EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 225 | 30 | 2017年3月21日 12:56 | |
| 47 | 20 | 2017年3月16日 11:33 | |
| 208 | 57 | 2017年3月17日 09:21 | |
| 146 | 37 | 2017年3月17日 12:33 | |
| 13 | 2 | 2017年3月4日 22:51 | |
| 11 | 9 | 2017年3月6日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在80Dを約半年使っていてフルサイズの購入を考えています。
本当は6DMarkUがCP+で発表になれば性能的にはそれくらいで良かったのですが、発表が無いので仮に夏に発表しても値段が安定するのは早くても年末になると時期的に待てません。
それで5Dを検討しているのですが、現在MarkVとの価格差が約10万ありますが、10万多くても買うメリットってあると思いますか?
MarkWとVのユーザー様の今の率直な意見を聞いてみたいので宜しくお願いします!
書込番号:20743922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Digic信者になりそう_χさん
正解です♪
6DのWi-Fiよりもつながりやすいと感じています。
書込番号:20744071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ふりっかれす要らないんだったら5DIIIでいいよ。
割と、マジで☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20744112 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
この時点での型落ちは勧めないし、10万円を躊躇するくらいなら、フルサイズなんて買わないほうがいい。今後もいろんな意味で金食い虫になるだろうから。
書込番号:20744214
14点
いろいろなご意見ありがとうございます!
結局とりあえずフルサイズを使ってみたいんですねぇ。
たぶんMarkVでも買って満足しそうです。
10万の差が写真の結果に出ないような気がしますし。
書込番号:20744278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
無いのでVに決まり!!!
書込番号:20744281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フリッカ有効ー!!!( ̄∀ ̄)b
Wで決まり!!!( ̄∀ ̄)b
書込番号:20744436
4点
>結局とりあえずフルサイズを使ってみたいんですねぇ。
5D3にすると80DにはあるWiFiとかフリッカーレスとかタッチパネルとか色々不便に感じるんじゃないの?
この手のタイプの人はきっと半年後には「やっぱり5D4にアップデートしました」とかいうんだろーなー。
って勝手に思ってまする。笑
書込番号:20744626
![]()
6点
おはようございます。
Vのユーザーでもなく、Wのユーザーでもなく、通りすがりのUと40Dユーザーです。
80Dは手元に残して、フルサイズの追加を検討しておられるんですよね?
であれば、フリッカーレスなどの機能面は80Dに任せて、Vでフルサイズの世界に飛び込んでみられては。Wとの比較で約10万円の価格差ほどの性能差があるかといえば微妙ですし。画質面では現在のAPS-Cなら十分だと思いますが、同じレンズを付けても(画角の違いは別論として)やはり雰囲気とか描写の余裕などはフルサイズに分があるように思います。
書込番号:20744702
5点
微妙に訂正♪
ふりっかれすとプラス1000万画素のトリミング耐性が要らないんだったら5DIIIでいいよ。
かなり、マジで☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20744766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いろいろなご意見ありがとうございました!
MarkWで検討します。
書込番号:20744771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は7Dからの移行ですが、同じようにかなり悩みました。
最低でも5年は使うつもりなので、発売から5年経った機種を5年使うのと、発売間もない機種を5年使うのとでは気分的にも随分違うと考え、結果的に5D4を購入しました。
※元々Lレンズを使っているので、ボディだけで事足りるというのもありますが。
5D3は店頭でしか触ったことがありませんが、正直なところスチルではあまり違わないと思います。
フリッカーレスは室内では確かに便利ではありますが。
私の場合の決め手は動画です。ビデオカメラも使いますが、子供の記録等7Dで撮ることが圧倒的に多く、これまではマニュアルフォーカスで頑張ってました。
ただ、三脚を使用しているときはよいのですが、手持ちで動きものは結構厳しかったので、5D4のデュアルピクセル CMOS AFに魅力を感じ、店頭で触ってみたところ、マニュアルフォーカスとの違いに愕然とし、この時点で迷いはなくなりました。
ちなみに動画は取込みにも時間がかかるので、USB3.0というのも地味にありがたいです。
7Dの8コマ/秒に近い7コマ/秒ですし、私は5D4で非常に満足しております。
ただDPPの現像処理はそこそこ重くなりました・・・。
書込番号:20744898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お金のことも考えながら堅実に生きていくならば,現在の80Dをお使い続ける事をお勧めします.
でも,趣味,趣向品に”堅実”の言葉は似合わない感じもします.趣味趣向の世界で,金額はあまり意味を持ちません.第三者が見て全く理解できない趣味や趣向品に大金をつぎ込む人たちも居るわけで,そうした人たちの価値観は不思議ですが当人はとても幸福.そんなものだろうと思います.
趣味趣向の立場に立つと,5DMarkWをお勧めします.何よりスレ主様は5DMarkWの掲示板にスレッドを立ち上げました.5DMarkWが気になる,欲しい,そんな気持ちが少しでもあるならば,5DMarkVなどと云わず素直に5DMarkWに向かった方が幸せと思います.
とはいえ,そのことが納得しやすいように5DMarkVと5DMarkWとの差について私見を書きます.ノイスの出方が2台のカメラでは異なります.5DMarkWの方が5DsRと似た感じの目立ちにくいノイズになっています.5DMarkVとその後のカメラに技術的な進歩があったのだろうと想像できます.
あと,被写体,撮影条件を選ばない便利さ,安心感が5DMarkWにはあります.例をあげましょう.スナップを撮りに行って,でも素晴らしい風景,情景に出会った時5DMarkWで撮影してOK.”しまった,5DsRを持ってくるべきだった”との後悔がおこりません.風景を撮りに行って,綺麗な野鳥や動物に出会ったときに,そのまま撮影.”しまった1DXを持ってくるのだった”との後悔が起こりません.などなど,そうした安心感を5DMarkWを使っていると感じます.そんな話,仕様やカタログには全く書かれていませんが.
かといってそれが販売価格差10万円に相当するのか,付加価値があるのか,と経済学的に厳密に聞かれれば答えに窮して沈黙します.やっぱりカメラは,趣味趣向の世界の品と思いますね.
書込番号:20744944
8点
5DW買っても1DXUが気になりませんか?
やはり 1DXUで!!!
書込番号:20744988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
まだそこまで重症では無いので大丈夫です!笑
書込番号:20745035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になりません!!!( ̄∀ ̄)b
Wで決まり!!!( ̄∀ ̄)b
書込番号:20745041
2点
価格に嵌まると、怪我の元(。・_・。)ノ
早く、ダッシュツしましょ〜(;_;)/~~~
書込番号:20745089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダッシュツ ダッシュツ ダッシュー
キックエンドダッシュー♪ o(≧θ≦)o
書込番号:20745151
2点
7D2もGPSじゃなくてWifi標準搭載だったらなー!
救済措置としてW−E1が有るのは助かりますが、USB接続でPCに取り込み時にはW−E1カードをいちいち抜かなければならないのが煩わしい。
その点本機にはGPSもWifiも搭載されてますから電池の食いも早いわけで、自分なんか本機にグリップ着けても800ショット+ip110でダイレクトプリント2L50枚してれば電池の表示も点滅しますよ。
書込番号:20755791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして。
島じかんと申します。
近々、EOS 5DVから5DWに買い替えを検討しています。
今、私の使い方としては、子供撮りがメインで「ワンショットAF」と「AIサーボAF」を頻繁に切り替えることが多く、とっさの時に間に合わないこともしばしばあります。(ついでに、モードの切り替え忘れも度々・・・(汗))
そこで、もし5DWで「AIフォーカス」を使われている方(または使ったことがあるよという方)がいらしゃいましたら、その使用感を教えて頂けますとありがたいです。
ちなみに一番気になるところは、(AFモードの)自動切り替え時の反応の「遅さ」「速さ」です。
このクラスの機種をお使いの方で「AIフォーカス」をご使用なられている方は少ないかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
1点
> 島じかんさん
こんばんは。
私の場合、AIフォーカスではありませんが、
通常、ワンショットAFにしていて、親指AFボタンにAIサーボAFを設定していますので、
いちいち切り替える必要なく、必要なときだけ、親指AFボタンでAIサーボAFしています。
常に親指AFボタンでAFしている方には、合わない設定かもしれませんが。
書込番号:20741063
5点
こんばんは♪
>このクラスの機種をお使いの方で「AIフォーカス」をご使用なられている方は少ないかと思いますが
↑これが、答えだと思いますけど?(^^;;;
つまり・・・速いか遅いかと言うより・・・自分の思ったところでは切り替わってくれないと思います(^^;;;
と言う事で・・・キヤノンユーザーさんの場合。。。
>子供撮りがメインで「ワンショットAF」と「AIサーボAF」を頻繁に切り替えることが多く
↑こー言う状況では「親指AF]と言うワザをお使いになると思います♪
親指AFについては・・・他の人が詳しく教えてくれると思います♪
※まあ・・・「親指AF」でググッた方が早いかもしれませんが??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20741072
3点
私も同じような使い方ですが、頻繁に使う設定は、モードダイヤルのカスタムモードに登録しています。
AFモードが切り替わることによるモタつき等は感じませんよ(^^)
書込番号:20741074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイキンマン7号さん
仰る通り、通常親指AFですが、そのような設定があるのですね。
今度、(調べて)試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20741080
0点
>島じかんさん
自分の場合、AEボタンをあまり使わないので、ワンショットとAIサーボの切り替えに割り当ててます。
そうすると、ワンショット時に押しっぱなしにすればAIサーボになり、AIサーボ時に押しっぱなしにすればワンショットになるので便利ですよ。
書込番号:20741091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ジョビタさん
そんなやり方が!!
横からですが、参考になります(笑)
書込番号:20741097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIフォーカスって1D系には付いて無いような、、、
付いてる機種も使ってるけど必要性を感じないなぁ。
書込番号:20741119
2点
AIが何の略なのかは気になりますが、期待は禁物です。
貴方の気持ちが誰にとっても正解とは限らないのだから。
書込番号:20741190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザーです。
AIサーボは使わないので書込み申し訳ないのですけど
新設されたマルコンのしたの測距エリア選択ボタンで
測距エリアを1点AFから瞬時にゾーン等に切り替えら
れるのですごく便利ですよ。
書込番号:20741222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もジョビタさんのようにAEボタンを、ワンショットとAIサーボの切り替えに割り当てていますが、操作ボタンカスタマイズのAEボタン設定画面でさらに「INFO.」ボタン(詳細設定)を押して、選択肢から「HOLD」を選べば、押しっぱなしではなく、押す度にAFが切り替わるので、非常に便利に使っています。
書込番号:20741339
5点
AFモードは,撮影の気分が乗らないとき,よくAIフォーカスにします.やる気十分の時はワンショットかAIサーボで撮影.
お恥ずかしいのですが,一応撮影時に上記な感じでAFモードを切り替えてはいますが,ワンショット,AIフォーカス,AIサーボの差を認識できません.モードを変えたからといって特にヒット率があがることもありません.それよりヒット率は,撮影時の集中力に依存するところが大きいように感じています.
例えばワンショットで風景写真撮っていて,とつぜんオジロワシが表れたとき,そのまま撮影.このときは,良い感じで撮影に集中していたので,ピントピッタリ.厳密にはワンショット,AIフォーカス,AIサーボには差がありますが,それよりも集中力の方が圧倒的に大きい感じです.極端な事を書けば,動いていても集中さえしていればMFでもバッチリ.
そんな感じなのでAFは,カメラ任せと云うよりカメラマン任せ,「絶対撮るぞ」と云う気持ちで撮れば,ビシビシ,バシバシとピントの合った写真が撮れるのでは,と思います.
スレ主さまの頑張りを期待します.良き写真ライフをお過ごしください.
書込番号:20741376
![]()
5点
こんにちは。
>仰る通り、通常親指AFですが、
現在親指AFを常用されているなら、それでAFをAIサーボにすれば
ワンショットAF的にAFロックもできるはずですけど・・・
もしかしてシャッターボタンからAFの機能を外さずに親指AFを使ってます?
書込番号:20741637
3点
Canonユーザーですが、長くAIFOCUSが無い物を使っています。
AIFOCUSを欲しいと思った事はありません。
かなり前に使った時には、反応の悪さがあり、ONE SHOTとAI SERVOを切り換えて使うようにしていました。
楽な操作は、逆に思い通りにはいかないのが普通です。
書込番号:20741890
1点
>ジョビタさん
>depreさん
と同じです。
mk4のレビュー記事を書こうとして、もう何か月も経ってしまいました。その書きかけの文です.....
・AFモードがワンアクションで切り替えできます
AFモードはOneShot/AI自動/AIサーボの3モードがありますが、動作が予測できないAI自動はまったく使うことなく、被写体の動きによってOneShotとAIサーボをワンタッチで手動切り替えしたかったのです。例えばポートレートの撮影にて、ポーズをとった状態ではOneShotで、動き始めたらAIで追います。その切り替えがファインダーを覗いたままワンタッチで行えます。
切り替えはAEロックボタンに割り当てます。mk3からある絞り込みボタンによる一時切り替えと違い、切り替えを固定できます。また、絞り込みは使う機能だったので割り当てできないでいました。
なお、AEロック(固定)はFnボタンに割り当てます。長年の癖がありますが、意外やすぐに慣れ、レリーズ横にあることで自然に思えてきます。
.....以上、実はmk3からmk4への買い替えで最も気に入っている部分です。
ただし、どなたかがレビュー記事で書かれてましたが、いつの間にか切り替わっていることがあります。OneShotしか使わないと分かっているシーンでは、AEロックボタンの機能割り当てを無効にしています。そのために、クイック設定画面に操作ボタンカスタマイズをレイアウトしています。
余談ですが、親指AFを常用している(レリーズボタンにAFを持たせない)のですが、ライブビューでのタッチAFが機能しません。ですので、クイック設定画面に操作ボタンカスタマイズをレイアウトしていると、素早くレリーズボタンにAFを持たせることができます。
mk4の操作性は良いですね。
書込番号:20741902
![]()
2点
あと、AIモードの設定状態は、ファインダーの透過スクリーン表示にて確認できます。
書込番号:20741916
2点
私も最初はジョビタさんのようにAEボタンをワンショットとAIサーボの切り替え(HOLD)に割り当てていましたが、最近はAFボタンにワンショットAFを、AEボタンにAIサーボAFを割り当てて押し分けています。
これは前使っていた7D2では設定できなかった割り当てで、結構重宝しています。
書込番号:20741968
4点
AIフォーカスは使いませんね、信用ならん!
極たまに間違って設定したりしますけど・・・
ワンショットAFとAIサーボを切り替えもって使っています。
それと最近のモデルは中央以外の測距点も正確になりましたので
ワンショットでの『親指フォーカス』を使う頻度が下がりました、
露出マニュアル時 or とフォーカスポイントと露出決定ポイントが同じ時限定ですけどね。
ワンショット時、AEだとフォーカスポイントと露出決定ポイントを変える必要がある時は
いまだに『親指フォーカス』にして、どこかで必要な露出を拾います。
AIサーボの時は基本的にはマニュアル露出ですね。
書込番号:20742189
1点
ようやくパソコンの前に来ることができました。
遅れましたが、アドバイスくださいました皆さまに感謝申し上げます。
やはり5DmarkWをもってしてもAIフォーカスの使い心地はイマイチなのかなぁーと感じました。
ただ、我が家にmarkWがやってきた際には自分でも切り替わりのタイミングなど確認はしてみたいと思います。
あと、やはり感じるのはmarkWの進化(特に使い勝手の良さ)を皆さまからのアドバイスで実感できたことはありがたかったです。
本当にありがとうございました。
最後に来月に噂される5D Mark IVのファームウェアアップデートの新機能で、親指AFの設定時にもタッチAFが可能になることを期待して閉めさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20742542
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて書き込みしますので、多少見当違いなことになるかもしれませんがご容赦ください。
4月から子供が入園することもあり、フルサイズ機種の購入を検討しています。
現在メインで使用しているカメラは富士フィルムのX-T2です。
ズームレンズはまだいいのですが、大口径レンズになるとAfが不規則に動く子供にはついていけないことが多く、やっぱり一眼レフなのかなあと思っています。
キャノン/ニコンで検討していると一番欲しいのは当機種なのですが、大量の資金がある、というわけではありません。
富士フィルムを売っても全額出せて60万程度、当機種を買うと残りのレンズを買う資金が半分以下になります。
今後の追加資金もそこまで見込めるものではなく、なんとか最低限のレンズは揃えたいと思っています。
そこで、Af速度は若干落ちるにしてもタムロンやシグマのレンズを、と考えているのですが、両者とも、ニコン用レンズに比べるとキャノン用レンズは評価が全体的に低いのが気になっています。
@TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD (新しく出るシグマのレンズも気になります)
ASIGMA A 35mm F1.4 DG HSM
BTAMRON SP 45mm F1.8 Di VC USD
CSIGMA A 50mm F1.4 DG HSM
なんかはいいなと思っているのですが、Bなんかは特にキャノン用は点数が低いように思います。
以前一時ですがD750+Bを使用させてもらったことがあって、そのときはAfが遅いとはそこまで感じませんでした。
店頭で試しましたが、確かに純正レンズに比べると一瞬挙動が遅いように思えましたが、低学年の子供を撮るにあたってそこまで差し障りがないようにも思いました。
D750が比較的安いので、D750+レンズ多数、という選択枝と非常に迷っています。
6DはさすがにAfがと思いますし、6D mark IIはまだいつ出るかわかりませんし・・・5D4の初値を見ていると5月くらいに出たとして値段がこなれてくるのはもう少し先でしょうし・・・
当機種+シグマやタムロンレンズを使用している方がいらっしゃったら、使用感など教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
>芋ほり名人さん
また、よく機材のせいにするなと仰る方がいますが機材を良いものにして、それまでの機材よりも歩留まりを向上させるのはダメなのでしょうか。
ダメではありません
例えばT2より5DWの方が多少歩留りは上がるかもしれませんが
T2でダメダメが機材性能のおかげで5DWならバッチリなんて差は出ないと思いますよ
撮影技量がそこそこあればそれ以上を機材に求めるのは結果upに繋がりますが
技量が低い場合機材を替えても大差ない(使い方、撮り方が良くない)場合も多いです
よくお子様の記録として高画質な写真を残したいからと高性能な機材を求める質問とかありますが
実際大人になったお子様は高画質な写真より写真を撮っているばかりでなく親御さんと
一緒に写っている写真や親御さん自身の若い頃の写真が見たいだけで
画質がとかノイズがとかあってもそれはそれで味さと思いますけど
大体お子様を山車に親御様の趣味や物欲の為に購入している場合が多いです
(それはそれでいけない訳ではありませんがお子様が望んでいるかは・・・)
よく奥様に購入を反対されたとか認めてもらえないとかはこの辺の考え方の相違だと思います
>子供の成長は待ってくれませんよ。
それと高額な機材が必用かは別です
スマホでも小さなお子様の記録は上手に残している方もいらっしゃいます
家庭と趣味や物欲をごちゃまぜにしている方は多いです
家庭にこの機材が必用とするより
趣味は趣味として趣味を家庭に活かすとした方が上手くいく場合も多いです
>DIIIIIJさん
が
5DWを購入し良い写真を撮りたいと言う考えは勿論解りますが
その購入の理由がお子様にお為ではなく
ご自身の趣味(物欲含む)の購入のきっかけ(理由、言い訳)
かもしれないと判っているのかなって事です
(T2でも出来ない訳ではない)
僕も7DUで桜(静物)撮ったりしますから
必用と欲しいは別ですよね
書込番号:20740001
5点
DIIIIIJさん
お子さんのご入園おめでとうございます。
もうすぐですね。
所で、フジをお使いな事、また候補に挙げられたレンズからしてDIIIIIJさんはかなりの写真好きな方ですね?
35mmとか50mm一本なんて昔のオヤジみたいで渋いと思います。
45mmもタムロンらしい描画で気になるレンズです。
候補の中ではシグマの50mmを使っています。
5DVIでは、速度、精度ともに問題有りません。
動作は十分早く、f2.8対応クロスの所なら周辺中心ともまあこんなものかなという程度にはピントが合います。
ただ、たまに不用意にAFが前後前後と動作します。
なので重要な一枚と言う時の信頼性は、率直に言って純正ズームにやや劣ります。
描画には、やはりこれならではと言うものが有ります。これはもうガラスの奇跡です。
とは言え、レンズもこのクラスになるとそれぞれとても良い持ち味が有るので、お好みで選ぶのがいいと思います。
書込番号:20740006
1点
>DIIIIIJさん
いえいえ別に批判しているつもりはありません。
でも大口径レンズ、特に全群繰り出しレンズはEOSでも速くはないですよ。
例えばEF85/1.2とか本当に遅いです。
そういうレンズはもともと止まってくれる大人向きだと思います。
1系のAFさすがに優秀で、同等レンズの単純AF性能で言えば少しT2より速いのですが、
止まってくれない子供を大口径レンズで撮ろうとすると必然的に顔認識頼みになることが多く、
いわゆる歩留まりを言うなら僕の場合はT2の方が俄然有利になります。
「これはEOSでは撮れない」と感じることも何度もありました。
ライブビューを使ったEOSならT2のほうがよいことはあまり異論がないと思いますが、
5D4と1DX2も多少試したことがあるのですが、最新のiTRを使う場合でも顔認識ならT2の方がよいと思います。
レフ機は開放測光なのでF1.4レンズではそもそも顔を認識しにくいこと、
T2は最後はコントラストAFで瞳を探せるが、EOSの場合は間隔をおいた測距点でしか合わせられないこと、
T2の場合は顔までか瞳に合わせるかまで設定できることからも裏付けられると思います。
横顔で粘ってくれることも長所です。
レンズについてもう少しお話すると、僕はスレ主さんの上げられている候補のうち、
(2)のシグマ35/1.4Aは1年使い売却、(4)の50/1.4Aは今でもメインレンズの一つにしています。
これはなぜかというと、T2+XF23/1.4とEOS+シグマ35/1.4Aとの比較だと前者の方がよく、
50mm画角になるとEOS+シグマ50/1.4Aの方がよかったからです。
XF35/1.4はやはり遅いので、EOS+シグマ50/1.4Aで中央拡大AFなどで合わせて使う方が
多少よい結果になります。XF35/1.4のAFは僕もフジにレンズの更新を望みます。
> 16-55/2.8のようなAf速度が単焦点レンズにもあったら、
ご存知と思いますがフジにはF2単焦点を使うという選択肢もありますね。
ただそこまでボケを捨てるならフルサイズ機でF2.8ズームを使った方がいいと個人的には思います。
表現的にAPS-CのF2レンズを束ねることに相当するのでこちらの方が便利だからです。
といって僕もEF24-70/2.8IIも持っているのですが、これはほとんど出番がありません。
ボケは小さいものXF16-55/2.8の方がのボケの質がよく、
こちらを持ち出すことがほとんどになっているからです。
そんなあたりが僕の場合T2がメイン機になっている理由です。
何かのご参考まで。
書込番号:20740075
5点
>DIIIIIJさん
動き回るお子様を撮るなら、同じ画角、絞りで被写界深度が深くなる小さなセンサーのコンデジでも良いかと思います。
自分は、一眼レフも持っていますが、風景を撮るのにはコンデジを良く使います。
パンフォーカスのために、TS-Eレンズも持ってますが、
小さいセンサーの被写界深度の深さに頼ることもあります。
AFの性能も大事ですが、被写界深度も大事と思います。
コンデジってバカにする人もいらっしゃいますが、コンデジで撮った風景写真のプリントを見て、
「やはり凄く高いカメラで撮った写真は綺麗ですね」 って(お世辞もあるでしょうが) 褒められた事は何度もあります。
参考になりませんね、すみません。m(_ _)m
>狩野さん
モーターショーなどの展示会でコンパニオンや、サーキットでキャンペーンガール(最近はキャンペーンガールもレースクイーンと呼ぶのですか?)を撮影している諸兄を見ていて、
カメラを構えてからズームを伸ばしたり、縮めたり、伸ばしたり、縮めたり、伸ばしたり、縮めたり、伸ばしたり、縮めたり、してなかなかシャッターを押さない撮影スタイルに違和感があったのですが、純正レンズと社外レンズ、ニコンとキヤノンの両刀使い とかでなんですかね。
ズームリングの向きが違えば、使いにくいですものね。
あたしは直進ズームを使っているで、ズームについては回転方向はあまり関係ないとますが、smooth - tight の向きが逆とかあるのかな?
書込番号:20740189
1点
>まさにその通りなんですが…やっぱり先立つものが無く機材を買えない人もいるわけですよ。
>自分が甲斐性ないからってオチにはされたくないと思ったら、自己擁護のために詭弁に走るのも仕方のないことかと。
それは、まさしく そうかもw
書込番号:20740271
2点
>lssrtさん
横スレ失礼します。
X-T2のスペック確認しましたが、凄いですね。
一般論として、ミラーレスは動体撮影が不得手とよく聞くので、
私も、子供撮りに導入しようか、悩んでいるものの一人なんですが、
X-T2は顔認識が強いので、歩留まりがよいのでしょうか。
あるいは、動体撮影自体が強化されているのでしょうか。
それも、単焦点などのレンズ依存性が強いのでしょうか。
不勉強で申し訳ないのですが、
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:20740300
1点
>Happy 30Dさん
> X-T2は顔認識が強いので、歩留まりがよいのでしょうか。
> あるいは、動体撮影自体が強化されているのでしょうか。
> それも、単焦点などのレンズ依存性が強いのでしょうか。
これらはすべてYesだと思います。
単純なAF能力は先に述べたように同程度のレンズ使うなら1DXの方が少し上だと思います。
5D4でもそうだと思いますが、概ね大きい差ではないものの暗所だとEOSの方が上になるでしょう。
またT2はレリーズラグが短いです。シャキシャキしてるカメラで、
スペック上では1DXよりも5-10ms程度、5D4より8-13ms程度速くシャッターが切れます。
AFのビハインドは使用上はそこで少し軽減されます。
顔・瞳認識はやはり強力で、止まってくれない子供の横顔のまつげに合わせた絵、
みたいのも適当に連射していれば割と簡単に撮れます。
これはEOSだと僕にはかなり難しく、その点で結果的総合的に歩留まりが逆転します。
ただ前述したように例えば50mm画角F1.4はレンズ事情で少し遅いといったケースもあるわけです。
他、70-200mmといった望遠域もEOSの方がいいと思います。
AF自体は問題ありませんが望遠だとファインダが頼りないからです。
僕はその距離ではEF70-200/2.8IS2とXF50-140/2.8の両方を使いますが、
荷物を持てる撮影ならEOS、そうでないならフジを使います。
そういう風に個別に有利不利はあるものの、小さい子供の撮影の場合は
総合的にT2はベストなカメラの一つと感じます。
もしこのような用途でEOSへのサブを検討されているのであれば
例えば手始めにT20+XF23/1.4をスナップシューターとして加えてみてはいかがでしょうか。
スチル限定ならT20の方がよりXの美点を体現していると思いますし、
EOSにそれなりに投資しているような方の場合は、35/2、23/2といった
レンズでは絵に物足りなさを感じる可能性が高いと思います。
書込番号:20740707
5点
皆様、ご意見色々といただいてありがとうございます。
上記にもありますが、X-T2は非常に好きなカメラですし、毎日持ち歩いています。
撮れる絵には非常に満足しています。たぶん、本来Afに不満をいうような機種ではなく、むしろ少し前のフラッグシップ機と同等以上ですごい!と言われるような機種なんだと思っています。日中のズームレンズでの撮影に関してはほぼ、不満はありません。なので、皆さんおっしゃるように、5D4にしたから補止まりがよくなるというわけではないのかなというのはなんとなくですが、わかるような気はします。富士の噂のあった33mm1.0とかがアナウンスされてたらまた違った考えになっていたんだと思います。最近の富士のF2シリーズの単焦点はAfスピードは速いですし、それで大口径レンズをリニューアルしてくれたらなあと思います。たぶん、一眼レフを使っていてミラーレスに移行されるかたが多いんだと勝手に思ってるんですが、自分みたいにミラーレスが最初で、一眼レフが後という人間も最近はちらほらいるんじゃないでしょうか。その視点で見てみると、色々アドバイスいただいて頭の中ではわかっているつもりでも、一眼レフのほうがAfが早くて、俊敏に写真が撮れるんじゃないかという気持ちがどうしても出てくる、というのはご理解いただけますでしょうか。経験値の浅いカメラ好きの人間の勝手な妄想だとおもってお許しください。いい写真が撮れるかどうかはまた別問題というのはしっかりと認識しているつもりです。
いずれにしても、単純に5D4で他社レンズの使用感がどうかをお聞きしたかったのが当初の目的なので、それにあまり関係ないコメントは大変申し訳ありませんがスルーさせていただきます。色々アドバイスいただいて、本当にありがとうございした。生意気なことを言って、本当に申し訳ありません。
>燃えドラさん
ありがとうございます。
目的のことを考えると70-200は早めに持っておいたほうがよさそうですね。
純正ばかりというのはさすがに資金的に難しいですし、タムロンの新作はAfも含めてかなりいいみたいなことも聞きますし、もう少し値下がりするのを待つのもいいかと思っています。
>ネオパン400さん
ありがとうございます。
写真は、投稿サイトなんかを眺めているのがすごく好きです。
自分の腕はお察しいただけるように、非常に未熟だと思います。
富士は陳腐ですが、色合いがすごくいいと思って買いました。実際よりも綺麗に写ることもしばしばです。
50mmArtはここに書き込んでいただいている皆さんは持っているかた多いんでしょうか。
なんか、他社の単焦点1本は50mmArtがいいんんじゃないかと思ってきました(笑)
>lssrtさん
ありがとうございます。
何度も書いてますが、X-T2、すごくいいと思ってます。
自分は、ゾーンAFがメインで、被写体に合わせて大きさを変えて、フォーカスレバーで移動、AF-Cで撮ることがほとんどです。
23mm/f1.4のAfは、F2シリーズはもちろんですが、以前友人に少しだけ使わせてもらったD750+タムロン45mmf1.8に比べても遅いように思いました。タムロンの45mmf1.8のAfはあまり評判がよくないということですが、それでも一眼レフのほうが早かったと記憶しています。そのあたりから一眼レフのAfはすごく早いんだろうなと思っているんだと思いますが、自分の中で美化しているだけという可能性は否定できないですね。23mmはたぶん自分の使いかたが悪いんでしょう。
16-55/2.8のボケがいいのはそう感じています。背景にある程度輪郭を残しておきたい建物なんかがあるときは綺麗に撮れるなあと思います。ただ、ある程度のボケは欲しいと思いますし、今富士で16-55/2.8、23mm/1.4、35mm/1.4で撮っているものはフルサイズにしたら24-70/2.8の1本でまかなえると思っているのですがひょっとして浅はかでしょうか(汗)
流されやすいので、お話聞いているとX-T2でいいんじゃないかと思ってくるので焦ってきました・・・
>スースエさん
ありがとうございます。
お話、よくわかります。買うかどうかは別として、ニコンのDLシリーズなんかはすごくいいなあと思って見ていましたが中止になって残念でしたね。最近はスマホカメラでも綺麗な写真をたくさんお見かけします。
参考にさせていただきます。
>Roswell_Woodさん
書き込み、ありがとうございます。
自分が思っていたよりも遙かにたくさんのかたのアドバイスをいただいて、本当にありがとうございます。
こんなに色々コメントいただけると思っていなかったので、ありがたいです。重ねて感謝申し上げます。
キャノンも富士も皆さん自分のメーカー愛をすごくもっていらして、素敵ですね。
今のところは、若干予算オーバーですが
5D4+純正24-70f2.8+シグマの単焦点(35mmと思ってましたが50mmのほうがなんかよさそう)もしくはタムロンの先日出た70-200が値下がりしたら買う
が一番候補になっています。X-T2はできることなら手元に残しておきたいですが・・・。
書込番号:20740757
2点
皆様、たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
当初は他社レンズメインで構成していくつもりでしたが、たった一晩で純正レンズメインの頭の中になってしまいました。
もやもやしていたのがかなり晴れた気分です。
5D4+純正24-70f2.8をひとまず買って、その後のレンズはまた順番に考えていくようにします。
Goodアンサーはナイスの数なんかでつけさせていただきました。
純正がいいですよって勧めていただいたかた全員につけたいですが、ご容赦ください。
ただ、そうはいってもこれから一眼レフを使っていく身で、シグマやタムロンのレンズは気になります。
上記以外のレンズでもこれはいいよっていうのがあれば参考にしたいので、また教えてください。
X-T2がミラーレスのみならずレンズ交換式カメラの中でベストカメラの一つであることに異論はもちろんないです。
残せて使えたらいいですが・・・・ちょっと色々工面してみます。
とりあえず、中締めとさせていただきます。
またご意見があるかた、今後ともよろしくお願いします。
長文読んでいただいて、ありがとうございました。
書込番号:20740819
3点
遅レスになちゃったけど・・・買えるなら純正でいいと思います。
>X-T2もすごくいいカメラです。できればおっしゃるように手元においておきたいです。
Wマウントになるとしても、使い道の違うモノですから一緒に使えると楽しいと思います。
フルサイズとのセンサーの大きさにより、焦点距離による被写界深度の違いも楽しめます。
大きなボケが欲しいときにはフルサイズが有利でしょうし、パンフォーカスならAPS-Cが有利です。
機材は自分で使うモノですから、自分で納得して使うのであればなんでもいいと思います。
盲目的に「純正」にこだわることもないと思ったりしています。
キッチリとした個体であれば、サードパーティーでもピンズレはないです。私の持つ個体はピンズレをしていません。
私の個体では、SIGMA 35mmF1.4 ARTがEF24-105mmF4Lに解像で劣ることはないです。
そもそも・・・24-105mmがそんなに高性能なレンズではないですよ。色乗りの良い便利なレンズではありますけど。
TAMRON A007も24-105mmに劣ることはないです。24-70mmF2.8II型とは差違がありますが、私にはそれが致命的でもないんです。
サードパーティーを実際に使用して、色々写真も見られていますが、甘いという評価を受けたこともありません。
望遠レンズであれば、例えば70-200mm以上であれば迷わず純正をお勧めします。
デフォーカスからの復帰とAFの迷いで純正とは明らかな差が認められます。
動体が撮影対象に入るのであれば、たぶんロングで静物だけの人はいないと思うのでサードパーティーは避けたいかも。
70-200mmF2.8Lと70-300mmLを使っています。70-300mmは色々と遠回りをしました。
ただし、150-600mmとか純正にはない焦点距離のレンズは、選択する意味があると思います。
レンズが資産・・・化石みたいな話かも・・・
電子マウントで、レンズ内に基盤やリード線、モーターなどを抱えているので、機械式だけのレンズとは違います。
サポート期限が過ぎてしまうと純正修理はできません。
24-105mmF4Lは絞りが動かなくなって修理に出しています。
オールドの28-70mmF2.8Lは鉛レンズの風合いが好きで使いますが、マウントが折れる持病があるのでいつもは使いたくないです。
EFマウント初期の70-210mmF4なんというレンズもありますが、「味」の世界で使うレンズになっています。
現役で古いレンズは、EF70-200mmF2.8L ISなし I型ですかね。これは長く使えています。
ボディーよりは寿命は長いとは思いますが、資産にするほど長いものではないと思います。
私は、マウントアダプター経由でヤシカ/コンタックスのレンズを使いますが、これは資産かなぁ・・・
時に「L」レンズが薄っぺらく見えるような絵を表現してくれるレンズたちです。
全てマニュアルの設定になりますから、かなり趣味的な使い方になってしまいますけど手放せません。
私の周りを見渡すと・・・純正にこだわる派と、私のような何でも使う雑食系にわかれるみたいです。
嗜好の問題かもしれないので、ご本人がどちらの嗜好なのかが問題かもしれません。
でも、最初の1本なら、純正が一つは欲しいと思います。
普段使いはX-T2として、それで表現できない部分をフルサイズ機でという風に考えてみてはいかがです?
穴馬的に・・・フルサイズ機と16-35mmF4Lの組み合わせなんかも面白いと思う。
焦点距離が短いので、室内での動きのあるお子様を狙うのも面白いかもしれないし。
APS-Cでは流れの気になる超広角の16mmが安定しているのも魅力かも。
35mmテレ端の接近戦だと、単焦点に負けないくらいの解像をしてくれることもあったりするし。面白いレンズですよ。
ボケは・・・50mmF1.8STMでしばらくは我慢してみる・・・
小さいレンズで最低撮影距離が35cmと短いという取り柄を持つレンズなので、連れ出しやすくて重宝するかも。
50mmのF1.2Lは・・・よほどの物好き以外の方はお勧めしにくいです。
高いお金を払って、収差まみれの画質で、ピント移動もあったりするレンズなので、高いから「いい」はやめてね。
でも・・・好きな人にはたまらんレンズではあるのですけど・・・
良いお買い物を。
書込番号:20740843
3点
>myushellyさん
長文のアドバイス、ありがとうございます。
フランクなご意見、非常に参考になります。
いい意味で皆さん口を揃えて純正がいいですよって言われますし、使用頻度が一番高いであろう24-70f2.8は純正にしようと思っていますが、それ以外は他社で揃えるのが資金的にも現実的かなと思ってます。カリカリのシグマの絵も、柔らかいタムロンの絵も普通に好きですし、ポートレートをプロ並みに撮るわけでもないので、レンズ毎に違う味のものを選ぶのも面白いかなと思います。
70-200f2.8はやはり純正をおされるんですね。発表会の時など、使用頻度が限られると思うので、比較的安価な型落ちのタムロンでも自分は十分かななんて思ったりもしましたが、また考えてみます。
ダブルマウントは理想的ですね。色乗りのいいされるキャノンと富士フイルムとかもう‥‥もちろんニコンペンタックスもそうですがレンズが揃ってるかたは羨ましいです。でも皆さん揃えるまでにたくさん努力されたんですよね。。見習います。
16-35は言われてみると確かにいいかもしれません。24-70で十分と思ってましたが若干足りないと思うようになってきました。検討してみます。
たくさんアドバイスいただき、ありがとうございます!
書込番号:20741571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
詳細な解説ありがとうございます。
私は、1DX2とスマートフォンで子供撮りしてますが、
やはり、ポケットにも入る、よく撮れるカメラが欲しい病になってる気がします。
でも、EOSのミラーレスの評判がよろしくないので。。
>手始めにT20+XF23/1.4をスナップシューターとして加えてみてはいかがでしょうか。
カメラもさることながらレンズも高額ですね。
手始めにという価格ではないような。
フジは、嫁がFINPIX S1で野鳥を撮ってまして、
軽量ながら、よく撮れるんです。
動画もいい。
ただ、画像閲覧ソフトが残念な感じがあって、
何かなーと思ってました。
直ぐにはとは、いきませんが、まずは、ヨドバシで触ってきます。
あっ、子供の成長は待ってくれませんね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:20741954
2点
>DIIIIIJさん
>たった一晩で純正レンズメインの頭の中になってしまいました。
>5D4+純正24-70f2.8をひとまず買って、その後のレンズはまた順番に考えていくようにします。
自分で考えていたのと、全く違う結論が導かれる。
それが、大正解だった。
だから、みなさん、ここに書き込んでくださるんですよね。
このサイト、「買ってよかった」をすべての人にですから。
スレ主さんも
値段は高いですが、充分な満足が得られると思いますよ。
キヤノンは、レンズのラインナップが豊富なので、
いろんな、レンズ沼が待ち受けています。
Lレンズ沼、単焦点沼、白レンズ沼、大三元沼、大砲レンズ沼 などなど。
私は、10年ががりで、すべての沼にはまってます。
はまって楽しい沼ですが、抜け出せないのが困ります。
スレ主さんも、沼のほとりに来たのですから、
この先は、いろんな沼の仙人たちが、
足を、引っ張り込んでくれることでしょう。
あと、スレ主さんの使ってる、フジのミラーレスも気になりだしたので、
スレ主さんとは、逆コースですが、まずは、触ってきます。
その際は、よろしくお願いします。
書込番号:20741970
2点
>DIIIIIJさん
スレ主さんは顔・瞳認識はお使いになってないのかもしれませんね。
だとするとちょっともったいない。
子供撮影ではこれ以上の武器はないと思います。
> 富士で16-55/2.8、23mm/1.4、35mm/1.4で撮っているものはフルサイズにしたら24-70/2.8の1本でまかなえると思っているのですが
YesでもNoでもあると思います。
F2.8ズームでもテレ側を使えばボケが得られますので、
APS-C F1.4レンズ(35mmならF2相当)とそう劣るわけでもないです。
ちなみに実際にスイッチしてみればすぐ分かると思いますが、
フジXとEOSで一番違うのは描写面ではなく威圧感です。
僕は少し前まで5D3も使ってましたが、5系+24-70/2.8の場合、
「おじさん何してるの?」とか「あなたプロ?」みたいな空気がずっと生まれやすいです。
これは世間の基準がKissキットだからだと思います。
そういういらない空気(僕の場合ですが)を生むことなく、
高画質な絵が得られるところがXのいいところだと思っています。
書込番号:20742213
3点
>Happy 30Dさん
>このサイト、「買ってよかった」をすべての人にですから。
そうですね。思い切って相談してみてよかったって思っています。本当にありがとうございます。
10年がかりのレンズなんですね。すごい・・・
そしてその頃には子供はもう中学生・・・
よく考えて、必要なレンズは早めに集められるように努力しなければ・・・。
X-T20+XF23/1.4はもし僕もXシリーズでお勧めするとしたらこれですね。
ただこれってLレンズ1本買える値段だと思います。
カメラ業界って1本1本の値段が高いから、資金問題は常についてくるなあと思います。
難しいですね・・・それが楽しみでもあるんでしょうが(笑)
キャノン関係でまた相談することがあったら、またよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
>lssrtさん
あの、顔認識はAF-Cでも使えますが、AF-Sでは瞳認識は使えなかったとなっていると思うんですが、それだと前後に動く子供はなかなか捕まえられない印象があるのですが、ひょっとして認識がなんか間違ってますでしょうか?
あと高速連写にすると必然的に瞳/顔認識は使えなくなると思うんですが、23mmや35mmは高速連写モードのほうがAFがくいつきがいいような印象があります。もし、認識違いだとしたらまた教えていただけるとありがたいです。
スレッド違いの話題になってますね、申し訳ないです。
最近は自分の周りでは持ってる人ちらほらいますし、フルサイズ一眼で場違いな雰囲気は最近は減ってきているもんだと思っていました。まだまだそういう雰囲気を感じる時は多いんですね。
自分なんかは普通の公園とかでもそういうのを使って子供を撮っておられるお父さんを見るとかえっていいなあと思うんですが、その感覚がすでにおかしいのかもしれませんね。ただ一生懸命撮るのが1番目の目的になってしまって、子供と遊ぶっていう目的が2番目になってしまうようなことにはなりたくないので、その意味でもXシリーズはいいんだと思います。人にお勧めするとしたらミラーレスでは一番お勧めです。ソニーのフルサイズミラーレスもいいなあと思うんですが、値段が高いのと、なんせレンズが大きいから、見た目がアンバランスで、それなら一眼のほうがかっこいいなあとって思います。あくまで個人的な感想ですので・・・。富士で素人には十分高画質ですしね。
いやほんとに板違いで申し訳ないです・・・・
書込番号:20742592
2点
T2の顔・瞳認識の設定関係はご指摘の通りです。
つまり連射H/L、AF-S/Cに応じて使い分けになります。
あとはブースト設定くらいですね。(念の為ですが、縦グリップとは別にブートモードがあります)
僕が使ってる限りはこれで「十分」ヒットすると感じます。
もしスレ主さんがすでに適切にお使いになっているのであれば、おそらくは、
「大口径レンズで動いてるものはもともとあまり撮れないが、
顔認識があれば撮れる領域が増える」
と僕が考えているということだと思います。
連続ジャンプしたり走り回ってる子供のバストショットを小さいF値でジャスピン、
というようなショットは何を使っても難しいです。
そこまでは動いてない領域では顔認識があるとヒットレートが大いに改善されると感じます。
書込番号:20742950
3点
>lssrtさん
ブーストモードは使っています。
お聞きしているとどうも自分の腕が単純に悪いだけのような気がします。機械に頼りきった撮影をする人間には1DX2と同じAFを積んでるってのはやっぱり魅力的に見えてしまうので、5D4+純正レンズでどれだけT2と差があるのか(もしくは思ってるほど差はないのか)、見てみたいと思います。色々、ご指導いただいてありがとうございました。なんか、ご期待に添えれるような返答ができなくて申し訳ないです。富士フイルムのカメラは好きですし、また相談する機会があれば、よろしくお願いします。
書込番号:20743197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DIIIIIJさん
どれも一緒ではないでしょうか。
書込番号:20744707
2点
>太郎。 MARKUさん
そうかもしれないですね。
自分で納得できればそれでいいかなと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:20744819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DIIIIIJさん
スペックに憧れ物欲での機材購入
Wマウントetcなんでも有りです
撮影結果は機械的違いによる上昇もあるかも知れませんが
この機材だから良く撮れているはず的思い込みも含め
高性能な機材使用によるモチベーションupが
良い結果にもなります
大抵の方はそんな感じですよ
家も嫁さんに言われます
そんなにカメラあっても一度に使うのは1台でしょって
(まあせいぜい2台しか同時使用しないし)
それも正です
書込番号:20744929
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
α99 II の最安値の方が安くなってしまいましたが、一時的な一部のショップの在庫事情なのか、
まあ、この線が当分続くのか、ソニー、キヤノン、双方の販売会社の担当ですら、わからないところでしょう。
(自社の仕切りは決められても他社がどうでるかわかりませんからね。)
オマケやらキャッシュバックやらが落ち着けば、値段も落ち着くかと思っていたら、
予想というか、期待というか、希望よりもちょっと高いところで下げ止まりという個人の印象。
まあ、キヤノンの3千万画素機としては、丁度良い値段ですかね?
そろそろ初期不良も収まったようですし、 バッテリーグリップ、視度調整、バッテリー まとめてキリの良い値段だったらありがたい。
AC/DCアダプターは(全然使ってないけど)5D2のが使えるみたいだし、フォーカシングスクリーンは交換できないから、
その点は費用がかさまないのは良いと言えば良い。
しかしながら、エントリ機じゃあるまいし、フォーカシングスクリーンが交換できないのって大口径のMFの楽しみが奪われて、ちょっとイヤです。(5D3を見送った最大の理由がこれ)
購入報告のスレッドがガンガン立つので、そろそろかなと思ったりしています。
買い控えて、ズルズルダラダラときてしまいました。
何かきっかけがあると良いのですが、再びα99 II より安くなったら買おうというのでは、ずっと買えないですかね?
5点
6Dは液晶がはさまってないのでMF派には名機なんですよ♪
書込番号:20714710
7点
個人的にはSONYに期待するのは簡単なことなら
Eマウント機にTLM機のEVFだな
α7系のEVFはなんでこんなに駄目なのかと不思議に思うよ
まあ駄目と言っても他社レベルではあるわけだけども
書込番号:20714722
4点
スースエさん、度々の言葉足らず申し訳ないです。
自分が考えたのは、フォーカシングスクリーンを交換すると
微妙に狂いが出るのではないかなと・・・
今の超高画素機だとピント面はミクロン単位の設計でしょうから
フォーカシングスクリーンを交換すると、
その精度が確保できないのではないかと考えました。
クイックリターンミラーは動かさない訳にはいきませんが
画像センサー・ペンタプリズム・フォーカシングスクリーンについては
メーカーとしては出来れば触って欲しくないのかなと。
書込番号:20714894
1点
ぞもそも逆転と考えることに無理がある。
どちらが上かは決まっていない。
書込番号:20714898 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hotmanさん
こちらこそ、すみません。
分かったんだか、誤解したんだかわからない書き方をしてしまいました。
高画素機は、フォーカシングスクリーンの位置精度が高い方が良いので、
交換式で高精度なものを作るのも投資対効果が怪しいから、もう、触れないように
してしまいましょう、という推定は理解いたしました。
個人的に、5D2程度の精度でも、F1.2、F1.0(生産終了しています) ならば、
スーパープレシジョンマットの方が、MFでピントが合わせやすいという話を
整理せずに書いてしまいました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:20714973
1点
>そうかもさん
最安値が入れ替わったのだから、 逆転したのではないですか?
日本語の使い方、間違えていたらすみません。
(すでにナイス!が 数票入っているので、自身がなくなりました・・・)
書込番号:20714985
3点
4年前の5D3 D800 α99の時は、5D3のみ高値維持、D800とα99は値が下がり、ニコンがD810出しても5D3以下になりました。
今回も同じでしょう。α99Uが5DWより高値になる事はもう無いですよきっと。NIKONのD820だか900だか知りませんが、新型が出ても直ぐに5D4以下になると思います。このリセールバリューがCanonはいいですよね。
シェアはCanon6割 Nikon3割 その他1割ですから需要と供給のバランスから見てもそんなもんだと思います。
書込番号:20716317
![]()
10点
>俺のポッキー食べたの誰?さん
情報をありがとうございます。
外れることはなさそうな予想ですが、御説明にとても納得しまして、
予想が多少はずれても、まあ、誤差の範囲というか、そういう事もあると、
思える内容と思いました。 m(_ _)m
書込番号:20716405
1点
マウントが違いますしユーザー層も変わっているものを同列比較出来ないと思うので、逆転とかいう概念には当たらないかなと思います。
書込番号:20717708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも5DSよりかだいぶ下がっていますね、既に。
今から考えると、当初買い替えで5DSの中古が大量に出て
5DSの中古美品がかなり安く購入できたのはラッキーでした。
書込番号:20717743
2点
>そうかもさん
そうかもさんは、「逆転」 っていうのを 「買った、負けた」 の側面で捕えておられるのですね。
そうならば、仰る通りですね。
わたしは 「形勢逆転」 というような意味合いはなく、
単に 「ひっくりかえって反対になる、またはすること。」 の意味で、価格.com の最安値の
「安い方」 が 5D4 から α99II に変わったとの意味で使いました。
という事なので、スルーして下さい。
書込番号:20717810
2点
>hotmanさん
5Ds にいかれたのですね。
私は高感度耐性命なので・・・
余談です。
外付けHDDも増設したところですが、またすぐに埋まるんだろうなぁ・・・
書込番号:20717824
1点
例によって Good Answer 3件なんで、付けられなかった方、申し訳ありません。
回答を下さったタイミングや、内容で、選ばせていただきました。
まあ、ちょっと高い位が有り難みが有って良いのだと、思えるようになりました。
書込番号:20717867
1点
当然ながら価格の逆転のこと想定した話ですね
勝った負けたなんて話はどこから来たのかな?
意味不明な作り話ですね
書込番号:20717980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレッド一段落したので書き込みます.
いよいよスースエさんも,5DMarkWの購入に舵を切られましたか.それはおめでとうございます.
新しいカメラを買うと,それがきっかけで今までとは違う気持ちで写真が撮れるかも知れませんね.
使ってみると5DMarkWって,とても個性ない,いや個性がないのが個性とも云うべきカメラですね.良く言えば,どんな撮影の用途にも向くカメラです.
それで,カメラがあまり自己主張しない方が写真を撮るには良いのかな,などと思い出しています.反面,他の人を「オー」と驚いてもらえる写真(例えば1DXで連写しないと撮れない一瞬を切り取った写真)も撮りにくいな,とも思います.そうした自分の中で矛盾した気持ちを抱え出しました.それも写真を考え直す良い機会と思うようにしています.
書込番号:20720521
2点
狩野 兄さん どもです。
舵は切ったのですが、諸般の事情が・・・
年金生活に入ったら節約せねばと、維持負担がそれなり&附帯サービスも
それなり のクレジットカードに切替えたのですが、利用上限がまだ拡げられ
ないので、ちょっとまってね、状態です。
年間カード利用額によって、次年度年会費がチャラ(無料又は年会費相当
のポイント付与)になるようなものもあり、これだけの高額な買い物なんで、
うまく使わないともったいないかなと。
クレジットカードが使えるっ安い店っていうと、MAPカメラさんですかね。
って、書いててセコイなぁと思いますが・・・、
隠居に向けて、セコくならんとやっていけないかなと。
自宅にシロホリ作っちゃうとか、考えてませんよ。(背景紙は検討したりして)
書込番号:20720781
0点
えー,スースエさん,そろそろ年金生活なのですか? もう少しお若いかと思っておりました.
前都知事のように税金ならいざ知らず,ご自身のお金ですからセコくても全く問題ないと思います.しっかり倹約してその分写真撮影にいそしむ・・・・少し羨ましい生活の様に感じました.
脱線します.所属の写真クラブには年金生活をしている人も多く在籍しています.ほとんどが時間を持てあまして写真「でも」やってみよう,とのお考え.「でも」ではねー,少々熱意がいまいち.お姉様たちの方が元気元気.
その点では,以前から写真を撮っているスースエさんなら有意義な写真ライフと過ごせるかと存じ,見習わさせて頂きます.
書込番号:20720915
1点
>狩野さん
>> もう少しお若いかと思っておりました.
御推察通りでございます。
何年か前に、50歳になったので、アイコンを変更したのですが、馴染まず、
「50歳以下タイプB」 をそのまま使っています。
個人情報なので、ぼかしすぎましてすみません。
ただ、クレジットカードは年会費の高いヤツは、そのうちに維持していられないと思い、
また、完全に年金生活になってからカッチョイイのを申し込んでも審査で落ちるでしょうから、
まあまあよさげなヤツを狙うとするなら、そろそろ準備しておかないと、ってなところです。
クレジットカード年会費をクリアするために、価格.com で値段だけでなく、クレジットカード払い
の可否を一生懸命見ている人って居ると思うのですが・・・
カメラとかレンズって高いから、NTTグループゴールドカードの年会費無料も夢ではないですよね。
価格.com の管理人様
カードの話はカード板でやれとの御指導もあるかと思いますが、一応、5D4を買うのに
カードが使えて安いお店はどこかしら? という話題なので、お許しを。
書込番号:20721037
2点
あらあら、 α99 II は33万円を切りましたね。
5D4 は生産タイミングかなにかで流通在庫が減って、安く売っていたショップで品薄なのかな?
出し惜しみしないで大量に生産して安く市場に流して欲しいです。
とっくに固定費は回収、減価償却しているでしょうから。
WINK PREMIUM さんは カードで支払えて、店頭渡しもあってと、狙っていたら今日はないですね。
次の仕入れで仕切りが変って販価も下がれば良いですが、原料の高騰がそろそろ家電品にも
伝播してくる頃なら、値上げもやむなし。
現像ソフト、プリントソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙 が キヤノンと同等の
一貫設計がなされているなら、 α99 II で、ツアイスの Planar Tスター 85mm で瞳AF で
撮影したら、楽だし、どんな写真になるだろうな、などと夢も見てみたり・・・
キヤノンのプラグインのプリントソフトって、あまり話題になりませんが、画面用にRAWを
現像しているレシピに沿って、RAWからプリンタードライバーに合せて再現像するから、
階調の損失がとても少ない素晴しいソフトだと思うのですが・・・
(違ったらごめんなさい。EOS学園の受け売りです。m(_ _)m )
書込番号:20744995
0点
さすがに遊んで暮らせる年金世代はまだまだ先
でも今の方が幸せに感じるかも。
書込番号:20745233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5DMarkIVを購入して1ヶ月ちょっとが経ちました。
当初は自宅のWIFIに接続し、ファイルの転送などできていましたが、2週間位前から接続できずに困っています。
カメラのWIFI設定をリセットし、WPS接続や該当SSIDを選び、暗号キーを入力する方法で再接続を試みていますが、どちらの接続方法でもPC上から5DMk4は見えているものの、EOSペアリングソフトがカメラを認識せず、うまくいきません。
ごく希にペアリングソフトがカメラを認識し、接続ボタンをクリックしてみるものの、EOSUtilityが落ちてしまい、やはり接続できません。
カメラとiPhoneはEOSconnect経由の接続で問題はありません。
USB経由ではEOSUtilityとカメラのペアリングができています。
EOSUtilityの再インストールやカメラの設定初期化、Windowsファイヤーウォールの停止、WindowsDefenderの
リアルタイム保護の停止等試しましたが、いずれも変化はありませんでした。
PC:DELL PrecisionWorkStation T3400
OS:Windows10Pro バージョン1607 ビルド14393.693
WIFIルーター:バッファロー WZR-1750HP2
ソフトウェア:EOS Utility バージョン3.5.10
セキュリティソフト:WindowsDefender
カメラファームウェア:1.03
0点
PCのメモリが少ないとか、WiFiルーターをNECかヤマハに変えてみるとかですかね。
無線モノは当たりハズレありますから、うまく行けばラッキーってところでしょう。
書込番号:20708597
4点
機器との相性でしょうかね。
>USB経由ではEOSUtilityとカメラのペアリングが
>できています。
当分はこれで良いじゃん!
書込番号:20708758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークのプロパティで「このPCを検出可能にする」をONにしてみるといかがでしょうか。
私の場合、ネットワーク経由で接続しようとするとやはりEOS Utilityがカメラを認識せず、上記をいじったら認識するようになりました。
ご参考になれば。。。
書込番号:20708859
2点
「大工さん!さん」 こんにちは。
EOS Utility経由でPC接続がお望みなら、ペアリングは入りません。
詳しくは5D4のWi-Fiテキストをお読みになられればお分かりになられると思いますが、カメラ側の前準備が出来ていればカメラのWi-Fi通信で相手としてPCを選択し、次にPCのWi-FiをONにし、接続可能一覧から自分の機種(個体)につけた任意の固有名称をクリックすれば、自動的にEOS Utilityが立ち上がりますので、そこで「取り込み」を選択すれば、それだけで転送が可能になります。
書込番号:20709569
2点
ちなみに上記はMACですが、Windowsでも同じだと思われます。
書込番号:20709576
1点
皆様コメントありがとうございます。
まどあかりさん
>メモリ
現在8GB搭載しており、動作環境を満たしているようです。
モンスターケーブルさん
>当分はこれで良いじゃん!
そうです。当分はこれで良いし、USB接続もダメならCFをカードリーダーで読み込ませれば良いのですが、せっかくの機能、さらに一時的とはいえ、便利に使用していた機能が使えなくなってしまったので。
Koro@USAさん
>「このPCを検出可能にする」
デフォルトでオンになっていましたが、オン、オフを繰り返しましたが、結果は変わらずでした。
ロフトリンさん
>接続可能一覧から自分の機種(個体)につけた任意の固有名称をクリックすれば、
使用しているPCがWi-Fiルーター間と有線接続されており、PCから操作ができませんでした。
iPhoneとの間では5D4のネットワークに接続できています。
書込番号:20710395
0点
これ再インストールしてみてはいかがですか。
PC接続に必要なソフトです。
通常はEOSユーティリティと一緒にインストールされるようですが、アンインストールは一緒にされないと思います。
WFT Utility 3.5.1 for Windows
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/wft351ja.html
↓このページの3C-6項の参考(枠で囲まれたところ)も
やってみるといいかも。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DWFT+Utility%26ie%3Dutf8%26pid%3Dv5_7E0PndoHKHZbuPJ4DcA..%26qid%3DtlynY015Ff4.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=73940-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000073940&i_tx_keyword=WFT+Utility&i_cd_pr=&i_cd_transition=1#24
書込番号:20710912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ルーターを介さずに内蔵無線LANでの接続は試しましたか?多分その方が設定が簡単なはずです。
内蔵無線LANが現状無いなら、安価なUSBタイプの無線LANアダプタを試してみるのも手かと思います。
あとは同一機種のSSIDが多数ネットワーク設定に溜まって不具合が起きているとか......
書込番号:20714047
![]()
0点
でぶねこサンバさん、コメントありがとうございます。
>WFT Utility 3.5.1 for Windows
インストールしてみましたが、状況変わらずでした。
また、ご紹介いただいたEOS Utilityでカメラと接続する方法も試してみました。
kaneko-pfさん、コメントありがとうございます。
>安価なUSBタイプの無線LANアダプタを試してみるのも手かと思います。
調べてみたところ、USBの無線子機が\1.000以内で購入できるようですね。
確かに5D4を親機として接続するのが確実そうです。
この方法を試してみたいと思います。
>同一機種のSSIDが多数ネットワーク設定に溜まって不具合が起きている。
5Dからネットワークの検索をすると、帯域を確保するためか、複数チャンネルに同一のSSIDが表示されていますので、関係があるのかも知れません。
書込番号:20716658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















