EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。

このページのスレッド一覧(全325スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  撮影画像の液晶の再生 | 19 | 10 | 2021年3月18日 10:02 | 
|  5DWの後継機種について教えてください | 128 | 41 | 2021年2月27日 02:30 | 
|  SDカードとCFカードの同時記録について。 | 12 | 12 | 2021年2月22日 21:09 | 
|  7D Mark II & 6D Mark IIの2機体制か、5D MarkWの1機体制か? | 49 | 11 | 2020年12月9日 21:35 | 
|  シャッターが時々切れなくなります | 53 | 42 | 2020年11月3日 20:16 | 
|  跳び下りる子供の撮り方 | 45 | 52 | 2020年10月10日 10:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
昨日、本機で撮影直後に画像が液晶で再生されない現象が起きました。暗く写っているとかではなく、完全に真っ暗でした。
その後電源をオフにし、再びオンにすることで正常に戻りました。後で確認したところ、再生されていなかっただけで画像自体は問題なく撮影されていました。今日も何度かテストしてみましたが問題ないようです。
このようなご経験をされた方はいらっしゃいますか?
ボディは何かにぶつけたり、落としたりというようなことは一切無いですし、今もとても綺麗な状態で使用しています。(具体的にはカウントしていないですがシャッター数はかなり多いです)
撮影後の確認時間は8秒に設定しており、本機を購入してから3年以上になりますが上記のような現象は初めてです。(デジタル一眼レフで初の経験です)
私は15年以上プロでやらせてもらっていますのでボディの操作の初歩的なミスはありません。
先日ボディのファームウェアのアップデートがあったので、もしかするとその事が関係している可能性もあるかもしれませんが、この類いの現象は原因を特定するのは難しそうな気もします。
同じか似たようなご経験のある方のお話を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:24022524 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>先日ボディのファームウェアのアップデートがあったので、もしかするとその事が関係している可能性もあるかもしれませんが、この類いの現象は原因を特定するのは難しそうな気もします。
カメラではありませんが他の業務用機器でファームウェアアップデートをしていた経験からするとこれが原因ではないかと推測できます。
アップデートは必ずしも良い事ばかりではありません、ですからアップデートは続くのです。DELLのPCのBIOS更新は時に不具合を頻発していました。
書込番号:24022534
 3点
3点

>昨日、本機で撮影直後に画像が液晶で再生されない現象が起きました。暗く写っているとかではなく、完全に真っ暗でした。
>
BODY設定で
明るくしたりKURAKUしたりしてませんか?
上部液晶の設定です。
書込番号:24022546
 2点
2点

>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
やはりファームウェアの可能性も考えられますよね。今後修正されれば良いのですが・・・
仕事の現場の本番直前だったので少し焦りました。もちろんサブ機はあるのですが。
書き込みありがとうございました。
書込番号:24022547 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
書き込みありがとうございます。
カメラの上部液晶の設定は変えていないです。
というより変えられるのを知らなかったです(笑)
設定は何も変えずに電源のオンオフで正常化しましたのでボディの設定の問題ではなさそうです。
書込番号:24022556 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

 私の愛機5DMarkWは,ご指摘のときどきそうした撮影直後に背面液晶に表示しない現象が出ます.特に,「やった」と思ってシャッター切った直後に液晶に表示しないとかなりガッカリします.
 経験的には,一枚一枚パチリパチリ時には問題ないので,パシャパシャパシャとか連写などの何かのタイミングで液晶に表示しなくなる感じです.
 でも,電源オフオンして写真を確認するとしっかり残ってるので,まあ撮影されてない訳でもなく,まあ良いかと思っています.もちろん出来れば直して欲しいのですが.
書込番号:24022575
 2点
2点

>狩野さん
書き込みありがとうございます。
私とほぼ全く同じ現象のようですね。
私は連写はしないのですが。
確かに撮影自体はされているので致命的な問題ではないとは思いますが・・・
特に私は仕事の現場で使用していますので正常な動作を求めてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ「そのような事象は報告されたことがない」とのことでした。
新たなファームウェアで改善されると良いのですが。
書込番号:24022583 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>fox35さん
同じような現象が去年の10月ころから出ていて悩んでいました。
再生ボタンを押しても再生されません。
この時他のボタンを押してもフリーズして反応なしです。
一応シャッターは切れるので撮影はできます。
ファームウェアのバージョンはVer.1.2.1で最新ではありません。
1月にキヤノンに電話をしたら、他の事例はないですねとのことでした。
不具合の再現が上手く伝えられないので、修理に出すかどうか悩み中でした。
書込番号:24026728
 2点
2点

>ドリ缶さん
書き込みありがとうございます。
ドリ缶さんのボディの不具合は私よりも遥かに酷いですね・・・
私のボディは撮影直後に再生されなかっただけで、撮影はされていますし再生ボタンで画像の表示もされます。
私はボディに重大な不具合が発生した場合、「修理」ではなく、直ぐに新品への「買い換え」を検討します。仕事で使用している都合上、「コスト」より「安心」を優先することにしています。
書込番号:24026963 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>私はボディに重大な不具合が発生した場合、「修理」ではなく、直ぐに新品への「買い換え」を検討します。
>
余談かもしれないですが、
ヨドバシとかは在庫有れば、
その場で交換してくれますよ。。。
書込番号:24027280
 0点
0点

>YAZAWA_CAROLさん
書き込みありがとうございます。
>ヨドバシとかは在庫有れば、
>その場で交換してくれますよ
下取り交換のことでしょうか?
ヨドバシカメラでカメラは買わないので詳しくないです(汗)
書込番号:24027731 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
入門機を長く使い現在6D(初代)を3年ほど使用しています。
ある程度レンズがあり、ボディを更新しようかなぁと
思っていたところに来てRFマウントが発表・発売となっています。
老眼がきついのと、軽さ、コンパクトさにあまり重きを置いていないので
もう一回だけ、デジイチを買おうかと思っています。6Dからの
ヴァージョンアップというと素直に5Dとなっているのですが
Wの後継機の情報があまり出ていないのでしばらく販売はこのまま
続くのでしょうか?どうしてもボディの新機種の話題はR・RP・そしてそのあと・・・
といった話題が多く5Dの後継機についての情報が見つけられなくて。
いつもは風景スナップや物撮りが多いので気にしていなかったのですが、先日ヨガ教室の
先生から撮影を頼まれ、あ、5Dやっぱほしいななんて思ってしまいました。
いつか出ないかなと思っていた50mmF1.2の後継レンズもRFで出てしまいました。
85mmについてもまたしかり。
今後徐々にRFの波が押し寄せてくるのだと思いますし
自分もだんだん軽いカメラがいいなと思うようになると思います。
いっそ今からレンズ資産をRF化に向けて舵を切ったほうが長く続けるつもりなら
いいのかな?と思うこともあるのですがまだまだ手元にあるEFレンズで撮りたい
という気持ちが強くて。そして本当に軽いシステムを求めるならばRではないようにも思っています。
EFのレンズ資産が厚い方、今後をどのようにお考えでしょうか。。。
質問@5DWを購入検討中です、このモデルの販売期間はあとどのくらいなもんか
   A今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
お時間ある方、座談のようになってもかまいません少し情報交換を。
 11点
11点

>igakatsさん
ん〜、そんな機能がついているんですね。。。
気にならないといえばそれは嘘ですねぇ。
変なこだわりとかもって意固地になるのは
損ではないですかとRFが手招きしてますわwww
書込番号:22855581
 1点
1点

つうかそういう被写体なら6Dから他のカメラに代えても
結果にはほとんど影響しないと思うが…
デジカメなんてここ10年以上基本はほとんど進化してない
レンズ買うか、撮影旅行費とかに金かけるのが一番と思うよ
書込番号:22855743 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>このタイミングでRF登場かよ!と憤っています。
ミラーレスでEFレンズがフルの画角でまともに動いてって機材をずっと待ってたんだけど、
Rでも遅すぎるくらいで、キヤノンのミラーレスを待てない自分は5D4売ってソニーに移り
ましたわ。
ミラーレスを求めていた自分は手放した以上説得力はありませんが、レフ機としてはこれ
以上ない機材の一つだと今でも思います。
購入当時でさえレフ機としては5D4で終わりかなって思ってましたけど、実際、最後を飾る
のにふさわしいよくまとまった、かつ、機能性で網羅された機材です。後継機はあまり期待
せずに、5D4の完成度を積極的に評価したほうが宜しいかと。
特に5D3から使ってると、5D4での変更点の数々は大変良いものだと思います。発売当初の
価格が非常に高価であったため(主因は為替相場)、色々ネガティブな評価も多かったけど、
買った人には好評でした。
書込番号:22855799
 4点
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにおっしゃる通りで6Dを評価するコメントで「AF弱し」という言葉が多いのですが
私はなんとも思わず実に気分よく撮影しています。ただ単玉開放を多用することが多くて
測距点の少なさに泣かされることがあるのも事実です。中央で合わせてフレーミングするときに、
ペラペラのフォーカスポイントがほんのちょっと後ピンになるので頭を軽く後ろになんてアナログな事を
今時やってますw
細かい性能や機能性など、あまり細かいことに執着していないのですが、カメラとしての
基本性能という点でVerアップしてみたい欲望があります^^
レンズを買うか、旅行にでも行ったほうがいい。確かに。
そう思いレンズばかり買っていましたが手元のレンズの性能をもしかしたらもっと引き出してくれたりするのかも
なんて考えているというのもあるんですよね。
書込番号:22856295
 3点
3点

>Go beyondさん
なるほどなるほどしっかりとしたご自身の信念に従って5Dからソニーのαに移行された
方からのお話、とっても説得力があり大変ありがたいです。
そうなんですよね、ほぼデジイチの飽和点にあるボディであるという点はとても素直に理解できました。
そのうえでGo beyondさんはミラーレスを選択されて、その一番いい機材に移行されたんですね。。。
モデルチェンジの時期や内容が、あまり気にならなくなってきました。
書込番号:22856297
 1点
1点

RFレンズ・・・気にならない…と言えば嘘になりますが、なかなかお高いので 手が出さないような価格帯ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
私はズームの使用頻度が低いので単焦点が欲しいです!
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46
で、小型軽量を求めるならフルサイズミラーレスではないと思ってます!
私の場合はマイクロフォーサーズですね!
ある程度レンズが揃いましたし、後は撮影に専念です(*`・ω・)ゞ
書込番号:22856451 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>☆M6☆ MarkUさん
そうなんです、レンズはもうそろそろ打ち止めでいいかなと私も思っていまして
そしてボディの更新が気になってきてます。
M6さん裏山っす、5Dと100-400をズバッと決めちゃったもんね^^
書込番号:22856493
 2点
2点

そういう理由での導入ならEVFが嫌いでなければRに行くのもありかもですね
ファインダーで拡大して厳密なピント合わせが出来るのは大きな強みです
Rの場合、コントロールリング付きのEF EOS Rマウントアダプタがあるので
EFレンズ使うにしてもEFマウント機で使うよりもUIを進化させられる
一眼レフでは結局どこもだしてない3ダイアルのUIになるということ
5D4後継機のことはとりあえず5D3、5D4は1D系と同時期での登場だったので
来年の夏までに出るのが順当ではあるのだけども
Rが出たからもっと遅れそうな気がするかな…
書込番号:22857012
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ふぬ。。。EVF苦手です。
Rでいいならもっと話は単純なんですがね。
書込番号:22857126
 0点
0点

まあ
僕も一眼レフ至上主義だから生涯メイン機は一眼レフと決めてますが(笑)
書込番号:22857167 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Rは軽くないですよ、レンズが重いです。
まだまだRも発展途上だし。
さらにさらに欲しいレンズは3本で百万円(税込定価で)。
5D4は5D3より軽いですよ。
取り敢えず5D4を買って3年くらい楽しみながらRの成長を待つ。とか。
お金があるなら全部買う。とか。
書込番号:22857365
 4点
4点

通りすがりに・・・
うらやましいレンズラインナップですね。
さて・・・
>5DWを購入検討中です、このモデルの販売期間はあとどのくらいなもんか
CANONさんじゃないと正確なことは知るよしもありませんが、大方の予想として来年以降かと。
サポート終了まで10年あると考えれば、買い時であるかもしれません。
撮影することにおいて、そんなに不満が多いボディーとも思いませんし、10年使えるかもしれません。
私の7Dがもうすぐ10年ですから、今から10先の5DIVはそれよりは型落ち觀が少ないと思います。
>今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
今のところ、急いでRFにすることもないような気がします。
といいつつも、RPを買っちゃいましたけど・・・これは35mmキットのみのお散歩系運用がメインです。
ですので、RFマウントレンズは35mmのみで、あとはEFマウント用ばかりのレンズです。
結局、未だにメイン機は5DIIIだったりします。その5DIIIが壊れたらIVにすると思います。
RPを使っていますが、RFマウントで小型軽量は期待できないかもしれません。
RFレンズは軽量なレンズラインナップがまだ出ていませんし、RPに重量級レンズは似合いません。
一番小さい35mmでさえ、5DIIIに40mmパンケーキの方が薄くなって持ち出しやすさはレフ機かもと思ったりもします。
風景など被写体の動きが少ないモノならRFは生きる場面もあると思いますが・・・
ヨガ教室とかの撮影だと、ストレスが溜まるかもしれません。
瞳AFに期待しても、思ったほど効果的でなかったりして・・・
人物撮影で私は使い切れません。結局今まで通り1点AFで撮ってます。
AFの測距エリアが広いというメリットをうたわれますが・・・
端っこにピントを持って行く構図がメインの方以外は、レフ機でもそんなに不自由はないと思います。
EVFのメリットを感じるのは・・・
暗くてファインダーではピントが厳しいときは、圧倒的に使いやすいです。
拡大表示ができるので、マニュアルフォーカスでのピント合わせはずいぶんと楽になりました。
ヤシコンのレンズとか、特殊な使い方をする場合はメリットを享受できます。
Fvモードは、私は便利だと思います。レフ機にも付けて欲しいモードです。
撮影中にシームレスに撮影モードが変更できるのは楽だと感じます。
>EFのレンズ資産が厚い方、今後をどのようにお考えでしょうか。。。
私はまだRFはRPを使いつつ様子を見ようと思っています。
メインで使うにはまだ私は早いような気がします。
5DIVが壊れる頃には時代が固まっているのではないでしょうか。その頃考えても遅くないと思います。
余談ですが・・・
50デブの描写が気に入っておられるのなら、唯一無二の描写かと思います。
私は好きなので、手放さないです。あんな描写のレンズはたぶんもう出ないかと・・・
書込番号:22857688

 5点
5点

>花いっぱいさん
そうですよね軽くしたいときにはRという選択肢は△ですよね。
そして5Dを考えているなら今が一つのタイミングでもあるというご意見
それがあるのでどうしようかなとなってしまっています。
書込番号:22857878
 0点
0点

こんばんは。
長年6Dを愛用してきて、最近スレ主様のように最新の軽量高性能な瞳AF付きミラーレス(Rとかα7とかZ6とか)か?熟成の5DWで資産を生かすか?悩んだ挙句、5DW+FUJI X-T30(サブ)にしたものです。ポートレート撮影が多いです。
 6Dから5DWに替えて感じるのは、やはりAFの充実です。ピンの歩留まりが格段に高くなったことです。瞳AFこそありませんが顔認識度は高くEF50 F1.2など気難しいレンズを持て余し気味だったのが撮影会での必須レンズになりました。AFフレームの選択もよく考えられていて操作系は分かりやすくとても良いと実感します。
ミラーレス機(X-T30)と比べると、RAW現像の出来の違いを感じます。5DWはRAWで現像すると非常に深みのある魅了される絵に化けることが多い。X-T30はRAWでもあまり変わらない印象。なぜだが説明ができません。ローパス付きの良さなのか、5DW(あるいはキャノン)の見えない品質なのかもしれません。現像はLRでやってます。
結論になりますが、熟成5DWは6Dから乗りかえた時素晴らしいと感じました。レフ機の到達点を実感できた気がします。
(X-T30、言っておきますが非常に良いカメラです。上級機X-T3と中身ほぼ同じで軽量コンパクト、しかも瞳AFがとても優秀。撮って出しなら5DWにも負けないかもしれません。いつもカバンに入れて通勤しています)
書込番号:22857915

 1点
1点

>myushellyさん
とっても客観的でストレートなご意見で感謝です。
6Dを買って初めて手に入れたLレンズが35F1.4でした。抜けのいい解像もいいボケも素直できれいな
絵が出てくるレンズで夢中で撮りまくりました。wでも、なんか飽きてしまい「味のある癖玉」に惹かれるようになり
85デブを。途中100マクロを挟んでかなり悩んで50mmF1.2を買い、そのあと風景でどうしても24oが欲しくなり
F1.4を買っています。今一番気に入って使っているのが50mmです。宣伝文句で出てくる「光学性能」とされる
優等生な部分は、実際使ってみると私は味気なく感じてしまいます。
ですので35mmF1.4はここ一発シャキッと決めたいときに手に取るレンズではありますが、雰囲気を出したいときは
85か、50mmが多いように思います。しかしながら50oは噂通りのじゃじゃ馬さんで、もう少しコントロールしやすかったら
魔法の一本になるだろうにと、U型を熱望していただけにRFのF1.2は本当に残念でした。
来年50になるので単玉をしこたま詰め込んでセメント袋のように重いカメラバックを苦労しながらも持って歩けるのも
10年は無いかもなと思っていて、軽いシステムに行く前に最後に今の路線を極めようと思い5Dに気が行っています。
mushellyさんのお話をお聞きすると、更新があったとしても現行5Dの性能はやはり十分な気がしてきました。
基本的に絞り、シャッタースピード、ISO,WBが意のままに操れればひとみ何とかとか何とかリングとかはあまり
気にならないので、暗所のノイズ耐性、測距点数、連写、その辺で6Dを凌駕していてくれればもう充分な性能です。
後、2本ぐらい時間をかけて資金を用意してレンズを買いたいと思っているのですが、今のスタイルを続けるのであれば
今すぐに欲しいというわけではなく、そろそろボディかなと思ったときにRFマウントの話題があり悩んでいるところであります。
でも、ある程度はっきりしたものが見えてきました。やはり5D行こうかと思います。
それで今のカメラ好き、しばらく楽しめるだろうなと。
もう重いの嫌だなと思ったら、いくらになるのかわかりませんが全部手放してライカでも行きますかw
とっても気持ちよく背中を押してもらえた気がしています。
本当にありがとうございます。
書込番号:22857931
 1点
1点

>jinziさん
解決済みにしようと思ったところで最後にドンピシャのお話を聞けた気がしています。
癖玉の歩留まり向上を考えた時にやはり5Dという選択肢は大あり!というお話、
これで決まりですね^^とにかくせっかくそろってきたレンズを最後に生かそうと思っているならば
特に、決まりですね。
高画素数化ももういらんのであれば5D行ってもいいなと思えました。
ありがとうございます。
書込番号:22857967
 1点
1点

新しいRFマウントで出てくるレンズが気になって仕方がありませんが
手持ちのレンズを使ってこれからも楽しもうと思えばやはり5DWに行って
いいんだなと思えるようなご意見沢山いただけました。
作例付きでコメントをいだけたり、まさに同じような経験をしている方や
見識の深い方からとてもいいお話をいただき、本当に感謝しています。
思えば、Kiss時代にフルサイズってそんなにいいのかなとここの口コミに
目を通し始めた時から悩んだときはここで相談をして、参考にさせて
いただいていました。コメントをいただいた皆様に心からの感謝を。(__)
折れ線グラフとにらめっこしながら5D行ってみます!
書込番号:22857985
 0点
0点

むしろ重くてよいなら1DXシリーズも良いと思うけどね
1DXVなら確実に春までに出るでしょう♪
書込番号:22858045
 0点
0点

オリンピックに合わせて、出てくると思いますよ!Canonはオフィシャルスポンサーですし、1d系の新機種と、5dm5が出ると、某カメラやさんのベテラン販売員さんと予測しましたw
書込番号:22868158 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

わはは・・・
結局、この一年後R6に行っている自分がいます。
5Dのスレで書くのも何なんですが、しばらく愚図っていたら
R5/R6の情報が入りました。
新しいマウントの流れが来ていることに、変に意固地にならず
時代の流れに乗っかってみるのもいいかもなと思っていたところに
2020年7月の発表動画に電気が走り、R5と悩みましたが翌日R6を予約、初荷で入手と相成りました。
結局資金が尽きているのもあり、また手持ちのEF単焦点が本当に好きなので
RFレンズにはまだ手が伸びませんが、苦戦していた開放付近での歩留まりが
物凄く良くなっていて、とても気持ちよく使わせてもらっています。
5DWをこの時買っていたらどうだったのかなぁ。それはそれで楽しく使っていたのかな。
でも、6Dの時に比べて明らかに好きな写真が撮れてきています。
相談に親身に乗っていただいた皆さんには本当に感謝です。
いつも機材の事で悩んだときには皆さんにご意見をうかがうのが
とても参考になり、またこうして情報交換をさせて頂くのもとても楽しいです。
この時買おうと思っていた5Dは、結局買わなかった気恥ずかしさと共に
皆様への感謝の気持ちが強くて誰も見ないであろうこんな書き込みを
夜中に書いておりますw
書込番号:23990775
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまではCFカードにRAWを、SDカードにJpegを割り当てて記録していたのですが、私の場合は結局同時記録されたjpegの方を使うことも確認することさえほとんど無いので、それならRAWデータの2枚同時記録にした方がデータ破損に対する安全性が上がって良いのかな〜と考えました。
差込むCFカードとSDカードの容量が異なる場合、どちらか少ない方のメディアが容量一杯に達した際に警告が出るのでしょうか?
例えば、CFカードは64GBを使い、SDカードは16GBのものを使ってRAWデータを2枚同時記録にして撮影をした場合、16GB分の撮影が終われば警告が出て撮影が止まるのか、それともそのままもう一方のカードにのみ記録されて撮影が続くのか知りたいです。
同容量のメディアを使う方が分かりやすくて良いのでしょうけどわざわざ買うのもなあと思い、またテストするためだけにわざわざシャッターを切り続けるのもなんかカメラに対して忍びないので、実際そのような運用をされてる方の意見を聞かせていただきたくて質問を投稿しました。
 2点
2点


RAWとjpg同時記録でも、片方が埋まると警告が出て撮影出来なくなります。RAWの同時書き込みでも同じだと思います。
書込番号:23980206 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

他社機ユーザーなんですが・・・・・・  
自分は JPEG+RAWで同じメディアに同時記録してましたが、考えてみると 
JPEGファイルはほとんど使うこともなかったです  
で、今でも同時記録はしてますが JPEGの方は画質レベルを落としています 
万一 RAWファイルに何らかの不具合があった場合の最低限の保険の意味で 
                                           
書込番号:23980452
 0点
0点

>ダークルーム時々ライトルームさん
Canon、Nikon、Sonyのダブルスロット機は、どちらか片方が記録できなくなったら撮影がストップします。
Panasonicは、警告が出るものの残った1枚で記録を続けることができます。
撮影後のメディア不具合など(私は転送中USB端子が甘くて接触不良を起こしてデータが全てとんだ)
に対しては強いですが、メディア不具合(満杯を含む)で撮影できないという事故が起きる可能性は増えます。
(万が一の記録できない状態が、万が二になってしまう)
書込番号:23980553
 1点
1点

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます!質問する前に一度取説見たのに、見逃していた様です。
>藍川水月さん
なるほど、これで何ら心配なく使えます。
>syuziicoさん
ですよね?
そうなんですよ、使わないし見ないんですよ、結局。
それで、RAW2枚でバックアップにした方が良いのでは?と自問が生まれました。
例えその記録方法にしたおかげで連写速度が落ちたとしても、僕の場合はカメラの連写機能自体は全く使わず、シングルショットのみのシャッターボタンの連写だから3〜4コマ/秒だと思うので、おそらく問題なさそうですし。
みなさん、ありがとうございました。おかげ様で即解決しました。
らいじんふうじんさんが、すぐに間違い無い回答を出してくださったので、ベストアンサーにしたいと思います!
書込番号:23980564
 0点
0点

>ALTO WAXさん
どちらか片方が記録できなくなったら撮影がストップする、それがやはり安心ですね。
パナソニックの方法だと、撮影後に片方のメディアだけをフォーマットした際に、誤って写真が多く入っている方のカードを消去してしまうという事故を起こしちゃいそうです。
書込番号:23980579
 0点
0点

>ダークルーム時々ライトルームさん
「このタイミグだけはカードを交換できない」ということがあるかと思います。
プロだと、カードはきちんと初期化するし、SDカードだったら数百回使うとそろそろエラーが多くなってきますが、
数万回でエラーが起き始めるような、信頼性に長けたカードもあったりしますので、そういうカードを使うでしょう。
しかし、エラーはカメラの方の不具合でも起きかねません。
カメラの不具合で記録できないというケースは避けたいと思います。
そうなった場合に、片側エラーが起きるともう片方にも記録できなくなるというのは、非常に困ります。
万が一の記録不具合を万万が一にするためにダブルスロットにするのに、万が一の故障が万が二になってしまうという・・・
プロ機でも同じ仕様なので「それはないだろう」というのが私の意見です。
書込番号:23980658
 1点
1点

片方のメディアに記録できなくなったら
ファインダーが盛大に真っ赤に点滅するとか(笑)思いっきり警告を出しつつ
記録できるほうには記録しないとだめだろと思うけどなあ
記録できなくなる確率が倍になるダブルスロット…
(´・ω・`)
書込番号:23981308
 2点
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikon遣いの某プロが、Zシリーズを見送ったのは単にシングルスロットだったから選択肢から外したとの事。
しかし、今まで使っているNikonのレフ機も、万が一を万が二にしてしまう仕様でしたという・・・
その方は今は記録メディア以外にもUSB-Cでパソコンにも同時記録しています。
Panasonicは、画面に「片方記録できません」と赤色で派手に警告が出つつ、もう片方に記録継続だそうです。
>ダークルーム時々ライトルームさん
記録メディアのフォーマット忘れ、という初歩的なミスは絶対にしないようにしてください。
カメラでもフォーマットできます。
というか、むしろ「パソコンでフォーマットしても最後にカメラでフォーマットしなおす」というのが
念には念を入れる、というやり方になります。
(記録できないなどの場合はお客様センターから「カメラでフォーマットしましたか」を聞かれます)
書込番号:23981323
 1点
1点

老舗のスチル機メーカーよりも新参者のパナの方が優れているという皮肉…
(´・ω・`)
まあ保守的なスチル業界では何度も繰り返されている事だけどね
書込番号:23981327
 0点
0点

なるほど、様々なご意見が出ましたね。
片方のカードが不具合で万が一書き込めないような事態になったなら、一刻を争うような報道のカメラマンだとマゴマゴしてる間にチャンスは過ぎていくので命取りですね。
私は報道やスポーツカメラマンでは一切無いので全く焦る必要はないし、万が一書き込み不良事態になればカード内のデータ保護を優先してその場で設定とかは弄らずそのカードも使わず潔くサブ機を使いますかね。
書込番号:23982088
 0点
0点

>ダークルーム時々ライトルームさん
お返事ありがとうございます。
例えばカーレースで優勝車両がチェッカーフラッグ(鬼の何とかの刃とかの話でありません)を受ける瞬間とか、
代替機に変える暇もないということもあり得ますし。
鳥だったら、カワセミが川にダイブして魚をくわえた瞬間とかも考えられます。
そういうところで、絶対に失敗できないのがプロなのです。
それを支える筈のプロ機がこんな状態では。それを支える筈のメーカーがこんな思想では。という処です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スチール写真業界は、パナに株を盗まれた(スチールされた)ってか?
唯のオヤジギャグで済まないところが悲しいです。
書込番号:23982575
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまでは愚息のサッカーの撮影と航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、趣味の登山の際は荷物の軽量化のためコンデジ(G7 X Mark II)使用してきましたが、本格的に山の写真を撮りたいと思うようになり、6D Mark IIを購入して2機体制とするか、7D Mark IIを売って、6D Mark IIではなく、5D Mark Wを購入するか迷っています。
今後、愚息のサッカー撮影の機会はなくなるのですが、航空機の撮影は継続する予定で、それに加えての登山の際の山の撮影が目的となります。
上記のどちらの体制がお勧めでしょうか。
現在の保有レンズは、EF16-35mm F2.8L II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II 、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの三つです。
皆さまからのアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
 6点
6点

5D Mark Wの機能が必要なければ6D Mark IIの追加のほうがいいように思います。
レンズ交換式カメラは、目的に応じてレンズを交換できるシステムですが、同じく目的に応じてボディを交換できるシステムとも解釈できます。
あと標準系レンズが不足するので、24-105あたりを追加するといった感じでしょうか。
書込番号:23764155
 9点
9点

7DUを売っても大した金額にならず損するだけです
5D4買っちゃいましょう!
書込番号:23764220
 3点
3点

2台のほうが確実に撮れます
宮本武蔵が二刀流で有ったり
西部のガンマンが二丁拳銃だったり
自分の身を守り
より確実に相手を仕留める為だと思います
そーいや
イルゴ53さんも
ソニーα7とα7S でしたね
書込番号:23764230 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

APS-Cとフルサイズを一台に纏めたいならR5だと思いますが?
2台持ちなら7DIIと6DIIで良いかと思います。
ちなみに飛行機撮りは5DIVの連写で足りるんですか?
書込番号:23764494
 1点
1点

>gsx1100s67さん
 今はコロナの関係で稼働率が低いですが、7DUと6DUの2台持ちしています。望遠メインの場合は7DUを持ち出しますし、広角や高感度メインであれば6DUを持ち出します。5DWは私の使用目的から考えて、オーバースペックだったうえ、バリアングルも無いので、個人的なコストパフォーマンスで考慮しませんでした。
 今年は、殆ど撮ってませんが、航空機撮影の場合は、2台持ち出して使ってます。埃のたちやすい屋外でのレンズ交換の頻度を下げるためと、瞬間的にレンズを切り替えるのに便利です。
 R5やR6が安定供給されてくれば、そちらも考慮していいと思ってますが、今は2台体制で行くつもりです。
 ちなみに、G7Xも所有してますので、航空祭などでは、6DUに広角系レンズ、G7Xで標準域をカバー、7DUで望遠に対応なんてこともします。
書込番号:23764561

 10点
10点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 6D2買って2台体制! 
⊂) 
|/ 
|
書込番号:23764565 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>趣味の登山の際は荷物の軽量化のため
軽量化優先ならRPという選択肢もあるかも。
1/4000の上限シャッター速度と、電子先幕シャッターであることを承知していれば、ボディーは圧倒的に軽いです。
センサーは6DIIのセンサー流用で、エンジンが違っているんだと思いますので、写りも悪くないですよ。
5DIVにイク予算があるのなら・・・R6が選択肢に入る気もします。
レフ機の操作感が大事だとするなら・・・
7DIIを残して、少しでも軽い6DIIにした方がいいと思います。
書込番号:23765083
 2点
2点

自分は必ず2台持ちです
保険ってやつです
5DWの方がセンサーの性能の良いのと連写が上なので、こちらをおすすめします
書込番号:23765588 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

こんにちは
>航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、
>趣味の登山の際は荷物の軽量化
であれば、登山用の軽量システムを買われるのが良いと思います。
レンズ交換が必要であれば、ミラーレスのほうが軽いので
キャッシュバックをしているEOS Rではどうでしょうか?
5D4よりも感度も画素も上です。
もしくはすべてのボディを1つにできるR5が良いと思いますが、品不足のようです。
書込番号:23765629

 1点
1点

皆さま、アドバイスありがとうございます!
今日、近所の家電量販店に行って5DWと6DUの実機を見比べてきたのですが、5DWは山に持っていくには
少々嵩張る気がしており、また、皆さんのアドバイスを読んで、今は6DUか将来的なR6又はR5へのステップアップを
睨んで、価格的にあまり変わらないEOSRのどちらかを追加購入して2台体制にしようと考えています。
RとR6も置いてあったのでいろいろ試してみたのですが、フルサイズ且つ軽量コンパクトなボディにとても心惹かれて
しまいました。 
          
書込番号:23765742
 3点
3点

>gsx1100s67さん
個人的にはもう現時点ではレフ機に拘る明確な根拠もないように思います
レフ機はアナログ時代の完成形の一つで、デジタルの時代においては必ずしも写真を撮るための完成形とは言えません
デジタルと言う写真形態を完成させるにはミラーレス機の方が親い存在だと言えると思います
レフ機はアナログ写真の時代から延々と素晴らしい足跡を残してまいり、一部の特殊なジャンルを除き当時は間違いなく唯一無二の選択肢でしたが、今となってはミラーレスの可能性の方が写真に向き合う選択肢を広げ、撮影者の意思に沿って写真の完成度を引き上げてくれると信じています
ぜひミラーレス機でご自分の可能性を追求してください
ミラーレスならCanonに拘らずご自分に合ったマウントを探してみるのも楽しいかもしれません
使いこなせるようになれば、きっと新たな素晴らしい写真の世界が広がることでしょう
申し訳ございませんでした
書込番号:23839832
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
CANONに持ち込みましたが不明との事でこちらで相談させて下さい。
スクールフォトでこちらのボディを使用しています。
手持ちの純正レンズが壊れ、タムロンの新品のズームレンズに付け替えました。
イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。
電源を切って入れ直すと復活します。
大体I日に一度程度生じていましたが、本日は屋外のイベントの後半に頻発しました。
カメラを休ませたところ、また問題なく撮影出来ました。
CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
接点はクリーニングして復活剤を塗布してあります。
もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。
EOSRへの買い替えも考えていますが、あちらも熱暴走が起きるとの事で、決めかねています。
何か良い対策がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23756839 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

多摩川うろうろ様
教えて頂きありがとうございます!
CANONに大体の修理費用を見積もって頂こうと思います!
書込番号:23757574 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

通りすがりに・・・
>CANONに大体の修理費用を見積もって頂こうと思います!
本当にCANONボディーの問題ですか?
装着レンズが、社外のTAMRONとのことなので、そこの切り分けが重要かと思いますが・・・
仮に修理完了で戻ってきても、レンズとの相性とかであるのなら費用の無題使いかと思います。
電源の入り切りで復活するのなら、レンズを替えて試してみるのが先決かもしれません。
私のR6でTAMRON A007を試した時には、時折スタックして、電源の入り切りかレンズの付け直しをしました。
社外のレンズ、私の場合はTAMRONの時が多いですが、その挙動に似ている気はします。
大量枚数を安定して撮影したい場合は、純正レンズの使用をお勧めします。
>もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。
最近の流行言葉?
動画じゃないんで、静止画の連写で熱暴走することは考えにくいですけど・・・
「R」でもR5でもR6でも、熱暴走の問題の多くは動画撮影時です。静止画はほとんど大丈夫だと思います。
>EOSRへの買い替えも考えていますが
レンズとの相性なら、さらに新しい機種ほど悪化する可能性はあります。
「R」への買い換えの予算があるのなら、純正レンズを探した方がいいと思います。
書込番号:23758459
 5点
5点

myushelly様
アドバイスを頂きありがとうございます!
症状が出る時はいつもカメラに結構な負荷が掛かった状態の時だったので、バッテリーが熱くなるとシャッターが停止するとの記事を読み、熱暴走なのかと思ってしまいました。
勘違いで申し訳ありません。
スクールフォトでは広角から望遠をカバーするズームレンズが一番使い勝手が良いのですが(以前はブライダルの様に広角と望遠の二台待ちをしていましたが、近くを走り回るお子さんにぶつかりそうになる事が何度かあり、一台持ちにしました)、フルサイズにつけられる手頃な値段と重さのEFレンズがなく、EF-Rに24-240があるので、もしミラーレスに買い替えるならばそちらのレンズにしようと思っていました。
タムロンには連絡しましたが、微妙な返答だったので、青森のセンターに送るのか迷い中です。
その理由として、ズームレンズとしては大変便利なのですが、やはりAFが遅く運動会のかけっこなどはギリギリの戦いだった事と、ズームの回す方向が純正と逆なので、サブ機(7dm2+純正ズームレンズ)と使用を行き来すると、咄嗟の時につい逆に回してしまうという不便な点もあるからです。
ボディとレンズで40万程度掛かるので、まだ思い切りがついていないのですが…
買い替えられるのなら、それが一番良い気がします。
多摩川うろうろ様がアドバイス下さった、CFカードの可能性も捨て切れないので、CFカードを変えても症状が出る様なら、買い替えたいと思います。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!
書込番号:23758606 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Sleepysnoopyさん
通りすがりにのモノに、ご返信をありがとうございます。
私のように趣味で使うモノにとって、社外レンズでのスタックは自分に残念なだけですみますが・・・
仕事のように他人様が関わるモノになると、残念ではすまない場合も出ますから、そのリスクは避けたいですよね。
Canonとしては、EFマウントの通信などの規格は公表していないので、純正以外は判断の対象外です・・・
TAMRONも、正式に通信の動作確認ができていない以上、動作を純正と同じにするのは限界がありそう・・・
結局、トラブルの回避を考えるのであれば、純正以外に選択肢がなくなってしまうということのようで・・・
そこで、純正で何でも揃うのかというと、そういうことでも無く・・・
高倍率ズームとなると EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM になっちゃいますかね。
大きくて重たいは許容しなければならなくなります。
でも・・・「R」とレンズを考えれば、値段は安くなるのかも・・・
それでなのか・・・
田舎の学校に写真を撮りに来る写真屋さんの装備は2桁Dで高倍率ズームが多いと思います。
APS-Cとフルサイズで撮った写真に、絶対的なクオリティーの差を見ることはないでしょうから・・・
機動力を生かして満遍なくサクサクと撮っていくにはAPS-Cが向いているという判断なのかもしれません。
>買い替えられるのなら、それが一番良い気がします。
買い換えるのなら・・・
「R」ではなく・・・値段が上がったとしても「R6」がいいと思います。
スクールフォトで、「近くを走り回るお子さん」はかなり高速で移動する被写体だと思います。
明確に「動体を追う」という目的があるのなら、遠回りしない選択が良いと思いますが・・・
そもそも論です・・・
トラブルの原因を切り分けないで、特定しないまま修理に出しても期待通りにならない可能性があります。
趣味ではないので、切り分ける時間が無ければシステムを総入れ替えして気持ちよく使う方がいいかもしれません。
システムは持てる予算に応じて考えるしかないと思います。
フルサイズ機にこだわらなければ、コストはかなり削減できると思います。
書込番号:23759408
 3点
3点

myushelly様
アドバイス頂きありがとうございます!
スクールフォトは枚数を撮影する割にはお給料が安いので、良い機材を使わずに済む腕が私にあれば良いのですが…
一時期7dをメインに使っていた時もあるのですが、屋内だと圧倒的に5dの方が楽なので、つい酷使してしまいました。
しばらく7dと併用しながら、折を見て買い替えたいと思います。
色々とご助言頂き、ありがとうございます。
書込番号:23759615 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Sleepysnoopyさん
バッテリーは純正をお使いでしょうか?
純正以外のバッテリー使用で同じような症状にあったことがあります。
書込番号:23761027
 1点
1点

みささみまさか様
アドバイス頂きありがとうございます!
バッテリーは純正で劣化度は三分のニなのですが、もしかしたらバッテリーでしょうか?
カメラを少し休ませると症状が改善するので、バッテリー関連も怪しそうです。
書込番号:23761137 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ボディーに不具合が有ろうが無かろうが、シャッター15万ならシャッターユニット交換含めてオーバーホールするタイミングでしょう。
書込番号:23763351 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

形而上様
アドバイス頂きありがとうございます!
本日キムラでR6の注文をしました。
入荷までサブ機で頑張ろうと思います。
書込番号:23763376 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Sleepysnoopyさん
>本日キムラでR6の注文をしました。
こりゃベストの解決法ですね。
とにかく暇な人さん
>つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
違います。
書込番号:23763436
 2点
2点

>多摩川うろうろさん
つまり、
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
は間違いだったという事ですね。
書込番号:23763599
 1点
1点

多摩川うろうろ様
とにかく暇な人様
沢山アドバイスを頂きましたのに、ご報告が遅くなり大変申し訳ありません!
ボディに不満は無いのですが、純正レンズのRF24-240が大変魅力的なので、R6の購入をきめました。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございました!!
書込番号:23763667 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

とにかく暇な人さん
勝手に言葉を書き換えて意味を違えておきながら、間違いとか書くのは、間違いです。
書込番号:23763777
 4点
4点

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=23756839/#23757321
には、はっきりと
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
と書いてありますよ。
>Sleepysnoopyさん
こちらのサイトを利用する方々の為に指摘していますので、何卒ご容赦ください。
書込番号:23763861
 0点
0点

「理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくある」
を
「理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くある」
と言い換えると意味合いが変わってしまいます。
他人の発言を勝手に解釈して歪めてしまうのは良くないですね。
書込番号:23763949
 4点
4点

>多摩川うろうろさん
それでは、
>理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくある
は正しくて、
>つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
が間違っている理由を教えてもらえないですか。
書込番号:23764014
 0点
0点

どっちが正しいかとか間違ってるかとか言い出した時点で、多摩川うろうろさんの指摘を全く理解できていないことが明白です
書込番号:23764031 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

シェイパさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
おっとタイプミスがありましたね、「なのえ」、→「なので」です。
書込番号:23764114
 2点
2点

>Sleepysnoopyさん
コストはかかるかもしれませんが、現時点ではベストの選択だと思います。
高いISOにも対応できるでしょうし、使い慣れるとレフ機には戻りたくないと思うようなボディーかも。
それほどに、撮影を楽にしてくれるカメラかと思います。
心配は・・・連写枚数が増えてますので、後での整理が大変になる場合もあるかも。
それと・・・うちの個体ではTAMRONとの相性はあまりよくなさそうです。
たくさんの、ステキな写真を撮ってあげてください。
書込番号:23765713
 1点
1点

>myushelly様
コメント頂きありがとうございます!
R6はとても良い機種なのですね!
入荷するのが待ち切れないです。
はしゃいで撮影し過ぎない様気をつけたいと思います。
書込番号:23766064 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
保育園の運動会などでよくやる、「低めの跳び箱に幼児がよじのぼって、跳び箱の上で立った状態から跳び下りる」シチュエーションの撮り方に悩んでいます。
跳び上がっている瞬間を収めたいです。
「領域拡大AF」
「サーボ」ケースA
マニュアルモードで「SS1000分の1」
「F 11」
にして、上に立った子供の顔を狙っておき、跳ぶ瞬間にカメラを子供の動きに合わせて動かしながら連写、
しているのですが、ピントが背景に抜けます。
正直、跳ぶ瞬間にAFが子供の顔に合っているかは目視できません。
半ばカンです。
置きピン?
とも考えたのですが、子供が跳ぶ位置には空間しかないので、置きピンする目印はありません。
それに、跳び箱によじ登っている様子も撮らないといけないので、置きピンはやはり無理かと。
このシチュエーション、どういう設定で撮れば背景にピン抜けしないでしょうか?
旦那にぬいぐるみを投げてもらうなどしてシチュエーション再現して(のつもり)何回も試すのですが、これ!といった撮り方に辿り着けません。
悩みに悩んで、ここで質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23709429 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>まいくろにゃんさん
被写界深度は、かなり難しいので知らなくても恥ずかしくはありませんよ(^^)
ただ、ストロボ(フラッシュ)は、万一の場合に備えて控えましょう。
真横なら大丈夫のようにも思いますが、念の為。
書込番号:23711355 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>まいくろにゃんさん
なるほど。35mmでそれだとかなり近くから撮ってるんですね。(運動会でそんなに近くから撮れるという発想がなくて失礼いたしました。)
私もgda_hisashiさんと同意見です。
それは被写体に近すぎて難しいのだと思います。
被写体に近ければ近いほど、動きについていくのは大変です。
もう少し離れて望遠を使えば解決じゃないでしょうか。
書込番号:23711535 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>まいくろにゃんさん
保育児の全身約1m前後を35oで撮影すると言うことは、2メートルくらいしか離れていないように思われます。
ちょっと危険な撮り方だと思いましたので、長いけど全部書きます。
正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。
室内でも3mから5mは離れて撮った方が良い理由。
1.安全のため。
 お子様との接触事故を防ぐのがカメラマンとして一番大切なことです。
2.AIサーボAFに余裕を持たせるため。
 距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです。
3.35oの歪みを抑えるため。
 恐らく標準ズームをお使いと思いますので、70oまで伸ばせると思います。
 現在35oで撮ったお写真と、少し離れて70oで同じ範囲を切り取ったお写真を比較してみてください。
 70oで撮った方が歪みが少なくなります。
 また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。
下記は興味があったら参考にしてみてください。
ISOオート と SS優先モード の組み合わせ。
撮影に集中できるので撮りやすいモードの一つだと思います。
変更した方がより良くなる点は下記
●連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。
 丁寧に狙って撮った方が成功率が高いです。
 シャッターを切るのは頭が一番高い位置に来る時。
 足が地面から離れる時。
 着地の一瞬前の3つがかわいい表情で撮れる瞬間です。
 頭が一番高い位置に来る時が狙いやすいです。
 頂点に来る瞬間は1度きりなので、連写でなくてもOKです。
 瞬きを気にされる場合は少し連写しても良いと思います。
 足が着地するとホッペが垂れ下がり変顔になります。
 ただの連写だと変顔写真も増えるので後の写真整理が大変です。
●SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整 
 体育館内は暗いので、1/1000まで欲張るとISO12800以上になるケースが多いです。
 ISO6400以下で撮った方がより鮮明に撮れるので、1/1000でISO6400を超える環境だと1/500〜1/800くらいが良いです。
 動きが一瞬止まる頭が一番高い位置を丁寧に狙って撮るとお顔がブレにくいです。
●絞り値 F11 → 開放付近
 広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです。
 望遠レンズではF11まで絞っても思うほど被写界深度は深くなりません。
 標準域だと深めにできますが表現としてはつまらないです。
 スマホでは自然なボケが撮れないので、フルサイズカメラの自然なボケを活かした写真の方が良いです。
 F11まで絞ると多くのレンズで小絞りボケになり、解像度が低下します。
 また、ISO感度を上げると鮮明さが損なわれますので、開放に近い明るめの方が良いです。
 
 開放〜F5.6で撮ると良いです。
 オートフォーカス速度が遅いレンズの場合は、1段絞って撮る方がピンボケは少なくなります。
●AF設定 
 Case2 → Case1又はCase6
 Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、
 初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。
●フリッカーレス撮影 
 する
 フリッカーが目立たなくなりますが、縞は完全に消えないこともあります。
 集合写真等は従来通り下記のSSで撮ると良いです。
 広角側で離れて撮ればF8まで絞れば十分なケースが多いです。
 50Hzエリア(東日本) SS1/100
 60Hzエリア(西日本) SS1/120 
●その他
 お使いのレンズは何でしょうか?
 レンズによってAF性能や歪みが異なるので機材名称も書いた方がより良い情報を得られると思います。
機材や設定に正解はありませんが、安全面を考慮した撮影方法や機材選びはとても重要です。
機材性能を活かせたり上手な写真を撮ることにも繋がりますので、いろいろ頑張ってください。
書込番号:23711854
 2点
2点

>>データを見ると、焦点距離は35ミリ前後でした。撮影距離は、はっきり分かりませんが、2メートルくらいかな?
>>F11にしていたのは、被写界深度があった方がピントの合う幅が広がって、引っかかり安いかなと思ったからです。
2m・・・・距離が近すぎます。
焦点距離150mmくらいのレンズで10mほど距離を置いて撮ればピントが追いやすくなるはずです。
書込番号:23712600
 0点
0点

皆様、引き続きたくさんのアドバイスありがとうございます!
お返事がなかなかできず申し訳ありません!
頂いたアドバイス一つ一つ考えながらじっくり読ませて頂いております。
お返事細切れで遅くなりますがお許しください。
>MyTubeさん
>向かってきたり、遠ざかっていく被写体は、被写界深度内入っているコマだけがピントが来ています。その他はピンぼけですので捨てます。 
置きピンてそういうことなんですね。
少しイメージできてきた気がします。
ありがとうございます!
>ネオパン400さん
>保育園で他の大勢の子供も撮影するというと、フォトグラファーの方ですね? 
いえいえ、そんなカッコイイものではなく(笑)、保育園の記録係というか、写真係みたいなものです(笑)。
確かにたくさんの子供を撮るのですが、一人の子のジャンプの瞬間がピント抜けしてしまってて申し訳なくて…。
サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。
シャッターはピント優先にしております。
>DPPをお使いでしたら、プレビューメニューの「AFフレーム」を選択すると、撮った写真の中でそれがどこに有るのか調べることが出来ます) 
実はこれ投稿前に見てみたんです。
でも使用AFフレームが表示されてるのとされてないのがあり…調べてみると親指AFで親指押して離してワンショット的に写すと使用AFフレーム表示はされない、そうですね。
その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?
ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。
書込番号:23712602 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
3na3様がアップして下さったのと、撮影距離は違うようでしたが、状況は正にこんな感じでした。
やはり、広角過ぎたのでしょうか。
>denki8さん
ありがとうございます!
そうなんです、エリア自動選択の方がいいのか?とも思ったんです…でも以前、そこかい!というような的外れなところにピンが来た事があり(笑)、大事な場面では心配で断念してました。
でも機会があったら、エリア自動選択も試してみます!
>カブリックさん
再び丁寧なアドバイスありがとうございます!
>固定するのはピンで構図はお子さんの動きに合わせるという意味です。 
子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写
といった要領でしょうか?
的外れな事言ってたらすみません!
ストロボも使った方がいいんですね。
ISOも、せめて同じ方向で撮っている間なら、オートでなく固定した方がいいのですね。
ストロボ使うならなおさらその方がいいですよね。
太陽が雲に隠れたり出てきたりする天候だったので、一度撮り始めると夢中になって露出変えるの忘れてしまいがちだし、次々と子供が向かってくるので余裕もないし(笑)、オートに頼ってました。
もっと落ち着かないとダメですね(笑)。
書込番号:23712631 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>まいくろにゃんさん
>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦→跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る→跳んだ瞬間から連写
とりあえずは
無理せず普通に(動体予測のまま)撮った方が良いと思いますよ
お子様の動きも早くないはずなので中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います
書込番号:23712737
 0点
0点

>まいくろにゃんさん
>その時はふーん、だったのですが、今思ったのですが…ということは、私は親指サーボ(親指押し続けて)で撮っているつもりでいたけど、押し続けられてなかった、のでしょうか?
ソレダ!(^^;
実は私も一時親指AFを使ってみたのですが、自分の性格には合わなくて止めました。
勿論親指AFを支持する皆様の述べる利点は理解できます。でも自分の場合夢中になるとついボタンを押し忘れちゃうんです(^^
所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。
撮影位置や露出の設定も多分今までの経験を踏まえての設定なのだろうと想像します。
特に撮影位置は、競技の内容と人の動きを考えて全員のそれぞれの動作がよく撮れる場所を選ばれたという事なのでしょう。
保育園なら保護者会で写真撮影はどうしようかという話も出るでしょう。
それで写真係に選ばれているという事はきっと、所謂写真屋さんよりも保護者に喜ばれる良い写真を撮られているという事だと思います。
書込番号:23712835
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
被写界深度が何メートルくらいになるのか、まで深く考えて写真を撮っていませんでした。
被写界深度を調べることができるのも知りませんでした。
これからもっと勉強します!
ストロボ、確かに子供から「まぶしいー」と言われたことあります。
>3na3さん
分かりにくくてすみませんでした!
運動会のリハというか、練習風景的な感じでしょうか。
補助の先生と同じ感覚で、近くで撮り過ぎたんですね。
次はもう少し離れて望遠寄りでやってみます!
書込番号:23712849 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

連投失礼します。
>サーボの特性なんですが、「背景に抜けがちな時に」といった取説の説明を参考に「ケース2」にして、被写体追従性は「粘る」方向へ1段寄せてます。
娘にメロメロのお父さんさんも書かれていますが、被写体追従性が粘るというのは被写体がAFフレームから一瞬外れた時にAFがキョロキョロ動いて背景とかにピントを合わせるのを防ぐ設定です。
AFフレームが順調に被写体に掛かり続けることが出来る場合は通常、粘るにする必要は有りません。
とは言えこの辺は加減なので、使ってみてこっちの方が良かったとかいう場合も有ると思います。
>ちなみに、画像のAFフレーム表示ですが、(中央一点の領域拡大で撮っているのですが)フォーカスロックした時は、あくまで使用したのが中央フレームであることが分かるのみで、どこにロックしたかまでは表示上からは分からない、のでしょうか。
フォーカスロックとはワンショットAFで撮影した場合のお話ですか?
その場合は、仰る通り使用したAFフレームが分かるだけです。どこにピントを合わせたかは分かりません。
書込番号:23712861
 0点
0点

>まいくろにゃんさん
MF時代はピントリングを回しながら、迎える、追いかけると言う方法もありましたが、これは難易度が高か過ぎて。流し撮りなんかは真横に走るものでなければこれで撮るしかないのですけどね。フィルム時代は現像するまでわからないのですからまさに経験が物を言う技術でした。
書込番号:23712896
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ものすごく細かく丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます!感謝いたします!!
>正直もっと離れて撮った方が安全で、写真の出来上がりも良いです。 
はい。2メートルくらいでした。
やはり近すぎたんですね…その辺の知識に欠けてるんですね。
もっと下がって望遠寄り、ですね。
>AIサーボAFに余裕を持たせるため。 
 距離が離れた方がオートフォーカスが合いやすいです
これも知りませんでした。
勉強になります!
>70oで撮った方が歪みが少なくなります。 
 また、若干ですが圧縮効果の違いから背景が少し大きく映るので、その分の迫力も上がります。 
なるほどー。
そういう画作りも意識しないとですね。とにかく撮れてることに精一杯のレベルなもので…。
>連写 → 丁寧に狙って撮る。連写したい場合は数枚に留める。 
これが自分、圧倒的にできていないと思います。
やみくもに連写して、ここってとこでシャッター切れなくなったりします…。
変顔で使えないことも良くあります。
やみくもではダメですね。
>SS1/1000 → SS1/500〜1/800で調整 
これも、失敗が怖くて速めのスピード、と思ってしまいがちです。無駄に早過ぎてもダメですね。
>●絞り値 F11 → 開放付近 
 広角レンズだとF値が低めでも被写界深度は深いです
そうなんですね。被写界深度がどれくらいになるか、まで意識しないとダメですね。その辺り勉強します。
今回F11にしていたのは、その前にリレーの練習を撮っていて、競り合ってる子供たちや、バトンパスの位置で子供たちがぐちゃっと固まるなどした場合に、ピント合わせた子の後ろや横の子のお顔もできるならくっきりめに写してあげたいな、と思い、11くらいまで絞ればそれが可能かな?と思っていて(それぞれの子に次々とピント合わせてあげる腕は到底ないので)…
で、そのままの設定で直すのを忘れて、このジャンプのやつを撮ってたのもありました。
一人でジャンプするシチュエーションなら、開放寄りで良かったんですね!
>●AF設定  
 Case2 → Case1又はCase6 
 Case2は被写体とカメラの間を人が通るケースには向いていますが、 
 初動反応を鈍らせるモードなので、向かってくる被写体には他の設定の方が良いです。 
そうなんですね!この設定は初動反応が遅れるのですか!
そうですね、前を何かが横切る場合、と書いてあるなーと思いながら、同時に「ピントが背景に抜けたくない場合」的な説明があったので、これにしちゃってました。
この、ケース1〜6、どれを選んでいいのやら一長一短な気がして悩んでたんですが、アドバイスありがとうございます!さっそく変更しときます!
>お使いのレンズは何でしょうか? 
レンズはタムロンの28ー300です。
広角で全体なども撮るし、離れた子を一人抜きで撮りたい時もあるので、便利ズームになってしまってます。本当はボディ二台がいいのでしょうが、予算的にも取り回し的にも難しく…。
書込番号:23713103 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>少年ラジオさん
ありがとうございます!
やはり近すぎたんですね。
望遠側の方が追いやすいんですね!
勉強になります。
>gda_hisashiさん
>中望遠(100〜200mm程度)で普通に撮れば(当初の設定でも)撮れると思います 
ありがとうございます。
やはり離れて望遠寄りで、ですね!
>ネオパン400さん
再び丁寧なご返信ありがとうございます!
親指。私の押し方が悪いのか、普通にワンショットで撮る時にも、たまに押したつもりなのに押せてないのかな?って事があります。別にコントラストがない被写体でもないのに合焦しないとか。
ストロボ着けて縦フレームで撮り続ける時に、指が届かない?じゃないですけど、なんか無理がある感覚になることもある気がします。腕力がないのですね、きっと。
>所で、カメラはマニュアルをよく読んで使っておられるようで、知らずに失礼しました。 
とんでもないです!
取説は一通り読んだつもりでしたが、まだまだ、分からないことが出てきて取説で探したら実は載ってた、というような事ばかりです。
書込番号:23713110 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ご返信くださった皆様
短期間の間にたくさんのご親切なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!
長くなってきましたので、とりあえず一度閉めさせていただこうかと思います。
GOODアンサーを選ばなければいけないとのこと。
正直全ての皆様がGOODアンサーなので、どうしたものか…とても選ぶことなどできないので、一番最初から3番めまでの返信を下さった3名様とさせていただきます。
でも私にとって、コメント下さった全ての皆様がGOODアンサーです!
本当にとてもとても勉強になりました!
自分がいかに、写真を撮ることにおいて意識も技術も知識も足りていないか、がよく分かりました。
勉強しているつもりでも、まだまだなんとなく撮っていたんですね。
お恥ずかしいです。
直近で同じシチュエーションを撮ることはないので、実際の撮影で皆さまからのアドバイスを試すことはできないのですが(運動会本番はプロの方が来てくださいます)、また同じようなものを普段の保育の中で撮ることがあると思いますので、それに向けてこれから練習をしていきたいです!
本当に皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:23713120 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>まいくろにゃんさん
いや、ちょっと違うかなぁー…
>子供が跳び箱上に立った時に顔または胸辺りに親指押して合焦
→合ってます。
>跳んだ時に頭が切れないように、親指離してロックしてから構図をちょっと上に振る
→親指離してではなくて押したままでですよね。
 シャッターボタン半押しキープでは離したり押し込んでしまったりするので親指AFで確実にキープするのが目的です。
 構図をちょっと上に振るとか考えずにそこは動いちゃった程度でいいと思います。
>跳んだ瞬間から連写
→てっぺんでおさえた方がいいですが、保険で切り続けるのはアリです。
 ストロボも間に合わないし、5Dの連写では間に合わないかもしれないですが。
確実に撮らなければならない時と撮れたなかで良かったのをセレクトするでは意味が違います。
この場では必ず撮るを前提にしてます。
一点をお勧めするのはピント合焦面がAFエリアより大きければ大きいほど合わせ易いからです。
ゾーン以上だと思わぬところに抜ける可能性があります。
サーボをお勧めしないのは合焦した際、AF点が光らず合ってるのか分からないからです。
ファインダーの視度調節を完璧にしてピンがずれてないか目視でも確認してください。
確実に撮影するには広く、コントラストが高くて、輝度が暗すぎないピント面を選んでください。
ピンを合わせたいところに合わせるのではなく、記録的な意味合いでは面を深度で納めていきます。
でも私なら置きピンせずに一発で決めます。
しかし70−200あたりになると迷ったら行って帰ってくるまでに取り逃がしてるので置きピンですね。
通常、露出を決定したら同じ構図ならマニュアルです。
同じ構図の写真が並んでいて微妙に露出が違っていては納品できません。
1/3段くらい変わってしまうことが良くあります。
マニュアルでもストロボがTTLだと露出測定面が黒と白では露出が1段近く変わって照射量が変わってしまいます。
そうすると色合わせが大変になるのでそういう意味でも必ず同じところでAFを合わせてください。
構図も先に決めといた方が楽ですよ。
全て頭の上に非常口の表示が来ないようにとか、
親がどの位置なら背景として幸せ感が伝わるかとか考えてですね。
夏日の屋外では1段から1段半くらい露出が変わることがあります。
夏日ではSS160、f5.6、 ISO100ではオーバーですのでストロボのためにも絞りで調節してください。
(ハイスピードシンクロでは出力が足りません)
ストロボ不使用ならSSで調節してください。
何れにしても一段3クリック分と落ち着いて行い、
撮影前にはファインダーで数値を確認する癖をつけてください。
これは傾かないために水平器も確認する習慣づけと一緒にです。
余裕を持った撮影をするには自分がこの場をさりげなくコントロールしているというのを現場で周知させます。
撮影の際に「はーい!皆さん、頑張ってー!」ぐらいの大声を出して
自分がここで撮影してますとさりげなくアピールします。
そういうことで自分のワーキングスペースが生まれます。
もし露出に迷ったら「わお、最高のお日様!ちょっと5秒待ってー!」って言って
進行をさりげなく止められるくらいになってた方がいいです。
30秒止めても失敗するくらいなら文句言われません。
もしジャンプした写真があほズラしてた時はどうなるんですか?
もし出来るなら早めにプレビューして「最高だったからもう1回お願いしたいんだけど」とか
向こうの進行側と確認しておけば後で一人で頭抱えることにならなくて済むと思いますよ。
それくらい自分の主張することが自らを救います。
さー、頑張って!!
長くなっちゃってごめんなさーい!
書込番号:23713181
 0点
0点

>まいくろにゃんさん
タムロンの28ー300ですか。
大変失礼なのですが、このレンズは旅行向きのレンズです。
高倍率ズームと言って、倍率が大きいのはメリットですが、多くの物を犠牲にしています。
AFが遅い、暗い、撮影倍率が低いので、300oの画角が、70-300oの300oよりも小さく撮れる。
そして、色収差が大きいのでカメラ本来の画質を出しきれないのが欠点です。
カメラを始めた方が最初に購入して、買い替えることが多いタイプのレンズです。
自分なら下取りに出して純正の24-70oF2.8に買い換えます。
屋外競技などはあまり得意でないので、可能であれば純正の24-70oあたりの方が良いです。
24-70oと70-200oの2本があれば多くのシーンで表現力のある写真表現が可能になります。
また、5DMk4の画質の良さも実感できると思います。
F2.8通しがベストですが、F4通しも軽量で良いです。
コロナ禍なので事前にAF速度を動画などで見ておくと良いと思います。
可能であれば量販店やカメラ屋さんでカメラに付けさせてもらって使ってみると実感できると思います。
機材選びを見直してみるのも安全に繋がりますのでご検討されると良いと思います。
中古美品も視野に入れると比較的安く調達できると思います。
ストロボはお子様がまぶしいので危険につながります。競技の場合はストロボ禁止の方が安全です。
直射だと安っぽい写真になりますから、使わない方が良いです。
使う場合はバウンスができる教室での写真などに向いています。
書込番号:23714123
 1点
1点

>まいくろにゃんさん
もう締め切っているところですが、敢えて追加させてください。
私なら、動画(Motion JPEGなど)で撮影しておいて、
後から編集機能で静止画を切り出します。
大勢で一斉にジャンプするシーンなどでよく利用していますが、便利です。
締め切り後なので、返信はいりません。一度検討してみてください。
書込番号:23714470
 0点
0点

拘り難しく考えず
ISOだけ高めにし中望遠で撮って出し(サーボ(動体予測)にP(プログラム)モード)
でも普通必要な程度に十分な写真残ると思うな
書込番号:23714551
 0点
0点

まいくろにゃんさん こんにちは
・ファインダーで子供が1/3位の大きさになれば、フォーカスしやすいです
 慣れてきたら、もう少し大きく撮っても良いかと
 レンズの焦点距離によって、距離が変わるのでファインダーを覗いて撮影位置を変えるがやりやすいと思います
・子供が飛びあがる時又は、飛びあがってから連写
 数枚は撮れると思うので、一番雰囲気の良いものを選ぶ
・子供をメインに撮る場合
 少し焦点距離の長いレンズ
 折りたたみ椅子に座り、体を安定させ下から撮る
 絞りはあけた方が背景がボケやすい
・子供と背景の子供を入れ雰囲気を出す場合
 広角レンズ、立って撮影
 絞りは、ある程度絞って後ろも写す
気に入った写真が撮れるといいですね!
書込番号:23716271
 0点
0点

>まいくろにゃんさん
もう閉じられていますが、置きピンが理解されていないかもなので補足を。
置きピンとは、被写体がそのうち来るピント位置(それこそ地面でもOK)にあらかじめピントを合わせたらオートフォーカスを切っておきます。
(親指AFならピントを合わせたら親指を離しておく。カメラやレンズによってはスイッチでMFに切り替えてもOK。普通の設定なら半押ししたまま待機する。)
その状態でカメラを構えて被写体がピントを合わせたところに来たらシャッターボタンを全押しするのです。
親指AFの場合は親指は触れてはいけません。
少し前から連射してもいいですがタイミングを捉えるなら慣れたら単射の方がやりやすいかも。
置きピンは機器や撮影者の能力不足でオートフォーカスが間に合わない場合やマニュアルフォーカスではピント合わせが難しい場合に昔よく使われた手法ですね。
カメラの向きはいくら動かしても構いませんが、ピントはあらかじめ設定した面(距離)にしか合いません。その代わりピント位置が変わらないので後ろに抜けることもなく、またAFに迷うこともないので確実に設置した場所にタイムラグなしでピントが合った写真が撮れます。当然ピントが合った位置よりも前後に被写体がいる場合はピンボケとなります。
スレッドを見ると人によって、ずっとコンティニュアスオートフォーカス(キャノンだとなんと言うのか?AIサーボ?)で撮るキヤノンなら普通のやり方を話している人と、置きピンを話している人が居るのでやや混乱しているかもしれませんね。
書込番号:23716607
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 )
)


 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 











































 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


