EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2016年8月29日 19:16 | |
| 118 | 29 | 2016年8月30日 22:41 | |
| 231 | 71 | 2016年9月8日 21:34 | |
| 210 | 34 | 2016年9月23日 00:38 | |
| 77 | 22 | 2016年8月29日 07:05 | |
| 77 | 22 | 2016年9月14日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いつかは、フルサイズの立ち位置の、初心者ですが、この機種のカタログ観て、率直に、プリントサイズ
が小さいのか、迫力かんじませんし、ポートレートの画像がどこにあるのか解りません。
どこかに、元データーが閲覧できるデーターは無いのでしょうか?
3000万画素のフルサイズの解像度、ピクセル等倍で、観たいな〜っておもってます。
古い話ですが、D800が出た時の、うぶげまで、確認してみても仕方ないですが、
未だに、こういう高画素機に興味有る初心者と、御容赦いただき
アドバイスいただけたら幸いです。
2点
勝手に送られてきたカタログ見てますが無いですね(笑)。おそらくポートレートは5Dsシリーズに任せる気ではないでしょうか?
今回は価格設定が5Dsシリーズとダブっているのでイマイチ食指が動きません。
書込番号:20153911
![]()
7点
中国キヤノンのHPでEF24-105LIIと70‐200LIIの作例なら等倍で見れますよ
他のポトレの作例は見たことないですね…
85LIIとかのL単との組合せの
作例を早く見てみたいところですけど…
書込番号:20153969
![]()
2点
ポートレートといえばポートレート
http://www.photographyblog.com/previews/canon_eos_5d_mark_iv_photos/
ダウンロードしてみれます。キヤノンからの要請で90%表示だそうです。
書込番号:20154008
![]()
5点
JTV48さん。
キタムラさの店員さんも、Wは、5DSラインの位置付けなので、この価格になってるとの事でしたが、なんか無理がある回答でした。
ごっちAさん、マスターミラーさん、
観れました。う〜ん。色はやっぱり、Canonらしくて好み、結構解像してます。うぶ毛も確認(^-^;
素人で、間違ってるかもしれませんが、高感度は、なかなか良い様な気もしてます。(許容範囲)
Vの延長線の価格なら、即決できたのに、様子観です。少し、気が晴れました、
有り難うございました。
書込番号:20154207
2点
$3499スタートは 3 と同じなので、
$3699スタートの Ds とは違うラインです!
書込番号:20154233
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
詳しい方にご質問します。
今は5DUを使用していますが、家族で共用してかなり使い込んだので、追加購入を考えています。
この機種のシャッターの耐用テストは、メーカー発表で15万回のようですが、IDXUに比較して1/2以下というのは価格から考慮して少ない印象なのですが、シャッター機構の改善は無かったのでしょうか。シンクロ速度も1/200秒です。
他社の製品と比べて、カメラとしての基本性能が、高価格の割には見劣りしてしますが、自社製センサーなどにコストが掛かっているからでしょうか。
現在使用している5DUも一度オーバーホールした際に、シャッターユニットを交換しましたが、かなり高額な出費でした。
初期投資が高くても、後々のメンテナンス費用が抑えられるのであれば良いのですが、この機種のシャッターユニットについては、一寸不安になっています。
8点
>> 現在使用している5DUも一度オーバーホールした際に、シャッターユニットを交換しましたが、かなり高額な出費でした。
おいくらでした?
後学のために教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:20153287
14点
メーカーで言うシャッター耐数は、その数を保証するものではありません。
その数に達しないからといって、無償対応にはないません。
逆にもっと使える物もあります。
1DM2Nの時、6万回で幕が折れ修理した事があります。
シャッター幕のみ交換だけだったので、2万円ちょっとでした。
ミラーユニットまで交換すると、7万円台でした。
機械物ですから、あたり外れはしょうがないでしょうね。
書込番号:20153294
6点
5DMarkUの修理は2019年11月までのようです、念のため。
追加で購入は5DmarkVか5DMarkWにしといた方が安心かも。
書込番号:20153301
2点
>スースエさん
オーバーホールとシャッターユニット交換で約5万円程度でした。
故障したのではなく、10万回を超えていたので薦められたので実施しました。
書込番号:20153303
3点
10万回を超えたってどうやって分かるんですか?参考までに聞きたいです。
書込番号:20153394
3点
こんにちは。
5DVが無難でしょうか。
耐久性やシンクロ速度1/200秒もそうなんですが
測距点連動スポット測光無いとかも考える(不要かもしれませんが)と
1DXにされても良いかもしれませんね。
画素数足りませんか?
もしくはハイアマチュアの方のようですので
6Dにされてみるとか。
書込番号:20153409
3点
>マスターミラーさん
> 10万回を超えたってどうやって分かるんですか?参考までに聞きたいです。
その程度はどんなデジイチでもカウントしてますよ。
>kamakura-moonさん
耐久性を気にするなら1D系でしょう。
書込番号:20153435
2点
マスターミラーさん
> 10万回を超えたってどうやって分かるんですか?参考までに聞きたいです。
メーカーによっては、ユーザーでも(広く知られている)裏技で確認可能ですが、キヤノン機の場合は、キヤノンのサービスセンター等で確認して貰うしかないようです(勿論、カメラ自体にはシャッター回数等々のデータが保存されています)。
書込番号:20153458
5点
オーバーホールしなけりゃ 2万くらいじゃないの?交換
書込番号:20153481
5点
レリーズ回数 センサークリーニングでもしたら、調べてくれるよ。
書込番号:20153488
6点
そう言えば、以下の方は、X7でシャッター回数が18万回に達していたそうです。流石に連写では(だけ?)調子が悪くなり、買い替えなさっています。ですから、5Dシリーズならシャッター回数が20万回以上でも大丈夫なのでは?勿論、念の為、5D3か5D4を買い増しなさる事のは大いにありだと思います。
旅先等で、突然撮れなくなると悲惨ですが、私ならメーカーの勧めは聞かず、本当に調子が悪くなってから、(修理代が安くない限り)買い替えを検討すると思います。
・カメラの寿命をのばすためには
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484119/SortID=20040801/
書込番号:20153513
2点
>…高価格の割には見劣りしてしますが、自社製センサーなどにコストが掛かっているからでしょうか。
5D4に関するコスト配分、センサユニットのコスト等は私も分かりませんし、ココで聞いても正しい回答が得られるとも思いません。
気になるようなら、キヤノンに直接問い合わせてその回答をココで開示して頂くほうが建設的だと思います。
でも、面白いですね。
スレ主の質問には誰も答えす、『オーバーホールがいくらだった』だの、『どうやってシャッター回数をカウントした』だの、
スレ主の言動を疑ったり、関係ないカメラを薦めてみたり……。
まあ、新しいアカウントでネガキャンみたいな内容なら、常連さん達はこのような対応になるのもしょうがないと思いますが…
書込番号:20153589
9点
オーバーホールとシャッターユニットで5万円・・・・・・高い気がします
軽修理中修理いずれかの基本料金に部品を足していく計算方法なら、2万円でちょっとおつりくらいだと思います。
他に何か交換しましたか? 凹んだ外板を交換するとか。
もしかしてモードダイヤルロック改造を頼んだとか?
キヤノン販売は、中修理の基本工賃でモードダイヤル交換をしてくれません。ちょっとインチキっぽいよね。
書込番号:20153683
2点
違います。
オーバーホールだけでも4万近くしますよ。
40Dで3.5万しますから。
シャッターユニットの交換が工賃込みで2万くらい。
書込番号:20153697
5点
長く使いたいなら1DX2を買いなよ
5D4の購入を考えているならちょっと足したら買えるやん
ちなみに私はCFastを載せて来なかったこの機体はパスですゎww
書込番号:20153715
3点
>> レリーズ回数 センサークリーニングでもしたら、調べてくれるよ。
先日、10D と 30D を新しいクリーニングサービスに出したら、 30D は伝票にレリーズ回数の記載がありました。
それ以降のカメラなら、オケだと思います。
20D は持ってないので、境界線がわかりません。m(_ _)m
書込番号:20153776
3点
>ミスター・スコップさん
>沖縄に雪が降ったさん
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:20153799
2点
CFASTを載せて来なかったんで幾分は考慮の余地ありだと思ってます
CF(CFASTという名称まずくない?) で自分で速度判定済みのカードがあれば、もうしばらくはこれでいけるでしょう。
4K 30Pがちょっと不安なんで情報収集でのぞきに来てますけど
書込番号:20153834
2点
5DVを購入して4年経ったのであんしんメンテプレミアム開始と同時に出しました。シャッター回数が15万回近いと言うことで交換を勧められ交換しました。修理完了票の明細には部品代としてシャッターユニット 6,320円、前板ユニット 19,465円と記されていました。技術料金は24,000円 合計49,785 消費税込みで 53,767円でした。
書込番号:20153850
9点
>kamakura-moonさん
>> オーバーホールとシャッターユニット交換で約5万円程度でした。
それなら、そのままお使いになられた方が、出費は少なくすむと思います。
コマ速を上げるために、ミラーの駆動系、ダンパー(減衰、緩衝 装置) は強化されていると思います。
シャッターユニットは従来から改善があれば宣伝する筈なんで、宣伝していなければ従来並と思います。
データがなく推定で失礼します。
書込番号:20153958
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
L(ラージ):約3010万(6720×4480)画素
4年後の東京オリンピックに照準を合わせ、各電気メーカーは8Kテレビを開発中です。しかし、この5D4のスペックは8Kに足りていません。つまり、5D4の賞味期限は発売から4年間というわけです。この事実、みなさんはあまり気にしないですか?
13点
>bluesman777さん
4年で8Kテレビが出ても
それがどれだけ一般家庭に普及するか?
また一般家庭ターゲットのPCが
8K編集をサクサク出来るレベルになるか?
その辺りを考えると
寿命4年って事は無いと思いますよ(^^;;
4Kですらまだまだ完全普及してるとは
思えませんし。
書込番号:20152176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ジェットの受け売りか?素人だな。8Kなんて一般家庭には普及しないよ。4Kでも怪しい。
で、写真はプリントして見る物。
書込番号:20152199
30点
こんばんは
アスペクト比は考慮しないのでしょうか!?
縦をいっぱいにしたら左右両端は余白ならぬ余黒です。
縦も4320なら足ります。
書込番号:20152232
3点
心配無用です。
東京オリンピックの前に、あなたの心配を払拭してくれる5D5が出るでしょう!
もちろん5D4は、その時も賞味期限切れになる事がないのはウチの孫も知っていると思います。
書込番号:20152423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
てか根本的な問題として賞味期限4年で全く問題ないんじゃね?
今後はおそらく4年ごとのモデルチェンジなのだから…
書込番号:20152428
17点
マジレスすると・・・フルサイズであっても、8Kの記録画素数を活かせるのは単焦点レンズぐらいで、
通常のズームレンズ、特に廉価版みたいなグレードでは8Kの記録画素数が無駄かもしれません。
数種類のレンズの解像度と、撮像素子の有効面とを単純計算でいいので、
光学解像段階での解像力を計算してみてください。
とりあえず、100本/mmでどうなるか?
書込番号:20152452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラの賞味期限???
そんなの人それぞれ違うでしょ。
大事に扱えば10年以上もつし、また4Kがほとんど普及されていないのに、
8Kが4年後にある程度普及しているとは思えないんだが?
企業が備品として購入したとしても、耐用年数が発生するだけで、償却された後でも、使い続けることだって出来る。これのどこに賞味期限があると断言できるのかね?
8Kが写せないからというのであれば、スレ主さんが8Kが写るカメラが出るまで待てば良い話。
こんなスレ立てる必要は無い。
書込番号:20152701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
8Kを各メーカーが開発しているのは、パブリックビューイングのためと聞いたような気がする。
一般家庭では4Kも普及しているかどうかだと思われるけど。
私の家は4Kじゃないけど、オリンピックは十分楽しめた。
4年後も買い換える予定はないので関係ないけどね。
8K搭載のビデオカメラや、8Kフォト?などの機能を採用したデジカメが出る可能性はあるでしょうね。
デジカメなんて毎年モデルチェンジしている会社も多いし。
書込番号:20152746
0点
>bluesman777さん
相変わらず釣りに忙しそうですね。
4kテレビは現状でも普及しているとは言えないと思います。ちょっとググってみると、
http://www.phileweb.com/news/d-av/201602/17/38280.html
にあるJEITAなどの考え方では、2020年には4kテレビの普及率が70%を超えるだろうとのことです。どうぞご心配なく、4kに対応できているカメラでお楽しみください。
書込番号:20152811
4点
>bluesman777さん
まったく気にしないです。
そのとき欲しければ、また買えばいいじゃない。
気にしだしたら、永遠に買えませんからねぇ。
なにも画素数だけが問題でもないですし・・・
書込番号:20152881
0点
JPEGの8×8画素のマクロブロックを何画素で鑑賞したいか?
に依存するかも。
書込番号:20152995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジェットの受け売りか?
知らない人のために説明しておきますとジェットダイスケというのは元祖ユーチューバーでして、カメラネタがメインなんです。その彼が5D4に関して「8Kテレビに対応してない」と声を大にして言っていたのです。
「そこは突っ込むとこじゃないでしょ」と私も最初思ったんですが、NHKが各地の放送局で公開していた8Kテレビ映像を想い出したんです。写真のスライドショーもあって、まるで実物が目の前にある感動があったのでした。
8Kテレビの登場により、「写真はプリントするもの」から「写真はモニターで見るもの」に移行していくのかもしれませんね。
書込番号:20153192
3点
CP+ でキヤノンのブースで 「8K臨場感映像体験」 に参加しました。
凄い時代になったものだと感心しましたよ
書込番号:20153293
4点
その内対応機種が出れば買えば済む話ですよ
書込番号:20153432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知らない人のために説明しておきますとジェットダイスケというのは元祖ユーチューバーでして、
こういう説明があると分かりやすいですね。助かります。
書込番号:20153843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NHKが各地の放送局で公開していた8Kテレビ映像を想い出したんです。写真のスライドショーもあって、まるで実物が目の前にある感動があったのでした。
カメラ本体自体が、APS-C〜フルサイズ級の「三板式」だと思いますので、
フルサイズでも単板で3000〜4000万画素級では同じような画質は無理かと。
(たぶん5000万画素級でも。中判以上なら別ですが)
書込番号:20155116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんばんは。
4K放送は、普及していないような、しているような。
今、ひかりTVの4K放送で、NHKが試験放送をしている8K放送の番組を、4Kにダウンコンバートして、放送しているのですね。
これは、ちょっとヤバイくらいに高画質です。スカパー4K総合でも、8Kカメラで撮影したものを、4Kにダウンコンバートしたものを公開しています。
8Kは、さすがに、85インチのディスプレイが1600万円で出ているので、これは、普及に時間がかかるでしょうが、4Kは、ここ1年くらいで一気に普及するのでは?と考えております。
NHKが力を入れれば、ソフトの充実が見込めます。2020年には、8Kカメラで撮影し、4Kにダウンコンバートして観るのが主流になるような気がします。
私は、ニコンD5ですが、D3発売以降、2年ごとに買い換えております。別に賞味期限が切れたからではありません。欲しかったので買いました。もう続きませんが。
フォトコンなんか見てると、D100や、D200で、傑作写真を撮られているのを、よく見ます。賞味期限の切れたカメラでも、写しての包丁さばきで、いかようにもなるとゆうことでしょうか。
しかし、4K・8Kの時代は必ずやってくるでしょう。4年後には間違いなく。
書込番号:20155182
1点
去年のNHK放送技術研究所の一般公開で8Kディスプレイ
を展示してましたね。
有機ELで13.3インチのものが印象的でした。
これでEVF作ったら凄いかも。
書込番号:20155195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8Kモニターは何トカ放送協会社員の平均給与と言われる千数百万円から極端に値落ちするのはまだまだ先ですし、
そもそも「ヒトの眼の解像力(分解能)※視力1.0相当」からFHDの視聴距離「3H」が提唱されたので、その延長から考慮すれば、
4Kで「1.5H」、
8Kで「0.75H」となるわけですが、
それを具体的に計算して表にしたのがこの添付画像です。
添付画像(表)に「視聴条件は何K?」を個人で回答できるように近似値(※式としては誤差1%以内)の計算式を付けているので、
みなさんのご自宅のTV、PCモニタ、スマホなどで計算してみてください。
視聴条件(※解像力)[K]≒0.08*画面サイズ[型]/視聴距離[m]
極端な場合を除けば、殆どは下記に集中するとおもいます。
・TV:1〜2K
・PC:2〜3(〜5)K ※タブレット含む
・スマホ:1.5〜3K
・・・「8Kの素地」に届いているでしょうか?
・・・短期間で地デジ化を実施したばかりに、国民に余計な出費を強要することになり、
儲けたと思っていたメーカーは需要激減で複数の倒産を含む消滅、TV部門の撤退は更に多数になりました。
地デジ移行期間中に私は(以前のHN時に)少なくとも1社、あるいはそれ以上のメーカーが消えてしまうだろう、地デジ化完了以降の需要激減などが当然推定できるから、との旨の書き込みをしたことがありますが、
実際には私見よりずっと悲惨になりました。
消費者が妄想する分には一向に構いませんが、メーカー側はもう少し過去の確定情報から学んで欲しいところです。
大手電機メーカーの万人単位の人員削減は、私には直接は関係ないけれども、回り回って消費動向の悪化や未婚→少子化に繋がって、意外と早く深く結局私も含む相当多くの人に悪影響を与え、それは電機メーカーこそが特に大きな悪影響を被るわけですから。
書込番号:20155286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いきなり 8K に行ってしまうのは勿体無い、その前に 4K で儲けたいです。
書込番号:20155486
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
自分が選ぶなら間違いなく5D3です。
書込番号:20152103
13点
5D4ですな。
書込番号:20152196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらも予算内なのでしたら
5D4の方がいいと思います。
性能だけ見れば、5D4はきちんと正常進化していると思います。
書込番号:20152202
11点
>TACXさん
5DVはある意味
静止画メインカメラの一つの完成形
5DWは動画も含めたカメラの
新しい一歩がまた始まる!的な印象じゃないですかね?だから動画含めるとまだ完成されて無い感もあったり…
写真だけなら半値の
5DVがお得な気がします!
85Lや100-400Lも一緒に買えちゃいますから(^^;;
書込番号:20152203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
5Dシリーズを持っていなく新規購入するなら5D4ですね。5D3で、まともな画像が撮れないと5D3が悪いと言い出し5D4を買っとけば良かったと後悔しないためにも買うなら5D4
書込番号:20152262 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
お金があったら5D4
お金があったら5D3+レンズ
書込番号:20152328
![]()
19点
お金があったら両方!
書込番号:20152393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算50万なら5D3+Lレンズ
100万なら5D4+大砲
書込番号:20152409
12点
フルサイズ用のレンズが1本も無く、ゼロから揃えるという前提で
予算が100万円以上ならIV。
それ以下なら、IIIにしてレンズ追加。
書込番号:20152415
12点
本格的な光学ファインダーで撮れるのはもちろん、背面液晶でミラーレスカメラと同じようにストレスなく撮れる
銭があるならMarkIVでしょ!
書込番号:20152699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
所持金額に応じて購入したいと思うものを買えばいい。
後は身の丈に合っているかどうかは、自分で考える。
現在所有している現金の3分の1未満で5D4を購入できるなら、ほぼ問題ない。
投資をするには、後のことも見据えた上で、資金をある程度残しておく。
そうすれば、何かあったときに売らずに済む。
書込番号:20152706 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
長く使いたいのなら5D4
デジタルは新しい方が良いです。
書込番号:20152754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アスタイルさん
>所持金額に応じて購入したいと思うものを買えばいい。
>後は身の丈に合っているかどうかは、自分で考える。
まさに正論と思います.カメラの機能などよりも最初に考えるべきことを書かれています.
素晴らしいご意見です.感動しながら一票入れました.
書込番号:20152913
6点
D5・・・ ヘ(..、ヘ)☆\( ̄  ̄*)ナンデヤネンッ!
書込番号:20153059
5点
新しい方がよいでしょう
5D4
書込番号:20153408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
言葉足らずでした。
正しくは、Mモード時に、ISOオートを使用した場合の露出補正ですね。
書込番号:20149769
2点
流れからいけばできないはずはないと思うけど…
取り敢えず、カタログでは分からなかった
実物を触りに行けるひとに聞くしかないかなー
書込番号:20150093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
5D3と同時期の1DXはできるようにファームアップしたのに
5D4でもまだできなかったらキヤノンが何を考えているのか理解にくるしむ
(´・ω・`)
書込番号:20150096
![]()
6点
昨日、触ってきましたが出来る様になってましたよ(^_^)
書込番号:20150119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
黒シャツRevestさん
使えるのならカタログに載せると思うのですが、HPには記載されていませんよね。
書込番号:20150171
1点
>あふろべなと〜るさん
今回、専用のISO優先が付くかもと妄想をめぐらせましたが、アナウンスもなく
タッチパネル搭載とかより、この露出補正やアイピースシャッターとか基本を先に抑えて欲しかったなと
思ってしまいますね。
書込番号:20150179
2点
>mac821さん
出来ますか!俄然購買意欲が湧いてきました。
情報ありがとうございます。
書込番号:20150187
2点
>小旅行好きさん
>mac821さん
7D2で出来るようになっていなので当たり前のように出来ると思っていましたが、どこにも記載なく実機確認しかないのですね。参考になりました。
書込番号:20150239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Haruhisaさん
出来ると分かったから良いですけど、記載がないのはおかしいですよね。
書込番号:20150261
3点
露出を合わせるためのダイアルが三つ欲しいかも。。。
書込番号:20150307
4点
M3や、G5Xでも可能ですから、それ以後のハイアマチュア機には普通に搭載されてると思いますよ〜
それより測距点連動スポット測光が搭載されてないのが痛い。
書込番号:20150352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けーぞー@自宅さん
禿同。
カスタムファンクションで、どこかのボタンにでも良いから割り当てられると良いのですが。
良いボタンがありませんねぇ。
サブ電子ダイヤルの内側に 十字キーでもあれば良いのですが。
もしくわ、モード切替ボタンを2軸にしてくれる、とか。
コンデジなんかでも、銅鏡付け根のリングがズームや露出補正に割り当てられたりするものがあるのですが、とても便利に感じています。
書込番号:20150406
2点
人差し指とおや指でしか操作できんのだから、ダイヤルは2つで十分
SETボタンの存在で、実質、3つの項目を人差し指とおや指で操作するできるんだから困ることはない
書込番号:20151291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
だったらボタンは1つでも良いですね。
でも、きっと苦痛だと思いますよ。
書込番号:20151441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
だから頓珍漢って言われちゃうんですよ。
書込番号:20151449
7点
解決済みの所すみません。
ボタンカスタマイズ繋がり?という事で。
右肩のISOとか露出補正のボタンへの割り付けは1D系とは言いませんがせめて7D2と同様になったのでしょうか?
5D3の時はMモードでSS・TVと割り付けるとISOが足りなくなり都度割り付けなおしたりしてた記憶があるので・・・
書込番号:20151467
0点
3ダイアルと2ダイアルと1ダイアルの機種全てを使った人は少ないかも。
時々Mモードを使う人と、常にMモードを使う人では感覚が違うのかもね。
前2ダイアル、後ろ2ダイアルでカスタム可能、、、というのはいらないか?
片手が不自由な人もいれば、片手しか空いていないときもある。
書込番号:20151811
2点
>> 人差し指とおや指でしか操作できんのだから、ダイヤルは2つで十分
そういう人も居れば、そうでない人も居る。
多数の違う要求に対応したのがカスタムファンクション。
使う必要の無い人は、使わなければ良いだけ。
書込番号:20152465
1点
まあ
ミラーレスでは3ダイアルもちらほらあるし
K−1は3ダイアルへの第一歩…
化石のようなUIの一眼レフも3ダイアルへ移行してくんじゃないかな?
書込番号:20152481
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんこんばんは。
5D4から新しいRAW記録可能になりました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-highquality.html
「DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」
ファイルの大きさも役倍になっていますよね。
撮影にも影響してくると思いますが、新しい角度からのチャレンジは楽しみであります(^-^)
で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。
お分かりの方いましたら
教えて頂きたく投稿しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20149369 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
焼肉格闘家さん
私の勝手な想像ですが、「デュアルピクセルRAW」には、従来の輝度/色情報、すなわちスカラー情報に加え、光線の向き(ベクトル情報)にかなり近い視差情報が加えられているので、近似的、と言うより、初歩的な、ライトフィールドカメラと見做す事が可能と思います。以下の動画(2:02〜2:18辺り)でも、ライトフィールドカメラに近い機能(各画素の位置情報に基づき、調整しているよう)に見受けられます。
・EOS 5D Mark IV “Function Introduction” (CanonOfficial)
https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g
ライトフィールドカメラの説明として、以下が相応しいのかどうか良く分かりませんが、もしご参考になるようでしたら、お読みになって下さい。
・ライトフィールドカメラの原理
http://www.photosepia.jp/light_field_camera.html
書込番号:20149660
7点
ちょっと訂正です。
【誤】各画素の位置情報に基づき、調整しているよう
【正】各被写体/各構成物の位置情報に基づき、調整しているよう
書込番号:20149667
2点
ミスター・スコップさん
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g
の動画でボケシフトの効果を初めて分かりました^^;
名前の通りボケか左右にシフトするのですね
自分は遠近方向にシフトすると思っていました^^;
思った以上に効果ありますね。
自分はもっと簡単に考えていました。
ようは視差ある画像を3D立体写真機と同じく2枚撮影した上に、人間の脳科学とダマシ絵のように演算処理してボケの大きさやボケの溶け込み変化させて一枚の写真にすると思っていました^^;
動画見ると、きちんと物理的計算されてボケが左右にシフトされていました^^;
ライトフィールドカメラについては
頭が良くない為に、もう少し良く読んでキチンと理解したいと思います。
マイクロレンズ、受光点、レンズ主点。もっと良く理解したいと思います。
頭良くなくて、すいませんm(_ _)m
また動画からは
フレアー低減効果もなんとなく分かりました。
背景が暗い夜景撮影が見本となっていましたので、私が考えている単なる乱反射のコントラスト低下させるフレアーというよりレンズ入射角に一定の角度ついたゴーストのようなフレアーに対して効果がありそうですね。
このような角度依存のゴーストノイズに対してであればDPRAWの効果は出ると思いました。
単なるレンズの汚れやコーティング依存のフレアーには効果ないのでしょうね^^;
今回かなり意味不明な点が晴れてきました。
有意義な情報ありがとうございました
m(_ _)m
まだまだ詳しい意見、
異論ありそうであれば
情報頂きたく
しばらくよろしくお願いします
m(_ _)m
書込番号:20149716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足です。
Lightが発売予定のL16は、Lytroと同様、ライトフィールドカメラです。以下のページの下の方に、犬を抱いた女の子の写真があります。ここで、L16の機能を疑似的に体験出来ます。ただし、Flash Playerで動作させているようなので、(未だに)Flash Playerが動作するブラウザでご覧下さい。「Noise reduction」「Depth of field control」「synthetic focal plane adjustment」の3項目で効果を確認出来ますが、「Noise reduction」はノイズが却って増えているように見えるので無視し、残りの2項目で、効果を実感なさって下さい。
ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)、残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。
・公式サイトのtechnologyのページ
https://light.co/technology
・撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。
http://japanese.engadget.com/2015/10/12/16-light-l16-52mp/
書込番号:20149719
5点
ミスター・スコップさん
深夜にもかかわらず、再び解説ありがとうございます(つД`)涙
今、自宅から出ていまして
スマホからFlashplayerが見れなくて、
帰宅次第見させて頂きますm(_ _)m
>ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。
もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;
>5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)
1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;
3000万画素数のピクセルピッチが数μmであれば効果あるのでしょうね^^;
ところで5D4もローパスフィルタがありますが
縦横方向に画像分離されている画像の上に横方向のピクセル視差に対して計算は大変な量になると思うのですが、やっぱりパソコン上でDPPではかなり重い処理になりそう^^;
もしくは横方向の画像分離はしない単板ローパスフィルタなのか?疑問はまだまだ続きそうです
^^;
>残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。
視差利用した角度依存のゴースト低減とボケシフトは何となく効果が分かる気がしてきました。ありがとうございますございます(^-^礼
ミスター・スコップさん
良い日曜日お過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:20149752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
焼肉格闘家さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
> まだまだ詳しい意見、
> 異論ありそうであれば
> 情報頂きたく
> しばらくよろしくお願いします
私からも、是非、お願い致します。
> もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;
空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。
> 1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;
基本的な考え方は、像面位相差のはずです。AFの際は、短時間で合焦させないといけないので、使用するDPの片方のだけの列からなるラインセンサー2組は、何らかのルールで位置が決まっているのだと思いますが、事後処理なら、どこのDPの片方だけの列を選ぶかは、任意で設定可能です。3D画像を得るのが目的ではないので、「解像感補正」「ボケシフト」「ゴースト低減」で必要となる画像の構成要素/被写体の空間位置を把握出来るよう、適切なDPの片方だけの列からなるラインセンサー2組×「?」セットで像面位相差情報=空間位置情報を取り出すのだと思います。キヤノン(5D4)とは技術的には異なりますが、空間位置情報として直感的に分かり易いのは、パナソニックのDFDです。DFDでは、瞬間的にピント位置を変えた複数枚の画像を取得し、空間位置情報を得ています(*)。
> 視差利用した角度依存のゴースト低減(略)は何となく効果が分かる気がしてきました。
先程の書き込みで、またしても訂正です。申し訳ありません。
> 「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。
発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。画像全体の適用すると、それこそ「解像感「逆」補正」になるのだと思います。ゴーストのピント位置と言う表現は変ですが、ゴーストと判断した光の集まりをぼかすのだと思います。
あと、先程も書きましたが、「解像感補正」はピント位置をずらした複数枚の画像から超解像的な技術を用い、解像度をアップしているように思えます。動画なので騙されているのかもしれませんが、女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。しかし、顎の下に見えるネックレスはボケたままなので、ピント位置をずらすと言っても、この画像の場合だと、鼻の頭辺りから耳辺りの範囲かな?と思われます。
(*) パナソニックのDFD
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2014/02/gh4_08.jpg
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
書込番号:20149781
4点
ミスター・スコップさん
再びありがとうございます(__m
>基本的な考え方は、像面位相差のはずです
>空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。
あ!そうか!!!
素子の平面上縦横のx軸y軸とは違い
DPから取得した像面位相差から距離のz軸ですね。
根本的な勘違いしていました。
目からウロコが・・・(^^;
かなりスッキリしました!
あるがとうございます(__m
>発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。
素子に入る角度とは違うのですね(^^;
う〜ん、やっぱり自分は頭が悪い。。。
何となく分かるような、まだ少し考えさせて下さいね(^^;
>女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。
まだ頭が硬いのでしょうね・・・
1枚の画像から遠近軸の数枚の仮想画像を作ると言うことが不思議というかマジックのようで(^^;
もし可能ならローパスフィルターによる解像度低下を補える+違ったシャープ処理という素晴らしい技術が生まれたとなりますね。
不自然という副作用が少なければ、DPRAWはかなり凄い記録方式となります(^^;
>パナソニックのDFD
>LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
参考情報ありがとうございます(__m
他のメーカーも含めて、新しい技術の知識を学びたいと思います。
書込番号:20149811
5点
こりゃ凄い
DPCMOS、ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり
書込番号:20149847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
各論の勉強と理解はまだ不十分な上に
今回のデュアルピクセルRAW情報とDPPの処理理論の内容と一致が不十分です〜(^^;
スレ立てした本人が頭良くなく、申し訳ないですが
ゆっくり考えさせてください(__m
Canonに直接質問メールしたほうが早いのかとも思われて来ましたが
(キヤノンデジタルハウス梅田の方に聞いても今イチ情報不足でしたorz..)
もういちど頭整理したいです(アホですいません。。。)
価格コムのクチコミ書き込む方で技術に詳しい方が多いと思いますので
他にも詳しい情報や意見ありましたら
遠慮なく情報提示や意見交換して下さい(__m
>黒シャツRevestさん
>ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり
軽い気持ちで質問しましたが、
かなり高度(自分だけ?)な技術の様相になってきました(^^;
画像処理が新しい世代に入ったとなると、ユーザーとしては凄く気になりますし、嬉しいですね!
書込番号:20149896
3点
どっかのサイトに micro adjustment じゃなくて nano adjustment だと言った記述があるんで、限定的な効果なんでしょうね。
とはいえ、失敗写真を救えることは稀としても、微妙な調整が出来るのは歓迎。
ただ、連写時には重荷にしかならないので、微妙な効果と差し引き常用できるものか?という点が心配です。
書込番号:20149975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焼肉格闘家さん
ピッタリの資料が見付けられなかったので、却って分かり難くなるかもしれません。ご了承頂ければ、幸いです。
5D4で実現した技術は、depth mapと深く関係していると考えられます。depth mapを得る簡便な方法は、ステレオカメラ、すなわち、2台のカメラを用い、三角測量の原理にてdepth mapを求めます。ライトフィールドカメラはステレオカメラの発展形と見做せると思います。
DPなら、元々のDPの情報のまま記録(DPRAW)しておけば、必要な時にいつでも、depth mapを取り出せます。
以下の(1)は、ステレオカメラにてdepth mapを求め、リフォーカス(ライトフィールドカメラと同様、後でピント面をずらす)が実現出来る事を示しています。「解像感補正」は、ここで述べられている「リフォーカス後のぼけ量を視差によらず0に設定することで、全焦点画像も生成できる。」と同様の処理を施したモノと思われます。
(2)は、(1)でも使用されている、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)、ボケ復元(デコンボリューション)の簡単な解説です。
(1)多眼カメラを用いたデジタルリフォーカス技術
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/11/69_11pdf/f01.pdf
(2)超解像の処理その2:ボケ補正
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/017/
なお、この連載記事はかなりの分量がありますが、とても参考になりそうです(と言いながら、まだ殆ど読んでいません)。例えば、以下ではステレオカメラが取り上げられています。
・平行等位ステレオカメラによる前方物体検出
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/021/
・【目次】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/menu.html
書込番号:20150026
![]()
5点
DPRAWに関するレビューがありましたので、紹介しておきます。
日本語では「解像感補正」と称していますが、英語では「Image micro adjustment」と称されています。実際、以下の動画では、ピント位置を移動させただけです。[20150026]で書いたように、ピント位置をずらす事も、被写界深度を調整する事も、可能なはずと思い、DPP(β版が用いられています)が写った画面を良く見たら、「Image micro adjustment」の調整項目には、「Back - Front」「Strength」がありました。この動画ではピント位置をずらす事(Back - Front)しか行っていませんが、被写界深度(Strength)を調整して深くすれば解像感が増すような効果が得られるのではないでしょうか。
因みに、キヤノンはDPRAWでは、「focus」を使わないよう気を付けていたようなので、「depth」も同様に使っていない(代わりに「strength」を使っている)のかな?と想像しています。
・Canon 5D Mark IV Dual Pixel RAW Demonstration(効果が分かるのは、1:22〜1:43辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=HcQ9MSRRvn4
この動画は、以下の記事に埋め込まれています。DPRAWのアイデアを称賛する一方、得られる効果は小さいので、特定な状況を除くと、ファイルサイズを2倍にしてまでDPRAWにする程の価値はないかも?とコメントしています。
当然の事ながら、私より遥かに技術に精通している方が書かれた記事なので、良くご覧になって下さい。
・Canon 5D IV Dual Pixel RAW Insights
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/canon-5d-ivA.HTM#tech2
以下でも、効果は小さかったようです。
「Unfortunately, our initial impressions of this iteration are poor: actual re-focusability is extremely limited, and unlikely to be of real practical use (it certainly won't replace proper AF microadjustment of your lenses).」
・Canon EOS 5D Mark IV First Impressions Review
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iv-first-impressions-review/7
書込番号:20150266
![]()
3点
(遅くなってしまった)訂正と補足です。
すぐ上の連続した[20150026][20150266]で書いたように、「解像感補正」は超解像的な技術を用いた訳ではなく、被写界深度を深くしただけのようです。申し訳ありません。この点に関しては、[20149781]辺りから、深度合成(*)に近いとは思っていたのですが(思い返せば、まさにその通りです)、深度合成だと解像度はシャープなもののアップしている訳でないようだったので、最初の動画を見たイメージから、超解像的な技術の方に想像が膨らんでしまいました。
それから、同じく[20149781]から「空間位置情報」と言う表現を用いていましたが、「depth map」の方が正しい表現のようなので、(注釈を入れる事なく)[20150026]から「depth map」に変更してしましました。こちらに関しては、言いたい事は一貫していますので、ご了承頂きたく思います。
最初の直感通り、DPRAWは、ライトフィールドカメラと類似した技術と考えて差支えないと思います。ピント位置のずらせる範囲が狭いのは、Dave Etchells氏/Imaging Resourceの次の言葉が鍵のようです。多分、[20150026]で取り上げたような、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)を、単純にガウス関数等と仮定すれば、逆変換して、ボケ復元(デコンボリューション)、すなわち超解像画像を得られます。さらに、ブラー・カーネル/コンボリューションが未知の関数でも、ブラインド・デコンボリューションならボケ復元が可能です。こうした技術を用いれば、ピント位置のずらせる範囲を拡げられると思うのですが、それだとある意味、「ねつ造」になるので、敢えて、狭い範囲に留めたのでしょうね。
「Obviously, there are limits to this. When part of a subject is out of focus, more happens than just the two sets of pixel data shifting relative to each other. The image is blurring radially, not just left to right and up and down, so simple X-Y shifts can't fully compensate for the loss of focus. The whole point spread function is changing, and it's a complex two-dimensional relationship that varies non-linearly depending on the amount and direction of the focus error.」
(*)
・「深度合成」がブツ撮りを変える!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html
書込番号:20150543
![]()
2点
横から失礼いたします。
>ミスター・スコップさん
なるほど〜!!
私もDPRAWに興味がありつつも、いまひとつピンとこなかったのですが、
「depth map」のワードで全ての合点がいきました。
…しかし確かにいつもかつも容量を2倍にしてまで期待するほどの効果かってと微妙ですね^^;
ただマクロ時ならありな気がします。
妄想としては、コレの連番動画から
例えば(Lytro Cinemaの機能よろしく)プレートからの人物キーイングといった事も考えられそうですが、
果たしてDPRAWからクロマと遜色無いレベルのキーイングが可能なdepthが生成可能かって事もありますし、
そもそもDPRAW動画とか収録が…。
いずれにせよ、DPの新たな利用方法を生み出したのは良いですね。
書込番号:20150701
5点
こんばんは
ミスター・スコップさん
仕事から帰ってきました(__m
留守の間に時間かけて調べて頂きありがとうございます。
解説の引用と詳しい解説とありがとうです。
仕事中もイロイロ考えていました(^^;
なにかキーの部分が分かりませんでしたが
「depth map」の言葉で理解出来ました。
DPPの調整項目の「Image micro adjustment」「Back - Front」「Strength」意味も理解できます。
2枚の画像を保存する事によって後からピント合った場所からの各部距離のズレを計算出来る訳で
それを画像処理で利用する。
ピント面を任意に前後移動が出来る事になりますし、
移動画像を合成すれば被写体深度を深くすることも出来き、
結果薄いピントから微妙に外れた部分をシャープに見せる事が出来る(深度合成)。
また逆にぼかす事も可能。
私が簡単に思うにこのような事とわかりました。
ありがとうございました(__m
書込番号:20151515
1点
おおまかでありますが、
デュアルピクセルからDPRAW記録効果の原理が理解出来ましたので
一旦解決済とさせて頂きました(__m
今回ミスター・スコップさんから頂いた情報から
細かい技術や解説を読ませてもらい、さらなる理解を深めたいと思います。
自分なりに理解しやすかったレスの
「20150026」「20150266」「20150543」
をGoodアンサーとさせて頂きました。
ありがとうございました。
今回一旦終了としますが
新しい情報やこういう利用方法考えられるなどありましたら
情報提供の場としてお使い下さい(__m
>ミスター・スコップさん
今回のCanonのDPRAW記録は
超解像的技術をDPの距離情報使って「解像感補正」すると理解しました!
O社はカメラ固定してのピントブラケットで数枚撮影の上での合成ですから
Canonは普段通りに1枚撮影で済むというのが大きな利点でしょうね。
ただ使える範囲は小さい。それは仕方ないかと思います(^^;
ファイルサイズが倍の割に効果が少ないとなっても
貴重なここぞ1枚となれば充分な機能になるのではないでしょうか?
DPRAWで情報さえ残しておけば、将来ソフトの進化や機能UPで取り出せる情報は増える可能性もありますから(^^;
貴重なお時間と手間かけて情報収集たすかりました(__m
ほんまに為になる書き込み、非常に嬉しかったです!
まだまだ勉強不足ですので、また時間あいた時にリンクされましたページをゆっくり読ませて頂きます。
本日はお付き合い、ありがとうございましたm(__)m
今後もよろしくお願いします。また楽しい写真ライフお過ごし下さい(^^b
ではでは(__m
書込番号:20151607
3点
焼肉格闘家さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。またあまりお役に立てなかったのに、Goodアンサーを沢山頂戴し、恐縮しています。出来の超悪い生徒が生まれて初めて、はなまるマークを貰ったような気分です。
先にご紹介したLight・L16のページにある、「Depth of field control」がDPPの「Strength」に、「Synthetic focal plane adjustment」がDPPの「Back - Front」に、それぞれ相当するはずです。私が確認した限り、L16の機能を確認出来るブラウザは(Windows 10からIEの代わりに登場した)Edgeのみで、ChromeとFirefoxではL16の機能を確認出来ません。
まだ5D4の発表から時間が経っていませんから、DPRAWに関し、「本当に正しいのは、‥」みたいなご意見や情報が今後出て来るように思えます。私の説明が、思いっ切り間違っている事態も十分にあり得ます。そのような場合には、ご容赦頂ければ、幸いです。
【蛇足】
Dave Etchells氏は、(私は英語が超苦手なので読み間違えているのかもしれませんが)単純に、左右のラインセンサーの信号から、ピント位置からのずれ(オフセット量)を把握出来るので、それぞれのラインセンサー上で逆方向にシフトさせる(一致する方向ならピントが合い、離れる方向ならボケる)とお考えのようです。しかし、この方法では、無理があるように思われます。聡明なDave Etchells氏のお考えに異を唱える自殺行為に思えてしまいますが、それでもやはり、私は一旦depth mapを得てから、以降の処理を行っているのだと思います。焼肉格闘家さんは、完全に私の立場でご理解なさっているので(ですから、私から見ると完璧にご理解なさっているように見えます)、もし、DP情報からdepth mapを得ていると言う仮定が崩れたら、何卒、お許し下さい。
てらばろすさん
焼肉格闘家さんにも申し上げましたが、私の説明が破綻したら、ご容赦頂ければ幸いです。
キヤノンが、DPRAWの全てを明かさずとも、DPRAWからdepth mapを取得するツールを公開すれば、世界中の頭が柔軟な方々が、思いもよらないような素晴らしい表現方法を次々と編み出してくれると想像します。急には無理でも、そう言う方向に動くと面白いですね。
書込番号:20152037
4点
皆さんこんばんは。
今日Canonからサークル雑誌とカラログ届きまして
5D4の技術特集組まれていました。
DPRAWについても1ページですが記載されていました。
「デュアルピクセルセンサーでは、
1画素のフォトダイオードをデュアル構造にすることで、
測距に必要なA像とB像の信号を得ています。
DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。
カメラ本体では記録するだけとなりますが、
パソコンに取り込みDPPで現像する際、視差情報を使うことで、
の被写体の奥行き情報に基づく解像感の微調整、
前景の前ボケを横方向にシフトするカメラの撮影視点微調整、
ゴーストの低減といった処理を行うことが可能です。
ただし、DPRAW撮影は「多重露出撮影」「HDR撮影」「デジタルレンズオプティマイザ」
などの機能との併用は出来ません。」
と書かれていました。
「DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。」
この「視差情報となるA像のみで構成された画像」が少し可怪しいと思うのですが
A像とB像の2枚を保存。が正しいと思うのですが、
タイプミスであるか、A像のみで正しいのかは次第に明らかになると思います。
昨日スレ建てしました翌日にCanonへ以下のメールしていました
「5D4から新しいRAW記録可能になりました。
DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」
で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。
どのような理論でボケやゴースト低減、解像度補正が上がるのか知りたいです。
効果あがるような条件も知りたいです。
またこの処理によって副作用というか、画質に悪影響が出ないかどうかも知りたいと思いメールしました。
よろしくお願いします。」
今日(もう昨日ですね。。。)
返事が一旦帰ってきました。
〜以下
「○○様
ご連絡までに大変長らく日数を頂戴し、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の■■と申します。
メールを拝見しました。
このたびは、弊社製EOS 5D Mark IVにご興味を持っていただき、
誠にありがとうございます。
お問い合せいただきましたEOS 5D Mark IVの件については、
一度、弊社にて確認させていただきたく存じます。
○○様にはお待たせし、大変恐縮ではございますが、
9月5日(月曜日)までに、改めてご連絡させて
いただきますので、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ■■
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support 」
おそらく、定例文での返答と思われますが
待っていようと思います(__m
では失礼します(__m
書込番号:20157971
1点
こんばんは
月曜日にCanonから返事頂いていましたが
見落としていました(__m
以下の内容でした
DPRAWの具体的な処理内容に関するロジックはご案内できる情報が
ございませんが、ボケシフト、ゴースト低減、解像感のいずれに関しても、
DPRAW画像内に記録されたデュアルピクセル情報に基づいて処理を
行っております。
また、補正効果に関する留意点は下記のとおりとなります。
- レンズの絞り数値が開放側のときに、調整量・補正効果が上がります。
- 使用するレンズや撮影シーンによっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。
- カメラの姿勢(縦/横)によって調整量・補正効果が変わります。
- 撮影条件によっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。
なお、Digital Photo Professionalでは、非破壊方式の画像編集プロセスを
採用しているため、DPP上で画像に対してさまざまな調整を行っても、
オリジナル画像データそのものは変化いたしません。
そのため、画像劣化を気にすることなく画像調整を行うことが可能です。
ご参考にしていただけましたら、幸いでございます。
これからもいつもお客様のそばで、お客様の快適なフォトライフの
お手伝いをしたいと思っております。
また、何かございましたら、喜んでお手伝いさせていただきたく、
お気軽にお問い合せください。
今後ともキヤノンをよろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
やはり詳細な理論までの返答はありませんでした。
発売開始となり、次第に効果や使い方は出てくると思います。
新しい技術は楽しみですね。
では失礼します(__m
書込番号:20179475
1点
オリジナルとAから、Bの情報を計算できるってことじゃあないっすか?
もちろん、AとBで記録してもいーんだろーけど、
それよりも、ひとつはオリジナルの完成されたRAWファイルとして記録した方が、なにかと後から都合がいいし、単純に合理的なだけだと思うけど
所謂、ズレの距離情報が分かれば良いだけなんだし
書込番号:20180486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














