EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
226 | 49 | 2017年9月16日 14:27 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2017年8月6日 11:53 |
![]() |
35 | 5 | 2017年6月23日 18:57 |
![]() |
1609 | 200 | 2017年5月27日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
価格にもこんなレビューがあるけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000903380/ReviewCD=959976/
公式サイトよく見たら「配慮」になってんじゃんこのカメラ...。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
5点

レンズが伸び縮みする場合、体積が変化するので、空気の出入りがあるのは当たり前では...
インナーズームであれば、そういうことないんでしょうけど。
書込番号:21131989 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そうだね…
書込番号:21132032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

棒塵防滴の完全シーリングはコストがかかるので
プロ仕様の高価なEOS1系だけ。
EOS5D系のような中級機は部分的な棒塵防滴だから
雨合羽を被せないと、高い修理費を取られるよ。
書込番号:21132043
9点

防塵防滴で一番信頼できるのはペンタかな
次がオリ
あとはないに等しい
ちなみにペンタとオリの差は結構ある
ペンタは防水
オリは防滴
ぐらい
書込番号:21132048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


いち工業製品であるカメラやレンズに、宇宙船なみの気密性、堅牢性を求めるべきではないと思いますな、
「配慮」 ではなく 「仕様」 として防塵防滴をうたってるカメラでもそのように考えてます
そのようなカメラの防塵防滴性能に対して、 信頼 はしてても 信用 はしていません (⌒^⌒)b
書込番号:21132074
9点

防塵防滴って、防水と違って統一規格はありません。
メーカーが勝手にうたっているだけ。
さらには同じメーカーでも差があるからね・・・
書込番号:21132087
12点

ズーミングすることでレンズ内の空気が移動するのは当然。
使わないズームレンズもキャップ外してズーミングすることで空気を入れ替えることでカビ防止にもなる。
冬の北海道、吹雪の日でも撮影しているけど、問題ないな。
書込番号:21132092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電気製品について防水、防滴とも規格はあります(IP等級/JIS)。が、ちゃんとした過酷試験が必要なこともあるんでしょうかね、カメラでIP等級をうたったものはほとんど見かけません。
防滴の定義は耐純水と言っているにしても、コンシューマ向け製品では、じゃ泥水は?塩水は?醤油は酒は?etc と収拾つかなくなりそうですし。
おそらく、そんなこんなの事情から、代わりに現実にあるのは「配慮」の謳い文句です。
書込番号:21132174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの他にオリ機ペンタ機も使っていますけど…
埃まみれ・雨ざらしにはしないように「配慮」しています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21132176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

仮に防水となっていたら、水中ハウジングなしで水中写真が撮れると勘違いするのかな。
水深何メートルとうたっているカメラ以外は水中写真は難しいと思います。
まあ、常識の範疇で考えろ、ということでしょうか。
書込番号:21132377
6点

私の1D系なんて土砂降りの雨、大概平気だけど、小雨でも肩液晶がすぐに金魚鉢状態。www
何処に穴あるのか、探してもわかんない。でも、肩液晶が壊れないんだなぁ〜、変なの。
一度なんか水深2m(淡水)に私ごと落ちたけど、まんま撮影続行OK、でもジトジト小雨の日に伸び縮みするズボラレンズが水蒸気を吸い込んで、内部結露して重修理ってのも有ったし。(こっちが先)
まっ人生色々あるわね。www
でも、オイ、キヤノン!も少しだけまじめに作りなはれ!=肩液晶!
書込番号:21132429
3点

保護規格で防塵・防水のそれぞれの規格はありますが。
その中の水滴を規定通り行っていないかクリアーしていないから
防水の等級を表記出来ない?
だから単純に防塵防滴仕様とか配慮って記載するのかな・・・
書込番号:21132457
5点

たぶんそうよ。
規格通したら腕時計みたく、出荷時にリークテスターで加圧試験が必要になったりして。
書込番号:21132477
0点

カメラはレンズが付かないと使用できないから、
使用レンズよって違い
完全に防塵防滴と言えないのでは?
書込番号:21132561
4点

多摩川うろうろさんのおっしゃる通り。レンズがなければ、マウント部が開口であるため保護等級を謳うことはできないのです。レンズ込みで謳うことは試験をすれば可能。でも新旧何種類もレンズがあるレンズ交換式は試験も面倒なので、やっているのはAW1ぐらいなものかな。
試験規格の詳細はJIS C 0920を参照のこと。
防塵とか防滴とか防水とかいう古い呼称は、すでに廃止になっています。防塵防滴っていうとIP52?それとも雨ぐらいを想定するとIP53?
それには塵埃や水滴がついた状態で操作しないとか、いずれにしても傍目かみるとけっこう緩い規格だと思う。
ただ、昔はいっさい配慮されていなかったからね。
書込番号:21132810
6点

空気の出入りは当然かと。
例えば、100-400のI型のように、ズームでレンズ内の体積が大きく変化するのに
空気の出入りが無ければスムーズにズームが出来ません。
レンズの体積変化に応じてカメラのマイク/スピーカーの穴から
空気の出入りがよくわかりますよ。
繰り出しの大きなズームで全域を早く動かしてみてください。
防塵防滴は、塵が入らない・水滴が入らないというのでなく、
入りにくくしているということだけで、更に空気の出入りが無いと
言うものではありませんから、仕方がないと思います。
私はサッカーの撮影をメインにしていますが、砂埃の中や
雨の中(レインコートあり)でも撮影します。
防塵防滴構造で無ければもっと大変な事になっていると思います。
(それでも撮影後のメンテは手間がかかりますが…)
書込番号:21132904
1点

つうか、防塵防滴に配慮した高級ボディやレンズ使ってる人に限って
雨に濡らすの嫌がるよね。
エントリー機ユーザーが嬉々として撮影してる横で
神経質そうな顔して雨宿りしてる。
書込番号:21132953
16点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日Eos5d mark4を購入したのですが、本日ファインダー内の中央より右下の部分にボッチがある事に気づきました。ファインダーのレンズのすぐ内側にあるように見えます。
皆様の5d mark4にも同様のボッチがあるのでしょうか?
それとも、私の5d mark4だけ当たりが悪かっただけでしょうか?
使用する上では、差し支えのない範囲のボッチなのですが、気になりますので、ご回答お願い致します
書込番号:21062994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どんた777さん
内側でしたら購入した店舗に相談されれば交換対応になりそうですが。
書込番号:21063050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり気になりますね!!
自分のは有りませんでした(汗)
購入先に相談して交換して貰えたらいいですね>_<
自分はエラー70が出て電源が入らなくなりましてキタムラに相談したら新品に交換して貰えました!!
書込番号:21063052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボッチの意味はわからんですが、プリズムに気泡があるように見えますね。
初期不良でしょうから購入店で交換してもらうのが良いと思いますね。
書込番号:21063062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボッチありますね…( ;´・ω・`)
お店で交換ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21063071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ファインダーの接眼レンズが内側から欠けているような・・・
交換を求めましょう。
書込番号:21063174
3点

5D4、2回開封出来るってことで今回のことは忘れてください。
書込番号:21063184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんた け〜(。・_・。)ノ
書込番号:21063191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは酷いですね!
こういう不良品は 出荷前の工場ライン検品でひっかかり、市場に出てくるはずのないほどの瑕疵だとおもいます!
初期不良ということで、購入店に持ち込んで交換対応してもらうべきでしょう ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21063307
1点

これ、はじめにアイピースカバーつける時に気づくレベルよね
なんかの汁飛ばしてない? 笑
爪でこすったら剥がれたりしないっすかね
書込番号:21063732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒シャツRevest
アイピース着ける段階では気づきませんでした。
内側にあるボッチ(出っ張り)ですので、爪で擦っても剥がれません
書込番号:21063804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま方、沢山のご意見ありがとうございます。
もう一度、レンズクリーナーで拭いてみたところ取れました。
自分自身の早とちりと老眼が原因です。
申し訳ございませんでした。m(._.)m
書込番号:21063807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工作精度の悪いガラス使ったのかな
仕様の範囲内っていわれそう
書込番号:21064159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取れて良かったですね。
その物質は結局何だったんでしょうか?
書込番号:21064670
3点

>イエモン2さん
取れて良かったですよ
なんかの、粘液っぽかったです。
書込番号:21064710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取れて良かったですよ
>なんかの、粘液っぽかったです。.
取れてよかったですね。
レンズの後玉で同じような経験は2度ほどあります。
安い物だと気にならないですが。高額なもでは気が滅入りますよね。
書込番号:21096925
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今日位から一斉に値段が上がりました。カメラ専門店は五万UP、大手量販店は440000円代でポイント10%付くが相次いで値上げ中です。
書込番号:20989517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6DU発表に備えて!?( ;´・ω・`)
書込番号:20989528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕入れ値が33万以下なのは確定ですから、一台売ったら十数万の利益ですね。
書込番号:20989604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6D2が初値30万越え???
で、5D4の値段を上げてるとか?(笑)
書込番号:20989724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジも始めたけど、キヤノンもキャッシュバックキャンペーンが始まると予想。
でもこの値上がりはキャッシュバックを考慮しても高いなぁ。
書込番号:20989870
6点

便乗値上げ
ニコン100周年対策のプレミア価格
書込番号:20990067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近他社メーカーの勢いが凄く、時代はミラーレス、動画重視の傾向ですね。その点、α9といい、時代はソニーの方が1歩先感を感じて、キャノンファンとしては悲しいです。要はレンズ投資してるので。
5D4の動画は、おまけと仰られる方もおられますが、それはフィルムカメラからデジカメに変わったように、それは時代の大きな流れで、ついてけれなければ取り残されるだけで…5D4諦めてオリンピック前に出るであろう後継機かなと思う所もあり…もっと動画に力を入れて欲しかった5D4
やはり時代はソニーかな…悲しいけど
34点

写真機、レンズとしては素晴らしいと思うんでさすがね
たぶん、直ぐに追いつかれる
今の感じソニーに負けそうで悔しいじゃん?
書込番号:20841430 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

キヤノンはまだいいよ。
ニコンは完全に置いてけぼり状態になりました。
書込番号:20841449
51点

つうか、話題の将棋の勝負じゃないけど、後から始めた若造に
写真の出来で負けたら悔しいけど、機材のグレード、性能で負けても何とも思わんなあ。
キヤノンの中の人は悔しいだろうけど。
書込番号:20841450 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>アロナーさん
熱問題といい、logにしても
ソニーに負けてるとは
思えないのですが、
私だけでしょうか。
書込番号:20841451 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

動画重視なら SONY へいっちゃうのもありかもですね。
SONY α99 II + プラナー T* で瞳AF に行っちゃおうかとの誘惑に散々かられたのですが、
「DPP」 や 「Print Studio Pro」 を使っての印刷のレベルが、他社のRAWから実現できる自信
がなく、あきらめました。
動画なら、現像ソフト、プリントソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙 などの縛りが
ないように思うので。
EPSON機は最近使ってませんが、EPSONのプリントセミナーには最近も参加した事があります。
キヤノンで良かったと思いました。(あくまで個人の感想です。)
書込番号:20841454
17点

現状、自分の撮影用途に足りている機材があるのであれば、横道坊主さんと全く同意見です。
書込番号:20841464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

動画性能に関しては、レフ機、ミラーレスの話ではなく、メーカーの戦略的な問題ではないかと思います。
一眼で初めて 4K に対応したのはもう 4、5年前に発売された 1DC ですし、4K60p に初めて対応したのはその 1DC の性能を受け継ぐ 1DXmarkII です。
もちろん、動画にミラーは必要はありませんのでミラーレスの方が相性は良いのは間違いありませんが、キャノンが本気になればソニーと同等以上の動画性能を詰め込むことは可能だと思います。
じゃ、本気になるか?
うーん、厳しいかもしれません。。
動画重視の人間としては 1DXmarkII でダメじゃないかと思い初め、5DmarkIV で落胆。
もう、映像屋でキャノンを勧める人間はいません。
結局のところ、CinemaEOS との差別化のため、出し惜しみが過ぎるんですよね。
今回の Log 追加にキャノンの焦りが見えますが、後の祭りです。
次世代機が出る 4〜5年はこの状況は変わらないでしょう。
意表をついて、1DCmarkII や 5DC を出してくれると有難いのですが。
1つ付け加えておくと、スチル性能に関しては、何の不満もありません。
今回のα9 が本当に電子シャッターの問題を払拭したものであったなら、停滞していたミラーレスにとって、1つのブレークスルーになる可能性はあるとは思いますが。
だからと言って、レフ機とミラーレスが、フィルムとデジタルのように切り替わるかと言われると、個人的には微妙だと思います。
書込番号:20841474
55点

でも、やっぱり一眼レフの方が撮りやすいよ。
書込番号:20841509 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

α9のスペックには惹かれますね。
ちょっとだけ予約しようかと思う心があり、今葛藤中です。
デザイン嫌いだし、レンズも少ないし、ニコキャノの後だしのほうが性能良いだろうし。
でも、いつになるかわからないし。悩んでます。
時代は絶対ミラーレスだと思うのですが、
そもそもフルサイズセンサーが必要なのかどうかも疑問に思っています。
もし、APSより小さいセンサーで事足りるようになったら、
レンズも含めたシステム構築が大きく変わると思うからです。
CANONにお金かけてきましたから、がんばって欲しいですけど
紙に出力して終わる時代から、
テレビに映す時代になったことをCANONはわからなきゃと思います。
書込番号:20841515
24点

>キャノンファンとしては悲しいです。
キャノンユーザーより、α99Uを購入した人たちが一番ショックを受けているのでは?
α9を購入しても そのうちα9Rが出てくるでしょう。
(時代を追いかけて) 一歩先行くより、一歩遅れて歩くほうが気楽だと思います \(◎o◎)/!
書込番号:20841538
33点

やっぱり 皆さん分かってらっしゃる!
個人的に一言で言うなら
動画を制す者 写真を制す!!!!!
かなと思います
その点、放送業界はソニー
やはりそうなっていくのか
外観としてのカッコ良さはキャノンだけどね
でもそれは二の次だし
キャノン何故に出し惜しみした!
五輪前の大事な時期に
本番でソニーになっちゃうじゃん
書込番号:20841554 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうぞ、どうぞ、ぜひレンズ売ってソニーへ!
誰も引き止めませんから。
いつも思うんだけど、ソニーもcanonもメリットが
活かせるシーンで併用すればいいのでは?
なぜ、買った負けたとかどちらか一方でないと
いけないのか不思議。
書込番号:20841572 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

動画ねえ・・・・全く興味も無く撮る事もないので,ご意見はピンと来ません.
なにより撮りたいと思っている写真がたくさんあるので,いまさら動画と云われても”なんだかなー”状態です.
何となくですが,写真で作品を残す人,ビデオで作品を残す人,と好みが二通りある感じもします.写真派,ビデオ派かな.私は,今のところ写真派.
あとソニーのカメラは一時検討したことがあるのですが,寒冷地の撮影に適せず断念しました.
そんな感じなので,スレ主様の
>動画を制す者 写真を制す!!!!!
には,一票入れにくいです.
書込番号:20841579
54点

世界中の放送局、映画業界、ビッグイベント、、、映像はパナソニでしょ、ニコキャノはその中のスチルだけ。
時代の趨勢に乗り遅れたくなければα9へ行っちゃいなよ!
2020年では微妙ですが、多分2024年にはスチル分野でもソニーが主役になっていると思います。
書込番号:20841590
22点

プラネットアース2シリーズでも、ソニーのミラーレスカメラが使われたみたいです。
http://wired.jp/2017/04/23/crazy-new-camera/
プリントに関していうとスースエさんに同感で、DPPからキヤノンのプリンターへの印刷は、お手軽で綺麗ですね。
書込番号:20841592
5点

α9が出た事で、キヤノンプロユーザーからガンガン要望が出たりしたらキヤノンもミラーレスに本気にならざるを得ないのでは。
むしろやっと一眼レフに危機感が出るミラーレスが出て来たのかという感じ。
もっともミラーレスへのシフトが絶対必要、絶対したいと思ってるプロがどれだけいるかは不明ですけどね。プロや企業の金も無尽蔵という訳ではないし。
書込番号:20841598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか
やはりソニーなのかなって
再びウォークマンのようになるのかソニーは??
書込番号:20841600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画も撮れるけど データ量が大きくて
扱いにくいです
素人としては
そこだけ 改善してくれるだけでも
助かる
書込番号:20841640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>> でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか
そうなんですけどね。
昔、キヤノンのフォトコンの選考委員の先生だったかな?
誰かが仰っていたのですが、(数字はうろ覚えです)
「フイルム1万本撮影して36万枚。SSの平均が1/250秒だとしたら、
360,000 ×(1/250) ÷ 60 で僅か 24分・・・ 撮影で記録した時間は
1時間にも満たない」(不正確ですよ)
というような事を、キヤノンの会報に書かれていました。
写真って動画の言う所の1フレームなんでしょうけど、
動画とはまた違った記録、表現ができると思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:20841649
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





