EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 27 | 2016年10月4日 13:09 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月26日 17:47 |
![]() |
21 | 5 | 2016年9月22日 21:33 |
![]() |
38 | 5 | 2016年9月13日 14:20 |
![]() |
236 | 57 | 2016年9月12日 14:42 |
![]() |
19 | 9 | 2016年9月11日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

いんぷれすむっく待ちです☆ ( ̄▽ ̄)b
掲題本は本屋でざっと読みした。
書込番号:20253971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今後多くの出版社からEOS 5DmarkWムック本が発売されるのでしょうが、この本がトップバッターかも知れませんね。
誌面のチラ見はコチラ
キヤノン EOS 5D Mark IV スーパーブック:CAPAカメラネット
http://capacamera.net/mook/1861114900/
書込番号:20253998
3点

https://amazon.jp/dp/4862794246/
https://amazon.jp/dp/4056111499/
Amazonが便利です!
書込番号:20254162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本体を手に入れると欲しくなるのがムック本!
発売されるのを全部ゲットしてください。
見て、読んで参考にもなりますしね〜
私ですが今から10年前ぐらいに出たD200!
当時の人気の表れかムック本も五冊発売されました。
全て買いました。
今も全て保管してますよ。
書込番号:20254193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ムックだけ買って知恵だけでも付けておくというのも一つの道ですね。
買えない人は無料のカタログと無料の取説をダウンロードしてエアユーザー気どりするもんです。
書込番号:20254941
0点

ムック本ならおれも買えますが、markWは無理。
書込番号:20255464
8点

MarkU欲しいッす(>_<)
書込番号:20259567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムック本
本屋にたまたま2種類あったので両方買ってみました
キャパ編集のスーパーブックと
カメラマン編集のオーナーズブック
キャパ編集のスーパーブックは取説に説明画があるだけの感じ。
キャパはたまに買いますが今月号のキャパに乗ってた記事がそのまま載ってる記事もありました
税抜き2300円
カメラマン編集のオーナーズブックはプロの実写も多く面白いかな
今月号のカメラマンに載ってた記事もありましたが
先代Vと5DSとの比較もありました
税抜き1667円
自分的にはオーナーズブックの方が価値観高くスーパーブックはちょっと買って失敗だったかな。
個人の比較感想です
書込番号:20260901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ムック本の内容で不明点が。
ムック本では、回折補正の効果は小絞りによる回折現象補正のみで、ローパスの影響の補正はDLOで、というような内容。
一方、キヤノンホームページの回折補正機能の説明では、「ローパスフィルターなどの影響による解像劣化にも補正効果を発揮」
となっている。
書込番号:20261076
1点

まだこーてない俺は勝ち組☆ <( ̄^ ̄)>
いんぷれす出てから選ぶ♪
書込番号:20261104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社長♪
うまいことやりますなぁ〜
書込番号:20261115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ムック本は本体持って無くても、将来的に買う予定がある人は買っておいた方が良いね。
発売当初は山積みされてるが、一年位経つと潮が引く様に一斉に店頭から消える。
俺なんか一年半も出遅れて5D3買ったから、どの書店にも無く、中身見ないままアマゾンでインプレスのを買った。
書込番号:20261356
1点

5DIIIのムック本に関しては俺みっちぃと全く同じパターンや☆ (/ _ ; )
イヤ泣くこたぁ無いんだけどねw
書込番号:20261451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jycmさん
今日の話なんですよぉ〜
残念ながら〜
書込番号:20261557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘビー素人さん、コメントありがとうございます。
私、本日の11時45分に購入しました。
こちらでは、関東などより1日遅れで店頭にならびます。
なので、まだオーナーズブックは在りませんでした。
多分、それも買うのかな・・・
書込番号:20261581
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
表題の製品2つと、EX580iiとの組み合わせで問題なく発光します。
http://a-graph.jp/2016/02/23/12583
cactus側のファームウェアは2016/9/5地点で最新版を仕様。調光はマニュアルのみの動作確認です。HSSなどは試してません。
ポートレートや物撮りを考えておられる方向けの情報です。
書込番号:20173146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!
Cactus V6II 使えるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。当方1Dx2ですが5d4で使えるなら問題なく使えそうですね。
Cactusはいろいろとツボにくる商品を作っていて、個人的にはNisshin製品より融通が利くので、こういった情報は本当に助かります!
書込番号:20173554
0点

こんにちは。
こちらの Cactus V6II や、ニッシンのストロボなど、(どれにしようかなぁ と)初ストロボ購入を視野に入れています。
こういった情報は嬉しいです。
Cactus V6IIの対応機種がどんどん増えて欲しいです。
ニッシン( i60A )に対抗したカクタス RF-60の小型スピードライトがあれば、購入確定なんですが。。。
参考:
Cuctus RF-60 スピードライト
http://www.imagevision.jp/products/cactus_rf60.html
ニッシン i60A スピードライト
http://www.nissin-japan.com/i60A.html
現在、ソニー用のみ販売中。。。
書込番号:20173670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
>ニコニコペダルさん
設定です。
cactus v6 iiについて、カメラ側(送信側)は、プロファイルに、auto(others)を選択してください。これで、マニュアル調光できます。auto canonだと、度々発光しないことがありました。mark4の正確なプロファイルは、まだカクタス側で対応していないようです。
また、フラッシュ側(受信側)のプロファイルも、canon autoなどにする方がより正確なマニュアル調光ができた感がありました。(目測です)
RF60は台湾/香港で買うと、日本の2台価格で、3台買えます。初期不良時のリスクはありますが、ヘビーユーザーでない限り、安い方を推奨します、と、家電量販店の方に言われましたw
私は台湾の、相機王で、購入しようかと思っています。
(日本の電波法をクリアしているという保証はありませんが。。)
書込番号:20183654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正
http://kakaku.com/item/K0000910620/spec/#newprd
電波式ワイヤレスコマンダー FA-WRC1M
をもう使っている人はいらっしゃいますか?
書込番号:20237310
2点

>けーぞー@自宅さん
私は操作性の観点から、SONYでポートレートしないので、ちょっとわかりませんねぇ。
SONY板でトピを立ててみてはいかがでしょうか?
A7R iiユーザーなら、ポートレートを撮っておられる方が多いと思います。
書込番号:20240057
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5DW+EF100-400 F4.5-5.6LUで鳥撮りしてみました。
AFは5DVより食いつきがよくなってるせいか、ほとんど外れショットはありませんでした(1点+AIサーボ)
今回は1.4テレコンは使わなかったので、F8でのAFは試せませんでした。
次回試してみたいと思います。
ちなみにラージゾーンでもそこそこ動くものに対して認識してくれました。
AEは5DVに比べて背景に引っ張られやすいので、そこはユーザーが癖をつかむしかないですね。
12点

αいいねさん こんばんは
私も家の近所で野鳥の撮影にトライしてみました。
カメラは大幅な進化があったのですが、天候と特に腕が追いついていません。
カワセミなどの小さな野鳥は、正確に測距点をカワセミに当てられればソコソコの合焦精度ですが、飛翔時のカワセミはそもそもフレームに収めるのがとても難しく、この腕をみかが無いことにはいかんともしがたいところです。
サンプルは高感度撮影したものも含まれますが、かなり暗い時間帯でも測距点に当たりさえすればソコソコのピント精度になっているようです。
とにかくカメラの性能が上がった今、上手く撮れない理由が「自分の腕」というとろが明白になったと思います。一応照準器も使っていますが、まともなカットは中々撮れないですね。
書込番号:20221726
3点

BIG_Oさん、私も5DVに比べて更に撮りやすくなった印象です。
全点F8対応なので、これも試してみたいです。
EOS SINYAさん、全部がバージョンアップしてるので本当に使いやすいと思います。
書込番号:20223373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕が悪いのか・・空に飛んでいるものは、ピントがきますが、山の中に入るとピントが来ません。ずっと野鳥にあわせるならピントがくるのでしょうね。
画素数が増えた分 当たり前ですが、トリミングしても5DVよりいいです。
ISOも上がっているのでISOを上げて撮影できます。
私は、どこまでISOを上げても我慢できるか現在いろんな写真を撮影して楽しんでいます。
書込番号:20224599
3点

20Dと5Dmark4では、月とスッポンの世界だい・・・。
ケーズで触ってきたけど、別格、ファインダー内の水準器、あれすげーーーー。
5Dmark3とは、遥かに性能差が、違う、すげーーーー。
手持ちの5Dmark2が、おもちゃ・・・。あっ、いけね20Dの写真なんて、すいません。
書込番号:20227939
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆様こんばんは。
本日5DWで実写をしてきました。
家の近くの川でカワセミを狙いましたが、今年生まれたカワセミだったので、羽根色がまだくすんでいて、周囲の緑の溶け込んでしまい追いかけるのに一苦労で、「取り敢えず撮った」というレベルでした。
焦点距離ははEF100−400Uに×1.4エクステンダーV型を装着し、560mmです。
AFのパラメーターは5DVの鳥撮りAF設定に調整した設定をそのまま5DWに適用したのですが、アルゴリズムが若干違うようで、俊敏に動く鳥には、ややAFが遅れす感じでした。これから最適なチューニングを見つける必要がありそうです。
一方で、高画素化されたのでトリミングは余裕が出来ました。
7点

夜は子供の剣道の練習があったので、練習風景を撮影してみました。
5DVではフリッカーに悩まされていたのですが、5DWのフリッカーレス機能はとても安定していたのと、露出精度も上がっていました。
ピント精度も高く、高感度はISO25600までは使えそうです。
こうした部分は大きな進歩だと思います。
書込番号:20189637
21点

>BIG_Oさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20189828
0点

>BIG_Oさん
体育館の作例待ってましたψ(`∇´)ψ
これはヤバイ!
かなり明るい体育館に見えるのは、5DIVの魔法ですか?
それとも実際にこのくらいの明るさだからですか?
書込番号:20195315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親馬鹿とは良く言ったもんださん
>かなり明るい体育館に見えるのは、5DIVの魔法ですか?
>それとも実際にこのくらいの明るさだからですか?
実際の体育館の明るさは、写真の明るさよりもやや暗い感じです。
フリッカーレス機能は体育館の撮影には絶大な効果があり、今までRAWデータからホワイトバランス調整を
一枚一枚やっていた手間から解放されます。
また5DWの「AWBホワイト優先」も嫌な色かぶりを排除してくれますし、全体的な露出精度も上がっています。
それにしても5DVではISO12800が限界でしたが、5DWのISO25600は実用になる画質で驚きました!!
5DVを初めて使ったときは、高感度が強くて驚きましたが、5DWはそれをさらに上回る画質です。
5DWの常用感度の上限はISO32000なので、5DVの常用上限ISO25600と大差ないのではないかと思いましたが、
キヤノンの高感度画質の基準が厳しくなったのか、常用感度の上限は控えめになった感があります。
高画素化してこの高感度画質なら大満足といったところです。
書込番号:20195473
4点

>BIG_Oさん
ニコンは逆に基準が緩くなってますものね!
キヤノンは好感が持てます。
書込番号:20197063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
Five Graphy スペシャル セミナー 行ってきました。
米 美知子 先生のセミナーで、ISO 32,000 で撮影した撮って出しのスライド画像を見てビックリ、
帰りに壁に貼りだしてある ISO 32,000 で撮影された作品を見て、本当にビックリ。
3,000万画素で、 ISO 32,000 で、 秒 7コマ じゃあ、この値段でも仕方ないと思いました。
1DX2にしようかと思っていたのですが、しばらく考えます。
あんまり色々考えず、粗品だけでももらおうかと寄ったら米先生のセミナーの列に並ばされて、セミナーを聞いて、粗品を頂戴して帰ってきてしまったので、これ以上の情報はないです。(質問を下さっても答えられないと思います。)
あまり参考にならないかもしれませんが、とりあえず、素直な感想の御報告まで。
つまらないスレ立てでごめんなさい、スルーして下さい。
35点

とても参考になりました。
買えませんけど(・ω・)ノ
書込番号:20148460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スースエさん
セミナー参加お疲れ様です。
そうですか。高感度良かったですか。それは朗報です。
私もメーカーサンプルを見て、高感度時の、あごの下の影になった部分の感じが随分改善されたようだなと感じていましたが、お話を読んでその感を強めました。
しかし、5DIVの画質は素直でいい感じですね。5DII路線に回帰したというか、6Dをさらに良くしたというか、好みです。
1台と言わず是非メインサブそして予備とこのカメラでそろえたいと思いました。
(思うだけならタダ)
書込番号:20148471
6点

お疲れさまでした。
24-105F4L IS U
16-35F2.8L V
の作例があると思いますが、24-105F4L IS U の印象は如何でしたか?
太陽入れた画とか...ないですか?(光芒の印象知りたいのです)
書込番号:20148482
4点

買いませんが
高感度、そんなに必要でしょうか?
IOS6400ないし12800位までISO100と同等でしたら
自分はOKです。
ただ本当に暗闇(自分はオケージョンなし)撮影は
必要ですがね。。
今回の5Dシリーズのもしかして最高峰は
今一、コンセプトが中途半端にも見えます。
これが出るならば4000万画素の5DSはいらなかったのでは?
もしかして5DSの不満をこの機械で解消したとか??
まさかねーーーCANONさん
書込番号:20148491
10点

5Ds は、マーケット調査の意味も有ったかも。
書込番号:20148517
6点

>スースエさん
私もそのセミナー行ってきました。竹沢氏と川北氏の講演を聞きましたが、竹沢氏は高感度での7コマ/秒を強調、川北氏はISO32000の画質を強調されていましたね。24-105の付いた実機も触りましたが、バランスが良いのかかなり軽く感じました。
書込番号:20148525
8点

質問です!
1DXU買いますか?
それとも、
5DW買いますか?
書込番号:20148557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金があるという仮定で、、、としてっと、、、
マーケットリサーチなので譲ります。
様子見ます。
書込番号:20148559
3点

5D4です。
書込番号:20148561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デュアルピクセル化の成果が、80Dと1DX2に出たので、
その延長線上で 5D4にも載せた。
もちろん それ以外にも 何か進展があった。
単なるマイナーバージョンアップじゃないよ、デュアルピクセル化は。
書込番号:20148563
10点

必ずしも、高画素=高感度に弱いってのは、少し前からなくなってるからねえ
3000万画素がちょうど良かったのかもねー
1DX2の連写と画素数のバランスよりも、画質と画素数のバランスに重きを置いた結果なんだろーねえ
書込番号:20148569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スースエさん
これは朗報ありがとうございます。自分もISO32000で本当だろうかと思ってました。
そんなに綺麗でしたか。これは今まで手持ちじゃ撮れなかった物が撮れるかもしれませんね。
書込番号:20148574
4点

5D4は画素が増えただけでは?
書込番号:20148598
1点

スースエさん、ありがとうございます。
キヤノンが『5D4は自社センサーでデュアルピクセル化に開発費がかかりました。お客様にはご無理言いますが、これが精一杯の価格です。』って言うのなら買ってやってもいいぜww
書込番号:20148637
11点

〉高感度、そんなに必要でしょうか?
必要だよ。
風景撮影でも高感度が使えるのは良いこと。
ISO32000が良いなら6400が期待できそうだな。
〉5D4は画素が増えただけでは?
画素数増えたのは当然。
個人的には2800万画素で8コマだったら良かったけどな。
ナンセンスなレスするなら、1DX使いこなせるよう撮影に行った方が良いんじゃないか。
書込番号:20148667 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ISO32,000のJPEGとRAWの仕上がり(高感度ノイズ)は同じなのでしょうか?JPEGのほうがきれい?
また、ISO32,000など高感度での5D4と1DX2の比較も早く見たいです。
書込番号:20148696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それにしても1DX2は1DXと高感度はほぼ変わらなかったような印象ですが、5D4は新設計のセンサー的な物なのか新アルゴリズムのソフトウェア的なブレイクスルーがあったんですかね?
最初公式サンプル見た時から何か一皮向けた印象はあったんです。
書込番号:20148713
4点

>また、ISO32,000など高感度での5D4と1DX2の比較も早く見たいです。
まずはここですね。
でないと
わからんですね。
書込番号:20148758
6点

高感度は現状維持かせいぜい微増くらいかなと思ってましたが、ISO 32,000 が使えるなら大したもんですね。
markIII は、ISO 6400 あたりが限界ですから。
早く比較サンプルとかが上がってくると良いですけど。
書込番号:20148761
2点

おっ5DWと6Dの高感度比較、ガチでやって欲しいですね(>_<)
書込番号:20148762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
白花曼珠沙華が開花しました。DP RAWで撮影してピント位置微調整しています。マクロや、大口径レンズを開放付近で使うときは、念のためDP RAWで撮るのも良いみたいです。
常時使うものでもないので、MY MENUに入れて、必要なときだけ設定するようにしていますが、どこかのボタンに切り替えを割り当てられると良いですね。
10点

>負けるな!東北さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20189827
0点

もうそんな季節なんですね。
台風13号が発生しましたが。。。
暦の上だけでなくもう秋ですね。
書込番号:20189881
1点


>負けるな!東北さん
おはようございます
はい、黄色ピンク白、少し種類違いますが
いろんな種類改良されて咲いてますね
眠れなかった広島の方に
やっぱり彼岸花は赤じゃないと
おめでとうございました
待っててね、ソフトバンク今ちょっと休んで
すぐ追いつきますから
書込番号:20189920
0点

「まんじゅしゃげ」と言うのですね。
百恵さんは まんじゅうしゃか と歌っていたような記憶があります?
書込番号:20189933
3点

白花曼珠沙華のほうが、開花が早いです。赤は白の一週間くらい後です。彼岸花は都心でも小石川後楽園などで群生が見られますね。
書込番号:20189935
1点

いい季節になりましたo(^o^)o
書込番号:20190505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
サンスクリット語ではマンジューシャカと発音するそうです。
書込番号:20191438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





