EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21622件)このページのスレッド一覧(全492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 19 | 2019年6月2日 20:25 | |
| 28 | 16 | 2019年5月26日 01:58 | |
| 241 | 44 | 2019年5月25日 18:26 | |
| 14 | 8 | 2019年5月25日 16:41 | |
| 15 | 6 | 2019年5月25日 13:00 | |
| 5 | 9 | 2019年5月23日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
前回Wifiの件で質問させていただきましたが
他にも試したいところがあって
思い切って1日だけレンタルしてみました。
(WifiはCFカードリーダーより激遅でした・・・)
さて、レンタル時間内に解決できなかった疑問があり
今回また失礼します。
高速連写は7コマ/秒ですが低速連写設定時は
どのくらいの速度なのでしょうか?
被写体が停まってる時は1枚撮影で
動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
シャッターチャンスに間に合いません・・・
結局、連写設定に固定してシャッターをチョン押し(?)で
1枚だけ撮ろうとするのですが
高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます。
低速連写では1枚撮りできるけど連写したい時の連写速度に不満。
もともと私は怪我の後遺症(神経傷つけた)で人差し指の感覚が鈍く
繊細な作業が苦手ってこともあるのでしょうけど
高速連写で1枚だけ撮りが非常に困難、ほぼ無理、精神的にも疲労。
なにか、高速連写と低速連写の中間くらいに連写速度低下する設定
というのはないのでしょうか?
(DPRAWで速度低下させるのも考えたけどファイルサイズ大きくてNG)
0点
常に連写Hで余分に撮っておいては駄目なのでしょうか?
書込番号:22706523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
低速だと最大3枚/秒ですね
他社だと選択できたりしますが、少なくとも5D系は選べませんね
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86709-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086709
書込番号:22706540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>600xさん
コマ数を落とす事は出来ますが高速連写の時最高コマ数でなくても良いですか?
高速連写の時ヒトコマとか二コマとか多かったと気にしませんよね
だから二コマ撮れても余り気にしない方が良いかと思います
後
調べていますんがファンクションキーかなにかで
ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
(使っていませんが古いカメラは設定できたような)
書込番号:22706589
1点
MiEVさん
canonサイトから取説をざっと見ましたが秒間コマ数の設定は無いみたい?
でぶねこ☆さん
シャッター寿命とかCFの撮影可能枚数(あとフラッシュメモリにも書込回数限界も)
ちょっと思いつくだけでもデメリット大きく思います。
動体なら2枚のうちどちらかが成功というメリットもあるけど
静止被写体を連写したところで同じ画が2枚だし・・・
帰宅後PCでのDPP作業効率も・・・
藍川水月さん
低速は3コマ/秒ですか!遅く感じるのも当然ですね。
(スペックには低速連写枚数の記載無いので情報助かります)
1Dのように連写速度自体の変更はできないようですね。
「〇〇の設定をすると連写速度が低下する」
みたいな副作用的手段でなんとかできないかと思うのですが・・・
書込番号:22706594
0点
gda_hisashiさん
さきほど藍川水月さんから低速連写は3コマ/秒との情報を受けまして
高速連写の7コマ/秒は必須ではありませんが低速連写3コマ/秒は遅い!
せめて5コマ/秒くらい欲しいです(体感的にそう思います)。
DPRAWのように、その設定をすると連写速度が低下する、みたいな
副作用的なものがあればと思った次第です。
(5Dでは直接に連写速度の調整はできなくて残念)
書込番号:22706617
0点
MiEVさん
>ファンクションキーかなにかで
>ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
ボタンの割り当てでそのようなことができるみたいですが
ボタン押すとファインダー内の下のほうにアイコンが出て選択して切り替え・・・
ボタン一発で切り替えられるわけではないから厳しいです。
表示されるアイコンも小さすぎて使い勝手イマイチ。
書込番号:22706636
0点
バッテリ容量少なめにすると連写速度落ちるのって7D系だけでしたっけ?バッテリ容量がある時はチョン押して二枚撮れてしまうのが40バーセント位になると一枚で止められてかつ体感的にも速度落ちたような。
まあ、できたとしてもいつも少なめのバッテリを維持するのは手間ですが。
書込番号:22706662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Haruhisaさん
残量少ないバッテリー数個用意して頻繁に交換
いざとなれば(他に手段無ければ)やむをえない手段ですかね。
今のところちょっと面倒に思えます。
シャッター寿命とかCFとかを諦めたほうが楽かもしれません。
ちなみに、canonSCに電話問い合わせしてみました。
向こうで実機で試してもらったら
たしかに高速連射で2枚撮れることは結構あるみたいです。
ただし指に支障がない方の話なので
私みたいに指に問題があるとほとんどが2枚撮りです。
やっぱ諦めて2枚撮りするのが一番ですかね。
割り切りできなければイライラ蓄積してしまいますが
割り切ることできれば逆に精神的に楽ですから。
書込番号:22706719
2点
>600xさん
週1回撮影、1回の撮影で200枚撮影、シャッターとミラーユニットは10万回もつ、として計算すると、
壊れるまで ((あくまでも単純計算で)) 10年かかります。
あまり神経質にならないほうが良いかと思います。
書込番号:22706789
1点
ALTO WAXさん
私の場合、今までは1回の撮影で1500枚くらい。
月に2回ほど撮りに出てると思いますので
年間36000枚になる計算です。
すべて1枚撮りしたいというのではなく連写もしますから一概に言えませんが
5DWでとりあえず1回の撮影に2000枚まで増えたとして
年間48000枚になりますね。
5DWの性能をいいことに撮りまくったり
撮影が楽しくてより頻繁に撮りにでるようになったり
そう考えると枚数はもっと増えるでしょう。
(年間で数万枚の増加になります)
数年後5DWが壊れて次に買い替えるとしたら
それ以上の性能(例えばα9みたいな)のミラーレスが欲しいけど
α9の現状(ボディ35万+レンズ20万)みたいな
出費が痛くない生活してるかどうか・・・
そこまで考えると無駄なシャッター(2連写で全く同じ画像)は
できれば避けたいと思うのですが。
まあ確かに、不安に思いながらの撮影なんて楽しくないから
考えすぎないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22706919
1点
たかが7コマ/秒で余計なこと考えすぎです。
逆に、モデルさんのポートレートでも、連写で撮っておくと、微妙な表情の違いの中からベストの1枚を選べますから、損はないと考えます。
私は、90分の撮影会で1万枚撮ったこともありますよ。
視線、目の開き具合、口元の形、顔の傾き等が総合的にベストな1枚を選ぶ裏に99枚の没ショットがある計算で撮っています。
書込番号:22706955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5コマ/秒でも気を抜くと2コマ連写はしそう
どんな時5コマ/秒程度の連写が欲しいのか解らないが
その程度で良ければ単写のが連続(3.5コマ秒以上くらい?)って撮り方も有りかも
書込番号:22707221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりに・・・
5枚/秒の連写速度なら5DIIIですかねぇ。
5DIIIでも、シャッターが電気スイッチなので複数枚撮れちゃうことはあると思います。
ですので、連写枚数を減らせたとしても、ソレが効果的かどうかは疑問かも。
シャッターの枚数も「保証枚数」ではないです。
個体差により当たり外れも有りますので、連写枚数を少なくしたから、シャッターが持つとは必ずしもいえないかも。
デジモノなので、神経質に使うより壊れたときに考えてもいいと思います。
書込番号:22707755
2点
〉1枚撮影と連写の設定を切り替えしていてはシャッターチャンスに間に合いません
〉高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます
チカラを入れずにレリーズしましょう(笑)
まぁ慣れれば問題なく出来ると思いますよ。
私は5D4ではそれで問題なく単写出来ます。
1DXや7D2の高速連写では無理ですが…
書込番号:22708443
0点
基本的にカスタム機能で連写と単写をボタン一つで切り替える機能はなかったと思います。
機能が無い以上、予め高速連写(7コマ/秒)、低速連写(3コマ/秒)、単写をあらかじめ設定しておかなくてはならないので、5DWを購入するのなら、この点は運用で解決するしかないです。
因みに5DWではフリッカーレス対応時は6.6コマ/秒となりますし、7コマ/秒が維持できるのはバッテリーがFullから2目盛り減までの間位です。
こうした機材の性能を熟知したうえで工夫して撮影することが重要かと思います。
書込番号:22709024
0点
>600xさん
カメラの修理は、キヤノン本体でも行っていますがそれ以外の店でも行っています。
私は大阪のヒガサカメラサービス様によくお世話になっています。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
5DMkWは普通修理13,600円、重修理は22,400円(+税金とか送料とか)
で行ってくれますので、
壊れたらその時、とばかりに開き直るのも一手かもしれないですね。
私は人差し指ではなく右手の中指がちょっと不自由(筋肉断裂)です。
こういうハンディはいろいろ工夫するしかないですね。。。
書込番号:22709052
0点
600xさん
>被写体が停まってる時は1枚撮影で
>動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
>1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
>シャッターチャンスに間に合いません・・・
被写体は鉄撮りかな?
私はあまり使いませんが、AFをAIフォーカスに設定して、フォーカスエリアをフレームの丁度良いところに移動して待ち構えていたらどうでしょう。(説明書P102)
指にハンディがあり、そうすれば無理に連写しないで済むと思います。
実際の被写体シーンを言ってくれるなら、お得意の皆さん方がいろいろな撮り方を教えてくれるのではないでしょうかね。
私は・・・
・スポーツやダンスくらいの速度だったら7コマ。
望遠で前進してくるならサーボ設定で、広角だったら被写界深度撮りで焦点固定。
・音楽会の指揮者だったら3コマに設定して予想タイミングでシャッター切ります。
ただし、連写はせず1コマ撮りです。 連写は音がね(^◇^;)
・スピードライトを使ったスナップや記念写真では3コマ設定して1枚撮り。1コマ撮りだとシャッターチャージ遅いからね。
ところで望遠の書き込み観ましたが、シャープ解像力高い設計のレンズは立体感は薄れてきますよ。
私なんか未だに10D時代に購入した17-40や70-200mmf2.8 IS 1型使ってます。
逆光には超弱いけれど、顔の立体感や背景が気持ちよく抜けてくれます。
シグマの120-300mmf2.8は一世代前のものですが、70-200mmf2.8 IS 1型と比べたら丸みのある立体感はキヤノンの方が勝ります。
70-200mmf4はフイルム時代に誕生したレンズですね。小型軽量で風景撮りをメインに設計されていたかな。
コントラスト強めだった記憶がありますが、80-200mmf2.8よりもかなり強かったような。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22709195
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-70L IS USM レンズキット
EOS 5D Mark IV EF24-70L IS USM レンズキットを三つ買って、日本からアメリカのコロラドにEMSで送ってもらえないか頼まれたのですが、詳しい方具体的に教えて頂けないでしょうか。
どうも20万以上の品だと、関税がかかるようで、その審査は郵便局で申し込みするよう?
リチウムバッテリーは1個口2個までなので、三つ送るなら2個口に分けないといけない?
と、ザックリ理解してる程度でして。
これにプラス30万のミニチュア玩具を付けるつもりです。
関税は幾らぐらいかかるのか、申請に手数料等かかるのか、手続きに時間がかかるのかも知りたいです。
この場で質問することか迷ったのですが、代理購入で海外発送の経験がある方がいらしたようなので、わかる範囲内でも教えて頂けると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
0点
訂正、郵便物は自分で税関に持ち込まないとのようですね。
なんだかとても大変そうです。^^;
書込番号:22634055
1点
>物レビュさん
利用したことはないのですが、日本国内のネット通販で購入した品物を海外に転送してくれる業者があるようです。
セカンドポスト.net
http://www.2ndpost.net/
他にもあるかもしれません。
調べて問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
ただ……
素人考えですが、アメリカ国内でも、5D Mark IVを購入するのは、そう難しくないように思うのです。
有名どころでは、B&Hあたりに注文するとか。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1274707-REG/canon_eos_5d_mark_iv.html
日本から海外発送するより手間がかからず、お値段もそう変わらないのではないかと思うのですが……
キヤノンの場合、メーカー保証が購入国内でしか有効でないそうですが、そういう理由でしょうか?
書込番号:22634080
1点
アメリカ在住ではないので、アメリカの関税事情には詳しくありませんが、おやめになったほうがいいのではないでしょうか。
物レビュさんが日本で免税で買っても、アメリカでかかる関税(+アメリカの消費税?)、手間、輸送中の事故の不安、保証を考えると、物レビュさんに頼んだ方がご自分でアメリカのお店(B&H等)で買われるほうがいいでしょう。
私自身、α7IIIを日本からドイツに取り寄せようと思いましたが、輸送中の事故の不安とドイツの消費税(デジタルカメラには関税かかりません)を考えると、やめたほうがいいという結論に至りました。転送業者経由で送ろうと思ったため、日本の消費税免税にはできず、価格.comの安値を付けているお店はほとんど転送会社宛には送らないので、結局価格差はドイツのアマゾンとそんなに大きな違いがなかったからです。
どうしても送りたいというのなら、頼んだ方が自分で関税はいくらくらいになるのか調べるべきだと思います。
書込番号:22634082
3点
>物レビュさん
免税で購入して税関に持ち込み
その後発送になりますが面倒。
ヤマトなどに依頼してみてはいかがでしょうかね。
書込番号:22634115
0点
>物レビュさん
日本人の場合は最初税込後購入して、
海外発送後還付手続きが必要。
書込番号:22634124
0点
海外で入手困難なマイナー食品や炊飯器を帰国時に調達し手荷物で持ち帰るのとは違い、世界中どこでも買えるデジカメをわざわざ日本で買う → 実は私がそうしてます。
『デジカメを日本で買う』のは『博多の屋台でラーメンをすする』『浜松でウナギを食う』『銀座でシースーをつまむ』のと同じ喜びと満足感を感じます。
5Dレンズキット、それも3セットも!、一体どんな目的で必要としているのか、それも中国ではなく北米に日本から送る???
相当謎です。
書込番号:22634133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジカメの旅路さん
物レビュさんが代理で買うと日本在住だから消費税免税してもらえないと後から気づきましたが、海外にすぐ発送するということなら、手続きすれば還付してもらえる方法なんてあるんですか。知らなかったです。
>ハーケンクロイツさん
私もデジカメやパソコンなんかは一時帰国したときに買ってました。パソコンの値段はたいして変わりませんが、デジカメ関連商品は日本のほうが安いです。でも送るとなると、その価格差を享受できません。今度帰国したらレンズを買いたいです。
書込番号:22634208
1点
皆さん有り難うございます。
その依頼してきたアメリカの方によると国内で買うとかなり税金が高いそうです。
下記によるとカメラや玩具の関税はかからないようなんですが、アメリカに送るときむこうの消費税が別途かかってくるんでしょうか。
(そういえば海外のものを日本に輸入しようとすると消費税がかかると聞いたような)
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1204_jr.htm
もし日本の価格だけ見て欲しいと言ってきて、むこうに送ることで消費税等で値上がり、あまり変らないということなら断ったほうが良いですね。
息子さんへのプレゼントにしたいらしいので、そんなこちらに負担のないことなら手伝ってあげたかったのですが。
書込番号:22634263
1点
カメラの輸出には許可はいらないそうなので、物レビュさんは送るだけですが、消費税還付を受けたいのなら、最寄りの税関で検査を受けなくてはなりません。
https://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/ems_customs.html
関税は受け取る先方が払うものです。略式輸入の制限2500ドルを超えますので、手続きが面倒かつ関税が高くつきそうです。
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-051021.html
カメラのような職業貨物の一時輸入には、ATAカルネ(ATA Carnet)を使って免税扱いの一時輸入通関ができるそうですが、新品には課税される可能性があるそうです。
https://www.jcaa.or.jp/carnet-j/1.html
B&HでEOS 5D Mark IV EF24-70レンズキットが3549ドル(今のレートで約396200円)で売ってます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1274707-REG/canon_eos_5d_mark_iv.html
手続きが面倒くさそうですし、送料と関税を考えるとB&Hで買うほうが安くて早いと思います。
書込番号:22634407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
バッテリー類は海外に航空便では送れませんよ。
日本の中央郵便局かどこかで検査されるときにバッテリー類があるのがわかると、荷物は送り主に返送されます。
関税のことなどあるので海外に送るのは非常に手間がかかります。
本人が日本で開封して海外へ持ち帰るか、現地で買うほうが楽です。
書込番号:22634439
0点
セガレのプレゼント用に5D4の24-70レンズキットを3セット、さらに30万円の玩具を買える財力がある人がわずかな税金をケチるか?
書込番号:22634502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さらに30万円の玩具を買える財力がある人がわずかな税金をケチるか?
ケチるに決まってんじゃん。
だから財力が出来たんだよ。
金持ちで真っ当な額の税金払ってんの
見た事無い。
書込番号:22635201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんのお話を総合し、カメラの件は双方の為断ることにしました。
人様から大きなお金を預かって、何かトラブルになっても困りますし。
ただ海外の方と接すると、日本の製品が大人気で、その点はちょっと日本人として嬉しく思います。
安心して物が買える国にいるのも幸せですね。
困ればこうやって相談に乗ってくれる方達もいて、有り難いです。^^
面倒な規則関係のことをわざわざ調べてリンクまで貼ってくれたり、ご親切に心より感謝。
有益な情報を、皆さんどうも有り難うございました。
書込番号:22635906
2点
ここで聞いた理由を話して、断ったら
「EMSで送れる、あなたはただバッテリーを外して、EMSを支払い、税関手数料はEMSや他の書類によって支払われる」と返ってきました。
公開されてる建て前と実際は違うんでしょうか。
ネット上にはどこにもそんな情報無いです。
というか、バッテリーは寧ろカメラの中に内臓しろとEMS詳細に書いてあるんですが。
https://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/restriction02.pdf
相手の言う事を鵜呑みにして、気軽に引き受けたらえらい目に遭いそうな予感…。
「聞いた話と違うし、連休中で役所に聞けないから、カメラは送らない」と更に言ったら納得はしてくれましたが。
海外のことは勝手がわからないですね。
書込番号:22639225
1点
送らなくてよかったと思います。
私の事例は、メールやラインで話しているうちに、いろいろ内容が変わってきて、
送金したが、アメリカの銀行から保留になっているとのことで、
銀行担当者からメールでインボイス以外に追跡番号や出荷の実績をくださいと言ってきました。
(郵便局のEMS利用です)
どうも、そのメールの銀行担当者も怪しくてw
アメリカの該当銀行に確認すると、そんな方から
お金6,000ドルは、預かっていないということでの
梱包準備まで進めていましたが、
物を送らないと振り込めないなんて、
ネット詐欺濃厚で、最終的には、断りました。
書込番号:22688200
1点
ラインペイで支払うということでしたが、海外の電話番号だと使えないので海外送金のtransferwiseの使用を提案しましたが、アメリカの電子口座しか無理ということなので断りました。
ヤフオク等でも質問欄から品を高額で買うと言って、カメラ等を送らせる詐欺手口が流行っているようですので、同様の提案を持ちかけられた方はお気を付けください。
当り前のことですが、具体的な支払い方法、支払い日についての質問に答えない、事前の支払いをしない相手は怪しいです。
書込番号:22691704
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ポートレート前提でお話しします。
昔フォトテクニックデジタルを定期購読していた際魚住誠一氏のポートレート写真を参考にしていましたが当時の機材
EOS 1DS プラス タムロン 28-74F2.8
から
久々に本人のホームページを見たらSONYに機材が移行していました。
これはポートレートに関してはSONYを選んだ、それともミラーレスに優位を感じた、何方だと思いますか?
プロとは言え人の子なのでその判断が絶対とは限りませんが機材を一新したのには興味を持ちました。
質問する場所がやや適切で無いのは自覚していますが皆さんの意見を聞かせて頂ければ幸いです。
追伸
SONY興味あるんですがやっぱりキヤノンのレンズ資産には変えられないしキヤノンの今後に期待しちゃいます。
レフ機、ミラーレス含め、結局何方か一方になるとは思えませんし。
ミラーレスが進化すればレフ機も進化する。
書込番号:22680997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魚住プロも
SONY を試しに使ってみたら
良かったんじゃないの?
イルコさんもCanon 1DX ⇒ SONY α7R Vだし
ポートレート撮るに
一眼レフじゃ 良くピント外すし
ミラーレスは撮像面を観ながら撮るんだよ。
書込番号:22681003 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
SONYからいろいろな物提供されているんですよ
カメラ、レンズ、生活費・・・・
テレビにも出る有名な方です宣伝費としては安いもんです
書込番号:22681030
20点
>upstartさん
瞳AFが優秀なので、ポートレートが主体のプロはαに移管しているみたいですね(*^^*)
やっぱり簡単確実な方が、仕事が楽だと思います。
書込番号:22681041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>久々に本人のホームページを見たらSONYに機材が移行していました。
ソニーがパトロンになったって事では?
書込番号:22681124
11点
upstartさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/297/
上のソニーのホームページの内容を見ると 使いやすいので使っているようです。
書込番号:22681159
6点
契約スポンサーですね。
人間、飯を食わないと。
書込番号:22681164
18点
まあα9とか現物見て触ったら使ってみたく成るのは確か!
書込番号:22681209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ポートレートならレンズを選ぶんじゃない?
ボディよりレンズが重要だと思います。
書込番号:22681252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これはポートレートに関してはSONYを選んだ、それともミラーレスに優位を感じた、何方だと思いますか?
プロの機材メーカー鞍替えはよくありますよ。メーカーはプロに機材を与え宣伝してもらいプロはメーカーから優遇されて機材を使う。各々の思惑がズレてきたんでしょう。どんな業界も共存共栄が大事なんです。
書込番号:22681273
3点
キヤノンから他社に機材を替えた方の大半は大人の事情でしょう。
皆様がおっしゃられているようにスポンサー絡みです。
中には他社のカメラに変えて極、親しいカメラマン中には勧めなかったりしている現状もあります。
書込番号:22681296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
後、ガチでキヤノン子飼いのプロだった並木さんもしれっとソニーに移行してるね。
他にも、天文写真家の沼澤さん。
鉄道写真家の中井さん。
何よりも何の金銭的メリットも無い幾多のアマチュアカメラマン。
>契約スポンサーですね。
人間、飯を食わないと。
カメヲタの勝手な言い分
カメラ変えたプロ→「カネに目が眩んだ。」
変えないプロ→「あの人は根っからの◯◯好き!一本筋が通ってる」
一番悲惨なのは、専用レンズも揃ってないのに
無理やり発展途上のボディ持たされて各地に飛ばされる残留組プロ。
書込番号:22681328 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>カメラ変えたプロ→「カネに目が眩んだ。」
>変えないプロ→「あの人は根っからの◯◯好き!一本筋が通ってる」
そんな事も無いと思うよ
尖った領域での撮影でなければ
カメラ機材の違いなんてそんなに多く無いんだから
カメラマンは自分を応援してくれるメーカーが居れば感謝だし
そのメーカーに協力(宣伝)し
自身の知名度が上がればそれに付随して作品ほ評価が上がったのと同じ
人にもよるけどスカウト(ヘッドハンティング?)や移籍に近いんじゃないかな
書込番号:22681381
8点
自分の撮影シーンはポートレートでは無く主にスポーツ、野鳥撮影なのでまだ一眼レフです。
たまに子供を撮ったりするけどまだフルサイズミラーレスは選択肢にないです。
試しにα使ってみたけど自分は使いづらかったですね。
グリップしにくい、ボタンが小さい、メニューが分かりづらい。
技術は1番を走ってるのは確かにですが個人的には瞳AFやら飛び道具は要らないので操作性を向上させて貰いたいです。
現状ではミラーレスで自分の撮影を行えそうなのはEM-1X のみですね。
あくまで私個人の使った感想です。
プロならαも上手く使うのでしょうが私には合わなかったです。
おそらくRも2、3世代後のものしか使うことは無いと思います。
Rには周回遅れと言われている技術の差を埋めつつαに出せないレンズを出していってもらいたいですね。
自分が次に狙う機種はズバリ7DIIの後継機。
フルサイズでもAPS-Cでもレフ機でもミラーレスでも構わないので後継機の名に恥じない渾身のカメラを期待します。
書込番号:22681384 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
キヤノン(ニコンも)からも長くフルサイズミラーレス
出てなかったですからね。
「EFレンズ資産が使える」て事でフルサイズ
ミラーレスを使いたいキヤノラーがαに移行若しくは
併用した。
プロの場合は、機材を使い込み法定耐用年数の5年で償却だから
その後また好きなものを選択すれば良いけど、
一番悲惨なのは EF→αに転向→Rに戻る(振り出しに戻る)
の「振り回された(お金を損した)アマチュア
書込番号:22681400
6点
尚、もっと悲惨なのは
EF → α → R とした後に
またソニーから α9U だ α7R4 だ 果てはα74
だと良いのを出されて混乱するパターン。
書込番号:22681404
3点
こんにちは♪
私の認識が誤っているかも知れませんが(もしくは「古い」認識かも(^^;;;)??
ポートレートを撮影するプロカメラマンの多くは、オートフォーカスの性能にそれほどこだわって無いと言うか??
まあ・・・ある程度のレスポンスで作動してくれれば問題ないと考えてると思います。。。
ソレほど・・・爆速である必要も無く・・・そこそこ視認性の良いファインダーを備えていれば・・・お仕事に差し支えなく利用できるはずで。。。
瞳認識とか?? 最新の機能に飛びついてるわけでは無いと思いますよ(^^;;;
あとは、カメラシステムとしての充実度や信頼性のUP、やはりプロサポートがあるか?ないか?ってのはあると思います(^^;;;
↑実際、SONYのプロユーザーが増えたのは、「プロサポート」を始めてからで・・・第三世代になってレスポンスや信頼性が大きく改善した事にあると思います。
モチロン第四世代(α9)のパフォーマンスにミラーレスの将来が開けてきた感覚を持った人も多いと思います♪
もともと「一眼レフ」の「レフ(レフレックスミラー/ミラーボックス)」と言うのは「必要悪(邪魔)」な部分もあって・・・
先ほど言った「視認性」と言う部分で、永らくこれを上回る物が無かったのですけど??
ココに来て、ようやく「EVF」が「ミラーボックス」に変わりうる「視認性」を獲得しつつあると言うレベルに来たって事だと思います♪
まあ・・・プロがどう思っているかは知りませんが??(^^;;;(苦笑
EVF(ミラーレス)は、露出が反映されるので、露出を確認しやすい(補正の感覚を掴みやすい)。。。
↑と言う部分で一眼レフよりレスポンス良く(一手間少なく??)撮影できるって感覚は有りますかね??(^^;;;
SONYさんの絵作りは「フラット」気味なので・・・ソフトで調整しやすいと聞いた事が有りますので。。。
↑案外乗り換えるのは楽なのかもしれませんね??
永らく、キヤノンさんのシステムは「色管理」がしやすいってのがあって、ポートレートや商品カタログ等の分野では支持を得てきました。
↑モチロン、カメラやレンズの問題だけではなく、現像から印刷まで・・・長年のルーティンワークが出来上がっているってのがあります。
SONYさんの画像は、案外この辺違和感なく?? 乗り換えられてるのかも??
書込番号:22681535
![]()
7点
キヤノンやニコンやフジだと 展示してもらえるから そういうプロはソニーメインじゃないよね。(サブはありえる)
ソニーメインになってる人は ネットで有名になった人多くないかい?
書込番号:22681560
3点
個人的にはOVFでモデルさん見る方がキュンキュンするなああ
まあモデルさんに限らず、どんな被写体でも
その魅力をストレートに伝えてくれるのはEVFよりもOVFだと思う
てなわけで、僕にとってのフルサイズミラーレスは
広角専用の小型軽量システムでないと価値が無い…
そろそろソニーが小型軽量機出してくれると嬉しいんだがなああ
ずっと熱望しているのだけども( ´∀` )
書込番号:22681623
2点
魚住さんにTwitterフォローされてて
以前、SONYに変えた理由呟いてたよ(笑)
なので、変えた理由知ってるけど
俺がどうこう言う事じゃないので書かない(笑)
ただ俺個人としては、
魚住さんがSONYに変えた理由というか、
その部分には全く魅力を感じてないかも…
書込番号:22681894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在80Dに純正70-200F2.8のレンズを付けて撮影しているのですが、どうしてもフルサイズに憧れがありボディを買い換えたいと思うようになりました。5DVの中古、6DUの二つで迷っています。
主に暗いライブ会場で動体の撮影をしており、動画はほとんど撮りません。この条件を踏まえた上で二つは大きな差が出るでしょうか?6DUは動体に向かないと聞いたのですが、画質、特に連写や高感度での撮影になるとどういう違いが生じるのか教えていただきたいです。
書込番号:22668909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたくしは現在、仕事上で高画素カメラが必要だったのでEOS 5D4を購入しましたが、プライベートではEOS Mやらコンデジなどいろいろ使っています。
スチルカメラはフィルム時代のEOS55がほぼ最初の機材でした。
そしてそのカメラで報酬をもらって舞台撮影もしたことがあり、勿論失敗は出来ませんでしたので、高感度フィルムISO1600ときには3200を使っていました。
超上手なダンサーですとISO800でも止められたと思いますがグループショットになると誰かがブレているという、並のダンサーででたので高感度フィルムが必要でした。
で、少し古いスポーツ雑誌や舞台写真を見ると、いまではすごいノイズだと思います。
もちろん私が撮ったフィルム写真もノイズだらけでしたが、当時はそれほど気になりませんでした。
というより、いま見ても気になりません。
なぜなら、その写真はピントがきちんときて、無駄なブレがなく、役者やスポーツ選手の限りなく最高の姿が写っているからです。
機械ものですから、隣の方が使っているものも気になり、購入するときは出来る限りスペックも気にしたいものですが、昔の写真家はいまよりもかなり低スペックなカメラでも、現在でも見劣りしない写真を撮っています。
6D2も使ったことがありますが、こちらのカメラの方が使いやすさでは上です。
価格差ほどかと聞かれると???
6D2より良い写真が撮れるかと聞かれると、なおのこと?????
舞台撮影で連写は???
良い写真はどちらでも撮れます。コンデジでも撮れます。
「高感度ノイズが少なくて連写が出来れば、もっと良い写真だったのにな〜」とよく聞きますが、出来る人はどんなカメラでもよい写真が撮れます。
ただ、気に入った機材での撮影はテンションが上がって楽しく撮影もでき上達しますので妥協はしないでください。
すぐに買い換えるものでもないと思いますので。
書込番号:22669107
6点
>tyg017さん
トータルで5D3が良いと思います。
書込番号:22669355
1点
>tyg017さん
>> 現在80Dに純正70-200F2.8のレンズを付けて撮影している
>> どうしてもフルサイズに憧れがありボディを買い換えたいと思う
80Dでは、1.6倍の320mm相当の画角になっているかと思います。
どうしてもフルサイズにされたい場合、画角が1.6倍にならず等倍になるので、サンニッパも必要あるかと思います。
書込番号:22669481
0点
この2台で悩む方は多く、比較しているサイトも多数あるので、スペック的なものはそれらを見られるといいですね。
https://asobinet.com/comparison-eos-r-5d4-6d2/
今後、キヤノンはRFマウントの拡充を優先するようになると思うので、急がないならEOS Rの上位機種の発表を待ってみるのもいいかもしれません。
タイミング的に悩ましいですよね。
書込番号:22669517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyg017さん
動体ですか
望遠は足りますよね
動体なら5D3
ダンスなら止まる瞬間狙うと思うんだけど
そうなら6D2
書込番号:22669567
1点
>どうしてもフルサイズに憧れがありボディを買い換えたい
お気持ちはわかりますが・・・あこがれるほどの効果が出るかは微妙かもしれません。
高感度ノイズは、たぶん1段くらいの差かと思います。5DIIIならもっと差が詰まるかな・・・
>主に暗いライブ会場で動体の撮影をしており
であるのなら、AFエリアが広く撮れるAPS-Cの80Dが有利かとも思いますが。
>6DUは動体に向かないと聞いたのですが
6Dならサスガに向くとはいえませんが、6DIIなら5DIIIとそんなに違わないと思います。
AFポイントの移動は、マルコンのない6DIIの方が80Dと同じで扱い慣れているかもしれません。
私は未だに5DIIIを使っていますが、今なら5DIIIは今更感があります。
現役の6DIIがいいと思います。
連写性能は80Dの方がいいと思いますよ。5DIIIの連写速度はそんなに速くありません。6枚/秒だよ。
動体の追従は普通です。80Dが悪いとは思えませんが・・・手元にある70Dでもそんなに悪くないので。
6DIIでも80Dに比べて0.5枚/秒遅くなります。動体の追従も5DIIIより悪いとも思わないけど・・・
さらに、APS-Cの1.6倍の望遠効果もなくなりますし・・・フルサイズ用のレンズは重くて高いし・・・
そもそも論なら、F値の明るい単焦点レンズの方が撮りやすくなる気もしますが・・・
80Dは悪くないと思うけど・・・
ノイズの処理は、出力サイズと鑑賞距離にもよりますが、RAW現像で調整すれば80Dでも使えると思います。
「あこがれ」ならやめた方がいいとおもったり・・・お節介だけど・・・
書込番号:22669758
2点
>どうしてもフルサイズに憧れがありボディを買い換えたいと思うようになりました。
ああそこね
欲しければ買うしか解決しません
スペックの差を上げ必要とする事の半分は買う言い訳です
例えば高感度がどうので必要なんて言うより
欲しいから買うの方が潔い感じがします
書込番号:22669801
2点
動態撮影するならメインの機材は迷わずCanon5Dm4をおすすめします。
静音モードも搭載してありシャッターの耐用年数が
違います。2年前の半額近く迄価格も下がり手に入れやすい価格になりました
ソニー機のα9もおすすめです。
書込番号:22690472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
以前使っていたときはピントがあった際にピピッという音と共にファインダー内のピントを合わせる四角が赤く発光したと思ったのですが現在は赤く発光しない状態です。
これは元々発光しないんでしたっけ?
それとも何か設定がおかしいのですか…?
私自身うろ覚えで伝わりづらいかもしれませんが分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します!
書込番号:22690022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説の150,151ページをご覧ください。設定が変更されているのかもしれませんよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300024969/04/eos5d-mk4-im5-ja.pdf
書込番号:22690039
![]()
4点
取説P150に書かれています。
設定を再確認してはどうですか?
書込番号:22690040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
設定が A iサーボAFでは?
ワンショットAFではないですよね?
書込番号:22690049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
照明がオートかオフになっているとか?オートだと部屋で試すと暗くて光り、昼間の外だと明るいから光らないってのはよくあります。後はAIサーボになってるかですかね。
書込番号:22690113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございました!
照明がオートになっているところをオンにしたら赤く点灯するようになりました!
ありがとうございました!
書込番号:22690124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
本機で使用の24-70mm F2.8でレンズを検討しています。
本機との相性やバランスも含めて検討しています。
用途は、EF24-105 F4L IS USMからの置き換え及びEF70-200 F2.8L U IS USMとの併用で考えています。
撮影対象は、主に人・猫・風景あたりです。更なるボケ感や明るさが欲しくてF2.8としています。
同焦点、同F値の各メーカーの比較サイトもいろいろとみましたが、
数値上の違いはわかるのですが、それ以外の使用感などはよくわかりませんでした。
純正、シグマ、タムロンなどなどありますが、
みなさんはどのメーカーのどのもの(バージョン違いも含めて)を使われているのでしょうか?
本機において、使用感や、写り、比較の感想などもいただけたらと思います。
内容はレンズのことについてですが、
現在使用している機種が本機になりまして、その相性やバランスも含めてお聞きしたく、ここの掲示板に書き込んだ次第です。
ご回答、宜しくお願い致します。
0点
>EF24-105 F4L IS USMからの置き換え及びEF70-200 F2.8L U IS USMとの併用で考えています。
純正のEF24-105mmF2.8 L II USMがいいんではないでしょうか。
>撮影対象は、主に人・猫・風景あたりです。更なるボケ感や明るさが欲しくてF2.8としています。
ボケが欲しいなら、単焦点の選択もありかと思いますが・・・絞り2.8よりさらに1段は明るくなりますし。
お気に入りの画角のレンズが1本でも、かなり違うと思いますけど。
違うとは思いますが・・・欲しい「明るさ」というのはなんでしょう?
単に明るくしたいだけなら、露出を明るくすればいいことなのですが・・・
私は5DIIIでTAMRON A007 24-70mmF2.8を使ってます。
解像は、24-105mmF4L初期型よりいいですよ。
手ぶれ補正が付いていて、お値段がかなり安い出会いがありましたのでこれにしましたが・・・
後に、A032が出まして・・・でも買い換えずにそのまま使っています。
元々TAMRONの色が好きなのと、「純正じゃないから惜しかったね」といわれたこともないのでこのままかなぁ。
でも、自分で納得しないのなら、サードパーティーじゃなく「純正」が間違いありません!
A007はサードパーティーなので、本体側のレンズ補正は「切り」がいいと思いますし、AFも遅いです。
よくバランスをいわれますが・・・
レンズ交換式のボディーではレンズによってバランスはまちまちなので気にしなくてもいいんじゃない?
書込番号:22668181
![]()
1点
|
|
|、∧
|Д゚ L単おすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22668203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えくせっせんぬーわんさん
基本純正ですね。
たまにシグマのArtシリーズに浮気しますが
EF17-40mm F4L USMなんかはAPS-Cでも使いますし大好きです。
書込番号:22668212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えくせっせんぬーわんさん
5DIIIとタムロンのように、色々の人が使って問題ないものもありますが、
5DIVは純正の方が無難です。
それは、AFが非常に複雑になっているからです。
EF24-70 F2.8IIは問題なく素晴らしいレンズです。
書込番号:22668356
1点
こんばんは。
結論から申し上げると純正24-70F2.8Uでしょうか。
24-70はF4.0IS、F2.8初期型、F2.8U
それと24-105F4.0初期型を所有しております。
個人的には子供撮るならF2.8の初期型を好んでます(単の方がもっと好きですけど)。
風景の時は24-70F4.0が多いです(100Lマクロを持参しない時)。
猫は殆ど撮らないのですが、撮る時は単焦点にしてます。
人とか猫なら、上の方でも仰ってますが単焦点の方が幅が出ますよね。
L単じゃなくても良いと思いますし。
でも風景もとなるとやはりズームの方が良さそうですし
70-200F2.8Uと併用と、敢えて記載されているところを見ると
サードパーティではなく純正、しかもメンテナンス等を考えると
最初に結論書いたようになります。
私ならレンズ数本持ち歩くの好きなので
24-105はそのままで、純正35IS、50F1.8STM or F1.4、タム85追加すると思いますけど。
書込番号:22668407
![]()
2点
私は、風景はEF24-70mmF4L、ポートレートは、50mm、85mmの単焦点、猫や犬は、100mmF2.8L MACRO が多いかな。
とまあ、使い分けているので24-70mmF2.8は、素晴らしいレンズですが、使っていません。ご参考まで。
書込番号:22668662
0点
今後レンズの購入をあまりしたくない、できないというのであればお勧め。
資金を貯めて買える!もしくは買いたくなるかも!と思うならじっと今手持ちの
レンズを使い込んでいくのがいいのでは。その中で際立った特徴のあるレンズ
単焦点とかマクロとかもっと変わったレンズとか好きなレンズに出会ったときに
資金を温存しておくのがいいのではないかと思います。
私は単焦点にはまり、キットレンズの24−105以外ズームは今のところ買っていません。
その分単焦点を買っています。(私はボディが6Dなので、5DW、とっても羨ましいです^^;)
使っていないので無責任な見解ですが、純正のLズームの中でも優等生なレンズですから
機械としての相性は全く問題なく、むしろばっちりでしょう。問題は使い手さんの好き嫌いといった
話での相性が問題でしょうね。
どんなレンズを買うと、どんな写真が撮れるのかといった考え方もありですが、どんな写真を
撮りたいかはっきりした時点でそれに合ったレンズを買うという順序でレンズを選ぶと答えが
出しやすいのかもしれませんね。
書込番号:22668889
![]()
0点
つうか70−200/2.8を考えてるならボケはそれに任せて
標準ズームはよく使う画角を網羅してるか重視が良いと思うけどね
わざわざぼかしにくい標準ズームでぼかさなくてもよいっしょ
標準域でぼかしたいなら標準単買う方がよっぽどぼかせる
タムロンの35−150/2.8−4とか面白いズーム域のレンズも販売間近だし
色々検討するとよいと思いますよ♪
ちなみに僕は24−70/2.8は嫌いなズーム域のレンズワースト3に入るので
現状、一番理想に近い24−60/2.8をメインレンズにしています(笑)
これだと望遠端が微妙に長いけどそこは妥協で…
書込番号:22669262
0点
みなさま、ご丁寧なご返信ありがとうございます。
いろいろな考え方があって、ものすごく参考になりました。
今すぐにレンズを購入というわけではないので、
みなさまのご意見を参考にしつつ、検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22686355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














