EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8866件)このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 19 | 2020年7月10日 13:30 | |
| 33 | 13 | 2020年7月2日 09:30 | |
| 165 | 44 | 2020年6月30日 00:40 | |
| 15 | 10 | 2020年6月9日 12:21 | |
| 225 | 93 | 2020年6月4日 12:09 | |
| 17 | 15 | 2021年4月4日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
撮影機材のことでいろいろと参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。
私は、主に猫さんを撮影している自称:休日猫フォトグラファーなのですが、
まだまだ撮りたいと思える写真が撮れてないと思っています。
戦略的な部分(タイミング、天候、ロケハン等)であったり、
戦術的な部分(ピント、構図、露出等)での頑張り(勉強)がより必要であることは感じているのですが、
可能な部分は機材的なことでフォローできたらとも考えております。
現状の(主な)機材は以下の通りです。
1⃣EOS 5D MarkW
2⃣EF24-70mm F2.8L II USM
3⃣EF70-200mm F2.8L IS II USM
4⃣EF50mm F1.8 STM
5⃣SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
撮りたいと思う写真なのですが、ざっくり申し上げますと、以下の2つです。
@岩合さんのような背景もしっかり入った風景の中の猫さんの写真
A五十嵐さんのような、飛び猫さんに代表されるようなアクティブな写真
全般的に言えることとしては、基本的にローアングルで撮影することが多いです。
ですが、1⃣5D MarkWはバリアングル液晶ではない為、いつも匍匐前進姿勢であったり
寝そべっての姿勢であったりします。
痛いのも汚れるのもいい写真が撮れるなら厭わないのですが、場所によっては、難しいところもあります。
アングルファインダーも考えたのですが、実用上どうなのでしょうか?
気になってはいますが、購入には至っておりません。
あるいは、来たる EOS R5のバリアングル液晶に期待すべきでしょうか?
まだ出ていないので、わからないですが、、、。
また、レンズ交換の手間/リスク/タイムロスを考えると、2台持ちも考えているのですが、
果たしてそれでいいのか、はたまた、2台目の機種は何にするかというところで結論は出ておりません。
例え、2台目を持つにしても予算的には20万円が限界かと考えております。
@について、
現有する24mmでもある程度は風景を写し込めるのですが、
猫さんを最短距離で写した場合、背景がそこまで入らないことから
さらなる超広角はどうか?と考え、当時は、
SIGMA 14-24mm f2.8 DG HSMを検討したのですが、
今後、RFレンズ系に移り変わっていくのでは?という気がして、
これ以上のEFレンズ資産を増やすのはどうなんだろうということで、一旦見送りました。
そのあたり、みなさんはどう考えられているのでしょうか?
Aについて、
いわゆる、飛び猫さんを捉えるにあたって、約7枚/秒の連写速度は少し物足りないと考えております。
かの有名な堤防から堤防へジャンプする写真がありますが、完全に宙を浮いている写真はなかなか撮れません。
無論、1DX系の高速連写には惹かれますが、コスパ的にどうなんだろうと考えてしまいます。
そして、アクティブな動き、それも自分から近い位置での動きを捉えるのはなかなか難しいと感じています。
現有のレンズ2⃣を超えるような高速AFを求めるのは難しいのでしょうか?
あるいは、AFエリアが1⃣より広いということや、猫さんの顏認識機能がある(とされている)、EOS R5に期待するべきでしょうか?
--------------------
ではなぜ1⃣5D MarkWを当時買ったのかですが、EFレンズ群を多数持っていたことと、
フルサイズによる高感度性能であることを期待したからです。
高感度性能への期待の部分ですが、猫さんは、暗いところで撮ることで、瞳孔が広がって丸いお目目になり、
とても魅力的な表情になるからです。また、猫さんの活動時間帯も薄命薄暮であるということもあります。
1DX系は、金銭的に難しかったです。予算的に25万円が限界でした。
※当時は無印の中古という選択肢は思いついていませんでした。
6D系は、前の7Dから使い慣れていたマルチコントローラーがないことで諦めました。
--------------------
質問内容が多岐にわたっていて申し訳ありません。。。
以上、みなさんのご意見のほう宜しくお願い致します。
2点
猫撮りは、機材よりも出会いの方が大事だと最近思ってます。
結局、α9まで買ってレンズも揃えましたが、COOLPIXで撮ってた頃の方が良い写真がたくさん残っている。
現実は厳しいですよ!
書込番号:23520401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えくせっせんぬーわんさん
猫ちゃんの撮影、以前はよく近所のお寺に住み着いた猫ちゃん撮ってました。それこそ、山勘ノーファインダーもかなりやったりしました。
>2台持ちも考えているのですが
有だと思います。ただR5は多分高価でしょうし、バリアングルという事ならRPもありますがバッテリーが異なります。価格も勧化レばバッテリーが共用できる6DUを考えてもいいと思います。走ってるなら別ですが、ライブビューでのAFも結構早いと思います。
>SIGMA 14-24mm f2.8 DG HSMを検討したのですが
このレンズ出目金なので、フロントにプロテクターが付きません。猫パンチの可能性を考えればEF17-40F4Lを中古で比較的安く入手するのもありだと思います。
>いわゆる、飛び猫さんを捉えるにあたって
連写に頼るのもありですが、タイミングを計って、ワンショットで狙うという方法もあると思います。
書込番号:23520434
![]()
1点
せっかくなので、もう一度発言させてください。
私は、誰々さんのように!と言う撮り方は考えていません。
人それぞれ個性を爆発すればよいのです。
有名人の模倣はしたくありません。
書込番号:23520450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えくせっせんぬーわんさん
レンズ流用で、
14コマ連写とチルト式の「EOS M6 Mark II」も視野に入るのではないでしょうか?
書込番号:23520543
![]()
2点
機材より
どう写真を構成させるか?だと思います
ポルシェの横に猫がいたので
その時、浮かんだのは
『猫に小判』
コレはオモシロイ、シーンだと思いました。
それをもじって
『猫にポルシェ』
書込番号:23520636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
とりあえず、2台目にkissMかM5♪(´・ω・`)b
書込番号:23520672
1点
MはMでもOMD。
機動性が高いMFTの方が成功率が高くなると思う。
書込番号:23520687
2点
>でぶねこ☆さん
いい写真ですね(゜o゜;
>えくせっせんぬーわんさん
プロの写真家の人は時間的制限あるでしょう?だから結構、おもちゃ、チュール、親しい人間というものを使っている気がします。
どの時間に何処を通るとか、パターン聞くだけでも成功率上がりますし、顔見知りの人間に呼んでもらうと猫が挨拶に来るので撮りやすくなります。
というか進行方向に知らない人間しかいないと、飼い猫でも固まるか逃げます。
あと夏場は暑さで茹だっているので、チャンスは日暮れ前後…置きピンのほうが確実かも。
書込番号:23520735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>横道坊主さん
>機動性が高いMFTの方が成功率が高くなると思う
でもね、ああなってしまったので、、、、
書込番号:23520948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>猫撮りは、機材よりも出会いの方が大事だと最近思ってます。
たしかにおっしゃる通りですね。
どんなにいい機材を持っていても、猫さんがいなければハナシは始まらないですよね。
ただ、猫さん撮影だけに限らないですが、チャンス・機材・技術の総合力で決まると思ってます。
あとは、センスですかね(;´∀`)
ただ、ここでは機材に関することを取り上げていますので、
機材面でのアドバイスいただけると幸いです。
>私は、誰々さんのように!と言う撮り方は考えていません。
>人それぞれ個性を爆発すればよいのです。
>有名人の模倣はしたくありません。
でぶねこ☆さんがおっしゃる「有名人の模倣はしたくない」という個性もいいと思います。
僕は、「守破離」にならって、写真と向き合っています。
今はまだ「守」の段階です。
ですので、ここでみなさんからのアドバイスを頂いたり、成功した方々の作品からも勉強させていただいたりしております。
これも、個性かもですね(笑)
書込番号:23521694
0点
>遮光器土偶さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>価格も勧化レばバッテリーが共用できる6DUを考えてもいいと思います。走ってるなら別ですが、ライブビューでのAFも結構早いと思います。
今も6DUを考えたりもするのですが、いまEF系を新たに持つのはどうなんだろうという不安があります。
R5、R6においてバッテリーが異なることについては厭わないのですが、気になるのは価格ですね(;´∀`)
もちろん、なにか一つ無理をしてもいいとも思ってます。
その場合、どういった方向にいくのがいいのか悩んでおります。。。
>>このレンズ出目金なので、フロントにプロテクターが付きません。猫パンチの可能性を考えればEF17-40F4Lを中古で比較的安く入手するのもありだと思います。
たしかに出目金でプロテクターを付けられないのは、かなり厳しいと思いました。
それにできるだけ猫さんに寄って撮ることが想定されるので、猫パンチのリスクはかなり高いと思いましたね(;´∀`)
EF17-40F4Lのご提案ありがとうございます。
ただ、上にも書かせていただいたように今からEF系を持つのはどうなんだろうと思っております。
その面でSIGMA 14-24mm f2.8 DG HSMの導入を見送ったという経緯もあります。
書込番号:23521711
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>レンズ流用で、14コマ連写とチルト式の「EOS M6 Mark II」も視野に入るのではないでしょうか?
斬新なアイデア、ありがとうございます。
連写数やレンズ流用ができて取り回しもよいというのは惹かれますね(笑)
ただ、マルチコントローラがないのは、個人的に辛いところですね(;´∀`)
書込番号:23521715
0点
>イルゴ530さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>『猫にポルシェ』
いいアイデアですね(笑)
そんなシリーズの猫写真集も作れそうです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:23521717
0点
>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>とりあえず、2台目にkissMかM5♪(´・ω・`)b
Kissにミラーレスが出ていたのですね!
知りませんでした(笑)
いい情報ありがとうございます。
ただ、操作系統的に5DWからそちらとの併用(2台持ち)は難しそうなイメージなのですが
どうなんでしょうかね(;´∀`)
書込番号:23521724
0点
>横道坊主さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>MはMでもOMD。
斬新なアイデアですね(笑)
さすがに他社は考えてません(笑)
>>機動性が高いMFTの方が成功率が高くなると思う。
どういったことからそうなるのか、詳しくお聞かせくださいませ。
なにぶん、MFTは扱ったことがなくてですね(;´∀`)
書込番号:23521728
0点
>FlyingSpaghettiさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
戦略的な部分ですね(;´∀`)
たしかにおっしゃる通りですね。
>>プロの写真家の人は時間的制限あるでしょう?だから結構、おもちゃ、チュール、親しい人間というものを使っている気がします。
プロの写真家さんほどではないですが、時間的制約はありますね、、、
なので、おもちゃを使ったり、比較的慣れてくれやすいと言われている女の人に手伝っていただいたり試行錯誤ですね(;´∀`)
ただ、チュールなどのおやつをあげることがマナー的(猫さん的にも)に厳しくなってきている部分もあります。
もちろん、OKを公言しているところもあります。
このあたりは、動物保護ボランティアさんとのからみになってくるので、なかなか複雑な話です。
と、戦略的な部分を考えていくと、
人間関係や社会問題の話に繋がっていくので、
ここでは、機材に関することに絞って取り上げていますので、
機材面でのアドバイスいただけると幸いです(;´∀`)
書込番号:23521738
0点
>えくせっせんぬーわんさん
キャノン使いではないので一般論ですが。
超広角は使いましたがaps-cの10mm程度でも被写体にほぼ密着して撮る必要があります。10cm,20cmでの撮影ですね。そうしないと猫が小さくなりすぎる。
アクションで広角の絵が欲しければ置きピンで玩具誘導しかないでしょう。後かなり親密でないと無理です。
広角以外について。
夏は子猫の季節ですが、激しく遊ぶ被写体を追って捉えるのはほぼ無理です。まずフレームに入らない。
afが使えるのは曇りの涼しい日でご飯が早いときだけですね(子猫は食べた後に遊んで、寝る)。
どうしても絵が必要なら動きが制約される場所で張る。作る。止まるのを待つ。光源を追加するかな。
猫はスポーツ選手より早くて、小さくて、暗いとこで遊びます。
ライティングされている屋内や施設以外だと多少高性能なカメラでもafは無理。
フレンドリーな猫と明るい環境を探すほうが高い機材より効果的です。
書込番号:23522237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FlyingSpaghettiさん
お返事ありがとうございます。
>>超広角は使いましたがaps-cの10mm程度でも被写体にほぼ密着して撮る必要があります。10cm,20cmでの撮影ですね。そうしないと猫が小さくなりすぎる。
アクションで広角の絵が欲しければ置きピンで玩具誘導しかないでしょう。後かなり親密でないと無理です。
かなり寄らないと厳しいのですね(;´∀`)
家の猫さんや島の猫さんなど、フレンドリーだといいのですが、
メインで撮る猫さんはそのあたり、難しそうですね、、、、。
機材的にもカバーしきれない領域ですかね、、( ;∀;)
いろいろとありがとうございます。
書込番号:23523874
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EOS 60D ダブルズームキット を所有しております。
ダブルズームキットのレンズは使わず、
もっぱら、Canon EFS 17-55mm ULTRASONIC と書かれたレンズを使用しています。
このレンズがどういったモノか忘れました。
現状で満足しております。
というか、60Dも使いこなせておりません。
次に買うボディはSONY αかなと考えましたが、
そうすると上記のレンズは使えないのかな?
こんな私が、EOS 5D Mrak W ボディを購入する意味はあるのでしょうか?
訳の分からない質問でごめんなさい。
1点
このレンズ持ってますけど5D4には付きません。EFレンズが必要になります。
EOSRならアダプター使用すればこのレンズも付きます。
ステップアップに5D4有りだと思いますがレンズも含めた予算が必要で僕はEOSRがお勧めです。
書込番号:23491433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たら〜くさん
こんにちは。
40Dにてデジタル一眼レフの世界に手を出した私には、
気になるけど手が出せなかったレンズです。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
https://kakaku.com/item/10501011533/
設計は古いでしょうけど、問題なく使えているのでしたら、
替えが利かなそうなレンズかなと思います。
CANONのAPS-C用の標準ズームレンズとしては、ですが。
(私は使ったこと無いんですけどね…レビュー等々を拝見していての印象だけです)
EOS 5D Mrak Wだとフルサイズになりますので、
お手持ちのレンズ(17-55、ダブルズーム)は使えません。
レンズも一から揃える事になる点には、ご留意ください。
購入する意味に関しては、モチベーション等の面もありますから、
スレ主さんご自身にお考えいただくより無いと思います。
現状で満足しているならこのまま使い続けるか、
単焦点レンズを幾つか所有してみるなどのレンズへ投資する考えもあるかと思います。
(ボディは60D継続で)
総合的にどれが一番よさそうか、意味が見いだせるか、をじっくり考えるしかないかなと。
書込番号:23491440
![]()
1点
>現状で満足しております。
>EOS 5D Mrak W ボディを購入する意味はあるのでしょうか?
ないと思います。
書込番号:23491523
![]()
9点
|
|
|、∧
|Д゚ 5D4 + 単焦点 おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23491543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たら〜くさん こんにちは
キヤノンでも純正APSカメラのレンズはフルサイズに付きませんし ソニーでもフルサイズとしては使えないので このレンズの事は 諦めて どちらかのカメラ選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:23491556
2点
>たら〜くさん
EF-Sレンズの使用を諦め、フルサイズの5D4にステップアップされては如何でしょうか?
書込番号:23491580
1点
>たら〜くさん
現状で満足しているとのこと、
長く使ったので買い換えようか、という感覚ならば90Dあたりでもいいと思います。
フルサイズを使ってみたいのであれば、レンズも含めた予算が見合うかですね。6D2にしてEF24-105F4Lでもいいと思います。
いい買い物が出来ることを祈ります。
書込番号:23491602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
現状で満足しているのならば、ボディー買い増しよりもレンズですよ。絶対!
書込番号:23491657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、訳のわからない質問に丁寧にご回答いただき恐縮しております。
重ねてありがとうございます。
書込番号:23491689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` EOS 90D♪
⊂)
|/
|
書込番号:23491731
2点
>たら〜くさん
不満がないなら現状維持で良いと思いますね。
17-55oをフルサイズで使うならEOS Rにアダプター経由なら良いですが、5D4だと物理的に装着できません。
キヤノンもフルサイズミラーレス機のラインナップが増えるので、急がなくても良いと思います。
レンズを活かすなら90Dが良いと思います。
書込番号:23491823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、ありがとうございます。
私事で恐縮ですが、本日、令和2年6月26日(金)、59th BirthDay。
みなさまのご回答がなによりのプレゼントでございます。
書込番号:23493636
7点
ミラーレスに関してはキヤノンは性能が低いのでαへの移行を考えていいのでは?
書込番号:23506785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして。
現在6D2でこども(幼稚園〜小学生)を撮影しています。
モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。
上位機種になるのでオートフォーカスなどは格段によくなると思うのですが、6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??
上位機種でよくなると思ったら、実はあれ?6D2の方がよかったじゃん!!みたいな機能や性能などありますか??
ちなみにバリアングルは、ほとんど使ってないのでなくなっても気にならないと思います。
一番気になるのは、大きくなって重くなることですが、これは慣れるしかないかな?と思っています。
よろしくお願いします(*^-^*)
7点
>まいち523さん
追加するならボディよりレンズに投資した方が良いと思いますね。
R5やR6が来月発表との噂があるので待った方が良いと思いますね。
書込番号:23486949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最近、タムロンのライトバズーカ SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2を手に入れて
手持ちのEOS 5DV、EOS Rに取り付けてみたのですが
AFの食いつきが良くなく、思案中でしたが
ヤフオクで程度の良いEOS 5D Mark IVを手に入れました
150-600mm F/5-6.3に付けてみるとAFの精度が格段に良くなりました
重さを気にするなら三脚にジンバル三脚ヘッドを取り付けると機動性抜群です
流石に3キロを超えると重いです
画像は手持ちでの今日の撮影です
書込番号:23486971
3点
物理的な比較表は下記
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk4&p2=6dmk2
>モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。
6D2を下取りに出して買い替えるのでしょうか?
>6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??
DIGICのバージョンは後発の6D2のほうが新しいです(最新版DIGIC8ではない)。5D4は4Kで撮影出来ます。
大方のスペックは5D4のほうが良いのは当たり前ですが劇的に良いという訳ではありません。
結論を言うと現状の6D2に新しいレンズを追加したほうが撮影範囲が広がって良いかと思います。
因みに私も5D4を使ってましたが現在はEOS Rにしています。またEFレンズ資産はシグマのMC-11でソニー機にも使えますので一応ソニー機も使っています。
書込番号:23486979
2点
画像の日付がサマータイム設定になってました
書込番号:23486987
2点
>モデル末期で価格もさがっているので思い切って5D4に買い替えようか迷っています。
>一番気になるのは、大きくなって重くなることですが、これは慣れるしかないかな?と思っています
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-afae.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
大きさと重さに問題なければ、シャッター耐久回数15万回、頑強性能、AFカスタム等、5D4のほうがいいと思います。
私も買い替えたいけど予算がありません。
書込番号:23487002
9点
>まいち523さん
20万の予算があるならEOS Rも考えてみたらいかがでしょう?
将来的にはベターな選択だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=hiKUqtZAbvA
書込番号:23487034
2点
こんにちは。
6D2のAF性能に限界を感じておられるようですね。たしかに5D4に買い換えればAF性能の向上は望めると思います。が、シーンによります。
お子さんのスポーツなどをある程度の距離から望遠系レンズで狙うのなら効果は高いと思いますが、数m以内の至近距離でチョロチョロ(失礼)不規則に動き回るというシーンを想定しておられるなら5D4でも荷が重いかもしれません。それくらい難しいシーンなのです。たぶんフラッグシップの1D系でも難しいでしょう。
むしろ割り切ってEOS Rなどのミラーレス機を選択して、ファインダーでなくライブビューでタッチシャッターを切ったほうがうまくいく可能性があります。1眼レフでも可能ですが、構造上の問題からあまりお勧めできません。この点についてはヨドバシとかビックのカメラに詳しい店員さんにお尋ねになってみてください。
書込番号:23487059
5点
>まいち523さん
メーカー発表 標準ISO感度
Canon6DU ISO40000
Canon5DW ISO32000
6DUのほうが高感度が0.66段優れてますね
買い換えると
ISO2500あたりから、あれ?前よりノイズ多い様な?
事も有りそうですね。
その0.66段の差が
絞り値にもシャッター速度にも来ますからね。
書込番号:23487090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
R6&R5気になってます。
アダプターでEFレンズを使えると言っても、本来の性能を生かすならレンズも総入れ替えとなると、
なかなか予算的に厳しいかなと・・・。でもとりあえず来月発表らしいので、チェックはしてみます(*^-^*)
>Tomo蔵。さん
コメントありがとうございます。
バズーカすごいですね。
子供にあわせて動きたいので、手持ちしか頭にないです(*^-^*)
ただ最近、一眼動画もはじめたので動画用に三脚もほし〜です。
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
5D4→Rなんですね。
オートフォーカスまわりに不満ないですか???
キャノンのミラーレスは、まだ子供撮りには・・・・なイメージです。
6D2かなり使い込んでいるので、たぶん10万回超えているはずなので
突然逝っちゃう前に、買い換えたいなとも思ってます。
>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。
買い替えの一番の理由は、6じゃなくて、5への憧れです!!
>harurunさん
コメントありがとうございます。
ユーチューブ見ると、EFレンズを生かしてのミラーレスへの移行もありなんですかね??
う〜〜〜〜ん。迷います(>_<)
>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
≫フラッグシップの1D系でも難しいでしょう。
そうなんですね(>_<)
けっこうみなさん、ミラーレス押しですね。
アダプターがあるとはいっても、アダプターを通すと、本来の性能が発揮できないイメージでしたが、
そうでもないのでしょうか??
迷いますね・・・・・・。
書込番号:23487139
2点
>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
やはり新しい分、少しは6D2が有利なことがあるんですね。
普段は、ISO1600くらいまでしか使いませんが、発表会はISO6400くらいまで使ってます。
書込番号:23487154
1点
>メーカー発表 標準ISO感度
Canon6DU ISO40000
Canon5DW ISO32000
6DUのほうが高感度が0.66段優れてますね
標準ISO感度…常用感度の事を言ってるのだろうけども
何を基準に常用感度の範囲を決めるかは決まりが無いので
同じメーカーでもシリーズが違えば異なる考えで決めてる可能性もある
なので、それを見てどっちが高感度に強いかなんて何もわからない
そして5D4、6D2だ出そろったとき話題になったけども
6D2は6Dから画質的な進化がほとんど無いという評価であり
6D時代と同じレベルの技術で作られたんだろうという結論になってた
5D4は5D3からの進化が顕著で
当時の最新の技術で作られたのでしょう
書込番号:23487171
8点
>まいち523さん
各社共通なことになります。
近距離で複雑に動作する被写体撮りで、AF完璧なカメラは存在しないかと思います。
しかも、レンズをSTMを搭載したレンズでも厳しいかと思います。
書込番号:23487179
1点
正直キヤノンはRFシステムに力入れていますので、今から買うならRFシステムがベストです
レフ機もうどんどん整理されRFシステムに取って変わられるのは明白では?
http://digicame-info.com/2020/06/79eos-r5-eos-r6-rf.html
レフ機は今後先細りだと思います
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
自分は年内にはEFシステムからRFシステムベスト総入れ替え予定です。
書込番号:23487181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メーカー発表 標準ISO感度
Canon6DU ISO40000
Canon5DW ISO32000
6DUのほうが高感度が0.66段優れてますね
標準感度と常用感度(メーカー推奨)って別なんだけど理解してるのかな?
ISO40000は常用感度であって標準感度ではないんだよ。
常用感度もメーカーが推奨している感度で使う側が許容範囲かは別問題。
標準感度と常用感度をごちゃ混ぜにすんなよ。
書込番号:23487195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まいち523さん
こんにちは。
EOS5D MarkW、EOS6D MarkUとも所有したことはなく、ショールームで触ったくらいですが参考になればと思いましてコメントいたします。
普段はEOS-1D X MarkV、EOS Rで動きものを撮影しています。
6D2から5D4にすることでAF関係では測距点が45から61に増えることでチャンスを捉えやすくなるでしょうし、感覚的ではありますが上位モデルの5D4の方がAFも正確、追従性もいいのではないかと思います。
ただし、それほど大幅な向上は見込めないような気もしています。
それであれば他の方も言われていらっしゃいますがEOS Rにされた方がAFの正確性、フォーカスポイントの圧倒的広さによる使いやすさを体感できると思います。
更に瞳AFもついていますので人物撮影では尚更使いやすいと思います。
画質も高精細、色乗りの良さ、DIGIC8と5D4、6D2よりは新しいエンジンも搭載していますので満足いくかと思います。
個人的に思うEOS Rの欠点ですが、コントラストが低い時、かなり暗い時にAFが合いずらいこと(カタログでは-6EVをうたっていますが)、操作性が5D4、6D2と比べくると使いずらいというのがありますが、その辺を許容できそうであればEOS Rをお勧めしたいです。
使ってみるとわかりますが、意外と連射のバッファーも多く、液晶も綺麗、小型・軽量で使い込むと更に良さを体感していただけるかと。
一眼レフにこだわられているのかもしれませんが(私もその一人でした)候補の一つに入れてみてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:23487199
0点
最近、5D4売れてるみたいね。
多分、5D5が、出なそうなので、最後のレフでみんな買ってるんだと思うよ。
キヤノンのミラーレスは、まだまだ色々あったり、高かったりするので、5D4で、数年撮影するのに1票♪
書込番号:23487206
![]()
11点
>ISO40000は常用感度であって標準感度ではないんだよ。
常用感度もメーカーが推奨している感度で使う側が許容範囲かは別問題。
しかし、カメラ雑誌の実測テストではのきなみ「高感度に関してはお勧めは6D2」
と言う評価になってる。
なんでもかんでも否定してしまうのは、
本人はストレス解消に良いのかも知れないが、
有意義な情報交換の妨げだ
書込番号:23487282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まいち523さん
>買い替えの一番の理由は、6じゃなくて、5への憧れです!!
それなら迷わず5D4に買い替えでいいと思います。
書込番号:23487378
11点
>まいち523さん
EOS 5D Mark IVは以前から欲しいと思っていた機種でした
最近、EOS R5の影響で価格がこなれてきていたので、今回ゲットしたした次第です
梅雨の影響で雨が多いので、室内のミニスタジオでレンズによる検証しています
ミラーレスのEOS Rも使用していますが、優れている部分と劣る部分はありますが
すべて完璧なカメラは存在しません
ほしい欲求が一番です
書込番号:23487414
3点
> 上位機種になるのでオートフォーカスなどは格段によくなると思うのですが、6D2の方が発売時期はあとなので
実は、6D2の方が優れているところがあるのでしょうか??
何となくの、5系への憧れで購入されるのはおやめになったほうがいいですよ。そもそも大きく重く高価な一眼レフが家庭的なスナップに向いている筈はないので。
まずはEOSRの後継機を2,3ヶ月待ってからの判断をオススメします。瞳AFが良ければ、子供をフレーミングしたときにAF位置を顔に合わせる必要すらありません。そんな機能要らない、と思うかもしれませんが、スマホが普及し始めたときもかなりの人が「べつに要らない」と考えていたものです。理屈で考えるだけでは数年後のメリットって分かりません。
書込番号:23487441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 5D4超オススメです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23487447
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
やはり6D系と5D系の差はけっこうありそうですよね。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
たしかに高いカメラを買っても無理なことは、無理ですよね。
腕も磨かないと・・・・。
>www.ファさん
コメントありがとうございます。
RFへの総入れ替えうらやましい〜。
>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます。
まだ動くもの(こども)は、ミラーレスよりは一眼が有利だと思っていますが、そうでもなくなっているのですかね??
う〜〜〜〜〜ん。迷いますね。
いつかは、ミラーレスなら今のうちに一歩踏み出すか???
5D4を使い倒して、次の代でそちらにするのか??
>momono hanaさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。momono hanaさんと同じように思っていましたが、みなさんのR押しにちょっとゆらゆら〜〜〜してます(笑)
>ロロノアダロさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。ベテラン感を装うためにも5D系、ほしいです。
でもみなさんのミラーレス押しに、迷子になってます(笑)
>☆観音 エム子☆さん
コメントありがとうございます。
やっぱり5D4いいカメラですよね(*^-^*)
書込番号:23487500
1点
まいち523さん
上位機種への憧れと所持機のシャッター耐久回数が気になり
出したのですねぇ。
でも、憧れの上位機種へ乗り換える不安があり新機種にも興味がある。
一度、深呼吸して振り返ってみましょう。
一番安心して使っているのは6DUなのではないですか?
また10万回のシャッター回数を手に入れて使うという選択はないでしょうか。
ソニー機を愛用してます、憧れの上位機種での新機能や性能の向上に意識が
向いてしまうものです、ソニー機においても例外ではありません。
でも、支障も不満もない手持ちがいろんな状況に対応しやすいのではないか
クセもわかっていて使うのに安心できると考えてしまい、保険的に買い増し
ということにしてしまいます。なかなかダンシャリできないでいます。
撮影操作の安心を維持するなら、6DU。
後ろを振り返らず期待を持って発見を求めるなら5DW
ですねぇ!
外様の助言として、決断の足掛かりになれば幸いです。
書込番号:23487694
![]()
3点
>しかし、カメラ雑誌の実測テストではのきなみ「高感度に関してはお勧めは6D2」
と言う評価になってる。
そおなの?
ネットの評価とそんなに乖離してるんだ???
6Dは確かに同時代の5D3より高感度が強く下克上ともてはやされたが
6D2は下克上はなくその部分はガッカリされた機種
高感度も5D4と大差なく
古い技術のセンサーゆえダイナミックレンジで大きく差がついてる
オンチップADCが5D4にはあるけど6D2にはない
って話じゃなかったかな?
てのがネットでは多数派な評価だったけども
書込番号:23487721
7点
ぼーずよりまっちょ、ただしい
書込番号:23487776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D4,3使っているけどR6出たら買い換えたい
被写体ブレはシャッタースピードを上げないと行けないけど手振れ補正は欲しい
書込番号:23487798
0点
>なんでもかんでも否定してしまうのは、
有意義な情報交換の妨げだ
自分のこと棚に上げて良く言えたもんだな。
何が有意義な情報交換だよ。
ストレス発散、妨げるのが自分だって未だにわかってないのかよ。
つうか、雑誌の話してる訳じゃないんだけどな。
ISO40000が標準感度、基準と言えるのか。
あくまでも基準感度があって、そこから常用感度としてメーカーが推奨してる、使える感度としてISO40000としてるって話だろ。
有意義な情報ってなら正しく書くべきだな。
書込番号:23487812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
AFエリアなどの設定や被写体の状況によつては、
5DWにしても良くならないこともあるかと…
お子さんのどういったシーンで
更なるAFを求めています?
書込番号:23487961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まいち523さん
>まだ動くもの(こども)は、ミラーレスよりは一眼が有利だと思っていますが、そうでもなくなっているのですかね??
AFの追従性は全く問題ないですね。
1DX2、1DX3と比べても十分使えると思っています。
ただし、一眼レフの光学ファインダーの方が明らかに被写体を追いやすいです。
一眼レフからミラーレスに切り替えて一番戸惑うところかもしれません。
私もEOS Rを知り合いから借りて撮影した時は戸惑い、いったんは使えないという判断を下しました。
でも、小型・軽量というキーワードで予備機として購入し使いこむうちに当初の戸惑いは慣れることでなくなりました。
でもやはり動きものは光学ファインダーの方が追いやすいのが事実です。
>いつかは、ミラーレスなら今のうちに一歩踏み出すか???
>5D4を使い倒して、次の代でそちらにするのか??
5D4に憧れがあるなら5D4でもいいと思います。
自分の気に入った機材を使うのが一番です。
5D4なら6D2よりも所有するという喜びは明らかに上です。
そういう面でも6D2よりは5D4の方が気分が高揚し撮影は楽しくなると思います。
書込番号:23488015
![]()
2点
>まいち523さん
5DIVは良いですよ。
と言っても、6DIIあるいはRは持っていませんが。
ISO感度は3200までは普通に使えます。これは6DIIと同様でしょう。
光学ファインダーは見やすいですし、これはとうていEVFに変える気にはなれません。
早く動く子どもを撮るのでしたら、置きピンでなければ、
AFの早いレンズを探す方が良いでしょう。
私はそれでもEF24-70mmF2.8で十分と思いますが、もっと早い動きでは35mm
F1.4を使う事もあります。
これで十分満足しており、RやRFに変える気にはなれません。
もっとも、記録のためにはオリンパスEM1-IIやsony RX1-RIIなどのEVFも使っていますが、
本格的に撮るためにはやはりOVFでなければ、私の場合は、ダメですね。
書込番号:23488184
3点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
今回は、まだミラーレスは除外のつもりだったのですが、みなさんのコメントで迷ってきました。
とりあえずヨドバシあたりで、実機をさわりに行ってみようと思います。
>エンタープライズEさん
コメントありがとうございます。
R5&R6私も気になります。金額的に厳しそうですが、発表直前みたいなのでとりあえず発表までは買うのは控えるつもりです。
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
6D→6D2にした時は、かなり使いやすくなったのでその感じで5D4にすれば
オートフォーカスまわりがパワーアップするかな?と思ってます。
こどもの日常と、習い事の発表会や、幼稚園学校行事などの撮影です。
撮影場面は、家でおとなしく食べてる場面を撮影したり、公園で走りまわっているところが多いかな?と思います。
>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます。
≫AFの追従性は全く問題ないですね。
1DX2、1DX3と比べても十分使えると思っています。
ただし、一眼レフの光学ファインダーの方が明らかに被写体を追いやすいです。
一眼レフからミラーレスに切り替えて一番戸惑うところかもしれません。
私もEOS Rを知り合いから借りて撮影した時は戸惑い、いったんは使えないという判断を下しました。
でも、小型・軽量というキーワードで予備機として購入し使いこむうちに当初の戸惑いは慣れることでなくなりました。
でもやはり動きものは光学ファインダーの方が追いやすいのが事実です。
貴重な感想ありがとうございます。
私のイメージよりも、ミラーレスいけそうですね。
実物一回、お店でちょっと試してこようと思います。
>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。
悩みます(>_<)
やっぱり5D4は、間違いなさそうですね。
みなさま
ありがとうございます。
とりあえず一度実物のRを試してみるのと、
R5&R6の発表も見てから最終決めたいと思います(*^-^*)
書込番号:23488338
1点
解決済みですが、
小4娘のパパです。
5D2→5D3→6D2と使ってきて5D4は買ってません。
個人的に6D2にして良くなかったことは、操作系です。
熱中し慣れ親しみ手に染み込んだ操作が変わるってのは、撮るテンポに影響しました。
逆に言えば、そこを気にしないなら子供撮りで上級機を使う意味はあまりないかな、、、って思ってます。1D系は使ったことすらないですけど、使い込んでる人が抜けられないのはそこなんじゃないかな?って想像してます。
まいち523さんはかなりの撮影枚数だからきっと5D系にするのがプラスに働くんじゃないかな?
AFは、近距離で子供が小さいほど差を感じやすいですよ。小学校の運動会とかだと最近のKissとなら差なんて感じないかも。
ボディの重量差は、レンズ次第ですよ。レンズが軽いなら感じるし、重いなら気にならない、、、というかどっちでも重い。
書込番号:23489038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みですが。
キヤノンのミラー付きフルサイズの場合。 5D3が
一番良いですよ。
書込番号:23489389
2点
尚 ネット上の特定個人に対する誹謗中傷について興味深い記事が有りました。
横道さんへの誹謗中傷も2割の方々によるものですね!
以下 引用
■自作自演、繰り返す人たち
ただ、実情はというと「2割の人間が8割の炎上を作る」と言われております。これまで誹謗中傷の投稿の発信者の開示請求を数多く手掛けてきた経験上、数人が自作自演を繰り返していたということはたくさん見てきており、その点についてある程度は真理だなとは思うわけです。
しかし、書かれた方としては世界中の人に非難されているような感覚になります。本当に指先一つで人を死に追いやる可能性があるという事実をよく考える必要があります。
■人はなぜネット上で誹謗中傷をするのか
人がネット上で誹謗中傷を繰り返すのは、2つの理由が考えられます。一つは賛同してもらう快感で、もう一つは価値観の違いを知らせる正義感で。この2つを説明したいと思います。
@ 同意の快感型
これまで扱ってきたケースを参考にすると、ネットで誹謗中傷を行う人は、私生活ではあまり評価されることがない人であるという印象です。ネットで共通の敵を作ってその人を叩くことで周囲から「いいね」と言われたり、賛同コメントを頂いたりすることで、それが私生活ではないこともあり一種の快楽を感じてしまい、より誹謗中傷がエスカレートしていくイメージです。匿名掲示板などでその傾向が多く見られます。
A 自分が正義の「自粛警察」型
もう一つは、やはり自分が正しいと信じ、その価値観を相手に伝えたいと、その伝え方が過激になるパターンです。この構造はある意味で自粛警察と似ていると感じています。自分が正義と信じていて、やっていることの重大さに気が付かないケースが多いのです。
こちらのケースは主にSNSでの発言に多く見られる傾向があります。
書込番号:23489437
1点
>とりあえず一度実物のRを試してみる
おそらく気にいるのでは?と予想します
書込番号:23489512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不比等さん
コメントありがとうございます。
お名前見覚えがあって、以前のコメント確認したら、
X5を買う時にもアドバイス頂いていました。
子供の成長とともに、お互いにカメラもだいぶ成長しましたね(笑)
5D3→6D2で不満なかったですか?
ちょうど同じ発表会で友達が5D3で撮ったデータをもらい、高感度(ISO6400くらい)は新しい分6D2の方が有利な感じでしたが
操作やAFはいかがですか??
>今 デジカメのよろこ美。さん
コメントありがとうございます。
5D3ですか??
まわりもまだまだ使ってる人多いです!!
>www.ファさん
コメントありがとうございます。
ミラーレスに行っちゃったら、ますます新しいレンズもほしくなりそうでこわいです(笑)
書込番号:23490510
0点
まいち523さん
既に解決済みですが、子供の撮影をしてきたので5DWの印象をご案内したします。
日常的な撮影であれば6DUでも十分かと思いますが、えて5DWの良さを上げるなら「操作性」にあると思います。
特にオートフォーカスの測距点選択を行う場合、5DWは「マルチコントローラー」という独立したボタンを使って選択できることが最大のメリットと思います。
また5DWの動体撮影能力は次のようなレベルです。
@運動会・子供の剣道の試合…運動会の徒競走は楽勝。剣道は被写体の動きを予測して撮影していけば楽勝。
A疾走する動物…大型動物の疾走なら追従可能。チーターの全力疾走は問題なく撮影できました。
B野鳥撮影…カワセミが池に飛び込むシーンは難易度高し。オートフォーカス設定のチューニングやカワセミの動きを予測するなど、
撮影スキルを上げないと撮影は難しい。照準器の併用が必要。
C燕の飛翔…高速で不規則に飛ぶツバメの撮影の難易度は非常に高い。オートフォーカス設定のチューニングや超望遠レンズの画角にツバメを捉えるスキル、照準器の併用など相当な準備が必要だが、測距点にツバメを捉えることが出来れば一応撮影は可能。
という事で、野鳥の飛翔の撮影はスキルを上げないと難しいです。これは1DXVを使ったとしても同じかと思います。
6DUは使ったことが無いので5DWと直接比較はできませんが、5DWは非常にバランスの良い使いやすいカメラだと思います。
5DWの不満な点は、背面液晶が固定式であること、ビデオの録音がモノラルであることぐらいです。4年間使っても故障しておらず、耐久性も高いと思います。
とは言え6DUも良いカメラだと思っておりますし、5DWはまだまだ高価なので、よく比較して購入されることをお勧めいたします。
書込番号:23490679
2点
>BIG_Oさん
そう言えば、5DIIIは2台がそれぞれ電子パネルが故障しましたが、
5DIVは2台とも一度も故障しておりませんね。
人に言われるまでは気がつきませんでしたが。
私は5DIVが一押しですね。
書込番号:23492682
2点
>まいち523さん
何と言っても、軽さでしょう。6D2のほうが断然軽い。
5D4にしたらズッシリ重いので女性では機動性が落ちるかも。
筋トレしてください。笑。
書込番号:23494659
2点
>BIG_Oさん
コメントありがとうございます。
とっても詳しくありがとうございます(*^-^*)
>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。
やっぱり5D4なのか?今ならミラーレスなのか?迷います。
近所の電気店には、5D4もRも展示がないので、近いうちに都会の電気店に行ってみます。
>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。
最初はKissX5での大きくて、手が痛くなるって言ってたのに
今は、6D2に70-200F2.8でも大丈夫です(笑)
筋トレがんばります!!
書込番号:23494785
1点
>BIG_Oさん
剣道の写真ですが、白道着の方が一瞬早く面を取りに行った画像に見えますが(面を打った後の画像)、
結局判定は出てない画像に見えますがどうなんでしょう?
剣道の写真は自分にはかなり難しいです。
判定の出る決定的瞬間なんて、どれだけムダ打ちしないといけないことか・・・。それでも難しい。
動画で撮っていても瞬間がわかりづらい。
BIG_Oさん、比較的簡単のようですが、何かコツがあるのでしょうか?
書込番号:23498851
0点
>まいち523さん
5DW先日購入して、あれこれ使ってます。
高い買い物で悩みますが、個人的に買って良かったと思ってます。
新しいのが出るとかいろんな情報がありますが、憧れているものの所有感はあります。
まずショップで、Rを触りましたが、手が大きい私には安定感はなく、5DWの方が断然持ちやすかったです。堅牢で重厚感があるのが一眼レフカメラと思っているので、バランスの良いカメラと判断してます。
AFはかなり良く子どもの写真きれいに撮れます。
かなり安くなったので、買い時ではないでしょうか。
現在利用しているものと操作はなれてるので、ミラーレスは向いてないように感じます。
5DWは生涯の宝物になると思いますよ。世の中はミラーレスになってますが、私は5DWに一票です。
書込番号:23500319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
武田のおじさんさん
武田のおじさんさんは、剣道では恐らく常に一本取っているシーンを狙っていらっしゃるのでしょうね。
AFの追従性は5DWも良好ですが、コマ速が遅いので、剣道で常に一本のシーンは厳しいでしょう。常に一本シーン狙いなら1DX系でないと無理でしょう。
また、審判の旗が一本の瞬間とと同時に上がるというのは、審判の反応時間もありますし、アングルの制約もあるので、望遠レンズを使っての撮影は厳しいと思います。
私は、子供の団体戦などを撮影するときは、2試合程度(5人×2試合で10試合)で軽く3000枚ぐらい撮ります。多いときは5000枚ぐらい撮影することもあります。打ち込んでいくシーンは、シャッター押しっぱなしですが、バッファーが一杯にならないよう、注意しています。
これぐらいとっても一本のシーンは1カット〜2カットあれば良い方です。しかし剣道なら、AFがハズレるコマは少ないですし、優秀なフリッカーレス機能により、フリッカーが出た写真はゼロです。これは素直にカメラの性能を褒めてあげたいと思います。
体育館でもシャター速度は1/500は確保したいので、ISO感度はオートで25600までの設定で撮影しています。5DVではISO12800が上限でしたが、5DWではISO25600は許容できます(ただし剣道等の動感を活かす写真。風景ではこのハードルはISO3200 位を目安にしています)。
また5DWはバッテリーが2目盛りぐらい減るとコマ速が落ちてくるので、剣道の試合はバッテリーグリップを付けて撮影します。
バッテリーの予備は6本持っていきます。メモリーカードは256GBを使い、予備に128GBのカードを2枚持っていきます。撮影は全てRAWデータで撮影しています。予備の5DWのボディも持っていきます。
学校の体育館の試合なら、試合展開に応じて審判と選手が被らない位置に移動して撮影します。
武道館など、大きな会場だとアングルが限られるので、こうした会場だと運まかせになります。
剣道の一本は、1試合で多くて2回、下手をすると0(引き分け)なので、一本のシーンには拘っていません。子供の試合は相手と真剣に向き合う姿勢や試合展開など、その後の練習に役立つように撮影しています。
5DWは素晴らしいカメラですが、コマ速に関しては1DX系に遠く及ばないので、カメラの性能と撮影目的・撮影価値を良く撮影するよう心がけています。
剣道に関してはこのように撮影しております。
書込番号:23502241
4点
>BIG_Oさん
こんばんは。大変詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
軽く3000枚、5000枚とは恐れ入りました。
後で見返す事を考えると気が遠くなりそうです。汗。
途中からは写真では難しいので、動画に切り替えてしまいました。苦笑。
あまり近くで撮れないし、連写の連続はあまり好きではなかったので・・・・。
息子も卒業して剣道から離れてしまいましたが、また撮影に挑戦してみたい競技です。
ありがとうございました。
書込番号:23502263
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
最近、レンズ固定のフィルムカメラを手に入れました。
実家にあった物で、かなり古く、
レンズが少し汚れていたりしますが、ちゃんと写ります。
レンズは35mmのf1.7です。
レンズ交換できないカメラの扱いがよく分かりません。
発想が貧弱なのだと思いますが、同じような写真ばかりになってしまいます。
写真を始めたばかりの初心者です。
同じ焦点距離でもこんな撮り方があるよとか、
アドバイスをいただけたらと思います。
花とか風景を撮っています。
今どきフィルムカメラを使う人がいるのか分かりませんが、
古くてもちゃんと使えるので、
大事にしたいと思います。
1点
>hina1226さん
こんばんは。
本題に関する回答ではありませんが、スレ立て場所を改めた方が良いと思います。
※ちなみに、このスレは「デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」という、関係性が低いカテゴリになります。
下記が「フィルムカメラ」のカテゴリになりますので、内容をコピペして投稿しなおされてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1020/
もしもカメラ名かメーカーがわかるのでしたら、その情報も付記された方が良いと思います。
以上、ただのお節介でしかないかもしれませんが。
書込番号:23445977
![]()
6点
ありがとうございます。
普段は5D4を使っていて、ついこちらに書き込みしてしまいました。
書込番号:23445994
1点
>hina1226さん
スレチですが一応答えておくと、5Dでも単焦点レンズを使うと同じ様に
自分の位置(足)で近くに寄ったり離れたりして使いませんか?
※足ズーム
書込番号:23446017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今どきフィルムカメラを使う人がいるのか
判りませんが
⇒自分が長年通う写真屋さんは
デジタルカメラ持ってません
パソコンも持ってません
現在でもフィルムカメラのみで、写真館を営む
アナログフォトグラファーです。
若い時は東京でプロカメラマンしてて
郷里に帰省し家業の写真館経営です。
名前に『光』と『陰』有るように
写真を撮る為に生まれて来た様な人です。
じいさんも親も写真屋してました
そして子供も
店には冷蔵庫に入った
20種類くらいの銘柄のフィルムが販売されてます。
いつだか自分が愛用してるフィルムが在庫切れで
俺の使いかけのフィルム
27枚残ってるけど
この使いかけ使う?
と言われた事も有りました。
写真屋さんは証明書写真を撮るに
1人の客にフィルム1本使う訳いかないから
『キリゲン』と呼ばれるハサミで切って
数コマだけ使っていたのです。
来店するたびに1つづつ質問し、
この写真屋さんから撮影知識を教わりました。
仕事ではカラーもモノクロも使われますが、
プライベートではモノクロ100%
この写真屋さんの作品は
ニューヨーク近代美術館Monaが
買いに来た事も有るそうです。
http://fotonoma.jp/kotoba/vol01/contents04.html
https://fujifilm.jp/netprint/box/katachi/20/index.html
書込番号:23446073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
スレ主さんが、下記にスレ立てされていますので、以降はソチラに投稿された方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23446002/#tab
当スレは、カテゴリ違い扱いで運営側にサックリ削除されそうに思いますので、
せっかくのコメントが無駄になりかねませんので^^;
書込番号:23446100
![]()
1点
hina1226さん こんにちは
>普段は5D4を使っていて
標準ズームお持ちでしたら ズームを35oに固定して使っているのと同じですので レンズ固定式と考えず ズームの35oで使っていると考えた方が良いかもしれません。
書込番号:23446680
![]()
0点
>http://fotonoma.jp/kotoba/vol01/contents04.html
https://fujifilm.jp/netprint/box/katachi/20/index.html
読んだよ、おもしろかった |ー^)b
書込番号:23446890
1点
hina1226さん、こんにちは。
>普段は5D4を使っていて、ってことはかなりカメラには精通し撮り慣れているのではないでしょうか?
他のメンバーも仰ってる様にように35mm画角固定なら場所を変え、構図を変え又、足を使うのが普通でしょうね!
生意気なこと言って申し訳ありませんでした。
書込番号:23447067
1点
>hina1226さん
いまから45年位まえに、キヤノンの一眼レフを手に入れたけど、
ボディでお金が底をついて、長い年月、35mm 一本で撮影し続けた経験があります。
35mm とか 50mm は写真の基本だから、その単焦点一本で撮影するのもまた、
味わいがあります。
道具の利便性に頼らず、自分の知恵と工夫で撮影する事になり、ウデがあがります。
どうしてもダメならあきらめるか、5D4で撮影すれば良いではありませんか。
書込番号:23447132
0点
皆さま、アドバイスをありがとうございました。
>でそでそさん
別スレのご案内までして頂き、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
フィルムカメラ板でもアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:23457509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
赤道義の購入についてご教授願います
星を撮る際に
赤道義を使いF2.8, SS60秒,ISO1600 と赤道義無しでF2.8,SS30秒,ISO3200 では理屈では露出は同じになると思いますが、星のくっきりさは違うのでしょうか
赤道義は追尾してセンサー1ピクセル(厳密には1じゃないと思うが)に集中的に蓄光できますが、赤道義を使わないと星が動いてピクセルが移動してしまい結局ISO感度をあげても意味がない(ピクセルが動いてしまうからISOをあげても一定以上に星が明るくならない?)のでしょうか
夏に向けてポータブル赤道義でも買おうかなと思うんですが、↑の理屈が誤解で赤道義を買ってもそんなに変わらないのであれば止めておこうかなと思います
どなたか、絞りは一緒でISOとSSで同じ露出になる様にバランスを取った赤道義アリとナシを撮影された方いらっしゃいましたら教えて下さい
書込番号:23312433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゆーまゆーまさん こんばんは
>星のくっきりさは違うのでしょうか
30秒ともなると 星の動きで 点ではなく線になりかけているシャッタースピードだと思いますので 日周運動 に合わせて動く赤道義での 星が点に写る撮影法の方が 星が綺麗な点で写ると思います。
書込番号:23312449
3点
>ゆーまゆーまさん
30秒と言っても
魚眼レンズと
超望遠レンズでは違います
書込番号:23312454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
綺麗な点で写るかどうかではなく、理屈上露出が同じでも赤道義で1ピクセルに集中して光を蓄光することにより赤道義を使わない場合と比べハッキリと星が浮かび上がるのかと言うことです
書込番号:23312464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光の強度は大して変わらない
高イソ低イソ、
点か線かが重要になってくる
書込番号:23312574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーまゆーまさん
・広角レンズ中心で使う
・ある程度以上のレベル(明るさ)の星が写れば良い
と割り切るのなら、赤道儀は不要でしょう。
そよ風程度で、振動が止まらないような脆弱なものだったら、有っても役に立ちませんし。
・暗い星まで、ノイズやざらざらの粒子に紛れずに沢山写したい
・望遠域を使いたい
・肉眼ではぼんやりしか見えない対象(例えば銀河)を鮮明に写したい
・肉眼では全く見えない対象を写したい(例えばHα領域)
などのうち、ひとつでも実現したいなら赤道儀は必要ですね。
その優位性は、無い場合とは 比較するまでもない圧倒的なものです。
空にあるものは 恒星も、星雲も、星団も暗いものほど数が多いのですよ。
固定で鮮明に写せるものなど、ほんの一部です。
書込番号:23312720
9点
>ゆーまゆーまさん
>赤道義を使いF2.8, SS60秒,ISO1600 と赤道義無しでF2.8,SS30秒,ISO3200 では理屈では露出は同じになると思いますが、星のくっきりさは違うのでしょうか
明るさは同じに写りますが、ISO1600の方がノイズが少ないので綺麗に見えます。
>赤道義は追尾してセンサー1ピクセル(厳密には1じゃないと思うが)に集中的に蓄光できますが、赤道義を使わないと星が動いてピクセルが移動してしまい結局ISO感度をあげても意味がない(ピクセルが動いてしまうからISOをあげても一定以上に星が明るくならない?)のでしょうか
そんなことはありません。赤道儀を使わない場合でも、ISOを上げれば、星はより明るく写りますし、暗かった星がより多く写ってきます。ただし、一定以上の明るさを超えると、飽和するので、その飽和した部分は真っ白になります。
>どなたか、絞りは一緒でISOとSSで同じ露出になる様にバランスを取った赤道義アリとナシを撮影された方いらっしゃいましたら教えて下さい
やってみなくても、わかることです。
>綺麗な点で写るかどうかではなく、理屈上露出が同じでも赤道義で1ピクセルに集中して光を蓄光することにより赤道義を使わない場合と比べハッキリと星が浮かび上がるのかと言うことです
上にも書いたように、赤道儀を使うと一点に集中して蓄光するので、明るい星はより明るく大きく写りますし、暗かった星はより明るく写ります。また、赤道儀なしの時に写っていなかった星が、写ってくるようになります。
>夏に向けてポータブル赤道義でも買おうかなと思うんですが、↑の理屈が誤解で赤道義を買ってもそんなに変わらないのであれば止めておこうかなと思います
星だけをよりたくさん写したい場合や、星雲・星団などをよりはっきりと写したいのであれば、赤道儀はお勧めです。
星景写真(星と景色を一緒に写す場合)を撮るのであれば、赤道儀を使わなくても、最近はソフトで上手く合成する方法が開発されています。
書込番号:23312812
![]()
3点
ゆーまゆーまさん 返信ありがとうございます
>理屈上露出が同じでも赤道義で1ピクセルに集中して光を蓄光することにより
赤道義を使わなければ 星の位置は動きますので センサーに当たる光も1点に集中できないと思いますので 厳密にいえば 1ピク説に対してでしたら 違いは出ると思います。
書込番号:23312816
1点
>光を蓄光することにより赤道義を使わない場合と比べハッキリと星が浮かび上がるのかと言うことです
ハードより、天体用の編集ソフトとその習熟にお金をかけた方が良いです。
書込番号:23312863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動いている星(実際は地球が動いてる)を撮るには赤道儀は必須ですよ。
天文ガイドなどをご覧になれば皆さんどんな赤道儀をお使いかわかると思います。
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
撮影データを見れば設定も大丈夫でしょう。
書込番号:23312870
0点
>赤道義を使わなければ 星の位置は動きますので センサーに当たる光も1点に集中できないと思いますので
そうなりますね。
実際に1/30秒で銀塩時代に35mm判のf=35mm(換算f=35mm)で、何度も星空を撮影しましたが、明きらかに「線」になりましたし(^^;
下表は「星の動き分を1ドット」とすると、「換算焦点距離はどうなるか?」という計算をしてみました(^^)
★印のところの「1/15秒」でさえ、約1800万ドットに対して、換算f≒15mmの超広角が必要になり、
表の途中から、とても「換算f」とは思えないような数値になります(^^;
【星の動きを1ドットとすると、換算fは?】
約2K 約4K 約5.7K 約8K
対角 2203 4406 6231 8812
有効画素 224万 896万★1792万★3584万
シャッターS→動き
1/60s →0.25"→ 173 86.4 61.1 43.2
1/30 s → 0.5" → 86.4 43.2 30.6 21.6
1/15 s★ → 1"→ 43.2 21.6 ★15.3★ 10.8
1/ 8 s → 1.88"→ 23.0 11.5 8.15 5.76
1/ 4 s → 3.8" → 11.5 5.76 4.07 2.88
1/ 2s → 7.5"→ 5.76 2.88 2.04 1.44
1 s → 15"→ 2.88 1.44 1.02 0.72
2 s → 30"→ 1.44 0.72 0.51 0.36
4 s → 60"→ 0.72 0.36 0.25 0.18
8 s →120"→ 0.36 0.18 0.127 0.090
1/ 4 s → 3.8" → 11.5 5.76 4.07 2.88
1/ 2s → 7.5"→ 5.76 2.88 2.04 1.44
1 s → 15"→ 2.88 1.44 1.02 0.72
2 s → 30"→ 1.44 0.72 0.51 0.36
4 s → 60"→ 0.72 0.36 0.25 0.18
8 s →120"→ 0.36 0.18 0.127 0.090
15s →225"→ 0.192 0.096 0.068 0.048
30s →450"→ 0.096 0.048 0.034 0.024
60s →900"→ 0.048 0.024 0.017 0.012
・・・途中から、とても「換算f」とは思えないような数値になってます(^^;
下段の30秒とか60秒は論外ですね(^^;
>ゆーまゆーまさん
というわけで、赤道儀を使わないこと自体が理屈以前のことになります(^^;
書込番号:23312879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重複行がありましたので修正します(^^;
【星の動きを1ドットとすると、換算fは?】
約2K 約4K 約5.7K 約8K
対角 2203 4406 6231 8812
有効画素 224万 896万★1792万★3584万
シャッターS→動き
1/60s →0.25"→ 173 86.4 61.1 43.2
1/30 s → 0.5" → 86.4 43.2 30.6 21.6
1/15 s★ → 1"→ 43.2 21.6 ★15.3★ 10.8
1/ 8 s → 1.88"→ 23.0 11.5 8.15 5.76
1/ 4 s → 3.8" → 11.5 5.76 4.07 2.88
1/ 2s → 7.5"→ 5.76 2.88 2.04 1.44
1 s → 15"→ 2.88 1.44 1.02 0.72
2 s → 30"→ 1.44 0.72 0.51 0.36
4 s → 60"→ 0.72 0.36 0.25 0.18
8 s →120"→ 0.36 0.18 0.127 0.090
15s →225"→ 0.192 0.096 0.068 0.048
30s →450"→ 0.096 0.048 0.034 0.024
60s →900"→ 0.048 0.024 0.017 0.012
書込番号:23312884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーまゆーまさん
スレ主さんがどういう写真を撮りたいのかわかりませんが、参考写真を貼っておきましょう。
赤道儀を使えば、@の写真のように、暗かった星をより多く写すことができます。星雲を写したいならこの方法になります。
星景写真の場合は、赤道儀を使わなくてもAの写真のように、ソフトによる合成によって、暗かった星をある程度明るく、たくさん写すことができる時代になりました。
書込番号:23312898
8点
>ゆーまゆーまさん
https://ganref.jp/m/noboti/reviews_and_diaries/diary/33224
は、殆ど同一露出で固定撮影と追尾撮影で撮影した画像を比較すると、レンズの収差や大気の揺らぎなどで、結局、星が一ピクセル内に全然おさ待っているように見えません。
赤道義を使って暗い星までくっきり写す事は、大気の条件が良い状態で、余程良質なレンズを使用しなければ、実現できないと思います。
ただし、ノイズの事を考えて「赤道義を使いF2.8, SS60秒,ISO1600」で撮影したほうがきれいに写せると思います。
書込番号:23312932
1点
>【星の動きを1ドットとすると、換算fは?】
↑
帰宅後に計算を見直します(^^;
書込番号:23313001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用するレンズの型番、焦点距離、どんな赤道儀を使うかの予定、想定
も書かれたほうがいいですよ。
書込番号:23313024
0点
すみません、Excelのセル指定を一つずらしてしまったので、百分の一弱になってしまっていました(TT)
それでも30秒とか60秒の長秒露出はダメですけど(^^;
年度末残業で午前様になりましたので、後日改めて。
※換算fを求めるためにフルサイズの対角線長≒43.27mmのセルを指定すべきところを、
その下の3:2の画素数計算の私的係数≒0.4615のセルを指定してしまいました(^^;
書込番号:23314277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
まずは暗い空、観測地、新月期を選ぶといいと思います。
光害地や満月期は星の撮影には不向きです。
あとは写す対象でしょうか。冬のオリオン座や馬頭星雲 バラ星雲などは写りやすいです。これから春にかけてはおとめ座周辺の銀河が対象となります。もう少しすると明け方にさそり座、夏の天の川も対象になってきます。
写し方ですが、開放よりも少し絞ったほうが周辺像が良くなると思います。
あと、景色を入れるかどうかによっても写し方が違ってくると思います。
皆さんのコメントのように、焦点距離によって星が日周運動で伸びて写るので焦点距離に応じた露出時間が大事だと思います。
赤道儀を使えるなら、f4 iso1600 300秒ぐらいが暗い空での目安になると思います。使わない場合は焦点距離にもよりますが100oで30秒程度でしょうか。
300秒露出できるなら、12枚ほど撮影してフリーソフトでコンポジット、30秒なら50枚〜を撮って同じくコンポジットするとノイズのない画像になると思います。少し面倒ですが、ダーク、フラット、フラットダークという処理をするとさらに良いと思います。
一枚撮りという場合は、明け方からの天の川を海や山の風景、山小屋や電波望遠鏡などの構造物と合わせて撮る人が多いようです。
専門の人は改造カメラで撮影されているようですが、ノーマル機の場合はRAWで撮影して、現像ソフトで色彩を強調することが必要だと思います。(コンポジットする場合もRAWで撮影です)
撮影された画像を見ながら星の流れや周辺像を確認していくのがいいと思います。
システムとしては
赤道儀を使わずに一枚撮影
赤道儀を使わずに短時間・複数枚撮影 コンポジット
ポラリエなどのポータブル赤道儀を使って、一枚撮り もしくは複数枚撮影してのコンポジット
赤道儀で 一枚撮り もしくは複数枚撮影してのコンポジット
赤道儀でオートガイドする
改造カメラを使用する
改造冷却カメラを使用する
モノクロCMOS もしくはCCDを使ってLRGB撮影
などなど奥が深いようです。
はじめは気張らずに暗い空で何パターンか撮るのが良いと思います。
夏の天の川は目視では確認できないくらいの物が撮れますよ!ぜひ無理せずいろいろ楽しんでください!
書込番号:23316430
2点
絞りは一緒でISOとSSで同じ露出になる様にバランスを取った赤道義アリとナシを撮影された方・・・・
すいません これに対してのコメントを忘れてました。
同じ場合、皆さんのコメントのとおりのとおり星が伸びます。
赤道儀ありと無しでは、ISO SS変えたほうがいいともいます。
無しの場合・・・・isoを高くssは短めで(星が流れない程度)で、できれば複数枚撮影 コンポジット
有りの場合・・・・isoを低く(ノイズが減ります)で、赤道儀の性能が許す範囲でSSは長めで ありでも複数枚撮影がおすすめだと思います。
ポータブル赤道儀もしっかり極軸を合わせないと星がずれます。が、はじめは気軽に楽しまれるのがいいと思います。
話がまとまらずに、2回もコメントしてしまってすいませんでした。
書込番号:23316447
1点
修正しました(^^;
有効約1800万(≒5.7K相当)で、
換算f≒
換算f≒
【修正版】
星の動きを1ドットとすると、換算fは?
有効ドット(画素)数 224万 896万 1792万 3584万
対角解像 2K 4K 5.7K 8K
対角ドット数 2203 4406 6231 8812
シャッターS → 動き 換算f 換算f 換算f 換算f
1s → 15秒角 270 135 95.5 67.5
2s → 30秒角 135 67.5 47.7 33.8
4s → 60秒角 67.5 33.8 23.9 16.9
★5.7s → 85秒角 47.7 ★23.9★ 16.9 11.9
★ 8s →120秒角 33.8 ★16.9★ 11.9 8.44
15s →225秒角 18.0 9.00 6.37 4.50
16s →240秒角 16.9 8.44 5.97 4.22
★30s★→450秒角 9.00 ★4.50★ 3.18 2.25
32s →480秒角 8.44 4.22 2.98 2.11
★60s★→900秒角 4.50 ★2.25★ 1.59 1.13
64s →960秒角 4.22 2.11 1.49 1.05
※全て「1秒以上」のスローシャッター~長秒撮影条件※
※星動きを
1日(24時間) → 360°とすると、
→ 1時間 → 15°
→ 4分 → 1°
→ 1分(60秒)→ 0.25° = 900秒角
→0.5分(30秒)→ 0.125° = 450秒角
※前回のセル指定ミスを修正
(誤セルの値≒0.4615 → 正セルの値≒43.27)
書込番号:23317354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
抜粋しますと・・・長秒シャッターの30秒や60秒では、換算fとして非現実的な値になります(^^;
有効ドット(画素)数 896万 1792万
シャッター速度 換算f 換算f
★30秒★ 4.50 ★3.18
★60秒★ 2.25 ★1.59
逆に、換算fとして現実的な値からシャッター速度を求めたのが下記です。
有効ドット(画素)数 896万 1792万
シャッター速度 換算f 換算f
★4s 33.8 ★23.9
★5.7s ★23.9 ★16.9
★ 8s ★16.9 (11.9)
ただし、ISO感度が非現実的な値になるかも知れません(^^;
書込番号:23317514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーまゆーまさん
多数の専門的な回答の中で初歩的な回答で申し訳ありません。1ピクセル当たりの光の量など気にする事自体無意味と思います。どの様な写真を撮影したいのかわかりませんが広角レンズで星景写真を撮るのであれば赤道儀はあまり意味がありません。ポータブル赤道儀には星景モード(1/2モード)が有り露出時間を2倍に出来ますが(三脚固定だと星が動く、星を追尾すると景色が動く、その中間を取る。)大勢に影響有りません。(感度を一段下げられる分ノイズを減らせる程度)
500ルールと言うのを良く聞きます。焦点距離掛ける露出時間が500までは星が点として写せる、妥協出来る範囲内と言う事です。(25mmなら20秒、100mmなら5秒)
したがって、望遠レンズで銀河、星雲等を撮影するには赤道儀が必須となります。
拙い写真ですが、参考になればと思います。
三脚固定、天の川
ポタ赤使用、アンドロメダ、馬頭星雲と燃える木、オリオン星雲
問題が解決したらグットアンサーを選び解決済にしましょう。ルールです。
書込番号:23324432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかく暇な人さん
>殆ど同一露出で固定撮影と追尾撮影で撮影した画像を比較すると・・・・
一例のみで判断すのはどうかと思いますし、まして、あなたの参考にされた画像は、一目見ればソフトフォーカスフィルターを使って星を滲ませているのが分かりますが、それで結論を出すのは、あまりと言えば余りでしょうし、作者に失礼でしょう。
>ありがとう、世界さん
>※星動きを1日(24時間) → 360°とすると
確かに、その前提が違うとは言いませんが、緯度の概念が抜けてませんか?北極星とオリオンの三ツ星(丁度、天の赤道付近です)が、一時間で同じだけ動くと思いますか?
書込番号:23324864
2点
>遮光器土偶さん
>あなたの参考にされた画像は、一目見ればソフトフォーカスフィルターを使って星を滲ませているのが分かりますが、
https://ganref.jp/m/noboti/reviews_and_diaries/diary/33224
のどの画像の事を差しているのか、キチンと教えていただけますか。
また、ソフトフォーカスフィルターを使用しているという証拠を示せますか。
それと、もしソフトフォーカスフィルターを使用している場合、どうして作者に失礼なのか教えてもらえないですか。
書込番号:23324887
0点
>緯度の概念が抜けてませんか?北極星とオリオンの三ツ星(丁度、天の赤道付近です)が、一時間で同じだけ動くと思いますか?
↑
「全天」で、どこを撮影するのかは、撮影者次第ですよね?
毎度毎度、計算してあげるべきですか?
24時→360°を「元」にして、撮影場所に応じて【個人毎に補正】すればいいのでは?
と言いつつも、個人毎に補正計算できない場合も多々あると思うので、
遮光器土偶さんの任意で良いで、3~5条件ほど挙げてもらえませんか?
その3~5条件ほどに対して計算してみますけど?
書込番号:23324980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【500ルール】との対比
左端を「500」として(約65万ドット相当)、
その右は「銀塩時代からの許容錯乱円相当」(約78万ドット相当)、
あとは、2K(約224万ドット相当)、4K(約896万ドット相当)、5.7K(約1792万ドット相当)
※面積換算の「(万)ドット」は アスペクト比「3:2」からの計算値
「ルール」→★500★ 458 270 135 95.5
対角「K」 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
対角ドット 1190 1298 2203 4406 6231
ドット数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
シャッターS
★1s★→ ★500★ 458 270 135 95.5
2s → 250 229 135 67.5 47.7
4s → 125 115 67.5 33.8 23.9
5.7s → 88.4 81.0 47.7 23.9 16.9
8s → 62.5 57.3 33.8 16.9 11.9
15s → 33.3 30.6 18.0 9.00 6.37
16s → 31.2 28.6 16.9 8.44 5.97
30s → 16.7 15.3 9.00 4.50 3.18
32s → 15.6 14.3 8.44 4.22 2.98
60s → 8.33 7.64 4.50 2.25 1.59
64s → 7.81 7.16 4.22 2.11 1.49
書込番号:23325022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
前レス同様に、「換算焦点距離(換算f)」を求めています。
※【前提条件】は 前レスと同じく 24時間→360°
※「 24時間→360°」以外の条件については、遮光器土偶さんから有意義なレスが得られると思われるので、必要に応じて補足するつもりです(^^)
書込番号:23325056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
>ソフトフォーカスフィルターを使用しているという証拠を示せますか。
失礼、私が早とちりしていたので訂正しておきます。投稿された方自らが「結露フィルター」と、明記されてますね。撮影中にレンズが結露したものをアップされていたようです。効果としてはソフトフォーカスを使ったのと似たような結果になりますが、その点を考慮せずにソフトフォーカスを使ったと決めつけたのは誤りでした。ただし、結果として星が滲んでいるので、1ピクセルに収まるか否かを議論するには不適切だと思います。
>、どうして作者に失礼なのか
この方は赤道儀の使用の有無による星の流れ方と、地上の風景について論じていると思います。1ピクセルに収まるかどうかを議論するのであれば、結露も何もない画像を持ち出すはずです。さらに、あなたはこの画像をそういう議論の対象として扱うことについて作者の了解を得たのでしょうか。その旨の了解を得た上での引用ならお詫びしますが、もし、無断で、しかも作者の意図しないと思われる議論のネタに使っているのであれば、失礼だと思います。
また、1ピクセルに収まらないと主張されるのであれば、多くの事例を集計して、統計的な裏付けをとってから主張されるべきだと思います。
あと、惑星については、1ピクセルに収まらない事例があることは承知しています。
条件の悪い自宅からの試し撮りですが、ケンコー製のプロソフトンAという効果は弱いソフトフォーカスフィルターでの試写のカットを添付しておきます。
>ありがとう、世界さん
>「全天」で、どこを撮影するのかは、撮影者次第ですよね?
>撮影場所に応じて【個人毎に補正】すればいいのでは?
はい、おっしゃる通り、ですから、その点を最初に一言触れておいて欲しかっと思う次第です。
>ゆーまゆーまさん
本論とは違う部分での、スレ汚し、失礼いたしました。
書込番号:23325074
2点
>遮光器土偶さん
明るい星はどうやっても一ピクセルに収まらない事に御注ください。
以上!!
>ありがとう、世界さん
暇なんで、いつもお世話になっている、ありがとう、世界さんの為に、以下の計算をして見ました。
意味は分かりますよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%BA%A7%E6%A8%99%E7%B3%BB
によると、
x=rsinθcosφ
y=rsinθsinφ
ですが、
x+凅=rsinθcos(φ+刄モ)
y+凉=rsinθsin(φ+刄モ)
と置くと、
x+凅=rsinθ(cosφcos刄モ-sinφsin刄モ)
y+凉=rsinθ(sinφcos刄モ+cosφsin刄モ)
凅=rsinθ(cosφcos刄モ-sinφsin刄モ)-rsinθcosφ
凉=rsinθ(sinφcos刄モ+cosφsin刄モ)-rsinθsinφ
凅=rsinθ(cosφcos刄モ-sinφsin刄モ-cosφ)
凉=rsinθ(sinφcos刄モ+cosφsin刄モ-sinφ)
凅=rsinθ(cosφ(cos刄モ-1)-sinφsin刄モ)
凉=rsinθ(sinφ(cos刄モ-1)+cosφsin刄モ)
凅=-rsinθsinφsin刄モ
凉= rsinθcosφsin刄モ
凅=-rsinθsinφ刄モ
凉= rsinθcosφ刄モ
凅^2+凉^2=(rsinθsinφ刄モ)^2+(rsinθcosφ刄モ)^2
凅^2+凉^2=(rsinθ)^2(sinφ^2+cosφ^2)刄モ^2
凅^2+凉^2=(rsinθ)^2刄モ^2
∴√(凅^2+凉^2)/r=sinθ刄モ
書込番号:23325124
1点
>遮光器土偶さん
私は、書込番号:23317354 で、
>※星動きを
>1日(24時間) → 360°とすると、
> → 1時間 → 15°
> → 4分 → 1°
> → 1分(60秒)→ 0.25° = 900秒角
> →0.5分(30秒)→ 0.125° = 450秒角
↑
このように計算の前提条件を明示していますので、自力で緯度補正できる人であれば「どういう条件で計算しているのか?」と前提条件を見つけてから補正計算すると思います。
逆に、「そもそも前提条件すら気にしない」ならば、補正計算以前に「1日(24時間) → 360°」から何故シャッター速度と換算焦点距離が推算されるのか?の段階で、それ以上のことは出来ないと思います(^^;
なお、「500ルール」がこのスレに登場しましたが、
先の「2K~8K」条件の計算時点で、
「1K」の条件(「540」ルール相当)と、銀塩時代からの許容錯乱円を元にした条件(「458」ルール相当)も計算しており、「500ルール」はその中間あたりになりますから、
先程、計算一覧に「500ルール」と「458」ルール相当を付け足しました。
(代わりに、「8K」条件(「67.5」ルール相当)を割愛しました(^^;)
書込番号:23325136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
>※星動きを
>1日(24時間) → 360°
↑
に対する補正に直結する部分だけアップしなさい。
途中部分は【単なる無駄】です。
「こんにちは」という前に、「なぜ「こんにちは」というのか?」を由来から説明してあとで「こんにちは」と言っているような状態ですから、
「~ になったのか?」と気味悪く思いましたよ(^^;
書込番号:23325144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここらで、最初のスレ主さんの問いに
私なりに単刀直入に答えてみます。
>赤道義を使いF2.8, SS60秒,ISO1600 と赤道義無しでF2.8,SS30秒,ISO3200 では理屈では露出は同じになると思いますが
相反則不軌のような現象が全くなく
空のバックグラウンド(星の無いところ)が真の闇であればそう言っても良いかもしれないが、
実際の夜空を被写体にした場合そうはならない。
>赤道義は追尾してセンサー1ピクセルに集中的に蓄光できますが、
>赤道義を使わないと星が動いてピクセルが移動してしまい結局ISO感度をあげても意味がないのでしょうか
この問いは
「ISO感度設定を上げることは、暗い星まで捉える方向性で作用し効果があるのか?
或いはそれよりも空のバックグラウンド部分のノイズを増やしてしまう逆効果の側面の方が大きいのか?」
と言い換えることが出来ると思う。
答えは、簡単に効果有りとも逆効果とも断定できないが
天球上の緯度が高いか低いかの影響を大きく受けることだけは断言できる。
つまり黄道上の星座を撮る場合と、小熊座などを撮る場合は結論が変わり得るということになる。
>夏に向けてポータブル赤道義でも買おうかなと思うんですが
夏の被写体として人気が高いのは
蠍座、射手座とその付近の天の川など黄道に近いエリアである。
上述の問題点を鑑みれば、赤道儀の効果を実感し易い被写体と考えられ
購入がお薦めである。
>絞りは一緒でISOとSSで同じ露出になる様にバランスを取った赤道義アリとナシを撮影された方いらっしゃいましたら
嘗て、フイルムの時代は
相反則不軌が著しかったので、そのように比較する土俵自体が想定できなかった。※
皆、否応無しに長時間露光(カラーリバーサルの場合は30分とか、1時間とか)していたし
脱却手段として冷却カメラを自作していた方も居る。
赤道儀の存在は“大前提”であり、恐らく誰も其れ無しにとは考えなかった。
そもそも天体の撮影に於いて、
長時間の露出は目的でもないし、本意とも云えないが、
敢えて長時間の露出を敢行することで
より暗いモノ、より淡いモノ、スペクトルが人間の眼とずれていて通常見えないモノ
などを捉えられるようになるなら
そこにこそ天体の撮影の醍醐味が有る訳で(月、惑星専門の方ごめんなさい)
赤道儀の購入を避けていては、被写体、シャッターチャンス等 広がってゆかない。
※相反則不軌の程度が大きいフイルム、小さいフイルムというようなテストは
(明確な記憶は無いが)有ったかもしれない。
私なりの答えは以上
まぁ、魚眼〜広角のみで星景専門というなら赤道儀不要という結論でも全然構わないと思いますが。
書込番号:23325148
2点
>ありがとう、世界さん
了解です。この件については、実際の撮影で、極方向を撮影した場合と、赤道方向を撮影した場合で点に写る時間が異なる点について、説明がないのが少し不思議でしたが、暗黙の前提事項として組み込み済みなら、私からこれ以上はないです。
書込番号:23325169
1点
>遮光器土偶さん
>sinθ刄モ
が、「暗黙の前提事項」と言われてしまった、私の立場は無くなってしまうのですが、もしかして私の頭が悪いだけですかね。
書込番号:23325190
0点
>遮光器土偶さん
>暗黙の前提事項として
私は【このスレ】の 書込番号:23317354 で、
>※星動きを
>1日(24時間) → 360°とすると、
> → 1時間 → 15°
> → 4分 → 1°
> → 1分(60秒)→ 0.25° = 900秒角
> →0.5分(30秒)→ 0.125° = 450秒角
↑
このように計算の前提条件を明示していますが、それでも「暗黙の前提事項」になるのですか?(^^;
書込番号:23325191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤:「暗黙の前提事項」と言われてしまった、
正:「暗黙の前提事項」と言われてしまったら、
というように訂正させていただきます。
尚、
>sinθ刄モ
というのは刄モが微小量の時だけ近似的に成り立ちますが、sin(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量となります。
書込番号:23325217
0点
>とにかく暇な人さん
>sinθ刄モ
その点についてのコメントをしたつもりはありませんし、そのコメントに付き合うつもりも、その種の数学的素養もありませんから。
ああ、それと作者に失礼でないというなら、その理由を明記してくださいね。
>ありがとう、世界さん
天球の極に近い部分でも、赤道に近い部分でも、1日に見かけ上、ほぼ360度動くことに変わりはないわけで、問題となるのは、いわば弧の長さ、あるいは何を基準とした角度かだと思います。そのことについて「暗黙の前提事項」といったまでですが。
上手く言葉にできませんが、日周運動を行う上での星の動きは、北極星であろうと、オリオン座の三ツ星のうちのデルタ星(三ツ星で一番赤道に近いですが)であろうと、描く軌跡の長さは違えど、360度の円ですよね。
ですから、天球上あるいは、その「緯度によって異なる円の上」では北極星も、4分に1度、1分に0.25度の割合で動くわけですよね。違いますか?この時点ではカメラの話や、撮影者から見た状況は関係ないものと考えてます。
焦点距離の算出に当たって、レンズの画角というものを考慮されてると思いますが、その算出の過程で、日周運動に伴う星のそれぞれの固有の軌道(あくまで見かけ上の「緯度によって異なる円の上」のことですが)という観点から、レンズの画角という観点に代わっていると感じて、その点について、明記されてなかったので「暗黙の前提事項」と書き込みましたが、何か誤解があったでしょうか。
書込番号:23325337
2点
>「暗黙の前提事項」と書き込みましたが、何か誤解があったでしょうか。
はい。
書込番号:23325341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
https://ganref.jp/m/noboti/reviews_and_diaries/diary/33224
の記事のタイトルは「赤道儀使用の星景撮影比較」となっているのはお分かりですか。
こちらの画像で、赤道義撮影を行った画像は、中心部の暗い星は一ピクセル程度に収まっている星がある事は確認されましたか。
また、論議の為にブログ等の記事のURLを表示して論議をしている方は世の中には多数いますが、作者に断らないでURLを表示している人は皆失礼者になるのですか。
それと、
>>sinθ刄モ
>というのは刄モが微小量の時だけ近似的に成り立ちますが、sin(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量となります。
は、遮光器土偶さんの為に書いたものなのですが、全く理解出来なかったですか。
書込番号:23325349
0点
ヒント1「角速度」
ヒント2「カメラの画角に対しての角速度」
ヒント3「ぐるっと一周回って360°【だけ】で考えたらダメ」
書込番号:23325350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
赤道儀も星空撮影に適した35mm版フルサイズデジ一も持ってませんが・・・
まずは赤道儀を使わない固定撮影を経験して、
それから赤道儀にステップアップってのもあるかとは思いますが、
買える財力があるなら購入しては。
巷には幾種類かの製品があるようです。
優れた点があるから、それだけの製品が存在してるのでしょう。
単に好奇心、違いを知りたいなら、赤道儀を購入してからでもスレ主様自身で確かめられます。
と言うか、赤道儀を購入した人が違いを知りたいだけで撮り比べするとも思えません。その時間があれば赤道儀でたくさん写真を撮ろうとするでしょうから。よって厳密な比較に耐えるサンプル写真を期待しても無駄のような。
<余談>
「sin(緯度)×経度の微小日周運動量」
「赤経・赤緯」という言葉を知らないだけと思いましょう。
地球上の緯度の違う地点、たとえば北極付近と赤道付近で日周運動の量が違うなんてことはありません、天の北極(北極星付近)が日周運動の量が少ないのは世界中同じだから。
としても、赤緯0度、つまり天の赤道は、sin(0度)=0、つまり日周運動で移動しないってこと?。ホントは天の赤道付近の星が一番動くのだけど。
もう恥ずかしいからやめたら。
書込番号:23325364
9点
>ありがとう、世界さん
それらを指して、「暗黙の前提事項」と纏めたつもりですが、それが暗黙ではなく明記されていたというなら、これ以上何もいう事はないです。私がそう感じただけ、としてください。
>とにかく暇な人さん
>>というのは刄モが微小量の時だけ近似的に成り立ちますが、
読んでませんし、その点には何もコメントしてません。それと、赤道儀を使うということは、微光星や暗い星雲などをいかにして撮影するか、あるいは星雲・星団などを焦点距離の長いレンズで上手く撮るための手段と思ってますので、明るい星は私は除外して考えてます。
引用されたURLについていえば、作者の趣旨は赤道儀を使わず軌跡として撮るか、赤道儀を使って風景が流れるかを比較することであって、「星が一ピクセル内に全然おさ待っているように見えません」という意見に対する作例では無いと思ってます。その点は星が滲んだ画像をアップしていることから推測できます。必要なら直接問い合わせますが、「一ピクセル」という事項に拘るなら、もっと端的に比較した画像なりを探してくるべきであったと思います。
>中心部の暗い星は一ピクセル程度に収まっている星がある事は確認されましたか
はい、周辺部についてはレンズの補正の問題ですが、その点についても作者は触れていないことから、少なくともあのURLではそれは作者の方の意図とは違う部分だと理解しています。作者の方の意図しない事項での論議のために無許可でURLをダイレクトに引用するのはどうかと思います。私自身はそういう引用は慎重になるべきだと思っていますが、そうでないとおっしゃるなら、考え方の相違でしょう。
これ以上はスレ汚しになりますし、スッ転コロリンさんのご指摘の通り恥ずかしいので、これで失礼します。
書込番号:23325372
3点
>価格.COM 管理責任者様
完全な管理不足ですよ。
ある程度の記事は削除して対応しておるようですが、
現在、旧アカウントと同じふるまいをしているため、
その後追い対応では温いと思います。
私としては、書き込み文字数を50文字に制限するなど、
アカウントそのままに、一定の制限をかけるほうが良いと思います。
制限期間は1年で宜しいかと思います。
以上。
書込番号:23325454
9点
>遮光器土偶さん
先の計算値への補正値を例示しておきますね(^^;
比較 相対比 1/相対比
0° 100% 100%
-5° 99.6% 100.4%
-10° 98.5% 101.5%
-15° 96.6% 103.5%
-20° 94.0% 106.4%
-25° 90.6% 110.3%
-30° 86.6% 115.5%
-35° 81.9% 122%
-40° 76.6% 131%
-45° 70.7% 141%
-50° 64.3% 156%
-55° 57.4% 174%
-60° 50.0% 200%
-65° 42.3% 237%
-70° 34.2% 292%
-75° 25.9% 386%
-80° 17.4% 576%
-85° 8.72% 1147%
「相対比」と「1/相対比」にしましたので、画角(焦点距離)に振るにも、解像(※期待値)に振るにも、どちらでも(^^;
書込番号:23325527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
ご指摘ありがとうございました。
2020/04/06 22:31 [23325124]は、関連する訂正は省きますが、
誤:x=rsinθcosφ
誤:y=rsinθsinφ
正:x=rcosθcosφ
正:y=rcosθsinφ
というように、2020/04/06 23:14 [23325217]は、
誤:sin(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量となります。
正:cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量となります。
という様に訂正させていただきます。
>遮光器土偶さん
細かい話は省きますが、
https://ganref.jp/m/noboti/reviews_and_diaries/diary/33224
については、赤道義を使って星を撮影された方は、良く出来た記事だと誰しも思うと思いますが、遮光器土偶さんは、赤道義を使って星を撮影された事はあるのでしょうか。
尚、普通の方なら、
>実際の撮影で、極方向を撮影した場合と、赤道方向を撮影した場合で点に写る時間が異なる点について、説明がないのが少し不思議でしたが、暗黙の前提事項として組み込み済みなら、
と表現して、cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、という話を持ち出せば、私の意図を理解してもらえるものと思いました。
数式が誤っていたため、意図を理解出来なかったとすれば、深くお詫びします。
因みに、ありがとう、世界さんが提示しているのは、cos(緯度)の値です。
書込番号:23325550
1点
スレ主さんへ
思い切って
PENTAXのアストロトレーサー内蔵機種に乗りかえたらどうですか。
広角域のレンズで数分までの撮影ならそれで十分。
レスがないことを考えると、星野、星景撮影に対する本気度が感じられない。
ポータブル赤道義を買っても宝の持ち腐れになりかねない。
書込番号:23325575
4点
>遮光器土偶さん
見逃していましたが、
>明るい星は私は除外して考えてます。
という様に考えるのは、遮光器土偶さんだけかもしれませんよ。
書込番号:23325584
0点
もう、このスレッドに書き込みはやめようと思っていたのですが、最後に一言。
>ありがとう、世界さん
わざわざの補正値の提示ありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
赤道儀についていえば、あまり使いませんが、ポラリエを所有していますし、フィルム時代には手動の赤道儀で1〜2時間程度の追尾撮影は経験があります。残念ながら、何度かの引っ越しの際に当時のフィルムは行方不明になりましたが。
明るい星を除外すると書き込んだのは、そういう星は細かく考えなくても普通に固定撮影しただけで十分に写るので、このスレの主題とは違うと思ったからです。
なお余談ですが、URLを示してその中のどの部分の記述を指しているのか明確にされないことのある書き込みや、数式の羅列は、かつてはついていこうと思ったこともありましたが、今現在は最初から解読するつもりはありませんので、申し訳ないですけどご了解ください。
ご自身がスレ主となって、付き合ってくれる方とのやり取りなら、それもいいでしょうが、回答者として質問に答える場合は、よく咀嚼して、誰にでも理解できるように、平易な日本語で、多少長くてくどくなっても、要点を順序だてて小学生が読んでも理解できるくらいのつもりで書き込んだ方がいいと思います。
では、これを本当の最後にします。
スレ主様におかれましては、かなり脱線させてしまったことをお詫びするとともに、良い選択をなさることをお祈りします。
書込番号:23325597
10点
>cos(緯度)
「何に対して」かがポイント(^^)
ヒント
http://turupura.com/observe/ugoki.htm
↑
ここの北と他の方角とを比べる
書込番号:23325618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんも私と同じで暇そうですね。
>cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、
の「経度の微小日周運動量」は、(360°/(24時間×60分×60秒))×経過秒です。
デジカメで星を撮影する場合、60秒程度までなら、誤差は無視しても良いと思います。
書込番号:23325653
2点
因みに、
https://ganref.jp/m/noboti/reviews_and_diaries/diary/33224
を見て、
>その点は星が滲んだ画像をアップしていることから推測できます。
と言われている方は、広角レンズの開放近くの周辺部の収差を全く理解出来ていないとしか思えないのすが、こちらの方は、私を批判するためにのみ、ここでコメントを書いていたとしか私には思えません。
書込番号:23325743
2点
>masa2009kh5さん
>PCがないころは”天文ガイド”と星図で理解した
それに昔は
周極星の軌跡を撮る人が多かった(流し撮りと呼んで良いのかな?)ですよね。
天ガ の表紙なんかでも結構見たような…
書込番号:23325843
3点
>デジカメで星を撮影する場合、60秒程度までなら、誤差は無視しても良いと思います。
ほう?
換算f=20mmでも、換算f=200mmでも、換算f=2000mmでも?
ということは、例えば「500ルール」1つとっても、その根本を全く理解していないと断定できる(^^;
書込番号:23325855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ありがとう、世界さん
誤差について、以下の通り計算して見ました。
x=rcosθcosφ
y=rcosθsinφ
という座標変換を行うとすると、
凅=rcosθ(cos(φ+刄モ)-cosφ)
凉=rcosθ(sin(φ+刄モ)-sinφ)
凅^2=r^2cos^2θ(cos^2(φ+刄モ)-2cos(φ+刄モ)cosφ+cos^2φ)
凉^2=r^2cos^2θ(sin^2(φ+刄モ)-2sin(φ+刄モ)sinφ+sin^2φ)
√(凅^2+凉^2)/r=cosθ√(cos^2(φ+刄モ)-2cos(φ+刄モ)cosφ+cos^2φ+sin^2(φ+刄モ)-2sin(φ+刄モ)sinφ+sin^2φ)
ですが、√の中をキチンと計算すると、
cos^2(φ+刄モ)-2cos(φ+刄モ)cosφ+cos^2φ+sin^2(φ+刄モ)-2sin(φ+刄モ)sinφ+sin^2φ
1-2cos(φ+刄モ)cosφ+cos^2φ-2sin(φ+刄モ)sinφ+sin^2φ
2-2cos(φ+刄モ)cosφ-2sin(φ+刄モ)sinφ
-2(cos(φ+刄モ)cosφ+sin(φ+刄モ)sinφ-1)
-2(cos^2φcos刄モ-sinφsin刄モcosφ+sin^2φcos刄モ+cosφsin刄モsinφ-1)
-2((cos^2φ+sin^2φ)cos刄モ-sinφsin刄モcosφ+cosφsin刄モsinφ-1)
-2(cos刄モ-sinφsin刄モcosφ+cosφsin刄モsinφ-1)
-2(cos刄モ-1)=2-2cos刄モ
というようにきれいにまとまって、
√(凅^2+凉^2)/r=cosθ√(2-2cos刄モ)
となりましたので、誤差の絶対値は、軌跡が曲線になっている事を無視すれば、
|cosθ√(2-2cos刄モ)-cosθ刄モ|=|cosθ(√(2-2cos刄モ)-刄モ)|となりました。
書込番号:23326655
1点
そんな事はどうでもいい。言い訳にすらならない。
>換算f=20mmでも、換算f=200mmでも、換算f=2000mmでも?
↑
こっちの問題が遙かに優先される。
書込番号:23326815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
|cosθ(√(2-2cos刄モ)-刄モ)|を利用して、誤差が最大になる緯度0の場合で計算したら、1分の露出の場合の誤差は0.0000002°になりましたが、これなら問題ないですよね。
因みに、ありがとう、世界さんは、こんな簡単な計算はとっくの昔に知っていましたよね。
書込番号:23326859
1点
天空の「位置」別の星の「動き分」を
【銀塩時代からの許容錯乱円相当【】とし、さらに【「500ルール」をアレンジ?】して換算焦点距離を単純計算すると、下記のようになりました(^^;
シャッター速度 60s 30s → 60s 30s
「比較」秒角 秒角 → 換算f 換算f
0° → 900 450 → 7.64 15.3
-15° → 869 435 → 7.91 15.8
-23.5°→ 825 413 → 8.33 16.7
-30° → 779 390 → 8.82 17.6
-45° → 636 318 → 10.8 21.6
-60° → 450 225 → 15.3 30.6
-70° → 308 154 → 22.3 44.7
-75° → 233 116 → 29.5 59.0
-80° → 156 78.1 → 44.0 88.0
-85° → 78.4 39.2 → 87.7 175
↓
(北極星)
上記の計算において、「500ルール」による換算fは「-23.5°」のところになります。
(※地球上の緯度ではありません(^^;)
北極星に近づくほど、星の「見かけ上の移動距離」は遅くなるので、同じシャッター速度でも「軌跡」の長さは短くなります。
表内の「比較」とは、見かけ上の「最速」部に対しての比較になります。
また、広角になるほど、画面内で(相対的に)軌跡は「線」から「点」に近づきます。
なお、銀塩時代からの許容錯乱円とは、径として約30~35μmになり、上記の計算では約33.3μmです。
一見、中途半端な数値に見えますが、1mmあたり丁度「30」になります。
長辺36mmx短辺24mmに対して、
長辺1080x短辺720→「面」として約78万になります。
書込番号:23326919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
そんな面倒な数表を見るより、赤道義を使ったほうが簡単ですよ。
因みに、広角レンズや超広角レンズで一分間露出するだけなら、極軸の設定は、北極星に合わせる程度でも大丈夫なはずです。
書込番号:23326931
1点
大丈夫ですか?
このスレの質問は【赤道儀を使わなかったら・・・】です。
意味不明の「自称「りろん」の垂れ流し」で、スレの主旨すら見失った暇人は、とにかく情けない(^^;
書込番号:23326947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>価格.com様
「量子の風」と同じIPなら、
アカウントを制限して欲しい。
人に絡みまくって、どの板も汚れます。
書込番号:23327088
20点
>ありがとう、世界さん
スレ主は、
>夏に向けてポータブル赤道義でも買おうかなと思うんですが、↑の理屈が誤解で赤道義を買ってもそんなに変わらないのであれば止めておこうかなと思います
というように、赤道義の購入を考えているのですが、私はすでに、2020/03/30 09:43 [23312932]で、
>https://ganref.jp/m/noboti/reviews_and_diaries/diary/33224
>は、殆ど同一露出で固定撮影と追尾撮影で撮影した画像を比較すると、レンズの収差や大気の揺らぎなどで、結局、星が一ピクセル内に全然おさ待っているように見えません。
>赤道義を使って暗い星までくっきり写す事は、大気の条件が良い状態で、余程良質なレンズを使用しなければ、実現できないと思います。
>ただし、ノイズの事を考えて「赤道義を使いF2.8, SS60秒,ISO1600」で撮影したほうがきれいに写せると思います。
というようにアドバイスしています。
>エアー・フィッシュさん
>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
>特定の個人につきまとう投稿
はうんざりしますし、スレ主にも迷惑なので、止めてもらえないですか。
書込番号:23327181
1点
赤道儀を使わなかったら
↓
計算の結果でもイマイチ使えない事が判る
↓
納得して赤道儀を買って使う方向になるか、
やっぱり(赤道儀を使うのが)面倒臭そうなので諦める(^^;
書込番号:23327187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
最近は、赤道義が結構安くて軽くなって来ているので、星景撮影を本気で行おうとしている方は、赤道義を買う価値があると思いますよ。
因みに、最近、ビクセンのポラリエがバージョンアップして、
https://kakaku.com/item/K0001217807/
というのが出て、非常に良さそうな感じがするのですが、貧乏なので買えません。
書込番号:23327206
2点
スレ主さん次第です。
書込番号:23327459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暇なので、|cosθ(√(2-2cos刄モ)-刄モ)|の刄モが0に近づくにつれてどうして誤差が少なくなるのか理解出来なくて苦痛を感じている方がいらっしゃると思うので、この件について説明をしておきたいと思います。
√(2-2cos刄モ)=√(2(1-cos刄モ))となりますが、1-cos刄モ=(1-cos刄モ)(1+cos刄モ)/(1+cos刄モ)=(1-cos^2刄モ)/(1+cos刄モ)=sin^2刄モ/(1+cos刄モ)となります。
従って、√(2(1-cos刄モ))=√(2(sin^2刄モ/(1+cos刄モ)))=sin刄モ/√(2/(1+cos刄モ)))となるので、刄モが0に近づくと、刄モ/√(2/(1+1))=刄モ/√(2/2)=刄モ/√1=刄モとなり、|cosθ(√(2-2cos刄モ)-刄モ)|=|cosθ(刄モ-刄モ)|=0となります。
書込番号:23327993
1点
「誤差」レベルはどうでもいい。
>デジカメで星を撮影する場合、60秒程度までなら、誤差は無視しても良いと思います。
↑
換算f=20mmでも、換算f=200mmでも、換算f=2000mmでも【60秒程度までなら】いったいどうなるのか?
これに回答できず、煙に巻いて逃げようとしているだけの暇人(^^;
書込番号:23328007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ありがとう、世界さん
書込番号:23326859を理解出来なかったですか。
書込番号:23328030
1点
答えになっていない。
書込番号:23328035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
またまた桁違いの計算間違いをしていると思われる暇人への「暇つぶし」の題材を用意してみた(^^;
【問】
赤緯 (Dec, δ)+07° 24′ 25.4304″(※wikiから引用)の超有名な恒星「ベテルギウス」をシャッター速度=60秒で【赤道儀を使わずに三脚固定で】撮影するとき、
下記Q1~Q3において、フルサイズ相当の撮像素子上での「軌跡」の長さを求めなさい。
(日時や地表上の条件などは必要に応じて補足すること)
(Q1)換算f=20mm
(Q2)換算f=200mm
(Q3)換算f=2000mm
【とにかく暇な人さん「以外」の方々へ】
※(Q2)換算f=200mmは、多くの人が実際に撮影しやすい条件かと思います。
焦点距離が多少違っても良いので、実際に【赤道儀を使わずに三脚固定で】60秒の撮影をしてみて「軌跡」を確認してみてください。
多くのカメラでは、長秒30秒までならシャッター速度優先モードの最遅シャッターになっていると思いますから、その条件でも構いません。
書込番号:23328110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
疑問に思ったので実際に撮影してみました。
対象は
恒星 10αCMi (こいぬ) プロキオン Procyon
@20mm
A200mm
B2239mm相当
20mmでも想像以上に流れてました。
書込番号:23328444
4点
>ゆーまゆーまさん
早速ありがとうございます(^^)
こちら神戸のあたりは薄く霞んで都市光で薄ら白く、月は見えるけれども星はマトモに見えません(^^;
さて、
>10αCMi (こいぬ) プロキオン Procyon
↑
wikiによると、赤緯 (Dec, δ) +05° 13′ 29.9552″ですから、先の例題のベテルギウスの赤緯と近いですね(誤差として約0.4%(^^;)。
また、赤緯に対して -25°でも赤緯での「動き」の1割以下の誤差しかありませんし、
本日4/8は春分から間もないで、赤緯相当で計算しても撮影上の誤差は無視できる程度でしょう。
私はシャッター速度優先モードの最長30秒までは流星撮影など何度か(銀塩時代から)しており、それは(換算)f=35mmの30秒露光ですが、その条件で「星が点として写らない事」は重々承知しており、
これは「500ルール」に対して「1,050」になりますから、当然と言えば当然ですね(^^;
ゆーまゆーまさんが実際に撮影された条件では、下記のようになりますね(^^)
@20mm →60秒→ 「1,200」
A200mm →60秒→ 「12,000」
B2239mm相当 →60秒→ 「134,340」
どこぞの暇人が、「計算に間違い無い、撮影条件を詳しく理論的に説明して下さい!!」とか言いそうですが、
当然ながら無視すれば良いですヨ!!(時間の無駄以外の何ものでも無いので(^^;)。
書込番号:23328681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
>>cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、
>の「経度の微小日周運動量」は、(360°/(24時間×60分×60秒))×経過秒です。
という事と、この結論は数学的には自明ではないという事だけ覚えておけばよいと思いますよ。
尚、2020/04/07 21:29 [23326655]の話ですが、
凅=rcosθ(cos(φ+刄モ)-cosφ)、凉=rcosθ(sin(φ+刄モ)-sinφ)とすると、√(凅^2+凉^2)/rは、厳密にはcosθ√(2-2cos刄モ)となる事も覚えておくとかっこいいかもしれないですね。
書込番号:23330374
3点
予算と意欲と体力と行動力があれば、
https://www.vixen.co.jp/product/25077_6/
を買うのもいいだろう。
直焦点で1800o
惑星、月面の撮影にも威力を発揮する。
書込番号:23332521
0点
>この結論は数学的には自明ではない
↑
「この結論」とは、「具体的」に何を示していますか?
書込番号:23333623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、天体撮影のプロの友人は、写真撮るなら望遠鏡より赤道儀って言ってましたからね。
理屈こねるより前に、結果として実際に綺麗に撮れるから、てのが理由です。
書込番号:23333935
0点
pualotsさんの三枚の作例を拡大すると、大変しっかりと撮影されていることを再認識しました(^^)
また、三枚目の「2239mm相当」の画像を拡大すると、暗く光る星がアチコチ写っていることも判りますので、
できればPC画面でpualotsさんの作例をいろいろ眺めてみてください。
(コロナヒキコで暇を持て余している方は特に。
逆に、平時から暇どころか実質的に掲示板アラシしている暇人は関わらないでください)
pualotsさんの作例は撮影条件も明確ですので、メーカー公称値の範囲での精度になりますが、
「画面内の移動距離(移動角度)」を求めることが出来ます。
画面内の移動距離(移動角度)から、天空における星の移動速度(角速度)を求めることも出来きます。
撮影日時も明確ですので、あとは撮影方向や撮影場所の要因まで含めて詳細検討すれば、仮に星の名称が不明であっても特定容易になりそうですね(^^)
書込番号:23334048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際のところは、大気の揺らぎの影響が大きく、星はなかなか点になってくれません。
うちで撮ると、写るのは追尾で頑張っても12.5等星までで、その話をビクセンの人にしたら、逆に感心されてしまいました。
使ったのはオリンパスのE-M5とビクセンのポラリエです。
EOS 5D Mark IVだと少し重いかもしれませんね。
書込番号:23334232
1点
大昔は赤貧だったため、木の板を二枚と蝶番とネジを使って手動赤道義を作り、ネジのピッチとネジの位置から、どの程度のペースでネジを回せば日周運動を追尾できるのか関数電卓で計算して、一二分追尾して星を撮影した記憶がありますが、カメラが良くなかったため、あまりよく映らなかった記憶があります。
因みに、その頃、Vixenの口径6cmの経緯台の天体望遠鏡で惑星から彗星まで幅広く見て、宇宙それ自体に興味を持つようになり、就職してからは宇宙については理論面のほうしか興味が無くなりましたが、暇なので、もう少し暖かくなったら、そのうち天の川でも撮影したいと思います。
書込番号:23334476
3点
>大昔は赤貧だったため、木の板を二枚と蝶番とネジを使って手動赤道義を作り、ネジのピッチとネジの位置から、どの程度のペースでネジを回せば日周運動を追尾できるのか関数電卓で計算して、一二分追尾して星を撮影した記憶がありますが、カメラが良くなかったため、あまりよく映らなかった記憶があります。
↑
その頃から計算間違い(曲解)していただけかも?
書込番号:23334559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちで撮ると、写るのは追尾で頑張っても12.5等星までで、その話をビクセンの人にしたら、逆に感心されてしまいました。
うらやましい。
こちらは肉眼でも3等星さえよく見えない。
書込番号:23334586
0点
因みに、私がかの昔に作った手動赤道義は、
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201601150000/
と全くといっていいほど同じです。
書込番号:23334629
2点
暇なので、2020/04/07 21:29 [23326655]の√(凅^2+凉^2)/rがφに対して不変である事を自明とした場合に、どれだけ計算が短くなるのか示してみたいと思います。
x=rcosθcosφ
y=rcosθsinφ
という座標変換を行い、φを任意に選んでも√(凅^2+凉^2)/rが不変となる事が自明であるとした場合、例えばφ=0として計算すると、
凅=rcosθ(cos(φ+刄モ)-cosφ)
凅=rcosθ(cos(0+刄モ)-cos0)
凅=rcosθ(cos刄モ-1)
凉=rcosθ(sin(φ+刄モ)-sinφ)
凉=rcosθ(sin(0+刄モ)-sin0)
凉=rcosθ(sin刄モ)
凅^2=r^2cos^2θ(cos^2刄モ-2cos刄モ+1)
凉^2=r^2cos^2θ(sin^2刄モ)
凅^2+凉^2=r^2cos^2θ(cos^2刄モ+sin^2刄モ-2cos刄モ+1
√(凅^2+凉^2)/r=cosθ√(2-2cos刄モ)
と簡単に求まります。
最初にこの計算を示し、次に2020/04/08 18:04 [23327993]を説明して、
>cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、
を導けばよかったですね。
書込番号:23335567
1点
その計算、数式は実際の撮影や機材選びの役に立っているのかね?
書込番号:23335601
3点
>cos(緯度)×経度の微小日周運動量=天体の微小日周運動量、
を使えば、固定撮影で画角内の星を全て点に写す為に何秒まで露出出来るのかという事が計算出来ると思いますよ。
書込番号:23335620
2点
毎日が日曜のとにかく暇な人さんは、
pualotsさんの実写について検討することは出来ないようですね(^^;
もうチョット待ってあげましょう。
書込番号:23335658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは今から50年近く前に写したオリオン座。
ネガは処分した。
当時は空は暗かった。今はISO400、F2.8、15秒(FZ150の最長)でトビ気味になる。
今どきのカメラは固定撮影のオートで30秒か60秒までいけるし、少々流れても気にしない。
書込番号:23336101
0点
どこかの暇人は、
・度←「3600」→秒角
・Excelなどラジアン基本の関数で「180/π」
の扱いを間違ってそう(^^;
上記の2種のかけ合わせ間違いをすると、約21万倍も間違いますから、
桁違いの間違いに気づかないままであれば、
書込番号:23328110の下記の問いには、ずっと正解できずに曲解のままでしょう(^^;
>【問】
>赤緯 (Dec, δ)+07° 24′ 25.4304″(※wikiから引用)の超有名な恒星「ベテルギウス」をシャッター速度=60秒で【赤道儀を使わずに三脚固定で】撮影するとき、
>下記Q1~Q3において、フルサイズ相当の撮像素子上での「軌跡」の長さを求めなさい。
>(日時や地表上の条件などは必要に応じて補足すること)
>(Q1)換算f=20mm
>(Q2)換算f=200mm
>(Q3)換算f=2000mm
書込番号:23336130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>|cosθ(√(2-2cos刄モ)-刄モ)|を利用して、誤差が最大になる緯度0の場合で計算したら、1分の露出の場合の誤差は0.0000002°になりましたが、これなら問題ないですよね。
の件ですが、誤差は、
刄モ=2π/(24×60)=0.004363323129986
√(2-2cos刄モ)=0.004363319668673
√(2-2cos刄モ)-刄モ)=3.46131313021247E-09
√(2-2cos刄モ)-刄モ)×180/π=1.98318633934391E-07
というように求めましたが、間違ってますかね。
書込番号:23337458
2点
実例を元に【検算】すれば?
そもそも、人に尋ねる前に検算ぐらいやりなさい。
書込番号:23337572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
因みに、今頃になって、三角関数の半角の公式を使うとcosθ(√(2-2cos刄モ)=2cosθsin(刄モ/2)と出来る事に気が付きました。
書込番号:23337604
2点
無用な余所見をわざわざカキコむ段階で救いようが無い・・・
書込番号:23337645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こちらをご覧の皆さん
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/
をご覧ください。
書込番号:23446842
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
Canonの5Dmark4のフォーカシングスクリーン交換について
フォーカシングスクリーンに微細な埃がついてしまいブロアーやブラシでは取れなくなってしまいました(恐らく磨りガラス状の溝にはまった?)
そこで、メーカーへのスクリーンの清掃または交換を依頼したいんですが
サービスセンターへ同じ依頼をした方いらっしゃいましたら、おいくらかかったか教えて頂きたいです。
そもそも自分で清掃できるぞ!という方法があればそちらも教えて頂きたいです。
スクリーンは凄く脆いとの情報ばかりで無水エタノールで拭いたりなどしたいのですが尻込みしてしまいます
書込番号:23309145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
眼鏡店などに置いてある超音波洗浄機に漬けると取れそうな気がします。
家庭でやるならば、流水で洗った後に使い捨ての眼鏡拭きで拭き取る。
しっかり乾かせば問題は無いでしょう。
書込番号:23309171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4のスクリーン、取り外しできません..
書込番号:23309193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スクリーンって傷が付きやすから下手に触るのは良くないと思います。
外し方は5D2などの交換可能機種と同じかなとは思います。
外してゴミを確認してブロワーで吹くのが無難にかなと思います。
過去スレに交換した価格の明細がアップされていますが、少し古いので価格は上がっているのではと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=22341421/
書込番号:23309207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーまゆーまさん
ユーザーがスクリーン交換できるタイプのカメラボディで無い限り
失敗してスクリーンを傷つけたり
余計にホコリが入ったりするのが
オチだ
専門業者にやって貰いなさい
部品交換が無ければ数千円だと思います
書込番号:23309270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に微細な成形加工がされていますので、温水洗⇒自然乾燥です。
埃の少ない風呂場が作業場になります。
換気扇を回して気流を作った方が、換装は早いですが、そこは臨機応変に。
なお、換装は清潔なSUS棒二本を並べた上に載せて行います。
キムワイプなどで拭いてはいけません。
と、ここまで気遣って作業をしても取れないことがあります。
ニコン機は全機種スクリーン交換できますので、何機種かはブロワ清掃してます。
一機種だけ水洗経験がありますが、まぁ、面倒ですね。
作業に慣れるより、埃に慣れる方がよいでしょう。
書込番号:23309297
2点
サービスセンターで交換だと、軽修理で技術料+部品代で1500〜2000円くらい、空いていれば1時間くらいでやってもらえると思います
自分でやるのは、ちょっとしたことで傷つくのでオススメはしません( ̄▽ ̄;)
やるとしたら、エツミのセンサークリーニング用のペッタン棒で取ることが多いです
書込番号:23309323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安心メンテ スタンダードコースで税込み3300円(配送料別)で良いのでは?
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/
書込番号:23309373
5点
まぁ気になるのは分かる。
俺もファインダー内に埃がひとつ出現して、まぁ気になる気になるこの木なんの木気になる木♪状態だった。
気にしないように意識すると余計に目につくのがまた厄介で、このヤロそのうちサービス持ち込んで成敗してくれると意気込んでいた。
そして月日が流れ、ある日気付いた。
「あれっそう言えばあのホコリどこいったん?!」
Σ( ̄□ ̄;)
そんなもんです☆
書込番号:23309422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別機種ですが、あんしんメンテ スタンダードでファインダーで見える埃を取ってもらいました。
書込番号:23309451
1点
おいくらでしたか?
3300+送料だけで本当にやってくれるんでしょうか
書込番号:23309680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3300+送料だけで本当にやってくれるんでしょうか
はい。
備考の欄に「ファインダーのぞくとゴミが見えるので可能なら除去してほしい」と記載しました。
コールセンターによると、「そこまでできるか分からない」「もしかしたら分解清掃が必要になることもある」と言われましたが、私の場合はあんしんメンテ スタンダードで除去できました。
発送から受け取りまで2週間かかりました。
書込番号:23309885
![]()
0点
私もゴミをブロワーで飛ばそうとして、毛の部分を外し忘れて余計汚してしまいました 。カメラ屋に出だして結局交換になりました。
1500円で出来ましたが2週間ほどかかりましたね。
書込番号:23316263
0点
以前ですが5D2のファインダー清掃に出しましたが3000円ほどだと思います
自分で何とかしようと思いいろいろやりましたが余計に汚すだけでした
サービスに出した方が良いです 1週間はかかりました
ブロアーで取れなければ諦めて 次回メンテナンス等でお願いするしかないと思う
どうせまた誇りは付くので気にしないでつかうです
書込番号:23316795
0点
キャノン修理センターに出されましたか?
先日出したのですが、新品のはずがキズがあり
再修理を頼みます( ´•̥_•̥` )。
書込番号:24060013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































