EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 10 | 2016年9月21日 19:17 | |
| 1025 | 120 | 2016年10月30日 06:48 | |
| 35 | 5 | 2016年9月20日 06:56 | |
| 26 | 4 | 2016年9月17日 22:31 | |
| 280 | 44 | 2016年9月18日 17:22 | |
| 39 | 6 | 2016年9月16日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここのイルカショーは室内で行われるため、高感度を使わないとうまく撮影できません。全てISO12800、AIサーボ、秒7コマ連写での撮影です。
ADフレームはゾーンAFに設定しています。
27点
きれいに撮れていますね。
「良」にしなかったのは、なにか思うところがありますか?
書込番号:20217431
2点
どうもです。
>「良」にしなかったのは、なにか思うところがありますか?
自分で撮ったものを「良」などとするのは、おこがましい事と思いますので「他」にしています。
書込番号:20217458
11点
いえいえ、写真の内容ではなく、
カメラがこれこれこういう訳で「良」だから、この写真が撮れた、という意味だから
カメラが「良」と思えば「良」をつけましょう。
ISO感度12800相当で、これだけきれいな写真が撮れているので、いいと思いますよ。
書込番号:20217490
5点
何はともあれ「他」で良いと思います。
書込番号:20217529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水面は明るく他は暗いという難しい状況ですが良く色が再現されてますね。
品川といえば、品川水族館しか思い浮かばない私は古いのか…、もうひとつの方は「エプソンなんちゃら」って名前だと思ってた。
書込番号:20217604
2点
そのエプソンなんちゃらが、リニューアルして名称変更したのがここです。
撮影してみて、像の消失時間が1DX並に短い(と感じる)ことと、左右のAFフレームが縦方向に広がったのが、思いの外使いやすかったです。
書込番号:20217707
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
dpreviewに5DMarkWのダイナミックレンジテスト画像がUPされています。
早速、K-1、D810、α7RUと比較してみましたが、5DMarkWはライバルには及ばずでした。
K-1のリアレゾは反則かもしれませんが、驚異的なレンジの広さでライバルを圧倒しています。
まあ、あくまでもテストですのでご参考まで。
27点
比較2のK1綺麗ですね。全然違う!
比較1の左下の白い所αの色だけなんか赤く見える?
スコアよいのだからαの色が正しく他は違うのか?
書込番号:20211622
11点
センサーが良くても、
画像処理次第で画は変わる。
ソニーは写真を理解してないヤツがそれに関わってる。
書込番号:20211652
34点
エンジンがよくてもセンサーの素性がよくないと破綻がはやい
ソニーのセンサ+キヤノンの画像処理エンジンで軽く5d4を凌駕
書込番号:20211731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
V8のDFVだけじゃいやだ
V10もV12も色々あるほうが面白い。
書込番号:20211757
8点
その気になれば キヤノンはセンサーを外注できるが、
画像処理チップは外販しないだろうね(笑)
というか、DIGICは画以外の事項が多々あるので、他社にはムダになる。
書込番号:20211782
9点
センサーの技術も出し惜しみだとユーザーアンフレンドリ極まるって感じ
書込番号:20211801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
5Dsと5DMarkWと画質で勝負すべきこのクラスの最新機で2代続けて他社の周回遅れを解消出来ていないので
キヤノンは静止画画質をあきらめてしまったんでしょうか。
>その気になれば キヤノンはセンサーを外注できるが、
外注するにしてもそれなりの量でないとコスト等、効果も薄いでしょう、
かといってそれなりの量を外注したら自社のセンサー工場の収益直撃ですから難しいでしょうねえ。
競争力の無い自社センサーいはいずれ見切りを付けるのかもしれませんね。
センサーとその後の基板周りなどがダメなら画像処理エンジンを奢ったところでごまかしきれませんからね。
書込番号:20212009
22点
5D4に対して色々思いはあるもの真剣に購入を吟味している者にとって、事実とは言え有意義な情報かと言われれば、否としか言えんなあ。
まあ5D4はこの4機種の中では唯一ローパス付きで一番画素数が少ないですしね。
書込番号:20212140 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
先ずは、情けない言い争いは慎むべきです。
カメラ好きの人間力を問われるような汚い言葉は止めましょう。
K-1ですが、よく此処まで熟成したと思います。
リコーは流石ですね〜〜 おそらくですが、PENTAX社ではここまでのものは出せなかったと思います。いい会社がPENTAXを引き取ったと思います。
実はリコーのカメラ開発部門の人はカメラ好きが多いみたいです。
さて、次は課題ですが、K-1クラスのカメラを出した事は評価されることですが、今後後継機を出し続けられるかが課題でしょう。正直今の所未知数ですね。
3〜5年に1機種、新製品が出れば最高ですけど!
過去のLXみたいに後継機無しの不安があるので何とも。
そしてキヤノンですが、現時点での5D4とK-1を比べてK-1の方が優れている点があるのは確かです。
でも下記の点でやはりキヤノンも捨てがたいですね〜
1.40年後継機を出し続けていること
2.30年使い続けて大きなトラブルに遭遇していないこと
3.昔キヤノンの人と未来のカメラについて飲みながら語ったことがあり、その時の事が一部実現していること
やはり一時の優劣というより、継続した信頼性が私には大切なんです。
書込番号:20212211
34点
+6EVでソニーセンサーと勝負できるまでになったんだねえ
書込番号:20212216 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
擁護よりに、
・DxOのレポートによれば5D4の実効感度は他より1/3段ほど低めになっているので、わずかに露光不足になっている可能性がある。
・リアレゾがもし1/320の露光を4回やっているなら1/1280との比較をすべき。またはマルチショットノイズ低減との比較になるんじゃ?リアレゾいいなぁ〜
・先に出た DxO のレポート数値・グラフにも矛盾するものではないから、ああそんなもんだろう。
昨今のキヤノンユーザの望みは、先頭に行くことでじゃなくて、周回のドベでもいいから同一周回に戻ることだったからねぇ。感度別の DR なんかだと他社と遜色なくなってきた。しみじみ。
書込番号:20212617 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
キヤノンのそのままのJPEGが好きな人もいるでしょうし、レンズ資産が多いとなかなか移行はできないですよね〜。
MarkWは5Dの後継機種を待っていた方にとってはすごくいい機種だと思いますよ。
ダイナミックレンジも1DX以降かなり改善されていますしね。
AFも優秀になっています。
確かにK-1のリアレゾはきちんと撮れるとビシっときますねー。
書込番号:20212819
7点
5〜6EV持ち上げてノイズ云々は、逆にそこまでしないと差が出せないということで、正直もはやあまり意味を感じないです。
書込番号:20213104
45点
日本人ってスペック好きな感じがするからこういうデータや調査結果で他社乗換が出てくれば説得力あるんだけど
なぜかキヤノン優位は不動だから、ただひたすら空しいんだよな
書込番号:20213261
16点
リアレゾ4回分の露光情報を集めているので1/320×4=1/80
2段分のハンデはあるでしょうか。
同列に論じるなら、各社の+4EVでの比較画像を拝見したいものです。
現実的には1/320は動体向けのシャッタースピードなので、動体に対する1回シャッターと比較すると異なる評価になるかもしれませんね。
書込番号:20213398
6点
>FPD1500さん
解説ありがとうございました。
スレ主さんの貼付け画像は、ここ↓から引っ張ってきたものと思われますが、少し前の記事ですよね?
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iv/10
てか K-1 すげーな。モアレでないし、カチカチだし。コンバーター付けて EF レンズつくのこれ?
ちなみに 5D4 は残念ながら他より僅かに悪い感じですね。
それでも 6D などの世代から比べると、1〜2EV 持ち上げ耐性がよくなってるので、シャドー部の
調整等は楽になるんじゃないかなと期待しておりますが・・・
書込番号:20213890
9点
画質(センサー性能)の優劣の話をしているのですが何故だか、
『先ずは、情けない言い争いは慎むべきです』 と言いながら
K-1の後継機が出るのか不安だとか
(根拠の無いネガキャン? 事業規模が小さい影響もあるが現実にはK-1発売後ROCOHのデジカメ事業は業績V時回復
難産ではあったが企業経営的には成功しているし、ここ最近は非常に手堅い経営をしている様に見受けられる)
キヤノンは40年後継機出し続けている(他も出し続けているのでキヤノンだけではない)
キヤノンは30年間トラブルに遭遇していないから安心(リコールも過去には多数あったのを知らないのでしょうか?)
そして終いには一時の優劣と結論付ける。
3代続けて他社の後塵を拝しているセンンサー性能が、
この方の眼には、4〜5年後?の後継機では一発大逆転する未来が見えているのでしょうか。
私には余地能力が無くそのような未来が見えないので根拠を示して頂きたいです(笑い)
センナー性能で勝っているならともかく、そうで無いのにSONYのことを貶したり
まるで『おまえのかー○ん、でー○ーそ』並のレベルの低さです。
私もキヤノンユーザの端くれですが、同じユーザと思いたくないです。
書込番号:20214329
19点
海蛍☆さん
>私もキヤノンユーザの端くれですが
との事ですが、スレ主さんの他の書き込みはPENTAXのスレッドしか見つけられませんでした。
PENTAXが大好きでなんですね。
書込番号:20214532 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>Go beyondさん
の画像を見るとやはりαの色だけ他と違う?
スコアを反映する差が見て取れれば信用するのだけど
αとの差がK1のリアレゾとの比較ぐらい差がでれば
分かるんだけどなー
なんか信用出来ない、、、
別の5D4の作例見ると好みの色でいい感じ、K1も良い
でも買い増しや買い替えまで欲しい差を私には感じられない、、、
書込番号:20214571
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
未だあまり咲いてはいません(今年は遅い?)ので、彼岸花が固まって咲いているところを(70-300F4.-5.6LISで撮りました。RAWのディテール重視で現像していますが、
そのままではシャープネスがキツい(印刷向きのようです)ので、シャープネスを2に落としています。
14点
>負けるな!東北さん
キャノン独特の赤色の発色、とても綺麗ですね。
ヒガンバナは秋の彼岸の時期に咲く花から名前が付けられたのでは
と思います。(間違っていたらごめんなさい。)別名、曼珠沙華
暦の上で彼岸の入りは19日明けは25日です、なので、今年が早いという
よりも、何でか知らないけど不思議なくらい申し合わせたように咲きますね。
自然の営みは人智を常に超えていると改めて感じます。(^^
書込番号:20210096
7点
負けるな!東北さんの綺麗な写真と、毎朝納豆さんの穏やかなコメントで心が和みました。
ありがとうございます(´ー`)
書込番号:20210193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自然の営みは人智を常に超えていると改めて感じます。(^^
全く同感です.その年が猛暑でも台風でも決まった期日に咲き出す,まるでカレンダーを内蔵しているかの如くです.
それに比べて私の仕事ときたら,予定をたっぷりオーバーの仕事1件・・・・あーあ,がんばろ.
書込番号:20210266
5点
某電子部品ショップの通販で買った彼岸花もウチのプランターで咲きました。
プランターの右の列が全く同じタイミングで咲いて左の列が1週間遅れくらい。
微妙な温度条件が違ってスイッチの入り方が違ったのでしょうね。
一旦伸び始めると、朝と夜で長さが全く違うってくらいニョキニョキ伸びます。
花が終わると葉っぱが出てきてしっかり栄養を蓄えて球根が分裂するそうです。
その辺にいくらでも生えて身近ですが不思議な植物ですね。
書込番号:20213695
3点
こんにちは。
私も巾着田の曼珠沙華を撮りに行きたいのですが雨がずっと続いています。
最盛期が短い(1週間もない)のでなんとか今年こそは・・^^;;
書込番号:20218730
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
失敗写真をどうにかするものではないしガチピンの部分は鈍っちゃう感じでもあるけど、
その犠牲をトレードオフにピント面の雰囲気の調整を優先したい場合には使えるかも。
アップした写真は、下のまつ毛の部分をちょっとだけ奥までシャープな感じになったけど、
フォトショ達人ならもっとうまくやるかもしれない。仕上げ、調整の選択肢が増えた事は
喜ばしくも時間かかってしょうがないですね(笑)。
試しに遊ばれる方は、DLO も同じですが、アンシャープマスクも外してから、調整の ON
OFF をしてみて変化を確認するのがわかりやすいと思います。最後に適度なシャープ設定
を適用すると良いと思います。
最初は大変小さな変化故、何がどうだか???となるかもしれませんが慣れです。効果は
小さけれど、穴が空くほどチェックするような1枚の仕上げをやるような場面では、この
レベルの違いとて気にされる方は少なくないと思います(苦労して仕上げても、その苦労
なんて外からはわかんないのですけどね)。
13点
ありがとうございます!
まつ毛辺りの雰囲気も変わりますし、目の周りの皮膚のシワシワが良く見えるようになるのも印象的でした。
何かをアップで撮る時には、データーサイズを倍にしてもこれで撮る価値は有りますね。
書込番号:20209485
5点
設定を戻し忘れないように、DP RAWを使うときは、ファインダーに[DPR]表示が出る設定にしおあいた方が良いですね。
書込番号:20210077
2点
結局のところ、ピンに芯がある部分の範囲で、DPセンサーのピントズレ情報をもとに
シャープとボカシをかけてるような理解で十分のような気がします。実際はもう少し
高度なこともしてるかもしれませんが・・・
確かに DPRAW の利用状況は、ファインダー内ほしいですが、連射バッファーの残数
が3(DPRAW+JPEG撮影時)になるので、間接的には知ることができます。
書込番号:20210469
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんのお役に立たないように思いますが、ご興味があれば、ご覧になって下さい。
分解している方は、かなり楽しそうに(軽口を叩きながら)作業なさっています。結論っぽい事は「HDMIポートとUSBポートがメインボードに直付けなので、抜き差しを乱暴に行うと、メインボード交換になっちゃうよ」と「スペースがあるが、他の5Dシリーズに合わせ、このサイズにしたのだろう」位でしょうか。2つ目は、「4K動画の熱対策の結果、スペースを確保した」が正解だと思いますが、どうでしょう?
個人的には、他の箇所に大いに関心があったのですが、そこへは突入せずに、終わってしまいました。
・Lensrentals’ Canon 5D Mk IV Teardown ← 多くのコメント(分解写真もあり)が寄せられていますが、まだ目を通していません。
https://www.lensrentals.com/blog/2016/09/lensrentals-canon-5d-mk-iv-teardown/
なお、M5の発表会で、以下のコメントがあったとの事。
「また、EOS 5D Mark IVの熱対策についても話があった。4K動画記録時は熱対策前はボディに触れないほど熱くなるそうだが、メカなどを見直して改善したとのこと。」
・キヤノンEOS M5発表会レポート ← 一番最後の箇所に、温度分布図と共に掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020329.html
10点
動画なんて全く興味ないですね。
書込番号:20207621 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>大子煩悩さん
スレ主さんは
>皆さんのお役に立たないように思いますが、ご興味があれば、ご覧になって下さい。
と前置きされてるので、興味がなかったらレスする必要がないのでは?
今までも興味がないスレ全部に「○○なんて全く興味ないですね。」ってコメントされてるなら何も言いませんが。
書込番号:20207704 スマートフォンサイトからの書き込み
74点
動画は興味ないですね。
sonyで十分でしょーーー
と思いきや、最近別機種ですが動画撮影でテスト中ですが
AFがきかない感じがしてます。
如何なのでしょうか?
書込番号:20207727
8点
逃げろレオン2さん
フォロー、ありがとうございます。
他の皆さん
このスレは、5D4の分解のレポートをご紹介するのが目的なので、何故、動画がメインテーマと解釈なさったのか、良く分かりません。リンク先をご覧になれば、誤解は生じないはずですが、きっと私の説明が悪かったのでしょう。
分解なさった方は、5D4内部にはまだスペースがあると指摘なさっていますが、4K動画の熱対策かな?との個人的想像を述べただけです。飽くまで、5D4の分解の様子がメインですので、誤解なさらぬよう、お願いします。スレの冒頭で申し上げた通り、ご興味がある方は(のみ)ご覧頂ければと思います。
書込番号:20207826
28点
ビスの使用が多くてびっくり。もっと洗練した設計しろよキヤノン。
これじゃmade in chinaと変わらんね。
書込番号:20207905
7点
熱大作はともかくとして、興味深い画像ですね。自分では絶対に出来ないでしょうから…。
DIGIC6+とDIGIC6のファブが分かったり、センサー面調整のねじが見えたり…。
>ビスの使用が多くてびっくり。もっと洗練した設計しろよキヤノン。
???。5D4だから、これだけのビスが使えるんだと思うけど。
安い機種ほど生産コストを抑えるためにネジを減らすからね…。
書込番号:20208168
14点
コネクタはしょうがないんじゃないかな?なんだかんだ高速の信号線だから基板分けたりとかコストアップ半端ないかもしれん。
基板もさほど大きくないし、基板のたわみなど含めてメカ的な力の逃がし設計は考慮されてるかもしれません。基板はあんまりたわませると微小な亀裂が出来て進行して不具合になるけどね。
コネクタ、スロット類は慎重にしろって当たり前の話に帰結する。引っかけても直接本体に力が加わらないように引き廻すとかはコネクタの脆弱性以前の話だし、頑丈に越したことはないけど、ここ来るようなカメラ機材管理できる人なら大丈夫でしょ。
書込番号:20208392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モノづくりって大変ですね。
それを改めて垣間見た気がしました。
換気、対流のないボディー内部の隙間は断熱材になるか冷却材になるか
保温材になるか、微妙ではありますが。。。
ミラーレスにするとあのモーターを省略できるんですね。
残るはシャッター用モーターだけ?
今後に期待してしまいます。
書込番号:20208521
4点
動画 興味あります\(^o^)/
興味津々p(^-^)q
書込番号:20208568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同業他社の設計者が研究用に他社製品を買って分解するというのは昔からある話なんだよな
特に日本の家電事業が発展する前はアメリカの家電製品を分解したりしてた
現代では日本製品が外国で分解される時代なんでしょうね
書込番号:20208608
1点
皆さん
コメント、ありがとうございます。
スレタイに書いたように、「分かる人には」、分解画像から興味深い情報を読み取れる(分かる)のでは?と思っています。私は殆ど読み取る事が出来ませんが、皆さんは様々な情報を読み取っておられるようなので、ご紹介して良かったと思っています。
【蛇足】
カテゴリー違いですが、iPhoneの分解記事は、毎回、注目度が非常に高いように思います。まだ、7/7 Plusの分解記事は出ていないようなので、6s/6s Plusの分解記事を付けておきます。
・iPhone 6s/6s Plusの進化を検証、消えた部品と新顔部品
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/363874/100700008/
↑の記事をお書きになったのは、分解のスペシャリスト・柏尾南壮氏です。柏尾南壮氏の記事一覧も付けておきます。
・分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140708/363874/
書込番号:20208734
4点
>つるピカードさん
>安い機種ほど生産コストを抑えるためにネジを減らすからね…。
ビス、ナット類を使う理由は、安価にモノづくりができるからです。
このサイズのビスを100本使ったところで、数100円程度でしかありません。
それよりも、留める労力、手間にコストの殆どがかかります。
そもそも私が、ビス留めに懸念するのは、ビス留めは、温度の変化で膨張、収縮を繰り返し、必ず緩む危険性があるからです。
カメラは、家に飾っておくものではありません。
ビス留めは脱落し、基盤や電源、光学系を傷つける危険を孕んでいます。
液晶パネル裏周りのビスの使い方は、洗練した設計とは思えません。
まるで、EMSで設計したのかと思うほどです。
書込番号:20208736
3点
高くても純正のバッテリーをと
考えさせられますね。
書込番号:20208738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら、水圧か何かで何でも綺麗に真っ二つにする会社ってあるじゃないですか。
以前テレビでカメラメーカーとかが顧客って言ってた覚えがあります。
あれって自社のカットモデルの他ライバルメーカーの製品も真っ二つにしてるんじゃないかな〜??
書込番号:20208759
4点
ネジ締めが一番コストかかるって自分で書いてるじゃない。メーカーが最も嫌うコスト部分だよ。
40万もする高級機とは言えカナリの台数出るから、企画台数が少ないので仕方なくネジ止めを選
択とか消極的な理由でもないだろう。
これに加え、いまは各ネジを締めたかどうか、締めたトルクまで厳格に管理記録する時代だ。
ヤバイところは緩みどめ樹脂で固めるし、設計時の検証じゃしつこく振動試験やらヒートショック
とかやるでしょ。これが完璧とも言わんが、相当しつこくやってるはずだからね。
その上での選択ということは、技術並びに経済合理性の上に何らかの判断がされたということ。
単に箇所が多いから外れる可能性も増えるってのはそりゃそうだが、これを持ってシステム全体の信
頼性を語るのは拙速かなと。大変信頼性が高かったと実証された旧機種(1DXとか5D3とか?)と比べ
て異様にネジが増えたとか、内部の引き回しが汚いとか、そういう話なんでしょうか?
ワタシ的には安物機種は壊れたら修理自体ほぼ買い直しと同じくらいは覚悟しますが、この辺の機材
でネジ止め減らしたがゆえに修理の度にユニットまるっとハイ5万円とか、そういう箇所が増えるのも
どうかと思います。エレキ部の信頼性は多少対策したところでそんなには上がらんでしょうから、ネジ
を減らしたところで全体としての信頼性が上がるか疑問。
高い信頼性を維持したいなら定期的なオーバーホールも必要であれば、予備機も必要でしょうけど、
まぁ何事もバランスですわ。
書込番号:20208980
12点
>小旅行好きさん
多数派が使う言葉を主とし、少数派が使う言葉を排斥する。という昭和初期に起こった論争を、
今の時代に持ってくる事自体おかしい。
理解しつつもそれが正しいのかという必然的な解答なのに、
日本語が理解できていないと取る人もどうかと思う。
日本語が理解出来ない人が解答してはいけないというのなら、
私も元々その一人であったわけですから、そういうことがあった人が答えることが出来ないのであれば、今後一切ここを利用する事が出来ないという理屈になりますが?
言葉で伝えることだけが言葉ではない。どんな形の言葉であっても、その人たちが使う言葉を重んじる。
私が人生を過ごしてきた中で、自分なりに得た教訓です。
どんな意見があっても良い。人は一人一人違って当たり前なのだから。
書込番号:20209082 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
安直なビス留めで製品の信頼性を向上させない設計思想、製品のことを言ってるの!
揚げ足取りとかどうでもいいんですよ。
レスつけるのはいいけど、ちゃんと初めから読んでますか?
書込番号:20209140
1点
動画は、あまりやらないのですが熱対策には興味ありますね。
30秒ほどの長時間露光を何度も繰り返して撮影する事が多いのですが熱でノイズや酷いと画素欠けが多くなります。
このような撮影でも効果が期待出来るかも知れません!!
書込番号:20209142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ビスを止める労賃は、カメラ組み立てにロボット導入を推進しているキヤノンさんとしては
よっしゃ来〜いの部分であり、そのビスの精度も緩まない何かを追い求めていると思います。
それよりもですね〜、分解がポンポン出来るんだったら、キヤノンさんの粋な計らいで
ディアゴスティーニさんから、5D IVの組立キットが出ないかな〜。
初回780円で、全巻100号まで買って20万円くらい。(ありゃ、2年もかかるか・・・)
書込番号:20209242
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
作例、ありがとうございます。
さすがに単焦点だけあって、四隅まで破綻なく良く解像していますね。
ただ、僭越ですが、シャープネスがヤヤ強すぎる感じがします。
5D3もそうでしたが、デフォルトだとシャープネスが強く、悪条件下ではノイズがやや目立つ感じがします。
あと、細かな設定(DLO ON/OFF、JPG or RAW、ピクチャースタイル、WB 等々)を書いていただけると、より参考になると思います。
勝手なことを書いて、申し訳ありません。
書込番号:20203838
5点
シャープネスに関してはおっしゃるとおりで、RAWのディテール重視、デフォルトなのでキツめです。もっと撮って設定を追い込みたいです。
書込番号:20203887
4点
そお?
特別、シャープネス強いって感じしないけどな…
倍率色収差が結構あるレンズだし、それをレンズ補正で消してるからそー見えちゃうのかなあ
ノイズが少し浮くもんね
しかしまー、このISOでこれだけ撮れるんだもんなー、高感度の方はマークIIIとは次元が違うねえ
書込番号:20204032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
負けるな!東北さん
このレンズいいですよね。
しかし、この高感度で、等倍で見なければ自然な感じで十分ですね。
書込番号:20204359
0点
やっぱりフルサイズに24mm
あたりはしっくりきますね。
それに、これは本当はもっと暗いのでしょうか?
綺麗ですね。
水平が取れてないのが気になりますが。。。
書込番号:20204544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























