EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(21609件)このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 682 | 90 | 2018年9月10日 10:34 | |
| 125 | 47 | 2018年8月12日 16:31 | |
| 252 | 35 | 2018年8月11日 21:04 | |
| 164 | 26 | 2018年8月10日 20:31 | |
| 28 | 7 | 2018年5月9日 19:43 | |
| 14 | 9 | 2018年4月23日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
板違いですが、5D4/7D2使いなので
9/5正式な発表次第では、eosRに
飛びつきそうです!
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/eos-r.html
20点
しれっと瞳AFを搭載している所がステキ
EVF覗きながら、液晶パネルのドラッグでAF枠の移動が可能なのも新しいですね。
カメラ側ブレ補正を望む声が多いようですね。
カメラ側の映像情報からブレ量をフィードバックして低周波ブレに対する補正効果を高めている。
他社がやっている事を真似るのではなく、あくまで独自の考え方を貫くキヤノンらしいやり方ですね。
新マウントにしたメリットを上手く生かしています。
IS無しレンズを使う方からするとボデー内補正は欲しいのでしょうけど。
書込番号:22085991
2点
しかしEF-Mアダプターも無く、フランジバックもMより長いというのは意外でした。
EF-Mユーザーは切り捨てられて怒らないんだろうか?
書込番号:22086063
3点
こんばんは。
>9/5正式な発表次第では、eosRに飛びつきそうです!
価格がRボディで23万、35F1.8が簡易マクロ付きなれど意外に高い6万・・・
でもこの組み合わせ・・・すんげぇ数が出そうな気がします(笑)
書込番号:22086196
1点
>>9/5正式な発表次第では、eosRに飛びつきそうです!
静観中!
書込番号:22086217
0点
あらら^^;.
なんとなく、
いいですねーーーー
ミラーレス、一眼レフを逆転=デジカメ出荷台数で主役交代 9/5(水) 17:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000094-jij-bus_all
書込番号:22086255
1点
これからのキヤノンのユーザーインターフェースはRがベースになるんでしょうかね。
1D系とそれ以下で全く違うユーザーインターフェースはどうにかしてほしいところです。
書込番号:22086555
2点
ボディ内手ぶれ補正が無い。連写性能が8コマ?これならいらないですね。これならニコンのZ6の方が売れますよw
書込番号:22086568
7点
キヤノンの場合EOS RはEFマウントのレンズを使用した方が面白そうです
EF14mmF2.8Lや魚眼やEF11-24mmがアダプタ経由でPL使えるんで
EFマウントじゃ出来ません
ドロップインフィルター マウントアダプター EF-EOS R
ドロップイン 円偏光フィルター A 付
これ買うか(笑)
書込番号:22086609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しかしCanonってレンズ高いね!40万とかザラだもんな。というわけでCanonの新マウントはスルーです。
書込番号:22086650
4点
>あぅ。さん
ボディ内手ブレ補正がないところ、本当に残念ですね。
マニュアルフォーカスでEVFを拡大表示してピントを慎重に合わせるってことが、レンズ側に手ブレ補正がないとやり難いカメラで、古いレンズ遊びには向かないカメラだと思いました。
だけどファインダーは思っていたよりもずっと良さそうです。
縦位置撮影で、EVFの表示が縦位置に合わせたものになるみたい。文字などが見やすい。
バリアングル液晶やタッチシャッターもあって気軽な縦位置撮影では最高クラスのミラーレスだと思いました。
私は、購入の方向で検討したいと思います。
書込番号:22086736
2点
皆さま、こんばんは。
沢山の書き込み、お疲れ様でした!噂通り
発表されましたね〜(^_^)
Canonの正式発表、HPでざあっ〜と見ました。
@RFマウントありきで考えると、静止画5段分補正!
レンズIS機能+CMOS側ブレ量解析フィードバック機能
※5軸ではない。
・・・人柱にならないと、ショールーム実機触ったくらい
では判らない?
Aマウントアダプター(定価\15,000)使えば、EFマウント
レンズでも動画はレンズIS機能と、CMOS側ブレ補正で
5軸ブレ補正ができる!
・・・何故に静止画ではできない?
B英語版流出スペックシートで顔認識としか書いて
いなかったが「瞳AF」対応してました!
・・・ニコンZ6/7を意識したかも?
CRFマウントレンズには、新機能コントロールリング
(レンズ筒先等に絞り等の機能変更を割り当て可能なリング搭載)
EFレンズでも同リングマウントアダプター(定価\30,000)
使えば、レンズ根元で新機能が使える!
・・・慣れるまで大変かも?利便性は使ってみないと?
Deos初の「Fvモード」搭載?
ざあっと見たので、イマイチ理解してません。(泣)
他にも、バリアングルモニターや、連写貧弱など、
突っ込みどころあろうかと思いますが、Canonオンライン
ショップでボディーのみ\237,500スタートです!
これは、6D2初値より安いです!
悩ましいです。9/12から予約開始ですが・・・RFマウント
レンズ沼が待っているような〜(*´Д`*)
書込番号:22087046
2点
〉これならニコンのZ6の方が売れますよw
もはやフルサイズミラーレスのベンチマークと言えるソニーに
キヤノンもニコンもスペックで追いつけて無いですが
ニコンは相当ヤバいと思いましたけどねぇ(笑)
Z6の方が売れる要素が見当たらないですが…
フルサイズミラーレスでマウントに縛られないユーザーはソニーに流れるかも知れませんね。
こなれてきてお得感もあるしキャッシュバック中ですし。
ただキヤノンユーザーはeosRならお試しで買っても良いかもね、と思うかも知れません。
まぁ私の事ですが(笑)
ソニーはスペックは良いけど“使えば分かる、使いづらさ”が
キヤノンやニコンで写真を撮っている人ほど分かるんじゃないかな。
カメラはスペックじゃないと思わせてくれるソニーは流石です(笑)
書込番号:22087161
10点
ソニーにはスペックでかなわないとか、勝ってるとか...。
でもソニーで撮ったこの写真凄いとか、ソニーだから撮れた凄い写真これだ!とか、このソニーで撮った写真にNikon、CANONはかなわない!とかそういう現物はまだ見たことないな! 10年前のカメラで撮った写真だって、素晴らしいのいっぱいあるよ。
書込番号:22087223 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
おはようございます。
EOS R ボディーの価格comページが
出来ているようなので、一旦、終了
させて頂きます。
皆様、ご意見をいただき、ありがとう
ございました。m(_ _)m
書込番号:22087305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ついにCanonもフルサイズミラーレス参入ですね〜。スペック見てる限りではボディの完成度は高くはないようですね。5Dmark4使いとしてはとりあえず様子見でOKかなと思います。新マウントのレンズは良さそうですが(^^;
この先レフ機の方の開発がどうなるかは分かりませんがもうしばらくは愛するレフ機を使い倒そうと思います。
と言いつつEOS RのEVFの仕上がり具合は気になるので発売されたら量販店で触ろうっと(笑)
書込番号:22089085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOS R ボディーの価格comページが出来ているようなので
そうですか。覗いてみましょう。
EOS RはHPでは「ハイアマチュアモデル」となっていますが、5D4と6D2の間ぐらいでしたね。
書込番号:22089505
3点
>TOCHIKOさん
フルサイズミラーレスの中ではニコンZ6の方が性能と価格がマッチして、買えるカメラですかねー。でもニコン買わないですね。多分自分はパナソニックのフルサイズに期待かなー。ソニーとかCanonをお試しで買える人は凄すぎですねー。一体いくらいるんですかねー。まあ、レンズキットで30万までかなー。よほどの性能と機能性とかなら下取り出してですけどw貧乏人なので。
書込番号:22090408
0点
アダプター使用で 純正レンズのAPS−Cレンズも使えるので
これは 良いですね
実際の使い勝手が レフ機同様に動くなら この機種なかなか
便利かもと 思いました。
動画も少し 使える4Kに なってきましたね
logとか 分からないのですが 試してみたいです
よく8ビットは 編集が難しいとか言われてますが
10ビットも使えるのでしょうか? ここら辺も
実機発売後の サンプル楽しみです。
ソニー機も使用してますが
キヤノンの 色も好きなので 楽しみです。
書込番号:22095356
0点
5D IVは液晶画面を使わずに測距点を素早く変更できるのが便利ですが、この点はEOS Rはどうなんでしょうねぇ?
マウントアダプターを装着すると、5D IVとの重量差は僅か100g程度になるので、EFレンズ使いとしては微妙です。
書込番号:22098223
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ニコンからフルサイズミラーレスと新マウントが発表されました。
近い将来キヤノンも出るでしょう。
今EFレンズを買ってもマウント変換で使いにくくなる可能性ありです。
皆様どうお考えでしょうか?
個人的には17-40 f4.0 Lを買い換えるか使い続けるか迷ってます。
書込番号:21989694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、あまり写真撮ってない人程、こういう話題には敏感。
書込番号:21990577
8点
>こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
自分は少なくとも10年使用しております。
買い替えは考えておりません。
確かに17−40ってズーム域は唯一無二で代わりが無いですよね
超広角の17mmから準標準の40mmまでカバー
超広角ズームというより超広角〜標準ズームの意味も持ってる
EFマウントをメインマウントにしていたら僕も欲しくなったろうなあ(笑)
僕はFマウントで超広角側を妥協してタムロンの20−40にしてるけども(笑)
基本的にα7用です♪
書込番号:21990586
2点
皆様いろいろなコメントありがとうございます。
楽しく拝見させていただきました。
やはり、必要なら買いだけど、待てるなら待ちという意見が大半ですね。
キヤノンでもフルサイズミラーレスと新マウントが出るだろうという予想は、ほぼ一致なのも面白いと思いました。
おそらくマウントアダプターで問題なく使えるでしょうが、画質は同等で小型軽量化したミラーレス用レンズが出たときに悔しい思いをするかもしれません。
あふろべなと〜るさんの仰るように35−40ミリの焦点距離は意外と使うので、そこも迷いどころです。
ちなみに私は『萌えドラ』さんとは別人のドラゴンズファンのオッサンです。
と言っても落合監督がクビになってから落胆してあまり観なくなりましたが。
書込番号:21990799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は待ちです。
使わなそうなレンズは、売ってしまって、必要なもののみ残しています。
買い替えはせず、貯金ですね。
書込番号:21991109
2点
|
|
|、∧
|ω・` 貧乏ー怒りの紛らわしい・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:21991129
2点
>使わなそうなレンズは、売ってしまって、必要なもののみ残しています。
>
正解ですね。
自分も整理しようかな、、、資金調達のために^^;。
書込番号:21991131
1点
あっちもこっちもオッサン!?
書込番号:21991133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンにどうしても使いたいレンズが何本かあって、
それらを使うためにEOSのボディを使っているので、
そのレンズがフルサイズで使えるならミラーレスを買っても良いかなと思います。
そんな自分なので、「EFレンズは買いか待ちか?」 というのは難しくて、
欲しいレンズがあれば 「買い」 だと思います。
ミラーレス用レンズで、欲しいレンズがでたら、それはそれで 「買い」。
キヤノンがミラーレスをフルサイズで出すなら、現行EFレンズの隅から隅まで
がつかえなければ意味がないと思うので、フランジバッグを補正するアダプターで、
現行EFレンズが使える事を強く望みます。
書込番号:21991214
4点
カメラ機材を買い続けるのもいわゆる一つの写真趣味なのでしょうが、今ある機材で今を撮るしかないのではないでしょうかね?私はニコンFマウント(MF機のみ)とキヤノンEFマウントがあれば十分なので他社に移る気はありません。
書込番号:21991716
1点
>燃えドラさん
お手持ちのカメラに対して
ミラーレス買い足しなら、レンズ購入
ミラーレスへ買い換えなら、待ち
で良いのでは?
書込番号:21994343
0点
>燃えドラさん
>
迷っているのでしたら、
もう少し価格等様子を見てから、
ご購入の方が良い感じがしてますね。。。
書込番号:21994406
0点
>☆観音 エム子☆さん
紛らわしくてすみません。
言い訳しますが、12年ほどこのHN使ってますので、私のほうが先だと思います。
フィルムからデジタルに代わったように、将来的にスポーツ写真家など特殊なかた意外はミラーレス+新マウントになるんでしょうが、発表前から待つのも迷いますね。
しばらくソニーに浮気するって選択もありますが、お金かかりますから。
書込番号:21995686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>将来的にスポーツ写真家など特殊なかた意外はミラーレス+新マウントになるんでしょうが
むしろ動体はミラーレスになるときがくると思う
連写性能とか完全に桁違いな性能なので…
今の技術でも電子シャッターでは10億コマ/秒とか実用化されてます
一眼レフは鈍足だけどもじっくり撮りたいひとのカメラになるでしょう
書込番号:21995739
0点
>燃えドラさん
>今EFレンズを買ってもマウント変換で使いにくくなる可能性ありです。
東京オリンピックを見据えて今年秋から来年春には見えてくると思います。
あなたが待てるかどうかでしょう。
書込番号:21996434
1点
燃えドラさん
>個人的には17-40 f4.0 Lを買い換えるか使い続けるか迷ってます。
なにこのレンズバイナラするの。
先日やっと仕事が落ち着いたので現像しわすれたのをやっているところです。
17-40 f4.0 LはEOS10Dと一緒に買ったので、もう10数年おつきあいです。
防塵防滴、いまだビッショリ濡れても大丈夫です。
周辺は甘いけれど気にならないでしょ。
まだ製造しているんだよね。
私的には軽量で抜けが良いから買い換えなんか考えていないし、EF16-35mm F2.8L III USM を一時買おうかと思ったときありましたが、ボディー2台にレンズ数本バックに入れることを考えると重さがね・・・
ある程度フレアーを残しているし、奥行き感良い感じに再現出来て手放せません。
300人くらいの集合写真も撮ったことあったな?
EFマウントのキヤノンミラーレス出たら買うかもね。(買い増し)
ただし、ファインダー付いていてシャッターが無音だったらね。
写真はシャープネス少々、リンギングでないように抑えてます。
>あっちもこっちもオッサン!?
あ〜もう一人追加〜〜〜(^◇^;)
書込番号:21996909
0点
Canonフルサイズミラーレス見たら、EFレンズ欲しくなるかも(^-^)/
書込番号:21996919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスの事はよく分からないですが、85mmF1.4Lが欲しくなってきました…( ;´・ω・`)
ちなみに、持っている単焦点は35と135の2本!?です( ;´・ω・`)
書込番号:22011079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 1.2Lで決りですね♪
⊂)
|/
|
書込番号:22011125
0点
惚れ込んだレンズが有るのなら購入すべきでしょう。どの様な写真をどう撮りたいかではないでしようか、ミラーレス機が発表される事とは、あまり関係無いのでわ?
書込番号:22025271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ これ質問じゃない!?
⊂)
|/
|
書込番号:22026294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ニコンHPに、それを予告すると思われるティーザー広告が掲載されました。D850板でも盛り上がっています。α対抗の45M&24Mが発売され、脱Fマウントレンズ群が構築されるとの口コミです。
KissMなんかじゃなく、5Dは4、6Dは2で終わりにして、フルサイズの本格的なシステムを早く出して欲しいと思うのですが。皆さんはどうですか?
11点
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0725_mirrorless_01.htm
7/25本日、開発発表。9/1〜全国ファンミーティングがあるので、8月末?公式発表と予想されます。
ニコンは持っていませんが、新しいモノは非常に気になります。
2018年度は、販売台数でミラーレスが、レフ機を逆転すると予想されています。王者キヤノンも開発を表明しているので、2019年はとても面白い年になりそうです。
書込番号:21987624
3点
キヤノンやニコンがフルサイズミラーレスをやるとなると、
現在揃っているレンズ群がチャラになるので、パナやオリや
フジがフルサイズに参入しても、同じ土俵で勝負できるよう
になる可能性がありますね。
書込番号:21988136
1点
>WBC頑張れさん
そうなるとヤバいので、最初は純正マウントアダプターでお茶を濁すわけで。
対してオリパナ富士はフルサイズのイメージサークルをカバーするレンズが無いので0からスタート。
結局はレンズ資産があるメーカーが有利なんですよ。
書込番号:21989482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮に2019年9月のラグビーWC前に次期フラッグシップ機がリリースされるとしましょう。
そのフラッグシップ機には革新的技術が搭載され、ムービー重視でレフミラーがないとしましよう。
そうすると、逆算して開発決定時点で情報開示するとすれば、2018年中の発表もある、かも。
根拠はといえば、まったくありません。
書込番号:21989817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたくしは、やはり、NIKON・CANONがSONY製の(フルサイズに限定しても)ミラーレス一眼を凌駕するような
機種は出せないと思うし、現在では、双方の違いが(優劣ではなく)、分かった、と、云う程度の段階でしょう。
一眼タイプか成熟したカメラで有り、ミラーレスは発展途上とはいえ、一眼デジカメを基本にしたモノで、レンズを
経た被写体がセンサー上で結像すると云う原理は全く同じでしょう?
CANONもNIKONもこれまで発売したレンズ群を捨ててまで、ミラーレスのためのレンズを開発することはないんじゃ
ないかと思いますね。
もしも、両社がフルサイズミラーレス機を発表・初日は何らかのアダプターでこれまでの素晴らしいレンズで対応す
ると思いますがね・・・・。
NIKONの経営状態が良くないの、CANONのミラーレスが2018年上四半期でTopになったなどの市場まで心配する
ことないでしょう・・・・。
仮に、NIKONやCANONが倒産するとか、製品を創らなくなったら、残ったPentax、SONY、Panaonic、Olympus etc.
などで、このカメラ王国を維持し再形成することが出来ますか・・・・。
また、NIKONが倒産したり、CANONがミラーレス機で失敗することも考えていないので、そうした意味でもすべての
カメラメーカーにエールを送りながら、自分の好みのカメラを自分で決めましょう・・・・。
背中を押して暮れの、どっちが良いのかなどと、自分のカメラを他人に決めて貰うなんて云う甘っ照れた根性は捨て
ましょう・・・。
書込番号:21990271
7点
>これって間違い?さん
>CANONもNIKONもこれまで発売したレンズ群を捨ててまで、ミラーレスのためのレンズを開発することはないんじゃ
ないかと思いますね。
どのみちフランジバックの距離が変わって、レフ機の旧レンズにはアダプター必須なんだからミラーレス用にマウント径が変わっても問題ないでしょう。
それにミラーレス専用レンズは新しい光学設計も適用できるんだから。
書込番号:21990402
5点
ゆいのじょうさん
>そうなるとヤバいので、最初は純正マウントアダプターでお茶を濁すわけで。
>対してオリパナ富士はフルサイズのイメージサークルをカバーするレンズが無いので
>0からスタート。
例えば、富士がフルサイズミラーレスを出したときは、どこかがEFレンズ用の
マウントアダプターを出すと思います。そうなった場合、
EFレンズ+純正マウントアダプター+キヤノンのミラーレスが、
EFレンズ+マウントアダプター+(例えば)富士のミラーレスと
どれくらい性能差が出るかですね。
書込番号:21992140
0点
ニコ1があれほどのポテンシャルを有して居たにも拘らずとん挫したのは、
FT1での自社レンズにさえ制限を設け、他社レンズにおいてはフルマニアルを強要したせこさが原因かもです、
えらいさんは変わっていないようですので同じ轍を踏む可能性大ですが、
この際情報を公開し自社で出来ないアダプターは広く他社の力を借り、全てのレンズに完全に対応出来るシステムにするべきです、
今や一瞬でも過去に囚われる様でしたら他社に飲み込まれる時代です、
未来こそが全て、敵の敵は味方、技術と戦略が融合しなければ未来は描けない時代と思います。
書込番号:21993677
8点
>阪神あんとらーすさん
確かにね。
純正レンズを売るためにサードパーティーレンズのデジタル補正を
出来なくしたり、マウントアダプターに制限をかけたりするような
セコイ真似をしないほうが、シェアが増えて結果的には利益が
増えるということになるかもしれませんね。
書込番号:21993830
4点
ゆいのじょうさんのコメント
>EVFが全ての面においてOVFを上回ることが出来ればそれもアリですね。
EVFと電池の持続性、ボディの堅牢性によるでしょうね。今のEVFではまだOVFの置き換え、代替は難しいでしょう。
ちなみにフルサイズミラーレスの世界はこれまでソニーの独占でした。ソニーしか出してなかったから当たり前です。
しかし、キヤノン、ニコンがこれから参入したら、ソニーはシェアを食われだすしかなく苦しくなってくるでしょうね。
こんな記事がありました。
2018年7月27日
Amazing Graph - ソニーはなぜカメラ業界のトップブランドになれないのか?
http://a-graph.jp/2018/07/27/36201
莫大な宣伝活動をやってるわりに思ったほどソニーのシェアは広がってないようです。
キャノンはKissMだけでソニーのEマウントミラーレスのシェアをひっくり返す勢いです。
キャノンがフルサイズミラーレスを出す表向きの理由は
・さまざななお客様のご要望に答えるため
・フルラインナップの戦略のため
でも実質的には、ニコンへの対抗と同時にソニー潰しでしょう。
で、実際にできちゃいそうなんですよね〜。
東京オリンピックでソニーのミラーレスがどれほど並ぶのか。さほど並ばない、これまでどおりキヤノンとニコンの独占だと思っていますが。
書込番号:21993899
7点
Yu_chanさん
>2018年7月27日
>Amazing Graph - ソニーはなぜカメラ業界のトップブランドになれないのか?
>http://a-graph.jp/2018/07/27/36201
単に個人の分析だと思います。
>莫大な宣伝活動をやってるわりに思ったほどソニーのシェアは広がってないようです。
シグマやタムロンが、Eマウントフルサイズ用のレンズを作り始めたので、広がり始めて
いる兆候だと思います。
書込番号:21994035
2点
Yu_chanさんのスレッドが日本カメラ界のすぐ目の前にある状況を予告して居るような
気がしてなりません。
つい、最近までのSONY購入の熱狂的な騒ぎは、このところ冷めつつあるように思えますが、その
理由は様々考えられますが、此処には、書きません。Yu_chanさんが見事に言い当てています。
SONYユーザーの一人として、SONYのデジタルカメラに望みたいのは低価格ながら2400万画素を
維持したAマウント、Eマウントボディーを発売することだろうと考えている。
つい、5/6年前まで発売されていた一眼タイプ・ミラーレスで撮った写真と、現行最新型の機種で
撮った写真を比較してどれほどの違いがありますか?
宣伝文句に弱い日本人、イベント大好き日本人の何人かがカメラが面白そうだからこの世界に首を
突っ込んでみようかと云う程度の熱気ですから、冷めるのも簡単・・・・。
その間、カメラ機材よりも写真を撮ることに真のカメラファンのことなど、ほとんど考えていなかった。
今ならば、間に合う・・・そうなったからと云って格好悪いところなど一つも無い・・・SONYもいよいよ
真のユーザーを見返る余裕が出て来た、と、好意をもって歓迎される。
NIKON、CANONが強いのは、ユーザーを常に考えてきたからです。これは大いに参考すべきだと
思う。SONYにはかつてのKonica-Minoltaの精神がまだまだ残っているはずだ!!
書込番号:21994108
7点
>Yu_chanさん
ミノルタの血がそうさせている。。(笑)
書込番号:21994276
2点
>キャノンはKissMだけでソニーのEマウントミラーレスのシェアをひっくり返す勢いです。
これは、キヤノンの一眼レフの入門機の需要が、かなりKissMに流れているのだと思います。
次のキヤノンの決算発表で分かると思います。
書込番号:21994536
1点
> つい、5/6年前まで発売されていた一眼タイプ・ミラーレスで撮った写真と、現行最新型の機種で
撮った写真を比較してどれほどの違いがありますか?
夜撮影すると違いがはっきりしますよね。
書込番号:21997571
4点
わたくしはRaw撮り→PCによる現像から、Tiffなり、Joegに変換して外付けHDに保存する
と云う長い習慣でここまで写真生活を経ていますので、その結果をみて云々して居るだけです。
その結果をここに述べているだけの話しですから、また、違った経験をして居る方はその人
なりの意見があるのだろうと思います。
夜景撮影をすると、その違いがハッキリします。と、感じられる方、それはそれで良いわけで
Jpegで夜景を撮影をするときなどは、それを使って見ることです大賛成です。
書込番号:21998053
0点
>SONYにはかつてのKonica-Minoltaの精神がまだまだ残っているはずだ!!
パナソニックに向け継がれてるかも知れませんよ。
書込番号:22000390
0点
個人的には、どうしてもミラーレス機を必要とされる方は、それ程いないと思いますけど?
私は、 Aマウントユーザーですが、sonyの場合、ある時期から Aマウントの新製品が発売されなくなり不安を感じEマウントシステムも購入しました。(ミラーレス機が必要だった訳では無い)現状、 Aマウントは必要な物を残し売却する予定です。キャノンシステムも所有していますが、sonyの様にならない事を希望します。
書込番号:22020054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hassariさん
キャノンのフルサイズミラーレス発表は、9月5日か6日とされていますね♪
でも、少し辺な形の画像が出てたので、信ぴょう性は?なのですが、二コンはZマウントでFマンウトよりも内径は大きいそうです!
ボディも頭にZが付く!
噂ではZ300とZ500らしくって、当然Z500がフラッグシップ(高画素機)かな?
じぶんはバイク乗りだったので、どうせならZ1とZ2にして欲しかった♪
だってその名前でも、mkT〜Xまで10世代20年間は持ちますもの!(笑)
書込番号:22024489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4、そんなに憧れちゃいますか?
スレ主様にはこの頃、何かと不満あるキヤノンの交換レンズ群よりも、単焦点・ズームとも格差なく整備されたニッコールには憧れませんか?
私もキヤノンを長年使ってきた者ですけど…近頃はつまみ食いしたニッコール単焦点にハマってたりしますw
正直、D850なんかも5D4の遥か上行く完成度で、キヤノン抜かれてんな…の想いです(>_<)
書込番号:21910632
20点
5D、5D2と、つかっていて、初代は本当に、当時としては高感度強くて感動しましたが、3から、あまり魅力がなくなり、手にしていません。
普通によいカメラ、だと思います。
が、最近はすごいカメラが沢山ありますからね‥。
書込番号:21910695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
5D4オススメです♪(´・ω・`)b
予算がない方は5D3がオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:21911077
6点
>うさだひかるVXさん
私は5D4からα9に買い替えてしまいました。
操作性は5D4の方が上になります。
液晶タッチ操作や測距点周りの操作性、Wi-Fiの安定性など5D3からの拡充、改良点が素晴らしい。
堅牢性や各部の手ごたえ、工作精度なども少し上。
どういうわけだか高感度耐性も、同等か若干上に思えます。勘違いかもしれず認めたくはないのですが・・・
良いカメラだったなぁと今でも思います。
書込番号:21911217
14点
尖った性能は使った瞬間にわかるもの
全体の基本性能の高さやバランスの良さは、手放してから改めて気づかされたりね
書込番号:21911274 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
なんだかんだ言ってもやっぱりフルサイズはキヤノンが良いです。
普通に写真が撮れれば良いわけで沢山機能があっても結局使わないことが多かったりしますね。
出来上がった画像も、そつなくキヤノンが良いと感じています。
ただソニーは分かりません。
書込番号:21911783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも 動きもの撮らない
とか 言っている 時点で
お菓子い奴 と
皆さん 気づけよ。
書込番号:21911790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
働け!
無理ならドンファンに買ってもらえ!
良いカメラだぞww
書込番号:21911912
2点
少し言葉足らずですみません。
スポーツなどの激しい動きのある撮影メインのことです。
6Dと勘違いしていました。
書込番号:21912001
3点
以前 EOS 6D で
新幹線やジェット戦闘機の撮影を していました。
書込番号:21912036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どーんと、こてまえ!
書込番号:21914175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジ一が今あるのでしたら、
Vが出たらIVを買えばよいです。
正解!!
書込番号:21914834
3点
ってか、このスレ主さんってば、
「肩から1DXをぶら下げてるだけで・・・・・・」
という題のスレ立て(1DXUの板に)したりを1日で一気に(ジャンルは色々)こなしてます。
(実質「新規」か?)
お気を付け下さい。
書込番号:21915194 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
来年のボーナスで狙ってます!!!
今年のは使いきりました…( ;´・ω・`)
書込番号:21921004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年のphotoコンクールで賞品を狙っています.
賞品に5DWが有れば即ゲットできるんですが.
書込番号:21928989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D MarkIIからIII、IVへと買い替える程の魅力がないので、今週MC-11を購入し、キャッシュバックもあるα7系を思案中。
レンズは温存し、キヤノンから本格的ミラーレスが出れば戻れるし。
CAPAの予想や、昨今のEFレンズのマイナーチェンジ止まりからして、EFマウントは終わり?と思うと、既存のシステムは微妙な立場にきましたね。
書込番号:21931691
1点
「EOS 5D Mark V」の為にお金を貯めた待った方が良いかも?
高いかも??
書込番号:21944624
4点
ボディが今2万ぐらいしか差がないんすねぇ
書込番号:21957464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D3 の RAW+JPEG は連射数にかなり限りがあったんで、万が一詰まったらとか
心配で使ってなかったんですが、
5D4 (5D3) では、
・1066x CF での RAW 連射→29枚 (24枚くらいだった)
・1066x CF での RAW+JPEG 連射→17枚 (自分でやったテスト結果は忘れたが約7枚のはず)
・1066x CF(RAW) と 60MB/s Write の SD(JPEG)で振り分け→18〜20枚(7枚から代わり映えしなかったと記憶)
と言った感じです。ISO100 で 1/60, F4、JPEGはL fineでほかは特に設定なし。
RAWファイルはおよそ28MBくらい。テストはラフにしか行っていないので精度は
甘いと思います。
RAWのみの場合は、枚数こそ増えていますが 5D3 と同じく4秒くらい持つようです。
RAW+JPEGの場合、5D4 ではメディアを分けたほうがちょっとだけ良いようです。
メモリーは年々安くなり半導体は性能アップが常ですから、今回の価格上昇の根拠とは
思いませんが、RAW+JPEG でも2秒以上連射が持つので、常用してもいいかな?って
思いました。実際バッファフルになることって無いんですけど、Kiss 使ってた頃にバッ
ファフルに泣かされた記憶がトラウマになってます(多分)。
18点
実際、7-8年前のRAW連続持続枚数20枚と、最新機種のRAW連続持続枚数20枚はまったく体感速度が
異なります。EXPEEDやDIGICの世代が新しくなり処理速度がアップしている点、バッファ容量が同じであっても
カードの規格・速度が根本的に速くなっている点から、バッファ開放までの時間が圧倒的に早くなっていますから。
ただ、EOS5DIVで解せないのは、なぜCFastもしくはSDXCのTypeII規格に対応しなかったか? と言うことです。
CFのUDMAは所詮規格上は、1113倍速167MB/sにすぎません。これはあまりに遅い。
SDXCでも250MB/秒以上、CFastなら500MB/秒以上の速度が期待できるのに、もっとバッファ開放が楽になるはずです。
処理エンジンからのアウトプットが、CF UDMAモード7で足りるもしくはそれほど早くないという判断なのでしょうかね?
書込番号:20198785
5点
いやいや RAW ファイルでかくなっとりますから、バッファフルからの解放までは
たとえ実用上誤差の範囲であったとしても CFの規格は一緒の 5D3 より悪くなって
るかもしれませんね。その分バッファ増やしたし Digic も速くなってるから、負の
部分は感じないハズさ的な作り手の理屈かもしれません。
SD の UHS-II は Digic に依存して技術的な選択がなかった的な書き込みをネット
で見かけましたが、おそらく別チップで技術的にも対応できたのではとも。効果の
割にコスト高になる選択は嫌われたのかもしれませんねぇ。
DPRAW は Digic6+ ではパワー不足で、ストレージの速度と関係なくメカの連射
速度に追いつかない感じですね。センサーの読み出しも関係有るかもしれませんが
Digic6+ Dual 使いにするしか無いみたいな。それ過剰でしょ?
なら1DX2 でも試験的に入れとけばよかったのに、でも効果面で限定的であるのと
5D4の飛び道具的新機能が無くなるからこれも見送り?(1DX2 には実は封印されて
いる的な展開を希望)
ぼくのかんがえるさいきょうすぺっくをむしするなんておとなはきらいです。
書込番号:20199124
1点
連写速度が違うので、同じ枚数撮ったとしても
撮り終わるまでの時間が違いますね。
書込番号:20199223
2点
労力をかけた実験と報告有り難うございました.
RAW+JPEG の条件で連写すると,2.5秒程度連続で撮影できるのですね.とても購入に際し参考になります.
実際の撮影で,1枚の”決定的瞬間の写真”を撮るために連写をするのですが,私の場合1秒間も連写し続けることはありません.
0.5秒間程度(あくまで感覚)シャッターを切り,被写体を見ながらまた0.5秒ほどシャッターを切る感じです.パチャ,パチャ,パチャ・・・・・・・・・パチャ,パチャ,パチャ,パチャ・・・,そんな感じで撮影しています.
なので連写し続けて長く撮れる事よりも,例えば0.5秒連写,0.5秒休み,0.5秒連写,0.5秒休み,の繰り返しでバッファフルにならない事を重要視しています.そのためにCFは最速のタイプで,と云うことも欠かせません.
スレ主様,5DMarkWでその点の性能はどんな感じなのでしょうか.定量的な実験でなく感覚的なご意見で十分です.
書込番号:20199531
1点
以下、ダラダラ書いて申し訳ないです。
・プラシーボコミコミでファインダーの見え方が美しい(70-200F2.8L2 ISで覗き込んだら、エエカンジでした)
変わらんよという話もありますが、個人的にはMFもやりやすく感じます。単に視度調整があっただけかも。
・3000万画素、等倍で見ても画素数なりの解像感があると感じます(70-200 にて 70mm 側で住んでる
マンションを撮影してた見ましたが、柵の部分の周期パターンが、かなり細かいところまで見えてました。
最近の解像度の高いレンズを持っているなら 30MP は、良いポイントだと思います。モアレも気にしない
機種ですしね。次は328のテレコン有り無しでどれくらい行けるかが楽しみです。
・ファインダー内表示、グリッドとか、傾斜計とか今風の装備は当然ながらも、嬉しい。
・ISO感度自動設定で、SS を早め遅めにシフトする機能が嬉しいですね。前からずっと欲しかった。
・DRについては、まだしっかり見てませんが、DPP で暗部を持ち上げた感は頑張ってる気がしましたが、
これからじっくり見てみたいところです。帽子のつばとかで顔が暗くなってる部分ってなかなか持ち上が
らんのですよね〜
・AF精度等は今のところ???となることがないようなので、マイクロアジャストメントも実施していません。
おそらく Sigma 50Art は調整がいると思いますが・・・
・AFエリアがささやかに拡大されましたが、子供撮ってて横構図のフレーミング楽になったと感じた瞬間は
有りました。あと、部屋の暗がり狙ってみましたが、殆ど迷った感もないので、ろうそく1本、お誕生日
撮影も捗ることでしょう。
・タッチパネル、最初いらんわとか言ってましたが、しっかり便利に使わせてもらってます。
お仕事は撮影業ではありませんが三脚立てて商品撮りもたまにしますので、LV 使います。タッチパネル、
大変便利です。
・あとは DPRAW はまだ試してないです。連射も3枚単位ですが一呼吸おきながら撮影なら大丈夫みたい
ですね。ネガティブ評価が多いながらも135L で子供の目を狙いまくりで、どの程度微調整が効くかは
楽しみです。ほんの少しでも雰囲気が変わればOKみたいなカットも無いわけじゃないですから。
・4k 切り出し、ローリングシャッターって言葉は今回はじめて覚えたのですが、海外サイトによると、
1DX2より取り込み速度が遅いため傾向が強い。私、一番最初に通過電車を撮影したので、グニョグニョ
になっちゃって散々な印象でした。ダイブ中の鳥さんとかは難しいかもしれませんね。止まってる時の
首振りしぐさとか、そういった瞬間を切り取るには便利そうです。どうせトリミングするんで、1.7x
クロップの4kでも問題ないと想像。
サードパーティ製のレンズでは sigma 50A と tamron 28-75 は特に不具合らしいものはなし。
書込番号:20199911
1点
近所で撮影した建物です(手前が撮影したもので、本スレとは関係なくて申し訳なく)
・DPP (風景設定からDLO 適用、シャドー+4、ハイライト-2、アンシャープ-2、あと色々いじったかも)
・ボディのJPEG
画面中にもう少し細かい模様があればと思いましたが、手すりやタイルの細かい模様のコントラストが落ちてくる
雰囲気は判りましたが、テスト目的の意図的なカットじゃないので、あまり参考にならないかもしれません。
シャドー部の落ち着き具合は、5D3 より良くなったように思います。
書込番号:20204774
0点
主様」
始めまして、 YAZAWA_CAROL です。
カメラはpcなので、機能以上はできませんですが、表示枚数など気になりますかね??
RAW撮影しておけば、PCでWBなど調整可能です。
自分、RAW撮影主体で、PCでJPEG掃出しですね。
取り急ぎ
書込番号:21812061
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
http://pdfaiw.uspto.gov/.aiw?PageNum=0&docid=20180107098
2018年4月19日、特許情報?
これが、キヤノンの新型ミラーレスですかね???
他のメーカーとは、全然違う感じのデザインです。
EFマウントと、新マウントが、両方取り付けできる?構造なでしょうか?
英語が読めないので、細かいところは、不明です。
3点
さすがに異なるマウントのレンズを直接取り付けるのは無理かと。
「マウントアダプターを使用した際にカメラの電子接点部分が動いて(マウントアダプター経由ではなく)直接レンズの電子接点と接続される」という特許のようです。
マウントアダプターが2種類取り上げられているので、EFマウントだけではなく、EF-Mマウント用のマウントアダプターにも期待できそうです。
書込番号:21770280
5点
>EFマウントと、新マウントが、両方取り付けできる?構造なでしょうか?
アダプター経由でできる、が規定路線。それしかありえないことは自明。
かつ、アダプターは信号をほぼスルーするだけで、新マウントの取付け形状は現行のEFマウントと酷似してると想像。要するに、四捨五入していえば、現行のEFマウントのフランジバックを縮めたのが新マウントで、アダプターはその長さの単なる通電パイプ。もちろんFFミラーレス用の新レンズはそのまま取付けられるが、かなりの期間EFレンズと併売されると想像。
書込番号:21770471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro*さん
> 他のメーカーとは、全然違う感じのデザインです。
図のカメラは、噂されている、XC15のレンズ交換式バージョンでは?
https://www.pronews.jp/column/20160906110052.html
書込番号:21770508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パテントの部分と外観は関係ないのでは?
外観にパテントがあるとは思えないし・・・
書込番号:21770588
0点
>デジタル系さん
> 外観にパテントがあるとは思えないし・・・
キヤノンの実績だと、ここまで、写実的な図なら、そのまんま、のことが多かった、と思います。
少なくとも、特許のカバー範囲にXC系動画カメラは含まれていると思います。フルサイズミラーレスカメラとマウントを共用するかもしれませんが。
書込番号:21770608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重くなる、弱くなる、そして高くなる。
アダプター不要のメリットと引き換えに正直あまりよい事もなさそうだけどね。
書込番号:21770651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
>あれこれどれさん
確かに、リンク先のカメラを見る限り、同じような形をしていますね・・・。
ただ、マウントは、なんか、変えられそうなので、マウントは、この特殊ギミックをつかてくるかもしれませんね。
5DMは、もう少し先ですかね。
書込番号:21770725
0点
動画というかさらに絞ってシネマ用なんじゃないかな?
シネマでスタンダードなPLマウントってものすごくゴツイので
スチル用のマウントにマウントアダプタで付けると
強度が明らかに劣るので…
マウント交換という方式にしたのだと思う
これならカメラ側にがっしり固定できる
てかカメラ側の固定方式ってもしかしてスピゴット?
そうなら久しぶりの復活かな?
ちなみにソニーの最新のシネマ機VENICEも基本はボディに固定するPLマウントなのだけども
PLマウント部を外すと、奥にEマウントが隠れてる感じにしてます(笑)
書込番号:21771061
0点
おお。動画では、この機構はありなんですね。
書込番号:21772344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















