EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 25 | 2017年1月18日 16:29 | |
| 14 | 15 | 2017年9月18日 13:30 | |
| 25 | 20 | 2017年1月28日 06:39 | |
| 257 | 69 | 2017年2月7日 00:11 | |
| 66 | 30 | 2017年3月6日 13:39 | |
| 141 | 38 | 2017年1月16日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして。
デジカメを買ってみようと思うのですが、良く分かりません。
一眼レフのタイプだとこれが人気で3位に入っていたので、これにしようかなと思っていますが、お使いの方、どんなところが良くて、このカメラを選んだのですか?
キヤノンだから
一応、手ごろな価格で、良さそうだから
店員がこれが良いと言ったから
私は、上記3点で、これでいいかな、と思っているのですが、何か、買う前にアドバイスがあれば、教えてください。
被写体は、まあ、日常生活の記録です。
よろしくお願いします。
3点
釣りでしょう。
その店員の話しも…。
このカメラが売上3位って、有り得ないでしょう。
手頃な価格って、スーパーなら明治屋ですか。
書込番号:20576886
12点
>日常生活の記録ならミラーレスとか軽いカメラの方が良いと思いますね。
>レンズなど含めて50万程度の予算はあるようですからX-Pro2のグラファイトエディションとかの方がオシャレで良いと思いますね。
フジのカメラも電気屋で見たのですが、やぼったいデザインでおしゃれに見えませんでした。
日常生活の記録は、少々重いカメラでも、いいのではないかと思います。
手にして、いい感じのものがいいかなと思ったのと、チェンジが頻繁だといやだなと思ったのです。
このあたりを店員と話したら、それじゃ、このくらいがいいのでは、という話でした。
買っていく人は、特別写真に詳しい人よりも、普通の人が買っていくと言っていました。
キヤノンを選ぶのは、そういう人だと。
安心感だそうです。
買ったら、10年以上、次は買いませんから、これでいいのかな、と思ったのです。
書込番号:20576888
2点
3位は、価格コムの表示です。
そんなに高いとは思いません。10年使えば元は取れますが、そんなに高いのですか?
店員は、一般の人向きの上級機がこれだと言っていましたよ。
写真に詳しい人は、もう一つ上を買うんだそうです。
レビューなど拝見したのですが、撮影されている写真も、正直、写真がうまい人、ばかりではないように見えます。
書込番号:20576895
2点
お手頃価格でCanonの人気モデルなのが良いのだと思います(^_^)/
EOS 5D Mark IV EF24-70L II USM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000903382/
これがオススメです\(^o^)/
書込番号:20576898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>MiEVさん
売上とは言ってませんよ。
>一眼レフのタイプだとこれが人気で3位に入っていたので、これにしようかなと思っていますが、お使いの方、どんなところが良くて、このカメラを選んだのですか?
書込番号:20576900
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
どうもありがとう。
EOSをお使いなんですね。
私も学生の頃、フィルムでEOS7というのを使ったことがあるのですが、旅行とかで使うだけでしたが、今一つ、しっくりこなくて、軽すぎて、写真好きの人がもっているカメラのほうが使いやすいと思ったことがあったのです。
手に触れる部分ですから、やはり、少々いいものが使いやすいだろうと思ったし、写真を趣味にしている人もそういっていたのです。
店員も、そのあたりの経験を話すと、それならば、このくらいにしておいたほうがいいのではないかと。
レンズの値段が高いですから、カメラだけ節約してもしょうがないような気もしました。
作品拝見しました。
お上手ですね。
みなさん、日常生活というと簡単でいいとおっしゃいますが、私は、難しいと思う。
あとで買い替える無駄を省くなら、このくらいがいいかなと思ったのです。
ありがとうございました。
書込番号:20576913
3点
>xiwaiwxilllwxiさん こんにちは
ボディの板へ書き込まれてますが、
>私は、上記3点で、これでいいかなと
それが書かれておらず、真面目なスレとは思えませんが?
書込番号:20576921
2点
>里いもさん
1.キヤノンだから
2.一応、手ごろな価格で、良さそうだから
3.店員がこれが良いと言ったから
私は、上記3点で、これでいいかな、と思っているのですが、何か、買う前にアドバイスがあれば、教えてください。
上記3点。
買い物をするときの選択として、とても普通だと思います。
マニアックな人は別として、門外漢はまず、一般的なブランドを選択します。
価格は、その人の価値観に寄りますが、私はEOSの下位機種とずいぶんと差があるように思えました。作動音、ファインダーなど。
昔7を買って、あまりの軽さと、安っぽさに嫌になった経験があります。
3の店員のコメント。このクラスは普通の人が買う。普通とは写真への経験。
そんなものだそうですし、レビューの作例を見ても、うなずけます。そこで、質問したのです。使用している方に質問したのです。
書込番号:20576933
5点
>里いもさん
>ニコンD80で再出発、現在D300とD7000,コンデジ数台、D7200やフジX-E2,X-A1も仲間入り
キヤノンのUserではないのですね。
まじめな回答者なら、使用している人に質問しているということはご理解ください。
やたらになんでもこたえても、まじめな回答者には思えません。
回答数が多ぎることも私には、不真面目な回答者に見える原因になります。
私は、安物をたくさん買っても無駄たと思います。そのお金で、いいものを一台買うほうが満足度が高いと思うのです。
ですから、この機種がいいと思ったのです。
里芋さんのお持ちの合計で、おそらく、十分にVが買えます。
書込番号:20576939
9点
>xiwaiwxilllwxiさん
デジカメを買ってみようと思うのですが
であれば
24−105キットで良いと思います
後は買って使ってから
書込番号:20576954
3点
みなさん、ありがとう。
いろいろな意味で参考になりました。
EOS Vをお使いの方に質問したのですが、松下さんが6Dをお使いでしたので、Best Answerに選ばせていただきました。
書込番号:20576964
3点
>xiwaiwxilllwxiさん
十分釣りを楽しまたことでしょう。
キヤノンはGシリーズ含めて3台使ってます。
書込番号:20577192
2点
このカメラを使う価値はレンズにあるんですよ。
800mm 超えというような超望遠レンズはニコンとキヤノンにしかありません。
24-70mm あたりのいわゆる標準レンズだったら、よほど拡大印刷しない限り、
コンデジとの差はつきません。
写真を決定づけるのはレンズです。ボディはその土台にすぎないということです。
しっかりしたボディのほうが良いでしょう。そういうことです。
書込番号:20577357
4点
グッドアンサー & お褒めのお言葉 ありがとうございますm(_ _)m
価格 大きさ 重さ が問題ないなら良いカメラだと思います(^_^)/
書込番号:20577474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日常生活の記録ならミラーレスとか軽いカメラの方が良いと思いますね。
いや、意外とミラーレスユーザーの方が写真を遊ぶつう感覚の写真が多い。
不思議とレフ機の方が日常生活の記録に使ってる人が多い。
「ベランダの花を単焦点取っ替え引っ替えして撮りました」とか・・「名所見物に行きました」みたいな・・
しかも、この傾向は高級機材に成る程割合が高まる。
書込番号:20577589
4点
どこの統計?
書込番号:20577681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>いや、意外とミラーレスユーザーの方が写真を遊ぶつう感覚の写真が多い。
不思議とレフ機の方が日常生活の記録に使ってる人が多い。
「ベランダの花を単焦点取っ替え引っ替えして撮りました」とか・・「名所見物に行きました」みたいな・・
しかも、この傾向は高級機材に成る程割合が高まる。
そんなこと聞いたことないよ。
統計とかグラフとかで表わしてくれよ。
書込番号:20577815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
買えるならサッサと買えばいいんです
コレならどんなモノでも使いこなせれば撮れます
しかし、使いこなせなければスマホの方が綺麗に撮れます、ただそれだけ。
カメラの知識、撮影の知識、設定の知識がなければ到底使いこなせないとおもいますが。
このクラスのカメラをオートで撮る人もいないと思いますが。
あえてオススメするなら今がほぼ底値の6Dを買って差額でいいレンズを数本買い揃えた方が自分の思った通りに撮れるとはおもいますよ。
書込番号:20580331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4を最近購入しました。
ほとんど設定をしていない状態で撮影したRAWはWin10で再生できたのですが、設定をいじったせいなのか、プレビューできなくなりました。
DPP上では可能ですが、何が原因なのか、想定つく方はいらっしゃいますか?
ちなみに、DPRAWにはしていません。
書込番号:20575933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定を初期化してみりゃいいじゃん!笑
関係ないと思うけど…
書込番号:20575993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Win10でのプレビューが出来ないっていうのは言われるまで気づきませんでした、
階調優先とかが原因なのかな......でも同じ設定の80Dはプレビューで来ているし......
OSレベルでまだ対応していないのではないかと思います、
多分ググると出てくる有料・無料な非純正コーデックをインストールでプレビューが可能になると思われますが、
待っていればMicrosoft側で対応すると思うので純正を待つのが得策だと思います。
ちなみにMacOSでは既にプレビュー対応になっています。
書込番号:20576258
2点
>Kure.さん
時々、この様なスレを見かけますが...
win10のビューアーが、まだ対応されてないと自己認識しております。
他社製品の純正ソフトでcanon製品のRAWファイルが開く事出来ないように...
新機種が出る度に、RAWファイルの仕様が微妙に違う為と認識しております。
僕のもwin10では開く事出来てません。
なので、DPPかlightroom等のソフトを使用しています。
kaneko-pfさんが、おしゃってるように、
80DのRAWファイルは開く事出来ていますが...
僕のmac(OS X 10.11 El Capitan)では、
まだ、5Dmake4のRAWファイルは開く事出来てませんw
( ̄▽ ̄;)
新しいOS Xなら、可能かも。。
間違っていたらゴメンなさい。
忘れて下さい....
書込番号:20577177
1点
茶色のごまちゃんさん こんにちは。
私のMacOSは10.12.2となっています、クイックルックやプレビューでの表示が可能になってますよ。
書込番号:20577440
1点
>kaneko-pfさん
ありがとう御座います。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
僕のは5Dmake4つまり、5D負けフォーなので…。
不対応かと。。。
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
書込番号:20577608
0点
>Kure.さん
>>5D4を最近購入しました。
ほとんど設定をしていない状態で撮影〜
おそらく、RAWのつもりがJPEGになっていたのかと思われます。
JPEGでしたらWIN10でも Mac(他ソフトでも)とかでも、開く事は可能です。
(カメラを初期化すると、 LサイズのJPEGになる仕様?)
こちらも、間違っていたら、すいません…。
忘れて下さい。
書込番号:20577656
0点
スレ主さんのコメントでは
>ほとんど設定をしていない状態で撮影したRAWはWin10で再生できたのですが、設定をいじったせいなのか、プレビューできなくなりました。
と有りますのでWIN10で対応してるのは確かなんでしょう。
何を設定したのか判りませんが
PC側は設定の変更はしてないのでしょうか?
WIN10の標準は『フォト』となるのかな? 『フォトビューアー』とか他のソフトに変更してませんか??
カメラ側としたら
他の方も言われていますがDPRAWの変更が怪しそうですが
レンズ光学補正に絡む周辺光量補正・色収差補正等々の変更をOFFにしてみるとか?
多重露光してないですよね?? ・・・ これはこれで見そうですが??
書込番号:20577765
0点
>kaneko-pfさん
>茶色のごまちゃんさん
>Dr.T777さん
回答ありがとうございます。
現状ではWindowsでの標準プレビューはできない、というのが有力なのですね。
いろいろ設定した後で初期化はしたくないので、このまま様子見にします。
書込番号:20579397
0点
決してRawファイルからわざわざ現像しているわけではなく、
プレビュー用のJPEGファイルを表示しているだけ
なんですよね?
書込番号:20581011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows10では昨年8月にリリースされたAnniversary Updateで2014年4月以降、
その時点までに発売されたキヤノンのカメラのRAWファイルがサポートされました。
7D2なんかも発売後2年、やっとこれでサポートされています。
それ以降、新たなコーデックはサポートしていないので5D4のRAWも未対応です。
最初に見られたというのもJPEGか何かの勘違いと思われます。
マイクロソフトの対応待ちですが、7D2みたいに2年近くかかるかもしれませんね。。
書込番号:20581664
1点
1Dx2のCR2データもwin10ではDPPやSILKYPIX等を使わないと見ることが出来ません。
1D4のCR2は見れます。僕も速く見れるようになって欲しいです。
書込番号:20581701
0点
>1Dx2のCR2データもwin10ではDPPやSILKYPIX等を使わないと見ることが出来ません。
???
Win7 Pro 64bit → WIN10 64bit ですが1DX2のCR2ファイルを『フォト』で開くようにしていますが普通に見れます。
10にしてから時間が経つのでデフォルトはなんでしたっけ??
Microsoft Office Picture Manager
Windows フォト ビューアー
フォト
と見れそうなモノはこれぐらいですがすべて見れますが違いますか??
普段は『PhotoStagePro』で選別してるのでフォトとかWIN10のソフトでを使わないので気にもしていませんが
1DX2が出てしばらくした段階で見れるようになってた記憶があります。
書込番号:20581806
0点
最近windows10をバージョンアップして(Win10 1703 Creators Update)
Canonの1Dx2のRAWデーターがサムネイルでも見れるようになりました。
書込番号:20862927
1点
>Kure.さん
自分も6DM2のRAWがプレビューされずに困り、いろいろと試しました。
『FastPictureViewer』という無料のRAWビュワーをインストールすると
最新のRAW用のコーデックがインストールされるので
win10のエクスプローラ上や純正のフォトアプリでも問題なく認識できるようになりますよ!
URLを置いておきます
http://www.fastpictureviewer.com/downloads/
書込番号:21207927
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
この度5DmarkIVの購入に至り発注したのですが、納期が2ヶ月かかるとの返答があり、長い事待ちそうになります泣。
最近、発注・購入された方は同じ様に待ったのでしょうか⁇
書込番号:20574785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>feoランさん
先月家電量販店にて普通に在庫が
あり購入致しました。
書込番号:20574829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方年末の22日に購入し(取り寄せ)29日にはお店についていました。
購入店はエディオンです。
納期はそんなにかからないと思いますよ。
書込番号:20574830
0点
>feoランさん
年明けにビックカメラ@有楽町で買いましたが
店頭在庫で持って帰りましたよ。
ポイント15%還元で実質35万だったので
これまでは静観しようと思っていましたが
カンネンしました。
書込番号:20574856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのキタムラに在庫あります.値下がりも一段落したので購入.
そしてキャンペーンの迷彩色のトランク,応募しました.
書込番号:20574873
2点
地図カメラにて納期2ヶ月との返答でした(T_T)
書込番号:20574895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地方や都会とでは在庫に差があるのかもしれませんね。
書込番号:20574897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>laser_frontさん
速く納品できると祈っておきます。
書込番号:20574904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ShutterGuyさん
購入おめでとうございます。
楽しみなカメラライフの年ですね(^^)
書込番号:20574908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
5DmarkIIIにするかmarkIVにするか悩みに悩んだ末、発注したのですが、少し遅かったのかもしれませんね(>_<)
アルミトランクいいですね(^^)
書込番号:20574921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>feoランさん
こんばんは。
あらあら大変なことになってますね。
昨日、ビックに無くした40oのフード補充に行ったとき(´;ω;`)
なじみのスタッフと話したとら、
24‐70of4キットは、不思議と「かなり残ってる」と言ってました。
(理由、分からないんでもないんですが。。。)
この際、逝っちゃいましょう。w
マクロモードで寄れるの超便利だし、
AEやマニュアル露出ならフォーカスシフトなんか関係ないし。。。
即日、店頭渡し、、、、ですぜ。。。。。
書込番号:20574977
![]()
1点
つか実際は2ヶ月も待たないでしょ。
こゆのは大抵余裕もった期日に設定するから。
案外数日で来るかもよん♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20575104 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ロケット小僧さん
キットレンズは欲しいのでないと…って感じですね(^^)
書込番号:20575164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masa@Kakakuさん
気長にしてます(^^)
書込番号:20575166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もヨドバシカメラで1ヶ月から2ヵ月と言われました。
ただ最新ロットになるので安定した製品が回ってくると期待しています。
なんせ5DMarkVの時は3ヶ月使って交換したので初期不良は避けたいんですね。
書込番号:20575304
4点
>最近、発注・購入された方は同じ様に待ったのでしょうか
昨年12月価格.comの最安値のお店で買いました。
即納でしたよ。
あれ?話違うかな?
書込番号:20575362
1点
申し訳ない。ちょと言葉足らず。
購入は昨年12月の中旬。
ボディーのみです。レンズキットでは無いです。
書込番号:20575657
0点
昨日、キタムラカメラで5D Mark IVを購入しました。
在庫がなかったためメーカーに問い合わせしてもらったら2ヶ月待ちという事でしたので
別の店舗からトランスファーしてもらいました。
やはり、メーカーからの納期は2ヶ月待ちみたいですね。
書込番号:20580045
0点
私は発表前に予約済みで撮りに行かずに発売日の後に買いましたがそんなに売れてるとは思えないのですぐに来ると思いますよ。
おそらくレンズキット用に回っちゃってるのでは。
私のは初期不良今の所一切なしです。
唯一テレコン問題だけは私にもありましたがアップデートで解決しましたし他は異常なしですね。
良い5D4ライフを。
書込番号:20580312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日ケーズデンキさんに問い合わせしたところ、取り寄せ商品で現在メーカーに在庫がないので最大で2ヶ月待ちと言われました。
4月に購入予定でしたが、桜の時期に間に合わせたかったので思いきって購入。
(ボディーのみ購入しましたが、レンズキットだともっと早く手に入るそうです)
でもケーズデンキのWeb価格より2万円以上安い36.5万円(税込)に値引きしてくださったので嬉しかったです。
とは言っても人生で一番高いお買い物になりました(笑)
受け取りまで長いですが楽しみですね。
書込番号:20608797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在、5DVを使用しており、何も不満はありません。
被写体は8割スナップで2割風景です。
よく旅行に行きますが、遊び盛りの子供が3人いるので、三脚据えての撮影はほとんど出来ません。
レンズは一通り揃っています。
室内競技は写さないのでフリッカーレスは要りません。
サブ機は5DUとG1XUです。
本題ですが、買い替えのメリットはいかがでしょうか?
買い替えのための貯金はありますが、同じ値段でOM-D E-M1+レンズを買うほうがスキーや登山にも持っていけて写真の幅が広がるかと思い迷っています。
軽いレンズは持っていないので、キヤノンのミラーレスは選択肢にありません。
よろしくお願いいたします。
7点
キヤノン暦ながいけど
ソニーのセンサーを積むか
革新的にセンサーが良くならないかぎり
買い替えとかないな
キヤノンはもうずっっっっと停滞してる
つか進化終わってる
センサーはソニー一強
フィルム時代のフジフィルムみたいに各社ソニーセンサーでいいよ
書込番号:20579134
5点
>本題ですが、買い替えのメリットはいかがでしょうか?
買い替えのための貯金はありますが、同じ値段でOM-D E-M1+レンズを買うほうがスキーや登山にも持っていけて写真の幅が広がるかと思い迷っています。
軽いレンズは持っていないので、キヤノンのミラーレスは選択肢にありません。
大変失礼な言い方ですけど貴殿は典型的な物欲をお持ちですね。ズバリ買い替えましょう! しないと精神衛生上これからも悶々とした人生を送ることになりますよ。ご自分の金で買われるのですから気兼ねする必要なんてないですよ。
他人の生き方を批判する人生を送っている人こそ心の寂しい人たちなんですから。
書込番号:20579469
4点
>gda_hisashiさん
おっしゃる通り不満はないのですが、Wを使っている方のご意見を聞きたかったのです。
遥かに使いやすくなったのなら、気持ちよく買い換えようと思いまして。
書込番号:20579993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶色のごまちゃんさん
markU等をオリンパス機に、markVをmarkWにグレートupされた方がしっくりくるかと。
それは禁句です(笑)
やりたいところですが、さすがに妻に怒られます。
でも、手ぶれ補正6段とかすごく魅力的なんですよねー
書込番号:20579998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だらけ猫シロ助さん
Olympusの色が好きなら別ですが、ずっとCanonを使っていて色が好きならOlympusは抵抗があると思います。
確かに色味って違いありますよね。
完璧に忘れてました。
作例見た感じは違和感ありませんでしたが、自分で撮ると違いますよね。
気付かせていただきありがとうございます。
書込番号:20580008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>春菊天さん
作例ありがとうございます。
逆光の厳しい状況でも階調が保たれて粘りきってますね。
少しずつの違いでも戻れないというのはわかる気がします。
書込番号:20580024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐藤光彦さん
たくさんの機材をお持ちですね。
羨ましいです。
あなたのように色々持っててシチュエーションによって使い分けるというのが理想ですが、お父さんカメラマンには使いこなせないと思います(笑)
書込番号:20580041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ストレートパンチさん
確かにソニーのセンサーは素晴らしいと思いますが、一強独占状態だと切磋琢磨しなくなるし価格競争もなくなるので好ましくはないと思います。
書込番号:20580046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JTB48さん
大変失礼な言い方ですけど貴殿は典型的な物欲をお持ちですね。ズバリ買い替えましょう!
直球で来られましたね。その通りです。
発売を待ってたら初値が予想以上に高かった。下がるのを待ってる間に隣の芝が青く感じて浮気心が出てきた。
といったところです。
どちらかは買いますよ。そのために貯金してきたわけですから。
書込番号:20580061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はmk3に明確な不満点がいくつかあって、mk4で全部解消されていたので、買い替えて大変満足しています。
今のところmk4には不満点がありません。
で、正常進化のmk5が出て、同時にOM-D E-M1の別世界の新型カメラが登場したら、
間違いなく、OM-D E-M1に飛びつき、別世界を経験してみようとしますね。
OM-D E-M1を経験してみる価値、持つことのメリット、考えてらっしゃいますか?
経験してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:20581971
1点
>燃えドラさん
初めまして、
5DW、OM-D E-M1ユーザーです。
現状満足されていらっしゃるのでしたら、他のスレでも書いたのですが、ライブビューAFを使わないのなら5DWに買い換えるメリットがあまりないと思います。
後、皆さんが書いてないメリットとして、ライブビューだと測距輝度範囲が、EV −4〜18(常温・ISO100・ワンショットAF)になっている事ですかね。(ファインダー撮影だと EV −3〜18(中央F2.8対応測距点・ワンショットAF・常温・ISO100))
E-M1Uですと手持ちハイレゾで 4000万画素になりますので、これがMFTかとびっくりされると思いますが、E-M1を底値で買うのも手ですよねー
要は、何をいつ何処で撮るかに拠りますので、燃えドラさんほどの経験があれば、自ずと答えが出てくるのでは。
書込番号:20583769
3点
>卒パパカメラマンさん
Wの機能はある程度予測可能、E-M1の1秒手持ち撮影は未知の領域。
そういった意味では一度経験したいという気持ちは強くあります。
キヤノンマウントのレンズたくさん持っているので、乗り換えるわけにはいかないんですけどね。
書込番号:20588948
0点
>Lowpass2さん
両機お持ちの方の意見は非常に参考になります。
恥ずかしながらライブビューは使ったことがありません。
ピンのシビアな時は、昔ながらのMF&数うちゃ当たる方式です。
OM-DのAF追従性が異次元という報告もあるので、惹かれています。
書込番号:20588966
1点
ベストアンサー選ぶのってすごく難しいですね。
知らなかった情報を教えていただいた方3名を選びましたが、他の皆様方、一人一人の意見が非常に有用でした。
いったん締めます。ありがとうございました。
なお、最も心に鋭く突き刺さったコメントは
JTB48さん 『貴殿は典型的な物欲をお持ちですね。ズバリ買い替えましょう!』です。
近いうちにどっちか買ってきます。
書込番号:20588997
2点
報告です。
結局、OM-D EM-1 markUを買ってしまいました。
OLYMPUSを使い込むために半年は5D4を我慢するつもりです。
皆様ありがとうございました。
また相談に乗ってください。
書込番号:20634314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
ご購入おめでとうございます!
個人的には、良い選択だと思います。
前にも書きましたが、
5DWに移行しても、ある種の満足感はあると思います。
ただ、OM-D EM-1 markU導入の方が、
より大きな満足感と写欲につながると思います。
拙も、マウント整理敢行時に、EOSフルとM4/3残しました。
似ている選択と思いますが、
更に似てしまうと、
次にFujiの色にやられる危険性があります。。。。
入り口はX100あたりで、結局Xマウントへ。。。。(笑)
書込番号:20634435
1点
>ロケット小僧さん
さすがにキヤノンオリンパス以外は見ないようにします(笑)
画質重視のフルサイズと機動力重視のマイクロフォーサーズは理想的な選択かなと思っています。
書込番号:20635204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
ご購入おめでとうございます。
私もE-M1U欲しいのですが、先立つ物が…
>ロケット小僧さん
初めまして、
5DW、OM-D E-M1ユーザーです。
って書きましたけど、実はX100Tも持っているんです。
しかも、何時でも持ち歩けるので、一番使用頻度が高かったりして。(^◇^;)
書込番号:20635229
0点
>Lowpass2さん
こんにちは。
拙も、5DWとOM-D E-M1です。
M2は良さそうですが、動体はやらないし。。。。。
とガマンしてます。(;^_^A
X100、絵が良いですよね。
拙のもTですが、Fへの移行はしないつもりです。
5代目まで待つつもりかも?
(FifthもFになるので、五代目のG???)
T→Fが正常進化で良かった(笑)
友人のXマウント機、X‐T2借りてみましたが、、、、
良いです。(;^_^A
他社の多くのAPS-Cシステムが
フルサイズを延長線上に置いており、
フルサイズレンズの兼用を前提にしているために
(APS-Cの)レンズシステムが貧相で、
良いレンズを、となるとフル用の大きくて重くて高いものになります。
その点、Xシステムは
(あくまでもフルシステムと比べてですが)
小さくて軽くて廉価のものになってます。
Xマウントのように、APS-C完結型システムは、
M4/3とは違った意味で、
小型軽量化(と廉価化)していますね。
あ、、、いや我慢します、我慢しますとも。。。。。
書込番号:20635480
1点
>ロケット小僧さん
今晩は、
X100(初代)を購入した時、現有機を全て売却してXマウント機を買おうと思ったことがありました。
α7が発売されなかったら、多分そうなっていたと思います。(^◇^;)
今ではもう迷わないと思っています。(思っているつもりかも ^^;)
しかし、X-T2、X-Pro2の2台持ちって…
書込番号:20636749
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
おはようございます。
昨日購入しました。
CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
あと使える望遠レンズの手持ちがないのですが、
これはやはり純正の100-400isUあたりからの方が使いやすいのかなぁ〜と思ってます。
新型の70-300USMも魅力ではありますが。
(カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
今までは70DにEF-S55-250stmを使っていました。
出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
で一番気になるのはAFの具合はいなんです。
(このレンズにしたらやっぱりお散歩の友には少し厳しいかな?。超望遠域で被写体を捉え続ける自信もないし、汎用性も落ちるかなぁ〜って思っています)
文章が纏まってなくって申し訳ありませんが。
このあたりのレンズを使った先輩のご意見が伺えたら幸いです。
家族に内緒にしようと子供の学校が始まるまで待って時間指定(午前中)して送ってもらったのに
届いたのは夕食の支度の真っ最中!
子供にバレてしまった(泪。
一段落したので試し撮りに行ってきまぁーす。
4点
サンディスクエクストリームプロ64GBが良いと思いますね。
書込番号:20562345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はCFカードを1DXなどいくつかのカメラで使い回すので,とりあえず(←この感じ)サンディスクのエクストリームProの64Gを愛用.
でもパチリ,パチリみたいな撮り方だったら,サンディスクのエクストリームとかエクストリームProではなく,レキサー,トライセンドなどなどから選んでも問題ないように思います.
でも欲が出てきて,小鳥が羽を広げたとき連写で撮りたい・・・となったときは,高速に書き込みできるCFカードが良いでしょう.
超望遠レンズは,重さから考えると
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
でしょう.
お散歩中の小鳥の撮影がメインだったら絶対にお勧め.私と云えば,ここ数年他の被写体を追っていて,小鳥の撮影頻度が少なくなったのです,このレンズを”いいなー”と横目で見ている感じです.
書込番号:20562411
4点
こんにちは
>CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
一般的には・・
過去レスから70Dをお持ちのようですので、そのSDで撮影、フィーリング?が
OKなら同じ定格のCFで良いのでは?
おごるなら・・
40万近い?5DWに装着するカードです。
今は連写をせずとも今後はどうなるか分からないわけでして、この際奮発しましょう。
飛び込んだ店に置いてある最も高価格なものを選びましょう(笑)
合理的なのは・・
高性能とされるSDを先に買うというのは?
5DWでも70Dでも使えますし。
もしかしたら70D装着時でも、思ってもみない好フィールになるやも?
書込番号:20562529
1点
>siro tamanegiさん
こんにちは
CFカードはSanDisk ExtremeProか Transcend 1000xでしょうか
僕個人的には 安い並行輸入品を使っていますが特に問題感じたことありませんね。
ただし日本国内販売品は永久保証ついているので安心と言えば安心ですが、そのあたりは個々の考え方ひとつでしょう。
最近は数字上の書き込み速度が一番早いSandiskを使う場合が多いですね。
予備にトランセンドを持って出ています。
お散歩用としてシグタムの600mmクラスのレンズが常用出来るかというと、僕は疑問には思います。
体力に自信あれば問題ないとは思いますが。
気楽に持ち出すのなら 純正EF70-300ISUはどうでしょうか。短ければEF100-400L ISUですね。
さらにEF100-400Lはエクステ1.4xVを付けることが出来るので要望の距離近くまでは行きますしAFも問題ないのではないでしょうか。
書込番号:20562534
2点
>siro tamanegiさん
先程は簡単に書いてしまいましたが、補足します。
サンディスク と レキサー を推す理由の一つに、その昔のニコンの
カメラの取説にその2社の製品が記載されていたというのがあります。
http://crossgate.nikonimglib.com/dsd_redirect/redirect.do?P=s3wib40&R=fGIBY56&L=9Fevp01&O=zXsB400
P339 にあります。
レキサーを嫌う人の、理由の一つである相性問題はこれかな?
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
ニセモノ騒ぎに加え、サンディスクの神話が崩れそうになった一因はこれかな?
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
少なくとも本物であれば、レキサー、サンディスクの2社については、キヤノンも
相性に関してキチンと対応していますから、そういう安心感はあると思います。
1Dx2 や 5D4 の発表イベントの会場には、サンかレキサーかどちらかが来てい
ました。(サンは 5D4の時だったかな? ) 記憶違いでしたら申し訳ありません。
しかしながら、サンディスクでもレキサーでもトラブルを起こすときは起こしますし、
トランセンド や PQI でも全く問題ない場合もあります。
撮影される写真の希少性で、最後は自己責任で選ぶしかないと思います。
個人的には10D を買った時に右も左もわからずに、MAP カメラ さんに進められる
がままに PQI のCFを1枚買いましたが、全く問題なく使えています。
その後はこちらのサイトで勉強させていただき、レキサーとサンディスクのみを
買って使ってましたが、古いCFをもらったりしてまして、使い分けています。
書込番号:20562559
2点
>siro tamanegiさん
レンズについてだけ。。。
私も年明けに5D4入手しまして、100-400L2は1年ほど前から使っているので
今回この組み合わせが実現しました。エクステx1.4もあります。
何と言っても合焦が俊敏です。
Canon同士をお勧めします。AFがスーッと動いている時間がなく
合焦点を前もって知っていたかのようにバシッとそこにワープする感じです。
サードではこのあたりの感覚は多少なりとも鈍るのではないでしょうか?
Extender1.4xは、やはりAFが緩慢に(ワープと比べたら)なる感じです。
もちろん、十分実用の範囲です。画質は等倍でガチの比較をやらなければ
許容範囲でしょうか。
Extenderをかませてf8になってもAF測距点を全部使えるのも大きいです。
私は航空機を取ることが多いので大丈夫ですが、
小さな鳥だと400で足りないケースが増えるとは思います。
何を優先するかはヌシ様の選択になるでしょう。
書込番号:20563032
1点
CFとは、懐かしいですね。
その昔、まだコンデジもCF対応のものがあった時代はメーカーの検証に使われていたカードは
サンディスクとレキサーでした。これはどのメーカーでも当時はそうだったと思います。
その頃は、プロカメラマンはレキサーとサンディスクでシェア99%だったのではないでしょうか。
プロカメラマンがレキサーとサンディスク以外のを使っていると聞いたことがありませんでした。
当時は結構メモリーカードが高額で、AmazonあたりでノーブランドのパチモンCFが安値で売られていて
それを使ったらデータが破損したというのはしばしば聞く話でしたね。
時々価格コムの掲示板に「写真が見られないけれどなんとかなりませんか?」というスレッドがあがり
「大事な写真を撮るならレキサーかサンディスクにしとけよ」ってツッコまれていましたよ。
別にキングストンはカスだとかそういうつもりはありません。
ただ、CFカードがメインだった時代は、プロはレキサーかサンディスクを使っていたと
それだけを申し上げる次第であります。
書込番号:20563067
1点
まず
55-250mmを35mm判換算して88-400mmになります。
それと必要な焦点距離は画角的に同等で良いのか、
それより長いのが必要かで方向性が決まるかと。
また、ボディを含めた重さや大きさは考慮しなくてよいのかですね。
お散歩での撮影をどの程度と捉えるかですが・・・
私なら100-400Uよりも
70-300Uか70-300Lのどちらかと
シグマの150-600Cかタムロンの150-600(A022)どちらかの
2本の購入を考えます。
書込番号:20563231
1点
siro tamanegiさん、こんばんは。
自分もレンズについてだけです。
鳥に特化するならΣ・タムロンの150-600mmもいいかと思いますが、
> (カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
といことですと、やはり純正の100-400Uか70-300がいいかと思います。
自分としては、100-400UはAFも速いし写りも良く、寄れる(0.98m)ので、花やちょっとした風景なども撮るのでしたらお勧めです。
また、鳥には600oは魅力ですが、慣れないと手持ちで600oの画角に収めるのは結構難しいのではないでしょうか。
機種違いですが、キヤノンのフルサイズ機で撮った鳥の作例をアップします。
最後に蛇足です。
> 出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
セキレイはノーモーションで飛び出すし、飛び方もクセがあるので撮るのは至難の業です。(^^;
書込番号:20563400
![]()
3点
siro tamanegiさん
野鳥の撮影は、より望遠域が欲しくなりますが、EF100−400Uなら×1.4V型エクステンダーを装着して560mmまで稼ぐことができますし、5DWとの組み合わせならAFも全測距点で対応できるのでお勧めです。
逆にこれ以上の焦点距離となると、レンズメーカー製や純正の単焦点になりますが、性能や価格や重量などを考えると、EF100−400Uが一番無難かと思います。
野鳥の飛び出しを撮影するのは極めて難易度が高いですし、飛翔中の野鳥を画角が狭い望遠レンズ使用時にファインダーに収めるのは至難の業です。
私は、カワセミの追尾には外付けの照準器を使っていますが、これを使っても結局「数打ちゃ当たる」といった感じです。
http://www.digisco.jp/blog/archives/cat166/
さて野鳥など連写時には、カメラのAF性能、レンズの追尾性能(カメラとのマッチング、モーターの性能)、メモリカードの書き込み速度の全てを高めていく必要があると考えています。
5DWでRAWデータ撮影をする場合、実際に撮影できるコマ数は21枚程度なので、バッファ開放までの時間を短くなるよう、最速スペックのCFカードの購入をお勧めします。
私はCFカードの最速スペックのサンディスクのエクストリームプロ(128GBと256GB)の平行輸入品を使っていますが、取り敢えず今のところトラブルは起きていません。
http://kakaku.com/item/K0000584761/spec/#tab
書込番号:20563789
3点
おはようございます。お返事ありがとうございます。
(ニックネームを手打ちしたお方がいらっしゃいます。間違っていたらm(__)mなさいです)
>あふろべなと〜るさん。
ご意見ありがとうございます。知らないメーカーです。調べてみます。
まぁそれなりに連射はするので貴重なご意見を伺えてよかったです。
2回目のご発言。了解です。
>1976号まこっちゃんさん。
>まずは5D4購入おめでとうございます。
>時間指定してて遅れたのは某飛脚便さんですかね?
ありがとうございます。
そこじゃないです。郵便物も扱っているところです。
>CFに関してはすべてトランセンド使っています。
ご意見ありがとうございます。
>望遠レンズですが鳥を狙われるのであればシグマの150-600じゃないでしょうか?
>フルサイズの300mmと今まで使われていたAPS-Cの250mmでは250mmの方が望遠になります。
>もし70-300を購入して短くて鳥が小さくしか撮れないとなるよりも、150-600で望遠側が余る余裕があるほうがよくないですか?
ご意見ありがとうございます。
>また、USBドッグでAF速度やピントも微調整できたりするのでいいのではないかなと思います。
そんな機能があるのですね。勉強になります(感謝)
>スースエさん
>誰も推してないから、レキサーをお勧めします。
名前は見たことが(聞いたことがるが適当か?)ありますが。実際には見たことはないメーカーです。
勉強になりました。
>Go beyondさん。
>RAWのみ連射にこだわるなら 1000x クラス一択で SD も使わないと
>なりますが・・・
折角だからRAWで残そうかと思っています。
>私は、東芝の並行輸入品(EXCERIA)と、ヨドバで買った SunDisk の
>Extreme (PRO より1グレード落ちるやつ) 使ってます。
勉強になります。
#昨日あらから近くの家電量販店に行ってみましたが。SunDiskのExtremePRO32G(だったか?)
#ありえないくらい高かった(苦笑)
>荒業としてEF-S55-250STM にケンコーの 1.4x テレコンつける手もあります。
>(全く難なしとは言いませんがF8AFのお陰で意外に使える)
F8使えるのは魅力ですね。
ケンコーのテレコンってのも頭をよぎりましたが。外で付けたり外したらりするのは苦手であまんり考えてないのです。
>基本、軽量お散歩用途だと 70-300並2型 が良いでしょうね。
1.6Kgくらいですからとても魅力ですよね。
以前6Dに約1キロのレンズ付けて1日過ごしたらやっぱり辛かった。
>おかめ@桓武平氏 さん
>> やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
Sandisk Extreme Proの複数枚持ちでも良さそうです。
私の場合は金銭的および精神的余裕はありません(泪。メディアなんていつ変わるかわからへんし。
>> SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
>選ばれているレンズは、あまり寄れないのが弱点ですね。
そうなんですょ。どんなレンズを使っても最短焦点距離ギリギリあたりを使うのが好きみたいなので。
>なので、パナGF7を別途購入され、LUMIX 100-300で撮られては如何でしょうか?
その組み合わせだとそのレンズも良いんでしょうね〜。
パナのショウルームでためしに付けたら酔いそうでした。
>myushelly さん
>5DIVのご購入、オメデトウございます。
ありがとうございます。
>出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
>となると、150-600mmの社外レンズということになってしまいそうです。
そうですよね。
>AFの具合は、正常な個体であれば問題はないと思います。だってキレイに撮っている方がおられますから。
>ロストしてからのデフォーカスの復帰はロングのレンズは遅くなることは許容する必要があるかもしれません。
デフォーカスに時間がかかるのは仕方ないとしてもイラッとするのも事実ではあります。
>70Dからの買い増しであるのなら、100-400mmを70Dで使うと換算640mmとなります。
まだ手元にあるけれども。
>私は遠くの被写体を撮りたいときはフルサイズじゃなく7Dを使います。
大空に舞って入るミサゴやノスリ辺りだとそんな組み合わせがいいだろうなぇ〜っていつも思います。
>飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
>超望遠で画角が狭くなると、飛んでいる小鳥さんをフレーム内に納め続けることは至難の業です。
>超望遠は、思っておられる以上に被写体の速度が高く、シャッター速度も速くしないと被写体がぶれちゃいます。
>思っている以上にスキルが必要な領域かもしれません。
はいご教授ありがとうございます。
最初の頃は換算400でもよく見失いました。
>カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。
>お散歩用はお散歩用として使う方が楽しいかもしれません。
はいそうかも知れません。
>お散歩で超望遠・・・重量3kgオーバーで、かなりの大型機材・・・普通散歩には持って行かないと思う・・・
>試しに店頭で付けさせてもらうと大きさが分かるかも。
アサルトライフルなみな重さかぁ〜って感覚ですが。
加齢で筋力も落ちますらかそこを考えておかないといけないんでしょうね。
>CFはトラセンドが多くなってます。
了解です。
書込番号:20564699
1点
もう購入されてしまったかも知れませんが、お役にたてれば。
CFカードはマークWでは必須のように感じています。中でもCFカードを選ぶ場合は、書き込み速度が速いカードをお勧めします。書き込み速度が劣るカードで連写の撮影した場合、最後のコマの方で“息切れ”というような状態になりました。
メーカーは、ここで皆さんが上げられているところであれば、どちらでも遜色ないように感じています(結構、自分も色々ためしましたが)。
あとは投資金額との妥協点だと思います(安い並行輸入品ですが、昨今の為替変動でやや高くなっているような)。
さらに記憶のさせ方ですが、撮影されるデータ方式でだいぶ変わってきます。Max(RAW+jpeg)のデータ量で記憶すると、マークVに比べて撮影できる枚数がだいぶ少なめになります。
マークVの時には自分は割安な32MBを何枚か持っていて使っていましたが、マークWになって64MBを奮発して数枚、購入。32MBと使い分けしています。
あとレンズですが、100-400と70-300の両方を持って使い分けています。
100-400を付け、カメラを肩からつるしていると、結構、重いので、肩が凝るような状況。そのため手ごろな軽さの70-300を多用しています。300ミリでは、やや足りないと感じる時がありますが、その時のため、サードパーティ的な会社のエクステンダーを持参して、その場凌ぎの撮り方をしています。いずれにしても300ミリ以上ですと、好天の日には陽炎の影響を受けてしまいますし、今のところ、うちの100-400は出番が少なめの状況です。ただ望遠ズームには、寄りの限界点があり、使っていると、標準ズームも欲しいなあと思われるはず。
そんなことを念頭に置きつつ購入された方が賢明かと思います。
書込番号:20564789
0点
おはようございます。お返事ありがとうございます。
(返信してたらたぶん昼か)
>MiEV さん
>宅配便、とくに人口密度の高い所に住んでいて、年末年始やお盆の期間は、時間指定は難しいのでは。
ぃゃまぁ時間指定できたし、その日の12時前には局に到着してたしぃ。
ちょっと愚痴ってみただけね。ごめんなさい。
>連写を多用するなら、高速カードがいいでしょう。
>SanDiskなら、ExtremePro(160MB/秒)を勧めます。
>SanDiskは、高価格帯のは保証が永年保証で安心です。
>低価格帯だと5年保証などもあります。
ご意見ありがとうございます。SanDisk=永年保証=お高い!というイメージですが
保証期限のあるのもあるのですね。勉強になります。
>保証に拘らないなら、価格の安い並行輸入品もあります。
>これだと、保証がSanDisk日本法人から受けられないく、店舗保証になり、店舗により期間は違います。
>あっても1年です。
ワゴンセールのSD買った時にくれる保証書って意味があったのねぇ〜。
勉強になりました。
>自分はCFはSanDiskのみの使用でかなり枚数は持っていますが、過去2枚不具合があり、1枚は国内向けだったので交換対応になりました。
>ですから自分は撮影時には、予備のカードを数枚持って行っています。
値段の張るカードなら高くても安心は欲しいですよね。
>カメキューさん。
>5D4のご購入おめでとうございます♪( ´θ`)
ありがとうございます。
>CFはレキサーが安くていいと思います!!自分も使ってますが今までトラブルはありません♪
メモメモ。
>レンズは買えるならEF100-400IS IIがいいと思いますよ!!シグマの150-600Cを使ってますが、小鳥の飛翔は撮れた試しがない!!(下手くそなだけですが)^^;
>猛禽とかの大きいのは問題無いですが(笑)
作例ありがとうございます。
メジロ良いですね。あんなに寄れるのは魅力です。
>普段、持ち歩くにはEF70-300 の2型が使いやすいでしょうね♪( ´θ`)
うぅ〜ん。やっぱりそうなんですね。
昔(2003年)に買ったEOSkissダブルレンズセットは望遠端250だったかし、いまのレンズキットも大体そのあたりですから、無難なんでしょうね。
>7D2とシグマ150-600Cでの駄作を貼っておきます。
>フルサイズとは距離が違いますから150-600Cならこんな感じ!!との程度ですが(汗)
たいへん参考になりました<(_ _)>
>春菊天 さん。。
>EF100-400IIを最初に買ったほうが
>色々買わないで済みそうな気がします。
お写真ありがとうございます。
うれしいご意見です。
>fuku社長さん
>サンディスクエクストリームプロ64GBが良いと思いますね。
ご意見ありがとうございます。
>狩野さん
> 私はCFカードを1DXなどいくつかのカメラで使い回すので,とりあえず(←この感じ)サンディスクのエクストリームProの64Gを愛用.
ご意見ありがとうございます。
> でもパチリ,パチリみたいな撮り方だったら,サンディスクのエクストリームとかエクストリームProではなく,レキサー,トライセンドなどなどから選んでも問題ないように思います.
なるほど。でも動き物はバシャバシャやってしまいます。
下手なのでもう機械任せ
> でも欲が出てきて,小鳥が羽を広げたとき連写で撮りたい・・・となったときは,高速に書き込みできるCFカードが良いでしょう.
ハクセキレイに話を限定すると、羽をたたんだ時には撮れることが多いけれど広げてる時はボケちゃうんです。
カードは高速がよいのですね。
> 超望遠レンズは,重さから考えると
> シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
>でしょう.
> お散歩中の小鳥の撮影がメインだったら絶対にお勧め.私と云えば,ここ数年他の被写体を追っていて,小鳥の撮影頻度が少なくなったのです,このレンズを”いいなー”と横目で見ている感じです.
あ!心が揺らいできました。
書込番号:20564922
0点
>ミホジェーンVさん
>こんにちは
こんにちは。
>CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
>一般的には・・
>過去レスから70Dをお持ちのようですので、そのSDで撮影、フィーリング?が
>OKなら同じ定格のCFで良いのでは?
ぃゃ家電量販店とかパソコンチェーン店のワゴンに積まれてるのしか使ったことないのです。(汗
#気休め程度にI・ODETAとかTransendでクラスIのは買ってるけれどあんまり気にしないから。
>おごるなら・・
>40万近い?5DWに装着するカードです。
>今は連写をせずとも今後はどうなるか分からないわけでして、この際奮発しましょう。
>飛び込んだ店に置いてある最も高価格なものを選びましょう(笑)
あはは(失礼)昨日見に行って撃沈しました。
>合理的なのは・・
>高性能とされるSDを先に買うというのは?
>5DWでも70Dでも使えますし。
>もしかしたら70D装着時でも、思ってもみない好フィールになるやも?
そうですねちゃんとしたSDも良いかもしれませんね。
70Dはどうだろう…?(この前見たら箱も保証書もないので・・・手元に置くか思案中。
>おじぴん3号さん
>こんにちは
こんにちは
> CFカードはSanDisk ExtremeProか Transcend 1000xでしょうか
> 僕個人的には 安い並行輸入品を使っていますが特に問題感じたことありませんね。
> ただし日本国内販売品は永久保証ついているので安心と言えば安心ですが、そのあたりは個々の考え方ひとつでしょう。
なるほど。
> お散歩用としてシグタムの600mmクラスのレンズが常用出来るかというと、僕は疑問には思います。
> 体力に自信あれば問題ないとは思いますが。
重いのは疲れますし、良い写真が撮れればウキウキですが、そもそも目当ての鳥さんに出会えないことの方が多いですから。
> 気楽に持ち出すのなら 純正EF70-300ISUはどうでしょうか。短ければEF100-400L ISUですね。
> さらにEF100-400Lはエクステ1.4xVを付けることが出来るので要望の距離近くまでは行きますしAFも問題ないのではないでしょうか。
70-300は新型になって評判もよさそうなので気になってしまいます。
出費はかさみますがエクステンダーってのも良い選択肢かも知れません。
書込番号:20564936
0点
>スースエさん
ご丁寧にありがとうございます。
パッと開いてみましたが、いま読むのはちょっと大変なので後程目を通してみます。
ごめんなさい。
>ShutterGuy さんの
>レンズについてだけ。。。
はい。
>私も年明けに5D4入手しまして、100-400L2は1年ほど前から使っているので
>今回この組み合わせが実現しました。エクステx1.4もあります。
うらやましいです。
>何と言っても合焦が俊敏です。
>Canon同士をお勧めします。AFがスーッと動いている時間がなく
>合焦点を前もって知っていたかのようにバシッとそこにワープする感じです。
>サードではこのあたりの感覚は多少なりとも鈍るのではないでしょうか?
純正の安心感はありますよね。
何気に有ったバッテリー入れて(社外品)時間設定とかして、いったん電源落としたら再び電源を入れることは出来なかったので、社外品はちょっと心配。
>Extender1.4xは、やはりAFが緩慢に(ワープと比べたら)なる感じです。
>もちろん、十分実用の範囲です。画質は等倍でガチの比較をやらなければ
>許容範囲でしょうか。
ご意見ありがとうございます。
>Extenderをかませてf8になってもAF測距点を全部使えるのも大きいです。
ちょっと魅力を感じています。
>私は航空機を取ることが多いので大丈夫ですが、
>小さな鳥だと400で足りないケースが増えるとは思います。
>何を優先するかはヌシ様の選択になるでしょう。
少し脱線しますが。素人なので撮れなければそれでも問題は無いんですけれどもね。
でも、撮れないのと撮らないのは違うよーって自分に言いきかせてます。
なのでまぁ個人的に動き物は必要ないと言えばそうなんです。
今現在で焦点距離については、ミサゴやノスリは天高く舞っていて見つけてレンズを向けたら、遠ざかってしまう。
なかなか順光の良い位置を取れないと感じていますし。
小鳥にしても本当は場所を決めてやって来るのを待つくらいの余裕が欲しいのだけれども。
この辺りはお叱りもあるだろうけれども、まぁ人それぞれの楽しみと言うことでご理解願いたいです。
で私としては機動性(汎用性)が重視されるのであろうと思しました。
>もしもし隊長さん
>ただ、CFカードがメインだった時代は、プロはレキサーかサンディスクを使っていたと
>それだけを申し上げる次第であります。
ご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
>まず
>55-250mmを35mm判換算して88-400mmになります。
はい。
>それと必要な焦点距離は画角的に同等で良いのか、
>それより長いのが必要かで方向性が決まるかと。
>また、ボディを含めた重さや大きさは考慮しなくてよいのかですね。
>お散歩での撮影をどの程度と捉えるかですが・・・
長ければ、なにか見えない世界が(近場でそれを捉えられない場合)見える気がする欲があるかもしれません。
なのでどこかで諦めは必要だと思っています。
>私なら100-400Uよりも
>70-300Uか70-300Lのどちらかと
>シグマの150-600Cかタムロンの150-600(A022)どちらかの
>2本の購入を考えます。
なるほど、わかりました。
ご意見ありがとうございます。
>nanablueさん
siro tamanegiさん、こんばんは。
こんばんは。
>自分もレンズについてだけです。
はい。
>鳥に特化するならΣ・タムロンの150-600mmもいいかと思いますが、
>> (カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
>といことですと、やはり純正の100-400Uか70-300がいいかと思います。
鳥を狙うところは(今年は見てないけれど翡翠がくるの)鳥狙いだけに特化できないこともないのですが。
そんなのいつ来るかわからないので二の足を踏んでいる状態です。
>自分としては、100-400UはAFも速いし写りも良く、寄れる(0.98m)ので、花やちょっとした風景なども撮るのでしたらお勧めです。
いままでのレンズの最短焦点距離に近いのは魅力的ではあります。
>また、鳥には600oは魅力ですが、慣れないと手持ちで600oの画角に収めるのは結構難しいのではないでしょうか。
これが一番心配どころ、パナの100-300と言うレンズを買おうと思ったことあったんですが、
画面がフラフラして使い切る自信がなくなりました。
>機種違いですが、キヤノンのフルサイズ機で撮った鳥の作例をアップします。
お写真ありがとうございます。
>最後に蛇足です。
> >出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
セキレイはノーモーションで飛び出すし、飛び方もクセがあるので撮るのは至難の業です。(^^;
やっぱりそう思います?でも身の回りにウヨウヨ居るんで、まぁ練習には持って来い!なのかと思っています。
書込番号:20564942
0点
無難はサンディスクかもしれませんが、他はダメとは一概には言えません。あまりメーカーや製品名にとらわれないほうが良いですね。
私はあきばおーなどで実際に売れすじになっているものを店舗で選んでます。毎日のように価格や在庫が入れ替わりダメなものが淘汰されますから。
書込番号:20564993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆きらりさん
こんにちは。
>もう購入されてしまったかも知れませんが、お役にたてれば。
お気づかいありがとうございます。
>あとは投資金額との妥協点だと思います(安い並行輸入品ですが、昨今の為替変動でやや高くなっているような)。
>さらに記憶のさせ方ですが、撮影されるデータ方式でだいぶ変わってきます。Max(RAW+jpeg)のデータ量で記憶すると、マークVに比べて撮影できる枚数がだいぶ少なめになります。
金額は1〜1.5万位で(安いに越したことはないですが)考えていました。
枚数は連射して多くて千枚くらいまでしかやりませんからあまり気にしてないんです。
>あとレンズですが、100-400と70-300の両方を持って使い分けています。100-400を付け、カメラを肩からつるしていると、結構、重いので、肩が凝るような状況。そのため手ごろな軽さの70-300を多用しています。300ミリでは、やや足りないと感じる時がありますが、その時のため、サードパーティ的な会社のエクステンダーを持参して、その場凌ぎの撮り方をしています。いずれにしても300ミリ以上ですと、好天の日には陽炎の影響を受けてしまいますし、今のところ、うちの100-400は出番が少なめの状況です。ただ望遠ズームには、寄りの限界点があり、使っていると、標準ズームも欲しいなあと思われるはず。
そんなことを念頭に置きつつ購入された方が賢明かと思います。
私事で恐縮ですが100-400は重いので多分前で抱えたような持ち方になると思っています。
最近はそんな持ち方をしています。これだと急な発見にも対処できそうな気がして。
広角や標準(滅多に使わないですが)は別のカメラに任せています。(コンデジとかですが)
意外と返信に時間がかかってしまいました。
多くのお方からそれぞれご意見が伺えたことを感謝します。
あれから100マクロを付けて試してみました。もちろんトリミングは必要ですが、セキレイや枝のメジロは600までは必要なさそう(って最短焦点距離以内に入ってしまうかも)。
少し重たいけれども100-400辺りが目標で緑が生い茂るまでには何とかしたいなぁ〜と思います。
誤字や脱字はご勘弁を返信には注意を払ったつもりですが、もし抜け落ちてる等ありましたら平にご勘弁を。
いちおうスレッドは締めさせていただきます。(何回やっても締め方なれないもので)
ありがとうございました。
書込番号:20565073
0点
siro tamanegiさん
返信・グッドアンサーありがとうございます。
100-400mmに傾いてるみたいですね♪良いと思いますよ!!
100-400mmならテレコンの1.4X IIIを持ち歩いてたら遠いと感じた時に対応できますからね^_^
5D4は全点F8対応でしたよね?
自分はシグマの150-600CはUSBドックでAF調整しても迷い出したら合うのに時間がかかるのがストレスになってます。
レキサーのCFはCFastの128GBと普通の64GBを1DX2にほりこんで使ってます。連写してもストレスなく撮れますから安心出来ると思いますよ(^∇^)
書込番号:20565336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうかもさん
書き込みありがとうございました。
>カメキューさん
お返事有がとうございました。たぶんそのレンズにすると思います。
>5D4は全点F8対応でしたよね?
すでに他のスレッドに回答はあると思いますが。
キヤノンのページには全点F8対応って書いてます(^。^)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-afae.html
カードは。
とりあえず32G位がお値段手頃(RAWってそれほど枚数取れないのを忘れていました)なのでそれから始めたいと思います。
今日は夕ご飯を作らなくってもよかったので、少しがんばって練習してみました。
下手でもしわないけれども、何とかピントあってそうなのが一枚だけあったので貼っておきます。
カワセミにも出会えたので頑張ってレンズも入手したいです。
焦点距離は長いこしたことはないでしょうが、以前マンフロット055のアルミ三脚を2時間背負って歩いたこと思い出してやっぱり私にのお散歩には無理だろうと思いました。
もっと綺麗な写真が撮れるようになったら考えることにしまふ。
書込番号:20574961
0点
綺麗な写真は撮れなかったけれど。
使った感想なり。
想像していたより重たいです。70D(55-250)の組み合わせの様にはいかず。
(Lock機能がわからなくって筒が長くなるのは戸惑いましたが。締めるような機能があるのですね。もう少し解りやすいデザインなら嬉しいです)
重さに関してはカメラ2台付けれるストラップが有ったのでそれを使うと負担は少ないです。
が、動きについていくには重さを感じました。
接し方を変えて3m離れた所からだと600_くらい欲しくなりました。
今までと同じ焦点距離なのに機材が変わると印象が変わってしまって慣れなかったです。
ミサゴはカメラを向けると、あちらから寄ってきてホバリングしてくれました。
(魅入られてしまって連写しなかったのが残念です。400_まで伸ばさなかったのは今までのズームだと綺麗に写らないかなぁ〜と思ったから)
エナガは近寄っても逃げることがなく暫く同じ時間と空間を共有できた気がしましたが、
それを写真に写しこむ技量がないのは心苦しいです。
被写体に近づけるのは何だかとっても気に入りました。
不思議と連射しなくなってきました。
お散歩としてはマイクロフォーサーズみたいのが気軽でよさそうですが、使って楽しいかはまた別の問題。
70Dを手放すつもりだったけれど、結局6Dを手放してしまった。
書込番号:20715077
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-70L IS USM レンズキット
日頃より皆様の書き込み・ご意見読ませていただき、参考にさせていただいております。
多様な写真ライフを送られている皆様に機材選びについて、ご意見を頂戴したく投稿させていただきました。
個人的なご相談・お目汚し大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
【使用用途】
保育園での行事撮影(遠足・教室・運動会・発表会・屋内室外満遍なく)
・経緯:
私は映像の仕事をしております。
昨年度より息子の通っている保育園から園の行事の写真の撮影を行ってもらえないかと相談を受け、引き受けました。
【現手持ち機材】
7D2 EF-S 18-135mm STM
ストロボ 600EX-RT
【7D2の不満点・希望】
『もっと寄りたいと思う時がある』
『(教室が暗い時)もっと明るく撮りたい or ISO上げてもノイズ抑えたい』
『被写界深度の浅い絵も撮ってあげたい(ボカシたい)』
【予算】
(ざっくり)50万
【考えている組合せ(記入価格は書込当時の合計)】
@本体 : 5D4+ EF24-70L F4 IS USM レンズキット
望遠 : EF70-300mm F4-5.6 IS II USM (←7D2につける)
合計 : ¥482,479-
A本体 : 5D3 ボディ
標準 : EF24-70mm F2.8L II USM (←5D3につける)
望遠 : EF70-300mm F4-5.6 IS U USM (←7D2につける)
合計 : ¥459,206-
B本体 : 5D3 EF24-105L IS U レンズキット
望遠 : EF70-300mm F4-5.6 IS U USM (←7D2につける)
+α : ?
合計 : ¥347,380-+α
【選びきれない訳】
・@Aについて:5D4 24-70mmL F4 と 5D3 24-70mmL F2.8 だとどちらの方が暗い場所で有利か
・Bについて :何か他のレンズを増やした方が賢いのか?
【その他】
・5D(24-70mm)と7D2(70-300)のレンズつながりは問題ない(70mm〜112mm間は余り使っていない)
・5D3のcanonサポート期間の短さは納得しております
・5D4に感じるメリット・デメリット
メ: 『デュアルピクセル CMOS AF』『ファインダー内水平表示』『AF領域が広くなった』『高ISO時のノイズの少なさ』
デ: 値段
・5D3に感じる魅力
メ: 『値段』『用途的に5D3+24-105L F4でも十分な高画質』
デ: 『5D4のメリット部分がない』 『7D2と比較しても操作系が古いのかな?』
・その他の場面での使用は今は考えない(風景・野鳥・乗り物類)
【特に伺ってみたいこと】
・5D3から5D4にアップグレードされた方は、高感度性能に大きな違いはありましたでしょうか?(特にISO6400以上での撮影時)
・5D3と7D2を比較して、5D3に操作面で『不便』を感じる部分はありますでしょうか?
私自身の「写真」への経験・知識・その他諸々の未熟さは重々承知しているが故に悩んでおります。
どうかご経験豊富な方も、そうでない方も、『自分ならこうする!』『それならこれがいいんじゃない!?』などご意見頂戴できますと幸いです。(長分大変失礼致しました。どうかご容赦ください)
3点
仕事の撮影なら背景をぼかすとかほとんど必要ないですよ。
記録ですので「どこで」が大切じゃないでしょうか…
あと写真もどのサイズで使用するのかなど打ち合わせも必要だと思います。
暗いレンズで高感度で撮ってもそれなりに使えますし…そういう条件を聞いてからの機材選びだと思います。
仕事ではなく趣味の延長線上のお手伝いと言う形での撮影なら自分の納得する機材でいいと思いますよ。
何より機材よりも子供たちと信頼性とか人間性の方が大切です。
カメラを子供に向けても信頼度が低いとたいした写真になりませんので頑張ってください。
書込番号:20558696
7点
頼まれなら良いんじゃない?70-200で、必要に応じて1.4xテレコン。標準、
ワイドは7D系に任せちゃうとか?15始まりのズーム入れたらええかもね。
一般父兄なら派手なカメラ目立つんで、小型軽量、そこそこのミラーレス持っていく。
5D4+70-200 がベターと思われるが、どうも雰囲気合わない。周りの空気読んで。
でも一桁D+F2.8ズームの奥様もいることはいるし。
書込番号:20558883
2点
6Dに24-105のLレンズ
まずは、目先のイベント〜卒園式の
対応から考えると良いと思います。
一次的なイベントはレンタルレンズです。
カメラ本体より、レンズが大事と、自分は思いますが
CanonのAPSーCって、どうしてこうもオススメレンズが無いのか、、、泣
なので6Dをオススメさせていただきました。
子供のスピードは6Dで充分対応出来ます。
それと、枚数撮るので、編集しやすいLightroomですかねー
書込番号:20558930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>保育園の撮影の仕事いいですね。きっと楽しいと思います。
写真好きには酷な仕事かもね。
好きな被写体、シーンだけ追えないし
特定の園児だけボカして撮ろうものなら、他の親からのクレーム必至。
書込番号:20558975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
横道坊主さん
仰るように写真家が最高の一枚を撮る楽しさでは無いかもしれませんね。
でも楽しさって他にもいろいろあって、個人的にはごく短い時間ですが彼らと子供時代を一緒に過ごすという事を楽しいと感じています。
ぼかしてという所は自分もやっぱりそう思ったんですが、でもいつでも同じような絞りで撮る訳でもないし、そんなのはまあ分かるだろうと思って書きませんでした。
でも(メモパッドさんの行かれる園は規模も何も知らないから何とも言えないですが)、一人一枚ぼかした写真のチャンスも有ると言えば有るでしょう。
勿論そんなのばっかり撮ってもいられないというのはその通りです。
絞り開放を使う例ですが、例えば私が去年暮れに言った所ではキャンドルサービスというのが有りまして、園児が蝋燭を持って皆の前を行くシーンが有るんです。
そこは50mmレンズで、開放近くの絞りを使い撮りました。
あと、園児だけでは無く楽器とか玩具とか靴とかそう言うのでインサートカットも撮りますから、絞り開放で面白い写真は色々撮れると思います。
書込番号:20559179
3点
保育園の撮影に何度か行ったことがありますが、
屋外の運動会などでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはまだ使えますが、
暗いズームレンズだとピント精度やシャッタースピード等が不利になるので、屋内の撮影だと役に立ちません。
屋内で望遠で撮りたいならEF 70-200o F2.8 IS USMがおすすめです。
標準ズームはEF-S 17-55mm F2.8 IS USMかEF 24-70mm F2.8 USMですが、予算とボディに合わせてご使用ください。
高感度に関してはAPS-Cの7DIIや80D辺りはISO1600(場合によってはISO3200)が使い物になる感じですが、フルサイズだとISO3200(ISO6400)まで使用できますが、ストロボを併用して上手に撮影すれば、フルサイズでなくともいけるかとおもいます。
感度が上げられても、レンズが暗ければシャッタースピードは遅くなってしまうので、フルサイズ+F4のレンズを買うならAPS-C+F2.8のレンズを買うのと変わりがありません。
ということで、明るいズームレンズを購入することを前提で、レンズとボディのラインナップを考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:20559486
1点
こんにちは。
>【現手持ち機材】
7D2 EF-S 18-135mm STM
ストロボ 600EX-RT
>【7D2の不満点・希望】
『もっと寄りたいと思う時がある』
『 ISO上げてもノイズ抑えたい』
現状機材に対する不満&希望点を考慮したらプラン@で十分なのでは?
135_までで対応出来ていたわけですし、@で寄りと明るさ、高感度が手に入るし・・
室外専用?かも知れませんが、70〜300Uなら、まずピンを外さないと思えますし。
書込番号:20559709
0点
>『もっと寄りたいと思う時がある』
>(教室が暗い時)もっと明るく撮りたい or ISO上げてもノイズ抑えたい』
>『被写界深度の浅い絵も撮ってあげたい(ボカシたい)』
出力されるサイズは、2Lとか、いってもA4程度じゃないですか?
出力サイズが小さくていいのなら、ノイズにはそんなに神経質でなくてもいいと思ったり・・・
7DIIでも対応できそうだけど・・・7Dを未だに使う身としては・・・
寄りたい感覚は、レンズの最短撮影距離に依存すると思うけど・・・
園内で、そんなに子供達に寄れるシチュエーションってそうはないとおもうけど・・・
寄るというのが、アップ目にしたいのなら、焦点距離が長いレンズでAPS-Cの方が向いているとも思う。
被写体との距離のあるシチュエーションなら、「ボケ」は絞りの効果より焦点距離の効果が効くことも多いかも。
ボディーに投資するなら、レンズに投資した方がキレイに撮れそうな気もします。
現有で、70-200mmF2.8LIIと70-300mmLとEF-S8-15mmで揃えた方が使い勝手がいいように思いますけど・・・
フルサイズのボディーを得たとしても、レンズに制約が出ると撮りにくいと思います。
私は5DIIIを当分使い続けますが、今新規に購入なら5DIIIは後悔の元になるかもしれないし・・・
7Dと比べても、連写はとろくさい感覚になると思うし。
大きなプリントを前提にしないのなら、レンズの充実をお勧めしたいです。
私は、7Dと5DIIIに16-35mmF4Lと24-105mmF4Lと70-200mmF2.8LI型を持って出かけてます。
私は記録係なんで、2台持ちは確かに便利です。もしもの時に1台はなんとかなりますしね。
お仲間との撮影も含めて、複数台撮影の時は、時計をキッチリ合わせておかないと後の整理が大変になったりします。
これを機会に、フルサイズを手に入れたいという動機付けで背中を押して欲しいというのなら、5DIV押します!
レンズは後回しでいいと思います。
後回しにしても、きっと無理して買っちゃうと思うから・・・
喜ばれる写真が撮れますようお祈りいたします。
書込番号:20559942
2点
まさか1日でこんなにたくさんの方から助言をいただけるとは思いませんでした。
本当に皆様色々考えてアドバイスを下さり誠にありがとうございます。
本当は1週間ぐらい様子を見る予定でしたが、今回の書込みを持ちましてひとまず書込みくださった方への返信を一区切りさせていただきます。
誠に勝手ながらご容赦くださいませ。
1日しか経っていないため、『この組合せに決定しました!』とはならないのですが、皆様からのアドバイス大変参考になりました!
ひとまずEF70-200mmF2.8は使用シーン等を考えても最も正しい選択になりそうなので、それを軸に予算含めて考えて生きたいと思います!
また近いうちに確定したらご報告させていただければと存じます。
まとめる形での記載で恐縮ですが、お時間を割いて書込みをしていただきありがとうございました。
取り急ぎ感謝の言葉とさせていただきます!
>おかめ@桓武平氏さん
仕事現場でお会いするプロカメラマンに「やっぱり純正が安心ですよ」と言われ、すっかり頭からタムロン・シグマが抜けておりました。
70-200をまずオススメいただきありがとうございます。
>つるピカードさん
望遠を使うシーンは今のところ屋外が殆どだとは思っておりましたが、確かに換算480mmは不要ですね。
私も日頃若手に「カメラは足で稼ぐ」と教えているのにすっかり失念していてお恥ずかしい限りです。
>gda_hisashiさん
報道に近い・・・。それはいつ来るか分からないシャッターチャンスを逃さない!ということでしょうか。
短焦点はパンケーキとEF35mmF2を所有しておりますが、確かに18-135に比べよくボケてくれますね。
『単なる物欲では!?』説はあると思います(笑
>狩野さん
70-200 F2.8L ・・・。
教えていただき、これにもまたTとUがあることを知り大いに揺らいでおります(笑
ただ7D2を望遠担当と考えていたので、有力候補として考え初めてきました・・・。
>さわら白桃さん
シグマ18-35もいいですね〜!
確かに自由に動ける状況で-300mmの距離は必要ないですね。
>真実はいつも一つさん
今までkissX3は経ましたが、そんなに使用しておらずガッツリ使い始めたのが7D2だったのでフリッカーレスの威力が正直よく分かっておりません。(最初っからある機能だなーぐらいの感覚)
真実はいつも一つさんはそれが「最大」と感じられるほどのメリットだったんですね。
また5D4にする口実が出来てしまったなぁ・・・(笑
>ほら男爵さん
運動会の28-300はレンタルで十分事足りそうですね。
やはり室内はF2.8なんですね。大変参考になります!
>ネオパン400さん
5D3と5D4のご感想ありがとうございます!やはりフリッカーレス・・!
16-35mm・・欲しい!!(笑
ノーファインダーで撮る際画作りはさておき(とはいえ全然上手くいきませんが)、一番上手くいかないのがピントなのですが、ネオパン400さんはピントはどうされてるのでしょうか??絞りまくる感じでしょうか?
>AE84さん
屋外でもストロボを使用する旨については承知いたしております。
ただそのような使用例・何故つけるかの説明は往々にしてポートレート撮影の場合が多いように見受けられます。
恥ずかしながらお伺いしたいのですが、望遠レンズで屋外でのストロボ使用の場合ストロボの設定はどうしたらよいでしょうか?
70-200mmをつけていたとして、運動会のように被写体との距離が変わりまくる状況で最もベターな設定(モード・照射角・発行量)ってなんなのでしょうか?(スレ違いな質問で申し訳ありません)
>(^^ゞ(^^ゞ ですさん
素晴らしい装備ですね!!羨ましい・・・笑
幸いそんなに広いホールはない園なので、70-200F2.8Lがあれば十分届きそうです!
>fuku社長さん
上手い下手に関しては私も日常業務で大いに悩まされる部分です。
今回の話も「自分は写真のプロではない」とお断りしたりと色々経緯はあったのですが、
くれぐれも園・他の保護者様を落胆させないように頑張りたいと思います!
>BIG_Oさん
「フルサイズ機の実力」、なんて魅力的な言葉・・
5D3・5D4の高感度性能の比較画像ありがとうございます。
25600でのノイズの感じさせなさはすごいですね・・・余り使わないと思いますが51200でも全然有りに見えてしまいます。
今回最も私の伺いたい事に沿う形でお返事いただけましたので、Goodアンサーをつけさせていただきます。
>パッシブソナーさん
園・他の保護者様をガッカリさせないように頑張りたいと思います!
>kaneko-pfさん
やはり70-200mmF2.8Lですね。
そして私も新しもの好きなので5D4選びたくなってしまっております。お許しが出るかどうか・・・
書込番号:20560078
3点
>Happy 30Dさん
これまた魅力的な組合せをご提案いただきありがとうございます!
なるほど6Dかぁ・・・、6D2のうわさが気にかかるところですが、確かにありですね・・・。
>ありがとう、世界さん
確かに・・・!個人的な感覚で1枚だけ雰囲気良い写真撮ってちゃダメですね。
変な気合をいれて、本末転倒にならないように注意して臨みたいと思います。ご指摘ありがとうございます!
>ここにしか咲かない花さん
激励のお言葉ありがとうございます。
幸い昨年1年かけて、元々入っている写真屋さん(ご高齢)に様々なことを教えていただきました。
それだけで技術が足るとは考えておりませんが、関係者にご迷惑にならないように頑張りたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
『ボカす必要がない』正に仰るとおりですね!ご指摘感謝です!
機材については半分自分の物欲みたいなものです(笑
>Go beyondさん
最近は普通にお母さん方でもいい機材もたれている方多いですよね。
70-200mmはマストなようですね。
>a&sさん
確かに使う回数を考えるとレンタルは賢い選択ですね。
機材が無駄にならないようよく考えておきたいと思います。
カメラ本体については、一度でもフルサイズを所有しないときっと気が済みません(笑
>横道坊主さん
確かに「作品作り」ではないことは肝に銘じなければ痛い目にあいますね。
でも今のところ、子供たちを撮っている方がよほど楽しく感じているのでクレームにならないように頑張りたいと思います!
>k@meさん
なるほど、EF-S17-55mmF2.8という選択肢・・・EF-Sで約10万・・・
皆さんの意見からもEF70-200F2.8はマストなようなので、予算を含め考えてみたいと思います!
>ミホジェーンVさん
70-300mm、これが屋外専用とするなら間違いなく@ですよね。
ただ皆さんの書込みから70-200mmF2.8に心引かれておりまして、今一度考えてみたいと思います。
>myushellyさん
『ボディーよりレンズ』これは多くの先達が仰るので恐らく正しいとは存じております。
でもその言葉を言う方は皆APS-Cもフルサイズも通ってきたのではないでしょうか?
私の『所有してみたい』というこの気持ち、抑えることが出来そうにありません。
そしていつか私も言うのでしょう・・『ボディよりもレンズだよ』と。
書込番号:20560079
3点
こんばんは。
再投稿です。
>皆さんの書込みから70-200mmF2.8に心引かれておりまして、今一度考えてみたいと思います。
まぁ、プロ定番の代表的なレンズですからね〜。
私も初代70〜200F2.8Lをやはり憧れも込みで所有したことがあります。
忘れもしないダービーでアドマイヤベガの単をちょっと多めに買ったおかげでして(笑)
しかし手放した理由ですが・・・現行型でも1.5`はあろうかという重量級ですからね〜
添付はM10のレビュー用写真を撮ろうと東京競馬場に行った際、撮った画像でして
報道のプロでさえ常時持っているわけではないのでして・・・
野外にて園児たちと同行するのに、7DU+18〜135+ストロボの組合せなどとは
比較にならない重さだと思いますよ〜
買う決断時は是非その前に5D系に装着した重さも確認されることをお勧めします。
書込番号:20560436
1点
こんにちは(^ ^)
5Dが欲しいってのが一番大きい比率じゃないのならば、現状お使いの7D2にEF-S17-55とEF70-200でオッケーじゃないかしら?
書込番号:20560464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、吾輩自身は最前列で(保護者が確保)単焦点ズラッと並べて好き放題撮らせて貰ったりで(学校等へも渡る)
プロの方から(ちょっと知り合いw)
〇〇君は良いなぁ…とか、言われてたりしますけどね(笑)
書込番号:20560488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミホジェーンVさん
この写真をお見受けしたところ、
1DX 2台、
400mm f2.8 LII
24-70mm f2.8 LII
70-200mm f2.8 LII
でしょうか。
凄い体力ですねえ。
しかもすべて手持ち。
書込番号:20560519
1点
子供の撮影となると安価格な機材ばかり勧める傾向が強いなか、5D系前提と気持ちの良い話ですね。気持ち良さついでに5D4を選んでおいた方がより満足感は高いですね。レンズキットもお得でしょうが35mmあたりの単焦点もあればなお良いですね。
書込番号:20562210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモパッドSサイズさん
返信をありがとうございます。
ノーファインダーですがその通りです。
大体F5.6〜F8位に絞ります。(広角なのでそれで足ります)
AFはゾーン任意選択で顔が来そうなところを予め選択しておきます。
設定はAIサーボです。
ノーファインダーの利点は、カメラの視点が自由になる事の他、自分の顔を相手に見せる事が出来る事、そして安全を確保しやすい事です。
乳児だと、自分の顔を見せながらカメラは顔の横に構えて撮ったりします。
(その姿は傍から見ると物凄いバカオヤジに見えます)
背面の液晶を見て撮らないのは、単にスピードの為です。
でも5DIVはライヴビューでも凄い早くピントが合うので、今色々試しています。
5DIVはこの点でIIIより格段に良くて、結構使えます。
書込番号:20564757
1点
この度はたくさんのかたがたにご相談にアドバイスをいただき重ねてお礼を申し上げます。
すごく悩みましたが、ひとまず機材について(自分の中でという意味で)決まりましたので、ご報告させていただきます。
後は我が家の大蔵大臣へのプレゼンを残すのみです。(これが一番問題)
【機材】
・5D4(ボディ)
・EF16-35mm F4L :5D4に。
・EF70-300mm F4-5.6 U:屋外用(その時々で5D4/7D2)
※標準ズーム粋は7D2/18-135mmが継続
【理由】
広角レンズは当初検討していなかったのですが、昨年度同行させてもらって撮ったものを見返したり状況をよく振り返ってみたり、また他の保護者さんに話を伺ったところ(どんな写真が欲しいかについて等)、足りていなかったのはむしろ広角側だったと気づかされました。(狭い教室内での撮影時に感じる不便、場の雰囲気がもっと伝わる写真、お友達とのショット)
5D4に標準(24-105・24-70)、7D2にEF-S10-22mmをつけることも検討しました。
その場合広角側に約5mm分のメリットしかでないのに対し、望遠側が半分ほどに短くなる上に、今7D2についている18-135mmが無駄になることを思う(頻繁にレンズ交換はしたくはない)と、5D4に広角を担当させることにしました。
16-35mmをF4Lにしたのは、「広角レンズはしぼって使う」というアドバイスと、16-35mmF2.8よりも遥かに評価が高かったためです。
(F4で暗い場合は、5D4の高感度性能・ストロボに頼ります)
一時気持ち的に盛り上がった70-200mmF2.8については、「もっとアップにしたい」と思う状況が屋外で、機会としても思いのほか少なかったことと、「重量級」であることから選外としました。
となると、70-200mmF4Lも選択肢に出ましたが、予算がネックとなり、ひとまず70-300mmF4-5.6 Uとしました。
(7D2・70-300mmを組合せ 屋外使用で今後何か別分野に目覚めることにも期待しています)
広角レンズについては最初全く頭になかったので、私にとっては大変新しい発見をさせていただきました。
この結論について異論や、更に良いご意見等もあろうかと存じますが、これ以上は宝くじのみぞ知るところとさせていただきたいと思います。
またもし無事購入でき、使用した際には子どもが新しいおもちゃを手に入れたようにはしゃいで書き込んでしまうかもしれませんが、先達の皆様には暖かい目で見守っていただければと存じます。
以上で失礼させていただきます。
書込番号:20568340
3点
>ミホジェーンVさん
再投稿ありがとうございます。
重さについては、普段更に重たい映像機材を担いで一日ロケ等もあるので問題ない!と言いたかったのですが、肩に担ぐ映像機材とは違うカメラの場合を考える(更に2台持ち)と、ミホジェーンVさんの投稿を見て、先走った気持ちを落ち着かせることができました。
(アドバイス通り、7D2/5D3/5D4にそれぞれのレンズをつけた場合の重さを出して比較し、5D4+70-200F2.8+ストロボは完全に苦行だと感じました)
また私の場合望遠は屋外使用がメインっぽかったので、70-200mmだとF4でも十分でありましたが、今回は予算の都合もあり70-300mmF4-5.6 Uにすることにしました。
>レブ夫さん
すみません、この機会にかまけて5Dが欲しいんです(笑
冷静にいけば確かにEF-S17-55 70-200で十分事足りるのですが
ご提案ありがとうございます!
>ほら男爵さん
最前列で短焦点・・・!スゴイです!
>そうかもさん
もはや私は子どもを口実に5Dが欲しいだけなのかもしれません(笑
私の用途的には「ぼかす必要が無い」とのことですが、一応撒きえレンズ(EF35F2)はあるので、どうしてもボカシたい時にはそれを使おうと思います。
>ネオパン400さん
ご返信ありがとうございます!
またこのたびは広角レンズをオススメしていただきありがとうございます。
当初全く頭になかったレンズでしたが、よくよく振り返ってみると望遠レンズよりも格段に広角レンズの方が私には必要そうでした。
ノーファインダーのやり方・利点についても教えていただきありがとうございます。
きちんと練習して、子ども達に良い絵を残してあげられるように頑張りたいと思います!
書込番号:20568410
2点
背景も立派な思い出です。
子供が過去を振り返る時、自分がいた環境がはっきりわかる方がいいですよ。
子供の20歳の成人式で学校の先生が、写真をDVDにして上映してくれました。
思い出をよみがえらせるのに、背景が非常に重要な役目をしてくれました。
ボケの写真は親のエゴにすぎませんからほどほどに。
書込番号:20573998
0点
>望遠レンズで屋外でのストロボ使用の場合ストロボの設定はどうしたらよいでしょうか?
>70-200mmをつけていたとして、運動会のように被写体との距離が変わりまくる状況で最もベターな設定(モード・照射角・発行量)って
どいうのを想像してるか分からないんですがまず望遠200mmとかの距離では日中シンクロは無意味ですよね。
なので遠距離〜中距離はストロボなしでいいとおもうんだけど、近距離、例えばだけど騎馬戦とかで逆光時には日中シンクロ効いてくると思いますよ。
なので望遠+ボディ1台、標準+ボディ+ストロボ1台みたいな使い分けかな。この場合ストロボ使うのは1台だけど当然予備はあったほうがいいよね。
これは運動会だけでなくて屋外行事すべてにかかることかと。林間学校、遠足、はては入学、卒業式まで。
設定は基本FPでTTLでいいと思うけど。ズームはオート、適宜調光補正で。
書込番号:20574145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















