EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月 3日 発売

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
  • ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥449,980

(前週比:+4,153円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥449,980¥547,181 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥449,980 (前週比:+4,153円↑) 発売日:2016年11月 3日

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

(21622件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ243

返信98

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズミラーレス一眼について

2018/03/11 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

遠くない将来にキャノンもフルサイズミラーレス一眼を発売するとの噂がありますが、本機のユーザー(私は本機のユーザーです)やその他一眼レフのユーザーの皆さんはどのように考えておられるのかご意見をうかがいたいと思いました。

デジカメinfoではフルサイズミラーレスでは新マウントになるとの噂がありますが(現存のEFマウントで行くのではという予想もあります)私個人としては新マウントの立ち上げは反対です。マウントアダプターでの対応というのも反対です。

レフ機の存在がどうなってしまうのかという心配もあります(まだ早すぎる心配かもしれませんが)

そもそもミラーレスのメリットとは何でしょうか?
ボディの軽さや小ささ?連写性能の向上?
それらは私的には魅力ではありません。
EVFで被写体を見たときの違和感もかなりツラいです。
(ソニーの最新機種のEVFでもキツい)

もしフルサイズミラーレス一眼が新マウント対応となり、一眼レフが衰退していくとなれば現存のEFレンズの開発も当然止まってきますよね。

私としては一眼レフもEFレンズもこれまで通り発展していって欲しいのですが・・・

既に様々な所で議論されているかもしれませんがご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21668201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/13 00:28(1年以上前)

>fox35さん

いろいろな機種をご使用のようですから、ミラーレスを実際に使ってみればその利点はすぐに感じられることでしょう。
私自身、一眼レフその他をン十年使ってきた上で実感している「ミラーレスの利点」です。他のタイプと比べないことには利点も欠点もわからないと思いますので、ぜひともいろいろ研究してみてください。





>でぶねこサンバさん

>Tranquilityさんの書き込みの流れでのコメントはありませんので、悪しからず。

「悪しからず」=「あなたの意向に添えなくて申し訳ない」

ここで私が「悪しからず」と言われる意味がわかりませんが、他の人も私と同じ気持ちでコメントしていただろうと思います。「迷惑なだけ」などと言われてガッカリしていることでしょう。

>最新機種でないとダメみたいな風潮がイヤですね。

ミラーレスは新しいカメラで発展途上にあります。
少し前の機種で判断すると見誤りますので、最新機種を試してみたほうがいいと思います。
その上で、もちろん「好きなの使えばいいと思います」です。

書込番号:21671289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/13 06:39(1年以上前)

>fox35さん

思いフルサイズは、ミラーレスが主流に。

書込番号:21671558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/03/13 08:23(1年以上前)

>fox35さん

数年前から、キヤノンの色々なアンケートで、ミラーレスカメラの要望するものの
選択肢に 「フルサイズセンサー」 がありましたので、そろそろかなと思ったけど、
まだまだ出ませんね。

光学ファインダーが欲しい人には、昔のコンデジの光学ファインダーみたいな
ファインダーでも開発すれば、ミラーは要らないかもしれませんね。

書込番号:21671699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/13 22:12(1年以上前)

>fox35さん

僕も一眼レフのOVFが大好きです。
大口径レンズでMFした時の「目触り」の気持ちよさが僕の原点だと思います。
とは言え僕は下手くそなのでEVFの利便性もうらやましいです。
まぁ、基本的にEVFで欲しい機能はLVで代用できるので優先度は低いですけどね。

考えてみればカメラにとってLV撮影はカメラの進化の悲願ですよね。レンズの真後ろから正立像を見て撮影できる訳で。
その基本を実現したのがデジカメで、ファインダーの選択肢としてEVFとOVFがある。

そうすると、一眼レフだからOVF、ミラーレスだからEVFに固執する必要は無いのではないか?と感じています。
ミラーレスでもレンジファインダータイプのOVFとEVFのハイブリッド機があるわけで、
一眼レフにもEVFを載っけたハイブリッド機があっても良いわけですよね。

一眼レフを祖としてOVFをEVFに置き換えたミラーレスが進化の形って言説が、一眼レフもミラーレスも、双方の進化を阻害してる気がします。
特にミラーレスが一眼レフにほとんど比肩、または逆転してきた昨今ならばこそ、一眼レフにはミラーレスの良さを見習って欲しいし、ミラーレスには「対一眼レフ」以外の目標をそろそろ見つけないといけないと感じます。

書込番号:21673467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2018/03/13 23:54(1年以上前)

>ミッコムさん

>ご返信できなかった方々へ

一眼レフのOVFの存在が私が写真を撮る行為を好きになった大きな理由の1つと言っても過言ではないと思います。
それほどにレフ機が大好きです。

ただ私の場合趣味としてだけでなく仕事でも撮影をする都合上、カメラメーカーが重きを置く道に従うしかありません。
趣味だけの撮影ならフィルムを使いたいなと思うときもありますし、レフ機にとことんしがみつくと思います。

キャノンが新マウントを立ち上げ、フルサイズミラーレス機を主流にしてレフ機では届かないレベルの高画質・高機能を実現するならその時は迷いなくレフ機をミラーレス機に置き換えるでしょう。

キャノンがどの様な道を指し示してくれるのか楽しみにしてます。

このスレに書き込んでくださったたくさんの方々本当にありがとうございました。
たくさんのご意見も聞くことができましたし私が今まで知らなかったミラーレス機の魅力や可能性を知ることもできました。

書込番号:21673763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/14 09:27(1年以上前)

>fox35さん

「ただ私の場合趣味としてだけでなく仕事でも撮影をする都合上、カメラメーカーが重きを置く道に従うしかありません。 」

ここにお気付きなら、今からミラーレス電子ファインダーに慣れておく必要が有るんじゃないでしょうか。
お仕事ならなおさらに。

大丈夫だと思いますよ。
動きもんでも技術さえしっかりしていれば直ぐに慣れて違和感も無くなると思います。
新しいミラーレスの電子ファインダーはだいぶ良くなってますし。^^

書込番号:21674328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/15 13:13(1年以上前)

私も知人のカメラマンにプロならFVFにも慣れていたほうが良いと言われています。
最近、冨士X-T2を買いましたが慣れないです。(笑)

書込番号:21677298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2018/03/15 13:25(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>だらけ猫シロ助さん

書き込みありがとうございます。

そうですね〜、今のうちにどうやってEVFに慣れておこうか悩みます。
私はキャノン機以外は買う気はありませんし、現行のキャノンのミラーレス機のクオリティーではちょっと、、、

キャノンのフルサイズミラーレス機が出たら考えます(笑)
それまでは量販店などでいろんなメーカーのミラーレス機触っておこうかな。

書込番号:21677319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/03/19 17:48(1年以上前)

制止画しか撮らないのであれば、ミラーレスが軽くコンパクトで良いのですが、私は動体を撮るときに、超望遠で撮影中に被写体を見失ったとき、一眼レフなら直ぐにリカバリー出来ますが、ミラーレスは現状、リカバリー出来ません。その一点が許せなくて、ミラーレスにはまだ行けません。
未来のミラーレスは今より驚異的にエンジンの処理能力が上がって気にならなくなるかもしれませんね。
でも今は、一眼レフの被写体を捉える能力の方が勝っていると思われるのですが、如何でしょうか

書込番号:21688082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/19 18:00(1年以上前)

>壬生浪男爵さん

>ミラーレスは現状、リカバリー出来ません。

キャノンのミラーレスはどうかわかりませんが、少なくとも、私が持っているパナのG6やG8は、100-300mmのテレ端でも、AFの設定が適切であれば、ちゃんとリカバリーしますよ。

書込番号:21688105

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/30 12:02(1年以上前)

>fox35さん
私は仕事でa9を使っています。
サーキットなどの撮影に使った事はありませんが
EVFの遅延で見にくいとまで感じたこともなく
普通に使えています。

むしろここ半年ぐらい使っていて、
思うことはOVFに戻れないということです。
一番の利点はファインダーでフォーカスがしっかりできるということでしょうかね。
ストロボ撮影もむしろ快適にできますよ。

書込番号:21788853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/30 12:19(1年以上前)

楽しみo(^ω^o)(o^ω^)o楽しみ

書込番号:21788890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/30 16:32(1年以上前)

まあキャノンのEVFはソニーのEマウント機よりも圧倒的に良いので
あくまで僕には

キャノンが小型軽量機フルサイズをだしてくれたら
キャノンをミラーレスのメイン機にする可能性が高くなるな

暫定的にα7使ってるけどサブに降格やな(笑)

書込番号:21789444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/26 05:46(1年以上前)

>fox35さん
本機のユーザーじゃないですが
https://www.google.co.jp/amp/s/www.dmaniax.com/2018/04/04/canon-ff-mirrorless-spec-are-bad/amp/
朗報になると良いですね。
大口径レンズはミラーレス用に造っても全く小型軽量化出来ません。
画質を求めるとフルサイズに大口径レンズを付ける羽目になる、望遠レンズで小型のBODY、バランスが良くありません。
私は6Dくらいの大きさでミラーレス希望です。
今現在のEVFはキヤノンの物が一番秀逸だと思いますので

このところのキヤノンのEFレンズの出し方見るとEFマウントのミラーレスで行くのでは無いかと推測します。
これが一番ユーザー流出防止でしょうね。多分(笑)

ソニーはフルサイズを含めミラーレスでは機能てんこ盛り、最先端?何んですが、キヤノンのヤル気がまだ半分以下?のミラーレスのシェアにおいて負けちゃっています。

勝手な想像ですが、EFマウントでミラーレスは十分ありえますよ。期待?しましょう

書込番号:21851554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2018/05/26 14:07(1年以上前)

>sadou.dakeさん

書き込みありがとうございます。

マウントがどうなるかはまだハッキリしませんが、70-200の新型の噂など見るとEFレンズに力を入れ続ける様子なのでEFマウントでフルサイズミラーレスになる可能性も低くはなさそうですね。
EFマウントの継続に期待します。

張り付けてくださった記事の内容のような大きなホールド感の良いボディだったら嬉しいです。
小型化を望むユーザーもたくさんおられると思うので将来的には大きめのボディと小型のボディの両方のラインナップになるのかなと予想します。

あとはEVFがどこまで進化するかかなぁ。

私は本機を2台所有しているのですがとても気に入っているのでフルサイズミラーレス機が出たとしてもすぐには買い換えないです。
2代目のフルサイズミラーレス機が出るまで本機を使い続ける予定です。
2代目になればいろんな事が熟成されて使いやすくなっていることでしょう。

書込番号:21852367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/26 19:41(1年以上前)

スレ主さま

>マウントがどうなるかはまだハッキリしませんが、70-200の新型の噂など見るとEFレンズに
>力を入れ続ける様子なのでEFマウントでフルサイズミラーレスになる可能性も低くはなさそうですね。
>EFマウントの継続に期待します。

キヤノンのフルサイズミラーレスが出た場合、そのマウントはEFマウントではないと思います。
EFマウントで動画用のレンズを上手く造れるのでしょうか?

書込番号:21853084

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:274件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2018/05/26 20:03(1年以上前)

>WBC頑張れさん

書き込みありがとうございます。

マウントどうなるんでしょうね?
新マウントの特許を取ったとか噂もありましたしね。

私は動画は撮らないので動画についてはどうでもいいです(笑)

書込番号:21853126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/05/26 20:08(1年以上前)

ミラーレス
フル645なら新マウントでも無問題
後追いでなくぶっちぎり希望!

書込番号:21853144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/26 21:01(1年以上前)

>WBC頑張れさん

>EFマウントで動画用のレンズを上手く造れるのでしょうか?

出来ると思いますよ
例えば
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/

EOSシネマのマウントはEFマウントです
HP見ようね

書込番号:21853278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/27 06:09(1年以上前)

sadou.dakeさん

>EOSシネマのマウントはEFマウントです

EOSシネマは以前からありますから。
これからの本格的な動画時代に対応できるのか、心配になったものですから。

書込番号:21854010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

リチャード・ユーCEOのインタビーについて

2018/03/08 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:767件

>キヤノンのEOS 5D Mark IIIやMark IVのような高いカメラ・レンズに匹敵するようなものを提供していきたいと考えています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/08/news059_3.html
ファーウエイのリチャード・ユーCEOが語ったインタビューにこのような発言がありました。

ほんとはファーウエイのスマホの板に書こうとも考えましたが、EOS 5D Mark IIIやMark IVの名前が出ましたので、スマートフォンが本当に一眼レフと一眼レフのレンズに匹敵するようなものを、これから将来にかけて本当に実現できると思いますでしょうか?
スマホは一眼レフと違い圧倒的にサンサーのサイズが違いますし、ファーウエイはライカと提供していますが、レンズはライカが作っているわけではありません。イメージ的にいえば、パナライカと同じでしょうか。

皆さんはスマホのカメラは一眼レフと同等になり得ると思いますか?

書込番号:21658813

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/03/11 02:25(1年以上前)

【ライカレンズの命名ルール】

「Note: Noctilux means f/0.95-f/1.2, Summilux means f/1.4, Summicron means f/2, Summarit means f/2.5 in the current lineup (f/1.5 in one of the 50 mm), Elmarit means f/2.8, and Elmar means f/3.5-f/4. Noct, Lux and Cron are commonly used as short forms for Noctilux, Summilux and Summicron, respectively. For example, 50 Cron uniquely identifies the Summicron-M 50 mm f/2 construction, although the exact version is not specified.」

・Wikipedia(英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Leica_Camera#List_of_Leica_lenses


【Huaweiスマートフォンの高画質化を支える技術】
(黄昏信州人さんがご紹介なさった記事に

「それらに搭載されるカメラは、非常に優れた機能を持っています。韓国の会社(Samsung)と米国の会社(Apple)と比べると、大幅に性能が勝ることになります。それは、じつは日本のパートナー企業と協力して実現できたものです。」

とありますが、日本のパートナー企業とはソニーで、特に(他社製には搭載されていない?)高解像度モノクロセンサーの性能が大幅に向上したのでは?と推察しています)

●その2:ダブルレンズの「使い方」が違う!
「多くのダブルレンズカメラは、2つのレンズにそれぞれ「望遠」(被写体を大きく写す)と「広角」(被写体を広く写す)という異なった役割を持たせています。それに対してファーウェイのダブルレンズは、2つのレンズの画角は同一。では、ダブルレンズをなんのために使用しているかといえば、主に画質向上のために使っています」

「P10/P10 Plusのダブルレンズカメラは、片方に1200万画素のRGBカラーセンサー、もう片方に2000万画素の高解像度モノクロセンサーが使われています。それぞれのセンサーで、豊かな色彩と、ディテールや階調といった情報を別々に取得。両者を融合することで、美しくきめ細やかで、表現豊かな描写を実現しています。」

「さらに、モノクロセンサー側の余裕のある画素数を活かし、デジタルズームの際も解像感を維持できます(ハイブリッドズーム機能)。広角レンズと望遠レンズを使い分けられないというデメリットも、こうした手法で克服しているわけです。」

●その4:「ボケ味」のある写真が簡単に撮れる!

「被写体との距離に制限が少ない
前景もボケる
撮影中にボカシ具合を調整できる
撮影後の写真も後からボカシ具合を調整できる」

・「HUAWEI P10/P10 Plus」のダブルレンズカメラが「唯一無二」な理由
https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/huawei1711/


【ボケに関する考察】

被写界深度を変えたり(ボケを付加したり(ピントが合った状態に)復元したり)、ピント位置を変更する事は、Depthmapとボケ関数(近似的にはガウス関数=正規分布で用いられる関数)等により可能です。

静止画は2次元の情報しか持っていませんが、さらに深さの情報(Depthmap)を加われば、後は、ほぼパワー(処理能力)の問題だけです。

スマートフォン等であれば、デュアルカメラをステレオカメラとして用い、さらにパターンマッチングを行えば、Depthmapが得られます。

さらに、iPhone XのFace ID用のように、3D情報を、多数の赤外線ドットによって取得する事も可能です。このような技術は、iPhone XのTrueDepth Cameraが初めてではなく、MicrosoftのKinect(2010年11月発売開始、2017年10月生産終了)の深度カメラにも搭載されていました。

思いっ切りの想像ですが、iPhone Xでのポートレートモードは、以下のような仕組みでは?と妄想しています。

・フロントカメラ(TrueDepth Camera): 自分撮りでは、本人のみ3D情報として認識し、それ以外は背景として、一様にボケを付加。
・リアカメラ(デュアルカメラ): 画角を望遠レンズ側に合わせ、ステレオカメラとして使用。一般的な、Depthmapとボケ関数等により、ボケを付加。(デュアルカメラを搭載したiPhone 7 Plus、HUAWEI製等も同様)

需要や他の使い道次第ですが、リアカメラを、もっと遠方の深さ情報を取得出来るTrueDepth Cameraに置き換えれば、ステレオカメラは不要になります。


1つのレンズしかないカメラでも、Depthmapは、取得可能です。AFにて、Depthmapに近い情報が得られているからです。

像面位相差AFなら、画像情報(2次元の静止画)だけでなく、深さの情報(位相差情報)を同時に記録すれば、OKです。これを実現したのが、5D4等のDPRAWです。
ただ、キヤノンは、光学メーカーとしての矜持がある為だと思いますが、調整代は殆どありません。ボケ関数を、好みの(例えばオールド)レンズ等に変更可能なら、1つのDPRAWファイルだけで、かなり遊べると思うのですが、キヤノンは、DPRAWの仕様を外部には絶対に公開しないでしょうね。

キヤノンのデュアルピクセルでなくても、一般的な像面位相差でも、原理的には全く同様のはずです。

コントラストAFでも、DFDは元々、レンズ毎のボケ関数を用いた技術ですので、像面位相差AFと同様、Depthmapは取得可能だと思っています。

(続きます)

書込番号:21666082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/03/11 02:26(1年以上前)

【レンズ製造メーカー】
(可能性として高いのは、Largan(ラーガン)??)

「中国で同業者は山ほどあるが、高画素品を生産できる企業は限定的だ。世界市場で圧倒的シェアを持つのが台湾のラーガン(大立)で、二番手に食い込むのがこのカンタツ。この2社で12〜16メガピクセルの高画素品市場を握っている。ちなみに、三番手に続く台湾のジニアスは10メガピクセルですら悪戦苦闘中だ。
もともと日本でもマイクロレンズを手掛ける企業に富士フイルムやコニカミノルタなど複数社が存在していたが、すでにこの業界から姿を消した。だが、カンタツは早い段階から掲げた「これからは光学だ」の方針に軸足がブレることはなかった。結果、時代の変遷とともに淘汰が進み、高画素品については中小企業のカンタツのみを残すだけとなった。」

・日本の中小部品メーカーが中国でなぜ成功したのか (ダイヤモンド、2016/3/11、全文閲覧には会員登録が必要)
http://diamond.jp/articles/-/87733


「Apple社のカンタツへの期待は、高価格帯レンズで他を圧倒する台湾Largan Precision社に値下げを迫れる状況をつくること。ただ、Largan社の収益性は極めて高く、一筋縄ではいきそうもない。台湾本社の従業員は2017年に、通常のボーナスとは別に「員工分紅」(株主総会で決定するボーナス)を平均で約90万台湾ドル(約325万円)受け取る予定だ。カンタツは、高価格帯ではLargan社、中高価格帯では台湾Genius Electronic Optical社や韓国Cowell社と競う二正面作戦を迫られる。」

・Appleサプライヤーに明暗、カンタツ開始、NVIDIA停止 (日経テクノロジー、2017/4/19)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/040600145/

書込番号:21666084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2018/03/11 03:19(1年以上前)

>ミスター・スコップさん。詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:21666137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2018/03/11 03:47(1年以上前)

>ミスター・スコップさん。一つだけいいでしょうか?
もしファーウエイのスマホのレンズをライカが製造するとなると画質は上がると思いますか?
値段は確実に上がると思いますが……。
ライカのレンズの製造の工程はホームページにあります。
http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/Mシステム-レンズ

自分の意見としてはコストがあまりにも跳ね上がりますし、レンズの生産の歩留の悪さから生産台数の多いスマホには今の所無理な気がします。
ライカの純正のレンズを搭載するなら、記念的限定モデルという位置づけで出すのかなとも思いますが、ライカは他のメーカーには自社で開発製造したレンズを提供しないんですよね。これは他のカメラ本体を製造しているメーカーにも言えます。アダプターで他のミラーレスに装着させて使うことはできますが、あくまで自社製品専用ですよね。

スマホのレンズを今まで気に留めなかったのも、どこが作っているかよくわからないってのもあるんですよね。

書込番号:21666159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2018/03/11 03:54(1年以上前)

カンタツは初めて聞きました。いろんな情報ありがとうございます。

書込番号:21666163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/03/11 12:43(1年以上前)

黄昏信州人さん

> もしファーウエイのスマホのレンズをライカが製造するとなると画質は上がると思いますか?

画質を考えると、「製造」ではなく「設計」をライカが担った方が、遥かに効果的だと思います。
一方、ライカがスマートフォン向けのような、(交換レンズと較べると)超小型レンズの製造ノウハウを持っているならば、ライカが「製造」する事による画質向上はあり得るかもしれませんが、多分、製造ノウハウは持っていないので、製造ラインを立ち上げるだけでも相当苦労すると思われます。

黄昏信州人さんもご指摘なさっていますが、Huaweiのケースは、パナソニックのケースと類似していると思います。どちらも、ライカは「設計」ではなく「承認」する立場を貫いています。Huaweiやパナソニックから見れば、ライカの「指導」により、「設計」ノウハウが得られます(当然、自社の財産になります)。一方、ライカから見ると、開発リソース等を殆ど掛ける事なく、高性能レンズとしてのブランドを高める事が出来ます。

以下に、先に挙げた記事を含め、ご参考になりそうな記事を付けておきます。


「実は、ライカ側もパートナー企業を探しているタイミングだったそうだ。スマートフォンでの撮影が増えている中で、ライカが100年培ってきたカメラのノウハウをどのように生かすかは同社の課題だった。‥ ライカカメラジャパン 企画部の米山和久氏は、「(Huaweiとの協業で)よりライカの名前を広めることができるのは大きなポイント。両社にとってウィンウィンの関係」と話す。」

「最初にぶつかった壁が「カメラモジュールのサイズ」だった。カメラよりもはるかに薄いスマートフォンに、ライカが求める品質のモジュールを埋め込むのは難易度が高く、従来の光学レンズ設計のノウハウは通用しなかった。結局、カメラモジュールの設計を1からやり直すことになった。」

(注:以降の記載からも、ライカは飽くまで指導役/承認役で設計には一切携わっていない事が分かります)

・[再掲] Huawei×ライカ協業の舞台裏 「絶望的状況」から「P9」完成までの道のり (ITmedia、2017年11月10日)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1711/10/news121.html


「――ちなみにルミックスのライカブランドレンズの設計は、ライカ社がやっているのですか?

宮崎:いいえ。設計及び製造はパナソニックが担当し、ライカ社の承認を得て商品化しています。

――そうしますと、設計が完了すると一旦ライカ社に提出して承認を得るという手順になりますか?

宮崎:はい。設計結果を提出しては、先方から修正点の指摘があり、これを何度も繰り返して最終的な承認を得ています。」

「――ということは、ライカの技術者は設計データを見ただけで、だいたいどんな描写になるかわかるということなのでしょうか?

宮崎:先方の技術者は、経験によってどのような描写になるのか、把握されていると思っています。

朴:収差の形、スポットダイヤグラムの形などすべてチェックして頂いています。ライカ社はおよそ100年に及ぶカメラ開発の歴史があり、レンズ設計に対する評価のツールや指標はかなりきちんと整備されていますので、非常に的確なコメントを頂くことができます。」

(注: Nocticronは、先にご紹介したライカレンズの命名ルールにはなく、ライカ銘としては初の名称。パナソニックから要望だったのですが、ライカがこの名称を許諾したと言う事は、このレンズを高く評価している証しだと思います)

・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり (デジカメWatch、2014/2/24)


「――ライカレンズに関する説明をひととおり伺ったあと、いくつか質問もしてみた。まずはライカレンズの「ボケ味」に関して。ライカユーザー、特に日本人はライカレンズのボケ味が素晴らしいというが、そもそもライカはレンズのボケ味を評価しているのだろうか。ボケの良さを狙って作っているのだろうか。また、ライカレンズはどのような哲学で作られているのだろうか。

ボケ味を直接的にリファインすることはないですが、設計の時にどの収差をどういう風にコントロールするかというのがノウハウとしてあります。収差を上手にコントロールしていけば、自然とボケもキレイになるのです。」

「――昔はレンズの残存収差をどうバランスさせるかでメーカーの個性が出ていたと思います。ところが今は光学設計技術が進化して、収差の絶対量が少なくなってきています。そうなるとメーカーは個性というか持ち味を出しにくくなっているのではないでしょうか。

そういう時代になっても基本的なスタート地点が重要なのは変わりません。今のコンピューターを使った光学設計でも、強い収差があると「ここでこう修正したら良い」といった指示があって、無理矢理修正して、最終的には高性能なレンズができる可能性が高い。でもライカはスタート地点として、なるべく少ない枚数で1枚1枚のレンズの性能を見ながらやるという考えがあるので、出来てくるモノは違ってくる。それがライカの個性になっていると思います。」

・光学責任者が語る“ライカレンズの美学” (デジカメWatch(記事広告)、2016/3/31)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html

書込番号:21666937

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2018/03/11 13:11(1年以上前)

これに限らず「発言」に過剰な期待しても仕方が無いかもしれませんね(^^;

すでに指摘されている方もおられますが、画像処理とか、せいぜいは画素数だけデジイチ並みとか、
「物理的制約」を考慮すれば一喜一憂するには早計かもしれません。


特に決算期ですので、ちょっとした釣りで少しでも株価が上がったら今期株式利益の「生産」に役立ったりしますから、「発言」からしばらくの株価の変動も勘案すべきであった、ということも時々ありますね(^^;

書込番号:21667000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/03/11 13:29(1年以上前)

URLが抜けていました。スミマセン!

・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり (デジカメWatch、2014/2/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html

書込番号:21667036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/11 13:42(1年以上前)

>黄昏信州人さん

完全に出遅れたけど、僕もスマホの複眼カメラ化で、一眼系カメラを凌駕するようになると思います。
ただ、それは一眼で慣れ親しんだ人の目から見れば「補正ばかりのCG感」があるかもしれません。

まぁ、この拒否反応はフィルム→デジカメでもあったことなので本質的な議論ではなく、
時代が変わるときの慣例行事みたいなものだと思います。

大事なことは、今もフィルム使いたきゃ使えるし、EVFが実用的になっても一眼レフでOVFが使えるというのと同様で、
メインストリームから退いても残っていく(残していく)という事です。

自分が使いたいかどうかと、自分のカメラが将来のスタンダードかどうかをごっちゃにする人は多くて、
無駄に熱量上げる割には、エネルギーが尽きるとあっさり手のひら返しして、「やっぱ複眼スマホだよね」とか言い出しますw
ある個人がそう振舞うんじゃなくて、集団としてそうなる。

複眼化の恩恵を別の視点で評価すると、画質が同等になるという事よりも、利便性が勝ってくるんじゃないかなと思っています。
後処理でのリフォーカスや深度の変更ができますし、将来はスローシャッターも再現できるんじゃないかと思っています。

もちろん、名玉のシミュレーションとかもできるだろうし、複数毎合成するのでノイズ耐性やダイナミックレンジの拡大も望めます。
ペンタックスのRRSやオリンパスのハイレゾでその恩恵は垣間見れますよね。

何より、複眼化にあたってはセンサーサイズの小ささが重要で、センサーとレンズのユニットを複数乗っけるわけだから、
センサーがデカくなったらレンズも同様に大きくなり、持ち運べないし、視差も広がって近距離撮影が出来なくなってしまいます。

センサーサイズのヒエラルキーが逆転します。
カメラユニットが多い方がより精度の高い合成が可能で、
センサーが大きいメリットは見出せない。

レンズ交換式のメリットは長望遠や超広角と、レンズを通った光を目で見れるというOVFの魅力だけになりそう。
複眼カメラでレンズを通した光を見るOVFはどうやっても作れないですからね。

参考
https://light.co/camera

書込番号:21667066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2018/03/12 02:15(1年以上前)

これからはスマホは複眼レンズが当たり前になりますね。
ファーウェイのP20 proは三眼レンズです。
どのような画を吐き出すか楽しみです。

ところで日本がカメラメーカーの主軸にあるのもレンズにあると思っています。サムスンがカメラを製造していますが、プロが使っているのをあまり見ないのもレンズがデジタル化していないからだと思います。

書込番号:21668847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件

2018/03/12 02:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん。詳しい説明ありがとうございました。
ライカはスマホのレンズを製造するノウハウがやはりないんですね。
これからの波に乗ってノウハウを培って行くのでしょうか。

書込番号:21668851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件

2018/03/13 05:45(1年以上前)

すみません。独断と偏見でグッドアンサーを決めさせていただきました。テクノロジーの進化でスマホの画質は上がり続けると思いますが、一眼レフやミラーレスの代わりにはスマホはならない気がします。画質とかを抜きにしてです。
ただ、スマホで撮る写真も芸術的なものもあり、スマホならではのシャッターチャンスに強い部分も含めてスマホで写真を撮る人の方が遥かに多くなって行くと思います。
ただ、一眼レフや、ミラーレスでしか取れない写真もあるんですよね。写真を突き詰めて行くなら、やはり専用機でしょうか。

書込番号:21671485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件

2018/03/13 05:46(1年以上前)

修正。取れない 撮れないです。
すみません。

書込番号:21671486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件

2018/03/13 05:56(1年以上前)

みなさん多大なるご意見ありがとうございました。画質に関してはテクノロジーの進化でいずれ追いつく日がくると思いますが、やはり一眼レフや、ミラーレスは更に遥か先を行っているでしょう。
レンズを交換できるメリットも含め、やはり一眼レフやミラーレスでしか撮れない写真もあります。

書込番号:21671492

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/14 23:26(1年以上前)

まぁ準広角か中望遠で、あまり暗くないところで撮るなら、かなりスマートフォンでも
役に立つと思います。

ただ、超広角、超望遠、暗いところ、そしてシャッターチャンスがとても重要な写真
となると、やっぱりいわゆる「一眼カメラ」に一日の長ありと感じます。

これがスマートフォンの進歩で、どのくらい一眼カメラに肉薄するか、ということなの
でしょうが、けっこう難しいと思いますよ。

以前、ニュースステーションで、久米宏が篠山紀信相手に、「もし私がここにいて、
このポーズをしている女優さんの写真を撮ったとしたら、同じ写真が撮れるわけですよね」って
言ってたことを思い出します。篠山紀信も大人なので、そうそう無下に否定しませんでしたし
久米宏もあえて、そうじゃないと分かってて、視聴者のためにそういう質問をしたのだと
思いますが、仮にそこまでお膳立てされたとしても、シャッターチャンスという壁は
如何ともしがたいですし、どんなにがんばっても久米宏は篠山紀信になれません。


・・・と書いていて、恐ろしいことに気づいてしまいました。

いままでの一眼カメラであれば、シャッターチャンスは撮る人任せです。久米宏は
どこまで行っても久米宏です。しかし、もしスマホカメラなら、バババッーと連写して
そのなかから篠山紀信クラスのシャッタチャンスのショットを自動選択して、
「これを使え」って言ってくるかもしれませんね。

そうなればむしろ、スマホが一眼カメラの先を行ってしまうかもしれません。

あなおそろしや。

そうなったとき、カメラマンは仕事として成立するのか。
写真撮影は、趣味として成立するのか。


なんだか、とても明るい未来を見て、絶望させられたような気分になってきませんか!?

書込番号:21676196

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2018/03/14 23:37(1年以上前)

>スマホカメラなら、バババッーと連写して

電子シャッターモードがあれば、カメラでも出来るのでは?

電子シャッターとて照度と感度の相関ではメカニカルシャッターの連写速度より落ちてしまいますが(^^;


尤も、
クラウド利用の(つまりビッグデータ利用の)AIとの連携となれば、スマホなら連繋しやすいのは確かですが、iOSはともかくandroidが載っていればgoogle系AIで何とかなる?(^^;

書込番号:21676220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/03/14 23:41(1年以上前)

今や、こう言う時代ですけどね‥

・「はい、今シャッター押して!」電気ショックで無理やり写真を撮らせるAIデバイス (Gizmodo日本語版、2018/3/2)
https://www.gizmodo.jp/2018/03/shutter-ai-picture.html

書込番号:21676228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件

2018/03/15 04:25(1年以上前)

自分は初めて一眼レフを買った時に雑誌に載っているような写真がこれで撮れるぞと思い意気揚々と写真を撮りましたが、パソコンで見た結果、無残なものでした。頭に思い描いている景色と全然違うことを思い知らされました。
その後、マクロを購入し、ボケてを覚えてから、主題を引き立てて周りをボケさせる写真がそれらしく見え、結局、ボケを利用した写真しか撮らなくなり、代わり映えしない写真につまらなくなったりもしました。

それから何年も写真を撮り続けて、レンズの絞りを変えながら試行錯誤して、少しづつ満足のいく写真を撮れるようになってきました。
ほんと写真の世界は奥が深いです。

簡単に撮れるスマホだからこそ、ただの記録写真も多いのではないのでしょうか。

書込番号:21676507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/15 09:25(1年以上前)

>黄昏信州人さん

>簡単に撮れるスマホだからこそ、ただの記録写真も多いのではないのでしょうか。

それはちょっと微妙な話題かもよ(^^;)

書込番号:21676864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2018/03/15 12:53(1年以上前)

記録とか、作品目的とか、そんなことは一般に考えておらず、
仮に、撮影中に「良い作品が出来そうですか?」などと声をかけられると、もう、気持ち悪くて仕方がない、
むしろ、(悪い意味で)ヤバいと思って必死にその場を離れるとか、
そんな感じかと(^^;

書込番号:21677259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オートブラケット(AEB)について

2018/03/07 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 YOYO0202さん
クチコミ投稿数:6件

過去に1Ds3,5D3,6Dと使用してきました、職業カメラマンの者です。
通常は絞り優先オート(Av)で撮影しているのですが、
マニュアル(M)モードに切り替えるとメインダイヤルがシャッタースピード、
サブダイヤルが絞りに変わってしまいます。
そこでカスタムで入れ替えてメインダイヤルの方を絞り値の方にして撮影しているのですが
この状態でオートブラケット撮影をするとシャッタースピードではなく絞りの方が動きます。
他のカメラでは全てシャッタースピードの方が変わっていましたし、
何しろ絞り値が動いてしまってはHDRにする場合におかしなことになります。

どこかに設定があるはずだとあれこれ触ってみましたがわからず、
キャノンのサービスに問い合わせてみると、仕様ですとのこと、、、

カスタムしているメインダイヤルをシャッタースピードの方に入れ替えると
シャッターの方でブラケットします。
やむを得ずこの状態で使っているのですがAvで撮っていてMに切り替えた場合
シャッタースピードの方が動くのにつくづく慣れません、

TvよりAv使っている人の方が多いと思うのですがMにした時に絞りとシャッターが入れ替わるの気持ち悪くないでしょうか?
AEB使われている方はどのような運用されていますか?
ご意見いただけるとありがたいです。
カスタマーサービスには改善の要望をお願いして4ヶ月になります。

書込番号:21656235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/07 10:12(1年以上前)

>YOYO0202さん

現代のカメラなら
カスタイズでそれを設定できる様に
するべきだとは思いますが。

キヤノンに昔の名残りが残っていたのでは
無いでしょうか?

まだ プログラムモードや
両優先モードが無い
70年代は多くのカメラメーカーは
絞り優先だったのに
キヤノンとコニカだけ
シャッター速度優先でAEでは絞りを動かす事を考えていたのです。
後にキヤノンAV-1と言う、
キヤノンで随一の絞り優先のカメラ出ました。

書込番号:21656291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/07 10:58(1年以上前)

名残り。とは恐ろしいものです。

人間の先祖は猿だった。
猿は木にぶら下がってるのを
基本姿勢にしていた。

人間の体毛は
腕だけが重力に逆らって生えている。

書込番号:21656359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/03/07 12:22(1年以上前)

Mモード時はAEBでなく、自分でSSを変えていますが……。

今は出先なので確認できませんが、HDRモードなら、MモードでもSSが変化すると記憶しています。
但し、HDRだはAEBの様な細かな露出調整は出来ないかも。

書込番号:21656482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2018/03/07 13:37(1年以上前)

>カスタムで入れ替えてメインダイヤルの方を絞り値の方にして撮影しているのですが
この状態でオートブラケット撮影をするとシャッタースピードではなく絞りの方が動きます。

メイン−サブダイヤル入れ替えると
5D3はシャッター速度が変わります。
1DXは絞り値が変わります。

>TvよりAv使っている人の方が多いと思うのですがMにした時に絞りとシャッターが入れ替わるの気持ち悪くないでしょうか?

Avの方が多いかどうかは使用者の環境にもよるので何ともいえませんね。

普段、TvやAvは滅多に使いませんが、違和感はありません。
TvやAvの値はメインダイヤル、露出補正はサブダイヤルって覚えているので、とにかく値を変える時はメインダイヤルを操作する感じですかね。

昔は絞りリングがレンズに付いていましたから、シャッターはメインダイヤル、絞りはサブダイヤル、って流れだと思います。

AEBの時、ブラケットをシャッター速度にするのか、絞りにするのか、若しくはISOでやるのか、選択できるようにすべきでしょうね。
特に絞りは解放付近で撮っていたりすると限界が来てしまいますから。

書込番号:21656615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件

2018/03/07 13:40(1年以上前)

こんにちは。

5D4ではないですが、Mはスレ主さんと同じように前後ダイヤルを
入れ替えています。
普段Avで撮っていると、どうしても癖で前ダイヤルを操作してしまいますよね。

AEBは今回のような仕様は知りませんでした。
私はAvで撮っていますがMじゃないとだめなんでしょうか?
Avで連写すれば一瞬で3枚撮れますけど。

書込番号:21656619

ナイスクチコミ!1


ぺり助さん
クチコミ投稿数:12件

2018/03/07 13:43(1年以上前)

これは私も興味があります。
よくAEBで3枚連写して、後でLightroomなり使ってRAWを合成したりするので…

>つるピカードさん
HDRモード、使ったことなかったですが、取説にはSSを変化させる旨書いてありますね。撮影画像の保存を全画像にするとRAWデータも同時保存されるのでしょうか?

書込番号:21656625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/03/07 14:08(1年以上前)

YOYO0202さん

解決策ではないのですが、カスタム撮影モードは操作ボタンカスタマイズも引き継ぐので、
AEB専用マニュアルモードを作ってC1〜C3のどれかに登録しておくという運用はいかがでしょう?
カスタム撮影モードがまだ空いていればですが。

書込番号:21656651

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 YOYO0202さん
クチコミ投稿数:6件

2018/03/07 21:08(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

>謎の写真家さん
そういうことだったのですか、フィルム時代にはニコンを使っていたので自分が絞りの方を
優先して操作する習慣がついてしまっていたのかもしれません。

>つるピカードさん
仕事柄三脚に固定して撮影することが多く、自分の合成の技量では
カメラを触ることで少しでも動くと合成がしにくくなるのです。。
明暗差が大きいものや部分合成をする事が多いため後処理でHDR処理をしています。

>くらなるさん
冒頭に書いたのに記入し忘れていましたが
ご指摘通り自分が持っている1Ds3,5D3,6Dではシャッターの方が動いてくれるんですよ、
1DXは絞りの方が動くようになっているとは知りませんでした。
1DXの方でシャッターの方を動くようにできるカスタムがなければ
5D4に期待するのも厳しいでしょうし、くらなるさんのように自分が慣れるしかないのかもしれませんね、

>BAJA人さん
自分も長年カメラを扱っていまして人差し指が絞りと覚えてしまっているので
不意の変更で意図した動きをせずタイミングを逃してしまい、イライラが半端ないです。
三脚固定のブラケット撮影でなくても露出を固定して撮影する事も多いので操作性を重視するか
未だに悩んでいる状態です。
Avでブラケットするといいのでしょうが、動くものがあると露出が引っ張られる可能性があるので
Mにして撮影することが多いです。

>ぺり助さん
自分もLightroomを使ってHDRの処理をしています。
自分の意図した仕上がりにならないことが多いので自分はほぼ使ったことはないです。

>ネオパン400さん
ネオパンプレスト懐かしいです!
昔よく使っていました。
良い時代でしたよね。カメラもフィルムも。
お恥ずかしい話カスタマイズは一切触ったことがありませんでした。
その運用ができるのでしたら、AvとCを使い分けて撮影できるのでありがたいです。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:21657502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ182

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:14件

今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。ある事情で手放してしまったので、後継機として5D Mark IV ボディと-1D X ボディどちらを買った方が良いか迷ってます。
被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、花1割と いった内容になります。
レンズはEF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F2.8L IS II USMの2本を持っていますので、このレンズを使用したいと思っています。 肌色が綺麗に写るのはどちらの機種でしようか?また私ははっきりしたコントラストとあざやかな色が好きです。
どちらの機種も最近中古の価格がぐーっと下がってきたので、良い中古を探してどちらかの機種を買いたいと思っています。
使い勝手は1Ds MarkIIIを今まで使ってきたので1D Xの方が良いかもしれませんが、前からプロ機を持っていながら
ハイアマチュアモデルの5DシリーズもテレビのCMを見るたびに気になっていました。さらに5D Mark IVは現行品です。
迷います。ひと世代前のプロ機にするか、現行のハイアマチュア機にするか、買ってからその後3年ぐらいに変え買えの時に
どちらの機種が高く売れるか、等など考えるとますます迷ってしまいます。
お願いです皆さまどちらの機種を選べばよいのか教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:21620745

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/22 09:36(1年以上前)

機種不明

>七つの流れ星さん

EOS 1D X が良いと思う。

ポートレート撮影の第一人者
野村誠一も 今 EOS 1D Xを使ってる。

【野村誠一】
80年代に
ピンクレディー
中森明菜
宮沢りえ
南野陽子
など数々のアイドルの写真集を撮影

少年マガジンの表紙を16年間担当

髭ヅラでも とても丁寧で穏やかな人だよ。

facebookで友達なんだ。

書込番号:21620870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/22 10:40(1年以上前)

別機種
別機種

X-T20でポートレート

X-T20で花

>七つの流れ星さん
>>被写体は、人物ポートレート7割、風景2割、
>>花1割と いった内容になります。

だったら、X-T2かX-T20で十分ですね。

機材が軽いと、フットワークが軽くなり、撮影枚数が増え、傑作率が上がります。

書込番号:21620997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/02/22 11:36(1年以上前)

風景で現像ガチガチやってくなら、5D4 の方がセンサーが新しい分、画素数とダイナミック
レンジのマージンが多いです。10コマクラスの機材から見たら連射はかなり遅く感じます。

ソニー機材は瞳AFとセンサー性能で、たしかにオススメかもしれないけど、レンズ買い替え
費用が半端ないので、決断は難しいと思います。24105G と 70200GM へ買い替えには、
20万以上余分に予算積む必要があって、おそらく1DX2 に手が届く予算感になります。

書込番号:21621092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/22 12:24(1年以上前)

人物撮影を1D系でするプロもアマも激減していますよ。
高画素を活用して5Dsなども人気の昨今、5Dの時代ですよね。

書込番号:21621195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/02/22 12:40(1年以上前)

撮影対象的にはどちらでも十分というか6D系ですら十分そうに思います。

所有感や従来に近い操作性に拘るなら1DXですが
今から買うなら頑張ってMarkII新品にされた方が良いかと思います。
1D系で中古は見た目綺麗でも酷使されてるものが多そうですし

コスパ重視なら5D MarkIVですねこちらはそれほど古くないので極上中古もありそうですが
今の相場だと新品最安と1割も値段が違いませんので買うならこちらもやはり新品ですね

書込番号:21621242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2018/02/22 12:50(1年以上前)

>七つの流れ星さん

 ポートレート主体ということでしたら、5DIVが良いでしょう。

 また、EF24-105mm F4L IS USM と EF70-200mm F2.8L IS II USMをお持ちとのことですが、
ポートレートにF4というのは、少し制約が大きいと思います。

 ここは単焦点か、あるいはEF24-70mm F2.8を購入されると楽になるでしょう。

書込番号:21621262

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/22 13:13(1年以上前)

>七つの流れ星さん

スレ主様の撮影対象では、5DIVでは撮れないが1Dxなら撮れるというものではないですよね。
将来売却する際の査定を気にされていますが、現時点で5DIVは現行モデルで1Dxは旧モデルですから、(それぞれのモデルチェンジの時期にもよりますが)、数年後には5DIVは1世代前、1Dxは2世代前のモデルになり、1Dxの方が値打ちの低下が大きいと思います。どの観点からも5DIVをお勧めしますね。尚、程度の良い中古品と新品の価格差は僅かですから、新品をお勧めします。

書込番号:21621328

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/22 14:21(1年以上前)

つうか、1系型落ちと5D系の新型で悩むスレ久しぶりに見たかも?
新型撲滅委員長お呼びですよ
良きアドバイスを( ̄▽ ̄)ゞ

書込番号:21621456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2018/02/22 14:49(1年以上前)

>七つの流れ星さん

自分は5D4が出る少し前に1dXを新品で買いました。
キタムラの店員には5D4を勧められましたが、1D系をずっと使用してたので1dXにしました。買えるなら1dX2が一番良いのですが。
トータルバランス的には5D4が良いと思います。
それと、1D系の中古はお勧めしません。

書込番号:21621513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2018/02/22 15:33(1年以上前)

>七つの流れ星さん
私なら5D4にし、差額を単焦点レンズ、多灯のワイヤレスフラッシュ、ソフトボックス、ライトスタンド、より良いRAW現像用ディスプレイ、ディスプレイ用のキャリブレーションツール、等に回します。

レンズは望遠側に投資されているようですので、ポートレートには、canon 85mm f1.4 ISや、canon 135mm F2で追加投資されると扱いやすいと思います。室内で寄って撮りたい場合は、クッキリした絵がお好きだとのことですので、キヤノンよりもシグマの50mm F1.4 ARTが良いと思います。

縦位置での撮影には1DXに軍配が上がりますが、5D4にバッテリーグリップを付ければほぼ同じですよ。

写真はボディによる差よりも、レンズやRAW現像の手法、そして、光の当て方によるのではないかと考えます。

楽しい写真時間をお過ごしください。

書込番号:21621581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/02/22 16:25(1年以上前)

>七つの流れ星さん

>今までEOS-1Ds MarkIIIを使って来ました。

と書かれている、プロ機をお使いだった方に質問があります


>肌色が綺麗に写るのはどちらの機種でしようか?
>また私ははっきりしたコントラストとあざやかな色が好きです。

と、書かれておりますがRAW撮りで自分好みにレタッチを行ったとしても
機種の違いが判るほど違うのでしょうか??



>前からプロ機を持っていながらハイアマチュアモデルの5DシリーズもテレビのCMを見るたびに気になっていました。

プロ機を持ちながら、5Dか気になるというのは、何に引かれて気になるのでしょう。
何の機能に引かれているのでしょう。

お教えください。


あと、レンズのレパートリーがとても少ないように思えますが、もっと揃えないのですか?

書込番号:21621653

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/22 18:16(1年以上前)

>七つの流れ星さん
参考になるかどうか解りませんが、スレ主さんがどれ位引き伸ばすかによると思います♪
グループ会社でブライダル部門があるのですが、カメラはAPS-Cの7DMk2です!レンズも小三元です♪(笑)

プロにかかればそんな機材でも、人を感動させれるものです!
僕にゃ耳の痛い話ですがっ!(笑)


書込番号:21621919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 18:28(1年以上前)

まさにこの二つを使いました、


私は圧倒的に1Dxです。



6Dから5D4にかえたのですが、どうしても6Dの色のがよかったので同世代の1Dxを買い直しました。

書込番号:21621945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2018/02/22 18:36(1年以上前)

プロ機とかハイアマ機とか考え方を捨てましようね。
で、使用用途からして
ボディよりレンズに投資した方がよいと思われますね。

で好みの色を求めるならRAWで撮って調整でしようね。

書込番号:21621970

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/02/22 18:40(1年以上前)

>七つの流れ星さん

新しい 5D4!

書込番号:21621979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2018/02/22 18:53(1年以上前)

大きく差はないと思いますが、1DXのシャッター音は撮られてて気持ちいいようです。

あと、撮られ慣れてる人は意外とカメラを見てる人が多く、小さいカメラだとどうもノリ気になってくれない場合もあります。
いつもは1DXですが、フジの画作りがすごくいいのでフジで挑んだらモデルさんがいつもより少しテンション低めだったことがあります。でもフジの画作りはいいですよ♪露出さえ合わせていれば現像処理はほとんどしなくても大丈夫です。

ちなみに1DXと6D2を持っていますが、信頼性は1DXの方が断然上です。
「なぜそうなる!?」というカメラへの問いかけが非常に少ないです。

書込番号:21622016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/02/22 19:09(1年以上前)

1DXの方が抜けが良くてナチュラルな絵作り、5D4は味付けが人工的な印象ですね。ファインダーでMF出来るのも1DXでしたけど。

書込番号:21622043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/23 08:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色味など弄っていますが JPEGで記録してます。

5D4を持ってなくてごめんなさい;;

>七つの流れ星さん 初めまして〜(^^)/

う〜〜ん すでにおっしゃってる方がいますが
私もプロ機だのハイアマチュア機だのって呼び方は好きじゃないっすね^^;
自分が1D系を使ってる理由は へたくそでも簡単に撮れちゃう。 ただこれだけです。
腕を機材が補ってくれるんですよ^^ KISS系では撮るのに苦労するでしょう。

また 被写体によってこのカメラ!って決めつけるのも好きじゃないかな^^
基本的にどのカメラでも同様の写真が撮れる!って勝手に思っています。
だから連写機でポトレ・風景撮影しても全然OKですし 高画素機でサーキット通いもOKと思うんです。
重要なのはやはり使い勝手じゃないですかね? 使いやすい=撮りやすいって事になると思うので
そこも考慮した方が良いと思います〜♪

あ〜〜〜私も同様に5D4と1DXとどちらを買うか迷い1DXにしました。
負け惜しみになりますが・・・ 1DXでも人物・風景 なんでもきれいに撮れますよ^^! 

まぁ・・・・単純な画質を比べると5D4の方が良いのは当たり前なんすけどね! 思い込みも重要です^^

書込番号:21623398

ナイスクチコミ!11


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/23 08:58(1年以上前)

ライブビュー使っての撮影や、画素数の多さなどからくる汎用性から5Dをススメます。

書込番号:21623405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/02/23 19:40(1年以上前)

皆さんにお礼申し上げます。

いろんなアドバイスのおかげで大変参考になりました。
皆さんのご意見から機種をCanonからFUJIやSONYに変えようかと
思いましたが、レンズの保有の関係からやはりCanonでいこうと思います。

思えば一眼レフはPENTAXに始まりOLYMPUS OM-1、Minolta X-1、Canon AE-1、A-1、F-1
大判カメラとしてゼンザブロニカ、マミヤを使ってました。
それからしばらく間が空いててデジタルカメラとしてEOS-1Ds MarkIIIを買いました。

私は3月で65歳になります。年からいってハードな撮影はもうしないと思いますので

結論として5D Mark Wボディにし、後はレンズに投資しようと思います。

皆さま本当にありがとうございました。

書込番号:21624592

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

たまに5D MarkWで動画撮影をしています。
趣味の延長ではございますが、ロケやスタジオ内での撮影もするのですが、これまでMarkVの頃からNEXUS7を外部モニターとして使ってきましたが、使い勝手が良くて見やすい外部モニターが欲しいと思うようになりました。

オススメの製品や、相性など、皆様のご意見を参考にしたく投稿いたします。

お知恵をお借りできる方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

書込番号:21615390

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/20 12:16(1年以上前)

純正のが一番良いんじゃない
純正なければプロ用のを調達

書込番号:21615456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/20 12:47(1年以上前)

5DIVでなくGH5で使っていますが

BlackmagicのVideoassist お勧めです。 出来れば7インチ。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist
https://www.system5.jp/products/detail74917.html
https://www.system5.jp/products/detail64457.html

使いやすくクリアで見やすいですね。

ADテクノの
http://www.ad-techno.com/products/camera/75HA/index.html
も軽くてよさそうです。

SONYの物は屋外では見づらかったです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/

書込番号:21615528

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2018/02/21 00:13(1年以上前)

>infomaxさん
ありがとうございます。
プロ用の中でいいものを見つけます。

書込番号:21617389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2018/02/21 00:15(1年以上前)

>D777さん
ありがとうございます!

ソニーのクリップオンモニターを、値段的にも候補に入れていたので、野外で見づらかったとの貴重な情報をありがたく思いました。

私もできれば7インチが欲しいなと思いました。
軽さと薄さと価格で選びたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:21617395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2018/02/21 14:56(1年以上前)

>PONPURINさん
解決済みのところすみません。
カメラ側のHDMI出力の仕様(8bitや4:2:0など)は、こちらのatomosのページで見ると便利です。ご参考までにどうぞ。
https://www.atomos.com/cameras

書込番号:21618666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2018/02/21 15:02(1年以上前)

>PONPURINさん
何度もすみません。こちらのシステムファイブさんの活用セミナー動画もどうぞ。

Blackmagic Video Assist / Video Assist 4K + 各社カメラ 徹底活用セミナー
https://youtu.be/YtUFoqvFy5E

書込番号:21618690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2018/02/21 19:31(1年以上前)

>jp.masaさん
情報をありがとうございます。
動画を早速拝見しております。

そしてなんてご親切な!!
5D4の出力スペックまでわかりやすくして頂いてありがとうございます。
4Kの出力ができず、OUTPUT Bit depthも8bitということを確認出来ました。

そうなると5D4ではVideo Assist 4Kの録画機能をフルに活かせないということになりますでしょうか。
それともVideo Assist 4Kで収録すれば、より高品質な素材が残せると言うことでしょうか。

無知で済みません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21619282

ナイスクチコミ!0


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/22 12:54(1年以上前)

>PONPURINさん

こんにちは。

>そうなると5D4ではVideo Assist 4Kの録画機能をフルに活かせないということになりますでしょうか。

そうなんですよ。5DIVで出力された物以上にレコードはできません。
ただ、5インチと7インチでは見やすさ使い勝手がかなり違います。
モニタリングのみでよければADテクノの7インチでカメラ内部レコードが最適ではないでしょうか?
もしくはアマゾン等で中華製が結構でてます。値段もだいぶ安く高スペックですが品質はどうなんでしょ。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GRUHK7C/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_5_w

5DIVの4K動画はオマケ程度に考えていた方がよいですよ。折角のAFが勿体ないんですが。
動画に主体をおくならSONYかPANAをお勧めします。



書込番号:21621275

ナイスクチコミ!1


スレ主 PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2018/02/22 13:22(1年以上前)

>D777さん
ご返信ありがとうございます。

やはりそうなりますよね。
jp.masaさんに教えて頂いた動画で勉強して、なおさらVideoassist4Kが欲しくなったので、すこし残念ではあります。

SONYやPANAでオススメの動画機がありましたら教えてください。

長年CANONユーザーの素人なので、知識が狭く申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21621350

ナイスクチコミ!0


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/22 16:48(1年以上前)

SONYだったら α7RIII、もうすぐ発表が噂されているα7SIIIあたりでしょうか。
PANAでしたらGH5、GH5Sですね。 
私は静止画を5DIV、動画にGH5を使っています。
GH5は軽量小型で、4K60Pもいけますのでお勧めです。

”静止画も動画も1台で”を求めるならSONYでしょうか。
ただSONYはボディもレンズも高いです。キヤノンより高め。。。
CANONが動画機能に出し惜しみしなければいいんですけどね (=_=)

書込番号:21621694

ナイスクチコミ!2


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2018/02/22 16:54(1年以上前)

>PONPURINさん
確かにSONY機やPANA機に比べれば、紙面のスペックは落ちますが、スレ主様は長年のキヤノンユーザーということなので、私はあえてキヤノン機を押します。

まず現状を述べます。
ソニー機にはフルサイズの4K動画があります。これはパナ機にはないアドバンテージです。しかし、現地点では業務機をのぞいてα7シリーズでは8bit 4:2:0止まりです。また、ソニー機は、紙面スペックは良いのですが、操作性の悪さには定評があり、望む絵をササっと出すには相当に飼い慣らさないといけません。仕事で使うには相当に勇気のいるカメラです。その点、PANA機はその先をゆく操作性で安心感があります。

さらにPANA機がGH5やGH5sで10bit 4:2:2なので、大きなアドバンテージがあります。

しかし、GH5やGH5sはセンサーがマイクロフォーサーズなのでお手持ちのCanonレンズ資産はMetabonesのアダプターによって運用は可能ですが、フルサイズ用の大きなレンズをマイクロフォーサーズにて使うのは無駄が大きいので、結局フォーサーズ用のレンズを買うことになるでしょう。動画AFも期待できるほどではありません。(アダプター運用なら尚更、動画AFは使えません。)

動画AFについてはデュアルピクセルAFのキヤノン機が現状でもっとも信頼できます。また、長年のキヤノンユーザーであればお分かりだと思いますが、肌色の表現などにも長けていて、Canon logで撮影した場合でも、最小限のグレーディングで理想に近い絵が簡単に得られます。動画でのRAWはまだまだ現実的ではありませんので、カメラの撮って出しで理想の人肌表現が得られるというのは非常に重要です。

お手持ちの5D4はCanon Logにアップグレードされましたか?ぜひ試してみてください。5D4の4K動画はビットレートがふざけていますが、4Kでは内部収録8bit 4:2:2なので、内部収録で比較すれば現状のα7シリーズのSONY機(8bit 4:2:0)よりも上です。もしかしたら、α7s3では10bit 4:2:2を載せてくるかもしれませんが。。。
(5D4はHD 1080については内部収録8bit 4:2:0、外部出力は8bit 4:2:2まで)

そして、もっとも重要なのが、スレ主さまの最終成果物はどのようなフォーマットになるのかということです。youtube向けなら現状8bitです。10bitで提出というのは、Netflix等の局になると思います。

そして忘れてはならないのが4Kで快適に編集できるPCスペックです。極端な構成ですが10bitの4Kを、『非常に快適に』編集できるためには、現状のMac Proでは古く役不足でありiMac Proは高額すぎるのにカスタマイズが効かない故、Intel i9-7900x 10 core 20 thread, Cooler Master Mastercase 500p, the MSI X299 SLI Plus Motherboard, 64gb DDR ram, Geforce GTX 1080 GPUほどの構成が必要になってきます。

以上が、趣味の延長で長年のキヤノンユーザーでしたら、現状のキヤノン機で良いと感じる理由です。実際に、SONYに出てCANONに戻るプロユーザーも多くいます。

キヤノンも自社製品にイノベーションがないと自覚しているようですし、小型の一眼スタイル動画機XC15が好調なことも受けて、次はレンズ交換式のXC15を準備してくると思います。それを示唆する特許もすでに公開されています。また、次はC300かC100のいずれかが新型になりアップデートされるはずです。民生機ではまだまだPANAやSONYにはスペックでは先を行かれるでしょうが、キヤノン機をお持ちでしたら、今慌てて動画機を購入するよりも、じっくりとお手持ちの機材で研究されてから何が必要なのかを見極められると良いと思います。

他社の機種を使うにせよ、同じフルサイズ用のレンズを使い回すなら、次期α7s3の完成を待っても良いと感じます。

特にスタジオを持たれているのでしたらお分かりだと思いますが、aputureのLEDなど、照明器具(定常光)なども重要になってくるはずです。

C300mk2活用セミナー(映像用語がわかりやすく解説されています)
https://youtu.be/YYlQU-pwruM

書込番号:21621703

ナイスクチコミ!2


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2018/02/22 17:30(1年以上前)

機種不明

601 vs 709

>PONPURINさん
補足です。Canon EOS C300 MarkII活用セミナーでは、高色域で撮った場合にRec709で見ると色が薄くなる理由が解説されていますが、これはC300mk2で高色域で撮影した場合の話であり、5D4には該当しません。

一般的にLOGガンマで撮影すると眠い絵になるのは、LOGガンマで低輝度から高輝度まで幅広い輝度情報を収録しているからで、さらにこれがディスプレイ側のガンマによりネムイ絵に見えているということです。

また5D4で4Kを撮影した場合のカラーマトリックスはRec. ITU-R BT.601であり、より厳密には一般的なRec709とは異なることに注意してください。まぁ似たようなもんですが(添付画像参照)

広色域で撮るには、SONYのα7R3はより広色域なBT.2020対応ですし、その点はSONY機に軍配が上がるわけですが、2020対応をうたうモニターはそりゃ高いですよ?!

ガンマの詳しい解説は
http://compojigoku.blog.fc2.com/blog-entry-23.html

書込番号:21621784

ナイスクチコミ!1


スレ主 PONPURINさん
クチコミ投稿数:29件

2018/02/22 21:08(1年以上前)

>jp.masaさん
>D777さん


親切で心優しい返信をありがとうございます。

5D2の頃から、難しいながらもフルサイズで撮れる動画を楽しんで来たので、CANON機の良さをお書き頂けてほっとしました。

確かにSONY機は以前から気になっていました。
いずれD777さんのように動画専用機として持ち、使いこなしたいと思います。

CANON LOGは発表されてしばらくしてから入れました。
jp.masaさんの仰るとおり、最小限のグレーディングで気に入る画が撮れて、アップグレードしてよかったと思っていました。

10Bitの編集環境まで考えが及んでいませんでしたが、確かにそこまでの環境を作るのは私には大変だと思いました。
より高画質に、ということをすぐに追い求めてしまいますが、当面は5D4で作品を作っていこうと思います。

XC15のレンズ交換可能機はものすごく気になります。

ガンマのページも拝読し、とても勉強になりました。

モニターはD777さんがご紹介して下さった、75HAとVideoAssist 4Kを近々見て、決めてきます。
75HAの方が軽くてお安いので、そちらにするかもです。

お二方、本当にありがとうございます。

書込番号:21622303

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ80

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

機材整理について

2018/02/19 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:120件

皆さんの意見を聞かせてください。

現在6Dと7DMK2を所持しています。
レンズは24ー70F4L、70ー200 2.8U、100ー400Uです。

6DMK2が、6Dの不満点が解消されなかったので、5DMK4を購入しました。

5DMK4が良いため、6Dと24ー70F4L、7DMK2を売って、24ー70F2.8Uと1.4エクステンダーVに整理しようかと悩んでます。

6Dは売るとして、7DMK2とレンズはそのままにするか。

皆さんならどうされますか?
自分は風景がメインです。
6Dでは動き物に対してAFが悪すぎるため7DMK2を買いました。

書込番号:21612701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2018/02/19 22:31(1年以上前)

ローンキングさん

鳥や飛行機もやるなら、取り敢えず全機種キープで×1.4Vを購入で良いかと思います。

3機種を同時に持って、使用頻度が最も低い機種を売却してはどうでしょうか?

因みに私なら6Dは5DWのバックアップ用、7DUは野鳥撮影用に手元に残すでしょう。

レンズに関しては、将来的にEF16−35F4LIS を購入すると良いと思います。

書込番号:21614239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2018/02/19 23:34(1年以上前)

>okiomaさん
そうですね〜
7DMK2に求めてる部分を、5DMK4で連写以外カバーして、焦点距離をエクステンダーでカバーしようという算段です(笑)

7DMK2は使用頻度が少ないのです。
6Dが8割、7DMK2が2割あるかどうかですね。

書込番号:21614446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2018/02/19 23:38(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
フォーカシングスクリーンとか、マグ二ファイヤーとかは変えたことがないのですが、そんなに変わるものなんですか??

書込番号:21614459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2018/02/19 23:41(1年以上前)

>BIG_Oさん
そうなりますかね。
確かに色々撮影するときにどうなるかですね。
もうちょい考えてもいいのかもしれないですね。

書込番号:21614470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2018/02/19 23:53(1年以上前)

皆さん沢山の回答ありがとうございます。

皆さんの意見を聞くと色々思い出します。


とりあえず、すぐには売りに出さずに少し考えたいと思います。
6Dは処分すると思いますが、7DMK2が5DMK4とかぶるのか、かぶらないのか。
もう少し併用して判断したいと思います。

そして16ー35が欲しいのと、スクリーンやマグニファイヤーなど興味がひかれます(笑)

皆さんお付き合い頂きありがとうございます。

書込番号:21614505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/02/20 00:05(1年以上前)

>ローンキングさん

風景メインで、5D4 お持ちなら 7Dmk2 いらないと思います。

書込番号:21614534

ナイスクチコミ!2


papy03さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/20 00:45(1年以上前)

5D4、7D2、100-400U、×1.4V持っています。
7D2どうするのかは、400mmの考え方次第だと思います。

遠くの小さい被写体が対象になる可能性があるのなら、7D2は残すべきと思います。
ズームレンズ+エクステンダはあくまで緊急避難的対応になると思っています。

具体的には鳥さんですかね。
他にも、動態撮影に関しては、100-400U+7D2はやっぱり楽しいですね。

特に小鳥さんを撮る場合の100-400U+7D2の取り回しの良さと画質は5D4+×1.4V+100-400Uを上回ると思います。ただし、比較的近距離かつある程度の明るさがある事が条件になりますが…私の場合は、先日、コミミ飛翔を撮影に行って、改めて100-400U+7D2の良さを感じました。

撮影したいシーンに依りますが、特に飛び立つシーン等、細かく押さえたい場合には7D2持ちには5D4の連写はやはり物足りないです。

私の場合、5D4の持ち出しがほぼ9割ですが、目的が決まっている場合の7D2+100-400Uの楽しさは失いたくないですね。

ご参考まで…

書込番号:21614623

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/02/20 08:48(1年以上前)

7D2 処分して暫く5D4+328とか100-400L2使ってみたけど、5D4 に 1.4x 入れると結局テレコン
分重いし、長いし、連射トロイしってんで、完全な代替にはならんかったね。

見方にも依るけど、7D2のテレコンなし≒5D4+1.4x みたいな感じで、連射とテレコン分の重量増
を許容するなら7D2は処分の方向もあり。5D4のテレコンなし&トリミングも次点で行けるし。
ただ処分すると連射が懐かしくなってしまう。

書込番号:21615103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 10:44(1年以上前)

まずは6Dの売却で、暫く運用してみればよいのでは?

書込番号:21615305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2018/02/20 12:36(1年以上前)

風景メインだとそうなっちゃいますね。
たまにの動き物も欲張っちゃうからこうなっちゃうんですよね。

書込番号:21615502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2018/02/20 12:40(1年以上前)

>papy03さん
小鳥ちゃんは確かに別物ですね。
5DMK4でまだ小鳥ちゃんは撮影してないので持ち出してみます。

あとは焦点距離400を7DMK2でどれだけ使用してしているかですね。

書込番号:21615507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2018/02/20 12:43(1年以上前)

>Go beyondさん
参考になります!
やっぱりすべてを兼ねてるわけではないので、一長一短あるのですね。
そこをどう考えるかですね。

書込番号:21615517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2018/02/20 12:43(1年以上前)

>Roswell__Woodさん
とりあえずそういう方向になりそうです!

書込番号:21615520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 05:21(1年以上前)

>ローンキングさん

6Dを売却。

書込番号:21617670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 06:13(1年以上前)

>ローンキングさん

つか、7D2一台でいくね?

書込番号:21617696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/02/21 12:02(1年以上前)

>ローンキングさん

欲しい物(所有したい、興味がある)

と実際使う物の仕分けが必要かと思います

7DUの購入目的はそれでどうなった
24−70/2.8Uの購入目的は  そして何が変わる・・・


欲しい物買って使いたい物使う
使わない物は処分するかコレクションとする
皆、そんな感じでは?


書込番号:21618300

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2018/02/21 12:34(1年以上前)

5D4を使ってしまったらねぇ

AFの自由度を考えると6Dが使えなくなる。
画質を考えると7D2が使えなくなる。

使わなくなった機材を処分してレンズを購入しましたが、やっぱり連写と予備機が欲しくなり1DX2を購入。
それでも5D4の画質というか、トリミングしても使える画が気に入ってます。

こればかりは使って見ないとわからない。

7D3の画質待ちかな。

スレ主様の一歩先を歩んでいます。

書込番号:21618397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2018/02/21 23:28(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
6Dはやっぱり売却ですかね。
7DMK2は不満がありますが、動き物のみと言う条件付きならなんとか使えないことはない。
と言う自分の評価ですので、自分のメイン機になることはありません。

書込番号:21620132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2018/02/21 23:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうてすよね。
買うとどうなるか。
使用頻度はなど色んな考えますね。
24ー70の2.8よりは広角の方が欲しいし、使うと思います(笑)

書込番号:21620147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2018/02/21 23:43(1年以上前)

>jycmさん
おっしゃる通りです(笑)

やっぱりサブと言うか、10コマ連写は欲しくなるときがあるんですね。
それにしても1DXMK2を持ってしてもそうなるんですね。

実は1DXMK2でも良かったのですが、風景メインの自分が持ち運びするには不便すぎて、そこに予算を裂けないと判断して見送りました。

7DMK2は画質悪いですよね。
まぁ当たり前の越えられない壁なんですけどね。

5DMK4は出始めは高過ぎましたが、今ぐらいの値段ならすごくバランスの取れたいいカメラだと思います。

書込番号:21620172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
CANON

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込):¥449,980発売日:2016年11月 3日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング