EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 13 | 2020年7月2日 09:30 | |
| 165 | 44 | 2020年6月30日 00:40 | |
| 15 | 10 | 2020年6月9日 12:21 | |
| 64 | 20 | 2020年6月24日 07:25 | |
| 225 | 93 | 2020年6月4日 12:09 | |
| 17 | 15 | 2021年4月4日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EOS 60D ダブルズームキット を所有しております。
ダブルズームキットのレンズは使わず、
もっぱら、Canon EFS 17-55mm ULTRASONIC と書かれたレンズを使用しています。
このレンズがどういったモノか忘れました。
現状で満足しております。
というか、60Dも使いこなせておりません。
次に買うボディはSONY αかなと考えましたが、
そうすると上記のレンズは使えないのかな?
こんな私が、EOS 5D Mrak W ボディを購入する意味はあるのでしょうか?
訳の分からない質問でごめんなさい。
1点
このレンズ持ってますけど5D4には付きません。EFレンズが必要になります。
EOSRならアダプター使用すればこのレンズも付きます。
ステップアップに5D4有りだと思いますがレンズも含めた予算が必要で僕はEOSRがお勧めです。
書込番号:23491433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たら〜くさん
こんにちは。
40Dにてデジタル一眼レフの世界に手を出した私には、
気になるけど手が出せなかったレンズです。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://kakaku.com/item/10501011533/
設計は古いでしょうけど、問題なく使えているのでしたら、
替えが利かなそうなレンズかなと思います。
CANONのAPS-C用の標準ズームレンズとしては、ですが。
(私は使ったこと無いんですけどね…レビュー等々を拝見していての印象だけです)
EOS 5D Mrak Wだとフルサイズになりますので、
お手持ちのレンズ(17-55、ダブルズーム)は使えません。
レンズも一から揃える事になる点には、ご留意ください。
購入する意味に関しては、モチベーション等の面もありますから、
スレ主さんご自身にお考えいただくより無いと思います。
現状で満足しているならこのまま使い続けるか、
単焦点レンズを幾つか所有してみるなどのレンズへ投資する考えもあるかと思います。
(ボディは60D継続で)
総合的にどれが一番よさそうか、意味が見いだせるか、をじっくり考えるしかないかなと。
書込番号:23491440
![]()
1点
>現状で満足しております。
>EOS 5D Mrak W ボディを購入する意味はあるのでしょうか?
ないと思います。
書込番号:23491523
![]()
9点
|
|
|、∧
|Д゚ 5D4 + 単焦点 おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23491543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たら〜くさん こんにちは
キヤノンでも純正APSカメラのレンズはフルサイズに付きませんし ソニーでもフルサイズとしては使えないので このレンズの事は 諦めて どちらかのカメラ選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:23491556
2点
>たら〜くさん
EF-Sレンズの使用を諦め、フルサイズの5D4にステップアップされては如何でしょうか?
書込番号:23491580
1点
>たら〜くさん
現状で満足しているとのこと、
長く使ったので買い換えようか、という感覚ならば90Dあたりでもいいと思います。
フルサイズを使ってみたいのであれば、レンズも含めた予算が見合うかですね。6D2にしてEF24-105F4Lでもいいと思います。
いい買い物が出来ることを祈ります。
書込番号:23491602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
現状で満足しているのならば、ボディー買い増しよりもレンズですよ。絶対!
書込番号:23491657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、訳のわからない質問に丁寧にご回答いただき恐縮しております。
重ねてありがとうございます。
書込番号:23491689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` EOS 90D♪
⊂)
|/
|
書込番号:23491731
2点
>たら〜くさん
不満がないなら現状維持で良いと思いますね。
17-55oをフルサイズで使うならEOS Rにアダプター経由なら良いですが、5D4だと物理的に装着できません。
キヤノンもフルサイズミラーレス機のラインナップが増えるので、急がなくても良いと思います。
レンズを活かすなら90Dが良いと思います。
書込番号:23491823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、ありがとうございます。
私事で恐縮ですが、本日、令和2年6月26日(金)、59th BirthDay。
みなさまのご回答がなによりのプレゼントでございます。
書込番号:23493636
7点
ミラーレスに関してはキヤノンは性能が低いのでαへの移行を考えていいのでは?
書込番号:23506785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして。
現在6D2でこども(幼稚園〜小学生)を撮影しています。
モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。
上位機種になるのでオートフォーカスなどは格段によくなると思うのですが、6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??
上位機種でよくなると思ったら、実はあれ?6D2の方がよかったじゃん!!みたいな機能や性能などありますか??
ちなみにバリアングルは、ほとんど使ってないのでなくなっても気にならないと思います。
一番気になるのは、大きくなって重くなることですが、これは慣れるしかないかな?と思っています。
よろしくお願いします(*^-^*)
7点
ぼーずよりまっちょ、ただしい
書込番号:23487776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D4,3使っているけどR6出たら買い換えたい
被写体ブレはシャッタースピードを上げないと行けないけど手振れ補正は欲しい
書込番号:23487798
0点
>なんでもかんでも否定してしまうのは、
有意義な情報交換の妨げだ
自分のこと棚に上げて良く言えたもんだな。
何が有意義な情報交換だよ。
ストレス発散、妨げるのが自分だって未だにわかってないのかよ。
つうか、雑誌の話してる訳じゃないんだけどな。
ISO40000が標準感度、基準と言えるのか。
あくまでも基準感度があって、そこから常用感度としてメーカーが推奨してる、使える感度としてISO40000としてるって話だろ。
有意義な情報ってなら正しく書くべきだな。
書込番号:23487812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
AFエリアなどの設定や被写体の状況によつては、
5DWにしても良くならないこともあるかと…
お子さんのどういったシーンで
更なるAFを求めています?
書込番号:23487961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいち523さん
>まだ動くもの(こども)は、ミラーレスよりは一眼が有利だと思っていますが、そうでもなくなっているのですかね??
AFの追従性は全く問題ないですね。
1DX2、1DX3と比べても十分使えると思っています。
ただし、一眼レフの光学ファインダーの方が明らかに被写体を追いやすいです。
一眼レフからミラーレスに切り替えて一番戸惑うところかもしれません。
私もEOS Rを知り合いから借りて撮影した時は戸惑い、いったんは使えないという判断を下しました。
でも、小型・軽量というキーワードで予備機として購入し使いこむうちに当初の戸惑いは慣れることでなくなりました。
でもやはり動きものは光学ファインダーの方が追いやすいのが事実です。
>いつかは、ミラーレスなら今のうちに一歩踏み出すか???
>5D4を使い倒して、次の代でそちらにするのか??
5D4に憧れがあるなら5D4でもいいと思います。
自分の気に入った機材を使うのが一番です。
5D4なら6D2よりも所有するという喜びは明らかに上です。
そういう面でも6D2よりは5D4の方が気分が高揚し撮影は楽しくなると思います。
書込番号:23488015
![]()
2点
>まいち523さん
5DIVは良いですよ。
と言っても、6DIIあるいはRは持っていませんが。
ISO感度は3200までは普通に使えます。これは6DIIと同様でしょう。
光学ファインダーは見やすいですし、これはとうていEVFに変える気にはなれません。
早く動く子どもを撮るのでしたら、置きピンでなければ、
AFの早いレンズを探す方が良いでしょう。
私はそれでもEF24-70mmF2.8で十分と思いますが、もっと早い動きでは35mm
F1.4を使う事もあります。
これで十分満足しており、RやRFに変える気にはなれません。
もっとも、記録のためにはオリンパスEM1-IIやsony RX1-RIIなどのEVFも使っていますが、
本格的に撮るためにはやはりOVFでなければ、私の場合は、ダメですね。
書込番号:23488184
3点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
今回は、まだミラーレスは除外のつもりだったのですが、みなさんのコメントで迷ってきました。
とりあえずヨドバシあたりで、実機をさわりに行ってみようと思います。
>エンタープライズEさん
コメントありがとうございます。
R5&R6私も気になります。金額的に厳しそうですが、発表直前みたいなのでとりあえず発表までは買うのは控えるつもりです。
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
6D→6D2にした時は、かなり使いやすくなったのでその感じで5D4にすれば
オートフォーカスまわりがパワーアップするかな?と思ってます。
こどもの日常と、習い事の発表会や、幼稚園学校行事などの撮影です。
撮影場面は、家でおとなしく食べてる場面を撮影したり、公園で走りまわっているところが多いかな?と思います。
>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます。
≫AFの追従性は全く問題ないですね。
1DX2、1DX3と比べても十分使えると思っています。
ただし、一眼レフの光学ファインダーの方が明らかに被写体を追いやすいです。
一眼レフからミラーレスに切り替えて一番戸惑うところかもしれません。
私もEOS Rを知り合いから借りて撮影した時は戸惑い、いったんは使えないという判断を下しました。
でも、小型・軽量というキーワードで予備機として購入し使いこむうちに当初の戸惑いは慣れることでなくなりました。
でもやはり動きものは光学ファインダーの方が追いやすいのが事実です。
貴重な感想ありがとうございます。
私のイメージよりも、ミラーレスいけそうですね。
実物一回、お店でちょっと試してこようと思います。
>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。
悩みます(>_<)
やっぱり5D4は、間違いなさそうですね。
みなさま
ありがとうございます。
とりあえず一度実物のRを試してみるのと、
R5&R6の発表も見てから最終決めたいと思います(*^-^*)
書込番号:23488338
1点
解決済みですが、
小4娘のパパです。
5D2→5D3→6D2と使ってきて5D4は買ってません。
個人的に6D2にして良くなかったことは、操作系です。
熱中し慣れ親しみ手に染み込んだ操作が変わるってのは、撮るテンポに影響しました。
逆に言えば、そこを気にしないなら子供撮りで上級機を使う意味はあまりないかな、、、って思ってます。1D系は使ったことすらないですけど、使い込んでる人が抜けられないのはそこなんじゃないかな?って想像してます。
まいち523さんはかなりの撮影枚数だからきっと5D系にするのがプラスに働くんじゃないかな?
AFは、近距離で子供が小さいほど差を感じやすいですよ。小学校の運動会とかだと最近のKissとなら差なんて感じないかも。
ボディの重量差は、レンズ次第ですよ。レンズが軽いなら感じるし、重いなら気にならない、、、というかどっちでも重い。
書込番号:23489038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですが。
キヤノンのミラー付きフルサイズの場合。 5D3が
一番良いですよ。
書込番号:23489389
2点
尚 ネット上の特定個人に対する誹謗中傷について興味深い記事が有りました。
横道さんへの誹謗中傷も2割の方々によるものですね!
以下 引用
■自作自演、繰り返す人たち
ただ、実情はというと「2割の人間が8割の炎上を作る」と言われております。これまで誹謗中傷の投稿の発信者の開示請求を数多く手掛けてきた経験上、数人が自作自演を繰り返していたということはたくさん見てきており、その点についてある程度は真理だなとは思うわけです。
しかし、書かれた方としては世界中の人に非難されているような感覚になります。本当に指先一つで人を死に追いやる可能性があるという事実をよく考える必要があります。
■人はなぜネット上で誹謗中傷をするのか
人がネット上で誹謗中傷を繰り返すのは、2つの理由が考えられます。一つは賛同してもらう快感で、もう一つは価値観の違いを知らせる正義感で。この2つを説明したいと思います。
@ 同意の快感型
これまで扱ってきたケースを参考にすると、ネットで誹謗中傷を行う人は、私生活ではあまり評価されることがない人であるという印象です。ネットで共通の敵を作ってその人を叩くことで周囲から「いいね」と言われたり、賛同コメントを頂いたりすることで、それが私生活ではないこともあり一種の快楽を感じてしまい、より誹謗中傷がエスカレートしていくイメージです。匿名掲示板などでその傾向が多く見られます。
A 自分が正義の「自粛警察」型
もう一つは、やはり自分が正しいと信じ、その価値観を相手に伝えたいと、その伝え方が過激になるパターンです。この構造はある意味で自粛警察と似ていると感じています。自分が正義と信じていて、やっていることの重大さに気が付かないケースが多いのです。
こちらのケースは主にSNSでの発言に多く見られる傾向があります。
書込番号:23489437
1点
>とりあえず一度実物のRを試してみる
おそらく気にいるのでは?と予想します
書込番号:23489512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不比等さん
コメントありがとうございます。
お名前見覚えがあって、以前のコメント確認したら、
X5を買う時にもアドバイス頂いていました。
子供の成長とともに、お互いにカメラもだいぶ成長しましたね(笑)
5D3→6D2で不満なかったですか?
ちょうど同じ発表会で友達が5D3で撮ったデータをもらい、高感度(ISO6400くらい)は新しい分6D2の方が有利な感じでしたが
操作やAFはいかがですか??
>今 デジカメのよろこ美。さん
コメントありがとうございます。
5D3ですか??
まわりもまだまだ使ってる人多いです!!
>www.ファさん
コメントありがとうございます。
ミラーレスに行っちゃったら、ますます新しいレンズもほしくなりそうでこわいです(笑)
書込番号:23490510
0点
まいち523さん
既に解決済みですが、子供の撮影をしてきたので5DWの印象をご案内したします。
日常的な撮影であれば6DUでも十分かと思いますが、えて5DWの良さを上げるなら「操作性」にあると思います。
特にオートフォーカスの測距点選択を行う場合、5DWは「マルチコントローラー」という独立したボタンを使って選択できることが最大のメリットと思います。
また5DWの動体撮影能力は次のようなレベルです。
@運動会・子供の剣道の試合…運動会の徒競走は楽勝。剣道は被写体の動きを予測して撮影していけば楽勝。
A疾走する動物…大型動物の疾走なら追従可能。チーターの全力疾走は問題なく撮影できました。
B野鳥撮影…カワセミが池に飛び込むシーンは難易度高し。オートフォーカス設定のチューニングやカワセミの動きを予測するなど、
撮影スキルを上げないと撮影は難しい。照準器の併用が必要。
C燕の飛翔…高速で不規則に飛ぶツバメの撮影の難易度は非常に高い。オートフォーカス設定のチューニングや超望遠レンズの画角にツバメを捉えるスキル、照準器の併用など相当な準備が必要だが、測距点にツバメを捉えることが出来れば一応撮影は可能。
という事で、野鳥の飛翔の撮影はスキルを上げないと難しいです。これは1DXVを使ったとしても同じかと思います。
6DUは使ったことが無いので5DWと直接比較はできませんが、5DWは非常にバランスの良い使いやすいカメラだと思います。
5DWの不満な点は、背面液晶が固定式であること、ビデオの録音がモノラルであることぐらいです。4年間使っても故障しておらず、耐久性も高いと思います。
とは言え6DUも良いカメラだと思っておりますし、5DWはまだまだ高価なので、よく比較して購入されることをお勧めいたします。
書込番号:23490679
2点
>BIG_Oさん
そう言えば、5DIIIは2台がそれぞれ電子パネルが故障しましたが、
5DIVは2台とも一度も故障しておりませんね。
人に言われるまでは気がつきませんでしたが。
私は5DIVが一押しですね。
書込番号:23492682
2点
>まいち523さん
何と言っても、軽さでしょう。6D2のほうが断然軽い。
5D4にしたらズッシリ重いので女性では機動性が落ちるかも。
筋トレしてください。笑。
書込番号:23494659
2点
>BIG_Oさん
コメントありがとうございます。
とっても詳しくありがとうございます(*^-^*)
>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。
やっぱり5D4なのか?今ならミラーレスなのか?迷います。
近所の電気店には、5D4もRも展示がないので、近いうちに都会の電気店に行ってみます。
>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。
最初はKissX5での大きくて、手が痛くなるって言ってたのに
今は、6D2に70-200F2.8でも大丈夫です(笑)
筋トレがんばります!!
書込番号:23494785
1点
>BIG_Oさん
剣道の写真ですが、白道着の方が一瞬早く面を取りに行った画像に見えますが(面を打った後の画像)、
結局判定は出てない画像に見えますがどうなんでしょう?
剣道の写真は自分にはかなり難しいです。
判定の出る決定的瞬間なんて、どれだけムダ打ちしないといけないことか・・・。それでも難しい。
動画で撮っていても瞬間がわかりづらい。
BIG_Oさん、比較的簡単のようですが、何かコツがあるのでしょうか?
書込番号:23498851
0点
>まいち523さん
5DW先日購入して、あれこれ使ってます。
高い買い物で悩みますが、個人的に買って良かったと思ってます。
新しいのが出るとかいろんな情報がありますが、憧れているものの所有感はあります。
まずショップで、Rを触りましたが、手が大きい私には安定感はなく、5DWの方が断然持ちやすかったです。堅牢で重厚感があるのが一眼レフカメラと思っているので、バランスの良いカメラと判断してます。
AFはかなり良く子どもの写真きれいに撮れます。
かなり安くなったので、買い時ではないでしょうか。
現在利用しているものと操作はなれてるので、ミラーレスは向いてないように感じます。
5DWは生涯の宝物になると思いますよ。世の中はミラーレスになってますが、私は5DWに一票です。
書込番号:23500319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
武田のおじさんさん
武田のおじさんさんは、剣道では恐らく常に一本取っているシーンを狙っていらっしゃるのでしょうね。
AFの追従性は5DWも良好ですが、コマ速が遅いので、剣道で常に一本のシーンは厳しいでしょう。常に一本シーン狙いなら1DX系でないと無理でしょう。
また、審判の旗が一本の瞬間とと同時に上がるというのは、審判の反応時間もありますし、アングルの制約もあるので、望遠レンズを使っての撮影は厳しいと思います。
私は、子供の団体戦などを撮影するときは、2試合程度(5人×2試合で10試合)で軽く3000枚ぐらい撮ります。多いときは5000枚ぐらい撮影することもあります。打ち込んでいくシーンは、シャッター押しっぱなしですが、バッファーが一杯にならないよう、注意しています。
これぐらいとっても一本のシーンは1カット〜2カットあれば良い方です。しかし剣道なら、AFがハズレるコマは少ないですし、優秀なフリッカーレス機能により、フリッカーが出た写真はゼロです。これは素直にカメラの性能を褒めてあげたいと思います。
体育館でもシャター速度は1/500は確保したいので、ISO感度はオートで25600までの設定で撮影しています。5DVではISO12800が上限でしたが、5DWではISO25600は許容できます(ただし剣道等の動感を活かす写真。風景ではこのハードルはISO3200 位を目安にしています)。
また5DWはバッテリーが2目盛りぐらい減るとコマ速が落ちてくるので、剣道の試合はバッテリーグリップを付けて撮影します。
バッテリーの予備は6本持っていきます。メモリーカードは256GBを使い、予備に128GBのカードを2枚持っていきます。撮影は全てRAWデータで撮影しています。予備の5DWのボディも持っていきます。
学校の体育館の試合なら、試合展開に応じて審判と選手が被らない位置に移動して撮影します。
武道館など、大きな会場だとアングルが限られるので、こうした会場だと運まかせになります。
剣道の一本は、1試合で多くて2回、下手をすると0(引き分け)なので、一本のシーンには拘っていません。子供の試合は相手と真剣に向き合う姿勢や試合展開など、その後の練習に役立つように撮影しています。
5DWは素晴らしいカメラですが、コマ速に関しては1DX系に遠く及ばないので、カメラの性能と撮影目的・撮影価値を良く撮影するよう心がけています。
剣道に関してはこのように撮影しております。
書込番号:23502241
4点
>BIG_Oさん
こんばんは。大変詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
軽く3000枚、5000枚とは恐れ入りました。
後で見返す事を考えると気が遠くなりそうです。汗。
途中からは写真では難しいので、動画に切り替えてしまいました。苦笑。
あまり近くで撮れないし、連写の連続はあまり好きではなかったので・・・・。
息子も卒業して剣道から離れてしまいましたが、また撮影に挑戦してみたい競技です。
ありがとうございました。
書込番号:23502263
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近、レンズ固定のフィルムカメラを手に入れました。
実家にあった物で、かなり古く、
レンズが少し汚れていたりしますが、ちゃんと写ります。
レンズは35mmのf1.7です。
レンズ交換できないカメラの扱いがよく分かりません。
発想が貧弱なのだと思いますが、同じような写真ばかりになってしまいます。
写真を始めたばかりの初心者です。
同じ焦点距離でもこんな撮り方があるよとか、
アドバイスをいただけたらと思います。
花とか風景を撮っています。
今どきフィルムカメラを使う人がいるのか分かりませんが、
古くてもちゃんと使えるので、
大事にしたいと思います。
1点
>hina1226さん
こんばんは。
本題に関する回答ではありませんが、スレ立て場所を改めた方が良いと思います。
※ちなみに、このスレは「デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」という、関係性が低いカテゴリになります。
下記が「フィルムカメラ」のカテゴリになりますので、内容をコピペして投稿しなおされてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1020/
もしもカメラ名かメーカーがわかるのでしたら、その情報も付記された方が良いと思います。
以上、ただのお節介でしかないかもしれませんが。
書込番号:23445977
![]()
6点
ありがとうございます。
普段は5D4を使っていて、ついこちらに書き込みしてしまいました。
書込番号:23445994
1点
>hina1226さん
スレチですが一応答えておくと、5Dでも単焦点レンズを使うと同じ様に
自分の位置(足)で近くに寄ったり離れたりして使いませんか?
※足ズーム
書込番号:23446017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今どきフィルムカメラを使う人がいるのか
判りませんが
⇒自分が長年通う写真屋さんは
デジタルカメラ持ってません
パソコンも持ってません
現在でもフィルムカメラのみで、写真館を営む
アナログフォトグラファーです。
若い時は東京でプロカメラマンしてて
郷里に帰省し家業の写真館経営です。
名前に『光』と『陰』有るように
写真を撮る為に生まれて来た様な人です。
じいさんも親も写真屋してました
そして子供も
店には冷蔵庫に入った
20種類くらいの銘柄のフィルムが販売されてます。
いつだか自分が愛用してるフィルムが在庫切れで
俺の使いかけのフィルム
27枚残ってるけど
この使いかけ使う?
と言われた事も有りました。
写真屋さんは証明書写真を撮るに
1人の客にフィルム1本使う訳いかないから
『キリゲン』と呼ばれるハサミで切って
数コマだけ使っていたのです。
来店するたびに1つづつ質問し、
この写真屋さんから撮影知識を教わりました。
仕事ではカラーもモノクロも使われますが、
プライベートではモノクロ100%
この写真屋さんの作品は
ニューヨーク近代美術館Monaが
買いに来た事も有るそうです。
http://fotonoma.jp/kotoba/vol01/contents04.html
https://fujifilm.jp/netprint/box/katachi/20/index.html
書込番号:23446073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
スレ主さんが、下記にスレ立てされていますので、以降はソチラに投稿された方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23446002/#tab
当スレは、カテゴリ違い扱いで運営側にサックリ削除されそうに思いますので、
せっかくのコメントが無駄になりかねませんので^^;
書込番号:23446100
![]()
1点
hina1226さん こんにちは
>普段は5D4を使っていて
標準ズームお持ちでしたら ズームを35oに固定して使っているのと同じですので レンズ固定式と考えず ズームの35oで使っていると考えた方が良いかもしれません。
書込番号:23446680
![]()
0点
>http://fotonoma.jp/kotoba/vol01/contents04.html
https://fujifilm.jp/netprint/box/katachi/20/index.html
読んだよ、おもしろかった |ー^)b
書込番号:23446890
1点
hina1226さん、こんにちは。
>普段は5D4を使っていて、ってことはかなりカメラには精通し撮り慣れているのではないでしょうか?
他のメンバーも仰ってる様にように35mm画角固定なら場所を変え、構図を変え又、足を使うのが普通でしょうね!
生意気なこと言って申し訳ありませんでした。
書込番号:23447067
1点
>hina1226さん
いまから45年位まえに、キヤノンの一眼レフを手に入れたけど、
ボディでお金が底をついて、長い年月、35mm 一本で撮影し続けた経験があります。
35mm とか 50mm は写真の基本だから、その単焦点一本で撮影するのもまた、
味わいがあります。
道具の利便性に頼らず、自分の知恵と工夫で撮影する事になり、ウデがあがります。
どうしてもダメならあきらめるか、5D4で撮影すれば良いではありませんか。
書込番号:23447132
0点
皆さま、アドバイスをありがとうございました。
>でそでそさん
別スレのご案内までして頂き、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
フィルムカメラ板でもアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:23457509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
7日はスーパームーンだったと言うことでフルサイズ(5d4)に70-200F2.8つけてクロップ前提で撮ってみましたがクロップ後は使い物にならないくらい画質劣化しますね笑
以前APS-Cに70-300で撮った時はクロップしても十分クレーターが綺麗に確認出来たのでフルサイズでもクロップしていけるだろと想いましたが(80Dだったので5d4だと400万程画素数が多いし)、流石にセンサーサイズ1.6倍の差は凄いものですね
皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか?
書込番号:23326904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか?
⇒ミノルタ500mm F8レフレックスです
普通のレンズは色で屈折率が異なるから
色収差が発生しますが
レフレックスレンズは曲面の鏡に2回反射させ屈折させる方式で、理論的に色収差の発生が無くテレコンとの相性が良く
700mmや1000mmにして使ってます
天体望遠鏡と同じ方式
書込番号:23326930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200mmF2.8の「有効(口)径」は約71mmと望遠鏡並みですが、例えばF8に絞るとたった「25mm」しかありません。
(超望遠コンデジ並み)
ご参考 : 添付画像の表は、撮影時の有効(口)径から「月」撮りの仕様の逆算にも使う目的で以前作成していたものですが、
少々使い方が難しい(^^;
書込番号:23326940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか?
1. クレータまでハッキリ見える様に撮るには,7DMarkU+ 500mmF4 + 場合によってテレコンも
2.前景に何かを入れて風景の一部として撮るときは 5DMarkW+ EF100-400mm
3.上記にもかかわらず,前景と月をアップで撮る場合,たとえばスカイツリーと月をアップで撮るとなると,撮れる場所を探してEF500F4は必須.
です.
書込番号:23327031
4点
ロクヨンか八五郎
持ってないけど。
書込番号:23327043
3点
大きく撮るのが目的なら、私の持ってるレンズで一番長いのはシグマの150-600Cなのでそれにエクステンダー1.4のV型を装着します。
書込番号:23327112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月だけアップで撮っても、面白くもなんとも無い。
前景入れて撮るなら、日没直後に月が昇る今日がおすすめ。
書込番号:23327179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今朝西の空に綺麗に見えた
(東京)
書込番号:23327196
1点
>前景入れて撮るなら、日没直後に月が昇る今日がおすすめ。
今夜、動画で撮ってみようと考えていた。月の出と
伊丹空港に向かう飛行機が右から左に横切るところを
録れるかも。
書込番号:23327260
0点
こんにちは
月撮影にはまっています^^
最初は7dmk2 EF100-400mm F4.5-5.6L で撮っていましたが、もう少し大きく鮮明に撮りたいと思い屈折望遠鏡を購入して直焦点撮影をするようになりました。
で、さらにはまって今は、反射望遠鏡にエクステンダーを付けて1120o f5.6、CMOSカメラで月撮影を楽しんでいます。
あと、最近のコンデジの望遠性能はすごいようで、望遠鏡で撮影したようにクレーターがはっきり写っている画像を見たことがあります。
これからいいシーズンなので、ぜひ月撮影を楽しんでください。
画像を添付させていただきます。条件が良ければ1枚撮りでもきれいに撮れると思います。
画像@ 900o屈折望遠鏡 7dmk2 ISO感度: 400 露出時間: 0.01 (1/100) 秒 露光補正値: -2 EV
画像A1120o反射望遠鏡 CMOSカメラ 10000フレームコンポジット
書込番号:23327311
4点
スレ主さんは立て続け質問しても、答えてくださった方にお礼を言うでもなく、スレを閉じることもなく、ほったらかし。
月に代わってお仕置きよ・・・!
書込番号:23327624
14点
>ゆーまゆーまさん
出遅れたけど、1DXmarkVと100-400の2型で
トリミングのみ。色調整などしてません。
フルサイズでもこの程度なら撮れるかな。
書込番号:23353026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pualotsさん
月の写真いいですね!
月はあまり撮らないのですが、今度屈折で撮ってみます。
写真家なのでレンズが付いてる屈折派です(笑)。
カタディオプトリックも持ってますけどね(^^)。
スレ主さま脱線失礼します。
書込番号:23353034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーまゆーまさん
初めまして。Montana36と言います。
お月様のクレーターの写真、撮りたくなりますね。
添付写真は、ご質問の趣旨に反し、フルサイズ5DWでは無いカメラで撮ったものですが、35mm換算で、
640mm の2000万画素になります。
以前、外出の帰りに駅の広場で空を見上げると、月がとても綺麗だったので、丁度持っていた私のお気に入りレンズ
EF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM と7DU(APS-C)の組み合わせ撮りました。
手持ちですが、レンズの手振れ補正が良く効くので、比較的簡単に撮れると思います。レンズの性能は重要ですね。
トリミング無しの撮ったまま写真ですが、等倍でご覧いただければ、そこそこクレーターが見えると思います。
個人的には、このレベルで、十分満足してしまいました。
5DWとこのレンズに×1.4エクステンダーVの組み合わせで、同じように撮れるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23358191
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
素晴らしい解像度ですね!
流石は団長さんです!!
でした。
書込番号:23388874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆーまゆーまさん こんにちは
このカメラではないので 参考にならないとは思いますが 自分でしたら 300oに2倍のテレコンか 500oのレフレックスレンズ使っています。
書込番号:23389000
0点
>ゆーまゆーまさん
今日は、
>皆さんフルサイズで月撮るときどんなレンズ使われてますか
EF600mmf4+テレコン2.0 で中型以上の三脚で撮影します。
セットが大変めんどくさいので、2階のベランダで撮っています。
書込番号:23488814
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
赤道義の購入についてご教授願います
星を撮る際に
赤道義を使いF2.8, SS60秒,ISO1600 と赤道義無しでF2.8,SS30秒,ISO3200 では理屈では露出は同じになると思いますが、星のくっきりさは違うのでしょうか
赤道義は追尾してセンサー1ピクセル(厳密には1じゃないと思うが)に集中的に蓄光できますが、赤道義を使わないと星が動いてピクセルが移動してしまい結局ISO感度をあげても意味がない(ピクセルが動いてしまうからISOをあげても一定以上に星が明るくならない?)のでしょうか
夏に向けてポータブル赤道義でも買おうかなと思うんですが、↑の理屈が誤解で赤道義を買ってもそんなに変わらないのであれば止めておこうかなと思います
どなたか、絞りは一緒でISOとSSで同じ露出になる様にバランスを取った赤道義アリとナシを撮影された方いらっしゃいましたら教えて下さい
書込番号:23312433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この結論は数学的には自明ではない
↑
「この結論」とは、「具体的」に何を示していますか?
書込番号:23333623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、天体撮影のプロの友人は、写真撮るなら望遠鏡より赤道儀って言ってましたからね。
理屈こねるより前に、結果として実際に綺麗に撮れるから、てのが理由です。
書込番号:23333935
0点
pualotsさんの三枚の作例を拡大すると、大変しっかりと撮影されていることを再認識しました(^^)
また、三枚目の「2239mm相当」の画像を拡大すると、暗く光る星がアチコチ写っていることも判りますので、
できればPC画面でpualotsさんの作例をいろいろ眺めてみてください。
(コロナヒキコで暇を持て余している方は特に。
逆に、平時から暇どころか実質的に掲示板アラシしている暇人は関わらないでください)
pualotsさんの作例は撮影条件も明確ですので、メーカー公称値の範囲での精度になりますが、
「画面内の移動距離(移動角度)」を求めることが出来ます。
画面内の移動距離(移動角度)から、天空における星の移動速度(角速度)を求めることも出来きます。
撮影日時も明確ですので、あとは撮影方向や撮影場所の要因まで含めて詳細検討すれば、仮に星の名称が不明であっても特定容易になりそうですね(^^)
書込番号:23334048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際のところは、大気の揺らぎの影響が大きく、星はなかなか点になってくれません。
うちで撮ると、写るのは追尾で頑張っても12.5等星までで、その話をビクセンの人にしたら、逆に感心されてしまいました。
使ったのはオリンパスのE-M5とビクセンのポラリエです。
EOS 5D Mark IVだと少し重いかもしれませんね。
書込番号:23334232
1点
大昔は赤貧だったため、木の板を二枚と蝶番とネジを使って手動赤道義を作り、ネジのピッチとネジの位置から、どの程度のペースでネジを回せば日周運動を追尾できるのか関数電卓で計算して、一二分追尾して星を撮影した記憶がありますが、カメラが良くなかったため、あまりよく映らなかった記憶があります。
因みに、その頃、Vixenの口径6cmの経緯台の天体望遠鏡で惑星から彗星まで幅広く見て、宇宙それ自体に興味を持つようになり、就職してからは宇宙については理論面のほうしか興味が無くなりましたが、暇なので、もう少し暖かくなったら、そのうち天の川でも撮影したいと思います。
書込番号:23334476
3点
>大昔は赤貧だったため、木の板を二枚と蝶番とネジを使って手動赤道義を作り、ネジのピッチとネジの位置から、どの程度のペースでネジを回せば日周運動を追尾できるのか関数電卓で計算して、一二分追尾して星を撮影した記憶がありますが、カメラが良くなかったため、あまりよく映らなかった記憶があります。
↑
その頃から計算間違い(曲解)していただけかも?
書込番号:23334559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちで撮ると、写るのは追尾で頑張っても12.5等星までで、その話をビクセンの人にしたら、逆に感心されてしまいました。
うらやましい。
こちらは肉眼でも3等星さえよく見えない。
書込番号:23334586
0点
因みに、私がかの昔に作った手動赤道義は、
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201601150000/
と全くといっていいほど同じです。
書込番号:23334629
2点
暇なので、2020/04/07 21:29 [23326655]の√(凅^2+凉^2)/rがφに対して不変である事を自明とした場合に、どれだけ計算が短くなるのか示してみたいと思います。
x=rcosθcosφ
y=rcosθsinφ
という座標変換を行い、φを任意に選んでも√(凅^2+凉^2)/rが不変となる事が自明であるとした場合、例えばφ=0として計算すると、
凅=rcosθ(cos(φ+刄モ)-cosφ)
凅=rcosθ(cos(0+刄モ)-cos0)
凅=rcosθ(cos刄モ-1)
凉=rcosθ(sin(φ+刄モ)-sinφ)
凉=rcosθ(sin(0+刄モ)-sin0)
凉=rcosθ(sin刄モ)
凅^2=r^2cos^2θ(cos^2刄モ-2cos刄モ+1)
凉^2=r^2cos^2θ(sin^2刄モ)
凅^2+凉^2=r^2cos^2θ(cos^2刄モ+sin^2刄モ-2cos刄モ+1
√(凅^2+凉^2)/r=cosθ√(2-2cos刄モ)
と簡単に求まります。
最初にこの計算を示し、次に2020/04/08 18:04 [23327993]を説明して、
>cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、
を導けばよかったですね。
書込番号:23335567
1点
その計算、数式は実際の撮影や機材選びの役に立っているのかね?
書込番号:23335601
3点
>cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、
を使えば、固定撮影で画角内の星を全て点に写す為に何秒まで露出出来るのかという事が計算出来ると思いますよ。
書込番号:23335620
2点
毎日が日曜のとにかく暇な人さんは、
pualotsさんの実写について検討することは出来ないようですね(^^;
もうチョット待ってあげましょう。
書込番号:23335658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは今から50年近く前に写したオリオン座。
ネガは処分した。
当時は空は暗かった。今はISO400、F2.8、15秒(FZ150の最長)でトビ気味になる。
今どきのカメラは固定撮影のオートで30秒か60秒までいけるし、少々流れても気にしない。
書込番号:23336101
0点
どこかの暇人は、
・度←「3600」→秒角
・Excelなどラジアン基本の関数で「180/π」
の扱いを間違ってそう(^^;
上記の2種のかけ合わせ間違いをすると、約21万倍も間違いますから、
桁違いの間違いに気づかないままであれば、
書込番号:23328110の下記の問いには、ずっと正解できずに曲解のままでしょう(^^;
>【問】
>赤緯 (Dec, δ)+07° 24′ 25.4304″(※wikiから引用)の超有名な恒星「ベテルギウス」をシャッター速度=60秒で【赤道儀を使わずに三脚固定で】撮影するとき、
>下記Q1~Q3において、フルサイズ相当の撮像素子上での「軌跡」の長さを求めなさい。
>(日時や地表上の条件などは必要に応じて補足すること)
>(Q1)換算f=20mm
>(Q2)換算f=200mm
>(Q3)換算f=2000mm
書込番号:23336130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>|cosθ(√(2-2cos刄モ)-刄モ)|を利用して、誤差が最大になる緯度0の場合で計算したら、1分の露出の場合の誤差は0.0000002°になりましたが、これなら問題ないですよね。
の件ですが、誤差は、
刄モ=2π/(24×60)=0.004363323129986
√(2-2cos刄モ)=0.004363319668673
√(2-2cos刄モ)-刄モ)=3.46131313021247E-09
√(2-2cos刄モ)-刄モ)×180/π=1.98318633934391E-07
というように求めましたが、間違ってますかね。
書込番号:23337458
2点
実例を元に【検算】すれば?
そもそも、人に尋ねる前に検算ぐらいやりなさい。
書込番号:23337572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
因みに、今頃になって、三角関数の半角の公式を使うとcosθ(√(2-2cos刄モ)=2cosθsin(刄モ/2)と出来る事に気が付きました。
書込番号:23337604
2点
無用な余所見をわざわざカキコむ段階で救いようが無い・・・
書込番号:23337645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こちらをご覧の皆さん
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/
をご覧ください。
書込番号:23446842
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
Canonの5Dmark4のフォーカシングスクリーン交換について
フォーカシングスクリーンに微細な埃がついてしまいブロアーやブラシでは取れなくなってしまいました(恐らく磨りガラス状の溝にはまった?)
そこで、メーカーへのスクリーンの清掃または交換を依頼したいんですが
サービスセンターへ同じ依頼をした方いらっしゃいましたら、おいくらかかったか教えて頂きたいです。
そもそも自分で清掃できるぞ!という方法があればそちらも教えて頂きたいです。
スクリーンは凄く脆いとの情報ばかりで無水エタノールで拭いたりなどしたいのですが尻込みしてしまいます
書込番号:23309145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
眼鏡店などに置いてある超音波洗浄機に漬けると取れそうな気がします。
家庭でやるならば、流水で洗った後に使い捨ての眼鏡拭きで拭き取る。
しっかり乾かせば問題は無いでしょう。
書込番号:23309171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4のスクリーン、取り外しできません..
書込番号:23309193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スクリーンって傷が付きやすから下手に触るのは良くないと思います。
外し方は5D2などの交換可能機種と同じかなとは思います。
外してゴミを確認してブロワーで吹くのが無難にかなと思います。
過去スレに交換した価格の明細がアップされていますが、少し古いので価格は上がっているのではと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=22341421/
書込番号:23309207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーまゆーまさん
ユーザーがスクリーン交換できるタイプのカメラボディで無い限り
失敗してスクリーンを傷つけたり
余計にホコリが入ったりするのが
オチだ
専門業者にやって貰いなさい
部品交換が無ければ数千円だと思います
書込番号:23309270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に微細な成形加工がされていますので、温水洗⇒自然乾燥です。
埃の少ない風呂場が作業場になります。
換気扇を回して気流を作った方が、換装は早いですが、そこは臨機応変に。
なお、換装は清潔なSUS棒二本を並べた上に載せて行います。
キムワイプなどで拭いてはいけません。
と、ここまで気遣って作業をしても取れないことがあります。
ニコン機は全機種スクリーン交換できますので、何機種かはブロワ清掃してます。
一機種だけ水洗経験がありますが、まぁ、面倒ですね。
作業に慣れるより、埃に慣れる方がよいでしょう。
書込番号:23309297
2点
サービスセンターで交換だと、軽修理で技術料+部品代で1500〜2000円くらい、空いていれば1時間くらいでやってもらえると思います
自分でやるのは、ちょっとしたことで傷つくのでオススメはしません( ̄▽ ̄;)
やるとしたら、エツミのセンサークリーニング用のペッタン棒で取ることが多いです
書込番号:23309323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安心メンテ スタンダードコースで税込み3300円(配送料別)で良いのでは?
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/
書込番号:23309373
5点
まぁ気になるのは分かる。
俺もファインダー内に埃がひとつ出現して、まぁ気になる気になるこの木なんの木気になる木♪状態だった。
気にしないように意識すると余計に目につくのがまた厄介で、このヤロそのうちサービス持ち込んで成敗してくれると意気込んでいた。
そして月日が流れ、ある日気付いた。
「あれっそう言えばあのホコリどこいったん?!」
Σ( ̄□ ̄;)
そんなもんです☆
書込番号:23309422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別機種ですが、あんしんメンテ スタンダードでファインダーで見える埃を取ってもらいました。
書込番号:23309451
1点
おいくらでしたか?
3300+送料だけで本当にやってくれるんでしょうか
書込番号:23309680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3300+送料だけで本当にやってくれるんでしょうか
はい。
備考の欄に「ファインダーのぞくとゴミが見えるので可能なら除去してほしい」と記載しました。
コールセンターによると、「そこまでできるか分からない」「もしかしたら分解清掃が必要になることもある」と言われましたが、私の場合はあんしんメンテ スタンダードで除去できました。
発送から受け取りまで2週間かかりました。
書込番号:23309885
![]()
0点
私もゴミをブロワーで飛ばそうとして、毛の部分を外し忘れて余計汚してしまいました 。カメラ屋に出だして結局交換になりました。
1500円で出来ましたが2週間ほどかかりましたね。
書込番号:23316263
0点
以前ですが5D2のファインダー清掃に出しましたが3000円ほどだと思います
自分で何とかしようと思いいろいろやりましたが余計に汚すだけでした
サービスに出した方が良いです 1週間はかかりました
ブロアーで取れなければ諦めて 次回メンテナンス等でお願いするしかないと思う
どうせまた誇りは付くので気にしないでつかうです
書込番号:23316795
0点
キャノン修理センターに出されましたか?
先日出したのですが、新品のはずがキズがあり
再修理を頼みます( ´•̥_•̥` )。
書込番号:24060013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























