EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 22 | 2016年11月26日 19:03 | |
| 580 | 73 | 2016年11月25日 15:43 | |
| 340 | 35 | 2016年11月22日 15:59 | |
| 24 | 8 | 2016年11月21日 14:07 | |
| 133 | 42 | 2016年11月16日 16:26 | |
| 129 | 63 | 2016年11月16日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
余裕 無問題
書込番号:20414745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
5D3をそのくらいの価格で購入しました。
カメラ貯金も30万以下を想定して貯めてたので、
早々に30万円を切る事を切望します。
カメラ本体に30万オーバーは出せないです(T_T
書込番号:20414761 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
キヤノンアンチは安くなったら困るんじゃないの?
今年のリオオリンピックは白レンズだらけだったし。
書込番号:20414815
8点
希望購入価格28万円、予定価格30万円、妥協価格32.4万円。5D4は色々書かれていますが、調和のとれた理想の製品だと思います。
孫撮ったり旅先で街並みとか景色撮ったり記録写真しか撮りませんが、使いたいレンズを丁度良い画角で残したい瞬間を切り出せるようなスペックでは無いでしょうか。
他メーカーにも素晴らしい製品が出荷されているようですが、キャノンは私の欲する操作性と機能を有している気がします。
書込番号:20414885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
後々に評価が上がってきて、長く愛されるカメラになるんでしょうね、この機種はo(^o^)o
書込番号:20414908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2〜3年後にはあるかもしれない。
来年中はないと思います。
書込番号:20414925
2点
42万で勝った人がブチ切れそうな値下がり具合ですね。
2か月で8万か...発売日に買ったファンを舐めてますね。
書込番号:20415018
20点
8万円あれば、どんだけ豪遊出来るんだと昼食500円以下のサラリーマンを思うと切なすぎて。
書込番号:20415129
10点
イチキュッパ希望!!!
書込番号:20415223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|ω・´) 昼食1000円やろ500円じゃ持たんてマジで☆
|彡 サッ
書込番号:20415264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
税抜28万ならいずれ可能かも知れない
免税で買って海外勤務しますか…
書込番号:20415286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
42万で買った人は高くても早く欲しかった人なんでいいんじゃないですかねぇ。
自分は手が出ませんでしたけど。
書込番号:20415299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Masa@Kakakuさん
これが世の中のランチ事情。
最近増えてきた社食だと500円いかないけどね。
流石に1,000円はまだまだ遠いね。
http://www.garbagenews.net/archives/2074709.html
書込番号:20415814
2点
時は金なり。Time is money
値下がりを待つか、待つまでの時間にお金を払うか・・・
私の予想ですが、28万を切るのはmarkX発売後になりそうな気がします。
今現在のmarkV価格を参考にした予想ですた
書込番号:20415824
3点
>キヤノンアンチは安くなったら困るんじゃないの?
今年のリオオリンピックは白レンズだらけだったし。
つうか、もはやキヤノンはアンチ云々と言われる様な絶対的勢力では無い。
オリンピックのレンズが何色が多いか調べる暇人も減って来てるし。
メインストリームは他に行った、
書込番号:20416343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですね。5d3とD810参考すれば、32万円まで可能性高い
書込番号:20416439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
♪でっきるっかな…はさておき…
>燃えドラさん
>42万で勝った人がブチ切れそうな値下がり具合ですね。
>2か月で8万か...発売日に買ったファンを舐めてますね。
5DmkVが4年かけて8万円下げたのに対し、mkWは2ヶ月で8万円ですか…
24倍の速さですね。
(流石に、以降の落下速度は鈍るとは思いますが…)
ここまで酷い(ユーザーを蔑ろ)機種は初めてではないですか?
5DmkWそのものは悪くないのに、メーカーイメージ悪すぎっ!
書込番号:20417047
5点
10万円台で売り出したのが、1ヶ月くらいで7万円台に下がったEOS 60Dも負けていません。
書込番号:20417097
0点
買ってない人が、初値で買った人がとかいうのが、みてておもしろいです。
発売してから二ヶ月半、価格のサイトなので値下げペースのチェックはわかりますが、他人の心配までしてご苦労様です。
ヨドバシ、ビック、キタムラ等でここまで一気に下がったらちょっとどうかと思いますけどね。
マーク3くらいの価格まで落ちても買わない人がおおいでしょ
書込番号:20417165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>dcc0315さん
ざっくり計算して、3割の値下がり。
42万スタートの5D4、早々に30万円切るのは夢ではなさそうですね(’-’*)♪
書込番号:20429592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
質問の意図する位置がわからないんだけど…気にしないことでしょo(^o^)o
新規購入するなら比較対象だろうけど…。
もともと持ってるカメラへの買い増しなら気にならないかなぁ♪
各社のそれぞれのラインの位置付けだけでしょ。
まぁ、新しいカメラは楽しみだ〜o(^o^)o
書込番号:20246700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
色々凄いスペックなのはビックリですね。
ただ、バッテリーのもちが。。。
ファインダー使用で390枚って、致命的な少なさですね。
AF点数は多いようですが精度は?とか、動体追従性能は?とか、色々と問題もありそうな気配。
それから価格ですね。
まだ発表出来ないということは、5D4の失態?を間近で見てるので、いま色々と揉めてるんでしょうね。
書込番号:20246738 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
スレ違いか、板違いか?
沢山撮影するのが目的ならばともかく、歩留まりが重要だったり
します。
最後に残すコマの多いほうに軍配が上がります。
さて、どっちかなあ。
連写速度、連続撮影枚数、バッテリーの持ちだけでは簡単に比較
できないと思います。
目つむりのコマを量産してもね。
モデルさんとぴったり息があって、そんなコマばったかりなら
嬉しいかな。(笑)
書込番号:20246767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
魅力的ではあるよね
羨ましかったりもする
でも、Lレンズを何本も所有するヤツらが飛び込めるほどの覚悟ができるマウントではないんだよね、実際は
書込番号:20246789 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
キヤノンユーザーの私としては、マウント変更する資金もないし、5DWですら高額で手が出ないので、α99Uが出ようが関係のない話で、それより6DUのほうがよほど気になります。
書込番号:20246794
43点
キヤノンユーザーですが、、、大変失礼ですがソニーのカメラに全くもって興味無いです。
ついでに5DWもどうでもいいです。
書込番号:20246844
50点
4,240万画素で12枚連写して撮ってる時は楽しいけど、その後の処理が大変って分かってるの?
でもって記録媒体がSDって...XQDじゃないの?
なんじゃこりゃ〜(笑)
書込番号:20246878
26点
あれはαマウントのロイヤリスト向け機種なので、ターゲットが違い直接のライバルではないと思う。
書込番号:20246881
7点
と言うか、両方とも すでにレンズを持ってる人向け。
そりゃ 新規で デジイチ使おうと思う人も居るだろうけど、
周囲の人に相談したら...Aは奨められないかもね。
書込番号:20246896
9点
ライバルかどうかは???
99-2の書き込みを見ると5D4を引き合いに出してライバル視している人もいるみたいだけど、なんか違うかな〜。
一応Aの旗艦なんでしょ。
ドッチかと言うと、(写真家ではなく)プロカメラマンは使わない華奢なD5か1DX2って感じ…。
書込番号:20246963
13点
今更にあのマウントって、--- 。
ポケットに電池を最低でも2個は入れていかないと。もちろん電池カバー装着。
若い時にリチウム乾電池をポケットに入れていたら、懐炉になって、ほっかほか。
他の金属と回路形成していた。
それと相変わらずの熱問題の関係で、秋発表かとうがった見方。
とにかく実戦でどう使えるか、過去の事例が華麗な仕様と大違いなのでね。
ずばり、感性の違う機材ですね。
書込番号:20247012
15点
ずばり、完成(度)の違う機材ですね。
出荷後に、ファームウェアの更新でなんとかなることもあるけど。
書込番号:20247056
6点
まあ、ライバル機不在です。
解釈はいかようにもできましょうが・・・・。
発売されて良かったということで充分でしょう。
書込番号:20247103
4点
すみません。私はcanonのレンズ資産しか所有していませんので全く気になりません。レンズ資産がない方には選択の余地はあるでしょう。
ボディーが最先端でもそれを映し出すレンズの選択幅が大きいほどフォトライフは楽しめると私は思います♪
レンズ資産を持っている私は他社には見向きもせず腕や感性を磨いてきました。
5D-MK2を7年使ってMK4を発売日に購入しました。
7年の進化は凄いですよ。
価格も高いかもしれませんが今を切り取りたい私はすぐに予約をしました。
私が現在所有している機材で望む撮れない画はなさそうです。
添付した画像は5D-MK2で撮影した物です。
参考までに。。。
書込番号:20247138
19点
のすけとーさん、328にばっちグー(^_^)/
書込番号:20247194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンユーザーだったら、α99Uよりは
むしろ、α7RUの方がちょっとだけ気になるかも・・・
『α7RU+MC-11でキヤノンの大三元、小三元がなんら不都合無く使えました』
とかのレビューを見たら、
ちょっとだけグラッときた・・・
書込番号:20247370
10点
90年代のαレンズも、5軸ボディ内手振れ補正の恩恵に預かれるのは大きいかも。
最新のレンズでキレキレも気持ちいいですが、
最新のボディにオールドレンズの組み合わせの撮影も意外と楽しいのでは。
書込番号:20247427
7点
α99Uは驚異的な性能ですね。
30万円を切るような価格ならソニーユーザーは喜ぶと思いますし5DWクラスの
価格のスタンダートになってくるかもしれません。
ただカメラはレンズとのシステムで性能を評価する必要があると思います。
多くのユーザーを取り込むにはソニーのレンズシステムの普及が必要なので
まだまだ時間がかかると思います。
書込番号:20247479
7点
確かに!
レンズ資産があるので、よほどのことがないかぎり、買い替えは考えられないですね。
メーカーへの信頼が一番ですよ。後から出るほうが性能が良いのが普通でしょうが、
そのたびにレンズも含めて買い換えるなんて考えられないです。
ついでに言えば、αRIIをちょっと変更しただけなので、あまり魅力なし。私は
RIIと5DIIのユーザーです。
書込番号:20247571
5点
>chapy324さん
どうでも良いと思うのですがいい大人がライバル板で言うより仲間内で
板違いはほんとに遺体…(T_T)
そんな暇があったらシャッター押しなはれ
と自分自身に対する独り言です。
書込番号:20247581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さん、全く関係ない話です。 SONYの板に書き込んで下さい!
書込番号:20247731
12点
99Aの発表がネットに掲載されて
確かに会社の同僚のαユーザーがワクワクしてましたね。
まるで5DWの発表前の私のように。。。。
あのスペックで30万前半となると
価格下落待ちの私は羨ましく思うでしょうね。
でも、やっぱり、私と同じようにガックリする姿も
見てみたいと心の中で悪魔がいいます。
価格的なことを考えると個人的には、
k-1が気になったりもします。kレンズも安そうですし。
しかしながら、完全に個人の主観ですが、
canonセンサーが描く人物の色合いに惚れ込んで
ユーザーとなったのでマウントを変更しても
写真に満足できるか疑問で、また戻って来そう。
そろそろAmazonから5DWのムック本が届きます。
価格が下がるのを待つか6DAを待つか、
思い切るか。。。。。作例も参考にしながら、
もうしばらく悩みます。
書込番号:20247743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ本体のspecだけを見たら、確かに、よさそう!と思うだけのことは書いていますが、(実際どうかは知らないけど)
カメラ本体だけでは写真撮れませんから、結局、使いたいレンズがなければ、何の意味もなくなります。
デジ一の世界では、先にレンズありきで、選択するのがいいんじゃないかなと、最近、特に強く思うようになりました。
書込番号:20247768
10点
キヤノン、ソニーユーザーです。
5D4は持っていませんが、
立ち位置的にはライバル機なのかな?
レンズ資産の事もありますし、キヤノン
ユーザーとしてはソニーから新型が出るんだ?
ふ〜ん、程度の人がほとんどかと思います。
ソニーユーザーはお祭り騒ぎですが、
国内価格が発表されて歓迎から非難
(価格が高い場合)の嵐にならないことを
願っています(笑)。
いずれにせよ、ライバルがあるから
伸びるわけで、これからも高い日本の技術で
良いカメラを出して欲しいですね。
もちろんレンズも(`_´)ゞ
書込番号:20248187 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
御意に。
安くても非難されることがあり、そんな人がいますからね。
避難はお早めに。
カメラ雑誌は広告も増えて、販売数も伸びて、ルンルンかも
しれないですね。
製紙、インクメーカーの株価が上がるかな?
書込番号:20248247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラがこのくらいの性能になるとライバルは
他メーカーでなく
撮影者の腕と被写体じゃないでしょうか
書込番号:20248330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99U非常に興味あります。でもキヤノンで欲しいレンズは揃えてしまったのどんなに良いカメラであろうと購入には至りません。
キヤノンに撮って良いライバルであり良い機種を他社が出してくれるのは喜ばしいです。
価格面でも競い合って欲しいし、技術面でも競い合って欲しいです。そしてユーザーが満足いくモノを提供して欲しいですね。
書込番号:20248446
3点
「金ない」
「買わない」
「いらない」
の3ナイの方が多いと思う。
書込番号:20248505
7点
>chapy324さん
すみません、ソニー機のスペックとかの情報を得るルーチンが無いもので、
どんな性能なのかわかりません。価格.com でしらべてもまだ未掲載だし。
ネットで検索して
「ソニーα99II 発表が中止に!!延期された理由は?? | デジカメニュース速報」
こんな記事にヒットしても見る気もおこらないし。
せめて、画素数、常用感度範囲、コマ速、AF測定点数 くらいは教えて下さいよ。
ソニーはマウントがソニー系と、旧ミノルタ系があったと思うのですが、どちらでしょうか?
旧ミノルタのユーザーが旧ミノルタレンズ資産をそのまま使える機種なんでしょうか?
たしかソニーはカールツァイスのOEM?ライセンス生産?のレンズがあったように思うのですが、
それらがAFで使えるのでしょうか?
所属する写真連盟の理事さんには旧ミノルタからのユーザーで、ソニーを使ってらっしゃる方もおり、
まったく興味がないわけではないので、ちょっと気になりました。
そもそも5D4の板だから、5D4以外に興味が無く、知らない人も居ると思います。
そういう人に、5D4より高性能とか、同等以上の性能で安いとか、そういう情報はありがたいのですけど、
>> SONY α99Uの発売が11月と発表されましたね。動向が気になりますね。購入は年末に考えます。
これだけでは情報不足と感じます。
書込番号:20248561
5点
ソニーの公式HPにふつうに載っとるがな
書込番号:20248567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>黒シャツRevestさん
せゃな。
書込番号:20248592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黒シャツRevestさん
>> ソニーの公式HPにふつうに載っとるがな
ありがとうございます。
すみません、「α99U」 をコピペしてググったもので。
なにぶん、年寄りなもので、インターネットとか、パソコンとか、上手く使えないのですよ。
ソニーに詳しければ公式HPに既にでているとか気づくのでしょうが。
落ち着いて考えてみれば、公式発表したなら、カタログがでますね。
以後気をつけます。
書込番号:20248594
1点
残念ながらα99UにEFレンズは付かないので、試したくても試せません。
高画素高速連写など、キャノンニコン共搭載されないので「現代の技術じゃ出来ないんだな」と諦めてたことを、ソニーが「出来るよ?」とロマンを詰め込みまくった製品として出してくれるのでとても気持ちが動きます。
もっとも現代の技術じゃ出来ないというよりキャノンニコンのアプローチだと出来ないってことなんでしょうね。TLMでしたっけ。トレードオフでバッテリー持ちはかなり厳しいようですし。
書込番号:20248808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に良いのでは?
でもここに貼るなら、リンクかスペック比較ぐらい欲しいな。
EFレンズが付くマウントアダプターがあれば良いのに。
ソニーの17mm〜70mmのレンズに
写りの良いの有るのなら教えてください。
今ないので、、、
合わせて検討しようかな?
書込番号:20248840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99Uよりも、グローバルマウントの資質があるソニーEマウント(α7系統)の方がキヤノンユーザーは興味があるのではないかな。
だってマウントアダプタ噛ませるだけで、キヤノンやニコンのレンズ使い放題なんですから(笑)
『レンズラインナップが多い方が撮影を楽しめる!』なんて方にうってつけです!
書込番号:20249133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α99Uよりも、グローバルマウントの資質があるソニーEマウント(α7系統)の方がキヤノンユーザーは興味があるのではないかな。
交換レンズじゃなく交換ボディね!
書込番号:20249172
1点
スペック云々というより、撮影の自由度・柔軟性という意味でα2桁機はあくまでデジカメの王道を邁進していますよ。
まずファインダーから目を離した瞬間から即背面液晶撮影に移れるアングル面のメリット。さらにその状態で高速AF・高速連写が可能。ミラーレス機のAFは精度はともかくまだ頼りなく、ホールド性も劣るからあまり快適ではないと思う。
さらにミラー&シャッターショック無しと5軸手ブレ補正によりつねに安定して高解像度を発揮できること。あとソニー製EVFでのピーキングMFは、殆どのユーザーにとって拡大しなくてもNC一桁機より歩留まり高く合わせられるだろう。露出も勘ではなくファインダーで確認しながらのほうがよほど精度は高いはず。流行りの4K動画だって、一眼レフと違ってファインダー覗いたままじっくり撮れる。
↑の全て電池を食うけども、ミラーレスよりはバッテリー持ちますからね。
とはいえ、だから5D4が劣っていると言いたい訳では全くない。OVF好きなら素直にNCを買えば良い。
しかし信頼性云々もあるにはあるが、たかだか50〜70万程度でシステム組む一般ユーザーならα2桁機も大いにアリだと思う。私は手持ちのニコンと同等以上に信頼している。
書込番号:20249326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
暗いレンズを付けると暗くなるファインダーと
暗いレンズを付けても暗くならないファインダーならどっちがいいんだろう。
明るくてピントの山の見えるファインダーが一番なんだけれど、
同時に実現するのは光学的に無理だそうですからね。
電子的には可能だそうですよ。
書込番号:20250219
8点
先の暗いマウントで、ダイナミックの低い画像を覗くのが一番気持ち悪いかも
書込番号:20250285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近い将来、スマホで育った連中に一眼レフがどこまで受け入れられるのか?私にも正直よく分からない。
キャノンはシステム性など確かに充実しているが、逆に云えばその維持管理や開発費は膨大だから、売り上げがガクンと落ちた時の痛手も数倍だろうな。ま、キャノンはそれなりに上手くやるとは思うが、どのメーカーにも厳しい道が待つのは間違いなさそうだ。
書込番号:20250818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そういえば、SONY Presentsだった世界遺産がスポンサーを降りて、Canonの4Kがメインになりましたね。
書込番号:20250826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒シャツRevestさん
>J79-GEさん
ググってみてきました。
昨日は、SONY の トップページでのカメラ製品の扱いの悪さに、
(やはり、SONYは光学機器メーカでなく、家電屋さんだな。森田イズム・・・)
と感じましたが、今朝はトップページのテレビのすぐ下に、新製品としてα99Uがありました。
対応レンズのページに未だに α99U がないのは残念ですが。
個人的には、 Sonnar T* 135mm F1.8 と Planar T* 85mm F1.4 が AF で使えるなら、
値段次第で買っても良いかなと一瞬脳裏をよぎりました。
でも、写真って撮影するだけでなく、プリントするまでっていうタイプなので、断念しました。
(ニコンDf が出た時も、マウントアダプターで使ってるNikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S 用に買おうかと、
品川の旧パシフィックホテルでの発表会まで行ったのですが、保存画像が半分真っ黒だったり、
現像・プリントで苦労しそうなので購入を断念したのを思い出しました。)
センサー、画像エンジン、現像ソフト、プリントソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙までの一貫設計で、
プリンタードライバーに合せてプラグインソフトで最適に現像しなおすなんて、キヤノンだけですので。
SONYは電子データの画像までなら良いと思いますが、プリントが。
写真に著作権が認められたのはプリントされたもの、という時代でもなくってきておりますが、
やはり写真は電子データだけでなく、プリントされたものも好きなもので。
>ktasksさん
ありがとうございます。
書込番号:20250843
3点
>スースエさん
エンジョイ!
書込番号:20250877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホやコンデジと同じ電気ファインダーしかないミラーレス機に、20万以上はあり得ないな。
書込番号:20250960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
動画撮影時には使えないファインダーなカメラ機に、10万以上はあり得ない。
そういう人はいるかもしれないですね。
仕様だから、歴史的、機構な理由だから、仕方ないですかね。
動画を切ったカメラを期待します。
書込番号:20250995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影は、液晶ビューカムの様に背面ファインダーを使いたいな。
静止画撮影では、画質を犠牲にしたハーフミラーや像面位相差のついたカメラは使いたくないな。
書込番号:20251225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
spec 見たら、何かよさそうだなとは思いますが、
EFで、最近主に使ってるのと同じジャンルのレンズはありませんし、
直接関係ない、って感じでしか、とらえられませんね。
間接的に、キヤノンが刺激でもされて、よりいいのを出してくれたら
それは、それで嬉しい、ってくらいでしょうか
書込番号:20251234
4点
だいたいライバルとかどうとか関係無く無い^_^;?
CANONはCANON、SONYはSONY…
アタシはぼちぼち両者のカメラ使ってくつもりだけど撮れる絵が違うから、使い分け必要だなと思ってる^_^;
こう言う馬鹿げたスレたてるのやめようよ(T_T)
書込番号:20251312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
懐かしいなあ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060307/sharp.htm
「液晶ビューカム」の生産を終了したことを明らかに
やっぱりファインダーで撮りたい、という声が多かったのかな。
ちょっと心配です。
ファインダーの次は動画、静止画の後処理、エンコーダーで勝負、
切磋琢磨して欲しいものですね。
撮像素子単体での比較は難しいので。(笑)
書込番号:20251334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンとしては自社を含めた全てがライバル
お客さんもライバル
書込番号:20251339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
業界はサバイバルかな?
旧レンズがリバイバルされるような新ボディーがいいなあ。
待ちに待った週末といいたいところですが、まーた台風接近中ですね。
秋雨前線を刺激するかもです。
それではどちら様も、ハッピーシューティング!!
書込番号:20252239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、まったく登場しない主さんはどこ行ったの?
興味ないなら、返事や説明する気がないなら、スレ立てないで頂きたい。
ちゃんと利用ルールに「お礼と結果報告を忘れずに!」って書いてあるでしょ?
書込番号:20253828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャノンユーザですが、今回の5D4の価格設定に本気で怒ってます。大した進化もない(高感動とDRの改善は当たり前、改善されたとは言え、ライバル機に追い越したわけでもなさそう)癖に、42万で出してくるとは、アマチュアをアホと想定しているでしょう。
残念ながら既にEFマウントレンズを3本も所有しており、機種乗り換えはさすがに痛いですけど、思い切ってソニーEにします(7R3に期待)。
もちろんキヤノンが嫌いという部分も大きいが、ソニーマウントのボディ、レンズ問わずのコンパクトさ(Gレンズは無視するつもり)に魅力を感じています。
【↑ボディだけ300G(5D4比較)、レンズ一本辺り200G(ツアイスと純正比較)、ボディ1個+レンズ4本の組み合わせだったら1KG負担減が実現できる。
合わせて三脚、バッグのサイズや重さが決まるから、最終的に1.5KG〜2KG程ソニーの方が軽くなる計算。
体力的に自信ないわたしには、1.5KGは大きい。】
ミラーレス機のバッテリーは確かに問題ですが、後続機種で少しずつ改善されるし、最悪2つ予備を持ってれば大丈夫でしょう。
今のキャノン6Dだって、ライブビュー撮影だとせいぜい350枚程度で電池切れ。
キャノンには素晴らしいレンズがたくさんあるものの、趣味としてやっていくものとして、買いやすさ、使いやすさは画質同様に大事なことです。
また、一眼レフ42万を高いというか安いというかはスペック次第だと思う。
目に見えないところの進化はもちろん大事だが、それが大幅な値上げの理由にはならない。
α99Uぐらいのスペックにして42万なら良いかなと個人的に思いますが。
長文で失礼ですが、「今更マウントチェンジできるもんか」との声が圧倒的に多い本レスに、マウントチェンジに決断した一人のキヤノンユーザーとしての考えも残しておきたい。
書込番号:20254018
12点
( ̄▽ ̄)ノ▽”
書込番号:20254053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか、怒ってるヤツがいるなあ
今更Aマウントには…って話なのに、いつからEマウントフルサイズの話になっちゃったんだ? 笑
だいたい、運動会の徒競走もまともに撮れないカメラと5D4を比べてもねえ
しかも、7R3なんかいつでるのかもわからんのに 笑
書込番号:20254204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>黒シャツRevestさん
悪いけど、静止画をメインに撮るものです。かと言って撮ろうと思えば、5D4を使うあなたに負けるとは限らない。
また、Eマウントにも動体撮影に向いている機種がある。Eマウント=動体撮影できないと決めつけるあなたの根拠がどこにあるのだろうか。
5Dのライバル機というテーマだから、別にEマウントでもAマウントでも自由に書けるでしょう。
7R3の発表時期について今のところ不明だが、出るに間違いない機種。にも関わらず、期待しちゃダメって?
すべての発言がただ自分と違う意見を持つ他人を攻撃するだけのためにされている。
キヤノンからソニーへ鞍替えする人間をひたすら貶すだけがあなたの目的でしょう。
書込番号:20254377
10点
>ukyo_1988さん
エンジョイ!
書込番号:20254418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 42万で出してくるとは、アマチュアをアホと想定しているでしょう
大した進化も無いカメラに42万で買った人はアホと言ってるのかな?(笑)
>EFマウントレンズを3本も所有しており、機種乗り換えはさすがに痛いですけど
たった3本しか持ってないのだから、とっとと乗り換えるべし(笑)
書込番号:20254442
8点
カメラって、本来は写真撮る道具で、皆様はなぜ性能がどうの、メーカーがどうの言うのでしょうか・・自分の撮りたい物を撮影できたらそれで充分では・・・写真って機械の性能で撮るのか、自分のテクで撮るのか…ちなみに私はこのカメラの設計思想は、アマチュア向きではなく、仕事向きだと思います。メモリーカードは仕事してると増える資産流用できるし、センサーにしても、枯れた技術(世代の古い)を使っているというのが、サポート等の安定を考えると、好感が持てます。センサー、新しいのは性能も良いのですが、不具合が出た時に枯れた技術に対して対応が遅くなりがちです。このカメラ意外に気に入ってます。
書込番号:20254516
3点
今回 敵は AB政権を応援するM手洗CEOの息が掛かった経営陣だぞ!
なんか 都庁の上層部みたいだぁ
書込番号:20254607
0点
>スースエ さん
盛田(昭夫)さんですよっ!(わたしは 井深大さんの方が好き)
書込番号:20254629
0点
>chapy324さん
AマウントのカメラはAマウントのレンズ資産がある人くらいにしか興味でないんじゃないかと。これまでの扱いをみていると新規に買ってみようという気にはなかなか・・・ (a7RII使っていた時に何本かAマウントのレンズ買ったんですが、全部手放しちゃいました。)
EVFに関しては私には表示の遅延よりも300万画素以上に善し悪しの分岐点があるようでどうも・・・
>ukyo_1988さん
>EFマウントレンズを3本も所有しており、機種乗り換えはさすがに痛いですけど
キヤノンのことは振り返らず、楽しんでください。まあ同じようなレンズを買うとボディの重量の差くらいしか差が出ませんけど。(私はそれが嫌になってa7RIIは手放しました。他にも致命的な理由はありますが・・・ここに書くほどの物でもない。)
あと私は5D4は5D3の後継機だと思うんですが、5D3は5D2の後継機とは思えません。5D2の後継機はおそらく6Dだったと。またa7Rの後継機はa7R2でも無いと思います。でないと1年以上併売するはずもない。本来違うグレードの物のはずだったけれど、ブランドが出来ちゃってその名前を転用したとしか思えません。だから値段が違っても、まあ違う機械なのかと思うようにしています。
>kenken5055さん
写真を撮ると言う前提に立つと、もうどの機械も使いたい人が使いたい物を使えば良いんじゃないかと思います。数値上の差はあるのかもしれませんが、実際の写真として些細な差とも思えますし。私は現像時に露出補正をほとんどしないので、私の場合あまりDRの恩恵無いんです。5D的な安易な使い勝手上の妥協点にたまにいらいらするだけです。(私は連射速度はどうでも良いので、BGのない1DXが欲しいんです。5D4での治らなかったなあ・・・) キヤノンに関してはサポートに大分お世話になっているせいか、非常に満足して安心して使っています。
書込番号:20254702
2点
>ukyo_1988さん
もーね、反論する気もおきないレベル 笑
一応、読んだよってことでレスしとくね
書込番号:20254776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さすらいの「M」さん
ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありませんでした。
誤:森田
正:盛田
お詫びして訂正いたします。
書込番号:20255358
1点
すいません。
α板の常連が余計なことをしてて。
ほら、αの恥をさらしてないでさっさとα板に帰りな。
他のマウントの板でライバル心むき出しにしたって迷惑かけるだけだから。
板汚しお詫び申し上げます。
書込番号:20269264
18点
5D4は購入予定もない者ではありますが...
>スースエさん
>Sonnar T* 135mm F1.8 と Planar T* 85mm F1.4
後者は使ったことがないですが、前者は所有しています。ボディはA900です。プリンターは今はPRO-10S(以前はエプソン機)ですが、思ったようにプリントできています。一回はお試しになる価値があるレンズだろうと思います。私にとって今でもAマウント機を所有し続ける積極的意義は、135ZA(Sonnar 135)と135STFの存在にあるともいえます。(キヤノン機に散財しましたので、A99の2型は買えません。加えて、鳥撮りにはOVFが有利、暗いときにはEVFが便利ですが、そのような状況であれば大概、背面液晶使ったLVで用が足りますので。)
>ukyo_1988さん
隣の芝生は、青いのかもしれません。私の場合、Eマウントのボディやレンズばかりが新登場、一部海外市場ではAマウント機終売(撤回されたようですが)という近年の仕打ちに耐えきれず、鳥撮り用機材についてはAマウントの500/4とA900(複数所有のうちの1台)を手放して、500/4L2と1DX2などとなりました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私は最近、キヤノンとソニーの二刀流になりました。
どちらのメーカーさんにしても、ですが、既存のユーザーをコケにしないような、マーケティングをして頂きたいですね。
書込番号:20281965
1点
>素潜りするカエルさん
返信遅れてすみません。
御丁寧にありがとうございます。
仰る通りと思います。御推奨ありがとうございます。
上にも書きましたが、補足しますと DPP での現像結果は基本的に画面で確認しますが、
その現像レシピでプリンタードライバー用に現像し直すプリントソフトがプラグインで使える
ところに縛られております。(DPPからプラグインの Print Studio Pro を選択すると、立ち上がる
まで時間が掛かりますが、裏で印刷用のデータに現像し直しているそうです。情報ソースは
キヤノンのプリントセミナーで 合地 清晃 先生。)
キヤノン用のAFが出たら、購入したいと思います。
MF でも良いように思っていたのですが、次に購入するボディはフォーカシングスクリーンが
交換できないので、MF はやめておきます。
書込番号:20425988
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さん、こんにちは
今まで5D系、1D系等の新製品を発売してから直ぐに購入して、多少の値下がりは覚悟し、
購入したら価格は気にならないので、ネット等で調べたりはしなかったのですが、
久々に、価格コムみたら34万円台まで値下がりしててビックリしました・・・
今までの購入機種で発売から2カ月で7万円も値下がりした事なんて記憶がありません
41万で購入したので、さすがにショックです・・
年内、今の値下がり状況のまま下げ止まり無いのでしょうかね?
腹立たしいので、CS100が貰えるキャンペーン期間中に、もう1台追加でサブ機に購入したいぐらいです。
※5DWは、お気に入りで良いカメラです。 愚痴で申し訳ありませんでした
31点
>今まで5D系、1D系等の新製品を発売してから直ぐに購入して、多少の値下がりは覚悟し、
購入したら価格は気にならないので、ネット等で調べたりはしなかったのですが、
久々に、価格コムみたら34万円台まで値下がりしててビックリしました・・・
買ってしまったら製品価格&情報を見る事はタブーでしょ?貴女が断った(振った)男性の彼女が美人であるのと同じです。
書込番号:20402023
24点
まあ、人間ですから、メモリーとかHDDとか、買ったら下がって愚痴りたいのはわかります。
もっと愚痴って下さい。
そのうちキヤノンが仕切りを上げて、待ち組玉砕となるかもしれません。
その昔、スクリーンセーバーで秋葉の格言みたいのがあって、
「今日は良い買い物ができたと思ったら、他の店に寄らずに帰ること」
みたいなのを見て、あるあると納得したものです。
書込番号:20402052
14点
値下がりしているのは、格安店のみです。
格安店は、外れを引いたときの処理がものすごく面倒ですよ。
http://www.arch-holesale.co.jp/user_data/kiyaku.php#henpin
書込番号:20402057
13点
>ことみさんさん
33万円が、一応の底では無いでしょうか?
書込番号:20402060
5点
>ことみさんさん
ん〜、
あたしみたいに、周回遅れ=モデル末期 or 一つ型落ちで買うと、気楽ですよ。
バグ少ないし、実用上無問題。
ずっと以前、EOS1D2N・・・・1D3が出ると予測してわざとモデル末期に買いました。
つい最近、EOS1DX・・・・・現行機が高くて手が出ないのでwww型落ちを買いました。
書込番号:20402108
14点
>一つ型落ちで買うと、気楽ですよ。
同意。
最近、劇的な進化ってないですね。
書込番号:20402126
18点
そこら中の掲示板で徹底的にグチってみると案外スッキリするかも。
ただしよく『買ってから今までの間に撮った作品はプライスレス・・・・・』な〜〜〜んて書き込むオバカ野郎もいますが、
そんなことを言う本人も含めて、同じものを他人より2ヶ月前に7万円も高く買わされて平気な人はどこにもいません。
さあ、くやしさでおもいっきり凹んでください。
書込番号:20402135
20点
この値下がりは、新24-105F4レンズの不良かMarkWの不良か
どちらか分からないけどCanonが不良は認めたからでしょう。
そんなことも知らずに私は、新24-105F4レンズとのセット購入で
3万円キャッシュバック期限を考えて、買おうかと思い
大手の家電販売のオンラインショップに在庫・納期確認の電話して
初めて知りました。
痛いのは、いまだ対策を打てずにいることですね。
フォーカスが合わないなんて仕事じゃ使えません...
書込番号:20402150
24点
私も5D4を買う予定でしたがいろいろ調べて5D4はいらないやとなり
DPAFもファインダーで撮るのが多いので動画につかわなければいらないですし
モニター見てるタイムラグよりその瞬間を逃さず撮りたいんで
新品の1Dxを44万で買いましたよ
満足してます。
書込番号:20402151
12点
>不良・・・・なんですかぁ。あらら
>新24-105F4?
旧モデルも出た当初やってくれましたからねぇ。
>MarkW?
大分以前のEOS1D3ですが、あたしはAF問題なんて全然知らず、40万円を随分切るお値段で買いました。で、AF、あたしの場合は無問題。使い方??www、後から色々ダウンロードはしましたけれど。50万円で買った人も居られたそうです。
>痛いのは、いまだ対策を打てずにいることですね。フォーカスが合わないなんて仕事じゃ使えません...
という事で、周回遅れをお勧めします。
書込番号:20402207
2点
>ことみさんさん
こんにちは。
確かにこの値下がりには驚きですね。
そのショックも何れは治りますから暫くの我慢かと思います。
最初の価格設定が高すぎたのも一因でしょうね。
早く買って楽しんだ、お楽しみ料として開き直りましょう。
安くなった2台目を是非、ゲットしてください。
ショックを忘れるのも早くなりますよ!
書込番号:20402240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
待っていればどこまで落ちるか予想はできません
書込番号:20402251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ初めからMK3との比較で、おまけなし(通常販売次期未定の新レンズキャッシュバック\3万も含め)、\32万くらいと思っていま
した。製品の位置づけ、販売戦略の失敗に、新レンズの設計・生産計画の見込み違いがもたらした当然の帰結です。
メーカーに聞くと新レンズ (EF24-105 F4L IS 2 USM)はたくさん売れすぎて生産が間に合わないと嘘?をついています。
実際は生産計画の遅れまたは、設計ミス。 販売店に商品がいつ届くかも不明。 こまるのは、ユーザと販売店さん。
こんな今どきの商売はCanonには似合わないと思っていますが、イメコミ事業の営業不振からの必至の失敗戦略。
販売店さんには申し訳ないけど、キャンペーンの終わってから二・八の2月頃本体\30万くらい、EF24-105 F4L IS 2 USM¥10万
ちょっとで買うのが、庶民の感覚ではないでしょうか?
私も期待して待ってましたが、今はこれなら今の1D-X&5DMK3でしばらくいいかなと思うようになりました。来年2月中旬にみなおし
ます。
書込番号:20402265
8点
値崩れするのは、最初から解っていた事です。
発売後、スグに購入するのも一つの楽しみにだと思います。
これから、ボーナス前になりますから、じわじわと値段が上がって来るでしょう。
mark3の時と比較すると、値下がりが早いようにも感じますが、ようやく妥当な金額になったな〜っと思ってます。
5Dには、動画機能を期待しておりましたが、悩ませる内容なので見送りかな?
書込番号:20402313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心中お察しします。
今晩は牡蠣鍋と美味しい日本酒でもきこしめしてお風呂に入って早く寝るのが良いと思います。
書込番号:20402346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
購入後の価格は見ないのが定番と知ってるはずなのに・・・
まして1D系でもないミドル(ハイミドル?)機なのに・・・
得意の後継機(5D5??)の妄想でも始めたら気が紛れるのでは???
書込番号:20402405
7点
あちゃー、ですね( ;´Д`)。ほんとに待たずに買ったのが悔やまれます。
値下がりの要因はいろいろでしょうが、私は今日MAPカメラのフォトレポート(withシグマ85mmART)を拝見してひとつ納得しました。決して悪くはないのだが、レンズのポテンシャルをきっちり発揮しているとは思えない写りでしたから。いま24MPなんて普通だけど、30MP程度にUPしてもあまり変わらないのかな〜。AFが良いといっても、15万円台で買えるニコンのD750だって十分プロユースに堪えるレベルに達している訳ですし。
早くに買ってしまったご本人の判断ミスといえばそれまでですが、キャノンも少しユーザーを舐めてるように思えます。
書込番号:20402446 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
バラバラで購入しないとキャッシュバックないですよ。
セット購入だとキャッシュバック付かないようです。
書込番号:20402570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
適正価格にはまだまだ
書込番号:20402586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あららー、それはちと憤懣やるかたないですね。
しかし、そこからもう一台買うかという発想がまた凄い。
なんか、億万長者がする株の投資方みたい。
書込番号:20402618
5点
>『買ってから今までの間に撮った作品はプライスレス・・・・・』な〜〜〜んて書き込むオバカ野郎もいますが…
だって、そうでも言わないと(思わないと)救われないじゃないですかぁ(笑)。
※私には本機はとても手が出ませんが。
でも、作品とかではなく子供や家族の最高の一枚を撮れたのなら、それはそれで納得できるかも?
本機ではないですが、親の遺影の写真として、いいのが残せた…という友人もいますから、そういう場合はまさにプライスレスかと。
もっとも、それまでの手持ち機材でも同様のが撮れたのなら別ですが…。(w
ただ、発売直後に手に入れて、誰よりも早く使った優越感を味わったり、まだ誰も知らないバグを見つけて報告するのが楽しいのでなければ、デジモノは初期ロットを避けた方が賢明ですね。
大体、半年ぐらいまでは結構下がっていくのではないでしょうか。
G9Xなんかは、供給不足とかで逆に値上がりしてますけどね…。
まぁ、さすがに今回の金額は残念でしたけど、使い倒して元を取ってくださいね。
書込番号:20402690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
発売直後に購入してくれた人には3年保証でも付けてくれた方がよっぽど有用だと思うんですけどね・・・
書込番号:20402722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
早くかった人は、早く売れるし。
5,000円/撮影日
くらいは得した感ありますよね。
書込番号:20402752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーク2を25万、マーク3を31万で買いました。
消費税上がってることと物価の上昇を考慮して34万まで下がったら嬉しいですね。
ま、いくらであれ年末には買うつもりです。
書込番号:20402834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5DIVの適正価格は、269,800円!
IIIと比べても別段、コストを大きく押し上げる技術はないですし(WifiもGPSも広く普及した枯れた技術ですし)
デュアルピクセルCMOSも、数万円も差が出るものではないですから。
今買ってもまだまだ高いですよ。
更にペンタ部はプラスチックですからマグネシウム合金も使用量は減ってるかもですね。
シャッター音も安っぽく感じます。
42万もする機種じゃないから皆キヤノンの行く末を心配したのです。
多分、中古屋もこのままじゃ買い取りにも慎重になるでしょう。
本当にキヤノンの役員皆、更迭してもいいくらいじゃないですか。
書込番号:20402870
27点
先日、ヨドバシカメラでポイント還元込みで418000円で別な店舗では410000円でした。
ヨドバシですら値引きするようです。410000円ですと実質369000円になりますが今頃は、もっと安いかもです。
ただ色々初期トラブルあるようですので心配ですね。MarkVの時、発売1カ月後に購入し2カ月使ってトラブルが散見され修理に出したのに異常なしで帰ってきたため販売店で交換して頂いた経緯があります。
ロットが進んでないと心配になりますね。
そう言えば、ある時計を買いましたが一週間前に値下げしたばかりでしたので購入したのですが翌日更に値下がりしていました。(笑)
良い気分では無いですよね。。。
書込番号:20402874
3点
あ♪キャンペーンは同一住所での複数応募は出来ませんよ。
ご注意ください(*^^*)
書込番号:20403463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンの見込み違いで、思ったように売れていないと思います。7Dmk2は予算の倍も売れたので、うれ
しい悲鳴でしたが、5Dmk4はまだ5000台に届いていないのではないでしょうか。キャノンが今期の予想を
引き下げましたが、それを少しでもリカバリーするために、2017年3月頃発売予定していたものを、急遽
9月に持ってきたのではないかと、考えます。
前倒しになったので、結局プロモーションも付け焼き刃になり、魅力あるものを出すことが出来なかったのではないでしょうか?
折しもニコンが人員削減を発表しましたが、キャノンも台所は同じようなものでしょう。一眼の出荷が減っている
のは業界全体の問題でしょう。
数さえ出れば、キャノンは製品をすべてキヤノン販売に卸すので、利益は確保できますが、台数が出ないと
キャノン本体も苦しくなります。
しかし、5Dmk4は魅力あるカメラです。私はおまけ付きの間に購入します。
書込番号:20403642
1点
24時間営業廃止を喜んだり、もうこの国は終わっとるな。
書込番号:20403729
3点
>キャノンも少しユーザーを舐めてるように思えます。
少しじゃないと思う。(プンプン!)
書込番号:20404247
17点
>まだ誰も知らないバグを見つけて報告するのが楽しい
私はこういう変態が大好きです。
ついでに買った途端に値下がりして悲嘆に暮れている可哀想な人の話も大好きです。
→他人の不幸は蜜の味、でしたっけ?
書込番号:20404249
7点
私が思うに36〜42MP位のローパスレス機種を40万円スタート、30MPの通常グレードを35万円スタートあたりで出していれば、毎度の”ご祝儀価格”にたいしてさほどの反発や落胆はなかったんじゃないですかね。
けっきょく5D3からブラッシュアップされた部分ってプロやマニア層にはけっこう有り難いのかも知れないが、それ以外の大部分のユーザーに特に訴える「画質の違い」が低感度で普通に撮るぶんにはあまりに少なかった。DPRAW?とかいかにも地味だしw
”価格が高い”ってことプラス、根本的に”買い替え甲斐がうすい”ことの相乗効果がレビューなどでの酷評にモロ直結している感じですな(;´Д`A。
書込番号:20405259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この手のカメラを買う人はカメラを他に持っていないわけはないので、早く手にする満足度を金で買っているにすぎないと思います。
ご自身の判断力を嘆いているのだとは思いますが、今後はすぐには買わないようにするか、値下がりが気にならないくらいもっと金を稼ぐ(稼がせる?)しかないと思います。
書込番号:20413121
2点
ニコンとCanonでは、オートフォーカス追従性能が全く違います
等速接近の屋外撮影なら、差が僅かですが、
不安定な、接近撮影では、AIサーボの追従性能は、圧倒的です。
報道機関がスポーツ撮影で白レンズを使うのは、他に選択肢が無いからです。
手ぶれ補正機能は、ソニーが最先端らしいですねッ
書込番号:20415940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スポーツ撮影で白レンズを使うのは、他に選択肢が無い
あたしはアマチュアのスポーツ撮りだけどぉ、ソニーに少し浮気してそれを思い知らされた・・・・だけどキヤノンの王様商売、許さないかんね!プンプン!!
>手ぶれ補正機能は、ソニーが最先端
でもね、α6000の動体AFのデタラメさ加減!これも消費者を小馬鹿にしてると思う。・・・・・あたし、ついでにソニーも、許さないかんね!プンプン!!
書込番号:20417179
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
流石に、1週間くらいで連絡(手紙)はこないかと…
書込番号:20407550
12点
発売日の直後の9月上旬の9月9日に投函し、届いたのは、11月2日でした。
書込番号:20407557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月26日に投函して、応募完了メールが来たのが11月9日でした。
処理が進んで今はもう少し早いのかもしれませんけど。
書込番号:20407646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファイブキャンペーン!
詳細が気になります…
書込番号:20407816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
POWER OF FIVE というキャッチコピーはやはり、あの往年の名曲をもじってるんだろうか?
CMではあの名曲が流れるのか?
マーティがスケボーでブイブイ言わせちゃうのか?!
デロリアン出てきて空飛んぢゃうのか…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
つかCMやってんのかそもそも? (・ω・)?
書込番号:20408364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D系を持っていれば、シリアルNoか何かで抽選してご褒美をいただけるのでしょうか…
それなら私もチャンスがありますので楽しみにしてます。
書込番号:20408782
1点
私は1ヶ月後にcs100が届きました。
10月初旬に購入し、応募してから
メールもらうまで3週間はかかってます。
応募完了と発送連絡を兼ねているメールでした。
書込番号:20411174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
カメラ初心者で詳しい事はまったくわかりません。今lumixを使っています。先日一緒に旅行に行った友達がcanonのesoを持っていて、すごく綺麗な写真が撮れていました。それで今回価格ドットコムを見ました。ですが、kissは非常に安く、こちら今書き込ませて頂いてるのは非常に高く…正直初心者の私には何がなんだか分かりません。
簡単に違い、初心者向けの物がありましたらご紹介していただけると嬉しいです。
3点
>Momo0222さん
センサーの大きさ、AFなどが違います。
フルサイズセンサーがコスト的に1番大きいかなと思います。
ただ、5D4だから綺麗な写真が撮れるわけではないです。
まずは使用しているカメラで色々チャレンジしたら良いと思いますね。
書込番号:20391698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。カメラの高いのと、安いのの違いは例えば、暗い所で撮る時の画質が良いとか、カメラの設定が、より自分好みに細かくできたり、この機種と安いのでは、同じ距離で撮影できる範囲が違うといった点が主なところでしょうか。初心者さんが使うとしたら、予算にもよりますが、80Dを筆頭にする位でしょうか。X8iとか8000D、X7などが比較的軽くて使い勝手がいいと思います。その中でも私のオススメは8000Dです。予算度外視なら80Dなのですが、8000Dは上級機より精度は落ちますが、水平方向の目安になる水準器もありますし、重さがX8iとほぼ同じで、一眼レフとしては比較的軽い部類に入ります。ちなみにEOSの一眼レフで1番軽いのは、X7です。参考になるかわかりませんが、ご友人の方が使われてる機種もきいてみるとか、予算がどの位等書いて、投稿されると、回答者もよりよい知恵が出し易いと思うので、御一考くださいませ。
書込番号:20391715
8点
EOS Kiss x5を使っていて、そろそろこの機種に移行しようかと思っているものです。
LUMIXのどの機種をお使いかは分かりませんが、コンパクトデジカメと一眼レフには構造、撮れる写真において歴然としたがあります。値段で見ると安いkissですが、使ってみると強ち侮れないものです。
特殊な写真(天体など)を撮ろうとしない限り5D系や上位機種にも引けを取らないと考えています。ただ、撮っていくうちにあれができたらいいなココがこうだったらな(画素数、スローシャッター、ISO耐性など)といった所に手が届くのが高級機種の強みです。なによりも詳細な設定ができるのもメリットです。
加えて、一眼レフはレンズも大きな役割を果たしますので、一概に本体だけが良ければいいというわけでもありません。使ったことはありませんが、きっとkiss x8もパフォーマンスが高いと思います。いかがですか?
最初から本気で!と仰るのでしたらこの機種もいいかと思われますが、何より重さがぜんぜん違いますからね…
(kissシリーズと5Dシリーズは一眼レフでもAPS-Cとフルサイズで違うので、同じ焦点距離でも違う構図になりますし解像度も変わってきます。)
書込番号:20391718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
ルミックスは、コンデジでしょうか。
ファインダーが無いとどうしても見辛いです。
尚写りはどれも大差ありません。
書込番号:20391763
2点
GF7をお使いの様ですが、昼間ならEOS kissシリーズには引けを取らない写真が撮れると思います。
一般的にズームレンズより単焦点レンズの方が画質は良いので、単焦点レンズを使うだけでも画質はかなり変わると思います。
書込番号:20391768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Momo0222さん
一眼初心者さんでしたら何も迷うことなくKissデジタルのキットがオススメです。
一眼カメラを継続的な趣味にされるならいきなり5Dクラスの物を使うよりは、安い価格で色々な機材を揃えて撮るのが楽しめて更にあーしたいこーしたい等の欲求が湧いてきてからでも5Dクラスに行くのは遅くないです。
もしかして、一眼が自分には向いてなかった場合のリスクも考慮に踏まえて。
書込番号:20391797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOSの高いのと安いのは、部材・パーツのコストに違いがあったり、
ターゲットにする購買層が違ったりしますが、
どこのカメラでも程度に違いはありますが、上下の差を付けています。
マイクロフォーサーズを 使われているらしいので、
マイクロフォーサーズの 明るいレンズを試したり、
マイクロフォーサーズの ファインダーが付いてるのを試したり、
しては如何でしょう?
マイクロフォーサーズにも、お高いカメラあります。
あたらしい オリンパスOM-D E-M1MarkU とか。
書込番号:20391824
4点
品質という名目の高価格
書込番号:20391830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルミックスも
一万円台〜十数万円のカメラまでありますよー♪
書込番号:20391858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番の違いは隣り合わせで撮る時偉そうにして(胸を張って)いられる
でしょう
又
ルミックスやkissの撮影者の横で撮影を始めると
場合を譲ってくれる
(ルミックスやkissが逃げる)
書込番号:20391859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一度最高機種をしゃぶり尽くして、5D3 なり 4 に戻ってくれば、何が出来て何が出来ないかわかる的なものも多いです。
無駄とも思える細かい設定、何に使えるともわからない謎機能、このへんは欲しい人なら欲しい的な機能ですが、上位機
はそういう機能の集合体になりますね。でも 5D4 は、シャッターボタンを押すだけで綺麗に取れる的な究極のKISS的な
要素がないかと言えば、確かにあります(高感度に強いだけで救われますから)。そういった使い方はコスパが悪いで
しょうけどね。
書込番号:20391862
4点
使用する部品やデザインにもよりますが、カメラの性能により値段の違いは出ます。
主に高価なカメラはほんの少しの機能アップしかなくてもそこに付加価値が生まれます。
よって数倍の価格差があっても数倍の性能差があるわけではありません。
機能が高くても初心者にも使用可能ですが、高価なものを望まないのならkissシリーズでも問題ありません。
書込番号:20391881
3点
高い機材というか高スペックな機材を持ってれば
他人と比べて優越感に浸れます(笑)
高級ブランドのバッグを持ち歩いてるに近いかも(笑)
でも、高いカメラを使うと手軽に自分好みの写真を撮りやすいってのも事実なんですよね。
スペックが低い、いわゆる「エントリー機」を選ぶ場合、
価格なり機能なりを妥協してるのではないでしょうか…(汗)
年に数度しか持ち出さないのに
20万30万もするデジイチを買うのは馬鹿らしいですしね(笑)
書込番号:20391902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>GF7をお使いの様ですが、昼間ならEOS kissシリーズには引けを取らない写真が撮れると思います。
こういう事言う人は
昼間ならフルサイズとAPScの違いは判りませんよ。
とも言うんだろうなあ。
モノとしての成り立ちからして違うんだから、同じな訳無いのにね、
カメラ雑誌とかの、高感度以外は同レベルつうのは、セールストークだと思う。
夜間だけじゃなく、昼間もやはり画質は見劣りしますよ
って書いたら広告収入減っちゃうからなあ。
書込番号:20391990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
>簡単に違い・・・
晴天時と曇りの同一カメラセットでの写りの違いを紹介します。
@Aは秋の天皇賞当日のもので、メインレースの発走直前にはスタンドの照明灯が
点く有様の曇り空でした。
BCはうってかわって好天日でした。
書込番号:20391998
1点
>Momo0222さん
お使いになられているGF7よりは、センサーが大きい分、夜景などでノイズが乗りづらいです。
しかも、使うレンズも重い・大きい・高いになります。
GF7などのμ43機では、軽い・小さい・安いになります。
でも、日中の撮影ですと、μ43のGF7でも十分なスペックだと思います。
書込番号:20392003
5点
>横道坊主さん
安心して下さい。
「同じ」とは言ってませんよ。
書込番号:20392005 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
キヤノンに惹かれてらっしゃるようですが、純粋な一眼レフを作っているのはキヤノンとニコンなので、両社のラインナップを比べてみます。
全部見なくても大丈夫です。
入門機 :○キヤノン・・・Kissシリーズ ○ニコン・・・D3000シリーズ
初心者向け:○キヤノン・・・8000D ○ニコン・・・D5000シリーズ
中級者向け:○キヤノン・・・二桁D(70D、80Dなど)、6D系 ○ニコン・・・D7000系、D600系
上級者向け:○キヤノン・・・7Dシリーズ、5Dシリーズ ○ニコン・・・D500系(D300s、D500など)、D800系(D800、D810など)
プロ用 :○キヤノン・・・1DX系 ○ニコン・・・D5系
長いですが、まあこんな感じです。
それぞれのクラスで何が違うかというと、もちろん画質(画素数も含む)が違ったり、センサーサイズ(昔でいうフィルムの大きさ)が違ったり、
AF精度や速度が違ったり、1秒間に撮れる連写数が違ったり、などなど。
上級者向け以上のクラスになってくると、報道やスポーツ、作品撮影で使われたりするため、常軌を逸した性能を持っていたりします(暗闇できれいに撮れる、1秒に15枚連写、5000万画素・・・その他もろもろ)。
代わりに非常に高価であったり、デカくて重かったりと弊害もあります。
Kissと5D系を比べてしまうと、違うところが多すぎて「一眼レフ」というくらいしか共通項がなかったりするレベルですが、
kissシリーズで絶対に撮れないってものもありませんし、ひとまずはkissで遊んでみるといいのではないでしょうか。
その上で「このカメラではちょっと難しい」という被写体に出会ってしまったら、少し上級機種を狙ってみるといいと思います。
書込番号:20392085
4点
おはようございます。
>今lumixを使っています。先日一緒に旅行に行った友達がcanonのesoを持っていて、すごく綺麗な写真が撮れていました
できれば、お使いのルミックスの機種名とレンズ、お友達のEOSの機種名とレンズを教えていただければと思います。私は古い機種ばかりですが、いちおうキヤノンの一眼レフ(大きいものから小さいものまで)とルミックスのマイクロフォーサーズ機を持っていますので少しはわかると思います。
それから、撮影条件も知りたいですね。
○被写体が風景なのか人物なのか ○明るい場所だったのか室内・夜景などの暗所だったのか ○EOSのほうが背景ボケが大きかったので綺麗に感じたのかどうか などなど
lumixをお使いとのことですが、コンデジじゃなくてマイクロフォーサーズ(レンズ交換式)ですよね?
書込番号:20392088
0点
Momo0222さん
早い話5DMarkWは,『高級』なカメラとして売られているのです.世の中に「高級**」との触れ込みで売られている商品いっぱいありますよね.そうした商品と同じだと考えると良いでしょう.「高級」の内容はハッキリしませんが,現実を見ると高価格で商品を販売するための方便なのでしょう.
何が「高級」かは,議論が分かれます.例えば,食材にしてもピンキリで,調理の仕方によって高価な肉が必ずしも美味しい訳ではありません.ですが「**牛」の名前でお店に出すときには,高い値段をつけても売れてゆくのです.小物を入れて運ぶバックに,LVと他のバックに機能的は差はありませんが,そこはファッションとかユーザの見栄などが加わって,いわゆるブランド物が作られています.
カメラも同様で5DMarkWは,圧倒的な高性能なので価格が高い(1DXMarkUm5DsRなどのカメラ)訳でもなく,でもそこそこの性能で何となく「高級」な存在としてカメラメーカは売りたいのでしょう.早い話,「高級」でなくても高い価格で5DMarkWがたくさん売れれば,販売店,キヤノンが大きな利益が入ります.
もちろんそんな事一般のユーザも先刻承知で,価格.comでも「高い高い」の大合唱ですし,事実,最低販売価格は2週間に1万円ほど下がっています.まあ,そんなこんなで5DMarkWは「市場価格」で,価格が決まっているのでしょう.
さきに調理法があるので,肉の価格と味は必ずしも一致しませんと書きましたが,写真も同様です.写真を撮る人によって写る写真は大きく異なります.「高級なカメラ」だからといって,必ずしも素晴らしい写真撮れる訳ではありません.カメラなどの機材にこだわるよりも,素晴らしい風景,心温まる情景にであって写真に撮れたことを,嬉しく思う方が幸せのように思いますが.
書込番号:20392099
4点
Momo0222さん
> 先日一緒に旅行に行った友達がcanonのesoを持っていて、すごく綺麗な写真が撮れていました。
「綺麗」が色合いの事を仰っているのなら、私もパナソニックよりキヤノンの方がかなり好みです。
ただ、解像度等なら、少なくともKiss等のAPS-Cのキヤノン機より劣っているとは思えません。寧ろ、いいかな?と強く感じたので、メイン機をキヤノンからパナソニックに切り替えました。さらに、(切り替え当初の際は、そこまで考えていなかったのですが)m4/3(マイクロフォーサーズ)用レンズは、純正のEF/EF-S(キヤノン)用レンズよりかなり安いのに、性能はかなり高い事に(運良く?運悪く?)気付いてしまい、それ以来、m4/3用レンズをかなり購入してしまいました。
キヤノンの色合いに惹かれたのなら、キヤノンならどの機種でもほぼ同じ色合いなので、ご購入なさるならKissでも十分だと思います。特に、Kiss〜2桁Dなら、「表現セレクト機能」が搭載されていて、露出(補正)、ホワイトバランス、ピクチャースタイル(彩度、コントラスト等をお好きな「雰囲気」「明かりや状況(ホワイトバランスと同じですが分かり易い表現になっています)」を選ぶだけで、ご自分のイメージに近い色合いに出来ます。
・[表現セレクト機能]かんたんな設定で、思い通りの仕上がり。←ページのやや下の方
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/feature-operation.html
超ヘタッピ例でお恥ずかしい限りですが、表現セレクト機能の凄〜く分かり易い作例??をアップしておきます。設定は、モード「風景」、雰囲気「くっきり鮮やかに」、効果「強め」、明かりや状況「標準」(夕日の写真のみ「夕焼け」)です。改めて見ると、鮮やかにし過ぎだった気がしますが、この鮮やかさ=忠実ではなく記憶の色合いが、パナソニック機では出せず、メイン機に移行した頃はかなり物足りなさを感じました。繰り返しになりますが、今見直すと、鮮やかにし過ぎのように感じます。
もし解像度や(前回、ご質問になっていた)ボケ等を気になさっているのなら、m4/3用レンズをご購入なさる事を、強くオススメします。
コストパフォーマンスに優れているのは、シグマDN三兄弟です。私は60mmF2.8しか持っていませんが、凄〜く気に入っています。レンズに手ブレ補正が内蔵されていませんが、殆ど問題にならないと思います。
・オススメのレンズ(シグマDN三兄弟等。シルバーのレンズにはブラックモデルもあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476454_K0000476458_K0000505821_K0000330710_K0000532768_K0000808291_K0000766326_K0000766328_K0000027534_K0000281878
またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、オススメ・レンズの内、私の所有レンズの作例??を付けておきます。
【作例??】
(パナソニック25mmF1.7×2枚、パナソニック42.5mmF1.7×2枚)←前回もご紹介しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20133717/ImageID=2569085/
(パナソニック25mmF1.7、パナソニック42.5mmF1.7、パナソニック30mmF2.8マクロ×2枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017175/SortID=20243339/ImageID=2592505/
(シグマ60mmF2.8×2枚、パナソニック25mmF1.7、パナソニック45-175mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20306491/ImageID=2611378/
(パナソニック25mmF1.7、パナソニック45-175mm、パナソニック30mmF2.8マクロ、パナソニック25mmF1.7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20306491/ImageID=2611383/
(パナソニック45-175mm、サムヤン7.5mmF3.5魚眼、パナソニック42.5mmF1.7、パナソニック7-14mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575458/
【Momo0222さんの前回スレ】
・ぼけ写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20145335/
書込番号:20392122
2点
>ルミックスやkissの撮影者の横で撮影を始めると
場合を譲ってくれる
それは、カメラではなく撮影者に原因があるのでは?
書込番号:20392475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>それは、カメラではなく撮影者に原因があるのでは?
それもあるかと思いますが
高速道路でもメルセデスやポルシェが迫ってきたら道譲る方多いでしょ
見た目もあります
書込番号:20392541
3点
[20392122]で意味が分かりにくい箇所があったので、改めてさせて頂きます。
【誤】
特に、Kiss〜2桁Dなら、「表現セレクト機能」が搭載されていて、露出(補正)、ホワイトバランス、ピクチャースタイル(彩度、コントラスト等をお好きな「雰囲気」「明かりや状況(ホワイトバランスと同じですが分かり易い表現になっています)」を選ぶだけで、ご自分のイメージに近い色合いに出来ます。
【正】
特に、Kiss〜2桁Dなら、「表現セレクト機能」が搭載されていて、「雰囲気」「明かりや状況」を選ぶだけで、露出(補正)、ホワイトバランス、ピクチャースタイル(彩度、コントラスト等の微調整を含む)等を自動的に設定してくれて、簡単に、ご自分のイメージに近い色合いに出来ます。
書込番号:20392589
0点
こんにちは♪
う〜ん・・・違いを一口に説明するのは難しいですね??(^^;;;
また、機能的な違いを羅列したところで・・・「それ、何がスゴイの??」「え!?それで30万円近く差があるの??」・・・って思うと思います(^^;;;
いつものワンパターンの「例え」ですけど。。。
いわゆる・・・世間的に「初心者用」とか「入門機」と言われているカメラは、「料理」に例えて言うと。。。
「電子レンジ」・・・あるいは、電子レンジと簡単な電磁調理器を備えたワンルームマンションの「ミニキッチン」と思ってください(^^;;;
コンビニで冷凍食品やレトルト食品を買ってきて・・・袋に書いてあるレシピに従って、電子レンジや電磁調理器の温度と時間を設定すると・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来が上がる。。。
↑誰もが安全に・・・簡単に調理できる。。。
まあ・・・一人暮らしの若者が生活する上で・・・困らない程度の食事は可能であると言う事です♪
コレに対して・・・「上級者用」「プロ機」と呼ばれているカメラってのは。。。
お金持ちの豪邸の「システムキッチン」や・・・「レストランの調理場」って事です(^^;;;
ワンルームのミニキッチンと・・・豪邸のシステムキッチンの値段の差って分かりますか??(笑
朝早起きして・・・市場に新鮮な食材を買いに行き。。。その食材を自ら包丁を振るって下ごしらえし。。。
様々なサイズの鍋やフライパンを使って調理する。。。キッチンの棚には様々な調味料やスパイスがズラーッと並び。。。
火力の強いガスバーナーや、ピザやロースとビーフが美味しく焼けるオーブン、切れ味鋭い各種包丁が備えられ。。。
本格的なフレンチや懐石量だって・・・作る気になれば作れるだけの道具が揃っている。。。
調理法とレシピさえ分かっていれば・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
KISSと5Dmk4の値段の差は、↑こー言う機能の差によります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だからと言って・・・
右も左も分からない「初心者」さんなら・・・初心者用の入門機を買え!!とは言いません!!
豪邸を建てて・・・憧れのシステムキッチンを設けられるだけの「財力」と。。。
そのシステムキチンで・・・毎日、美味しい手料理を振る舞い・・・記念日にはホームパーティを開いて他人をもてなしたい・・・
↑こー言う高い志があって・・・これから調理法も勉強したい!!・・・って情熱(熱意)があるなら。。。
たとえ「初心者」であっても・・・チャンと道具が揃った「システムキッチン」を手に入れるべきだと思います(^^;;;
↑つまり・・・5Dmk4のような高級なカメラを手に入れるべきと言う事です。
そーではなくて。。。
たかが写真に・・・ソコまでしてお金はかけたくないし・・・何も、プロが撮るような本格的な写真にのめり込みたい訳ではない。。。
なるべく簡単に・・・ソコソコの写真で十分だから・・・気軽に撮影を楽しみたい。。。
と言うなら・・・機能のシンプルな「入門機」で楽しまれるのが良いと思います♪
入門機と言っても・・・チャンとお勉強したり、家事エモンのような??工夫を加えれば・・・それなりに本格的な写真が撮れないことは無いので。。。
ご参考まで♪
書込番号:20392602
6点
こんにちは。
皆さん色々お書きですが、それだけ違いが多いということだと思います。
個人的には一番の違いはセンサーサイズ。これは画質に直結します。
あとはぶっちゃけ大きさと重さと値段(笑)
フルサイズ機はボディも大きいですが、最近レンズもどんどん肥大化
していっています。高画素に対応するためのようですが、標準ズームでも
これボディに付けたら一般の人持てるだろか?って感じです。
比例してお値段もぐんぐん上がっています。
かなり大雑把な意見ですが、
・大きく重く高価でも最高の画質で撮りたい人 → フルサイズ機(5DMark4など)
・コンパクトでそれなりの価格、画質は普通にきれいならという人 → M4/3(GF7など)
と、こんな感じかなと。
画質だけでなく連写やAF性能などもあるので一概に言えないのは分かって
いるのですが、できるだけシンプルに表現するとこうなるかなと。
書込番号:20392701
1点
Momo0222さん
話が滅茶苦茶逸れてしまい、大変申し訳ありません。
以下、ご参考まで。
・「本当のお金持ち」は目立つことを好まない
http://toyokeizai.net/articles/-/118410
・メッシ「世界一は僕個人ではなくバルサ」(2009年)
http://news.livedoor.com/article/detail/4516140/
・CR7がメッシとの比較に言及「僕は自分が1番だと思う」(2015年)
http://www.theworldmagazine.jp/20151103/01world/spain/25749
・「メッシとC・ロナウド」世界は2人をどう評価しているのか?←最後に当人達のコメントあり。コメントが掲載されている人達のバルサやレアル/マンUとの関係等にも留意が必要。
http://matome.naver.jp/m/odai/2135266213763179101
書込番号:20392793
0点
みんな優しいな。長くて読む気せん。
書込番号:20392819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1泊30万以上の高級ホテルには縁がなくても、一品30万以上のバックやカメラは普通な感じの人でも買いますからね…
本来なら金額同じなら価値も同じなんでしょうが物には弱いのが日本人かな。
書込番号:20392823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうかな?
フロント7万、リヤ8万のタイヤとホイールで60万円、それは悩まず買うが、
35万円のカメラを「下がれ〜、下がれ〜」 って買わずに待っている人もいますから、
価値感じゃないでしょうか?
書込番号:20392839
4点
>Momo0222さん
みなさんがすでに十分書き込まれているので、私見をすこし述べます。
大きいカメラを持ち歩く気合があるのなら、一眼レフでいいと思いますが、
そうでなければ GF7を最大限に活かすのがいいと思いますよ。
GF7でも、じゅうぶん綺麗な写真が撮れるのではないでしょうか?
「小さいカメラで素敵な写真を撮るのがオシャレ」だと私は思っています。
書込番号:20392841
6点
「世界は一つデジカメは何れも一緒」と言う考えの下に
好きなものを使えば良いのではないでしょうか?
書込番号:20392994
0点
Momo0222さん こんにちは。
あなたの言っていることは車にたとえれば軽自動車とクラウンあたりの高級車との違いがわからないと言っているのと同じだと思います。
写真の善し悪しはたとえiPhoneなどで撮ったとしても高級一眼レフで撮ったのより素晴らしい写真を撮る腕を持っている人もいますが、一般的には高級なカメラほど腕がなくても綺麗な視野心が撮れるものだと思います。
但しカメラボディにお金をかけるよりレンズにお金をかけられた方が長い目で見ればお得ですし、デジカメはパソコンで簡単に等倍鑑賞できますのでレンズの善し悪しは誰でも簡単にわかると思いますが、最新の高級ボディを購入したとしてもすぐに性能が上がって価格が安いものが発売になり過去のものとなってしまうと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903380_K0000484119&pd_ctg=0049
書込番号:20393267
0点
大判プリントすれば解るかもね
モニターでしか見ない人多過ぎ
書込番号:20393318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大体違いは分かったと思います。
しかし、高級なカメラを使うといい写真が撮れる訳ではありません。
例えば あなたがスポーツカーに乗っているとしましょう。
かたや、プロドライバーが軽四に乗っているとします。
ヨーイドン したらあなたは勝てるでしょうか?
ボクは自身がありませんね。
写真も同じ、取り手が上達しない限り良い写真はとれません。
まずは、手ごろな機種で修行する事をおススメします。
書込番号:20393321
0点
キヤノンのカメラの値段の違いは、おおむね速写性です。
速く撮るために、高級品は様々な工夫をしています。なので、スポーツなどで
連写するのでなければ、安い製品でも同じです。
もう一つの違いはマウントの頑丈さです。安い製品は、重い望遠レンズをつけると
歪みます。
もうひとつちょっとした違いは動画性能です。1DxIIの動画はきれいです。
したがって、スナップ撮影などなら、1DxIIとKissの写真に違いはありません。
まず見分けはつきませんよ。
それよりも、レンズの違いのほうが膨大です。レンズは良いものを使いましょう。
一本だけでも、カメラ本体より高かったりしますけど。
書込番号:20394127
1点
kiss のレンズキットをお薦めします。 それで自分が求める写真機像がわかってくると思います。
kissはいいですよ。 軽いしコストパフォーマンスも素晴らしいです。
kissと5DWを比べると価格が10倍くらい違いますが、10倍素晴らしい写真が撮れるわけではないです。
10倍高い自転車でもスピードが10倍出るわけではないのと同じです。
コンデジがママチャリだとしたら
kissは クロスバイク
5D系は ロードバイク
と言っていいのかわかりませんが
スマホは キックボードかな
高級コンデジは 電動ママチャリ?
同じ自転車でも何に重きを置くかで構造も値段も変わります。
スピードか積載量か耐久性か手軽さか価格かなど。
カメラも似たような事情を抱えています。
書込番号:20394398
3点
スレと全く関係ないのですが、スレ主さま、登場がないのでしたら、一度解決とかにして、スレ閉じた方がいいかも?このままだと、怖〜いおじさんがでてくる予感・・・
書込番号:20394670
0点
みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
Canon kissもっと調べてもし自分に合いそうであれば購入してみたいな。と思っています。
まだまだLumixも使いこなせていな私なので、もっと勉強して行きます!
書込番号:20394830
1点
解決済みにする方法
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043658730
余計なお節介だったかもしれません
lumixも良いですよね。普段はeos使いですが。
書込番号:20398458
1点
>Marukobunkoさん
写真すごく参考になりました!!やっぱり撮り方でこんなに綺麗に!!
今持っているカメラまずはもっと使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:20399055
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
過日、5DWを購入した者です。24-70F2.8、70-200F2.8、16-35F4、1002.8F、エクステンダー×1.4Vを購入した初心者です。直接ボディの質問とは異なりすみません。三脚を調べていましたらイタリアのジッツオには、さすが手が届きませんが、マンフロットあたりでお手頃なお勧めの三脚、雲台はありますでしょうか。お店でアルミ三脚はしなる、カーボンが軽くて剛性もありお薦めと言われました。
また、みなさんプリントはどうされておられるのでしょうか。5万円台のキャノンのプリンターがありましたすが、ご自分でやられているのでしょうか。それともお気に入りは、外にプリント出されるのでしょうか。キャノンの6色A4までの一般的なプリンターはあります。
今までたばこを止め、こつこつとフルサイズとレンズを買いたいと10年近く貯金し、ようやく58歳で実現できた者です。機材だけに頼る訳では決してありません。初心者が故に色々と教えを乞いたく、知識技術豊富な皆さまのお知恵を拝借したくよろしくお願いします。ついでに、使い易くて機材の出し入れがし易いバックもお使いでお勧めがありましたらお願いします。
7点
気合いは凄いが、半年ぐらいで重さに音をあげそうな不安を感じる一気買いですねw
まぁEOS学園にでも行って、いろいろ聞くのが良いと思います。
キヤノンが直々にお金の使い道を導いてくれます♪
書込番号:20383796
20点
123ゾウさんはじめまして
新品にこだわらなければ中古で探してみてはいかがでしょうか? 私は箱・付属品付きの
中古GT2540を3万円で見つけました。中古だと締めても緩んでないか?とか傷など気にな
りましたがさすがにジッツオ、全く使用に問題なく元の所有者が丁寧に使っていたのか傷も
ないものでした。
インクジェットプリンタは、毎日プリントするならいいですが、たまにしかプリントしない場合
いざ印刷しようとしたらタンクのインクが乾いて空っぽでインクを買いに行かなければならな
かったりします。その割にインクは高いし印刷しても経年変化により紙を叩くと塗料が落ちた
り薄くなったりで、トータルコストを考えると写真屋でプリントした方が安いので、私はもっぱら
写真屋に依頼しています。
近場のキタムラだとA3は後日引き渡しなのですが、地元の別の写真屋さんはフジのプリンタ
を一式購入(家を買うほどかかったそうです)していてA3ワイドまではその場でプリントしてくれ
るので重宝しています。
書込番号:20383848
5点
>123ゾウさん
こんばんは。
脚径36oのベルボンのN830を持っていますが、ほとんど使わず(笑)
持ち出すのは同じベルボンのUT-63Qという小型三脚ですね。
経験上、お持ちのラインアップには十分な耐荷重で、脚径28oのカーボン三脚が使いやすくてよろしいかと思われます。
書込番号:20383879
2点
基本的に三脚とかバッグは自分の目で確かめられた方が良いと思います。
レンズを何本か買われたように三脚も1台でオールマイティに使える三脚は
ありません。
私の場合は車に積んでですがそれでも観光地とかで持って歩くとなると
2kg以上の三脚はカンベンして欲しいと思うし・・・
さりとてある程度しっかりした物は欲しいし
縮長も短いに越したことはないけど伸ばすと高さが足りないとか
雲台も自由雲台が小さくて良いけど、いくら固定しても手を離すと若干おじぎするとか
なので、持ち運びに嵩張るけどやはり3wayのほうが扱い易いとか
好みがありますから自分で確認した方が良いと思います。
ちなみに
私はジッツオでもマンフロットでもなく重さ、縮長がようやく許容範囲で
とクイックシューってのがどうもキライで雲台にカメラをかっつけできる
SLIKのカーボン 724 EXIIIってのを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000406773/
それでも観光地で持って歩くのは辟易します。
動機は不純でカメラを取り付けて倒れなきゃ良いのでもう少し軽いの無いかな?
とか思います。
バッグも同様ですね
カメラを入れてみて多少ゆとりがあるのが好みの人も居れば
きちきちの人が好きな人もいますし。
リュックのタイプが良いかなと思ったり、
私はケーズで色々あ〜でもないこ〜でもないで探しまくって
LoweproのNova 190 AWってのと
カメラ1台でレンズ1本着けっ放しのバッグは
VANGUARDのBIIN 25(古いからまだあるのかな?)ってヤツに落ち着きました。
それまでに3個〜4個無駄になってます。(お気に入りを見つけるまでの投資ですね。)
最後にプリントは・・・
殆んど自宅のプリンターで済まします。
って言っても最近は紙に出力する事はほとんど無くなりました。
概ねPCで見たりタブレットで見たりスマホに入れてたりですね。
多人数で見る場合はUSBに放り込んでテレビで見てます。
まあ、結婚式などに招待されて撮った写真はキタムラとかでプリントしますけど
重要な事意外は自宅でプリントしてます。
さすがにキタムラとかのプリントは光沢感が段違いですけど、
自宅でプリントもプリンターの性能が上がってますんでね。
書込番号:20383887
5点
>123ゾウさん
1.三脚
70-200/2.8をお使いのようですので、パイプ径が32mm以上の三脚をおすすめです。
70-200/2.8でスローシャッターを切らない予定でしたら、パイプ径が28mm以上になります。
150-600とかのレンズも購入予定の場合は、パイプ径36mm以上は必要になります。
2.プリント
最寄りの写真屋さんでプリントされた方が良さそうです。
3.バック
行動の仕方により、バックは変わりますので、それに合わせて使う必要があります。
書込番号:20383915
6点
>123ゾウさん
「三脚」の続きですが、
雲台は撮影用途により適した雲台があります。
3ウェイ雲台、自由雲台、ビデオ雲台、ジンバル雲台など
書込番号:20384006
3点
123ゾウさん こんにちは
三脚ですが マンフロットでしたら 予算に合わせアルミかカーボンかは決まりますが 055シリーズであれば お持ちの機材対応できると思います。
後 3段か4段かは 携帯性重視でしたら4段 使いやすさでしたら3段で良いと思います。
プリントは 自分の場合 エプソンの顔料でプリントしていますが カラー用と白黒用A3用2台使っています。
書込番号:20384033
1点
123ゾウさん、
三脚について、形から入ってかつ人にバカにされないチョイスというのは、ハスキー3段またはハスキー4段です。
http://kakaku.com/item/10706110447/?lid=ksearch_kakakuitem_image
Gitzo カーボンなんてのはお金持ちが良く分からずに勢いで買ってしまう物であって、禁欲的に写真道に打ちこむ者達はジュラルミンのハスキーを使いこなし、撮影地で同じハスキー持ちに出会ったときに「お、なかーま発見」と思い、黙って意味ありげに頷き合うのです。なお、たまに Gitzo 三脚にハスキー雲台を取り付ける、というハイブリッドな方があります。そういう高段者に遭遇したときには、進んで道を譲り丁寧にお辞儀をすることになっています。
以上、9割程度はウソです(ので、Gitzo持ちのかたは怒らないで下さい、ごめんなさい)。が、ハスキーが良い三脚である、というところまでは本当です。店頭で見かけられたら、ぜひお試し下さい。
書込番号:20384079
7点
マンフロットなら050カーボン3段
プリンターはPRO10Sと色が出るPCモニター
バックは足で好みのを探す。
書込番号:20384084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>萌えドラさん
返信ありがとうございます。仰る通り買った帰りは汗だくでした。全ての機材を常時携行するのではなく目的に合わせる事が
必要と言う事なのですね。考えが甘くてすみません。
>あんころ餅(酒入り)さん
ありがとうございます。なるほど、良いお買い物されましたね。一度あたって見たいと思います。プリンターはやはり頻度で詰まり
があったりコスト高になりそうですね。差し当たり見送り、頻度で判断して行きたいと思います。参考になりました。
>piro2007さん
ありがとうございます。携行性も長く使う中では仰る通り重要な要素ですね。まだ研究が足りないので店頭で色々比較してみます。
>DLO1202さん
アドバイスありがとうございます。やはり自分の目で確かめる、機材プラス三脚の重量を総合しての検討が必要ですね。以前機材の重さと
同じ電話帳を入れ歩いてみればということが改めて納得出来ます。バックもロープロとか実際に見てみます。実物見ないと分かりませんね。
印刷しないにしても様々な楽しみ方が確かにありますね。
>おかめ@桓武平氏さん
色々アドバイスありがとうございます。パイプの径参考になりました。プリンター導入は当面見送ることにします。コストが逆に高そう
てすね。皆さんどのようにされておられるのかさっぱりわからなかったので大いに参考になりました。
。
書込番号:20384115
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。三脚は機種見て見たいと思います。プリンターも使い分けされているんですね。恐れ入りました。小生その域に入る以前の段階ですので腕を磨き、違いの分かる男になったらにしたいと思います。
>錯乱棒さん
ありがとうございます。でも1割はそう言う世界があるんですね。皆さん機材ご覧になっているんですねえ。裏の仲間意識うなずけます。ジュラルミンは初めて聞きました。ハスキーも見て見たいと思います。
>nanaminanaさん
アドバイスありがとうございます。最初プリンターその機種視野に入れてましたが、先ず初心者マークを取る事から始めるのが先決と言う気がして来ました。腕を上げ、プリントしたい写真が増え高性能のプリンター購入を購入と言ったプロセスが必要と再認識しました。ありがとうございました。
書込番号:20384223
2点
>123ゾウさん
ジッツオは元々フランスなんですが、イタリアのマンフロット傘下に入ってしまいました。私のように古いアルミジッツオを20年以上使っている者にはどうも違和感がいまだに。。。
大したアドバイスはありませんが、一本の三脚で何でもカバーするのは難しいことは確かです。自分は撮影目的が決まっていてしっかりした土台が必要なときはその3型アルミジッツオをメインにしています。
一方、家族旅行なんかの場合はシルイT-1005Xという安いトラベル三脚をカメラバッグにしのばせます。そのくらい小さいですが、結構何とかなるもんです。
さらに何となくカメラ持って出歩く程度ならベルボンのウルトラ何ちゃらという一脚にします(夜景除く)。
これだけですでに3種のアシになります。
バッグはさらに深い沼なので。。。私はドンケF1Xに落ち着いていますが。
ご自身の気分や好みやTPOで2〜3種類に落ち着けば大成功なのではないでしょうか?
書込番号:20384378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚とバック、特にバックは靴選びみたいなもんだと思っています。
自身で触ってみてナンボではないですかね?
数を運ぶときはキャリーもアリだと思いますし、
散歩でレンズ1本だけとか、旅行でも遊びと撮影どちらをメインにするか。
用途で全く変わりますから、使ってて必要になった順番に見に行くのが失敗無いように思います。
三脚も移動方法や撮る対象によって変わってくるものです。
使わない人は全く使いませんし、マクロなり夜景なりで必要になったときソレに合わせるのが良いかと。
転ばぬ先に欲しいのであれば(そんな大きいレンズも無いですし)何時でも持ち運べる4段カーボンとかで軽量なものが良いかもしれません。
用途が限定されていないのであれば持ち運んでナンボだと思います。
プリンターはキャリブレーションまでするなら各社のハイエンドにしないと後悔しそうかも。
深く考えず好きなメーカーで良いように思います。
ほっといても(私の回りを見る限り)キャラクターの違うもう一台が欲しくなるかと。
どっちが先かって話だけですかね。
深く煮詰めないのであればEP4004がお勧めです。
A3印刷できる、でっかい普通のプリンター。
(ハイエンドに比べて)ランニングコストが安いので沢山楽しめますし、比較的簡単にソレっぽいのが印刷できますよ。
他の買っても家庭用プリンターとして流用できますし、まずこれを買って好みを知るのも良いかもです。
個人的にはディスプレイや証明の方が先だと思いますので、
買い換えずに満足したり外注と併用におちつく場合も多いかと思います。
書込番号:20384543
1点
123ゾウさん
三脚はカーボンでL型より締め付けるタイプが設置時間が短くて良いと思います。
マンフロットのトラベラータイプは意外とたわみが有るので実際お店で広げて見てトップに負荷をかけて確かめて実際見てもらった方がいいかと思います。
自宅プリントで一番大事なのはプリンターじゃ無くてモニターです。
EIZOのCGシリーズを導入するのが理想ですが高価なのが難点です。
大きな写真コンテストを目指すならラボに依頼するのも良いと思います。
書込番号:20384569
1点
ディスプレイも、プリンターとともにカリブレーション出来るものを、導入されてください。
展示会や、コンテストなど、自分のイメージを正しく伝えるためには、キャリブレーションが不可欠です。
モニターはよく吟味してください。 国産ではEIZOなどあります。
書込番号:20384624
2点
123ゾウさん
ご購入おめでとうございます。
機材一式を持ち歩くにはかなりの重量になるのでバックタイプではなくザックタイプの方が良いと思います。
私は広角ズームEF16−35F4LIS、標準ズームEF24−70F4LISとEF24−105F4LIS,望遠ズームはEF70−200F4LISEF70-300L,EF100-400LUのうちから必要な用途に合わせて組み合わせています。
いずれのケースもカメラザックに入れて移動しますが、レンズは標準ズームと望遠ズームの2本が多いです。
ザックに関しては私が使っているクランプラーやフォックスファイヤーは既にディスコンになっているので、店頭にレンズを持ち込んで容量を確認すると良いと思います。またカメラ専用バックは衣類などの収納スペース(風景撮影時のレインウエアや防寒着)が考慮されているものが少ないので、この点は撮影スタイルをよく考慮して選ぶ必要があると思います。
三脚に関してはEF70−200F2.8LUをつかうのであれば私のお勧めは、選考外で恐縮ですがGITZOのGT3542LSです。
このクラスの三脚を選んでおけば将来EF100-400LUを購入しても耐荷重的にも何とか使えるので、長く使えると思います。
http://www.gitzo.jp/systematic-series-3-carbon-tripod-long-4-section-eye-level-GT3542LS
三脚に載せる雲台はマーキンス Q20iQ-BK レバーシュー をお勧めします。アルカスイスタイプのL型プレートの装着には非常に固着力も高いですし、動きもスムースです。http://www.markinsjapan.com/ballhead/q20iq-bk/
カメラにつけるL型プレートはRRSのL型プレートです。L型プレートはは光軸を替えずに縦横の構図転換がかなり簡単になります。
http://www.reallyrightstuff.com/B5DMkIV-Plates-for-5D-Mark-IV
最後にプリンターですが、光沢系がお好みならCANON PIXUS PRO-100S http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100s/index.html、落ち着いたトーンやモノクロを多く使う場合はPIXUS PRO-10Shttp://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro10s/index.htmlが良いと思います。
いずれにしても重量級のレンズとなるとブレ対策のため装備品も巨大化していくので、システムトータルの大きさ重さを十分考慮して目的に合ったレンズを持ち歩くことが重要かと思います。
書込番号:20384626
1点
ハスキーにもう一票。
かつてはハスキー三段、その後四段。今は四段改の五段を使っています。
というくらい深いハスキー沼にはまっていますが、少し割り切りが必要であることも伝えておきます。
若かりし頃、カーボン三脚の無い時代に老舗カメラ屋の名物オヤジから賜った言葉です。
「確かにジッツオは良く出来ているしブレ難い。でもブレるときはブレる。
それと比べると、ハスキーは少し柔らかいが、重たくて持ち運びを躊躇うジッツオより、軽いハスキーのほうが実用的だ。」
ちなみに、ハスキーはかつて軽量三脚を謳っていました。
カーボンが普及した現代では信じられないかもしれませんが。
費用対効果でハスキー推しですが、予算に余裕が有るなら、太いパイプのカーボンもよろしいです。
書込番号:20384653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚もバッグも、一つで用が足りるものではありません。
適当にこれが良いと思うのを買って、
小さいなと思ってさらに大きいのを買う、
大きすぎると思って小さいのを買う、
そんなこんなでバッグは7つだったか、9つ位あったかな?
(アルミ、リュック、がま口、ショルダー大中小、ウェストバッグ・・・)
三脚が7つだったか、9つ位はあったかな?
(ゴツイの、軽いの、ストロボスタンドに使えちゃうチャチイの・・・)
そんな感じで、撮影に応じて使い分けるのが良いです。
最低でも2つずつは要るように思います。
あ、そんな事にならないように、質問されておられるのか?
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:20384809
1点
こんにちは。カメラのご購入、おめでとう御座います。
三脚の素材は、アルミなどの金属、カーボンなどがありますが、カーボンが同じ径であれば、剛性が強く、軽くて、振動吸収性に優れています。金属は重くて振動が伝えやすいです。カーボンは素材的に高価で、高くなりますが、予算が大丈夫でしたらカーボン三脚が一番良いと思います。
カーボン三脚は、高価なジッツオだけでなく、他のメーカーでも沢山、良いものが発売されています。
それと、お持ちの機材の中で、一番重量のある70ー200F2,8のレンズでしたら、三脚の脚の最大径が28ミリクラスでいけそうですが、エクステンダー×1.4Vを装着となりますと、重量が増え、より望遠になりますので、ブレを起こさないためにもワンクラス上の脚の最大径32ミリクラスの三脚が必要になってきます。
コストパフォーマンス的に良いと思いますのは、日本メーカーのベルボン、中国メーカーのベンロ、シルイあたりでしょうか。
下記のご紹介します三脚は、すべて脚の最大径が32ミリで、カーボン素材です。
ベルボン Geo Carmagne N730Set 雲台とセットです。
http://kakaku.com/item/K0000396161/
ベルボン Geo Carmagne N730 こちらは脚だけです。
http://kakaku.com/item/K0000027211/
スリックの雲台 SH-807 N 上記のN730に装着できます。雲台と脚と別々で、多少、安くなります。
こちらの雲台は、シューを着けなく、直接、カメラと雲台とを固定しますので、ガッチリ固定ができます。
また、スリーウエイ雲台なので、確実な操作性で、構図が決めやすいです。
http://kakaku.com/item/K0000439967/
シルイのN-3203X 中国製になりますと、国内メーカーよりもう少し安くなります。脚だけです。上のSH-807 N雲台が装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000710344/
ベンロのC3570T 同じ中国製ですが、シルイよりも安くなります。脚だけです。こちらも上のSH-807 N雲台が装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000219730/
書込番号:20384841
1点
>123ゾウさん
再度投稿します。
初めての三脚ですと、カメラ本体より耐用年数が保つはずなので、ご自宅を買うつもりで慎重に検討して下さい。
まあ、パイプ径36mmの三脚を1本持っていれば、「大は小を兼ねる」ですが、
ここに投稿されている方は、大きさの異なる三脚や種類の異なる雲台を数本持っている方が殆どです。
ビデオ撮影とかパノラマ撮影されるとか流し撮りされる場合は、地面に水平にさせる機器としてレベリングベースも必要となってきます。(ハーフポール型、自由雲台型、オートレベル型など)
ご自宅でプリントされる場合は、PCモニタもそれなりにされないとプリンターと色が合わないかと思います。まあ、プリンターにも、染料と顔料があるので、用途により使い分けも必要だと思います。
(人物ですと、顔料ですし、それ以外ですと、染料になります。)
バックに関しては、撮影計画に基づき機材の容量が異なるので、必要に応じた容量の異なるたくさんのバックが必要になるかと思います。
書込番号:20384845
2点
>ShutterGuyさん
返信ありがとうございます。ジッツオはフランスなんですね。不勉強でした。用途で使い分けされている、即ち何台も保有されているということですね。シルイ、ドンケ知る人ぞ知るブランドがあるのですね。店頭で直接見てみます。ありがとうございます。
>F8sさん
やはりその時々の用途で使い分けされているのですね。色々見ることで気に入ったバッグ探してみます。またプリンターにーのアドバイスもありがとうございました。
>Tutorialさん
ありがとうございます。加重かけてたわみを見る、なるほどです。考えてもみませんでした。チェック項目にします。またプリンター以前にモニターのお話ありますが、EIZOのブランド参考になりました。書き留めておきます。
>TAD4003さん
初心者であり、キャリブレーションという用語、調べてみます。撮影した後の色彩調整なんでしょうね。撮影から印刷まで複数の工程があるようで奥がふかそうです。ありがとうございました。
>BIG_Oさん
色々とリンクまでありがとうございます。見ると欲しくなってしまいますね。三脚は中古も含めてリサーチしてみます。でも高いですね。予算が・・・・。
>RGZ-95さん
ありがとうございます。マンフロット、ハスキー、シルイ、ジッツオ(中古)じっくり見てみます。買うまで時間がかかりそうです。まず1台目ですね。
>スースエさん
バック、三脚多数お持ちなんですね。気に入ったもの、オケージョンによって使い分けられていること良く分かりました。色々と周辺機材も費用がかかりますね、そして置き場所も。妻に一体どこに置くのと!と怒られそうです。ありがとうございました。
書込番号:20384877
0点
最高の機材を手に入れからあとはユーザーのブラッシュアップね。
みっちりスクール基礎を勉強して記録画像ではない作品を作りましょう。
A3のび対応顔料10色機に最高級の紙
キヤノン純正のバック
ストロボも必要
メンテナンス用具一式
メモリーは最高スペックのブランド品
単焦点 24、35,50、85、135のLレンズ(ズームより単焦点から始めるのが上達が早い)
ところで購入したレンズで撮る被写体、作品は?
書込番号:20384893
2点
バック=back
バッグ=bag
紅茶いれるのはTea bagだから。間違えたら大変。
書込番号:20384980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヌシさんは ☆撮りも考えているので、
三脚は 少なくとも2種くらい用意するのでは?
バッグも 3種くらいは要りそう。
プリンターは 用紙選びが最も重要。
半光沢系なら エプソンの顔料が良いと思う。
モニターはノングレアで、少なくも sRGB100%程度の色域が欲しいです。
DELLの25型なんか安いです。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&sku=210-AGOV
ソフトウェアは、今LR等を使っているとしても、DPPを併用で。
カーボン(徒歩携行)はベルボン、アルミ(車移送)はスリック でも良いです。
何故かと言うと、修理するとき、パーツが揃い易く安価で早いです。
ハスキーは良いのですが、指を挟みやすい。
寒い朝はグローブしてても痛い(笑)
書込番号:20385003
1点
>アルカンシェルさん
素材特性、径の情報参考になりました。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
耐用年数確かにおっしゃるとおりです。三脚で10万クラス投資は自分にとっては大きく感じます。慎重に選びたいです。ありがとうございました。今日、カメラ店に色々な三脚勉強しに行くことにしました。
>infomaxさん
プリンターはブラッシュアップ後ですね。ストロボ430、メモリはサンディスクのいいもの買いました。被写体は寺社、古民家、風景、犬を撮りたいです。ありがとうございます。
>YUPIN the Thirdさん
濁点漏れ指摘ありがとうございます。グーです!
書込番号:20385014
1点
>123ゾウさん
>> ヌシさんは ☆撮りも考えているので、
おっと、
出来るだけパイプ径が太い三脚が必要になります。
お月様も撮られるのでしたら、微動雲台(ギア付き雲台含む)の方が微調整出来るので、便利です。
書込番号:20385054
2点
一つだけ
バッグ買うときはヨドバシカメラの通販はやめましょう。ヨドの在庫品とは展示品のことです。
高級品は鍵付きショーケース内なので大丈夫ですが、ほとんどのバッグは触り放題の状態です。
これを知らずに不良品にあたり、二回程返品したことがあります。
書込番号:20385113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの「M」さん
☆もいずれはチャレンジしたいです。径の情報ありがとうございます。またモニターやソフト情報も助かります。揃えるものが沢山で考えていなかった出費がかさみそうです。
>おかめ@桓武平氏さん
たびたび、情報ありがとうございます。いつもありがとうございます。
>こむぎおやじさん
貴重な情報ありがとうございます。購入時には気をつけます。
これから、ヨドバシに研究にでかけることにします。いただいた多くの情報参考に(脳内の処理が不完全ですが)選定したいと思います。皆さま、助言ありがとうございました。
書込番号:20385225
1点
プリンタについて・・・
現在5DIIIと7D他を使っています。
現有のプリンタは、CANONの100SとMG7130です。
毎日のように写真プリントをされるのであれば、エプソンの発色はキレイだと思います。
ただ、月に1度するかしないかの状態であるのなら、ノズルの詰まりが出やすいように思います。
私がCANONにしている理由は、ノズル詰まりが少ないことを優先したからです。
それと、雑な合わせ方で良ければ、DPPを介してカメラとプリンタの色を合わせるのも楽です。
印刷速度と、インク代も顔料系より有利です。
キレイにプリントしたいときには、写真屋さんでプリントをします。
まずは、お手元にあるプリンタでA4に写真を純正の写真用紙で印刷してみてはいかがでしょう。
「イージーフォトプリント」とかの「設定」の「詳細」で「ICCプロファイルを使う」にして印刷してみて下さい。
プリンタのドライバでの変更をキャンセルできるので、ほぼ素の感じのプリントになると思います。
その印刷でいいと思うのなら、8730とかのA3プリンタにすると、御値段はお安く上がると思います。
100Sでも、重量は20kgとかありますし、プリンターの大きさもかなり大きいです。
色数も多いので、インク代もかなりかかります。顔料系の10Sならもっとかかりそうです。
家庭用のプリンタなら、そこそこでも十分キレイだと思います。
書込番号:20385312
1点
>123ゾウさん
こんにちは、
三脚は一度買うと、そう買い替えないから良いモノをとよく言われますが、
良いモノは、自分の器材に合ったモノを自分の用途で選択しなければならないので、
ご自分で選ばなければいけないわけです。
ですから今回は、トラベル用の三脚などとりあえず買ってみてはいかがでしょうか?
私はそうやって買い足し、自分の用途に合わせていきました。
プリンターはキャノン製が良いと思います。パソコンのソフトが、カメラからプリンターまで統一されますから使いやすいかと思います。
私が使ってるのは外形が大きく重いのですが、PIXUS PRO-10Sで家庭用としてはオススメです。
コストはかかりますが、色調再現性も満足できます。
ただ、L版程度しか印刷しないのであれば、もっと廉価なモノを使い、大切なプリントが必要な場合は外注するといった形がリーズナブルかもしれません。
そのプリンターよりも三脚よりなによりも、パソコンのディスプレーの色調が一番大切です。
ご承知で準備済みであればすみませんが、
流通しているほとんど全てのモニターは、それぞれ色が違います。
高いモニターだから大丈夫とかではなく、その現場の環境光をふまえた上で調整しなければなりません。
そうしないと、せっかくカメラで撮影した色調が再現できていないことになってしまいます。
不完全なモニターで現像した画像を外注でプリントしても、色は違います。
撮影したときから印刷物の色まですべての色が同じでなければならないわけです。
これらのことをカラーマネージメントと言います。
TAD4003さんが言及されているのはこのことだとおもいます。
なんかわかりにくい文章ですみませんが、色を正確に再現するには相応の準備が必要です。
比較的安く、しっかりとした色調を再現できるのは
EIZOのカラーマネージメントモニターである ColorEdgeシリーズがおすすめです。
キャリブレーションツールも付属していたりします。
いま、型落ち品をやすくオンラインショップで販売しているみたいです。
http://direct.eizo.co.jp/shop/e/e1606cxsl/
カメラやってるヒトにとっては常識的すぎるのか、あまり言及される方が少ないので
ちょっといろいろ書かせていただきました。
書込番号:20385460
1点
ま〜初心者でそこまで一度に揃えているなら、三脚も好きなのを買っちゃえば?^^;
ただし、初心者みたいなので三脚にカメラを付けた状態で三脚ぶっ倒さないようにだけ気を付けてくださいね。
それと、三脚を使用する時は周りに迷惑がかからない場所か良く考えて下さい。
何処でも構わず三脚広げるアホが多いので^^;
プリンタですが、プリントまで自分でする人ってそんなに居るんですかね?
私なんかはPCで鑑賞したり、FBやネット上にアップする程度ですけどね。
アドバイスじゃないけど、初心者がそんなプロが使うような機材を買い込んでどうするの?って思うのは私だけではないような・・・^^;
ステップアップしていった方が無難だと思いますけどね〜。
ま、もう買ってしまったのだから、楽しい写真ライフを^^
書込番号:20385819
1点
こんにちは〜
気持ちの良いくらいの一気購入★
羨ましいです…。
資金があるなら下手に遠回りするより
良い意味で諦めもつくし、私は良いと思いますよ!
………。
1番それが言いたくて(о´∀`о)
アドバイスじゃなくてすいません(汗)
私は自宅プリントを辞めて
ネットプリントやフォトブックを作って楽しんでいます。なのでモニターの色が1番大事かも〜。
メーカーはキヤノン推しで。
書込番号:20386100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれもこれも最初にそろえる必要があるのででしようか?
必要になってから検討した方がよろしいかと。
三脚は、目的、機材によって選ばれた方がよろしいかと。
できれば、目的によって数本。
バッグに関して、
撮影目的によって持ち運ぶ機材も変わってきます。
あるときはカメラバッグ
あるときは機材を適当な大きさのキルティングやフリースの生地に包んで
適度な大きさのデイパックやメッセンジャーバックなどに放り込むこともあります。
書込番号:20386165
1点
>myushellyさん
色々とありがとうございます。アドバイスに沿って印刷方法今度試してみます。それ以前にまだ大きく印刷できるような写真がありません(苦笑)。
>とんがりキャップさん
本日Yカメラに三脚とバッグを研究しに行ってきましたが、結局決定に至りませんでした。それ以前にカラーマネジメントの重要度が高い事、遅まきながら理解しました。知識+技術+機材+良い写真がセットなんですね。EIZOリンクサイト拝見しました。正直素人の馬鹿さゆえセールでもここまでの価格がするとはとはと、唸ってしまいました。今一度必要性のプライオリティと財布と睨めっこして考えます。ありがとうござました。
>まっぷるるんさん
これでひと通り揃え終えたたと思ったら、まだまだ先があるんですねぇ。財布の底も見えて来ましたのでゆっくりステップアップできるよう努力して参ります。ありがとうございました。
>技師夫婦さん
一気購入はまだ入り口にしか過ぎないことを痛感してる次第です。プリンターはしばらくしてから考えます。ありがとうござました。
>okiomaさん
本日三脚見てきましたが、結局決められませんでした。やはり用途による使い分けであれだけの種類があるんですね。軽くて耐荷重があって価格もリーズナブルで携行しやすくてと言った全てを成り立たせる機材はないんですね。浅はかでした。バッグについても拘らないで気軽に考えるようにしたいと思います。2時間ほどバッグも見ましたが、帯に短し襷に長しですね。軽い日帰り、長い旅行等に応じて使い分けが要りますね。ですから皆さんが三脚やバッグも多数お持ちということが改めて理解できました。
皆さま、貴重なご助言に感謝いたします。
書込番号:20386353
2点
ヌシさんは 別に 初心者さんでは無いですよ。
キヤノン フルサイズ が初めてであって、デジタルイチガンは既に使っていらっしゃる。
まあ 色合わせは大事なのだけれども、バリバリのモニター一式まで揃えても、
多色プリンターを揃えても、撮る楽しさに影響してもアレなので、先ずは
(RAW+JPEGで)撮る
(一応工場で調整された)モニターに表示する
(6色くらいの染料インクの)プリンターで出力してみる
という、無難な方法から始めては如何ですか?
で、4K以上のモニターで 広色域なのが安くなったら 本格的にカラーマネージメントを始めると。
書込番号:20386529
2点
それとも いっそ 5Kしてみますか?
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&sku=210-AEBU
書込番号:20386598
1点
>123ゾウさん
ごめんなさい、なんか脅したみたいで、、
たぶん多くの皆さんが気にもせずに使っているのが現実でしょう。
とりあえず、下記のキャリブレーションツールをご紹介します。
機能的にはものたりませんが、いまお使いの機材のチェックができるはずです。
お使いのOSによって使えないかもしれませんから、よくお確かめください。
X-rite エックスライト モニタキャリブレーションツール ColorMunki Smile カラーモンキー・スマイル KHG0100-SM 価格: ¥ 13,153
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91X-rite-%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB-KHG0100-SM/dp/B00C2GSFO8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1478943285&sr=8-1&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:20386629
1点
>さすらいの「M」さん
>とんがりキャップさん
パソコンの調子が悪く、レスがすべて消えてしまいました。フジのカメラ本体でRAW現像はしてましたが、本格的なプロの方のような最終工程はふんでいません。キヤップさんからご紹介のツールも使い方も含め理解できていないので、一連のプロセスから勉強しなくてはいけないと痛感しました。カメラバッグにも薄型のPCが入ると書いてありますが、みなさんあんな重たい機材を携行しどのように使われているのかも分かりません。知らないことばかりでちょっと落ち込み気味です。でも自己研鑚なくしては上達もあり得ませんね。デジタル時代に乗り遅れているぽつんとした自分がドローン映像のように見えます。ふぅー。
めげずに頑張りますので、調べて分からぬどうしようもない質問に、手を差し伸べてくださいませ。ありがとうございました。
書込番号:20386846
1点
>123ゾウさん
お店で、32ミリ径の三脚は、どれかご覧になられましたでしょうか。
どうでしょうか、重い感じだったですか、持って行けそうな感じだったでしょうか。上記で雲台は、スリーウエイ雲台を、ご紹介しましたが、これを自由雲台にされると、重量は、スリーウエイ雲台より約4〜5割りぐらい軽くすることができます。自由雲台の方が構造上、軽量です。
スリーウエイ雲台が1キロちょっとありますので、これが約500グラムちょっとですから約500グラムの軽量は、大きいです。
例えば、下記の自由雲台
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html
使い分けですが、カメラが重量1キロ近くあるカメラですので、70ー200を使わない時でも、脚の最大径28ミリ以上は、必要になってきます。
例えば、下記の三脚は、70ー200F2,8は、ギリギリになってきますが、軽量で持ち運びがし易いです。旅行用にピッタリです。ご参考に。
ベルボン UTー60 他の三脚と比べ、脚の引き出す時にちょっとコツが入ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000441604/SortID=18271299/
バッグですが、いいバッグをご購入されると、重いフルサイズの機器を持って行きやすくなります。バッグ選びは大事です。よく吟味してくださいね。
重い機材ですと、バックパック(背負うタイプ)がオススメです。両肩で支え、持ちやすいです。
書込番号:20388427
1点
>アルカンシェルさん
ありがとうございました。径色々とみてきました。またカーボン、アルミの素材の差とアルミ塗装のはげの目立ちやしなり見ました。やはり径の太さの剛性や安定感は素晴らしいですね。あとは長さや重量、価格ですね。マンフロット3Wも見ましたが、雲台を縦位置にした時に微妙に90度になっていなかったり、最新のものもレバーを離すと水平レベルがずれやすいことも勉強しました。雲台の重量も加算され、仰る重さの差はボディブローのようにきいてくるんですね。70-200や、いずれ100-400などでポール雲台で安定でるものなのでしょうか。また使い勝手は3Wと比較してどうなのでしょうか。あまり動体撮影はしません。
書込番号:20388540
1点
>こむぎおやじさん
>> ヨドの在庫品とは展示品のことです。
バッグはそうなんですか。
レンズですと、生産終了品で、通販に在庫はあるけど店頭に在庫はない、ということがありました。
「通販の在庫を取り寄せて下さい」とお願いしたけどダメでした。
店頭での値引きを期待しての事でした。
あきらめて通販で買いました。
昔の話なんで、今は違うのかな?
バッグは店頭でも中仕切りが欠品しているものがあるので要注意ですね。
買うバッグと、一部欠品のバッグをレジに持って行って、「これ、仕切りが足りないよ」
って渡したことあります。メーカーに返品すると言ってました。
書込番号:20388635
1点
ところで、私の場合
バッグは
ロープロのショルダー ハクバのアルミ ニコンのトート カタのメッセンジャー
バンガードのバックパック コロンビアのバックパック(自前で緩衝の仕切り入り)
を今は使っているけど、
フジのショルダーやエツミのショルダーも待機してます。
三脚は
ベルボンの小型アルミ スリックの中型アルミ スリックの大型アルミ
を使っていて、カーボンは使っていません。
他に 一脚2本 です。
スピードライト3灯(うち2灯は外部電源付き)は適宜選択します。
また
モノブロック ライト(ソフト)ボックス ディフューザー レフ板 ライトスタンド(大中小)
などをクルマに積み込みますので、
その時の三脚はアルミで重量があっても構わないです。
でも、まあ そろそろ カーボン三脚も考えます。
カメラ1台 レンズ3本 と 三脚で 歩きます 健康のためにも。
書込番号:20388801
1点
>さすらいの「M」さん
>> モノブロック ライト(ソフト)ボックス ディフューザー レフ板 ライトスタンド(大中小)
などをクルマに積み込みます
トラック・バスにディープキスされたら、カメラ機材が・・・だと思います!!
書込番号:20388942
1点
>スースエさん
ホントです。
店舗でバッグを買おうとした際に、展示品を持ってこようとした店員に、新しい在庫品出してと頼んだら展示品イコール在庫品だと言われ、では通販で買いますと断ったところ、通販でも欠品以外は展示してる他の店舗から探して送ることになります。と言われました。
これ、今年の話ですよ。
書込番号:20388946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
いやー オカマされそうになったことはありませんが、
セレナにヨコから当てられそうになったことがありました。
咄嗟に回避して、スレただけで済みましたが...
いまの機材は、昔よりもコンパクトです。
大判・中判が要りませんから。
照明関係も すべて折りたためて収納が楽です。
昔は 発泡スチロール板なんかレフに使ってましたからね。
尤も、上に寝転ぶと暖かいのでロケ先では寝具として重宝してました(笑)
書込番号:20389009
0点
マンフロットはあまりお勧めできませんね。
特に雲台は×です。
マンフロットを買うくらいなら、国産のベルボンやスリックの同価格帯の物の方が確実に良いです。
今はカーボンが流行りですが、あなたが単純に記念撮影に自分が写るために必要ならば良いと思いますが、作品撮影のために使うのならば、確実にカーボンより金属製の方が良いです。
いくら大きな物でもカーボンはブレますが、しっかりした金属製はブレません。
店員さんは間違っています。
店員さんがいっているのは5千円以下の金属製の物かと思われます。
私は20本以上三脚を使用していますが、その中でもダントツはハスキーです。
ハスキーは使ってみると他の三脚には変える事が出来ないくらい、使いやすく、しっかりしています。
次にフランス製の金属製のジッツオ。
イタリア製はマンフロットが作っているので国産以下です。
その次にリンホフ。
リンホフは現在、あまり流通していない様なので中古が安くてお勧めです。
軽くて丈夫で、作りに関してはどのメーカーも敵いません。
フランスジッツオの足にハスキーの雲台というのがベストな選択かもしれません。
自由雲台なら、アルカスイス、カンボ、リンホフ、梅本が良いです。
ちなみに、私はハスキー3段を2本、ショート(スタビー)、ロング(ハイボーイ)と、計4本。
ジッツオ、フランス製の大型(4×5用)、ハスキーと同程度の大きさの物、小型、小型のカーボン、サファリの小型の計5本。
リンホフの中型を2種類と小型を1本。
ティルトールの大(中型)と小を各1本。
マンフロット、ハスキー程度の中型、小型の2本。
スリックの小型を1本。
ベルボンの小型を1本。
ベンボー(イギリス製)を1本。
その他、手放した物もいくつかあります。
ここで、いっている中型とはハスキー程度の大きさの物です。
以上、仕事などで使ってみての感想です。
書込番号:20389257
2点
プリンターについては、カラーは染料ならばどれでも綺麗です。
あとはその人の色調整の腕次第です。
3千円の物でも8万円の物でも大差はありません。
しかし、良いモニターを使ってプリントとモニターを合わせるためには同調が可能なソフトが必要です。
その為にはキヤノンのPROシリーズの染料タイプが良いです。
同調できるプリントソフトの問題だけなのですが、安いプリンターでは、そのソフトが使えないようになっています。
安いモニターなら染料プリンターならどれでも良いです。
4色インクが有れば十分です。
モノクロに関しては顔料プリンターでないとダメです。
モノクロはエプソンの7万円程度の顔料プリンターが良いです。
最近、エプソンが顔料から染料にリターンしているのはカラーではどんなに高いプリンターでも顔料では、一番安い染料プリンターにも敵わないからです。
素人は顔料が色の劣化があまりないので染料より良いと思っていますが、色の品質では顔料では全く太刀打ち出来ません。
染料がモノクロで良いのはモノクロ用の良いペーパーはマット系の物が多く存在します。
これらは、染料では染み込んでしまい思うような再現が出来ませんが、顔料は染み込まずに表面で固まります。
その為、モノクロでは顔料の方が綺麗にプリントされます。
カラーもマット系の紙を使うならば顔料が良いのですが、ほとんどカラー用の良いペーパーは光沢紙です。
書込番号:20389311
2点
>こむぎおやじさん
とても参考になりました。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:20389343
0点
>123ゾウさん
連投になってしまい、すみません。
プリンターに関する詳細はズマロン3.5さんの仰る通りと思います。
>> キャノンの6色A4までの一般的なプリンターはあります。
プリントスタジオプロ(PSP)が使える機種でしょうか?
http://cweb.canon.jp/pixus/software/psp/
つかえなければEPP(イージーフォトプリントEX)で。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/eppex/
これらのプリントソフトを、DPPの 「プラグイン」 から指定してプリントしてみてください。
かなり綺麗にプリントできると思います。
用紙は色の安定が速いキヤノンのプラチナグレードがお勧めです。
とりあえず、プラチナグレードを買ってきて、プラグインソフトから印刷を試してみれば、
買換え、買い増しの必要は感じなくなると思いますよ
手元に4色の iP4300 と、8色の PRO-100 がありますが、プラチナグレードに印刷してみて、
写真によっては悲しいほどに差が少ない(無い?)です。
微妙な薄い色の階調があるような写真なら、違いが分かりやすいのかもしれませんが。
あっ、用紙をキャンソン社のバライタ・フォトグラフィックにして、白黒なら差が大きくでるかもしれません。
キヤノンのPROシリーズですと、キャンソン社のバライタ・フォトグラフィックを使用する場合はそれ用の
ICCプロファイルをダウンロードして設定します。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/other-art/
カラーならプラチナグレード、白黒ならバライタ・フォトグラフィックを使っていて、お勧めしています。
123ゾウさん、バラバラとすみません。
背中を押した責任を感じつつ、情報提供まで。
書込番号:20389381
2点
これから勉強で5DWに合う三脚
とろあえず有名所(ジッツオでもマンフロットでもスリックでもベルボンでも)の
持ち運びが耐えられる大きさ重さの一番大きく(変える範囲で)一番高いのを買ってみる
それを使えばモット大きい方がとかいやカバンに入る小さなのが
めんどくせ〜三脚要らない
とか体験できます
基本大きく重い物は良いです
※三脚はカメラより大きく機材になるかと思いますので
まずは持ち運びできるかが基準です
書込番号:20389775
2点
>123ゾウさん
>>70-200や、いずれ100-400などでポール雲台で安定でるものなのでしょうか。また使い勝手は3Wと比較してどうなのでしょうか。あまり動体撮影はしません。
重い機材になればなるほど、3方向を個別に設定できるスリーウエイ雲台の方が、正確に構図が決めやすくていいですが、自由雲台でも、高級なものになると、フリクション機能が着いていて、レバーを緩めた際の緩め加減を調節できます。それで重い機材で、レバーを緩めて急にガックとなったりしないようにできます。あと、テンションコントロールというのもあり、こちらもボールの動きの硬さ粘り加減の調節することができます。
それと、自由雲台は、ボール径が大きい程、固定力も上がり、安定感もあるので、重い望遠レンズをご検討でしたら、ボール径が大きい程、扱い易くなります。
上記で、ご紹介しましたシルイのKー30Xは、ボール径も44ミリと大きく、フリクション機能も備わっています。また、アルカスイス式のクランプです。シューを大きいものにされてもいいですし、レンズの三角座自体(レンズフット)を、アルカスイス式にされると、シュー無しで、そのまま装着することもできます。
高級になりますが、カークの自由雲台も53ミリのボール径で、テンションコントロールが着いています。アルカスイス式クランプです。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105
100ー400をアルカスイス式に直接、装着できるレンズフット
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=220
マンフロット3Wは、カメラを備え付ける台座のクイックシューが小さく、重い望遠レンズを備え付けるには、少し心持たない感じです。もし、クイックシューを考えておられるなら、アルカスイス式がオススメです。台座も大きいものが選択でき、左右からシューを挟みつけますので、固定力もあります。
書込番号:20389934
1点
なんだか 段々 スゴイ装備 機材 になっていくね。
スレヌシさん 選ぶの タイヘン だね。
それより PC 調子大丈夫ですか?
レス出来ないとか...
書込番号:20389989
1点
123ゾウさん 返信ありがとうございます
>小生その域に入る以前の段階ですので腕を磨き、違いの分かる男になったらにしたいと思います。
プリンターですが 基本的には キャノンの6色A4でも十分綺麗にプリントできると思いますので まずはお持ちのプリンターを使い 色々プリントしてみるのが良いと思いますが
自分でプリントする場合 モニターとプリンターのマッチングが出来ていないと 中々良い色が出ず お店でプリントした方が 安くて品質が良いなんてことにもなりますので 色々慣れが必要だと思いますので お持ちのプリンターで 色々練習してから A3などのプリンターを考えてみても良いかもしれません。
あと3脚ですが 100oマクロがあると言う事は ネイチャーふふぉとも考えているのでしたら ハスキー良い三脚なのですが ローアングルが出来ず 不便ですので やはり マンフロットの055が良いと思いますし 最初から大きく重い三脚購入すると 持ち運ぶのが億劫になり使わないと言う事もありますので マンフロット055カーボン4段辺りが良いように思います。
でもマンフロットの雲台についているクイックシューが案外使い難いので 雲台だけはハスキー3WAY雲台とマンフロットとは別メーカーの物選んでも良いと思います。
書込番号:20390009
1点
三脚はハスキーに一票
バックは ビリンガムも頭の隅に入れておいていただけると嬉しいです
書込番号:20390096
1点
>さすらいの「M」さん
バッグや三脚みなさん沢山使い分けられているんですね。その他の機材諸々お持ちで、小生にはまだ早いです。情報ありがとうございました。機材沼に入り込みつつあります。飛び込む覚悟が必要かな。PC反応今一歩です。ご心配ありがとうございます。
>ズマロン3.5さん
リンホフ聞いたことがあります。様々な三脚使われて来たんですね。私の探し方が悪かったのか、アキバのYカメラでハスキーが見当りませんでした。探してみます。
また、プリンター情報ありがとうございます。まず手持ちのキャノンプリンターでやってみます。
>スースエさん
プリンタ調べてみました。安価なものですから、5DWの付属ソフトはDPP4にはプラグイン非対応と書いていました。残念!色々と情報ありがとうございました。とりあえず手持ちと外注で、専用プリンタは後々の楽しみにして行きたいと思います。
>gda_hisashiさん
安定度と持ち運びの両立は難しいですね。中古も含めていろいろと探してみます。ありがとうございました。
>アルカンシェルさん
自由雲台の安定度情報ありがとうございました。フリクションがあると機材重量で倒れるリスクも減りますね。納得です。
>もとラボマン 2さん
プリンタ、そういっていただけると正直ホッとします。また三脚情報ありがとうございます。ハスキー推される方多いですね。調べてみますね。
>まいるすでいびすさん
情報ありがとうございます。ビリンガムですね。一度見てみます。
本日は、PC閉じます。皆さま沢山の情報ありがとうございました。頭の中の情報処理(整理)に入ります。一晩かけても終わらないと思いますが・・・・。フリーズしないよう頑張ります。
書込番号:20390364
0点
バッグもレンズも三脚も、どこへ何を撮りにいくかで使い分けたほうがいいですよ。
なるべくコンパクトなのに越したことはないです。近所の散歩に行くのに、お持ちの
機材をすべて持って行ったら、重さで疲れて何もできません。
どのカメラ、レンズを持って行くか悩むのも楽しいものですよ。
三脚は絶対に複数がいいです。ストロボとか付けられますから・・・
外付けストロボ使った時は、安物の三脚とっておいて良かったとつくづく思いましたよ。
バッグはあまり大きいと、飛行機に乗れないので要注意です。航空貨物扱いでは
心配ですよ。
三脚は今は、大きさが基準範囲でも、手荷物として運べません。航空会社は壊れても
保証しませんといいますが、日本の航空会社なら丁寧に運んでくれるので、まず
大丈夫です。
私の三脚は、ジッツオ(2型、旅行用)とハスキー、シェルパ(ストロボ設置用)です。
ハスキーはいいですよ。星を撮るために、カメラを斜めに取り付けたりする時に、
実力を発揮します。アルミが振動が多いというのは、ハスキーには通用しません。
バッグは、フリップサイドAW400と肩掛けのLoweです。ちなみに、AW400に手持ちの
機材をすべて入れるのは無理です。一度、フルサイズにそれぞれレンズを付けてもって
いったことがありますが、あまりの重さに閉口しました。連れがいないで、ひとりで、
朝から晩まで同じ場所で撮影するような場合にはいいかもしれません。
プリンターは、Pro1です。最近、あまり使ってないです。紙の費用はたいしたことない
ですが、交換インキにかかる費用はすさまじいです。もう家の壁に貼れるところが
なくなっちゃったし・・・
書込番号:20391067
1点
>デジタル系さん
ありがとうございます。やはり三脚もバッグも使い分けされているんですね。機内持ち込可能かも考慮した方が、待ち時間も少なくて良いですね。ハスキー信頼性高いようですね。要チェックします。まずは欲張らずに少しずつ財布と相談のうえ買い揃えて行きます。プリンターは当面見送ります。印刷出来るような写真がたまってきたら考えたいと思います。皆さんどうされているのか素朴な疑問があをましたので参考になりました。
書込番号:20391807
0点
プリンターは手持ちのプリンターでも良いから、良い紙を使ってマメに印刷する事をお勧めする。
出来たらL版とかじゃなく、最低でも2L以上で・・
此処ではプリントはせずにモニターでの鑑賞が主流みたいだけど、最終出力まで自分が仕上げる
方が、上達も早いと思う。
何せ紙にしたらPC鑑賞派の様な「このモニターでは・・・」「ここをもう少し調整したら・・」
みたいな一切言い訳できないもん。モチベーションも上がるでしょ。
個人的にはデジカメの「画像」は印刷して初めて「写真」になると思う。
後、ハスキーも良いけど、あの雲台意外と何でも無い時に「カックン」と来るので要注意。
作りがゴツいだけに頭にゴツンとやったら結構痛いよ。
書込番号:20394648
4点
>横道坊主さん
おっしゃるとおり、PCの中には画像データが山ほどありますが、全くプリントしていない現状です。プリント調整含め楽しむのも良いですね。ありがとうございました。
皆様、様々なアドバイスありがとうございました。
・プリンターは当面見送り、手持ちの一般のキャノンプリンタでまず場数を踏む
・三脚は、色々悩みましたが、旅行も多いこともあり、まずは使用頻度からジッツオトラベラーU型の中古を購入しました。ジッツオV型とハスキーの雲台試し、大変操作性、剛性素晴らしかったのですが、雲台だけで1.7Kgの重さで小生には体力的に持ち歩く自信もなく、今回は見送ることにしまた。車での移動が多くなった時、考えます。
改めて、皆さまの多数の温かいご助言に感謝し、レスを終了させていただきます。感謝します。
書込番号:20395073
2点
微調整が楽なマンフロットのギアうんだいをオススメします。レビューの評価も高いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000167616/
書込番号:20395157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>123ゾウさん
購入おめでとうございます。
私もプリントはほとんどしない派なんですが、どうしても出したい時はお店で出しています。
どうでもいいような時のみ、自宅プリントしてますが。(pro100s使ってますがお店とはやっぱり違いますね。)
三脚は70〜200ぐらいまでのレンズの時は、マンフロット055とハスキー3Dヘッドの組み合わせで使ってます。
カーボン脚だとフロントヘビーですが、けっこう定番なのではないでしょうか?
書込番号:20397793
1点
>ES-WNさん
情報ありがとうございました。レビュー拝見しましたが、評価高いですね。今後買い増しの際の参考にさせていただきます。
>QUULEEMUさん
プリント情報ありがとうございます。良いプリンターお持ちで羨ましいです。三脚の雲台ハスキー試してみました。確かに可動域が良くてがっちり止まる感じでした。でも重くて・・・。先々の車での撮影買い増しの時にマンフロットギア含めて検討します。ありがとうございました。
書込番号:20398122
0点
>123ゾウさん
マンフロットの410は、風景・天体・鉄道の撮影ですと便利ですが、動体撮影ですと向きませんので、ご注意下さい。
あと、3ウェイ雲台ですと、「割り締め」の雲台ですと精度が悪く使い勝手が悪いので、「コマ締め」の雲台を探すといいかと思います。
書込番号:20398147
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















