EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
このページのスレッド一覧(全791スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 18 | 2021年3月29日 02:40 | |
| 19 | 10 | 2021年3月18日 10:02 | |
| 128 | 41 | 2021年2月27日 02:30 | |
| 12 | 12 | 2021年2月22日 21:09 | |
| 49 | 11 | 2020年12月9日 21:35 | |
| 55 | 9 | 2020年11月4日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今更に追加購入を検討しています。
価格変動を見ていると、昨年の今頃は21万円くらいで販売されていたようです。
今から1年前というと、まだ日本ではコロナの発症も経済的影響もほぼ無かった頃ですので、当時ですでに発売から3年以上経っており正常な相場だったかと思います。
そしてコロナが日本で発症・拡大して1回目の緊急事態宣言発令に伴い消費が減速してさらに20万円ほどまで下がった。
その後、給付金や事業者向け補助金により消費が刺激されて一時的に急激な需要増加で高騰した様に見えます。
あとは少しずつ下がりながらに現在に至っているようです。
2回目の緊急事態宣言発令、そして2月末ごろから3月一杯まで毎年恒例の決算セールなども始まります。価格がどこまで下がるか冷静に見て判断したいところです。
1台すでに持っているのですが気に入っているので、20万円を切ればサブ機を追加購入しようかな〜と目論んでいるのですが。
発売から4年以上経ち、ミラーレス時代が始まり、使用メディアもCFカードという旧タイプのこのカメラ、みなさんは相場をどう見てますか?
12点
>ダークルーム時々ライトルームさん
自分の予想では決算セール時でも平均27万、最安22万円辺りまで下がるかな?という感じ。
価格推移のグラフを見ると、
EOS R5が出る前までは量販店中心の販売、
その後は量販店の動きが止まって安値店中心に販売されています。
キタムラ、マップ、ビックは「問い合わせ」になっており、
積極的な店舗入荷をせずに、注文が入ればメーカーに発注するモードに見えます。
また、現在、R5,R6は量産続けなければならない状況なれど、
旭化成エレクトロニクス火災の影響で部品が不足気味で、
これらの部品はミラーレスに優先供給されるだろうことより、
当機種を積極的に生産する状況にないと想像。
こういう時に選ばれる選択肢は2つ。
・在庫一掃セールを行って一気にディスコン。
・在庫を緩やかに販売しつつ、EFレンズの在庫が掃けるまでボディ在庫をもたせる。
前者なら一気に値崩れし、後者なら今のペースでじわじわ下がるだけですが、
大手量販店に「問い合わせ」が多いことより、後者になる可能性が高いと自分は考えます。
書込番号:23904835
4点
>ダークルーム時々ライトルームさん
>発売から4年以上経ち、ミラーレス時代が始まり、使用メディアもCFカードという旧タイプのこのカメラ、みなさんは相場をどう見てますか?
確かに、キヤノンもミラーレスに本腰を入れてきましたが、OVF派の方には5D4は未だに最高の機種では無いでしょうか。(1DXIIIもありますが、動き物用でなければ)
OVFで5D4の後継機が出るかどうかは分かりませんが、最後の機種になるかも知れません。
ちなみに米国ではB&Hで、5D4はUS$2,499で販売されています。
しかし、ディスコン(在庫僅少)の5DsRはUS$1,499で販売されているのです。
これを見ると、5D4の人気はまだ相応にあるものと思われます。
従いまして、もし新品が20万程度で買えるのであれば、OVF派の方であれば買いだと思います。
書込番号:23904952
5点
主様、こんばんは、
canonは高めです。
20切ればいいのでは?
書込番号:23905144
6点
>koothさん
今年の決算セールで昨年より少し高めの相場ですか。koothさんは厳し目の相場観ですね。
大手は「注文が入ればメーカー発注するモード」ですか。確かに最近行ったカメラ屋さんでも店頭在庫は抱えておりませんでした。
在庫を緩やかに販売しつつ、EFレンズの在庫が掃けるまでボディ在庫をもたせてくれれば、修理対応期間も伸びるのでしょうか。
>TAD4003さん
ディスコン(在庫僅少)の5DsRはUS$1,499ですか。むしろそっちに食指が…。イカンイカン。。。
5DsRみたいに尖ってないので、無難な5D4の人気はまだまだ相応にあるのでしょうね!
>YAZAWA_CAROLさん
MarkBの中古はもう一桁万円台みたいですし、セールと謳うならばやはり20万を切って欲しいところっすね。
少し煽りすぎですかねw
書込番号:23905174
2点
今年の前半までは売るものも無いので、値下げしてでも売っていた感じだと思います。
当時はここでのランキングも1位になっていましたね。
今は製造するならR5、R6を優先させているでしょうし、EFレンズの在庫も少ない状況なので、値下げしてまで売りたい理由も無いのかと思います。
書込番号:23907452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
なるほどです。
「今は製造するならR5、R6を優先させているでしょうし、EFレンズの在庫も少ない状況なので、値下げしてまで売りたい理由…」
うーん、でもカメラ屋ならともかく、家電の小売店がそんな個別機種毎にメーカーの都合まで考えて販売するのですかねー。
特に価格.com最安値上位のお店とかはあまりそういう部分で判断してないように思いますね。
書込番号:23908460
1点
>MarkBの中古はもう一桁万円台みたいですし、セールと謳うならばやはり20万を切って欲しいところっすね。
>
予定はないですが、
同感です!!
書込番号:23908685
5点
後継機の話が出て来て無いので、余り値下げされず
消える気がしますので、欲しい時が買い時だと思います
書込番号:23910223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>場所選ばすさん
そうですか。私は逆に5Dmk4に限らず、カメラが今年は全体的に結構な下落をするんじゃないかと読んでいます。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/010800131/
↑こんなニュースもありますし。
新しいカメラを安く購入できるのは良いですが、これまでに高いお金を払って購入したものの価値も暴落するのでしょうから、そうなると複雑な心境ですねー。
書込番号:23950740
1点
>ダークルーム時々ライトルームさん
日経ビジネスの記事を読んでは見ましたが、カメラの価格が下がる根拠が理解できませんでした。
フイルムの時代はカメラ本体の機能がほとんど変わらず、ユーザーは安心して一台の機材で運用できたと思います。
おかげで、本体を購入後は次々とレンズを買い揃えて行くことが出来ました。
ところが今は本体が次々と更新されるものだから、レンズ購入前にそちらに出費が余儀なくされています。
一度機材メーカーを選定したら、その後はじっくりとレンズを揃える環境をメーカーサイドも考えて欲しいものです。
書込番号:23957644
4点
>glossyさん
同感です。
フィルム時代はエントリー機を使おうがプロ用ハイエンド機を使おうが、同じレンズとフィルムを使えば同じ写真が撮れたのですが、現在は価格がカメラの撮影補助機能だけにとどまらず、画質やレタッチ耐性などに反映されてしまっていますからアップデートせずにいられない。
書込番号:23958765
1点
>ダークルーム時々ライトルームさん
センサーなどの進歩でカメラが数年で更新されるのは仕方ないとしても、私は今の価格だと付いていけず、
値下げしないかなと期待しますよね。同感です。
でも、ビジネスモデルから考えてもそろそろ新しい制度が出てきても良いかなと思います。
1、本体をすごく安くするインクジェットプリンター方式の導入。
2、サブスクリプション方式を導入して、契約期間中は自由に本体を利用できる。
3、本体をモジュラー式に作って、新しいセンサーなどが発売されたら交換できる。
どんどんアイディア出してメーカーサイドに訴えましょうョ。
書込番号:23963328
2点
>glossyさん
面白いご意見ですね!
特に、本体をモジュラー式に作って、新しいセンサーなどが発売されたら交換できる。
これは、名案かと思います。中判デジタルバックなどはそれに近い発想ですよね。
そうなるとカメラボディの相場はある程度高い価格を維持できますし、修理対応期間がすぎるまではボディを安心して末長く使えますね。
私の使っている中判カメラボディはデジタルバック にも対応のもので、たしか2008年に発売された今となっては古いものなのですが、現在でも新品購入時の半額以上程度の価格は中古でも維持できています。センサー一体型じゃ無いから陳腐化しないんですよね。
そういうものを長く使って、レンズやアクセサリーを必要に応じて買い足していくと、デジタルカメラでも確かに愛着が湧いてきます。
35mmフルサイズもそういう発想のカメラが生まれれば楽しいですねー。
書込番号:23964504
1点
あまり売れてないみたいっすね、5D mk4。
新品販売数順位が圏外なのは仕方ないとして、中古部門が4位から12位に転落ってひどいっすね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306414.html
書込番号:23983963
1点
レンズ交換できる高級カメラの売り上げが伸び悩んでいる理由として、
スマホのカメラ機能の成長を指摘する報道があります。
これは、正しい一面もあるのでしょうが、私はそんなに簡単な理由で片付けられないと思っています。
技術の向上で、新機種が3〜5年毎に出てくる現実にメーカーもユーザーも慣れてしまい、
次々と購入を繰返すうちに、高級機だとすごい金額を投資しているのではないでしょうか。
これは、パソコンやソフトなど周辺機器も含めると相当な額で、結局レンズ資産が増えなくて、
中途半端なままに、カメラの趣味を終わらせているユーザーが居るのではないかと危惧しています。
写真は、カメラ本体以外に、レンズや照明など多くの関連機材があって初めて成り立ちます。
趣味として持続できる方法を色々考えないと、今のままではダメだとメーカーサイドにも気づいて欲しいと思います。
書込番号:23986099
6点
>glossyさん
確かにカメラ以外の周辺機器の投資額が莫大ですね。本当に「新しいレンズ欲しい」なんて言ってられない。
PC、現像ソフト、画像編集ソフト、カラーマネジメント対応モニター、写真プリンター、i1キャリブレーター、などなど。
自分が撮影したものを思い通りになるまで編集し、そしてプリントして形ある作品にしたければ、それなりの投資が必要になりますもんね。
フィルムであろうとデジタルであろうと思い通りにプリント制作できる様な環境を構築するための全体的コストはそこまで変わらないでしょうね。たまに「フィルム代が高いからデジタルで良い」なんて聞きますけどとんでもない。フィルム周辺機器はアップデートする必要がない。かかるのはフィルムと印画紙と処理液代だけ。
デジタルはむしろ、カメラの進歩がめざましく、新しいカメラを導入すれば対応するOSやアプリをまずアップデートしなければならず、その他にも周辺機器のドライバー・アプリが存在しますが、それらの周辺機器やアプリは作られた時期が全て異なるため対応OSに制限があります。その結果、ハードではなくソフトの寿命のために買い替えさせられるものまで出てきます。
ちなみに2年ほど前からAdobe社は「2バージョン以前のアプリを新規インストールさせない」という、一番やってはいけないことを始めました。
制作環境を維持するためのコストがデジタルは半端ないと思います。
書込番号:23987774
1点
私が若かった頃、
飲み屋のネエチャンから電話がかかってきて、どんどん飲みに出かけたこともありました。
新しいカメラが入荷したと聞き、一目ぼれ衝動買いして、夜は布団でカメラと添い寝したこともありました。
『後悔先立たず』、随分無駄遣いばかりの人生です。
それでも、今では落ち着いて、カミサンのおかげでまっとうな人間に納まりつつあります。
>ダークルーム時々ライトルームさん
これを読んでる皆さん、
趣味は楽しむもの・家庭は守るもの
節度ある機材の購入計画をたてましょう。
書込番号:23989161
1点
今年の決算セールでは20万円を切るお店は見当たらず、私の知る限りでは、価格ドットコムに掲載されていないお店で204800円というのが最安値でした。スレのお題に書いた「20万円切れば、、、」には届かなかったので今回のセールでは5Dmk4の追加購入は見送り、22万円で前から欲しかったフィルム&印画紙用の現像プロセッサーを購入する事に。。。さらにPhase One用の広角シフトレンズまで買ってしまった。。。
結局、5Dmk4代金として用意していた予算を大きく上回る出費をするという、自制心があるのか無いのかよく判らない行動をしてしまいました。
もう3月末で決算セールも終了ですね。これにてこのクチコミスレの書き込みは終了したいと思いまーす。
書込番号:24048795
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
昨日、本機で撮影直後に画像が液晶で再生されない現象が起きました。暗く写っているとかではなく、完全に真っ暗でした。
その後電源をオフにし、再びオンにすることで正常に戻りました。後で確認したところ、再生されていなかっただけで画像自体は問題なく撮影されていました。今日も何度かテストしてみましたが問題ないようです。
このようなご経験をされた方はいらっしゃいますか?
ボディは何かにぶつけたり、落としたりというようなことは一切無いですし、今もとても綺麗な状態で使用しています。(具体的にはカウントしていないですがシャッター数はかなり多いです)
撮影後の確認時間は8秒に設定しており、本機を購入してから3年以上になりますが上記のような現象は初めてです。(デジタル一眼レフで初の経験です)
私は15年以上プロでやらせてもらっていますのでボディの操作の初歩的なミスはありません。
先日ボディのファームウェアのアップデートがあったので、もしかするとその事が関係している可能性もあるかもしれませんが、この類いの現象は原因を特定するのは難しそうな気もします。
同じか似たようなご経験のある方のお話を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:24022524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先日ボディのファームウェアのアップデートがあったので、もしかするとその事が関係している可能性もあるかもしれませんが、この類いの現象は原因を特定するのは難しそうな気もします。
カメラではありませんが他の業務用機器でファームウェアアップデートをしていた経験からするとこれが原因ではないかと推測できます。
アップデートは必ずしも良い事ばかりではありません、ですからアップデートは続くのです。DELLのPCのBIOS更新は時に不具合を頻発していました。
書込番号:24022534
3点
>昨日、本機で撮影直後に画像が液晶で再生されない現象が起きました。暗く写っているとかではなく、完全に真っ暗でした。
>
BODY設定で
明るくしたりKURAKUしたりしてませんか?
上部液晶の設定です。
書込番号:24022546
2点
>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
やはりファームウェアの可能性も考えられますよね。今後修正されれば良いのですが・・・
仕事の現場の本番直前だったので少し焦りました。もちろんサブ機はあるのですが。
書き込みありがとうございました。
書込番号:24022547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YAZAWA_CAROLさん
書き込みありがとうございます。
カメラの上部液晶の設定は変えていないです。
というより変えられるのを知らなかったです(笑)
設定は何も変えずに電源のオンオフで正常化しましたのでボディの設定の問題ではなさそうです。
書込番号:24022556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の愛機5DMarkWは,ご指摘のときどきそうした撮影直後に背面液晶に表示しない現象が出ます.特に,「やった」と思ってシャッター切った直後に液晶に表示しないとかなりガッカリします.
経験的には,一枚一枚パチリパチリ時には問題ないので,パシャパシャパシャとか連写などの何かのタイミングで液晶に表示しなくなる感じです.
でも,電源オフオンして写真を確認するとしっかり残ってるので,まあ撮影されてない訳でもなく,まあ良いかと思っています.もちろん出来れば直して欲しいのですが.
書込番号:24022575
2点
>狩野さん
書き込みありがとうございます。
私とほぼ全く同じ現象のようですね。
私は連写はしないのですが。
確かに撮影自体はされているので致命的な問題ではないとは思いますが・・・
特に私は仕事の現場で使用していますので正常な動作を求めてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ「そのような事象は報告されたことがない」とのことでした。
新たなファームウェアで改善されると良いのですが。
書込番号:24022583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
同じような現象が去年の10月ころから出ていて悩んでいました。
再生ボタンを押しても再生されません。
この時他のボタンを押してもフリーズして反応なしです。
一応シャッターは切れるので撮影はできます。
ファームウェアのバージョンはVer.1.2.1で最新ではありません。
1月にキヤノンに電話をしたら、他の事例はないですねとのことでした。
不具合の再現が上手く伝えられないので、修理に出すかどうか悩み中でした。
書込番号:24026728
2点
>ドリ缶さん
書き込みありがとうございます。
ドリ缶さんのボディの不具合は私よりも遥かに酷いですね・・・
私のボディは撮影直後に再生されなかっただけで、撮影はされていますし再生ボタンで画像の表示もされます。
私はボディに重大な不具合が発生した場合、「修理」ではなく、直ぐに新品への「買い換え」を検討します。仕事で使用している都合上、「コスト」より「安心」を優先することにしています。
書込番号:24026963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はボディに重大な不具合が発生した場合、「修理」ではなく、直ぐに新品への「買い換え」を検討します。
>
余談かもしれないですが、
ヨドバシとかは在庫有れば、
その場で交換してくれますよ。。。
書込番号:24027280
0点
>YAZAWA_CAROLさん
書き込みありがとうございます。
>ヨドバシとかは在庫有れば、
>その場で交換してくれますよ
下取り交換のことでしょうか?
ヨドバシカメラでカメラは買わないので詳しくないです(汗)
書込番号:24027731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
入門機を長く使い現在6D(初代)を3年ほど使用しています。
ある程度レンズがあり、ボディを更新しようかなぁと
思っていたところに来てRFマウントが発表・発売となっています。
老眼がきついのと、軽さ、コンパクトさにあまり重きを置いていないので
もう一回だけ、デジイチを買おうかと思っています。6Dからの
ヴァージョンアップというと素直に5Dとなっているのですが
Wの後継機の情報があまり出ていないのでしばらく販売はこのまま
続くのでしょうか?どうしてもボディの新機種の話題はR・RP・そしてそのあと・・・
といった話題が多く5Dの後継機についての情報が見つけられなくて。
いつもは風景スナップや物撮りが多いので気にしていなかったのですが、先日ヨガ教室の
先生から撮影を頼まれ、あ、5Dやっぱほしいななんて思ってしまいました。
いつか出ないかなと思っていた50mmF1.2の後継レンズもRFで出てしまいました。
85mmについてもまたしかり。
今後徐々にRFの波が押し寄せてくるのだと思いますし
自分もだんだん軽いカメラがいいなと思うようになると思います。
いっそ今からレンズ資産をRF化に向けて舵を切ったほうが長く続けるつもりなら
いいのかな?と思うこともあるのですがまだまだ手元にあるEFレンズで撮りたい
という気持ちが強くて。そして本当に軽いシステムを求めるならばRではないようにも思っています。
EFのレンズ資産が厚い方、今後をどのようにお考えでしょうか。。。
質問@5DWを購入検討中です、このモデルの販売期間はあとどのくらいなもんか
A今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
お時間ある方、座談のようになってもかまいません少し情報交換を。
11点
5D4からRに換えた者です。手持ちのEFレンズが豊富にあるなら無理にRFシステムに切り替えなくても良いと思いますよ。特に白レンズを数本お持ちならアダプターを付けてまでR(P)で使うのは意味がありません。
5D4もついこの間までは新品で25万円程度(都内有名店)でしたが今はまた30万円超えになってしまってます。増税前に下がるかどうかはわかりませんが運動会シーズンになると盛り返してしまうかもしれませんね。
私事、写真というかカメラ機材は散々替えてきたし風景や子供の運動会も撮影すること自体無くなったので白レンズの出番もない(売却済み)し、クルマの趣味があるのでそちらにお金がかかるのでカメラは手持ちのR+35mmマクロ+24-105mmとG7Xmk2があれば十分です。
書込番号:22854451
8点
>今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
カイタイトキガ、カイカエドキー
フィルムからデジタルに移行したときを思えば上記かな。
レンズ交換の時に心臓部が剥き身になるミラーレスは
フォースの力がなくてもプロトン魚雷が命中しそうで・・・
書込番号:22854470
4点
5D4の後継機が出るかは微妙ですね。
RFレンズをLで揃えているのでミラーレス化が進むでしょうね。
次は高画素機らしいので5Ds相当、2020か2021にR後継機が出るのかなと予想しています。
個人的にRは一眼レフで言うところの初代5Dクラスなのかなと思ってるので、後継機には期待してはいます。
書込番号:22854480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
@全く分からない!
Aとりあえずは考えてない!
5歳の娘を被写体に5D4で撮ってます!
6Dだけで撮っていたのですが、2年前に5D4を追加して6Dと2台体制です!
最近、EF85F1.2LU買いましたが そこにRF85の噂話が・・・
ちょっぴりショックでしたが、価格帯が大きく違いますし気にしない事にしました・・・
私はEFレンズを何本か持ってますし とりあえずRFマウントのボディは買わないと思います!
もし、6Dが壊れたらRを買うかもしれません・・・
ミラーレスの小型軽量を活かせるようなパンケーキが出たらRFボディも欲しくなるかもしれません・・・
そしたら、RFボディとRFパンケーキで使いたいですね!
でも、EFレンズがメインになると思います!
今5歳の娘、5年後10歳になったら なかなか撮らせてもらえないのではないかと思ってます・・・
そんな考えもありRF移行は考えてません・・・
書込番号:22854514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>GX-400spさん
6Dの調子が悪く成って不具合出て来てからでよいのでは?
5D系の後継機種の噂が出ても発売まで時間かかるでしょうし。
書込番号:22854625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4年は売ると思うので、後継は2020年以降になると思います。
1DXで採用した技術を搭載してくるので、1DXが2020年春、
5Dは秋か翌春頃ではないでしょうか?
ミラーレスに開発の主軸を置きますとは言っていますが、
レフ機は出しませんよとは言っていないので、
今後も併売されていくと思います。
書込番号:22854681
10点
こんにちは。
5D4と6Dを持っていましたが、6DをRに入れ替えました。用途は風景写真で、特に鉄道風景写真が多いです。
Rについては初めは2回シャッターが切れたり、連写をするとパラパラ漫画みたいになったりと戸惑いもありましたが、慣れると5D4より使いやすく、今では2台体制の時以外5D4はほとんど持ち出さなくなりました。
R(ミラーレス)の良い点はファインダーで事前に撮れる画像が予測できること、撮れた画像がファインダーで確認できること、AF測定点が広く、タッチ&ドラッグで設定が簡単にできることです。
5D4は測定点は多いですがそれでも中央に寄っいますし、6Dではそもそも測定点が少なく、しかも優秀な中央一点で撮っていることが多かったです。中央一点でAFを決めてずらして撮影するのですが、ピントが微妙にずれていたり、日の丸構図が多くなる傾向がありました。私の腕の問題なのですが…。
Rでは自由にAF測定点が設定できるので、被写体の位置取りをしてそのままAFを合わせて撮るという撮影方法に変わりました。
Rの後継機が出たら、5D4は入れ替えるつもりです。
5D4の後継機が出るかどうか?
5D4は成熟した機種だと思います。これ以上のものを出すというのは難しい気がします。
当然売れなければいけませんので、需要がないと判断されれば、たとえ開発されていたとしても発売は見送られると思います。
レンズの寿命は長いです。アダプタは結構面倒ですし、EFレンズの資産を活かされるなら5D4への移行がいいかもしれません。
しかし、RFレンズの移行を視野に入れられるのであればRを購入、あるいは6Dをもう少し使われてRの後継機を購入がよいと思います。
書込番号:22854716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
主様
質問の気持ち、」理解できました。
後継機は、canonはミラーレス路線を開発・散策中です。
出るかは予測できないような状況と解釈してます。
書込番号:22854938
6点
>GX-400spさん
私は本機を利用しています。
今、ミラーレス機に乗り換える人がいると聞いたので、むしろ喜んで居ります。
CANONはレンズの本数が出回っているので、中古レンズの在庫が動く状況はチャンスだと受け止めているためです。
でも、今のところ入荷はするのですが、価格的に割安感があるまでは感じていません。
早く掘り出し物に出会わないかなと、期待はしています。
書込番号:22855026
5点
>JTB48さん
EFレンズにアダプターをかましてまでRを使うことに
あまり意味を感じない。。。
同感です。ゆえに悩みます。
今は面白くていろんなものをとっていますがいずれ写欲が
枯れた時、絞り込んだ機材でそっと楽しむなんてスタイルに
なるのかなぁと思ったとき、絞り込んだレンズと高性能コンパクト機は
あり得るなぁと感じました。
書込番号:22855148
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フォースがなくてもプロトン爆弾、、、そういう懸念もあるんですねwww
あ〜フォースの力があれば未来の自分の姿も見えてくるでしょうに^^
書込番号:22855153
0点
>with Photoさん
Rの後継機が2020か、2021位と予想しています。。
そうですか。やはり成熟しきった感のある5Dの更新は
あまりすぐにという出方は少なくともなさそうですかね。
書込番号:22855165
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ねぇ。ちょっとRFレンズの出るタイミングとEFレンズの購入の
タイミングがお互い微妙でしたね(*´▽`*)
パンケーキでも出なければRFには今のところ行く予定なし。
ですか。
5DWは一眼がいいなら一度は使ってみたいボディです。
書込番号:22855175
3点
>よこchinさん
6Dの調子が悪くなってからでもよいのでは?
そうなんです。その選択肢をいつも頭に浮かべて
ポチットナを我慢しております。
現行5Dをとっとと買っちゃって、後継機が出る出ないは
高みの見物と行くという路線と前者の線が頭の中で
グルグルしております。
書込番号:22855184
1点
>k@meさん
そんなタームでの5D更新を予想されているのですね。
今後も併売というのは理解しているのですが
どんどん繰り出してくるレンズの新発売がEFでほしかったなぁという
レンズばかりなんでねぇ・・・
ミラーレス機が欲しいというより私は新しいレンズに興味があるのかなぁと
返信を書きながら気が付いています。
書込番号:22855193
5点
>kurolabnekoさん
Rを楽しく使われているんですね。
AF測点については6Dから5Dに替えてみたいなと思うポイントの一つです。
とっても的を得たコメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22855200
1点
>YAZAWA_CAROLさん
メーカーもまだはっきりとしたルートマップは示してくれてませんね。。。
書込番号:22855201
1点
>glossyさん
お〜5D4をきっちり使うつもりならば中古レンズ市場にメリットを
見出している。
ということですね。
突き抜けていく道もあると。
これもまた一考すべき貴重なコメント、ありがとうございます。
書込番号:22855206
2点
欲しいもの、気になるものがあるうちが華 |
ただ並べただけではありきたり?ラブライブ9周年おめでとう |
わざわざフルサイズの必要もないが:コンサートも決まり未だ気を吐くアイカツスターズ |
限定でなくてもすぐに無くなるので迷ってる暇なし。アルヴァスタリア・メリル |
こんにちは、GX-400spさんのような猛者にしては、らしくないスレ?かなと。
5DmkWの後継、未だ動く気配どころか噂も出てないといっていい状況ですので、未練が残りそうであれば買っておくのも良いと思います。
フルサイズミラーレスはニコン共々、駆け出し状態と言ってよく、今後改善されたモデルが出てこないとも限りませんし、位置付け的に完璧を目指したわけではなく、当たり障りの無い程度にといった無難な線で出したのかな?といった感が拭えませんから。勝手な推測ですが。
5DmkWそのものもどちらかというと「これ持ってけば間違いない」的な印象があり、撮った実感は7DmkU同様、奥歯にものが挟まったようなというかアクセントに欠けて切れ味も良くないといっていいですが、とにかく無難に結果のみを求めるには最良な道具といってよく、初心から広く受け入れてくれるキヤノンらしいとこがあるといっていいフルサイズ機でしょう。ニコンのこのクラスだと、一定のレベルに達してないものは切り捨てられる冷徹非情な感がありますが、逆に到達したときの達成感はなにものにも代え難いものがあり、よく「ニコン、難しくないか?」と聞かれる所以でハク付け(?)にもなってるのかなと……
閑話休題
まぁ、レフ機そのものも楽しむのは今のうちにといった感が強いですが、慌てることなくじっくり検討されておくのが良いでしょう。
EOS Rは自分的にでかいPowerShotの域を出ず撮った実感に乏しいといった感しかなく、意向は全く考えていません。
書込番号:22855226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
視力が弱いのでEOS_Rだけにある機能フォーカスガイドと、同じくEOS_RにあるFvモードに感動して使っています。マニュアルフォーカスを多用する人にとってのフォーカスガイド、そしてスローシャッターを多用する人にとってのFvモードは最高、EOS_R良いですよ !?
書込番号:22855452
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまではCFカードにRAWを、SDカードにJpegを割り当てて記録していたのですが、私の場合は結局同時記録されたjpegの方を使うことも確認することさえほとんど無いので、それならRAWデータの2枚同時記録にした方がデータ破損に対する安全性が上がって良いのかな〜と考えました。
差込むCFカードとSDカードの容量が異なる場合、どちらか少ない方のメディアが容量一杯に達した際に警告が出るのでしょうか?
例えば、CFカードは64GBを使い、SDカードは16GBのものを使ってRAWデータを2枚同時記録にして撮影をした場合、16GB分の撮影が終われば警告が出て撮影が止まるのか、それともそのままもう一方のカードにのみ記録されて撮影が続くのか知りたいです。
同容量のメディアを使う方が分かりやすくて良いのでしょうけどわざわざ買うのもなあと思い、またテストするためだけにわざわざシャッターを切り続けるのもなんかカメラに対して忍びないので、実際そのような運用をされてる方の意見を聞かせていただきたくて質問を投稿しました。
2点
RAWとjpg同時記録でも、片方が埋まると警告が出て撮影出来なくなります。RAWの同時書き込みでも同じだと思います。
書込番号:23980206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社機ユーザーなんですが・・・・・・
自分は JPEG+RAWで同じメディアに同時記録してましたが、考えてみると
JPEGファイルはほとんど使うこともなかったです
で、今でも同時記録はしてますが JPEGの方は画質レベルを落としています
万一 RAWファイルに何らかの不具合があった場合の最低限の保険の意味で
書込番号:23980452
0点
>ダークルーム時々ライトルームさん
Canon、Nikon、Sonyのダブルスロット機は、どちらか片方が記録できなくなったら撮影がストップします。
Panasonicは、警告が出るものの残った1枚で記録を続けることができます。
撮影後のメディア不具合など(私は転送中USB端子が甘くて接触不良を起こしてデータが全てとんだ)
に対しては強いですが、メディア不具合(満杯を含む)で撮影できないという事故が起きる可能性は増えます。
(万が一の記録できない状態が、万が二になってしまう)
書込番号:23980553
1点
>らいじんふうじんさん
ありがとうございます!質問する前に一度取説見たのに、見逃していた様です。
>藍川水月さん
なるほど、これで何ら心配なく使えます。
>syuziicoさん
ですよね?
そうなんですよ、使わないし見ないんですよ、結局。
それで、RAW2枚でバックアップにした方が良いのでは?と自問が生まれました。
例えその記録方法にしたおかげで連写速度が落ちたとしても、僕の場合はカメラの連写機能自体は全く使わず、シングルショットのみのシャッターボタンの連写だから3〜4コマ/秒だと思うので、おそらく問題なさそうですし。
みなさん、ありがとうございました。おかげ様で即解決しました。
らいじんふうじんさんが、すぐに間違い無い回答を出してくださったので、ベストアンサーにしたいと思います!
書込番号:23980564
0点
>ALTO WAXさん
どちらか片方が記録できなくなったら撮影がストップする、それがやはり安心ですね。
パナソニックの方法だと、撮影後に片方のメディアだけをフォーマットした際に、誤って写真が多く入っている方のカードを消去してしまうという事故を起こしちゃいそうです。
書込番号:23980579
0点
>ダークルーム時々ライトルームさん
「このタイミグだけはカードを交換できない」ということがあるかと思います。
プロだと、カードはきちんと初期化するし、SDカードだったら数百回使うとそろそろエラーが多くなってきますが、
数万回でエラーが起き始めるような、信頼性に長けたカードもあったりしますので、そういうカードを使うでしょう。
しかし、エラーはカメラの方の不具合でも起きかねません。
カメラの不具合で記録できないというケースは避けたいと思います。
そうなった場合に、片側エラーが起きるともう片方にも記録できなくなるというのは、非常に困ります。
万が一の記録不具合を万万が一にするためにダブルスロットにするのに、万が一の故障が万が二になってしまうという・・・
プロ機でも同じ仕様なので「それはないだろう」というのが私の意見です。
書込番号:23980658
1点
片方のメディアに記録できなくなったら
ファインダーが盛大に真っ赤に点滅するとか(笑)思いっきり警告を出しつつ
記録できるほうには記録しないとだめだろと思うけどなあ
記録できなくなる確率が倍になるダブルスロット…
(´・ω・`)
書込番号:23981308
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikon遣いの某プロが、Zシリーズを見送ったのは単にシングルスロットだったから選択肢から外したとの事。
しかし、今まで使っているNikonのレフ機も、万が一を万が二にしてしまう仕様でしたという・・・
その方は今は記録メディア以外にもUSB-Cでパソコンにも同時記録しています。
Panasonicは、画面に「片方記録できません」と赤色で派手に警告が出つつ、もう片方に記録継続だそうです。
>ダークルーム時々ライトルームさん
記録メディアのフォーマット忘れ、という初歩的なミスは絶対にしないようにしてください。
カメラでもフォーマットできます。
というか、むしろ「パソコンでフォーマットしても最後にカメラでフォーマットしなおす」というのが
念には念を入れる、というやり方になります。
(記録できないなどの場合はお客様センターから「カメラでフォーマットしましたか」を聞かれます)
書込番号:23981323
1点
老舗のスチル機メーカーよりも新参者のパナの方が優れているという皮肉…
(´・ω・`)
まあ保守的なスチル業界では何度も繰り返されている事だけどね
書込番号:23981327
0点
なるほど、様々なご意見が出ましたね。
片方のカードが不具合で万が一書き込めないような事態になったなら、一刻を争うような報道のカメラマンだとマゴマゴしてる間にチャンスは過ぎていくので命取りですね。
私は報道やスポーツカメラマンでは一切無いので全く焦る必要はないし、万が一書き込み不良事態になればカード内のデータ保護を優先してその場で設定とかは弄らずそのカードも使わず潔くサブ機を使いますかね。
書込番号:23982088
0点
>ダークルーム時々ライトルームさん
お返事ありがとうございます。
例えばカーレースで優勝車両がチェッカーフラッグ(鬼の何とかの刃とかの話でありません)を受ける瞬間とか、
代替機に変える暇もないということもあり得ますし。
鳥だったら、カワセミが川にダイブして魚をくわえた瞬間とかも考えられます。
そういうところで、絶対に失敗できないのがプロなのです。
それを支える筈のプロ機がこんな状態では。それを支える筈のメーカーがこんな思想では。という処です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スチール写真業界は、パナに株を盗まれた(スチールされた)ってか?
唯のオヤジギャグで済まないところが悲しいです。
書込番号:23982575
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまでは愚息のサッカーの撮影と航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、趣味の登山の際は荷物の軽量化のためコンデジ(G7 X Mark II)使用してきましたが、本格的に山の写真を撮りたいと思うようになり、6D Mark IIを購入して2機体制とするか、7D Mark IIを売って、6D Mark IIではなく、5D Mark Wを購入するか迷っています。
今後、愚息のサッカー撮影の機会はなくなるのですが、航空機の撮影は継続する予定で、それに加えての登山の際の山の撮影が目的となります。
上記のどちらの体制がお勧めでしょうか。
現在の保有レンズは、EF16-35mm F2.8L II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II 、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの三つです。
皆さまからのアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
6点
5D Mark Wの機能が必要なければ6D Mark IIの追加のほうがいいように思います。
レンズ交換式カメラは、目的に応じてレンズを交換できるシステムですが、同じく目的に応じてボディを交換できるシステムとも解釈できます。
あと標準系レンズが不足するので、24-105あたりを追加するといった感じでしょうか。
書込番号:23764155
9点
7DUを売っても大した金額にならず損するだけです
5D4買っちゃいましょう!
書込番号:23764220
3点
2台のほうが確実に撮れます
宮本武蔵が二刀流で有ったり
西部のガンマンが二丁拳銃だったり
自分の身を守り
より確実に相手を仕留める為だと思います
そーいや
イルゴ53さんも
ソニーα7とα7S でしたね
書込番号:23764230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cとフルサイズを一台に纏めたいならR5だと思いますが?
2台持ちなら7DIIと6DIIで良いかと思います。
ちなみに飛行機撮りは5DIVの連写で足りるんですか?
書込番号:23764494
1点
>gsx1100s67さん
今はコロナの関係で稼働率が低いですが、7DUと6DUの2台持ちしています。望遠メインの場合は7DUを持ち出しますし、広角や高感度メインであれば6DUを持ち出します。5DWは私の使用目的から考えて、オーバースペックだったうえ、バリアングルも無いので、個人的なコストパフォーマンスで考慮しませんでした。
今年は、殆ど撮ってませんが、航空機撮影の場合は、2台持ち出して使ってます。埃のたちやすい屋外でのレンズ交換の頻度を下げるためと、瞬間的にレンズを切り替えるのに便利です。
R5やR6が安定供給されてくれば、そちらも考慮していいと思ってますが、今は2台体制で行くつもりです。
ちなみに、G7Xも所有してますので、航空祭などでは、6DUに広角系レンズ、G7Xで標準域をカバー、7DUで望遠に対応なんてこともします。
書込番号:23764561
![]()
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 6D2買って2台体制!
⊂)
|/
|
書込番号:23764565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味の登山の際は荷物の軽量化のため
軽量化優先ならRPという選択肢もあるかも。
1/4000の上限シャッター速度と、電子先幕シャッターであることを承知していれば、ボディーは圧倒的に軽いです。
センサーは6DIIのセンサー流用で、エンジンが違っているんだと思いますので、写りも悪くないですよ。
5DIVにイク予算があるのなら・・・R6が選択肢に入る気もします。
レフ機の操作感が大事だとするなら・・・
7DIIを残して、少しでも軽い6DIIにした方がいいと思います。
書込番号:23765083
2点
自分は必ず2台持ちです
保険ってやつです
5DWの方がセンサーの性能の良いのと連写が上なので、こちらをおすすめします
書込番号:23765588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
>航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、
>趣味の登山の際は荷物の軽量化
であれば、登山用の軽量システムを買われるのが良いと思います。
レンズ交換が必要であれば、ミラーレスのほうが軽いので
キャッシュバックをしているEOS Rではどうでしょうか?
5D4よりも感度も画素も上です。
もしくはすべてのボディを1つにできるR5が良いと思いますが、品不足のようです。
書込番号:23765629
![]()
1点
皆さま、アドバイスありがとうございます!
今日、近所の家電量販店に行って5DWと6DUの実機を見比べてきたのですが、5DWは山に持っていくには
少々嵩張る気がしており、また、皆さんのアドバイスを読んで、今は6DUか将来的なR6又はR5へのステップアップを
睨んで、価格的にあまり変わらないEOSRのどちらかを追加購入して2台体制にしようと考えています。
RとR6も置いてあったのでいろいろ試してみたのですが、フルサイズ且つ軽量コンパクトなボディにとても心惹かれて
しまいました。
書込番号:23765742
3点
>gsx1100s67さん
個人的にはもう現時点ではレフ機に拘る明確な根拠もないように思います
レフ機はアナログ時代の完成形の一つで、デジタルの時代においては必ずしも写真を撮るための完成形とは言えません
デジタルと言う写真形態を完成させるにはミラーレス機の方が親い存在だと言えると思います
レフ機はアナログ写真の時代から延々と素晴らしい足跡を残してまいり、一部の特殊なジャンルを除き当時は間違いなく唯一無二の選択肢でしたが、今となってはミラーレスの可能性の方が写真に向き合う選択肢を広げ、撮影者の意思に沿って写真の完成度を引き上げてくれると信じています
ぜひミラーレス機でご自分の可能性を追求してください
ミラーレスならCanonに拘らずご自分に合ったマウントを探してみるのも楽しいかもしれません
使いこなせるようになれば、きっと新たな素晴らしい写真の世界が広がることでしょう
申し訳ございませんでした
書込番号:23839832
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
10月20日のファームアップにより社外品のストボロ(ニッシンMG8000)が使用不可になりました。
他のカメラでは通常通り使用出来るのでストロボに異常はなし。
純正ストロボは普通に使えます。
症状はストロボのマニュアル設定では光らず、ETTLでは光るものの同調しないので使い物になりません。
上記のファームアップ内容にストロボ関連の現象の修正があったのでその関係かなとも思います。
社外品を使用してこのような症状が出ている方は居られますか?
9点
>歌舞伎町の裏稼業士さん
はじめまして。キヤノンは先日、インクの仕様を変えたということで
訴えられました:
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/29/news058.html
個人的には、キヤノンの仕様にただ乗りして、純正品より安い製品
を売っている業者が訴えるのは筋違いと思いますが、純正品を
守るための措置をキヤノンが始めたのかもしれないですね。
書込番号:23764934
9点
>歌舞伎町の裏稼業士さん
レンズでは、新しいボディに買い換えたら、サードパーティレンズで不具合が出たっていうのはよく聞く話ですね。それと似たようなものではないかと思います。
専門家ではありませんので詳しくは知りませんが、レンズ制御にしろ、ストロボ制御にしろ、特許で保護している部分はあると思います。サードパーティはその部分が使用できない場合、別の方法で、純正と同じような作動をするよう制御しているはずですが、ファームアップなどで、プログラムが変更された場合、不都合が生じる可能性はあると思いますし、自社の利益の確保のために、サードパーティの製品を解析して、正常に使用できなくするということも場合によっては可能だろうと思います。
結局は、その種の可能性を考慮して純正を使うか、リスクを背負っても価格メリットなどのあるサードパーティを使うかの選択になると思います。
書込番号:23764982
5点
>quiteさん
インクの話、最近ありましたね。
インクに関しては同意見です。
今回のストロボの件みたいに他社排除のような流れになるのは消費者からしたら選択肢の排除に繋がるので出来れば辞めてほしい。メーカーの言い分もわからなくもないですが・・・。
キヤノンのストロボは結構癖があり、他社製品とシンクロが上手く出来なかったり細かな排除は昔からあるのでその流れかなと思います。
>遮光器土偶さん
レンズ等でも不具合出る話はたまに聞きますね。比較的新しいものならレンズのファームアップとかで対応出来そう。
一応問い合わせしてみますが、手持ちのMG8000はニッシンが「今後のファームウェア更新予定はございません」とHPで告知しているので残念。5D4では永遠に使えなくなる。
プロフォトのA1XかA10を検討していて、購入前に動作確認のひと手間が増えたのがほんとに面倒。
書込番号:23765614
2点
要はファームアップをしなければ良い。
大半は「新発売のレンズに対応しました」
みたいなどうでも良い内容。
書込番号:23765700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやいや・・・
ファームダウンができればいいんだと思うけど・・・
PCみたいになってきたんだから、「元の環境に戻す」選択があってもいいと思うなぁ〜
書込番号:23765718
4点
キヤノンじゃなくてニコンの話で申し訳無いんだけど。
1台はマウント歪みの修理、もう1台は点検で地元ショップ経由でニコンに
ボディー送ったんだけど戻ってきたらシグマの望遠レンズAFが作動しなく
なってたよ。
多分、そうゆう注射されちゃったんだろうね。
そんでもって今度はシグマにその望遠レンズ送ったら無料でAF動くように
してくれた。
まさにイタチごっこだわ。
書込番号:23765749
10点
>横道坊主さん
「新しいレンズに対応」みたいなものならどーでもいいけど、今回キヤノンがアナウンスしている「ストロボ撮影で適切な発光量とならず、その後にカメラの操作ができなかったり、エラーが発生したりすることがある現象を修正しました」の症状が2年半で2回出た(1回は基盤交換で有償修理5万位?かかった)
これでエラー解決と思った途端上記の症状。
仮にファームダウン出来てもストロボが使えるが、エラーが出る可能性あるので痛し痒し。
キヤノンがアナウンスしている症状が出ていない人で且つ社外品のストロボを使用している人が居るなら無理にファームアップする必要はないかもと言う警告と同様の症状が出ている人が居るのが知りたいから書き込みしました。
>myushellyさん
昔7Dのファームアップしたらパソコンでのデザー撮影が出来なくなってキヤノンに持ち込み基盤交換してファームダウンしてもらった人が居た。
不具合出たら簡単にファームダウンは出来るような仕様にしてほしいですね。
書込番号:23765824
4点
Canon目線では、ボディが壊れるかも知れないアクセサリーを推奨したくないでしょう。それより、自社製品(ストロボ)が売れなくなると困るから!本音があるようにも思います。
他のメーカーでも非純正バッテリーを使えなくするファームアップなど有ったりします。
非純正品ですので、素直に諦めるべきでしょうね。残念ですが、これが結論です。
中華製(godoxなど)も排除していけば、Canonのストロボは売れるように成ると思いますが、10万円のストロボは高すぎです。
書込番号:23767363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらを読んで、とんでもなく安く買った 470EX-Ai が、もしかしたら駄目かも?
って思ってドキドキでしたが、大丈夫でした。
安くても、本物だったようです。
(最近、安いのは偽物もあるんで、あんまり安いのは、不安です。)
書込番号:23768086
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























