EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21636件)このページのスレッド一覧(全493スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 637 | 76 | 2016年9月29日 05:06 | |
| 30 | 19 | 2016年11月10日 22:11 | |
| 68 | 17 | 2016年11月2日 18:38 | |
| 62 | 29 | 2016年9月29日 21:08 | |
| 26 | 9 | 2016年9月18日 10:54 | |
| 514 | 130 | 2016年11月29日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
満足度レビューでは定評価が続出してますね。意図的でしょうかね?? やはり価格が高いためなのか?ユーザーが納得する価格っていくらなんでしょうかね? やっぱり参考にしちゃいます。
11点
今回は5D3が出た価格と同程度だと思っていた方がほとんどではないでしょうか?
自分が納得して買うならば他社機との性能差を考えて、良いとこ32万前後です。
その程度の金額を想定していたのに、為替の影響でもう10万円高いのでは検討すら出来ません。
書込番号:20232230 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
僕は…買えないから店頭で試してるレベルだけど…o(^o^)o
その店、5DV,5DsR,5D4が一度に触れるんだよね。
あくまでも感覚なのだけれど、シャッターユニットはかなりいい感じがする。
手に伝わるショックはsRが一番小さい感じだけど、キレまで入れたら4じゃないかなo(^o^)o
書込番号:20232237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>chapy324さん
価格はやっぱり買う側は気になりますよね。
価格が高いのが低評価は仕方ないでしょうね。
何れ価格も下がり評価も上がるのでは?
と思いますが…
書込番号:20232244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個々人の評価って、特にボディは様々な機能がありますから、その方が何を望んでいて、それがどの程度達成されているかですから、変に高評価ばかり並ぶよりよほど正常な気がします。
価格についても、その方の経済状況で、10万でも高いと思う方もいれば、50万でも安いと思う方がいても不思議はないと思います。
書込番号:20232246
4点
作例のあるレビューしか信用しない。
そうすれば見えて来る。
書込番号:20232248
18点
定評価、低評価ですよね?
5D3持ちからすればせいぜい30万円位じゃないでしょうか?あの程度の性能で40万円越えは高いです。5Ds mk2が出たらガクッと下がるでしょう。
書込番号:20232253
20点
>> やはり価格が高いためなのか?
ざっと見たら、そのようですね。
少し高感度耐性をアップする、
少しコマ速をアップする、
少し画素数をアップする、
その他、そういう技術は前モデルを出した時に限界に達してますから、そこからの性能向上というのは乾いた雑巾を絞って絞って絞りまくるような苦労があると思います。
しかしながら、ユーザーは劇的なカタログデータのアップがないと、「出し惜しみ」 とか 「あんまり進化してない」 「高い」 という評価になり勝ちなのかもしれません。(個人の想像です。)
>> ユーザーが納得する価格っていくらなんでしょうかね?
ニコンの似たような性能のカメラの価格だと思います。
書込番号:20232259
31点
初代5Dから使用していますが、毎回地味な性能アップですし、デザインもほぼ変わらず(個人的には大きく変える必要性を感じない)ですが、使いやすいカメラではあるなぁと感じています。
ただ、今回は価格面の不満は多いでしょうね。
キャンペーンの内容もいまひとつな感じで、それだったら少し安くして欲しいなぁと思いました。
人それぞれ使い方が違い、自分の用途に合わなければ「ダメ」なわけで、オールラウンドを中途半端と捉える方もいるでしょう。
結局、どんな評価も「使用者個人の感想であり性能を示すものではありません」 ということでいいのではないでしょうか。
書込番号:20232268
14点
ユーザーレビューだけじゃなく、発売当初は大絶賛がお約束のカメラ雑誌でも手厳しいのが多い。
後、作例云々つう意見も有るがカメラ板の作例って弧を描く様に一定の価格帯を超えるとクオリテイが下がる傾向に有るから期待薄かな。
書込番号:20232283
20点
他から怒られるかも知れないが、キヤノ・ニコ ユーザは冷静評価が多いですから渋めですね。
欠点項目があれば満足度 5 を付けないとか。
それにしても ---、ちらっと見てきましたが、エアユーザ・店頭評価かなと思えるものとか、思い入れとごっちゃとか、
もう少し冷静な評価を期待したいですね。私はキヤノン旧人で購入予定ゼロですけど。
書込番号:20232292
13点
>>> ユーザーが納得する価格っていくらなんでしょうかね?
>ニコンの似たような性能のカメラの価格だと思います。
ニコンの似たような性能のボディは、made in Thailandにして価格を抑えてますからね…。
書込番号:20232304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
料理でも「高くて美味しいのは当たり前、安くて美味しいから客が集まる。」というじゃありませんか。
カメラの評価も同様で「高くて高性能なのは当たり前」、さらにこの価格設定だから、あまりお客が集まらないし、高い評価につながらないのでは?
私も購入を目論んでいた一人ですが、この価格ではなかなかお客になることができません(T^T)
書込番号:20232311 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
DxOMarkのセンサーテストでは、MarkIIIとはえらい違いなのに…
実際にレタッチ耐性や高感度での画質なんか別物なんすけどねえ
実用上、多くの人がたいした恩恵に感じてないって感じだね、やっぱ
markIIIの完成度の高さ、逆に言えばこれぐらいで充分で、markIVは過剰に銭をかけ過ぎたのかな?
1DXMarkIIとの差別化が、コマ速か画素数かみたいなとこまで迫ってきたしねえ
個人的には、値段なりの価値のある道具に思えるんだけどなあ
初代6Dが実質的に5DMarkIIの後継機だったよーに、6DMarkIIが5DMarkIIIの後継機みたいなスペックになるのかな
初代6Dの後釜は、いよいよ、ミラーレス機の予感
書込番号:20232312 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
価格に対し妥当なら星3つの人と、価格関係なく相対評価で気に入ったら5つ付ける人がいるからね。そもそも、ここは価格を冠したサイト。
おいらも全面的に気に入ってるけど、評価入れるなら星2〜2.5位を中心にしてから期待度に応じてプラスマイナスするから、同じ人がいれば、スレ主さん指摘の傾向は出るんじゃないかな?
書込番号:20232323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
作例云々は写真のクオリティによるユーザーレベルの判断より、エアユーザーかどうかの判断の意味合いが大きいのではないですか?
個人的には、1や2評価は悪意があるようにしか思えないので、逆に参考にしませんね。
仮にもプロの方が、買ってからでないと1評価の機材かどうかが分からないものなのでしょうか?
書込番号:20232394 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
極端に低評価つけてる方は店頭で少しさわったとか、
スペックみただけという気がしてならないです。
人それぞれ重要視する部分が違うので評価が分かれるのはわかるのですが。
書込番号:20232398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まぁ初値が予想以上だったのは同意。まさか40万超えてくるとは思わんかった。 (;^_^A
とはいえ38万くらいはするだろーと思ってたけどね。実際発売直後にそれ位でこーた人もおったじゃん。価格コムでの最安値もこのペースで行けばすぐその数字くらいになるだろうし。
5DIII初値に比べ(大幅に)高いのは事実。でもそれ承知でこーたんでしょ?誰ひとり値段を知らずに自動引き落としされて商品が届いた訳じゃない。誰ひとり両手を後ろで縛られ財布からカネ抜かれて商品押し付けられた訳じゃない。
この金額のキカイを事前リサーチ無しで買ったの?発売前から行くトコ行けば触れたでしょ?地方にいるとSCなんて行けない?なら発売されてから購入者の評価待って自分なりの適性価格になるまで待てばええやん。5DIVが無いと命にかかわる訳じゃなし。情報ブラインドで、しかも値段ブラインドでこーた人は文句言わんよ。文句言うよーなカネの遣い方しない人種でしょ。それがマトモかどうかは別としてw
このクラスのカメラを買おうって人で、所謂デジイチ初心者もまたいない。皆それなりに知識と経験を持って、それなりに適切な判断ができる層の買う製品だよ。それが出来ない初心者がポーンと買うカメラじゃない。もしそれやった人がいたとして、そんな人は文句言わんよ。文句言うよーなカネの遣い方しない人種でしょ。それが常軌を逸してないかどうかは別としてw
購入してない人が「たけーよw」とか「値段に見合った性能じゃねーしw」と言うのは構わないと思うよ。それが自分にとって適性価格じゃないからそう発言する人もいるだろうし、ただ単に面白がって貶したいだけの愉快犯もいるのは承知の上でね。
でも購入した上で、使ってみた上でそれ言ってる人は?前述したようにそれなりに知識と経験で見極めるべきクラスの製品において「ジブンにはモノ(と値段の折り合い)を見る目がありませんでしたテヘ♪」と声高に言ってる自覚はあんのかな?けっこ恥ずかしいコトゆーてると思うんだけど。
誤解して欲しくないけど、購入した上で納得してる人達は上記に当てはまらない。当たり前だよね彼らは個々にとっての適性価格だと判断して代金を支払ってる。その価値観は人それぞれで他と比較して云々というのはお門違いだから。5DIVに限らずカメラに限らず、あらゆる有償物に対して言える事だけど。
購入者(あるいはそれなりに使い込んだ者)だという前提であるべきレビューにおいて、『価格が高い・見合わない』というファクターは少なくとも総合評価の主要部分を占めるべきじゃない。それは千差万別の価値観が介入してくる判断基準だから。
冷静に機能性能を独立評価しているレビューの方が、遥かに有益な情報を与えてくれてると思うけどね。
それを自分なりに咀嚼吟味できない人が買うカメラではないでしょ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20232442 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
↑↑↑
で、マサ君はこうたん?
書込番号:20232456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
使ってみると分かりますが、性能は素晴らしいんですけどね。
明らかに価格に対する不満が噴出している感じです。
お昼頃になればそれも多少は緩和されるかも?
坊主憎けりゃ今朝まで‥‥
書込番号:20232479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jycmさん
きっと大丈夫。
レビューに期待(・ω・)ノ
書込番号:20232507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
フラッシュは何をお使いですか?
フラッシュも書かれると、より適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:20223359
3点
ホワイトバランスの設定は何でしょうか。
オートの場合「雰囲気優先」と「ホワイト優先」の設定によって青みの出方がかわるかもしれません。
5D3は手放してしまって比較ができないのですが、見当違いの書き込みでしたら申し訳ありません。
書込番号:20223380
5点
フラッシュはスピードライト430EXU です
ホワイトバランスはオートでホワイト優先と雰囲気両方で使用しています。 説明書を読むとフラッシュを使うと雰囲気優先のみになるみたいですが以前の5d3より人物が黄色になっているような気がします
5d4のカメラ液晶も色が変更できるようになって標準が5d3より黄色ぽっくなりましたが…それでもフラッシュを使うと黄色ぽっくなっているような気がします フラッシュなしのホワイトバランスオートのホワイト優先はすごくいい感じです
書込番号:20223594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストロボつこーた人物撮影をまだしてないので何ともゲフンゲフン。
|ω・´) …イヤそのつまり☆
そのうち5DIVユーザーで光を自在に操るらいちんぐ職人がレスしてくれるコトでしょう♪
たとえば爺やとか。
|ω・´)ノシ ぢゃっ、そーいうコトで☆
|彡 サッ
書込番号:20223926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひまな2106さん
>フラッシュはスピードライト430EXU です
私の認識ではフラッシュとストロボは違う物です。
フラッシュは金属を燃やすことで光を得る照明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96
ご参考にしていただければと思います。
書込番号:20224020
0点
フラッシュによっては、色温度がばらつくのかな?
発光量、方式が違っても同じなのかな。
書込番号:20224084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュの光で色被りとかしていない、
フィルターは使っていない、
でしたら、430EXUでは5d3より青色がでないのかもしれません。
書込番号:20224714
0点
ホワイトバランスのオートは完璧ではありません。
別にカメラにカラーメーターがついてるわけではないので、画像エンジンが擬似的に決めた色温度に過ぎません。
極端な話、白熱灯の下でスピードライトを直当てすれば、被写体が真っ青になるか、周りが真っ黄色になりますよね?
ホワイトバランスをいくつに設定しようがダメです。
各光源の色温度とその強さのバランスを理解しないせず、オートホワイトバランスでは、色はコントロールできないと思います。
もちろん、ジェネレーターなど大型ストロボよりは、スピードライトは色温度のバラつきはあるんですけど、その差は微々たるものです。
書込番号:20225264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートでは、アプリオリに雰囲気優先となるのですか。
ストロボの色温度は大切ですね。
どなたか5DIIIと5DIVとを比較して出していただけないでしょうか?
書込番号:20225902
0点
定常光とのミックスなら
シャッター速度によって「比率が変わる」ために色温度が変わります。
調子に乗って撮影していると、後から大変な苦労が待っていたりします。
それも楽しいんですけど。。。
書込番号:20226002
2点
カメラ測光モードは? 評価測光 にされてますか?
外部ストロボ制御E-TTLU調光方式も、評価調光 にされていますか?
それ以外の時、黄色かぶりが発生しますよ。
書込番号:20226434
2点
5D3と5D4で
まったく同じ環境、同じ設定で試してみて
いかがでしょうか?
1、ストロボもマニュアルにしてもらって
どうでしょうか?
2、ストロボをTTLにした場合は
いかがでしょうか?
それぞれをやっていかないと
なんとも言えないですよね〜
1で差が出るなら、カメラのホワイトバランスに差があるんでしょうね。
2で差がでるなら、測光回りか、ストロボとのやりとりの差があるんでしょうね。
書込番号:20226461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これだけ変わると、それは黄色くなるでしょうね。
AWBにできないとすると、これは問題ですね。
書込番号:20227016
0点
>ひまな2106さん
Avモードで、部分測光かスポット測光で撮影してません?
この場合私が上で書いたように、黄色かぶりが出ます。
評価測光か、Pモードで撮影してみてくださいな。
取説P194 下段 !【AWBw】(ホワイト優先】設定時の注意事項
●2項目
P289 ストロボの機能を設定する
書込番号:20227363
2点
直当てなら 5500K付近、白い壁にバウンスなら5000K付近(壁や部屋の色による)です。
ミックスの時は適宜調整、場合によってはスピードライトにカラーフィルターつけて、周囲の光源と色温度を合わせる。
露出も同じですよね。
Av/Tv/ISOオートなど、カメラに露出を決めさせている場合、カメラが完全に適正露出を導き出せるわけではありません。カメラには反射式露出計しかないわけですから。
基本的には撮影したものを確認して調整ですよ。
ストロボなしとありで、色が違うのなんて当たり前です。光源の色温度が全然違うんで。
雰囲気優先ってのは、通常のオート-500Kくらいに設定されているから、ややアンバーになるんでしょうね。
ま、ホワイトバランスは現像時にどうにでもなるので、調整している暇がないイベント系の撮影はオートで撮っちゃいますけどね。
書込番号:20228138
0点
スレ主さんの話とは若干違う話で恐縮ですが、5D4でフラッシュ(430EX2)した場合、
直当て、デフューザーなしではアンバー被りは出ませんでしたが、
デフューザーを付けるとかなり色味がアンバーに転びました。
ミックス光の影響がないよう、露出をマニュアルでF8.0、SS1/125、ISO200、WBオートに設定して
5D2と5D4で自室の壁を撮り比べてみました。
5D2もアンバー被りがありますが、5D4ではそれとは比較にならないくらい強烈なアンバー被りになりました。
もしかして、スレ主さん、デフューザー付けてませんか?
だとしたら私のテスト結果と同じということになります。
しかし、5D2ではイベントの時も何の気兼ねもなくWBオートで撮ってましたが、
5D4では色温度指定で撮影しないと、かなり残念なことになりそうです。
書込番号:20235296
4点
デフューザー使用時のアンバーかぶりは、どうやらEOSの持病のようですね。
http://rainbow55.exblog.jp/10313383/
しかも、上のブログを読む限り、5D4ではこの症状がより悪化しているのではないかと思います。
(オートホワイトを、白優先と雰囲気優先に分けた弊害?)
対処療法として、デフューザー使用時にはオートホワイトバランスを使用せず、
手動で色温度を指定して撮影するか、RAW現像時に補正する以外に解決策はないようですね。
しかし、以前のEOSでは絞り優先時にスピードライトを使用してもシャッタースピードが上がらなかったのが、
最近の機種ではシャッター速度の範囲を指定できるようになっています。(1/200固定、もしくは1/60〜1/200)
ユーザーがキヤノンに問題提示し続ければ、いずれは改善されるのかな?
書込番号:20242432
0点
部分測光、スポット測光でストロボを発光した時に、黄色くなるようです。キヤノンに問い合わせしたところ、不具合と認識しているとのことで、時期未定ですがファームアップで対策するようです
それまでは評価測光か、撮影後色温度を修正するしかなさそうですね。
自分はスポット測光とFEロックをよく使うので、初めあまりに黄色くてビックリしましたよ。
書込番号:20380983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
7D2の時も割とかかったような記憶あるんで、気長に待つよろし。
書込番号:20216184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もまだ届いてません…( ;´・ω・`)
多分、届くことはないと思ってますf(^_^;
書込番号:20216190 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は発売日の9月8日に投函しましたが、まだ届いていません。
書込番号:20216220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月末に届けば良いのではと思いますよ。
書込番号:20216268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>norinori5Dmark4さん
私は5月に購入した80Dのキャンペーン商品を今日受け取りました。
首を長〜くしてお待ちください。
書込番号:20216286
3点
キャンペーン案内サイト
http://cweb.canon.jp/eos/special/5dmk4/campaign/apply.html
の最後の方にある「申し込みに関する注意事項」には…
『「Connect Station CS100」は、応募受付完了後、順次発送させていただく予定です。
また、「FIVEオリジナルアルミトランク」は応募受付完了後、12月より順次発送させていただく予定となっております。』
と書いてありますね。
5000人到達で早期終了するようですが、その場合は案内サイトにも受付終了等の表示がされるでしょうから、
まだしばらく先かと思われます。
書込番号:20216342
6点
先着5000人といっても既に購入宣言していれば、
期限に間に合うよう送付すれば確実にいただけるものですよね。
私はレンズを買うかどうか迷っているので、未だ送付していません。
後でキャッシュバックの部分のみ応募する仕方がよくわからないので。
書込番号:20216378
1点
先着5千名といっても何人応募してくるかわからないから
ある程度数が見えてから物の手配やらを始めるということもあり得ますね…
なかなか一般消費者からは見えない世界もあるでしょう
書込番号:20216382
3点
80Dの時も結構時間がかかっていたようですので、1か月くらいはかかるのではないでしょうか。
>>狸御殿さん
キャッシュバックを後で貰う方法は、応募用紙ダウンロードした最後のページに記載してありますよ。
@ボディを購入したら、ABC+Gの用紙を送る。
Aレンズを購入したら、DEF+Gの用紙を送る。
これでよろしいかと思います。
書込番号:20216403
2点
>>応募受付完了後、順次発送
↑コレって
@ 個々の応募受付が完了したらその都度発送
なのか
A 5000人の応募受付完了後に一斉発送
なのか、一瞬分かりにくいなw ( ̄□ ̄;)
そーは言っても@だと思うんだけど。
|ω・`) ま、いーけどねどっちでも☆
|彡 サッ
書込番号:20216460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>大子煩悩さん
ご教示ありがとうございます。
>@ボディを購入したら、ABC+Gの用紙を送る。
これは「お申し込み方法」から読み取れました。
>Aレンズを購入したら、DEF+Gの用紙を送る。
こちらは具体的な記載を見つけられませんでした。
ということは、Gが2枚必要ですね。
標準ズームレンズ、もう少し悩んでみます。
書込番号:20216558
1点
皆様、返信ありがとうございます。気長に待ちます〜届いたら報告しますね。
書込番号:20217087
2点
受け取りの条件として、キヤノンの事務局に確認したことが有るので書き込みます。
>狸御殿さんへ
>先着5000人といっても既に購入宣言していれば、
>期限に間に合うよう送付すれば確実にいただけるものですよね。
上記の認識に誤解があります。
購入宣言は必要条件ですが、応募用紙をキヤノンが受け取った先着順の5000名です。
ネットで購入宣言をした5000人の先着順で受け取りの確実的権利をもらったのではありません。
そして分かりにくいのは、標準ズームを購入後のキャッシュバックです。
これはセットレンズで購入した時は適用されず、ボディとレンズをバラバラに購入した人が受け取れるキャンペーンです。
分かりにくさがさらにもう一つ。
初めの応募で5D4の商品箱のバーコードを切り取った後、次のキャンペーンのキャッシュバックに応募するときにも「ボディ箱のバーコードがさらに必要」と読み取れますが、これは事務局ですでにボディ購入者として記録してあるので、レンズ箱のバーコードだけで良いそうです。
ちょっと複雑ですけど、お分かり頂けたでしょか?
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:20218636
8点
>まいったタヌキさん
貴重な情報をありがとうございます。
今日、家に帰ったら、いの一番に送付作業を行います。
書込番号:20218959
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて書き込みました。
この新しい5DWですがダイナミックレンジの拡大や画素数が多くなり大変魅力に感じるのですが色々確認しますと今まで5DVで出来たことが出来なくなり困惑しています。
既にお持ちになられている方にお聞きしたいのです。
私は狭い暗い空間を撮影することが頻繁にありレンズは16mmや14mmを多用していましてカメラの後ろには自分が立てない位引いて撮影しており、しかもローアングルでの撮影です。
今まで5DVはクイックオートフォーカスという機能を使って撮影しておりました。
これは従来、センサー面でのピント合わせは時間が掛かっていたためライブビュー撮影時、速さを補うためミラーを下げて光学ファインダーでピントを合わせましょうという機能でした。
リモコンのRC6を使い遠隔で撮影しますがリモコン、もしくはレリーズでも同じですが動作的にはライブビューにしておいてリモコン操作をするとミラーが一度下がり光学ファインダーピントを合わせ再びミラーが上がって撮影(AEB撮影)していたのですが5DWはライブビュー撮影では光学ファインダーでのオートフォーカスが出来なくなったようなのです。
なんでもセンサー性能が上がりセンサーでのオートフォーカスのスピートや誤差が少なくなったためクイックオートフォーカスは割愛したようですが、ここで問題になるのが撮影時、場所が狭いため液晶モニタが確認出来ないこと。引きが無いところで液晶タッチパネルを操作しずらいことです。
また光学ファインダーなら目視でピントが合っているか確認できますが液晶パネルの画像を見てピントが合っているかなんて確認しずらいことです。
その都度拡大して確認するのも生産性がよろしくなく数秒単位で刻々と情景が変わるため煩わしいのではと感じております。
また当方、年齢的に近くのものが見えないので液晶モニタは離さないと良く見えません。
引きが無いところではアングルファインダーを使えば良かったのですが、この機種、私の撮影環境で何か解決方法なんてあるものなのでしょうか。
因みに5Dsや1DXUも同じなんだそうです。
皆様の、ご意見よろしくお願い致します。
2点
wifi使用してスマフォで確認出来るのでは?
書込番号:20214587
17点
ktasksさんに同意します。
わたしは6Dを使ってますが、旅先などでの自分自身を含めた記念撮影とか、花の撮影での地面ギリギリからの超ローアングルなどで、WiFiを使ってのスマホからのリモートコントロールを使っています。5DWでも同じことはできるはずですので、そちらを使ってはいかがですか。画面の大きいものを使えば、背面液晶より見やすいと思います。
書込番号:20214643
1点
>だらけ猫シロ助さん
Wi-Fiでリモート撮影が出来ると思います。
画像確認も出来ますので便利ですよ。
canonのHPでアプリをダウンロードして一度試してみてください。
書込番号:20214648
4点
ktasks様
遮光器土偶様
本城rikimaru 様
ありがとうございます。
なるほど、そういう方法もありましたね。どなたか使っているのを見たことがあります。
ただスマホ忘れたら大変ですね。(笑)
視野率とか大丈夫なのでしょうか。
あと利便性の問題ですかね。
書込番号:20214705
4点
タッチシャッターにしてキエェとか奇声を上げながらこの辺かと目押し。
あとは動画用の背面液晶アタッチメントとかないんすかね?
書込番号:20215042
2点
先にも記載した通り、私は6Dですが5DWでも同じだとした場合、
>視野率とか大丈夫なのでしょうか。
正確に計測したわけではありませんが、背面液晶と同じ範囲がスマホの画面に映し出されてます。
>あと利便性の問題ですかね。
当然ですが、スマホからのコントロールであれば、動体撮影には向きません。
ボディ側の「Tv」「Av」「M」などの設定によって異なりますし、例えば「M」モードで絞りを設定したのちにシャッタースピードを変更しようとすれば、シャッタースピードの調整を選択してから、シャッタースピードを調整するといった感じで、ひと手間余分にかかりますが、絞り、シャッタースピード、ISO、露出補正などがスマホから設定できます。露出が変わった結果はその場でスマホ画面に反映されます。
またマニュアルフォーカスでの微調整もスマホで可能ですし、画面の拡大表示もできますので、個人的には静物撮影なら問題は感じません。
書込番号:20215229
1点
なぜ、ライブビューで撮る必要があるのかが理解できないんだけど…
アングルファインダー覗いてピント合わせするなら、ライブビューじゃなく、普通にファインダー撮影でミラーアップにAEBでいーんじゃないのかな?
だったら、マーク3も4も関係ないよね
まず、なぜライブビューなのか
これが判れば解決方法があるかも
書込番号:20215493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だらけ猫シロ助さん
私も<黒シャツRevest>さん同様になぜライブビューなのかと思いました。
そのことについての書き込みをしようと思っていたのですが、質問を読み返しているうちになんとなくこうなのかなぁという考えに行き着き、書き込みをやめました。
それは、カメラの後ろには立てないがファインダーを覗くことは可能であり液晶も見える。しかし、広角レンズを使用しているため、自分が写り込まないことと、シャッターチャンス(ある程度時間的な余裕はある?)を両立させるため、ピント合わせはAFに任せ、リモコンでレリーズしている。さらに構図内に動くモノがありそれを確認するためライブビューにしている。
ということかなぁと勝手な推測をしました。
ただ、そうだとして5D4のライブビュー撮影時のAFがそんなに当てにならないのかということと、フォーカス固定ではいけない理由がわかりません。
もしよろしければ、なぜライブビュー撮影が必要なのか教えていただければと思います。
書込番号:20215810
1点
黒シャツRevest さん
5DUは使っていないから分からないのですが5DVからミラーアップしてAEB撮影の利便性がないからなんですね。
1DsVの時はアイピースシャッターがありミラーアップボタンがあってレリーズすると3枚露出を変えて撮ってくれました。
5DVはそれが出来ないので知り合いに聞いたらライブビューなら出来るってことで撮影してきました。
それで5DWはミラーアップですと1枚1枚ミラーが上下させないと3枚のAEB撮影は出来ないそうなんです。
ブレの問題もあり、いちいち一枚撮る毎にミラーアップするのはどうかなと。
5DVはRC6で手元の操作で2秒後にシャッターを切る動作への切り替えが出来ました。これはミラーが下ってピント調整を行いミラーが上がって2秒後にシャッターが切れるという優れものでした。地盤が緩いところでは効果的です。
撮影環境を詳しく説明しますと私は温泉の写真を撮っておりまして洗い場の雰囲気を出すために床にお湯を撒いています。
また冬など微妙な湯煙感を出すのに窓を少し開けたりとかしていますが陽射しが射すのも冬なので一瞬で湯煙と陽射しと良い条件が重なるのは一瞬です。
左手には桶、右手はレリーズと忙しく撮影しています。
なので利便性と言いますか、かなり集中して撮影しています。ましてや施設の撮影許可、使用許可を取得していて場合によっては入浴客を制限して頂いているので失敗は許されないのですね。
と言ったところでしょうか。
書込番号:20215876
0点
Betchieさん。
概ね当たっています。
上で書きましたがライブビューないとミラーアップ状態でAEB撮影が出来ないこととヒストグラムを見ているためです。
更に夕刻では5分時間が変われば雰囲気がまるで変わってしまいます。
なので上から覗き込んで雰囲気は確認出来ますがピントはファインダーで行いたいです。それとライブビューで見ている時間が長いとノイズが発生する可能性が高くなります。
必要な時以外は表示させないようにしておいて撮影の時に切り替えています。
仕様ではライブビュー撮影で300枚撮影可能となっていますが、ヘタするとCFカード交換より電池交換が先になりますよね。
5DVではこの方法で1000枚以上撮影出来ました。
Canon相談センターにも申告しましたがスマホが流行っているため操作方法も合わせたのではないかと思いますがカーナビなんかタッチパネル操作よりリモコンのほうが操作性は良いと思っています。
視力低下された人を無視した仕様と感じています。
書込番号:20215936
2点
>Betchieさん
すいません追記します。
ライブビュー撮影でピントが合っているかどうかですが合うとは思います。
ただ冒頭にも書いていますが目視ではファインダーで見たピントは合っていると思われますが液晶パネルの表示では良く分からないため拡大して確認する必要があります。
当てにならないというか液晶パネルでは最終的にピント確認しておく必要があるということですね。
その操作が1カット撮影毎の確認が煩わしいということになります。
書込番号:20215968
2点
ピントは始めに固定して、後はMFでってのはダメなのかな?
レンズでAFとMFのスイッチを切り替えるだけなんだけど
読解力がないんで、いまいち状況が掴むことができなくて理解できなくてごめん
書込番号:20216013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だらけ猫シロ助さん
ご説明いただきありがとうございます。
(1)ミラーアップ + AEB撮影 ---> ライブビューを利用
(2)ピントはファインダーで確認できる(したい)
(3)1回のレリーズでAEB撮影したい
この3点のうち・・・
(2)に関してはライブビューOFFでのピント調整しかやりようがないのかなと思います。
(3)についてはドライブモードを連写にすれば対応できるかと思います。
書込番号:20216218
1点
超広角レンズですし、私もピントは固定にすべきと思いますが...
どうしても撮影中にピント調整をしたければ、EOS Utilityのライブビュー撮影でも可能です。
全ての手段の中で、最高の拡大率と精度が得られるはずです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54650-1.html
書込番号:20216786
2点
>黒シャツRevestさん
MFでのピント調整ですが光学ファインダーで正確なピントが合っているかは私には厳しいです。マュアルフォーカスレンズのコシナ製カールツッアイスでは液晶モニタで拡大してマニュアルでピントを合わせることもありますが先にも書いてありますが引きがないため液晶モニターではピント調整が行えません。
>Betchieさん
ドライブモードの連写ですか。ちょっと確認したいと思います。
>予期しないエラーさん
EOS Utilityですか。
パソコンと接続するのですか。因みにパソコンに供給する電源は、ほぼ無い環境です。
撮影環境としては水びたしでパソコンを置くスペースはありません。
撮影場所から苦情やお客様が入ってくることが多いので、なるべくシンプルに行いたいですね。即、撤収も日常茶飯事で宿側に話を付けていても何かあったら中止となります。
何気なく、さりげなく撮影を行いませんと入っている方、もしくはこれから入ろうとしている方に寛いで頂けなくなりますからね。
また宿内の別の浴場に即、移動もあります。装備が多いと瞬時に移動出来ないのです。先にも書いていますが夕刻5分は、貴重な時間です。素早く次の撮影場所に向かいセットして撮影をしています。
尚、こう言った撮影時、カメラマンは空気の状態でないといけない訳なんですよね。
書込番号:20216927
2点
>だらけ猫シロ助さん
おかしなことを言っていたら申し訳ないんですが、シャッター半押しでAFしない設定ですよね。
なら、光学ファインダー←→ライブビューの切り替えはボタン一個なんで、ピントはファインダーで合わせて、露出決定はライブビューでやって、レリーズ(AEB付き)もライブビューでやって。。
つまりボタン1コで光学ファインダーとライブビューを行ったり来たりするのはダメなんですか。
書込番号:20217039
2点
ピント位置までの距離と絞り、主要人物の有無、トリミング条件、鑑賞サイズ等が分かりませんので的外れかもしれませんが、15mm前後の焦点距離で近接撮影ない事を前提にすれば、いずれもMFにしておいて
1. フレーミング前に雲台を振って液晶を確認できる位置から、予め近い距離の物体を目測して、ライブビューでピントを合わせ固定
2. 被写体までの距離を目測して、レンズの距離指標でピントを合わせて固定
でも大丈夫なのではないでしょうか?(壁際の場合、私は1の方法で撮影しています。)
過焦点距離(無限遠までピントが合う撮影距離)を計算してみますが、
・許容錯乱円の直径
0.036 m / 6720 dot ≒ 0.00000536 m
(完全な光学性能を持つレンズと、完全な解像性能を持つ30MPセンサーの組み合わせで、画素ピッチ分の錯乱しか許容しない理論値です。絶対にありえない厳しい値です。)
・過焦点距離(絞り5.6を仮定)
(0.015 m)^2 / (5.6 * 0.00000536) ≒ 7.5 m
上記を元に、例えばピント位置を4mに設定したときの、前方深度と後方深度(ピント面から前後にピントが合う距離)を計算してみます。
・後方深度
(7.5 * 3) / (7.5-3) ≒ 8.57m
・前方深度
(7.5 * 3) / (7.5+3) ≒ 2.61 m
これより、15mm f5.6 ピント位置4mならば、(1.4m 〜 12.57m)まで完全なピントが得られます。
(許容錯乱円の計算をありえない厳しさにしていますので、実際はもっと広い範囲にピントが合っているように見えます。)
ピント位置を変えていくと、ピント範囲は下記のようになります。
3m 0.9m 〜 8.0m
4m 1.4m 〜 12.6m
5m 2.0m 〜 20.0m
6m 3.3m 〜 36.0m
ちなみに、f8.0なら
5m 2.5m 〜 105.0m
被写体が動き回るわけではないと思いますし、実写も加味して上記のようなデータを予め用意しておいて、MFで撮影した方が手っ取り早いと思った次第です。
書込番号:20217440
![]()
1点
>Power semiconductorさん
今までは、そのように撮影しておりました。5DWを含め光学ファインダーとライブビューは独立していて光学ファインダーで合わせたピントはライブビューに切り替えた時、引き継がないんですね。
それを可能にしたのがクイックオートフォーカスなんです。なので、この機種でライブビュー撮影の場合、CMOSセンサーでしかAFによるピント調整は出来なくなったんですよ。
ただ、もう一度考えましたが光学ファインダーでピントを合わせた上でMFに切り替えればピントは固定出来るので、この方法しかないかなと。以前も暗くなって来て光学ファインダーでピントが合わなくなってきたら構図を最終決定してMFで撮ったことはありました。
でも人が入って来て構図変更せざるをえない場合もあるので最近は輝度の高い電球に合わせたりとかはしておりました。
あとライブビューで適当な位置にピントを合わせたら光学ファインダーを覗いてピントがあっているか確認するという逆パターンですかね。
でもCMOSセンサーでしかピント合わせが出来ないのなら可動式の液晶モニタにするべきだったと思います。
スマホの流行に伴いWindows8.1がタッチパネル方式になり、あの画面になりましたが使いかっての悪さからWindows10になってから以前のスタイルに戻したようにクイックオートフォーカスを設定して欲しいと思います。
書込番号:20217526
1点
>予期しないエラーさん
ありがとうございます。
確かにある程度、深度でカバー出来ますよね。
CMOSセンサーのAFは決めたところのピントがズレないのがメリットらしいので良い方法かも知れません。
もう一度、実機で確認したいと思います。
なお、明日以降、回答に対して即答出来ませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:20217624
1点
>だらけ猫シロ助さん
旅行で温泉宿を選ぶとき、ホッカホカの今から飛び込みたくなるような魅力的な露天風呂の写真がありますが、こういうご苦労で撮影されているのだなと改めて納得しました。
若輩者が思いつかない何かの理由でそういう風にされていないのなら申し訳ありませんが、シャッター半押しでAF動作に入らないカスタム設定がありますよね。例えばメニューの操作ボタンカスタマイズからシャッターボタン半押しの機能を既定の「測光・AF開始」から「測光開始」のみに変更したりしまして。その場合、AFはカメラ背面のAF-0Nボタンを親指で押してAFさせる必要がありますが。
シャッター半押しでAFしないようにしていれば光学ファインダーとライブビューを切り替え、その後改めてシャッターボタンをおしてもAF動作に入らず問題ないよう思われるのですが、やはり切り替え時のミラーショックなどでピントがずれたりする物なのでしょうか。
それと、カメラ附属ですと可動式の液晶モニターでも小さいことには変わりないので自分はローアングルでライブビューでマクロ撮影などするときこのような物をHDMI端子で接続して使っています↓。ディスプレイは三脚穴が開いていますのでカメラのクイックシューに自由雲台の小型の物を着けて固定しています。とくに↓のBlackmagicdesignのものはバッテリーがLP-EL6Nですので5D系、7D系などと大変相性が良いです(付属はしていませんが^^;)。ディスプレイ本体で充電も出来てカメラとも使い回せます。
http://kakaku.com/item/K0000787503/
書込番号:20218317
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
このカメラをすでにご使用中の方に伺わせて下さい。
画素数アップ。耐高感度ノイズ。撮影時にカメラ側でデジタルレンズオプティマイザ等補正が適用できるようになったので、高かったですが本日入手しました。
早速、デジタルレンズオプティマイザ有る・無しでも試し撮りしました。
三脚固定・16-35F4Lisで比較しました。
自分の汚い室内写真が恥ずかしくてお載せ出来ませんのが、PC側で適用していた以前のものは明らかにファイル容量が肥大化していたのですが、今日の比較では39.1MBと、そのファイル容量に差はありませんでした。
画像も等倍拡大でも差はありません。
デジタルレンズオプティマイザだけでなく、回析補正だけでも同じ現象です。
ご使用中の方、どなたか分かる方ご教示お願いしますm(__)m
5点
RAWには、DLOオンとゆー情報しかないのでは?
PCに落としてプレビューしたら倍になったりしてね
書込番号:20210706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4は持っていませんが…
>PC側で適用していた以前のものは明らかにファイル容量が肥大化していたのですが…
それはDPP3.xでの話ではないでしょうか?
DPP3.xでDLOを適用した場合は、確かにファイル容量はほぼ倍増していましたが、現行のDPP4.xでは
DLOを適用しても、ファイル容量はほとんど変化しません。(ほんの少しだけ増加しますが…。)
以下は素人の想像ですが…
DPP3.xではDLO機能を後付けした為、パラメータだけではDLO設定後のデータを再現できるような機能がなく、
DLO適用前と適用後両方のデータを保存する必要があった。(DLOはDPP3.xとは別のソフトとして実行される)
DPP4.xでは最初からDLO機能を組み込んだ為、パラメータだけでDLO適用後のデータを生成可能となり、ファイル容量は
ほとんど肥大化しない。(DLOはDPP4.xの機能の一部として実行される)
あくまでも、想像ですが…。
書込番号:20210742
5点
>黒シャツRevestさん
こんばんは^^
早速ありがとうございます。
ファイル容量はPCに落とした時のサイズで、両方ともまったく同じ大きさなんですよね。。。
DPPで情報を見ると、DLO ONとOFFとは認識できます。
メーカーに確認するしかないかもですね^^
書込番号:20210750
2点
>つるピカードさん
早速ありがとうございます。
>それはDPP3.xでの話ではないでしょうか?
あっ、そうなんですか!
実はDPP4xになってからLightroomに乗り換えたので、それは知りませんでした!
ならば、そうかもしれませんね!
ただ、画質を等倍で比較しても違いが認識できなかったのがちょっと気になります。
書込番号:20210769
0点
少し気になりましたので再レスさせて頂きます。
>画質を等倍で比較しても違いが認識できなかった
??
DLO『する』と『しない』は同時記録は出来ないと思いますので、どの画像とどの画像を比較して差がないのでしょうか?
容量が倍云々はRAWデータのことだと思いますが、RAWデータはDPP4.xでの現像を前提としている為、カメラ内DLOは
基本的にはJpg撮影の場合により有効な機能です。
また、DLO補正パラメータはLrでは読み込めない(=適用されない)と思いますので、RAW撮影+Lr現像だと、
ボディ内DLOを『する』にしてもDLOが有効となった画像は見られないのではないでしょうか?
ボディ内DLO『する』/『しない』を、DLOが有効になりやすい条件のJpg撮影で比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:20210887
![]()
7点
カメラの各種補正は JPEG 生成用で、RAWはセンサーの生データなんでそういった後付補正は関係なし(後からDPP4でどんな設定でも再現できる)と思っておけば基本OKだと思います。
ところで RAW 埋め込みプレビューJPEGには適用されるのかな?
書込番号:20211401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライトルームで現像したりRAWで撮るならDLOオンにしてもあまり意味ないです。カメラ内処理も遅くなるし。なぜカメラ内DLOができるようになったかを理解しないと。
書込番号:20211410
3点
>つるピカードさん
再レご丁寧にありがとうございます。
>カメラ内DLOは基本的にはJpg撮影の場合により有効な機能
なるほど。RAWはあくまで生データでしたね。
どうもありがとうございました。
ちなみにLRではまだこの機種は対応しておりませんので、もちろんDPP4で確認しています。
書込番号:20211910
1点
>Go beyondさん
>マスターミラーさん
ありがとうございます。
JPEGで撮影してON OFFと違いが確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:20211924
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
本日、野鳥撮影で当機を使用したのですが、
普段よりメインレンズは付属のハードケースで持ち運びしており、
現地ですぐにセット出来るよう、カメラにテレコン
だけ取り付けた状態にしておきました。
(今までは7DU使用で現地で取り付けていました)
撮影地に到着してから本機を取り出したところ、
本体が熱いというほどでは無いものの熱を持っていて、満充電したバッテリーが目盛り二つまで減っていました。
その時点では、自分が電源でも入れっぱなしにしてしまったり、何か操作のミスのせいかと思ったのですが、同じ状態で帰宅したところ、また熱を持ってバッテリーも消耗していました。
これはひょっとしてと思い、レンズに付け替えしてしばらくたちますが、同じ症状は出ていません。
帰宅した時点でサポートの電話受付は終了してしまっており、明日電話で確認してみますが、
あまり無い状況とは思いますが、
さしあたって同じ症状が出たと言う方がいらっしゃれば教えていただきたいと思いました。
ちなみにテレコンの不具合で検索してみましたが、
そのような症状の報告は目にすることが出来ませんでした。
同じ、又は他機種でも近い現象が起きた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20206860 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
テレコン付けっぱなしだと通電してるのかもしれませんよ。
不具合だぁ、こんなん出ましたぁ!みたいにサポートに問い合わせてもカメラに付けっぱなしにするなと言うと思いますよ。
エクステンダーの使用説明書をよく見てください。最初にレンズにエクステンダーを付けてからカメラに付けるように書いてますよ。
書込番号:20207009
11点
>マスターミラーさん
それでも電源消しているのに通電するのはおかしい。
>marumarubassさん
自分は同じ事をした事有りますが熱は気づきませんでした。
書込番号:20207032
9点
私も満充電して12時間で残量88%、24時間で77%、48時間で66%まで放電してしまいます。GPSは「使わない」。一枚も撮影していません。
書込番号:20207088
13点
>それでも電源消しているのに通電するのはおかしい。
>満充電して12時間で残量88%、24時間で77%、48時間で66%まで放電してしまいます
へーじゃぁバッテリー外しといたら?
書込番号:20207162
2点
>マスターミラーさん
自分が言いたいのはスイッチOFFで通電するのは
故障かも?との意味です。
書込番号:20207191
17点
>ktasksさん
そうですね。保証期限内でしょうから、新品交換してもらったらいいかもですね。
書込番号:20207219
4点
>マスターミラーさん
確かに付け方の手順はそうなのでしょうが、電源オフなのに通電し続けるというのは、私には思い至りませんでした。
そのような現象が起きると記載があれば私もやりませんが、特に問題が起きるとは思いませんでしたので。
前もってのアナウンスが無いと言うことは、
キャノンも想定外の現象ではないのでしょうか?
おっしゃる通り使用法が違うと言われればそれまでなのでしょうが、とりあえず明日サポートに問い合わせはしてみます。
書込番号:20207298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>マスターミラーさん
それは当機種でしょうか?
もしそうなら自分の個体だけの問題かも知れません。
他機種でしたら、5DWだけの現象の可能性も有りますね。
明日問い合わせて、回答をご報告させていただきます。
書込番号:20207323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろんな持論なり推論を如何にもとコメントする人が多々居ます。
どこでもそうですがそれを見極める判断力も必要なと事ですよ。
私が使ってきた機材では3型のテレコンもx1.4とx2両方持っていて(x2はあまり頻度はありませんが)
待ち時間等々オートパワオフで待機状態にしていますが熱を持ったりバッテリーが異常消耗したことは無いです。
まだまだ発売直後の為そんな状況になった人も少ないのでしょうが
自己分析するにもテレコン二つ持ってる人も居ないだろうし検証も出来ないですよね・・・
当面どこを優先するかでレンズ(テレコン)を現地で装着するのかバッテリーを現地で装着するのかで
対応するしかないのですかね・・・
書込番号:20207348
9点
すみません、上記自分の二つ目の返信はktasksさんへのものでした。誤入力、大変失礼いたしました。
書込番号:20207351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marumarubassさん
自分のは6Dと1Dxです。
書込番号:20207365
2点
>501sqさん
テレコンのみ装着でしょうか?
だとしたらかなり近い症状ですね。
レンズだけでもテレコン+レンズでも大丈夫でしたので、何かあるんだとは思いますが…
サポート問い合わせの返答等ございましたら、また教えて頂けると幸いです。
書込番号:20207377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dr.T777さん
こういう場では色々なコメントがあるのは承知の上ですが、有用なご意見を頂ける機会も多いと思い質問させていただきました。
ただ、推測も参考になる事もありますが、今回はやはり同じような現象の方にお話をいただけたらと思った次第です。
おっしゃる通り自己検証が難しく、また同機種での同じような現象は、まだレアケースなのでしょうね。
今のところ、現地でのテレコン取り付けで対処しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20207466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
返答ありがとうございます。
他機種では大丈夫なのですね。
サポート問い合わせの時の参考にさせて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:20207488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5Dmk4 + EFx1.4 III レンズなし、
の組み合わせで1時間ほおってみました。
ボディ、バッテリーが熱を持つことはありませんでした。
今晩、この状態で、寝まーす。
仕事ヘトヘト、爆睡するので、結果報告は昼頃になります。
あ〜、5Dmk4がうちに来て、まだ一度もフィールドに連れ出せてません。
実験だけでもお役に立てれば。
書込番号:20207725
3点
>卒パパカメラマンさん
私の書き込みに対して検証いただけるのでしょうか?
お気持ちは非常にうれしいのですが、原因不明の上に熱を持つ現象ですので、
卒パパカメラマンさんの機材が心配です…
おまけに自分は2回とも3〜4時間で気づきましたが、
明日の昼までというのはあまりにも長時間すぎて…。
といっても、もうお休みになられてしまっているのでしょうね( ;´Д`)
願わくば卒パパカメラマンさんの機材に何事もなく、
むしろ自分の個体だけの不具合であることを祈っております。
書込番号:20207762
4点
いえいえ、自分の個体にも不具合あるなら、即交換ですから。
goo.....
書込番号:20207785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己レス失礼いたします。
卒パパカメラマンさんに返信いただいて反省いたしました。
このような書き込みをしたときに、
「試してみよう」という方が現れるかもしれないという配慮が足りませんでした。
自分はこの現象が起きた時に、真っ先に本体に異常が起きていないか不安になりました。
不安がゆえに、すでに同じ現象が起きている方がいれば状況を聞きたいと思っての質問でしたが、
明日サポートに問い合わせれば済む話でした。
どうか他の方も、あえて試すという事はなさらないで下さい。
サポートから返答をいただけたら、こちらに書き込ませていただきます。
短絡的に駄スレを立ててしまいましたが、
せめて他の方が同じような現象を避けていただく参考になれば幸いです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20207787
8点
>卒パパカメラマンさん
そういう事でしたら…。
繰り返しになってしまいますが、
何事も起きないことを心から祈っております。
書込番号:20207793
4点
そして夜明け☆
熱を帯びた卒パパカメラマン氏の5DIV内部から微かな音が聞こえる。
…ぷつ…ん…
何かが切れた。決定的な、何かが…
ヾ(_ _ヾ)☆ガッ┗┐(`Д´ #)ノ 縁起でもない!
でも冗談じゃなくコレで卒パパカメラマンさんの個体でも同じ症状出たらリコールだよね。
スレ主さんには申し訳ないけど、その個体特有の不具合であって欲しい…というのも変かw
報告お待ちしてます。ご両人とも☆
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20207812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















