EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑ )
発売日:2016年11月 3日
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21621件)

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  価格について | 12 | 8 | 2019年3月10日 21:57 | 
|  購入店選定について  | 37 | 21 | 2019年2月21日 16:27 | 
|  ファイル名について  | 3 | 1 | 2019年2月12日 17:50 | 
|  なぜか自動選択 | 27 | 9 | 2019年2月23日 17:45 | 
|  24〜70か105か??? | 53 | 23 | 2019年2月12日 17:02 | 
|  EOS 5D Mark IVとYongnuo製 Speedlight YN560 IIIの接続方法 | 3 | 6 | 2019年2月3日 21:30 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
貧乏くじさんの記事も参考にさせていただきました。春先の旅行に買い替えを考えています。価格.com価格が10万ぐらいの差があります。この差はなぜでしょうか??
ヨドバシ・キタムラで考えていますが…どうしたらいいものか検討中です。アドバイスをお願します。
 0点
0点

>名探偵コシンさん
私は店舗ならキタムラ何でも下取りを利用延長保証も付ける
ヨドバシは延長保証が弱いのでパス
通販なら長く営業してて延長保証がしっかりした店で
って感じです
書込番号:22499142 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>価格.com価格が10万ぐらいの差があります。この差はなぜでしょうか??
ヨドバシ・キタムラで考えていますが…どうしたらいいものか検討中です。
人件費とか保証内容でしょう。ザックリ言えば安心料ですかね?ヨドバシキタムラなどだったらまず問題ないですがその分の高いですよね?安いところはそれなりに理由があります。どちらがいいかは人によって違うので決められません。私ならマップとかフジヤで下取り値引きを使って買います。
書込番号:22499146
 3点
3点

>名探偵コシンさん
Amazonで見てみましたら、価格.comの価格に近いお店もありますが、Amazonの返金規定に準ずる(30日以内の不具合は返品可)の商品は名探偵コシンさんが言われるように10万円くらいの差がありますね。
<最安値近辺の通販商品の懸念事項>
1)確実に旅行前に手に入るかどうかわからない
 お店によっては手元に在庫がなく、たぶんこのくらいの納期でいけるだろうという予想の元に発送日を書いている店もあるようで、はじめてのお店で買うのはリスクがあります
2)不具合があった時の対応が不安
 保証書があるので、メーカーと直でやりとりすれば済むことではありますが、お店の対応はあまり期待しない方がいいかもです。(良いお店もあるとは思いますが、やはりメールや電話のやりとりでというのは時間もかかりますので)
3)ほんとうに完全な新品かつ一級品なのか?
 その昔はよく言われたことではありますが、最近あまりこういう話をするかたはいませんが、一応は頭の片隅に入れておいて安すぎる商品は何か理由があるのでは?と思った方がいいかも??です。
うさらネットさんが最安値に近いお店からの買い方として、商品を販売して居る実店舗のお店に出向いて通販価格で買うということを言っておられますが、これだと商品があればその場で手に入れられますし、安心して購入に踏み切れると思います。
5年保証などの保証に入られるおつもりであれば、現状では10万円高いですが、間違いのない商品をほしいときに手に入れられたという安心料だと割り切って購入されるしかないと思います。
とは言っても、10万円高いんじゃ、将来の故障のリスクもすでに支払ってしまうことになるじゃないかということですが、うさらさん方式の買い方ができない場合は程度の中古品を購入する手もあるかと思います。これなら現物がありますし、程度の良い中古をヨドバシなどのお店で購入するのならそう変な商品は販売しないでしょうし、マップカメラなら1年保証をつけているので、ある程度安心かなという気はいたします。
今回は3月の旅行に使われたいという納期的な期間厳守ということもありますので、せっかく買うのだから新品でという場合、うさらさん方式の買い方ができず、また安いお店はいままで使ったことのないお店の場合、10万円高でも、ヨドバシなどのカメラ店で買われるのがいいと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:22499192
 1点
1点

>私は店舗ならキタムラ何でも下取りを利用延長保証も付ける
ヨドバシは延長保証が弱いのでパス
キタムラの延長保証は自然故障のみ。
例えば、ぶつけてキズが入っても暫くは普通に使えてて、後で自然故障してもショック品つう事で補償はしてもらえない。
意外と専門店よりK'sとかの家電量販店の方がスパッと値引きして、初期不良交換などもすんなりやってくれる。
カメラ専門店って、どっちかと言うとメーカーサイドにたった対応する店が多い印象が有る。、
買った後も日参して判らない事を聞いたりしたいのなら、専門店も良いけど。
書込番号:22499218
 4点
4点

>価格.com価格が10万ぐらいの差があります。この差はなぜでしょうか??
安心料って感じだと思います。ヨドバシやビックなら初期不良等はすぐに対応してくれますからね。
私はヨドバシやビックで買うときは、購入価格は高いけど、ポイントで価格.comに近い価格になるくらいの金額を提示してくれた場合は、ヨドバシやビックで買います。お店にもよりますので、2〜3店舗見て廻ったりします。
価格.comのお店で購入するときは、評価が高くて店頭販売をしていて、初期不良の対応をきちんとしてくれるお店で購入するようにしています。念のため、商品が到着したら直ぐにカメラの動作確認をするようにしています。
書込番号:22499410
 1点
1点

>名探偵コシンさん
 値段は交渉してみたらどうですか。
 キタムラはかなり難しいと思いますが、ヨドバシは引いてくれると思います。
 今回、1月後半に正月の安売りが終わったとたんどっと値が上がりました(戻った?:メーカー指導?)
 安売り店は正月在庫も考えられますし、価格差はなんともいえませんが、交渉して少しでも安くなれば安心の店で買うのが心情的には良いのではないですか。
 ちなみにヨドバシでは価格コム最低価格前後の値段は出してくれていますよ。
書込番号:22499485
 1点
1点

>名探偵コシンさん
今現在キタムラで¥329800で何でも下取り¥30000なので実質¥299800+αですね。
10万円も違いませんね。
「何でも下取り」とはシリアル番号付きカメラならジャンク品でもその金額で下取りするという
値引きです。(店舗内で販売している¥500以下のジャンクカメラでも有効です)
そのキタムラでもEOS R発売前後には実質¥250000程度で5DWボディは販売されていました。
「少しでも安く買いたい」とか「他人よりもお得に買いたい」と言うのなら、暫く此処の価格変動を
観察するぐらいの最低限の努力は必要だと感じます。
それとなぜ「ヨドバシとキタムラ・・・」なのか?それはこちらが訊きたい事ですね。
私の場合にはキタムラが主でその理由は、中学生の頃からの馴染みのカメラチェーン店で私には安心な事と、
店頭にて特定の店員さんから手渡しで、商品の確認ができて受け取る事が可能な事かなと思っています。
そこはオーナー店なのでほぼ店長さんが対応してくれていますが、初期不良の対応など極めて迅速で
何度か返品交換・調整などお世話になっている(当たり前ですが)ので、最安通販ショップは考えません。
最安ショップ利用はフィルター類やカメラバッグ類、記録メディア(物によりますが)ぐらいかなと。
私の場合キタムラはこの他にも機材の相談やお客さんからの地域の情報の収集など様々な利点があります。
あなたにとってヨドバシやキタムラにメリットを感じないなら最安ショップで購入すれば良いと思いますね。
書込番号:22499673
 1点
1点

安物買いの銭失い
これにつきます。
高い買い物ですから、多少高くても安心できるショップで買った方が、後々後悔しません。
買った後のアフターフォローの方が大切です。
私は、2017年にキタムラで5Dmark4を買いました。
今でも何の不満もありません。キタムラで買って良かったと思います(^o^)/
書込番号:22523521 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
本機購入しようと思っております。
いつも多少の差額ならサポートや延長保障など考えてヨドバシやキタムラの実店舗で購入しています。
今回、かなりの価格差があるため、諸先輩方の判断基準などありましたら是非ご教示頂ければ幸いです。
ちなみに70-200の時は最安値+20,000円でキタムラで買いました。
書込番号:22475888 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>貧乏くじ3さん
ヨドバシは長期保証が弱いのでカメラの購入には使いません。
キタムラはたまに
最近はAmazonでもクロネコの長期保証が使える商品が増えましたし
クレカや保険の携行品保証を使う場合も有ります。
書込番号:22475932 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

初心者の頃は
◯喫茶店
◯写真店
からカメラを買ってました。
喫茶店のマスターって趣味性の強い趣味を持つ人が多く
車とか オーディオとか カメラとか
で副業で商業写真もやっておられたのです。
喫茶店や写真店はカメラを売る事が本業じゃないので
カメラ店で買うより安かったです。
当時のカメラは使い方が難しく
今のカメラが保育園レベルなら
大学レベルでした。
だから当時19歳の僕は
50歳 60歳の店主の話を良く聴き
実践⇒聞く⇒実践⇒聞く
の繰り返しを何10年もしてました。
フィルター2枚重ねは
24mmレンズからケラれると
植田正治の奥さん
植田カメラ店から教わりました。
単にカメラを買うだけで無く
撮影方法も色々 教えてもらえる
セットの販売だったのです。
書込番号:22475947 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

きたむー、今なら5DIVこーたらもれなく純正バッテリーグリップが付いてくるで。
んでもって何でも下取り30,000円。
とはいえ税込344,000円からBG最安値分と下取り30,000円分差っ引いてもざっくばらん292,500円。価格コム最安値の242,965円とはその開き約50,000円。
…ちと厳しいな☆ ( ̄へ ̄;)
交渉次第で多少値引きして貰えたとしてもどれくらい引いてくれるかな?仮に2〜3万位の値引きゲットできたとして差額数万&バッテリーグリップの必要性さらに実店舗の安心感を加味して納得出来れば悪くないディールになるかも。
がむばってね♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:22475950 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

遠方でも通販があるので東京中野のフジヤカメラと新宿のマップカメラの安い方が良いです(関係者ではない)。延長保証なんて飾りです。キタムラの場合店頭では余計な説明もあったり延長保証に入れとうるさいのでネットで取り寄せる事にしてます。そのままだとお店によっては長期在庫品を買わされる事もあります。ヨドバシはポイントを考慮すると上記のお店と同等ですがホントはちょっと割高です。
参考→https://keisan.casio.jp/exec/user/1401350340
書込番号:22475967
 0点
0点

価格.com登録の実店舗販売のあるところで現金購入しています。
例えばWiNK・GIGA・ダイレクトハンズ・onHOMEとか。たまに淀殿でしょうか。
小物(フード類)とか安いレンズは、殆ど淀殿の送料無料通販です。
例えば、この時間の発注だと、川崎倉庫⇒大田区で早ければ今夜にポスティングされますので超便利。
書込番号:22476025
 0点
0点

  価格.comらしいスレッドと思いました.
  この場合私は,大きく分けると2通りかな.
1.購入する商品が消耗品とか購入後修理などしない前提なら,ネットなどで一番安いお店で購入
2.場合によっては修理も視野に入れると,お近くのキタムラなどの同じ店から購入
 私は,ネットショップが今ほど無かった時代からキタムラ(フランチャイズ店)との付き合いなので惰性で.
書込番号:22476159
 3点
3点

>場合によっては修理も視野に入れると,お近くのキタムラなどの同じ店から購入 
キタムラも、今は送料取りますよ。
書込番号:22476358 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>貧乏くじ3さん
近場の実店舗だと初期不良やその後の修理を
考えるとスマートに進みますね。
品違い、初期不良、ピンずれetc
融通もききますし。
あとは値段が安いネットショップ。
評価の高いお店、と言うのが条件
でしょうか。
書込番号:22476489 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

価格コムの店舗で、10年間、何回も、買っていますが、自分は、今のところ、ノートラブルですね。
書込番号:22476509
 2点
2点

皆さま
沢山のご回答を短時間にありがとうございます。
バッテリーグリップ要らない派なので、単体での価格差で判断しています。
昨年末、キタムラでなんでも下取りで値引き後29万の見積もりを頂きその時に買っておけばよかったと後悔しております。
カメラは卒業や入学、開花があるので3月の値下がりは期待できない、市場価格は夏まで高ぶれと読んでますがその辺は如何ですか?
行きつけの喫茶店などないので穴場の開拓は私にはハードルが高そうです。
相談できる師匠の所で買えるのはとても羨ましいです。
どれだけ値引きしてもらえるか、キタムラで交渉してみようと思います。
ヨドバシは毎回接客店員が異なるので、最終相見積もり時に買って行こうと思います。
キタムラやヨドバシで285,000なら購入したいと思ってますが妥当な金額でしょうか?
書込番号:22476557 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私は実店舗(複数比較)で値段交渉の上で買ってます。
基本的にヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機での交渉が多いです。
本当は、ヨドバシで購入したい(ポイントが有り最寄りだから)ところですが、あまり手応えは良くなく、ビックカメラで決着となるパターンが多いですね。
去年はD850をヤマダ電機で購入した為、貯ポイントはヤマダが一番多いです。
(でも、一番ポイントを使い難いww!)
書込番号:22476630 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自分が買うとして業者別価格一覧を見ました。結果、アタシなら、242,941円のQ何とかにします。
なんか怪しい雰囲気がありますが、これまで数回買ってトラブルはありません。そして、カード利用可の最安値っていうのが、自分的にはポイントです。
ミラーレスの発売開始もあり、5D4はそれなりに息の長い商品になりそう。それはつまりユーザーとしても長く使う可能性が高いということになります。だから信用のあるところで、できればリアル店舗でという気持ちはよ〜くわかりますけど、5-6万も差があるとやはり安いほうに転びます、アタシ的には。
書込番号:22476713 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

285,000円か。
きたむー価格344,000円から何でも下取り30,000円、これで314,000円。
バッテリーグリップを未開封のままオークションに出す。或いは返す刀できたむー買取して貰うとして、暫定売却価格10,000円。で304,000円。
値引き交渉で19,000円、これで285,000円。
|ω・´) …何とかなるんちゃう?
書込番号:22476732 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私は迷い無く通販最安値。
実店舗で最近買ったのは何だろう…5D2かな(笑)
書込番号:22476786 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>貧乏くじ3さん
ヤマダだろうがヨドバシだろうがどこであっても、価格最安値を提示してそれを目標に交渉してみるのが近道だと思いますよ?
もちろんキタムラも。
無理なら無理って言ってくれるし、値引きダメでも何か他の折衷案出してくれたりする事もあります。
私はだいたいそんな感じですね♪
一番厳しいと思うビックでも最安値に合わせてくれた事ありますし、タイミングも有りますから…
はなから諦めないで先ず聞いてみるのがいいですよ( ̄▽ ̄)
書込番号:22476796 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

アフターや不具合があった時の保証と、売値の安さ、はかりにかけて
お考えになるしかないでしょうね。できればちゃんとした実売店で
価格交渉を成功させる!これが一番だと思うんですが。
高いボディですからご自身で熟慮を。
ご健闘を!^^
書込番号:22476845
 2点
2点

>貧乏くじ3さん
あちこち回りすぎて交通費で赤字に成らないように
(*^o^*)
書込番号:22476875 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

皆さま
さらに沢山のご回答ありがとうございます。
まずはキタムラで価格交渉してみます。
交通費赤字にならないように通勤経路範囲内で(^^)
ネットで買えるならクレジットカードが便利ですよね。
秋葉原も通勤経由地なので実店舗がある価格安値上位も探してみることにします。
書込番号:22477409 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自分はトラブルを考えて 大型量販店 で買います
ネットはトラブル時面倒いんで
書込番号:22478864 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

カメラに限った話ではありませんが、、、
価格コム最安店と、量販店と価格比較して、
量販店が、5〜10%程度高い範囲なら、量販店で買うことが多いですね。
店頭では、ネット最安店の価格を伝えて、+○%なら、決めるのだけれど、、、
と伝えると、何らかの反応をしてくれることが多いです。
無理な場合は、無理と言われます。
書込番号:22483468
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さん、こんにちは!
表題の件ですが、普段SDとCFを使って記録しています。SDとCFが切り替わった時でも、データのファイル名を連続にしたいのですが、メディアが切り替ったときに(どちらかの入れ忘れ時など)、連続になっていません。
設定だと思うのですが、ご存知の方いればよろしくお願いします。
(表現等、分かりにくいところがあればすみません(>_<))
書込番号:22461698 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この間、お手入れしているときにレンズをつけてaf-onすると中央一点の設定なのになぜか自動選択に。
なにか設定をいじったなと思いつつひとづつ潰していくほど暇ではないので初期化で事なきを得ました。
今思うと何だったのかなと。
ネットで調べてもらしきものは引っかからず。
こういう経験された方はいらっしゃいますか?
これからのこともあるのではっきりしときたいなと
なにとぞよろしくお願いします。
 2点
2点

数十通りはあると思われる原因を一つ一つ説明するほど暇ではないので、
『恐らくスレ主の間違え』とだけ指摘しておきます。
…、というか、ココへ書き込みしている時点でかなりの暇人…。
書込番号:22458908
 17点
17点

それで良いと思います(^^)
書込番号:22459009 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

無意識にAFフレームボタンに触れて、ダイヤルを回してしまったのでは?と思います。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=89174-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000089174
書込番号:22459029
 3点
3点

こんにちは。
お手入れした後なら知らずにM-Fnボタンを押した可能性もありますよね。
またはモードダイヤルがかんたん撮影ゾーンに動いてたとか。
書込番号:22459121
 2点
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
操作ミスの可能性が高いけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22459740
 1点
1点

シャッターボタン半押しでは正常です。
ボタン押したとかダイヤル触ったとか操作ミスは絶対にありません。
書いているとおりに初期化で治ったんです、何かの設定だと思います。
書込番号:22459748
 0点
0点

>書いているとおりに初期化で治ったんです、何かの設定だと思います。
>
主さん
1dx userですが、正解ですね、初期化は。
ボタン割付け設定等々、マニュアル見ながらフムフムと珍しさとある種の喜びで設定しました。
しかしながら、意外に使用頻度少ないし、既に忘れてますね、、、
動画なんか数回使用しただけでした^^;。
書込番号:22460061
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
前述の「常用レンズ探し」では皆さんからたくさんのご意見を頂戴しありがとうございました。
結局Canonの純正「L」レンズを後悔しないよう買うことに心は決まったのですがそこでまた迷いが
24〜70mmF4Lにしようか24〜105mmF4Lにしようかと???
テレ側の105mmを求めるかマクロ機能を求めるか?
値段は同じのようです。
 3点
3点

ちょこっと便利なマクロ vs ちょこっと便利な準望遠・・・マクロをお持ちなら24−105です。
書込番号:22444145
 1点
1点

レンズラインナップを完成させる為だけに、標準ズーム探す位なら135F2Lを買った方が楽しめますよ。
書込番号:22444152 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>テレ側の105mmを求めるかマクロ機能を求めるか?
値段は同じのようです。
私なら簡易マクロ付きの70mmのほうですね。105mmって人にもよりますが中途半端な距離だと思います。100mmのマクロ付き買いますよ。105mmが不満になると135mmの単焦点が欲しくなる→200mm...メーカーの策略に乗らないようにご注意。
結論:27-70mmと100mmIS付きマクロで決定?
書込番号:22444174

 1点
1点

>後悔しないよう買うことに心は決まった
欲しかったのは
「自慢できるコレクション」または「所有欲を満足できる高性能」
あるいは
「写真表現の道具」
どっちでしょうね
前者なら後悔するのは「性能やステータスが低い事」
ならば24-70/2.8Lしかないと思います
誰しもが認める性能とステータス、自慢するもヨシ画質比較して悦に入るのもヨシです
後者なら、後悔するのは「思ったイメージで撮れない事」
だから24-70/4と24-105/4で迷う事はないと思いますよ
ちょっと考えれば、全然違うキャラクターのレンズだとわかりますから。
もし迷うなら、自分の撮影イメージが明確じゃないからかと。
であればやることはここであれこれ他人の蘊蓄聞くのではなく
自分がどういう撮影したいのか自問自答する事です
それでも決めきれないのであればLにこだわらず
カバー域が広く最大撮影倍率の高い24-105STMが
表現の自由度が高くていいんじゃないでしょうか
書込番号:22444205
 9点
9点

ケアンのさくらさん
候補に上げられた2本ですが、防滴性能とか純正の安心感とかは有りますが、写りに関してはまあまあな感じです。
Lレンズではありますが、お持ちの70-200mmf2.8 (L IS IIですよね?) と同程度の写りを期待されているとすると、ちょっと期待外れになるかもしれません。
単に便利さを求めての事でしたらどちらも良いレンズと思いますが・・・
書込番号:22444217
 1点
1点

  当掲示板では,少数派のEF24-70mmF4L 愛用者です.
 レンズも結局,”何をどのように撮るのか”で決まる感じ.
 使っていると,EF24-70mmF4Lのマクロなど全く使用していません.少し望遠側が足りないと思うことはしばしば.だからといってEF24-105mmF4Lで改善するのかは現実には微妙なところ.やむなくEF70-20mmと一緒にを持ちあるいています.今は,レンジが小型なところやF8以上に絞るとではF2.8のレンズと写りが遜色ないことなどから愛用.
 まあ,こうした意見もあるのですよ,と思い書き込みました.
書込番号:22444242
 5点
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF24-70F2.8L中古♪(´・ω・`)b
書込番号:22444292
 2点
2点

ケアンのさくらさん
 最初に私は、キヤノン使いではないので候補2本については
アドバイスは控えたいと思います。
ただ、常用レンズということですと
目前に迫った被写体にどのレンズでアプローチし始めるのか
ということだと思いますよ。
そうした点では、レンジが広いレンズを好まれる方もいらっしゃるで
しょうし、単焦点を起点にアプローチされる方もいらっしゃいます。
要は、自分にとってどの画角から構成を組み立て安いかということだと
思いますよ。なのでどれも正解だと思います。
私は
もう少し明るめのF2.8通しの24-70mmで始めるかなぁ。
単焦点100mmをお持ちなので、応急的に装備はしておきますかねぇ
より大きく?狭所的に撮りたいときに備えてですが
もう少し「ケアンのさくらさん」これまでの感覚で選んでみてください。
自信を持ってください。
書込番号:22444349
 1点
1点

24-70F4L持ってますが、私の常用レンズは35Lです!
L単にしましょう(^-^)/
書込番号:22444443 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

|
|
|、∧
|ω・` 50デブ?
⊂)
|/
|
書込番号:22444445
 1点
1点

一本で行くなら 24-105mm
望遠ズームと組み合わせ
二本で行くなら24-70mm
自分は
仲間と旅行に行く時は前者
一人で撮影に行く時は後者
決まらないので
両方揃えて
今日は どれで行こうかなーっ!! 
です。
車もそうですよ。
自分はスバルの軽トラしか持ってないか
モデルと合う時は
家族の乗用車を借りて行きます。
タバコも普段はゴールデンバットだけど
モデルに合う時は
ロングラークです。
書込番号:22444572 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

焦点域は好みだから自分にしか決められんよ…
僕は24−70も24−105も好みでないけども
24−70の寄れるという利点は素晴らしいと思うので
マクロ重視で24−70かな♪
書込番号:22445137
 4点
4点

100mmF2.8マクロをお持ちでしたら、24-105でいいと思います。
やはり105mmまであったほうが結果的にこっちのレンズで良かった、となります。
書込番号:22445356
 2点
2点

y_belldandyさん、アハト・アハトさん、☆観音 エム子☆さん、ts_shimaneさん他が仰るように
私もF2.8を強くおすすめしたいと思います。
今既に70-200mmf2.8をお持ちであれば、なおさら他に選択肢はないと思うのですが、如何でしょうか。
書込番号:22445417
 1点
1点

6Dを買て使っています。
レンズキットで買いましたが、24-105を選びました。
便利ですし、きれいに撮れますよ。
書込番号:22445869
 0点
0点

比較検討ののご参考になれば。
http://digicame-info.com/2013/03/ef24-70mm-f4l-is-4.html
http://digicame-info.com/2013/01/ef24-70mm-f4l-is-usm.html
http://digicame-info.com/2013/03/ef24-70mm-f4l-is-5.html
望遠側を何処まで使うかなのでスレ主さんの
好みや必要さになりますが、仮に24-70迄
全く同じなら誰もが便利な105の
方を選びますよね。
個人的にはズームは便利に使って、ここぞと
思う部分を単焦点でと思う方なので、迷うなら
便利に24-105mm に1票。
書込番号:22446159 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
EF24-105mm F4L IS II USMに気持ちは固まりそうです・・・
マクロは100mmを持っているのでマクロ機能は求めないことにしました。
書込番号:22448495
 0点
0点

>マクロは100mmを持っているのでマクロ機能は求めないことにしました。
マクロレンズがあるから簡易マクロは要らないと単純な話でもないけどね
標準ズームに簡易マクロ機能があると
そのレンズ一本だけあればお気軽撮影での撮影の幅が広がるということ
望遠端が105mmまであることでも撮影の幅は広がるけども
どちらが自分にとって使えるべきてことだね
書込番号:22449090
 1点
1点

24-70持っていましたが、100ミリマクロレンズがあれば
結局、マクロとしては私は使いませんでした。
ボケも比較すれば24-70は綺麗ではありません。
書込番号:22453675
 1点
1点

>ケアンのさくらさんへ。
差の35mmは捨てがたい。
私なら24〜105mmを選びます。
F2.8なら24〜70mmですが。
書込番号:22461622
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EOS 5D Mark IVとYongnuo製 Speedlight YN560 IIIの接続方法をご教示お願いできますでしょうか
一眼レフを使うが初めてで説明書読んでもよくわかってません
お詳しい方、よろしくおねがいします!
 0点
0点

これってTTL非対応なので
絞り優先モードでカメラ側とスピードライト側の絞りを同じにしておく必要があります
ISOオートは使えません
書込番号:22440936
 1点
1点

接続方法って言っても…。
接続はカメラのアクセサリーシューに装着するだけだと思いますが…。
使い方は、ここで聞くよりGoogle 先生の方が早くないですか?
https://takehana.me/yn560-iii/ とか
https://cospupu.com/yonnuo/  とか
書込番号:22440957
 2点
2点

EOS 5D Mark IVとYongnuo製 Speedlight YN560 IIIの接続方法
⇒ フラッシュのシューの部分を
カメラのペンタの上のシューの部分に
『ターッ!トォーッ!』と差します。
無造作に差したら
接点不良や脱落の元となるので
気合いを入れて差す事をお薦めしてます。
書込番号:22440974 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あぁなるほど、RF603NII-N3を一緒にないと接続できないって意味ですかね?
そもそもそれが理解できてないですね!
書込番号:22441075
 0点
0点

書込番号:22441125
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







 
 
 
































 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


