、ISO「10万」とか「20万」が必要になってしまうからです(^^;


そもそも、どれぐらいの撮影距離でしょうか?

至近距離でなければ、F4あたりでも良いかと。

書込番号:23710296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/07 00:39(1年以上前)

投稿者名 [23710221] ゆうこりんパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=23709429/ImageID=3447537/
撮影日時 2020年09月19日 10:52
カメラ機種 Canon EOS 5D Mark IV
レンズ名 EF70-200mm f/2.8L IS III USM
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 105mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 強制発光

この撮影条件から、撮影対象の明るさ→撮影(被写体)照度を推算すると約980 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6もありました。

およそ、やや明るめの量販店内ぐらいです。

もし照明のみの公立校の体育館内であれば、その1/5~1/7ぐらいの明るさしかありません。

撮影場所の条件を見誤ると、大きな失敗に直結します(^^;

書込番号:23710453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 00:58(1年以上前)

皆様、早速のたくさんのご返信感謝致します。
こちらに投稿するの初めてなもので要領が分かっていなく遅々としたお礼になり、不手際もあるかもしれませんがお許しください。

>gda_hisashi さん
>写真を自分で撮ろうと思わずカメラに撮らせようと考えてますよね

お恥ずかしいです。

カンで撮っているようではダメですね。

狙って一枚撮り。
訓練ですね。

>BAJA人 さん

>飛ぶ予定の空中にはなにもないですが、それと同じ距離の地面に
ピントを合わせるのは無理でしょうか?

なるほど。
ピントは面で合うんですものね!

この場合、その地面にAF合わせて合焦させ、フォーカスロック的に構図を変えて待つ。
子供が跳ぶ瞬間にシャッター連写で切る。

こんな感じになるのでしょうか?
置きピンて、実際にはやったことなくて。
実験してみます。

>遮光器土偶 さん
>一点AFで、お子さんの動きに合わせて、追尾すれば、ピン抜けは無いと思いますが・・・

ぴょんと跳び上がるのに合わせるのが難しくて…。
やっぱり一点の方がいいのですかね。
そうか、領域拡大にしてると、拡大部分のAFで背景を拾ってしまったりするのでしょうか?


おじぴん3号 さん

>無理に顔に合わせようとしないで体にAF持って行ったらどうでしょうか。

なるほどです!
体に合わせておいた方が、ぴょんと跳び上がった時にAFが身体から頭のどこかに収まってくれそうですね!



書込番号:23710469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 01:03(1年以上前)

>もとラボマン 2 さん
>フォーカスポイントが 子供の動きより カメラの動きが速く動きすぎ 背景の方にフォーカスポイントが行ってしまっている可能性がありますので もう少しカメラの動き遅くしただどうでしょうか?

これはあるかもしれません。
カメラを大きく振りすぎなのかも…。
もう少しゆっくり動かしてやってみます。

>男尻追男さん
>ドンピシャで合わせるよりか、一歩引くってやつで何とかならないかな?

広角気味にして、ゾーンなどにしてみた方がいいのでしょうか。
実験してみます。

>scuderia+さん
>お使いのレンズや、どのくらいの距離から撮影するのかを書き込んでいただくと、より具体的なアドバイスがつくかもしれません。

データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?

F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。

>カブリックさん
>私なら1点AF、高速連続撮影、ワンショットAFの設定で親指AFしたらそのまま固定して撮り続けます。

これは、地面に置きピンして構図を整えたらカメラを動かさずに連写するということでしょうか?

書込番号:23710476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 01:08(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ありがとうございます。
すみません、ビデオは使えないんです。
動画から切り出しだ方がいいのかもですが…。

>イルゴ530さん

やっぱりMFですか。

ほとんどやったことがないんです。

跳び箱をよじ登り中の子供にMFで合わせて、跳ぶ距離分下がって、跳ぶ瞬間にシャッター、という感じでしょうか。
自信ありません…。

>3na3さん
>こんな感じの瞬間でしょうか?

そうです!
正にこれです。

これを正面、というか斜め前辺りから撮りました。

やっぱり一点で追うのがいいのでしょうか。
ぴょんと跳び上がる動きに合わせるのが難しくて…。

>okiomaさん

>ご存知かと思いますが
置きピンは、シャッターを切る時はMFですよ。

そうなんですね!
親指AFでピント固定でもできるのかと思っていました。
置きピンの何たるかが私分かってないですね。


書込番号:23710479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 01:13(1年以上前)

>ゆうこりんパパさん

ISOはオートにしてました。
屋外で晴れたり曇ったりの天候だったので、露出の変化に対応するためです。

かけっこ等は問題なく追えるのですが、ぴょんと跳び上がる動きに合わせようとしても、フォーカスポイントが目視できません。
腕がないんですね。

>ありがとう、世界さん

確かに屋内だとこのSSに絞りだと暗いですよね。

跳び上がって前に出てくる距離から、どれくらい絞っておけばピントの幅内に収まるのか、考えないとダメなんですね。

書込番号:23710484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/07 07:39(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

他の方へのレスを読みましたが、35mmですか。
被写体が小さすぎて追えないのでは?とか思いました。
目視できず勘で撮ってると書いておられるのもそのためかな?

屋外でしぼれる環境であれば、そこまで広角である必要がないように思いますよ。

全身が私の撮った写真くらいの大きさで入っていて、少ししぼって胸あたりをねらうなら、ジャンプしても大きく上下にカメラを振る必要はないです。
幼児はそこまで高くとびあがらないと思います。
それよりも斜め前などからであれば、左右に振ってしっかりついていけば、背景に抜けることはないと思いますよ。

良い思い出が撮れますように。

書込番号:23710643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/07 08:24(1年以上前)

同じ焦点距離と同じF値でも、撮影距離が倍になると、被写界深度は4倍ぐらいになります。

およそ距離の比の二乗で被写界深度は深くなるので、画面内に出来るだけ大きくしようとせずに、少しでも離れてみてください。


さて、

>焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?

画面比3:2にしている(変えていない)と思うので、
換算f=36mmでしたら、撮影距離と「被写体位置の長辺寸法」が同じぐらいになります。
(換算f=35mmでも大差ありません。フルサイズの場合はそのままの焦点距離でOK)

跳び箱ということで、お子さんの胴体(やや曲がっていたらその状態で)を長さの基準として、
画面長辺がその5倍だったとします。

お子さんの胴体(やや曲がっていたらその状態)が50cmとすると、画面長辺は250cmなので、撮影距離もおよそ250cm→2.5mになります。

よくわからなかったら、お子さん他の顔を判らないように加工して、画像をアップしてみてください。
(画像加工すると撮影データが消えるので、焦点距離を画像名にしてください)

書込番号:23710690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2020/10/07 08:37(1年以上前)

まいくろにゃんさん
レスありがとうございます。

親指AFはAIサーボAF、ワンショットAF、MFがモード切り替えなしに
できるテクニックです。
※MFはフルタイムMFができるレンズに限ります。またワンショットAFは
 厳密には「ワンショットAF的」となります。

昔MFカメラは左手でレンズのフォーカスリングを回してピントを合わせていました。
それを「右手親指でAF-ONボタンを押して操作」する感じです。
ボタンを押せばAFが動作しますし、ボタンを離せばAFは動かない(AFロックと同じ)。
フルタイムMF対応のレンズならそのままMFも可能です。

通常シャッターボタンに触れるとAFが動作しますが、これはOFFにします。
これをしておかないと親指AFの効果は半減です。
親指AFなら通常AFロックできないAIサーボでもAFロックできます。

書込番号:23710702

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/07 09:20(1年以上前)

園児の動きなので、皆さんのアドバイスに従えば十分AFで追えると思いますが、MFで撮るなら:

置きピン(跳び箱あたりで測距、もしくは他の子で測距)、被写界深度を稼ぐため絞りは絞り気味(レンズの焦点距離や撮影距離にもよる)、被写体は追わず画面固定、被写体がフレームインしたらひたすら連射、少し引いて撮って後からトリミング(場合によって)、露出もシャッタースピード(最低でも1/250)に合わせて事前に決定したマニュアル露出

です。とにかくピントと露出は事前に決定して、意図したフレーミングで被写体を写すことだけに集中します。自分のお子さんの順番が来るまで他の子で練習すればよいでしょう。昔ながらの置きピンでの撮影方法です。向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。

書込番号:23710775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/07 09:52(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね?
沢山の回答者が付いている所にもう一人加わって恐縮ですが、多分まだ出ていない情報が有りましたので書かせてください。

5DVIにはオートフォーカスに関する設定がいくつか有りますが、それらの値はどのように設定されていますでしょうか?

メニューはAFタブ(紫色の画面)の1番で、AFの速度変化に対する追随性を設定できます。これを少し上げてやると、不規則な動きに対してAFが合いやすくなります。

AFタブの2番では、AIサーボ時にどの位ピントが合ったらシャッターが切れるかの設定が出来ます。これをピント優先に設定すると、(チャンスを若干犠牲にして)ピントの精度が上がります。

どちらも効果は気持ち程度のものですが、試してみて下さい。


以下雑感です。
仰る奥ピンがもしはるか後ろの人とかには合っているというのでしたらAFフレームが有効な形で人に掛かっていないのが原因とおもわれますが、状況からしてそれはなさそうですね。
(DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます)

35mm域で距離2mで激しく不規則な動きって、AFにとってはなかなか難しい対象です。そもそも不規則の度合いが大きいですし、それにレンズの動作量も大きいですので、ピントの速度が遅かったり迷いやすかったりするレンズを使っている場合は動きを追い切れないです。
なので、止まっているとか、こちらに向かって真っすぐ走って来るとか、そういう場合よりピントは外しやすいです。

なので、仰る奥ピンが顔か胸か的にちょっと外れている位のものでしたらそんなものだと思ってそれで満足するしかありません。そういう事も有って屋外でその状況でF11は私は良い選択だと思います。

BAJA人さんお勧めのMFですが、これもどちらかというとジャスピンというよりは被写界深度内で満足するという方法です。
因みに親指AFは通常の撮影時にAFボタンを押し忘れる事が有りますので、するなら事前に十分練習をしてから使ってください。

書込番号:23710828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/07 10:51(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>3na3さん
>こんな感じの瞬間でしょうか?

そうです!
正にこれです。

このくらいの大きさで写す場合AFポイント外れて背景になってしまう事まず無いのでは?
(被写体自体の動きはそんなに大きく無い?)

望遠度合いが少なく被写体(お子様)が小さく写るとか
望遠すぎて(アップで)振りが追いつかないとか無いですか?



書込番号:23710902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2020/10/07 11:04(1年以上前)

多くの方が1点AFお勧めしていますが、「背景に抜ける」と言う事は、
うまく被写体を追えていないという事ですから、その場合は
全点自動追従が良いかと思います。

画像:JPG+RAW
AF:AIサーボ
ポイント:全点AF
ISO:オート
モード:TVモード
    動きを止めたいなら800以上、もっと高くしたいけど照明によって変更
    動きを出すなら、125〜320位

飛び降りる直前から、まず中央にお子さんを置いて、AFが
しっかりお子さんをとらえる。
そのまま飛び降りるときはひたすら連写

暗く映った、ノイズが気になるなら、後処理(DPPやLithgroomなど)で調整が効くように、
JPG+RAWで撮っておくのが良いでしょう。

書込番号:23710914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 14:26(1年以上前)

>3na3さん

何度も丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
感謝です!

35ミリ前後ですが、縦フレームでけっこう近くから撮りましたので、下は跳び箱の底辺から上は子供の頭上に少し空間余裕あるくらいまでを下からちょいなめる感じの画になっています。
(保育園のきまりで画像をアップできなくて…すみません。)

そうですね、全体をフレーミングしようとせず、もう少し大きく子供を捉えれば、ピント抜けも防げるのかもしれないですね。

自分では思いつかない視点を頂けて大変勉強になります!


>ありがとう、世界さん
>同じ焦点距離と同じF値でも、撮影距離が倍になると、被写界深度は4倍ぐらいになります

そうなんですか!
この辺りの理論的な知識、全然いい加減な自分です…勉強になります!

保育園のきまりで画像をアップすることができなくて…分かりづらくて申し訳ありません。


>BAJA人さん

丁寧なアドバイス、ありがとうございます!

親指AFは普段使っているのですが、
>親指AFはAIサーボAF、ワンショットAF、MFがモード切り替えなしに
できるテクニックです。

これにはしばらく前に気づいたばかりです(笑)。
これ、便利ですよね!
あ、すみません!
MFにもできるという事は知りませんでした!
ありがとうございます、勉強になります!

書込番号:23711208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/07 15:07(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>35ミリ前後ですが、縦フレームでけっこう近くから撮りましたので、下は跳び箱の底辺から上は子供の頭上に少し空間余裕あるくらいまでを下からちょいなめる感じの画になっています。

3na3さんは150mm程度だから35mmが敗因かも
広角で動体大きく撮ろうとすると振り量が大きくなります
望遠側使った方が追いやすいと思います





書込番号:23711269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 15:30(1年以上前)

>まいくろにゃんさん
固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。
半押しで測距、測光を行うとキープするのが難しいからです。
シャッターボタンはシャッターを切る機能だけにしておいてください。

連写と書きましたができれば一発てっぺんで捉えた方が止められます。
ちなみに連写はてっぺんから保険で撮影してるくらいの方がいいかもしれません。
5Dだとお子さんのジャンプ力じゃ保険にもならなさそうですね。

てっぺんなら通常の撮影設定、SS160、f5.6で止められますけど、ストロボも使います。
その際、カメラはマニュアル設定、ストロボはTTLで-1ぐらいの調光補正すれば、
自然でコントラストの高い絵になります。
ただお子さんだとてっぺんでも暴れててブレるかな。

ISOはオートだと連続する撮影の時に設定が変わってバラ付きが出やすくなります。
白の衣装がぶっ飛ばない範囲に収めて、
SSを一段上げるならISOを一段下げると分かりやすくしておけばその場でも混乱しません。

iPhoneだとField Toolsというアプリがあるのですが被写界深度が簡単に調べられます。
35mm、f5.6、撮影距離3mで被写界深度3mありますから気楽に撮影できると思います。
ただパースがつきやすいので迫力あるとかスマホに近い画角を狙うのでないなら、
他の皆さんが仰るようもう少しひいてとった方がいいかもです。

元気の良いお子さんと同じ気持ちで楽しく撮った方がいい絵になると思います。
ではでは。

書込番号:23711306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/07 15:42(1年以上前)

すいません。
訂正です。
>SSを一段上げるならISOを一段下げる
→“ISOを一段上げる“です。

書込番号:23711324

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/07 15:57(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

被写界深度は、かなり難しいので知らなくても恥ずかしくはありませんよ(^^)

ただ、ストロボ(フラッシュ)は、万一の場合に備えて控えましょう。

真横なら大丈夫のようにも思いますが、念の為。



書込番号:23711355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/10/07 17:59(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

なるほど。35mmでそれだとかなり近くから撮ってるんですね。(運動会でそんなに近くから撮れるという発想がなくて失礼いたしました。)

私もgda_hisashiさんと同意見です。
それは被写体に近すぎて難しいのだと思います。
被写体に近ければ近いほど、動きについていくのは大変です。
もう少し離れて望遠を使えば解決じゃないでしょうか。

書込番号:23711535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/10/07 20:47(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

保育児の全身約1m前後を35oで撮影すると言うことは、2メートルくらいしか離れていないように思われます。
ちょっと危険な撮り方だと思いましたので、長いけど全部書きます。

正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。

室内でも3mから5mは離れて撮った方が良い理由。

1.安全のため。
 お子様との接触事故を防ぐのがカメラマンとして一番大切なことです。

2.AIサーボAFに余裕を持たせるため。
 距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです。

3.35oの歪みを抑えるため。
 恐らく標準ズームをお使いと思いますので、70oまで伸ばせると思います。
 現在35oで撮ったお写真と、少し離れて70oで同じ範囲を切り取ったお写真を比較してみてください。
 70oで撮った方が歪みが少なくなります。
 また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。


下記は興味があったら参考にしてみてください。

ISOオート と SS優先モード の組み合わせ。
撮影に集中できるので撮りやすいモードの一つだと思います。

変更した方がより良くなる点は下記

●連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。
 丁寧に狙って撮った方が成功率が高いです。
 シャッターを切るのは頭が一番高い位置に来る時。
 足が地面から離れる時。
 着地の一瞬前の3つがかわいい表情で撮れる瞬間です。
 頭が一番高い位置に来る時が狙いやすいです。

 頂点に来る瞬間は1度きりなので、連写でなくてもOKです。
 瞬きを気にされる場合は少し連写しても良いと思います。

 足が着地するとホッペが垂れ下がり変顔になります。
 ただの連写だと変顔写真も増えるので後の写真整理が大変です。

●SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整 
 体育館内は暗いので、1/1000まで欲張るとISO12800以上になるケースが多いです。
 ISO6400以下で撮った方がより鮮明に撮れるので、1/1000でISO6400を超える環境だと1/500〜1/800くらいが良いです。
 動きが一瞬止まる頭が一番高い位置を丁寧に狙って撮るとお顔がブレにくいです。

●絞り値 F11 → 開放付近
 広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです。
 望遠レンズではF11まで絞っても思うほど被写界深度は深くなりません。
 標準域だと深めにできますが表現としてはつまらないです。

 スマホでは自然なボケが撮れないので、フルサイズカメラの自然なボケを活かした写真の方が良いです。
 F11まで絞ると多くのレンズで小絞りボケになり、解像度が低下します。
 また、ISO感度を上げると鮮明さが損なわれますので、開放に近い明るめの方が良いです。
 
 開放〜F5.6で撮ると良いです。
 オートフォーカス速度が遅いレンズの場合は、1段絞って撮る方がピンボケは少なくなります。

●AF設定 
 Case2 → Case1又はCase6
 Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
 初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。

●フリッカーレス撮影 
 する

 フリッカーが目立たなくなりますが、縞は完全に消えないこともあります。
 集合写真等は従来通り下記のSSで撮ると良いです。
 広角側で離れて撮ればF8まで絞れば十分なケースが多いです。

 50Hzエリア(東日本) SS1/100
 60Hzエリア(西日本) SS1/120 

●その他
 お使いのレンズは何でしょうか?
 レンズによってAF性能や歪みが異なるので機材名称も書いた方がより良い情報を得られると思います。

機材や設定に正解はありませんが、安全面を考慮した撮影方法や機材選びはとても重要です。
機材性能を活かせたり上手な写真を撮ることにも繋がりますので、いろいろ頑張ってください。

書込番号:23711854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/08 08:34(1年以上前)

>>データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?
>>F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。


2m・・・・距離が近すぎます。
焦点距離150mmくらいのレンズで10mほど距離を置いて撮ればピントが追いやすくなるはずです。

書込番号:23712600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 08:36(1年以上前)

皆様、引き続きたくさんのアドバイスありがとうございます!
お返事がなかなかできず申し訳ありません!
頂いたアドバイス一つ一つ考えながらじっくり読ませて頂いております。
お返事細切れで遅くなりますがお許しください。

>MyTubeさん
>向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。

置きピンてそういうことなんですね。
少しイメージできてきた気がします。
ありがとうございます!

>ネオパン400さん
>保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね?

いえいえ、そんなカッコイイものではなく(笑)、保育園の記録係というか、写真係みたいなものです(笑)。
確かにたくさんの子供を撮るのですが、一人の子のジャンプの瞬間がピント抜けしてしまってて申し訳なくて…。

サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。

シャッターはピント優先にしております。

>DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます)

実はこれ投稿前に見てみたんです。
でも使用AFフレームが表示されてるのとされてないのがあり…調べてみると親指AFで親指押して離してワンショット的に写すと使用AFフレーム表示はされない、そうですね。

その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?

ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。

書込番号:23712602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 09:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます!

3na3様がアップして下さったのと、撮影距離は違うようでしたが、状況は正にこんな感じでした。

やはり、広角過ぎたのでしょうか。

>denki8さん

ありがとうございます!

そうなんです、エリア自動選択の方がいいのか?とも思ったんです…でも以前、そこかい!というような的外れなところにピンが来た事があり(笑)、大事な場面では心配で断念してました。

でも機会があったら、エリア自動選択も試してみます!

>カブリックさん

再び丁寧なアドバイスありがとうございます!

>固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。

子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写

といった要領でしょうか?
的外れな事言ってたらすみません!

ストロボも使った方がいいんですね。
ISOも、せめて同じ方向で撮っている間なら、オートでなく固定した方がいいのですね。
ストロボ使うならなおさらその方がいいですよね。
太陽が雲に隠れたり出てきたりする天候だったので、一度撮り始めると夢中になって露出変えるの忘れてしまいがちだし、次々と子供が向かってくるので余裕もないし(笑)、オートに頼ってました。
もっと落ち着かないとダメですね(笑)。








書込番号:23712631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/08 10:13(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写

とりあえずは
無理せず普通に(動体予測のまま)撮った方が良いと思いますよ
お子様の動きも早くないはずなので中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います






書込番号:23712737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/08 11:28(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

>その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?

ソレダ!(^^;

実は私も一時親指AFを使ってみたのですが、自分の性格には合わなくて止めました。
勿論親指AFを支持する皆様の述べる利点は理解できます。でも自分の場合夢中になるとついボタンを押し忘れちゃうんです(^^


所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。
撮影位置や露出の設定も多分今までの経験を踏まえての設定なのだろうと想像します。
特に撮影位置は、競技の内容と人の動きを考えて全員のそれぞれの動作がよく撮れる場所を選ばれたという事なのでしょう。

保育園なら保護者会で写真撮影はどうしようかという話も出るでしょう。
それで写真係に選ばれているという事はきっと、所謂写真屋さんよりも保護者に喜ばれる良い写真を撮られているという事だと思います。

書込番号:23712835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 11:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

被写界深度が何メートルくらいになるのか、まで深く考えて写真を撮っていませんでした。

被写界深度を調べることができるのも知りませんでした。
これからもっと勉強します!

ストロボ、確かに子供から「まぶしいー」と言われたことあります。


>3na3さん
分かりにくくてすみませんでした!
運動会のリハというか、練習風景的な感じでしょうか。
補助の先生と同じ感覚で、近くで撮り過ぎたんですね。
次はもう少し離れて望遠寄りでやってみます!

書込番号:23712849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/08 11:44(1年以上前)

連投失礼します。

>サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。

娘にメロメロのお父さんさんも書かれていますが、被写体追従性が粘るというのは被写体がAFフレームから一瞬外れた時にAFがキョロキョロ動いて背景とかにピントを合わせるのを防ぐ設定です。
AFフレームが順調に被写体に掛かり続けることが出来る場合は通常、粘るにする必要は有りません。
とは言えこの辺は加減なので、使ってみてこっちの方が良かったとかいう場合も有ると思います。


>ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。

フォーカスロックとはワンショットAFで撮影した場合のお話ですか?
その場合は、仰る通り使用したAFフレームが分かるだけです。どこにピントを合わせたかは分かりません。

書込番号:23712861

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/08 12:10(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

MF時代はピントリングを回しながら、迎える、追いかけると言う方法もありましたが、これは難易度が高か過ぎて。流し撮りなんかは真横に走るものでなければこれで撮るしかないのですけどね。フィルム時代は現像するまでわからないのですからまさに経験が物を言う技術でした。

書込番号:23712896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 14:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ものすごく細かく丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!感謝いたします!!

>正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。

はい。2メートルくらいでした。
やはり近すぎたんですね…その辺の知識に欠けてるんですね。
もっと下がって望遠寄り、ですね。

>AIサーボAFに余裕を持たせるため。
 距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです

これも知りませんでした。
勉強になります!

>70oで撮った方が歪みが少なくなります。
 また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。

なるほどー。
そういう画作りも意識しないとですね。とにかく撮れてることに精一杯のレベルなもので…。

>連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。

これが自分、圧倒的にできていないと思います。
やみくもに連写して、ここってとこでシャッター切れなくなったりします…。
変顔で使えないことも良くあります。
やみくもではダメですね。

>SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整 
これも、失敗が怖くて速めのスピード、と思ってしまいがちです。無駄に早過ぎてもダメですね。

>●絞り値 F11 → 開放付近
 広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです

そうなんですね。被写界深度がどれくらいになるか、まで意識しないとダメですね。その辺り勉強します。

今回F11にしていたのは、その前にリレーの練習を撮っていて、競り合ってる子供たちや、バトンパスの位置で子供たちがぐちゃっと固まるなどした場合に、ピント合わせた子の後ろや横の子のお顔もできるならくっきりめに写してあげたいな、と思い、11くらいまで絞ればそれが可能かな?と思っていて(それぞれの子に次々とピント合わせてあげる腕は到底ないので)…
で、そのままの設定で直すのを忘れて、このジャンプのやつを撮ってたのもありました。
一人でジャンプするシチュエーションなら、開放寄りで良かったんですね!

>●AF設定 
 Case2 → Case1又はCase6
 Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
 初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。

そうなんですね!この設定は初動反応が遅れるのですか!
そうですね、前を何かが横切る場合、と書いてあるなーと思いながら、同時に「ピントが背景に抜けたくない場合」的な説明があったので、これにしちゃってました。

この、ケース1〜6、どれを選んでいいのやら一長一短な気がして悩んでたんですが、アドバイスありがとうございます!さっそく変更しときます!

>お使いのレンズは何でしょうか?
レンズはタムロンの28ー300です。
広角で全体なども撮るし、離れた子を一人抜きで撮りたい時もあるので、便利ズームになってしまってます。本当はボディ二台がいいのでしょうが、予算的にも取り回し的にも難しく…。

書込番号:23713103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 14:46(1年以上前)

>少年ラジオさん

ありがとうございます!

やはり近すぎたんですね。
望遠側の方が追いやすいんですね!
勉強になります。

>gda_hisashiさん
>中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います

ありがとうございます。
やはり離れて望遠寄りで、ですね!


>ネオパン400さん

再び丁寧なご返信ありがとうございます!

親指。私の押し方が悪いのか、普通にワンショットで撮る時にも、たまに押したつもりなのに押せてないのかな?って事があります。別にコントラストがない被写体でもないのに合焦しないとか。

ストロボ着けて縦フレームで撮り続ける時に、指が届かない?じゃないですけど、なんか無理がある感覚になることもある気がします。腕力がないのですね、きっと。

>所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。

とんでもないです!
取説は一通り読んだつもりでしたが、まだまだ、分からないことが出てきて取説で探したら実は載ってた、というような事ばかりです。

書込番号:23713110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/10/08 14:58(1年以上前)

ご返信くださった皆様

短期間の間にたくさんのご親切なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!

長くなってきましたので、とりあえず一度閉めさせていただこうかと思います。
GOODアンサーを選ばなければいけないとのこと。
正直全ての皆様がGOODアンサーなので、どうしたものか…とても選ぶことなどできないので、一番最初から3番めまでの返信を下さった3名様とさせていただきます。

でも私にとって、コメント下さった全ての皆様がGOODアンサーです!
本当にとてもとても勉強になりました!
自分がいかに、写真を撮ることにおいて意識も技術も知識も足りていないか、がよく分かりました。
勉強しているつもりでも、まだまだなんとなく撮っていたんですね。
お恥ずかしいです。

直近で同じシチュエーションを撮ることはないので、実際の撮影で皆さまからのアドバイスを試すことはできないのですが(運動会本番はプロの方が来てくださいます)、また同じようなものを普段の保育の中で撮ることがあると思いますので、それに向けてこれから練習をしていきたいです!

本当に皆様、どうもありがとうございました!

書込番号:23713120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/08 15:43(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

いや、ちょっと違うかなぁー…
>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦
→合ってます。
>跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る
→親指離してではなくて押したままでですよね。
 シャッターボタン半押しキープでは離したり押し込んでしまったりするので親指AFで確実にキープするのが目的です。
 構図をちょっと上に振るとか考えずにそこは動いちゃった程度でいいと思います。
>跳んだ瞬間から連写
→てっぺんでおさえた方がいいですが、保険で切り続けるのはアリです。
 ストロボも間に合わないし、5Dの連写では間に合わないかもしれないですが。

確実に撮らなければならない時と撮れたなかで良かったのをセレクトするでは意味が違います。
この場では必ず撮るを前提にしてます。
一点をお勧めするのはピント合焦面がAFエリアより大きければ大きいほど合わせ易いからです。
ゾーン以上だと思わぬところに抜ける可能性があります。
サーボをお勧めしないのは合焦した際、AF点が光らず合ってるのか分からないからです。
ファインダーの視度調節を完璧にしてピンがずれてないか目視でも確認してください。
確実に撮影するには広く、コントラストが高くて、輝度が暗すぎないピント面を選んでください。
ピンを合わせたいところに合わせるのではなく、記録的な意味合いでは面を深度で納めていきます。
でも私なら置きピンせずに一発で決めます。
しかし70−200あたりになると迷ったら行って帰ってくるまでに取り逃がしてるので置きピンですね。

通常、露出を決定したら同じ構図ならマニュアルです。
同じ構図の写真が並んでいて微妙に露出が違っていては納品できません。
1/3段くらい変わってしまうことが良くあります。
マニュアルでもストロボがTTLだと露出測定面が黒と白では露出が1段近く変わって照射量が変わってしまいます。
そうすると色合わせが大変になるのでそういう意味でも必ず同じところでAFを合わせてください。
構図も先に決めといた方が楽ですよ。
全て頭の上に非常口の表示が来ないようにとか、
親がどの位置なら背景として幸せ感が伝わるかとか考えてですね。

夏日の屋外では1段から1段半くらい露出が変わることがあります。
夏日ではSS160、f5.6、 ISO100ではオーバーですのでストロボのためにも絞りで調節してください。
(ハイスピードシンクロでは出力が足りません)
ストロボ不使用ならSSで調節してください。
何れにしても一段3クリック分と落ち着いて行い、
撮影前にはファインダーで数値を確認する癖をつけてください。
これは傾かないために水平器も確認する習慣づけと一緒にです。

余裕を持った撮影をするには自分がこの場をさりげなくコントロールしているというのを現場で周知させます。
撮影の際に「はーい!皆さん、頑張ってー!」ぐらいの大声を出して
自分がここで撮影してますとさりげなくアピールします。
そういうことで自分のワーキングスペースが生まれます。
もし露出に迷ったら「わお、最高のお日様!ちょっと5秒待ってー!」って言って
進行をさりげなく止められるくらいになってた方がいいです。
30秒止めても失敗するくらいなら文句言われません。
もしジャンプした写真があほズラしてた時はどうなるんですか?
もし出来るなら早めにプレビューして「最高だったからもう1回お願いしたいんだけど」とか
向こうの進行側と確認しておけば後で一人で頭抱えることにならなくて済むと思いますよ。
それくらい自分の主張することが自らを救います。

さー、頑張って!!
長くなっちゃってごめんなさーい!

書込番号:23713181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/10/09 02:27(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

タムロンの28ー300ですか。
大変失礼なのですが、このレンズは旅行向きのレンズです。

高倍率ズームと言って、倍率が大きいのはメリットですが、多くの物を犠牲にしています。
AFが遅い、暗い、撮影倍率が低いので、300oの画角が、70-300oの300oよりも小さく撮れる。
そして、色収差が大きいのでカメラ本来の画質を出しきれないのが欠点です。
カメラを始めた方が最初に購入して、買い替えることが多いタイプのレンズです。
自分なら下取りに出して純正の24-70oF2.8に買い換えます。

屋外競技などはあまり得意でないので、可能であれば純正の24-70oあたりの方が良いです。

24-70oと70-200oの2本があれば多くのシーンで表現力のある写真表現が可能になります。
また、5DMk4の画質の良さも実感できると思います。
F2.8通しがベストですが、F4通しも軽量で良いです。

コロナ禍なので事前にAF速度を動画などで見ておくと良いと思います。
可能であれば量販店やカメラ屋さんでカメラに付けさせてもらって使ってみると実感できると思います。

機材選びを見直してみるのも安全に繋がりますのでご検討されると良いと思います。
中古美品も視野に入れると比較的安く調達できると思います。

ストロボはお子様がまぶしいので危険につながります。競技の場合はストロボ禁止の方が安全です。
直射だと安っぽい写真になりますから、使わない方が良いです。
使う場合はバウンスができる教室での写真などに向いています。

書込番号:23714123

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2020/10/09 09:47(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

もう締め切っているところですが、敢えて追加させてください。
私なら、動画(Motion JPEGなど)で撮影しておいて、
後から編集機能で静止画を切り出します。
大勢で一斉にジャンプするシーンなどでよく利用していますが、便利です。
締め切り後なので、返信はいりません。一度検討してみてください。

書込番号:23714470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/10/09 10:35(1年以上前)

拘り難しく考えず

ISOだけ高めにし中望遠で撮って出し(サーボ(動体予測)にP(プログラム)モード)

でも普通必要な程度に十分な写真残ると思うな


書込番号:23714551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/10/10 07:43(1年以上前)

まいくろにゃんさん こんにちは

・ファインダーで子供が1/3位の大きさになれば、フォーカスしやすいです
 慣れてきたら、もう少し大きく撮っても良いかと
 レンズの焦点距離によって、距離が変わるのでファインダーを覗いて撮影位置を変えるがやりやすいと思います

・子供が飛びあがる時又は、飛びあがってから連写
 数枚は撮れると思うので、一番雰囲気の良いものを選ぶ

・子供をメインに撮る場合
 少し焦点距離の長いレンズ
 折りたたみ椅子に座り、体を安定させ下から撮る
 絞りはあけた方が背景がボケやすい

・子供と背景の子供を入れ雰囲気を出す場合
 広角レンズ、立って撮影
 絞りは、ある程度絞って後ろも写す


気に入った写真が撮れるといいですね!

書込番号:23716271

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/10 10:39(1年以上前)

>まいくろにゃんさん

もう閉じられていますが、置きピンが理解されていないかもなので補足を。

置きピンとは、被写体がそのうち来るピント位置(それこそ地面でもOK)にあらかじめピントを合わせたらオートフォーカスを切っておきます。
(親指AFならピントを合わせたら親指を離しておく。カメラやレンズによってはスイッチでMFに切り替えてもOK。普通の設定なら半押ししたまま待機する。)
その状態でカメラを構えて被写体がピントを合わせたところに来たらシャッターボタンを全押しするのです。
親指AFの場合は親指は触れてはいけません。
少し前から連射してもいいですがタイミングを捉えるなら慣れたら単射の方がやりやすいかも。

置きピンは機器や撮影者の能力不足でオートフォーカスが間に合わない場合やマニュアルフォーカスではピント合わせが難しい場合に昔よく使われた手法ですね。
カメラの向きはいくら動かしても構いませんが、ピントはあらかじめ設定した面(距離)にしか合いません。その代わりピント位置が変わらないので後ろに抜けることもなく、またAFに迷うこともないので確実に設置した場所にタイムラグなしでピントが合った写真が撮れます。当然ピントが合った位置よりも前後に被写体がいる場合はピンボケとなります。

スレッドを見ると人によって、ずっとコンティニュアスオートフォーカス(キャノンだとなんと言うのか?AIサーボ?)で撮るキヤノンなら普通のやり方を話している人と、置きピンを話している人が居るのでやや混乱しているかもしれませんね。

書込番号:23716607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOSR、RPとの購入を迷っています。

2020/08/22 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:4件

今回買い替えを検討しております。
もともとはソニーのnex5t、α65を所有しており、eマウントレンズ、aマウントレンズを複数持っており、スナップや海外旅行で使用してました。
メインはミラーレスのnex5t です。
撮って出しのみの使用です。
携帯に転送しSNSにアップする目的がほとんどです。
2Lサイズ以上に引き伸ばして印刷することはほとんどないと思います。
ファインダー撮影にこだわりはありません。(α65の所有が最近のため、まだファインダー撮影に慣れていないです)
撮影対象は室内・屋外の子供(3歳と0歳)がメインで、風景やインテリア、料理なども撮れればいいなあというくらいです。夜景は撮りません。
動画撮影もしないです。
レンズは単焦点のみ、F1.4か1.8をつけっぱなしです。
子供撮影時にもnex5t のafで特に不満はなかったのですが、α65では私の撮り方では悪いのか子供撮影ではafの遅さが使いものにならず、静止しててもピントも甘いものが多くなってしまいました。
またキャノンの色味に惹かれるところがあったため、今回買い替えを検討しております。
afの面と、もともとミラーレスで慣れているため、最近発売されたeos RもしくはRPを購入する気でいたのですが、5dm4の独特の透明感と色の鮮やかさが気になり、かなり迷っております…RやRPのほうがややグレイッシュで落ち着いた色味な気がします。
ソニーのカメラでもnex5t とα65では設定をいじくっても色味が結構異っていたので、質問させて頂きました。
5dm4はなんとか手に届くギリギリの値段ですので、使いこなせかったらもったいないなぁという気持ちもあります…

@撮って出しの場合、5dm4と R.RPでは色味が異なるのか(個人的には5dm4が好きです)、異なるのであればホワイトバランスなどのカメラ側の設定のみで近づける事ができるのか
A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)

以上を所有されているご感想でも構いませんので、教えて頂ければ幸いです。
AF・値段・今後のミラーレスレンズの展開・発売の新しさからは RかRP、色味に関しては5dm4のほうが良いのかなと考えております。
長文で失礼しますが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23614049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/08/22 06:28(1年以上前)

5Dの方が、AF良いと思うよ。子供ならこっち。

あと、ネックスで大丈夫だったのなら、キスシリーズでも良いんじゃない?

書込番号:23614248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/08/22 06:33(1年以上前)

5DWを使っていますが、R/RPはショールームや友人のを使わせてもらったことがある程度です。両方お持ちの方のお答えの方がより参考になるとは思うのですが、私が思ってることを書きます。

色に関して、キヤノン機のWBは安定していると思いますが、色の鮮やかさはどんどんニュートラルになっていってるような気はしています。現在、手元にX5、5DW、M6Uとありますが、私はなんとなくそのような傾向を感じてます。(R/RPは5DWとM6Uの間に発売されてます。)※カメラで設定はいろいろと出来るとは思います。

それ以外のところですが、まず5DWはかなり重たいですが、大丈夫でしょうか?今お使いのカメラはAPS-Cのようですが、フルサイズにこだわりがありますか?RやRPは軽くて良いですが、フルサイズのレンズはやっぱり重たいですが、大丈夫ですか?

AF速度はカメラにも寄りますが、レンズにも寄ります。レンズはどれをお考えでしょうか。カメラ自体のAF速度でしたら、どれも速いと思います。

AFエリアの広さや精度はRやRPのほうがより正確で使い勝手が良いかと思います。RやRPは瞳AFも使えますし、あと、夜景は撮影しないとのことですが、夜に子供が手持ち花火をしている様子など撮りませんか?私はM6U(APS-Cミラーレス)ですが、かなり暗くてもAFが合います。キヤノンのミラーレスは暗いところでのAFが本当に素晴らしくて、夜に子供を撮るときだけは一眼レフに戻れない(^^;)

というわけなので、トータルだとRかRPのほうが使いやすいのかなと思ったりします。

あとは色のことを確かめることと、R、RPはAFサーボ時(被写体追従)の連写がとても遅いことは覚えておかれたほうが良いかもしれないです。もともとあまり連写で撮っていないなら大丈夫かな。私は普段の子供撮りでも割と連写でガシャガシャ撮る感じで、その点がちょっと気になるので、それ以外を犠牲にしても5DWかなという感じです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23614252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/22 08:46(1年以上前)

Kissのダブルズームセットで充分じゃない。

Kissで物足りなくなったら5D系、R系を検討すればいいのでは。

>A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)

AFはあまり関係ないよ。知識や技術が必要かな。

書込番号:23614406

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/08/22 09:23(1年以上前)

通りすがりに・・・
>5dm4の独特の透明感と色の鮮やかさが気になり

何を見ての印象でしょうか・・・サンプル? ネット上の画像? 自分で試されましたか?
もしご自分で試してみられたのでしたら、自分の感覚を信じて5DIVにした方がいいと思います。

そうでないのであれば、印象は色々と条件で変わってしまいます。
装着しているレンズであったり、現像スキルであったり・・・
目に触れる作例は、撮って出しって案外少ないような気もしますが・・・

RPを使っていますが・・・
jpg撮って出しなら、同一レンズで同一設定であるのなら、発色に大きな違いは感じません。
カメラの設定で追い込むより、RAW現像で追い込む方が楽だと思います。現像時に好みに近づけると思います。

「動き回る子供」であるのなら、少なくともRPは不向きです。
瞳AFはいい仕事をしてくれる場合もありますが、動き回る動きについて行けないと思います。
動きの少ない中をスナップ的に撮っていくのにRPは向いています。

ですので、「動き回る子供」であるのなら5DIVが向いていると思います。
ただ・・・「動き回る子供」にピントを合わせるのはスキルがいると思います。
それと・・・フルサイズレフ機ですから、レンズを含めてかなりの重量は覚悟が必要です。

全てに満足できる機材はないとおもうので、なにかを犠牲にして選択するしかないと思います。
フルサイズで軽量を目指すのなら、撮れないモノはあきらめる覚悟で、RPとRF35mmF1.8のセットかと思います。

>キャノンの色味に惹かれるところがあったため

重ねてになりますが・・・RAWで現像すればお好みに出せるような気がします。
ソニーのデータもキヤノンのデータも触りますが、同じにはできないですけど、好みにはできています。
ソニーから、ファインダーレスのフルサイズ機アルファー5がでるという話もありますが・・・
フルサイズで小型化なら、使い慣れた操作感のソニー機を見てからでもいいのかなとも思います。

書込番号:23614480

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/22 09:40(1年以上前)

「EOS R」はナチュラルな色合い、見たものをそのまま再現するような色合いになっているようです。

とはいえ、写真は鮮やかな方が良いとか、人それぞれ好みが違うのも確かです。

私はデジタルカメラは後処理で色が自在に変えられると言うのをメリットと感じています。

なのでカメラの違いによる色の差を気にしたことが有りません。

「NEX5T」をお使いとのことですが、

ピクチャーエフェクト
クリエイティブスタイル

を変更するとか

カラーフィルター
AWB微調整

で細かい調整が可能だと思います。

ここら辺は試されていますか。

設定を変えながら次々に撮影をしていき、後からじっくり比較して見ると分かり易いと思います。

同じ被写体でも設定を変えることで色々調整出来ることが理解して頂けると思います。

かなり自在に調整することが可能で有ることも理解して頂けると思います。

他のカメラでも同様なことは可能です。


失礼ですが、今の使い方でフルサイズのカメラは本当に必要ですか。
例えば「α6600」を購入すれば手ブレ補正も可能ですし、今のレンズをそのまま利用出来るのでメリットは大きいと思います。

書込番号:23614508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/08/22 10:54(1年以上前)

5D4とR&RPでRP以外は使用してました。過去形なのは両方とも既に持っていないからです。ペンタプリズムとスクリーンを通したファインダーが好みなら5D4しかありませんがミレーレスになれているのならRでも違和感はないと思います。

5D4に装着できる単焦点レンズは各種ありますがR用のRFレンズは種類がまだ少なくあっても高いです。マウントアダプターを介せば5D4用のEFレンズも使えますが多少は重くなります。

予算が許せるなら5D4ですがここはソニーのα7RUも検討してみては如何でしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

4000万越えの画素のミラーレス機が20万円もしませんよ。

書込番号:23614640

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/08/22 11:01(1年以上前)

何回もごめんなさい。
誤解があってはいけないので…。
 
『フルサイズにこだわりがありますか?』と書きましたが、フルサイズなんて必要ないんじゃない?というつもりで書いたわけではありません。

F1.4や1.8のレンズを付けっぱなし、子供撮りということで、多分私と撮りたいものが似ていてるんじゃないかなと思いまして。
なるべく子供からあまり離れずに、背景を大きくぼかしたいのでは?と推測します。
その点ではフルサイズが圧倒的に有利ですし、自分がフルサイズを買ったのもそれが理由です。
もしちゃんと理由があるなら、ぜひフルサイズを購入してください。

ただただ、レンズも含めて相当重く大きくなることをお伝えしたかっただけです。

書込番号:23614659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/22 13:24(1年以上前)

>mimomimosa5さん

>eマウントレンズ、aマウントレンズを複数持っており

 5DWにボディ変更した場合にはそれらのレンズは恐らく使用できませんが、その予算も考慮されてますか?

書込番号:23614928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/08/22 13:41(1年以上前)

こんにちは

過去に5D Mark IVを使用していましたが、
EOS Rを買い増しし、Rのほうが優れていることが多いので、
5D Mark IVは手放しました。

私の場合、動くものを撮るのときは、1Dx系を使いますので
おもに風景とか人物スナップの時に使うのですが、
RのほうがAFが正確なのと、瞳AFはやはりすごいです。
お子さん撮るのなら、瞳AFは必須だと思いますよ。
RのAFで、追尾優先AFというのを使うと、動き回る被写体を追ってピントを合わせ続けます。顔を検出しその瞳にAFします。
ファインダーに被写体が入っていれば、ほぼ全域でそれが続きます。
そういうことは5D Mark IVではできませんから、
RかRPで、できれば上級機のRが良いと思いますよ。

書込番号:23614970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/22 14:15(1年以上前)

>@撮って出しの場合、5dm4と R.RPでは色味が異なるのか(個人的には5dm4が好きです)、異なるのであればホワイトバランスなどのカメラ側の設定のみで近づける事ができるのか

撮影時にホワイトバランスやピクチャースタイルの設定で近づけることはできますが、ある程度色味を見るスキルが必要です。
色味はカメラや使用レンズ、被写体や状況にもより異なりますし、キヤノンのカメラならお子さんの肌色は綺麗に表現できると思いますので余りこだわらなくてもいいと思います。

>A動き回る子供の場合、ミラーレス のRやRPのafのほうが打率が高いのか(子供ですので、ある程度のブレは覚悟しております。今までの経験より個人的にはafのスピードより精度が高いほうが良いような気がしてます)

撮影技術がない場合は、5DmarkWよりRやRPのAFのほうが打率が高いかもしれません。
https://cweb.canon.jp/eos/info/eosrp-firmware1908/

ご予算がどのくらいか分かりませんが、お子さん、風景、インテリア、料理の撮影で2Lサイズまででしたら、RPと用途に合わせてRFレンズを数本購入したほうがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001086556/
https://kakaku.com/item/K0001232561/

書込番号:23615039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/08/22 16:35(1年以上前)

皆さん親切にたくさんコメント頂きましてありがとうございます。
こんなにたくさん丁寧にコメント頂けるとは思ってなくて正直びっくりしております。

もともとはnex5tを買った当初はeマウント単焦点レンズがほぼなく、f1.4のaマウントレンズをアダプター使用で撮影していたのですが、小型・軽量がウリなのにレンズだけめちゃくちゃ大きくて当初自分が予想していたコンパクトとは違うなあと思い、現在は小型で軽量のf1.8の単焦点eマウントレンズをつけています。ただあともう少しだけボケが欲しいなと思ったのが、新しいカメラの購入を考えたきっかけです。
皆さんのコメントで、平時のお散歩撮影などに関しては軽量化したnex5tにまかせて、ここぞというイベント時や日帰り旅行等には重くても気合いを入れて持っていき、すみ分けさせるつもりなのだと気がつきました。
特にフルサイズやメーカーへのこだわりはないのですが、nex5t・α65ともにソニーでAPSCサイズなので、すみ分けの点から今まで持っていないメーカーとサイズがいいなあと思った次第です。あとはやはり子供の写真なので、出来るだけきれいな写真で残しておきたいなというのがありました。
(3na3さん、意地悪な文章のようには受け取っておりませんでしたので、どうぞお気になさらないでください(^^)

色味に関してはインスタやフォトヒトで確認していたのですが、やはり撮って出しのまま載せる方は少ないですかね…?
nex5t のピクチャーエフェクトやWB等の色に関する設定も出来るだけいじってみたのですが、やはりデフォルトが青味が強くまた薄い味付けでしたので、設定を細かく変更してもなかなか自分好みにならず、彩度が高めという噂のキャノンに惹かれていった次第です。
rawデータから現像する過程自体はやったことはないのですが、子供も小さいため、なかなか日々溜まっていく大量のデータを変換するまとまった時間もなく、撮って出しにこだわっている状況です。

AFに関しては教えて頂いた回答からは、技術的なこともあり、どちらも一長一短であるようですので、ますます迷っております(>人<;)
この際、実際のカメラをいじってみて色味・重さに関して納得したほうを購入し、購入したほうのAFを極めるように練習しようと思います!

どのコメントも何回も熟読させて頂きました(^ ^)ありがとうございます。
goodアンサーは撮影状況がとても似ていて、私の撮影状況を汲んでくださった3na3さんにさせて頂こうと思います(^^)
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23615354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/22 18:14(1年以上前)

a65のafはnex5tより優秀なはずなんです。  
レンズが遅い可能性が一つ。  
あと、後ピン、前ピンになってないか確認したほうが良いです。  
  

書込番号:23615572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 13:18(1年以上前)

めったに来なくなったので、解決済みになった今になって拝見しました。
最近は、カメラに詳しい人は少なくなったようですね。

スレ主さんの決断は正解だと思います。

私自身は、既にカメラ性能には満足してこの2年ほど新機種は買っていませんが、キヤノン(1D、5D系のみ)、ニコン(D5など)、ソニー(α9000、9など)を使っています。

<ご相談内容>

>α65では私の撮り方では悪いのか子供撮影ではafの遅さが使いものにならず、静止しててもピントも甘いものが多くなってしまいました。

>レンズは単焦点のみ、F1.4か1.8をつけっぱなしです。

→ F2.8以上光束対応の精度の高いAFが必要であり、高級機が必要
仕様上最高なのはキヤノンでは1D系ですが、5Dもほぼ同等の精度のAFシステムであり、F2.8光束対応センサーも充実していますから5DはOKで、初級機では無理です。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/f28af-b113.html

なお、よく動く子供の場合、少しでもAF速度も速い1眼レフタイプが有利ですが(最近のミラーレスが速いと言っても、高級一眼レフより速いことはなく「ほぼ」遜色ないという程度です)、合焦後に動く場合も多いことから5Dクラスならば動体AFの方が結果がよいこともありますね。

>またキャノンの色味に惹かれるところがあったため、今回買い替えを検討しております。

→ 確かな感性だと思います。
各社のカメラを使っている中でも、子供や女性の写真を撮って出しで配布したい、というときには、確かに私もキヤノン、とくに5Dを選んでいます。
室内光源下でも肌の色白さ、淡いピンクの血色の頬などをもっとも巧く表現するようにキヤノン開発陣はホワイトバランスと肌色表現には高いノウハウを持っているようです。
キヤノン5Dは最高の選択の一つです。
最近、某女子大学の学生の写真撮影を頼まれた際には、迷い無く5D4選択してもちろん「とても生き生きしたきれいな肌!」と好評を頂きました。

>ただあともう少しだけボケが欲しいなと思ったのが、新しいカメラの購入を考えたきっかけです。

→ フルサイズ・センサー機ですね。

私にとって、最も信頼できるカメラはニコン5D、これは凄いと思うのですが、しかし、子供、女性の撮って出しとなりますと、キヤノン、それも5Dが最高だと思って長年使っています。
個人の意見に過ぎませんが。

購入後、どうなったでしょうか?

書込番号:23655621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/20 00:05(1年以上前)

お返事頂いていたのに、投稿したと思ったら出来ていなかったようでごめんなさい(T-T)
店舗に行く直前まで悩みに悩み、結局5dm4を購入しました!
重さが許容範囲内であったこと、ミラーレスのeosRなら、今持っているnex5tでも良いかなと…
あとやはり同じ設定でも検討した機種の中では色味が5dm4が鮮やかなような感じ?があり、購入に至りました。

結果は満足しています(^^)
まだまだブレている写真はたくさんありますが、色々設定をいじったりインターネットや本で勉強したりして、とても楽しいです(^_^)ストロボも欲しくなってきちゃいました…
アップした写真はef50mmF1.4で撮った写真です。(顔はモザイク入れています)
Lightroomで加工していますが、撮って出しでも私の色彩感覚とマッチしているようで、気に入ってます。
ピンぼけをなくすことが目下の目標ですが、このカメラに出来ないことはない!というつもりで勉強していきます。
たくさんアドバイス頂きましてありがとうございました(^_^)

書込番号:23674199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/20 00:06(1年以上前)

機種不明

写真です^_^

書込番号:23674206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/09/21 16:59(1年以上前)

>mimomimosa5さん

良い雰囲気の写真ですね。中々こうした雰囲気のある写真は撮れません。

私はR5と5DWを使っています。

5DWにされたとのことですが、RとRPとの比較なら良い選択だと思います。

5DWは物理ボタンが多く、また信頼性も高く非常に使い易くて良いカメラだと思います(R5は性能は図抜けて良いですが不安定な部分もあります)。

注意点ですがEF50mmF1.4は絞り開放時の描写が非常に甘いのと、5DWのようなレフ機ではファインダー撮影時のピント精度に難があるケースもあるので、もし絞り開放時のピントが甘い場合は、ボディとレンズをセットでサービスセンターでピント調整してもらうと良いと思います。

EF50mmF1.4は開放よりもF2ぐらいまで絞った方が、絵としては安定してくると感じています。

5DWならお子さんが成長しても、望遠ズームレンズを購入すれば、運動会や発表会で活躍すると思います。

書込番号:23678056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DPP4がサクサク動くパソコンスペック

2020/07/13 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:67件

ここで質問させて下さい。
1回の仕事の撮影で1000枚弱程をDPP4でRAW画像を編集しています。
5年前に購入したPCでくっそ重いDPP4で編集するのに疲れたので新しいPCを購入しようと思いますが、
HPのパフォーマンスプラスモデル(一覧表の一番右)を検討中です。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_0000jp.pdf

置き場所の関係上HPのコンパクトなミニタワー型が都合が良いのですが、
DPP4をストレスなく動かすにはもっとスペックを上げないといけないのか、このパフォーマンスプラスモデルのスペックで十分なのか、何をやってもダメなのかを教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:23530783

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:67件

2020/07/13 09:57(1年以上前)

追記
<現在のPCスペック>
Core i5 3330(Ivy Bridge)  
メモリ容量:4GB 
OS:Windows 8.1 64bit 
ビデオチップ:Intel HD Graphics 2500

一括変換は寝ている間にしているので気になりませんが、
150枚程を一括で大まかに編集したのち、一枚ずつ追い込み編集するのに、
ワンクリックの度に数秒待たなければならないのが苦痛です。
Lightroom他のソフト使用の予定はございません。

書込番号:23530842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/13 10:29(1年以上前)

今年から花粉症さん

100枚以上のDPP現像はやりませんが、HPのパフォーマンスプラスモデルでいいと思います。
I7 9700と、メモリ16㎇。このふたつであれば問題ないと思います。

ドスパラのraytrek 194,980 円(+税)とかのほうがパフォーマンスはありそうですが・・・。I9 10900K メモリ32GBです。

書込番号:23530892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/13 10:43(1年以上前)

>今年から花粉症さん
メモリー4Gがどうなの?という感じかも

書込番号:23530919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2020/07/13 11:09(1年以上前)

機種不明

DPP VERSION

今年から花粉症さん

初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
DPPは比較的軽い感じはしてます。自分は、Intel Corei5 4460です。

一方、主様は、
1000枚撮影・編集・現像となると、やはり現像時間が気になりますね。
あと、編集でレンズ情報による補正、オートオプティマイズも時間かかりますね。

ご提示SPECでは、全般的に充分なspecかと思いました。

メモリは16GB (8GB×2) DDR4-2666MHz (最大32GB) ですか?
経験的にですが、おそらく、静止画は自分は16GB積んでますが、8GBで充分です。

CPUは勿論、速い方がいですよね。。。

以上です。


書込番号:23530951

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2020/07/13 11:24(1年以上前)

>今年から花粉症さん

i5以上で可能ならi7。
i5だと新しい10世代が良いと思いますが、i7なら前世代でも良いと思います。

メモリーは最低で16GB、予算があるなら32GBですかね。

最近はマウスのDAIVに代表されるようにRAW現像向きのクリエイターPCがありますのでスペックを参考すると良いと思います。

書込番号:23530976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件

2020/07/13 11:26(1年以上前)

機種不明

>今年から花粉症さん
こんにちは。

たぶんですが、「パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション」で十分そうに思います。
または、「スタンダードモデル」でメモリを16GBに拡張するぐらいでも大丈夫そうな気もします。

グラフィックカードは無しでオンボードグラフィックか、性能が控えめのもので良いのではという事です。
(幾分外部インタフェースも変わりますので、この点にも支障がなければ)


以下、5D4は所有していないので、参考になるか微妙かもですが。

私は80D(約2420万画素)で、DPP4を使っています。
また、LightRoomやPhotoshopは使っていません。

RAWファイルは、大きいもので1枚あたり30MB程度です。
(5D4だと40MBぐらいですかね?)

100枚程度を一斉に、「セレクト編集」で順々に微調整していくことはありますが、
画像の切り替えやパラメータ調整のレスポンスに不満は出ていないです。

100枚程度を、一斉に「デジタルレンズオプティマイザ」を適用したら、1〜2分程度?
RAW→JPEGに変換したら、15分ぐらい(?)はかかるかもしれませんが、
待てば良いとわかっているので、この点は気にしていません。
(スレ主さんもこの点は問題無く、一枚ずつの調整時のレスポンスが重要課題という事ですよね)


PCの性能は、こんな感じです。
・CPU i5-8400(第8世代?)
・メモリ 16GB
・グラフィック オンボード(インテル UHD グラフィックス 630)

一年前にドスパラで注文して、静音関係のものを追加しましたけど、10万円ぐらいでした。(添付画像参照)


今のPCで、メモリを8GBか16GBに拡張するだけでもストレスを減らせそうな気はしますかね。
5年使ったのなら買い替えでも良さそうですけど、試す価値はありそうな気もします。


色々書いたので長くなりましたが、少しでも参考になる面がありましたら。
(得られるものが無かったらスルーしてください)

書込番号:23530978

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2020/07/13 11:28(1年以上前)

皆様のご返答から、HPのパフォーマンスプラスモデルがオーバースペックでもロースペックでもなく丁度いい感じがしましたので、これで購入を検討したいと思います。
ドスパラはタワー型は大きすぎるしミニタワーはスペックがイマイチなので外させて頂きました。
長い目で見てi9もちょっと覗いてみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23530979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件

2020/07/13 11:33(1年以上前)

>今年から花粉症さん
すみません、一桁見間違えてました。

一回あたり「1000枚弱」なんですね。
私と同じく100枚程度かと思って買いたいのですが、規模が違い過ぎて参考にならなそうでした。

ご放念ください、失礼致しました。

書込番号:23530990

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2020/07/13 11:34(1年以上前)

>今年から花粉症さん
 グラフィックボードがGTX 1650、SSDが256Gと少し劣りますが、ほぼ同スペックのHP Pavilion 595-p0105jpというPCを使用しています。前のPCもHPでスペックはスレ主さんの今のPCとほぼ同じです。
現像時間自体は気にしないとのことですが、比較のため新旧のPCで同じRAWファイルを現像してみたところ、1枚あたり旧PCは48秒、新PCでは12.5秒でした。

 HP Pavilionの感想として、SSDは速くて快適なのですが、内蔵HDDは普段寝ているらしく、データの読み込み書き出しを行おうとしたときに少し(2秒くらい?)待たされることがあります。設定で変えられるのでしょうけれど。
外付けHDDは待たされることがないので、データは外付けに置いた方が良いようです。
 あと、電源スイッチが小さくて(私には)押しにくいです。

書込番号:23530993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/13 11:34(1年以上前)

購入検討されているパソコンで十分ですよ。

ちなみに重いのはDPPだったりします。(バージョンとかにもカメラにもよるかもですが)
他メーカーよりマシですが、所詮、カメラメーカーが作ったおまけソフトですからね。
ですので、パソコン買い換えてまだ重いのなら、Lightroomなどを使った方が良いと思いますが。。
DPPにこだわるなら我慢して使うしかないですね。それ以上、スペック上げたところで軽快にはならないでしょう。

書込番号:23530994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件

2020/07/13 11:35(1年以上前)

度々申し訳ありません…訂正を。

>私と同じく100枚程度かと思って買いたいのですが、規模が違い過ぎて参考にならなそうでした。

私と同じく100枚程度かと思って書いたのですが、規模が違い過ぎて参考にならなそうでした。


仕事でお使いなら、無理に切り詰める必要は無さそうですね。
お気持ちは固まったようで、今後ストレスなく作業が出来ると良いですね。

書込番号:23530999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/07/13 11:38(1年以上前)

最後の返信中にご返答を頂いていました。ありがとうございます。
10万円位のPCで選んでいるうちに金銭感覚がマヒしてきて、うっかり20万円位のオーバースペックPCを買ってしまいそうです。
グラボの恩恵がなさそうなので、皆様の意見を参考にCPUとメモリとケースの大きさにこだわって選びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23531002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/13 14:55(1年以上前)

どーゆー仕事か知らないけど、1000枚とはすごい。@1000円でも1million

書込番号:23531299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2020/07/13 15:10(1年以上前)

解決済みですが。
記憶領域はHDDよりSSDがいいと思います。
ソフトも速くなりますし、大量の画像の表示も待たされ感がHDDとは桁違いです。

書込番号:23531321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/07/13 20:35(1年以上前)

ENVY Desktop TE01-0111jp 価格.com限定 Core i7 9700/RTX2060 SUPER/2TB HDD+512GB SSD/32GBメモリ/DVDドライブ/Windows 10 Pro パフォーマンスプラスモデル

あれから物色しまして、ちょっと背伸びして↑のスペックPCをポチりました。在庫切れでしたが。
DPP4にどう影響するかは分かりませんが、色々と進化しているので楽しみです。

毎日仕事の撮影がある訳ではありませんが、1回の撮影で800枚程度、多い時は2000枚弱位撮っています。
最近はコロナの影響で丸3ヶ月仕事がありませんでしたが、最近ようやくボチボチ始まった感じです。

DPP4の動作に関しては色々な方も指摘していますので、いつかPCが届いた時には追って結果報告させて頂きたいと思います。
色々とありがとうございます。

書込番号:23532058

ナイスクチコミ!3


Yas !さん
クチコミ投稿数:75件

2020/08/01 03:54(1年以上前)

私は2年ほど前にドスパラで購入したデスクトップ機(i7-7700、RAM16GB、GeForce GTX1070)を使用してますが、
DPPで5D4(CR2)やR(CR3)を現像しても1枚20秒以下ですね。(保存先は増設した内蔵HDDです)

ちなみにDpreviewにあったR5のCR3データは50秒程度でした。

書込番号:23571301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

猫さんを撮るにあたって機材拡張の検討

2020/07/08 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

撮影機材のことでいろいろと参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。

私は、主に猫さんを撮影している自称:休日猫フォトグラファーなのですが、
まだまだ撮りたいと思える写真が撮れてないと思っています。
戦略的な部分(タイミング、天候、ロケハン等)であったり、
戦術的な部分(ピント、構図、露出等)での頑張り(勉強)がより必要であることは感じているのですが、
可能な部分は機材的なことでフォローできたらとも考えております。
現状の(主な)機材は以下の通りです。
1⃣EOS 5D MarkW
2⃣EF24-70mm F2.8L II USM
3⃣EF70-200mm F2.8L IS II USM
4⃣EF50mm F1.8 STM
5⃣SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

撮りたいと思う写真なのですが、ざっくり申し上げますと、以下の2つです。
@岩合さんのような背景もしっかり入った風景の中の猫さんの写真
A五十嵐さんのような、飛び猫さんに代表されるようなアクティブな写真

全般的に言えることとしては、基本的にローアングルで撮影することが多いです。
ですが、1⃣5D MarkWはバリアングル液晶ではない為、いつも匍匐前進姿勢であったり
寝そべっての姿勢であったりします。
痛いのも汚れるのもいい写真が撮れるなら厭わないのですが、場所によっては、難しいところもあります。
アングルファインダーも考えたのですが、実用上どうなのでしょうか?
気になってはいますが、購入には至っておりません。
あるいは、来たる EOS R5のバリアングル液晶に期待すべきでしょうか?
まだ出ていないので、わからないですが、、、。

また、レンズ交換の手間/リスク/タイムロスを考えると、2台持ちも考えているのですが、
果たしてそれでいいのか、はたまた、2台目の機種は何にするかというところで結論は出ておりません。
例え、2台目を持つにしても予算的には20万円が限界かと考えております。

@について、
現有する24mmでもある程度は風景を写し込めるのですが、
猫さんを最短距離で写した場合、背景がそこまで入らないことから
さらなる超広角はどうか?と考え、当時は、
SIGMA 14-24mm f2.8 DG HSMを検討したのですが、
今後、RFレンズ系に移り変わっていくのでは?という気がして、
これ以上のEFレンズ資産を増やすのはどうなんだろうということで、一旦見送りました。
そのあたり、みなさんはどう考えられているのでしょうか?

Aについて、
いわゆる、飛び猫さんを捉えるにあたって、約7枚/秒の連写速度は少し物足りないと考えております。
かの有名な堤防から堤防へジャンプする写真がありますが、完全に宙を浮いている写真はなかなか撮れません。
無論、1DX系の高速連写には惹かれますが、コスパ的にどうなんだろうと考えてしまいます。

そして、アクティブな動き、それも自分から近い位置での動きを捉えるのはなかなか難しいと感じています。
現有のレンズ2⃣を超えるような高速AFを求めるのは難しいのでしょうか?
あるいは、AFエリアが1⃣より広いということや、猫さんの顏認識機能がある(とされている)、EOS R5に期待するべきでしょうか?

--------------------
ではなぜ1⃣5D MarkWを当時買ったのかですが、EFレンズ群を多数持っていたことと、
フルサイズによる高感度性能であることを期待したからです。
高感度性能への期待の部分ですが、猫さんは、暗いところで撮ることで、瞳孔が広がって丸いお目目になり、
とても魅力的な表情になるからです。また、猫さんの活動時間帯も薄命薄暮であるということもあります。
1DX系は、金銭的に難しかったです。予算的に25万円が限界でした。
※当時は無印の中古という選択肢は思いついていませんでした。
6D系は、前の7Dから使い慣れていたマルチコントローラーがないことで諦めました。
--------------------

質問内容が多岐にわたっていて申し訳ありません。。。
以上、みなさんのご意見のほう宜しくお願い致します。

書込番号:23520306

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/08 18:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

猫撮りは、機材よりも出会いの方が大事だと最近思ってます。
結局、α9まで買ってレンズも揃えましたが、COOLPIXで撮ってた頃の方が良い写真がたくさん残っている。
現実は厳しいですよ!

書込番号:23520401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/08 19:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すみません。
α9で撮った写真が付いてなかったのでアップします。

書込番号:23520419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/07/08 19:10(1年以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

 猫ちゃんの撮影、以前はよく近所のお寺に住み着いた猫ちゃん撮ってました。それこそ、山勘ノーファインダーもかなりやったりしました。

>2台持ちも考えているのですが

 有だと思います。ただR5は多分高価でしょうし、バリアングルという事ならRPもありますがバッテリーが異なります。価格も勧化レばバッテリーが共用できる6DUを考えてもいいと思います。走ってるなら別ですが、ライブビューでのAFも結構早いと思います。

>SIGMA 14-24mm f2.8 DG HSMを検討したのですが

 このレンズ出目金なので、フロントにプロテクターが付きません。猫パンチの可能性を考えればEF17-40F4Lを中古で比較的安く入手するのもありだと思います。

>いわゆる、飛び猫さんを捉えるにあたって

 連写に頼るのもありですが、タイミングを計って、ワンショットで狙うという方法もあると思います。

書込番号:23520434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/08 19:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

せっかくなので、もう一度発言させてください。
私は、誰々さんのように!と言う撮り方は考えていません。
人それぞれ個性を爆発すればよいのです。
有名人の模倣はしたくありません。

書込番号:23520450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2020/07/08 19:59(1年以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

レンズ流用で、
14コマ連写とチルト式の「EOS M6 Mark II」も視野に入るのではないでしょうか?

書込番号:23520543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/08 20:43(1年以上前)

別機種

機材より
どう写真を構成させるか?だと思います

ポルシェの横に猫がいたので
その時、浮かんだのは
『猫に小判』
コレはオモシロイ、シーンだと思いました。
それをもじって
『猫にポルシェ』

書込番号:23520636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/08 20:57(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




とりあえず、2台目にkissMかM5♪(´・ω・`)b

書込番号:23520672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/08 21:08(1年以上前)

MはMでもOMD。
機動性が高いMFTの方が成功率が高くなると思う。

書込番号:23520687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/08 21:34(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
いい写真ですね(゜o゜;  
  
>えくせっせんぬーわんさん  
プロの写真家の人は時間的制限あるでしょう?だから結構、おもちゃ、チュール、親しい人間というものを使っている気がします。  
  
どの時間に何処を通るとか、パターン聞くだけでも成功率上がりますし、顔見知りの人間に呼んでもらうと猫が挨拶に来るので撮りやすくなります。  
というか進行方向に知らない人間しかいないと、飼い猫でも固まるか逃げます。  
  
あと夏場は暑さで茹だっているので、チャンスは日暮れ前後…置きピンのほうが確実かも。

書込番号:23520735 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/08 23:13(1年以上前)

>横道坊主さん
>機動性が高いMFTの方が成功率が高くなると思う

でもね、ああなってしまったので、、、、

書込番号:23520948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 11:34(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>>猫撮りは、機材よりも出会いの方が大事だと最近思ってます。
たしかにおっしゃる通りですね。
どんなにいい機材を持っていても、猫さんがいなければハナシは始まらないですよね。

ただ、猫さん撮影だけに限らないですが、チャンス・機材・技術の総合力で決まると思ってます。
あとは、センスですかね(;´∀`)

ただ、ここでは機材に関することを取り上げていますので、
機材面でのアドバイスいただけると幸いです。

>私は、誰々さんのように!と言う撮り方は考えていません。
>人それぞれ個性を爆発すればよいのです。
>有名人の模倣はしたくありません。
でぶねこ☆さんがおっしゃる「有名人の模倣はしたくない」という個性もいいと思います。
僕は、「守破離」にならって、写真と向き合っています。
今はまだ「守」の段階です。
ですので、ここでみなさんからのアドバイスを頂いたり、成功した方々の作品からも勉強させていただいたりしております。
これも、個性かもですね(笑)

書込番号:23521694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 11:45(1年以上前)

>遮光器土偶さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>>価格も勧化レばバッテリーが共用できる6DUを考えてもいいと思います。走ってるなら別ですが、ライブビューでのAFも結構早いと思います。
今も6DUを考えたりもするのですが、いまEF系を新たに持つのはどうなんだろうという不安があります。
R5、R6においてバッテリーが異なることについては厭わないのですが、気になるのは価格ですね(;´∀`)
もちろん、なにか一つ無理をしてもいいとも思ってます。
その場合、どういった方向にいくのがいいのか悩んでおります。。。

>>このレンズ出目金なので、フロントにプロテクターが付きません。猫パンチの可能性を考えればEF17-40F4Lを中古で比較的安く入手するのもありだと思います。
たしかに出目金でプロテクターを付けられないのは、かなり厳しいと思いました。
それにできるだけ猫さんに寄って撮ることが想定されるので、猫パンチのリスクはかなり高いと思いましたね(;´∀`)
EF17-40F4Lのご提案ありがとうございます。
ただ、上にも書かせていただいたように今からEF系を持つのはどうなんだろうと思っております。
その面でSIGMA 14-24mm f2.8 DG HSMの導入を見送ったという経緯もあります。

書込番号:23521711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 11:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>>レンズ流用で、14コマ連写とチルト式の「EOS M6 Mark II」も視野に入るのではないでしょうか?
斬新なアイデア、ありがとうございます。
連写数やレンズ流用ができて取り回しもよいというのは惹かれますね(笑)
ただ、マルチコントローラがないのは、個人的に辛いところですね(;´∀`)

書込番号:23521715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 11:50(1年以上前)

>イルゴ530さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>>『猫にポルシェ』
いいアイデアですね(笑)
そんなシリーズの猫写真集も作れそうです(笑)
ありがとうございます。

書込番号:23521717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 11:53(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>>とりあえず、2台目にkissMかM5♪(´・ω・`)b
Kissにミラーレスが出ていたのですね!
知りませんでした(笑)
いい情報ありがとうございます。
ただ、操作系統的に5DWからそちらとの併用(2台持ち)は難しそうなイメージなのですが
どうなんでしょうかね(;´∀`)

書込番号:23521724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 11:56(1年以上前)

>横道坊主さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>>MはMでもOMD。
斬新なアイデアですね(笑)
さすがに他社は考えてません(笑)

>>機動性が高いMFTの方が成功率が高くなると思う。
どういったことからそうなるのか、詳しくお聞かせくださいませ。
なにぶん、MFTは扱ったことがなくてですね(;´∀`)

書込番号:23521728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/09 12:06(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

戦略的な部分ですね(;´∀`)
たしかにおっしゃる通りですね。

>>プロの写真家の人は時間的制限あるでしょう?だから結構、おもちゃ、チュール、親しい人間というものを使っている気がします。 
プロの写真家さんほどではないですが、時間的制約はありますね、、、
なので、おもちゃを使ったり、比較的慣れてくれやすいと言われている女の人に手伝っていただいたり試行錯誤ですね(;´∀`)

ただ、チュールなどのおやつをあげることがマナー的(猫さん的にも)に厳しくなってきている部分もあります。
もちろん、OKを公言しているところもあります。
このあたりは、動物保護ボランティアさんとのからみになってくるので、なかなか複雑な話です。

と、戦略的な部分を考えていくと、
人間関係や社会問題の話に繋がっていくので、
ここでは、機材に関することに絞って取り上げていますので、
機材面でのアドバイスいただけると幸いです(;´∀`)

書込番号:23521738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/09 17:12(1年以上前)

>えくせっせんぬーわんさん
キャノン使いではないので一般論ですが。  
  
超広角は使いましたがaps-cの10mm程度でも被写体にほぼ密着して撮る必要があります。10cm,20cmでの撮影ですね。そうしないと猫が小さくなりすぎる。  
アクションで広角の絵が欲しければ置きピンで玩具誘導しかないでしょう。後かなり親密でないと無理です。  
    
広角以外について。  
夏は子猫の季節ですが、激しく遊ぶ被写体を追って捉えるのはほぼ無理です。まずフレームに入らない。  
afが使えるのは曇りの涼しい日でご飯が早いときだけですね(子猫は食べた後に遊んで、寝る)。  
  
どうしても絵が必要なら動きが制約される場所で張る。作る。止まるのを待つ。光源を追加するかな。   
猫はスポーツ選手より早くて、小さくて、暗いとこで遊びます。  
ライティングされている屋内や施設以外だと多少高性能なカメラでもafは無理。  
フレンドリーな猫と明るい環境を探すほうが高い機材より効果的です。

書込番号:23522237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度4 Facebook 

2020/07/10 13:30(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
お返事ありがとうございます。

>>超広角は使いましたがaps-cの10mm程度でも被写体にほぼ密着して撮る必要があります。10cm,20cmでの撮影ですね。そうしないと猫が小さくなりすぎる。  
アクションで広角の絵が欲しければ置きピンで玩具誘導しかないでしょう。後かなり親密でないと無理です。  

かなり寄らないと厳しいのですね(;´∀`)
家の猫さんや島の猫さんなど、フレンドリーだといいのですが、
メインで撮る猫さんはそのあたり、難しそうですね、、、、。

機材的にもカバーしきれない領域ですかね、、( ;∀;)
いろいろとありがとうございます。

書込番号:23523874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 60D からのステップアップ?

2020/06/25 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

EOS 60D ダブルズームキット を所有しております。
ダブルズームキットのレンズは使わず、
もっぱら、Canon EFS 17-55mm ULTRASONIC と書かれたレンズを使用しています。

このレンズがどういったモノか忘れました。

現状で満足しております。
というか、60Dも使いこなせておりません。

次に買うボディはSONY αかなと考えましたが、
そうすると上記のレンズは使えないのかな?

こんな私が、EOS 5D Mrak W ボディを購入する意味はあるのでしょうか?

訳の分からない質問でごめんなさい。

書込番号:23491384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/06/25 11:08(1年以上前)

機種不明

このレンズ持ってますけど5D4には付きません。EFレンズが必要になります。  

EOSRならアダプター使用すればこのレンズも付きます。 

ステップアップに5D4有りだと思いますがレンズも含めた予算が必要で僕はEOSRがお勧めです。

書込番号:23491433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件

2020/06/25 11:11(1年以上前)

>たら〜くさん
こんにちは。

40Dにてデジタル一眼レフの世界に手を出した私には、
気になるけど手が出せなかったレンズです。

EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://kakaku.com/item/10501011533/

設計は古いでしょうけど、問題なく使えているのでしたら、
替えが利かなそうなレンズかなと思います。
CANONのAPS-C用の標準ズームレンズとしては、ですが。
(私は使ったこと無いんですけどね…レビュー等々を拝見していての印象だけです)

EOS 5D Mrak Wだとフルサイズになりますので、
お手持ちのレンズ(17-55、ダブルズーム)は使えません。

レンズも一から揃える事になる点には、ご留意ください。


購入する意味に関しては、モチベーション等の面もありますから、
スレ主さんご自身にお考えいただくより無いと思います。

現状で満足しているならこのまま使い続けるか、
単焦点レンズを幾つか所有してみるなどのレンズへ投資する考えもあるかと思います。
(ボディは60D継続で)

総合的にどれが一番よさそうか、意味が見いだせるか、をじっくり考えるしかないかなと。

書込番号:23491440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2020/06/25 11:59(1年以上前)

>現状で満足しております。
>EOS 5D Mrak W ボディを購入する意味はあるのでしょうか?

ないと思います。

書込番号:23491523

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/06/25 12:11(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4 + 単焦点 おすすめです♪
⊂)
|/
|

書込番号:23491543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/06/25 12:18(1年以上前)

たら〜くさん こんにちは

キヤノンでも純正APSカメラのレンズはフルサイズに付きませんし ソニーでもフルサイズとしては使えないので このレンズの事は 諦めて どちらかのカメラ選ぶのが良いかもしれません。

書込番号:23491556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2020/06/25 12:28(1年以上前)

>たら〜くさん

EF-Sレンズの使用を諦め、フルサイズの5D4にステップアップされては如何でしょうか?

書込番号:23491580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/06/25 12:34(1年以上前)

>たら〜くさん
現状で満足しているとのこと、
長く使ったので買い換えようか、という感覚ならば90Dあたりでもいいと思います。
フルサイズを使ってみたいのであれば、レンズも含めた予算が見合うかですね。6D2にしてEF24-105F4Lでもいいと思います。
いい買い物が出来ることを祈ります。

書込番号:23491602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/25 12:53(1年以上前)

現状で満足しているのならば、ボディー買い増しよりもレンズですよ。絶対!

書込番号:23491657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2020/06/25 12:59(1年以上前)

みなさま、訳のわからない質問に丁寧にご回答いただき恐縮しております。
重ねてありがとうございます。

書込番号:23491689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/25 13:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` EOS 90D♪
⊂)
|/
|

書込番号:23491731

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2020/06/25 13:56(1年以上前)

>たら〜くさん

不満がないなら現状維持で良いと思いますね。

17-55oをフルサイズで使うならEOS Rにアダプター経由なら良いですが、5D4だと物理的に装着できません。

キヤノンもフルサイズミラーレス機のラインナップが増えるので、急がなくても良いと思います。

レンズを活かすなら90Dが良いと思います。

書込番号:23491823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2020/06/26 10:01(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
私事で恐縮ですが、本日、令和2年6月26日(金)、59th BirthDay。

みなさまのご回答がなによりのプレゼントでございます。

書込番号:23493636

ナイスクチコミ!7


XxyuyuxXさん
クチコミ投稿数:27件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/07/02 09:30(1年以上前)

ミラーレスに関してはキヤノンは性能が低いのでαへの移行を考えていいのでは?

書込番号:23506785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

6D2から5D4への買い替え相談

2020/06/23 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:65件

はじめまして。

現在6D2でこども(幼稚園〜小学生)を撮影しています。

モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。


上位機種になるのでオートフォーカスなどは格段によくなると思うのですが、6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??

上位機種でよくなると思ったら、実はあれ?6D2の方がよかったじゃん!!みたいな機能や性能などありますか??



ちなみにバリアングルは、ほとんど使ってないのでなくなっても気にならないと思います。

一番気になるのは、大きくなって重くなることですが、これは慣れるしかないかな?と思っています。



よろしくお願いします(*^-^*)

書込番号:23486904

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2020/06/23 11:02(1年以上前)

>まいち523さん

追加するならボディよりレンズに投資した方が良いと思いますね。

R5やR6が来月発表との噂があるので待った方が良いと思いますね。

書込番号:23486949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/06/23 11:15(1年以上前)

当機種

最近、タムロンのライトバズーカ SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2を手に入れて
手持ちのEOS 5DV、EOS Rに取り付けてみたのですが
AFの食いつきが良くなく、思案中でしたが

ヤフオクで程度の良いEOS 5D Mark IVを手に入れました

150-600mm F/5-6.3に付けてみるとAFの精度が格段に良くなりました
重さを気にするなら三脚にジンバル三脚ヘッドを取り付けると機動性抜群です
流石に3キロを超えると重いです

画像は手持ちでの今日の撮影です

書込番号:23486971

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/06/23 11:17(1年以上前)

物理的な比較表は下記
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk4&p2=6dmk2

>モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。

6D2を下取りに出して買い替えるのでしょうか?

>6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??

DIGICのバージョンは後発の6D2のほうが新しいです(最新版DIGIC8ではない)。5D4は4Kで撮影出来ます。
大方のスペックは5D4のほうが良いのは当たり前ですが劇的に良いという訳ではありません。

結論を言うと現状の6D2に新しいレンズを追加したほうが撮影範囲が広がって良いかと思います。
因みに私も5D4を使ってましたが現在はEOS Rにしています。またEFレンズ資産はシグマのMC-11でソニー機にも使えますので一応ソニー機も使っています。

書込番号:23486979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/06/23 11:21(1年以上前)

画像の日付がサマータイム設定になってました

書込番号:23486987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2020/06/23 11:31(1年以上前)

>モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。
>一番気になるのは、大きくなって重くなることですが、これは慣れるしかないかな?と思っています
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-afae.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html

大きさと重さに問題なければ、シャッター耐久回数15万回、頑強性能、AFカスタム等、5D4のほうがいいと思います。

私も買い替えたいけど予算がありません。

書込番号:23487002

ナイスクチコミ!9


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2020/06/23 11:53(1年以上前)

>まいち523さん

20万の予算があるならEOS Rも考えてみたらいかがでしょう?
将来的にはベターな選択だと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=hiKUqtZAbvA

書込番号:23487034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/06/23 12:04(1年以上前)

こんにちは。
6D2のAF性能に限界を感じておられるようですね。たしかに5D4に買い換えればAF性能の向上は望めると思います。が、シーンによります。

お子さんのスポーツなどをある程度の距離から望遠系レンズで狙うのなら効果は高いと思いますが、数m以内の至近距離でチョロチョロ(失礼)不規則に動き回るというシーンを想定しておられるなら5D4でも荷が重いかもしれません。それくらい難しいシーンなのです。たぶんフラッグシップの1D系でも難しいでしょう。

むしろ割り切ってEOS Rなどのミラーレス機を選択して、ファインダーでなくライブビューでタッチシャッターを切ったほうがうまくいく可能性があります。1眼レフでも可能ですが、構造上の問題からあまりお勧めできません。この点についてはヨドバシとかビックのカメラに詳しい店員さんにお尋ねになってみてください。

書込番号:23487059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/23 12:19(1年以上前)

>まいち523さん
メーカー発表 標準ISO感度
Canon6DU ISO40000
Canon5DW ISO32000
6DUのほうが高感度が0.66段優れてますね
買い換えると
ISO2500あたりから、あれ?前よりノイズ多い様な?
事も有りそうですね。
その0.66段の差が
絞り値にもシャッター速度にも来ますからね。

書込番号:23487090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/06/23 12:37(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。

R6&R5気になってます。

アダプターでEFレンズを使えると言っても、本来の性能を生かすならレンズも総入れ替えとなると、
なかなか予算的に厳しいかなと・・・。でもとりあえず来月発表らしいので、チェックはしてみます(*^-^*)



>Tomo蔵。さん
コメントありがとうございます。

バズーカすごいですね。
子供にあわせて動きたいので、手持ちしか頭にないです(*^-^*)

ただ最近、一眼動画もはじめたので動画用に三脚もほし〜です。



>JTB48さん
コメントありがとうございます。

5D4→Rなんですね。

オートフォーカスまわりに不満ないですか???

キャノンのミラーレスは、まだ子供撮りには・・・・なイメージです。


6D2かなり使い込んでいるので、たぶん10万回超えているはずなので
突然逝っちゃう前に、買い換えたいなとも思ってます。




>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。

買い替えの一番の理由は、6じゃなくて、5への憧れです!!



>harurunさん
コメントありがとうございます。

ユーチューブ見ると、EFレンズを生かしてのミラーレスへの移行もありなんですかね??
う〜〜〜〜ん。迷います(>_<)



>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。

≫フラッグシップの1D系でも難しいでしょう。

そうなんですね(>_<)


けっこうみなさん、ミラーレス押しですね。








アダプターがあるとはいっても、アダプターを通すと、本来の性能が発揮できないイメージでしたが、
そうでもないのでしょうか??


迷いますね・・・・・・。



書込番号:23487139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/06/23 12:41(1年以上前)

>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。


やはり新しい分、少しは6D2が有利なことがあるんですね。

普段は、ISO1600くらいまでしか使いませんが、発表会はISO6400くらいまで使ってます。



書込番号:23487154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/23 12:47(1年以上前)

>メーカー発表 標準ISO感度
Canon6DU ISO40000
Canon5DW ISO32000
6DUのほうが高感度が0.66段優れてますね

標準ISO感度…常用感度の事を言ってるのだろうけども
何を基準に常用感度の範囲を決めるかは決まりが無いので
同じメーカーでもシリーズが違えば異なる考えで決めてる可能性もある
なので、それを見てどっちが高感度に強いかなんて何もわからない

そして5D4、6D2だ出そろったとき話題になったけども
6D2は6Dから画質的な進化がほとんど無いという評価であり
6D時代と同じレベルの技術で作られたんだろうという結論になってた

5D4は5D3からの進化が顕著で
当時の最新の技術で作られたのでしょう

書込番号:23487171

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2020/06/23 12:50(1年以上前)

>まいち523さん

各社共通なことになります。

近距離で複雑に動作する被写体撮りで、AF完璧なカメラは存在しないかと思います。
しかも、レンズをSTMを搭載したレンズでも厳しいかと思います。

書込番号:23487179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/23 12:51(1年以上前)

正直キヤノンはRFシステムに力入れていますので、今から買うならRFシステムがベストです
レフ機もうどんどん整理されRFシステムに取って変わられるのは明白では?

http://digicame-info.com/2020/06/79eos-r5-eos-r6-rf.html

レフ機は今後先細りだと思います
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html

自分は年内にはEFシステムからRFシステムベスト総入れ替え予定です。


書込番号:23487181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2020/06/23 12:56(1年以上前)

>メーカー発表 標準ISO感度
Canon6DU ISO40000
Canon5DW ISO32000
6DUのほうが高感度が0.66段優れてますね

標準感度と常用感度(メーカー推奨)って別なんだけど理解してるのかな?

ISO40000は常用感度であって標準感度ではないんだよ。
常用感度もメーカーが推奨している感度で使う側が許容範囲かは別問題。

標準感度と常用感度をごちゃ混ぜにすんなよ。

書込番号:23487195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件

2020/06/23 12:57(1年以上前)

>まいち523さん
こんにちは。
EOS5D MarkW、EOS6D MarkUとも所有したことはなく、ショールームで触ったくらいですが参考になればと思いましてコメントいたします。
普段はEOS-1D X MarkV、EOS Rで動きものを撮影しています。

6D2から5D4にすることでAF関係では測距点が45から61に増えることでチャンスを捉えやすくなるでしょうし、感覚的ではありますが上位モデルの5D4の方がAFも正確、追従性もいいのではないかと思います。
ただし、それほど大幅な向上は見込めないような気もしています。
それであれば他の方も言われていらっしゃいますがEOS Rにされた方がAFの正確性、フォーカスポイントの圧倒的広さによる使いやすさを体感できると思います。
更に瞳AFもついていますので人物撮影では尚更使いやすいと思います。
画質も高精細、色乗りの良さ、DIGIC8と5D4、6D2よりは新しいエンジンも搭載していますので満足いくかと思います。

個人的に思うEOS Rの欠点ですが、コントラストが低い時、かなり暗い時にAFが合いずらいこと(カタログでは-6EVをうたっていますが)、操作性が5D4、6D2と比べくると使いずらいというのがありますが、その辺を許容できそうであればEOS Rをお勧めしたいです。
使ってみるとわかりますが、意外と連射のバッファーも多く、液晶も綺麗、小型・軽量で使い込むと更に良さを体感していただけるかと。

一眼レフにこだわられているのかもしれませんが(私もその一人でした)候補の一つに入れてみてください。
参考になれば幸いです。

書込番号:23487199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/23 13:01(1年以上前)

最近、5D4売れてるみたいね。
多分、5D5が、出なそうなので、最後のレフでみんな買ってるんだと思うよ。

キヤノンのミラーレスは、まだまだ色々あったり、高かったりするので、5D4で、数年撮影するのに1票♪

書込番号:23487206

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/23 13:43(1年以上前)

>ISO40000は常用感度であって標準感度ではないんだよ。
常用感度もメーカーが推奨している感度で使う側が許容範囲かは別問題。

しかし、カメラ雑誌の実測テストではのきなみ「高感度に関してはお勧めは6D2」
と言う評価になってる。
なんでもかんでも否定してしまうのは、
本人はストレス解消に良いのかも知れないが、
有意義な情報交換の妨げだ

書込番号:23487282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2020/06/23 14:39(1年以上前)

>まいち523さん
>買い替えの一番の理由は、6じゃなくて、5への憧れです!!

それなら迷わず5D4に買い替えでいいと思います。

書込番号:23487378

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/06/23 15:01(1年以上前)

当機種

>まいち523さん

EOS 5D Mark IVは以前から欲しいと思っていた機種でした
最近、EOS R5の影響で価格がこなれてきていたので、今回ゲットしたした次第です

梅雨の影響で雨が多いので、室内のミニスタジオでレンズによる検証しています

ミラーレスのEOS Rも使用していますが、優れている部分と劣る部分はありますが
すべて完璧なカメラは存在しません

ほしい欲求が一番です

書込番号:23487414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/06/23 15:17(1年以上前)

> 上位機種になるのでオートフォーカスなどは格段によくなると思うのですが、6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??

何となくの、5系への憧れで購入されるのはおやめになったほうがいいですよ。そもそも大きく重く高価な一眼レフが家庭的なスナップに向いている筈はないので。
まずはEOSRの後継機を2,3ヶ月待ってからの判断をオススメします。瞳AFが良ければ、子供をフレーミングしたときにAF位置を顔に合わせる必要すらありません。そんな機能要らない、と思うかもしれませんが、スマホが普及し始めたときもかなりの人が「べつに要らない」と考えていたものです。理屈で考えるだけでは数年後のメリットって分かりません。

書込番号:23487441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/23 15:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 5D4超オススメです♪
⊂)
|/
|

書込番号:23487447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2020/06/23 15:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。

やはり6D系と5D系の差はけっこうありそうですよね。



>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。

たしかに高いカメラを買っても無理なことは、無理ですよね。
腕も磨かないと・・・・。


>www.ファさん
コメントありがとうございます。

RFへの総入れ替えうらやましい〜。



>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます。


まだ動くもの(こども)は、ミラーレスよりは一眼が有利だと思っていますが、そうでもなくなっているのですかね??

う〜〜〜〜〜ん。迷いますね。


いつかは、ミラーレスなら今のうちに一歩踏み出すか???
5D4を使い倒して、次の代でそちらにするのか??




>momono hanaさん
コメントありがとうございます。

そうですよね。momono hanaさんと同じように思っていましたが、みなさんのR押しにちょっとゆらゆら〜〜〜してます(笑)




>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。

そうですよね。ベテラン感を装うためにも5D系、ほしいです。

でもみなさんのミラーレス押しに、迷子になってます(笑)



>☆観音 エム子☆さん
コメントありがとうございます。

やっぱり5D4いいカメラですよね(*^-^*)


書込番号:23487500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:98件

2020/06/23 17:48(1年以上前)

まいち523さん

上位機種への憧れと所持機のシャッター耐久回数が気になり
出したのですねぇ。
でも、憧れの上位機種へ乗り換える不安があり新機種にも興味がある。

一度、深呼吸して振り返ってみましょう。
一番安心して使っているのは6DUなのではないですか?
また10万回のシャッター回数を手に入れて使うという選択はないでしょうか。

ソニー機を愛用してます、憧れの上位機種での新機能や性能の向上に意識が
向いてしまうものです、ソニー機においても例外ではありません。
でも、支障も不満もない手持ちがいろんな状況に対応しやすいのではないか
クセもわかっていて使うのに安心できると考えてしまい、保険的に買い増し
ということにしてしまいます。なかなかダンシャリできないでいます。

撮影操作の安心を維持するなら、6DU。
後ろを振り返らず期待を持って発見を求めるなら5DW
ですねぇ!
外様の助言として、決断の足掛かりになれば幸いです。


書込番号:23487694

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/23 18:06(1年以上前)

>しかし、カメラ雑誌の実測テストではのきなみ「高感度に関してはお勧めは6D2」
と言う評価になってる。

そおなの?
ネットの評価とそんなに乖離してるんだ???

6Dは確かに同時代の5D3より高感度が強く下克上ともてはやされたが

6D2は下克上はなくその部分はガッカリされた機種
高感度も5D4と大差なく
古い技術のセンサーゆえダイナミックレンジで大きく差がついてる

オンチップADCが5D4にはあるけど6D2にはない
って話じゃなかったかな?

てのがネットでは多数派な評価だったけども

書込番号:23487721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/23 18:36(1年以上前)

ぼーずよりまっちょ、ただしい

書込番号:23487776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/23 18:52(1年以上前)

5D4,3使っているけどR6出たら買い換えたい
被写体ブレはシャッタースピードを上げないと行けないけど手振れ補正は欲しい

書込番号:23487798

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2020/06/23 19:00(1年以上前)

>なんでもかんでも否定してしまうのは、
有意義な情報交換の妨げだ

自分のこと棚に上げて良く言えたもんだな。
何が有意義な情報交換だよ。
ストレス発散、妨げるのが自分だって未だにわかってないのかよ。

つうか、雑誌の話してる訳じゃないんだけどな。

ISO40000が標準感度、基準と言えるのか。
あくまでも基準感度があって、そこから常用感度としてメーカーが推奨してる、使える感度としてISO40000としてるって話だろ。

有意義な情報ってなら正しく書くべきだな。

書込番号:23487812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2020/06/23 20:28(1年以上前)

AFエリアなどの設定や被写体の状況によつては、
5DWにしても良くならないこともあるかと…

お子さんのどういったシーンで
更なるAFを求めています?

書込番号:23487961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件

2020/06/23 20:47(1年以上前)

>まいち523さん
>まだ動くもの(こども)は、ミラーレスよりは一眼が有利だと思っていますが、そうでもなくなっているのですかね??
AFの追従性は全く問題ないですね。
1DX2、1DX3と比べても十分使えると思っています。
ただし、一眼レフの光学ファインダーの方が明らかに被写体を追いやすいです。
一眼レフからミラーレスに切り替えて一番戸惑うところかもしれません。
私もEOS Rを知り合いから借りて撮影した時は戸惑い、いったんは使えないという判断を下しました。
でも、小型・軽量というキーワードで予備機として購入し使いこむうちに当初の戸惑いは慣れることでなくなりました。
でもやはり動きものは光学ファインダーの方が追いやすいのが事実です。

>いつかは、ミラーレスなら今のうちに一歩踏み出すか???
>5D4を使い倒して、次の代でそちらにするのか??
5D4に憧れがあるなら5D4でもいいと思います。
自分の気に入った機材を使うのが一番です。
5D4なら6D2よりも所有するという喜びは明らかに上です。
そういう面でも6D2よりは5D4の方が気分が高揚し撮影は楽しくなると思います。

書込番号:23488015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/06/23 21:42(1年以上前)

>まいち523さん

5DIVは良いですよ。
と言っても、6DIIあるいはRは持っていませんが。
ISO感度は3200までは普通に使えます。これは6DIIと同様でしょう。
光学ファインダーは見やすいですし、これはとうていEVFに変える気にはなれません。
早く動く子どもを撮るのでしたら、置きピンでなければ、
AFの早いレンズを探す方が良いでしょう。
私はそれでもEF24-70mmF2.8で十分と思いますが、もっと早い動きでは35mm
F1.4を使う事もあります。

これで十分満足しており、RやRFに変える気にはなれません。
もっとも、記録のためにはオリンパスEM1-IIやsony RX1-RIIなどのEVFも使っていますが、
本格的に撮るためにはやはりOVFでなければ、私の場合は、ダメですね。

書込番号:23488184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2020/06/23 22:33(1年以上前)

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。

今回は、まだミラーレスは除外のつもりだったのですが、みなさんのコメントで迷ってきました。

とりあえずヨドバシあたりで、実機をさわりに行ってみようと思います。



>エンタープライズEさん
コメントありがとうございます。

R5&R6私も気になります。金額的に厳しそうですが、発表直前みたいなのでとりあえず発表までは買うのは控えるつもりです。





>okiomaさん
コメントありがとうございます。

6D→6D2にした時は、かなり使いやすくなったのでその感じで5D4にすれば
オートフォーカスまわりがパワーアップするかな?と思ってます。


こどもの日常と、習い事の発表会や、幼稚園学校行事などの撮影です。
撮影場面は、家でおとなしく食べてる場面を撮影したり、公園で走りまわっているところが多いかな?と思います。



>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます。

≫AFの追従性は全く問題ないですね。
1DX2、1DX3と比べても十分使えると思っています。
ただし、一眼レフの光学ファインダーの方が明らかに被写体を追いやすいです。
一眼レフからミラーレスに切り替えて一番戸惑うところかもしれません。
私もEOS Rを知り合いから借りて撮影した時は戸惑い、いったんは使えないという判断を下しました。
でも、小型・軽量というキーワードで予備機として購入し使いこむうちに当初の戸惑いは慣れることでなくなりました。
でもやはり動きものは光学ファインダーの方が追いやすいのが事実です。

貴重な感想ありがとうございます。
私のイメージよりも、ミラーレスいけそうですね。

実物一回、お店でちょっと試してこようと思います。



>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。

悩みます(>_<)

やっぱり5D4は、間違いなさそうですね。









みなさま

ありがとうございます。

とりあえず一度実物のRを試してみるのと、
R5&R6の発表も見てから最終決めたいと思います(*^-^*)

書込番号:23488338

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2020/06/24 10:26(1年以上前)

解決済みですが、

小4娘のパパです。
5D2→5D3→6D2と使ってきて5D4は買ってません。

個人的に6D2にして良くなかったことは、操作系です。
熱中し慣れ親しみ手に染み込んだ操作が変わるってのは、撮るテンポに影響しました。

逆に言えば、そこを気にしないなら子供撮りで上級機を使う意味はあまりないかな、、、って思ってます。1D系は使ったことすらないですけど、使い込んでる人が抜けられないのはそこなんじゃないかな?って想像してます。

まいち523さんはかなりの撮影枚数だからきっと5D系にするのがプラスに働くんじゃないかな?

AFは、近距離で子供が小さいほど差を感じやすいですよ。小学校の運動会とかだと最近のKissとなら差なんて感じないかも。

ボディの重量差は、レンズ次第ですよ。レンズが軽いなら感じるし、重いなら気にならない、、、というかどっちでも重い。

書込番号:23489038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/24 13:54(1年以上前)

解決済みですが。

キヤノンのミラー付きフルサイズの場合。 5D3が
一番良いですよ。

書込番号:23489389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/24 14:16(1年以上前)

尚 ネット上の特定個人に対する誹謗中傷について興味深い記事が有りました。

横道さんへの誹謗中傷も2割の方々によるものですね!

以下 引用

■自作自演、繰り返す人たち
 ただ、実情はというと「2割の人間が8割の炎上を作る」と言われております。これまで誹謗中傷の投稿の発信者の開示請求を数多く手掛けてきた経験上、数人が自作自演を繰り返していたということはたくさん見てきており、その点についてある程度は真理だなとは思うわけです。
 しかし、書かれた方としては世界中の人に非難されているような感覚になります。本当に指先一つで人を死に追いやる可能性があるという事実をよく考える必要があります。

■人はなぜネット上で誹謗中傷をするのか
 人がネット上で誹謗中傷を繰り返すのは、2つの理由が考えられます。一つは賛同してもらう快感で、もう一つは価値観の違いを知らせる正義感で。この2つを説明したいと思います。

@ 同意の快感型
 これまで扱ってきたケースを参考にすると、ネットで誹謗中傷を行う人は、私生活ではあまり評価されることがない人であるという印象です。ネットで共通の敵を作ってその人を叩くことで周囲から「いいね」と言われたり、賛同コメントを頂いたりすることで、それが私生活ではないこともあり一種の快楽を感じてしまい、より誹謗中傷がエスカレートしていくイメージです。匿名掲示板などでその傾向が多く見られます。

A 自分が正義の「自粛警察」型
 もう一つは、やはり自分が正しいと信じ、その価値観を相手に伝えたいと、その伝え方が過激になるパターンです。この構造はある意味で自粛警察と似ていると感じています。自分が正義と信じていて、やっていることの重大さに気が付かないケースが多いのです。
 こちらのケースは主にSNSでの発言に多く見られる傾向があります。

書込番号:23489437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/24 14:55(1年以上前)

>とりあえず一度実物のRを試してみる

おそらく気にいるのでは?と予想します

書込番号:23489512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/06/24 22:11(1年以上前)

>不比等さん
コメントありがとうございます。

お名前見覚えがあって、以前のコメント確認したら、

X5を買う時にもアドバイス頂いていました。
子供の成長とともに、お互いにカメラもだいぶ成長しましたね(笑)


5D3→6D2で不満なかったですか?
ちょうど同じ発表会で友達が5D3で撮ったデータをもらい、高感度(ISO6400くらい)は新しい分6D2の方が有利な感じでしたが

操作やAFはいかがですか??





>今 デジカメのよろこ美。さん
コメントありがとうございます。

5D3ですか??
まわりもまだまだ使ってる人多いです!!




>www.ファさん
コメントありがとうございます。

ミラーレスに行っちゃったら、ますます新しいレンズもほしくなりそうでこわいです(笑)

書込番号:23490510

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/06/24 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

剣道の撮影は比較的容易

チーターの全力疾走はあらかじめ動きを予測できれば対応可能

カワセミの飛び込みは難易度が上がるが撮影可能

ツバメの飛翔は動きが不規則で極めて難易度は高いが5DWでも撮影可能

まいち523さん

既に解決済みですが、子供の撮影をしてきたので5DWの印象をご案内したします。

日常的な撮影であれば6DUでも十分かと思いますが、えて5DWの良さを上げるなら「操作性」にあると思います。

特にオートフォーカスの測距点選択を行う場合、5DWは「マルチコントローラー」という独立したボタンを使って選択できることが最大のメリットと思います。

また5DWの動体撮影能力は次のようなレベルです。
@運動会・子供の剣道の試合…運動会の徒競走は楽勝。剣道は被写体の動きを予測して撮影していけば楽勝。
A疾走する動物…大型動物の疾走なら追従可能。チーターの全力疾走は問題なく撮影できました。
B野鳥撮影…カワセミが池に飛び込むシーンは難易度高し。オートフォーカス設定のチューニングやカワセミの動きを予測するなど、
撮影スキルを上げないと撮影は難しい。照準器の併用が必要。
C燕の飛翔…高速で不規則に飛ぶツバメの撮影の難易度は非常に高い。オートフォーカス設定のチューニングや超望遠レンズの画角にツバメを捉えるスキル、照準器の併用など相当な準備が必要だが、測距点にツバメを捉えることが出来れば一応撮影は可能。

という事で、野鳥の飛翔の撮影はスキルを上げないと難しいです。これは1DXVを使ったとしても同じかと思います。

6DUは使ったことが無いので5DWと直接比較はできませんが、5DWは非常にバランスの良い使いやすいカメラだと思います。
5DWの不満な点は、背面液晶が固定式であること、ビデオの録音がモノラルであることぐらいです。4年間使っても故障しておらず、耐久性も高いと思います。

とは言え6DUも良いカメラだと思っておりますし、5DWはまだまだ高価なので、よく比較して購入されることをお勧めいたします。

書込番号:23490679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/06/25 20:54(1年以上前)

>BIG_Oさん

そう言えば、5DIIIは2台がそれぞれ電子パネルが故障しましたが、
5DIVは2台とも一度も故障しておりませんね。

人に言われるまでは気がつきませんでしたが。

私は5DIVが一押しですね。

書込番号:23492682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/26 20:05(1年以上前)

>まいち523さん

何と言っても、軽さでしょう。6D2のほうが断然軽い。

5D4にしたらズッシリ重いので女性では機動性が落ちるかも。

筋トレしてください。笑。

書込番号:23494659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/06/26 21:10(1年以上前)

>BIG_Oさん
コメントありがとうございます。

とっても詳しくありがとうございます(*^-^*)


>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。

やっぱり5D4なのか?今ならミラーレスなのか?迷います。

近所の電気店には、5D4もRも展示がないので、近いうちに都会の電気店に行ってみます。



>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。

最初はKissX5での大きくて、手が痛くなるって言ってたのに
今は、6D2に70-200F2.8でも大丈夫です(笑)

筋トレがんばります!!

書込番号:23494785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/28 14:36(1年以上前)

>BIG_Oさん

剣道の写真ですが、白道着の方が一瞬早く面を取りに行った画像に見えますが(面を打った後の画像)、
結局判定は出てない画像に見えますがどうなんでしょう?

剣道の写真は自分にはかなり難しいです。

判定の出る決定的瞬間なんて、どれだけムダ打ちしないといけないことか・・・。それでも難しい。

動画で撮っていても瞬間がわかりづらい。

BIG_Oさん、比較的簡単のようですが、何かコツがあるのでしょうか?

書込番号:23498851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/06/29 05:36(1年以上前)

>まいち523さん
5DW先日購入して、あれこれ使ってます。
高い買い物で悩みますが、個人的に買って良かったと思ってます。

新しいのが出るとかいろんな情報がありますが、憧れているものの所有感はあります。

まずショップで、Rを触りましたが、手が大きい私には安定感はなく、5DWの方が断然持ちやすかったです。堅牢で重厚感があるのが一眼レフカメラと思っているので、バランスの良いカメラと判断してます。
AFはかなり良く子どもの写真きれいに撮れます。

かなり安くなったので、買い時ではないでしょうか。
現在利用しているものと操作はなれてるので、ミラーレスは向いてないように感じます。

5DWは生涯の宝物になると思いますよ。世の中はミラーレスになってますが、私は5DWに一票です。

書込番号:23500319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2020/06/30 00:23(1年以上前)

当機種

5DW+EF70-200F4LIS 

武田のおじさんさん


武田のおじさんさんは、剣道では恐らく常に一本取っているシーンを狙っていらっしゃるのでしょうね。

AFの追従性は5DWも良好ですが、コマ速が遅いので、剣道で常に一本のシーンは厳しいでしょう。常に一本シーン狙いなら1DX系でないと無理でしょう。
また、審判の旗が一本の瞬間とと同時に上がるというのは、審判の反応時間もありますし、アングルの制約もあるので、望遠レンズを使っての撮影は厳しいと思います。

私は、子供の団体戦などを撮影するときは、2試合程度(5人×2試合で10試合)で軽く3000枚ぐらい撮ります。多いときは5000枚ぐらい撮影することもあります。打ち込んでいくシーンは、シャッター押しっぱなしですが、バッファーが一杯にならないよう、注意しています。

これぐらいとっても一本のシーンは1カット〜2カットあれば良い方です。しかし剣道なら、AFがハズレるコマは少ないですし、優秀なフリッカーレス機能により、フリッカーが出た写真はゼロです。これは素直にカメラの性能を褒めてあげたいと思います。

体育館でもシャター速度は1/500は確保したいので、ISO感度はオートで25600までの設定で撮影しています。5DVではISO12800が上限でしたが、5DWではISO25600は許容できます(ただし剣道等の動感を活かす写真。風景ではこのハードルはISO3200 位を目安にしています)。

また5DWはバッテリーが2目盛りぐらい減るとコマ速が落ちてくるので、剣道の試合はバッテリーグリップを付けて撮影します。
バッテリーの予備は6本持っていきます。メモリーカードは256GBを使い、予備に128GBのカードを2枚持っていきます。撮影は全てRAWデータで撮影しています。予備の5DWのボディも持っていきます。

学校の体育館の試合なら、試合展開に応じて審判と選手が被らない位置に移動して撮影します。
武道館など、大きな会場だとアングルが限られるので、こうした会場だと運まかせになります。

剣道の一本は、1試合で多くて2回、下手をすると0(引き分け)なので、一本のシーンには拘っていません。子供の試合は相手と真剣に向き合う姿勢や試合展開など、その後の練習に役立つように撮影しています。

5DWは素晴らしいカメラですが、コマ速に関しては1DX系に遠く及ばないので、カメラの性能と撮影目的・撮影価値を良く撮影するよう心がけています。

剣道に関してはこのように撮影しております。


書込番号:23502241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/30 00:40(1年以上前)

>BIG_Oさん

こんばんは。大変詳しく説明してくださり、ありがとうございます。

軽く3000枚、5000枚とは恐れ入りました。

後で見返す事を考えると気が遠くなりそうです。汗。


途中からは写真では難しいので、動画に切り替えてしまいました。苦笑。

あまり近くで撮れないし、連写の連続はあまり好きではなかったので・・・・。


息子も卒業して剣道から離れてしまいましたが、また撮影に挑戦してみたい競技です。


ありがとうございました。

書込番号:23502263

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング