EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8866件)このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2019年9月16日 14:00 | |
| 12 | 7 | 2019年8月19日 21:57 | |
| 128 | 41 | 2021年2月27日 02:30 | |
| 23 | 16 | 2019年8月5日 23:22 | |
| 29 | 14 | 2019年8月1日 23:40 | |
| 53 | 23 | 2019年7月15日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ctrl押しながら複数画像クリック→セレクト編集
画像の切り替えは画面左端にマウスカーソルを移動すればサムネが出てくる。
書込番号:22925449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セレクト編集画面にしないとダメなんですね ありがとうございます
DPP3のときはメイン画面のまま、個別に開けたので、
それぞれの画面をデスクトップに大きく開いて自分で移動させたりして並べて見れたんですけど。。。
書込番号:22925468
1点
編集したい画像を選んでセレクト編集クリックすれば良いと思います。
5D4使っているならDPP4が付属されているのでインストールして試したら良いと思いますよ。
DPP4のムック本もありますから付属ソフトですが、操作に関しては知りたい情報を得やすいと思います。
書込番号:22925478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
000000000000000000000さん こんにちは
DPP4のセレクト編集画面の下の方に セレクトプレビューと言うボタンがあり下のサイトにも書かれているのでできそうな気がしますが 自分の場合は G1XUで使用の為か 分かりませんが ブラックアウトして起動できないです。
https://books.google.co.jp/books?id=cqFTDwAAQBAJ&pg=PA51&lpg=PA51&dq=DPP4+%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&source=bl&ots=rDdAd5A1yN&sig=ACfU3U1ZheUb3BlkOp_1zQw1YP4Im7SkWQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwitpr_el9TkAhWrL6YKHXa2ARYQ6AEwAnoECAgQAQ#v=onepage&q=DPP4%20%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&f=false
書込番号:22925519
1点
DPP4も同様にメイン画面でサムネイルをダブルクリックすれば複数のファイルが開きますよ。
まず、メイン画面で【表示】→【サムネイル】を選びます。
メイン画面のサムネイルをクリックすれば別窓で画像が開いていきます(画像1)。
(別窓は任意の位置に移動させています)
またCtrlキーやShiftキーで複数の画像を選んでEnterキーで自動タイリングされます(画像2)。
セレクト編集でという回答は間違いですね。
セレクト編集はサムネイルを選ぶと表示エリアに大きく表示される設定なので、別窓で表示させる機能は無しです。
なお、セレクト編集で【ピン画像と比較表示】を選ぶと2枚の画像を並べて比較出来ます。
(画像3)
書込番号:22925574
![]()
1点
000000000000000000000さん 度々すみません
DPP4で試した見ましたが 最初起動したプレビュー画面の左下にある マルチレイアウトの縦か横選んだあと その画面の下にあるコマンドの中のセレクトプレビューを押した後 シフト押しながらコマを選ぶと 追加されました。
書込番号:22925589
0点
もう一つ似たような方法があります。
先の回答で、「メイン画面で【表示】→【サムネイル】を選びます」と書きましたが、サムネイル横位置/縦位置の場合でもタイリング表示は可能です。
複数の画像を選んで、「セレクトプレビュー:複数枚表示」にします。
初期は「セレクトプレビュー:1枚拡大表示」になっています(図1)。
クリックすると、「セレクトプレビュー:複数枚表示」に変わります(図2)。
書込番号:22925598
1点
くらなるさんのおっしゃる通り、DPP3では、
メイン画面で【表示】→【サムネイル】を選びます。
メイン画面のサムネイルをクリックすれば別窓で画像が開いていきます(画像1)。
(別窓は任意の位置に移動させています)
で、別枠が開いたのですが、DPP4ですと、新たにクリックすると、前の画像が消えて新しい画像に切り替わってしまうのです。。。
書込番号:22925761
0点
メイン画面のサムネイルをいくつかクリックしても、
常にひとつの画面のなかで表示が変わるだけで、別窓は開かず、、、
そういう設定になってしまっているのですかねえ。。。
書込番号:22925781
0点
000000000000000000000さん
>メイン画面のサムネイルをいくつかクリックしても、
サムネイル画面から 左下の枚数表示の横にあるマルチレイアウトに切り替えていますでしょうか?
切り替えると セレクトプレビューが押せるようになり ctrlボタンを押しながら表示したいコマをクリックすると画像追加できると思います。
また shiftボタンを押しながらコマを選ぶと 最初表示されたコマから 指定したコマの間のコマすべて表示になります。
書込番号:22925850
0点
DPP4では、『プレビュー画面表示の設定』により、複数のプレビューウィンドウが開けるかどうかが異なります。
スレ主サンは、『プレビュー画面表示の設定』が『多機能プレビュー』になっているのではないでしょうか?
『プレビュー画面表示の設定』を『プレビュー』にすれば、ダブルクリックで複数のウィンドウが開けようになると思います。
なお、『プレビュー画面表示の設定』はメインメニューの『ツール』タブから選択可能です。
『プレビュー』と『多機能プレビュー』の差は、ピン画像との比較ができない、セレクトプレビューの複数枚表示ができない等ですね。
あと、セレクトプレビューによる複数画像表示は単一ウィンドウ内で複数の画像を表示する機能ですから、
スレ主サンが求めているものではないような気がします。
書込番号:22925858
![]()
6点
つるピカードさんのご指摘で複数表示できました!
ありがとうございます!
多機能プレビューになっていました。。。
書込番号:22925938
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
やっぱり買っちゃいました。
より洗練された5Dを指くわえてみるってのが無理でした。
今年のお買い物をセンスなき写真にてアップしておきます。
本題ですが皆さんはカメラを買った時の最初の設定どうやってますか?
(ここだけはいじっとくみたいな。)
もし宜しければお教え頂ければ幸いです。
書込番号:22864086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
因みに感想、
最近のCANON機って妙にシャッター音が軽いのね?
7D2もびっくりした。
ミラーショックが軽減されてるって事?
個人的にはあのバシャンって好きだったけどま〜い〜や!
それと多重露出が出来なくなってる、結構好きだったけど7D2についてるから許す。
バリアングル付けないのは拘りか?
あって損なものではないと思うが...?
書込番号:22864096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか買ったばっかの防湿庫もう隙間ねーし笑
何気に憧れてたF8対応のオートフォーカス、何に使う?
70-200F2.8にテレコン噛ませて超望遠として使うか?
7D2でも出来たけど。
次は135F2Lかな?
このレンズに5Dの組み合わせず〜と気になってたし7D2で今迄経験薄かった200mmの撮影も加わるんで。
書込番号:22864108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やばい、毎度の事だが新しいカメラ手にした興奮...、
特に今回は5Dなだけに尚更。
なんか5Dって強烈なんだわ...。
書込番号:22864116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D4を追加したなら7D2と同じ設定で良いのでは?
多少の違いはあるでしょうけど、基本的な部分は同じ設定にした方が迷わずに済むと思いますよ。
良く使う機能はマイメニュー登録、シャッターボタンは測光開始にして親指AF。
使いながら自分が使いやすいようにしたらいいんじゃないかな。
書込番号:22864247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>keio>>hitotsubashiさん まずはご購入オメデトウございます。
>それと多重露出が出来なくなってる
多重露出はカメラ内でやるより、現像時にやった方が楽かもしれませんね。
DPP4にも多重は標準搭載ですから、カメラにある必要もないような気もします。
>バリアングル付けないのは拘りか? あって損なものではないと思うが...?
確かに損はないかもしれませんが・・・
ファインダーをのぞいているときにバリアングルの液晶は出っ張っているのでフィット感が悪いです。
バリアングルを積極的に使わなくてもいいカメラなら、ない方が私は好きです。
個人の好みですけど。
ちなみに・・・バリアングルが便利だと思う時はバリアングルのボディーを使っています。
>何気に憧れてたF8対応のオートフォーカス、何に使う?
基本的には使う機会は少ないだろうと思います。
だって、AFが使えないから、使えるように機材を揃えていったはずなので・・・
>70-200F2.8にテレコン噛ませて超望遠として使うか?
2xのテレコンで、テレ端400mmで使ってます。その際の絞りは5.6なので、2.8のレンズなら心配ないです。
F4のレンズに2xテレコンが使えるということですね。
設定は7DIIと同じにした方がいいと思います。カメラごとに設定が違うのは面堂です。
親指AFが体に染みついている方以外、これから親指AFをやろうとするなら親指AFをやめてもいいと思います。
昔のカメラと違って、今や親指は、露出の変更、AFポイントの移動、ISO感度の変更([set]ボタン割当)・・・
ファイダーをのぞいている撮影中でも親指のお仕事がたくさんあります。
親指の仕事をAFだけに限定するのはもったいない時代かと・・・
設定変更の際AFを止めて、設定変更後AFを再起動するのはロスが多いと感じているのですけど・・・
ちなみに、私の場合は「AF-on」ボタンはAFを切る設定にしています。
5DIVと楽しくお過ごしください。
書込番号:22865189
![]()
1点
吾輩とおんなじボディラインナップですね
私も価格が下がって25の時買いました
設定は縦横のオートフォーカスを別々に設定
フリッカーON
忠実設定
そんなもんです
カメラライフお楽しみください
書込番号:22867728
![]()
1点
どうもっす、
取り敢えず現状7D2の設定をベースに煮詰めて行きます。
DPP4に多重露光ってあったんですね、気付きませんでした...。
書込番号:22867908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
入門機を長く使い現在6D(初代)を3年ほど使用しています。
ある程度レンズがあり、ボディを更新しようかなぁと
思っていたところに来てRFマウントが発表・発売となっています。
老眼がきついのと、軽さ、コンパクトさにあまり重きを置いていないので
もう一回だけ、デジイチを買おうかと思っています。6Dからの
ヴァージョンアップというと素直に5Dとなっているのですが
Wの後継機の情報があまり出ていないのでしばらく販売はこのまま
続くのでしょうか?どうしてもボディの新機種の話題はR・RP・そしてそのあと・・・
といった話題が多く5Dの後継機についての情報が見つけられなくて。
いつもは風景スナップや物撮りが多いので気にしていなかったのですが、先日ヨガ教室の
先生から撮影を頼まれ、あ、5Dやっぱほしいななんて思ってしまいました。
いつか出ないかなと思っていた50mmF1.2の後継レンズもRFで出てしまいました。
85mmについてもまたしかり。
今後徐々にRFの波が押し寄せてくるのだと思いますし
自分もだんだん軽いカメラがいいなと思うようになると思います。
いっそ今からレンズ資産をRF化に向けて舵を切ったほうが長く続けるつもりなら
いいのかな?と思うこともあるのですがまだまだ手元にあるEFレンズで撮りたい
という気持ちが強くて。そして本当に軽いシステムを求めるならばRではないようにも思っています。
EFのレンズ資産が厚い方、今後をどのようにお考えでしょうか。。。
質問@5DWを購入検討中です、このモデルの販売期間はあとどのくらいなもんか
A今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
お時間ある方、座談のようになってもかまいません少し情報交換を。
11点
5D4からRに換えた者です。手持ちのEFレンズが豊富にあるなら無理にRFシステムに切り替えなくても良いと思いますよ。特に白レンズを数本お持ちならアダプターを付けてまでR(P)で使うのは意味がありません。
5D4もついこの間までは新品で25万円程度(都内有名店)でしたが今はまた30万円超えになってしまってます。増税前に下がるかどうかはわかりませんが運動会シーズンになると盛り返してしまうかもしれませんね。
私事、写真というかカメラ機材は散々替えてきたし風景や子供の運動会も撮影すること自体無くなったので白レンズの出番もない(売却済み)し、クルマの趣味があるのでそちらにお金がかかるのでカメラは手持ちのR+35mmマクロ+24-105mmとG7Xmk2があれば十分です。
書込番号:22854451
8点
>今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
カイタイトキガ、カイカエドキー
フィルムからデジタルに移行したときを思えば上記かな。
レンズ交換の時に心臓部が剥き身になるミラーレスは
フォースの力がなくてもプロトン魚雷が命中しそうで・・・
書込番号:22854470
4点
5D4の後継機が出るかは微妙ですね。
RFレンズをLで揃えているのでミラーレス化が進むでしょうね。
次は高画素機らしいので5Ds相当、2020か2021にR後継機が出るのかなと予想しています。
個人的にRは一眼レフで言うところの初代5Dクラスなのかなと思ってるので、後継機には期待してはいます。
書込番号:22854480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
@全く分からない!
Aとりあえずは考えてない!
5歳の娘を被写体に5D4で撮ってます!
6Dだけで撮っていたのですが、2年前に5D4を追加して6Dと2台体制です!
最近、EF85F1.2LU買いましたが そこにRF85の噂話が・・・
ちょっぴりショックでしたが、価格帯が大きく違いますし気にしない事にしました・・・
私はEFレンズを何本か持ってますし とりあえずRFマウントのボディは買わないと思います!
もし、6Dが壊れたらRを買うかもしれません・・・
ミラーレスの小型軽量を活かせるようなパンケーキが出たらRFボディも欲しくなるかもしれません・・・
そしたら、RFボディとRFパンケーキで使いたいですね!
でも、EFレンズがメインになると思います!
今5歳の娘、5年後10歳になったら なかなか撮らせてもらえないのではないかと思ってます・・・
そんな考えもありRF移行は考えてません・・・
書込番号:22854514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>GX-400spさん
6Dの調子が悪く成って不具合出て来てからでよいのでは?
5D系の後継機種の噂が出ても発売まで時間かかるでしょうし。
書込番号:22854625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4年は売ると思うので、後継は2020年以降になると思います。
1DXで採用した技術を搭載してくるので、1DXが2020年春、
5Dは秋か翌春頃ではないでしょうか?
ミラーレスに開発の主軸を置きますとは言っていますが、
レフ機は出しませんよとは言っていないので、
今後も併売されていくと思います。
書込番号:22854681
10点
こんにちは。
5D4と6Dを持っていましたが、6DをRに入れ替えました。用途は風景写真で、特に鉄道風景写真が多いです。
Rについては初めは2回シャッターが切れたり、連写をするとパラパラ漫画みたいになったりと戸惑いもありましたが、慣れると5D4より使いやすく、今では2台体制の時以外5D4はほとんど持ち出さなくなりました。
R(ミラーレス)の良い点はファインダーで事前に撮れる画像が予測できること、撮れた画像がファインダーで確認できること、AF測定点が広く、タッチ&ドラッグで設定が簡単にできることです。
5D4は測定点は多いですがそれでも中央に寄っいますし、6Dではそもそも測定点が少なく、しかも優秀な中央一点で撮っていることが多かったです。中央一点でAFを決めてずらして撮影するのですが、ピントが微妙にずれていたり、日の丸構図が多くなる傾向がありました。私の腕の問題なのですが…。
Rでは自由にAF測定点が設定できるので、被写体の位置取りをしてそのままAFを合わせて撮るという撮影方法に変わりました。
Rの後継機が出たら、5D4は入れ替えるつもりです。
5D4の後継機が出るかどうか?
5D4は成熟した機種だと思います。これ以上のものを出すというのは難しい気がします。
当然売れなければいけませんので、需要がないと判断されれば、たとえ開発されていたとしても発売は見送られると思います。
レンズの寿命は長いです。アダプタは結構面倒ですし、EFレンズの資産を活かされるなら5D4への移行がいいかもしれません。
しかし、RFレンズの移行を視野に入れられるのであればRを購入、あるいは6Dをもう少し使われてRの後継機を購入がよいと思います。
書込番号:22854716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
主様
質問の気持ち、」理解できました。
後継機は、canonはミラーレス路線を開発・散策中です。
出るかは予測できないような状況と解釈してます。
書込番号:22854938
6点
>GX-400spさん
私は本機を利用しています。
今、ミラーレス機に乗り換える人がいると聞いたので、むしろ喜んで居ります。
CANONはレンズの本数が出回っているので、中古レンズの在庫が動く状況はチャンスだと受け止めているためです。
でも、今のところ入荷はするのですが、価格的に割安感があるまでは感じていません。
早く掘り出し物に出会わないかなと、期待はしています。
書込番号:22855026
5点
>JTB48さん
EFレンズにアダプターをかましてまでRを使うことに
あまり意味を感じない。。。
同感です。ゆえに悩みます。
今は面白くていろんなものをとっていますがいずれ写欲が
枯れた時、絞り込んだ機材でそっと楽しむなんてスタイルに
なるのかなぁと思ったとき、絞り込んだレンズと高性能コンパクト機は
あり得るなぁと感じました。
書込番号:22855148
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フォースがなくてもプロトン爆弾、、、そういう懸念もあるんですねwww
あ〜フォースの力があれば未来の自分の姿も見えてくるでしょうに^^
書込番号:22855153
0点
>with Photoさん
Rの後継機が2020か、2021位と予想しています。。
そうですか。やはり成熟しきった感のある5Dの更新は
あまりすぐにという出方は少なくともなさそうですかね。
書込番号:22855165
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ねぇ。ちょっとRFレンズの出るタイミングとEFレンズの購入の
タイミングがお互い微妙でしたね(*´▽`*)
パンケーキでも出なければRFには今のところ行く予定なし。
ですか。
5DWは一眼がいいなら一度は使ってみたいボディです。
書込番号:22855175
3点
>よこchinさん
6Dの調子が悪くなってからでもよいのでは?
そうなんです。その選択肢をいつも頭に浮かべて
ポチットナを我慢しております。
現行5Dをとっとと買っちゃって、後継機が出る出ないは
高みの見物と行くという路線と前者の線が頭の中で
グルグルしております。
書込番号:22855184
1点
>k@meさん
そんなタームでの5D更新を予想されているのですね。
今後も併売というのは理解しているのですが
どんどん繰り出してくるレンズの新発売がEFでほしかったなぁという
レンズばかりなんでねぇ・・・
ミラーレス機が欲しいというより私は新しいレンズに興味があるのかなぁと
返信を書きながら気が付いています。
書込番号:22855193
5点
>kurolabnekoさん
Rを楽しく使われているんですね。
AF測点については6Dから5Dに替えてみたいなと思うポイントの一つです。
とっても的を得たコメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22855200
1点
>YAZAWA_CAROLさん
メーカーもまだはっきりとしたルートマップは示してくれてませんね。。。
書込番号:22855201
1点
>glossyさん
お〜5D4をきっちり使うつもりならば中古レンズ市場にメリットを
見出している。
ということですね。
突き抜けていく道もあると。
これもまた一考すべき貴重なコメント、ありがとうございます。
書込番号:22855206
2点
欲しいもの、気になるものがあるうちが華 |
ただ並べただけではありきたり?ラブライブ9周年おめでとう |
わざわざフルサイズの必要もないが:コンサートも決まり未だ気を吐くアイカツスターズ |
限定でなくてもすぐに無くなるので迷ってる暇なし。アルヴァスタリア・メリル |
こんにちは、GX-400spさんのような猛者にしては、らしくないスレ?かなと。
5DmkWの後継、未だ動く気配どころか噂も出てないといっていい状況ですので、未練が残りそうであれば買っておくのも良いと思います。
フルサイズミラーレスはニコン共々、駆け出し状態と言ってよく、今後改善されたモデルが出てこないとも限りませんし、位置付け的に完璧を目指したわけではなく、当たり障りの無い程度にといった無難な線で出したのかな?といった感が拭えませんから。勝手な推測ですが。
5DmkWそのものもどちらかというと「これ持ってけば間違いない」的な印象があり、撮った実感は7DmkU同様、奥歯にものが挟まったようなというかアクセントに欠けて切れ味も良くないといっていいですが、とにかく無難に結果のみを求めるには最良な道具といってよく、初心から広く受け入れてくれるキヤノンらしいとこがあるといっていいフルサイズ機でしょう。ニコンのこのクラスだと、一定のレベルに達してないものは切り捨てられる冷徹非情な感がありますが、逆に到達したときの達成感はなにものにも代え難いものがあり、よく「ニコン、難しくないか?」と聞かれる所以でハク付け(?)にもなってるのかなと……
閑話休題
まぁ、レフ機そのものも楽しむのは今のうちにといった感が強いですが、慌てることなくじっくり検討されておくのが良いでしょう。
EOS Rは自分的にでかいPowerShotの域を出ず撮った実感に乏しいといった感しかなく、意向は全く考えていません。
書込番号:22855226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
視力が弱いのでEOS_Rだけにある機能フォーカスガイドと、同じくEOS_RにあるFvモードに感動して使っています。マニュアルフォーカスを多用する人にとってのフォーカスガイド、そしてスローシャッターを多用する人にとってのFvモードは最高、EOS_R良いですよ !?
書込番号:22855452
2点
>Hinami4さん
いやいやいや猛者だなんて勘弁してくださいwww
ま、ある方向で行きついた性能を持つ機種ですから行くならいいんじゃないですか?
という事なんでしょうかね。今持っている癖の強い部類のレンズも、もしかしてもう少し
使いやすくなったりするのかなぁなんて淡い期待を持っているのもあるのですが、実際そんなに
変わらないだろうなという諦めもあります。
5D、タイミングを見計らって行ってみますかねぇ・・・
デジタル一眼自体は長い時間使っていましたが、交換レンズまで買ってフルサイズ機を
いじるようになったのはほんの数年なんで、このタイミングでRF登場かよ!と憤っています。
書込番号:22855577
3点
>igakatsさん
ん〜、そんな機能がついているんですね。。。
気にならないといえばそれは嘘ですねぇ。
変なこだわりとかもって意固地になるのは
損ではないですかとRFが手招きしてますわwww
書込番号:22855581
1点
つうかそういう被写体なら6Dから他のカメラに代えても
結果にはほとんど影響しないと思うが…
デジカメなんてここ10年以上基本はほとんど進化してない
レンズ買うか、撮影旅行費とかに金かけるのが一番と思うよ
書込番号:22855743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>このタイミングでRF登場かよ!と憤っています。
ミラーレスでEFレンズがフルの画角でまともに動いてって機材をずっと待ってたんだけど、
Rでも遅すぎるくらいで、キヤノンのミラーレスを待てない自分は5D4売ってソニーに移り
ましたわ。
ミラーレスを求めていた自分は手放した以上説得力はありませんが、レフ機としてはこれ
以上ない機材の一つだと今でも思います。
購入当時でさえレフ機としては5D4で終わりかなって思ってましたけど、実際、最後を飾る
のにふさわしいよくまとまった、かつ、機能性で網羅された機材です。後継機はあまり期待
せずに、5D4の完成度を積極的に評価したほうが宜しいかと。
特に5D3から使ってると、5D4での変更点の数々は大変良いものだと思います。発売当初の
価格が非常に高価であったため(主因は為替相場)、色々ネガティブな評価も多かったけど、
買った人には好評でした。
書込番号:22855799
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにおっしゃる通りで6Dを評価するコメントで「AF弱し」という言葉が多いのですが
私はなんとも思わず実に気分よく撮影しています。ただ単玉開放を多用することが多くて
測距点の少なさに泣かされることがあるのも事実です。中央で合わせてフレーミングするときに、
ペラペラのフォーカスポイントがほんのちょっと後ピンになるので頭を軽く後ろになんてアナログな事を
今時やってますw
細かい性能や機能性など、あまり細かいことに執着していないのですが、カメラとしての
基本性能という点でVerアップしてみたい欲望があります^^
レンズを買うか、旅行にでも行ったほうがいい。確かに。
そう思いレンズばかり買っていましたが手元のレンズの性能をもしかしたらもっと引き出してくれたりするのかも
なんて考えているというのもあるんですよね。
書込番号:22856295
3点
>Go beyondさん
なるほどなるほどしっかりとしたご自身の信念に従って5Dからソニーのαに移行された
方からのお話、とっても説得力があり大変ありがたいです。
そうなんですよね、ほぼデジイチの飽和点にあるボディであるという点はとても素直に理解できました。
そのうえでGo beyondさんはミラーレスを選択されて、その一番いい機材に移行されたんですね。。。
モデルチェンジの時期や内容が、あまり気にならなくなってきました。
書込番号:22856297
1点
RFレンズ・・・気にならない…と言えば嘘になりますが、なかなかお高いので 手が出さないような価格帯ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
私はズームの使用頻度が低いので単焦点が欲しいです!
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46
で、小型軽量を求めるならフルサイズミラーレスではないと思ってます!
私の場合はマイクロフォーサーズですね!
ある程度レンズが揃いましたし、後は撮影に専念です(*`・ω・)ゞ
書込番号:22856451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆M6☆ MarkUさん
そうなんです、レンズはもうそろそろ打ち止めでいいかなと私も思っていまして
そしてボディの更新が気になってきてます。
M6さん裏山っす、5Dと100-400をズバッと決めちゃったもんね^^
書込番号:22856493
2点
そういう理由での導入ならEVFが嫌いでなければRに行くのもありかもですね
ファインダーで拡大して厳密なピント合わせが出来るのは大きな強みです
Rの場合、コントロールリング付きのEF EOS Rマウントアダプタがあるので
EFレンズ使うにしてもEFマウント機で使うよりもUIを進化させられる
一眼レフでは結局どこもだしてない3ダイアルのUIになるということ
5D4後継機のことはとりあえず5D3、5D4は1D系と同時期での登場だったので
来年の夏までに出るのが順当ではあるのだけども
Rが出たからもっと遅れそうな気がするかな…
書込番号:22857012
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ふぬ。。。EVF苦手です。
Rでいいならもっと話は単純なんですがね。
書込番号:22857126
0点
まあ
僕も一眼レフ至上主義だから生涯メイン機は一眼レフと決めてますが(笑)
書込番号:22857167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rは軽くないですよ、レンズが重いです。
まだまだRも発展途上だし。
さらにさらに欲しいレンズは3本で百万円(税込定価で)。
5D4は5D3より軽いですよ。
取り敢えず5D4を買って3年くらい楽しみながらRの成長を待つ。とか。
お金があるなら全部買う。とか。
書込番号:22857365
4点
通りすがりに・・・
うらやましいレンズラインナップですね。
さて・・・
>5DWを購入検討中です、このモデルの販売期間はあとどのくらいなもんか
CANONさんじゃないと正確なことは知るよしもありませんが、大方の予想として来年以降かと。
サポート終了まで10年あると考えれば、買い時であるかもしれません。
撮影することにおいて、そんなに不満が多いボディーとも思いませんし、10年使えるかもしれません。
私の7Dがもうすぐ10年ですから、今から10先の5DIVはそれよりは型落ち觀が少ないと思います。
>今後EF→RFの移行を皆さんどのようにお考えか
今のところ、急いでRFにすることもないような気がします。
といいつつも、RPを買っちゃいましたけど・・・これは35mmキットのみのお散歩系運用がメインです。
ですので、RFマウントレンズは35mmのみで、あとはEFマウント用ばかりのレンズです。
結局、未だにメイン機は5DIIIだったりします。その5DIIIが壊れたらIVにすると思います。
RPを使っていますが、RFマウントで小型軽量は期待できないかもしれません。
RFレンズは軽量なレンズラインナップがまだ出ていませんし、RPに重量級レンズは似合いません。
一番小さい35mmでさえ、5DIIIに40mmパンケーキの方が薄くなって持ち出しやすさはレフ機かもと思ったりもします。
風景など被写体の動きが少ないモノならRFは生きる場面もあると思いますが・・・
ヨガ教室とかの撮影だと、ストレスが溜まるかもしれません。
瞳AFに期待しても、思ったほど効果的でなかったりして・・・
人物撮影で私は使い切れません。結局今まで通り1点AFで撮ってます。
AFの測距エリアが広いというメリットをうたわれますが・・・
端っこにピントを持って行く構図がメインの方以外は、レフ機でもそんなに不自由はないと思います。
EVFのメリットを感じるのは・・・
暗くてファインダーではピントが厳しいときは、圧倒的に使いやすいです。
拡大表示ができるので、マニュアルフォーカスでのピント合わせはずいぶんと楽になりました。
ヤシコンのレンズとか、特殊な使い方をする場合はメリットを享受できます。
Fvモードは、私は便利だと思います。レフ機にも付けて欲しいモードです。
撮影中にシームレスに撮影モードが変更できるのは楽だと感じます。
>EFのレンズ資産が厚い方、今後をどのようにお考えでしょうか。。。
私はまだRFはRPを使いつつ様子を見ようと思っています。
メインで使うにはまだ私は早いような気がします。
5DIVが壊れる頃には時代が固まっているのではないでしょうか。その頃考えても遅くないと思います。
余談ですが・・・
50デブの描写が気に入っておられるのなら、唯一無二の描写かと思います。
私は好きなので、手放さないです。あんな描写のレンズはたぶんもう出ないかと・・・
書込番号:22857688
![]()
5点
>花いっぱいさん
そうですよね軽くしたいときにはRという選択肢は△ですよね。
そして5Dを考えているなら今が一つのタイミングでもあるというご意見
それがあるのでどうしようかなとなってしまっています。
書込番号:22857878
0点
こんばんは。
長年6Dを愛用してきて、最近スレ主様のように最新の軽量高性能な瞳AF付きミラーレス(Rとかα7とかZ6とか)か?熟成の5DWで資産を生かすか?悩んだ挙句、5DW+FUJI X-T30(サブ)にしたものです。ポートレート撮影が多いです。
6Dから5DWに替えて感じるのは、やはりAFの充実です。ピンの歩留まりが格段に高くなったことです。瞳AFこそありませんが顔認識度は高くEF50 F1.2など気難しいレンズを持て余し気味だったのが撮影会での必須レンズになりました。AFフレームの選択もよく考えられていて操作系は分かりやすくとても良いと実感します。
ミラーレス機(X-T30)と比べると、RAW現像の出来の違いを感じます。5DWはRAWで現像すると非常に深みのある魅了される絵に化けることが多い。X-T30はRAWでもあまり変わらない印象。なぜだが説明ができません。ローパス付きの良さなのか、5DW(あるいはキャノン)の見えない品質なのかもしれません。現像はLRでやってます。
結論になりますが、熟成5DWは6Dから乗りかえた時素晴らしいと感じました。レフ機の到達点を実感できた気がします。
(X-T30、言っておきますが非常に良いカメラです。上級機X-T3と中身ほぼ同じで軽量コンパクト、しかも瞳AFがとても優秀。撮って出しなら5DWにも負けないかもしれません。いつもカバンに入れて通勤しています)
書込番号:22857915
![]()
1点
>myushellyさん
とっても客観的でストレートなご意見で感謝です。
6Dを買って初めて手に入れたLレンズが35F1.4でした。抜けのいい解像もいいボケも素直できれいな
絵が出てくるレンズで夢中で撮りまくりました。wでも、なんか飽きてしまい「味のある癖玉」に惹かれるようになり
85デブを。途中100マクロを挟んでかなり悩んで50mmF1.2を買い、そのあと風景でどうしても24oが欲しくなり
F1.4を買っています。今一番気に入って使っているのが50mmです。宣伝文句で出てくる「光学性能」とされる
優等生な部分は、実際使ってみると私は味気なく感じてしまいます。
ですので35mmF1.4はここ一発シャキッと決めたいときに手に取るレンズではありますが、雰囲気を出したいときは
85か、50mmが多いように思います。しかしながら50oは噂通りのじゃじゃ馬さんで、もう少しコントロールしやすかったら
魔法の一本になるだろうにと、U型を熱望していただけにRFのF1.2は本当に残念でした。
来年50になるので単玉をしこたま詰め込んでセメント袋のように重いカメラバックを苦労しながらも持って歩けるのも
10年は無いかもなと思っていて、軽いシステムに行く前に最後に今の路線を極めようと思い5Dに気が行っています。
mushellyさんのお話をお聞きすると、更新があったとしても現行5Dの性能はやはり十分な気がしてきました。
基本的に絞り、シャッタースピード、ISO,WBが意のままに操れればひとみ何とかとか何とかリングとかはあまり
気にならないので、暗所のノイズ耐性、測距点数、連写、その辺で6Dを凌駕していてくれればもう充分な性能です。
後、2本ぐらい時間をかけて資金を用意してレンズを買いたいと思っているのですが、今のスタイルを続けるのであれば
今すぐに欲しいというわけではなく、そろそろボディかなと思ったときにRFマウントの話題があり悩んでいるところであります。
でも、ある程度はっきりしたものが見えてきました。やはり5D行こうかと思います。
それで今のカメラ好き、しばらく楽しめるだろうなと。
もう重いの嫌だなと思ったら、いくらになるのかわかりませんが全部手放してライカでも行きますかw
とっても気持ちよく背中を押してもらえた気がしています。
本当にありがとうございます。
書込番号:22857931
1点
>jinziさん
解決済みにしようと思ったところで最後にドンピシャのお話を聞けた気がしています。
癖玉の歩留まり向上を考えた時にやはり5Dという選択肢は大あり!というお話、
これで決まりですね^^とにかくせっかくそろってきたレンズを最後に生かそうと思っているならば
特に、決まりですね。
高画素数化ももういらんのであれば5D行ってもいいなと思えました。
ありがとうございます。
書込番号:22857967
1点
新しいRFマウントで出てくるレンズが気になって仕方がありませんが
手持ちのレンズを使ってこれからも楽しもうと思えばやはり5DWに行って
いいんだなと思えるようなご意見沢山いただけました。
作例付きでコメントをいだけたり、まさに同じような経験をしている方や
見識の深い方からとてもいいお話をいただき、本当に感謝しています。
思えば、Kiss時代にフルサイズってそんなにいいのかなとここの口コミに
目を通し始めた時から悩んだときはここで相談をして、参考にさせて
いただいていました。コメントをいただいた皆様に心からの感謝を。(__)
折れ線グラフとにらめっこしながら5D行ってみます!
書込番号:22857985
0点
むしろ重くてよいなら1DXシリーズも良いと思うけどね
1DXVなら確実に春までに出るでしょう♪
書込番号:22858045
0点
オリンピックに合わせて、出てくると思いますよ!Canonはオフィシャルスポンサーですし、1d系の新機種と、5dm5が出ると、某カメラやさんのベテラン販売員さんと予測しましたw
書込番号:22868158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わはは・・・
結局、この一年後R6に行っている自分がいます。
5Dのスレで書くのも何なんですが、しばらく愚図っていたら
R5/R6の情報が入りました。
新しいマウントの流れが来ていることに、変に意固地にならず
時代の流れに乗っかってみるのもいいかもなと思っていたところに
2020年7月の発表動画に電気が走り、R5と悩みましたが翌日R6を予約、初荷で入手と相成りました。
結局資金が尽きているのもあり、また手持ちのEF単焦点が本当に好きなので
RFレンズにはまだ手が伸びませんが、苦戦していた開放付近での歩留まりが
物凄く良くなっていて、とても気持ちよく使わせてもらっています。
5DWをこの時買っていたらどうだったのかなぁ。それはそれで楽しく使っていたのかな。
でも、6Dの時に比べて明らかに好きな写真が撮れてきています。
相談に親身に乗っていただいた皆さんには本当に感謝です。
いつも機材の事で悩んだときには皆さんにご意見をうかがうのが
とても参考になり、またこうして情報交換をさせて頂くのもとても楽しいです。
この時買おうと思っていた5Dは、結局買わなかった気恥ずかしさと共に
皆様への感謝の気持ちが強くて誰も見ないであろうこんな書き込みを
夜中に書いておりますw
書込番号:23990775
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
買えるなら新しい5D4が良いと思いますよ。
書込番号:22828401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 4
⊂)
|/
|
書込番号:22828426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>市丸惣右介さん
三脚に固定して、風景とかを低感度でじっくり撮影して、中古でメーカー修理の対応期間が過ぎても構わないなら、5DUでもいいと思いますが、できるだけオールマイティに使いたいなら、デジタルは新しい方が機能も進歩しているので、予算が許すなら5DWでしょう。
どうしても高画素機が欲しいなら5DsRもありだと思いますが、実際に使ってる知人の話では、画素ピッチが小さいので等倍鑑賞したときに細かなブレが目立つことがあるようです。
書込番号:22828661
0点
5DUは使った事が有りますが「イマイチ」な印象でした。
一般的には一番いいのは5D3と言われています。
4にするなら今後の事も考えてRが良いと思います。
書込番号:22828938
1点
こういう世代間の選択では、奇数番号の法則のようなものがあるような気がします。
確信はありませんけどね。
書込番号:22829063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔から5シリーズ使ってる人ほど旧型を勧める。
書込番号:22829421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2>3
3>4
いずれも大きな変化があったからね〜歴史をなぞる意味でも順番に使うのも面白い。
まぁ、なんだかんだ5D4が無難ではある。
3からのセンサーの進化は無視できないレベルだし、細かい機能含め改良点が多く。
書込番号:22829587
0点
5Dシリーズは4にしてやっと現代的な基本機能が揃った…
書込番号:22829701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールマイティに使うのであれば4をお勧めします。
5Dsを借りて数ヶ月使いましたが、色の出方が他の5シリーズとは違います。無論RAWで後から調整出来ますが。
実は2が線が細いので一番好きかもです^_^
書込番号:22830308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>市丸惣右介さん
5D は、5D、5D2、5D4 を使ってます。 5D3 はスルーしました。
5D は正常進化を続けてきたので、5D4 をお勧めします。
書込番号:22830883
2点
>市丸惣右介さん
3,4を使いましたが、使用感は3の方が好みだった。
画像は、3が細部のシャープネスが強くて??だった。
今導入するなら4の方が良いと思う。(今更3を使うメリットはあまりない)
書込番号:22831677
1点
今更旧式機を選ぶ理由はありません。
5Dは5Ds系以外全て使ってきましたが、高感度性能、フリッカーレス機能、AF性能、連写中のファインダー像の安定性など、全てにおいて5DWが優れています。
5DWの高感度性能は5DVに比べ、1.5段程度、5DUに対しては2段以上優れていると感じています。
5Dsは解像度は最高ですが、全体のバランスは5DWの方が優れていると思います。
デジタル物は最新が最善だと思います。
書込番号:22833360
1点
自分の写真が本当に基本性能位で撮れるなら古い
機種でも良いとは思います。
ボディが安い分レンズに回すとかも有りだと思う。
動き物、低照度、高感度など求める物が有るなら少し
でも新しい物にした方が良いですよ。
書込番号:22833374
1点
中級機で考えるとニコンから遅れること10年以上でやっと5D4に
MモードISOオートでの露出補正が付いたわけだけども
(注:プロ機だと5D3と同世代の1DXのファームアップで実装)
この機能とフリッカーレスが要らないなら5D3でも十分な人も多いと思う♪
書込番号:22836091
1点
|
|
|、∧
|Д゚ W
⊂)
|/
|
書込番号:22841301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在単焦点の収納にロープロのfripSideを使っているのですが、単焦点を入れるとテレコンとカメラ1台しか入らないためもっと使い勝手のいいカメラバッグを検討しています。レンズをつけっぱなしで収納できないのも手間に感じます。
撮影に行くときにはカメラバッグ以外にもバッグを持つことが多く、ザックタイプのバッグが複数になり邪魔になることあり、キャリーバッグだったら邪魔にならずに運用できるのかなと考えています。シンクタンクフォトが好きなので、エアポートシリーズが候補です。エアポート・アクセレレータが気になります。
が、キャリーバッグは使ったことがなく、使い勝手や必要な容積がいまいちピンときません。
現在の機材は
5D4
7D2
EF24-70F2.8L II USM
EF70-200F2.8L IS III USM
EF100-400F4-5.6L IS II USM
EF500F4L IS II USM
テレコン二種類
キャリーバッグはどれくらいの容積がおすすめでしょうか?
テレコン付きの単焦点をカメラから外さずに収納でき、他の機材も運搬できると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22811053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なに言たって聞かねーのに
なんで質問するの?
と言いたいところだが
ロムってる人のために
今ある入れ物をこれで↓運んでます
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2&client=safari&rls=en&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwjqm7nZ0MPjAhV7xYsBHaNDAUoQsxgIMQ&biw=1440&bih=837&dpr=2
書込番号:22811120
21点
エアポート・アクセレレータは、ゴーヨン使用者には、定番のバックですね。
収納例の画像を貼っておきます。
ゴーヨンは、キヤノン、ニコン、シグマの三社製品の寸法は、ほとんど一緒です。
尚、アクセレレータでも、流石にテレコン付きの単焦点をカメラから外さずには無理です。
参考までに、グラスリモの収納例も貼っておきます。グラスリモはゴーヨン一本勝負用ですが、
これを背負ってカメラボディ付の70-200F2.8を裸で手持ちというパターンもあります。
左 D500×2
sigma 500mm F4 DG OS HSM Sports
sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
テレコン2種 小物
中 D500×2
sigma 500mm F4 DG OS HSM Sports
sigma 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports
sigma 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
他一本 テレコン2種 小物
右 グラスリモ
書込番号:22811319
![]()
5点
ありがとうございます。
このバッグ単体では展開力が足りなそうですね。先日の撮影では手持ちの機材すべて使うシーンがありました。予算不足からカメラ、レンズが足りないので、素早くレンズ交換してなんとか対応したシーンもありました。
チームに帯同しているので、撮影直後に移動があったりします。機材をぶら下げたままというわけにもいかないので、カメラからレンズ、テレコンを外してキャップを閉めてバッグにしまうと出遅れてしまうんです。
移動時もカメラ機材以外に飲み物やタオル、食料、レインウェアを収納しているバックパックを持っていまるので、それを邪魔しないでカメラを素早く展開、撤収できるバッグがほしいんです。
理想はエアポート・ナビゲーターのような形でカメラ、テレコン装着済み超望遠単焦点とその他機材が入るバッグですね。
エアポート・インターナショナルはどうでしょうか?
書込番号:22814797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ちゃんとしたバッグであれば、収納は面倒で時間がかかりますよ。
大きな袋に突っ込む形か、
機材全部にストラップ付けて首や腰にぶら下げるのはどうでしょうか?
それか、機材をコンパクトなものと入れ替えでしょうか。
大きな袋として、工具入れのキャリーバッグであれば、ショルダーやキャスターがあったり多種多様ですから、全部機材放り込める容量のあるものがあると思います。
私は、真冬に雪の上をバッグをソリのように引っ張ることが出来るように、底が強化プラスティックになった工具バッグを使ったりしています。
https://amzn.to/30Uj8Dz
書込番号:22814985
0点
ありがとうございます。確認してみました。そのような運用が近いですかね。このようなバッグをキャリーカートに載せたら運用しやすそうです。
カメラバッグのほうが機材の安全性を確保できそうな気がするのですが…
やはりテレコン付きのカメラ、レンズを収納できるバッグは専用のバックパックのみなのでしょうか?
書込番号:22815061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかみ2さん
たかみ2さんのおかげで折りたたみ傘見つかりました。
私のバックを見せようとサイドポケットが膨らんでいるので開けてみたら探していたのが出てきましたよ。
最近雨続きで確かもう一本折りたたみ傘あったはずと思ってたところです。
http://www.thinktankphoto.jp/product/rolling_camera_bags/3077.html
私はこれを所有してますが、thinktankバックは重いよね。
背負えて15インチPCも入れられるというので購入しましたが、これを歩き回って使うのはくたびれてシャッターチャンス逃しそうです。thinktankはショルダーも1つありますが頑丈な作りではありますが重いのがね・・・
ロープロはショルダーでは軽い部類ですが、どのメーカーも重くないですかね。
リュックじゃ無いけれど、出し入れしやすいのだったら私は一番これかな。
https://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000000319/c_shoulder/page1/recommend/
普段KATAとか軽装だったらクランプラーリュック。
これも15インチMac入れられるからね。
あれ・・・KATAブランドはマンフロットに統合されたんだね。
しかし体力あったらいいけれど、動き回るんだった私だったらレンズを吟味して2つに分散しますよ。
参考にならなくて申し訳ない。
実際にカメラ屋行って自分スタイルで納得するまで手に取る方が良いと思います。
傘見つかって良かった・・・ありがとう!
書込番号:22815415
0点
たかみ2さん こんにちは
これだけ荷物があると バッグ一つでは厳しいように見えますので ローリングカメラバッグ + ローリングカメラバッグ の持ち手の部分に付ける事が出来るバッグの組み合わせの方が良いように思います。
書込番号:22815619
1点
>たかみ2さん
>> が、キャリーバッグは使ったことがなく、
こういう事を書くと叩かれるのですが・・・
キャリーバッグはお勧めしません。
特に IS 付きレンズを運搬するのには、お勧めしません。
長時間に渡って延々とガラガラと引張続けたりしなければ問題ないと思いますが。
書込番号:22815684
0点
ふたたび失礼します。
私は前述したような廉価な工具バッグを買いましたが、そのときビデオバッグが良いかもと思っていたのを思い出して、見つけました。
バッグと、オプションで車輪付きのキャリーになります。
バッグも緩衝構造のバッグですから、お望みに近いのではないでしょうか?
容量的には十分いけそうですし。
sachtler ドクターバッグ5
http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=2926
書込番号:22816276
0点
ビデオカメラバッグは容積的には申し分なさそうですね。仕切りが作りにくいぶん多くの機材を入れるのに向かなそうですが。
今日は野球の撮影に行ってきたのですが、席間の通路を歩いていて「ここを大型キャリーバッグで通るのか」と思ったらかなり使いづらそうに感じました。やはりバックパックのほうが向いているような気がします。
現状fripSide500AWではテレコン付きのレンズすら収納できません。もう1台のカメラとレンズを入れたカメラバッグと身の回り品を入れたバックパックを持ち込んでいます。
バックパックにテレコン付きのレンズともう1台レンズ付きのカメラを入れることができるならバックパックでもいいのかなと思えてきました。
70-200F2.8と200-400F4プラスαを併用しているカメラマンや、テントを担いで国立公園に単独で撮影に行くカメラマンはどう対処しているのでしょうかね。
プロのカメラバッグ特集でもあまり出てきませんし。
書込番号:22818248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかみ2さん
何年か前、球場の外で若いカメラマンが600mm含む望遠3本持ち、私を見るなり大きなため息をついてましたよ。
撮影機材全部持っていくなら下記のマンフロットPL TLB-600レンズバックパックにレンズだけ入れるショルダーバックがいいんじゃない。
たかみ2さんの体力次第と思う。
イメージ-1 ローラーバック
https://www.manfrotto.com/jp-ja/?_ga=2.90604319.422428865.1564063990-996968083.1564063990
イメージ-2 望遠
https://www.gitzo.com/jp-ja/?_ga=2.26213560.422428865.1564063990-996968083.1564063990
○Gitzo
https://www.gitzo.com/jp-ja/adventury-45l-camera-backpack-for-dslr-with-600mm-lens-gcb-avt-bp-45/
○マンフロット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/pro-light-camera-backpack-tlb-600-for-dslr-mb-pl-tlb-600/
○ロープロ
https://www.lowepro.com/jp-ja/whistler-backpack-450-aw-ii-lp37227-pww/
書込番号:22820698
![]()
0点
>たかみ2さん
皆さんのレスを読み込んだわけでは無いのでコメントがダブっているかもしれませんが・・・
キャリーバッグを選択するなら機内持ち込みができるサイズが良いと思います。
私はカメラを詰めたバッグを貨物室に入れる勇気はないので、そう思っています。
(飛行機が小さいと社内持ち込みできないようですが・・・)
出たばかりなのでマンフロットの以下の商品は如何ですか?
<https://kakaku.com/item/K0001129145/>
<https://kakaku.com/item/K0001129148/>
書込番号:22831712
0点
>たかみ2さん
追伸
↑には54は入らないかもしれません。
書込番号:22831729
0点
ありがとうございます。
どのバッグも似たような容積ですね。マンフロットのは上部から500ミリ付きカメラを収納できるようで、広げなくてもいいのは便利そうです。
身の回り品と500ミリ含むカメラ機材の場合は機材運用がなかなか難しいんですよね。カメラ雑誌もこういう企画をやってくれれば売り上げ増えそうなんだけどなあ。プロが教えたがらないのでしょうか。
飛行機に載せる機会はないので、大きさの制限は特に設けるつもりはありません。
書込番号:22833665
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
電池残量表示が、満杯で撮るのがベストですが、残量表示1個消えた状態から約90枚ぐらい撮影。その間、すべての画像確認ではないですが、画像確認、ISOなどの設定変更などをして撮り終えた後の電池残量 残り2個。こんな最悪な減り方なんですか?
久しぶりに使うCanonのカメラなので、皆さんのお使いのカメラの減り方具合教えて下さい。
個人個人、液晶の見方や使い方で変わるの承知しております。よろしくです。
3点
バッテリーが劣化していませんか?長く使うとどんなに充電しても長く使えませんよ。
書込番号:22786371
9点
新品バッテリーなら数回の充放電を繰り返してから本来の性能を発揮します。
機種は7D2ですが7Dと比べたら持ちは悪いなと感じましたし、ファインダーに透過液晶だったりと新しいカメラの方がバッテリーには厳しいとは思います。
撮影枚数が増えないなら点検に出した方がいいかも知れませんね。
書込番号:22786375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JTB48さん
>with Photoさん
回答ありがとうございます!
カメラは6月終わりに購入、予備電池1個新品で買いました。購入してから、初めてつかった印象です。
電池3個でも1日持たないかなと思います。そんな頻繁に画像のチェックはしません。
書込番号:22786380
1点
>カズボウ88さん
>>残量表示1個消えた状態から
1個目消えるまでが長いと思います。
消えだしたら早いかな。
書込番号:22786393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満充電を少なくとも3回程度以上はしないと、Li-Ion電池は十分活性化されませんが、
その辺はいかがでしょうか。
書込番号:22786400
8点
不具合か、使い方か! のどっちかだとは思いますが、私が30Dから40Dに機種替えした時は、仕様的欠陥でひどく電池持ちが悪かったです!!w
一眼レフが電気効率良いのは光学ファインダーを最大限活用して、節電に努めているからで、
背面液晶通電しっぱなしとかだと、下手なミラーレスより電池持たないのが一眼レフです!!!
私の例の場合は、40Dは30Dと同じ持ち方で、首からぶら下げて持ち歩いてたら、下辺に移動したスイッチが体に当たって、
常に通電しっぱなしで節電モードに入れない・・・・とゆー事に気が付くまで、スゲー短時間で電気が無くなってました!!!
話を元に戻して・・・簡単な確認方法ですが、カメラを机に置いて電源ONの状態でしばらくほっといたら、どんなリアクションがあって、電池がどのくらい減るでしょーか!?
ついでにまとめて90枚位シャッターだけは切っとくとより分かりやすいかと!?
それでも電池は超スピードで減りますか!? 撮影しに行った時とは違って長持ちしますか!?
書込番号:22786404
![]()
1点
>うさらネットさん
>よこchinさん
回答ありがとうございます!
電池の特性知らなくて、まだ使い始めた新品の電池なので残量表示1個で、電池交換します。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:22786407
0点
Wi-fiとGPSは、OFFですよね。
ONの場合、GPSの設定を変えるだけで、少し改善するかも。
あと、レンズがIS付きだと、バッテリーの減りが気持ち速いかもしれない。
書込番号:22786418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カズボウ88さん こんにちは
少し確認ですが 残量表示1個消えた状態になるまで どの位の枚数撮れますでしょうか?
このカメラではないのですが 同じ枚数撮れるバッテリーを使っていても メモリの減り方の動き違うことが有るので確認の質問です。
書込番号:22786425
0点
>もとラボマン 2さん
>ゆうこりんパパさん
回答ありがとうございます!
また、改めて確認します。
書込番号:22786430
0点
バッテリーは数回充電しないと本来の性能を発揮できません。
また、不具合でバッテリーが早く消費してしまう事もあるので、
数回充電して使用してみても症状が変わらない場合は、
サービスへ持ち込んでみてもらってください。
書込番号:22786772
0点
こういうのってクルマの燃費の話と同じ。
運転の仕方が悪いのなんの言っても、
初心者ドライバーじゃないんだから
あくまで前車との比較で言ってる。
そうです。このカメラはバッテリーが持たないんです!
そうと分かれば、予備バッテリー追加購入してスッキリしましょう!
書込番号:22786853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
>k@meさん
回答ありがとうございます。
予備バッテリー2個+本体1個で次回、撮影します。
書込番号:22786914
1点
クルマって言えばさ、給油後に暫く走っても燃料計がピクリとも動かないので
こりゃかなり行けるなって思っているとちょっと減ってその後グングンと目盛が
減り続けていく事ってあるよね。
そんな感じ??
書込番号:22787365
3点
>残量表示1個消えた状態から約90枚ぐらい撮影。・・・撮り終えた後の電池残量 残り2個
残量は1メモリ減っただけって事ですよね?
添付画像のように、1個消えた状態69〜50%、2個消えた状態で49〜20%
50%が49%になっただけで表示が変わりますね。
状態によっては90枚撮って1メモリは確実に減りますよ。
カメラのメニューからバッテリー情報を開くとパーセント表示が出ますので、そちらで確認された方がいいでしょう。
買ったばかりのバッテリーはフル充電してからの数パーセントまでの放電を数回繰り替えさないと本来の性能になりません。
書込番号:22787540
![]()
4点
7DUよりは減りが早いようです
でも 1本で500枚くらいは行けそうな気がします
書込番号:22787739
0点
バッテリーセーブになる時間を1分とかにしましょう。
おそらくバッテリーセーブがかかってないか、長い時間になってるかも。
症状としておかしいレベルなのでSCにも持ち込んで相談してみてください。
機械ものなので、不具合があるときもあります〜〜
書込番号:22788110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1日にバッテリー三個も使う一眼レフなど聞いたことないよ。
書込番号:22788269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>suumin7さん
>a&sさん
>まいるすでいびすさん
>くらなるさん
>ブローニングさん
回答ありがとうございます!
サービスセンターへの回答を一部掲載します。
84枚ですと、LP-E6Nの容量を10%弱消費することになり、
一方で残量表示からは最大で約20%低下したと推察できますが、
上記のように、活性の問題やシャッターを切る以外の
要素(設定や画像の確認時間等)をふまえますと、
メールで現時点でお伺いする内容からは、極端にもちが悪いという
断定まではできかねる次第にございます。
カメラ/バッテリーのご購入直後でいらっしゃる場合には、
念のため活性の問題を考慮し、何度かフル充電と撮影を
繰り返していただきたく存じます。
以上です。
書込番号:22788695
2点
>カズボウ88さん
余計な事ですが・・・
リチウムイオン二次電池は、使い込んで、古くなって容量が減ってきますが、
それは 「充電できなくなった」 ではなく 充電して溜めた電気を 「放電できなくなった」
という状態と言われています。
(満充電から少し使うと、もう電圧が下がり、放電できなくなる)
最初は、満充電から、カメラで空っぽに近い状態まで使って、また満充電
というのを2〜3回行った方が良いと言われおり、経験的にもそう感じます。
(一昔前は、電池に 「カツをいれる」 と言われたこともあったような?)
空っぽまで放電、というと、過放電による極性逆転により電池が使えなくなる
リスクがある、という意見もあります。 単純なセメント抵抗をかましただけの
放電などでは、極性逆転のリスクは高いですが、カメラで使用するぶんには
カメラの要求電圧以下になれば、それよりは使えませんから、極性逆転の
リスクは低いと考えます。
そんな事を考えなくても、今の電池は普通に使えるよ、って良く言われます。
余計な事で、失礼しました。
書込番号:22789006
![]()
0点
このカメラは持っていませんが今回の件では大いに関心があります。
新品とはいえ、やはり相当な減り方の様に思われます。
上でお話が出ている数回の放充電をされた後、どの様に変化したかを是非ご報告下さいね。
書込番号:22793341
0点
新品購入後、まだ間がない頃の記憶ですが、
勤め先の社員旅行で900枚シャッターを切ったときに
バッテリーアイコンが点滅(9〜1%)になりました。
これがおそらく正常の性能だと思います。(動画は一切まわさず)
カタログ通りだな〜と思いました。
ちなみに、Wi-Fi の設定は普段 「使わない」 にしてます。
スリープ状態になるまでの時間を 「1分」 に設定しています。
(電源レバーは一日中、常にON位置のまま。動かしません)
今はもう少し劣化していると思います。
最近は多くても500枚しか撮ることないですが、目盛り半分ぐらいは残っています。
書込番号:22798249
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























