EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2021年9月27日 14:59 | |
| 13 | 19 | 2021年9月27日 14:55 | |
| 93 | 52 | 2021年9月17日 19:03 | |
| 142 | 32 | 2021年9月5日 12:52 | |
| 32 | 17 | 2021年8月14日 22:03 | |
| 3 | 2 | 2021年7月26日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
表題の通りなんですが、撮影していて1000枚を超えたあたりでいざライブビューで撮影したときにMrawやSrawが選べなくなります。でライブビューにせずにファインダーで撮影したらMrawやSrawで撮影できるようになります。ファームウェアは現在の最新1.3.3です。メディアなども交換してみましたが同じ事が2日連続でおこっています。
対処方法をご存知の方、またはファームをダウングレードする方法等ご存知のかたがおられましたら、教えて下さい。
キャノンのサービスセンターに電話しましたが、具体的な改善策はおしえてもらえませんでした。
1点
こんばんは。
毎度毎度、ワンパターンで申し訳ないですが
やはり、一度初期化では?
いろいろな不具合が直ったりします。
再度、設定面倒ですけど。
書込番号:24233624
3点
自己解決、ライブビュー時にサーボafを使うとMrawやsraw
が選べなくなる仕様ということがわかりましたので解決済みになりました
書込番号:24238898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>karatetaroさん
無事解決して何よりです。
書込番号:24365947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
子供のバレエの舞台や運動会を撮影したくX 9iからの乗り換えを検討しています。本体は5dmar4か90Dで迷っています。どちらがおすすめでしょうか。ちなみに最適レンズもご教示頂けると助かります。予算は40万までです。宜しくお願い致します。
書込番号:24233875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤングオイスターさん
>子供のバレエの舞台や運動会を撮影したく
>ちなみに最適レンズもご教示頂けると
X9iの何が不満なのか、今どんなレンズを使用しているのか、どの程度の撮影距離になるのか、バレエの舞台撮影ではシャッター音が響いても大丈夫なのか、必要なデータが少なすぎます。
あと、今ならRFマウント、予算から言えばRかRPの購入も考えるべきだと思いますが、ミラーレスは駄目なんでしょうか。
書込番号:24233902
1点
おはようございます。
一般的には、運動会の撮影回数の方が少ないですよね?
だとすると、舞台重視でフルサイズボディの方が良さそうです。
高感度に有利、でもレンズが重く、高価になる傾向。
回数が少ないからこそ運動会を重視したい。
という事であれば望遠重視でAPS-Cの90Dの方が良さそうです。
後は、現在お持ちのレンズによっても
回答が異なってくると思います。
ボディは買い替えではなく、買い増しで
バレエは5DWに70-200F2.8IS系(必要に応じてテレコン×1.4V)
運動会はそのままX9iと望遠レンズでしょうかね。
バレエの舞台ではシャッター音は問題無いですか?
音の問題や、世の中ミラーレスボディに移行してきているので
そちらを推す方が多いかもしれません。
キヤノンだけで無く、ソニー等含め。
書込番号:24233905
2点
何故、今の機材から変えたいのかが重要です。
使用しているレンズも分からず、勧めようもありません。
更に、どう撮りたいかです。
例えば、
運動会では、レンズ交換を考えているのか?
望遠レンズだけで撮れるものを撮るのか
出来るだけ撮影場所の移動はしないとか?
場所の広さなど。
バレエでの撮影は可能なのか、
ゲネプロだけなのかとか?
求めるもの、被写体までの距離、演目によっては、
レンズだけて軽く40万超えも考えられます。
書込番号:24233919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バレエの舞台と運動会では条件がかなり違います。バレエのほうがより難しく、特にレンズの選択がキーになルでしょう。
あと、重量はどうでしょうか。また、バレエの舞台の撮影は、シャッター音とか気にならないのでしょうか。
オーケストラのコンサートの撮影をたまにやりますが、この場合は、基本的に静音シャッターが必須です。
書込番号:24233934
1点
>ヤングオイスターさん
5Dmark4…フルサイズセンサーなのでよりX9i比で広角、耐高感度、(レンズを含め)高価格(笑)
90D…X9iと同じ画角(すなわち望遠が効く)、連写による歩留まり向上、5D比で軽量
大雑把に言うとこんな感じです。
例えば、バレエの会場は広くないので望遠は必要ないが、暗いので高感度耐性が欲しいとかになると、5D
運動会で望遠を利かせて連写で良いシーンを切り抜きたいとなると90D
とかになるんですね。
まあそれぞれ反対の性質だったりします(笑)
高いカメラは簡単に綺麗な写真が撮れるわけではありません。
より工夫が必要で、ある程度腕が見合ってないと大して代り映えしない事になります。
お勧めのレンズも…現段階ではなんとも言えないですね。
前述の例のように、バレエ会場が暗いような場合、70-200mm F2.8(型は予算次第)が鉄板でしょう。
高いレンズほど絶対的に高性能で綺麗な写真が撮れます。その代わり重さも一緒に増えます。5DにF2.8レンズを組み合わせると結構な重さです。もしX9iにキットレンズをお使いの場合、相当重く感じるでしょう。
その辺りの用途を考えて選択していくことになりますね。
書込番号:24233941
1点
お返事ありがとうございます。
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
所持機でゲネプロを撮影していましたが、
舞台全体を撮るとなると、舞台が見切れてしまい
物足りなさを感じてしまいました。
今回、バレエのワークショップの撮影を頼まれてしまい
物足りなさを感じたまま撮影することに不安を感じ、
買い替えを検討しています。
5dmrk4と キヤノン EF 70-200mm F2.8L IS II USMに
エクステンダーが良いのか若しくはレンズをプラスするのか、90dと買い替えたら良いのか…
年に数回とは言え、やはり綺麗に画を残したいだけなのですが、色んな情報があるが故に混乱しています(^_^;)
初心者丸出しの質問ですみません!!
書込番号:24233958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤングオイスターさん
バレエなら70-200of2.8、運動会だとグラウンドの広さにもよりますが100-400oは欲しいですね。
キヤノンで揃えると60万オーバー、レンズをシグマにすれば予算プラス5万程度ですかね。
重量も増えますね。
室内で撮影するならフルサイズは良いと思いますが、今から一眼レフにするならミラーレスも考えた方が良いのではと思いますし、レンズ資産として70-200of2.8でも所有してるなら良いかも知れませんが、R6も考えてはと思いますね。
少なからず高感度が良くなってる90Dだと現状よりは良いかも知れませんが、キットレンズで撮影してるならX9iのままレンズに投資した方が良いと思います。
書込番号:24233961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤングオイスターさん
バレエ重視なら5D+70-200が良いと思います。
予算オーバーが心配ですが…。マップやキタムラ等で中古も検討されますか?
焦点距離も200mmで足りませんかね?エクステンダーは遠くにいる野鳥とか、
どうしても焦点距離を稼ぎたいって場合以外あまりお勧めしないですね。
高感度耐性と焦点距離の両立は難しいです。
焦点距離伸ばしたいとなると次は100-400になると思いますが、いずれにしても予算的には結構厳しいですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24233981
0点
>インド〜ズさん
お返事ありがとうございます!
そうなんです…200じゃ足りないけど、400となると予算的に厳しいです。
今回購入するとなると、希望が叶うのは中古しかないのですね。
書込番号:24233994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
所持機でゲネプロを撮影していましたが、
舞台全体を撮るとなると、舞台が見切れてしまい
物足りなさを感じてしまいました。
今回、バレエのワークショップの撮影を頼まれ
物足りなさを感じたまま撮影することに
不安を感じての買い替え検討です。
ワークショップは小ホールでの撮影の為
ダンサーとの距離は割と近く、シャッター音は
なるべく控えなくてはいけません。
書込番号:24234003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じーこSZ_KAIさん
お返事ありがとうございます!
カメラの世界は奥深いですね笑
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
今まで趣味程度にバレエの舞台を撮っていましたが、
今回、ワークショップの撮影を依頼されてしまい
楽しんでの撮影から、緊張をもっての撮影となって
しまいました。
ダンサーの表情や舞台、踊ってる姿をより多く綺麗にパキッと撮りたいなと思い、相談させて頂いております(^^;;
やはり、時代はミラーレスへ移行していくのでしょうか?!
ミラーレスの未来が私にはまだ見えて来ずでして…
書込番号:24234016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤングオイスターさん
>ダンサーとの距離は割と近く、シャッター音は
>なるべく控えなくてはいけません。
という事であれば、やはりRの導入も検討すべきかと思います。無音撮影が可能ですし、マウントアダプターしようでタムロン18-400もAPS-Cクロップになりますが使用できます。運動会では18-400とX9iという方法もあります。
キヤノン初のフルサイズミラーレスというkとで、試行錯誤してる部分はありますので、店頭で実際に触れてみて違和感が無ければ、候補に入れて考えるべきだと思います。
レンスはX9iを残して予備機として運用することを考えれば、EF70-200F2.8LUかLV、RFの70-200F2.8Lは少し高すぎますし、X9iと共用できません。あとはより近くから撮影する倍威を考慮してRF50F1.8でも購入ですかね。
書込番号:24234035
0点
>遮光器土偶さん
Canon初のフルサイズミラーレスと言うことにも躊躇してるのも確かです。
今後10年以上はバレエの撮影をする予定になりますので
将来を考えればミラーレスも悪くないかもしれません。
貴重なご意見、本当にありがとうございます!!
書込番号:24234051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静音シャッターとなるとEOSRw視野に入れたいところですが、40万円では適当なレンズが買えません(アダプターを付けて動作確認の取れているサードパティ製を選ぶいう手もありますが)。
また、運動会はもう少し長い焦点距離がほしいかもしれませんが、今はそこまで手が回りません。
EOS R
https://kakaku.com/item/K0001086545/
マウントアダプター
https://kakaku.com/item/K0001086997/
シグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
RPなら価格的に可能性がありますが、静音シャッターの仕様が限定的です。
ソニーとかだと、もうちょっと選択の自由度は上がりますが・・・。
書込番号:24234082
2点
通りすがりに・・・
現在のシステムは、Kiss-X9iとAPS-Cレンズのみのようです。
5DIVとかのフルサイズ機するとするなら、レンズから考える必要があります。
で・・・運動会を現在18-400mmで撮影しておられるとして・・・
テレ端400mmのフルサイズ換算画角は640mmの画角となり、600mm級の望遠レンズが必要となります。
予算的にも現実的ではなさそうですので、運動会は現有のAPS-C機であるKissのシステムを使い続ける方がよいようです。
バレエのワークショップの撮影を主体にしたいなら、フルサイズ機の方が向いていると思います。
となると、選択肢の中なら5DIVですが・・・
配布画像がそんなに高画素を必要としないのなら・・・R6の方がさらに向いていると思います。
シャッター音は静かですし、電子シャッターにすれば無音になります。
優秀な瞳AFを搭載しているので、撮影でかなり楽ができるように思います。
露出シミュレーションできますので、明暗のあるステージ上では露出補正がずいぶんと楽かと思います。
高ISOの撮影でも、5DIVより2段のアドバンテージはありそうです。
レフ機に比べてボディーが小さいので、取り回しも楽かもしれません。
価格は幾分高いのですが、現在キャッシュバック3万円キャンペーンなので、差額もそんなに大きくないような・・・
で・・・70-200mmのレンズは、EF70-200mm F4L IS II USMはどうでしょう。
F2.8より一段くらいF4ですが、1段の差はISO感度でカバーできると思います。
また、被写界深度がやや広めになりますので、ピントも合わせやすくなると思います。
また、F2.8に比べて、圧倒的に小型軽量です。
キャッシュバックを加味すれば、R6と70-200mmF4Lとで40万円の予算程度になりそうですが・・・
ただし、R6は2000万画素機なので、大きなトリミングをして画角を稼ぐような撮り方には向きません。
それと、今後レンズのことを考えると、APS-C機よりは高めのレンズになっていくと思います。
屋内のバレエの撮影ならエクステンダーは不要だと思います。
逆に、70mmよりも広い画角にどう対応するかが問題になるかもしれません。
R6なら、70-200mmF4に2xテレコンは装着してAFができると思います。
F値が2段上がってF8になりますが、R6なら対応しています。
でも・・・あまりりお勧めは致しません。
やはり画質劣化が見えないわけではないですし、AF速度も1/4となります。
部隊全景を入れるとなると、広角のレンズが必要となります。
フルサイズ用の16-35mmとなるとやはり10万円見当になってしまいますが・・・
Kissも持ち出せるとすれば、EF-S10-18mmあたりにするとかなり価格が抑えられると思います。
書込番号:24234180
1点
ワークショップまでとるとなると、
私なら、ボディ2台に、
サードパーティを含めた明るい標準ズームに70-200F2.8で望みますね。
ボディはフルサイズでなく90Dを追加ですかね。
そして、その機材で気楽に撮れるものを撮る考えでいいのでは?
後、ワークショップまで撮ることになった経緯が大切かと。
今の機材を持っていたからこそなら、
それをみて、フルサイズまで買う必要があるか、
更に、消音が出来るには越した事はありませんが、
消音まで考慮して機材を揃える必要があるかです。
多少の報酬があったとしてもです。
日当とか、人件費をだすとなったら、
話は全く別になっくるかもです…
そこまでの話ではないですよね。
書込番号:24234301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来を見据えてとなると、やはりミラーレスを推す声が大きくもあり多くもあるでしょうね。
だからと言って、レフ機が後2,3年で使用禁止!
となる訳では無いですからねw
限りある予算で、直ぐにでも高画質で撮影したい。
となると、5DWの選択って強ち間違いでも無い気はします。
ボディは新品で、レンズは24-105o F4 IS 初期型、70-200o F2.8 ISU、50o F1.4
の中古なんていかがでしょうか?
ちょっと足が出ますかね。
単焦点好きなので50o入れましたが
24-105を24-70 F2.8の初期型にするのも有りですね。
ただ、シャッター音だけはOKなのかは気になるところではあります。
でも、これまでもレフ機使ってるんですもんね。
幸い、激しく動体を追う被写体では無さそうなので
ボディはR+マウントアダプターで上記EFレンズというところが収まりは良いかも知れませんね。
本来はマウントアダプターを入れないのが
一番良いかとは想像しますが、予算を考慮しまして、私なりの購入候補でした。
フルサイズミラーレスを未だに購入出来ていない人間からの
ご提案なので、イマイチ説得力に欠けますが。
被写体異なりますが、年に十数回
依頼を受けて撮影する事が私もございます。
その際には必ずボディ2,3台
レンズも複数用意して撮ってます。
これまで、一度も不具合が発生した事はございませんが、
撮れなくなったでは済まないですからね。
大穴で
90Dの買い増し、レンズはどちらもシグマで
18-35o F1.8(APS-C用)、50-100o F1.8(APS-C用)
距離不足ならプラス純正200o F2.8の単焦点
念のため予備に18-400持参
サードパーティ製レンズは売却額が低いと言われますが
上記2本は意外にヤフオク等では高額で売買されてます。
書込番号:24234407
0点
買い替えたらうまく撮れるという、幻想を抱いていませんか。
APC-Cよりフルサイズはいいとか。
今のではワイド側が足りない、そんな演じ者が小さいの使いますか。
撮った後、見る環境によっては差がわかりにくいです。
フルサイズになると暗所でのAFは良くなりますが、照明があたっているでしょうから、あまり恩恵はないのかも。
露出やAiサーボの特性(エントリーモデルには無い)合わせられないなら、機材だけいいのになりかねない。
Aiサーボの特性はこの被写体だから、この番号ではない。
番号は目安でしか無い。
露出も、同じ会場だからといって、同じ数字で撮ってはいけない。
書込番号:24234409
1点
はっきり申し上げてフルサイズは、写りが良いです。
レンズは、50/1.8と135f2辺り有れば取り敢えず
大丈夫でしょう?
書込番号:24365938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ライブビューで写真を撮る際に液晶で見てる露出が良くてシャッターを切りますが保存されたデータを見ると露出が変わってみえます。撮影時はアンダー気味なのに保存されたデータを見ると1-2段ほど明るいです。これはカメラ内で自動的に現像されてるのでしょうか?
書込番号:24333675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズはキヤノン純正ですか?
僕はシグマレンズ、ボディは5Dではないですが似たような症状を以前体験しました。
https://s.kakaku.com/bbs/10505011330/SortID=14576581/
余暇、趣味の撮影でしたのでその場で設定を何回も変更して数枚撮って、後で良いものを残しましたが、出来るなら1発でストレスなく撮りたいですよね。
書込番号:24333737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムカメラは
暗いとこは暗く写る
デジタルカメラは
本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて
明るく再現したりします
それがダイナミックレンジ拡張回路で
シャッター押してからカメラ内で処理されます
書込番号:24333796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仰る通りで1発で済ませたいですしそれが本当の写真なのかなぁと思ってでした。便利なような使い方次第ですね。有難う御座います。
書込番号:24333805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗部を起こしてるんですね。これってどこかのメニューをオフにして強制的に抑止力を働かせることは出来ないですよね?
書込番号:24333808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zen708さん
露出シミュレーションの設定はどうですか?
取説には以下のように書かれてます。
露出シミュレーションオンだと撮影結果に近い明るさで表示され露出補正すれば補正量に合わせて表示される。
露出シミュレーションオフだと標準的な明るさで表示され露出補正しても変わらず標準的な明るさで表示される。
書込番号:24333830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>zen708さん
液晶の明るさは調整できますよね?
という事は差が出るのは仕方ないのでは?
また人の目も周りの明るさにより調節しますので
液晶イコール撮影結果は難しいのでは?
ブラケット撮影すればどうでしょうか?
書込番号:24333835
3点
>デジタルカメラは
本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて
明るく再現したりします
それがで ダイナミックレンジ拡張回路
シャッター押してからカメラ内で処理されます
質問と回答がリンクしてないと思うけど。
書込番号:24333854 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アートフォトグラファー53
>デジタルカメラは本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて---
大間違いだよ。部分的にISO感度の変更はしない。
>zen708さん
大間違い記載が非常に多い人!!! が居ますのでご注意。
ショット毎のISO感度は設定次第では上下しますが、構図内の部分でISOが変わることはありません。
暗部持ち上げは、例えばキヤノンのコンデジだと i コトラストって言うのかな。ニコンレフ機ではアクティブDライティング。
書込番号:24333910
12点
>アートフォトグラファー53
>それがダイナミックレンジ拡張回路で---
そのような回路は、どのようなカメラにも搭載または組み込まれていない。
拡張は機能として画像処理部で数値化処理される。
アナログ音声のALC (自動レベル調整) と同じではない。
間違い記載が多すぎだ。よく勉強するように。
書込番号:24333917
13点
>うさらネットさん
キヤノンの一眼はオートライティングオプティマイザーですね。
書込番号:24333960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしお手持ちのGodoxを使用する際の話であれば、そもそもカメラ側でストロボの発光を考慮した露出シミュレーションはできない
カメラは「どこからどれくらいの光が当たるか」を予測できないので、露出計などの機材で事前にしっかりと光量を計測しなければならない
ライブビューと撮影結果が1-2段もズレるとは考えづらいので、可能性としてはこの辺が臭いかなと思った
もしそうでなく一般的な使用状況の場合、よくあるパターンとして
1、暗いところで調整した明るさのまま、明るいところで使っている(自動設定にも段階があるので要注意
2、撮影地が明るすぎて背面液晶の明るさが足りてない
3、露出シミュレーションがうまく機能しない状況
といったあたりが考えられる
基本的に撮影地に入ったら撮影地の露出に合わせて背面液晶も調整しなければ正確な露出は期待できない
屋外と室内でスマホの明るさを調整するのと同じ感じ
液晶の明るさは自動で調整してくれる設定も可能だが、特に極端な環境であれば自動が最適とは限らない。
屋外室内・日向日陰を行き来するような撮影だと面倒かもしれないが、背面液晶の露出を重要視するのであれば手動調整が必要になる
更に根本的なことを言うと、カメラの背面液晶自体もそれを見ている人間の目もあまりアテにならない
どうしても画面が煩雑になって面倒というわけでなければ、ヒストグラムを表示して絶対的な露出の状況を確認した方がいい
人間の目は明暗に順応して露出が変わってしまうし、カメラの液晶もガンマやRGBを取って調整されているわけではないので
あくまで構図チェック+αくらいに留めておくのがいいと思う
書込番号:24333987
0点
>zen708さん
背面液晶は見ている環境でも明るさ(見えかた)変わります。
日中の炎天下では見辛くなり、暗い感じに見えますが、
室内では、明るく感じます。
なので、背面液晶は構図の確認に使い、露出やカラーバランスは参考程度にした方が無難です。
どうしても現場で明るさを確認したいのなら、
ヒストグラムを使いましょう、慣れればほぼ当たりますよ。
書込番号:24334013
1点
皆さん有難う御座います。
まず、液晶の明るさは手動で決めてます。周辺の光量が上がってる気がするのであくまで「ライブビューの状態で液晶画面を見ながら露出を合わせた際にシャッターを切ると液晶で表示されてると画像と再生を押した際の画像に差がある」という事です。
液晶の明るさで変わるは撮る際に影で撮ってる時もあったので該当しないかと思われます。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:24334076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ALO 思い出しました。すぐ忘れますが --- 困ったもので。<(_ _)>
書込番号:24334081
2点
>zen708さん
>「ライブビューの状態で液晶画面を見ながら露出を合わせた際にシャッターを切ると液晶で表示されてると画像と再生を押した際の画像に差がある」という事です。
別機種(α7C)ですが、そこに違いは感じません。DRO(Dレンジオプティマイザー)をかけていても、撮影時と再生時で見える画像に違いは感じません。
液晶画面を見るときの外光の状態は、撮影時と再生時で同一でしょうか?カメラを被写体に向けて(撮影時と揃える)、再生したらどうでしょうか?
書込番号:24334156
0点
>zen708さん
レンズが純正か他社かには言及してないですよね?
僕のときは他社レンズの後に純正使ったらまったく問題ない写りでした。
書込番号:24334768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zen708さん
with Photoさんも書かれていますが、露出シミュレーションの設定を確認してみて下さい。
設定は一番右側のカメラマークのタブの5の一番下にあります。
因みにいま試して見た所、シグマの50mmでも露出シミュレーションは正しく反映しています。
書込番号:24334895
1点
ライブビューで露出が良い、というのは絞り込みボタンを押して見ているときですか?
書込番号:24335029
1点
液晶を見ながら露出を決めた時です。絞り込みボタンがいまいち分かってません。絞り込みボタンを押しても再生すると暗部が起こしてあるので意図しない仕上がりになります。
書込番号:24335269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通りすがりですが・・・
再三ご指摘があるようですが・・・
「露出シミュレーションの設定を確認してみて下さい。」
この件についての回答がないようです。
設定が「する」なのか「しない」なのかで話が全然変わってくる一番基本的な事項だと思います。
すくなくとも、回答するのが筋かと思いますが・・・
書込番号:24335340
7点
確認後、こちらで報告する段取りです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24335853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出シュミレーションはするになってたので絞り込み中に変更してます。
絞り込みボタンを使うことがなかったので次回の撮影で試してみたいと思います。
書込番号:24336866
0点
>zen708さん
>ライブビューで写真を撮る際に液晶で見てる露出が良くてシャッターを切りますが保存されたデータを見ると露出が変わってみえます。撮影時はアンダー気味なのに保存されたデータを見ると1-2段ほど明るいです。これはカメラ内で自動的に現像されてるのでしょうか?
「露出が良くて」とありますが、液晶でよく見えるように何か操作された結果なんでしょうか?
ミラーレスカメラでは操作しなくても露光が最適と思われる状態を表示するようになってます。
ここでの保存されたデータは自分にとって最適な状態になってないということでしょうか?
そうであるならば、Mモードで撮影してて、モニターの表示状態だけをみてそのままシャッターを押されたのではないでしょうか。シャッターを押す前にヒストグラムとか露出インジケータとかの確認はされましたか?
※「絞りこみボタン」は撮影時の実絞りまで絞ってみて、前後のボケ具合を見るためのもので、測光には影響しません。
書込番号:24337730
1点
Mモードで撮影して自分の好みの露出になったためシャッターを切りました。
再生ボタンを押し写真を確認するとライブビューで見ていた画像がそのまま保存されるかと思いましたが周辺の光量が上げられた状態の印象を受けています。
絞り込みボタンはあくまで絞りの話なんですね。
書込番号:24337839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zen708さん
Mモードでは、モニターに表示されるものと写されたものの乖離が起きます。
近づけるためには、露光インジケータを見ながら、シャッター速度なり、絞り値を変えて、
適正値に近づける必要があります。
P/A/Sモードでは、モニターに表示されるものと写されたものとの乖離はほとんどないと
思いますので、特殊な撮影でもしない限りは、これらのモードを使う方が良いでしょう。
周辺光量の話は、スレ主旨を解決した上で、別スレで、お話しされるのが良いかと思います。
書込番号:24337971
0点
zen708さん こんにちは
他機種ですが、シャッタースピードが遅い時露出が変わります
Mモード時において発生します、絞り、シャッター優先モードは使わないので不明です
たぶんなのですが、ライブビューの表示は動画を表示しているので、SSが早いときは良いのですが
設定SSが動画のSSより長くなると、ライブビュー表示と撮影結果に差異が出るのではと思います
SSが1/500 で試したら、ほぼ同じでした
星空を写すとき5秒位の時露出はかなり変わってしまいます
SSが遅い時は、撮影&再生して露出の調整しています
書込番号:24338229
2点
なんで画面に写ったそのままの明るさで記録してくれないの?と思いますよね。
一つは、ライブビュー時のシャッタ速度と、記録されるときのシャッタ速度を変える必要があるためです。
backboneさんMアッチャンさんの書かれている通りですが、例えばシャッタ速度を1秒に設定した場合、ライブビュー時に本当に1秒にしてしまうと、1秒以上待たなければ次の画像が見れなくなります。これではパラパラ漫画になってしまいオートフォーカスや構図を合わせることができなくなってしまいます。
そこで例えばライブビュー時のシャッタ速度を1/60(6段アップ)にし、速くした分だけ暗くならないように感度を6段上げて擬似的に明るさ感を合わせている訳です。もしISO100に設定していたら、ライブビュー中は本当はISO6400になっている訳です。
設定がISO100ならば良いのですが、もしISO6400に設定していたら、そこから更に6段上げることは難しくなります。(数字はあくまでもイメージを補助するための一例です)
結果としてライブビュー中は感度が上限に達して頭打ちしてしまうのでやや暗い画像を表示し、記録される画像は指定した通りの露出値で写る(結果的に明るく写る)、ということが起こります。
これとは別に構図を容易にするために記録時とライブビューで明るさを変える機能があったりもしますが、いろいろな制約があるため、記録すると明るさが変化することは割とよくあることです。
書込番号:24338997
4点
>大間違い記載が非常に多い人!!! が居ますのでご注意。
>ショット毎のISO感度は設定次第では上下しますが、構図内の部分でISOが変わることはありません。
人を大間違いと断定するにはちょっと知見が不足していますね…。
まぁ回答が質問に合っているかどうかは別として、アクティブDライティングなどの類は画面内でISO感度を可変させて現像しているのと等価です。CIPAの標準出力感度の規定では、RAWデータに対するISO感度の指定はありません。あくまでも現像した結果、被写体輝度とF値と露光時間とJPEG出力値との関係から感度が決まるのです。
なので「ISO1600で撮ったRAWデータ」というのは実際には存在しなくて、メーカーが定める標準トーンカーブで現像したときに初めてそのISO感度になる、という訳です。
つまり、暗部を持ち上げて現像するという行為は「画面内の場所によって異なるISO感度で撮っている」と言っても間違いではありません。…質問の趣旨とは全く関係ありませんが、ちょっと気になったので。
書込番号:24339035
![]()
2点
>zen708さん
>撮影時はアンダー気味なのに保存されたデータを見ると1-2段ほど明るいです。
>再生ボタンを押し写真を確認するとライブビューで見ていた画像がそのまま保存されるかと思いましたが周辺の光量が上げられた状態の印象を受けています。
明るくなるのは、画像全体ですか?それとも画像の一部ですか?
書込番号:24339139
1点
仰る通りです。共感致しました、有難う御座います。>Mアッチャンさん
書込番号:24339426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納得のアンサーです。ご丁寧な説明有難うございます。目の前が広がった感じがします。>cbr_600fさん
書込番号:24339427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zen708さん
>納得のアンサーです。ご丁寧な説明有難うございます。目の前が広がった感じがします。>cbr_600fさん
「cbr600さん」のご説明は、ISO 6400でシャッタースピード1秒とかで起こりうる、ということと思います。そのような極端な条件下なのでしょうか?
書込番号:24339607
1点
>zen708さん
>四隅の周辺です。
明るくなるのは、画像全体ではなくて、四隅の周辺のみ、なのでしょうか?
そうしますと、撮影時にレンズの周辺減光が見えていて、撮影した画像は周辺減光が補正されている、という感じでしょうか?
書込番号:24339618
2点
すいません、理解が追いついてないですね。娘を窓越しに撮った時なのでISO6400でもなければ1sでもないです。
書込番号:24339774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仰る通りの認識です。>pmp2008さん
書込番号:24339776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えー周辺の事なのですか?
ソレはカメラ内の設定をしているのでは?
補正を外せば変化しないのでは?
書込番号:24340096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周辺が主なのかもしれません。なにぶん初心者ですので至らぬところがあり申し訳ありません。補正はどこで変更できますか?
書込番号:24340438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分ですが、日中の屋外は周りが明るいから相対的に液晶が暗く見えます。なので露出をあげる訳ですが、家で見るとあげた分だけ露出オーバーになってるんじゃないでしょうか。
試しに室内で撮ってみて下さい。
おそらく液晶で見た位で撮れてませんか?
もしそうなら、外で画像確認の時に暗いと感じたら手のひらをL字にして液晶に影をつくり覗き込んで見てください。いくらか見やすくなるハズです。
書込番号:24340491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の質問の状況としては室内です、室内でカーテン越しの娘を撮りました。
液晶画面は手で囲いながら確認しましたがライブビューで露出を合わせた状態にはなりませんでした。
書込番号:24340520
0点
>zen708さん
説明書見ましょうよ
207ページにありますよ
書込番号:24340669
1点
>zen708さん
実際ME(マニュアル)モードでも撮影結果が異なる
事があり得るのは3パターン。
※ただ全く同じにならない僅かな誤差は出てきます
(3パターンめに)。
1 露出シュミレーションのオンオフ。
反映OFFの場合はマニュアルで絞り、SS、感度
設定していても反映OFFではカメラが勝手に判断
したAE(オート)状態になるので、基本ONにします。
これでマニュアルで設定した絞り、SS、感度での
明るさが液晶で表示されます。
2 暗部持ち上げ機能
(オートライティングオプティマイザー)
効果は標準/弱め/強め/しないなど有ると思います。
オートの場合順光や輝度差が少ない時は暗部がそれほど
持ち上げられる事は少ないですが、逆光で人物がシルエ
ットになったりする場面や、画面内に黒っぽい(暗い)部分
があったりすると落ち込まない様に持ち上げてくれる機能
ですが、黒い割合が多いとかなり持ち上がる場合がありま
すのでLVでリアルタイム表示される映像とシャッターを
切った後の絵の明るさが異なる場合はしないに設定。
多分上記2つで晴天屋外以外の状況で撮る分には大体揃うと
思います。
3 液晶の明るさ
自動調節で基本良いと思いますが、一旦自動を切って
真ん中あたりにして、ピーカンの直射日光下や電気を
付けない部屋で撮ったものを見ると撮れてる物の明るさ
が全然違って見えます。
同じ光源状態でも明るさを最高と最低で見るのでも
違う写真かしらね?って言う位差が有ります。
ただ今回スレ主さんは液晶にて確認しながらMEで
露出を調整している=シュミレーションオフの線は
無い)、また撮影時撮影後は同じ場所での確認=液晶の
明るさも関係無いですから、2つめのオートライティン
グオプティマイザーですかね。
うちはソニー機なので恐縮ですが、基本Mモード(マニュ
アル)で撮ってますが、購入当初デフォルトで同じ様な暗部
持ち上げ機能(Dレンジオプティマイザー)がONになってるの
を知らなくて、何これ明るさ変わってるじゃんと思った事が
有りました。
ソニーの場合DROオフ、DROオート、DRO Lv.1から
Lv.5迄有って、オートだと1から5迄可変で結構変わる時が
有ります。またこれが順光や黒っぽい部分が少ないと効きは
弱めなので、変わりやすい時とほぼ変わらない時があったり
します。
キヤノンの挙動は分かりませんが、1度OFFで試されては
如何でしょうか。
書込番号:24340819
0点
pmp2008さん
>「cbr600さん」のご説明は、ISO 6400でシャッタースピード1秒とかで起こりうる、ということと思います。そのような極端な条件下なのでしょうか?
うーん、1秒というのは更新が遅い場合のダメージを想像しやすくするための例えで、ライブビューのフレーム周期を上回るシャッタ速度であれば、何かしらの差異が発生する可能性はあります。(もちろん、問題ない可能性も)
zen708さん
最近のミラーレスに比べれば少し前に発売された一眼レフの方が演算量が少なかったりしますので、ライブビュー時には周辺減光や歪補正、ライティングオプティマイザなどの補正が制限される(記録時には適用されるが、リアルタイム処理が必要なライブビュー中は割愛される)ということはあり得ると思います。
またライブビュー時には絞りが開放で、記録時には絞られることで周辺減光が緩和される可能性もありますし、更に言うと露出補正を多めに掛けていると白トビの関係でライブビューと記録の明るさ感がずれる場合もあります。
明るさが変わってしまう要因は多岐に渡るので、個々に対策するよりはそういうものと割り切って「とりあえず撮ってみて修正する」というのが重要だと思います。
で、カメラの一般論を書いたつもりが非該当なことを書いてしまっては申し訳ないので、私もマニュアルを読みました。214ページに「ライブビュー撮影時に拡大表示を行ったときは、周辺光量補正、歪曲収差補正の効果は映像に反映されません」とあります。
これはつまり、拡大表示を行わない限りはライブビュー中も周辺光量補正が「行われる」ことを意味しています。なので周辺光量補正のする/しないが今回の問題の支配的な要因ではないものと思います。検証していないので絶対に違うとは断言できませんが。
書込番号:24340852
2点
>zen708さん
室内でしたか。見当違いでしたね。スミマセン(_ _)
書込番号:24341697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の仕方が悪かったと思ってます。もう一度皆さんのコメントを読み返して撮影に臨んでみます。
書込番号:24342323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zen708さん
スレ主さんが今までスルーしているトムワンさんのレンズが純正か非純正かって部分、根本的に大切な部分ですよ。^^
意識的にスルーしてるとすれば非純正レンズと思われちゃいますよ。
ここハッキリしておかないと、今まで皆さんが親切に答えてくれた事が全て無駄なことになる場合もありますから書かせて頂きました。
書込番号:24344715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご指摘ありがとうございます。純正レンズでした。
書込番号:24344783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zen708さん
シャッタースピード、絞り、ISOが固定されているのに何故明るさが変動するのかとても不思議で、私なりに明るさが変動する状況を試してみました。
結論から言いますと、シャッタースピード、絞り、ISOのどれかが変動しないとライブビュー画面と同じ明るさにしか写りませんでした。
そこで、意図せずに何かが変動する場合を考えました。
(以降は、zen708さんが撮影された写真のシャッタースピード、絞り、ISOが全て固定されていた場合には意味のない内容になります。)
最初に思いついたのが、セイフティシフトが有効になっている場合です。
次に、セイフティシフトが無効の場合はISOオートで撮影するしかないのかなと思います。
もし、測距エリア選択ボタンを押しながらメイン電子ダイヤルでISOを設定する撮影スタイルでしたらISOがオートなのを見逃すこともあり得ると思います。
私の場合はISOオート、最も不安定な片手で手持ちしてのタッチシャッターで再現出来ました。
特にサーチ駆動が起こった場合に明るさの変動が大きかったです。
書込番号:24346337
1点
そうでしたか。
後は、考えられるのはフリッカーの影響くらいですかねぇ。
書込番号:24346671
0点
>ネオパン400さん
フリッカーで明るくなるなんてあるんですか?
書込番号:24347187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
そう言えばフリッカーって暗くなっても明るくはなりませんね。
失礼しました。
書込番号:24347515
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
ニコンユーザー(D750、D780)です。人物をメインに撮影してます。
質問したい肌の色味についてキャノンかニコンか という内容を調べていると
Rawで撮るならどっちも同じ。jpgであってもカメラ設定の色相を調整すれば良い
など出てきますが、人物メインで撮影される商業カメラマンの方はほぼキャノンを
使われてます。
ニコンからキャノンに移行された方など、お意見いただければ有難いです。
ポートレートやスタンダードでオートで撮ったjpgデータは肌色がうまく出ない気がして
ほぼRawで撮影してます。
撮影状況にもよりますが、なんとなくキャノンのカメラから比べると
Rawデーターであっても塗り絵のようなベタったと感が出やすいような気がして
(仕上げる過程で最低限必要な調整はありますが、色相、彩度、輝度で肌を調整しなければいけないことが多々ある)
透明感がある自然な肌が出づらい気がしています。
どんな撮影状況でもRawデータに対して最低限必要な調整をした時に自然な肌が出ているというのが
普通だと思うんですが、どうなんでしょうか?
以前、D700にDタイプレンズ(古いタイプのレンズ)で撮ってた時は感じることはなかったんですが
最近のカメラやレンズは解像度が高いとかも関係してるのかな〜?
なんかベタっと感というか、肌のくすみというか、気になるんですよね。
なんとなく、わかっていただける方、いましたらご意見いただきたいです。
9点
|
|
|、∧
|Д゚ ポトレはCanon!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24289878 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ま、銀塩時代からそー言われてましたからね。
書込番号:24289993
5点
銀塩時代、
「色のキヤノン、
解像度のニコン」と、
行きつけのカメラ屋の店主が言ってましたが、どれぐらいの人の記憶に残っているのでしょう?
なお、写真館のデジタルカメラは殆どCANON、フジ系など一部でFuji、その他の中判は別として、
Nikonを使っているところは知りません(^^;
(あることは有りそう?)
>ke-ta1234さん
「RAW」そのものって、完全な生データではなく、すでに輪郭強調などされていたりするようで、
生データというよりも「未圧縮状態」と思っておくほうが良いかも?
また、現像ソフトネタを探してもらうと気づくと思いますが、CANONの現像ソフトを使わないと「再現」することは困難なようです(^^;
書込番号:24290019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
なるほど、有難うございます。そういうRawの状態やキャノンの現像ソフト
(ニコン純正ソフトやライトルームも使ってます)のことはwebでうまく検索用語入れないと
出てこないような気がして参考になります。
ニコンの肌再現は悪くはないんですが
絵画的になりやすいというか。外人やアーティストの方は好きなんだろうけど
書込番号:24290060
2点
ま、銀塩時代の話ですが、レンズの発色はキヤノン、ミノルタ、ツアイスが暖色系、ニコン、ミノルタが寒色系と言う事で、「女を撮るならツアイスかキヤノン、男を撮るならニコン」って言われていましたね。
ま、同じ暖色系でもツアイスとNewFD、かなり発色が違っていましたけど……
ワインレッドの深い色を出そうとするとキヤノンでは辛くてツアイスと言う話になっていたのを思い出します。
「ツアイスの赤とライカの青」…
これもよく言われてましたね。
書込番号:24290082
6点
ディスプレイ画面で
色調を論じても
ディスプレイ画面自体の
色再現性が加味されます
レンズが違えば色も違うし
光源が違えば色も違う
フラッシュの閃光時間が違えば色も違う
見る人の眼が違えば色も違う
書込番号:24290085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HN「アートフォトグラファー53」が使えば、
鮮烈な高解像レンズでもピンぼけする。
書込番号:24290090 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
たまに、EOSにマウントアダプタつけてニコンのDタイプレンズで楽しんだりしてますが、
意外と最新のキットレンズよりDタイプレンズの方が解像感高いような気はしています。
以前、どこかでブログで読んだのですが、ニコンのカメラのメニューのホワイトバランス調整をマゼンタ寄りにしてキヤノン色に近づけた…という強者もいるみたいです。
個人的な感覚では、EOSで撮ってDPP、ニコンで撮ってNXで現像すれば、どちらかと言えば撮って出しの色味に寄る気がしてます。
lightroomでカメラプロファイルの適用したら、そのメーカーに寄るのかな…?(確認できずにすみません)
書込番号:24290127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のニコンは黄色っぽかつたのですか、最近のカメラではなくなってます。D4sあたりからです。
日本人の肌は薄くなっているような気がします。昔は皮膚の厚みをだすために、黄色を重視する必要があったのだと思います。
今はまず違いはわからないでしょう。ただし、ニコンの撮って出しjpegは、彩度をあげすぎだと感じています。そういうのが好きな人が多いので仕方ないとおもいます。
書込番号:24290134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの発色は期待色・・・・、ニコンは、かたくなに忠実色・・・の感じですね。
どちらがより多くのユーザーに受けるかは、もう火を見るよりも明らかです。
ニコン機を主に キヤノン機も使っていますが、ニコンの戦略はかねてよりどうにも解せません!
然るに、現在のニコンの苦境の一端は、そんなところにもあるのでしょう・・・。
書込番号:24290147
5点
>ke-ta1234さん
5年くらい前にCanon(5DMark2)からSONY a7→a7II→a7IIIを経てNikon Z6と、FUJIのGFX50Sの二刀流です。
Canonのミラーレスと、Nikonのレフ機は使ったことが無いので直接比較が出来ませんが、
ハイライトからシャドーのトーンが、
Canonは、中間トーンからハイライトまでは明るめになり、
Nikonは、中間からハイライトは抑え気味になってますね、
なので私は、Literoomでの原像は、コントラストを下げて、明るさを上げてます。
少し黒浮きがある場合は、シャドーや黒レベルも下げたりします。
更にテクスチャーと明瞭度もマイナスに振ってます。(たまに色相も調整します)
ピクチャーコントロールだけでは調整しきれない場合がありますね。
書込番号:24290154
![]()
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったらCanon!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24290155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>v36スカイラインどノーマルさん
ミノルタはどっちやねーん ヽ(*´∀`)
書込番号:24290163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の、自己レスの訂正です。
「ニコンは、かたくなに忠実色・・・の感じですね。」 → 「ニコンは、かたくなに忠実色のつもりなのでしょう」・・・でした。
失礼しました。
まあ、ニコンも昔よりはやや改善された感がありますが・・・。
書込番号:24290166
2点
ニコンもキヤノンも両方使ってますが、キヤノン推しておきます。
書込番号:24290188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、いろいろ有難うございます。参考になります。
キャノンで撮られた人物のRawデータがWeb上でダウンロードできれば良いんですが
探してもありませんよね。(あれば教えていただきたいです)
書込番号:24290235
1点
>ke-ta1234さん
>キャノンで撮られた人物のRawデータがWeb上でダウンロードできれば良いんですが
海外サイトですが、
https://www.photographyblog.com/
ここから機種別にサンプル画像があります。
最新機種はJpegだけのもありますが、
JpegとRAWのデータをダウンロード出来ます。
ただ、人物に特化していないので、お目当てのサンプルが見つかるかどうかは判りませんが。
書込番号:24290409
![]()
2点
>無学の趣味人さん
キャノンとニコンのトーンの違いからライトルームの現像、
また、海外サイトのサンプルダウンロードの件など有難うございました。
キャノン、ニコンの様々なカメラで人物が写るRawをダウンロードして
機種名見ずにライトルームで開き、いじってみましたが
特定の条件(どっちが良い悪いではなく)以外はほとんどニコンかキャノンか判別できないですね。
肌の色も人それぞれだから実際、同じ条件下で撮り比べないとわからないことはありそうだけど
買い換えるまでの問題でない事がわかったのですっきりしました。
書込番号:24290627
3点
>ミノルタはどっちやねーん ヽ(*´∀`)
私の学生時代の写真部の同期の人間は白黒用にニコン(F2にAiニッコールS)、カラー用にミノルタ(X-1モーターとMDロッコールの組み合わせ)を使い分けていましたね。
私も学生時代はポートレートが主体になりましたので、それまで使っていたオリンパス(OM-4とズイコーの組み合わせ)からCANON(NewF-1とNewFDの組み合わせ)に換えました。
ま、私は当時、アルバイトをしていましたが、白黒用とカラー用を使い分けるほどの財力が無かったもので…
後、ミノルタも時代と共に少し変わりましたね。
当時X-1モーターを使っていた人間は「MDロッコールに比べ、NewMDレンズは硬くなった」と嘆いていました。
書込番号:24290652
0点
失礼!
自分の書いた文面が誤記だった事に気が付いていませんでした。
「レンズの発色はキヤノン、ミノルタ、ツアイスが暖色系、ニコン、ミノルタが寒色系と言う事で…」は、
「レンズの発色はキヤノン、ミノルタ、ツアイスが暖色系、ニコン、オリンパスが寒色系と言う事で…」が正です。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:24290823
1点
この手の話が出る度に思うのですが、(取り敢えず日本人の)肌の色って色々な色の要素が混じっているんですよね。
例えば血管等は紫だったり肌の黄色味と混じって緑に見えたり。女性の場合はお化粧で発色が良くなったり、それでも場所によってはくすんで見えたり。
『透明感がある自然な肌が出づらい』
スレ主さんの冒頭にある言葉ですが、実際のお肌は決して自然ではないのではないでしょうか?
確かに赤ちゃんの肌はまだ地球の大気や身体内外の毒に冒されてなく、非常に透明感があり綺麗な肌の色だと思いますが、少なくとも20年以上生きた肌は実際はハッキリ言って汚いです。
変な脳内フィルターを外して今度じっくり人肌(お顔)をご覧になって見るとよろしいかと。^^
つまり、Canonはそう言う意味で多数派が好む肌の色が出る様にカメラ内(おそらくレンズも含め)で作っているということです。
Nikonも同じだと思います。より現実の肌の色に近付くような仕組みになっているんだと思います。
つまり、結局は現像等でその写真に相応しい色味を作る作業が必要だと言うことではないでしょうか。
人肌の写真は女性ばかりでは有りません。
年季の入ったカッコいい中年男子の色はCanonのデフォルトでは不満が多いことでしょう。
肌の色ってこういうことではないかと思っています。
良い機会なので、日頃感じていることを書いてみました。何かのきっかけにでもなれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:24292587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ke-ta1234さん
肌の調子ならたとえキヤノンでもフジのJPEG撮って出しにはかないません。
ましてや肌色は個人の好みの問題も大きいのですが、フジなら多彩なフィルムシュミレーションを使えばどれか自分の好みの肌色を出すことができます。
現に僕はニコンを使っていた時は100%RAWだったのが、フジに変えてからJPEG撮って出しでろくなレタッチもしなくても好みの肌色が出て重宝しています。
だから僕はニコンの機材を全部処分してフジの中判デジであるGFX50Rを購入しました。
少し値が張りますが9月2日に発表があるGFX50SMk2が40万程度で出るので、試しにGFX50Rと32-64F4ズームを一度レンタルしてみてはいかがでしょうか?
当日ならボデイとレンズがそれぞれ1500円でレンタルできます。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
フルサイズに馴染んでいる方でもフジのGFXシステムを試しに使ってみたら、既成概念が吹っ飛びます。
その代わりフルサイズのような撮影物を選ばない万能性はありませんしAFもフルサイズに比べて遅めですが、激しい動きの無いポートレートなら瞳AFと測距点連動式AEでフルオートで撮れます。
キヤノンの板でフジの話をするのは恐縮ですが、ポートレートにこだわる人なら試してみてそんは無いと思いますよ。
書込番号:24293492
0点
>中判使いさん
他人の解決済み質問スレッドに書き込む前にご自分の質問スレッドを解決済みにしましょう!
書込番号:24293567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おっしゃることは僕もそう思います。
ただ人物写真は被写体の協力がないとうまく撮れないので
相手のモチベーションも重要かなと思います。
海外やファッションモデル、メンズなら問題ないことが
日本人(アジア)特に女性(モデルに限らない)は写真のよし悪しよりも
美白、透明感、好きですよね〜。
変な国だと思うけどココで撮る以上は仕方ない・・
書込番号:24293703
4点
>ニコンユーザー(D750、D780)です。人物をメインに撮影してます。
>ポートレートやスタンダードでオートで撮ったjpgデータは肌色がうまく出ない気がして
>Rawデーターであっても塗り絵のようなベタったと感が出やすいような気がして
>以前、D700にDタイプレンズ(古いタイプのレンズ)で撮ってた時は感じることはなかったんですが
>機種名見ずにライトルームで開き、いじってみましたが特定の条件(どっちが良い悪いではなく)以外はほとんどニコンかキャノンか判別できないですね。
ライトルームでいじるのを前提でしたら、どのカメラでも良いのではないでしょうかね。
ライトルームで開くと初期ではアドビのプロファイルで開かれてしまいます。
Canonの元の色に近づけるにはまずはプロファイルを選び直さないとなりません。
逆に言うならアドビの色で良ければどのカメラでも似たような現像になっちゃうって事ですね。
ニコンのカメラはその時によってセンサーのメーカが異なり雰囲気がかなり変わってしまうって事です。
その点キヤノンは自社開発なので方向性にブレがありません。
撮って出しの雰囲気がキヤノンがお好きでしたらキヤノンをお勧めします。
純正現像ソフトで現像しても元の雰囲気が壊れる事はありません。
逆にライトルームで現像しようとすると元の雰囲気に近づけるだけで苦労します。
D700で良好だったものがD750、D780で上手く表現できないのでしたら、ライトルームで弄ってしまう事を前提してしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:24293880
1点
「透き通るような、キレイな肌色!」 それがより自然に(簡単に?)撮りやすいのが、やはりキヤノン機かな?
それがニコン機では、ともすると 「グアムで、何日か焼いてきた様な肌色」に撮れたりするんです・・・。(涙
ニコンが、何でより多くの方々に受ける発色にしないのか、もう不思議でなりませんね。
そういえば、かってS1プロ〜S3プロシリーズも使っていましたが、肌色の出はもう素晴らしかったですね!
あっ、これらも「この手の板」で、いつも話題に上がることですが・・・。(汗
書込番号:24297949
1点
>ke-ta1234さん
D780はスタンダートのピクチャーコントロールが良くないですね。
明瞭度とコントラストが強すぎてダメダメです。
ハッキリ言って塗り絵になってしまいフルサイズセンサーの階調の良さを潰していますね。
ポートレートベースで彩度等を好みに変更するとナチュラルで良い感じになりますよ。
Expeed6は設定で別物になります。
最近のニコン機は肌の赤身部分の表現がとても上手です。
ただ、ピクコンの調整が必須なのが、メーカーとして改良の余地があると思います。
書込番号:24297978
2点
Lightroom Classic がR5、R6のカメラプロファイルに対応していない件、キヤノン推しのYouTuberさん達が最近の動画でよく語っていました。R5を所有していますがLightroom ClassicでRaw現像するとキヤノン純正ソフト(DPP4)で現像したデータに比べて色が汚い、解像感悪い、ノイズ多い、です。人肌の色再現性は特にひどいです。5D4についてはLightroom現像でも問題ないと思います。
書込番号:24300398
1点
>くらなるさん
>渚の丘さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>tolitoliさん
みなさま色々有難うございます。なんとなくハードというよりソフトの問題なのかなと思ってきました。
書込番号:24301749
1点
女性専門のプロカメラマンはほぼキヤノンだというのは事実みたいですね。
その情報が正しいとした上での話ですが、
もし本当はニコンの方が女性撮るのに適切だということであるならば、キヤノンを選択したカメラマンは#####ということになっちゃいますよね。(笑)
この板であれこれ言ってるアマチュアよりも、普通、プロの方が知識、技術はたぶん段違いに上のはず。(笑)となると、、
何も考えずに、プロのカメラマンが熟慮の末に選択したキヤノンを選択して、間違いだったらおかしいと思いません?
女性ならキヤノンという言葉は幾度も聞いたことがあるけれど、女性ならニコンという言葉を聞いたことあります? 悩むだけ#####って感じしません?(笑)
大多数の人が好む記憶色の作り方が上手ということでいいんじゃないかしら、知らんけど(笑)
書込番号:24322447
3点
MRCPさん
「文章の意味が正確に伝わらなかったり」・・・。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
さて、キヤノンは
>大多数の人が好む記憶色の作り方が上手ということで、知らんけど(笑)。<
それが、二コンの現在の苦境を招いているんでしょう! 知らんけど(涙)。
ただ確かな事は、今回のオリパラ大会場でも、プロのカメラはもうキャノンの独壇場の様に見えます。
と言うか、「お父さん、ニコンのカメラは、一体どこへ行ったの?」って・・・。
書込番号:24325381
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
メインは1歳の子供の撮影です。たまに仕事用。
しっかりとファインダーを覗いて、ぼけみの綺麗な写真を撮りたいです。
【重視するポイント】
これから買うならば、今の時代ミラーレスの方が良い気持ちと、しっかり一眼レフの方が満足いくのではないかという気持ちで悩み続けています。
カメラの事はよく分からず、恐れ入りますがアドバイスを頂けると嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
5D MarkW ・・・MarkVを使い慣れている分使いやすさの魅力。きっと満足のいく一台。
重さがある為、今日は撮影するぞ!という日しか持ち歩けない?
発売して4年も経っている事、MarkXの発売情報もなく、このタイプの生産がなくなるかもしれないのか?
6D MarkU ・・・価格の魅力有り。5D MarkWにすれば良かったと後で後悔しないかの不安
R6 ・・・ミラーレスの軽さ、持ち歩きやすさの魅力。素晴らしいミラーレスなのだと思いますが、価格の高さ。
電子ファインダーへの不安もあります
【質問内容、その他コメント】
以前カメラマンとして5D MarkVのボディにEF24-70 F2.8やEF70-200 F2.8、単レンズなどをメインに子供やウエディングなどの撮影をしていました。
しかしお恥ずかしながらカメラにはあまり詳しくありません。
私用のカメラを購入したく悩んでいます。
今は昔購入した60Dを使用していますが、フルサイズではない為、撮影時にレンズのズームに違和感を感じる事、画質の悪さなどから
購入を考えています。他社のエントリークラスのミラーレスも購入した事もあったのですが、仕事で使う5D MarkVに比べ操作性の悪さなどから満足できず、中途半端を買うのではなく、ちゃんとしたカメラを購入したいなと考えています。
レンズもこれから買います。
4点
5DWを使っていて、子どもを撮っています。
購入したのは6DUが発売されてすぐの頃で、どちらにするか迷いましたが、実機を触って、AFエリアがちょっと狭すぎるのがどうも自分の中で納得いかず、5DWにしました。
R6は素晴らしいカメラだと思うのですが、私の場合は望遠を200mmまでしか持っていない(使用頻度の問題で持つつもりがない)ので、ちょっと画素数が足りないです。
トリミングしないなら、最高の選択肢じゃないでしょうか。
ちなみにミラーレス自体は使ってて、いろいろ便利です。
EVFは慣れます!が…まぁOVFのほうが好きです(^^;)
私の場合はそのような理由からもし買い換えるならR5しかないですが、買えません(笑)
それに5DWでどうしても撮れないものがあって今現在困ってるわけでもないので、引き続き5DWで撮っています。
個人的にはとってもいいカメラですごく使いやすいと思っています(^^)
書込番号:24012304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
やはり、5D MarkW ですね。
使い慣れたら、1dx系に進む、
エリートコースです!!
書込番号:24012309
0点
自分はミラーレス派です
撮影前にファインダー内に
表示されるヒストグラムの分布を見て
とにかく撮影時は
センサー上になるべくトーンを多く記録しようと露出を決定しますから
撮影時にトーンが記録されなかったら
後からトーンは出せません
書込番号:24012356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の60Dで使用しているレンズは何でしょう?
また、5DWを購入するとして、どういうレンズを購入するおつもりですか?
カメラボディを選ぶより、先に使いたいレンズを決めて予算の範囲でボディを選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:24012432
5点
>sannkaku_yaneさん
5D系は初代、Mark II、Mark IVと使い、現在はR5を使用しています。
私は、価格差約5万円のMark IVを購入するより、R6を強くオススメします。
R5/6は、明らかに次世代と感じられる便利さです。
且つ、使い勝手は5D系とほぼ変わりません。
ファインダーに違和感はほぼないと思います。
確かにOVFにも遅延や残像がないという利点はありますが、EVFにはボケも露出も含めて撮影される画像がファインダーで見えていること、及び暗い中でもファインダー像が確認できるなどの大きな利点があります。
sannkaku_yaneさんの撮影シーンにおいては、EVFのメリットの方が大きいと思います。
他、瞳AFによるフレーミングの自由さ、像面位相差AFによるAFの正確さ、そしてボディ内手ブレ補正によるリスクヘッジなど、メリットがたくさんです。
唯一のデメリットはバッテリー保ちくらいですが、sannkaku_yaneさんの撮影シーンにおいては問題にならないのではないでしょうか。
ボケを楽しみたいのでしたら、RF 35mm F1.8か、または初期投資を抑えるのでしたらRF 50mm F1.8と組み合わせれば、寄れて、ボケて、軽くて、小さい、高精度で便利なAFフルサイズカメラとなりますよ。
書込番号:24012435
3点
>sannkaku_yaneさん
こんばんは。
sannkaku_yaneさんの使用用途であればあげられた3機種であればどれも素晴らしい絵が撮れるものと思います。
時代はミラーレスだと思いますが、まだまだ一眼レフも捨てがたく、私は両方とも併用しております。
お仕事で5Dシリーズを使われていらっしゃったということですので5Dシリーズならでの安心感、操作性の良さもご存じだと思いますので個人的には個人的には5D4、R6のどちらかでお勧めしたいです。
私が考えるメリットは下記かなと思っています。
■5D4目線で
・やはり撮っていて楽しいのは一眼レフの上位機種
(シャッター音、キレ、重厚感。出てくる絵には関係ありませんが、価格的に趣味性も考慮される部分ですので私には重要なポイントです)
・光学ファインダーの見やすさ(EVFに違和感ある方もいらっしゃると思います)
・R6と比べると圧倒的な電池の持ち(5D4が優れているというよりはR6のバッテリー消費が激しい)
・EFレンズ使用時にマウントアダプター(110g)が不要(R6にマウントアダプターだと重さはたいして変わらなくなります)
・トリミング耐性に有利な3000万画素(R6の2000万画素でも十分なのですがトリミングする時は心もとないです)
■R6目線で
・瞳AF(お子さんの撮影であれば有効かと思います)
・広いAFエリア(中央に集まっている5D4と比べたらほぼ全面AFになりますので構図が楽です)
・EVFで見たままの色味、露出でEVFで撮影前にイメージがつく(一眼だと撮った後に露出ミスとかありますよね)
・連写性能(コマ数、連続撮影枚数)(お子さんであればあまり連写は関係ないですかね・・)
・DIGICの世代が新しいDIGIC X(5D4はDIGIC6+)
・1DX3譲りのセンサーで高感度にも強い
このように書くと圧倒的にR6の方がメリットは多いと思います。
でも個人的には一眼レフの楽しさは外せません。
楽しさを追求するなら5D4、純粋に良い絵が撮りたいならR6という選択肢になると思います。
個人的にはどちらにも決めることが出来ないです。しばらく両刀使いになりそうです。
納得のカメラ選びを祈っております。
書込番号:24012445
2点
>sannkaku_yaneさん
おはようございます。
当方5D4と6D2を使用しています。
まず、以前レフ機で撮影のお仕事をされていたということなので
レフ機の使い方は熟知されている、だけどカメラの機種ごとの特徴に違いに
疎いという認識でよろしいでしょうか?
上記の前提で書かせてもらいます。
スレ主は、レフ機の撮影プロセスを楽しいと感じる人なのか、出来るだけ
簡単に良い写真を得たいのか、どちらですか?
これにより、レフ機かミラーレス機かを決めると良いかと思います。
撮影を簡単に快適に行うという意味ではミラーレス機が優ってます。また動画を
重視するならミラーレス機だと思います。
また、面倒でも光を読んだり、仕上がりを想像して撮影するプロセスを重視
することを大事にされるならレフ機に楽しみを見出せると思います。
ここでミラーレス機を選択すればR6と言うことになりますが、レフ機を選択した場合には
5D4と6D2のどちらかと言う選択があると思います。
私的に5D4と6D2の違いを書いてみると
6D2の良いところは、バリアングル液晶であること、安価なこと、僅かでも軽量なこと
だと思います。特に子供目線での写真を撮る場合にはバリアングル液晶は重宝します。
そしてバリアングル液晶を最重視するとR6ということになってしまいますが。
参考)バリアングル液晶
https://kakakumag.com/camera/?id=15307
5D4の利点ですが、スレ主が5Dシリーズを経験しているなら操作性に違和感が無いと思います。
また、RAWからレタッチをされるのであれば、5D4の画像の方が耐性があります。
具体的には、シャドー部を明るくしてもノイズがのりにくい等があります。
あとは、完全に私の主観ですが、5D4は撮ってて安心感があります。
長く書きましたが、100人が全て同じ選択をするような決定的な差はないです。
スレ主自身、重要視するポイントを明確にした上で選択してくさだい。
書込番号:24012637
3点
5DIIIをメインで使っていて、R6を購入しました。
持ち出し頻度は圧倒的にR6ですが、まだまだ5DIIIも使います。
5DIVとR6の値段差は確かにありますが・・・1割くらいになってませんか?
R6の球数が揃ってくると、交渉次第で値段差が誤差になるかもしれません。
>子供やウエディングなどの撮影をしていました。
動体をメインにしておられるようではないので、連写機能は優先しないと思います。
子供さんとウエディングのような人物であるのなら、「瞳AF」の使えるミラーレスが使いやすいと思います。
ピント位置を気にしないで構図を決められるメリットは小さくないと感じます。
激しく動き回るお子様には無力であることもあるのですが・・・この場合レフ機でも難易度は高いです。
ミラーレスの弱点と感じているのは、クロス測距でないことです。
横線が続くモノにはAFが効かないです。例えばミルフィーユとか・・・
そこを理解できていれば、回避も可能なので問題は少ないとも思いますけど。
EVFでデメリットを感じるのは、高速連写で被写体を追い回す時です。
そういうシチュエーションが少ないのであれば、ミラーレスのEVFのメリットが大きいかもしれません。
暗所で、OVFでは暗くて見えにくい場面も、EVFの露出シミュレーションなら、きっちり明るく見えています。
露出補正も、OVFでは「感」に頼りますが、EVFではある程度目視で認識できます。
露出補正が格段に楽になったと思います。
>しっかりとファインダーを覗いて、ぼけみの綺麗な写真を撮りたいです。
ボケは、OVFでもEVFでも見た目は変わりません。絞り込みボタンで被写界深度を確認する動作も同じです。
ボケを大切にしたいのであれば、ボディーよりレンズが重要かもしれません。
5DIV,、6DII、R6の三択なら・・・
R6をお勧めします。
R6でなくても、「R」やRPでもいいかもしれません。
RPも使っていますが、RF35mmと組んで使うと小さいですし取り回しが楽です。
ただ・・・RFシステムのデメリットとして、レンズやマウントアダプターが品薄状態です。
品薄状態が解消するまで待てるのであれば、RFシステムがいいとは思います。
6DIIにして、EF50mmF1.2と組めば、ボケを堪能するコアなファンにはウケルかも・・・
書込番号:24012926
3点
通常の明るさの範囲で撮る分には随分前からカメラはある程度完成されているので、少し古くても問題無いと思います。
レフとミラーレスの違いも昔ながらの使い方では大差ない。極端にぼかしたり、mf多用するとミラーレスの方が使いやすいですが。
ただ5dの重さ、大きさでは生活していく中では出番は少ないでしょう。マイクロフォーサーズ、コンデジ、小型のaps-cが限界かなと思います。
一つ気になることは6dのノイズの話ですね。確かにフルサイズに比べると古いaps-cやマイクロフォーサーズはノイズが多いです。ですが、トリミングせずに使う範囲できちんと処理して、iso200程度ならノイズ量の違いはわかりません。勿論100インチ8kとかで視聴すると印象も変わるんでしょうが、43インチ4k程度ならフルサイズの意味は光が確保できればない感じです。
拡大すれば違いは一目瞭然ですから、そういう意味で6dが我慢できないというのは理解出来る。でも同世代だとフルサイズとaps-cのノイズ量の違いって一段から1.5段程度ですよ?そして値段は2倍以上違います。経験はあるようなのでこれを言うと失礼に思えるんですが、シグマの30mmf1.4辺りを試してみても良いので?とつい思ってしまいます。
そういえば現像ソフトは何使ってますか?
書込番号:24013317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sannkaku_yaneさん こんにちは
カメラ自体は道具ですから 使いやすい物使うのが良いと思いますので 慣れている5D系の5DWで良いと思いますよ。
書込番号:24013366
0点
訂正
キャノンの2016年以降発売の機種で探してみるとaps-cも結構なお値段でした。
資金面で問題なければフルサイズ買った方が確かに良さそうです。品質も違いますしね。レンズ価格は大きな問題ですが。
書込番号:24013372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
お子さん撮るなら瞳AFは必須だと思います。
瞳AFのあるなしで、機種選択すべきでしょう。
お子さん撮るの決まっているのに、5D4や6D2はないと思います。
私は5D4からEOS_Rに替え、5D4よりRのほうが良く感じていました。
連写性能が低いのが欠点ですが、他に1Dxを持っているのでRで満足していました。
今はR5にしたので、1Dxの出番は無くなりましたが、基本的にRはコスパに優れた製品と思います。
連写が必要ならR6でしょうが、予算も考えるとEOS_Rとレンズが良いと思います。
ファインダーは違和感あるのは最初だけで、すぐに慣れましたよ。
書込番号:24013691
1点
>sannkaku_yaneさん
撮影技術や基本的な操作がままならない方ならお薦めしませんが、5DWとEF24−70F2.8LUの中古購入が
良いような気がします。
R6・RFレンズが良いと言うのは当然出てくる意見だし、此処で訊けばそっち寄りの意見が優勢でしょうね。
ですが「画質」や「ぼけ」でフルサイズ機を選ぶなら、どのみち持ち歩きには大きな荷物になる事は避けられないです。
それと予算が不明ですがR6と24−70F2.8を買うとなると60万円越えで、レンズは納期未定ですね。
5DWならレンズ込みでAランク中古で40万円でかなりのお釣りが返ってきます。
で、中古をお薦めする理由は今現在ミラーレスに買い替える方が凄まじい人数なのか?選び放題にタマ数が豊富で、
「これまともに撮影したの?ひょっとして観賞用?」と言った個体も珍しくないです。
そのような良品を見つければ今後五、六年(使い方次第でもっと)は困る事など無いように思いますね。
目利きで無くともボディもレンズも「使用感の少ないもの」を選んでおけば間違いが少なく、レンズは望遠側に繰り出して
前玉外側を指で挟んで軽く揺すってガタが少ないものを選んでおけば良い買い物ができるような気がします。
「選ぶ」と書きましたがキタムラだと手に取って試し撮りができる一方、昨年より「購入に至らなかった取り寄せ中古品」の
送料¥550も請求される様になりましたが、ここはボディもレンズも二個体づつ取り寄せて選ぶ事をお薦めしておきます。
私はカメラのキタムラの回し者ではないですが、個人的にはお薦めできる中古を扱うカメラ専門店だと思っています。
5DWとEF24−70F2.8LUは私もよく持ち出す機材の組み合わせですが、決して「中途半端」では無いと思いますね。
書込番号:24014017
0点
sannkaku_yaneさん
一眼レフは初代5D、5DU、5DV、5DWを使いました。5DWは2台所有し、まだ手元に置いております。
ミラーレスはR5を使っています。子供の成長記録、学校行事をはじめ、野鳥や風景を撮影しています。
5D系は5DVから飛躍的に性能が向上し、5DWは5DVに対し、フリッカーレス機能の搭載、連射性能の若干の向上、高感度性能の向上、ファインダーのバタつきの軽減など、完成度を高めてきました。
さて、リストから選択するならR6をお勧めします。5DWは完成度が高く堅牢性も優れた素晴らしいカメラですが、最新のミラーレス機の便利さを経験すると出番はめっきり減ってしましました。
R5はファインダーは5DWよりも見やすく、露出補正もEVFを見て補正できるんので、露出のミスが減りました。R6はR5ほど優れたEVFでは無いようですが、暗いシーンでもファインダーが見やすく、露出補正もやりやすいと思います。
また運動会などを考えると連写コマ速が早く、連続撮影コマ数が多いR6の方が使い勝手が良いからです。
だたし、体育館でのスポーツ撮影でフリッカーレス機能を使う場合、R6は6コマ/秒程度にコマ速が落ちるので、フリッカーレス撮影時は5DWと同程度のコマ速になります。
あとR6はRFレンズに加え、EFレンズがすべて使え、しかも手振れ補正機能がないレンズでも、ボディ内補正機能が使えるメリットもあります。
動画に関してもR6はステレオマイクなので、ついでの動画撮影では有利です(5DWもR5もマイクはモノラル)。
APS-CはEOS M5(60Dよりは新世代)を使っていますが、フルサイズ機との比較では高感度性能が2段ぐらい劣っていて、この点はガッカリしました。画質に関しては5DWでも驚くほどきれいに感じると思いますが、やはりR6の方がより良いと思います。
書込番号:24014240
0点
皆様、沢山のコメント本当にありがとうございます!!
こんなに多くの皆様がお返事くださるなんて思ってなく感謝の気持ちでいっぱいです!
遅くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
コメントの仕方があっているのか不安ですが・・・・
>3na3さん
5DW、やはりとっても良いカメラですよね。
今までも、トリミング前提のフレーミングで撮影していた所もあったので(後々デザインアルバムで使用する事が多かったため)、
これからもトリミングすると思いますので、画素数の事も改めて考えたいと思います。
そして納得して選ぶ事の大切さを改めて感じさせて頂きました。
>YAZAWA_CAROLさん
5D MarkWですね!
1dx系はいつか一度使ってみたいですね。
>カメラど初心者さん
ミラーレス派ですね!
撮影時のトーン大切ですね。
確かに、撮影後に画像編集していて白飛びに後悔した事は沢山あります。
>NOGGさん
今の60Dはズームレンズキットで購入したEF-S18-135 ISです。
5DWを購入した際はEF24-70mm F2.8L IIをまず購入して、
あとは安めの単レンズの50mmや85mmを購入していこうかと思ってます。Lレンズは金銭的に難しいので・・・・
運動会などになったら70-200購入できたら良いですね
RFレンズは全く知らないので分からないのです。
>kaleidotさん
R6強くですね!使い勝手が5D系をほぼ変わらないのは魅力です。
ボケも露出も含めて撮影される画像がファインダーで見れる事は大きな利点ですね!
瞳AFによるフレーミングの自由さも魅力です。
EVFを試した事がないので、早く試してみたくなりました。
以前sony a を仕事で試した際に、電子ファインダーにどうも違和感を覚えてしまっていたのですが、魅力が多い事を知りました。
Rのレンズは無知なので勉強してみます。
>ENEOSハイオクさん
私もどちらにも決める事ができません。
R6目線のメリットどれも納得で魅力的です。
瞳AFなんて、これから動き回る子供には助かりますよね。
でもENEOSハイオクさんのおっしゃる通り
「でも個人的には一眼レフの楽しさは外せません」
が私にも響いてます。
R6を使用した事がないので、なんとも言えませんが、覗いてフレーミングを変えて、シャッターを切って、画面上で撮った絵を見たときの喜びも、個人的に嬉しいんです。
ただ、R6もかなり魅力です・・・
>ねこまたのんき2013さん
お恥ずかしながら、その通りです。。。
説明書など全く見ないで、現場で始めさせて頂いたものです。
レフ機の撮影プロセスを楽しいと感じる人なのか、出来るだけ
簡単に良い写真を得たいのか、どちらですか?
このあたりの文章を拝見して、前者だと感じました。
ファインダーを覗いて、光や構図を確認して、シャッターを切って、モニター上に写った絵をみるワクワク感。
それが好きで、エントリークラスのミラーレスを使用していた際はつまらなく感じました。
もちろんR6は、もっともっと優れたミラーレスなので違うと思いますが。
5D系は安心感、納得です。
100人が全て同じ選択をするような決定的な差はないです。本当ですね。
自分がどう撮影したいのかが大切ですね。
>myushellyさん
はい、値段の差は5万円程度です。
瞳AF、子供を撮るには魅力的ですね。
今はまだ連写をする事もありません。いずれ運動会の徒競走とかですかね。
ミルフィーユもまだ撮影する機会がないので、大丈夫かと思います・・・
露出補正が格段に楽になったというのも、すぐに可愛い仕草が変わってしまう子供には、有力ですね。
R6も5D系と操作が同じなんですね!
RPも以前の職場の先輩に勧められました。その方も5DWメインですが、仕事でもRPを使用しているそうで。
品薄状態のデメリットも承知しました。いつ頃入荷するのか、問い合わせてみます。
書込番号:24015682
2点
>FlyingSpaghettiさん
少し古くても問題ない、安心しました。
今までプライベートでRAWで撮影した事がないので、自分で現像ソフトは持っていません。
PhotoShopでいじる事しか・・・・・
ノイズの話ですが、考えてみれば我が家は日当たりが悪く、室内で感度を上げて撮る傾向がありました。
そういった意味でも、解像度を考える必要がありますかね。
5D系の重さは気になりますよね。エントリークラスのミラーレスでさえ、旅行中は重く感じる事もあります。
今日は撮影!て気分で持ち歩く事になりそうです。
>もとラボマン 2さん
使いやすいものを使う、大切ですよね!買ったらすぐに使えますしね。
>とんがりキャップさん
瞳AF体験してみたいですね。
R5ですと、1Dxの出番はなくなりますか。それは重さも大きいのでしょうか?
ファインダーもやはり慣れもありますよね。
EOS Rですね。考えていなかったので、調べてみます。
>さわら白桃.さん
中古購入も検討した事がありましたが、どうも分からずそのままになってました。
予算は50万円までに抑えられればと考えておりましたが、R6を検討し始めて、価格の高さにも悩みましたが、どうせ買うなら後悔しないカメラをと思い・・・・投稿に至ったまでです。
確かに、持ち歩きを考えた際、R6の重さもディズニーランドで一日と考えると持って行かないことになりますよね。。。
5D系よりは軽いと思っても、R6の大荷物ですよね。そこに子供の荷物となると・・・
重さはあまり考えない事にしても良さそうですよね。
キタムラの中古、調べてみます。
>BIG_Oさん
画質はR6の方がより良く感じられるのですね。
普段5DVの画質を目にするのですが、5DWはVよりも綺麗に感じられるのでしょうね。
5DWで撮影した写真を大きくして見たことがないので・・・・
動画も 個人的にはあまり使用した事がないのですが、これから使用する機会が増えてくると思います。
最新のミラーレスの便利さがとても大きいのでしょうね。
教えて頂いた事を踏まえて、電気屋さんにいって、試してみます。
長々とすみません、
皆様本当に、ありがとうございました。
書込番号:24015772
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 5DW使ってます♪
⊂) でもね、R6欲しいッす!
|/
|
書込番号:24289899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
動画撮影において。Wi-Fi通信でiPadにライブビューの映像を転送しようと設定を進めますがiPadと5D4が繋がらず悪戦苦闘。
iPad側でSSIDに5D4はあるけどパスワードを求められます。このパスワードはなんなんでしょう...?
また映像を転送するということで他ツールを使っても良いのでオススメありませんか?
宜しくお願い致します。
2点
>zen708さん
>Pad側でSSIDに5D4はあるけどパスワードを求められます。このパスワードはなんなんでしょう...?
カメラの液晶画面に暗号キーが表示されるはずなので、それを入力すればいいはずです。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300024974/01/eos5d-mk4-wff-im-ja.pdf
P35を参照してください。
書込番号:24258617
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














