EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月 3日 発売

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
  • ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥445,827

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥445,827

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥445,827¥547,181 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥445,827 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 3日

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

(21609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

標準

コントラスト強くなった?

2016/09/14 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

こんにちは、持ってる人にお伺いします。
自分は3を売って4を買いましたが、取り合えずピクチャーはスタンダードの初期設定のまま使用してますが、明暗が出るようなシーンでは初期設定値のコントラストが強いのか?ハイライト側が飛ぶ感じが3より強くなった気がするのですが、どうでしょう?オプティマイザーを強くしても、それほど改善はしないし、画像もなんだかサッパリ感が強くなった様な。色の濃さの初期設定値が低くなっているのでしょうか?皆さんは、ピクチャースタイルの設定値をどの様にされてますか?まだ色々試行錯誤中だとは思いますが、被写体に対しての設定値も御教授お願いいたします。

書込番号:20199819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6937件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/14 12:39(1年以上前)

忠実設定
AUTO WB
AUTO ISO

です

書込番号:20199849

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/14 13:34(1年以上前)

23年前から

書込番号:20199972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/14 13:59(1年以上前)

テストは RAW+JPEG で撮影して、気に入らないカットは後から DPP で追い込んで、
その設定をカメラに反映するのは如何でしょうか?DPPの現像は多少根気が必要です
が、撮影時にピクチャースタイルをイロイロ選ぶよりは生産性は高いと思います。

書込番号:20200020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/14 14:01(1年以上前)

オートライティングオプティマイザは、ハイライト側は関係ないんじゃない?
やるなら、高輝度側階調優先っすね
評価測光は、マーク3がアンダー傾向だから感覚のずれがあるのかもね
それと、コントラストは逆に弱くなってるゆーな気がするけどな…

>YAZAWA_CAROLさん
忠実設定は、全然忠実じゃあないよね 笑
ってか、JPEG出しなの?
1DXなら、ニュートラルかスタンダードの方がバランスよくない?

書込番号:20200024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/14 14:02(1年以上前)

所有していませんが、ディテール重視が良いのではと思いますね。

他機種ですが、昔はスタンダードに設定していましたが、コントラストが強いなと感じた場合はニュートラルと使いわけています。

ディテール重視がカメラ側に追加出来たら良いと思いますが。

書込番号:20200026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/14 15:55(1年以上前)

自分も最初はスタンダードで撮ってましたが、帰ってからパソコンで見ると若干色も濃くコントラストが強くなったと感じました。
基本的RAW+JPEGで撮ります。被写体にもよりますが、5d4だとディテール重視が私の好みに合います。
1DXとの比較になりますが、一段くらい明るめに撮れる感じがするのでオートライティングは使いません。1DXはオートライティング入れないと暗い。
私の主観では1DXよりも白とびしにくくなったと感じました。
それよりも気になるのが、オートホワイトバランスのホワイト優先が自分の意図するモノと違うので、太陽光で撮るようになりました。

書込番号:20200246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2016/09/14 16:52(1年以上前)

スタンダードでですが、コントラストについては明暗弱くなった感じです。淡いグラデの再現性が高まった感じです。

色は濃くなった感じです。色の進化具合はD800→D810のそれと似ているように感じました。

40万円切りましたね。

書込番号:20200318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/14 23:05(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

5D3 ISO400 F4 1/15s

5D4 ISO400 F4 1/15s

5DsR ISO400 F4 1/15s +0.25

5DsR ISO400 F4 1/15s

気になったので、大ざっぱですがテストしてみました。
5D4にはまだクイックシューがついていない都合から、簡易三脚使ったので、少しずつ構図変わってます。
まあ、大ざっぱなテストということで・・・

5D3、5D4、5DsR の比較です


全てDPP4 (ver4.5.0.0)でRAW→jpeg 変換 (5D4のRAW現像対応の都合で今回はDPPを)
なお、5DsRはファイルサイズ制限の30M越えましたので、5D4と同サイズまでリサイズ

<設定>
WB カスタム(Auto WBで色が変わるのを避けるため、カスタムで全て同じ色温度に設定)
PS スタンダード
レンズ補正 すべてOFF
ノイズリダクション すべて0
その他 カメラ側の高輝度側階調優先などは全てオフ
(更に、5DsRは同設定では明らかに露出アンダーでしたので、DPPで露出+0.25にしたものもup)

5D3と5D4では、同条件でこの被写体、環境光では、色の濃さはほぼ同じ。
露出もほぼほぼ同じ。
コントラストというよりはラチュードの差が少々あるようにも見えますが、ブラインドで差が分かるほどかはこのテストでは分かりませんでした・・・

前から感じていましたが、5DsRが5D3(5D4とも)より1/3段弱アンダー傾向なのは、改めてはっきりしました。
また、Digic6+の5D4と5DsRは同傾向の色方向と予想していましたが、どちらかというと5D4は5D3に近い感覚。
5DsRの色方向が少し違うのはローパスキャンセルの影響でしょうか。
5D3と5DsRはどう設定でも露出も色も合わないのが悩みの種でしたが、5DsRだけがそうなのかもという気がしています。
この点、5DsRと5D4の色があうかなと期待していた点は裏切られたかもしれません。(もう少しいろいろ撮ってから判断します)

ちなみに、この環境光下では、
5D3のオートと5D4のオート(雰囲気優先)では、5D3が見た目よりかなりあっさり、5D4がまだ近いかんじでした。


あくまでその場にあったものでの大ざっぱに自分のためにテストしてみただけですので、変なツッコミはしないでくださいね。
もう少し色々なフィールドで使ってみてから、気になる点は再度テストしてみたいと思っています。

ちなみに、普段のカメラ設定は
WB:オート(大体はRAW現像時に調整)
PS;忠実再現かディテール重視(ただ、普段はLR使って現像しているので、プロファイルはFaithful/忠実再現を適用)
です。

少しでもご参考になれば。

書込番号:20201404

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6937件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/14 23:23(1年以上前)

>少しでもご参考になれば。
>
感謝ですン!



;

書込番号:20201467

ナイスクチコミ!0


eastmabさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/15 00:06(1年以上前)

比較画像の違いがわかりません! σ(^_^;)
少なくともiPhoneの画面では…
5D4欲しい欲望を我慢します。

書込番号:20201598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/15 13:35(1年以上前)

観る環境、モニターによっても変わるので皆さんの意見は参考程度に思った方が良いと思います。

書込番号:20202780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/09/15 18:27(1年以上前)

こんにちは、色々参考になる情報をありがとうございます。得に3、4と比較画像まで提供して頂いて感謝です。やはりこの2つの画像を見た感じで、4の方がシャドー部が濃いと言うか、つぶれていると言うか上手い言葉が出てきませんが、桃の下1/3の部分が得に差がありますね。大きなPCモニターよりスマホのモニターの方が比較も出来ますから解りやすいですね。レタッチで修正すれば良いのかもしれませんが、まずは相棒の性格を知る事は重要と思います。シャドー側はリニアでなく谷がありそうなので、ポートレートではノーズシャドーがハッキリ出やすい傾向がある訳ですね。それを嫌うと露出をオーバー側へ、今度は額やら鼻の頭などが飛ぶ傾向になりそうですね。ピクチャースタイルで色の濃さを+にすれば余計に傾向が強くなるのかな?その分コントラストは―側へ。まあ光線もあるんでしょうが、あまり背中を太陽で焼かない撮影が多いので大変かな。ハイライト側も同じ傾向がある様な気がするな。皆さんはどう感じたでしょうか?

書込番号:20203443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6937件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/15 22:43(1年以上前)

参考です。

http://digicame-info.com/2016/09/dxomarkeos-5d-mark-iv.html

書込番号:20204256

ナイスクチコミ!1


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/16 00:01(1年以上前)

補足ですが、
対象:果物3つ、
PS:忠実再現、ニュートラル、
の場合、実物と色が近いのは5D4の方です。ほんの微妙な差ですが。
(モニター:CloroEdge。ハードウェアキャリブレーションしているモニターと実物との比較)

PS:スタンダードではどちらも実物よりもだいぶ色合いが強く出ます(明らかに記憶色です)。
なお、iPhoneで比較すると、明らかにモニターとも実物とも色がズレていますので、色を語るのは少々厳しいと感じました。

あくまで、テストしたサンプルでは・・・
5D4は、暗部を持ち上げてもシャドーノイズは5D3と比べて優秀でしたし、ベースの素材としては、5D4の方が扱いやすいと感じます。
また、5D3、5D4、5DsRを2台同時に使って、現像時に色を合わせやすい組み合わせは、5D3と5D4と思います。
5D2と5D3の際の色の出方の違いよりも圧倒的にマイルドな差ではないでしょうか。
ただ、青空をまだ撮っていませんので、青空を撮ると印象が変わるかもしれません。

なお、色(記憶色)の好みは、各々の主観が強くなりますので、あとは、みなさんにお任せします。

書込番号:20204509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ223

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:1274件

画素数が増えるとダイナミックレンジが低下して画質が悪くなる...というのは定説ですが、はたして5DMK4はどうだったのでしょう。

レビューを見ていると「画質はMK3から変化なし」という書き込みが多いですね。悪くなってないだけオーライ?

書込番号:20195546

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/12 23:16(1年以上前)

その理屈なら画素数増えたのに画質維持した場合は画質向上したって解釈になるやろ☆

書込番号:20195568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


EIIIさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/12 23:24(1年以上前)

>bluesman777さん
まずは貴方の「画質」の定義を教えて下さい。

書込番号:20195600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/09/12 23:27(1年以上前)

御自身で判断出来ないのでしょうか?
デジカメは皆同じだから?

書込番号:20195610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/12 23:45(1年以上前)

良くなった!

書込番号:20195663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/12 23:46(1年以上前)

良くなった!!

書込番号:20195668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/13 02:43(1年以上前)

今や、面積単位のダイナミックは、画素数が多いほど有利な時代じゃないかな
APS-Cで2億や3億画素とかの非常識なチョーーー高画素なら、まだ、スレ主さんのゆー通りかもしれんが…

書込番号:20195930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/13 03:18(1年以上前)

100Mピクセルでも超高解像度、超高画質。
スレ主は加齢ともに目と頭脳の性能が劣化してスレのクオリティー低下? 元からか

書込番号:20195952

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3624件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/13 03:19(1年以上前)

MK4だけにメタクソ良くなった…

書込番号:20195953

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:22(1年以上前)

何れも一緒です。

書込番号:20195998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:25(1年以上前)

正確に言えば、違うかも知れないが

誰も見分けがつきません。

書込番号:20196000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:26(1年以上前)

5D2とも見分けつかないかも。

書込番号:20196001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 05:42(1年以上前)

何れも一緒なので、好きなものを使えば良いと思いますが?

書込番号:20196010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/09/13 07:55(1年以上前)

画質の判断・評価は難しいです。
絵としては、被写体・状況・要求によっては、フルサイズ機よりコンデジが良かったなんて事もあります。

総合的に見れば良くなっているはずですが、人によって項目の重み付けに違いが出ますから、
ある人はMkIII と変わらないというでしょうし、ある人は大いに進化と評価するでしょうね。

書込番号:20196199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/13 08:01(1年以上前)

> 画素数が増えるとダイナミックレンジが低下して画質が悪くなる

同じ半導体製造技術を使ったら、という前提です。
だから前提が違っています。

書込番号:20196215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/13 08:10(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

>誰も見分けがつきません
>5D2とも見分けつかないかも

私はわかりましたよ
あなたなら無理かも
自分が解らないから人も解らないとは思わないことだ


書込番号:20196236

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/13 10:28(1年以上前)

つうか、マサくんまだ買ってなかったの?
早くこーてまえ( ̄▽ ̄)ゞ

書込番号:20196526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/13 13:14(1年以上前)

機種不明

masaもん購入宣言は(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームショボーン

書込番号:20196945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/13 13:48(1年以上前)

>今や、面積単位のダイナミックは、画素数が多いほど有利な時代じゃないかな

ほぉ〜。よろしければ具体的な解説をお願いします。実はこういう意見を待ってたんです。ありがとう世界!

書込番号:20196997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 14:00(1年以上前)

>福老守さん

実際に比較作例を拝見したいものです。

私は鈍で判らなくても、皆さん「ほー。」

てなるかもです。

口では如何様にも。

書込番号:20197022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/13 14:43(1年以上前)

>bluesman777さん
簡単なところだと、α7系なんか解りやすいかも
DxOMarkのダイナミックレンジ ISO100で、
screenだと、7SII>7II>7R2
printだと、7RII>7II>7SII

書込番号:20197096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ77

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DPRAWについて

2016/08/27 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:418件

皆さんこんばんは。
5D4から新しいRAW記録可能になりました。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-highquality.html

「DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」

ファイルの大きさも役倍になっていますよね。
撮影にも影響してくると思いますが、新しい角度からのチャレンジは楽しみであります(^-^)

で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。

お分かりの方いましたら
教えて頂きたく投稿しました。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:20149369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 01:08(1年以上前)

焼肉格闘家さん

私の勝手な想像ですが、「デュアルピクセルRAW」には、従来の輝度/色情報、すなわちスカラー情報に加え、光線の向き(ベクトル情報)にかなり近い視差情報が加えられているので、近似的、と言うより、初歩的な、ライトフィールドカメラと見做す事が可能と思います。以下の動画(2:02〜2:18辺り)でも、ライトフィールドカメラに近い機能(各画素の位置情報に基づき、調整しているよう)に見受けられます。

・EOS 5D Mark IV “Function Introduction” (CanonOfficial)
https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g

ライトフィールドカメラの説明として、以下が相応しいのかどうか良く分かりませんが、もしご参考になるようでしたら、お読みになって下さい。

・ライトフィールドカメラの原理
http://www.photosepia.jp/light_field_camera.html

書込番号:20149660

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 01:11(1年以上前)

ちょっと訂正です。

【誤】各画素の位置情報に基づき、調整しているよう
【正】各被写体/各構成物の位置情報に基づき、調整しているよう

書込番号:20149667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 01:56(1年以上前)

ミスター・スコップさん

詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m

https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g
の動画でボケシフトの効果を初めて分かりました^^;
名前の通りボケか左右にシフトするのですね
自分は遠近方向にシフトすると思っていました^^;
思った以上に効果ありますね。

自分はもっと簡単に考えていました。
ようは視差ある画像を3D立体写真機と同じく2枚撮影した上に、人間の脳科学とダマシ絵のように演算処理してボケの大きさやボケの溶け込み変化させて一枚の写真にすると思っていました^^;
動画見ると、きちんと物理的計算されてボケが左右にシフトされていました^^;

ライトフィールドカメラについては
頭が良くない為に、もう少し良く読んでキチンと理解したいと思います。
マイクロレンズ、受光点、レンズ主点。もっと良く理解したいと思います。
頭良くなくて、すいませんm(_ _)m


また動画からは
フレアー低減効果もなんとなく分かりました。
背景が暗い夜景撮影が見本となっていましたので、私が考えている単なる乱反射のコントラスト低下させるフレアーというよりレンズ入射角に一定の角度ついたゴーストのようなフレアーに対して効果がありそうですね。
このような角度依存のゴーストノイズに対してであればDPRAWの効果は出ると思いました。
単なるレンズの汚れやコーティング依存のフレアーには効果ないのでしょうね^^;

今回かなり意味不明な点が晴れてきました。
有意義な情報ありがとうございました
m(_ _)m

まだまだ詳しい意見、
異論ありそうであれば
情報頂きたく
しばらくよろしくお願いします
m(_ _)m

書込番号:20149716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 01:57(1年以上前)

補足です。

Lightが発売予定のL16は、Lytroと同様、ライトフィールドカメラです。以下のページの下の方に、犬を抱いた女の子の写真があります。ここで、L16の機能を疑似的に体験出来ます。ただし、Flash Playerで動作させているようなので、(未だに)Flash Playerが動作するブラウザでご覧下さい。「Noise reduction」「Depth of field control」「synthetic focal plane adjustment」の3項目で効果を確認出来ますが、「Noise reduction」はノイズが却って増えているように見えるので無視し、残りの2項目で、効果を実感なさって下さい。

ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)、残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。

・公式サイトのtechnologyのページ
https://light.co/technology

・撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。
http://japanese.engadget.com/2015/10/12/16-light-l16-52mp/

書込番号:20149719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 02:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん

深夜にもかかわらず、再び解説ありがとうございます(つД`)涙

今、自宅から出ていまして
スマホからFlashplayerが見れなくて、
帰宅次第見させて頂きますm(_ _)m

>ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。

もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;


>5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)

1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;
3000万画素数のピクセルピッチが数μmであれば効果あるのでしょうね^^;
ところで5D4もローパスフィルタがありますが
縦横方向に画像分離されている画像の上に横方向のピクセル視差に対して計算は大変な量になると思うのですが、やっぱりパソコン上でDPPではかなり重い処理になりそう^^;
もしくは横方向の画像分離はしない単板ローパスフィルタなのか?疑問はまだまだ続きそうです
^^;


>残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。

視差利用した角度依存のゴースト低減とボケシフトは何となく効果が分かる気がしてきました。ありがとうございますございます(^-^礼

ミスター・スコップさん
良い日曜日お過ごしくださいm(_ _)m

書込番号:20149752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 03:44(1年以上前)

焼肉格闘家さん

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

> まだまだ詳しい意見、
> 異論ありそうであれば
> 情報頂きたく
> しばらくよろしくお願いします

私からも、是非、お願い致します。


> もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;

空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。

> 1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;

基本的な考え方は、像面位相差のはずです。AFの際は、短時間で合焦させないといけないので、使用するDPの片方のだけの列からなるラインセンサー2組は、何らかのルールで位置が決まっているのだと思いますが、事後処理なら、どこのDPの片方だけの列を選ぶかは、任意で設定可能です。3D画像を得るのが目的ではないので、「解像感補正」「ボケシフト」「ゴースト低減」で必要となる画像の構成要素/被写体の空間位置を把握出来るよう、適切なDPの片方だけの列からなるラインセンサー2組×「?」セットで像面位相差情報=空間位置情報を取り出すのだと思います。キヤノン(5D4)とは技術的には異なりますが、空間位置情報として直感的に分かり易いのは、パナソニックのDFDです。DFDでは、瞬間的にピント位置を変えた複数枚の画像を取得し、空間位置情報を得ています(*)。

> 視差利用した角度依存のゴースト低減(略)は何となく効果が分かる気がしてきました。

先程の書き込みで、またしても訂正です。申し訳ありません。

> 「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。

発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。画像全体の適用すると、それこそ「解像感「逆」補正」になるのだと思います。ゴーストのピント位置と言う表現は変ですが、ゴーストと判断した光の集まりをぼかすのだと思います。

あと、先程も書きましたが、「解像感補正」はピント位置をずらした複数枚の画像から超解像的な技術を用い、解像度をアップしているように思えます。動画なので騙されているのかもしれませんが、女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。しかし、顎の下に見えるネックレスはボケたままなので、ピント位置をずらすと言っても、この画像の場合だと、鼻の頭辺りから耳辺りの範囲かな?と思われます。

(*) パナソニックのDFD
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2014/02/gh4_08.jpg

・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html

書込番号:20149781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 04:25(1年以上前)

ミスター・スコップさん

再びありがとうございます(__m

>基本的な考え方は、像面位相差のはずです
>空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。

あ!そうか!!!
素子の平面上縦横のx軸y軸とは違い
DPから取得した像面位相差から距離のz軸ですね。
根本的な勘違いしていました。
目からウロコが・・・(^^;
かなりスッキリしました!
あるがとうございます(__m


>発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。

素子に入る角度とは違うのですね(^^;
う〜ん、やっぱり自分は頭が悪い。。。
何となく分かるような、まだ少し考えさせて下さいね(^^;


>女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。

まだ頭が硬いのでしょうね・・・
1枚の画像から遠近軸の数枚の仮想画像を作ると言うことが不思議というかマジックのようで(^^;
もし可能ならローパスフィルターによる解像度低下を補える+違ったシャープ処理という素晴らしい技術が生まれたとなりますね。
不自然という副作用が少なければ、DPRAWはかなり凄い記録方式となります(^^;


>パナソニックのDFD
>LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?

参考情報ありがとうございます(__m
他のメーカーも含めて、新しい技術の知識を学びたいと思います。

書込番号:20149811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/28 05:17(1年以上前)

こりゃ凄い
DPCMOS、ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり

書込番号:20149847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 06:10(1年以上前)

おはようございます。

各論の勉強と理解はまだ不十分な上に
今回のデュアルピクセルRAW情報とDPPの処理理論の内容と一致が不十分です〜(^^;

スレ立てした本人が頭良くなく、申し訳ないですが
ゆっくり考えさせてください(__m

Canonに直接質問メールしたほうが早いのかとも思われて来ましたが
(キヤノンデジタルハウス梅田の方に聞いても今イチ情報不足でしたorz..)
もういちど頭整理したいです(アホですいません。。。)

価格コムのクチコミ書き込む方で技術に詳しい方が多いと思いますので
他にも詳しい情報や意見ありましたら
遠慮なく情報提示や意見交換して下さい(__m


>黒シャツRevestさん
>ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり
軽い気持ちで質問しましたが、
かなり高度(自分だけ?)な技術の様相になってきました(^^;
画像処理が新しい世代に入ったとなると、ユーザーとしては凄く気になりますし、嬉しいですね!

書込番号:20149896

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/08/28 07:22(1年以上前)

どっかのサイトに micro adjustment じゃなくて nano adjustment だと言った記述があるんで、限定的な効果なんでしょうね。
とはいえ、失敗写真を救えることは稀としても、微妙な調整が出来るのは歓迎。
ただ、連写時には重荷にしかならないので、微妙な効果と差し引き常用できるものか?という点が心配です。

書込番号:20149975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 07:53(1年以上前)

焼肉格闘家さん

ピッタリの資料が見付けられなかったので、却って分かり難くなるかもしれません。ご了承頂ければ、幸いです。

5D4で実現した技術は、depth mapと深く関係していると考えられます。depth mapを得る簡便な方法は、ステレオカメラ、すなわち、2台のカメラを用い、三角測量の原理にてdepth mapを求めます。ライトフィールドカメラはステレオカメラの発展形と見做せると思います。

DPなら、元々のDPの情報のまま記録(DPRAW)しておけば、必要な時にいつでも、depth mapを取り出せます。

以下の(1)は、ステレオカメラにてdepth mapを求め、リフォーカス(ライトフィールドカメラと同様、後でピント面をずらす)が実現出来る事を示しています。「解像感補正」は、ここで述べられている「リフォーカス後のぼけ量を視差によらず0に設定することで、全焦点画像も生成できる。」と同様の処理を施したモノと思われます。

(2)は、(1)でも使用されている、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)、ボケ復元(デコンボリューション)の簡単な解説です。

(1)多眼カメラを用いたデジタルリフォーカス技術
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/11/69_11pdf/f01.pdf

(2)超解像の処理その2:ボケ補正
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/017/

なお、この連載記事はかなりの分量がありますが、とても参考になりそうです(と言いながら、まだ殆ど読んでいません)。例えば、以下ではステレオカメラが取り上げられています。

・平行等位ステレオカメラによる前方物体検出
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/021/

・【目次】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/menu.html

書込番号:20150026

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 09:47(1年以上前)

DPRAWに関するレビューがありましたので、紹介しておきます。

日本語では「解像感補正」と称していますが、英語では「Image micro adjustment」と称されています。実際、以下の動画では、ピント位置を移動させただけです。[20150026]で書いたように、ピント位置をずらす事も、被写界深度を調整する事も、可能なはずと思い、DPP(β版が用いられています)が写った画面を良く見たら、「Image micro adjustment」の調整項目には、「Back - Front」「Strength」がありました。この動画ではピント位置をずらす事(Back - Front)しか行っていませんが、被写界深度(Strength)を調整して深くすれば解像感が増すような効果が得られるのではないでしょうか。

因みに、キヤノンはDPRAWでは、「focus」を使わないよう気を付けていたようなので、「depth」も同様に使っていない(代わりに「strength」を使っている)のかな?と想像しています。

・Canon 5D Mark IV Dual Pixel RAW Demonstration(効果が分かるのは、1:22〜1:43辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=HcQ9MSRRvn4

この動画は、以下の記事に埋め込まれています。DPRAWのアイデアを称賛する一方、得られる効果は小さいので、特定な状況を除くと、ファイルサイズを2倍にしてまでDPRAWにする程の価値はないかも?とコメントしています。

当然の事ながら、私より遥かに技術に精通している方が書かれた記事なので、良くご覧になって下さい。

・Canon 5D IV Dual Pixel RAW Insights
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/canon-5d-ivA.HTM#tech2

以下でも、効果は小さかったようです。

「Unfortunately, our initial impressions of this iteration are poor: actual re-focusability is extremely limited, and unlikely to be of real practical use (it certainly won't replace proper AF microadjustment of your lenses).」
・Canon EOS 5D Mark IV First Impressions Review 
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iv-first-impressions-review/7

書込番号:20150266

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 11:40(1年以上前)

(遅くなってしまった)訂正と補足です。

すぐ上の連続した[20150026][20150266]で書いたように、「解像感補正」は超解像的な技術を用いた訳ではなく、被写界深度を深くしただけのようです。申し訳ありません。この点に関しては、[20149781]辺りから、深度合成(*)に近いとは思っていたのですが(思い返せば、まさにその通りです)、深度合成だと解像度はシャープなもののアップしている訳でないようだったので、最初の動画を見たイメージから、超解像的な技術の方に想像が膨らんでしまいました。

それから、同じく[20149781]から「空間位置情報」と言う表現を用いていましたが、「depth map」の方が正しい表現のようなので、(注釈を入れる事なく)[20150026]から「depth map」に変更してしましました。こちらに関しては、言いたい事は一貫していますので、ご了承頂きたく思います。

最初の直感通り、DPRAWは、ライトフィールドカメラと類似した技術と考えて差支えないと思います。ピント位置のずらせる範囲が狭いのは、Dave Etchells氏/Imaging Resourceの次の言葉が鍵のようです。多分、[20150026]で取り上げたような、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)を、単純にガウス関数等と仮定すれば、逆変換して、ボケ復元(デコンボリューション)、すなわち超解像画像を得られます。さらに、ブラー・カーネル/コンボリューションが未知の関数でも、ブラインド・デコンボリューションならボケ復元が可能です。こうした技術を用いれば、ピント位置のずらせる範囲を拡げられると思うのですが、それだとある意味、「ねつ造」になるので、敢えて、狭い範囲に留めたのでしょうね。

「Obviously, there are limits to this. When part of a subject is out of focus, more happens than just the two sets of pixel data shifting relative to each other. The image is blurring radially, not just left to right and up and down, so simple X-Y shifts can't fully compensate for the loss of focus. The whole point spread function is changing, and it's a complex two-dimensional relationship that varies non-linearly depending on the amount and direction of the focus error.」

(*)
・「深度合成」がブツ撮りを変える!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html

書込番号:20150543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/28 12:38(1年以上前)

横から失礼いたします。

>ミスター・スコップさん
なるほど〜!!
私もDPRAWに興味がありつつも、いまひとつピンとこなかったのですが、
「depth map」のワードで全ての合点がいきました。
…しかし確かにいつもかつも容量を2倍にしてまで期待するほどの効果かってと微妙ですね^^;
ただマクロ時ならありな気がします。

妄想としては、コレの連番動画から
例えば(Lytro Cinemaの機能よろしく)プレートからの人物キーイングといった事も考えられそうですが、
果たしてDPRAWからクロマと遜色無いレベルのキーイングが可能なdepthが生成可能かって事もありますし、
そもそもDPRAW動画とか収録が…。

いずれにせよ、DPの新たな利用方法を生み出したのは良いですね。

書込番号:20150701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 19:19(1年以上前)

こんばんは

ミスター・スコップさん

仕事から帰ってきました(__m
留守の間に時間かけて調べて頂きありがとうございます。
解説の引用と詳しい解説とありがとうです。

仕事中もイロイロ考えていました(^^;
なにかキーの部分が分かりませんでしたが
「depth map」の言葉で理解出来ました。
DPPの調整項目の「Image micro adjustment」「Back - Front」「Strength」意味も理解できます。

2枚の画像を保存する事によって後からピント合った場所からの各部距離のズレを計算出来る訳で
それを画像処理で利用する。

ピント面を任意に前後移動が出来る事になりますし、
移動画像を合成すれば被写体深度を深くすることも出来き、
結果薄いピントから微妙に外れた部分をシャープに見せる事が出来る(深度合成)。
また逆にぼかす事も可能。

私が簡単に思うにこのような事とわかりました。
ありがとうございました(__m

書込番号:20151515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2016/08/28 19:50(1年以上前)

おおまかでありますが、

デュアルピクセルからDPRAW記録効果の原理が理解出来ましたので
一旦解決済とさせて頂きました(__m

今回ミスター・スコップさんから頂いた情報から
細かい技術や解説を読ませてもらい、さらなる理解を深めたいと思います。

自分なりに理解しやすかったレスの
「20150026」「20150266」「20150543」
をGoodアンサーとさせて頂きました。
ありがとうございました。


今回一旦終了としますが
新しい情報やこういう利用方法考えられるなどありましたら
情報提供の場としてお使い下さい(__m



>ミスター・スコップさん
今回のCanonのDPRAW記録は
超解像的技術をDPの距離情報使って「解像感補正」すると理解しました!
O社はカメラ固定してのピントブラケットで数枚撮影の上での合成ですから
Canonは普段通りに1枚撮影で済むというのが大きな利点でしょうね。
ただ使える範囲は小さい。それは仕方ないかと思います(^^;
ファイルサイズが倍の割に効果が少ないとなっても
貴重なここぞ1枚となれば充分な機能になるのではないでしょうか?
DPRAWで情報さえ残しておけば、将来ソフトの進化や機能UPで取り出せる情報は増える可能性もありますから(^^;

貴重なお時間と手間かけて情報収集たすかりました(__m
ほんまに為になる書き込み、非常に嬉しかったです!
まだまだ勉強不足ですので、また時間あいた時にリンクされましたページをゆっくり読ませて頂きます。
本日はお付き合い、ありがとうございましたm(__)m
今後もよろしくお願いします。また楽しい写真ライフお過ごし下さい(^^b


ではでは(__m

書込番号:20151607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/08/28 22:09(1年以上前)

焼肉格闘家さん

ご丁寧なレス、ありがとうございます。またあまりお役に立てなかったのに、Goodアンサーを沢山頂戴し、恐縮しています。出来の超悪い生徒が生まれて初めて、はなまるマークを貰ったような気分です。

先にご紹介したLight・L16のページにある、「Depth of field control」がDPPの「Strength」に、「Synthetic focal plane adjustment」がDPPの「Back - Front」に、それぞれ相当するはずです。私が確認した限り、L16の機能を確認出来るブラウザは(Windows 10からIEの代わりに登場した)Edgeのみで、ChromeとFirefoxではL16の機能を確認出来ません。

まだ5D4の発表から時間が経っていませんから、DPRAWに関し、「本当に正しいのは、‥」みたいなご意見や情報が今後出て来るように思えます。私の説明が、思いっ切り間違っている事態も十分にあり得ます。そのような場合には、ご容赦頂ければ、幸いです。

【蛇足】
Dave Etchells氏は、(私は英語が超苦手なので読み間違えているのかもしれませんが)単純に、左右のラインセンサーの信号から、ピント位置からのずれ(オフセット量)を把握出来るので、それぞれのラインセンサー上で逆方向にシフトさせる(一致する方向ならピントが合い、離れる方向ならボケる)とお考えのようです。しかし、この方法では、無理があるように思われます。聡明なDave Etchells氏のお考えに異を唱える自殺行為に思えてしまいますが、それでもやはり、私は一旦depth mapを得てから、以降の処理を行っているのだと思います。焼肉格闘家さんは、完全に私の立場でご理解なさっているので(ですから、私から見ると完璧にご理解なさっているように見えます)、もし、DP情報からdepth mapを得ていると言う仮定が崩れたら、何卒、お許し下さい。


てらばろすさん

焼肉格闘家さんにも申し上げましたが、私の説明が破綻したら、ご容赦頂ければ幸いです。

キヤノンが、DPRAWの全てを明かさずとも、DPRAWからdepth mapを取得するツールを公開すれば、世界中の頭が柔軟な方々が、思いもよらないような素晴らしい表現方法を次々と編み出してくれると想像します。急には無理でも、そう言う方向に動くと面白いですね。

書込番号:20152037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2016/08/31 01:21(1年以上前)

別機種

皆さんこんばんは。

今日Canonからサークル雑誌とカラログ届きまして
5D4の技術特集組まれていました。 

DPRAWについても1ページですが記載されていました。

「デュアルピクセルセンサーでは、
1画素のフォトダイオードをデュアル構造にすることで、
測距に必要なA像とB像の信号を得ています。
DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。
カメラ本体では記録するだけとなりますが、
パソコンに取り込みDPPで現像する際、視差情報を使うことで、
の被写体の奥行き情報に基づく解像感の微調整、
前景の前ボケを横方向にシフトするカメラの撮影視点微調整、
ゴーストの低減といった処理を行うことが可能です。
ただし、DPRAW撮影は「多重露出撮影」「HDR撮影」「デジタルレンズオプティマイザ」
などの機能との併用は出来ません。」

と書かれていました。

「DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。」
この「視差情報となるA像のみで構成された画像」が少し可怪しいと思うのですが
A像とB像の2枚を保存。が正しいと思うのですが、
タイプミスであるか、A像のみで正しいのかは次第に明らかになると思います。



昨日スレ建てしました翌日にCanonへ以下のメールしていました

「5D4から新しいRAW記録可能になりました。
DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」

で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。
どのような理論でボケやゴースト低減、解像度補正が上がるのか知りたいです。
効果あがるような条件も知りたいです。
またこの処理によって副作用というか、画質に悪影響が出ないかどうかも知りたいと思いメールしました。
よろしくお願いします。」

今日(もう昨日ですね。。。)
返事が一旦帰ってきました。

〜以下

「○○様

ご連絡までに大変長らく日数を頂戴し、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の■■と申します。

メールを拝見しました。
このたびは、弊社製EOS 5D Mark IVにご興味を持っていただき、
誠にありがとうございます。

お問い合せいただきましたEOS 5D Mark IVの件については、
一度、弊社にて確認させていただきたく存じます。

○○様にはお待たせし、大変恐縮ではございますが、
9月5日(月曜日)までに、改めてご連絡させて
いただきますので、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。

---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ■■
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support   」

おそらく、定例文での返答と思われますが
待っていようと思います(__m


では失礼します(__m

書込番号:20157971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2016/09/07 19:25(1年以上前)

こんばんは

月曜日にCanonから返事頂いていましたが
見落としていました(__m


以下の内容でした


DPRAWの具体的な処理内容に関するロジックはご案内できる情報が
ございませんが、ボケシフト、ゴースト低減、解像感のいずれに関しても、
DPRAW画像内に記録されたデュアルピクセル情報に基づいて処理を
行っております。

また、補正効果に関する留意点は下記のとおりとなります。

- レンズの絞り数値が開放側のときに、調整量・補正効果が上がります。
- 使用するレンズや撮影シーンによっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。
- カメラの姿勢(縦/横)によって調整量・補正効果が変わります。
- 撮影条件によっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。

なお、Digital Photo Professionalでは、非破壊方式の画像編集プロセスを
採用しているため、DPP上で画像に対してさまざまな調整を行っても、
オリジナル画像データそのものは変化いたしません。
そのため、画像劣化を気にすることなく画像調整を行うことが可能です。

ご参考にしていただけましたら、幸いでございます。

これからもいつもお客様のそばで、お客様の快適なフォトライフの
お手伝いをしたいと思っております。

また、何かございましたら、喜んでお手伝いさせていただきたく、
お気軽にお問い合せください。
今後ともキヤノンをよろしくお願い申し上げます。

---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support


やはり詳細な理論までの返答はありませんでした。
発売開始となり、次第に効果や使い方は出てくると思います。
新しい技術は楽しみですね。

では失礼します(__m

書込番号:20179475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/08 00:39(1年以上前)

オリジナルとAから、Bの情報を計算できるってことじゃあないっすか?
もちろん、AとBで記録してもいーんだろーけど、
それよりも、ひとつはオリジナルの完成されたRAWファイルとして記録した方が、なにかと後から都合がいいし、単純に合理的なだけだと思うけど
所謂、ズレの距離情報が分かれば良いだけなんだし

書込番号:20180486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 グレーの円の写り込み

2016/09/10 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

5D4でオート以外で撮影したときに、添付写真のようなグレーの大きな円が写り込む場合があります。オート撮影のときは全くないのですが、それ以外のモードでたまに現れてしまいます。これは不具合なのでしょうか。それとも何らかの設定で変更できるのでしょうか?

書込番号:20189285

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/10 22:36(1年以上前)

当機種

参考写真

写真を添付します。

書込番号:20189307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/10 22:39(1年以上前)

他社製のレンズでしょうか?
もしそうなら、レンズ補正を切って下さい。

書込番号:20189316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/10 22:50(1年以上前)

なんか原因は良く分からんが



かっくいい☆ ( ̄▽ ̄)b

書込番号:20189354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/10 22:52(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
シグマ製のレンズです。周辺光量補正をオフにしてみたら、写り込みはなくなったようです。他社製だと補正が合わない場合があるのでしょうか。ありがとうございました!

書込番号:20189362

ナイスクチコミ!0


sanadaboさん
クチコミ投稿数:12件

2016/09/10 23:11(1年以上前)

マニュアル撮影でもなります。シグマ30mm F1.4 夜景をiso感度を上げて撮ったらなりました。F2まで絞ると消えました。

書込番号:20189426

ナイスクチコミ!5


スレ主 poojaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/10 23:17(1年以上前)

>sanadaboさん
私もシグマの35ミリで撮りました。マニュアル撮影の場合も気をつけたほうがいいのですね。ありがとうございます。

書込番号:20189447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:284件

2016/09/10 23:22(1年以上前)

これらと同じですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437142/SortID=16810223/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=12043765/

書込番号:20189462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/10 23:27(1年以上前)

純正レンズ以外ではこーなることあるよー
純正レンズ以外の時は、レンズの補正はオフにすること
サードパーティも、注意書きとしてそーゆー感じで明記してるよ

書込番号:20189481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/10 23:35(1年以上前)

こんなことあるんですね。びっくりポンですん。

書込番号:20189502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6937件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/10 23:42(1年以上前)

丸があり
いい絵に見えますが、、、

ご不満ですかね?

書込番号:20189527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/10 23:50(1年以上前)

警告表示なのか、エラーなのか気になります。
周辺減光補正ならば、RGGBからJPEGにするときの過程で、
Y(輝度情報)に同心円状の手心を加える(掛け算)んだと思うけど。。。

書込番号:20189553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/11 00:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>Y(輝度情報)に同心円状の手心を加える(掛け算)んだと思うけど。。。
そういうことだと思います。そのときの「手心」の具合(関数)が違うのでしょうけど、くっきり境界が現れるってのもおかしな感じ。

書込番号:20189612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/11 09:47(1年以上前)

サードパーティーは止めとけって話ですか…

書込番号:20190315

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/11 11:55(1年以上前)

純正を使えというメッセージ

書込番号:20190686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6937件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/11 14:56(1年以上前)

純正レコメンします。
それでも不可能があるならば
3rd-partyも不可能ですね!

高くとも選択肢は、決めれるはずですね!
長く使うことを考えたほうが良いのでは?

書込番号:20191149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/12 17:35(1年以上前)

俺も最初はびっくりしたが補正を切れば良いだけ。(5D3)
ただそれだけの手間で、純正の半値以下で楽しめるんだからサードパーティーは止められない
(^-^)

書込番号:20194450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/12 21:52(1年以上前)

純正のレンズが装着されていないことを
ボディは知っているのだろうか?
もし、そうなら自動で切っても良かろうに。
単純に「いやがらせ」なのかなあ。

書込番号:20195265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6937件Goodアンサー獲得:129件

2016/09/12 21:57(1年以上前)

こんばんは、

「周辺光量をoffにすればよい」と言われても、
それじゃ〜3rd-partyのレンズで●●社用 って、なんですかぁーーあ??
といいたい気分ですがね!

書込番号:20195282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/12 22:59(1年以上前)

サードパーティがEFマウントからの撤退をちらつかせたら、
手のひらを返すのかも。

書込番号:20195500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ライブビュー撮影

2016/09/11 07:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:12件

現在5D3を使用しております。
風景撮影するときに、ライブビューにすると背面液晶に白い枠ができると思います。

5D3の場合、これを動かすとスポット測光のようになるかと思いますが、
この機能が5D4には無いとお聞きしました。

とても便利な機能と思ってましたが、5D3から5D4へ買い替えされた方で
この機能がなくても特に不便を感じないでしょうか?

書込番号:20189995

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/11 08:20(1年以上前)

コスト削減とは言っても、ダウングレードは
困り物ですな

書込番号:20190131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/11 09:13(1年以上前)

質問の意味が抽象的でよく判りませんが、ライブビュー時のスポット測光はあります。

書込番号:20190240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/11 10:30(1年以上前)

スレ主が書いているのは 白い枠=ライブモードAF時のAF枠 で、AF枠を移動させることにより露出が変化するので
あたかもAF枠連動スポット測光の様に思えることだと思います。

聞きたいのは、5D4でLV撮影、ライブ1点AF、評価測光時にAF枠の移動により露出が変化するかどうかだと思いますが
残念ながら5D4は持っていませんのでわかりません。(個人的には5D3の様な動きをするのでは?と思っていますが…)

ただ、AF枠の移動で露出が変化しない方が評価測光としては正しい動作の様な気もしますが、顔認識+追尾AFなら
AF枠に伴って移動するほうが使いやすいでしょうね。

あと、5D4では5D3で出来なかったLV撮影時の測光方式の選択が可能なようですね。

書込番号:20190437

ナイスクチコミ!2


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2016/09/11 16:25(1年以上前)

試してみたところ、AF枠の移動により露出は変化するようです。

書込番号:20191393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/11 23:21(1年以上前)

>あーちゃん04さん
5D3はライブビューの時は評価測光のみでしたが、5D4では評価測光、中央重点、スポット、部分測光もライブビューで使えるようになったので評価測光の時だけ5D3と同じようになります。

書込番号:20192707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

特価情報がありましたら教えてください

2016/09/11 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件

都内ですが30万円台で買えれば今日にも購入したいので
安く買えた方いましたら情報ください。
K'sはだめでした、キタムラのスレは荒れてしまったので
純粋な価格情報おねがいします。

書込番号:20190025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/11 07:48(1年以上前)

池袋に行ってみて下さい。
交渉次第では物凄い特価で買えます。
僕は買う気もないのにフラリと寄ったら、あまりにも凄いので後先考えず思わずクレカで買ってしまいました^_^;
購入の仕方は、5D4本体の交渉をして、ポイントをたくさんもらいます。
それから24-105F4LUをポイント無しの値段を出してもらいます。
そうすると本体のポイントが完全にレンズに有効活用できます。
そのやり方で、本体とレンズ合わせて支払総額477千円程になりました。
バラでの購入なのに、現在価格comに出ているレンズキットよりも全然安いのです。
3万円のキャッシュバックも対象ですし、もちろんケースとCS100も貰えます。

ともかく今回は初値が高く、あまり売れてないようですから、店員さんもなんとかして売りたいようです。
大手2店舗はお互いライバル意識がとても強いですから、その辺をうまくアレすれば良いですよ。
頑張ってみて下さい。

書込番号:20190061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/11 08:13(1年以上前)

>大子煩悩さん

凄すぎる情報です!の

書込番号:20190115

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/11 08:20(1年以上前)

あれ?

貧乏で、こんな価格に見合わないカメラなんか誰が買うか!!

とか言ってませんでしたか?


何だ、本当はお金持じゃん、レンズまでしっかり購入してるし。
羨ましい。

それも納得の金額で購入できたみたいだし・・・さらに裏山。

最後に、ご購入おめでとうございます。


スレ主さまが良いお買い物ができますよう応援してます。


書込番号:20190130

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/11 09:12(1年以上前)

jycmさん

スミマセン。
おっしゃる通り、性能に見合わない(と思う)価格にかなり憤慨していました^_^;
ただダメ元で交渉したら見合う価格になったものですから購入した次第です。

これまでのコメント、お恥ずかしい限りです(;^_^A

書込番号:20190235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/11 09:26(1年以上前)

池袋LABIは価格競争から脱落したと思ってましたが意外です。
普通に考えれば新宿でのヨドバシ VS BIC VS LABI の三つ巴対決に持ち込みたい…
交渉してみる価値はあると思いますが…

書込番号:20190269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/11 09:33(1年以上前)

自分もポイント換算ですが35万で行けました。
決算期ですから交渉次第でかなり頑張ってくれますよ。

書込番号:20190281

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/11 09:48(1年以上前)

買ってすぐヤフオクで転がして儲けるの?

書込番号:20190319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件

2016/09/11 11:35(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
池袋あたりいってきます。
価格コムでもあと数日で30台出そうになって
きましたが 笑

オークション⁉
買って日数かけて売って
その間にも相場下がり
落札手数料とられて確実損します 笑

書込番号:20190619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/11 14:41(1年以上前)

思った以上に価格の下落幅が大きいようですが、
在庫がなくなれば、価格が上がるのでは?と予想しております。

在庫が無くなるまでが正念場となりそうな雰囲気です。

書込番号:20191119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/09/11 14:47(1年以上前)

別にキタムラのレスは荒れてないと思いますけど・・・
レシートのアップの仕方は問題かもしれないですけど・・・
k'sもキタムラも恐◯して39になったのではないと思うので交渉次第では39で買えると思いますけど

書込番号:20191134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miminonoさん
クチコミ投稿数:65件

2016/09/11 15:13(1年以上前)

>大子煩悩さん

  え! おまけ付き、キャッシュバックありで、NewEF24-105 F4L付で¥427,000になっちゃうの!?
なら、買うぜ〜!

書込番号:20191183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/11 15:42(1年以上前)

>miminonoさん

いえ、427ではなく477です^ ^
まぁキャッシュバックとキャンペーンの品のドナドナでそれ位にはなるかも知れませんが^_^;

書込番号:20191262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件

2016/09/11 15:42(1年以上前)

池袋で39切りで購入しました
ありがとうございました!

書込番号:20191264

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/11 16:14(1年以上前)

>a-ikoさん

おめでとうございます♪
お役に立てて嬉しいです。
5D4ライフを楽しんでください^ ^

書込番号:20191348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/11 21:01(1年以上前)

今日、久しぶりにヨドバシカメラに行ったんですが5DW見ていたら店員が近づいてきて「どうですかー??」なんて長い時間話をしました。
よほど売れていないのか9日現在では20台とのことでした。
ヨドバシはポイント還元の定価販売が基本ですがポイント還元後換算で30万後半で販売出来ると言っていました。
価格.COMより何処も安く出来るみたいですね。

5DVの時、初期トラブルもあり2ヶ月使用して交換してもらった経緯もあり静観していますが、これだけ売れていないと回転率も悪く初期ロットが捌けないのではないかと心配になりますね。(笑)

書込番号:20192186

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
CANON

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込):¥445,827発売日:2016年11月 3日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング