EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 20 | 2017年2月10日 22:00 | |
| 12 | 10 | 2017年2月11日 18:49 | |
| 123 | 19 | 2017年2月9日 07:29 | |
| 92 | 22 | 2017年2月9日 15:58 | |
| 36 | 8 | 2017年2月2日 17:04 | |
| 65 | 20 | 2017年2月7日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お恥ずかしいですが最近買いましてこの間ポートレートの撮影会に行きました。ワンショットafでポートレートに設定していざ撮っているとピント合わせが難しいです。帰って見ると100パーセントの時は瞳にピントが合っているけど拡大していくとぶれてるのか
微妙な写真になりました。レンズはEF24-70mm F2.8L II USM
書込番号:20644065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
まず、シャッタースピードは、どのくらいで撮られたのでしょうか。
遅いとブレます。室内の撮影会ですと、シャッタースピードは落ち易いです。
書込番号:20644080
5点
一般論ですが…カメラのAFはより手前にあるものにピントを合わせやすい傾向が強いです。
人物の場合は前髪や鼻、まつ毛などにピントが来て、目はやや遠いのでピンボケという場合もおこりえます。
慣れるまでは大変かもしれませんが、AFをカメラ任せにせず、合わせたいところにピントが合っているかどうか目で見て確認してシャッターを切ることも必要です。
書込番号:20644092
1点
500ぐらいにしてました。次回は150から250ぐらいでもいいですか?
書込番号:20644157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
100%で合っているなら良いのではないでしょうか?
書込番号:20644174
7点
>クロネコ拾ったさん
ワンショットafってことは、合焦後にモデルさんが動いたらアウト、
撮影者が動いてもアウトなのかな?
歩留まりでいうと何%くらいですか?
書込番号:20644185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>じー(こ)さん
俺たちの言う100% = 等倍
スレぬっしの言う100% = モニタ表示サイズに縮小
かと☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20644203 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ペイントで150パーセントで見てみたらボケていて、当たり前ですか?
書込番号:20644217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知識がなく歩留まりの意味を調べても理解できません。すみません
書込番号:20644221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>じーさん
撤回☆ (ヾノ・∀・`)ノ⌒匙
書込番号:20644257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFは自動選択AF(使用説明書P142),でEOS iTRAFがONとして考えてみましょう.
まず被写体ブレです,被写体ブレとは被写体の動きに対してシャッター速度が遅くてシャッターを切っている間も被写体が動いて,結果としてブレた写真になる現象を指します.シャッター速度が1/500と云うことで,単純な被写体ブレの可能性は少ないと思います.
ですが,ピントを合わせた後にシャッターを切るまでに間があると,その間被写体が動きやっぱりブレてしまいます.これもまあ被写体ブレの一種でしょう.この対策はピントが合ったら素早くシャッターを切ることです。
以上に問題が無いとすれば,AFの精度を疑いましょう,自動選択AFからスポット1点AF(使用説明書P142)に切り替えます。そして静止しているものをできれば三脚を使って測定します。これで問題があれば、AFによる合焦位置を微調整する(使用説明書P152)ことになります.
ここまで試すと自ずと原因が分かるかと思います.色々試した後書き込んでくだされば,多くの人がコメントしてくれると思います.
書込番号:20644324
1点
>ペイントで150パーセントで見てみたらボケていて・・・
拡大表示しているので当たり前ではないですかね。
書込番号:20644394
0点
自分はAIサーボ・連写で撮ります。ワンポーズ10枚連写で1枚ジャスピンでOKです。
書込番号:20644429
4点
>>500ぐらいにしてました。次回は150から250ぐらいでもいいですか?
モデルの撮影では、 シャッタースピード1/150もあれば大丈夫ですが、常にモデルさんは動いているのでしょうか。
ワンショットAFは動いていない時に使うもので、動きのある被写体では、AIサーボAF、スポット1点で、シャッターボタン半押しで、モデルさんの顔を追い続けて、シャッターチャンスがあればシャッターを切ればよいと思います。
書込番号:20644450
6点
ポーズを変えたり囲みできません撮影のため目線を変えての撮影をしました。
書込番号:20644636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロネコ拾ったさん
「歩留まり」 :写真撮影の範囲では、撮影した枚数の内、御本人が満足いく写真の比率で良いと思います。
例えば、100枚撮影して、ピントが合っているのは70枚で、歩留り70%とか、
100枚撮影して、被写体ブレしていないのが80枚で、歩留り80%とか、
蛍光灯の下で撮影して、フリッカーで10% がダメになったら、「フリッカーでの歩留り落ち、10%」とか、
そんなのだと思います。
大根1kgかっても、葉っぱと皮を捨てるから、歩留り90%で、900gしか使えないとか、
サカナのスズキは頭がでっかくで、歩留り悪いから、大きめのを買わないと、とか、
CMOSセンサーは検査で10%が不合格になるから検査歩留り90%とか、
そんな使い方です。
(本文中は説明のために、仮に書いた数字で、各々の事象の実際の歩留りとは関係ありません。筆者のフィクションです。)
書込番号:20645343
4点
ふぃっくしょん。
今朝は冷えますね。
電車のドアが開くと冷気が入ってきます。
>スースエさん
ご解説ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
室内での撮影ならば、フリッカーが心配なので、
保険込みで 1/50から1/60 の範囲にするかなあ。
フリッカー軽減機能付きのカメラでも「商用電源周波数」に
しか対応してませんので油断できません。
書込番号:20645391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッキリとはわかんないけど・・・
>100パーセントの時は瞳にピントが合っているけど拡大していくとぶれてるのか
>ペイントで150パーセントで見てみたらボケていて、当たり前ですか?
100%等倍表示でピントがハッキリと来ているのなら問題ないのではないかと思います。
等倍以上に拡大表示させれば・・・ぼけるというよりはブロックみたいなのが出てくるので曖昧にはなると思いますが・・・
レンズの絞り開放で、ワンショットで撮っているのであれば、被写体との距離で被写界深度が薄いとピント位置はずれるかも。
モデルさんの僅かな動きとか、撮影者本人のカメラ位置の動きとか・・・
絞りを幾分絞ることが可能なら、絞って被写界深度を深くしてもいいかも。
ピントは、ファインダーの視度調節が適正であれば、ある程度分かるとも思いますけど・・・
だから・・・AFであってもフルタイムマニュアル機能も準備されていたりするわけで・・・
等倍でピントが来ていれば、いいんじゃない?
「写真」として、紙かディスプレーに表示するんでしょ?
被写体が動かないとして・・・
レンズのテレ端70mmで1/500のシャッター速度ならよほど雑にシャッターを切らない限りブレないはずだけど・・・
シャッター速度は、1/レンズの焦点距離を最低速度に考えてみてはいかがかと思います。
ぶれているなら、どんどんシャッター速度を上げていきましょう。
>ポートレートに設定して
これって・・・ピクチャースタイルのことですよね?
ピクチャースタイルの「ポートレート」の設定は、柔らかさを演出するためにシャープネスは低めにかかります。
少し甘めに感じるのであれば、現像時にシャープネスを調整すれば、好みの感じになるのかも。
レスポンスのいいボディーなので、測距する場所を微妙に変えて連写してみたら?
上手な方は使わないらしいのだけど・・・
私は「AIフォーカス」は便利に使います。自分が動いたり、相手が動いたり・・・自動でサーボに切り替わるのは便利だけど。
せっかくのCANON機なので、RAWで撮って、DPPで現像してみたらいかがかとも思ったりします。
書込番号:20646391
1点
>クロネコ拾ったさん
5D4と24-70mmF2.8を使っています。私の場合は気持ち前ピンになるので、AFマイクロアジャストメントで調整しました。
ブレかピントズレか分かりませんが、試してみては如何でしょうか。
書込番号:20646413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拡大のしすぎでボケたように見えるのでは?
また、拡大してまで鮮明にしないとダメなの?
カメラの液晶での確認ですよね。
観賞する際の距離とかも考えていますか?
書込番号:20647078
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
hdmiで出力した時に、カメラの液晶が表示されなくなってしまって困っています。
原因がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
以下、現象と環境です。
エレコムのhdmi-hdmi miniケーブル(DH-HD14EM)を使用し、DVI変換アダプタをかませて、PCモニターに出力。
カメラ側の設定は、カメラの液晶と出力先の両方表示に設定。
表示はPCモニターのみ。
となります。
よろしくお願いします。
書込番号:20642107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルの387頁の設定項目で対応可能ではないでしょうか。
静止画モードではなく「動画モード」にしてから、メニューボタンで設定していきます。
書込番号:20642321
2点
早速のご意見ありがとうございます!
こちら、動画モードにしてから両方表示するよう設定(p.387の一番下の設定を選択)しておりますが、、、なぜかPCモニターしか、表示されないのです。
他にお心当たりがあれば、ご意見いただけると、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20642604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きらきら123さん
まさかそういう仕様だったりしませんか?
書込番号:20642643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きらきら123さん
取説P432 項番5に
(液晶モニターには何も表示されません)
とあります。
書込番号:20642740
1点
そういうカメラは多いです
内部解像度と外部解像度を作るにはICが2つ必要になります。
書込番号:20643465
2点
>きらきら123さん
ノートパソコンならば、外部に2台くらい接続できるのにね。
愛機のα99初代も、HDMIを接続したら、ファインダーも
背面液晶も表示できませんー。
書込番号:20644114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
あれから色々、試してみた結果、原因が分かりました。
どうやら、DVI変換アダプタをかませていたのがまずかったようです。
そのせいで、カメラ側が正式なHDMIと認識しなかったのかどうかは分かりませんが、
別途HDMIがつながるモニターで試してみたところ、カメラの液晶と外部モニターの両方が表示されました。
ただ、プレビュー時(再生)はカメラの液晶のみの表示にしかならなったので、これは仕様のようです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:20649515
0点
>ich-muraiさん
確かにそのように、書いてありますね・・・
当初の問題は解決しましたが、今度は、なぜプレビューがカメラのみになったのか、、、
新たな疑問が出てきました。。。
書込番号:20649525
0点
>けーぞー@自宅さん
せめて、ファインダーだけでも付いてくれれば助かるんですけどね、、、
カメラとモニターとの距離があると困りますよね。
ありがとうございます!
書込番号:20649534
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
加えて1Dx2とも迷ってます
撮るのは野鳥のみです
連写は求めず高感度画質もそんなに求めません
そしたら7D2買えばと思われるでしょうが
散々APS-Cは使ったのでフルサイズが欲しいです
レンズはヨンヨン使ってます
どのボディ買うのがいいでしょうか?
解像度を最優先で、次にAF性能、次に高感度を優先したいです
4点
1DX2でしょうね。
1DX2が買えるのに5D4とか5DsRが出てくるのが不思議。
レンズはフルサイズでヨンヨンじゃ短いと思いますけど?
書込番号:20638740
7点
>哀れな年金じじぃさん
レンズの焦点距離も足りなくなるので、レンズも合わせて買われた方がいいかと思います。
書込番号:20638763
5点
レンズの焦点距離は変わらねーよ。
書込番号:20638809 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
少なくともローパスフィルターが無いと鳥さんの毛なみが大変な事になりそう?
書込番号:20638843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>哀れな年金じじぃさん
まだ在庫充分の5DVがお値打ちになっていますよ。(まだカタログ落ちしていませんね)
私は撮っていないのですが、お店に出入りの野鳥ビギナーの方が5DVとシグマ150−600Cを
セットで購入していくのを最近二回も目撃しています。
私の住む田舎でこの頻度なら結構人気なのではないでしょうか。
書込番号:20638853
6点
>哀れな年金じじぃさん
こんにちは。
資金があるなら1dxUで良いのではないでしょうか?
候補として気になるなら迷わず!
書込番号:20638925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこは、5DsRで、決まり。
なぜ、1DX2が選択肢に入るのか、フシギ・・・・。
(笑)
書込番号:20639128
4点
資金があるなら1DX2でしょうけど、連写があまり必要では無いみたいなんで5D4がいいのでは無いでしょうか?あとはレンズの購入ですかね?
所有しておられるレンズは分かりませんが(汗)
書込番号:20639172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
難しい選択ですね。誰でも迷うでしょう。
書き込みから、カワセミのダイブなどの写真ではなく、白鳥、白鷺などの比較的大きな鳥を、優雅な雰囲気で撮りたいように察します。
私の推薦は、5DMarkWです。朝景、夕景の中、飛ぶ白鳥をISO感度を上げて動きを止めて撮るときなど有効です。
5DsRでも良いのですが、ISO感度を6400以上にあげると少し辛くなるかも。なので天気に恵まれて「鳥がいる風景」を撮る感じならばお勧めします。
1DXも使っていますが、これは鳥の動きが激しく、その動きの中の最高の一瞬を撮りたい(希望の言葉になっています)とき愛用。
と候補に挙げたカメラは、それぞれに特徴、個性があります。どの、特徴、個性が好きなのか、美人コンテストのような気もしますが。
ところでレンズが400mmですと×1.4程度のテレコンが欲しくなると思います。
書込番号:20639184
4点
哀れな年金じじぃさん、こんばんは。
1DX2、5DsRで野鳥など撮っています。
前者は主に動体、後者は止まりものと使い分けしています。
動体と連写が不要なら1DX2は必要ないです。
5D4は使ったことがないので5DsRの使用感のみとなりますが、5000万画素の解像度は十分です。
AF性能は1DXには及ばないものの、7D2くらいかなと思います。
高感度については個人的感覚ではISO3200までは使えると感じています。
止まっている鳥なら、三脚使用なら十分シャッタースピードとISOを落とせると思うので問題ないのではないでしょうか。
また、5DsRはトリミング耐性は良いので、400oでも被写体との距離によってはいけるかも知れませんが、
できればエクステンダー1.4xも考慮された方がいいかも知れません。
作例は全て手持ちですので、三脚や一脚を使えばもっとビシッと撮れるかも知れません。
書込番号:20639500
17点
今迄がAPS-Cだと距離が×1.6だったので、フルサイズの場合、その分のmm数を稼ごうとしたら、レンズの強化か、トリミングが必須になりますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:20639582
3点
>哀れな年金じじぃさん
>加えて1Dx2とも迷ってます
>撮るのは野鳥のみです
>連写は求めず高感度画質もそんなに求めません
>レンズはヨンヨン使ってます
>解像度を最優先で、次にAF性能、次に高感度を優先したいです
ヨンヨンということは、DOレンズでしょうか?
私は、持ってませんが、手持ちとしては、憧れのレンズですね。
1DX2の重さが問題ないのであれば、
いくら、連射しない、解像度を最優先といっても、
AFの性能から、1DX2でよいのではと。
EXTENDER EF1.4×IIIとの組み合わせもありかと。
ショールームなどで、この組み合わせで、手持ちが問題なければ、
1DX2をお勧めします。
三脚でというなら、尚更1DX2でよいのでは。
止まりもののみなら、5DsRもありかもしれませんが。
書込番号:20639647
2点
>哀れな年金じじぃさん
5DsRは、止めといた方が良いです。
迷う人が買うカメラでは、有りません。
書込番号:20639747
6点
nanablueさん
作例付きのレス,素晴らしいと思いました.カメラ選択のご意見,全く同感です.一票いれました.
書込番号:20640124
4点
解像度 : 5DsR > 5DIV >> 1DxU
AF性能 : 1DxU > 5DIV >> 5DsR
高感度 : 1DxU > 5DIV >> 5DsR
ということから全てをほどなく満たす5DIVになるんじゃない?
俺も似たような要求で5DIVを近々購入する予定
5DsRはもしUが出るならそん時に購入(買い足しor買い替え)を考える
書込番号:20640510
5点
沢山のレスありがとうございました
個人的には5D4がよかったので、背中おしてもらえた感じです
書込番号:20642523
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
新しいボディーには最新のレンズ
書込番号:20634359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EF24-105mmで十二分に写真は撮れるでしょう.
EF24-105mm(旧)とEF24-105mmU(新)では,キヤノンの説明では光学的な改良がなされている”らしい”のですが,そうした違いや差をを写った写真として実感できるのか,と云うと微妙.現実に撮り比べをして重箱の隅をつっつかないと判別できないでしょう.まあ,その程度の差と云うことです.
すでにEF24-105mmを所有しているのあらば,そのレンズと5SMarkWで写真を楽しまれることをお勧めいたします.
書込番号:20634400
16点
逆に24-105F4LUを付けるとこのカメラの性能を活かせないのでは?
どこまで信じるかですが解像度を重視するなら24-105F4LUはハズレっぽいですね。
シグマがよろしいみたい。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarkef24-105mm-f4l-is-ii.html#more
書込番号:20634425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆光耐性は上がってるみたいだから、夕景撮影なんかが多い人にはメリットあるんじゃ無いの?
1型着けてて、絶好の撮影チャンスの時に盛大なフレアが出て撮影出来なかった事が有る。
肉眼では見えてるのに写真に出来ないつうのは悔しいよなあ。
どの程度向上してるのか判らないけど。
書込番号:20634439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヘビー素人さん
解像度に関して2型はハズレっていうのは早計だと思いますよ?
自分は、中央の解像力に優れる1型はポートレート向け、画面全体の均一性を重視した2型は風景向けと読み解きました。
書込番号:20634485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
XxyuyuxXさん
3つほどのレスを読んでもお分かりのように,EF24-105mmF4LUの評価は改善の効果が見られるのか微妙です.
とまあ,現在所有のEF24-105mmF4Lで撮影を楽しんだ方が幸せ度が高い感じがしますが.
書込番号:20634622
6点
EFレンズならなんでもOK!
書込番号:20634661
3点
>ゆいのじょうさん
確かに持ってもいないのにハズレの表現は早計でしたね、失礼しました。
ただこのカメラを活かせるのかですからカメラに対して解像度は不満が出そうですよというだけです。
自分は風景には24-70F2.8LUと24F1.4LUを使用してますしポトレは85デブと135F2Lを使用してますのでこの辺りの便利ズームでは不満出るので買う気もないからスコアの結果を表記したまでです。
書込番号:20634889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンズだけではフルサイズは語れません。
ぜひとも単焦点レンズで高性能機材を試すべきです。
書込番号:20634901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私まだ10代でして、
いきなり揃えるのは難しいです。
24-70 f2.8L iiの描写力には憧れます。
書込番号:20634989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XxyuyuxXさん こんにちは
いまT型使っていて問題ないのでしたら EOS 5D Mark IV に付けても問題が出ない気がしますし 画質をどう感じるかは人により感じ方違いますので まずはT型使ってみて違和感感じたら それからレンズ選択初めても遅くない気がします。
書込番号:20635053
3点
>XxyuyuxXさん
純正じゃありませんが、タムロンの24-70もなかなかコスパも良くてよろしいですよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000359370/
書込番号:20635090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XxyuyuxXさん
EF24−105F4LISとEF24-105F4LIISUの両方のレンズを持っています。
カメラは5DWと5DVを使っています。
5DWとの組み合わせでも初代EF24−105F4LISで全く問題はありません。
むしろ二代目のEF24-105F4LIISUの方が問題で、T型に比べて解像性能がかなり劣っていて、高画素化された5DWには向かない気がします。
5DVあたりならU型の解像性能でも気にならなかったかもしれませんが、高画素機になってくると、否が応でも解像性能の優劣が見えてしまいます。
ということで、T型とU型ならむしろT型の方が良いと思いますし、買い替えの必要はないと思います。
書込番号:20636374
3点
何を撮るのか?用途もユルいのかシビアなのかも判らない。
Lレンズだからって24-105/F4が目を見張るような高性能だと思い込まないほうが良いですよ。
今お手持ちの個体がくたびれた中古品なら5DmkWに合わせてメンテする予算も考えておかないと…
ぶっちゃけ便利ズームとして使うのがメインなら、安くて軽くて寄れる非Lの24-105STMでも描写的には事足りるデキだと言えるから、見栄や所有欲よりコスパ重視で選ぶのも若い人らしくて好きだけどなぁ。
U型の実力は知らないが、T型とSTM版の差が価格ほど無いのは確かだから。
書込番号:20636977
1点
>萌えドラさん
中古品ではないです。
書込番号:20637051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XxyuyuxXさん
は
優秀なハイグレードな機材を集めたいのですか
それとも写真が撮りたいなでしょうか
書込番号:20637122
0点
1型は5D2の2000万画素クラスに合わせて作られたレンズなので、
5D4の3000万画素センサーの性能から言って、レンズの性能100%を引き出せるはずです。
書込番号:20637838
0点
解像至上主義の素人などでしたらI型のほうがいいかもしれませんね
それどころかSTMでいいとおもいます
書込番号:20638856
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
私は、ファインダーをのぞきながらではなく、液晶画面で61点から任意で選択した1点をあらかじめピント固定してから、ファインダーをのぞいてシャッターを半押し、そしてシャッターを切る撮り方をよくします。
ところが先日、このようなことが起きました。
いつも通り、図(写真)のように液晶で左から2列目の中央の位置に固定して、カメラを縦位置にして、ファインダーをのぞいた瞬間、固定したはずの1点が、ストンと中央に落ちてしまうのです。同じ操作をして横で撮るときは、なぜかこの現象が全く起こりません。5D3の時も一度もなく、レンズを変えても、再起動しても起きます。カメラを横にしても起きるのなら、操作の仕方に何らかのミスがあるということで、何となく納得出来ますが、一体どういうことなのでしょうか?
説明がわかりにくいかもしれませんが、おわかりの方がいたら是非教えてください。
1点
横位置でピント位置決めてから縦位置にしたからリセットしたのでは?
縦位置でピント位置決めしても同じですか?
書込番号:20623309
1点
>augsepoctさん
横、縦構図の時のフォーカスポイントが前回使用したポイントになるように設定できますが、それがONになっているのでは?
違っていたらごめんなさい(^^;
書込番号:20623348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正式名称は手元に機材なり取説も見てないので判りませんが
AF の設定メニューのなかに縦、横撮影時のAF ポイント連動する、しないの項目が有りますのでこれの確認をしてみてください。
書込番号:20623351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いまいち理解できないのですが、
>液晶画面で61点から任意で選択した1点をあらかじめピント固定してから…
LV撮影では61点の測距点は使えませんからMFで撮影しているということでしょうか?
>カメラを縦位置にして、ファインダーをのぞいた瞬間…
横位置でピント合わせをしてからカメラを縦位置にすると、測距ポイントが移動するということでしょうか?
そうであれば、横位置と縦位置の測距ポイン設定を『別々に設定する』にしているからではないでしょうか。
書込番号:20623403
7点
フレッド君さんが指摘している様にその設定をするとその様な状態になりますね。
「MENU」内の「AF項目4」にある「縦位置/横位置のAFフレーム設定」を「別々に設定」とすると同様の状態になるようです、デフォルトではそこが「同じ」になっているはずですが......一度設定を確認してはいかがでしょうか。
書込番号:20623486
3点
こんな良い機能があるのに使ってないなんて・・・もったいない
取り扱い書を読みましょう
書込番号:20623573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この短時間に多くの方のお返事をありがとうございました。
大変感謝申し上げます。
分かりました。「縦位置/横位置のAFフレーム設定」を「別々に設定」していたようです。
これを「同じ」にしましたら、OKでした。勉強不足でした。
大変お騒がせいたしました。返信していただいた
>☆彡エリサ☆彡さん
>kaneko-pfさん
>つるピカードさん
>Dr.T777さん
>フレッド君さん ありがとうございました。
書込番号:20623784
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D3を使っていて5D4に更新した方にお伺いします。
手ぶれするわけじゃないし、たいした問題じゃないんですが、5D4のシャッターを押した時の衝撃凄くないですか?
ファインダー覗いてる目に衝撃が伝わってくるというか、シャッター押した後に目にぶるぶるって振動が伝わってきます。
5D3では感じなかったんですが、5D4のぶるぶる感が凄くて。。。これ正常なんでしょうか?
シャッター音はすごく低音系になってしまって5D3の方が好みです。
3点
そかな?
シャッターショックは音も含めて5DIIIの方が大きかったイメージだけど俺☆
5DIIIのシャッターは機械すっげぇ動いてます系の「ガシャン!」て感じの音がショックも大きいんじゃねと思わせてたのかも。実際の振動数値は知らんけどw
目ん玉ぶるぶるって相当だよ。今5DIVのシャッター改めて試してみたけど、そんな風には感じないかな。
大手の販売店行って展示機でお試しあれ。そこで「あれっ振動そんなでもねーぞ?」と思ったらSC直行で☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20619964 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私はどちらも所有していませんので、先日量販店で両方触りまくって来た印象ですが、5DWのほうがショックが少ないような気がしました。付いてたレンズが違うから感触がちがったのかもしれませんけどね。
私は、5DWのシャッター音のほうが好みです。5DW メチャメチャ欲しいです。(*^_^*)
書込番号:20620210
9点
性能アップのために強化して重くなったから?
それともボディー剛性が落ちた?
書込番号:20620285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピペしたらマズイのかな?
キヤノンのHPにあるように、ミラーショックの制御のために、
モーターとカムギアによって駆動と速度制御を行うミラー振動
制御システムによって、コマ速アップとミラーショックの低減を
両立した、というのだから、ミラーショック自体は低減している
のではないでしょうか?
書込番号:20620339
6点
適切な引用であれば無問題文です。
https://www.bengo4.com/houmu/17/1263/b_396904/
適切な引用とは?
書込番号:20620378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ところで、一番衝撃が大きいのは、同調速度付近ですか?
幕の速度の2乗に比例するのかな。
書込番号:20620407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微振動みたいな感じが後引くのは既に5Ds系ユニットからあったよね。
その点は確かに妙にキモい余韻だと思った。
で、5DmkWも同じ傾向のメカ制御だけど、5Ds系での違和感を多少手直しチューニングしたような…
軽く歯切れの良いタッチになったと思います。
☆小気味よいフィーリングは何故か7D系に近いニュアンスを感じる。
※5DmkVのガサツで汚い音は確かにアララだけど…
不思議に撮られる側からはウケが良い音なんだよw
書込番号:20620674
2点
>萌えドラさん
>> 微振動みたいな感じが後引くのは
それって二桁D で問題になった、モーターが惰性で回る振動ですか?
高速でシャッターユニットを巻き上げたあと、モーターを急停止させるのが大変なのか、
巻き上げ後、モーターだけが少しの間、回っていたとか、
全然違ったらごめんなさい。
書込番号:20620708
1点
自分は特に気にならないというか通常使いなら5D3よりも振動は低減しているように思えました。
それよりもAF制度自体は良くなったけどたまに大外しするのにやや困惑してます。
書込番号:20620876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんコメントありがとうございます。違和感を感じている方が居ない事に驚きました。
微妙な差では無く、誰でも認識できるほどの違いがあって、5D3で撮った直後に5D4のシャッター押すのが嫌になります。
私が入手した個体だけだと思いますし、このままでは撮影に集中できないので近日中に5D3と5D4をSCに持ち込んで
みてもらおうと思います。
萌えドラさん記載の「微振動みたいな感じが後引く」という表現がぴったりの振動です。
誤解の無いように記載しますがミラーショックそのものは低減されているハズであり手ぶれの原因にはなりません。
あくまでも余韻です。レンズは5本持っていますが、どれを使っても同じ。
5D3も同じ程度の長さ、振幅で余韻の振動があるのですが、5D3は振動の起点がカメラにの下側にあって目に届かず、5D4はカメラの上側にあって目に違和感を感じます。
書込番号:20621557
0点
まだ5D4持ってませんが、先日アキバのヨドバシで触って見たら、やけにミラーショックが大きいなって思いました。
自分の使っている5D3よりも手に伝わる感触が大きく感じる。
ペンタも触ってみたけど、すごいスムースにシャッターが動く感じ。
キヤノンはシャッターボタンを押し込むと待っていましたとばかりに一気にミラーが動き始める感じ。
静止するときの振動とかは抑えてあるのかもしれませんけどね。
この辺は高速連射機の宿命かもしれませんね。
書込番号:20622502
0点
僕の感覚では、5D3の方が明らかに大きなショックでしたよ。
凄く機械的な「ガッシャン!」という感じのシャッターフィーリングでした。
5D4は「カシャ!!」と歯切れの良いフィーリングでショックも少ない感じです。
とても気持ちが良いので、ついついたくさん撮ってしまいます^^
書込番号:20623045
5点
私も5D3と5D4を両方所有しておりますが、皆さんがおっしゃる通り5D4の方が軽く感じています。
明らかに重く感じているのでしたらSCに持ち込まれる事を強くお薦め致します。
書込番号:20623187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DmkVは町工場のプレス機みたいな「ガッシャン!バッシャン!」とくるが後はピタッと収まる感じで終わるので、慣れればスローSSも安心して押せるんだけど。
ただ、初めて5DmkVをレリーズしたとき頭に浮かんだイメージは…
バケペン67の遠い親戚か?みたいなガサツなフィールに不安を覚えたものです(笑)
5DmkWは6Dのソフト系とは違って、良い意味で7Dや80DなどのAPS-C機を使ってると錯覚しそうです。
小気味よい「カコッ!パコッ!」と軽やかにきますが…レリーズ後で極々ビミョーに伝わってくる謎の余韻(サイレント共鳴)みたいなのが気になりだすと…コレ大丈夫か?って思うのも判ります。
個人的にはD810の「パショ!パチョ!ピタッ」の感覚は官能的ですらあり、思わず悦に入らんばかりな出来と感心します。
アカン…語ってしまったm(_ _)m失敬
書込番号:20623319
4点
私は両機を持っていますが、ミラーの振動とおさまりは、5D4の方が良好です。
ただ5D4は装着するレンズによって微妙にシャッター音が変わりますし、連写時にツッカカルような音が出る事があります。
もしかしたら、この症状が悪化したのかも知れませんね。
書込番号:20624460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も最初は違和感感じていました。
ミラーショック自体は少なくなったがボディへのミラーショックの振動の波及が軽量化やペンタ部の分割樹脂化によって大きく感じられるようになったのでは?と推測してます。
まあだいぶ慣れて今は気になりません笑
書込番号:20627091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音と振動を混同してるんじゃないかな。
振動が音に変化して減衰されてるように思う。
書込番号:20628910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主観も大切だけど公言するなら測定しなきゃね。
共振し易い条件とかあったら怖いけど。
書込番号:20629112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D3からの移行ですけど目に来る感じは分かるかも。
5D3はシャッター押す指にも伝わる感じで全体が
ガシャって印象でした。
5D4は振動や音は明らかに抑えられているんだけど
振動する方向が前後になった感じですね。
左手で底を抑えてるからレンズの先端が上下する向き
の振動になって、結果ファインダーが目にグイッとくる感じです。
書込番号:20636849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















